トップページcook
1002コメント279KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 171日目 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 23:03:39.02ID:eAwy9dG8
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 170日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497609008/
0002ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 23:19:50.73ID:GqPiEWKL
>>1
乙です!
0003ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 01:24:52.77ID:1Grrt43i
保守しないと落ちるぞ
0004ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 01:44:00.50ID:EoDBoYU5
乙です
この板は即死無いだろ
0005ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 10:43:52.12ID:+thlKqkJ
>>1おつまみ
0006ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 12:44:22.01ID:UqsgiATM
>>1
0007ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 14:27:18.62ID:xTlLNKOp
>>1
乙です
0008ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 17:31:06.44ID:rVhutE90
トマトと卵と青梗菜炒めてみたらトマトが多すぎてスープになった
0009ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 17:37:08.95ID:A9ARMrT0
>>8
それはそれで美味いんじゃねぇか?
0010ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 17:43:13.00ID:THLcn/aI
だししょうゆ・こい色・醤油仕立て、っていうのを買ったけど
だし感が昆布(化調)味ばかりで、鰹節味がしなくてガッカリ
0011ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 17:44:17.97ID:rVhutE90
>>9
具は美味しかった!
トマトスープが残ってるからパスタとかに再利用するたぶん美味しいのができるはず
0012ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 17:50:47.62ID:gOwgPjrK
また「トマトと卵の炒め物」で悩む季節が来たか・・・
0013ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 17:56:33.55ID:xTlLNKOp
トマト玉子炒めにキクラゲや刻んだザーサイを
入れても美味しいよ

トマト玉子炒めは簡単なのに凄い美味しいよね
0014ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 17:59:15.56ID:rVhutE90
>>13
簡単なの?こつかレシピ教えてください!
0015ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 18:15:15.43ID:xTlLNKOp
>>14
1:塩コショウで味付けした卵液を
(好みで鶏ガラスープ粉末や味の素を追加)
フライパンで固めのスクランブルエッグに
して、皿に移す
2:刻んだザーサイと戻したキクラゲを炒め
香りが立って来た所でトマトを入れ軽く炒める
3:玉子を戻し軽く火を入れて完成
0016ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 18:26:19.54ID:rVhutE90
>>15
たくさん書かせてしまってすいませんありがとう
また挑戦してみます
0017ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 18:28:35.26ID:niLSFq1Z
>>14
トマトは炒めると水分がどんどん出てくるから、
温める程度に。
0018ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 18:41:34.75ID:rVhutE90
>>17
なるほど
フライパンに対して材料多すぎて火を通すのに時間かかったからな
よくこの失敗やってしまう
0019ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 18:57:39.66ID:v/YxZ8Xt
日本のトマトは水分が多いから炒め物にはむかない
イタリアントマト
0020ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 18:58:59.53ID:IUQPkQNl
日本って中華系の炒め物好きな人多いと思うんだけど
極小数の定番を除いて他は全然定着しないよね?

材料がないわけじゃないのに何故なんだろう?
0021ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 19:01:52.01ID:2yjpn0AL
>>20
定番と思われてるメニューも日本にある食材と日本人に合う味付けに魔改造されてるよ(回鍋肉とか)
0022ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 19:15:19.25ID:xTlLNKOp
>>16
分かりづらくて御免なさいよ
玉子とトマトを別で炒めて混ぜれば
ええんですよ

味付けはうすめ
0023ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 19:31:20.95ID:AAJroqnE
惣菜やら野菜パックのトレーを食器代わりに使うのオススメ
トレーに味が移らないような薄味のおかずなら、食べた後一旦トレーを水で流して冷蔵庫に保管
再度それにおかず盛れば1日程度は皿として使用できる

同じ手法として、昼食べた弁当容器に盛り付けて
弁当再生するのもオススメ
0024ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 19:36:13.25ID:NKyGkVJX
>>22
16ですが分かりやすいです!
次は成功するはず
0025ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 19:42:31.27ID:U2IoT1vn
https://www.youtube.com/watch?v=j1Pfw_djI4g

これ見て豆腐ステーキ作ってみたんだけど、味付けは醤油とみりん。
不味くはないけど動画だともっと美味そうなんだが
どう思われますかね?
0026ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 19:44:23.69ID:aW1hmvPG
半端に汚いトレー使うぐらいなら皿にラップのがマシだわ
それ以前にトレーと言ったら肉や魚が乗ってたやつぐらいしかないけど
0027ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 19:45:29.45ID:MXNJruVv
>>10
それ多分、刺身用の出汁醤油
魚に使う目的だとカツオ風味が邪魔になる
カツオ出汁の出汁醤油は商品名にカツオが入ってる事が多い
0028ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 19:48:30.14ID:B8mE849Y
皿にラップは水が止まった時とかに重宝するから普段やるやらないは別としてやり方を知っておくのは良いと思う
0029ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:02:22.42ID:gOwgPjrK
フリースタイルラップは街でディスられた時とかに重宝するから
普段やるやらないは別としてやり方を知っておくのは良いと思う
0030ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:25:01.41ID:Cb5pmTJ+
自衛隊ではラップだと破けて大変だからナイロン袋を飯盒に被せてた
0031ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:56:41.59ID:m9KH+b3q
そら背嚢にラップなんて持ち込むスペースないし畳んで入れておける訳じゃないし
0032ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:58:06.86ID:WAYvtass
水道民営化法で、日本の水が危ない! 生命維持に直結
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/post-7936.php
バカ政府の事だから韓国の企業にやらせるんだろw
0033ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 21:23:07.16ID:n20bP6ms
>>22
一緒にやるとトマトの卵とじになっちゃうんだよなー
何度か失敗したわw
0034ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 22:35:00.54ID:6Zii6Vpl
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
VIP+でコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
0035ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 23:01:10.66ID:e12QRA/U
ブヨブヨになったトマト食っても大丈夫なんか

熱を通す料理にすれば食えるやろか?
0036ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 23:12:15.01ID:HRMD2bP7
大丈夫大丈夫。
腐ってなければ食える。
0037ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 23:24:06.11ID:8Rje9rnw
むしろ完熟だからハヤシライスにでもしたらおいしそう。
あ〜ハヤシ食べたくなってきた。
0038ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 00:35:09.63ID:BjmBKn29
破れてるかもしれないラップかぶせた皿を、洗わず片付けられる神経が凄いわ

トレーやら弁当容器なら、洗って冷蔵庫に入れとけば1日くらいは使いまわせるが
ラップ取り除いた皿を延々常温で外に置いとく度胸は無い

どうせ食材買ってきた時にトレーは付いてくるから
それの再利用は名案
0039ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 00:39:17.07ID:BjmBKn29
皿へのラップかぶせはあくまでも災害時の緊急措置で
ラップ被せても何回に1回かは洗わないと駄目だしな

いくらラップ張って非接触とはいえ、腐った食いかす付いた皿使うのは
便所で飯食うのと同じだわ
0040ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 00:42:35.69ID:gwCYSjw1
何故そこまで弁当容器にこだわるのかわからん
容器洗うくらいなら皿のが簡単にさっと洗い流せるのに
0041ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 00:43:12.38ID:z30+QCIY
>>34
> 言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
> VIP+でコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
> くだらないことで刺激して後悔しないようにね
おお、オオモノなんだ
自己紹介するところがまるで漫画だな
0042ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 00:43:14.15ID:BjmBKn29
新聞紙の上にまな板置いて料理するのもオススメ
生ゴミは全部新聞紙にくるんで片付けると、ごみ収集日までに腐りにくい
なまじ三角コーナーとかポリバケツに貯めると水が溜って猛烈腐るから
0043ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 00:45:51.21ID:BjmBKn29
>>40
容器は水やら給湯器の湯で流すんだよ
確実に皿洗うほうが面倒くさいわ

しかも、皿は洗うのサボると腐る
容器は忘れてもただ捨てればいいだけ
0044ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 00:57:03.70ID:BdPdgkw2
まあ食器使うとしても、
皿を冷蔵・冷凍庫で保管するのはオススメ

飯茶碗とか洗剤で洗うのは1日1回で良くなるし
特にたまにしか自炊をしない場合、
食器使おうと思ったらホコリまみれだったとか、収納庫の匂い付いて臭いとか
そういう事も避けられる
0045ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:00:19.37ID:6QNsV4/b
包丁とかも冷凍がおすすめ
刃物毎回洗うたびに危険をともなうから
洗う回数少なくなる冷凍保存はおすすめ

あと、押し込み暴漢とか揉め事発生時、簡単に包丁の場所がわからないしな
0046ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:06:11.81ID:gwCYSjw1
水分付いた皿冷蔵庫に入れるの?
乾かないしスペース取るし料理乗せたら冷えるし結露するしめんどくせ
0047ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:11:44.77ID:6QNsV4/b
>>46
基本冷凍冷蔵庫内は乾燥する
皿は今頃だと3分もあれば常温に戻る
そもそも、使う寸前に出す必要性が無い
(料理は最低でも15分はかかるので、その間に出せば良い)
しかも料理は皿に置いてレンジで加熱したりする場合が多いから冷えない

つまり
>>46は冷蔵庫の特性を知らない
>>46の持論は全部論破された
0048ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:17:29.44ID:T0Ud/7Xx
>トレーの再利用
名案だな
揚げ物惣菜とか容器は油付いてるだけだから
水で流せば再利用出来そうだわ
ただ、惣菜トレーは床面フラットだから、おかずはフタに盛ったほうがいいもな
0049ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:20:53.79ID:heVQQr6Z
まあ惣菜トレーも、酢豚とかエビチリみたいな中華料理じゃ無かったら
揚げ物と煮物トレーは再利用できるな
カップ麺の容器も味噌汁用に使えそうだ
0050ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:24:32.98ID:zBxGd8C5
皿冷蔵を嫌がってるやつは
残り物を皿に盛って冷蔵庫に入れたりしないんだろうか?
皿の冷蔵と何ら変わりない行為だと思うが? もしかして…
ただの煽り目的 かな?
0051ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:27:56.89ID:LW29SUfD
トレーだってスーパーのおっさんがどんな手で触って何がついてるかわからんのにすすいで再利用って気持ち悪いな。
好きにすればいいけど、絶対いいんだなんて言い張ってると滑稽だよ。
0052ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:31:54.28ID:/f0k4/Ni
他所は他所
うちはうち
0053ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:32:54.97ID:vQ09VP70
冷蔵はわりと大きいの買っといたほうがいい
小さいのとさほど電力変わらないけど、使用の幅が広がるから
閉店半額で大量に買ってきた惣菜を冷凍して、何日も使ったりな
自分は再生弁当容器再利用して、飯抜きで惣菜だけ盛って冷凍してる
食べる日に冷蔵庫に移してレンジで加熱、そこに炊きたて飯盛れば
普通に美味い
0054ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:35:28.50ID:vQ09VP70
>>51
何で個人が特定出来るの?
不正アクセスか?
0055ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:36:09.03ID:kTIsm5F9
紙皿やトレーやラップなんて嫌だな

自炊でもまともな雰囲気のある食器を使って
常識人らしい落ち着いた食事をしたいもの

いくら自分1人の食事とは言え
出先の屋外の臨時の食事じゃないんだからさ
0056ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:37:48.67ID:GNo0+Qk8
いきなりどうした?

食品トレーは凸凹して洗いにくくない?
レンチンで歪むし、油が落ちにくい。
0057ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:39:38.94ID:c/QKCazR
>>51
そういう基地外は大抵、
鶏糞ぶっかけた野菜を有機野菜だって言って有難がる
煽りもくだらん
0058ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:40:59.74ID:c/QKCazR
気色悪いんですよ 単発さん
0059ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:44:40.73ID:jdsCtaVR
思考に柔軟性が無いから
会社潰して犯罪者になって、警備員とかやるハメになるんだろう
0060ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:52:23.33ID:JVpXzxNn
>>56
想像力無いやつだな
全部的外れ 指摘自体が全部間違ってる
0061ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:54:12.73ID:KpI1Tx2t
>>56
つまりまとものに過去レスすら読んでないの?
じゃ、こちらからレス返す必要無いわ
0062ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:00:23.00ID:GNo0+Qk8
ID変えてなに何度もレスしてんだ
0063ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:04:26.87ID:l0QP8CLH
>>62
おいおい… ブーメラン刺さってるぞw
おまえはPCと携帯使ってるから、片方は変動IDなんだよね?

ちなみにまさか君は
相手が一人だとか思ってる脳内お花畑くんかな?
0064ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:07:37.36ID:DiOat1Qq
>>23
いいこと聞いたわ
でかい冷蔵庫買ったし、今度からそうするわ
0065ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:15:11.17ID:GNo0+Qk8
>>63
パカか。同じIDでレスしてんのに。
自分にレスしたIDのヤツは再度出てこないだろ。
0066ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:21:10.46ID:sW5SEQe0
>>55
高価じゃなくても自分で選んだお気に入りの器で食事した方が何倍も旨く感じるからね
使い捨て紙皿やプラスティックトレイの再利用なんてホームレスの炊き出しでもあるまいし
0067ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:24:31.36ID:h9upJ8Sl
>>53
揚げ物系弁当だとトレー流用しても問題無さそうだな
皿で食った後の残り物を、皿のまま冷蔵保存するのと何ら変わらんし
むしろ箸つけた食べ残しを皿で冷蔵保存するほうがよっぽど不衛生だわ
0068ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:26:57.96ID:LW29SUfD
うん、冷凍やけした惣菜を水ですすいだ使い回しの弁当トレーに盛り直すとか、物好きだなあw
0069ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:30:24.21ID:Q3XzWuNG
>>55
くいカス残った食べ残しを冷蔵するより遥かにマシ
これは口つけたペットボトルの雑菌繁殖率見れば明らかだしな

小学生のバイキンイジメじゃあるまいし
実際の結果も考えずに、汚い汚いって言ってる奴がいるけど…

自分の唾液が一番の汚染源だと気づいてない
実は自分が一番汚いんだよ
0070ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:33:30.65ID:pHZV+qlv
くいカス付いた皿を平気で冷蔵
なのに洗浄したトレイは汚いとか言うやつwww

歯糞付いた口で、
「僕 潔癖症なんだ〜!」とか言ってそうw
0071ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:37:41.98ID:LX7pHjp6
トレー不潔とか言ってるやつは、深夜にゴキブリがのたうち回った皿を
「洗ってるから大丈夫!」とか言ってそのまま使用してそう
ゴキブリって、白い物にウンコ擦り付ける修正があるんだよなあ・・・
0072ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:44:52.86ID:/f0k4/Ni
惜しい!変換ミス!!
0073ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:45:09.21ID:ykswrGFV
>>65
バをパと打ち間違える
その時点で、どんな機材使ってるか、もしくは、どんだけPCに不慣れかが解る

改行し忘れるクセ見ると…
いつもの不正アクセスさんかな?
0074ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:48:18.65ID:zBxGd8C5
同じ場所からアクセスしてるのか
つくづく屑なんだな
0075ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:50:49.62ID:sW5SEQe0
トレーを食器がわりに再利用とかスーパーの半額惣菜や弁当を冷凍とか貧乏暇なしスレでも出たこと無い低レベルな話題で発狂とか
流石は蘊蓄と能書きだけのエアプスレだねw
0076ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:51:41.89ID:GNo0+Qk8
また単発IDかよ。
そんなヤツ(´・ω・`)知らんがな
0077ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:55:32.26ID:zBxGd8C5
>>75
精神病院には通ってるの?
0078ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:57:50.71ID:1+ty4+KC
>>75みたいな高貴な方が
何で深夜の2chで煽り叩きしてるんだろ????

草生えるwwww
0079ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 02:59:28.58ID:tPf3nUdk
>>77
独身貴族っていうのは聞いたこと有るが
>>75みたいな、独居房貴族っていうのも珍しい

wwwww
0080ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:00:34.66ID:n4BsH0Z4
>>79
上手い!
wwwww
0081ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:02:25.98ID:GNo0+Qk8
自分で言うか?
0082ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:02:33.80ID:JU+zGtX2
>>23
なかなかのアイデアマンだな
0083ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:03:56.35ID:vgo20i6t
>>81
パカ!
0084ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:04:30.25ID:sW5SEQe0
独り言で会話して楽しいの?
お前w
0085ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:05:13.94ID:cfxGwv19
>>83
パカ って何ぞ

草wwwwwwwww
0086ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:06:16.59ID:khDrEIsl
>>81
パカは黙っとけ
0087ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:07:32.16ID:2QaJQLrq
>>81
パカって何?
0088ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:10:04.69ID:/YPPsVxg
相手が一人だと思ってるお花畑がいてワロス
自分が自演してるから相手も同じだと思ってるんだろうね
0089ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:13:06.42ID:YkZ9gfjA
>>88
兄弟やらお友達にメールして呼び寄せたり
涙ぐましいじゃーないか

アホっぽいけど
いや、パカっぽいw
0090ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:15:33.86ID:YOCfbPdp
>>23
いいアイデアだ
おかずの皿、ほとんど不要になるね
0091ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:19:08.57ID:wYLr4fw+
皿にラップとか
皿のほうがキレイだとか
全否定されて
最後は言うに事欠いて、相手の人格がどうとか言い出す奴の

恥ずかしい人間性
0092ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:27:59.30ID:5I7+zcph
いちいちIDを変えなくてもいいと言っておろうが。
このパカちんが!
0093ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:29:48.03ID:wYLr4fw+
犯罪者は相手がセキュリティを高めることを異常に嫌う
例えば・・・
IDがどうたらこうたら言い出す とか
0094ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:32:47.76ID:wVimWebm
>>92
IDを変えないとどういうメリットが有るの?
教えてください
0095ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:34:17.02ID:wYLr4fw+
>>92
パカくんな
相手は一人や無いんやで〜
0096ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:37:51.53ID:/YPPsVxg
>>53
だいたい土日はスーパーのかき入れ時だから、閉店時まで商品残るように作ってるから
そこ狙って半額買ってくれば一週間くらいは食えるよな
惣菜なら冷凍しても問題無いし
0097ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:40:21.91ID:/f0k4/Ni
まぁみんなヤマザキ春パン祭の食器くらいあるだろ
あれいいぞ、裏の凸がないから洗いやすいしかなり頑丈だし真っ白だから料理を選ばない
たまには使ってもいいんじゃない?
0098ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:43:40.31ID:sW5SEQe0
半額惣菜コジキはスレ違いどころか板違いだとは思わないのかな?
まぁ思わないだろうな
底辺のコジキだからw
0099ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:44:42.04ID:Lmog5n+F
自炊は?
0100ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:49:39.74ID:/YPPsVxg
>>98
そんな高貴な方が
何で深夜に2chで嫌がらせしてるの????
0101ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:52:26.17ID:sW5SEQe0
半額惣菜コジキの ID:/YPPsVxgはマルチポストまでしてやんのw
何はしゃいでんだかw
0102ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:54:55.22ID:/YPPsVxg
>>101
おまえが何使って監視してるかカマかけただけだよ
語るに堕ちるとは、この事だわ
0103ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:56:41.42ID:wwOX3rgO
>>101
ゲスは人の引き出し除くの大好き
0104ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 03:57:25.67ID:sW5SEQe0
何このキチガイw
専ブラも知らない爺ィか?
0105ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:01:17.00ID:wwOX3rgO
>>104
あーあー 白状しちゃったよ

要約すると
>僕ちゃんスレの趣旨関係なく、特定の個人に嫌がらせするの大好きなんだ!

か?
やっぱ、ゲス人間認定は図星だったな
0106ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:07:07.98ID:i4CI7vl8
特定の個人って誰のこと?
0107ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:10:31.44ID:6YlOTFO4
>専ブラも知らない爺ィか?
ん? おまえ、ID変えなくてもよろしいとか言ってなかったけ?w
ID固定したら、もっと簡単に他レス読めるわけだよね?w

ありゃりゃ?
お前の言ってる事、おかしくない????
0108ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:12:37.26ID:Q/Kv7s74
>>107
要約すると

>僕ちゃんは、お前に嫌がらせしたいから、お前ID変えるなよ
だな

ホント基地外だわ
0109ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:14:10.83ID:i4CI7vl8
何この統失w
自分でID変更を自白してやんのw
0110ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:14:28.88ID:mbPhwsrz
>>107 >>108
ホントだw
>>104 語るに堕ち過ぎワロタ
0111ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:16:32.00ID:mbPhwsrz
>>109
2chでは個人の煽り叩きは禁止されてる
わかったか? 基地外犯罪者
0112ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:18:25.01ID:i4CI7vl8
アドブロのせいでIDが変わってたわ
俺は ID:sW5SEQe0な
阿呆じゃなかったらわかるだろうけどw
0113ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:20:08.83ID:AhnWNMsn
心配せんでも、一人だけageてたら解るわな

アホの本人以外は
0114ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:27:28.69ID:rLJvUdgc
>>113
まあ、ソイツ穴だらけだしな
侵入されても気づいてないみたいだしwww
0115ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:29:20.75ID:YGSiUuMy
>>114
知ってたかw
0116ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:44:04.94ID:i4CI7vl8
半額惣菜コジキはプラスティックトレーを食器替わりに再利用することに賛同を得られて称賛を受けられるとでも思ってたの?
半額惣菜自体がスレ違い板違いだとも思わずに?
どんだけ底辺なんだよw
0117ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:45:39.27ID:YGSiUuMy
↑何この統失w
0118ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:47:51.58ID:vyI9Rv1y
>116
はみ出しw
自らパカ君だと自白しちゃったねw
0119ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:49:45.06ID:vIIJDrDT
まあ同一人物は似たようなID出るから大体解るけどなw
0120ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:52:52.84ID:vIIJDrDT
>>96
そういや、土日は刺し身の舟盛りとかファミリー寿司とか多量に余ってるな
家族で食べても2日くらいはもつ感じ
0121ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:55:49.71ID:VTOpa75X
暇ならどこかの雑談スレでやれよ
0122ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 04:55:54.77ID:vyI9Rv1y
堂々と、>人の引き出し覗いてます とか発言する奴
1000%がゲス人間説
0123ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 05:25:40.20ID:/f0k4/Ni
>>111
最悪板というのがあってだな
0124ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 06:47:28.66ID:TuMvpSL4
ずいぶん伸びてると思ったら
またIDIDうるさい奴が騒いでんのか

自分がいつもジエンばっかしてるからIDばかり気になって仕方ないんだろうね
0125ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 07:26:17.05ID:/f0k4/Ni
別に真っ赤になろうがレス2桁とか全然気にしない
自作自演もスレの流れに乗ってりゃいいと思いますが!
0126ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 07:32:25.67ID:s8UKkNVA
一人で波乗りごっこでもしてろサル
0127ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 07:42:13.48ID:QiOpF2ET
食器をいかに洗わずに済ますかは自炊とは関係ないと思うのだが?
0128ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 07:48:22.92ID:pPrVGGdk
まだトレーの話してんのかw
食器洗いの効率化は自炊と無関係じゃないと思うが、トレーも1回くらいなら洗って使ってもいいんじゃん?
俺は野菜の皮むきの時の受け皿とかに使って捨てやすくする程度だけど
使い回しっちゃ使い回しだな
0129ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 07:51:04.24ID:/f0k4/Ni
トレーの話は別のスレにも貼ってあったしただの荒らしっこ
0130ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 07:55:34.64ID:pPrVGGdk
この手の自炊スレだとたまに出る話題だけど紙皿や発泡丼使って洗い物減らす奴もいるし
トレーでカレー食ってる奴もいるのかもな

でもなあ、あんま美味そうじゃねぇなw
0131ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 08:02:08.04ID:w2unWxU7
料理は見た目も大事だからな
0132ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 08:23:37.32ID:k/GkSLZG
アホくさ
食器の話なら他所の板でしてください
0133ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 08:25:08.21ID:/f0k4/Ni
切った野菜とかを一時置きするのにしめじの容器3つほど置いてるわ
0134ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 08:29:43.03ID:amioVF1n
使えるものはなんでも使う俺でもトレーを皿代わりになんて思ったことが無い
よくよく考えたらトレーはリサイクルに出すのに洗わないといけないんだから
皿だろうがトレーだろうが使ったら洗うことに代わりは無い
変わりが無いなら皿としての強度や見た目を引き換えにトレーを使うメリットがない
まさか汚れたらそのまま可燃ごみに捨ててんの?
その時点で理解し会えない話だわ
0135ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 08:35:24.30ID:Dytx9Jd1
牛乳パック→洗って使い捨てまな板
発泡トレー→野菜または料理クズ置き

徹底できたらそれはそれで便利なのかもしれないが
俺は習慣になるほどやらんわな
皮むきなんかのクズ置きはチラシとか雑誌破いて使ってる
0136ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 08:42:42.26ID:cWwte6CH
100均の茶碗くらいのアルミボウルは万能
0137ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 08:47:22.93ID:8WP6fCv0
もち麦混ぜて肉味噌つくったら旨かった
歯ごたえが楽しいしヘルシーだしこりゃいいね
0138ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 08:47:55.64ID:w2unWxU7
>>133
しめじオンリーなのか
0139ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 09:12:59.52ID:Dytx9Jd1
>>136
「万能」?
電子レンジOKなの?
0140ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 10:38:51.01ID:wrINl7Qx
貧乏スレかと思った
0141ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 10:47:06.46ID:VNKOH2La
なれ合いのゴミ2匹なんだかジエンしてるクソヴォケ1匹なのかしらんがさっさと生ゴミの日に捨てられて下しあ

>>137
それうまそう
野菜にのっけたい
0142ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 11:04:09.47ID:hYBszy2k
肉味噌とキュウリやレタスは相性いいよね
昆布出汁で炊いた大根に乗せても美味しいよね
0143ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 11:38:01.90ID:lwt0VgRD
この季節に一人暮らしで大根煮炊きする気にはなれねーな
夏野菜でサンドイッチだわ
0144ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:15:02.74ID:2Am8/SHb
今見てるレシピで小さじ6って出てきたんだけどこれ大さじ2と何が違うの?
0145ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:28:59.12ID:uK+2dg7e
【朝食】
◇ご飯(小盛)
◇目玉焼(半熟)
◇ウインナー2本(シャウエッセン)
◇サラダ(キャベツ、レタス、玉葱、トマト)
◇漬物(自家製・白菜、胡瓜、大根)
◇味噌汁(即席・ほうれん草)
◇ヨーグルト(明治PA-3)
◇低脂肪牛乳(森永乳業)
◇大麦若葉(タンGグリーン)◇フェブリク(20mg)
0146ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:30:16.17ID:uK+2dg7e
【昼食】AM11:50〜
◇塩豚骨ラーメン(細麺硬め)
◇餃子5個(ニンニク抜き)
◇瓶ビール中1本(サッポロ黒ラベル)
0147ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:38:26.12ID:DPLQk0pZ
スレチだぞこのハゲーーー!!!
0148ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 13:03:42.42ID:78UsqcQn
誤爆なんじゃね?
無視無視
0149ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 13:54:05.78ID:KpxT3kXi
まあ、平日の真夜中からマルチ荒らしレスの相手して釣り堀宣言してしまう、
そんな輩が集っても普通の人が起きてる時間には通常進行になる、
いわば池沼と常識人が平和に過ごすスレだから良いスレなわけで。
ただ懐かしいVIPPERコピペにマジレスで逆ギレする子供も増えたのは感慨深い。
0150ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 13:55:19.68ID:GhcgOALJ
バカをパカとか書き間違えて、びびって速攻消えるパカ君

ワロタ
0151ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 13:57:57.32ID:GhcgOALJ
>ID:/f0k4/Ni
↑行動が1時間ごとみたいなんだけど
夜警警備員とかかな?w
0152ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 13:58:20.64ID:NBPIbgsA
夜勤のタク運や警官や医者や消防署員は「普通の人」じゃないのかw
酷い世界だなww
深夜のコンビニで働いてるのは全員ロボットかよw
0153ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 13:59:45.47ID:GhcgOALJ
>>149
お前、パカか?w
0154ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 14:04:56.01ID:4auemDuP
>>144
違わない気がする
0155ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 14:22:05.18ID:TUCkztMA
自分は刺身の盛り合わせでも、
自前の食器に移し替えてから食べてるよ。
0156ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 14:26:48.14ID:CDaQ/q5R
>>155
俺は実家帰って数人とか、客が来た時だけだなそれ
一人じゃ柵も買わないしねぇ

ああ、最近流行りのインスタグラムとか?そういうの?
0157ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 14:35:31.19ID:MawKCedC
>>155
自演て楽しいか?
0158ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 14:46:54.57ID:Oy19xCob
>>156
1人前のを買ってきて家族で分けてるんだよw

うちは量が多すぎるとか、どうしても食べるのに適さない場合以外は
トレーのまま食ってる

当然、さしみの醤油皿とかは使うけどな
0159ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 14:49:12.89ID:TUCkztMA
>>157
は?、なんで?
自分はきのうきょうでは>>155が、
このスレの初めての書き込みだけどね。
0160ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 14:55:00.83ID:RCRuPdbv
>>158
>1人前のを買ってきて家族で分けてるんだよw

とりあえずオマエの存在自体がスレチって事は分かったわ
0161ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:31:52.61ID:zfxMw2He
長ナスも揚げ物OKってネットに書いてたから揚げびたしにしてみたが、大きすぎたのかスが入っていてスカスカ&フニャフニャになってしまった
これなら味噌炒めにしたほうがよかった
揚げびたしは普通の小さめのナスを使ったほうがいいな
0162ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:34:56.85ID:GZN8j0fH
まぁ、野菜に関してはアホみたいに大きいのが得ということはほぼ無いねw
手頃な常識的な大きさの範囲内での大きめがベスト
0163ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:35:56.46ID:4auemDuP
>>161
小さい方が良さそうだね
焼き茄子の時は長ナスでもあまり困ったことないかも
0164ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:40:24.26ID:J876yvsM
野菜って一定以上大きく育てちゃうと味落ちるからね
素人栽培だと肥料のやり過ぎや収穫時期が遅すぎたりで結構悲惨なの有るが
お盆の飾り用にはいいのかもなw

かぼちゃサイズの大会とかも有るらしいけど
味は悲惨どころか食えたもんじゃないって話だし
0165ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 17:12:43.33ID:oHkGuZjX
>>159
はい残念一人だけレス書く時にXXを使ってるから
誰が書いてるかすぐ解るわな
0166ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 17:18:07.74ID:oHkGuZjX
>>160
その話は>>155がやってるという事に気づかない奴って…
もしかして。アスペ?
0167ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 17:35:47.86ID:hi4lUtul
言い訳のジエン始まりました
0168ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 17:40:39.97ID:0P6LwdSC
自分の間違いを人のせいにする ゲス人間談がいるな
0169ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 17:44:06.73ID:VNKOH2La
だから生ゴミは鼠にかじられておいでっつーの

さーてあっついし今日は麻婆豆腐でも作るかなー
それともイワシか何か梅煮にするか
0170ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 17:45:47.70ID:kehikxA9
>>23
盲点だったわ
確かに弁当容器とかほとんど汚れてないよな
1日くらいだったら使いまわしても問題無いだろうし
0171ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 18:12:10.70ID:hYBszy2k
>>162
でかくて美味しいのは桜島大根とか
北海道で栽培されてる、どでかいキャベツ
ぐらいかね
0172ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 18:39:26.84ID:q0obhhlH
こくまろってカレールーが安かったから買ったんだが美味しくない
ハウスだから大丈夫だろうと安易に考えてしまった・・・きっちり裏面のとおりに作ったのに・・・・

食えないわけじゃないけど大手からこれほど美味しくないルーが出ているとは思わなかったわ
まだ7かけ分も残ってる

誰か使い道プリーズ
0173ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 18:40:49.90ID:/f0k4/Ni
>>138
うん、ホクトのしめじのやつ3つ
0174ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 18:46:42.14ID:FcEplvDb
>>172
ガラムマサラでも入れれば
0175ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:10:57.40ID:hYBszy2k
>>172
ニンニクとバターを入れればいいんでないかね
それか、他の会社のルーと混ぜるのが
無難でないかね
0176ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:12:07.34ID:cONmJRB7
基本的に俺の前で
「裏面の説明通り作ったんだけど」って言いはる人間は
裏面どおりに作ってない率100%だ
0177ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:17:14.00ID:cONmJRB7
>>175
生クリーム入ってるこくまろが不味いからと、バター入れるのを推める奴
もしかして、調べもせずに適当語ればいいと思うってるのかな?

玉ねぎの量減らす、カレー味の素のクミンを入れる
苦味を増すコーヒー・ココア等を入れる
苦味増やすなら、龍角散とかもオススメ
0178ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:29:33.99ID:pPtyPnVt
カレーじゃなくカレーうどんの汁に使えば良い
飯にかけるよりは甘くてモッタリしてても良いから
0179ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:46:10.54ID:/f0k4/Ni
ショウガは?
0180ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:47:06.19ID:SffI7QMP
>>172
市販のカレールウの好みは「子供の時、家がどのブランドを使っていたか?」で大抵決まっちゃうから
たとえ売上TOPのメーカーだからって自分の好みに合うわけじゃないしね

しかも「こくまろ」が出た当時は「ブランドを混ぜて使う」ってのが流行り始めた頃で
メーカーも自社銘柄の二番手三番手は、混ぜて使われることを前提として商品開発していた
これは安価なPBカレールウも同じ

メーカーとしては自社一番手に対する「引き立て役」
他メーカーの客には「ちょい足し需要で客を引き込む」戦略商品

つまり「こくまろ」や「PBカレールウ」ってのは、単体で使って美味いカレールウじゃないんだよ
単体での使い道で言うなら、何らかの煮物や野菜スープの残りにでも投入して「カレー風味の何か」にするんだね
0181ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:55:16.69ID:LlD5n0kM
好みもなしに聞かれてもなんとも言えん
0182ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:56:48.63ID:q0obhhlH
>>180
うん、よく読めばわかると思うけどまさに君の最後の一文を聞いてるんだけど
0183ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 20:06:51.26ID:pPtyPnVt
きゅうりのおいしい食べ方
酢の物サラダ以外に無い?
0184ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 20:10:43.68ID:Tk8pZbcA
きゅーちゃん漬け
0185ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 20:27:54.40ID:u0Gqp3zf
おかんがにんにく入れた浅漬け作るけどクソ不味い
それなら素直にキムチにしろって感じ
0186ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 20:38:12.15ID:/f0k4/Ni
>>185
一緒に住んでんの?
0187ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 20:40:46.24ID:yI6l7MJK
>>183
縦に4つ割して適当な長さに切って
柚子胡椒と一緒にポリ袋に入れて揉むだけの浅漬けとか
火を使ってもいいなら豚バラかベーコンとガーリック炒めにするとか
0188ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 20:48:32.22ID:4auemDuP
>>183
ごま油と塩昆布でもんだやつが好き
0189ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 21:03:21.10ID:WDxE3cIU
>>183
冷やし中華
0190ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 21:31:47.66ID:q/nWGiqi
あんまりいいのが出ない辺りきゅうりって無能だわ
0191ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 21:32:25.29ID:QfVPEcWF
>>183
もろきゅう、味噌
0192ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 21:33:45.89ID:ddN8pX5R
>>183
キュウリを薄切りでも千切りでも好きに切って刻んだザーサイとごま油とちょこっとの塩で和える
0193ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 21:42:27.05ID:QiaMNGWh
キュウリというとサンドイッチだな俺は
次が冷やしたぬきそばとか作る時

春雨サラダにもいいけど一人暮らしに向かないところが残念だな
0194ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 21:48:09.86ID:EYDqLpyS
ピクルスでいいんじゃないか
0195ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 21:49:35.17ID:EYDqLpyS
河童巻きとちくわにきゅうり挿すやつも
0196ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 22:20:00.17ID:pPtyPnVt
しかし何やね
ひとの引き出し覗くような奴がスレに居るって
気持ち悪いな
0197ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 22:26:20.35ID:xOWkoSoc
ドラクエの勇者だな
0198ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 22:41:10.52ID:pPtyPnVt
きゅうりはけっこう大量にできるから
漬物とかだと消費量がキツイんよね

5キレも食えば食えなくなるし
同じ理由で酢の物とかも
0199ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 23:01:19.91ID:GZN8j0fH
キューリはトーストに薄切り乗っけてマヨネーズたっぷりで
食べるのが一番旨くてそれ以外の食べ方では
あえて食べたいとは思わない食材だなw
0200ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 23:03:57.57ID:pPtyPnVt
思い出したわ
ピクルスにしてミニサイズのサイコロに刻んで
マヨネーズと混ぜてパンに載せてた

たくあんサンドみたいな感じに
0201ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 23:17:43.04ID:FbTNVeHG
>>199
冷や汁って料理があってな、それはきゅーり無じゃ始まらんのだが
0202ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 23:18:08.75ID:IXDB2p43
きゅうりのキューちゃんを自作すると結構大量消費できると思います
市販品はいろいろ入るので気持ち悪いが自作ならば食べられる
きゅうりを塩漬けして脱水 それを塩抜きしてから調味液に浸けて完成
0203ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 23:32:12.94ID:GZN8j0fH
冷や汁にキューリ?だしと勘違いしてない?
0204ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 23:36:49.81ID:cKd+GlJw
酒飲む奴ならキュウリは浅漬よりピクルスがいいかもね
浅漬は飽きるの早いし、パンとかクラッカーに合わねぇしな
0205ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 23:41:15.00ID:/f0k4/Ni
雨ってゅうのゎ。。9割以上が水分。。。
そしてきゅうりも、9割以上が水分。。。
そぅ。。これゎもぅ。。。雨=きゅうりってゅうコト。。。
空から降る一億のきゅうり。。。
もぅマヂ無理。。。浅漬けにしょ。。。。
0206ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 23:44:27.89ID:hYBszy2k
刻んだキュウリを焼酎の水割りや
ロックに入れる人もいるね
0207ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 00:25:59.45ID:77VDD6wZ
>>203
だしときゅうりをどうまちがうの
0208ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 00:32:34.76ID:qILzrFQ0
むしろキュウリの無い冷汁なんて地元の人が納得しないんじゃないか?
結構有名な郷土料理だろあれ
0209ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 00:44:13.84ID:3xOVmlGh
蛇腹に切り込みいれたキュウリの塩揉み(2日漬け)をベースに、
かつぶし+醤油とか、ポン酢+すりごまとかかな
潰した梅干しやワカメやシーチキンなどをゲストにしてもいい
0210ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 00:45:46.73ID:57w9q56y
冷汁は日本各地にあるからメジャーな郷土料理と言うよりややマイナーな日本料理って感じ
地域によって別物だったりするみたいだけど雑煮とかもそんなもんだし
0211ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 00:58:08.48ID:Ko/LzPPJ
>>210
トマトやピーマンの冷汁も結構美味いけどね
まあ夏だし冷汁となればキュウリ避ける理由も無いでしょ

特別「きゅうり嫌いキラーイ!ぼくちゃんキュウリきらーい!」ってんならオクラも良いぞ?
0212ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 05:18:31.76ID:hpaDFXJ+
毎日毎日何食べていいか思いつかないし予算も少ないから同じものばかり食べてる
料理好きになりたい
0213ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 05:58:38.04ID:4PnDY1Ud
【朝食】
◇食パン1枚(とろけるチーズ)
◇サラダ(レタス、玉葱、胡瓜、トマト)
◇スクランブルエッグ(半熟)
◇ポトフ(キャベツ、玉葱、ベーコン、芋)
◇果物(リンゴ1/4、苺1個、桃1/4)
◇ヨーグルト(明治PA-3)
◇低脂肪牛乳(森永乳業)
◇大麦若葉(タンGグリーン)
◇フェブリク(20mg)
0214ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 06:04:12.25ID:fDk3AjJf
冷や汁は焼き味噌とすりごまで香ばしくて濃厚な味になるから青臭くてさっぱりしたきゅうりがよく合う
0215ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 07:15:16.51ID:Cw66TMKh
>>183で意見求めておいて>>196で砂掛け?
196で何を言いたいのか意味がよくわからないんだけど
0216ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 07:44:39.80ID:y46t3nG4
きゅうりだと思ったらズッキーニだった
0217ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 07:51:24.22ID:QmUup9Oz
ズッキーニの方がきゅうりより使い勝手はいい
0218ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 07:54:34.67ID:Riqji3v4
>>215
もしもしはしょっちゅうIDかぶるよ
0219ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 08:35:55.66ID:TAXvLY+N
今年のような天気なら、なおさら冷や汁はうまいけれど、
味噌汁スレで温かいキュウリの味噌汁ってのがあって笑ってしまった
俺には無理
0220ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 08:45:59.54ID:qXBTDA16
日本にはキュウリ過熱する料理は根付かなかったね
まぁお国柄か
0221ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 09:20:57.60ID:DCseL/Wc
実家近くの中華屋で酢豚にキュウリ入ってるやつ美味しかったなぁ
0222ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 09:38:20.56ID:bYzDTbE7
きゅうり炒めたものは実際おいしい?
好みによるみたいな味?
0223ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 09:46:35.26ID:rVHNXBqh
いや、やめといたほうがいいよw

どうせ「キュウリは漬物やサラダだろ!加熱?キムチ?中韓は国に帰れ!ばーかばーか!うんこー!あ!バーガーにピクルス入れんな!」

みたいな話で終わるだけだからw
日本はそういう国
0224ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 09:49:02.72ID:ppu2oSez
【休憩】inコンビニ
◇アイスコーヒー(ローソンオリジナル)
◇煙草2箱(ショートホープ)
◇新聞(サンスポ、競馬ブック・エイト)
◇お〜いお茶500mI1本(伊藤園)
※競馬予想中♪
0225ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 09:53:05.21ID:imvy1QY8
おめ\(^.^)/
0226ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 11:02:26.24ID:0JuY9jhH
きゅうりは味も美味しくない栄養もない見た目も華がない
0227ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 11:11:39.12ID:KKWnX+e8
欧米じゃ夏は「きゅうり水」が定番らしいね
0228ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 11:26:08.80ID:GbvM5eX6
きゅうりの香りが好き
独活や天然鮎も好き
草の香りがたまらない
0229ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 11:42:49.71ID:83QtZSLz
>>222
要するにウリだからな
とりたてて味はしないが悪くもない
0230ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 12:19:55.46ID:9b1BLXgR
鍋以外でホルモンが食べたいけど調理器具が鍋しかない
焦げそうで怖いから何か良い方法あったら教えて
ちなみに寮住みで食堂はあるから調理器具買い足すのは無しで
0231ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 12:30:47.44ID:0JuY9jhH
ググれよ
質問スレじゃないんだから
0232ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 12:32:31.72ID:9b1BLXgR
すまん勘違いしてた
無視してくれ
0233ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 12:39:19.03ID:ZkWtICYm
暑いから冷やしのぶっかけそばかうどん作ろうと思うんだけど家で作る人なに具にしてる?
0234ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 12:43:03.34ID:jG+8ef2F
安ければ鰻を刻んだの
オクラ
きゅうり
みょうが
梅干しをたたいたやつ
0235ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 12:56:03.10ID:mayyPZkY
大根おろしと納豆
0236ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 12:59:35.02ID:DCseL/Wc
暑くて煮炊きする気が起きん、そうめんでも茹でるか
0237ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 13:08:22.26ID:ExzWZxxy
そういえばトマトって、そばにもうどんにも合うと思うけど
夏でもなかなか見かけない組み合わせだね
キュウリは乗ってないと残念というか店だと怒られるレベルだと思うけど
0238ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 14:15:42.80ID:mayyPZkY
>>237
サラダうどんや蕎麦で見るくらいかね
0239ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 15:14:05.52ID:IQ0g/wI6
ウケるんだからやればいいのにね
プロって結構バカだばw
0240ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 15:34:02.39ID:je3HZxJ/
トマトは高いからじゃないか
0241ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 15:42:45.29ID:q9IvWvHH
何言ってんだ?
スーパーなどの小売店で高めだからこそトッピングすればお得感も有るしカネも取れるんじゃん
結果、客単価も上がる

永谷園のお茶漬けで千円以上取れるか?
どこのチンピラ暴力スナックだよ?w
0242ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 15:51:02.71ID:Vh/EUC1m
トマトでお得感なあ
1000円なら20個はのってないと
0243ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 15:56:31.85ID:q9IvWvHH
>>242
お前はトマトが20個乗ってるそばやうどんを店で食いたいのか?w
まあそういう人もいるかもしらんけど
0244ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 15:56:48.29ID:ZDIoiDXh
冷製パスタでいいってなる
0245ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 16:03:42.65ID:4g9/bfm2
業務用の冷蔵庫ってよく冷えるせいか、生のトマトは味が薄く感じそう
0246ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 16:11:38.50ID:mayyPZkY
うどん汁やそばつゆに刻んだトマトを入れると
サッパリして良いよ
0247ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 16:20:05.54ID:j0TbPw3n
大根おろし面倒だからカイワレ使ってる
0248ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 16:27:25.95ID:DB2/K6FD
居酒屋で冷やしトマトに300円も取られるぐらいなら、
自分でスーパーの1個100円のトマト買って麺にのせて喰う。
それでもまだ贅沢だなー。
0249ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 16:46:48.99ID:I3QrO5Yw
普通のトマトよりミニトマトの方が好きだな
0250ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 16:56:42.97ID:jG+8ef2F
トゥメイトォ

タマァゴゥ
0251ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 17:36:02.96ID:ypb+s8bK
欧米か!
0252ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 17:46:11.49ID:AjrRb4C3
長ネギが主役の料理でオススメはあるかな?
0253ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 17:54:27.44ID:ypb+s8bK
ぬた
0254ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 17:55:11.60ID:rYENrAI9
昆布とネギだけで煮るネギ鍋とかどうよ?
長ネギ好きなら嫌いな奴いないと思うけど
0255ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 18:02:44.96ID:XebWMIfC
焼き鳥のネギまとか主役じゃダメかな?
お互い美味くなってるのが好き
0256ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 18:04:40.88ID:yFniH44k
根深汁
0257ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 18:08:08.78ID:mayyPZkY
長ネギのグラタン美味しいよ
0258ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 18:12:35.58ID:X9kq2HQn
油そば作ったときは1食(麺2玉)あたり長ネギ1本分は余裕で使う
0259ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 19:00:06.28ID:0JuY9jhH
ねぎ焼き
0260ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 19:11:26.34ID:QmUup9Oz
白髪ねぎのちょっと太めくらいのを大量に作って
鰤や豚肉と一緒にしゃぶしゃぶするとおいしい
0261ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 19:51:46.18ID:j0TbPw3n
お好み焼きにしてポン酢で食べる

ネギ多すぎだと思ったら、キャベツもやしエノキニンジンタマネギジャガイモなんか足してよし
0262ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 20:00:43.71ID:cWGVYAC9
ネギ焼とかあるよな
お好み亜種の

特定地域の物かな?
0263ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 20:29:02.37ID:ypb+s8bK
ローピンのが和風化したもの。
関西に多いのでは。
0264ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 20:55:44.17ID:RTXdyLfK
焼いて鶏ガラ味付けるだけで美味い
0265ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 20:58:59.80ID:mayyPZkY
ねぎ焼きはソースよりも醤油がいいね
0266ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 21:51:05.91ID:NofQo+RD
冬は長葱が安くなったらねぎ焼き作るな
夏は硬い気がするからやらないけど

今日はなんしよう、だるいからコーヒー飲んで寝るかも
0267ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 22:00:26.42ID:VYrBEG7g
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
VIPでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
0268ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 22:12:06.61ID:ZWuEXPKO
>>267
死ね
0269ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 22:36:02.07ID:ZDIoiDXh
ダークコンドルじゃないから雑魚だな
もう寝なさい
0270ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 22:38:37.06ID:wQZ+5f8d
ネギをしょうが醤油に漬け込んでその後どうするんだったか忘れた
0271ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 23:01:51.51ID:3w7cbyc2
267ってなんかのコピペ?
ダサくて笑えるw
0272ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 23:24:44.78ID:avF77lY4
根深汁最強伝説
0273ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 00:22:13.66ID:Uc3NYVQH
>>237
常盤台にある蕎麦屋でトマトつけせいろあったな。鴨せいろみたいに冷たい蕎麦な暖かいつけ汁。なかなか美味かったが、鴨せいろを頼んでしまう。
0274ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 06:22:20.62ID:+Sz/MNOR
【朝食】AM5:00〜
◇ご飯(小盛)
◇辛味大根おろし(ちりめんじゃこ入)
◇漬物(自家製・茄子、胡瓜、大根)
◇納豆(黄身、カラシ、ネギ)
◇味噌汁(豆腐、ワカメ、薄揚げ、ネギ)
◇ヨーグルト(明治PA-3)
◇低脂肪牛乳(森永乳業)
◇大麦若葉(タンGグリーン)
◇フェブリク(20mg)
0275ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 12:16:47.23ID:xJM30N8H
大根の皮のノリでスイカの皮をキンピラにしたら思いのほか美味しかった
0276ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 12:18:09.85ID:pfGLdgTQ
「食えるけど硬いから捨てられる野菜の皮」って大抵きんぴらにいいよね
0277ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 12:27:05.59ID:fhHhqSvi
スイカの皮のぬか漬けもうまい
水が出るから、ぬかをビニールか何かに小分けしたほうがいいが

スイカの種もうまいというか癖になる
ヒマワリやカボチャの種と同じで、炒って塩や醤油で味付けするだけだが
0278ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 13:49:40.49ID:YWWWxKov
>>277
赤いところを少し残したくらいのが美味いんだよね
固い皮は全部むいて
見た目も薄みどり色と赤色が夏らしくてきれいで
0279ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 15:49:18.44ID:B3ntCYbD
>>277
スイカの種って食べれるのか。詳しい調理方法を知りたい
0280ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 16:24:58.41ID:WLO8XXWr
「知りたい(キリッ」とか何様だよサルw
勝手に検索しろ
0281ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 17:16:08.03ID:K/VrR1xl
 ↑
どういう育ち方したらこういうレス思いつくんだろう
0282ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 17:20:38.10ID:vxokye9q
サルでも検索出来るから失礼だよな
0283ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 17:29:32.03ID:/QMLD49q
さすがにサルには無理だろう
とマジレス
0284ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 17:50:50.78ID:VJBwPtrE
オラクルのインストールで猿がガッツ石松に勝ったことがある
http://news.mynavi.jp/news/2003/12/18/32.html
0285ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 18:22:58.74ID:ybo/xVQv
マツコが「想像してたより遥かにおいしい」と言っていたパスタソースの炊き込みご飯を作ってみた
マツコよ・・・どんなゲテモノを想像してたんだ?不味くはないがそれなりだと思うぞ

たぶん炊き込むより炊き上がったご飯に混ぜた方が上手いと思う
炊き込むと油が米粒コーティングしちゃうから少し硬いし味も浸み込まないわ

作った人いる?
0286ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 18:30:58.66ID:uhXVDR50
TVに釣られるバカなんて納豆だのバナナだの買い占める連中だけだからw
0287ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 18:33:52.92ID:KoCswZEO
テレビのレシピを試すのは悪い事じゃないと思うけど
他人の価値観を馬鹿にするのはいいことじゃないと思う
0288ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 18:36:02.17ID:pICqglz8
ボンゴレのレトルトにシメジ追加して
炊き上がりにバターを混ぜたら
そこそこ美味しく出来たよ
0289ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 18:36:50.63ID:uhXVDR50
価値観じゃなくて脳自体が終わってるのもいいことじゃないと思うよ
0290ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 18:43:39.90ID:v4wgX8MU
脳が終わってるっていかにもリアル厨房が言いそうだな
0291ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 18:45:46.74ID:trx4ZcPy
キムチチャーハン美味すぎだろ・・・
0292ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 18:48:03.68ID:/QMLD49q
発酵食品は旨いよな
0293ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:03:25.04ID:pICqglz8
高菜チャーハンも美味いよね
0294ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:12:07.64ID:EECWOY2D
ピーマンやばそうだったから全部肉詰めにしたら食べ過ぎたww
しかもタネがまだ残ってるんだけど何か料理のアイディアちょうだい
11日にお土産でハンバーグもらうからそれ以外で!!
0295ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:21:39.94ID:KoCswZEO
炒めて冷凍
0296ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:28:50.67ID:hLHvZKPc
>>271
>>34 >>41 >>149
0297ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:43:30.01ID:pICqglz8
>>294
肉団子にしてトマトソース煮込み
煮詰めればパスタソースにも出来るよ
0298ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:45:00.06ID:XfxWJBJu
冷凍庫と電子レンジは神の賜物
0299ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 21:04:40.20ID:pawov3kE
むしろ冷蔵庫もレトルトも電子レンジも無かった頃に考えられた加工食品は神
0300ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 21:10:24.72ID:qTlJHL3K
缶詰か?
0301ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 21:11:59.67ID:S/sdCGA8
http://www.moshimo.com/static/img/mp/article/material/001/261/429/02.jpg

小型カメラも、ついにここまで来たか・・・
レンズすらないとか、もはやSFの域(というか、SFでも想定してなかった)
こんなん、女に金握らせて脱衣所、女風呂入ってもらえれば、盗撮楽勝やん
JKJCに頼めば、更衣室でも、撮り放題になるね

壁に設置できるタイプも製作すれば、
トイレ、更衣室の壁、床、天井に仕掛けることも出来る
近い将来、隠しカメラが無い女子トイレ、女子更衣室を探す方が難しくなるかも知れん 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aa0dd232d0f2485d4dcbb39bfdde364e)
0302ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 21:14:55.41ID:kXHpn19A
ピーマンはチキンライスとかナポリタンにたっぷり入れると美味いよ
0303ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 21:26:09.52ID:x7gXa7OB
考えてみたら料理はすぐ腐る物や常温保存で腐らない物をいかに食べられるようにするかの手段だったんだな
0304ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 22:06:57.62ID:Q+rtGnAB
いつの時代の話だ
0305ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 22:09:08.33ID:EECWOY2D
>>297
肉団子いいね
トマト缶買ってくる!

この時期すぐ傷むから一人暮らしには辛いね
0306ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 22:31:41.09ID:OEG/9pYz
カルボナ〜ラ食べちゃった
おいしかった
0307ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 23:40:51.84ID:KoCswZEO
ピーマン薄く輪切りにしてサラダの具として生で食べるの好き
ちょっと青臭いから好き嫌いはあるだろうけど
0308ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 23:49:07.60ID:Q+f+7BDw
>>294
焼き飯
ミートソーススパゲティ
カレー
0309ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 23:50:01.54ID:Q+f+7BDw
ピーマンってそんなすぐ傷むか?
冷蔵庫の中で冷気直撃の冷え過ぎるとこに入れてたとか
上に何か重たいもの乗せてたとかじゃない?
0310ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 23:54:09.98ID:HEGWcxEp
2週間前の安売りの時にたくさん買ったピーマンは常温で保存してるけど変化はまったくない
0311ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 23:54:59.91ID:TKpJ5A0s
ピーマンは特別足が速いとも思わんが
そんな長持ちする野菜でもないと思うよ
3日でヘタってきはじめて5日くらいで崩壊始めるって感じじゃないか?
普通に使える状態で言うと1週は持たないと思う
0312ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 00:27:20.10ID:Rq8ZeLk+
>>300
大いなる始祖を讃えよ
https://028a1206181421.wordpress.com/2013/02/10/%E3%80%8C%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AE%E6%81%A9%E4%BA%BA%E3%80%8D%E3%81%A8%E7%93%B6%E8%A9%B0%E3%82%81%E3%80%81%E7%BC%B6%E8%A9%B0%E3%82%81/
0313ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 01:08:55.35ID:QyBGJWBo
缶切り発明される前に缶詰作っちゃうなんてなんかかわいい
0314ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 02:00:42.67ID:GIwpHix/
>>310
うちは夏は常温では無理だな
秋冬くらいに冷蔵庫がいっぱいで常温放置してたら意外と平気だったことはある
0315ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 02:02:33.51ID:GIwpHix/
>>300
塩漬け砂糖漬け油漬け干物の方が順序的には先だろう
0316ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 04:51:39.31ID:InDJzPtR
大量のピーマン消費するならチンジャオロースしか無いわな
0317ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 04:56:06.29ID:D7rZ1n39
ピーマンなんてナスと同じで炒めりゃいくらでも食えるしな
いいつまみになるよ
0318ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 09:22:56.11ID:iAy89L0/
包丁要らずでピーマンを種とヘタごと食べられるのは
オーブントースター等での丸焼き
0319ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 11:10:42.80ID:NK3L3yAi
麦茶と氷の消費量がハンパない
0320ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 11:59:25.41ID:qfk55M5O
>>315
一人で自炊するのに、荒巻鮭は大き過ぎる…
0321ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:01:27.93ID:L5sjj6y8
熱い時に冷たい飲み物飲むとキリが無くなるから
熱い緑茶とかの方が適度な水分を取れるよ。
汗をかかないようにするよりも
ダラダラ汗をかく方向の方が最終的には楽になる。
今、こもったムンムンした室内で生暖かい風を
扇風機で受けてる状態だけどそんなに辛くはないし喉も渇いてないよw
甘〜いインスタントコーヒーをタバコの合間にチビチビ飲んでるくらいw
背広着たり化粧したりして冷房の効いた社内にいる
る勤め人じゃそういうわけにもいかないけどねw
勤め人が暑さに弱いのは汗をかくことを拒否せざるを得ないから。
0322ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:32:26.97ID:4mAJgATK
タイムトリップしてきた昔の人のいう事聞いちゃだめだよw

水分は十分補給する事
脱水状態になってからじゃ遅い
0323ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:33:24.35ID:Qj2n757w
人体改造して水冷→空冷にできればいいんじゃね
0324ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:42:18.12ID:L5sjj6y8
アタマ悪い奴だなw
クソ暑い時に冷たいモノを飲みたくなるのは
必用な分量の水分補給とは別の理由が大きな原因だから
ほぼ間違いなく飲み過ぎになってしまうってこと。だから、
暖かい水分の方が適度な水分を取るには適してるよと言ってるのw
どうしても冷たいのが飲みたくなったら冷水でうがいしてみ。
それなら何十回しても構わないし十分欲求が満たされるから。
0325ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:42:37.79ID:UbD/dM8/
水分水分言うけど夏は言われなくても飲み物増えるし
それで食い物入らなくなって夏バテって人も多いんじゃないか?
俺も何となくそんな年有ったよ
0326ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:47:10.72ID:R0LpJEHu
のどが渇いたからゴクゴク飲むというのではなく、意識的にこまめに取りなさいってこと
0327ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:54:23.53ID:UbD/dM8/
そんな事ここで書いても仕方ないだろw
良かろうが悪かろうがみんな好き勝手にするだけだし
0328ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:57:44.04ID:ovwz/Ktx
>>319
熱中症危険場所での作業時の定番だよなあ
もしそうなら塩分補給できるの足したほうがいいぞ
0329ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:59:55.91ID:QyBGJWBo
ちょいと塩足して万事解決
0330ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 13:02:53.89ID:UbD/dM8/
熱中症が心配な作業してる連中なんて、それこそ他人に言われるまでもないだろw
今どき根性論で部員殺しちゃう高校野球の監督でもあるまいし
0331ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 13:06:13.82ID:R0LpJEHu
ID:UbD/dM8/
こいつが馬鹿なのだけはわかった
0332ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 13:08:24.59ID:UbD/dM8/
>>331
俺もここが、オマエみたいなスレタイも読めないサルも来るスレって事は分かったよw
0333ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 13:11:48.98ID:L5sjj6y8
たった一人のヒマ人がID変えて連投してるってハッキリわかんだねw
0334ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 13:28:02.59ID:fTJ/+rzh
またいつもの自己紹介かw
0335ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 14:00:47.73ID:CdNm4KqT
>>324
お前の糞みたいなレスを否定されたからって必死になってんじゃねーよカスwww
暑い日に熱い飲み物?バカじゃねーのwww
お前だけ勝手に飲んでろwww世間は冷たい飲み物飲んでスッキリするからwww
0336ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 14:02:44.79ID:CdNm4KqT
>>333
出た都合が悪くなると敵は全部同一人物認定www
0337ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 14:13:26.26ID:P9JleGHX
家ん中でも熱中症になる人続出だというのに
0338ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 14:14:45.49ID:Zwv832y+
はいはい料理してる時に生ゴミや汚物に触らない

夕べは思い付きでトマトすりおろして出汁と醤油ちょいと生姜いれてみた
いやまあガスパチョそのものなんだが
0339ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 16:57:18.63ID:ThiQEdJv
トマト、塩コショウ、コンソメ、バジル
牛乳をミキサーにかけてキンキンに冷やした
奴は夏にいい

トマト美味しいよね
0340ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 20:21:00.14ID:e1Jazvas
>>337
ずっと家に籠もって熱気にあてられてる電波レスが増えるのは夏の風物詩
0341ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 20:28:38.47ID:gRbSj8Y6
自分が意味の有る啓蒙でもしているつもりなんだろうなw
サルがキーキー言ってて笑える
0342ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 20:38:03.38ID:M4XZAAhW
茄子の揚げびたしを使ったそばがうますぎてやばい
めんつゆで漬け汁をつくるときかけそばのつゆくらいの薄さにしとくと、食べるときそのままそばつゆとして使える
漬け汁としては薄いけど、2日以上かけて食べるなら浸けたまま冷蔵していてもしょっぱくならなくてちょうどいい
0343ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 22:01:03.07ID:r0MSeBWi
おなかすいてる時に買い物行っちゃダメね
0344ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 22:09:33.45ID:wNs31pHi
食うものなくて焼きそば定食初めて食べたけど結構いける
ラーメンライスより合うかも
0345ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 22:30:04.32ID:ThiQEdJv
>>344
ご飯と一緒に炒めても美味しいよ
0346ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 22:59:22.57ID:GIwpHix/
>>321
汗には体温を下げてくれる効果があるが
汗をダラダラ流すには材料が必要
汗をダラダラ流したいならちゃんと水分を補給しようね
冷たい飲み物は汗をとめるために飲むものではないよ
0347ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 23:59:53.15ID:6HXCQYI5
通販の業務用でコスパよくて使い勝手がいいおすすめのものってあったりする?
0348ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 00:08:25.34ID:VuKnHCx4
通販で安い食材ってあまりないと思う
近所のスーパーのほうが安いことが多い
わざわざ遠方まで買出しに行く手間を考えれば通販で買ったほうががいいので
近所で売っていないけど欲しい食材は通販で買っている
0349ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 00:18:27.27ID:m9lifH7m
サルサは業務用のチューブが便利
0350ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 00:25:35.62ID:aj/PUPaF
>>343
> おなかすいてる時に買い物行っちゃダメね
だよね。
お腹がすいていると、ついつい大目に買っちゃう
それも、焼き芋とか揚げ物などのお惣菜やお菓子とか
直ぐに食べれる系のものをポイポイとカゴに放り込んじゃうよね
0351ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 00:57:01.01ID:aKMHhfLI
そういう時は、カップラーメンとか冷凍食品とか惣菜パン買えばいいんだよ
パンとか冷凍しとけばフタ月くらいは大丈夫
0352ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 02:01:52.51ID:coECMxwm
食パンを冷凍してる人は結構多いよね
0353ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 03:02:13.87ID:eundq/kv
うちに乾めん色々あるんだけど、茹で時間が長めの
うどんとかペンネをなかなか使わない
そうめん我慢してこっちを先に使えばいいのか…
明日仕事なのに何してんだろ?自分
0354ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 03:22:09.47ID:NlCqYnML
うっかり冷凍し忘れた食パン、にんにくオリーブ油で炒めてみた
0355ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 05:33:33.44ID:PCJWwh+g
ガーリックトーストか
ビールやワインに良さそうだな
0356ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 08:05:49.81ID:ARi2Bf6l
食パンを冷凍したら、解凍するときはどうしたらいいの?
0357ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 08:20:49.68ID:ZClkNYhP
冷凍したままいつもと同じようにトースターに入れる。基本じゃね?
0358ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 08:21:22.67ID:ZClkNYhP
>>356
解凍するだけならレンジで20秒とか
0359ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 08:31:19.78ID:ARi2Bf6l
>>358
ありがとう
今度試してみます!
0360ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 10:14:20.39ID:7667Ytqw
>>353
乾麺はたいてい賞味期限が長いから
ゆで時間の長い麵は秋から食えばいいじゃないか
俺は今の時期にゆでる乾麺は、そうめんか蕎麦ばかりだわ

味玉とキュウリを乗っけたゴマダレそうめんや
スライサーで繊切りにした大根とミョウガを乗っけた冷やし蕎麦は
暑さで弱った胃腸にやさしい
たまにマルタイラーメンで冷やし中華も作るけどな
0361ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 16:26:25.52ID:6Vwja7iK
食パンの解凍はレンジじゃなくトースター(無けりゃオーブン)使わなきゃ駄目
0362ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 16:41:22.00ID:aKMHhfLI
正直、冷凍状態からでは無く解凍してから焼いたほうが良い
冷凍状態で焼くと、中凍ったままだし

食パンは短時間で焼くほど美味いんで
パンメーカーは、常温保存してもらって、ポップアップトースターで焼くことを推奨
最低でもピザ入る大火力大型トースターが必須
特売とかで売ってる小型汎用トースターは焼くのに時間かかって
パンがパサパサラスク状態になる
0363ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:02:32.15ID:m9lifH7m
予熱中のトースターに皿と食パンを乗せておけば解凍出来るけどな。
0364ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:09:13.99ID:vp+fTgp+
うちはトースターないからフライパンで焼いてる
冷凍した食パンも問題なく焼ける
0365ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:11:55.09ID:izXfYjB+
冷凍した食パンはトーストにせずに
冷たいサンドイッチ等にする時にちょっと厄介
0366ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:15:58.93ID:aKMHhfLI
>>363
ラスクになるけどね
0367ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:25:49.25ID:5r0PKG+Q
>>362
常温保存では長持ちしないから冷凍するのでは…
0368ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:30:53.91ID:aKMHhfLI
>>367
美味い食べ方を説明しただけで、余ったら冷凍するよ
そもそも自分は賞味期限切れてても食べる主義だし
レトルトカレーとかだったら、賞味期限の倍くらいまでは食べる
0369ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:31:42.63ID:KWfBySFP
普通にトースターでいける
0370ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:32:55.22ID:21HG3BuS
ラスクになるわけないだろ
0371ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:33:05.44ID:aKMHhfLI
>>367
開けたり、中のパン触ったりしてなければ
消費期限はそれほど短くは無いよ
パンは高温で焼いてるし、酵母発酵でアルコール発生するから
0372ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:34:01.85ID:aKMHhfLI
>>370
そういう人は何食っても同じだから
どう焼いてもいいよ

俺が食うわけじゃ無いしな
0373ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:36:45.15ID:5+OxNAyn
>>366
安物トースターで焼くと、中の水分まで抜けてせんべいみたいになるよな
俺も、大型トースターに買い替えた時、味の違いに驚愕したわ
0374ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:38:00.35ID:21HG3BuS
単にこいつが焼き方下手なのを一般化されてもね
0375ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:39:50.03ID:5+OxNAyn
>>374
いや、お前が無知だからだろう
0376ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:41:28.12ID:5+OxNAyn
>>366
うちはポップアップ使ってたけど
利便性考えて大型トースターに変えたわ

味はちょっと落ちるけど、まあ許せる範囲
0377ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:44:17.54ID:5+OxNAyn
>>369
そういうレベルの味覚なら
何やって食ってもいいと思うよ
0378ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:46:34.29ID:3D3nDlP0
食パンは普通にチンしてから焼くでしょ
0379ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:46:57.98ID:iA9UNPtJ
冷凍パンはそのまま焼くとラスクにゃならんがパサつきがちだし
解凍したらベチョつくし、あましトーストにしたくないなー
冷凍したパンはフレンチトーストやらパンプディングやらで消費
0380ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:47:29.15ID:3D3nDlP0
>>379
それいま関係ある?
0381ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:47:42.82ID:jn4KbiIC
惣菜パンとかも、半額になった時大量に買って、冷凍して置いてるわ
持ち歩いて、昼に食べる時には不通に解凍されて元に戻ってる
0382ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:49:10.32ID:jn4KbiIC
>>379
ぱさつくのも何枚切りかによるが
うちは基本6だから、安物トースターだとせんべい化は免れない
0383ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:49:52.64ID:3D3nDlP0
食パンの食べ方も知らねえガイジが偉そうに料理語ってんだもんな
ハァー(くそデカ溜め息)
0384ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:51:09.30ID:+QYS2kCR
冷凍してもデンプンはβ化されないの?
0385ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:52:41.27ID:m9lifH7m
>>366
ならねーよ。何分予熱してんだ。
むしろ空気中の水分を吸ってしっとりする。
0386ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:56:57.86ID:jn4KbiIC
>>385
おまえ全然解ってないなw
安物トースターは耐熱性が低いんで、温度上がると速攻センサーでヒーター切れる
つまり、予熱とか不可能

今まで出来ると思ってたんなら
お前=味覚オンチか、双方比較した事無い無知か という事になるな
0387ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:58:48.20ID:3D3nDlP0
>>385
空気中のwww水分をwww吸ってwwwしっとりwww
0388ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 17:59:41.49ID:jn4KbiIC
予熱で解凍→それを焼く
これだけで5分やそこいらはかかるわな

うちの大型トースターは、焦げ目つくまでに1分くらいしかかからん
安物トースターは4分
必然的にラスク食ってるのと同じ
0389ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:02:27.58ID:m9lifH7m
>>386
予熱も出来ない様なトースターは窓から投げ捨てろ
0390ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:03:35.92ID:m9lifH7m
>>387
冷凍した食パンを使ったことないだろ
0391ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:14:58.02ID:FLNGBsWM
今日も夏の風物詩が全開。誰がどう焼こうが目の前に居るわけじゃなし強制なぞできんのに何故力説。
0392ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:16:08.58ID:jn4KbiIC
>>389
無知だから教えとくと
予熱できるのはオーブントースター
お前が使ってるのはトースター

トースターは予熱出来ません
0393ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:18:36.63ID:CyBb/opZ
>>392
なんでそんなに無知なん?
墓から蛍が飛んで来るぞ
0394ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:20:36.20ID:rht6XFED
あー何?例の害悪(サーモ機能)の話で揉めてんの?
でもあれが有っても「予熱」は出来るよね?
0395ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:23:18.02ID:ZuyrVkAs
ちなみに>>389が使ってるようなチープなトースターの場合
加熱温度が低い段階でセンサーでヒーターが切れるんで
予熱したら、そこでヒーターが切れる
そこにパンを入れてもヒーターは付かず、熱でどんどんパンの水分が干上がる
最後に、パンの水分が抜けたトコで庫内温度が下がってヒーター再始動
結果、パサパサのラスクパンが焼きあがる
0396ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:25:35.99ID:ZuyrVkAs
>>394
>>395参照

あれを予熱とは言わないが、贔屓目に見てそれやると
水分抜けた糞不味いパンが焼きあがる事になる
0397ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:27:52.53ID:AJ1VB26h
このスレにはスルー耐性のある奴おらんのか?
炊飯器といい圧力鍋といいトースターといい道具の話はスレチガイだから偉そうに長々と話すなよ
0398ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:29:32.23ID:BLKPJtYX
>>397
要約すると
>ドロボーに入られた奴が悪い
だなw

まあ、ドロボー本人なんだろうけどw
0399ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:30:03.99ID:NVSUPNxx
俺はオーブンレンジのトースター機能がクソなのと、これ以上家電
置く場所がないのとで、パンはもっぱらガスコンロでもち焼き網で
トーストしてる
0400ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:30:06.91ID:CyBb/opZ
>>395
誰がそんなボロいトースターを使うかよ
0401ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:33:12.14ID:BLKPJtYX
>>400
要約すると
>>400「僕ちゃん、無知で頭弱いんだ」
だなw
0402ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:37:49.69ID:CyBb/opZ
>>401
自分語りは程々に
0403ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:44:28.03ID:coECMxwm
魚焼きグリルでトーストにする人もいるね
0404ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:58:10.82ID:Xj1Cw56m
バカは死ななきゃ治らない
ID:CyBb/opZは以降スルーで
0405ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:02:05.05ID:MOZXWEc+
>402
お薬は飲んだの?
向精神薬
0406ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:03:59.91ID:0HmW2O2S
>>404
うんち
0407ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:05:19.31ID:uazAxUgJ
IDをコロコロ変えてレスとかうぜーよ
0408ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:06:07.96ID:i0e+8qvg
>>393
>墓から蛍が飛んで来るぞ
何が言いたいんだよwこいつwww
0409ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:07:32.76ID:Ii74+6Fd
>>407
単発「IDをコロコロ変えてレスとかうぜーよ」
0410ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:09:53.11ID:i0e+8qvg
>>409
俺も今言おうとしたとこだ
ID:CyBb/opZうっざ
0411ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:19:25.36ID:r/3+slM0
常温保存で乾いてパサパサになったら蒸篭で2分ほど蒸すといい
かなりのところまで焼きたてに戻る
0412ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:26:11.03ID:4nASYp3O
トーストの焼き具合に対する価値観が単一であると思い込める脳って凄いね
0413ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:40:34.64ID:JKLwdVcD
最近大人しくスレ住人に混じった控え目のレスしてたから
気付かぬフリして相手してやってたが
ここ最近は暑さでイラついてるのか昔のように
やたら噛みつきたがる狂犬みたいになってるんで
また当分の間シカトの刑を執行する必用があるようだなw
0414ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:46:06.87ID:0YuW55op
俺んちトースター無いから魚焼きグリルで焼いてるわなんか虚しい
0415ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:46:37.84ID:coECMxwm
こんがり焼いたトーストにマヨネーズと
スライストマトだけでも美味しい

食パンは安くなったよね
0416ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:52:06.77ID:x2eG4XEJ
バイト先で、オーブントースターではなく、
天火、オーブンで焼いているけれど、味はやっぱり全然違う
パンそのものが美味いってのもあるけれど

まあ、米食え、米
0417ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:55:07.20ID:r/3+slM0
>>414
上手に焼いたらトースターで焼くより美味いよ
いい焼け具合の時間が早くて短くて下手こいたら燃えるけど
勝負早いし美味いからトースターなんか使わなくなった
0418ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:59:03.77ID:i0e+8qvg
>>417
片面に関してはポップアップトースターと同じと言えるが
片面焼いてる間にもう片側がむき出しなのが致命傷
当然何もしないと、焼いてない側が水抜きせんべいになる
0419ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:04:52.69ID:WFzydRvg
>>412
オカンがよくそういう事を言う
そういうやつは大抵、加熱時間の長短を全く気にしない
黒焦げと生焼けの区別が付かないレベル
0420ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:11:15.82ID:PEeflB2c
>>412
>トーストの焼き具合に対する価値観が単一であると思い込める
単一じゃ無いと思ったんなら、お前=味障なんだろ
0421ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:25:13.65ID:IBXyZMcX
>>412
正直適当に焼ければ何でもいいと思ってたけど
実家のおかんが新しいトースター買ったら表と裏で焼き色が違うと文句言ってたのに驚いた
0422ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:29:14.92ID:PjtTGAtV
なんでレス伸びてるのかと思ったらくだらなさ過ぎてわろた
0423ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:33:24.96ID:coECMxwm
トースターで鮭のホイル焼きもいいよね
0424ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:33:54.96ID:PEeflB2c
パカ君大暴れ だなw
0425ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:36:04.03ID:xBE0AWhE
最近よく揉めてるのは特定の荒らしがいるの?
0426ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:37:27.68ID:eundq/kv
>>360
うん、ありがとー
暑くてそうめん買い込んだあとに在庫眺めて
やらかしたかな?と思ってたんだけど
茹で時間2分のそうめんのほうが楽だよね
太麺の乾燥うどん水戻しでもいけるかな
0427ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:41:35.92ID:x2eG4XEJ
スパゲッティと違って、素麺うどんみたいな乾?は
水に漬けるとどろどろべたべたになっちゃうよ
0428ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:43:16.66ID:O75cU5gN
>>426
意外とカロリーあるしツユドバドバしがちやから気をつけるんやで
飽きたらカレー缶とか鯖缶とかで色々試してみるのも面白いで
0429ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:44:26.81ID:iA9UNPtJ
>>380
一番関係なくて用もないのはキミだからさっさと180度の天ぷら鍋に頭突っ込むとか適切な行動とってね?
0430ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:46:34.39ID:eundq/kv
>>427
試す前に教われてよかった、ありがとう

>>428
ツナ缶とか茹でたこま肉にシソドレはたまにやるよ
ゴマだれもおいしそうだね ありがとう
0431ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:47:14.80ID:bn2AvOdR
最近は素麺茹でるのもだるい日があるから、冷凍うどんをレンチンで済ましてる。カトキチとかレンジでも普通に美味い。
0432ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:50:13.09ID:+QBUrxq/
そばでもうどんでもいいけど具はどうしてる?今の季節は基本冷やしで、俺は茄子の素揚げかキュウリの細切りが多い
気分でトマト、どの野菜も無ければ刻みネギとワカメだけだけど揚げ玉だけは欠かさないようにしてる
0433ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:55:17.45ID:PEeflB2c
煽り入れた後、いい人ですありがとーとかレスつけた結果
下げ忘れてる奴いるな
0434ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:56:58.00ID:coECMxwm
冷しうどんにツナ缶、オニオンスライス
麺つゆ、ワカメ、刻み海苔もいいよ
0435ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 21:24:09.92ID:r/3+slM0
>>426
乾燥うどんはパスタのような水戻しはNG 
解けてデロデロになっちゃったw
0436ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 21:43:20.92ID:IBXyZMcX
刻み海苔だけでくってる
0437ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 22:06:22.77ID:KcbyBfXz
暑いからざる蕎麦と思い乾麺茹でて食ったけど、不味いわ暑いわ端からコンビニ蕎麦を買ってくるべきだった
やはり蕎麦は粉から手打ちしなきゃダメみたいだな、ってもレベル高過ぎて無理ゲだけどな
0438ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 22:16:57.74ID:YZqfib87
>>437
選び方覚えるしかないね
乾麺だから不味いわけでもないし手打ちだから美味いわけでもない

厳しいこと言うなら「今の季節に何言ってんの?」って感じだけど
0439ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 22:20:36.93ID:EqZW9M7t
十割そばにすれば
0440ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 22:21:57.04ID:MnpUIH7g
>>439
売ってるやつ?
0441ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 22:46:50.34ID:J942HGht
惣菜とか出来合いのものを食卓に並べるだけの家庭で育ったから母親に殺意わくわ
自分で作れるのが何より嬉しい
0442ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 22:51:04.65ID:A9s1afYs
分かる
0443ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 23:16:13.01ID:e5iWc4rE
自分で質問して自分で答えてる奴
あほじゃなかろうか?
0444ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 23:28:50.34ID:B5CX4HQ3
乾麺なら十割より多少小麦入ってるほうが自分は好きだ。十割だと蕎麦湯できるメリットはあるけど。
0445ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 23:37:02.72ID:TLgO2NkN
焼き物難しい。
炒め物もも瞬発力要るから作るとしんどい。
マイペースでできる、洗う切るだけのものか、煮物。
短時間で出来る割には瞬発力要らない揚げ物も楽。
0446ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 23:41:49.48ID:rbmwfdGK
揚げ物が楽に思えるなら
蒸し物はもっと楽なんじゃないか
0447ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 23:46:01.06ID:TLgO2NkN
ものによる
簡単なのは、魚の酒蒸のようなもの、赤飯。これは簡単。火にかけておけば出来る。
難しいものの筆頭は、茶碗蒸。油断すると膨らんでる。かといって膨らむものも難しい。蒸しパンとか饅頭とか真薯蒸とか、タイミング逃すと、水吸ってたり、割れたり。
意外に難しいのが、ふかし芋。これもタイミングの見極めが要る。
0448ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 23:57:20.12ID:e5iWc4rE
自分で質問して自分で答えてる奴
あほじゃなかろうか?
0449ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 00:09:06.87ID:KAFxlvI/
二八で蕎麦湯できるのもある。パッケージに書いてあるよ。
じゅう
0450ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 00:19:04.96ID:hilIo8u+
マグカップに松茸のお吸い物を作って
溶き卵を混ぜてレンチンした茶碗蒸しも
それはそれで美味しいよ

ふんわりとラップを乗せないと
レンジ内が大惨事になるけど
0451ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 01:10:44.77ID:7seloU27
>>439
売ってる十割そばは糞不味い っていうか、
あれは蕎麦では無い
0452ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 02:19:27.74ID:Al8BIPJ3
要はどんな乾麺を勧められても文句垂れるしかやらんよこの手のクズはw
単に自分は本物の蕎麦を分かってるアピールしたいだけだからな
だからアドバイスなんて無駄無駄
正に蕎麦厨の一番クズなところが凝縮されてると言っていいwww
0453ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 02:33:11.00ID:fbGDAJCO
>>452
お前は一生乾麺食ってろよ
ラーメンも袋麺だけ食ってうまいって言ってろ
0454ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 02:33:56.17ID:7seloU27
蕎麦の性質知ってたら、まともな十割とか売ってないのは馬鹿でも解る
蕎麦厨とか言ってる時点で、蕎麦通の言う事を迷信程度に思ってるんだろうな

何故、そばつゆチョイ付けで三口で食う必要性が有るのか
全く理解してない
0455ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 02:34:49.53ID:7seloU27
まあ良いわ
>>453は好きなように食い散らかせばいい

食 い 散 ら か せ ば な w
0456ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 02:36:14.46ID:7seloU27
>>437
乾麺とか眼中にある時点で、無知なんだろう
0457ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 02:38:04.37ID:7Y6AG07x
寝なくていいの?
0458ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 04:08:39.91ID:cALsagJB
まあ確かに情弱でもない限り、練ったそば粉のまとまり具合考えたら
生麺での販売とかあり得ないし、乾麺とか不可能だって解るよな

もし、10割の生麺とか売ったら、スーパーに置いた段階で
千切れてボロボロになるだろう

十割の乾麺とかw
チューインガム入れて練ってるんだぜ?w もしかしてw知らなかったか?w
まあ試しに食えば、食った瞬間輪ゴムだって理解できるだろうけどw
0459ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 04:17:33.34ID:222WNZ56
過熱水蒸気レンジ買って、格段に料理の幅が広がったわ
蒸し物とか蒸しパンとか野菜蒸したり出来るようになったし
肉まんやらカレーの温めが、格段に美味しくできるようになった
0460ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 05:44:50.53ID:g7kbCpPS
ナスとシシトウの揚げびたしが好きだけど揚げるのが面倒くさかった
でも、ビニール袋に切ったナスなど入れてサラダ油とゴマ油入れてフリフリとまぶしてレンジして、だし汁に漬ければ前と変わらない揚げびたしが出来た
揚げる時の暑さも無いし美味いしレンジ様々w
0461ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 06:02:48.45ID:1t4eNa7m
>>460
和食作りに煩いTV番組料理人やWebサイトは幾らでも有るけど
農家行くと大抵何でも電子レンジなんだよなw
0462ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 06:07:35.39ID:omMys8PK
>過熱水蒸気レンジ
簡単なイメージ語れば
今までガスに蒸し鍋かけて、火を使うリスクと時間見張ってないとダメなリスクが消えた
安全に放置で蒸し物出来るようになった
0463ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 06:12:56.52ID:7Y6AG07x
>>460
お手入れ簡単?
0464ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 06:13:04.15ID:HOTdS9em
>>460
俺もそれやったけどやっぱり揚げた方がうまいからならなくなった
ナスの揚げ浸しはたっぷり油を吸わせてこそだわ
0465ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 06:34:51.48ID:xGbqlEdG
油多目に絡めて弱火で軽く炒めるぐらいが楽でいい
0466ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 09:17:18.65ID:AjhBGOYE
時間が少しあるなら蕎麦打ち覚えとくといいよ

うどんや粉物作りの勉強にもなる
0467ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 09:19:50.33ID:2rNT50lL
蕎麦うどんはぜんぶ百均
スーパーより安いし
0468ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 09:40:24.94ID:yl+HDM/B
蕎麦打ちは自炊ってより趣味だな。
0469ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 09:54:36.26ID:WURi8Lia
>>432
天かす、ワカメ、ネギ、大根おろし、オクラ、納豆、茄子の揚げびたし、冷食のかき揚げ

サラダうどんもたまにやるけど品数多くて面倒だから頻度は少ない
0470ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 10:12:49.39ID:iOX6JspC
冷し中華やサラダうどんは店でもそれなりに流行ってるのも分かるよね
作るの難しくはないけど結構面倒だからなあ

暑すぎる年は火を使いたくない人が増えるから、麺つゆ売れなくなるって聞くけど
あれは本当かもね
俺もサンドイッチ増えてきたw
0471ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 10:26:38.18ID:joKNjiHU
>>467
うまくないだろ
0472ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 10:44:04.63ID:selW0VQC
>>454
出た蕎麦厨www
んで結局お前らゴミクズ共は
「蕎麦は蕎麦屋で食うに限る(キリッ」
という結論に持って行きたいだけだろ?
わざわざ自炊スレでなwww
バカかお前はwwwww
0473ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 10:51:31.55ID:0C3Lgs/g
>>470
むしろ火を使いたくないからめんつゆ重宝するんだが
0474ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 10:51:45.27ID:selW0VQC
>>458
餓死寸前のお前の目の前でお前が輪ゴムと見下してる麺をすすりたいわwww
んでお前が耐えきれずにその糞程度のプライドを捨ててすがりついてきたところで
麺を地面にぶちまけるわけだwww
餓死寸前のお前は惨めに地面に落ちた輪ゴムを貪り食うんだなこれがwwwww
0475ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 11:02:15.90ID:WURi8Lia
牛バラをショウガ醤油と砂糖で甘辛く煮たやつも便利
港屋系のラー油そばや、うどん、そうめんに合う
一度まとめて作っておけば冷蔵庫で4〜5日は保つ
0476ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 11:25:38.93ID:mf8yZ8lz
>>454
自称蕎麦通なんて世間じゃ迷信どころか妄言扱い
いくら自称蕎麦通が騒いだところでスーパーじゃ茹でられた蕎麦も乾麺も毎日売られてる
評判がイマイチな流水麺でさえ大量にな
0477ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 11:56:30.97ID:nXvcQ9jo
蕎麦に親を殺された、蕎麦のせいで一家離散に・・なんて輩がいそうだな
頼まれもしないのに、よくそこまで熱くなれるな。ただでさ暑いのに

スーパー、コンビニの袋の蒸し蕎麦でたまに作る焼き蕎麦が好き。
ソバ粉なんて入ってないんじゃないの?少し色黒のうどん??くらいの、安ければ安いほどいい
ソース味よりも、そばつゆ、めんつゆの醤油系の味
私は余った納豆のタレとか使うけど
0478ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 12:00:36.87ID:8CnzMy0D
親が蕎麦アレルギーだったのかもな…
0479ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 12:04:48.31ID:0r3OzmAp
>>477
そば、チャーハン、ペペロンチーノ、カルボナーラ等シンプルだけどウンチクの多いの料理のネタはよく荒れる
というか、最初からケンカ腰のやつがよくいる
貧乏人のルサンチマンのようなものを感じる
0480ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 12:12:43.25ID:+d48P7ra
蕎麦って大晦日以外はあんま食おうと思わんな
正直、何のために食べるん?てレベル
0481ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 12:14:52.82ID:nXvcQ9jo
良し・悪しがどうこう言うからケンカになる
単に好き嫌いのはなしなのに。ましてやそれで、勝った負けたとか

冷やしたぬきを発明したひとにノーベル平和賞を挙げたいくらいこの夏はキツイ
東京五輪で本当にマラソンやるのかね・・・・
0482ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 12:24:03.91ID:UCQXEpag
冷やしたぬきか、いいね
おれも昼はそうするわ
暑くて買い出しに行くのも嫌だしな
0483ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 12:29:16.19ID:Mme1u4TT
うっかり米切らして素麺も蕎麦も無いから
冷やしたスパゲッティとめんつゆと天ぷらで食った俺低みの見物
0484ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 12:51:54.74ID:uJQFekzK
健康オタクの私は納豆、もずく、海苔、キムチ、卵、ネギ、ブロッコリースプラウトを混ぜて食べました
0485ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 13:18:53.38ID:19EhzFwE
こう暑いともずくが美味いねえ
塩蔵のもずくを自分で戻すとヌメヌメが多くて美味い
ミツカンのやさしいお酢使うようになって酢の物の頻度があがったわ
0486ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 13:18:59.98ID:lGxweJ1b
とろろ蕎麦好きだなー
あとクルミをすり鉢ですって汁に入れるのも好きだな
0487ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 13:27:59.65ID:bz7WCaXO
そばというと野菜天欲しいわー!ナスがなくても揚げ玉は欲しい
冷たい麺類は色々有るけど冷やすなら蕎麦が好きだな

食欲有る時は何か丼物でも作って、そば屋のセットみたいなの作るのも楽しい
0488ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 13:29:31.75ID:bIg0zpR6
1玉18円〜25円ぐらいで売ってる、茹で麺の蕎麦・うどん・細うどん・中華麺・焼きそばを
はさみで1ヶ所小さく切れ目を入れて、電子レンジで2分加熱して
水洗いして流水麺のように食べてるよ、ここんとこ毎日
0489ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 14:07:55.85ID:5b9mD/2R
>>477
蕎麦厨は根絶やしにせんと駄目だからなー
大多数の人間は店の蕎麦だろうがスーパーの蕎麦だろうが違うなんて割り切ってんのに
ゴミカス蕎麦厨はどこにでも湧いてきて
「こんなのは本物の蕎麦じゃない!!」と喚き出す迷惑な存在でしかないしまともに注意して理解する脳みそを持ってないからなwww
だからこういうゴキブリと同じ蕎麦厨は徹底的に排除しないといかんわwww
0490ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 14:11:19.42ID:HDc+KY0Y
>>489
お前が蕎麦好きにイジメられて嫌いになったのは良くわかったけど
ここ乾麺上等の「一人暮らし」スレだからw

そば板でやってくれw
0491ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 14:17:14.72ID:lGxweJ1b
はいはいウンコは放置かトイレに流す
0492ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 14:17:44.82ID:PDpoVYkS
>>480
温汁に入った段階で丁度にもどるように茹でないとダメなんだよ
イメージで語れば、茹でる時はほぐす程度、
温汁に入った時に汁が冷めない程度に麺を温めるだけで、
その時点ではちょっと硬い、っていうかむしろ完全に硬いくらいが良い
ほとんどの奴が、完全に茹で上げた麺を温汁に入れるから、ドロドロなんだわ
0493ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 14:28:40.20ID:HDc+KY0Y
>>492
そいつは触っても仕方ないでしょ?

正月以外かまぼこや餅は食べないとかスレチでご表明されても困るし
脳が可哀想な老人だとでも思ってスルーするしか無い

だいたい夏なんだから、旬でない蕎麦を少しでも美味しく食べようって工夫に意味は有ると思うが
茹で加減は、個人の好みや気分、体調も関係するから、ここで語っても意味が無い
0494ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 14:34:32.09ID:5b9mD/2R
>>490
アスペか?www
そんなもん蕎麦厨に言えボケがwww
俺は乾麺に文句をつけに来る蕎麦厨を排除するべきと言ってるんだがお前は脳みそついてるか?ん?www
0495ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 14:39:30.37ID:HDc+KY0Y
少し落ち着けよサルw
0496ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 14:43:57.52ID:5b9mD/2R
>>495
おw
自分のミスを誤魔化そうとしてんじゃねーよアスペwww
0497ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 14:54:04.54ID:RAqYhaD2
>>491
ウンコ「はいはいウンコは放置かトイレに流す」
0498ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 15:28:33.33ID:hilIo8u+
冷たいうどんにトマトとキュウリと
ゴマドレッシングもサッパリでいいね
0499ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 16:23:47.95ID:lGxweJ1b
きゅうりとか胡麻とかうまそうだな
冷や汁にしようかな
0500ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 16:48:20.21ID:chAwbfT7
>>468
老人の仲間入り
0501ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 18:05:56.37ID:BMnrdrli
そういえば、そば板のコロッケそばスレ無くなったのな
たまに見てたのにw
0502ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 18:12:07.97ID:GOi+Ajh+
>>500
仲間に入るほうじゃなくて、迎えるほうなんだが。
0503ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 18:23:05.17ID:hilIo8u+
そばつゆとコロッケは相性いいよね
コロッケの玉子とじ丼は簡単で美味しい
0504ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 18:51:31.30ID:Bb9zvDbK
コロッケ蕎麦あるし
こっちフライドポテト蕎麦ある

揚げた主成分炭水化物は意外に蕎麦に合うのだろうな
0505ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 19:04:19.79ID:bIg0zpR6
コロッケ蕎麦よりもは掻き揚げ天ぷら蕎麦の方がやはりいいな
0506ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 19:05:00.40ID:lMizf6nG
何を今更
そもそも普通の天ぷらだって衣に小麦粉使ってんじゃん
0507ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 19:05:20.92ID:7uXgfCA0
とんかつ茶漬けもくそ美味いよ
いまいちマイナーだが
0508ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 19:20:43.74ID:JC6DiCFq
「天ぷらそば」はよく聞くけど「天ぷらうどん」って若干、マイナーなのは何でだろ
0509ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 19:27:59.39ID:6zjJeQDV
地域によるんじゃないのかな。
0510ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 19:37:54.10ID:Ia+27WK6
鍋焼きうどんが天ぷらうどんみたいなもん
0511ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 19:40:40.14ID:dNQ1LSQF
>>508
関西系の人に多い感覚だね
関東はそば優勢、関西はうどんで当たり前ってところでしょ
0512ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 19:46:36.55ID:Uj/jIEnO
名古屋の人がウチ(神奈川)に来たら近くの国道蕎麦屋だらけだって驚いてた
蕎麦屋だらけなんて全然感じた事も無かったし
0513ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 19:54:14.85ID:chAwbfT7
>>502
おじさん と おじいさん との境目あたりの年代の人が、蕎麦打にはまりやすい
周囲はとっても迷惑
0514ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 19:58:22.11ID:UA7/tR21
うどんは天ぷらが載ってるけど、そばは天ぷらが単品で付いてくるイメージ
価格帯の差があるんじゃなかろうか
0515ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 20:13:33.27ID:dNQ1LSQF
>>514
それは個人的な思い込みでしょ?地域性や教育の結果だと思う
天ぷらそばも天ざるも、どっちがメジャーとか無いよ

そば好きが「ざる」を特に有難がって薀蓄垂れるから、そのせいじゃない?
0516ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 20:13:47.74ID:GOi+Ajh+
>>513
一人暮らしで蕎麦打って誰に迷惑になるん?
0517ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 20:20:04.84ID:chAwbfT7
一人で打って一人で食べてる分には迷惑ではないけれど、そうでない迷惑ジジイが多いからなあ
0518ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 20:20:41.10ID:JSGLVPre
たらこスパゲティ作ったけど
買ってきたたらこがちょっと甘めのやつだったからあんまり美味しくなかったわ…
0519ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 20:21:44.78ID:hilIo8u+
春菊と舞茸とナスの天ぷらと冷たい麺の
組合せが好きだ

素麺と天ぷらの組合せも悪くないよね
0520ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 20:24:24.07ID:dNQ1LSQF
そば好きで一人分だったら蕎麦掻が良いと思うけどね
スタイルやファッションでなく蕎麦の味とか風味なら蕎麦切りなんて蕎麦掻の足元にも及ばんし
そもそも「数人分」でないと蕎麦切りを作る意味が薄いっていうか殆ど無い
0521ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 20:35:36.85ID:bIg0zpR6
立ち食い店とかを除いた関西のうどん屋の天ぷらうどんの天ぷらは、安物が多くて、
かけうどんと天ぷらうどんとの値段差の幅が小さい。

立ち食い店とかを除いた関東の蕎麦屋の天ぷら蕎麦の天ぷらは、豪華めなのが多くて、
かけ蕎麦と天ぷら蕎麦との値段差の幅が大きい。
0522ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 20:41:56.42ID:dNQ1LSQF
天ぷらそばで目立とうとして、とんでもない盛りやサイズの店とか有るよなww
さすがに自宅で作ろうとは思わんけど、友だちと行くなら盛り上がるのかもね
0523ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 21:00:48.19ID:yZvlftDR
>>517
多いか?蕎麦配り歩いたりするジジイなんて周りに一人もいないけど。薀蓄語るのは蕎麦関係ないし。
0524ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 21:00:56.30ID:3IzCKruh
関東だと大きな海老天蕎麦とかあるしね
0525ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 21:05:58.65ID:+d48P7ra
暑くてもごはんは食べるけど
可能なら冷や奴とかもずくとかレタスとかトマトとかアボカドとか火使わずに食べて済ませたい
(蛋白質はレンチン胸肉で)
でも弁当持ってかないといけないから無理なんだよなあ
0526ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 21:14:19.57ID:PDpoVYkS
ごまおにぎりが美味い
おにぎり表面だけじゃ無くて米にもごま混ぜて握った
0527ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 21:15:32.89ID:+d48P7ra
ごまはいいね
高いけど
0528ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 21:17:16.87ID:hilIo8u+
>>525
レタス、トマト、アボカド、蒸し鶏で
サンドイッチにすればいいんでないかね

ツナ缶とかチーズやジャムも火を使わないで
サンドイッチに出来るし
0529ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 22:11:16.27ID:7uXgfCA0
暑くて冷たい飯食いたい気持ちがあまりわからない
アイスクリームとかならわかるけど
クーラーつければいいのに
0530ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 22:21:19.75ID:PDpoVYkS
誰かが喋ると、必ず
「俺はそう思わん」ってレス付けてるだけだろうな
0531ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 22:25:08.04ID:8MPsPMM5
>>530
いや、俺はそう思わん
0532ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 22:31:23.84ID:PDpoVYkS
誰かが喋ると、必ず
「俺はそう思わん」ってレス付けてるだけだろうな
0533ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 23:02:18.24ID:yl+HDM/B
デブとかはクーラーガンガンかけて冷やせばいいんだろうけど、普通はクーラーで冷やしすぎると体調崩すからね。暑くない程度だと、食べ物は冷たいほうがいい。
0534ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 23:10:12.71ID:7uXgfCA0
根拠のないレッテルはりして頭わるそう
0535ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 23:40:56.57ID:yl+HDM/B
気持ちがわからないみたいだから、なぜ冷たいもののほうが食べたいか説明しただけだよ。
0536ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 00:03:42.34ID:vJbDKynz
オクラにゴマドレッシングと多量のゴマかけて食ったら美味かった
0537ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 02:24:37.67ID:JhYP4RQk
オクラにゴッドシグマと空目した俺は十分すぎるほど酔っている…
0538ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 02:40:52.70ID:5Qs47/B2
暑い時の最強の冷たい飯と言えば山形だし
これに「俺は思わん」と異議を唱える奴は存在しない
0539ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 03:42:27.88ID:qWmO/RTS
そもそもコメ炊きたくないよw
暑すぎる

そばかそうめん茹でて野菜でも添えるのがいいとこ
あとはやっぱパンだな
0540ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 03:56:32.58ID:UKemkbIr
最近は天かすすら値段の付く時代なんだな
ちょっと前はタダでもらえたのに・・・

ま、最近は天ぷら専門店も希少になってなってきたからな
スーパーの天かすに金を出す気はないわぁ
毎日油替えてるとは思えないし良い油使ってるはずもない
0541ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 04:31:32.66ID:BCsq5pk+
麺類が主食の時は、野菜・蛋白質の不足と塩分過多に気を付けないとね
0542ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 04:38:06.31ID:YlbRS6zt
>>540
ちょっと前っていつの話だよw
20世紀終わる頃にはもう無料の揚玉だのパン耳だの無かったよ
それまでだって「客」に対しての無料サービスであって、ただ貰いに行ってくれる店なんか無かった

それに「金出す気は無い(キリッ」とか聞かれてもいない自己紹介ご表明するけどさ
最近はノーマル、エビ風味、イカ風味とか
いろいろ種類が出てるから、それなりに金を出す価値は有るよ
油あぶら言うけど一般家庭の俺ルールで作ってる環境より余程マシ
0543ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 05:24:38.74ID:yF3joouG
>>539
暑すぎて茹でるのもいや
最近は茹でなくていい、こんにゃく麺食べてる
0544ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 05:32:12.72ID:Sem2UVwp
近所の総菜屋はパン粉混じりの天かすだけど
買い物した客が欲しいと言えばタダでくれる
0545ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 05:50:04.01ID:uhKvHm9m
>>544
まあ>>540は店の油が信用出来ないらしいからw
必要な時は自分で作ってんだろ

ご苦労なこったw
0546ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 07:31:55.97ID:vJbDKynz
誰かが喋ると、必ず
「俺はそう思わん」ってレス付けてるだけだろうな
0547ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 07:32:36.71ID:X5fxabQf
>>463
お手入れは、めちゃくちゃ簡単
ビニール袋捨てるだけだしw
>>464
油多目に入れてフリフリしたいい
ナスちゃんと油吸ってトロトロになるよ
0548ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 07:47:47.83ID:UG0GOoHh
ナスはスポンジみたいなもんで油いくらでも吸うからな
切ったら水に浸して灰汁抜きしてからレンチンした方が良いよ

「ごはんのおかず」が価値観の全てで、特別油ギトギトにしたいなら別だけど、それなら油引いて焼いた方が美味い
0549ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 10:26:45.75ID:GRqGQLFg
>>530
そういうやついるいる
0550ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 10:36:20.52ID:Sem2UVwp
揚げ茄子に生姜醤油かけるだけでも
美味しいよね
0551ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 10:54:36.46ID:arauc/Hj
>>542
兵庫や九州の安いうどん屋なんかは
いまだにテーブルに揚げ玉が置いてあったりするから
>>540はそういう地域の人間かもしれん
0552ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 11:11:16.95ID:g2c3nT/m
>>550
フライパンで焼いて生姜醤油を付けて食べてる。
熱いうちに生姜出汁醤油に浸けるのも美味しそう。

オクラをめんつゆで湯がいてそのまま冷ますだけのも簡単。
色はよろしくないが。
0553ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 11:18:25.86ID:AUm3cnQ+
>>551
なるほどね
そういうカッペが東京に出てくるから問題起きるんだな
0554ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 11:50:09.79ID:/3LBLF79
おまえの先祖は生粋か
0555ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 12:16:38.16ID:0ZGNtSB+
東京には東京のルールが有るけど
田舎もんはTV見て勝手に「何でもアリなんだ!」とか思い込んではしゃいじゃうからねw
0556ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 12:39:13.22ID:r1JCoW0e
そういうのが渋谷に集まってるんだろうなぁ
0557ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 12:58:38.91ID:j0TnAhxG
男なんか田舎もんは全員髪型がジャニタレ、ファッションがJSBみたいなのばっかだから
山猿が出てきたばっかの春先に見ると一発で分かるよねw
0558ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 13:11:18.02ID:J+JfwHGF
あのさあ、生ゴミはさっさとゴミ収集車に突っ込まれて潰れろって何度言われたらわかるの?
0559ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 13:12:49.46ID:j0TnAhxG
お前みたいな山猿が喚いたからって人間様が言う事聞いてやる必要無いからじゃん?
0560ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 14:32:06.38ID:7OwadX9a
スーパーの天かすをタダで欲しい、ただし良い油使ってないだろうから金出してまではいらんとか完全にモンスタークレーマー
0561ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 14:44:20.82ID:G8u/5Dk9
ククパとか見ると自分で作ってる人もそれなりに多いみたいだし
文句が有るなら物乞いせずに自分で作ればいいのにね

俺も自分で天ぷら揚げる時はついでに作って取っといたりもするよ
基本的には買うけどね揚玉

つーかこの季節、冷たいそば・うどんには必須だからな
揚玉と乾燥わかめ、長ネギ、海苔、山葵は常備だわ
0562ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 15:53:51.17ID:wfMM4M81
>>556
東京人口の半分は地方出身者だから毎年都民一年生が群れてんだよw
0563ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 16:46:33.25ID:Sem2UVwp
冷奴に天かす、千切りキュウリ、麺つゆ
刻み海苔のたぬき豆腐も簡単で美味しい
0564ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 16:48:01.17ID:JhYP4RQk
冷たい蕎麦ばかりだと胃腸を壊すんで時々かけ蕎麦にするんだけどその時必ず自家製かき揚げ揚げるからその後に青さと一袋100円の乾燥エビを使って揚げ玉(と言うより簡易かき揚げ)を作る
そうめんやザルに使うとグレードアップして幸せ
0565ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 17:23:23.38ID:IU0o5EnP
>>539
竃で炊いてるんですか
火をふーふー吹いたりして・・
たいへんですね・・
0566ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 17:23:41.62ID:vupykCJd
東京は恥ずかしいな

武蔵の国の国府は埼玉なのに成り上がりもいいとこ
代々の住民が暮らす埼玉とは文化のレベル、民度のレベルが違うわ
0567ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 18:05:55.86ID:KlM271c/
>>566
いい加減なうろ覚えなんだねw

武蔵国の国府は、東京都の府中市
国分寺・国分尼寺は、東京都の国分寺市
一の宮は、埼玉県さいたま市大宮区の氷川神社か、東京都多摩市の小野神社
総社は、東京都府中市の大國魂神社
0568ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 18:19:14.22ID:F8M54KzQ
国分寺崖線も知らん奴がおるな
0569ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 18:20:30.65ID:DYNZ1iry
府中なんて駅降りたこともないけど三鷹より向こう側か
あそこは「一人暮らしの自炊」的になんか良い事あんの?
0570ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 18:41:17.27ID:Sem2UVwp
>>564
干しエビのかき揚げやお好み焼きは
美味しいよね
0571ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 20:28:55.09ID:J+BFAUsR
ジャガイモやキャベツ、大根が安いから
最近は変に充実した食生活をおくっている
0572ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 20:53:19.13ID:PXp2uFL+
>>571
野菜類については、先ずは緑黄色野菜を意識しようね
0573ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 20:57:50.86ID:+81I3mvn
じゃがいもは穀物
0574ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 20:58:40.35ID:8lU5d04P
それは他人に言われることじゃないでしょ
健康食板でもあるまいし
0575ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 21:16:38.01ID:J+BFAUsR
うむ。ハッキリ言って素人さんにあれこれ言われたくない
0576ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 21:40:12.53ID:oo6wj5sm
>>571
じゃがいもいいよな
安いし旨いし腹溜まるし
0577ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 21:41:38.27ID:/zuQAoFc
小麦粉でも食ってろよ貧乏人
0578ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 22:13:45.84ID:IU0o5EnP
ピーマン人参も最近まあまあ安いと思う
0579ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 22:14:56.88ID:PdenqG5A
>>577
寂しいの?w
0580ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 22:17:23.77ID:wdI7fmwb
>>577
よしよし
ちねりあげようね
0581ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 22:31:14.71ID:t5sDgRqt
茄子に油という発想が無かった。
天麩羅にも輪切り一枚くらい揚げるけど、特に美味しいとか思わないしなあ。

暑いときに油のしみた茄子とか、もたれない?
普通に、焼茄子か塩もみか漬物でいいよ
0582ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 22:32:57.95ID:/3LBLF79
へ?
料理番組でもよく耳にするぞ
「ナスと油」
0583ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 22:41:18.32ID:eGn6h8zS
>>582
どんぶり飯かっこみたいだけの貧民デブガキに触っちゃダメw
0584ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 23:00:10.54ID:5tFa/AUo
安くて美味しい茄子の冷たい常備菜で、「なすキャビア」ってのがある。
焼き茄子を細かく叩いて油いためして、アンチョビ・にんにく・唐辛子あたりで味付けして冷やしたのをキャビアに見立てるんだが、日本でもっと普及して良い逸品だと思うな実際。
0585ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 23:10:29.13ID:Ok/+BRbD
塩漬けにして辛子酢味噌で食う
0586ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 23:26:28.48ID:jSXKmM91
ナスの味噌炒めが数奇
0587ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 23:47:19.59ID:t5sDgRqt
>>582
テレビ見んからなあ
0588ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 00:21:06.95ID:z4RYoauq
>>581
ナスに油はよく合うとして有名

茄子が安いときは茄子を縦に半分に切って
多めのたっぷりの油で揚げ焼きにする。
おろし生姜とポン酢で夏の定番メニューよ
0589ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 00:30:01.92ID:QOLv7EZK
茄子は油を吸いすぎるのが気になる
0590ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 00:35:44.77ID:PwODfugq
>>587
つまり情弱だと?
0591ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 00:41:15.68ID:ul/opmVS
>>581
食べすぎりゃもたれるさ
たっぷり油吸うまで(身の色が変わるまで)揚げたナス一本程度はカロリーも胃腸への負担も問題ないわ
むしろその程度で限界に来るような貧弱な胃腸だと日常生活辛そう
牛丼小盛り食えないレベルじゃねぇかそんなん
0592ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 00:44:14.20ID:+x9Wbmaz
>>581
揚げナスと鷹の爪を酢と麺つゆに浸けて
冷蔵庫で冷やすと夏にいいよ
0593ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 01:01:05.54ID:sMrUolWC
>>592
鷹の爪が無しならばおいしそう
ピリ辛味ものは万人向きじゃないよね
0594ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 01:51:51.31ID:+4DRFfEd
なんだその当たり前の意見
生産性のないレスだな
0595ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 02:02:01.16ID:TuYw5Zre
嫌儲から来ました
料理板の皆さんって料理するときは目分量を決して許さず必ずグラム単位ml単位で分量キッチリはかるって本当ですか

料理板筆頭だが、嫌儲自称料理好きて決定的に欠落してるのが、 計量しないじゃん 計量なき料理なんて有り得ないんだか?
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1499959425/
0596ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 02:34:08.08ID:A0DDasB1
嫌儲とか巣から出てこなくていいのに
0597ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 02:41:56.93ID:QOLv7EZK
お菓子なら計量するけど
0598ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 02:53:08.19ID:fPpaPHo6
なすと玉ねぎとにんじん、豚にんにくを豆板醤で炒めていただきました
0599ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 03:23:57.71ID:P15UTK54
この板に筆頭がいるとは知らなかった
0600ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 03:31:46.02ID:LRGF7Wp2
暑い時に辛くて熱い麻婆茄子も旨いよね
これも油とナス
0601ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 05:32:26.81ID:/QsHdPgg
>>589
だから油を使う前に水を吸わせる方法が有るんじゃん
0602ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 05:43:02.71ID:wo4nyZHX
焼き茄子の中身と練りゴマをペースト状にしたババガヌーシュという料理があるでよ
0603ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 06:18:29.60ID:8oUpo8J7
苦瓜(ゴーヤ)の苦味が平気なら一緒にナスと油で炒めて味噌で味付けしたのも夏に良く食べる
出汁溶き小麦粉or片栗粉でとろみをつけるとこねりになる(洗い物がメンドクサイのであまりやらないw)
蛋白源はこれに入れなくてもいいし、頭とって割いたいりこや面倒ならツナ缶、安い肉の細切れを入れてもいい

これも油ナスかな
0604ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 06:28:21.60ID:sUuneUiL
お前らんとこの自称筆頭が来てるんだけど日本語が通じなくてやばいんだけど

料理板筆頭だが、嫌儲自称料理好きて決定的に欠落してるのが、 計量しないじゃん 計量なき料理なんて有り得ないんだか? [無断転載禁止]©2ch.net [745755459]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1499959425/
0605ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 06:29:38.90ID:WGSPeCOj
吸水させた米を水切って袋に入れて冷蔵庫で保存って技は使えるな
暑い間はこれで行こう
0606ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 06:39:51.26ID:FOzT4pBS
計量なんて梅酒とかの長期保存するようなのを作るときか農薬計るときぐらいしかせんわ
0607ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 06:50:29.95ID:vHHJ7+j4
シカトの刑続行中だからw
0608ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 07:00:07.37ID:UMsLrkcK
俺は今の季節、冷たい麺が増えるから計量カップ必須だよ
麺つゆ希釈を勢いでやると濃すぎたり薄すぎたりするしな

ドレッシング作りや煮物・炒め物の時も大さじくらいは使うぞ
ドバっと出ると悲惨だしな、バカ女向けの「もこみちショー」じゃあるまいし
0609ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 07:53:34.23ID:8oUpo8J7
俺らはいつも同じ品質の食材を使える訳じゃないからな

計量は傾けすぎてドバーや取り落としてポチャンの失敗をしないためで
味に関しては味見の方が大事だわ
0610ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 08:16:02.18ID:FOzT4pBS
そば食うときは少量の水と濃縮つゆそれにでかい氷
あとは食いながら薄いと思ったらつゆ増しで
0611ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 08:41:25.00ID:n+xEJqd1
パスタみたいに素麺やうどんもレンチンで茹でるのできんのかな?
0612ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 08:45:53.34ID:c/tBt8J7
「レンチンのパスタみたいに」不味くなったらイヤだもん
やらないよ
0613ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 10:32:33.11ID:vQ5iB1Ng
モロヘイヤの時期かー
にんにくとモロヘイヤ入れたモロヘイヤスープがうまい
0614ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 10:33:43.36ID:fBQCvvzw
それって茄子が好きなんではなくて、油が好きなんでしょう?
茄子の味も香りも要らん、油を沢山食べるためのスポンジ代わりに茄子使ってるだけじゃないの?
0615ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 10:38:10.01ID:HFden8Al
スーパーでモロヘイヤ見かけない
0616ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 10:47:31.24ID:n2viWL8K
そばに必須なのはそば専用のそばつゆかな
汎用麺つゆじゃそばにはやっぱ無理
0617ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 12:01:57.70ID:+x9Wbmaz
目盛り付きのお玉や片口レードルで
大雑把に計量してる
0618ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 12:44:43.57ID:hFkMuEnE
めんつゆを最近は手作りしてる
出汁パック使ったら簡単なのを最近知った
0619ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 13:02:16.93ID:h9U0j6Jf
茄子を蒸して甜麺醤つけて食った うめー
0620ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 14:23:25.41ID:8ZFydO1b
スーパーモロヘイヤ
0621ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 14:27:00.59ID:PwODfugq
海苔容器にホイップクリームと牛乳を1:2の比率で入れ、甘味料入れてフタをして冷凍庫へ
20ぷんごとに取り出して振ると、ソフトクリームふが出来る
甘味料は無糖質のもの使えば糖分取りすぎる心配も無い
0622ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 14:36:18.32ID:+x9Wbmaz
モロヘイヤは美味しくて栄養価もいいのに
いまいち、知名度が悪いね
ネバネバ好きの人はよく買ってるけど
0623ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 14:49:13.48ID:JHjpBWh4
モロヘイヤはもともと特殊なポジションの野菜だから、形式に煩い日本では頑張ってる方でしょ
主要野菜でもないのに、よく日本市場で生き残ってると思うよ

俳句にも出てくるような野菜ですら、モロヘイヤよりマイナーなものも多いしな
0624ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 14:51:11.44ID:DOEJ5i6D
アシタバも見かけないな
0625ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 17:38:16.53ID:Q5cfiYDC
ツルムラサキ喰った
0626ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 18:05:32.58ID:+x9Wbmaz
アシタバの天ぷらは美味しいね
0627ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 18:31:43.88ID:fPpaPHo6
最高だったね〜あしたばの天ぷら
渋谷駅ビルの蕎麦屋「万葉」のお気に入りメニューだった
すげ〜食べたくなってきた
0628ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 18:33:42.52ID:ptuU0AL3
茂呂平野
0629ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 18:59:06.91ID:5cpE7mI5
山芋トロロ、オクラ、納豆、モロヘイヤ、ツルムラサキ……夏はネバネバ食材で食欲を助けてる
0630ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 19:38:18.96ID:8ZFydO1b
ネバーギブアップ、おら負けね
0631ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 19:44:23.15ID:17SskbVj
ナメコも
0632ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 20:08:21.81ID:cR+EMX1w
オメコは?
0633ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 20:17:21.72ID:+x9Wbmaz
オクラ納豆はご飯にも麺にもいいよね
ナメコをじゃぶじゃぶ水洗いする人を見て
残念な気持ちになった
0634ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 20:20:18.71ID:RDUZIges
あんま季節で食欲変わらないからよくわからんけど
夏にネバネバがいいって言うのは冷たい料理と相性いいから?
0635ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 20:30:08.27ID:FbWKXk6H
お弁当にも使うつもりで、鶏むね肉を小さめに切ったものをタレに漬け込んでから片栗粉つけて揚げたんだけど、
スッカスカですげえマズイ唐揚げが出来てショック
身の詰まったような唐揚げにするにはどうすればよかったんだろう
やっぱり多少高くてももも肉使えばよかったかな…
0636ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 20:46:36.37ID:UFhK9cwI
小さく切り過ぎ。大きめに切らないと
熱の通り具合や水分の蒸発量は大きさ(体積:表面積比)によるからな
0637ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 20:52:45.15ID:Npw1dICP
>>636
下準備でいいの。
0638ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 20:56:29.92ID:PwODfugq
恐らく揚げすぎ
焼き魚等どんな料理でもそうだけど、火が通ったら加熱をやめる事
あと、鳥唐揚げは水を揉み込むと美味い
0639ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:05:02.51ID:FOzT4pBS
ネバネバならオカワカメお勧め
ベランダでも普通に栽培できるから夏中食べ放題
0640ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:07:41.21ID:eCISLUi6
油を沢山食べる為のスポンジとして茄子を好きって思い至り過ぎる
油をたくさんひいた鉄板に押し付けて焼いた椎茸も好きだ
0641ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:08:17.14ID:RDUZIges
大きめに切った胸肉の唐揚げ大好き

二度揚げはした方がいいよ
めんどいと思うかもしれないけど一度揚げより技術いらなくて簡単
鶏肉は芯まで火を通したいからね
0642ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:10:48.96ID:KSJeEdfY
煮たり茹でたりするのも、大ぶりの塊をゆっくり炊く(土鍋が理想)と、柔らかさや味が全然違うしな
0643ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:47:08.42ID:sWiEkBdQ
逆に、無駄に分厚いとんかつ見ると
なぜ半分の厚さで2枚にしないのかと、殺意を覚えるわ
0644ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:51:53.81ID:WaBOOJ58
>>638
正解
売ってる弁当やらの鳥から見れば解るが
身がピンク色でミデアムレアな状態になってる

この状態だと、熱はしっかり通ってるが身は柔らかい
0645ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:52:21.36ID:17SskbVj
鳥胸はすぐパサパサになるから使いにくい
0646ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:56:24.66ID:H3PmrGgL
弁当でミディアムレアとはチャレンジしてるな。
0647ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:01:03.79ID:2GRrrEdz
モロヘイヤが体にいいのは知ってはいても、量を考えるとかなり高いんだもの。
それにネバネバよりも、小枝みたいな茎の食感がちょっと苦手。
0648ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:01:26.66ID:s4coW5aE
>>646
ヒント おまえが言う所のミディアムレアの認識が間違ってる
0649ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:06:44.23ID:H3PmrGgL
中ピンク色なんだろ?どんな認識でも弁当では食いたくないな。
0650ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:17:20.83ID:RDUZIges
ヒント とか言うなら直球投げんなや

つーか弁当でピンクとかってもも肉じゃないの
胸は何度か低温調理したことあるけどいまいち美味しくないな
水分逃さないようにしながらしっかり目に火を通してジューシーに仕上げたのが好きだ
0651ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:17:24.93ID:3ZCibgrd
ヒント(キリッ

めんどくせーやつだよほんと
06526352017/07/14(金) 22:23:23.40ID:FbWKXk6H
>>636,638,641
ありがとう
なるほど、小さすぎと揚げすぎのコンボで水分が完全に飛んでるってことか
揚げ物自体やるようになったばかりで、きちんと中まで火が通っているかわからなくて不安だったから結構時間はかけたんだよな…
もう大丈夫だって判断はどういうところで出来るのかな?
0653ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:35:34.06ID:U7IJckB5
揚げ始めると水分が蒸発して気泡がでてくるから、それが落ち着くというか小さくなるタイミングがあるからそれを目安にあげて、余熱で火を通す。揚げたてアツアツを食べないように。
0654ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:37:48.88ID:RDUZIges
>>652
芯まで熱が届くのに時間かかるからね
一応肉汁の色でも判断できるけど不安は残る
そこで二度揚げですよ
一回揚げてほっとけば余熱でゆっくり火が通る
0655ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:39:43.24ID:LJAJErzC
蒸し鶏にしてから衣を付けて軽く揚げれば
パサパサにはならないよ

唐揚げにこだわらず、むね肉を削ぎ切りにして
砂糖と醤油とお酒で焼いた照り焼きも
弁当にはいいもんだよ
0656ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:41:27.97ID:sgM+H/L1
>>649
唐揚げの中をろくに見たことないんだろう
スーパーで売ってる惣菜も、大手メーカーの冷凍からあげも
大抵、中はピンク色の状態で止まってる

逆に、熱入りきって真っ白とかいうほうがレア
0657ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:49:34.37ID:sgM+H/L1
>>652 >>654
意外と熱は早く中まで通るんだわ
うちのオカンも、火が通ってないって強迫観念で10分くらい揚げ続けるが…
3分も揚げれば不通に熱は通ってる

10分とか、熱湯でゆで卵茹でて固茹で通り越すレベルだから
それを基準に時間考えろって言ってる

塩加減とかを指示する時も、目玉焼きにどれだけ塩コショウ振ったら味がつくかを
イメージしながら味付けすると、大外れは無い
0658ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:51:21.14ID:U7IJckB5
>>656
実物は知らんが、パッケージはこんなだぞ。これがピンクなのか?

http://www.nichireifoods.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/07/pic_id3943.jpg

http://frozenfoodpress.com/wp-content/uploads/2017/01/0e76d684a45abef229a4ea5d588e57c3-768x591.jpg
0659ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:54:07.81ID:sgM+H/L1
炒め物、焼き物、揚げ物はおおよそ3分が目安
特殊なのは煮込み料理とお好み焼き
お好み焼きは低温でじっくり焼く必要が有る
0660ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:58:14.08ID:sgM+H/L1
>>658
色の違いは慣れれば解るよ
慣れると、茹でパスタが箸に載っかってる時の折れ具合で
ゆで具合が解ったりとかな
0661ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 23:04:11.66ID:AJn2y0sd
野球部が事件起こした某北関東の高校に通ってたんだけど

高校一年の頃、演劇部で三年の先輩と付き合ってる(と彼女の方は思ってる)すっげー巨乳でメガネで地味子の二年の先輩(羽川翼みたいな)がいたんたけど、
その三年の先輩が卒業してから演劇部の肉便器になってた。

その三年の先輩は別に女がいて彼女の事を肉便器として使ってることは実はみんな知ってて、
むしろエロマンガに載ってるようなプレイを俺たちに案を出させてた。

三年の先輩が卒業後にビデオとかのコピーと智美先輩をくれて、見た目羽川翼なのにもう徹底的に変態調教されてるからほとんど毎日輪姦だったな

即アナル舐めや三穴同時、飲尿に露出に部活中にバイブなんてのは当たり前で公衆便所の男便器舐めさせたり食ザーや小便茶漬けとかもうやり放題だった。
まぁ、全部その卒業した先輩に先にヤラれてたプレイだったのがちと悔しいが。
中出しだけは辞めてほしいと男子便所で顔地面につけて土下座してたのが笑える。お前ビデオの中で先輩には中出しさせてたじゃねーかw

ついでに言うとその卒業した先輩は見た目羽川翼の先輩と付き合ってたていで部活にいたけど
見た目羽川翼の先輩の友達も肉便器にしてた
自分が知ってるだけで4人いたからきっと二桁行ってんだろうな
0662ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 23:04:20.21ID:R5xzDrpS
ちなみに二度揚げは、火が通りにくい大きな魚とか
骨までバリバリ食べたい骨太系の魚には良いが
唐揚げ程度でやると、火が通り過ぎてガチガチになる
0663ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 23:07:00.96ID:U7IJckB5
>>660
加熱しすぎの白とピンクに近い白はわかるよ。
>>658のパッケージの色をピンクというのか?って事なんだが。
0664ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 23:22:09.19ID:R5xzDrpS
>>663
文体に特徴有るって言われなかったか?
0665ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 23:36:29.10ID:U7IJckB5
>>664
仕事がら文章書く機会もあるし、○○らしいとか普通にあるけど、普通そういうもんでしょ。
それが唐揚げの中の色となにか関係するのか。
0666ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 23:59:54.23ID:fBQCvvzw
>>635
漬け込むからだろ。
下味のしみるのを待つのは精々10分か15分でいいよ。
0667ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:02:44.25ID:jU2UEL/Z
>>656
レアなら中は赤いだろ
0668ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:08:28.09ID:8DBtRP0a
10分漬け込んだのかもしれんのに
0669ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:17:12.27ID:4Mg6sN4y
つまり、気に食わなかったわけかw
そんなの、いちいち相手してられんわな
0670ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:25:38.54ID:CgAuWDZU
皿うどん作ろうと思うんだがいつも何か野菜を一種類入れ忘れる気がする
最近作ってる?なんか2chって皿うどんスレがあんま無いんだよな
0671ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:43:44.11ID:XWwYdkGe
唐揚げは味の素入れると相乗効果で美味いんだよな
0672ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:45:51.00ID:Vj24noT7
長崎県の人は皿うどんやチャンポンに
ソースをかけるんだよね

試したら美味しかった
0673ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:48:36.49ID:yUSYpeaZ
>>670
チンゲンサイとかキクラゲとか
0674ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:59:01.19ID:RqriB9qf
大量の青ネギもらったんだけど
どうやって消費したらいいかな?
0675ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:02:51.28ID:UtnJtUQ1
>>672
俺は東京だけど、どっかで酢をかけるとか聞いて試したら結構いけた
最初からでなく途中でかけるのがいいね

>>673
今回の青物はキャベツ一択w

>>674
皿うどん
0676ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:05:46.85ID:1biLRmcY
>>674
ネギ焼き
残りは冷凍
0677ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:06:13.03ID:yA6b6PDr
つまり
自演してるから、自分が書いてないレスは、全部相手側って事?
0678ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:11:39.01ID:4QZ91skk
青ねぎ余ったときは刻んで生姜醤油砂糖酒酢で青ねぎソース作って冷蔵庫保存
唐揚げにかけたりギョーザや冷やし中華のタレにしてる
0679ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:13:15.25ID:TUkdysr1
>>672
九州だが、
皿うどんはソース
ちゃんぽんは酢
リンバーハットには、酢デフォルトで置いて、皿うどん頼むとソースも出てくる。
0680ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:20:01.96ID:pGbbtoO7
皿うどん、太麺の方は好きだけど堅麺の方はあんまり
0681ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:33:24.87ID:vr1ziPrG
皿うどんの堅麺2食入りは安く売ってるからたまに買ってるんだよね
野菜が色々少しずつ余っちゃった時に便利なんでw
0682ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:40:49.48ID:ZbhLSDZt
前テレビでニラ農家のおすすめレシピとしてやってたやつ
生のニラを5mmくらいに刻んでボールに入れ、醤油と鰹節混ぜるだけ
うちはだし醤油にしてるけど、すぐ食べてもいし1日たつと落ち着いてきて味が馴染んでなお美味い
豆腐にかけたりご飯にかけて生卵乗せたり夏の定番です

因みにリンガーハットでは塩ダレ追加すると美味しいよ
店員さんに塩ダレくださいっていうと奥から持ってきてくれる
0683ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:42:01.32ID:ZbhLSDZt
あ、皿うどんじゃなくてちゃんぽんね
0684ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:49:46.73ID:vr1ziPrG
ニラって美味しいのに旬が短いのが残念だよね
あと三つ葉とかの香草系
0685ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 03:47:51.84ID:XZOMv3Lx
ニラて5月〜11月ぐらいのあいだいつでも収穫できるのにどの旬が短いんだ
0686ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 03:59:57.91ID:1ETbQdIv
もしかして:足が速い
0687ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 07:50:55.48ID:I9G1hUZF
>>666
漬けすぎって良くないの?せいぜい味が濃くなるぐらいかと思った
塩分の濃度差による浸透圧がどうとかって感じなのかな
0688ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 09:57:12.52ID:6qQ29RP+
うちの庭にもニラ生えてたな
今度食ってみよう
0689ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 11:14:36.89ID:hW8gv+O0
きれいな花が咲くやつだったら食うなよ
0690ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 11:54:51.38ID:Vj24noT7
>>682
それ美味しいよね
納豆に混ぜてよく食べてる
0691ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 13:46:22.39ID:mKK88yXc
さらに豆板醤とみりんちょっと混ぜたのを餃子に乗っけて食うと最高
0692ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 13:49:24.37ID:svhGN+DR
生で食える野菜買ってくる→切る→ドレッシング作ってかける

最近こんなんばっか増えてきたw
暑すぎ
0693ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 13:55:59.57ID:aohjbX+M
ニラほど火を通したらがっかりする野菜はないわ
なにあの萎み具合

で、ニラを使うならニンニクの茎を使うようになった
年中値段の上下も少ないような気がするし
0694ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 13:59:46.10ID:4oo6hyXI
>>693
ニラはもともと安いからそう思うだけだよ
同じ価格で量が倍以上違うとかザラ

足速いからな
0695ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:07:37.68ID:I9G1hUZF
足が速いって言い回しを最初に考えた人って地味に凄いよな
それがなんでこうも常識レベルにまで浸透したのかというのも気になるけど
0696ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:14:01.43ID:4oo6hyXI
>>695
「凄い」言うなら、あんことかの「半殺し」とか「皆殺し」の方が凄いと思うww
思いついたのも、周りがそれについていったのも凄いw
0697ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:21:09.31ID:Vj24noT7
ニラはさっと茹でて、茹で豚と一緒に
カラシ酢味噌でよく食べてる

豚とニラは相性いいよね
0698ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:47:04.27ID:dhRUooSv
>>695
「足が速い」は、「悪しが早い」が転じたものだよ。




というのを今思いついた。
0699ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:01:33.41ID:txSIuyDO
「足が早い」は商品の売れ行きの良さを表すときにも使う言葉だから
「変化が早い」とか「同じ場所に留まらない」みたいな意味だと思う

>>696
昔話で「手打ちと半殺し、どっちにしようか」と言う話を盗み聞きした旅人が震え上がるのがあるから
昔から理解しにくい変な言葉だったんだろうね
0700ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:04:22.33ID:I9G1hUZF
半殺しは方言みたいなものじゃなかったか
理解しにくいというか、よそ者には通じない&一般的には違う意味で使われる事をネタにした笑い話というだけ
0701ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:21:05.33ID:Lf1PXGpf
早いと速いの使い分けをちゃんとしてほしい
0702ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:59:10.05ID:DjH92tbc
大雑把に言うと、速いはベクトル
0703ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 16:21:32.98ID:uzIcdWUG
>>700
半殺しは野菜や魚介類を中途半端に火を通すような場合
または米や豆等を中途半端に潰すような場合に使っていますが
一般には通じないのでしょうか
0704ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 16:44:18.57ID:ZUUHUs0q
ニラは根本の部分はみじん切りで残りは数cmごとに切って冷凍してるわ
0705ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 18:05:04.01ID:IBQigWFR
「呼ぶと来るかまぼこ」
> http://kama1000.jp/yumekama/images/pc/6_img1.png
0706ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 18:24:55.39ID:le15l4Ux
今日はジャークチキンととうもろこしごはんとお新香
(レッドキドニー苦手だからジャマイカ式豆ご飯は却下)
0707ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 18:30:24.40ID:ER/j+DzU
かまぼこを食べたいと思ったことが無い
出されたら食べるけど
0708ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 18:44:15.43ID:SaNhaVOF
空腹なときに冷やしたかまぼことチクワ食べて、両方とも好物になった
かまぼこはわさび醤油で食べると美味しいね
0709ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 18:45:49.75ID:iD/ulRG6
美味しいかまぼこは高いからねぇ・・・・・
俺も自分で買うなら普通の魚だな

ちょんまげの時代はステイタスだったらしいけどな
0710ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 19:07:31.32ID:N5+hdi/2
蕎麦屋で板わさとお銚子っての憧れてたんだが、ゲコなんで普通にわさびつけて食ってる。
とりあえずご飯に合わない。
0711ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 19:09:43.22ID:79WaKpZu
>>667
0712ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:14:32.47ID:eXu3tv2H
かまぼこは絶滅危惧種だな
ラーメンからもしばらく前から戦力外くらって見なくなったし
0713ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:27:49.45ID:kBGx56n/
ナルトとかカマボコって子供の頃から「何で入ってんの?」って思うくらい価値が分からなかったけど
今でも分からないなw

あんなもん添えて価格が上がるなら海苔の一枚でも添えてくれたほうがありがたい
0714ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:40:59.36ID:Vj24noT7
こっちだと手に入らないんだけど
ちくわぶはカマボコや竹輪を小麦で
再現したようなもんなのかね
0715ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:41:16.33ID:XZOMv3Lx
工作の定番だったかまぼこの板とフィルムケースは今の子供は知らないんだろうな
0716ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:43:39.50ID:W4uaxncF
変に白くしたり模様付けたりせずに灰色のガチな姿で
魚系のタンパク源として存在意義を示したらいいと思う
0717ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:50:11.43ID:n+l8eWuW
白いのって魚の身の色次第
0718ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:57:35.11ID:hW8gv+O0
>>714
んー、、、、 どっちかというとチクワ型のすいとん?
0719ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:58:24.37ID:uzAjNqYG
普段わざわざ買うまではしないけど
おせちの蒲鉾はワサビ醤油で日本酒のツマミに美味しくいただいてるな俺はw
以前は家族(父母と兄夫婦一家)の誰も進んで手を付けないから、ほとんど独り占め状態だったが
だんだん家族が俺の真似して板ワサに味を占めてしまったらしく
近年は自分の口に入る取り分がすっかり減ってしまった
0720ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:04:41.31ID:DjH92tbc
板わさは好きじゃないが、ささかまは好き。
ミニ竹輪もいいな。
0721ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:05:17.91ID:jUB69ugu
ラーメンの上に、普通の叉焼・煮豚、煮卵、メンマ、青ネギ、は現在よくあるけど
紅叉焼、茹で卵半切り、茹でホウレン草、白ネギ、鳴門巻き、焼き海苔、は
ある一定の地域や世代の人間にとっては郷愁を誘うもの
0722ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:09:29.92ID:wj0/4BrO
>>698
洒落てるね
本当にそうなんじゃない?
0723ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:30:24.70ID:Vj24noT7
細かく刻んで炒飯に入れたり
タンメンの具として炒めても美味しい
じゃないか
0724ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:41:20.45ID:0ek93Jk2
ちゃんぽんや皿うどんは蒲鉾を入れないと物足りないな
0725ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:46:18.37ID:8wBbGmUZ
正月に売ってる蒲鉾って値段がいつもの3倍くらいするけど
やっぱり味が違ったりするの?
0726ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:57:59.13ID:6Ol0Le5n
鮑は生だと堅くては好きじゃないけど火を入れると蒲鉾みたいにふわっふわでおいしくなるよ
0727ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 22:05:59.83ID:6SHnYrHA
正月のは分からんけど、スーパーなんかで売ってる500円前後の蒲鉾と蒲鉾屋で売ってる1000円以上する蒲鉾じゃ雲泥の差
先ず、歯ごたえが違うのと中に使われてる素材の差なのか風味や甘味が違う
0728ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 23:11:40.24ID:W4/ZJWUo
かまぼこは板が邪魔くさい
0729ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 23:25:07.60ID:/icZJ8oX
かまぼこ板ショー
0730ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 23:48:43.27ID:jUB69ugu
蒲鉾って言えば、白やピンクの普通の蒸した蒲鉾と、
それに笹蒲鉾とチーズ蒲鉾しか知らなかった。

旅先で初めて焼き蒲鉾を見た時には、
何じゃこれ、竹輪の出来損ないか?と思ったよ。
0731ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 02:06:11.73ID:u5mmct1m
もともと竹輪カマボコがあってその後に板カマボコができたんだし
今も売ってる竹輪(竹輪カマボコ)の先祖がその焼きカマボコなだけで、竹輪の出来そこないじゃなくて竹輪の先祖だよ。
0732ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 02:32:01.01ID:rfcplAGB
>>724
それ本場では蒲鉾ではなくハンペンを使うらしいなw
本場()に生まれなくてよかったわwwwww
0733ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 02:49:19.85ID:IjlzmOYT
まだ、家族がいた頃は子供がカマボコ好きだから煮込みうどんに入れてやったなぁ〜

一人になったら存在すら忘れていたがな…
0734ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 03:32:48.94ID:t1DO4US0
母の実家が徳島だから帰省する度に
鳴門わかめとすだちと竹ちくわを
贈答用と自家用に大量に買って帰ったな。
あのちくわの味を知ってると市販の蒲鉾は味がしないに等しいw
0735ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 07:07:02.20ID:BYHr69yZ
朝ご飯のおかずとしてたま〜に出た
笹かまぼこの練りウニ塗りが好きだったな
0736ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 07:36:32.53ID:1URoBtcq
チャンポンのカマボコやさつま揚げは
悪くないと思うんだけどなぁ
0737ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 07:52:10.80ID:PeziZwtj
カニカマは常備してる
0738ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 08:06:09.38ID:Bile+S0/
カニかまは安価でカニの代用品としてあんかけやチャーハンに入れられるから優秀
0739ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 08:09:08.49ID:xD87jEYS
>>733
切ない
0740ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 09:37:57.91ID:F/rt0xLs
子供の頃、かまぼこがほぼ100%魚とか知らなかったから
食べられるプラスチックでできてるのかと思ってたな
あそこまで完全に滑らかに練り上げないで、粗く魚のほぐれた身とか風味が
残っていれば美味しいと思うんだが
0741ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 09:42:39.57ID:p9CInO4U
つみれはガリガリしてる方がうまいな
0742ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 09:43:31.28ID:51Wpt7Y8
骨折しても蒲鉾板があれば大丈夫
0743ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 09:58:40.30ID:ax4tWGIW
>>620
コーンの天ぷらってあげてる最中ポップコーンの天ぷらになったりしないの?
0744ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 10:05:51.02ID:FsVB0Lnc
品種が違うからならない
0745ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 10:08:58.91ID:BvbFlbN5
ポップコーンはトウモロコシの種類が特殊
その名も「爆裂種(ポップ種)」というやつだけが炒るだけでポップコーンになる
0746ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 10:09:16.04ID:eN2MU9KR
かまぼこってのは大昔にはカネも手間もかかった高級品だったのかもしれないが
冷蔵や流通の発展した現代では魚肉ソーセージと大差無いしな

単純に味だけで公平に見れば
店のラーメンは食いに行かないし興味もないけどサッポロ一番は好きですとか
そういう需要の製品でしかないと思う
0747ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 10:59:48.64ID:1URoBtcq
トウモロコシのかき揚げはカボチャや
サツマイモの天ぷらより、おかずに向いてるね
甘いのに不思議だ
0748ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:08:32.44ID:fR+0O0VK
野菜天丼と銘打って出ているものでトウモロコシかき揚げは滅多に見かけんが
さつまいも天は見かけるけどね

かぼちゃ天もそうだな、ネットでだけは文句を見かけるが
やはり野菜天丼や天ぷら定食、天ざるなどでも定番
0749ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:16:02.04ID:OmY9B8iY
>>746
自分の主観を公平と言いきれるメンタルすごいな。
0750ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:19:07.30ID:fR+0O0VK
>>749
需要や売上の数字だけ見て判断すると>>746な結果になるから仕方無いと思うよ
カマボコなんてまだ甘やかされてる方だよ
充分実力以上に養護されてる
0751ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:35:57.54ID:OmY9B8iY
どんな数字で蒲鉾とラーメンの相関関係が検証されてるの?
0752ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:43:25.60ID:FXfyRI71
自分で調べたら良いと思うよ?
ガッコじゃねんだからここ
0753ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:46:35.57ID:68epSIFM
俺史上
0754ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:57:18.72ID:1eo5+SNa
>>740
適当な魚をフープロでガーッとやってすり鉢でいい加減に捏ねて蒸してやれば望みどおりに出来ますぜ
大量なイカを貰っちまったもんで、干すか漬けるか捏ねるかするしかなかったりしたんですり身のイカを蒸してはんぺんモドキにした
0755ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 12:04:17.19ID:fhO50pu+
カマボコのそこそこいける物買おうと思うと値も張るし
フープロだの使うなら、つみれ汁でも作った方がマシだけどね
0756ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 12:19:20.58ID:aTBV3O9Q
すり身を板に塗り付けて盛り上げるのも結構な技術がいるからねえ
いい奴はお高いが確かにうまい
ありゃさすがに自作するもんじゃないな(笑
0757ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 12:33:20.88ID:9hT5nur8
すり身だのつみれだの確かに美味いけど
今の季節に一人暮らしが作るもんじゃねぇな

なま物は極力避けるし、家族暮らしと違って煮物の作り置きなんかも向かないからな
肉魚野菜、どれにしろ日持ちする素材を買って食いきれる分だけ焼くのがいいよ
野菜だけならサラダ、そうでなければ炒め物とかだな
鮎だの鱧だの、このスレで喚かれても困るしねぇ
0758ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 13:17:17.99ID:dYqlrZim
カマボコはシソの葉と梅肉を挟んで食べると美味い
0759ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 13:21:52.78ID:ZcddleKY
チャーシューいれたいけど、高いのよね
ただの豚肉なのに手間かかるからなあれ
0760ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 14:09:22.91ID:6mthV4MJ
高いのよねから
手間かかるからな
0761ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 14:16:01.63ID:dqtW3HOC
>>760
ただの豚肉を
チャーシューに変える
渚の夜風に fly away
0762ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 14:22:04.59ID:BYHr69yZ
製法的に煮豚じゃない、吊るし炙り焼きのチャーシューってスーパーに売ってる?
0763ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 14:31:14.69ID:F+nMwVL3
意識高いごっこのめんどくさい人が来た
0764ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 14:31:47.06ID:oCh6OjOD
>>743
どこにレスしてるの?頭がポップコーンみたいに破裂したの?
0765ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 15:21:57.59ID:1URoBtcq
>>759
煮豚と麺つゆをジップロックに入れて
一晩寝かせるだけでそれっぽくなるじゃないか
0766ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 15:31:18.86ID:5vTnnaIU
>>762
スーパーには置いてないのでは。
よくて惣菜の煮豚。
酷いのはメーカーがハムを叉焼として売ってる。
0767ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 16:23:21.29ID:4hkjrTNx
着色してないギョニソってどんな色なんだろう
食べてみたい
0768ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 16:34:39.42ID:aTBV3O9Q
鮎なんぞ1匹から売ってるし養殖が嫌なら釣って来てもいいんだが、
塩焼きでぺろっと食えるだろうに…
0769ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 16:36:14.76ID:Bm19KiQ+
>>766
あー
ハム屋のチャーシュー、この前3割引で買ったけど
肉屋のチャーシューとちがってハムっぽかった
ラーメンには合わないからチャーハンにしたわ
0770ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 18:18:07.03ID:1URoBtcq
ぺらぺらのハムと卵とネギの炒飯も
いいもんだよね
0771ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 18:20:34.18ID:4hkjrTNx
おかずをどうするかが問題だ
0772ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 19:21:07.45ID:ftGoY4XQ
チャーハン美味しく作るのむずいわ
0773ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 20:59:59.45ID:68epSIFM
お腹を空かせるのです
0774ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 21:25:24.09ID:1URoBtcq
炒めなくてもご飯とネギと刻んだハムと
マヨネーズと醤油を混ぜてもそれはそれで
美味しいw
0775ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 21:49:35.93ID:EZPg7x8Z
ベーコンを使うと良いかもしれません
0776ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 21:51:50.17ID:tDqnopYw
チャーハン一人分を不味く作るって逆に難しいんでは
0777ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 21:54:12.36ID:VjqRAsBi
>>772
何がどう難しいんだ?
0778ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 22:10:14.45ID:69tzjSEB
調味料が無いとか?
0779ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 22:11:45.30ID:R1Gi+P+T
店で出てくるパラパラ炒飯を目指して中華鍋買ってきたりご飯と卵を予め混ぜてみたり色々試してみたけど、普通にフライパン使ってセブンで売ってる炒飯の素入れて作った奴が一番それっぽく出来たのすごい敗北感だった
0780ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 22:14:39.13ID:uDmJGZhu
ここは本格中華だの何だのとかパラパラチャーハン目指すとか勝った負けたとかのスレじゃないから
そういうオナニーは他所でやってね
0781ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 22:23:44.17ID:GI676BAD
料理にマヨとか言い出す奴の味覚は信用しないことにしてる
0782ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 22:24:18.46ID:cdYC8C1x
不味く作るのは難しいが、美味く作るのも難しい
まぁ自分が食べるんだから適当でよくね?
0783ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 22:30:52.62ID:BeoPzAAw
チャーハンは、喫茶店ピラフ風や家庭焼き飯風ではない、中華料理店風炒飯が好き
0784ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 22:30:57.44ID:ptv/AjYe
チャーハンは油を思い切って多目に使うだけでパラパラになる
0785ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 22:43:39.07ID:69tzjSEB
一度冷凍するとパラパラに
0786ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 23:24:53.03ID:KLbesM0v
チャーハン専用に蒸した米使うのがベスト
美味い中華の店はチャーハン専用の米炊いてる
0787ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 23:33:15.47ID:EZPg7x8Z
タイ米騒動の頃は チャーハンが間違いなく美味しく出来た
普通に炊くだけで パラパラでピョンピョン跳ねていましたから
0788ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 23:45:06.65ID:ftGoY4XQ
パラパラ派多いな
俺はしっとりしたほうが好きだ
0789ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 00:35:17.56ID:4WHr/ibf
タイ米は五目ビーフン作る要領でナンプラーとレモン汁で味付けして炒飯にしても美味いな
具は豚コマ、ニラ、もやし、玉葱、油揚げ、卵と干しエビ代わりのオキアミ
ニンニクと醤油とネギだけで作ったもっちりした焼き飯も好きだけど
さすがに日本米にナンプラーは合わなさそうだからねえ
0790ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 01:25:24.75ID:0jVGs+cS
>>779
結局パラパラなんて単なるオマケみたいなもんで要は風味だからな
0791ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 02:44:12.50ID:WRXU3G1s
>>790
そう
パラパラは目的じゃなくて結果だからね
米一粒一粒に熱が回った香ばしくて旨い炒飯作りのね
0792ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 02:47:07.84ID:Fuq+8DrP
一人暮らしでそんなこと気にして料理してたら20代でハゲそうだねw
0793ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 03:38:08.79ID:fvN8g3u7
炒飯に大好きな具を用意できるか
味付け具合が好みドンピシャにできるか
の方が重要かな
0794ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 07:24:11.68ID:a9AInk4y
チャーハンの具で好きなのは桃屋の刻みにんにくと竹輪とネギと卵!
0795ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 07:51:50.16ID:ki8tK6j7
梅干しと大葉とジャコの炒飯もいいね
0796ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:14:43.83ID:MJwk84Hd
紅しょうがふりかけたら大体店の味になる
炒飯の本体は紅しょうが
0797ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:21:49.24ID:vi/USBYf
チャーハンって中華鍋を使い、油をどっさり、煙が上がるほど加熱して卵を割りいれたら煮えたぎるように膨らむ
後はすかさず、飯入れて煽ってたら黙っててもパラパラご飯になる
後は好みの味をつけるだけのお話、葱どっさりの葱卵チャーハンがうめぇ
0798ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:58:50.62ID:MJwk84Hd
大体そこから間違ってる
パラパラになっても別に味がついてるわけじゃねぇんだから
その後の好みの味が重要な訳で
割合は紅しょうが:味付け:パラパラ=5:4:1くらい
0799ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 09:14:06.75ID:btd/piu1
チャーハンとカレーには特別なこだわりがあるという
男の自炊によくあるパターン
0800ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 09:16:17.37ID:A8XT9cMh
野外で存分に練習したい
0801ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 09:17:08.74ID:lh2lGU/M
紅生姜もいいね
チャーハン本体は薄味にしてラッキョとか福神漬けつまみながら食べるのも好きだな
0802ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 09:36:34.50ID:ki8tK6j7
冷たい麺類もいいけど夏に食べるカレーも
いいもんだ
0803ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 10:12:57.94ID:ye4xOa/7
マイワシが安い・美味い・調理簡単で毎週食ってる
0804ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 12:43:06.10ID:umGNXAlN
>>772
ウェイパアかシャンタンかのようなもの入れたら一発だろ
0805ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 13:06:05.86ID:vi/USBYf
>>804
ナシゴレン用のスープの素+塩コショウ+醤油系のもんてのも捨てがたい
0806ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 13:30:49.52ID:Hvrr65I4
埼玉 突風で「揚げパスタ」の屋台から油飛ぶ、12人やけど
http://yomiuri.co.jp/national/20170716-OYT1T50090.html
http://yomiuri.co.jp/photo/20170716/20170716-OYT1I50035-1.jpg
もこみちが一言
0807ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 13:41:32.97ID:kvgml0nq
>>799
日本人だけだよね
炒飯なんて下卑たもん有り難がるの
0808ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 14:08:33.33ID:Dxl7IeiP
揚パスタってなんだ?
リンガーハットみたいなもんか?
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/m/o/t/motekingsaga/201102020548374e6.jpg
0809ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 14:16:36.74ID:4WHr/ibf
棒状のパスタを揚げて塩とかまぶしたヤツかなと思った
パスタ料理屋や居酒屋のメニューにあるスナック菓子みたいな感じの

棒状のパスタは固くて好きじゃないので早茹でのマカロニとかで作るとサクサクして美味い
塩振るだけでもいいし、砂糖を溶かした鍋で砂糖衣絡めてかりんとうみたいにもできるよ
0810ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 14:38:32.08ID:eYyEEDwa
__       __    ___      ___       ___    __    ____
|  \    / :::|  / __ \   / __ \   / ___ \  |_ ::|  / ___ \
|   \/    :::| / /   \ ヽ / /    ヽ ::|  / /    \ ヽ | ノ  |  ::(__  ヽ/
| ..::|\    /| .:::| | .::|      | ..::| | .::|       ̄  | .::|       | .::|     \_    ̄ ̄\
| ::::|  \/  | ::::| | :::|     ノ ::::| | :::|      _  | :::|      ノ :::|         ̄ ̄─、 .:::|
| ::::|        | ::::| \ `ー-一´ ..:::/  \ `ー-一´ ..::|  \ `ー─一´ ..::/     /\___ノ :::|
 ̄        ̄   `ー──一´    `ー-─一´    `ー─-─一´      \_____/
     _                    _________     ______
___| :|____               |.................:::::::  ............::::|    |   .............:::::::|
|  .....:::    .....::::|                ̄ ̄ ̄ ̄7 ::/ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  __
 ̄ ̄ ̄| ::| ̄ ̄ ̄    _  _   __  ____/ :/____              / /
___| ::|___    | ::|  | .::|  | ::|  |   ....:::::     ......:::::|            / /
|  .....:::    ....::::|    | ::|  | :::|   | ::|   ̄ ̄ ̄7  ::/ ̄ ̄ ̄ ̄           / /
 ̄ ̄ ̄| ::| ̄ ̄ ̄     ̄   ̄  .| ::|      /  ::/               / /
     | ::|               | ::|     /  ::/               / /
       ̄                    ̄      ̄ ̄                ̄ ̄
0811ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 14:42:19.87ID:IeKVUXPy
チャーハンの具には、やや上物のチャーシューの微塵切りと
玉子と、白ネギの微塵切り、の3種がきっちり揃えられれば必要十分

更に何かプラスして変化をつけるとしたら、カニ肉か剥き小エビか
天乗せのグリンピース数個、まで止まりだな
0812ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 14:59:49.96ID:7NLbXzro
ハムとタマネギとピーマンと卵でじゅうぶんです
0813ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 15:02:24.69ID:lh2lGU/M
ひき肉ちょこっと入れてウスターソースで味付けするのも好きだな
懐かしい学食の味
0814ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 15:23:34.94ID:vJB3WGxX
ハムとにんじん、にんにく長ねぎマヨでやった
0815ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 15:47:18.03ID:zTsyrZB9
紅生姜と中華スープが添えられてないと嫌だ
0816ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 16:04:17.42ID:cXwUWhq4
紅生姜を好きな人の割合は、東日本では
西日本よりもだいぶ少ないイメージ
0817ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 16:04:41.92ID:iV+OaCwo
自炊スレだ
遠慮すんな
0818ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 16:32:45.04ID:vuwH2SNI
紅生姜というと牛丼しか思いつかんな
あとなんだ?焼きそば?

どっちにしろ夏は意外と作らんのだよなあ
焼きそばなんか基本3玉入りだし、一人暮らしだと続いて飽きる
0819ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 16:43:25.99ID:ki8tK6j7
紅生姜は天ぷらも美味しいよ
0820ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 16:50:25.90ID:zTsyrZB9
紅生姜は中華丼や炊き込みご飯にも使う。
焼きそばは1玉しか買わない。
0821ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 16:52:29.02ID:wqYB8S1N
刻んだ紅生姜をこれでもかとお好み焼きに混ぜ混む。さらに漬け汁も粉をとくのに使う。
厚さ薄めに焼いて醤油で食うと美味いよ。
0822ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 17:45:34.20ID:WRXU3G1s
今日昼食に炒飯を久しぶりに鉄フライパンで作ったらパラパラを通り越してパサつかせてしまった
半熟玉子に御飯を入れて一二度返したあとは中火に落とすのを忘れていた
0823ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 17:50:01.86ID:cXwUWhq4
>>819-821
あなたたちはやはり西日本人?
0824ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 17:59:00.04ID:zTsyrZB9
>>823
いや関東。年寄りなら梅干の後に紅生姜を作るであろう地域。
0825ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 18:06:29.62ID:foQKLWV4
>>807
人の食いもんに下卑とかいう精神もないけどね。
0826ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 18:17:17.58ID:wqYB8S1N
>>823
いや、関東だよ。
何かの勢いで紅生姜食いたいって買ってきてもだいたい余らすんで、どうしたもんかと考えた結果変な食い物が生まれるだけだ。
0827ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 18:26:09.84ID:ki8tK6j7
>>823
関東だけど親が関西人
0828ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 18:54:12.01ID:Di5G3BG5
グリルでカルビとヤマメとシシトウを焼いて、
自家製ゆかりと青紫蘇を使った和風紫蘇チャーハンも。
中華鍋で最大火力にして、余ったご飯で簡単に作れて、酒にも合うチャーハンは、まあ楽しいよね。
0829ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 19:05:41.38ID:txmSCPqn
>>818
3玉入り生めんは冷凍できるので便利
電子レンジで加熱してから焼けば麺もきれいにほぐれる
0830ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 19:49:45.20ID:ki8tK6j7
シシトウは素揚げも天ぷらも焼きも
煮浸しも美味しいよね

もっと評価が高くていい、お野菜だと思う
0831ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 20:04:36.70ID:qYgoyhHm
どっちかっつーとシシトウは酒の肴向きだからな
ここより酒の肴スレだろうね
俺も好きだけどな
0832ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 20:31:58.02ID:4WHr/ibf
シシトウ、カレーにも合うよ
オクラとかの夏野菜もカリフラワーやジャガイモと一緒にカレー炒めにすると美味いし
って、やっぱりご飯のおかずより酒の肴かw
0833ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 20:41:40.99ID:Z7vYfpyD
シシトウチャンプルーいいぞ
0834ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 21:32:26.28ID:IPgu4tY/
シシトウは何本かに1本はバカ辛いのが交じってる点が嫌だな
辛いのがゼロの品種はいまだに開発されていないのかな
0835ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 21:40:17.14ID:Nd5YQLuQ
そんなつまんないししとうは要らない
0836ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 21:55:10.14ID:Vhz47U8a
薩摩黒豚ひき肉とOG牛ひき肉が半額だったから、半分はそぼろにして
夕飯は牛3:豚7に食パンと牛乳を足してわらじハンバーグ作った
味付けは無難に大根おろしとつゆがけ
0837ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 22:24:39.28ID:5iT0kcJy
>>816
西日本でも九州じゃ東日本と同じ程度だよっつーか関西圏だけが特殊なんであって西日本でひとくくりやめれw
毎度毎度たいがい「西日本では〜」っての、九州じゃ全然あてはまらないんだよ
四国は知らんが
0838ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 22:27:02.35ID:SFvhsTdx
大阪文化のことを関西では〜というのもやめて欲しい
0839ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 22:36:08.47ID:mSGB+jqW
牛丼に紅しょうが ← わかる
やきそばに紅しょうが ← わかる

てんぷら(ry
0840ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 22:45:52.07ID:fztsHyR2
確かに、なんで天ぷらにしようと思ったんだろうな?
たこ焼きや焼きそばと同じ「粉物」だからって考えなんだろうか?
0841ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 23:10:36.86ID:CEXiNOfq
http://kool777777.hatenablog.com/
1000万部突破 漫画 ギャングキング ちょいバレ 〜最新号 
ガキロック 祝ドラマ化
0842ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 01:10:08.95ID:oAOOJWWV
知らんようだから言っとくと
元々伝統的な、はじかみ生姜の天ぷらがあった
はじかみ生姜は美味いけど高いんで、普通の生姜を天ぷらにした

ちなみに生姜は油との相性も良い
生姜焼きやらカレーやらな
0843ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 01:13:07.84ID:oXnR3Lmn
生姜焼きやらカレーやらは天ぷらじゃないけどね
0844ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 01:20:18.97ID:i0u44SSC
都内の居酒屋でも、時期には谷中生姜の天麩羅とかお品書きにあるよ
0845ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 01:24:27.48ID:oXnR3Lmn
伝統が何だとか店に有るかどうかとかが判断基準なわけ?
このスレで?
0846ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 01:33:25.73ID:1nbZOfNC
豚の生姜焼きやかき揚げに混ぜるとかにも使うわ 
0847ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 01:33:46.49ID:N/OEEPii
>>842
野菜の天麩羅、正しくは精進揚げで海老の天麩羅を模した促成生姜の揚げ物が生姜の天麩羅のルーツやね
上方では忌み日の御膳に精進料理の習慣があったんで精進揚げ盛合せの彩りに促成生姜の淡い桜色を用いたんやで
味も良ぇしな
0848ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 02:00:49.20ID:VFTbikom
ショウガは香草のようなモノだから
素材そのものを食べるなら加熱しない方が
特長を活かした食べ方が出来ると思うけどね。
生姜焼きでもにんにくと違って生の肉に漬け込むでしょ。
0849ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 02:40:36.15ID:7N0V3Uc5
>>847
上方の天ぷらは江戸東京に比べて、一般人に広まった歴史はかなり浅いよ。
創業が戦前に遡る天ぷらや豚カツの専門老舗店は、上方には殆どない。
0850ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 03:02:47.67ID:oAOOJWWV
>ID:oXnR3Lmn
問題は、なぜ特定の奴狙って堂々と違法な事出来るかってトコだな
0851ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 05:21:02.10ID:jMliF18g
>>834
市販のはほとんど辛いの無いと思うけどなあ
0852ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 05:45:31.52ID:u2DdpOTM
まあ天ぷら自体まだ大した歴史も無いBグルだからねぇ
しかもどう考えても外来だろ?あれ

日本は油使った料理じゃ完全に後進国だから仕方無い
開き直って好きなもん揚げろってところだなw
0853ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 06:23:46.19ID:/03HHplM
>>852
奈良時代に原型があり江戸時代初期に屋台が文献に出ていた天麩羅が歴史がないとか正気か?
0854ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 06:33:13.61ID:oXnR3Lmn
>>853
江戸時代になって各地の田舎料理が集まってきただけじゃん
中央集権とそれによる料理の洗練はどこの国でも同じだけど
油物のジャンルは日本には不利だったね

鼻息荒い連中は、すぐに「○○時代には有った!」とか「文献に!絵に残っている!」と喚き散らすが
そんな記録が残ってんのは天皇や武家公家クラスだけの話だけじゃねぇか
国民の9割以上が農民だったような時代持ちだして何言ってんの?って感じだが
0855ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 06:46:53.34ID:/03HHplM
>>854
べつに衣をつけて油で揚げる料理は
精進料理で古くから行われていたんだよ
屋台の文献も近世職人尽絵巻だから庶民を書いたもの
信長様のおかげで菜種油は庶民にも普及してたんだよ
さつま揚げとか大昔から庶民の食いもんだしな

結局歴史が浅いも嘘、天皇武家クラスの話ってのも的外れ
なんつーか、そんなデタラメばっか書き込んでて恥ずかしくならねぇの?
0856ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 06:54:36.80ID:A+JgZahU
>>855
だから歴史の話だろ?江戸時代なんて全然最近じゃん
いまの「TVでやってた!TVでやってた!」って大騒ぎするバカ文化の原点だし共通点は多いよ
「寄席で!芝居小屋でやってた!」ってなw

天ぷらなんかその意味じゃ巧いことやったBグルだよな
野菜で言うなら白菜辺りが似た様なポジションか?「日本の昔ながら!」みたいな顔して、それ通ってるもんなw

ばかみたいw
0857ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 06:57:27.66ID:0asKIxCg
喚きたいだけだな
0858ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 07:21:11.89ID:SiqO/pkt
【朝食】AM5:00〜
◇ご飯(小盛)
◇辛子明太子(博多ふくや)
◇辛味大根おろし(ちりめんジャコ入)
◇漬物(自家製・茄子、胡瓜、人参)
◇味噌汁(即席・ほうれん草)
◇果物(リンゴ1/4、桃1/4、苺1個)
◇低脂肪牛乳(森永乳業)
◇ヨーグルト(明治PA-3)
◇大麦若葉(タンGグリーン)◇フェブリク(20mg)
0859ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 07:53:05.14ID:g5aB/udy
>>854
あんたの鼻息ぁ一番荒いけどな。
0860ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 08:17:08.06ID:/03HHplM
>>856
400年前が最近とか馬鹿なんじゃなかろうか
それとも江戸時代=150年前としか覚えてないんじゃなかろうか
鯛の天麩羅食って死んだ徳川家康の時代からが江戸時代な それくらい知っとこうな

ちなみにフランス料理の発達も17世紀だからな
400年前が最近とかいうならフランス料理も最近と言ってることに()
0861ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 08:20:42.24ID:1nbZOfNC
独りもんのくせにこんなスレで食文化語るようだから独りなんだぜ
0862ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 08:23:07.72ID:gnXNdzBi
>>860
江戸も前期後期で全然常識違うし徳川家康なんて特権階級もいいとこだけどねw
なんか水戸黄門がラーメン食ってたみたいな話だが「歴史」を持ち出すならやはりずいぶん遅いよな
0863ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 08:38:15.89ID:/03HHplM
>>862
アホの言い訳→徳川家康の時代なんて特権階級しか食えなかったんだよ!

↓即座に嘘がバレました!

>戦国時代末期織田信長が推し進めた楽市楽座により流通の障壁が取り除かれ、
江戸時代初期に、植物油の主流が高価なごま油から量産の可能な菜種油に変わったことと、
調理方法の天ぷらの普及、そして天ぷらに合った調味料の醤油の開発と流通に伴い、
広く庶民にも食されるようになった。
0864ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 08:49:21.41ID:nmtVXdz0
うぜぇ
0865ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 08:59:50.38ID:cYLPvvB8
はいはい、お説ごもっとも
0866ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 09:05:53.32ID:Petk2QlA
論破されて恥ずかしいw
0867ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 09:30:57.74ID:/vay4rDZ
鏡よ鏡よ鏡さん、みんなに会わせて下さいな。
0868ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 09:47:52.72ID:Nd6G+Vfs
>>863
当時の油の価格や普及率を完全に忘れてるねw
0869ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 09:52:59.26ID:Fsh9eHqT
今日もマウンティングゴリラが暴れてる…
0870ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 10:34:24.45ID:/03HHplM
>>868
文章が読めない馬鹿なのかな?

>植物油の主流が高価なごま油から量産の可能な菜種油に変わったことと、
調理方法の天ぷらの普及、そして天ぷらに合った調味料の醤油の開発と流通に伴い、
広く庶民にも食されるようになった。
0871ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 10:40:38.30ID:/03HHplM
>>868
さらに値段についても書かれてたのがあったから
余計お前の主張が間違ってることが裏付けられちゃったよ!

>天ぷらが屋台料理として定着した直接の理由は,町人が住む長屋が密集し火事の多い江戸では,
油を高温に熟する天ぷらの屋内営業が禁止されたためである。
それが結果的に,気軽に立ち寄れる屋台の天ぷらという,江戸独特の風物を花開かせることとなった。
天ぷらは,そばやすしと比べて味覚が濃厚で,腹持ちも良い。
当時としては,最もカロリーの高い食品であった。
天ぷら以外の揚げ物は,豆腐の油揚げや,ひりょうず(飛竜頭,今でいうがんもどき)がある程度だった。
しかも天ぷらは大体一串四文ほどだったので,求めやすく,人気があった。
0872ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:07:09.69ID:aqy0fFms
天ぷらが江戸時代に屋台で売ってたなんて今どき小学生でも知ってるだろ?
ほら、「TVでやってた!」ってヤツでw

しかし論点が全然噛み合ってないな
一部を持ちだして「みんなやってる!みんなやってる!」ってw
マスゴミかおまえはw
0873ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:19:01.58ID:VvFExBT/
論点すりかえ必死だな
おまえはレンホーかw
0874ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:25:09.52ID:/03HHplM
>>872
江戸時代初期に屋台売りを小学生でも知っているなら↓これは小学生以下の発言
>天ぷら自体まだ大した歴史も無い
>江戸時代なんて全然最近じゃん

庶民でも買える値段だったことで↓これは知ったかぶりかつ間違った発言
>当時の油の価格や普及率を完全に忘れてるねw

そしてお前間違いだらけで論点ブレブレじゃん
IDもブレブレだけど
0875ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:27:55.08ID:cnOtYB4H
"!」"でスレ抽出して眺めてる
0876ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:29:35.09ID:NoHvq6mV
大辞林第三版によると最近と昔の境目は10年が基準のひとつのようなので10年以上前を最近と言うのは日本人ではない朝鮮人
0877ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:43:01.90ID:n8vO5N1L
ひきこもりにとって昨日も10年前も大差ないんだろう
何も変わってないんだよ
年齢が加算されていってる事実からは目をそむけてるしな
0878ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:43:45.19ID:zx4/KwM/
無かった事にしないと都合悪いもんね
江戸患いや森鴎外やチッ素事件の成り行きとか色々ねぇ
0879ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:43:57.23ID:9lUtW6cA
何がしたいんだろこの人???
0880ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:51:54.13ID:p5m3a3//
>>879
こんなところ来てるのを全員「何かがしたい人」とでも思い込んでるの?
自分がそうだから?
0881ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 12:16:05.10ID:HNF1ZQfs
もっとクーラー効かせて落ち着け
0882ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 12:17:41.54ID:Pj5/+iAw
そりゃ馬鹿を宣伝したいか、
「にぽんなんて! たいしたことないの! ばか!」って言えば自分の悔しさを忘れられるビョーキか、でしょ
何食ったら治るのか知らんが、トラフグの肝なんかが手っ取り早いかもな
0883ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 12:21:07.03ID:VFTbikom
相手にするからつけ上がるw
0884ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 12:48:40.31ID:McJ6Gu5t
まぁ、天ぷらは美味しいでいいじゃない
0885ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 13:41:49.98ID:j5gzSNWs
九州では納豆を喰う地域もあるらしいな
0886ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 13:53:25.84ID:4G9TBODH
「江戸の三味」と呼ばれた握り寿司・天ぷら・蕎麦は、
江戸時代はもちろん、明治から昭和戦前ぐらいまででも、
関西ではあまり一般的な料理ではなかった。
0887ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 14:00:18.93ID:U3dMkGnh
どうでもよすぎる
0888ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 14:02:55.93ID:JG8s/cPr
>>886
なんか商売の売り文句のためだけにでっち上げられる「世界三大○○!」みたいだねw
しかも全部Bグルじゃねぇかw
0889ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 14:59:59.23ID:McJ6Gu5t
納豆は味噌汁に入れたり、かき揚げにしたり
挽き肉と一緒に炒めても美味しい
0890ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 15:02:28.14ID:1qmJ9GdP
なんだかんだ言っても納豆はご飯に混ぜるのが美味いんだが家でしかできないね
0891ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 15:07:37.78ID:c5cnD3gy
納豆 卵 ご飯
の組み合わせが一番いい
0892ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 15:29:28.08ID:McJ6Gu5t
納豆卵ご飯は美味しいね
高菜を入れて食べる人もいるね
これも美味しい
0893ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 15:37:16.20ID:jFbO3z7z
季節的には冷や汁だな
コメ自体避ける季節だからあんま食わんけど
0894ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 16:11:51.28ID:OUz4O5Qq
納豆卵ご飯は贅沢感はあるが、ズルズルになりすぎて美味しいと思えない
できれば納豆ご飯、卵かけご飯、味つき海苔ご飯として別々に食いたい
0895ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 16:20:05.76ID:HNF1ZQfs
ちょっと麺つゆに入れて
そうめんとかうどんのつけ汁
0896ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 16:48:57.45ID:+BO+Ra8J
納豆、玉子は安いし栄養価高いし基本。たまに海苔。発酵食品にみそ汁。やはり米があるのがバランスいい。
野菜不足に青汁!
カルシウムは小魚?牛乳?

今年もハッカ油の季節がやって来たぞ。虫よけ、暑さ対策に。
めっちゃミントの奨め☆A
http://tmtm.blog.jp/archives/2789693.html
アフィじゃないよ
0897ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 17:00:29.08ID:8cdsNbQd
納豆・海苔・天ぷら・玉子・ゴマ・きのこ・魚介類は
うどん・素麺よりも蕎麦の方が合う感じ
0898ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 17:07:57.59ID:McJ6Gu5t
絹ごし豆腐と納豆と鰹節と万能ネギを混ぜて
丼にする人もいた

見た目はそんなに良くないけど美味でした
0899ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 17:48:44.33ID:EceVAZDr
納豆はなめ茸だな
あと卵かけご飯にもなめ茸
0900ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 17:51:19.60ID:IFvpRadB
塩・のり・ご飯オンリー!
0901ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 17:54:36.64ID:fghoyUMe
コストコ米が20キロ4800円
10キロ当たり2400円
0902ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 18:34:15.85ID:boyvqC8q
>>849
そうなの?
石川五右衛門を京の五条河原で人間天ぷらにして処刑したりがあったのに?
0903ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 18:34:33.18ID:ktlVDbxF
>>894
そりゃ、納豆入れた状態で混ぜると、泡立って泡食ってるようなのが出来上がるわ
作り方が間違ってるわな

まず醤油を入れた卵をかき混ぜておいて、
そこに納豆を入れ、箸でしずしずと粒をバラした後、飯にかける
0904ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 18:36:11.18ID:ktlVDbxF
>>890
味噌汁を半分くらい残しといて、納豆を入れ、そこに飯を入れる
某地方ではポピュラーな食い方
0905ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 18:38:47.06ID:boyvqC8q
>>874
菜種油はかなり遅い時代まで上方から運ばせてきてたよな。
上総国が菜種畑だらけになるのは19世紀に入ってからだし。
0906ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 18:51:20.63ID:lN+9n9vp
関東にはろくな食材も調理法も無い

関西とは決定的に違うんだよ文化的蓄積が
0907ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:12:56.80ID:VFTbikom
納豆卵かけごはんは以下の手順で作ってみて。

・あらかじめ納豆単体に調味料を加えを糸が固くなるまで十分に混ぜておく
・大きめの丼に炊きたてのごはんをよそい
 卵を落としてよくかき混ぜ卵かけごはんを作る
・好みより少し固めに手早く仕上げるのと
 丼の容量に少し余裕が出来るようにするのがポイント
・卵かけごはんに納豆を載せザックリとまんべんなくかき混ぜる
・それを食べてみて調味料や薬味を足し、自分の分量を決める
0908ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:26:28.09ID:ktlVDbxF
>>907
それだと、卵入れる段階で
かき混ぜて泡立つ、もしく、はろくにかき混ぜられず 黄身白身の分離感が出る

別容器で先に卵かき混ぜておいて、そこに納豆入れて、静かに豆をバラすほうが美味いよ
どうせ卵の殻を捨てる容器が必要だから、殻は使い終わったその容器に入れれば良いし
0909ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:27:22.74ID:eBYtT22n
フードプロセッサ欲しい
いろいろ野菜刻んでお好み焼きにして食いたい
0910ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:27:37.64ID:/03HHplM
>>905
>「菜種油一升で米二升が買える」といわれていました。
とあるな。
飯二十杯ぶんで油を一升瓶買えて、その油は数日使いまわせる
屋台としては十分に手が届き、商売になる調理油だったのでは?
庶民が家庭で揚げ物ってのは難しくても屋台で買って食べるわけだしな。

そして江戸初期では揚げ物(油揚げ)は贅沢品ではあるが農民も食べてたことも書かれている

>こうした質素な食卓が日常だった江戸初期の農民たちです。
それがハレの日になると、豆腐のほかに油揚げやこんにゃく、
がんもどき、しいたけ、ごぼうなどが食卓にのぼったのです。
また、米や酒をいただけるのも、このハレの日ならではでした。
0911ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:30:52.64ID:ktlVDbxF
>>910
菜種油の主消費は、明かり用だけどな
0912ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:35:27.59ID:kfd6bnli
>>910
>米や酒をいただけるのも、このハレの日ならではでした。

歩きで当たり前、重労働当たり前の時代の特別な御馳走を、電車自動車デスクワーク当たり前の現代人が毎日食ってりゃ
そりゃ糖尿だの腎臓病だの痛風だの成人病だのになるわなw

江戸時代辺りに公共事業で設けて、武家公家の猿マネをしたがった土建成金辺りが考えそうなこったw
まぁ端午の節句だの七五三だのが当たり前になったのも昭和の後期からだもんね
0913ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:40:41.43ID:McJ6Gu5t
納豆卵ご飯は、卵かけご飯の上に納豆をかけて
そんなに混ぜないで食べる人も多いよね
0914ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:41:11.88ID:tnGfm5Ex
>>909
俺も最近欲しいなーと思ってた
手動のみじん切り器を持ってて、当初は一人暮らしならこれで充分と思ってたけど
キャベツや玉葱刻むのに結構力がいるので、ハンドル回す時に本体が押さえづらくて安定しないし
プラスチック製で容器の内側に凸凹が多いので刻んだ材料をかき集めるのも面倒
HB買って餃子の皮作るのが便利になったから、具の方も便利に作れるようになりたい
0915ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:49:28.73ID:VFTbikom
>>908はたぶん卵の卵液感が残ってるような
汁気が多いのが好きなんだろうね。
それだと確かに泡立ちが気持ち悪いと思うけど
俺のは出来上がった時には泡立つも何も
ネットリとはしてるけど箸でかき混ぜるのに力がいるくらい
シッカリしちゃってるから。箸で小さな卵大の塊を持てるくらい。
俺はただの卵かけごはんでもそうだけどベチャベチャの嫌いなんだw
0916ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:51:15.73ID:kfd6bnli
納豆はメシのおかずには良いけどククパとかのアイデア料理みたいなの見ると
そこまでして食いたいか?と思うけどな

特にコメ食わなくなる夏になると、おつまみネタも増えるけど
無理矢理納豆肴に酒飲みたいくないしねぇ
やっぱ夏はサラダやサンドイッチ増えるよ
パン向きの野菜多いしな
0917ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:54:07.59ID:Zlt+DHT/
>>915
メシに生卵が出ると1回で全部ぶっかけてTKGにしないと気が済まない人って意外と多いよね
0918ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:54:20.30ID:n8vO5N1L
食パンにカビが生えてる・・・
もったいないのでそこだけ削って食う
0919ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:54:36.87ID:/03HHplM
納豆と卵は一緒に混ぜるとしゃばしゃば感が強くなりすぎていまいち
味が薄まるのもどうもな
鼻腔をくすぐる卵かけごはんと単品納豆で食ったほうがまず美味い
0920ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:54:53.93ID:uPO/cMjM
今のフープロは洗いやすくなってる?
0921ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:55:17.66ID:g5aB/udy
爆弾ツマミに冷酒とか夏は最高だけどな。
0922ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:58:59.67ID:eBYtT22n
>>918
カビ毒や胞子は目に見えなくても残ってる場合があるからな
0923ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:59:58.19ID:RBRcdx/3
>>902
そばや握り寿司ほどの関東感がなくてピンと来ないので
知らない人が多いのかもしれないけど
天ぷらやとんかつが関西でもごく一般的な物になったのは
実は随分と遅くて大方は戦後の事

単に油で揚げた物というだけの事なら
油揚げ・厚揚げ・がんもどき・薩摩揚げ類などは
江戸時代からでも全国で盛んに食べられていたけどね
0924ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 20:09:09.25ID:rGS4kr30
>>909
フードプロセッサは食材を叩き切るから野菜だと水分が出やすい
長めの包丁をよく研いで切った方が美味しく出来るよ
0925ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 20:16:16.20ID:ktlVDbxF
>>915
それ、白身と黄身が混ざってない時点で異端だけどな
TKGは1卵で茶碗1杯というよりも、丼半分くらいの飯量が丁度だわ

まあ、ホットな飯だと卵1個でも半熟くらいなるから
>>915の話は、かなりおかしげだけど
0926ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 20:25:06.40ID:ktlVDbxF
話まともに理解してないようだし
返レス先間違ってたというなら話は別だが
0927ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 20:42:03.32ID:tnGfm5Ex
そういえば、いつも安売りの卵ばかり買ってたけど
この前バイト仲間が「養鶏やってる実家の知り合いが沢山くれるので」とくれた卵が
小粒だけど味が濃くて、卵かけご飯にしたらめちゃめちゃ美味しかった
市街地から車で片道30分ほど郊外の直売所までわざわざ買いに来る人も多くて
午前中に行かないと売り切れてしまうそうだけど
一度あの味覚えたら、特売卵の卵かけご飯が美味しく感じなくなってしまったよw
0928ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 20:55:56.38ID:ktlVDbxF
>>927
卵が小粒なのは鶏が若い為で新鮮とは全く関係無い
そして鶏肉同様、若い鶏の卵は味が薄い

ついでに放し飼いうたってるとこは、感染症や細菌混入の可能性も高く危険
一羽感染すると、鶏舎ごと感染する恐れが有る

そして卵が産み落とされるのは鶏糞の上
それを飼育主が歩き回って回収するわけだが、見えにくい場所で取り忘れたりして
いつ産んだ卵かすら判別困難 下手すると腐ってる可能性も

最後に、この手の業者は味を追求してるわりに、割った卵の容姿に無頓着ば場合が多く
通常の卵と比べ黄身が異常に白いとか、機械選別機をもっていないので血が混じった卵が有ったり

簡単に言うと、
差し引きでは、不通のスーパーの卵のほうがマシな事が多い
0929ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 20:57:58.24ID:ktlVDbxF
>>927
うちの近所にも放し飼い直販してるトコ有るけど
割ると気持ち悪い色してる上に、ちょくちょく腹痛もよおす始末
0930ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 21:01:46.80ID:SexOEDDQ
>ちょくちょく腹痛もよおす始末
馬鹿なの?
0931ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 21:03:58.41ID:McJ6Gu5t
卵かけご飯は卵をしっかり混ぜて入れる人と
ご飯に直接割り入れてざっくり混ぜる人に
だいたい分かれる気がする 

ざっくり混ぜる卵かけご飯を試したけど
悪くないね
0932ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 21:20:31.48ID:maX7m647
>>894
わかる。たまごでご飯がぬるぬるになり、納豆のねばねばと合わさって残念になる
別々食いは贅沢だな〜。ホテルの朝食のバイキングとかでやってみたい
0933ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 21:23:00.79ID:wFwy375u
>>928
卵の大きさは鶏の生育度合いというよりも品種じゃないの?
あと卵黄の色の濃さは味には関係ないよね
見た目も味わうっていうなら一理あるけど

てかこの話はスレチだわな
失礼しました
0934ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 21:49:49.79ID:mYRpry7Z
>>930
間違いなく馬鹿だよ
おまえがな
0935ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 21:52:12.92ID:EAum2uXq
この季節の自炊でTKGねぇ・・・・・俺は御免こうむるな
目玉焼きにしてパンと食うよ
0936ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 21:56:53.36ID:mYRpry7Z
>>929
そうそうw >>927みたいに誤解してる奴多いけど
放し飼い業者のほうも、
新鮮な卵! とか言って、しっかりオレンジ色の卵の写真出したりするよなw

餌に気を使わないと、黄身の色が白っぽくなるからな
黄身がオレンジ色になる系の添加物は放し飼い的には毒物扱いだから
黄身がオレンジ色って時点で、放し飼ってる意味ないだろうし
0937ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 21:57:58.42ID:mYRpry7Z
>>935
つまり、>>930が腹いせに来た
って言いたいの????
0938ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:05:18.10ID:D1TWe1iA
>>935
卵での腹痛の大半が、卵が腐ってるせいだと思ってる奴って
相当の情弱者だろうな
0939ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:10:37.32ID:K2gZUCv1
>>930
普通腹痛になったら二度と買わないから、ちょくちょくとか馬鹿だと思うよな。
0940ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:13:39.35ID:VFTbikom
多様性を認めず他人の言い分をあえて曲解して
自分がネットで調べた知識だけを延々と肯定しながら
他人を罵倒するのがコイツのスタイルねw
0941ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:15:02.37ID:x8FzGWsn
小さい卵は若鶏が産んだ卵で、特売に使用されてる卵はだいたいコレ
商品名に堂々と産み始め卵と書いてある場合も有るし
http://medianotoriko.hatenablog.com/entry/2015/05/17/143000
0942ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:18:21.26ID:BUmiEtEJ
堂々と間違って居直った上
自前の別末端やら兄弟友達使って援護してもらう奴って
何なんだろうなw
0943ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:19:28.54ID:z8ikhSFg
>納豆入れると味薄まる

味覚がおかしいとかしか・・・
0944ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:24:10.76ID:2p7/DHBP
>>935
情弱さん乙です
卵腐りの原因の大半はサルモネラで
鶏のサルモネラは渡り鳥や野生動物が持ち込むんで
むしろ渡り鳥が渡って来る冬前のほうが危険だが?

ちなみに、2〜30年生きてるが
スーパーで買った卵がもろ腐りしてた事
一度もないから 安心したほうがいいよ
0945ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:26:51.70ID:Gntt68Ea
>>939
普通のやつは
単発IDで見ず知らずの奴の援護したりしないんじゃね?w
身内でもない限り
0946ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:33:15.59ID:/03HHplM
>>943
納豆とダシの濃い味と臭いが卵にくるまれてマイルドになりすぎて
納豆だけなら1膳余裕なのに薄まったぶん醤油をかけることになりますが?
0947ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:40:06.94ID:Gntt68Ea
>>946
卵ごはんに納豆を入れてるのに
素で納豆食う時同様に味付けするお前の神経がおかしい

>納豆だけなら1膳余裕なのに
納豆と卵混ぜると、基本丼1杯くらいの飯入れて普通に食える量になる
一膳程度の飯だと、汁かけ飯くらい汁多いわな

誰もが一度体験して理解してる事を、自説に合わせて捻じ曲げて熱弁
頭おかしとしか言えんな
0948ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:43:55.70ID:MVTUI9ZV
おーい!>>939〜!
>>946君は、味が全くしないのに納豆タレ入れるんだと〜
>>939と同じ大矛盾みたいなんだけど〜

何で反論しないのぉ〜?
0949ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:48:09.98ID:+Lmz+iK4
>>946
醤油入れるとほぼ醤油味になる
だったら最初からタレを入れないなり、余ってるタレ数個を投入するなり
するのがまともな奴の行動

抗するために話をでっち上げると、そこに矛盾が生まれるんだよ
わかった?
0950ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:51:15.44ID:QNGpAL3V
>>946
この間は親子丼作ったけど、玉子丼ってどうやって味付けたらいいの?
って聞いてきたうちのオカン思い出したわw

どこのロボットダンサーだよwww
0951ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:51:50.44ID:zBXrrm51
>>901
市販されている精米は1ヶ月以内に食べたほうがいい。
それ以降は極端に味が落ちる。
家族が多くて20キロを1ヵ月で食べきれるならいいが。
ウチは絶対無理だ。
0952ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:57:01.59ID:Qs0lyHJ9
>>951
緊急策としてもう一度、玄米モードで精米し直す手もあるんやでー
0953ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:58:13.57ID:boyvqC8q
>>910
で、その油の出どころは? というと、西日本の干拓地で作られてる菜種や木綿の種。
搾油は大坂や堺の油問屋。
0954ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:03:50.67ID:boyvqC8q
>>923
屋内で油を使うことの規制もなければ、油問屋は大坂かその周辺にしかないうえに、豆腐屋、蒲鉾屋が揚げ物売ってて味は慣れ親しんでいて、
自前で天麩羅くらい作って食べてたからな。
小さな具に天かすを巻き付けるようにして大きな衣をつける技法は、江戸のやりただけれど
それをやる必要の薄い上方の自家製の天麩羅とその延長では、衣の薄い棒揚げが主流。
0955ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:06:26.71ID:K3xfp9tl
あんな歴史も浅いジャンクBグルどうでもいいよw
0956ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:12:19.05ID:Qs0lyHJ9
>>927
放し飼いうたってるのに、なぜ黄身がオレンジ色の写真のっけてるんですか?w
おかしいよな?
0957ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:16:09.02ID:McJ6Gu5t
天ぷらがB級グルメでもいいから
気に入らないなら消えなさいよ

作るのが面倒だとか後片付けが面倒だとかで
揉めるけど、あんたからは悪意しか感じない
0958ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:18:38.98ID:Qs0lyHJ9
さいよ
09599512017/07/18(火) 23:25:24.64ID:zBXrrm51
>>952
吟醸酒やないねんからw
水分量ヤバいやろ。
あと割れ米大増殖せんか?
0960ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:26:30.44ID:n8vO5N1L
ウズラを飼って週一でTKGしてる
餌は無農薬で育てた野菜類をメインに
5分で海なんでそこから貝殻ひろってきて粉砕したのを混ぜた屑米もやってる
今年はハーブも餌に混ぜようと苗植えたので成長待ち
0961ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:29:33.73ID:tnGfm5Ex
>>956
なんか変な方向に話が膨らんでるけど、俺は放し飼いなんて一言も書いてないし
養鶏やってる知り合いと言っても養鶏場のWebサイト見ると
飼育羽数15,000羽って書いてあるから放し飼いはしていないと思うよw
ただ、養鶏場近くの直売所に行くと当日産みたての卵が買えるってのが人気らしい
通常はスーパー店頭に並ぶまでに4〜5日かかるそうだから
0962ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:31:16.16ID:Qs0lyHJ9
>>959
別に問題ないわな
JAやらにあるコイン精米機とかでも、標準のさらに上に上白が有るから
多少なら削っても問題無い

水分量とかも、せいぜい2〜3月で食い終わるんで
割れる事もほとんど無い
0963ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:34:58.86ID:Qs0lyHJ9
>>961
単に規格外に小さすぎた若鶏の玉子をくれただけ
味の件は、君の個人的なプラシーボ効果だろう

>養鶏場から直接もらったから美味い
うちのおかんもよく言うわ
よく、明らかにしょっぱい料理味わって、塩が足りないとか言い張るけどw
0964ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:39:55.05ID:zBXrrm51
>>962
都市部はそういうのが無いからなぁ。
0965ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:41:40.37ID:Qs0lyHJ9
>>961
もう喋らないほうがいいかも
http://kumiko-jp.com/archives/39388.html

調べもせずに個人的な脳内イメージの良し悪しだけでレスして
全部間違ってるって・・・

恥ずかしくない?
0966ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:45:17.37ID:3Kf4G2hy
余計なお世話だとは思うがウズラなんか飼ってるからいつまでも一人なのではないか
一人暮らしの女がペットを飼うと結婚が遅れるらしいがウズラだと相当やばそうでパパは心配だ
男ならウズラの次はダチョウだ
0967ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:47:48.56ID:Qs0lyHJ9
>>964
普通に有ります
https://www.google.co.jp/maps/search/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD+%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%B2%BE%E7%B1%B3/@35.71353,139.4928881,11.75z

ちなみに自宅周辺で検索してみたが、この地図に掲載されて無い精米所のほうが多い
だから実際はこの十数倍は有ると思う
0968ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:50:43.34ID:zBXrrm51
>>967
まぁ、再精米するぐらいならそもそも20kgなんて買わない事やな。
米5kg以上で買った事ないわ。
0969ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:56:02.68ID:Qs0lyHJ9
>>968
買うもクソも
委託で田んぼ貸してて、借り主が上納金みたいに持って来るんだよ
でもな、恐ろしいことに、貸賃もただ同然な上に、自分の田んぼの米を
金出して買わないとダメという決まり

米はマジで儲からない
0970ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:56:30.50ID:/03HHplM
>>947
アホだな
納豆(だし入り)+卵かけご飯なら1膳余裕なんだよ
卵混ぜ納豆(だし入り)+ご飯だと味が薄まってものたりねぇんだよ

例えば、梅干しとご飯ならしっかり塩味を感じて美味しくいけるのに
同量の梅干しを刻んで炊き込みご飯にしたら薄くて物足りないのと一緒

お前の発言は完全に↓この言葉がブーメランとして突き刺さっている ほんと馬鹿
>誰もが一度体験して理解してる事を、自説に合わせて捻じ曲げて熱弁
>頭おかしとしか言えんな
0971ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:57:58.05ID:/03HHplM
>>949
タレか醤油なんてこだわって馬鹿なの?
塩味が足りなくなるってことを言ってんのにほんと馬鹿
入れるなら醤油でもめんつゆでも白だしでもなんでもいいんだよ
そんなとこしかツッコむことないの?頭涌いてる?
0972ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:58:49.37ID:/03HHplM
>>950
完全な的外れ 残念!
ID変えてもバレバレだし恥ずかしいね
0973ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:59:15.05ID:Qs0lyHJ9
>>970
ID改変時間狙って発狂
相手は全然素性隠してないのに、
何でそんなアカラサマナ煽り入れる必要有るんだろ???
0974ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:01:11.99ID:BCcy/hV4
>>954
斎藤道三は油を売って出世したわけだが?
油が大坂にしかなかったと思ってるとか馬鹿なの?
0975ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:07:35.83ID:nIRT2waM
>養鶏業者からもらった規格外品の若鶏の卵を
>その日食べたら超美味かった!

全部間違っててワロタ
コイツ、凄い脳内プラシーボ補正かけてるなw
0976ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:11:51.09ID:ErisWqmm
日本料理での油は長いこと高級品だったからねぇ
まぁ揚げ物や炒め物の進歩も遅れるわけだよな
0977ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:12:28.40ID:NyLX4KnD
誰がどーやって食おうと勝手やろ
0978ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:19:39.27ID:BCcy/hV4
油は高級品で上層階級にしか使われなかったとしたとしても
それで>>852のように日本は揚げ物後進国とは言えないとは思う
それこそ今の世のフランス料理は庶民は年に数回しか食べない高級料理だが
これを盾にフランス料理は遅れているとは言えないだろう

そもそも油が高級品であったのならB級グルメどころか高級料理だろう
0979ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:20:31.11ID:nIRT2waM
>特売卵の卵かけご飯が美味しく感じなくなってしまったよw

特売で売ってるのはスーパー側の思惑で
卵生産者が安く納入してるわけでも、質の悪い卵を納品してるわけでは無い
つまり、通常販売の卵となんら変わらない

>通常はスーパー店頭に並ぶまでに4〜5日かかるそうだから
卵は産んでから4〜5日後から旨味が出るからそれで正解
逆に産みたてとか言って即日売ってる業者は、無知か脳内プラシーボ出てるかのどちらか
0980ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:23:43.92ID:nIRT2waM
あと
>通常はスーパー店頭に並ぶまでに4〜5日かかるそうだから
日を置けば、初日のサルモネラの発生検査で陽性出た時、出荷停止に出来る
産みたて出荷はサルモネラの検査してない上にする気も無い
0981ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:31:39.41ID:NyLX4KnD
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 155日目(c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1496329074/

いってらっさい
0982ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:35:53.51ID:/U84l4sH
>>970
いや、そもそも>>901に対してコストコで20kgも買うのはどうか、というのが発端でな。
そんな特殊な例を出されてもリアクションできんわ。
0983ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:37:35.30ID:h7g5ePnF
>>979
生卵は0〜4日、ゆで卵は5〜9日、茶碗蒸しはそれ以降っていう業者さんもいるよ。
自分は同じ卵で食べ比べたことないから、真偽は定かじゃないけど。
5日たったら旨くなるって覚えるのも自分の考えが正しいって思うのもプラシーボ的にはいいんだろうね。
0984ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:40:38.42ID:/U84l4sH
ミスった>>982>>969宛て
0985ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:42:47.11ID:CCrTLtk+
>>983
生卵こそ4〜5日経たないと美味くない
何故なら卵の中に炭酸が入ってるから

プロの中では常識
http://kumiko-jp.com/archives/39388.html
0986ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:44:37.78ID:+m8nNGKI
田舎暮らしだしニワトリ飼うぞーって
20年経過
0987ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:48:25.34ID:URyhm0lF
>>966
>>986
ニワトリとかダチョウなら女の代わりになるよ!ハァハァ
0988ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:49:55.23ID:LD8P4Jd2
>>984
特殊な例では無い
全国的な相場として、常識
0989ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 00:54:43.36ID:h7g5ePnF
>>985
その業者が正しくて、産みたてアピールしてる業者が間違ってる理由は?炭酸ガスが入ってるとまずくなるなら、炭酸抜けたコーラのほうが美味いの?
0990ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 01:02:36.97ID:3D7KV12m
>>980
もうわかったから落ち着いて次スレ頼む
0991ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 01:10:03.69ID:/U84l4sH
>>988
全国的な相場って何を指してるんや?
0992ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 01:18:56.28ID:LD8P4Jd2
>>989
はみ出てるよ
何度も指摘されてるだろ 爺ちゃん
0993ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 01:29:41.41ID:wTWjovjb
2chの一番ダメなトコは
プロが言ってることを、悔し紛れのド素人が無かったことにするトコ
自演とかしまくって、さも嘘のほうが多数派のような工作したりとか
0994ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 01:35:29.12ID:RWroNuMJ
スレ立てもできない馬鹿がまた騒いでるのか
0995ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 01:41:14.05ID:wTWjovjb
じゃあ、屑じゃ無いお前が立てろよ 基地外
0996ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 02:07:05.47ID:G9Q9rUvH
炭酸が入っていると焼いたときに気泡ができて不味い
生なら問題ない
と書いてあるところもあるね
0997ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 02:13:56.97ID:wTWjovjb
炭酸は苦いから、生で食ったら確実に味に影響が出る
焼けば炭酸は抜けるんで味的には問題無い
0998ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 02:18:20.27ID:G9Q9rUvH
それとプロが言うからといっても所詮はネットの情報
通販で発送に数日かけて売ってる卵業者に都合のいい情報ならそれを採用するし
直売所で生みたて販売をしてるところはまた別の情報を採用する
商売なんてそんなもんだしネットの情報はどちらの業者がネットに精通してるかでかわってくる
ネットの情報の真偽をプロが言うからなんていう判断は愚かな方法だよ
0999ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 02:18:31.10ID:xMH7/jIK
炭酸が苦い事知らないって
もはや幼稚園児だよな
1000ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 02:23:58.69ID:xMH7/jIK
>>998
アホ!

TVで大々的に放送された、養鶏業者の発言だよw

何言ってるんだ?お前は
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 13日 3時間 20分 19秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。