トップページcook
1002コメント268KB

カレー大好き!28皿目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 16:11:14.58ID:wxnuaeZn
カレー料理の総合スレッドです。
カレールウを使ったカレー、各種スパイスを使ったカレー、とっておきの隠し味、カレー風味のお総菜、圧力鍋や無水鍋を使って作るコツ、などなど…。
おいしいカレーの作り方について情報交換しましょう!

次スレは>>980あたりで立てられる方が立てて下さい。

前スレ
カレー大好き!27皿目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492429003/
0124ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 01:36:42.93ID:ca7hel7S
>>121
>>123
昔カレーにウスターソースをかけてた理由が理解出来る味だすな
0125ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 02:19:18.74ID:gHTM0+ef
>>123
ところが「懐かしの給食」となった途端あら不思議w
0126ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 07:18:35.23ID:PQIJY8qF
>>121
カレー粉って香辛料だから、香りと辛みしかないんだよね。試しにカレー粉だけで舐めてみてよ、不味いから。ちなみに塩+カレー粉を舐めると美味い。

あくまでイメージだけど、塩味抜群の肉野菜スープをベースに香辛料を加えると美味いカレーになるイメージ。
0127ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 13:02:23.84ID:krAYSK0h
いや、カレー粉を入れなくても美味しいスープになってたら
美味しいカレーになる
0128ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 14:29:41.96ID:PQIJY8qF
同じこと言ってるんですけどね
0129ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 14:49:36.96ID:/kG7mWex
味付けカレー粉とコンソメだけじゃダメなのか
確かによく見たら原材料スパイスだけだし、味気なくて当然か
しょうがないからチャツネやらウスターソースやらはちみつやらコーヒーやらぶちこんだら昨日よりは食べられるようになったよ
次からは別のレシピ検索して作ってみる
0130ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 15:14:23.53ID:f5OtRkOW
>>129
日本人は市販のインスタントルウが「本物」って舌になっちゃってる人多いんだよ
旨味中毒ってのも多いから「チャイナ・シンドローム」を笑えないんだよね実際
0131ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 17:04:06.10ID:L5JNaVN5
赤缶のレシピは多分100年ぐらい前に考えたダメなやつを「伝統」ということでそのまま残してるだけだと思う
カレー粉そのものに罪はないので、↓のレシピで4種のスパイスをS&Bカレー粉大さじ2に置き換えてもう一回作ってみてくれ
それがカレー粉カレーの一つの正解だから
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/tokyocurrybancho/17-00121
0132ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 17:16:47.05ID:krAYSK0h
公式の赤缶レシピもコンソメを入れてるよ
ttp://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail.php?rcd=05928
0133ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 17:40:31.92ID:Cxt83yQ7
>>126
ふ〜ん
0134ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 18:52:15.72ID:ERGTE8dZ
サラダ油をバターに
0135ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 23:39:34.71ID:KtFwlwQn
不味いスパイスカレーの大半は塩・トマト・バター不足
0136ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 23:45:44.80ID:0LGRcU3d
スパイスカレーでバターなんて必須じゃないだろ
0137ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 02:08:33.05ID:BJgHQaZE
>>136
スパイスカレーって言うかカレー粉カレーね
我が家はクミン、コリアンダー等スパイスで作るけどバターとクリームとココナツミルク必須
0138ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 02:13:56.25ID:ysxNIt5y
バターとクリームとココナツミルクに頼ってる人は本当にうまいスパイスカレーを知らない
0139ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 02:28:34.36ID:BJgHQaZE
>>138
良かったなうまいスパイスカレー知っていてさw
0140ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 09:10:48.22ID:RRUM2GG2
>>138
お前のレシピ上げろや
0141ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 09:30:47.87ID:6wK4rep/
乳製品はスパイスを殺してマイルドにする方向の素材だろうがよ
何が「スパイスカレーに必須」だよ
0142ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 10:35:03.97ID:BJgHQaZE
>>141
お前はマイルド=悪とでも?不味いとでも?w
もしくはマイルドなカレーに親でも殺されたのかwww
スパイスが殺されてしまう?
いったい何グラムいれるとスパイスが殺されるんだ?

それから俺は我が家で必須と言ってるのであって
お前の作るウンコカレーに必須で入れろなんて言ってるわけでもない

1つ覚えておくとよい
自分の価値観が正しいと盲信して主張し、自分と違う人間を否定するお前みたいな奴をなんていうか知ってるか?
精神年齢小学生以下のアホって言うんだよ
0143ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 11:04:37.71ID:GdQ10igx
バターやココナッツミルクの醸し出すコクも悪くはないけど
まぁ必須でも無いけど魚介類の臭みを消す効果も有るから
シーフードカレーなんかには良いんだろうね
0144ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 11:09:32.01ID:O/0DJraY
>>141
無能確定ですな
0145ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 00:57:51.69ID:xc32yHc7
鶏もも1枚オーブンで焼いてトッピングすれば
カレーの出来不出来など全く気にならなくなる
0146ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 01:48:06.34ID:o6ecAAPT
>>145
そんなんだと カツカレーの手抜きとしかならない
0147ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 04:05:54.62ID:KY2g6Xzy
>>145
お前の意識はもはやカレーじゃない
よってスレチ
0148ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 05:23:59.84ID:sysPRoCx
店のチキンカレーで茹でただけのがどんと乗ってるとがっくりする
せめて焼いてくれと
0149ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 10:25:47.38ID:0e8KktxG
トッピング派はココイチが最高に美味いカレーと思ってそうで怖い
0150ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 00:31:11.42ID:1d7Rr7rz
>>149
むしろココイチは行きたくないw

でもトッピング派とか言うけどトッピングなら合う素材も多いじゃん
夏なんか特にそうじゃねぇか?茄子やオクラの素揚げとかさ、秋口なら南瓜か?
シチューでもそうだけどブロッコリーなんて一緒に煮込みたくないぞ?
0151ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 06:44:00.46ID:NNBf5eLN
ココイチは10年以上行ってないな
0152ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 06:46:10.88ID:UIP6Z4hH
トッピングだけ注文すれば良いじゃん

寿司屋いってシャリ抜き注文と同じ理屈でアホや。
0153ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 11:27:10.86ID:g3eYcDxa
http://tver.jp/corner/f0014093
0154ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 14:33:59.76ID:lsNbO1Qn
ココイチのルーを美味しく思えないから行ってない
0155ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 15:41:09.69ID:q9JviZQG
ココイチってトッピングありきのカレーだろ
一度だけ行ったらほぼ具なしカレーで驚いた
トッピングじゃなくて最初からある程度具の入ったカレーを想像してたから惨めな気分で完食した
0156ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 16:27:36.27ID:Zy90t3Qa
トッピングでの選択カレーはチェーン展開し易いからなあ
儲け第一になってしまう
0157ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 20:46:50.40ID:c76tKGhl
煮込んだらドロドロで合わないっぽい野菜は
ドライなカレー炒めもしくはカレー和えにするといい
インド料理にはそういうのがある
0158ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 21:01:50.69ID:A2FNGCdB
豚肉と牛肉との違いでどう作り方違うの?
0159ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 22:12:45.68ID:c76tKGhl
普通は違う作り方しないと思うが個人的には
豚のほうがサラサラスパイシー気味が合ってて
牛は濃厚洋風が合うと思う
0160ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 00:03:37.68ID:/Q+v1Wht
>>159
なるほど
0161ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 02:32:25.65ID:tc+u/Lfr
魚白身フライとカレーは食いたくなる
0162ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 19:48:23.46ID:09F5tvUQ
いなばのグリーンカレーを3食続けて食ったら
右の腋臭が豚骨風味になりました
0163ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 10:48:12.88ID:iAjvcBuw
チリインオイル使ってる奴いたらどんな味か教えて?
0164ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 19:36:24.90ID:hmdvEXc3
>>163さんの質問で過疎ってるので話題変えます

南インドの実際のカレーについて詳しく載ってるサイトありますか?
日本にも"インド人風"の人がやってるインドカレー屋さんはありますが
そういう外人向けにアレンジされたものじゃなくて現地のリアルなレシピや食べ方を
画像付きで知りたいです
0165ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 22:56:53.45ID:o8tUkdPD
YouTubeならあるが現地の言葉なので意味不明w
0166ぱくぱく名無しさん2017/10/01(日) 00:13:32.89ID:N55phzA0
カボチャ入れると手取り早くコクがでるな
ひき肉と合う
だがカボチャはカボチャだけで食したいので
頂き物野菜をサッサと消費したい時だけだな
最近ゴロゴロした野菜を投入しないカレーがお気に入り
0167ぱくぱく名無しさん2017/10/01(日) 00:46:06.75ID:p5+WorvF
かぼちゃと挽肉のそぼろ煮をスパイス風味で
0168ぱくぱく名無しさん2017/10/01(日) 04:18:14.65ID:QfA77cWH
かぼちゃは焼いてトッピングにすればいい
0169ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 02:57:51.80ID:EMFZ+qhq
話題沸騰中の黒カレーってなんだと思ったら単に
玉ねぎとスパイス焦がすだけの見た目だけのカレーっぽいな
味的には何のプラスにもならないどころか悪くなりそう
0170ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 04:40:34.04ID:z0yWU+He
>>169
> 話題沸騰中
どこの話だよ
0171ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 05:26:46.04ID:DsGdSTI8
でもレトルトとかだと普通ので物足りないところを黒カレーだとなんか満たしてる味なんだよな
深みがあるというか煮た肉と焦げ目をつけた肉の違いというか
0172ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 06:13:34.70ID:OF/elmNM
>>170
知らねえんでやんのwwwwwwwww
0173ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 06:32:22.00ID:DsGdSTI8
2007.05.16
流行りの?黒カレーを作ってみました。
テーマ:今夜のばんごはん
カテゴリ:お料理

『包丁人味平』
(週刊少年ジャンプ1973年〜1977年連載)
http://3kcurry.up.seesaa.net/image/CCA3CABF.JPG

今流行ってると思ってる奴は相当時代遅れ
今やあちこちでレトルト黒カレーも作られててありふれてる感
0174ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 07:14:45.02ID:sFC/KZrF
http://www.mag2.com/p/news/244139

食べ物の「焦げ」には発がん物質が含まれていると以前から言われていますが、
最近ではバケツ一杯分ほど毎日焦げを食べなければ問題ない、とされていました。
しかし、メルマガ『ドクター徳田安春の最新健康医学』の著者で現役医師の徳田先生は、
焦げから発生するアクリルアミドの摂りすぎは「すべての年齢層におけるがんのリスク」になることがわかっているので、
なるべく避けたほうが良いと警告。さらに、焦げと同様に気をつけたほうがよい食べ物についても紹介しています。

アクリルアミドとは

高温でのパンの焼きすぎ、ポテトの揚げすぎ、などの焼きすぎで黒焦げを作ることがありますね。
これらは発がん物質であるアクリルアミドを発生させる原因となります。
メイラード反応と呼ばれている化学反応で起こります。
具体的にはブドウ糖とアスパラギン(アミノ酸の一種)の反応で生成します。
デンプンを主体とする食物を高温で強く焼いたりあげたりすると発生するのがアクリルアミドです。
真っ黒に焦げたトーストや黒焦げの焼きおにぎりなどもそうですね。
メイラード反応でできた物質は香ばしい香りを発生させるので料理人はうまくそれを利用して料理を作っていることもあります。
アクリルアミドがこのように生成されて我々の体内に取り入れている可能性については2000年初頭に
スウェーデンから報告されていました。
お菓子として人気のあるポテトチップスの中にもアクリルアミドが含まれていることで世界的に問題となりました。

アクリルアミドは発がん物質

2015年にはヨーロッパの食品安全機関が、アクリルアミドの摂りすぎは、すべての年齢層の人々における、
ほとんどすべての種類のがんのリスクになると言う発表をしました。
この食品安全機関が最近、「金色でいきましょう」(Go for Gold)というキャンペーンをスタートしました。

金色というのは焼きすぎない料理での色という意味です。黒色ではありません。
ジャガイモやパン、あるいは玉ねぎなどの根っこの野菜類等も含めて、デンプンを多く含む食品を焼いたりあげたり
炙ったりするときには金色かそれより薄い位の黄色くらいまでが安全ということです。
茹でたり蒸したりする場合にはアクリルアミドは発生しません。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0175ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 07:33:02.75ID:DsGdSTI8
>>174
嘘つけ 検出量は焦げてもいないポテチが圧倒的に多いぞ
http://www.mhlw.go.jp/topics/2002/11/tp1101-1a.html
0176ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 09:39:35.22ID:BvA0Cvkg
隠し味にトムヤムクンペースト
0177ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 18:24:10.21ID:QsD3/ZWg
ハウスから半練りの玉葱トロトロ飴色炒めが小さなレトルトパウチで売られてた
0178ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 18:30:29.93ID:z0yWU+He
黒カレーって、黒けりゃいいんだから
黒ごまペーストとかイカスミで黒くしても黒カレーなんだろ?
0179ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 18:52:26.52ID:CRLfxoNa
竹炭とかもあるな
0180ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 19:00:21.80ID:lu+ZOyi6
>>177
有名カレーショップとかで前から売ってたよ
面倒な時は買ってた
0181ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 20:55:03.85ID:Fv6EH1CJ
レンジにかけた玉ねぎとカラメルてどうだろ
0182ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 21:27:23.01ID:zv2lC6p7
クミンとクミンシードってどう違うの?
0183ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 23:15:52.64ID:H6QkyvbU
>>182
種子のままなのがクミンシード
一般に「クミン」という表記で売ってるのはクミンシードを粉砕したもので、区別するときはクミンパウダーと言ったりする
0184ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 06:08:37.59ID:C0aILRDY
そういやクミンシードって種があるってことは
その育った植物はクミンって名前なんだろうけど
写真も見た事ないな
0185ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 09:55:46.85ID:O9oRCTlF
クミンは葉っぱか?
0186ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 12:18:07.53ID:G52j9pJ7
私待〜つ〜わ
0187ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 13:25:10.00ID:ihtNrXSJ
それあみん
ツッコミ待つわ
小市民
0188ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 14:20:15.83ID:5/bWl3nK
わたし松輪
日本海軍の海防艦。 普遍的には択捉型海防艦の2番艦とされているが、海軍省が定めた艦艇類別等級では占守型海防艦の6番艦。
0189ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 15:07:37.10ID:Nyii6LYU
懐古老人どもはスレチ荒らしばっかだな
汚らしい・・・・
0190ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 15:21:01.78ID:XzT/m5m4
ウホッ
いい男
0191ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 15:55:12.44ID:OJ/D4U/d
ウホウホウホウホウホウホウホウホウホウホウホウホウホウホウホウホウホウホ
0192ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 05:49:58.48ID:ejduB8AH
>>177
これ、タマネギペーストだけでは無く
甘味料てんこ盛りで1袋五人前以上分
あるよ、間違っても二人前程度の量で入れるとアマ―に変身するよ。
0193ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 05:57:23.80ID:rKDntXYz
>>192
甘味料てんこ盛りのソース詳しく
具体的な添加量の数字な
0194ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 08:49:31.76ID:A88dfC1x
>>192
177本人だけど100g位の小さなパウチだったぞ
0195ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 11:28:28.24ID:4PzXNi6D
以前からあるこれのことだよな?
ttp://housefoods.jp/products/catalog/cd_1,084378,chk,nikomi.html
0196ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 11:33:17.44ID:4PzXNi6D
S&Bのは玉ねぎだけぽい
ttps://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=14686
0197ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 11:37:34.19ID:4PzXNi6D
S&Bにはこんなアイテムもある
ttps://item.rakuten.co.jp/e-sbfoods/12306/
0198ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 11:42:19.89ID:zxs2QG50
そこら辺は割りとポピュラーな製品でスーパーには2,3種類並んでる
普段は炊飯器保温で乾燥させて作ってるけど1日かかるから
間に合わない時用にストックしてある
0199ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 11:46:27.22ID:IjwTCWsp
192です。
ハウスカレーパートナー炒めタマネギペーストは二種類ある。

210cのパーチは炒めタマネギだけだが、もう一つの40c入りパッケージは原材料 ローストオニオンペースト ブドウ糖、果糖、フラウドオニオンパウダー、増粘材(キサンタンガム)

使い方は市販カレールー大箱一箱に、1袋(8〜12)皿分と表記されている。
値段は1袋100円で売っている。
0200ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 14:29:17.27ID:H/EYnqMi
>>195
あーコレコレ40gか
>>192
ホラッ小さいでしょ
0201ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 14:30:32.82ID:H/EYnqMi
>>199
そーか大もあるか
0202ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 14:38:22.64ID:4PzXNi6D
210gのは今年からの新商品か
0203ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 22:48:19.78ID:IIISF8hw
ジャワカレーとインデラカレー粉で作ったカレーを食べ比べてみたら
圧倒的にインデラカレーの方が香りが強くてスパイシーだった
ジャワカレーってスパイス使用量こんなに少ないのかと愕然としたわ
0204ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 03:40:21.38ID:XChnH0Y4
市販の即席カレールウなんてそんなもんだよ
アレ作ってる連中はスパイスどんだけ減らせるかが勝負でしょ
0205ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 04:41:48.94ID:xsn/nLmS
そりゃ日本人はカレー嫌いだから
0206ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 15:21:25.08ID:rtv4wqw3
ルウの時は辛くないガラムマサラを振りかけてる
0207ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 16:30:11.41ID:68MHj98x
で、カレーってどこからどこまでがカレーなのさ
0208ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 16:34:25.74ID:JLB0SX/o
>>207
その話はやめろ
0209ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 16:44:18.48ID:y53JsOM+
早めてどうする
0210ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 19:00:51.83ID:HB0NMUZd
>>207
汁なしでもインドならカレー
日本だとカレー味のホニャララ
でも最近は東南アジア、ネパールインドスリランカ等のカレー屋の影響あって汁なしでもカレーだろ
0211ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 03:57:43.96ID:BVAXaIRc
Q. スパイシーさが足りない

A. カレーの恩返しでググれボケカス

これテンプレに載せといてね
0212ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 05:45:48.52ID:u5FjJc8l
>>210
インドなら各料理の名前で呼ぶんじゃ
0213ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 05:58:03.51ID:GQEURn0B
>>211
いちいち暴言を入れるのは住人のふりしてこのスレのモラルを下げて
過疎化させようとする工作員に見える
0214ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 06:39:42.44ID:RbFFwF1q
過疎化させて誰が得をするのか分からん
0215ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 07:45:27.32ID:63qYwqG1
インドにはカレーなる料理はないからな
なのでインドカレーとかインド風カレーとかのネーミングはおかしい
0216ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 08:01:52.26ID:9pA4+/Uj
>>212
アホ
0217ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 08:02:51.56ID:u/NR50Tr
>>215
恥ずかしい奴
0218ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 08:24:07.82ID:b89u34oR
>>217
じゃあカレーって何か教えてくれよ
論理も理論も話せないくせに幼稚なんだよその行動
説明できる?
隠れて石を投げる様なそんなコソコソした人生で楽しいんか?
0219ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 08:47:13.71ID:RbFFwF1q
何がカレーかなんて言ったもん勝ちってところがあるな
0220ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 09:01:11.65ID:u/NR50Tr
>>218
インドにはカレーなる料理は無い

例-日本には和食なる料理は無い

料理≠料理名

コイツバカ丸出しでワロタわ
0221ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 09:24:55.65ID:2iRB4mA6
和食の煮物系などの味付けはほとんど醤油、みりん、酒、砂糖でとこ足りる。あとはダシの味、具の味で決まってくる。
これ、日本の料理はすべて醤油煮込みと言ってるのと同じ感覚だと思ってる。外国人から見たらすべて醤油煮込みだろうね。
0222ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 09:26:29.81ID:b89u34oR
>>220
まさかカレーとカリは同じと思ってんのかw
0223ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 09:32:08.66ID:b89u34oR
>>220
しかもカリとはおかずって言う意味でインド料理ってことではないんやぞ
例えで和食を同列に並べてる時点でアホ丸出しですね
ちゃんと覚えとくように
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています