自家製ヨーグルト 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 11:44:28.40ID:bVVzi3kr作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずに。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種(ケフィア、カスピルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイなと思ったらもったいないと思わず勇気を持って廃棄しましょう。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
自家製ヨーグルト 28
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1514049181/
0558ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 18:24:04.38ID:fPJeJ1Ko0559ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 18:58:59.83ID:n4onm9kc0560ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 18:59:22.25ID:DfFEHL1b0561ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 19:29:29.78ID:4ICXWlH6>>557も詳しくありがとうね
とりあえずまずR-1試してみる L55も試してみるよ
意外と豆乳で作ってる人多いんだね
豆乳も今度やってみる
0563ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 20:32:58.85ID:rdnzoaxe0564ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:24:45.64ID:5tv6c3mDブルガリア飲むヨーグルトがきわめて安定
ビヒダスは糸引く
ちなみに小岩井生乳はブルガリアが6時間に対して12時間ぐらい掛けないと固まらない
0565ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:48:07.31ID:rdnzoaxeちなみに賞味期限切れ寸前で買ってきて、冷蔵庫に入れて順番に使うから最後のは2〜3週間賞味期限切れてる。
0566ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 22:15:59.26ID:G+gQJlrcタネ継ぎした方が良くない?
0567ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 22:39:24.55ID:rdnzoaxe0568ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 12:05:10.75ID:bjZycSFqR-1で試したところ、うまく固まりました!
本当にありがとうございました!
0569ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 12:13:15.21ID:kVNcXeHa0570ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 12:48:35.85ID:txT/h3rXどちらでも良いし、どちらでも悪くは無い。
0571ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 23:02:28.06ID:qqlZSm11温度じゃなくて活性落ちてたのかな
暫く継ぎ足しにしてみようかな
0572ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 23:45:20.27ID:JxSwhXD3いろんなヨーグルト混ぜたものを種菌にしたら最強なのでは......?
※たぶん2強くらいが勝ち残り、他は微増もしくは死菌
0573ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 01:57:59.82ID:4AA9GYa5自宅の環境で勝ち残った菌が体にとっていいもっとも効果が高いとは限らない
そんなんでいいなら、ヨーグルトメーカーがこぞって高機能な菌を探したりしないでしょw
0574ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 06:08:57.49ID:gMYAJh82物の言い方というかどんなヨーグルトでも褒めれば褒めれるみたいな
そもそも腸内フローラは人それぞれ違うだろうからそれを補うとかにうまく合致したのが
健康になれるんじゃないかな
だからコレ食ったらどうこうだったでもなんでもいいから自分の体調の差へ気を使ったトライ実験が重要
0575ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 10:47:39.22ID:4AA9GYa5高機能菌は自宅の環境だと逆に弱いと考えてもいい
自宅がもっとも最適な環境である雑菌に勝てるとは思えないってことね
0576ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 19:11:58.84ID:zD8g1mY6商品ってのは差別化しなきゃならんのでね。
0577ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 16:47:47.05ID:mFM6Wp+81.R-1 レギュラー 開封前に振って液状化させる
2.フラクトオリゴ糖 大3さじ
3.無調整牛乳少々
1-3を消毒したスプーン、小皿でかくはん、溶かす
100ml抜いた牛乳パックにIN(戻す)そしてちょっと振る
アイリスIYM-012 で41℃8時間
保温終わったらおもむろに冷蔵庫で保管 冷えたら食します
縁まで固形の、買ったのコレ?みたいなヨーグルトができました
・無調整牛乳は予熱無しでスタートです 外気温 24℃くらい
・冷蔵庫ではフタは目玉クリップで閉めてます
・フラクトオリゴ糖はamazonで買いました
・ガラクトオリゴ糖という別物もあるので、注意です
オリゴ糖の効果がちょっち判らなかったので増やしてみる予定
ということで私的メモレシピでしたうざいとおもたらごめんよ
0578ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 17:44:49.69ID:zUo4uHZu0579ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 17:49:00.83ID:2p5odygI0580ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 17:50:16.93ID:cLQnwnnf0581ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 17:52:02.27ID:q8OfdiRX0582ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 18:08:48.75ID:cLQnwnnf小皿で攪拌とか面倒な上、リスクを増すし。
牛乳パックに直接投入で良い。
攪拌も牛乳パックごと振るより、鏡面アルミで30センチくらいの「ヨーグルトスプーン」で混ぜる方が手早くて安全。
ヨーグルトスプーンは専用にして鏡面仕上げを傷てけない様に扱ってればわざわざ消毒しなくても菌はまず繁殖しない。
なお、牛乳パックの口は折り返して留めると仕上がりも保存も良い様だ。
https://i.imgur.com/8A1OYg7.jpg
0583ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 18:29:12.88ID:JLpqwoZS0585ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 19:32:50.17ID:a3c7587W折り返すのいいね
やってみるわ
一番簡単なのは30分常温に戻したらR1ドリンクタイプを半分ほど牛乳に入れて43℃で10時間放置
消毒も撹拌もいらないから手間要らず
0586ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 19:40:05.89ID:GeQsTiQp0587ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 20:31:44.56ID:alLRwSzN0588ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 01:38:40.22ID:ZTJL8wbNこんなのはお上りさんが初日に張り切ってやるレシピであって
毎日作ってる人には向かないな
・容器消毒
・牛乳投入
・種菌投入
・スイッチ・オン
これでいいんだよw
0589ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 03:02:57.46ID:gWGYZ4IE豆乳に浮気しますた
0590ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 05:45:26.61ID:lVNxAVvI豆乳も最近じゃミネラルの吸収阻害する事が分かってきてるのでどっちもどっちかも
0591ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 07:19:37.40ID:WJZSOEsj性格によるね
マメな性格なら習慣づけて難なくこなすだろうけど、ズボラはダメ
俺は後者w
0592ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 12:24:03.99ID:ZTJL8wbN経験上、雑菌が入ると縁まで固まる
雑菌なしだとけっこうゆるい感じするな
0593ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 12:35:30.73ID:wLWGotQb0594ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 14:48:35.22ID:iu2JT0Y+ヨーグルト数スプーン入れる(かくはんしない)
ペット用ヒーターの上に置いてタオルをかける
雑すぎる
0595ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 15:08:37.88ID:P/fr90uw雑菌の数は分からないけど、2ヶ月毎に新しい種菌に更新してるカスピも
毎回開封したての液体ガセリ菌SPを種にしたヨーグルトも縁までしっかり固まって鏡面みたいな出来上がりだけどなあ…
0597ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 16:32:20.87ID:bQFm2Kkpほぼ毎回固まらないんだけど
菌が少ないんかね?
元々酸味が少ない気がするし
0598ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 16:46:06.97ID:ZTJL8wbNそもそもカスピ海ヨーグルトは固まるもんではないから、
スプーンから流れ落ちないような状態なら別の菌が混ざってるだろうね
0601ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 19:28:41.41ID:Hsn7yvu1匂いは大丈夫そう…
塩、砂糖、ハーブ加える→レンチン
なんちゃってチーズの出来上がり?
0602ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 19:45:24.20ID:IlWQb/pN0604ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 19:54:34.43ID:P/fr90uw容器を傾けても揺れない流れずにツルツルピカピカの表面
これが普通(トラブルの無い)出来上がりで、雑菌は極めて少ないと思うんだけどね
まあ、人それぞれだから。
0608ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 21:13:13.35ID:iu2JT0Y+そうかありがとう
ヒーターで底面だけ温めていると醸すのに時間がかかるから
人肌に温めてからキープでやってたんだわ
0610ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 22:25:43.99ID:bcKr/w57匙はエタノールをスプレーで消毒
予備加熱なし、常温戻しもなし
お菓子の袋を留めるプラクリップ
種は80cc位入る小さなタッパーで保存
食べる分は1g位入る100均のタッパーに入れる
予備加熱と煮沸消毒を自分は辞めたけど
牛乳レンチンはタニカブログを初めまともな情報載せている所は大体やってるから手間と感じないならやった方がいいとは思う
0611ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 22:51:18.31ID:UsxR3X1Kアイリスの初期加熱は問答無用で高速に温度を上げる制御らしくレンチンするとかえって温度が上がりすぎる
手間はアイリスのほうが少なかった
0612ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 10:05:37.46ID:YtoaI8UOアイリス買った時、そこが気になってアイリスお客様TELに確かめてみたんだけど
答えは「そんな事はしていません、単にサーモスタット式」だった
そして使ってみたらやはり初期ブーストしてる様な気はする
今から考えるとお客様センターの電話対応が無知なだけだったのかもしれないし
ヨーグルトメーカースレになら内部温度変化実測した書き込みがあるのかもしれない
0613ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 13:42:25.44ID:sw83TO/b少しでもコストダウンしたいのに初期加熱とか無駄な制御入れるわけがない
0614ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 13:46:35.01ID:sw83TO/b0615ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 13:48:00.08ID:BvMlHLppブーストも何もサーモスタット効くまでヒーター入りっぱなしは当たり前なんじゃね?
0616ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 14:10:58.49ID:Ry3xKQ4M0617ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 14:44:00.47ID:G4/+f8GI温度判定とかになるんだろ
結局実測を参考にしなくちゃ何もわからない
0618ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 14:52:01.75ID:BvMlHLpp判断できるような物
0619ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 20:51:37.77ID:BiZyby4/0620ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 00:09:00.41ID:t2zJpEfFヨーグルト以外に使い道ってありますか?
親がヨーグルト好きなので購入したのですが、使わないみたいで、どうせなら何か作りたいです。
しかしパンの発酵には容器が小さすぎるし、甘酒飲まないし、40度しか設定できないので使い道がなくて悩んでます。
0622ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 00:47:14.71ID:MDh+za4S0625ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 23:19:10.09ID:FjiY+vj0コレで無調整豆乳ヨーグルト作るわ。
0626ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 03:42:26.19ID:W/XzhlFxそれ説明書かどこかに40度と明記があるんですか?
(温度固定の何種か知ってるけど説明書に温度を明確には書いていないのが多かったので)
0627ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 14:05:56.18ID:dWpKEpzE0628ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 14:52:10.44ID:fRDliEYG作っても大してコスパよくならないんだよな
しかも失敗のリスクも大きい
いい大豆で好みのやつ作ってみたいっていう人以外は長続きしないな
0629ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 15:10:23.90ID:ybbEOrnUなんつってwww
0630ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 16:08:42.70ID:b3i3/e7lメンバー増強しての出直しです
https://www.youtube.com/watch?v=TaYFyqWXKHY
0631ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 16:58:42.88ID:qBuDZgBsうまかった
0632ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 21:38:44.20ID:su2+f3Nh3個パックで売ってる安めのをタネにしてみたら(40℃8h)
なんとなくギリシャ(の脱水前)みたいなねっとりしたのができた
不思議
オリジナルは普通のヨーグルトなのに
いろんなの種にしてやってみるとオモシロイね
パルテノは一回チャレンジしたけど8hでは飲むヨーグルトになったった
もう8hやってゆるく固まったから脱水したけど普通にクリーム状になった
あの弾力は出ないは
0633ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 13:50:01.48ID:aZoqwxyzヨーグルト醸してるの忘れてた
ちょっと時間オーバーして酸っぱくなっちった
いい加減タイマー買おうかな
0635ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 17:41:59.36ID:xOiZfzHc起きてれば…ね
寝てしまうと大抵の事では起きぬのデスヨ
起きてる時間に終わるようにセットしてたんだけどうっかり寝落ちしてしまった
0636ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 21:52:07.03ID:6b/3YSYr0637ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 02:10:10.34ID:vM6T1ISrただの豆腐wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
焼肉のタレで食べたわwwwww
0638ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 07:11:24.02ID:fXfVwwAy最初は味付けてたけど、もう慣れたから何もかけずに食べてる。
0639ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 09:04:18.67ID:H5ZfPKOOいつもR1で作ってるけどかなりヨーグルトっぽく感じてる
0640ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 09:54:30.66ID:hS0NYM8u0641ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 09:58:54.52ID:UOL/r84w0644ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 10:25:16.21ID:bYqF/BFl0645ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 10:43:08.15ID:UATCa8Ee0646ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 12:50:55.32ID:xE7SxJIj0647ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 17:35:03.59ID:06B8q+ar0648ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 17:45:56.04ID:mHQX+TDiレア物だから慎重に培養しないと
0649ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 20:06:57.02ID:ZLRjPlP30650ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 23:34:06.04ID:S9FFU3lK従って生きて腸に届いて定着することを期待するなら、偏嫌気性細菌を摂取する必要がある
しかし偏嫌気性細菌は家庭環境では増殖が困難で、偏嫌気性細菌が入った種から
ヨーグルトが作れても、実際増えているのは他の乳酸菌等と思われる
つまり、自家製ヨーグルトの菌活は詰んでいるのだ
まあ美味しいヨーグルト作れるから好いんだけどさ
0651ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 00:31:24.76ID:TqxmFqyp自分で作ったのが美味しい…
てか好みか
0652ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 01:34:32.74ID:z3bURVpM最近の市販ヨーグルトは脂肪削ってバターに回したり
成分ごまかして発酵ゆるめで寒天で固めたり変なのが多いんだよなぁ・・・
0653ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 01:36:55.27ID:z3bURVpM薄めても牛乳よりたんぱく質が多いので、牛乳レベルに薄めるのであれば失敗しません
0654ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 05:26:15.53ID:sd81Zf0j0655ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 06:43:03.34ID:WVngVnPcなんつってwww
0656ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 12:32:46.63ID:uUXOVvD50657ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 14:10:29.73ID:mmiuwHerムリすんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています