一人暮らしで自炊している人のためのスレ 171日目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 23:03:39.02ID:eAwy9dG8一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 170日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497609008/
0875ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 11:27:55.08ID:cnOtYB4H0876ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 11:29:35.09ID:NoHvq6mV0877ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 11:43:01.90ID:n8vO5N1L何も変わってないんだよ
年齢が加算されていってる事実からは目をそむけてるしな
0878ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 11:43:45.19ID:zx4/KwM/江戸患いや森鴎外やチッ素事件の成り行きとか色々ねぇ
0879ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 11:43:57.23ID:9lUtW6cA0881ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:16:05.10ID:HNF1ZQfs0882ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:17:41.54ID:Pj5/+iAw「にぽんなんて! たいしたことないの! ばか!」って言えば自分の悔しさを忘れられるビョーキか、でしょ
何食ったら治るのか知らんが、トラフグの肝なんかが手っ取り早いかもな
0883ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:21:07.03ID:VFTbikom0884ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:48:40.31ID:McJ6Gu5t0885ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 13:41:49.98ID:j5gzSNWs0886ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 13:53:25.84ID:4G9TBODH江戸時代はもちろん、明治から昭和戦前ぐらいまででも、
関西ではあまり一般的な料理ではなかった。
0887ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 14:00:18.93ID:U3dMkGnh0888ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 14:02:55.93ID:JG8s/cPrなんか商売の売り文句のためだけにでっち上げられる「世界三大○○!」みたいだねw
しかも全部Bグルじゃねぇかw
0889ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 14:59:59.23ID:McJ6Gu5t挽き肉と一緒に炒めても美味しい
0890ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 15:02:28.14ID:1qmJ9GdP0891ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 15:07:37.78ID:c5cnD3gyの組み合わせが一番いい
0892ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 15:29:28.08ID:McJ6Gu5t高菜を入れて食べる人もいるね
これも美味しい
0893ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 15:37:16.20ID:jFbO3z7zコメ自体避ける季節だからあんま食わんけど
0894ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 16:11:51.28ID:OUz4O5Qqできれば納豆ご飯、卵かけご飯、味つき海苔ご飯として別々に食いたい
0895ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 16:20:05.76ID:HNF1ZQfsそうめんとかうどんのつけ汁
0896ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 16:48:57.45ID:+BO+Ra8J野菜不足に青汁!
カルシウムは小魚?牛乳?
今年もハッカ油の季節がやって来たぞ。虫よけ、暑さ対策に。
めっちゃミントの奨め☆A
http://tmtm.blog.jp/archives/2789693.html
アフィじゃないよ
0897ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 17:00:29.08ID:8cdsNbQdうどん・素麺よりも蕎麦の方が合う感じ
0898ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 17:07:57.59ID:McJ6Gu5t丼にする人もいた
見た目はそんなに良くないけど美味でした
0899ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 17:48:44.33ID:EceVAZDrあと卵かけご飯にもなめ茸
0900ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 17:51:19.60ID:IFvpRadB0901ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 17:54:36.64ID:fghoyUMe10キロ当たり2400円
0903ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 18:34:33.18ID:ktlVDbxFそりゃ、納豆入れた状態で混ぜると、泡立って泡食ってるようなのが出来上がるわ
作り方が間違ってるわな
まず醤油を入れた卵をかき混ぜておいて、
そこに納豆を入れ、箸でしずしずと粒をバラした後、飯にかける
0904ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 18:36:11.18ID:ktlVDbxF味噌汁を半分くらい残しといて、納豆を入れ、そこに飯を入れる
某地方ではポピュラーな食い方
0905ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 18:38:47.06ID:boyvqC8q菜種油はかなり遅い時代まで上方から運ばせてきてたよな。
上総国が菜種畑だらけになるのは19世紀に入ってからだし。
0906ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 18:51:20.63ID:lN+9n9vp関西とは決定的に違うんだよ文化的蓄積が
0907ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:12:56.80ID:VFTbikom・あらかじめ納豆単体に調味料を加えを糸が固くなるまで十分に混ぜておく
・大きめの丼に炊きたてのごはんをよそい
卵を落としてよくかき混ぜ卵かけごはんを作る
・好みより少し固めに手早く仕上げるのと
丼の容量に少し余裕が出来るようにするのがポイント
・卵かけごはんに納豆を載せザックリとまんべんなくかき混ぜる
・それを食べてみて調味料や薬味を足し、自分の分量を決める
0908ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:26:28.09ID:ktlVDbxFそれだと、卵入れる段階で
かき混ぜて泡立つ、もしく、はろくにかき混ぜられず 黄身白身の分離感が出る
別容器で先に卵かき混ぜておいて、そこに納豆入れて、静かに豆をバラすほうが美味いよ
どうせ卵の殻を捨てる容器が必要だから、殻は使い終わったその容器に入れれば良いし
0909ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:27:22.74ID:eBYtT22nいろいろ野菜刻んでお好み焼きにして食いたい
0910ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:27:37.64ID:/03HHplM>「菜種油一升で米二升が買える」といわれていました。
とあるな。
飯二十杯ぶんで油を一升瓶買えて、その油は数日使いまわせる
屋台としては十分に手が届き、商売になる調理油だったのでは?
庶民が家庭で揚げ物ってのは難しくても屋台で買って食べるわけだしな。
そして江戸初期では揚げ物(油揚げ)は贅沢品ではあるが農民も食べてたことも書かれている
>こうした質素な食卓が日常だった江戸初期の農民たちです。
それがハレの日になると、豆腐のほかに油揚げやこんにゃく、
がんもどき、しいたけ、ごぼうなどが食卓にのぼったのです。
また、米や酒をいただけるのも、このハレの日ならではでした。
0911ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:30:52.64ID:ktlVDbxF菜種油の主消費は、明かり用だけどな
0912ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:35:27.59ID:kfd6bnli>米や酒をいただけるのも、このハレの日ならではでした。
歩きで当たり前、重労働当たり前の時代の特別な御馳走を、電車自動車デスクワーク当たり前の現代人が毎日食ってりゃ
そりゃ糖尿だの腎臓病だの痛風だの成人病だのになるわなw
江戸時代辺りに公共事業で設けて、武家公家の猿マネをしたがった土建成金辺りが考えそうなこったw
まぁ端午の節句だの七五三だのが当たり前になったのも昭和の後期からだもんね
0913ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:40:41.43ID:McJ6Gu5tそんなに混ぜないで食べる人も多いよね
0914ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:41:11.88ID:tnGfm5Ex俺も最近欲しいなーと思ってた
手動のみじん切り器を持ってて、当初は一人暮らしならこれで充分と思ってたけど
キャベツや玉葱刻むのに結構力がいるので、ハンドル回す時に本体が押さえづらくて安定しないし
プラスチック製で容器の内側に凸凹が多いので刻んだ材料をかき集めるのも面倒
HB買って餃子の皮作るのが便利になったから、具の方も便利に作れるようになりたい
0915ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:49:28.73ID:VFTbikom汁気が多いのが好きなんだろうね。
それだと確かに泡立ちが気持ち悪いと思うけど
俺のは出来上がった時には泡立つも何も
ネットリとはしてるけど箸でかき混ぜるのに力がいるくらい
シッカリしちゃってるから。箸で小さな卵大の塊を持てるくらい。
俺はただの卵かけごはんでもそうだけどベチャベチャの嫌いなんだw
0916ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:51:15.73ID:kfd6bnliそこまでして食いたいか?と思うけどな
特にコメ食わなくなる夏になると、おつまみネタも増えるけど
無理矢理納豆肴に酒飲みたいくないしねぇ
やっぱ夏はサラダやサンドイッチ増えるよ
パン向きの野菜多いしな
0918ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:54:20.30ID:n8vO5N1Lもったいないのでそこだけ削って食う
0919ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:54:36.87ID:/03HHplM味が薄まるのもどうもな
鼻腔をくすぐる卵かけごはんと単品納豆で食ったほうがまず美味い
0920ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:54:53.93ID:uPO/cMjM0921ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:55:17.66ID:g5aB/udy0923ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:59:58.19ID:RBRcdx/3そばや握り寿司ほどの関東感がなくてピンと来ないので
知らない人が多いのかもしれないけど
天ぷらやとんかつが関西でもごく一般的な物になったのは
実は随分と遅くて大方は戦後の事
単に油で揚げた物というだけの事なら
油揚げ・厚揚げ・がんもどき・薩摩揚げ類などは
江戸時代からでも全国で盛んに食べられていたけどね
0924ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 20:09:09.25ID:rGS4kr30フードプロセッサは食材を叩き切るから野菜だと水分が出やすい
長めの包丁をよく研いで切った方が美味しく出来るよ
0925ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 20:16:16.20ID:ktlVDbxFそれ、白身と黄身が混ざってない時点で異端だけどな
TKGは1卵で茶碗1杯というよりも、丼半分くらいの飯量が丁度だわ
まあ、ホットな飯だと卵1個でも半熟くらいなるから
>>915の話は、かなりおかしげだけど
0926ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 20:25:06.40ID:ktlVDbxF返レス先間違ってたというなら話は別だが
0927ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 20:42:03.32ID:tnGfm5Exこの前バイト仲間が「養鶏やってる実家の知り合いが沢山くれるので」とくれた卵が
小粒だけど味が濃くて、卵かけご飯にしたらめちゃめちゃ美味しかった
市街地から車で片道30分ほど郊外の直売所までわざわざ買いに来る人も多くて
午前中に行かないと売り切れてしまうそうだけど
一度あの味覚えたら、特売卵の卵かけご飯が美味しく感じなくなってしまったよw
0928ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 20:55:56.38ID:ktlVDbxF卵が小粒なのは鶏が若い為で新鮮とは全く関係無い
そして鶏肉同様、若い鶏の卵は味が薄い
ついでに放し飼いうたってるとこは、感染症や細菌混入の可能性も高く危険
一羽感染すると、鶏舎ごと感染する恐れが有る
そして卵が産み落とされるのは鶏糞の上
それを飼育主が歩き回って回収するわけだが、見えにくい場所で取り忘れたりして
いつ産んだ卵かすら判別困難 下手すると腐ってる可能性も
最後に、この手の業者は味を追求してるわりに、割った卵の容姿に無頓着ば場合が多く
通常の卵と比べ黄身が異常に白いとか、機械選別機をもっていないので血が混じった卵が有ったり
簡単に言うと、
差し引きでは、不通のスーパーの卵のほうがマシな事が多い
0929ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 20:57:58.24ID:ktlVDbxFうちの近所にも放し飼い直販してるトコ有るけど
割ると気持ち悪い色してる上に、ちょくちょく腹痛もよおす始末
0930ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:01:46.80ID:SexOEDDQ馬鹿なの?
0931ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:03:58.41ID:McJ6Gu5tご飯に直接割り入れてざっくり混ぜる人に
だいたい分かれる気がする
ざっくり混ぜる卵かけご飯を試したけど
悪くないね
0932ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:20:31.48ID:maX7m647わかる。たまごでご飯がぬるぬるになり、納豆のねばねばと合わさって残念になる
別々食いは贅沢だな〜。ホテルの朝食のバイキングとかでやってみたい
0933ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:23:00.79ID:wFwy375u卵の大きさは鶏の生育度合いというよりも品種じゃないの?
あと卵黄の色の濃さは味には関係ないよね
見た目も味わうっていうなら一理あるけど
てかこの話はスレチだわな
失礼しました
0935ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:52:12.92ID:EAum2uXq目玉焼きにしてパンと食うよ
0936ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:56:53.36ID:mYRpry7Zそうそうw >>927みたいに誤解してる奴多いけど
放し飼い業者のほうも、
新鮮な卵! とか言って、しっかりオレンジ色の卵の写真出したりするよなw
餌に気を使わないと、黄身の色が白っぽくなるからな
黄身がオレンジ色になる系の添加物は放し飼い的には毒物扱いだから
黄身がオレンジ色って時点で、放し飼ってる意味ないだろうし
0938ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:05:18.10ID:D1TWe1iA卵での腹痛の大半が、卵が腐ってるせいだと思ってる奴って
相当の情弱者だろうな
0940ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:13:39.35ID:VFTbikom自分がネットで調べた知識だけを延々と肯定しながら
他人を罵倒するのがコイツのスタイルねw
0941ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:15:02.37ID:x8FzGWsn商品名に堂々と産み始め卵と書いてある場合も有るし
http://medianotoriko.hatenablog.com/entry/2015/05/17/143000
0942ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:18:21.26ID:BUmiEtEJ自前の別末端やら兄弟友達使って援護してもらう奴って
何なんだろうなw
0943ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:19:28.54ID:z8ikhSFg味覚がおかしいとかしか・・・
0944ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:24:10.76ID:2p7/DHBP情弱さん乙です
卵腐りの原因の大半はサルモネラで
鶏のサルモネラは渡り鳥や野生動物が持ち込むんで
むしろ渡り鳥が渡って来る冬前のほうが危険だが?
ちなみに、2〜30年生きてるが
スーパーで買った卵がもろ腐りしてた事
一度もないから 安心したほうがいいよ
0945ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:26:51.70ID:Gntt68Ea普通のやつは
単発IDで見ず知らずの奴の援護したりしないんじゃね?w
身内でもない限り
0946ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:33:15.59ID:/03HHplM納豆とダシの濃い味と臭いが卵にくるまれてマイルドになりすぎて
納豆だけなら1膳余裕なのに薄まったぶん醤油をかけることになりますが?
0947ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:40:06.94ID:Gntt68Ea卵ごはんに納豆を入れてるのに
素で納豆食う時同様に味付けするお前の神経がおかしい
>納豆だけなら1膳余裕なのに
納豆と卵混ぜると、基本丼1杯くらいの飯入れて普通に食える量になる
一膳程度の飯だと、汁かけ飯くらい汁多いわな
誰もが一度体験して理解してる事を、自説に合わせて捻じ曲げて熱弁
頭おかしとしか言えんな
0948ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:43:55.70ID:MVTUI9ZV>>946君は、味が全くしないのに納豆タレ入れるんだと〜
>>939と同じ大矛盾みたいなんだけど〜
何で反論しないのぉ〜?
0949ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:48:09.98ID:+Lmz+iK4醤油入れるとほぼ醤油味になる
だったら最初からタレを入れないなり、余ってるタレ数個を投入するなり
するのがまともな奴の行動
抗するために話をでっち上げると、そこに矛盾が生まれるんだよ
わかった?
0950ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:51:15.44ID:QNGpAL3Vこの間は親子丼作ったけど、玉子丼ってどうやって味付けたらいいの?
って聞いてきたうちのオカン思い出したわw
どこのロボットダンサーだよwww
0951ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:51:50.44ID:zBXrrm51市販されている精米は1ヶ月以内に食べたほうがいい。
それ以降は極端に味が落ちる。
家族が多くて20キロを1ヵ月で食べきれるならいいが。
ウチは絶対無理だ。
0952ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:57:01.59ID:Qs0lyHJ9緊急策としてもう一度、玄米モードで精米し直す手もあるんやでー
0953ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:58:13.57ID:boyvqC8qで、その油の出どころは? というと、西日本の干拓地で作られてる菜種や木綿の種。
搾油は大坂や堺の油問屋。
0954ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:03:50.67ID:boyvqC8q屋内で油を使うことの規制もなければ、油問屋は大坂かその周辺にしかないうえに、豆腐屋、蒲鉾屋が揚げ物売ってて味は慣れ親しんでいて、
自前で天麩羅くらい作って食べてたからな。
小さな具に天かすを巻き付けるようにして大きな衣をつける技法は、江戸のやりただけれど
それをやる必要の薄い上方の自家製の天麩羅とその延長では、衣の薄い棒揚げが主流。
0955ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:06:26.71ID:K3xfp9tl0956ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:12:19.05ID:Qs0lyHJ9放し飼いうたってるのに、なぜ黄身がオレンジ色の写真のっけてるんですか?w
おかしいよな?
0957ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:16:09.02ID:McJ6Gu5t気に入らないなら消えなさいよ
作るのが面倒だとか後片付けが面倒だとかで
揉めるけど、あんたからは悪意しか感じない
0958ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:18:38.98ID:Qs0lyHJ90960ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:26:30.44ID:n8vO5N1L餌は無農薬で育てた野菜類をメインに
5分で海なんでそこから貝殻ひろってきて粉砕したのを混ぜた屑米もやってる
今年はハーブも餌に混ぜようと苗植えたので成長待ち
0961ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:29:33.73ID:tnGfm5Exなんか変な方向に話が膨らんでるけど、俺は放し飼いなんて一言も書いてないし
養鶏やってる知り合いと言っても養鶏場のWebサイト見ると
飼育羽数15,000羽って書いてあるから放し飼いはしていないと思うよw
ただ、養鶏場近くの直売所に行くと当日産みたての卵が買えるってのが人気らしい
通常はスーパー店頭に並ぶまでに4〜5日かかるそうだから
0962ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:31:16.16ID:Qs0lyHJ9別に問題ないわな
JAやらにあるコイン精米機とかでも、標準のさらに上に上白が有るから
多少なら削っても問題無い
水分量とかも、せいぜい2〜3月で食い終わるんで
割れる事もほとんど無い
0963ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:34:58.86ID:Qs0lyHJ9単に規格外に小さすぎた若鶏の玉子をくれただけ
味の件は、君の個人的なプラシーボ効果だろう
>養鶏場から直接もらったから美味い
うちのおかんもよく言うわ
よく、明らかにしょっぱい料理味わって、塩が足りないとか言い張るけどw
0965ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:41:40.37ID:Qs0lyHJ9もう喋らないほうがいいかも
http://kumiko-jp.com/archives/39388.html
調べもせずに個人的な脳内イメージの良し悪しだけでレスして
全部間違ってるって・・・
恥ずかしくない?
0966ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:45:17.37ID:3Kf4G2hy一人暮らしの女がペットを飼うと結婚が遅れるらしいがウズラだと相当やばそうでパパは心配だ
男ならウズラの次はダチョウだ
0967ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:47:48.56ID:Qs0lyHJ9普通に有ります
https://www.google.co.jp/maps/search/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD+%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%B2%BE%E7%B1%B3/@35.71353,139.4928881,11.75z
ちなみに自宅周辺で検索してみたが、この地図に掲載されて無い精米所のほうが多い
だから実際はこの十数倍は有ると思う
0968ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:50:43.34ID:zBXrrm51まぁ、再精米するぐらいならそもそも20kgなんて買わない事やな。
米5kg以上で買った事ないわ。
0969ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:56:02.68ID:Qs0lyHJ9買うもクソも
委託で田んぼ貸してて、借り主が上納金みたいに持って来るんだよ
でもな、恐ろしいことに、貸賃もただ同然な上に、自分の田んぼの米を
金出して買わないとダメという決まり
米はマジで儲からない
0970ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:56:30.50ID:/03HHplMアホだな
納豆(だし入り)+卵かけご飯なら1膳余裕なんだよ
卵混ぜ納豆(だし入り)+ご飯だと味が薄まってものたりねぇんだよ
例えば、梅干しとご飯ならしっかり塩味を感じて美味しくいけるのに
同量の梅干しを刻んで炊き込みご飯にしたら薄くて物足りないのと一緒
お前の発言は完全に↓この言葉がブーメランとして突き刺さっている ほんと馬鹿
>誰もが一度体験して理解してる事を、自説に合わせて捻じ曲げて熱弁
>頭おかしとしか言えんな
0971ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:57:58.05ID:/03HHplMタレか醤油なんてこだわって馬鹿なの?
塩味が足りなくなるってことを言ってんのにほんと馬鹿
入れるなら醤油でもめんつゆでも白だしでもなんでもいいんだよ
そんなとこしかツッコむことないの?頭涌いてる?
0973ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:59:15.05ID:Qs0lyHJ9ID改変時間狙って発狂
相手は全然素性隠してないのに、
何でそんなアカラサマナ煽り入れる必要有るんだろ???
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。