トップページcook
1002コメント276KB

自家製ヨーグルト 29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/02/05(月) 11:44:28.40ID:bVVzi3kr
市販されているヨーグルトを元に牛乳で自家製ヨーグルトを作るスレです。

作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずに。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種(ケフィア、カスピルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイなと思ったらもったいないと思わず勇気を持って廃棄しましょう。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
自家製ヨーグルト 28
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1514049181/
0126ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 11:31:24.45ID:VzH3wQWn
>>124
レンチンでR1死滅させてただけかよw
入れる量は1/3でも少なくても1時間とかのばせば問題なくできるはず
0127ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 11:33:32.52ID:ds781X5v
俺はケチなのでR-1は半分がジャスティス
0128ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 11:40:29.15ID:dPpAr9Xh
>>124
やったじゃないか!

>>125>>126>>127
俺もR1、1本全部投入してた、、、
豆乳じゃないぞ。
なんつって(≧∀≦)
0129ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 12:10:56.00ID:+sqQMTTl
安定求めるなら10%添加
0130ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 17:52:26.39ID:61+Ph1PI
量まマジで大事だからな
スプーン1〜2杯でも成功しない訳じゃないんだが
0131ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 18:05:52.88ID:zWLaA+/U
今週作り始めた初心者ですが、種ヨーグルトが多すぎると出来上がりに
問題はありますか?
0132ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 18:21:05.59ID:IrvhO2Yv
牛乳パック600W3分温めてR-1半分を投入してパックのままヨーグルトメーカーにダンク!!

>>131
ナイヨ!
0133ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 18:22:34.65ID:zWLaA+/U
>>132
ありがとうございます!
0134ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 18:52:01.37ID:xFzb/pkr
>>127
ケチなら種を培養しろよ
0135ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 21:10:46.96ID:G+QdGIts
>>131
あるよ

初期投入量が多すぎると酸度が上がってしまう
そうすると発酵がうまく進まないらしい
0136ぱくぱく名無しさん2018/06/19(火) 22:21:49.74ID:zWLaA+/U
>>135
ありゃ、そうなんですか。ありがとうございます。
0137ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 00:14:13.46ID:TEkjKxtK
種が多いと仕上がりが早くなるだけっしょ
大して問題はない
0138ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 00:19:22.25ID:ijeD6O18
いや駄目だろ
初期酸度が上がりすぎると固まってしまう
0139ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 00:21:16.99ID:TEkjKxtK
固まったらなんか問題あるの?
0140ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 06:59:37.45ID:9o74dkQc
ヨーグルト作りという観点での多めなら問題はないと思うけど
ヨーグルト作りを逸脱したレベルでの多めの投入なら知らん
0141ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 07:49:27.46ID:TEkjKxtK
牛乳の3分の1以上の種を入れるとうまく発酵しないらしいけど
そんなやつおるか?
0142ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 07:54:58.05ID:eKtoU5Oa
いつもヨーグルト30ml、牛乳500mlくらいで作っている
お前たちはどうだ?
0143ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 08:02:02.30ID:7+bzDnPo
>>142
牛乳1リットル、種は100mlくらい
種はひとカップか液状の1本そのまんま入れることが多い
0144ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 08:15:56.12ID:S9Ey3lIa
種を多くするとホエーが多くなる気がする
R1ドリンク半分くらいでちょうどいいと思う
0145ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 08:19:13.04ID:K+wqGU3d
r1液体を半分で1リットルいけるよ。
0146ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 12:03:01.33ID:ioLG7sfA
ボーナス出たから贅沢にr1を1本使って仕込んじゃおうかな。
0147ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 12:40:33.96ID:xe1usefV
うわーブルジョアー
0148ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 12:50:45.15ID:iOToVc9B
R1ドリンクの3分の1(30ml強)で1リットルは行ける
0149ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 19:03:21.58ID:9Wt0GUj4
10mlならどうだ?
0150ぱくぱく名無しさん2018/06/20(水) 19:11:02.91ID:6myEfYdW
>>120
別の者ですが、特濃+恵で40℃10Hで作ったら、酸味のないまろやかなのができました。
0151ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 00:38:34.25ID:b4qPNgv1
スーパー行くと種類ありすぎて
どれ種菌にしていいものか迷う
0152ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 00:59:58.61ID:2okfKvCt
食べたい奴でいいんじゃないの?
0153ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 02:24:37.63ID:gp2jwZJT
種菌は高いヨーグルトにしたほうが気持ち的に良い
0154ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 02:57:20.92ID:JGDlche9
それはなんとなくわかる
0155ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 07:03:14.95ID:OQoYCy6j
ジョアとかミルミルって固まる?
0156ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 10:45:56.56ID:xmA1YYxA
>>155
ジョアはちょっとゆるいけど固まる
ミルミルは宅配専用のSは固まる
Sがついてないミルミルは牛乳ではなかなかかたまらなくて、豆乳で固まる
0157ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 11:15:44.69ID:Np2A1c2h
ジョア
12時間位醸すと良い それでも酸味は少なく
牛乳の風味が残ってて好きだわ
0158ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 11:19:21.88ID:OQoYCy6j
そういえばトリコって発酵食品がなかった気がする。
0159ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 11:24:44.76ID:5XeHbSnR
>>155
ヤクルトは固まらず困ったことないなあ。
ピルクルは65mlだと一晩では固まらなかったことがある。
0160ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 11:29:37.73ID:Bcg29sLx
ヤクルトかたまらなかったけど温度が悪かったのか
豆乳だったからだめだったのかな
0161ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 11:54:01.78ID:2h9RQXo7
スレチで悪いけど最近になって豆乳の毒性が明るみになってきたので気をつけてな
ヨーグルトにした所でアンチニュートリエントは全然消えてないっぽいから
気にするならだけどね
0162ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 11:57:53.17ID:Bcg29sLx
豆乳の害みてたら、一昔前の牛乳が害とまったく同じだわw
0163ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 12:03:24.98ID:4PDPpIgP
牛乳に抗栄養素はないでしょ
0164ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 12:07:31.09ID:Bcg29sLx
「病気にならない生き方」とか自然食とかマクロビ関係者の中では、
牛乳はタバコなど同様、毒であって嗜好品だから極力飲まない方がいいってのは
常識なんだけどね
0165ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 12:26:04.37ID:2h9RQXo7
大豆は他にも毒性ある物含んでるってのもあるし何より国内の大豆がほぼ100%遺伝子組み換えなのがな
住んでてなんだが先進国にしちゃ食品の安全性ガバガバすぎますわ
これらがヨーグルトにする程度の発酵じゃ消えないから牛乳とはちょっと事情が異なるんだよな
自分で振った話題を助長してすまんね
0166ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 12:32:40.08ID:W9KzO/+H
ここはヨーグルトのスレ
0167ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 12:43:04.75ID:Bcg29sLx
>>165
まぁ植物はみんな何かしらの毒を含んでるよ
牛乳もホルモン剤とか抗生物質とか乳糖やリンの問題とかいろいろあるでしょ
健康にいいと聞くとバカ食いする人がでてくるから、今度は害があると言われる
玄米とかも同じ

>>166
豆乳ヨーグルトなんですが
0168ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 12:44:53.26ID:2okfKvCt
スレチで悪いけど、「明るみになる」なんて日本語は無いのでヨロシクね。
「明らかになる」と言うんだよ。
明るみの方は、「明るみに出る」ね。
0169ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 12:47:32.64ID:OQoYCy6j
アンチニュートリノ?(乱視)
0170ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 12:49:15.78ID:2h9RQXo7
>>167
そんなもんかな
玄米に関しては頭一個抜けてる気がするわ

>>168
恥ずかしいが知らんかったわ
0171ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 13:06:59.51ID:1/n8V6b+
米を食ってたらほぼ大多数の人が100年で死ぬ
0172ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 16:25:27.19ID:b4qPNgv1
販売者「どれもこれも危険ってことにしとけば、消費者は混乱してもういいやって何でも買う」

まぁ科学者が適当なこと言ってることに惑わされないことだよ
農産物そのものが持つ特異性より人間が関わった部分の害が一番大きいから
気にするなら、農薬やポストハーベストなどの薬剤の部分や放射○などかなって思う

それに危険性というと豆乳パックのアルミも気になるし、気にしたらきりないよね
牛乳は農薬気になるけどオーガニック高すぎるし、豆乳のオーガニックは信用できないし

まー割り切ってヨーグルトを楽しみましょうw
0173ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 18:34:18.03ID:ueh/6a/h
豆乳嫌いだからどうでもええ
0174ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 18:43:34.72ID:sKqxMz1R
俺もチョンコ嫌いだから、どうでもいい
0175ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 19:03:21.62ID:gp2jwZJT
どの食材も危険性があるからなんでも食べてリスク回避するんだよ
同じのを食べ続けたら悪い成分を食べ続ける事になるからな
ドゥユアンダスタン?
0176ぱくぱく名無しさん2018/06/21(木) 19:13:16.22ID:30/iZFqk
>>156
豆乳は無調整?
味はどう?
0177ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 03:46:44.36ID:sreP0R1w
>>124
おれもそれで一回だめにした。いまは冷蔵庫から出して1分レンチン。43度7時間かな。
0178ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 19:05:32.94ID:HGEPGBJ4
最近は40℃ー5時間で十分だわ
0179ぱくぱく名無しさん2018/06/22(金) 19:13:13.69ID:Hpm3LOGH
昼に作るならもう温度設定低めにしておいてもいい時期だな
エアコン効いてない昼間に作るときだけ1〜2℃落とすか
0180ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 04:52:09.13ID:PD5HmVRx
レンチンなんかしてる奴いるのか?
俺なんか昔から牛乳マニアでヨーグルト作っているど、チンなんてしたことねーわ、
なぜなら、縦置きに入らないからな。
0181ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 05:15:40.12ID:IsLOMnR+
レンジで温めて消毒するのは容器なのに
牛乳ごと温めちゃう人いるんだね
牛乳なんかは冷蔵庫からだして常温にしておけばいいのに
0182ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 05:36:34.95ID:G5oWCC8E
R1関係でぐぐって出てくるサイトがレンチンしてるから
みんな真似してるのかも
0183ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 06:27:20.36ID:IsLOMnR+
温度をぎりぎりまで上げて発酵時間を短くすませるためだとは思うけど
乳酸菌が死ぬほどの温度まで上がっちゃうと種入れても増えないからね〜
失敗のリスクがあるなら12時間かかったとしても低温から始めた方が気楽でいいや
0184ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 08:12:46.66ID:dyuDZJC0
皆は温度設定可のメーカーで夏とか冬での気温差で設定温度変えてる?
変えてるならどれぐらい温度設定変えてる?
0185ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 09:30:46.70ID:unxJPDNs
月1くらいの周期ででレンチントークになるのなんなん?
0186ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 09:33:08.10ID:IsLOMnR+
周期的にレンチンで失敗する人がでてくるんじゃない?
0187ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 11:34:05.95ID:+fZHUTZ8
>>184
変えられない機種だけど、どっちにしろ出来上がり予想時間が来たら出来具合を見て延長したりするんだろ?
上手く行っても、多少時間を短縮できるくらいの効果しかないんじゃないか?
温度設定機能は幅広い菌株や調理に対応する為のものだろう。
0188ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 11:59:58.40ID:Vo1IPNo5
>>184
いまのとこ変えてないです。
0189ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 13:25:46.33ID:1ga0tNu5
そもそも40度で発酵するのに下げる必要性が分からない
0190ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 13:32:31.85ID:e9yiaVfV
温度上げて早く発酵すれば良いってもんじゃないんだよ
0191ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 13:34:19.82ID:1ga0tNu5
温度も同じで発酵時間も同じだよ
0192ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 15:14:18.42ID:Vo1IPNo5
ヨーグルトメーカーの設計がおかしくないかぎり、40度に設定すれば、
夏でも冬でも約40度になるはずかと。
夏の気温が高いぶんは、機器がヒーターの発熱を抑えて40度になるよう調整するはず。
0193ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 15:59:00.11ID:1ga0tNu5
40度に上がるまでの時間が冬と夏とでは違うけど
誤差の範囲でしょ
温度下げて発酵しない方が大問題
0194ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 04:19:01.24ID:SaebWG7P
レンチンなんて意味ない
0195ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 05:28:37.41ID:DqBClewc
ヨーグルトっていうのは乳酸菌が最も繁殖しやすい温度を維持して他の菌よりも早く増やして、他の菌の増殖抑えてるんだから、温度下げて乳酸菌の繁殖を抑えて他の菌の増殖を手助けしても意味ないと思うんだけどね
0196ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 05:40:37.42ID:6H9SWAbK
小腸で活躍する乳酸菌は40度で増やせばいいのだけど

大腸で活躍するビフィズス菌増やしたい場合、その菌に合わせて28度とかにしないと増やせないんですよね
0197ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 05:47:33.05ID:DqBClewc
じゃあはじめっから28度設定でしょ?
夏だから20度にしようって下げても、ヨーグルトメーカーには温度を下げる機能はないんだから
0198ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 07:38:04.14ID:YjgyvxFW
>>188 >>191 >>192
そうですかー
今までずっと温度設定どころかサーモスタットもないタイプのメーカーを使ってたので夏と冬で
カバーかけたり条件変えて対応してました(それでうまくはやっていましたが)
そんで条件変えなくていい簡単化にと今回温度設定可のやつ(Iris)買ってみたんですよ

新購入機の感覚つかむ為にデフォルト40度8時間で色々な種類試してたら
先日毎日爽快BB536ってのを試したらかなり失敗ぎみだったので39度7時間でやったらまたもや失敗ぎみ
そういやいやに暑くなってきたしそれに昼だったしでてっきりそれが影響したと思っちゃいました
0199ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 08:43:16.61ID:QW+Py7Gh
>>198
だいたい失敗ってっどういう状態のこと言ってるんだろ?
適正温度で少々長く発酵させたとしても失敗ってほどでもないし
菌によって最適温度違うから、冬とか夏とかというより設定温度と発酵時間の問題のような
うちは40度13時間発酵でやってるけど、最初の温度が高いから夏だと早めにできてるってことはあるよ
0200ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 09:43:47.96ID:YjgyvxFW
>>199
ダマになっててホエーたくさん、行きすぎでの一部の菌は死にかけてると思う
温度高すぎや長すぎのやりすぎっぽい感じ
0201ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 10:30:05.37ID:HiWTVXfw
白くてとろみがあったらだいたいヨーグルト
0202ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 11:54:47.48ID:QW+Py7Gh
>>200
飲むヨーグルトでやってる?
下の方に固形のヨーグルトが沈んじゃってるんじゃないかな?
0203ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 13:10:18.18ID:r36C5u7o
ダマになった大量ホエーは
酸味強いなら過発酵
酸味無いなら種と牛乳が攪拌されてなくて発酵が偏って一部止まり
設定同じなのに過発酵は何故なんだ!は種が毎回新品じゃなくて引き続きならその設定温度で最も幅を効かせる菌が残り続けるので発酵が最適化されて時間が短くなっている可能性あり

レンチンはタニカがレンチンでやっているからそれを習う人が多いのが最も大きい要因だと思う
後、自称プロの解説ブログほど予備加熱や鍋で温めたりとプロっぽさを出すために40度付近まで上げているのも要因と思われる
常温(20度付近)ダメ絶対って書かれるし
0204ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 13:18:45.98ID:QW+Py7Gh
過発酵は失敗ってほどじゃないよ
コンビニで買ってきた明治のヨーグルトだって
ホエーたくさんでてるし、食べる時に混ぜれば問題ないよ

常温から40度に上がるまでに別の菌が増えるのを防ぐためにレンチンしてるんだと思うけど、別の菌が多少増えても失敗にはならんが、レンチンで温度上げ過ぎると確実に失敗するからねー
0205ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 17:11:23.97ID:OKfWWkOr
>>198
アイリスオーヤマの IYM-012使ってますが、
R1+成分無調整、43℃、10H
恵ガゼリ+特濃、40℃、10H
とも、普通に固まりました。
0206ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 21:07:13.59ID:zkFKLBBg
>>198
小難しくするのが好きな人の情報に煽られて考えすぎちゃってるんじゃないの?
温度設定なんてない牛乳パック機で問題なくできるんだから。もし不安なら先ずは取説に書いてある通りにやってみればいい良い。
0207ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 21:58:06.00ID:NMZdGHQl
チョンリス…
0208ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 22:24:35.09ID:HiWTVXfw
俺結婚式のカタログギフトでゲットした温度設定ないやつだけど問題ないぜ
0209ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 22:30:23.77ID:jLp1fUZw
>>206
カレーもヨーグルトも説明書通りに作れば失敗しないんだよね
0210ぱくぱく名無しさん2018/06/24(日) 22:38:35.37ID:QW+Py7Gh
だいたいレンチンとか1時間刻みで時間指定して失敗したとかいってる人は根本的になんか間違ってる
ヨーグルトなんか適当にやってもそうそう失敗するもんではない
0211ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 12:16:45.75ID:H/wLB8Ey
温度設定無し、最安のヨーグルトファクトリーで淡路島ヨーグルトを醸して早5年、以来種継ぎし続けて得たテクニックと言えばこれくらいだな。
https://i.imgur.com/YhJ076h.jpg
牛乳パックの上端をちょっと折り返して留める。
これだけで出来も保存も格段に向上する。
0212ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 12:22:53.23ID:2hiRhY+D
>>211
ダブルクリップって持ち手が邪魔なとき倒しておけていいよね
0213ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 13:07:54.84ID:H/wLB8Ey
>>212
強力だし、幅が有るしね。
0214ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 13:12:01.65ID:erdoFLcf
>>211
出来に影響するの?空気が入りにくいからか
早速やってみよう
0215ぱくぱく名無しさん2018/06/25(月) 13:31:03.47ID:H/wLB8Ey
因みにレンチン無し。
牛乳もヨーグルトも冷蔵庫から出して直ぐ。
ステンレスのヨーグルトスプーンで4杯程度をよく撹拌してセットしてる。
時間は8時間前後。
0216ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 17:51:59.83ID:xUdfpy76
iHerbで乳酸菌買って作ってる
ヨーグルト買わなくていいし継ぎ足しはなんか気を使うし楽でよいー
0217ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:44:50.44ID:DphlsoMW
ヨーグルトじゃなくて菌でいいならビオフェルミンで出来るが
0218ぱくぱく名無しさん2018/06/26(火) 20:52:23.84ID:u+DHiPbz
何が出来るんだろう
0219ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 00:07:50.25ID:suASwiFS
ビフィーナSでもヨーグルトできるかな
0220ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 03:21:41.69ID:3fM2gyBf
R1の種とかうってないかな。
0221ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 05:38:04.42ID:Beu/3ny3
>>220
R1ヨーグルトじゃダメなの?w
0222ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 07:21:33.29ID:3HuP4pNZ
>>218
ヨーグルト
0223ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 07:41:17.32ID:3fM2gyBf
>>221
粉みたいなのあればいいなぁって思ってね。
0224ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 16:15:20.79ID:cmgDD2Ig
需要がないんだろ
0225ぱくぱく名無しさん2018/06/27(水) 16:40:54.80ID:ErnI9MMc
自社製品のR-1ヨーグルトが売れればいいんだし
わざわざ粉末種菌を開発するなんて面倒くさそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています