自家製ヨーグルト 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 11:44:28.40ID:bVVzi3kr作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずに。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種(ケフィア、カスピルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイなと思ったらもったいないと思わず勇気を持って廃棄しましょう。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
自家製ヨーグルト 28
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1514049181/
0708ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 23:02:28.47ID:6Cf1NTyx乳酸菌なきゃヨーグルトにならんよ
0709ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 23:19:36.60ID:WNxKpd9z自然に乳酸菌って入るもんなのかな?
0710ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 23:45:03.33ID:yV1L7k/S0711ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 04:42:17.46ID:gnFrA9M/雑菌だらけのヨーグルトだけど
0712ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 11:48:27.36ID:x2gCOlHb0713ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 11:53:39.84ID:kZTQT5v80715ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 02:38:27.78ID:rzFF8gtO何でも良いからふつうの牛乳に市販のヨーグルトを種にした方が良いよ。
0716ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 10:36:22.42ID:PVZxq5+xドリンクタイプヨーグルト投入
これで雑菌問題はクリアですかな
0717ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 16:53:07.69ID:Ikru4YXL特に売れてるわけでもメーカーが積極的に売り出してるわけでもないのな
0718ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 17:50:06.19ID:TCruFoeM0719ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 19:34:31.96ID:AJT0T+g3醸しにくいヨーグルトがやっと醸しに成功したのかそれとも>>705の様な勘違いなのか
の判断ができるんじゃないか、という事だ
0721ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 01:45:07.66ID:ntP6BvZWちゃんと固まってめっちゃ良い匂いなのに水みたいで不味い
0722ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 10:19:45.86ID:kB1w2UINそれも最初に入っている味付け剤や甘味料等のヨーグルト以外のもの影響で勘違いする場合がある
名前から乳酸菌もちゃんと入ってると仮定して3回目以降ぐらいから
ちゃんと本来のそのヨーグルトの味が分かる様になる
0723ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 12:29:23.10ID:UK2/nCkH>>717の種菌売ってるサイトでパックに巻き付けるタイプの売ってるな
これでいいんじゃね?
0724ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 12:37:09.07ID:FwaQSnf7個人的には「植物性……」も同類かなと思う。
異論は認める。
0725ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 15:09:42.96ID:xzNk9ZF8ジュースなら死菌かもよ?
ドリンクタイプって意味なら生きてるだろうけど
その辺は消費期限で大雑把に判別可能
死んでるなら乳酸菌じゃなくてレモン果汁とかで固まった可能性も…
0727ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 20:58:31.81ID:qBIbeaMr0728ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 21:22:01.19ID:0iA20ZxZ高機能を宣伝してるヨーグルとほど小さいのに高いのがモヤッとする。
ヨーグルトってそんなに原価変わらないだろうにな
研究費云々って言い出す人いそうだけど、薬と比べたらはるかに金かかってないし、あんなに高い理由にはならない。
0729ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 21:25:50.84ID:+1maGQYo農作物の品種を取ってもそんなもんで、そりゃ高くて美味いあまおうだけ育ててりゃ良くなる
手広くやってるんやで
利益率と需要によるんや
0730ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 22:01:26.58ID:ntP6BvZWそこはちゃんと調べたよ。
死菌で作ったジュースに生きてるやつが添加されてた。
でもヨーグルトとしては売られてないんだから向いてないってことなんだと思う
0731ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 04:50:25.59ID:sM6HxFl0市販の方が質も価格も安定してるし結局は自己満足できるかどうかだね
0732ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 07:19:10.73ID:t0bkVbBO0733ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 02:04:30.29ID:Qpviu1/w0734ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 03:05:26.65ID:a5xK8qTx0735ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 20:39:01.05ID:NKd3HzWahttp://www.morinagamilk.co.jp/release/newsentry-2612.html
酸素に強いというのと酸素があっても増殖できるってのはイコールではないのかね?
0736ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 20:45:42.67ID:NKd3HzWa>乳酸菌であることから、JCM5805を使用した発
>酵乳の商品化にあたってチーズのような香味が課
>題だったそうです。そこで、風味や物性面で高評
>価が得られている『生乳100%ヨーグルト』をブレ
>ンドするとともに、不快な香味をマスキングする
>技術を駆使。
http://www.nyusankin.or.jp/scientific/pdf/Nyusankin_487_a.pdf
プラズマは普通に作るとマズいと公式にも書いてある
0737ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 21:47:26.24ID:ZKLzY5Nl密造できないでお馴染みのビフィズス菌に光が?
>>736
ジュースはプラズマだけだから不味くて
imuseは小岩井の生乳ヨーグルト入ってるから旨いのか
0738ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 08:10:22.92ID:EHhhdEet0739ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 15:52:38.00ID:bk1SBWku0740ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 23:52:14.69ID:niuHhA7N美味しいのか?
スーパーで100円でヨーグルト売ってるが手作りの方がコスパ良いのかな
ヨーグルトって低脂肪乳でも作れるの?
0741ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:09:49.65ID:K4W37hTK0742ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:52:31.06ID:+PhhZGqTコスパは乳酸菌の錠剤がサイコー!
自作は失敗リスクがつきまとう!
ワッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハ
0743ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 13:09:10.83ID:XYYmzbPg0744ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 22:47:17.21ID:UA3E/Snk0746ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 00:04:42.75ID:D9zI1N+Pそれ、何を材料にしてヨーグルト作ってんの?
0747ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 03:50:26.67ID:gQHrKftJhttps://subaruya.com/abct1000-2018/
キタ━ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'━!!
0749ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 01:53:30.87ID:tMs67lS2そりゃ、行ってる店の仕入れの違いだよ。
ウチの近所の店だと北海道産だけで数種類出てるよ。
0750ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 12:24:17.09ID:mhCm4zoG0751ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 09:47:09.16ID:rHqNIdSSねっとり糸引く感じに仕上がったんだけど変な菌とか繁殖してるのかな…
味はちゃんと甘みをつければ市販の豆乳ヨーグルトより大豆の風味が強いかな程度でそんな変な感じはしないんだけど
0752ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 14:46:59.21ID:hXStRxkV0753ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 16:03:55.23ID:gM8wE9zE0754ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 21:33:21.89ID:Zs1RDgml0757ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 14:09:33.96ID:8qHlrqsoかれこれ5年半くらいタネ継ぎで続いてる。
0758ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 14:17:45.47ID:CMagDPf6え…詳しくと言っても一番安かったの適当に買った
専用容器は消毒が面倒かと思って牛乳パックで醸せる奴
温度設定もタイマーもスイッチもない一番単純な奴
高い奴はタイマー付いていたりカスピと普通のヨーグルトの切り替えが出来たり
もっと高いのは1度づつ温度設定が出来たりもするよ
具体的に今買おうと思ってる奴どんなん?
0759ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 14:26:00.51ID:8qHlrqso0760ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 15:08:32.14ID:lTIdYCR5今ネットで見たら1700円くらいだった
ちなみに何も問題はない
甘酒だって作れる
0761ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 15:14:45.91ID:vLVHAq/m温度設定ないからダメかと諦めてた
0762ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 15:18:47.65ID:8qHlrqso特に、毎日食べるヨーグルトを安価に作り続けたいなんて感じなら牛乳パックタイプがお勧めかな。
容器の消毒不要だし。楽チンじゃないと大概の人は続かないからね。
0763ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 15:37:55.28ID:HeiwyNnS0764ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 15:56:06.08ID:8qHlrqsoプラやシリコンだと傷ついて不衛生になるから金属製鏡面のものがお勧め。
700円しないしずっと使える。
タネの攪拌にも便利。
https://i.imgur.com/ZDI1WLt.jpg
https://i.imgur.com/n53ccDs.jpg
0765ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 16:49:38.94ID:CMagDPf6ヨーグルト入れて撹拌する長いスプーンみたいなのも付いてたからそれでヨーグルトすくえる
洗うのが楽だからカレー用の普通の大さじ使ってるけど
0767ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 17:18:03.86ID:8qHlrqsoその容器の洗浄とか面倒じゃないか?
まあ、なんせそれぞれ楽チンなルーチンを作るのが肝要だよね。
0768ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 17:30:26.00ID:zpHuA5bD自分は内容器にお湯入れてレンジで高温度にしてそのお湯で無地金属製スプーンを殺菌してる
もしスプーンをレンジの中のお湯に入れれたら手間が省けるのになと思ってる
しかし耐熱プラスプーンなら水に浮いちゃうので金属スプーンの様にうまくいかないから
まだいい案にめぐりついてない
耐熱プラスプーンならそれを沈める為のおもし陶器でも考えなくちゃならないか
0769ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 18:04:03.12ID:HeiwyNnS教えてもらったこと試してルーチン決めていきます
0770ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 18:16:46.20ID:W+ugEM2p牛乳パックのまま作れるやつがあるのか
0771ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 18:22:36.23ID:W+ugEM2pアイリスオーヤマのやつ
maxzenのやつ
この3つの中から買うの選ぼうかね
0772ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 18:47:38.68ID:zpHuA5bD自分で書いてていい案にめぐりついちゃった
陶器のスプーンなら解決ww
ただし先が丸すぎると内容器の角のヨーグルトが潰せないので
鉄スプーンの形になるべくは近づく形の薄手よりの陶器系スプーンどこかに売って無いかなぁ?
0774ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 19:03:36.21ID:z7BYvCSR尼のセールで買った
0776ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 19:10:50.64ID:8qHlrqso鏡面のステンレスなら普通に洗浄するだけで充分だろ。
0777ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 20:08:09.65ID:K/O3mwa40778ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 20:31:07.69ID:MJpDsmx00782ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 22:44:12.78ID:AjPLX+yt0784ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 02:27:44.82ID:6z7Pgya8それいいな
今の壊れたら選択肢に入れるわ
0785ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 02:54:59.46ID:r68TQ/9K0786ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 03:18:52.23ID:6z7Pgya80787ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 05:41:12.92ID:DtWYSb9dAnovaみたいなヤツでも今では一万円弱で買えるよ
電力も高いからヨーグルト温玉はもちろん、肉や魚だって柔らかく安定の仕上がり。プリンもできるよ
0788ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 18:54:22.30ID:vALm+mR4何て言うテレホンショッピング!
調べてみたら低温調理でよく出てくる奴か
鳥ハムやローストビーフとかも捗りそう
今のヨーグルトメーカー壊れたら次はこれでもいいかな
温度も細かく設定できるし
0789ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 19:01:40.61ID:BhTvKvg10790ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 22:16:53.86ID:R22yCUXN何だかんだ言っても温度調整、消毒の楽さ、対応ヨーグルト種の豊富さと王道では?
何年も使うことを考えたら数千円高くてもコレだわ。
0791ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 22:25:59.08ID:77SC1ZfNたまに塩素系漂白剤とかアルコールで拭いてるけど、良い方法あったら尻たい。
0792ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 05:28:33.98ID:scTQvK1c脂肪分抜いてバターとかに使ってしまった残り物だから
コクのないつまらないヨーグルトばっかり
やっぱりヨーグルトは自作するしかない
0793ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 15:07:49.80ID:5H88yOQ90794ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 16:00:34.69ID:scTQvK1c牛乳みたいに成分無調整って表示がないから好き放題やってる
しかもやばいことに、最近は裏面の成分表示のところに『推定値です』などと書いておいて
本当の数値を書かない場合があるので注意が必要
つまり、一般的なヨーグルトの成分を表記してあるだけで商品の本当の成分が書いてあるわけではないということ
成分を調べるお金すら惜しいということもあるのでしょうね
最近の食品業界は本当にいい加減で腹の立つことばかりです
スーパーのフライも衣ばっかりだし・・・
0795ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 16:16:44.06ID:sxbLapTb0796ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 04:50:23.45ID:wz5SRuBc(作りかたにもよるが)
0797ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 07:19:42.19ID:aTSQkcVe市販の豆乳ヨーグルト買わないし。
0798ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 09:06:15.18ID:6TE1P7cv0799ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 09:57:05.64ID:e8OsgkGk普通の牛乳でも美味しさ違うしな
でも今はあんまり買わないから分かんないや
0800ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 10:46:30.02ID:ZF1KUioz低脂肪ヨーグルトは安いのが良い点なんだからどちらでも選べばいい
食品業界どうのというよりは安けりゃいい消費者が原因じゃね?
0801ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 14:31:35.32ID:BLTJmMqchttps://www.sankei.com/economy/news/181115/ecn1811150026-n1.html
0802ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 15:28:10.78ID:s9xunX4nなので自作の方が甘さ調節しやすいし使い勝手も広がるから好きだ
0803ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 19:08:12.86ID:BLTJmMqc>また、低温・長時間発酵が必要なことや、凝固しにくいこともJCM5805の特徴なのだそうです。
「小岩井 iMUSE(イミューズ)ヨーグルト」2018年9月11日(火)新発売
https://kyodonewsprwire.jp/release/201808096828
>2)小岩井独自の長時間前発酵製法により、引き出されたプラズマ乳酸菌のチカラ
>(長時間前発酵製法=一般的なヨーグルトのようにカップに充填後3−5時間発酵させ
>るのではなく、タンク内で半日以上タじっくり発酵させる作り方)
半日以上で長時間なのか…
0804ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 19:26:24.86ID:BAWuZVnZシチューとかに入れるのはコクが出て好きなんだけど
0805ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 19:36:19.99ID:Jca5G0xN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています