自家製ヨーグルト 29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 11:44:28.40ID:bVVzi3kr作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずに。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種(ケフィア、カスピルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイなと思ったらもったいないと思わず勇気を持って廃棄しましょう。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
自家製ヨーグルト 28
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1514049181/
0463ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 22:13:03.18ID:hr0pRoRI売っているのは成分調整牛乳等と一部のヨーグルトだけ
ヨーグルトは明治、雪印、森永の安いものだけ、四つ葉や小岩井 、グリコは無い
それとR1は売っている
今売られているヨーグルトの原料が気になる
0464ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 23:23:25.83ID:eRGnfDh6午前中だと牛乳売ってるよー
札幌住みだけど、今日はサツラクの成分無調整が売ってるのを見たよ
ダノンヨーグルトも手に入った
明治の宅配でR1を買ってるけど、今日は普通に配達された
まちBBSはこの数日、買い物情報スレになってるから、欲しい牛乳・ヨーグルトについて確認してみたら?
0465ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 21:31:15.81ID:tDIwo7Vw思ったより早かったな
0467ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 09:33:42.64ID:uyhCLFhL0468ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 12:44:58.94ID:fUAoAaTvタネ更新したけどそれから又継ぎ続けてるから
PA3の場合は正しくやれば粘りは出ないのか又そのうちには出るのかはあと半年程度待てば分かる予定
0469ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 12:51:36.00ID:F8/0fLOn0470ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 12:57:20.02ID:+H5N1Yws0471ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 13:08:21.68ID:DG6AMys5粘りは無いけど、スプーンですくって角が維持できる固さで安定してる。
元は淡路島ヨーグルト
0472ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 13:16:37.23ID:fUAoAaTv0473ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 09:59:19.07ID:b5eZK+/Lロイテリ菌のヨーグルトで作ったら成功
改めて今度はロイテリ菌のタブレットを調理ばさみでくだいてそれを種にしてしこんだがやはり失敗
ネットで探してもなかなかロイテリのタブレットを種にした話は見つからず、1件みつかったのはやはり失敗していた
ビオフェルミンだとタブレットでも成功している
ロイテリのタブレットを種にして成功する方法って無い者かな?
ヨーグルトを種にすると日持ちしなくて困る野で」できればタブレットにしたい
ちなみにロイテリのタブレットとヨーグルトで試したのは3回とも同じ音頭、同じ時間
0474ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 10:07:06.35ID:m8wi44TD0475ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 11:00:58.47ID:H9zVSDZO0476ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 18:01:28.35ID:0Bhl4avkタブレットの菌は休眠状態だから倍以上時間がかかる(カスピ海の粉末だと倍)
タブレットから作るなら
特許だと牛乳1Lにスキムミルク10g以上、酵母エキス(安く作るならビール酵母)5gくらいいれてる
入れないと低栄養で増えにくい 牛乳は遊離アミノ酸がすくないらしいい
冷凍半年後のロイテリ菌ヨーグルを種にヨーグルをつくったけど味は7回継いだヨーグルトより
初めの方に継いだヨーグルトの味に近いかった
市販のロイテリ菌ヨーグルトから1Lつくって10個分小分けにして冷凍して作ったほうが楽で確実
0477ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 18:16:29.52ID:b5eZK+/L詳細に教えてくれてありがとう
タブレットはあきらめるかな
0478ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 15:43:30.90ID:BXQVtlgm孫は作ったことない、6.7回分くらいはあるから種コストは1回20円くらい
0479ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 22:34:31.74ID:/gSOYHEUタブレットを砕いて、すって、水に浸しとけば?
ビオフェルミンのHPに水で活動再開するってあるから
0480ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 22:58:08.85ID:CJFcmzoOありがとう
砕いて45度の牛乳に入れるのと変わるかな?
ビオフェルミンがうまくいくのは水に溶けやすいって違いがあるのかなとも思う
0481ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 06:05:19.44ID:oPxmR+HVヨーグルトにも粘るのもあるのでそれが納豆菌とは言わないが
関連話としてもしも強いといわれる納豆菌が混入した場合はどうなるんだろうか?
食には問題ないがしだいに粘ってヨーグルト状ではなくなっていくのかな?
0482ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 09:32:29.84ID:CM9TtB5eそれに好気性だし他の雑菌を気にしたほうが良い
0484ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 13:02:17.10ID:fkSYdhYF何を根拠にそう思った?
まさかいい加減に言ってないよな?
0486ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 17:43:14.29ID:GMkdFDpS0487ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 18:19:43.00ID:fkSYdhYFなるほど、根拠なしと言うことで了解
0488ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 20:24:05.05ID:Qb/dt+sx0489ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 20:37:58.84ID:fkSYdhYF0490ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:03:33.57ID:OaVgedMs三回同じ設定でやって聞きに来るとか、試行の手順も身に付いてないのに人には厳しい。
何様?
0492ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:24:53.70ID:CM9TtB5e0493ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:31:47.27ID:OaVgedMsポジでもネガでも。
0494ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:40:18.98ID:CM9TtB5e0495ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:41:04.70ID:Nzb8aBxE牛乳100mlに砂糖10グラムを入れ、2〜3分沸騰させ消毒する。
37℃以下に冷ましてから、ロイテリタブレット2錠を粉砕して入れる。
37℃にて36時間保温し、ヨーグルト化。これを種にする。
二川 浩樹教授の特許だと1Lに砂糖80g室温から37度で10時間
二川 浩樹教授とチチヤスがロイテリ菌ヨーグルト作って販売してたけど
特許取ってなかったからバイオガイアに特許取られて研究開発中止
そして8020今度は特許取得済みらしい
0497ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:45:16.00ID:OaVgedMs>>491からレスを遡って理解出来ないなら聞いても無駄。
読解力が無い奴には説明も徒労。
0498ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:53:03.90ID:CM9TtB5e0499ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:56:58.72ID:Qb/dt+sx0500ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 00:00:11.99ID:BxSt9HfG0501ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 00:01:12.69ID:uRIrMAVW0502ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 00:03:02.87ID:BxSt9HfG0503ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 02:14:34.79ID:a+gzJKywヨーグルト(乳酸菌)の発酵温度
http://yogurt.jazzshopping.com/make/temperature/
ヨーグルトを加熱したら乳酸菌は死滅する?
http://www.f-kaori.jp/article08.html
0504ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 02:43:04.63ID:VC3IBDDj0505ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 04:18:18.01ID:WwUERN0Oどこも置いてないでやんの
人気出なかったんだな
0506ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 07:26:33.10ID:ygM84wVN0507ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 07:32:24.37ID:zuDZoQ5R0508ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 07:48:59.82ID:aP0EJbVv自分で食べてもそれを感じるんだが、人気ないのか
0509ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 07:55:19.17ID:19vTzkow0510ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 07:56:36.24ID:ygM84wVN0512ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 08:40:15.44ID:WwUERN0O何ヶ月か扱ってたスーパーから消えてるから、あまり売れなかったんじゃないかと
何度か見切り品コーナーに下りてたし
自分はロイテリの効果は体感出来なくて、単に味が好き
0513ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 09:23:07.83ID:aP0EJbVvアトピーとかピロリ菌除去とかいろいろあるのに
おれ的にはR1とかの売れてるのよりずっといい、もちろんこれはおれの体質に合ったってことでほかを否定する気は無い。
>>512
おれは食べ初めて3日くらいで胸の苦しさが無くなったのがすごい驚き。
長年ぼんやり気になってたからうれしい
元々健康な人は気付かないとかってこともあるかも
0514ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 15:56:50.25ID:pAPhk6Nlヨーグルトとして増やせるかはまだやってないので不明だけど二つ目届いた時にでも試してみたい
ちなみに寝る前の口内洗浄では自分の場合効果抜群だった
0515ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 04:48:55.32ID:wTYjmFwBヨーグルトとは何だったのか・・・
栄養目的ってことでいいかなw
0516ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 06:19:27.02ID:C0JK3U+5どう快調なの?
一旦善玉菌優位になってからそれが維持されてるってことじゃ
0517ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 11:26:50.29ID:Dy0g9BYT0518ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 08:35:12.25ID:OYSUZrYH温度45度で牛乳は慎重を期すために200CC程度の少な目にした
900CCのヨーグルト買ってきたので、残りの700CCも追加投入して再醸し中
タブレットは乳酸菌優位になるまで時間かかるから慎重にやらないとダメッポイ気がする
なるべく細かくしてよくかきまぜた
0519ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 08:42:02.41ID:OYSUZrYH900CCの牛乳買ってきたので、
0520ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 09:22:13.88ID:2uLjo4Az0521ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 12:50:05.59ID:JkDxSQej200CCの場合、45度以上になってる可能性すらある
0522ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 14:14:26.19ID:OYSUZrYH酸素が入らないようにってことかな?
バシャバシャとはやってないので大丈夫かと
ちなみに700CC追加も成功して固まりました
R1とかに比べるとかなり柔らか目だけど
タブレット一粒が100円、ヨーグルト1パック150円だからそれと比べるとかなり安くすることができたW
しかしタブレットが高杉晋作W
0523ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 20:14:31.94ID:9PM5NcMa牛乳は事前にパックのままレンチンするってあったので報告
1リットル 500w 4分で30度くらいだった
0524ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 21:21:32.29ID:C7wxPIdXまあ、牛乳が少なかったので買って後で追加したのだが。
あ、カスピ海です。
0525ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 02:45:44.85ID:Z3Ix4qOg良い製法を発見できて食品開発者の気分だわ
0527ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 01:14:44.69ID:jAGNAelh0529ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 14:30:56.08ID:vh3rR526カゼインは固まらない?
0530ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 15:49:04.37ID:C5tHCgZmそもそもヨーグルト作るときに牛乳を乳酸発酵させて酸度で固まるのがカゼインたんぱくで水分(乳清、ホエー)に溶けたままなのがホエイたんぱく。
それぞれのたんぱくを抽出したのがカゼインプロテインとホエイプロテインだからカゼインプロテインを混ぜたら固めのヨーグルトになるのは当たり前の話なんだけどね。
0531ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 16:50:59.28ID:rzxwDBkQ0532ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 17:10:43.52ID:2fXLp5Xy参考になったよ、ありがとう(≧∀≦)
0533ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 18:07:14.62ID:dAJemGjwその容器から毎日ほかの容器に移して少しずつ食べ、
200CCくらいになったら牛乳を1リットル足してってのじゃそのうち失敗するかな?
0534ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 18:17:49.95ID:dAJemGjwそんなに厳密にしなくても少しの間はいけるかなと
0535ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 18:26:18.35ID:582663u20536ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 19:36:48.68ID:B+lQFZun最初に買ったヨーグルトは全部製氷皿に入れて冷凍
冷凍したものを1個づつ使う
で5−10回は使えるんじゃないかな
0537ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 19:38:48.94ID:DYnjkEy/毎回新しい容器。殺菌消毒の手間も無し。
褒められたやり方じゃないけど、>>533に近いやり方で2年は問題なく続いてる。
・牛乳パック1ℓで作り、そこからすくって食べる。(当然、皿に移して)
・残り少しになったら、それをタネに新しい牛乳パックで作る
この繰り返し。
最初の半年は出来てすぐのものからタネを取って別のパックで作ってたけど、常に2本が冷蔵庫に場所を占めるし、面倒になった。
で、タネを冷凍して、食べきるタイミングで次を作る様になった。それで2年半は続けた。
で、直近2年は上記のやりかた。自分で食べるもんだし、ま、いっかという感じ。
0538ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 20:51:46.83ID:dAJemGjw参考になります、ありがとう
製氷皿に分けて凍らせて、ってのも考えたけど、製氷皿の殺菌は?
とか
製氷皿から取り出すときは?指でとることになるだろうし、
主流のやり方の衛生面は継ぎ足しと比べてどのくらいいいのか?と考えると完璧じゃないなぁ、と思った次第。
それとヨーグルト研究してる人の話とか読むと現地の人は壺使って作ってたり、消毒とは無縁な印象
善玉菌は悪玉菌と戦ってくれてるだろうし、
まぁ様子が変なら捨てるってことでやってみるかな
ちなみにうまくいってもある程度で種菌は新しいのにするつもり
0539ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 01:49:37.75ID:HrkTWOXU牛乳は100ml以下くらいで前培養するべき。
大腸菌培養の話でもいいからバイオ系の実験書を読むと色々分かってくる
0540ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 01:58:22.12ID:JsfHyiRBタネを冷凍してた時に使ってたのは百均で5個組(3個組だったか?)で購入した80mlのタッパー。
殺菌は熱湯(蓋は洗剤で洗浄〕。
手で温めて多少捻ったり押したりすればタネは出る。
牛乳パックにそのままドボンしてヨーグルトメーカーにセット。
ちゃんと蓋が出来る点と、一回使い切りの量(容器は当然使い続ける)である点が製氷皿より良いところ。
凍ったタネのサイズも牛乳パックの幅にピッタリ。
ちなみに、特に攪拌しなくても問題なく醸せる。
0541ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 09:33:05.28ID:LlPbkAuc馬鹿にはわからんよね。
0542ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 15:13:58.24ID:cyzRFcae0543ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 18:14:11.45ID:xNYk2Xsq普通に牛乳で作ってるけど、頻繁に乳製品を食べるのもちょっと気になる。
豆乳でも作れそうだけど、大豆もいろいろ問題あり。
なんかほかにロイテリとガセリ菌を増やす方法は無いでしょうか?
0544ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 18:32:20.72ID:xNYk2Xsqでも実例が見つからないなぁ
失敗したか成功したか判断付くんだろか?
0545ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 21:48:35.56ID:95ELnkZN顕微鏡で確認すりゃいい。
つか、それで菌を増やしてどうすんの?
何をもって成功とするの?
0546ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 21:55:46.25ID:Zdz7QUUp寒天培地ではR-1増殖してるよ
https://www.youtube.com/watch?v=gHaMyJNhNjE
0547ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 03:32:27.04ID:BQ2saVT50548ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 15:48:12.56ID:4oGt0WD30549ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 16:28:01.43ID:ysQJE/1D匂いはヨーグルトなんで取り合えず飲むわ
そう言えば粘りあったしカスピと同じ様に少し低めの温度帯の方がいいのかな?
0550ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 03:43:07.35ID:El1MYbe4※個人の感想です
0552ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 11:07:10.09ID:HXCCGFVwそう思ってそうした
と言うかそれしか出来ない安いメーカーしかもってない
アイリスのカスピと普通のヨーグルト作れるの買おうかちょっと悩んでる
0553ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 12:57:46.65ID:9hueBhHdどうも緩くできてしまう
牛乳は無調整
LG21、小岩井生乳ヨーグルト、プレミアカゼリ
この辺は試した
0554ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 13:19:23.33ID:HXCCGFVwR-1 やビヒタスは普通に固まるよ
0555ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 14:04:06.03ID:c3eg0CAp0556ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 15:10:06.08ID:oMi14kxOハックで4つに小分けされてる奴が良く半額になるんで、それとクリエイトの無調整豆乳で作ってる。
0557ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 15:28:21.18ID:xN4dvXAqR1 旨かったけどR1増えてないかも問題考えるのが面倒なので変更、まぁブルガリア。
LG21 R1から一瞬変えてすぐ増えてないかも問題が強いのでR1に戻した。
フジッコカスピ海 EPSは粘り成分だと言うので密造R1が粘らないのはおかしいんじゃないかとR1から乗り換え、製品R1は増粘剤加工デンプンが入ってるからカスピみたいにユルネバじゃなくてもおかしくない。
イオン生乳 弛いのに飽きて乗り換え、ブルガリアより少しコクがあって弛い気がする、誤差範囲内。
恵 ガセリに乗っかってみる、ブルガリア系統と違い恵は味、食感が密造で受け継がれず、ビフィズス菌が増えないから仕方ないか?
イミューズ プラズマの謳い文句が凄い、味は普通、密造したものもほぼ同じ出来、手違いで種を失い、間が悪く店頭から消え強制退場。
ソフール 伝統のシロタ株に行ってみる、所謂ヨーグルトとは違うコク無しの爽やかな味に慣れず…製品と違って固まりも極めて弛い。
L55 酸に強くて、機能も良く、増える問題も株性質上クリアしているはずなので作りたくなり飲むヨーグルトから密造、良い感じに固まり味も○、プレーンヨーグルトを発見して以降は飲むから変更してこれ
0558ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 18:24:04.38ID:fPJeJ1Ko0559ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 18:58:59.83ID:n4onm9kc0560ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 18:59:22.25ID:DfFEHL1b0561ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 19:29:29.78ID:4ICXWlH6>>557も詳しくありがとうね
とりあえずまずR-1試してみる L55も試してみるよ
意外と豆乳で作ってる人多いんだね
豆乳も今度やってみる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています