トップページcook
1002コメント279KB

炒飯を上手くつくるためのスレッド・20 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 02:47:13.37ID:R2cpDM6e
いいから炒飯作ろうぜ。

【前スレ】
炒飯を上手くつくるためのスレッド・19
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1459090783/
0002ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 08:21:30.21ID:x5lGj1X1
>>1
乙です&保守
0003ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:35:49.96ID:7vRkqfKl
チャーハン簡単!作り方(店に怒られるかも!?)
https://youtu.be/bDHwQcp07ao
0004ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 08:56:20.81ID:9rhoUH0V
1ゲットォォォォオォォォオォォォっ!フォアウッ!
0005ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 17:33:57.18ID:FvwWEDmm
ゆーちゅーぶの石橋レシピ『チャハーン』を参照
0006ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 17:35:24.49ID:FvwWEDmm
胡椒の色は白?黒?
胡麻の色は白?黒?
0007ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 19:13:53.74ID:8aog/8Bc
じゃこ買って帰ったからじゃこチャーハン作るぞい

調味料は本だしと醤油
0008ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 15:41:41.35ID:tusy1yI5
じゃこスパゲティになったぞい(´・ω・`)
0009ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 15:43:47.65ID:QfTkwVE0
大葉を刻んで入れたか?
0010ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 16:21:24.59ID:tusy1yI5
もちろん。
大葉は必須よ。
0011ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 06:57:39.79ID:s517jaU1
家庭用のガスなら鍋振って煽る必要ない
鍋肌に押しつけるように炒めろ、中火でいい
0012名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/07/10(月) 07:25:23.90ID:Xgivk39A
ウェイパアかシャンタンか入れる
0013ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:24:09.92ID:R0LpJEHu
便利だけれど、なんでもあの味になっちゃうからな
そのための調味料だが、不満もある
0014ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 18:57:23.72ID:smOXxu/H
本当それ
全部シャンタン味になっちまう。


色んな出汁をがあったほうが良いな
0015ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 22:50:16.00ID:R5PhnrgC
それは醤油買ったら全部醤油味になっちまうって言ってるようなもんでは?
0016ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 00:12:22.40ID:ZClkNYhP
シャンタンは調味料というより、完成品だからね。成分見たらわかるけど。

シャンタンは少なめに使うのか良い
0017ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 08:23:52.43ID:TLgO2NkN
ウェイパア もしくは シャンタン
 +
濃縮そうめんツユ

で、ほぼラーメン屋の味
0018ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 08:26:06.53ID:ZClkNYhP
麺つゆは最後に回しかける?
0019ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 11:25:41.04ID:TLgO2NkN
具を炒めた直後・飯を加える直前
0020ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 16:23:01.08ID:zmtsBkP5
卵>飯>豆板醤&肉味噌だと混ざりきらないかなと思って、あらかじめ飯と豆板醤&肉味噌よく混ぜてから作ったら思いの外上手くできた。
0021( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/12(水) 05:12:00.64ID:vEil93w9
 
チャーハンは、麦飯で造っても美味しいのだ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。
0022ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 12:04:08.45ID:nXvcQ9jo
寿司屋でバイトしていたとき、余った寿司飯で作ってくれたまかないが美味かった
油のにおいがするからと、休みの前日の夜食限定だったが
ってよく考えたら、美味かったのはチキンライスというか、鶏を入れないケチャップライス

中華の炒飯ではない、いかにも焼き飯のときもあったが、
今思えば東南アジア風の味に近かったかもしれない
0023ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 19:55:15.15ID:chAwbfT7
バクシャリはムショの味
0024ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 22:22:15.22ID:fbffvmMA
で?
0025ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 22:38:44.48ID:xHPWHSiO
「タイ米」使えば無条件で美味しく出来る。

ジャスミン米 MFD2017.01.06タイ王国産 香り米 super special quality タイ米 弁ちゃん印 (1kg)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C61PWW2?th
0026ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 23:20:46.80ID:EINdYuk+
やっぱチャーシューとかまぼこが決め手
0027( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/13(木) 21:32:19.15ID:198VXMpM
 
モデは具にウインナーのスライスを使う。

輪切り唐辛子を少し入れて、ナンプラーを少し掛ける。

チャーハンにはキュウリが合うよ。

。。
0028ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 22:23:26.71ID:kYWs+BCm
ナシゴレンだな、それ。
マレーシアの焼飯は付け合わせの定番がキュウリ
0029ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 10:28:30.82ID:tqROd3Vj
 
>>28

胡椒の代わりにケチャップを使ったり、鶏肉入れたり、ハムやタマネギ入れたり、

目玉焼きを添えたり、薄焼き卵で覆って、ケチャップをかけても美味しいよね。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0030ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 11:53:25.49ID:7TkY8L65
お茶漬けの素でチャーハンをよく作るんだけど、
友達にちょっと引かれる…
おいしいのに…
0031ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 14:08:50.79ID:XykmyKnW
中華鍋じゃなくてフライパンで炒めた。
島本SS28cm厚底1.6mm。中華なお玉やヘラじゃなくて竹のヘラ。
http://2ch-dc.net/v7/src/1500002244464.jpg
0032ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 14:10:58.24ID:XykmyKnW
X 厚底1.6mm
O 厚底2.3mm
0033ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 15:27:46.37ID:vHESi7JA
定食屋みたいに最後にぎゅってしないほうが絶対良いと思うんだが
0034ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 18:37:53.48ID:h9U0j6Jf
無意味に「タイ米」とか「」を多用する文章は頭悪く見える
0035ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 19:32:20.69ID:4c/nixRW
このスレ内では誰が一番多用しているのか問題
0036ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 07:59:25.93ID:nzO78vpa
どうでもいいよ
0037( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/15(土) 22:07:09.26ID:WYa0hMVX
 
チャーハンとピラフと、焼きめしのどれになさいますか?

。。
0038ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 22:50:57.30ID:EFI+I35i
>>37
ピラフは炊き込みだから除外しろ
0039ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 20:36:31.75ID:9yxkI98F
ピラフ味の炒飯を作りたいんだがどうすればいいじゃ
0040ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 20:45:23.92ID:NpGlL0ts
出汁で炊飯した飯で作ればいいんじゃね
0041( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/17(月) 20:49:08.02ID:FZQUyXS0
 
チャーハンにウインナーを使うのは、モデのオリジナルだが、けっこう広まってるのかな?

。。
0042( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/17(月) 20:51:52.80ID:FZQUyXS0
 
>>39 ググったら、いろいろとでてくるよ。

。。
0043ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 21:08:01.92ID:9yxkI98F
要はバターとコンソメいれるんだよ
0044ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 22:37:06.41ID:/ZEwWfJo
玄米チャーハンも悪くないが、もう少しついて3分づきで作るとうまいね。タイ米やインディカ米系が入手出来ないときは、使える手だよね。

この頃は専ら、解き卵とご飯を混ぜてから中華鍋に入れて、卵が焦げないタイミングでしあげてるかな。

暑くて面倒なときは、胡麻油でガーリックライスで手抜き。
本日、魚の骨煎餅作った残りのごま油で古代赤米使ってガーリックライスつくったがメッチャ美味かった。ガーライスからチャーハンに発展させるアプローチに何か新しい可能性感じた。
俺は中華街の完璧チャーハン系は作れないからヌーベルキュイ系を目指す?つもりw
0045ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 22:46:23.12ID:Q3UMTFUP
醤油入れるときは、スプレー容器使って薄めにかける方法がいいよ。容器はドンキに売ってるやつでじゅうぶん。
0046ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 21:15:17.86ID:zDit+9Lo
男子厨房に立つ!鮭炒飯編
https://youtu.be/l7B0TzAWWU4
0047ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 21:17:36.05ID:zDit+9Lo
チャーハン簡単!作り方(店に怒られるかも!?)
https://youtu.be/bDHwQcp07ao
0048ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 22:43:22.37ID:JWwuJ0ql
・先に具材をいためておく
・飯はレンチンであったかくしておく

これさえやっときゃ失敗とかありえなくね?
0049ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 15:55:36.35ID:TK5u2f+b
ありえないな
0050ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 18:38:06.87ID:1sZnAEDP
http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/f/5/f53b39d0.jpg
0051ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 18:56:30.02ID:1sZnAEDP
↑ がらくたストリート 1巻より
0052ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 19:09:09.49ID:5AAgFKKL
そんなに油いれたらベチャベチャになるやんけ
0053ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 01:43:37.93ID:5uDO82Ni
女子は油で太ると思い込んでるから、ちょっとしか入れんのよ
0054ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 08:16:18.24ID:l4QdPNje
炒飯はそれなりに油使わんとうまくないな
ベチャベチャになるのは別の理由だろ
0055ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 09:14:48.76ID:P5jCcgJn
油入れたらべちゃべちゃになります。
0056ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 17:16:57.36ID:5uDO82Ni
リバーライトを買った記念に炒飯をおさらい。

卵一個(ぬるま湯で温めておく)
炊飯200g(コシヒカリ4:水3.5 電子レンジで温めておく)
塩 (微粉:1.8g)・胡椒(三振り)
醤油(小さじ1/2)・紹興酒(小さじ1/2)・鶏ガラ顆粒(小さじ1/2)
万能ねぎ2〜3本
ごま油(小さじ1/2) (火を止めてから)
0057ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 20:12:01.42ID:P5jCcgJn
炒飯をいくら一生懸命つくっても材料をかえないと、一定の味から上にいけないような気がする。
0058ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 20:25:49.65ID:MCsh0e1x
ラードと煮豚を作りたいのに豚バラブロックがなかなかスーパーで売りに出されない
安い外国産のやつでいいんだよー
0059ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 05:25:07.38ID:pgtTUul8
ラードはマジで炒飯作りに向いている。
飯がパラッパラになりまっせ
0060ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 05:52:33.82ID:qkvaaubK
ラード意外と幅広いよね アナルフィストするときもローションよりいい感じだし
0061ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 09:10:02.78ID:V+vjnGva
角煮の下ごしらえで出た脂をラードとして使うなら話は別なんだけど、ラード作るだけだったら背脂買った方が安いよ。
ロハとはいかんだろうけど、バラ肉買って脂身だけ切り出してるんなら圧倒的に安い。
0062ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 16:43:56.22ID:7nTWfuxO
ヌルヌルま○こ
ヌメヌメ○んこ
しこしこ○んこ
ちやはんち○こ
0063ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 22:25:38.79ID:PZ6FD7/5
ラードは腹が壊れるから米油使う
0064ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 23:42:36.32ID:nbsCX7n8
初めて2人分に挑戦したら、一気にレベルさがった。


一人分ならお店レベルまで到達できたのに。
0065ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 02:17:58.23ID:Z81vy1t0
二人分だと焼きにムラが出るんだよなぁ。
0066ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 02:33:31.05ID:wYbwEfzp
二人前を作るのなら一人前を九割完成したところで皿に取り出す、もう一人前を作り九割完成したところで皿の炒飯を鍋に戻して最終的な味付けをして葱を入れる
俺は家族の全員分作るときはこういう風にしてる
0067ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 12:31:11.16ID:YhJ05YsZ
オイスターソースを少し入れるとコクが出て旨いとわかった。
0068ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 07:35:55.57ID:1r+AQSjI
ウチはとんかつソースを少量入れてる
0069ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 15:56:48.50ID:guFzWAyr
炒飯に入れる肉系はみんなどうしてるのかな。入れない人もいるのかな?

おいらはラーメンに入ってる解れるチャーシューを細かく刻んでいれるのが一番好き。
ないときは油っぽいチャーシューやハムやソーセージやベーコンなんかも使うけどね。
挽肉だと、豚、牛豚合挽とかだね。
かつて金華ハムで作るやつを、テレビ番組で紹介されていたけれど食べたことがまだない。
きっと美味いんだろうと想像してるw
0070ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 16:28:51.40ID:2VsTsrYP
ソーセージ派閥です
0071ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 16:29:51.65ID:/qe2uyH8
焼豚派です
0072ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 16:55:08.36ID:tJhGodnD
>>71
SPAMに似たTURIP。缶開けて最初に6分割、5つ分をラップに包んで冷凍して1/6だけをチャーハンに入れてる。
豚コマとかだと保存面倒だから、数ヶ月常温放置出来るこれは助かってる。
0073ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 17:08:47.21ID:/qOjIHTE
コンビーフは邪道ですか?
0074ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 17:25:32.91ID:HgZIl3oD
冷蔵庫にある肉なんでも流です
0075ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 17:34:47.45ID:BsPvUxLD
チキンランチョンミート
SPAMやTURIPの鶏肉版
4分の1で充分過ぎるくらい
0076ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 17:45:29.29ID:5IzT9LbW
SPAMとSMAPって似てるな
0077ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 19:24:01.35ID:X8OBBM8D
豚バラを粗く切って入れてる
鶏肉だとケチャップデチキンライスにしちゃう
0078ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 19:29:40.07ID:9LClC3Qv
世の中にはキムチ炒飯、レタス炒飯、カニ炒飯とかあって肉系以外の具材も何でもありなとこはあるよね。炒飯は懐が深い。

おいらは玉葱とか青紫蘇とか入れることある。シーフードミックスとかでもいける。
入れるときはフードプロセッサーで細かくしてからだけどね。
カニ高いからカニかま使ってカニ味風炒飯という手もあるね。

油を オリーブ油、流行りのココナッツオイル、麻の実オイルとかにすれば多少ヘルシーになるかな?w
0079ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 19:37:15.04ID:AnDUNRLn
麻の実は知らないがココナッツオイルはお勧めしない
ココナッツ味になる
0080ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 19:51:11.45ID:iaA9gfeG
>>79
情報サンクス
やめとくw
麻の実オイルは棚の奥にあった。今度試して美味かったら報告する。
0081ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 20:13:56.20ID:u9Z8wzfp
>>80
麻の実オイルはスモークポイント(発煙温度)が低いからあまりおすすめしない
0082ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 04:45:18.65ID:DVWi9ZU2
>>67
関係ないけどオイスターソースで焼きそばつくってもおいしいで
0083ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 04:46:49.71ID:DVWi9ZU2
>>78
普通のチャーハンつくって、オムレツみたいに卵でふたして、
カニカマたっぷり入れた餡を上からかけてもおいしいで
0084ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 07:49:23.94ID:tJ+CZ+s5
>>81
即レスのアドバイスありがとうございます。
考慮させてもらいます。

>>67
早速試した。確かに!

>>82
ソース味、塩味に飽きた時、たまにそれやってるw うまい。
お手軽にエスニック風狙って、安直にナンプラー味とかにチャレンジしたことあるが、量を押さえて風味付程度にしないと、辛すぎて不味くなる事がわかったよw

>>83
成る程、そういう使い方もあるんだ。ありがとうございます。
時間がない時は横着して、カニかま+インスタントの卵スープ+水溶き片栗粉で餡のパターンとかやっちゃいそうですw
0085ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 00:01:19.78ID:nYSKZ9GM
初心者です。皆さん、中華鍋の鍋振りはどの位練習してマスターしましたか? いい練習法はありますか?
0086ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 00:51:55.03ID:AX6XmyiC
>>85
練習っていうか使ってりゃ勝手に上手くなると思うし、
マスターって程に上手くも無いと思う、所詮素人だしね。
0087ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 00:53:03.30ID:4mDjbQDy
>>85
マスターはしてないよ。結局お玉なりへらなりで混ぜた方が楽なのでメインはそっち。

特に家庭の火なら強火にしちゃうとむらになる、下手に煽るとすぐ冷めると結構シビアだから、
中火強めくらいで煽るのはせいぜい具材上下ひっくり返したい1回とか2回程度。
0088ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 04:04:44.40ID:hjleHtzO
>>85
自分は昔居酒屋の厨房の仕事やっててそこで覚えた
中華鍋を火にかけず生米や雑巾入れて振って練習してた
0089ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 05:54:39.04ID:lpMGN/ZI
>>85
「中華鍋は上下には動かさず、水平をキープしたままで ある程度勢いをつけて 奥に押し出す様にスライドさせ、急ブレーキをかけるように止める」
という基本?コツ?を実践したらすぐ出来る様になった。が、>>87の言う通り多用はしない。
0090ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 07:32:29.73ID:nYSKZ9GM
>>86
>>87
>>88
>>89
皆さん、丁寧にありがとうございます。
前後に動かす、煽りまくらないなど、了解です。早速練習してみます。
0091ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 00:23:22.79ID:iC7ZMhyP
公園の砂場で練習。
0092ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 08:39:11.56ID:zwDP/KJR
チャーシューの替わりに
猫のう○こ
香り付けに
猫のおし○こ
0093ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 09:14:04.95ID:Te0HrZAF
何歳なんだろうな
0094ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 10:12:45.43ID:P+Abvnmt
麻の実オイル(ヘンプオイル)で炒飯試してみた。
特に美味くもなく、特に不味くもなくで、味的に際立った違和感等はないね。
健康法とかでこだわりがない限りは、コスト的にも麻の実由来にするメリットはないのでは?と思われる。
0095ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 04:16:26.49ID:GKLzbaJo
クックドゥの香味ペーストのCMに映る炒飯だか、具の大きさが気になり出したw
テレビ映りを意識しての大粒感なのか?
それともあれが世間の標準サイズ?w
0096ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 09:07:30.95ID:uT9wDDh/
テレビ映りだろうねえ
0097ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 12:18:40.92ID:ivBuKgOK
46歳でーす。。
あかねのま○○こ大好き。。
0098ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 13:39:16.64ID:bhfgeL8P
>>95
CM見れた。あれは撮影用に見栄え良く目立たせるため、素材を大きめに切ったのを使ってるよ。その見栄えはあくまでも制作者サイドが感じるセンスで、不自然と私は思うけどね。
0099ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 15:25:59.15ID:wjamCiRi
>>96
>>98
安心したw

だけど、素材をガッツリ味わいたい感じたい時とかは、あえて>>77の様に粗く切ることもあるけどね。
0100ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 20:12:29.70ID:VnL16t2j
永谷園のチャーハンの素でうまいじゃないかご飯がススムくんつまみながら食うと最高
0101ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 23:11:53.62ID:04oiERxM
さっき炒飯つくったとき、あみえび(角なしおきあみ)を肉の代わりに使ってみた。ちりめんじゃこ入れるのもいいが、あみえびも良いね、仕上に青海苔かける手もあるね。
0102ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 23:53:43.25ID:lDNuOvhm
>>101
撒き餌食ってる感じしない?
0103ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 07:06:07.95ID:G6x6Fqkb
>>102
おきあみの少しだけパサつく食感が気になる人もいるかもしれないが、ふりかけとかにも似た食感のものはあるから、やり過ごせる範囲だと思う。味は悪くないと思う。
オキアミはお好み焼きに入れたりするひとがいると記憶してる。現にうちの近所のスーパーにはお好み焼用やたこ焼用の具材のコーナーにあったりもするからね。

撒き餌にするところを一度でも見てしまうと、頭が引き連られてそう考えるのは仕方無いと思うけどねw
0104ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 08:59:11.54ID:QxEv8amf
オキアミ炒飯メッチャ旨いよね♪
0105ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 13:13:11.47ID:vcRbS/GJ
鳥郎九段って誰だ??
0106ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 14:48:18.94ID:JhclnS+c
オキアミなんてスーパーで売ってるの見たことない
釣具屋で買ってんの?
0107ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 19:57:13.71ID:OGz/O7FV
ユニーグループのピアゴ某店に、生鮮食品食品のコーナーにあったで。原料原産地は三陸沖になっとる。乾いたやつが乾物としてもあったはず。
0108ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 20:03:01.66ID:OGz/O7FV
まあ、普通の海老のプリップリッした身をいれた海老炒飯が美味いんだけど、冷凍海老切らしてたんでね。
0109ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 20:13:35.42ID:crZrxf+G
>>108
海老炒飯が美味いのに冷凍海老を切らしてたからオキアミ買ってきたって
わざわざ買いに行ったなら海老買ってくればいいじゃん
0110ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 21:24:48.35ID:xC+wTetH
>>109
オキアミは買い置きあったんじゃないの?
どうしたの?
0111ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 22:48:57.74ID:cjqzVCku
>>110
その通り。
0112ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 11:40:32.94ID:tQMBV61c
>>109
いつもそんな感じ? 虚しいね
0113ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 11:44:43.87ID:Ro7Z/lKK
>>109
頭わっる
0114ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 05:00:45.66ID:FUuGvM7T
ちょっと早合点しただけだろ
0115ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 09:07:51.59ID:YlbwazW7
早合点で人に嫌な感じのレスするって…
0116ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 21:10:13.22ID:XdXH7hPj
このスレに出入りするようになってから、炒飯つくる頻度が増えた。油を極力抑えようと努力はするが、美味く(巧く)作れるときは、やはり油をケチり過ぎない時が多いな。被害者?は老いたお袋かもしれないな。
0117ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 21:43:05.41ID:YHwFTCkx
>>116
太ったりする?
0118ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 21:55:09.82ID:XQd6phkr
たまのチャーハンで太るとか
0119ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 21:55:34.58ID:1GTsBPWG
お袋も俺もデブったりはしてないが、隠れメタボもあり得るから気にはしてるよ。オリーブオイルでも作ったりするが割高にはなるなw
0120ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 21:57:01.91ID:XQd6phkr
オリーブオイルだからってヘルシーってこたないぞ
どの油も量辺りのカロリー量は同じだ
0121ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 23:10:46.62ID:Ipz6DYqv
情報ありがとう。やはり総摂取量を押さえるしか手はないね。

昔、王将のバイトのにいちゃん達のつくる炒飯、巧くつくるもんだなあと思っていたが、今思うとかなり油っぽかった。自分で作るようになってからそのあたりを意識するようになったよw
0122ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 23:24:41.71ID:YHwFTCkx
自分はコレステロールゼロの日清のキャノーラ油使ってます。
0123ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 05:15:50.95ID:obVoyD/C
その商品じゃなくても、植物油はコレステロールゼロが基本だよ
「カロリーゼロの水」を飲んでますって言うくらい違和感がある
0124ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 05:21:12.94ID:ricjb1Oi
油ケチったチャーハン不味い
0125ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 08:49:58.40ID:mCk0OhG2
そもそもが体内合成8割のコレステロールの摂取量を多少増やそうが減らそうが
それほど関係あるものとも思えないけどな。
最近の食事摂取基準からもコレステロールの上限値撤廃されてるし。

それよりも総カロリーの方を押さえろと。
0126ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 09:48:41.11ID:lB9lRacJ
そうなんだ。油の場合、カロリー抑える=量を抑えるしか方法はないの?
0127ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 09:51:02.46ID:7suJs3v6
飯を麦入りにするとか?
0128ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 10:30:05.92ID:5ZWJ3aLw
おれは減量に成功したものだが、太る原因はオイルではなくて糖質が支配的だと考えている。

ちなみに炒飯は米油。
0129ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 10:35:58.25ID:a+HAn/XM
運動しろ
うちも基本の油は米油とオリブ油
0130ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 20:25:04.75ID:uTB8X84I
>>129
恐らくそれが真のファイナルアンサーw

俺は屋外での体力仕事に感謝してるよw
夏場より逆に冬場のほうが太ったりするよ。体温維持の為に、体が熱源溜め込みモードにはいるようだ。夏場と冬場で体重が5キロ違うから。
0131ぱくぱく名無しさん2017/08/09(水) 18:15:18.82ID:96L8yMIX
今の季節の中華料理なんて料理人の汗が大量に入ってるよな
0132ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 00:45:26.42ID:tsxbBBnm
一週間チャーハンだけを作り続けたらどれだけ上達するのか?
https://www.youtube.com/watch?v=hUcQ7f33DbE
0133ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 10:49:50.24ID:usMDkcqR
フライパンが・・・・
0134ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 13:47:06.25ID:GMIY28Fk
XO醬を入れたら大分プロの味に近くなったけど色が黄色くない
中華料理屋の炒飯って何であんな黄色てコクがあるんだ
あの黄色い感じって業務用の火力じゃないと無理なんかな
0135ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 14:06:49.02ID:mLut+snL
とき卵いれた後に即レンチンご飯投入して炒めれば味はともかく見た目は似たような感じになると思うけど
0136ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 21:50:19.39ID:j8PaCpOA
過去スレ19覗きにいったら、ヨウツベが沢山貼ってあったんでみてきた。面白かった。
中国人?プロがつくるとき、一杯にはった油で卵汁を揚げる様にしたものを湯煎油抜きをして予め作っていた様に見えた。その後に調理を再開した時にはまた卵とご飯を投入していた。ひょっとして白みと黄みで投入タイミングを別けているのか?
それとも先に揚げていた様に見えたのは白み汁ではなく別の素材か?
中国語が解らんから不明のままw
0137ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 22:59:51.25ID:2/ggPORf
味の素入れたら美味くなったわ
さすが味の素
0138ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 22:27:59.31ID:CMPND667
>>137
味の素S 1kg袋
¥ 1,110
https://www.amazon.co.jp/dp/B0033VGLMO

これは必須だよね。
0139ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 22:43:12.71ID:CMPND667
味の素 ハイミー 1KG 1個
¥ 1,900
https://www.amazon.co.jp/dp/B0033VCFXI

いの一番 1kg
https://www.amazon.co.jp/dp/B004WHTJ9A
0140ぱくぱく名無しさん2017/08/14(月) 09:09:20.90ID:aDmRRsfT
>>137は?だが
>>138>>139は味の素社員か?w
0141ぱくぱく名無しさん2017/08/14(月) 16:51:53.08ID:hs4ZzRXC
グルタミン酸ナトリウムは入れたこと無いけど、十分美味いわな

旨味を支配しているのは、飯粒のメイラード反応したものだろ
0142ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 00:20:25.82ID:u1XbvumG
マツコ・デラックスの番組で炒飯に練りものいれるのやってたw
0143ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 07:40:34.09ID:bv5rxdYJ
なんでそんな事で笑ってんの?
0144ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 11:27:13.06ID:/JHGTLBu
ホモなんだろ
0145ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 12:31:07.85ID:vXp83ko1
カニかまぼこ炒飯はたまにつくるが、あれもよく考えたら練りものなんだよな。
番組では、はんぺん使ったやつをマツコに食わせてたが、「(はんぺん入れるのは)昔からある」と言ってて驚いた。意外だった。
0146ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 13:09:29.39ID:fJLsMVZq
練り物は保存食だから
想像するより一般的かもしれない。
ちなみに私は創味シャンタン味。
0147ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 13:52:01.42ID:hnJ8LrXK
>>146
ウチも創味シャンタン。以前は味の素の香味ペースト使っていたけど、創味の方が美味しい。
0148ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 14:37:13.29ID:sobHXrMx
さつま揚げ入れても美味そうじゃん
0149ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 14:46:39.63ID:mlTgJNNd
先日作った時 久しぶりに、具材を 卵、しっとり焼豚、ネギだけのシンプルベーシックなのにした。ら、自分の理想通りの美味いのができた。今まで健康を意識し過ぎ、野菜系具材を投入し過ぎて味や食感を悪くしてたみたいだ。
(玉葱、人参、コーン、キムチ、椎茸他)
0150ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 20:57:43.25ID:zkia71pa
卵が固くなってしまう
0151ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 21:37:58.87ID:WZACuQ+9
具材やご飯をレンチンして中華鍋の中での調理時間を短縮していけば、卵ふわな炒飯作れるよ。俺、家庭用の普通のコンロだけど。
0152ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 20:11:26.20ID:FGXspBXT
ラーメン屋さんの炒飯には
ナルトやカマボコの刻んだやつがよく入ってるじゃんね
ピンクが可愛的w
0153ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 02:57:28.11ID:yt3fZT3S
あれどうやって刻んでんのかね
まさか包丁ではないよね
0154ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 06:04:15.33ID:SPvzoWZg
業務用の刻んだやつが有るんだよ。
0155ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 08:05:29.52ID:MngAoAOO
実家のラーメン屋ではナルトを普通に包丁で刻んでたよ
0156ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 17:55:43.16ID:vnbxDcu5
まあフープロの刻み方ではないよね
0157ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 17:05:56.74ID:lTSQKDK5
https://t-recipe.blogspot.jp/?m=1
0158ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 12:47:58.80ID:gORhTfSR
香辛料はどうすればいい?
XOじゃんとか?焼肉のタレが楽でいいけど
0159ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 13:09:01.90ID:yChY1bZ1
>>158
創美シャンタンDX。あれが一番手っ取り早い。
まあ全部同じ味になる諸刃の剣だけど。
0160ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 21:38:08.24ID:v/KIa6Rj
自家製チャーシューのはしっこ、ナルト、玉子、ネギ、創味シャンタンDX。
http://2ch-dc.net/v7/src/1504003711059.jpg
0161ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 21:40:27.17ID:Y5jChP+w
>>160
お、モルツの人だ
ラーメンのスープは自作?
0162ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 22:05:45.06ID:v/KIa6Rj
>>161
やだインターネッツ怖い。w( ̄Д ̄;)w
チャーシューの仕込みで豚肉下茹でした残り汁でスープ割った以外は3玉188円の生ラーメンそのままです。
http://2ch-dc.net/v7/src/1504003169658.jpg
0163ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 22:41:28.19ID:5Tuhv3sR
綺麗に写ってるな
0164ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 23:07:20.55ID:Y5jChP+w
>>162
チャーシューの煮汁をたれに、豚肉の下茹での茹で汁ベースのスープで割ったってこと?
0165ぱくぱく名無しさん2017/08/30(水) 15:51:15.56ID:jorIBycT
>>162
感心する。
0166ぱくぱく名無しさん2017/08/30(水) 22:12:35.91ID:Z6szfEvO
ウンコチャーシュー大漏らし
ウンコラーメン 特マシ(笑)(笑)(笑)
0167ぱくぱく名無しさん2017/08/30(水) 22:31:10.99ID:1VrqX/ga
>>164
いや、そうじゃなくて、普通だったら生ラーメン付属のスープの素をお湯で割るところを豚肉下茹での汁でわったっていうだけです。
0168ぱくぱく名無しさん2017/08/30(水) 22:56:23.38ID:geI/6vfk
>>167
スープの素付きで3玉188円は安いね
炒飯は今回、中華鍋と鉄フライパンどちらで作ったの?
0169ぱくぱく名無しさん2017/08/31(木) 20:35:41.07ID:QIzqsPpl
>>168
中華鍋です。
0170ぱくぱく名無しさん2017/09/06(水) 22:50:30.16ID:A5sZbp39
なんだ?このモルツ北京鍋のクソ自演臭さw
0171ぱくぱく名無しさん2017/09/06(水) 23:06:54.59ID:pQbiAau/
写真撮影板の写真も料理も下手な底辺が来てやがんのw
0172ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 00:11:34.76ID:dIZWrDBc
過去の力作
http://2ch-dc.net/v6/src/1449413096161.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1447385574920.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1447505253402.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1448280220337.jpg
0173ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 00:24:33.12ID:dIZWrDBc
昨日届いた山田1.6mm30cmの準備ができたのでとりあえずチャーハン作って昼ごはん。
http://2ch-dc.net/v6/src/1447385506307.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1447385574920.jpg
0174ぱくぱく名無しさん2017/09/08(金) 11:57:56.55ID:6wYQlt9g
3玉188円とかで売ってる生ラーメン。
http://2ch-dc.net/v7/src/1504003169658.jpg
0175ぱくぱく名無しさん2017/09/08(金) 12:00:33.35ID:6wYQlt9g
ラーメンスレにも貼ってたぞ
北京モルツはホント節操がないと言うか
0176ぱくぱく名無しさん2017/09/08(金) 12:30:00.11ID:O56MWXX9
いいんじゃね。何か問題あるのか
0177ぱくぱく名無しさん2017/09/08(金) 12:40:24.40ID:hv9pi6at
>>176
IDをよく見な
写真撮影板の粘着アンチが貼ってんだよ
写真や料理の腕前に嫉妬して気が狂ってしまった哀れなキチガイがやってんだよ
0178ぱくぱく名無しさん2017/09/08(金) 16:59:12.91ID:SYKuScDG
本人登場乙!
0179( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/09/18(月) 10:01:34.59ID:6FxbMuK1
 
最近、フライパンより、炒め鍋の方が、作りやすい琴に気がついた。 (● ̄(エ) ̄●)

。。
0180ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 12:43:58.73ID:/fB9DFWW
あーもっと火力が欲しい
0181ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 13:07:34.23ID:SKQs6qNO
こう、鍋を斜めに向けてカシャカシャ火で米を炙るみたいに炒めたいんだけど難しい
0182ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 13:10:06.94ID:6wsgmwZk
もっと火力を
0183ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 13:22:37.73ID:+vwBwQyW
プロパンガスとデカイ鋳物五徳、中華鍋で解決
0184ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 13:32:36.66ID:8qYFLEB+
>>181
家庭の火力でそれやっても冷めるだけだけどな。
中華でやるのは火力をコントロールするって意味もある。元から火力弱い家庭用なら
中華へらで地道に混ぜてた方が火の通りいいし。

だからまじめに鍋振りたいなら>>183の設備全部要る。
0185ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 19:41:25.53ID:5Fl9YY+z
鍋振は
火力調整化学調味料だな
0186( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/09/19(火) 19:38:04.56ID:I8vrFIHZ
日本の米自体が、チャーハン向きでは無いな。 (● ̄(エ) ̄●)

。。
0187ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 20:12:34.53ID:GlYlDW5j
具は何を使ってる?
卵しか入れなくてもうまいけどなんかほしい
保存が聞いて単体ではあまり食わない物ない?
0188ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 20:22:05.05ID:6XAJddvY
>>187
ナルトや蒲鉾を刻んで冷凍
必要な分を水に浸せば解凍出来る
良く水気を切って鍋に入れること
0189ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 21:03:11.76ID:Ohpo6lsa
>>187
煮豚を20gごとにラップで小分けして冷凍保存してる
チャーハンを作る時に一個ずつ使えてらくらく便利
0190ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 21:28:31.87ID:I58laHqT
>>187
SPAM。開缶前なら年単位、開缶後も分割してラップに包んで冷凍しておけば1ヶ月くらいは行ける。
0191ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 00:30:14.56ID:YjwRh+v5
SPAMは味噌汁に入れると美味いんだよなあ。他の具はキャベツがおすすめ。
0192ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 16:59:40.94ID:rW1Rn1xd
焼豚の代わりにウインナー
0193ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 19:45:06.93ID:Hpd745Iq
ありがとう
ウインナーはそのまま食っちまうんだよなー
かまぼこやナルトの微塵斬りやってみます
スパムは食べたことないんで今度買って見ます
0194ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 12:57:22.26ID:j7YQM5H3
ウインナーかハム、蒲鉾、玉葱、卵だな。調味料は中華あじ、みりん、塩こしょう。醤油は入れない。
火力なくとも中火でパラパラチャーハン完成
0195ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 14:38:21.83ID:4HlVCQ2J
>>194
タマゴはどのタイミングで入れるとパラパラになりますか?
0196ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 14:56:50.78ID:j7YQM5H3
>>195
玉葱・ハム・蒲鉾を入れた直後に卵を入れて10秒くらいで半熟になるのでそこで御飯投入
中火で木製しゃもじで切るように炒めるとパラパラになります
0197ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 15:47:42.50ID:4HlVCQ2J
>>196
タマゴを最初に入れる人多いけど、2番目なんですね。ありがとうございます。
0198ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 04:40:53.68ID:ieMiTvXU
今日もおいしくできた…
今日はハムでなく魚肉ソーセージだったんで食べ応えがあったな…
0199ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 04:57:19.13ID:mjhqN1Sz
>>197
最後に入れるのもありだぞ
油少なめでもふわふわに加減できる
0200ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 15:09:23.26ID:jyiqTgSc
深い…
0201ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 20:33:15.70ID:gHWOk6ey
炒飯は手軽でおいしいけど、油と炭水化物のコラボレーションで太りやすいから気をつけるんやで…!
0202ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 20:34:58.07ID:gHWOk6ey
本だし
コンソメ
鶏がらスープのもと
ウェイパー
昆布茶のもと
オイスターソース

炒飯に出汁の要素をいれるとしたらこんな感じなんだけど、他になにか手軽なのある?
0203ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 22:47:45.41ID:lhxnM+0b
>>202
味の素。
0204ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 22:51:38.67ID:lhxnM+0b
味の素使ったら負けって思ってた時期もあるんですよ。
でもね、そこから30年チャーハン作り続けて気がついたんで改めて言うね、味の素スゲェ。( ̄Д ̄;)
0205ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 23:07:35.12ID:kaqWOjiA
>>204
炒飯にはハイミーのほうが良いと思うのです
0206ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 01:39:14.20ID:VLP579H+
成分同じで少し安い「いの一番」の方がいいぞ。
0207ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 02:07:04.61ID:HJ1tdnpq
確信犯で創味シャンタン
0208ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 08:48:41.65ID:RIvK40Vi
やっぱり油はラードがいいのかな
0209ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 11:21:28.87ID:orfQsoEr
>>202
味の素中華あじ。鶏ガラスープより味が濃い。シャンタンと変わらないな
顆粒だからチャーハンに使いやすい
0210ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 16:54:18.92ID:amvH5B5t
料理初心者でとりあえずチャーハンからと思ったけど
チャーシュー、ナルト、ピーマン、卵、米で作ったらピーマンの味濃すぎてわろた…
少なめだったんだけどな…
0211ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 17:22:26.81ID:f695UvVh
>>210
ピーマンは味と香りが意外と強いから薬味、色味程度に入れないと、御飯と煎り玉子入りのピーマン炒めになってしまうな
0212ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 17:31:43.45ID:m47rgiLD
ピーマン・ほうれん草・人参みたいなエグミがある野菜はチャーハンには避けた方が
自分は玉ねぎは絶対入れるけど
0213ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 17:48:09.27ID:zIyh4KaG
>>210
にんにく醤油味の牛肉炒飯にピーマン入れると美味
0214ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 17:50:40.10ID:2TvPrzbq
翡翠・・・
0215ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 17:55:41.41ID:J1ccb+/O
人参ピーマンは糞だがほうれん草は合うぞ
0216ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 18:05:26.05ID:f695UvVh
青椒炒飯と書くと一気に本格的な中華料理みたいになるな
0217ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 18:11:59.49ID:zIyh4KaG
>>215
人参もみじん切りを砂糖少なめのグラッセっぽくしたの使うと一風変わった感じで美味
0218ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 19:06:00.99ID:tBO9B8XP
人参ピーマン玉葱をいれると焼き飯の味になってしまうよ
それはそれで美味いけど
0219ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 19:23:56.37ID:+ngxOg9A
調味料だけでも美味い?
0220ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 19:24:37.71ID:+ngxOg9A
失敬
調味料だけでも美味いの作れる?
0221ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 19:48:26.10ID:m47rgiLD
いいんじゃない?普通は具を入れるけど
02222102017/10/04(水) 20:01:59.91ID:AxrNOz1J
やっぱピーマンは結構えぐみが強いよね
気持ち彩りに使うくらいにしてみようかな
どうもありがとう 参考になる
0223ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 20:15:36.13ID:J1ccb+/O
食感も損ねる
0224ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 20:27:32.04ID:Zv/hgUSg
>>222
油通ししておけばいいんじゃ無いの?苦み成分確か油溶性だから。
0225ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 21:12:42.64ID:0wIVOFFz
>>222
その具材のメンツで彩り入れるなら、ピーマンアウトでネギインだろ。
ネギは大量に入れてもネギチャーハンとして成り立つ。
0226ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 14:59:30.43ID:YC+AJ1dC
このまえパラパラにしようと油多くいれたら油でべちょべちょになりました
お皿傾けたら油がタラタラ滴るレベルだったから多く入れすぎちゃいましたね
0227ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 19:21:08.30ID:j3wHeN3G
毒だな
0228ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 13:45:02.26ID:VOPKHw8G
太るのが嫌で油控えてんなら意味ないけどな

ご飯を減らした方がずっと効果的。
0229ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 18:06:04.28ID:hvW0rAWa
え?油でべちょべちょ?チャーハン出来たあとの中華鍋ってカッサカサになってるだろ普通
0230ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 18:23:24.16ID:Fo5FG3A7
クックパッドの人気レシピでもそうでもない。つくレポ4500件のチャーハンが大して
旨くなかったので自分なりに改良したら美味くなった
やっぱり、味は個人で好みがあるね
0231ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 23:40:12.31ID:X70MNIY5
>>230
クックパッド見てみたけどいかにもクックパッドクオリティって感じだな
チャーハンと言うより炒めマヨネーズご飯じゃないか
0232ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 23:48:00.52ID:KV5D4Sg5
創味シャンタンより味覇より香味ペーストより味玉が旨い
0233ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 00:42:17.58ID:jrwpCveo
クックパッドは余計なことをするレシピが多いので、検索時にむしろ排除しているわ。
0234ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 01:07:21.95ID:ijaUBSm+
-クックパッドは最高だよな
0235ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 10:07:13.67ID:3Yi/K2fd
>>230
レシピ全般にいえるけど、まずくはないけどうまくもない
0236ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 10:32:35.25ID:jrwpCveo
あれこれ材料で試す前に、飯、卵、油、塩、胡椒、万能ねぎ、あとはせいぜい醤油と紹興酒くらいの基本で、まずは腕を磨いた方がいいと思う。

炒飯はいかに米を香ばしくするかが最も重要なポイントだから。
0237ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 11:34:52.43ID:VIgpjO70
>>236
厚底の鉄フライパンを使えば簡単
中華鍋ではなくね
0238ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 12:38:24.76ID:etMtH2MO
>>235
クックパッドの人気レシピはよく出来てるよ。ただ、アレンジが必要な場合があるだけ
人気レシピをベースにして自分チャーハンは完成したね
0239ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 12:40:45.54ID:uSJtvMZZ
牛脂入れて炊いた飯を炒めるだけで簡単にパラパラだぜ?
茶碗によそうだけでパラパラして難しい
0240ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 17:51:15.28ID:VNhX6Wke
寂しいんだろうな
0241ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 23:52:34.09ID:3UETbNGG
>>237
フルとこぼれませんか?
0242ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 00:21:03.59ID:GWUa+EwD
>>241
家庭の炒飯は降らなくてよし、振ると温度が下がってべちゃべちゃになる
0243ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 00:25:24.67ID:p15oUc0y
振らないと焦げ付きませんか?
0244ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 01:07:56.16ID:1LxDRDjn
厚底鉄フライパンで鍋振りするのは最初に溶き玉子と御飯を入れてから天地返しをする数回と、調味料を入れてから全体に行き渡らせるための数回、仕上げ間近に炒飯に空気を含ませるために数回と最小限に出来る
溢れる溢れないはフライパンの大きさと入れる御飯の量の問題
26cmのフライパンでは一合が上限
火力は予熱に強火を使うくらいで、あとは中火で充分
0245ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 05:43:15.26ID:2lTHNvLH
振ると温度が下がってベチャベチャになるというわりに
終始温度が低い弱火で混ぜる奴
0246ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 06:50:24.68ID:JxzoZgf0
こげつきますよね?
0247ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 10:51:12.52ID:Ujapq2ve
普通のフライパンで中火でやればパラパラになる。中華鍋で振るなんて(笑)
0248ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 17:54:19.52ID:lfUXnM0B
>>244
例えば街の中華屋の炒飯を30点くらいとすると、そんなお話にならないつくり方だと
5点くらいじゃないの。
0249ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 19:48:43.85ID:KgxFc+My
弱火チャーハン君が中火チャーハン君になったの?
0250ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 20:22:50.72ID:OdOSBlgs
強火マシマシ チャハーン

まじ 

旨し♪♪♪♪
0251ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 20:35:20.13ID:1LxDRDjn
>>248
厚底鉄フライパンで炒飯を作った事ある?
炒飯は絶対中華鍋!って思考停止していないか?
0252ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 21:35:26.43ID:2lTHNvLH
炒飯は中まで火を通す必要ないから分厚いのを使う必要ねーんだよ
0253ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 23:07:46.15ID:lfUXnM0B
>>251
いやw そういう話じゃなくて温度。

せっせと鍋ふらないと焦げてしまう高温で短時間炒めてこそ、
焦げてなくても香ばしい「炒飯」といえる料理。
0254ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 23:11:49.28ID:1LxDRDjn
>>253
いやw だから厚底鉄フライパンで炒飯を作った事ある?

試した事が有るか無いかを訊ねてるんだけど?
0255ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 23:28:16.19ID:lfUXnM0B
>>254
頭がおかしいのはわかった
0256ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 07:59:34.27ID:hlUz+ioo
同族嫌悪
0257ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 23:21:59.43ID:nBSiSXSv
>>252
中華鍋は皆「薄厚軽量」が基本だよ。
0258ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 23:26:15.67ID:nBSiSXSv
>>253
炒飯で鍋振るのは「水分を飛ばす」為で温度は関係無い。

宙を舞う炒飯! パート9 拝みチャーハン2017
https://youtu.be/JC37evho-Lg
0259ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 23:35:46.42ID:nBSiSXSv
拝宙を舞う炒飯 拝みチャーハン
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%8B%9D%E5%AE%99%E3%82%92%E8%88%9E%E3%81%86%E7%82%92%E9%A3%AF%E3%80%80%E6%8B%9D%E3%81%BF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3
0260ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 02:14:09.06ID:JfBypOHG
これ、大ニュースだな。

追追追追記。

とっくのむかしから飲食産業の機械化は行われているようです。

「調理ロボ」は飲食店の人手不足を救うか 効率的でおいしい実力
https://news.yahoo.co.jp/feature/774

飲食産業では調理ロボットは何十年前から導入されており、
調理師の数は、1996年の169000人から2016年には69000人に減った。
0261ぱくぱく名無しさん2017/10/15(日) 18:17:59.49ID:5s0RN8zN
鍋振るのは永谷園のチャーハンの素をまんべんなく混ぜこむためだぞ
0262ぱくぱく名無しさん2017/10/20(金) 07:15:22.67ID:G27FGjDy
冷蔵庫に残ったご飯を大きな平皿にとり、
レンジで一回温め、時間をおいてひっくり返しもう一回温める。
いちどきに長時間温めると糊化するのでやめましょう。
鍋に油を割りと沢山入れます。薄く層になるくらい。
油が足りないとべしゃっとしてしまう。
あとは普通に卵→ご飯→各種の順に。
炒める時間は数分でやめましょう。糊化するから。
0263ぱくぱく名無しさん2017/10/20(金) 07:25:51.49ID:4qLu/6Pg
ご飯が少しベタついてる場合は、ほんの少しだけお酒を加えて混ぜる
分量は、、、1人分で小さじ1程度かそれ以下くらい。霧吹きあると便利かも
アルコールが米の粘りを消してくれる。入れすぎると水分でべチョべチョになるので要注意
0264ぱくぱく名無しさん2017/10/20(金) 15:48:50.00ID:jxH1lPG9
普通がなかなか難しい
0265ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 22:21:23.38ID:EhjI3H6y
「これが冷凍食品!?」 外国人観光客も驚愕1/2
https://youtu.be/BiYpshWwFl8
0266名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 07:25:04.80ID:fo0JJZcA
結局ラードが肝。それもある程度揚げ物で使ったものが良い。
ラードはそこそこ揚げ油として使っても過酸化脂質は少ないからな。

だから家庭であの味を再現するのはほぼ無理。
何度かチャーハン自慢の奴の食べたがやっぱり違う。
0267名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 07:32:02.86ID:fo0JJZcA
>>253
家庭用のコンロで中華鍋なんかほぼ無駄。使うなら蓄熱性の高い鉄板が厚いものだろ。
0268名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 07:39:28.31ID:fo0JJZcA
>>251
ただそれは炒飯じゃなくほぼ焼き飯にしかならん。
0269名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 07:41:15.38ID:fo0JJZcA
家庭で中華屋のチャーハンを再現するのは不可能。
お前等がやってるのは炒め味付けご飯とかせいぜいだだの焼いたご飯。
0270名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 08:39:24.43ID:U/c6sDwX
だからいいんじゃない。それから新しい味や調理法が生まれるんだからさ
0271名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 08:40:14.87ID:SlTupnqx
ぜんぜん生まれた試しなし
0272名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:47:07.98ID:WSoJPKHx
脂質異常の俺様が通ります
0273名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 10:09:10.76ID:SDncwp4C
>>270
だよね
0274名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 10:31:37.37ID:LZ8TdGux
>>268
厚底鉄フライパンで炒飯を作った事ある?

試して検証した上で言ってんの?
0275名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 10:50:24.30ID:swWs9nAv
>>274
当たり前だろ。蓄熱性だけでなんとかなる問題じゃない。
0276名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 10:51:26.18ID:swWs9nAv
まず市販のラードじゃどうしようもない
0277名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 10:55:31.66ID:swWs9nAv
蓄熱性の高い分厚いフライパンなら、中華のチャーハンより、和風の焼き飯を極めるべき。
0278名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 11:04:48.05ID:LZ8TdGux
>>275
料理のセンスが無いんだな
俺なんてそこいらの中華料理店では炒飯が食えなくなったよ
自家製煮豚と自家製ラード、厚底鉄フライパンで自作炒飯を完成させてしまった
0279名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 11:32:47.11ID:bOjEybAt
やってないけど、蓄熱性の高い厚底で、かつでかいフライパンで一人分を作ればうまくいきそうだな
重くて振れないからダメか
0280名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 11:41:49.79ID:lYbqyDaP
へら
0281名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 11:42:23.14ID:LZ8TdGux
>>279
一人前、御飯一合程度なら26cmの鉄フライパンで充分作れるよ
俺は島本の厚底パンを使ってる
0282名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 13:05:02.09ID:/2FEXUXZ
>>278
無理なもんは無理
0283名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 13:06:14.61ID:/2FEXUXZ
>>279
ふれたってまず無理なんだって。市販のラードじゃだめなんだって。
0284名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:03:08.68ID:Biv+tnj6
まあまあ。自家製の美味しいチャーハンが作れたらそれで良し
0285名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:13:25.07ID:swWs9nAv
>>284
もう自宅で作るのをチャーハンと言うのはやめた方がいい。
焼いたご飯、焼き飯でいいだろ。
0286名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:22:08.92ID:LZ8TdGux
>>285
お前が作れる程度のものはなw
0287名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:25:42.76ID:crBY5wJF
ラードは豚角煮をつくるとおまけで大量にできるよな
あんまり日持ちしないけど
0288名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:36:20.20ID:LZ8TdGux
>>287
自家精製して密閉容器に入れ、ラードの表面をラップで覆って冷蔵すると日持ちするよ
0289名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:48:32.31ID:crBY5wJF
>>288
ありがと
試してみる
0290名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:55:29.73ID:/VHYz/yM
>>286
無理なもんは無理だからあきらめて
0291名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:01:00.08ID:LZ8TdGux
>>289
自家製ラードが傷みやすいのは肉から出た灰汁や細かな肉片が腐敗するから
精製してそれらを取り除いて、ラップで空気を遮断すると持ちが違うよ
0292名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:02:07.60ID:LZ8TdGux
>>290
お前には無理だなw
工夫する事を知らないしね
0293名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 17:00:14.76ID:oce+yCqR
チャーハンに必死になると人格と知能が破壊されるのか、
人格と知能がおかしい奴だけがチャーハンに必死になるのか、
それとも人格と知能のおかしい奴がエアチャーハンで必死にカキコしてるのか
0294名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 17:07:37.94ID:bOjEybAt
・おかんが作ってくれたあの味を再現したい
・プロの鍋振りはかっこいい
・シンプルなものを極めるのは頭悪い自分に向いてそう
0295名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 18:20:49.83ID:U/c6sDwX
古代支那で火力が強くなった頃(宋代)に生まれたのがチャーハンなわけで
「強い火力で以て乾いてしまった残り物の飯をなんとか食べられるものにする」ってのが
チャーハンの理念だ。これを厚い鉄鍋で調理するとか、火に炙って油を燃やすとか、
そんなの古代の調理法にすぎない。現代には現代の調理法があるのだ。
0296名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 18:36:21.62ID:swWs9nAv
>>292
涙拭けよw
0297名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 18:42:39.42ID:LZ8TdGux
>>296
プッw
0298名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 18:44:16.63ID:7VECKvm6
ラードは冷凍してる。何ヶ月ももつ
0299名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:46:29.07ID:P6nUaUIq
自炊厨の自称プロ並み料理はクソばかりだからな。本気でプロ並みと思いこんでるバカさ加減。
0300ぱくぱく名無しさん2017/10/22(日) 20:10:39.94ID:iireaAfH
まず、パラパラになるとかならないとか、そういう次元の話はおいておこう。

炒飯って基本、強火の中華鍋で飯を香ばしく炒める料理だろ。
高温(220℃くらい)に鍋を保って、1分半くらいで仕上げなければならない。
200℃以下では炒飯と呼びずらい別の料理になるし、2分すぎるとパサパサかネチネチになって問題外。

一、二人前なら家庭用コンロ全開で十分鍋ふって220℃を維持できる。何の問題もない。
0301ぱくぱく名無しさん2017/10/23(月) 04:14:27.11ID:dUy3eX0C
長年いろいろこだわったけど、300円の冷食が美味すぎて作るの自体やめたわ。
まあ趣味でやってるなら別にいーけど、コスパは冷食が最強
0302ぱくぱく名無しさん2017/10/23(月) 04:26:07.75ID:nzYtHcxY
>>300
おまえの作ったチャーハンなんか食えたもんじゃないだろ何言ってんだよバーカw
0303ぱくぱく名無しさん2017/10/23(月) 13:49:19.91ID:4eD4QV8E
まあ結局のところ永谷園に戻るよな
0304ぱくぱく名無しさん2017/10/23(月) 14:05:12.58ID:YF+k8ohm
結論 しっとりチャーハン、パラパラチャーハン、どっちにとっても粘着は害しかない
厚底フライパンで殴ってから弱火でじわじわ炒めて最後はフル火力で火葬
0305ぱくぱく名無しさん2017/10/23(月) 17:45:23.79ID:bCVDZrxb
>>303
かわいそ
0306ぱくぱく名無しさん2017/10/24(火) 03:27:18.35ID:fxLMD3CJ
>>302
炒飯が嫌いなの?
0307ぱくぱく名無しさん2017/10/24(火) 04:51:36.65ID:9MeNVXK/
だだの焼いたご飯を焼き飯と言い張るキチガイ
0308ぱくぱく名無しさん2017/10/24(火) 08:01:31.44ID:av+LmRgi
昨日作りました、チャーハン。
残った分は今日バターと塩こしょう追加して食べます。
美味しい♪( ´▽`)
0309ぱくぱく名無しさん2017/10/25(水) 07:00:46.08ID:bv86/Ufn
厚い鉄板なら、ちくわやかまぼこ入れてあまりフライパン動かさないでソースや醤油で味付けする焼き飯がいいわ。
0310ぱくぱく名無しさん2017/10/25(水) 07:07:59.41ID:bv86/Ufn
焼きむらにオコゲとか最高に美味いやん。焼き飯。
0311ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 06:49:59.75ID:0tw5WY78
昔、関西に行ったときに知り合いに連れて行ってもらったお好み焼き屋さんでメニューには無い焼き飯を作ってくれました。
タマネギ、ニンジン、こんにゃく、牛すじ、青ネギが入って醤油ベースで鉄板で焼いてくれてとても美味かった。家のホットプレートで再現しようと思ってもなかなか難しいです。味付けは単純なので鉄板さえなんとかなればと思ったんですが、ここの書き込みで圧底フライパンは蓄熱性が高いとあったので興味がわきました。圧底のフライパンと言うのはどういうものでしょうか?
0312ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 13:22:42.67ID:NQd5UCzi
>>311
スレ違い
0313ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 17:28:40.75ID:GfOp1FEt
>>311
島本の厚底パンやデバイヤーなどの底厚が2.3mm以上ある鉄フライパンのことだよ
底厚が厚過ぎず薄過ぎず、こんろの火力調整への追随性が高いので炒飯やお好み焼き、ステーキも美味しく作れるよ
0314ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 19:27:23.42ID:plDRkGr1
>こんろの火力調整への追随性
なんとカッコいいフレーズなんだ…
どんな人生送ればそんな言葉を使えるのか
0315ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 01:45:09.03ID:f4GH/rPp
なにその自演
0316ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 01:47:21.05ID:f4GH/rPp
厚底は火力調整への追随性が低いから、火の当たりがやわらかくなるのがメリットよ。
0317ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 15:49:11.72ID:6KCIBeO7
 いな           追
 いん    ,─--.、
 言と   ノ从ハ从   随
 葉聞   .リ ´∀`§
 かこ    X_@X    性
 |え   U|_____|U
 |の    ∪ ∪
 ! !
0318ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 13:59:08.38ID:Cvc0O+AQ
圧底? 圧延鋼鈑ででもできてんのか
0319ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 14:45:19.47ID:eS7rlGUt
JISが
0320ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 10:39:23.69ID:QGnvQnUO
ほんと、お店の味を家で作るのはむずかしいわ
色々調味料を入れてみたけど焼きめしの域を越えられない
決してマズくはないんだけどな
「これ入れたらいいよ」みたいな調味料ないですか?
0321ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 11:40:16.28ID:8VjV99IQ
味の素かハイミー。いや冗談抜きで。
0322ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 12:24:41.40ID:m3yIvHZB
うむ。同意。
0323ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 12:35:37.54ID:pRyXi4F0
自家製のラードとシャンタンであの名高い俺も納得の味が出来たよ
先週
0324ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 17:27:43.12ID:8XKQtI4D
>>323
えっ?おちんちんオイル? なんだよそれw
0325ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 19:30:54.89ID:SLXJF7Nd
自分チャーハン作ってるが外でチャーハン食べる気はしない。自分好みのチャーハン作れるだろ
0326ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 10:14:20.39ID:yHAtz0nD
ごはんを一人分にするのと、具を入れすぎない
ようは欲張らないとわりとうまくいくよね
逆に、焼き飯だろうがなんだろうが家族分のを美味しく作れた母ちゃんすげ〜と実感
0327ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 19:32:58.62ID:oxBdXR7m
店の味とは

店の雰囲気じゃよ

だから家では出せん

本当に出したければ

家の内装を中華料理屋さんっぽくするのが一番の近道じゃて

フォッフォッフォぐふっ!!
0328ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 10:40:11.22ID:iLU3e5Gf
お店のは香ばしさと口に入れたときの風味が家のとは違うんだよね
あれはいったい何なんだろ?
なんか液体のエキスのようなものを回しかけてたような気がする
0329ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 15:14:19.32ID:qcMXrcxh
>>328
フライヤーのラードの使い回し。
家庭でラード使ってもなかなかあーいう風にならんのはそのせい。
0330ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 15:54:18.59ID:3SmcBI77
>>327
とりあえず、無駄改行は止めよう。
0331ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 16:37:09.68ID:0/01CiVN
うまいケーキはおしゃれな店で食おうが持ち帰って家で食おうが店の味
決定的な味の違いは雰囲気なんて関係ねーんだよ
まぁ店の炒飯が特別うまいとも思わないが
0332ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 21:38:02.23ID:NlxYSxbH
中国人が作ってくれた飯には説得力がある
0333ぱくぱく名無しさん2017/11/07(火) 09:02:33.45ID:sjnxhwgA
チューブのシャンタンを少量入れるんだけどあれ入れると塩要らないね
めっちゃしょっぱくなる
0334ぱくぱく名無しさん2017/11/07(火) 17:34:11.57ID:l5z9fuQt
調味料を少し減らしたら激ウマ。汗をかかない季節は塩分少なめだな
0335ぱくぱく名無しさん2017/11/07(火) 17:45:45.77ID:dx8YUYBV
>>331
情緒は味覚を大きく左右する。もちろんそれが決定的ではないが情緒に訴える技術は古今東西いろいろある。
0336ぱくぱく名無しさん2017/11/07(火) 18:37:41.71ID:DxsHFUd8
>>335
つーことは汚い床油ギッシュな中華料理屋とか大幅マイナス要素じゃね
0337ぱくぱく名無しさん2017/11/07(火) 20:01:01.29ID:M3awboOv
大事なのは中華鍋だね中華鍋から味が滲み出てくるからね
0338ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 15:37:41.44ID:wMud2W9O
>>336
それだけ繁盛してる店とも言える
0339ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 16:28:43.80ID:+8qFm1Ab
洗い残しの料理の焼き焦げた中華鍋の味
0340ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 16:43:39.05ID:x+Rr1Tqf
決め手はやっぱり油なんだよ。
フライヤーの油を使い回す事でその店独自の味が出る。揚げ物で使い込まれた油は独特の香味がでるからな。
下手な素人はラード信仰があるけど新しいラード使ってもコクは出ても香味がない。そしてラードだけじゃなく、プロ仕様ではショートニングやパーム油なんかを独自配合してたりもしてこれでも食感が変わってくる。
ショートニングやパーム油はコスト面で取り入れられる事がほとんどだが、ラードより固まる温度は低いのでベトベトにならずサラサラな仕上がりになる。これで食感がかなり変わる。家庭で代用するのなら脱臭したココナッツオイルとかがお勧めだよ。
0341ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 23:22:02.14ID:g+DexLbX
はいはい
もう分かったから
0342ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 23:34:24.23ID:rYtIKdRk
中華料理屋でフライヤーなんて見たこと無いな
何処も中華鍋とジャーレン、油壺で揚げや油通しをしてるね
0343ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 23:35:48.78ID:rYtIKdRk

王将とか日高屋とかは知らないよ
0344ぱくぱく名無しさん2017/11/09(木) 02:44:21.47ID:ZPwB02MJ
>>342
高級中華屋でバイトした事あるけど普通に業務用の2連のフライヤー使ってたわ。
うちの近所の個人店でも普通に1連の使ってた。いくらでも見るがあまり行ってないんじゃね?
0345ぱくぱく名無しさん2017/11/09(木) 02:58:22.52ID:rKlxiypi
まあ中華はなんでも油通しするから油に独自の香味がつくのは納得あの油使ってチャーハン作ってるなら、家庭じゃまず真似できんわな。
0346ぱくぱく名無しさん2017/11/09(木) 12:50:59.59ID:rmRgWWsG
家でも中華鍋で揚げ物すると油を戻すから
他では出せない味になってるんじゃない?
0347ぱくぱく名無しさん2017/11/09(木) 12:58:18.68ID:rKlxiypi
>>346
家のはサラダ油やからなベチャベチャするだけやな。不飽和脂肪酸多いから酸化が激しいやろし。やめた方が身のため
0348ぱくぱく名無しさん2017/11/09(木) 20:21:36.34ID:QiNRNBLZ
>>347
じゃあ中華料理店の油は何使ってるの?
0349ぱくぱく名無しさん2017/11/10(金) 05:21:22.68ID:m7T6pj3G
ラードやショートニング、パーム油とかだろ。不飽和系ならごま油とか。
0350ぱくぱく名無しさん2017/11/10(金) 05:32:06.27ID:YtazzWLs
>>348
中華屋も基本は大豆やサラダ油。それにコストの高いラードなどの飽和脂肪酸系を混合してる。揚げ油は飽和脂肪酸を混ぜると酸化をひきのばせたりコクをつけたりできる。
ショートニングやパーム油はあまり聞いた事はない。
0351ぱくぱく名無しさん2017/11/10(金) 17:04:22.89ID:V3J1HzuU
スーパーの総菜の炒飯はパーム油とラードって表記してたわ
あとポークエキスと鶏肉の粉末?って書いてた
チキンコンソメみたいなもんかな
0352ぱくぱく名無しさん2017/11/10(金) 17:17:33.34ID:5zm368Mr
酸化には強そうだな…
0353ぱくぱく名無しさん2017/11/12(日) 03:44:27.70ID:Eq2M9ac9
長ネギ以外具を入れずにわずか150gの飯と卵を中華鍋でやってみた
もしかして具無いほうが好きかもしれない
0354ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 11:11:39.81ID:3elW34si
味の素の冷凍チャーハン炒めて食べたら
俺が作るのより数倍うまかったわ
0355ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 12:11:54.15ID:1T7/6sFI
とても
へた
なんですね()
0356ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 14:09:01.77ID:mKkiI7C0
>>354
最近の冷食のクオリティ凄いよね
チャーハンなんてお店の厨房で今作ったかのような出来栄え
0357ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 17:00:13.22ID:pKXtuEMb
うちはIH用鉄鍋使ってるけど、底面しか熱くならない所が致命的で、半チャーハンなら上手くいくけど1人前だとパラパラにならない。
鍋の側面を加熱できたらと思って探したらUCS19っていう鍋があった。でも得体の知れない物だから買って失敗したら高いゴミになるし躊躇してる。やっぱガスに戻してえ…
0358ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 22:35:00.85ID:5yUdOWHI
>>357
UCS19、アイデアは面白いけど定価\16,000(税抜)は高いな。
ワシなら普通の中華鍋とカセットコンロを買う。
0359ぱくぱく名無しさん2017/11/15(水) 15:32:15.52ID:DoTi0P1J
サイズ違いの中華鍋じゃあかんのか
火力足りなきゃ上からバーナーで炙れば良いんじゃない?
0360ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 08:35:47.87ID:p9aj99tR
ファミマの炒飯おにぎりうまかった
米をコーティングしてるあの油とソースはいったい何なんだろう
あれは家では無理だな
0361ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 10:23:40.11ID:ZhkvVXAS
お前には無理だろうけどさ…w
材料表示見て参考にしたら?どうせ分からなくて何もしないんだろうけども
0362ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 12:33:28.50ID:kyOD6dra
油はちょっと多いかなぐらいがちょうどいい
0363ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 16:06:11.59ID:4Baa+KqP
まあ>>361みたいなバカにはわからないしできないってのは確定だな
0364ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 19:29:23.51ID:j2MSB8Rg
油飯卵葱塩だけでおいしくできた〜
卵を焦がさないようにふわふわの状態を保ちつつ矢継ぎ早に飯葱塩投入切って切って混ぜまくり
0365ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 22:58:14.95ID:GPkOk6VC
>>363悔しがりすぎ
0366ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 08:22:40.86ID:aDglThZ1
小学生みたいな悔しがり方
捨て台詞のレッスン受けたらいいと思う
0367ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 09:49:32.71ID:DJjR9ZDE
>>364
油飯って新しい料理か?と一瞬思って、材料かと気がついた。
0368ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 18:17:58.82ID:HwtNt2di
油は少し多めが良いね。
その方が綺麗にできる。
0369ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 18:32:50.38ID:VOSmGPJm
確かに。勘で適量を見極められたらちょっとカッコいいかもと思うけど、やはり少ないよりは多めという判断になるな
でも本当のプロは計りなり専用のサジでしっかり分量を決めてるんだろうな〜
街の中華飯屋さんだってやっぱ遥かなる高みの存在に見えるもん
0370ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 18:35:05.60ID:MXu4/H+W
何するのもお玉ですくってるように見えるが
0371ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 19:52:45.95ID:Gxikk46T
本当のプロは目分量
0372ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 20:08:22.29ID:VOSmGPJm
目分量であの完璧なあの味を表現できるんだもんな〜
やっぱすげ〜な
0373ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 21:00:41.18ID:zJwcCHZS
上手くなれば目分量だろ。夏なら塩多め、汗かかないなら少な目。味付けはその日の体調で違うからな
0374ぱくぱく名無しさん2017/11/18(土) 02:13:45.31ID:uB7xNKdl
ってかいちいち量るのって
菓子職人か女だけ
0375ぱくぱく名無しさん2017/11/18(土) 03:11:17.01ID:08ny6PYb
>>374
なら半分以上の人が量るということだなw
0376ぱくぱく名無しさん2017/11/18(土) 04:22:35.87ID:yl8J7x0T
むしろ化調大量に入れるんだったら
少々塩気が薄くても濃くても気にならんもんだ
0377ぱくぱく名無しさん2017/11/18(土) 12:57:21.98ID:pvyWohnB
いや塩気は大事だろ
0378ぱくぱく名無しさん2017/11/18(土) 13:34:42.79ID:PjTAwJtW
毎日作ってたら感覚で覚えて同じ味なるよ。
ましてや仕事で一日中作ってれば感覚だけ。

料理やってて半年位やらない時あって久しぶりに煮物作ったら前の味と違ってたりするし、日常的に料理してたら感覚で美味しく作れる。
0379ぱくぱく名無しさん2017/11/18(土) 15:32:11.64ID:zfyOmWbj
味見が大事。レシピ通りにやっても自分の味にならない。味見こそが料理上達の鍵
0380ぱくぱく名無しさん2017/11/18(土) 16:08:44.80ID:pM51Bd+Q
味見しなくても勘でビシッと決められるようになるよ
すぐ
0381ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 04:43:43.41ID:jbjoy2UD
若いうちは塩分5〜6グラムのラーメンと4〜5gの炒飯を一緒に食ってもなんともないが
歳をとるときつく感じてきて少々薄味のほうが食いやすくなる
その頃になると水くさくなけりゃ薄味〜インスタントなみの濃い味までが許容範囲になるから
かなりアバウトでも大丈夫と感じるようになる
まぁビシっと決めたと思っても若い子に食わせるとちょっと薄いと言われるだろうけどな
0382ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 05:10:27.78ID:n/VhjQg+
お前のチャーハンは不味い。そんなもん人に食わせんなよ
0383ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 05:49:59.79ID:ES87432e
>>381
年取ると味覚が鈍くなり普通に作っても濃い味になってしまうのが定説だよ
つまり自分が薄味だと思って作っても若い奴らには濃いというわけで
0384ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 06:03:37.23ID:jbjoy2UD
>>383
それは人によるし病気や飲んでる薬による
そして味覚だけでなく塩分の高いものを食ったあとの体調変化の考慮も必要だ
高塩分のラーメンスープを飲み干すと喉が乾いたり
血圧的な圧迫感がしんどいと感じる年寄りは多い
漬物や小鉢程度の少量のしょっぱいものは食えても
ラーメンやチャーハンみたいな大量な濃い味のものは好まないよ
0385ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 06:34:57.31ID:n/VhjQg+
>>383
>>384
年代。濃い味付けを嫌う出すのは30代後半から60歳前後まで。
それ以上になると味覚自体が衰え濃い味付けが好きになる。
0386ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 07:34:15.35ID:jbjoy2UD
>>385
それはデータがあったとしても早計すぎる
なぜなら、今の60歳以上の者は冷蔵庫が普及する前の食生活で幼少年期を過ごしており、
昔ながらの日本食、すなわち塩辛い保存食の食事に慣れているからだ
子供の頃に馴染んだ味はわりと継続して嗜好するからな
今の中年がパスタはそんなに好きじゃないがカップヌードルは今でも好きなように
昭和40年で冷蔵庫普及率50%くらいだから
50代以前は冷蔵庫のある子供時代を過ごしたものが多いだろうな
70代なら少なくとも20年は漬物と梅干しと干物食って育ってるからな
0387ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 08:12:54.33ID:RG02YjFv
同時に減塩が個人、自治体、メーカーで広まったのもあるだろうな
0388ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 09:15:16.52ID:UAzbRNRD
>>386
おれはカップヌードルはさらに100ccのお湯を加えて丼で食べるけどな
毎回、味見をするのが正しいやり方
0389ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 09:58:16.92ID:lB5N4P6L
>>386
興味深い考察だな。
0390ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 13:27:35.28ID:HTYg4AmU
>>386
別に断定してる訳でもないので早計もへちまもない。
子供からの馴れとか関係なく単に体調や飽きで30代〜60代前後まで受け付けなくなる人が多い。60代以上から今までセーブしてたのと味覚の衰えで濃い味付けになる人が多いってはなし。
0391ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 14:46:22.14ID:lB5N4P6L
>>390
ソースをくれよ
0392ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 16:53:25.42ID:jbjoy2UD
>>390
味覚の衰えのせいにしてるところは断定だよね?なにがへちまもないだよ
0393ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 16:58:42.97ID:n/VhjQg+
爺が必死でワラエルw
>>392
歳をとると、体のあちこちの機能が衰えるのは一般論。
何に引っかかってるのか意味不明w
0394ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 17:11:38.86ID:jbjoy2UD
>>393
いろいろな機能が衰えたら濃い味嗜好になるとも限らんよね?
ボケ老人はなんでも食べようとしたりするしな
アンケでもどちらかというと濃い味つけを好むのは50%止まり
そして老人食は塩分2g以下のかなり薄味が推奨されてるから
推奨される病院食みたいなのより一般食くらいの濃さがいいと答えた人も多いわけで
ここから見えてくるのは若者基準の濃さ以上の塩分を好む老人は少数派だ
0395ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 18:11:33.60ID:mhBh/WfY
ボケ老人が必死でワラエルw
0396ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 18:23:54.38ID:sVj7lNNZ
塩分がどうとか語り出す時点で頭悪い老いぼれだから
全員黙ってろ
0397ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 18:25:40.36ID:jbjoy2UD
>>395
言い返せなくて貶ししかいれられないほうが哀れすぎて笑われてると思うよ
0398ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 18:27:28.52ID:n/VhjQg+
ボケ老人マジヤバすぎ。涙ふけよw
0399ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 18:31:09.97ID:jbjoy2UD
>>398
涙を拭く要因がどこにある?
高塩分嗜好の老人は検証的に50%もいない、25%いるかも怪しいと指摘できてるわけで
涙を拭くのは反論もできず誤魔化すしかできなくなったお前だろう?
0400ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 18:34:02.18ID:KfK2gR++
このボケ老人キモすぎw
0401ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 18:36:49.79ID:KfK2gR++
老人食は一食で2gと言うが、これは世界標準だからな。ボケ老人はこんな基本的な事も解ってない。だいたい世界基準では塩分5g〜6g/1日
0402ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 18:37:47.78ID:KfK2gR++
老人食の世界基準じゃないぞ。一般人で一日5g。
0403ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 19:53:17.80ID:jbjoy2UD
>>401
速攻ツッコまれてやんの ダッサ()
0404ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 20:54:56.65ID:n2HnoTvh
塩分塩分うるせぇから醤油飲んで氏ねよ
0405ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 21:39:08.12ID:6skSJj3d
元々は、中華屋さんのさじ加減はすごいな〜尊敬するなあという話だったのに
この殺伐ぶりw
0406ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 23:21:01.35ID:n2HnoTvh
塩分摂取量の話題になると
テレビかなんかで聞きかじったあやふやな知識しかない老人がなんとなくのイメージで独自の理屈語り出すから荒れる。
やめた方がいいね。
0407ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 23:34:45.06ID:jpYV0Nqa
>>405
さじ加減というか、ポイントになるところできっちり味見して微調整
するのが利いてるんだろうなあと思う。あと中華屋さんだと手前の下ごしらえの
ところで結構な時間かけてるし。

自分含めて素人はそこがいい加減。
0408ぱくぱく名無しさん2017/11/20(月) 00:25:09.15ID:M3u3EOCh
>>407
やっぱり何か素人とは一線を画す部分があって、
雑におたまですくって適当にやってるように見えてポイントは外さない
憎いね。憧れの対象として見ちゃうのもやむないだろうよ
0409ぱくぱく名無しさん2017/11/20(月) 00:25:32.09ID:M3u3EOCh
>>407
やっぱり何か素人とは一線を画す部分があって、
雑におたまですくって適当にやってるように見えてポイントは外さない
憎いね。憧れの対象として見ちゃうのもやむないだろうよ
0410ぱくぱく名無しさん2017/11/20(月) 04:45:11.89ID:oS60kIWq
>>403
突っ込まれたん違うやん書き足してる。同じ人やん?頭悪すぎw
0411ぱくぱく名無しさん2017/11/20(月) 19:28:08.96ID:veTXASdt
バカ2匹でじゃれてんのかクソヴォケ1匹が自演してんのか知らんけど
思いっきり熱した中華鍋で尻叩いてやるからケツ出せ
0412ぱくぱく名無しさん2017/11/20(月) 19:45:13.03ID:z1rjlViE
ホモが来た!
0413ぱくぱく名無しさん2017/11/20(月) 21:20:57.32ID:Mt4ZlugT
>>372>>405>>407>>409
おまえらバカじゃね?
中華料人は味見なんてしないし、目分量で適当でもなく、オタマっつう計りでキッチリ測ってんだがw
素人でもすぐできるぞ、そんくらいw
同じオタマを計りとして1日何回も塩掬うんだからよ
0414ぱくぱく名無しさん2017/11/20(月) 21:24:57.89ID:Mt4ZlugT
一度5gの塩がどのくらいか手のひらに乗せてみれば、次からはほぼ5gの塩が感覚的に分かるのと同じ
それをオタマでやってるだけ
普通の人間なら3日でできるっつうの
一人前のご飯の量が同じならな
0415ぱくぱく名無しさん2017/11/20(月) 23:01:49.64ID:7yegQIx1
目分量の才能ない人って存在するからね
0416ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 06:41:47.02ID:adZxAhix
>>415
目分量というか、オタマを計りとして使ってるって言う感覚なんだよな、その意識があれば砂糖も塩も醤油もキッチリ測れる
0417ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 12:45:11.77ID:HubgTeDs
大事なのは味見だよ。一般の料理人は味見なんてしないだろうが、ちゃんとした料理人は舌で確認する
以前まで何でも唐辛子大量に掛けてたんだが、自分で料理やるようになってほぼ唐辛子は使わない 微妙な味加減がわからなくなるから
0418ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 12:48:32.87ID:T2haOJCf
>>415
あ、それ俺だ。上でバカって言われてるのもほぼほぼ俺です
目分量っていうけど目じゃなくセンスじゃないかな
俺は視力が並外れて良いせいか、その辺のセンスが極度に貧弱
0419ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 13:09:39.79ID:adZxAhix
>>417
味見が大切なのは同意するが、中華に限っては強火でスピード勝負な料理が多いので味見をする暇が無い場合が多い
特に炒飯なんて悠長に味見してたら火を通しすぎになっちゃうし、毎回同じ量を作るので塩の量も毎回同じだから、味見無しで安定して同じ味に出来る
炒飯なんかは大抵そうじゃ無いか?
0420ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 13:14:52.19ID:adZxAhix
味見するにしても、まず決め打ちして、最終確認的な意味で味見する感じだな俺は
でないとあっという間に炒めすぎになる
フレンチとかイタリアンなら、悠長に何度も味見しながら煮詰めて〜とかやるけどね
0421ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 13:48:03.14ID:jNPOzBHs
>>420
一流フレンチの火入れのシビアさを知らんのか
0422ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 13:55:07.83ID:IO3tYbnm
>>418
視力の話ではないからねw
この調味料をこのくらい入れたらこのくらいの味になるだろうな、っていう経験上の読み
0423ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 14:01:50.29ID:adZxAhix
>>421
肉の火入れ具合なんかはめちゃめちゃシビアだけど、ソース作るときなんか、ワイン入れて煮詰めて味見して〜、塩して味見して〜、って何度も味見しながら出来る
ニンニクとオイル火にかけて、その間に玉ねぎニンジンセロリ切って〜とか悠長な事も出来る

対して、中華は初めに最後まで計算して、全てを準備しとかないと無理
とにかくスピード勝負
0424ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 14:24:32.91ID:adZxAhix
>>418
なるほど、視覚に頼りすぎて、聴覚、臭覚、味覚、触覚が貧弱って事か
でもどちらかと言うと、オタマで計るのは視覚だぞ
0425ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 14:25:24.77ID:adZxAhix
まあ、味覚があってこそだけど
0426ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 14:27:45.78ID:jNPOzBHs
>>423
焼き物炒めものに対してソース(煮物)を比較にもってくるとこが最高に馬鹿っぽい

それをいうなら中華の煮込み料理も同じように悠長な事ができるわけだが?
0427ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 14:36:19.17ID:adZxAhix
>>426
いやいや、俺はトータルで見てるのw
フレンチ、イタリアンで味見する暇が無いような料理はほとんど無いと思うけど(カルボナーラなんかでも卵液入れる前のベースのオイルダシの段階でしっかり味見出来る)、
中華では味見する暇が無いような料理が山ほどあるって言う話
0428ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 14:50:45.92ID:adZxAhix
でも中華にはオタマっつう便利な計りがあるから、キッチリ決め打ちできるっつう話ね
0429ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 15:44:09.76ID:pNO0B0Ye
>>427
中華でも汁気の無い料理以外はほとんど味見する
出前やってるような町中華とか王将とかの話なら知らんけど
0430ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 16:23:50.97ID:HubgTeDs
味見は基本だよ。調理師でも主婦でも慣れた感じで味見しなくなるもんだが、やがて味が不味くなる。
些細な料理でも味見が大事。ラーメンでもチャーハンでも。舌で味を判断すれば間違いない
0431ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 17:13:44.92ID:gJ6l4Cz/
味見は基本だけど自分なりのレシピを確立してその通りに料理する方がいい
体調により味覚が狂った場合はとんでもないことになるから
0432ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 17:54:10.25ID:jNPOzBHs
>>427
たいがいの焼き物で塩コショウ・香辛料・ポワレする時のワインなんかは目分量だが?
それこそ餃子のたれや春巻きのたれは市販品か味見しながら合わせてると言ってるようなもん
0433ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 20:30:32.82ID:adZxAhix
>>432
おまえバカか?w
基本的に俺は味を決める調味料(主に塩加減、塩とか、醤油)の話してるんだよ
香辛料?ワイン?目分量に決まってるだろ
そんなもん少々誤差があっても影響ない
フレンチなどでは該当するのは塩
塩加減てのはぴったり合わないと美味しく無い
はいそれで?
焼き物での塩コショウ?
下味はまた別の話
下味で味見なんてできるわけねーだろwww
下味では、1パーセントと塩を決め打ちするのが基本、もちろん目分量
ちなみに目分量っていうのは、目の前の食材が何グラムか目で測る事な
そして頭の中でその1パーセントを計算してそれに応じた塩を振るだけ、キッチリ1gと0.5gの塩をいつでも指で摘めるようになっておくのは料理人の基本中の基本な
この下味の基本はフレンチでも中華も一緒

俺が言ってるのは、中華での、炒飯とか青菜炒めとかのスピードが要求される調理での調理中での味付けの話
油返ししました>オイル入れて>ニンニク生姜ミジン切り入れて>超強火にして>青菜入れて炒め>酒入れて>その直後に味付け>はい出来上がり!
その間ずっと超強火のまま
味付けの段階でチマチマ出来ないので、味見は不可能!するとすれば、盛り付けた後確認の為に出来るくらいw
そんな料理、フレンチイタリアンじゃほとんど無いだろ?
0434ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 21:06:42.36ID:adZxAhix
もう少し説明すると、
料理ってのは基本的に、
1、食材やダシの旨味、その他香辛料等と、
2、塩加減と、
3、甘みで出来てる
実は和食も中華も洋食も同じ
で、塩加減てのは甘みとの関係で増減する

中華では、甘みは砂糖が担当してて、作る料理と食材の量によって砂糖と塩の量も自ずと決まってくる(砂糖が0の料理も当然あるよ)
だから味見無くても決め打ちができる

対して、フレンチイタリアンでは、甘みは野菜などから出た自然な甘みが担当する
故に、その野菜が持ってる甘みを引き出す為、毎回甘みも(旨味も)違う、だから塩も決め打ちだけでは不十分で、味見しながら仕上げるのが基本になる
と言っても、味見しながら適当に味付けてるわけでは無く、基本は食材のグラム(目分量)に応じたパーセントで決め打ちし、それの確認と微調整のために味見する
0435ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 21:07:15.05ID:jNPOzBHs
>>433
馬鹿だな 中華の味を決めてるのは大量に入れてる化学調味料だ
塩や醤油なんて少々誤差があっても影響ない
0436ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 21:10:32.93ID:9k5cDelN
>>435
塩分が誤差あっても大差ないってお前の料理不味そうだな
0437ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 21:17:46.10ID:jNPOzBHs
>>433
1%の塩とかアホかと
塊肉の場合とあらびき肉で全然違うだろ
塊肉は表面しかつかないんだからな

そもそも中華なんてしょっぱくなければ少々塩が薄くても
なんとでもなるだけうま味系やら化学調味料いれてんだ
めんつゆとかで汁作っても多少濃くても薄くてもそんな気にならないのと同じ
ラーメンでも塩ラーメンなら5〜6g入れないと味が締まらないけど
味噌や醤油なら3〜4gでなんとかなるのと一緒
中華はかなりてきとーだよ
0438ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 21:23:03.02ID:jNPOzBHs
>>436
少なくとも20〜30%程度は他の深みが強ければ問題ない
刺し身で醤油ちょいつけでもべたつけでも食える民族だしな
んなこと言ってたら減塩調味料なんて作れねぇ
0439ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 21:37:45.74ID:adZxAhix
>>437
塊肉でも挽肉でも基本は同じだよw
人間の体は、塩分0.9パーセントで出来てて、そのあたりを美味しいと感じるように出来てる、個人差はあるけどね
ただ、砂糖たっぷりな中華や、みりん入れてる和食とかの甘めの料理は、1.5パーセントくらいの塩分になることも多い
甘みによって最適な塩の量は変わる
基本は0.9とか1パーセント
0440ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 21:50:29.47ID:jNPOzBHs
>>439
フレンチはほとんどソースもかけるのに肉だけで考えて一番美味しい塩分量にしてどうする
で、塊肉に1%の塩かけてどうなるんだ?全て染み込むわけ無いだろう
お前素人だろ?ネットで中途半端に覚えた知識だからこんなにボロがでまくる
0441ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 21:57:41.51ID:adZxAhix
>>440
ほんとバカだなあw
ソースはソースだけで食べて完成されたもので無くてはならない
ソースも1パーセント
肉も1パーセント
全部合わせて食べても1パーセント
理解できるかな

フレンチとかイタリアンって、日本人の感覚からすると驚くほどしっかり下味付けるよ
肉しかりパスタ茹でる時しかり

おまえこそ、今から塊肉と挽肉焼いて試してみろ
0442ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 22:53:22.15ID:09LoIFc1
なんか最初から433のIDはNGになってるから
あぼーんばっかwウケる
0443ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 23:01:26.29ID:eq7++23d
中華屋さん、たいてい炒飯味見してるが?
0444ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 23:04:56.03ID:adZxAhix
>>443
俺は滅多に見たことないな
0445ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 23:11:54.34ID:eq7++23d
>>444
今度ちゃんとみてみ
0446ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 23:21:33.45ID:adZxAhix
>>445
分かった、見てみる!
最後の確認的な味見かなぁ
0447ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 23:26:04.46ID:eq7++23d
>>444
奴らな、結構な確率で素手でつまんで味見しやがる

汁物はお玉から直だしな。でも口付けないアルよ〜とは言うけどな
0448ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 23:37:17.31ID:adZxAhix
>>447
まじかwまあ、フレンチとかでも指突っ込んで味見したりもするけど、目の前でやられるとやだなぁ
0449ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 02:25:53.91ID:A5srvjxi
ところで皆炒飯は何味?
俺は出汁にシャンタン入れてから、塩・胡椒・味の素を入れて
その後メインの味として豆板醤・カレー粉・醤油のどれかを入れるか、塩味だけにしている。

しかしカレー粉って香りが強烈過ぎて、カレー粉入れると他の味がかき消されちゃうんだよね。
0450ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 02:45:00.04ID:Mbf4pW7o
俺は塩コショウ・中華あじ・みりんだね。味付けは自分チャーハンで確立してるから
店のチャーハンより旨いと思ってるが
0451ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 05:23:53.99ID:w8qDUkwU
終盤に砂糖ひとつまみがミソなんだけどな
0452ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 06:05:31.07ID:MFRKUxol
>>441
鴨フィレ肉のカシスソースヴァルサミコビネガー風味 
1.鴨胸肉の皮目全体に1mm間隔の切れ目を丁寧に入れて行く。
両面に軽く塩をふる。    ←←
フライパンを熱し、皮目から焼く。
2.皮目にしっかりと焼き色が付き、カリッとしたらひっくり返して軽く焼く。
焼き脂を捨て、フライパンごとオーブンに入れる。
(そのままオーブンに入れられない場合、皮目を上にして鉄板に置き、オーブンへ入れましょう。)
180度で5〜10分程度焼く。(途中、金串を中心に刺して金串がほんのり人肌程度温かければ、
ミディアムに焼けています。)焼き上がったら網にのせておく。

はい残念、ソース無しの場合は1%塩を使ってるが
濃いめソースありの場合は軽くしか使いませーん。無知の捏造がバレバレだね

そもそも肉1パーソース1パーが基本なんて
エッジの効いたアクセントが作れねぇじゃん。バリエーションを無くしてどうする
0453ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 06:45:11.95ID:oCzHbFzk
>>443
基本の炒飯は味見しない人もそこそこいるみたい
そんな人でも色々具材が入った炒飯はきっちり味見したりするけど
0454ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 07:01:25.65ID:7qifB/Kx
昨日リンガーハットの炒飯製造を紹介するテレビ番組があったが卵油というものを米に混ぜているそうな
しかし作り方ggってもボロボロの焦げスクランブルになる気しかしない
0455ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 08:13:45.51ID:DoQGjZ7n
>>452
キモw
マニュアル人間なんだなあw
どっからのレシピか知らんが、ご丁寧に下味で1パーセントの塩なんて書いてるレシピこそほぼ見たことないぜ?
もう少し言うと、下味で1パーセントの塩を振っても焼いてる間に少し落ちるから、実際にはソースの方が若干濃くしてバランスとるけど、バカなおまえでも分かりやすいように説明してあげたまでw
どちらにしろトータルで1パーセントくらいが美味しく感じるって事ね
そして、料理で大切なのは、火加減と塩加減
塩は適当で良いなんて言っちゃあいけねえw

ハイ!って事で、ここは炒飯スレだから炒飯の話しましょう
0456ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 08:27:11.22ID:DoQGjZ7n
て事で、俺の炒飯

塩コショウ、(シャンタン)、醤油、

基本的に、炭水化物(米)を高温の油で炒める事で、香ばしさと甘みを引き出す料理だと考えてて、
一粒一粒の米がパラパラに独立して高温の油で焼かれてれば、塩コショウだけでも、米を焼いた香ばしさと甘さ、それを塩で引き立てる感じで、それだけで旨い
それにプラス、シャンタン少し、最後に醤油少しを鍋肌で焦がして醤油の香ばしさをプラス

こんな感じ
0457ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 09:28:09.50ID:+nkSZqpb
いいですね。自分も同じ感じだわ。ベーシックにね。
ま、俺は裕福だからチャーシューとネギも思う存分入れるけど
0458ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 09:34:11.65ID:DoQGjZ7n
>>457
あ、そうそう、俺も醤油の前に白ネギ入れる
あと最初に溶き卵ね
0459ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 10:56:00.07ID:MFRKUxol
>>455
牛肉のロースト 爽やかな香草︎の香り クスクスと共に
1.牛肉は2時間ほど常温に置く。肉の形を整える為、たこ糸を格子状に巻いておく。
塩を肉の重量の1.1%を全体にまぶし、30〜40分置く。フライパンにサラダ油、バターを入れて
シュワシュワと泡が立ってきたら、コショウをまぶした肉を入れて焼く。

(塊肉の場合、塩の分量は1.1%が美味しくいただけます。使用している塩は、  ←←
フランス ゲランドの顆粒塩です。柔らかい味わいで、塩辛くありません。
とても上品に仕上がります。もし、日本の塩を使う場合は、塩辛いので、0.9〜1.0%が良いでしょう。) ←←

ことあるごとに墓穴を掘ってんなw レシピでも書かれているしw 残念!
1%を先にやたら主張したマニュアル人間は>>433>>441だろw(たぶんお前w)

>下味では、1パーセントと塩を決め打ちするのが基本、もちろん目分量
>この下味の基本はフレンチでも中華も一緒
>ソースも1パーセント
>肉も1パーセント
>出撃全部合わせて食べても1パーセント

基本からトータルにブレブレw
焼いてる間に少し落ちる?お前のその理屈じゃこのソース無しレシピは薄いってことになるなw
ばぁーーかwwwww
0460ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 12:16:51.83ID:5im0dzJS
ど素人どもが熱くなっております
0461ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 12:42:48.32ID:DoQGjZ7n
>>459
それが薄くならないんだなこれが
そのレシピの大事なところは、塩をまぶした後30〜40分置くってところな
後は自分で考えてみろw

以上
おまえレベル低すぎて楽しくない
俺が教師みたいになってしまう
あと、何度も言うがここは炒飯スレだ
今度こそ以上
0462ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 13:43:15.38ID:MFRKUxol
>>461
そもそも肉を30〜40分塩して置いたところで芯まで味が染みることはない
味がついてもせいぜい1mm以内だろうな
さらにフライパンで薄くならないとすると表面の2割が塩分5%以上、内部8割は0%という状態になる
1%が最も美味しいと感じるんじゃなかったのか?w
これを口に入れたら5%の塩気だぞ?w

まぁこれでわかるように衣でコーティングでもしないかぎり薄くならないわけはないし
1%の塩分量でないと美味くないなんてデマで少々ムラがあっても美味しいと感じるもんよ
それでないと刺し身に醤油なんてつけねーわなw
0463ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 17:07:23.85ID:DoQGjZ7n
>>462
想像力の欠如ってやつかな?
ま、いいから炒飯の話でもしようか、ボウヤw
ちなみに俺は炒飯でも1パーセント前後の塩加減がうまいと思うぜ

まさか、、、
米の表面は5%以上、内部は0%、米の表面を口に入れたら5%だぞ(ドヤ
とか言い出すんじゃなかろうな); ((;゚Д゚)ガクブル
wwwww
0464ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 17:33:06.69ID:MFRKUxol
>>463
結局言い返せないんでやんの
アホはまず適当なことを言ってごめんなさいと言える礼儀から身につけような
こじらせることしかできない奴のままじゃ社会に出れないぞ
0465ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 17:53:51.16ID:DoQGjZ7n
>>464
想像力の欠如とはまさにこの事w
全て、自分のレス>>462と俺のレス>>463に書いてあるから、分かるまで何度でも読む事だな

ま、おまえには敷居が高すぎたかな?一つだけ説明してやろう
>味がついてもせいぜい1mm以内だろうな
と自ら書いてる通り、塩をして時間を置けば、塩は水分に溶けて、浸透圧で肉の細胞の中にどんどん浸透していく
塩をしてすぐに焼けば、まだ溶けてない塩の一部がフライパンに落ちるが、すでに溶けて細胞に浸透している塩はフライパンには落ちない
この位はちゃんと自分の頭で考えて欲しいもんだけどなぁ
その後は、米を例えとした比喩で説明してやってるから分かるまで諦めずに考えてみろ
頑張ってw
0466ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 18:17:22.96ID:DoQGjZ7n
>>464
もう少し説明が必要だったかな?
米を例えとした比喩で「皮肉たっぷりに」説明してやってるから分かるまで諦めずに考えてみろ
分かったら、ちゃんと書き込むんだぞw
0467ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 18:26:39.02ID:esCaGDUF
10連続近くあぼーんなんだけど何?
精神病院から書き込みされてんの?
0468ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 20:14:51.86ID:pE9Qztvr
同族嫌悪の見本
0469ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 20:27:39.97ID:MFRKUxol
>>465
残念、タンパク質収縮によって漏出する肉汁と一緒に塩も流れますぅ
焼いたあとのフライパンをパンで拭って食ってみやがれ阿呆

いやぁ〜証明簡単だわぁwww 阿呆の相手は楽だわ〜www

そしてこれが証明されたことによって>>466が言う皮肉とやらも的外れと証明されてしまうのなww
0470ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 20:47:00.18ID:DoQGjZ7n
>>469
ハイ、不正解!
もう少し考えよう!
肉汁が出てしまった分、肉の体積はどうなったかな?w

そして、おまえは、炒飯を食べる時、米の一粒一粒の表面0.1mmだけを丁寧に食べるのかな?w

そして同じように、肉を食べる時、表面のみをご丁寧にこそげ取って、食べるのかな?w

君に必要なのは、物事を広〜く全体を見る事
細部だけじゃ無くな
木を見て森を見ず
戒めとしてはいかがかな?w
0471ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 20:53:04.37ID:DoQGjZ7n
はぐらかさずに、ちゃんと質問に答えてくれよw
頑張ってw
0472ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 21:02:38.21ID:MFRKUxol
>>470
ヒント:塩は外側に集中しているから流れやすい
    内側の塩分の少ない・まるで染みてない水分は流れにくい
    レア〜ミディアムならなおさら芯の塩分のない水分は流れない
    固形タンパク質成分は流れない

塩の割合と同じ量の水分が抜けると思ってんのかねぇwww 肉干からびるぞwww
下の煽りはお前の前提が間違ってて内容も意味不明なので無視な
塊肉ならカットして出す・一口で食べきれないものも多い=中心部噛んだ時薄いよね?まずいか?って話

お前が言う肉もソースも1%がうまいってのはこういうことかねぇ?
1%の塩分入れて作ったミンチカツにとんかつソースが塩分5.6%だから
5.6倍に薄めたものをかけて食べる
絶対薄いし気持ち悪いだろこれwwwwwww
0473ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 21:06:13.85ID:MFRKUxol
>>471
はぐらかすも何も米の話はお前がもってきた意味不明なこじつけだからな
ついで肉の場合は表面で濃縮されるからよけい外はしょっぱく中は薄いままだわな
0474ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 21:15:43.18ID:MFRKUxol
>>470
簡単な例を思いついたわ
塩1%入れてこねて焼いたハンバーグと
塩なしでこねて1%の塩をふって40分置いて焼いたハンバーグで
双方美味いと感じるかどうかと、フライパンに残る塩気をパンでぬぐって確かめる

>>439 で
>塊肉でも挽肉でも基本は同じだよw
>人間の体は、塩分0.9パーセントで出来てて、そのあたりを美味しいと感じるように出来てる
と書き、 >>461 では
>それが薄くならないんだなこれが
>そのレシピの大事なところは、塩をまぶした後30〜40分置くってところな

と書いたからには両方が美味く、フライパンに残る塩分量も一緒になってなきゃおかしいわな?
(同じハンバーグだから流れる肉汁量はほぼ変わらない)
さぁ、こいつの主張が正しいかどうか疑問の人は実験してみよう!
0475ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 21:17:21.57ID:DoQGjZ7n
>>472
>下の煽りはお前の前提が間違ってて内容も意味不明なので無視な

そこが核心なんだがなあw
ちなみに教えてやるが、
>1%の塩分入れて作ったミンチカツにとんかつソースが塩分5.6%だから

この場合、かなり味濃いよな?じゃあどうするか?ご飯を一緒に食べるんだよ
そして、トータルで見て1パーセント前後になるように、人間ってのはご飯とおかずの量を自然と調節しながら食べる
生命の神秘w
個人差などで多少の誤差はあるが大きくはずれない
でもフレンチやイタリアンでは基本的にその一品一品がそれだけで食べて美味しいように作られてる、ソースはソースで完結してなきゃいけない、ソースつけたくなきゃ、ソース付けなくてもOK、基本的にはそうなってる
0476ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 21:23:11.21ID:MFRKUxol
>>475
言ってることが自分の発言を否定してることに気付いているか?
>>441
>ほんとバカだなあw
>ソースはソースだけで食べて完成されたもので無くてはならない
>ソースも1パーセント
>肉も1パーセント
>全部合わせて食べても1パーセント
>理解できるかな

「ソースだけで完成されたもので無くてはならない(キリッ」はどこいったwww
今のお前の主張じゃ肉も塩する必要ねーじゃんwwww
今おまえ一緒に食って1%になりゃいいつってんだからなwww
ブレッブレwwww ブレッブレwwww
0477ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 21:24:55.96ID:DoQGjZ7n
>>473
こじつけじゃ無く、核心だよ
食材全体に対して、人は1パーセント(0.9パーセント)の塩加減を美味しく感じる

なぜか、それは体内の塩分濃度(特に血液)が0.9パーセント?だったかな?だから

炒飯の米粒と、塊肉の問題
あーあ、答え言われちゃったね
残念でした
また賢くなるチャンス逃しちゃったな
まあ、次は頑張ってw
0478ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 21:27:08.74ID:DoQGjZ7n
>>476
ソースってトンカツソースの事じゃないんだよ、ボウヤw
変な言葉遊びで逃げるとは思わんかったわwwww
0479ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 21:33:27.63ID:DoQGjZ7n
そしてそして、
>でもフレンチやイタリアンでは基本的にその一品一品がそれだけで食べて美味しいように作られてる、ソースはソースで完結してなきゃいけない、ソースつけたくなきゃ、ソース付けなくてもOK、基本的にはそうなってる

これと同じように、炒飯も炒飯だけで食べて美味しい料理でなければならない料理
だから、炒飯の塩加減は1パーセント前後がベスト

という訳ね
0480ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 21:42:38.79ID:MFRKUxol
>>477
じゃあお冷飲みながら食ったらそのぶん濃くしないとなwwwww
ア ホ か と 
関係ねーよ それこそこじつけ理論
その理屈じゃ甘くて塩分無いものは美味しく感じなくなっちまう
人間の味覚はそんな単純なもんじゃねーんだよ

何 も 答 え に な っ て い な い

>>478
1%が美味しく感じるんだろ? 飯食わずにメンチカツだけ食うなら
薄めて食うのが一番うまいということになるじゃないか ほら食ってみろよ5倍希釈ソースで うまいか?
料理はそんな単純なもんじゃねーんだよ

お前散々1%1%主張しときながらとんかつソースは除外!デミグラソースも3〜4%だから除外!ってか
ほんと頭にお花咲いてんな ぼ・う・や()
0481ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 21:52:54.49ID:MFRKUxol
>>479
べつに炒飯に1%程度がうまくないとは言っていないんだなこれが
多少増減しても化学調味料のせいでそこまで気にならない、
中華料理人が毎回きっちりほぼ同じ塩加減でいれてるというのがフェイクっていう主張だ
まずお玉ですくうと裏側にも湿気で塩がつく、料理人はこの量までちゃんと把握しきれない
おたまが乾き気味で塩がやや固まっておればつきにくいし、さらさらでお玉に湿気が多ければ多くつく
こんな状態で炒飯300gで3gをきちんと軽量?無理だね
10回すくってお椀の同量の水に溶かしてみろ かなりムラがあるから
0482ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 21:54:17.31ID:DoQGjZ7n
>>480
デミグラスソースなんて1パーセントの最たるもの
3パーセントって海水だぞw
トンカツソースなんかは、トンカツ+トンカツソース+ご飯で美味しく感じるように出来てる料理

木を見て森を見ず

てか、>>479で、まとめちゃったんだからそれでこの話題は終わり!

炒飯の塩加減は1パーセント前後がベスト
0483ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 22:03:59.61ID:MFRKUxol
>>482
で、結局とんかつソースを薄めたら美味くないってのは否定しないんだなwww
料理とはそういうもんだよ 塩分量に絶対はない
炒飯に関しても入れる具によってベストは変動するもんだ
0484ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 22:15:03.05ID:DoQGjZ7n
>>483
>トンカツ
トンカツ+トンカツソース+ご飯
で美味しく感じるように出来てる料理

>入れる具によって
これこそまさに、木を見て森を見ず

ハイ、悔しいのはわかるが、
結論出たし、おしまい!
0485ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 22:27:11.05ID:MFRKUxol
>>484
フレンチ
たまたまソースも具材も1%にしてるものが多いだけで
必ずしも1%がベストとは限らない (例:和風フレンチ)

炒飯
これも基本炒飯がたまたま1%が無難なだけであって
水気の多い具材を入れた時は適宜増量する必要がある

漬物
お茶請けで単体で食う時でも1%程度では薄くてまずいと感じる
一方、しょっぱい物を食わない国の者に普通の塩分の漬物を食わせても
しょっぱすぎると感じて美味いと思う者は少ないだろう
つまりもはや塩分量など"慣れ"の世界

薄めたとんかつソースを子供の頃から食っていれば
それが当たり前の味になってただろう。
ちなみに中国人に日本の中華を食わせても「甘くてなんか変」と言い、
四川人に食わせると塩分量も「薄い」というだろう
これこそ心理

>結論出たし、おしまい!
誤魔化して反証を見ず プッ
0486ぱくぱく名無しさん2017/11/23(木) 07:46:27.15ID:+WiS4Mqa
参考になりました。結局
具を入れると平準化から遠ざかってしまう
つまり店っぽさより、お母さんよりになる
少し寂しいが、自分の志向するものはブレない店の炒飯なのだと自覚した
0487ぱくぱく名無しさん2017/11/23(木) 14:36:02.73ID:sCcO2t2d
そんなことよりチャーハンつくろうぜ
0488ぱくぱく名無しさん2017/11/23(木) 15:24:56.45ID:UG9ni8//
作ったよ
俺の作ったコンビーフチャーハンうめぇぇ
0489ぱくぱく名無しさん2017/11/23(木) 16:27:04.07ID:D287RQNj
こんなとこで下らないレスに構う余裕なんかないよな
美味しいチャーハン作んなきゃいけないし、食わなきゃいけないし
0490ぱくぱく名無しさん2017/11/24(金) 07:52:35.22ID:WB3TTyaL
気持ち悪い奴等だったな
0491ぱくぱく名無しさん2017/11/24(金) 09:07:27.60ID:hiNhFwJv
>>451
マジすか?
今度入れてみようっと
0492ぱくぱく名無しさん2017/11/24(金) 21:32:45.00ID:nzgNdCDR
なんでギスギスしてるんだ?
みんな炒飯好きなんだろ?
仲良く楽しく炒飯談義しようぜ
0493ぱくぱく名無しさん2017/11/25(土) 00:56:06.02ID:8uhGEJhR
やたら荒らそうとする馬鹿がいんだよ
0494ぱくぱく名無しさん2017/11/25(土) 03:38:22.93ID:9gE0ReeG
それが2チャンネルいや5チャンネルや
0495ぱくぱく名無しさん2017/11/25(土) 13:57:07.44ID:SyM61JOV
コンビニのチャーハンの材料のところに書いてるものを全部入れてみようと思って作ったんだが
みりん、調味酢、しょうゆ、これを全部入れたらべちゃべちゃな仕上がりになってしまった
ま当然なんだけど液体系の調味料を入れるとパラパラとは程遠くなってしまう
0496ぱくぱく名無しさん2017/11/25(土) 14:19:42.26ID:LlKch+Vs
コンビニの炒飯自体べちゃべちゃだよね
◯ブンイレブンの弁当類よく出来てると思うけど炒飯はいただけない
0497ぱくぱく名無しさん2017/11/25(土) 14:41:42.50ID:b3MGgOPX
入れる量…
0498ぱくぱく名無しさん2017/11/25(土) 17:00:35.10ID:mK/5UA6u
コンビニのチャーハンでベチャベチャとか、あれ以上乾く必要まったくないわ。
0499ぱくぱく名無しさん2017/11/25(土) 21:16:11.28ID:UZavdiwM
コンビニの炒飯とかはお米を炊き込む時に調味料いれて作ってるんじゃないかと思う
0500ぱくぱく名無しさん2017/11/25(土) 22:52:21.75ID:sEb1hWfr
バカのフリするの流行ってるの?
0501ぱくぱく名無しさん2017/12/02(土) 12:29:42.83ID:NIi84FqG
我思卵飯矢継早投入
躊躇一切是不要
0502ぱくぱく名無しさん2017/12/03(日) 19:17:09.09ID:tfChp5NR
チャーハン作るとコンロのまわりがめしつぶだらけになるんすけどどうにかなりませんか?
0503ぱくぱく名無しさん2017/12/03(日) 23:21:39.53ID:YnrcXGWa
気をつける
0504ぱくぱく名無しさん2017/12/03(日) 23:45:40.11ID:bAachp04
箸で混ぜる
0505ぱくぱく名無しさん2017/12/04(月) 00:46:19.68ID:Gd4yR/pq
冷凍チャーハンをレンチンする
0506ぱくぱく名無しさん2017/12/04(月) 04:25:06.50ID:11WDBxRi
お店に食べに行く
0507ぱくぱく名無しさん2017/12/04(月) 08:50:53.95ID:YBRzVTSD
ハイミーを20kg箱買い
0508ぱくぱく名無しさん2017/12/04(月) 11:12:55.20ID:S+wFNB2A
チャッチャッチャッー
0509ぱくぱく名無しさん2017/12/07(木) 17:15:24.27ID:rtB1h6wM
>>502
なべを変えたら?
もしくは砂入れて練習
0510ぱくぱく名無しさん2017/12/09(土) 13:40:26.31ID:WMOFtAAJ
>>502
米(ご飯じゃ無くて)入れて、練習してみるとか?
0511ぱくぱく名無しさん2017/12/09(土) 21:41:15.08ID:7oN8AXoO
砂入れるとかは悪ふざけレスだろうけど。
米粒ばらまきながら何度も料理する中で腕前を上げていくべきだと思う。
0512ぱくぱく名無しさん2017/12/11(月) 14:09:50.97ID:Iuv1oMDr
中華鍋振る練習のために外で鍋に砂入れてってのはほんとだぞ
0513ぱくぱく名無しさん2017/12/11(月) 22:35:10.60ID:nu/keres
何が本当なの。
本当だからお前もやれ、って?
しねよ
0514ぱくぱく名無しさん2017/12/11(月) 23:45:33.18ID:R5YZTrvE
何入れるのか知らないけど
鍋振りは慣れしかないよね
0515ぱくぱく名無しさん2017/12/12(火) 00:48:12.82ID:sDbguKcC
ずいぶん前だが、TVでタレントさんが炒飯を香港でマスターする的な番組があって、砂振って練習
してたよ。日本じゃ塩で練習するのが普通だけど。

炒飯1回作っても鍋振る時間は1分もない。たった1時間練習しただけでも100回炒飯つくるくらいの
鍋振りになる。やってみる価値はあると思うが。自分はまだガキの頃さんざん塩ふって練習した。
0516ぱくぱく名無しさん2017/12/12(火) 05:48:05.00ID:/wXMfDq1
じゃあ砂じゃなく塩じゃん
0517ぱくぱく名無しさん2017/12/12(火) 11:39:57.56ID:dnFGuCgJ
中華調味料についてだが、使われているグルタミン酸ナトリウムが緑内障の原因になるとの説がある。
緑内障は失明に繋がるからな。後は、油はコレステロール値を上げて成人病の危険が
若い奴は大丈夫だろうが、家族が成人病になってる人はチャーハンは考えた方がいいよ
0518ぱくぱく名無しさん2017/12/12(火) 12:15:56.64ID:wwCmVFgm
高コレステロールが危険っていまだに言ってる人久しぶりに見た
0519ぱくぱく名無しさん2017/12/12(火) 12:31:06.58ID:uLyWgVUE
つーか油がコレステロールを上げるってどこの栄養学だ?
0520ぱくぱく名無しさん2017/12/12(火) 13:13:15.18ID:dnFGuCgJ
俺は検査入院で退院したばかりで、医者・栄養士からかなりレクチャーを受けた。
小冊子もかなり貰った。カロリー計算のやり方も習った。卵は何個でも食べていいとか嘘だよ それなりの年齢の人間は油は禁物だ。健康診断で数値がいい人は問題はないだろうが
0521ぱくぱく名無しさん2017/12/12(火) 13:42:26.29ID://YhY8Ir
むしろコレステロールが一般的な範囲より低いから上げたいんだけど。
0522ぱくぱく名無しさん2017/12/12(火) 17:43:11.26ID:+h3du0Zx
その栄養士が最新の栄養学を勉強してるは限らない。
0523ぱくぱく名無しさん2017/12/13(水) 01:18:27.85ID:FvFx3KBR
>>520
でも…つけ麺ってマンコの匂いするでしょ?

美味しいんだけどあれがチョットね… 蒸し暑い時期とかマジ無理っ

せっかくだけどゴメンねっ
0524ぱくぱく名無しさん2017/12/13(水) 02:14:02.46ID:37G1IkoH
そういや卵先混ぜご飯焼きを絶賛する奴ってあんま見なくなったよな
パサパサで舌触りが悪くてまずいってのが一般的になったからか
栄養学もちょっと前まで当たり前だったことがころっと掌返しするからややこしい
乳酸が痛みを発している!とかな
0525ぱくぱく名無しさん2017/12/13(水) 23:41:36.14ID:2PicM+3Z
>>523
魚介豚骨?
0526ぱくぱく名無しさん2017/12/18(月) 11:20:48.43ID:dS4G2e0z
油代わりにマヨネーズ使ったらうまくできたけど
これ、裏技扱いなのね・・・
やはり邪道なんだろうか
0527ぱくぱく名無しさん2017/12/18(月) 12:25:52.45ID:QX0wY8Ku
>>526
いや、それ代わりになってないだろ。マヨネーズほとんど油だし。
あと入ってるのは酢と卵。卵はあるから酢を入れただけ。
0528ぱくぱく名無しさん2017/12/18(月) 17:09:49.43ID:dS4G2e0z
>>527
えっ、ほとんど油だから代わりになるんじゃないか
ここで説明してるよ
https://www.kewpie.co.jp/mayokitchen/urawaza/urawaza05.html
0529ぱくぱく名無しさん2017/12/18(月) 17:38:06.60ID:6sQgHtZj
>>528
たぶん
527は代わりじゃ無くてそのものだと言いたいんじゃないの?
分からんけど(笑)
0530ぱくぱく名無しさん2017/12/18(月) 18:01:29.41ID:fF7IQ5Uu
527は代わりっていう日本語が分からない人なんじゃないの
分からんけど()
0531ぱくぱく名無しさん2017/12/19(火) 14:54:41.27ID:o4kMiUxT
>>526
ふつうの油ではうまくできなかったの?
0532ぱくぱく名無しさん2017/12/19(火) 16:44:57.30ID:N+WL3XbW
>>531
ラードとかサラダ油とかオリーブオイルで炒めるよりパラパラにしやすかったよ
0533ぱくぱく名無しさん2017/12/19(火) 17:39:44.95ID:MIJHY9GW
>>531
なぜ普通の油よりマヨネーズが良いかというとマヨネーズは既に黄身と油が乳化しているため効率よく米粒を包むから簡単にパラパラになるという話です
0534ぱくぱく名無しさん2017/12/20(水) 02:55:39.25ID:XXI/ADoP
昔は揚げ物やサラダにマヨネーズドバドバ使ってたが
ほとんどが油と知ってからほとんど使わなくなった
サラダにスイートチリソースうまい 脂質も0.1%
0535ぱくぱく名無しさん2017/12/20(水) 08:08:06.27ID:4r9oEkWK
油ってだけで拒絶反応起こしてるだけじゃん
脳小そう
0536ぱくぱく名無しさん2017/12/20(水) 10:38:49.15ID:doD3zINF
サラダには味ポン。
順番に鍋に入れるのが面倒なので、
材料を混ぜてから鍋に入れる。
0537ぱくぱく名無しさん2017/12/20(水) 12:53:52.27ID:XXI/ADoP
>>535
250gの鶏もも唐揚げ(725kcal 脂質59g)に
50gのマヨネーズ(352kcal 脂質38g)をつけて食べる異常さを
数字を見てもわからないようならそれはもう異常
0538ぱくぱく名無しさん2017/12/21(木) 03:53:20.85ID:GrdNMApW
卑屈な人なのが文章で分かる
0539ぱくぱく名無しさん2017/12/21(木) 07:52:26.09ID:YBHPy9Jr
>>538
脳小そう
0540ぱくぱく名無しさん2017/12/21(木) 17:54:54.77ID:m7Gor3k9
>>537
マヨネーズ50グラムってどのくらいか分かってなさそうだね、コイツ。
ってかカロリーとか脂質の摂取量消費量のことなんて知らずに、数字がなんとなく多そうだからびびってるだけじゃんw
中途半端な町育ちのリーマンっぽい
0541ぱくぱく名無しさん2017/12/21(木) 22:31:29.14ID:2+soDLDL
うんこ食べるより
チャハンだね♪
0542ぱくぱく名無しさん2017/12/22(金) 02:37:49.26ID:etc+KX7/
>>540
どれくらいなの?多いの少ないの?
https://chefgohan.gnavi.co.jp/detail/1161
このレシピとか2人前で180g使ってるわけだが?
部活とか格闘家とかでもない限りこんな油のとり方してたらデブまっしぐらだろうな
油大好きな喋りのとろいデブっぽい
0543ぱくぱく名無しさん2017/12/22(金) 14:55:47.47ID:FcrZig3H
油を見ると死ぬ病気なのはわかったからサラダ油に飛び込んで氏んで
0544ぱくぱく名無しさん2017/12/22(金) 15:53:40.00ID:w0u38AZe
>>542
この写真、せっかく綺麗に揚がったから揚げが、マヨネーズで無残な姿に…
0545ぱくぱく名無しさん2017/12/22(金) 16:02:30.78ID:etc+KX7/
>>544
https://stat.amebame.com/pub/content/2041664/photo/341480/341480_20170413012602723.jpg
これにケチつけてたらチキン南蛮が食えねぇぞ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0b888548ad1c7398c9a5866c254c714b)
0546ぱくぱく名無しさん2017/12/22(金) 18:18:28.30ID:wjwbJ15E
冷凍炒飯をレンチン
パックの豚の角煮をぶっかける
バターで卵をスクランブルしてかける
幸せ
0547ぱくぱく名無しさん2017/12/23(土) 00:41:56.92ID:1JrEKF6Y
>>539
悔しがりすぎ
0548ぱくぱく名無しさん2017/12/25(月) 08:20:31.48ID:uEhqg5aa
チャーハンにマヨネーズをかけて食べるのが好き
仕上げにマヨネーズを1周させて炒め合わせても旨いかも
コクとツヤが出る
裏を返せば、俺が作るチャーハンは油or脂が少ないからツヤが足りないんだな…
0549ぱくぱく名無しさん2017/12/25(月) 10:06:36.05ID:ZR8ZUQX+
マヨネーズ中毒だった渡辺徹は今は透析な。マヨネーズは極端にカロリーが高い
大さじ一杯で80kカロリー。うどん1玉と同じ。ケチャップなら大さじ3杯
カレールゥなら15g。バナナ一本に相当する。マヨネーズ使うならせめてハーフにしとけ
0550ぱくぱく名無しさん2017/12/25(月) 16:28:49.22ID:qsdxxrLc
でも調理油代わりにつかうならむしろカロリーカットじゃない?
ドレッシングとして使うならとんでもねーけど
0551ぱくぱく名無しさん2017/12/25(月) 20:22:01.86ID:ZR8ZUQX+
いや、サラダ油とマヨネーズのカロリーは同じ。サラダ油とマヨネーズでチャーハン作ると成人病まっしぐら
クックパッドで数千のつくレポあるチャーハンの人気レシピが油とマヨネーズ使うんだよな
やり過ぎだろ
0552ぱくぱく名無しさん2017/12/25(月) 20:24:42.97ID:ew28peXq
何でもかんでもマヨネーズ入れんな
0553ぱくぱく名無しさん2017/12/25(月) 21:18:55.51ID:++YvROJZ
チャーハンに限らず、マヨを豪快に使うレシピって多いな
0554ぱくぱく名無しさん2017/12/25(月) 21:21:47.96ID:jNSwcF/K
久々覗いたらマヨネーズスレかと思ったわw
0555ぱくぱく名無しさん2017/12/26(火) 01:01:37.72ID:bybZX1Ku
マヨネーズスレだよ
0556ぱくぱく名無しさん2017/12/26(火) 02:40:11.15ID:yXUmbhLJ
バカってマヨネーズ好きだよな キョトンとした顔が多い

因果関係あるんだろうか
0557ぱくぱく名無しさん2017/12/26(火) 10:50:04.45ID:cjkOzMB6
旨ければ正義w、まあ人前で食う場面や、他人に勧めるのはどうかと思うが
不足しているモノを摂取しようとするのは、体の自然な反応。
0558ぱくぱく名無しさん2017/12/27(水) 21:08:54.16ID:2jw9C6xO
てか今時の冷凍チャーハンが近所の美味い中華屋とほとんど変わらない味なので手間暇かけてチャーハン作るのが馬鹿馬鹿しくなってもうやめたわ。
0559ぱくぱく名無しさん2017/12/27(水) 22:54:11.60ID:JSJKP/Rn
チャーハンなんて手間隙かけて作るもんじゃねえ。
0560ぱくぱく名無しさん2017/12/27(水) 23:23:48.32ID:yXJ1vr+k
近所の美味い中華屋よりずっと美味いチャーハン作れないの?あなたは
0561ぱくぱく名無しさん2017/12/28(木) 00:19:51.81ID:rTZmK2cr
>>560
長年中華鍋ふってたのでお前みたいなド素人が作る生ごみよりはマシなもんが作れるが近所の美味い中華屋のよりは美味くならないな。
冷凍チャーハンのがよっぽど美味い。
0562ぱくぱく名無しさん2017/12/28(木) 00:36:10.13ID:TbwRz3kD
精一杯の悪口雑言w
0563ぱくぱく名無しさん2017/12/28(木) 01:16:16.69ID:v2UKn1ys
マウンティングしたい連中ばっかでガッカリなスレですね
0564ぱくぱく名無しさん2017/12/28(木) 08:10:02.75ID:UnX2ObqK
近所の美味い中華屋よりずっと美味いチャーハンなんて不可能だろう
俺はチャーハン歴2ヶ月だからな
0565ぱくぱく名無しさん2017/12/28(木) 13:25:43.52ID:NR6H9Q6w
>>563
嫌ならくるな
0566ぱくぱく名無しさん2017/12/28(木) 22:33:18.13ID:py6KydRI
あなたがね
0567ぱくぱく名無しさん2018/01/01(月) 20:27:29.57ID:XF/PKGQT
はげ
0568ぱくぱく名無しさん2018/01/01(月) 22:54:18.78ID:MLWhx3jX
ああ バカ同士の罵り合いか
年金の戯言かな
0569ぱくぱく名無しさん2018/01/07(日) 05:44:36.47ID:z1FI8LMh
気の毒だね
0570ぱくぱく名無しさん2018/01/15(月) 12:18:41.21ID:oyFJZ7/y
>>554 久々に来てそれ書こうとしたら藻前様もかワロリン
さいきん油づくりが面白くなってきて、なんでも油に通して香りを移してますお。
0571ぱくぱく名無しさん2018/01/17(水) 23:07:27.69ID:kSQVJo7T
ちゃーま○
ぉま○娘、

ちゃーは○

おまん○娘

おまん○
おま○こ
0572ぱくぱく名無しさん2018/01/25(木) 22:33:51.76ID:AO2P9Qgu
宙を舞う炒飯! パート9 拝みチャーハン2017
https://youtu.be/JC37evho-Lg

要は「振ってご飯の水分を飛ばす」。
0573ぱくぱく名無しさん2018/01/25(木) 22:37:27.72ID:AO2P9Qgu
チャーハン簡単!作り方(店に怒られるかも!?)
https://youtu.be/bDHwQcp07ao
0574ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 18:07:21.08ID:dHEbIWQW
プロから言わせると火力とかじゃ無い

しっかり鍋の中の具材の状態を観察して料理したら焚き火でもしっかりしたものが出来る パラパラもしっとりも
0575ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 18:44:40.16ID:HnkA466A
家庭の火力でも鍋の中心に火が当たるようなコンロだったらなあ
0576ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 19:19:04.75ID:z/MnCWrH
>>574
水島弘史は弱火で作れと言ってるし
https://kumiko-jp.com/archives/48217.html

って彼は何でも弱火で作れと言うんだけどね
0577ぱくぱく名無しさん2018/02/14(水) 19:31:39.05ID:W8wIYA3l
>>574
へー
0578ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 13:41:16.85ID:XobkgxFD
プロがなんかほざいとる…ww
0579ぱくぱく名無しさん2018/02/15(木) 16:03:55.17ID:4tsVBwRn
>>574
ロウソクがあるので是非作ってみせてくれ
0580ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 02:15:43.63ID:YFFlWpVC
お前らにとってチャーハンってなんなの?
0581ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 07:49:50.91ID:JpYPAUF6
たべもの
0582ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 08:53:17.44ID:UOyv4R/r
チャハハーン
0583ぱくぱく名無しさん2018/02/16(金) 12:43:41.70ID:JpYPAUF6
幼児食べ物
0584ぱくぱく名無しさん2018/02/17(土) 01:04:26.92ID:3Sj6QnuG
>>579
少ない火を使って飯だからロウソクでも出来るんじゃね?

ロウソクは今で言うと電灯の意味しかないと思うがやってみてくれ
0585ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 13:53:54.66ID:2vuIUnoe
>>584
熱量考えれ
何か入れたら温度回復すんのに30分も待つのかよ
0586ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 21:57:38.86ID:XryOX4ZP
しらねぇよロウソクで炒飯作りたいたらそうしたらいいんじゃね?
原子人だってそんな火で飯作ろうとは思わんし
0587ぱくぱく名無しさん2018/02/19(月) 23:27:17.05ID:9IHKFi/3
煽ってるレスにマジレス必要ないから。劣等感があるんだろ
0588ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 10:40:42.77ID:MRSKQ5yr
>>580
人生だろ!
0589ぱくぱく名無しさん2018/02/21(水) 10:49:09.31ID:TWKBg0yW
人生ではないと思うけど
0590ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 12:47:04.27ID:/iTUajtj
炒飯好きで、最近毎日作ってるが、80点どまり
色々試して、パラパラは卵の白身が米に絡んでる化学反応とは判った。
でも白身だけ先に入れると、鍋に焦げ付くので やはり黄身も同時に必要
だが焼きすぎると、卵の風味が無くなり 炒飯では無くなる。
卵かけごはんで、炒飯するとパサパサすぎ 美味しくない
今 たどり着いたのは
事前
・ご飯 保温状態 普通の硬さ べちゃべちゃはダメ 皿によそっておく
・塩 ご飯の量に合わせ おちょこなどに入れておく
   +調味料 ここに悩んでる イノシン酸が入ってる方が美味しくなるが「いの一番等」
   「あ〜この味」となってしまう。 エビの粉もいい感じ
   調味料は我慢して、本当に少なめにする。 いれない方が素朴な味のむこう側がある
・卵+マヨネーズ をとく マヨネーズはパラパラを抑える と コクになる。
・青ネギ 刻んでおく

料理
・鍋を熱して湯気を出させる。 
・油投入 なんでもいい  まんべんなく油を付け 余ったのを捨てる
 鍋の臭みを取る為(気にしなかったら、しなくてもいいかも)
・ラードを投入 少し多めに ラードチューブ 10〜15cm程
 (前の工程が無ければもっと多く)
・弱火にする(鍋の温度を下げる)
・卵+マヨ 投入
・米投入
・ここで、米と卵をまんべんなく混ぜる 
・火力 強にしてまぜる
・塩・調味料 投入 混ぜる
・刻み葱投入 混ぜる
・出来上がり! 米を入れてた皿に盛る

普通は2分と言われてるが 弱火の時間も考慮すると+1分?
長すぎると、卵の香りが死ぬ  炒飯は卵の香りを楽しんでいる 香りが味
0591ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 12:53:57.86ID:/iTUajtj
ちなみに、ラードは売ってる店が少ないように思うが 意外と売ってる。
冷やさなくていいのに 冷蔵してる バターの横付近にあったりもする。
店の人に「ラード」を聞いてください。 8割出てくると思います。
外の袋が派手で解りにくい http://amzn.asia/5i7jLZC 200円もしないかと
通販は高いから、スーパーがお勧め 
健康に悪いイメージがあるが イメージです。 
体には植物油の方が悪い説が最近強くなってます。
これを妻に言っても信じない 植物油信者になってる。。。。。
ラードは冷蔵しなくていい 冷やすと、チューブ方出にくい
0592ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 13:48:28.18ID:nW+2lFPr
「うんと弱火でもいいんだよ!」
「ろうそくでもできんのかよww」
「弱火でできるっていうから、できるんだよ!!」
「いや無理だろ熱量考えれ」
「うるせええっっ やりたかったら、おまえがやったら、いいだろっっ」
ってどんな逆ギレよ
0593ぱくぱく名無しさん2018/03/06(火) 20:37:46.11ID:axNZ6jC9
>>591
油の安全性は両論あるからね
自分の主張側の論文でも読ませてみては?

http://www.kinjo-u.ac.jp/orc/document/topic2.pdf

安全なもの ラード
食用に不適 オリーブ油
0594ぱくぱく名無しさん2018/03/16(金) 02:11:40.85ID:yQfDAeLW
やっぱ肉欲しいよな
お前らなんの肉入れてんの?
0595ぱくぱく名無しさん2018/03/16(金) 06:36:46.65ID:mqq+E4Zd
だいたいが切り落としチャーシュー
0596ぱくぱく名無しさん2018/03/16(金) 08:56:53.54ID:LS/1YmQv
うちはTURIP。年単位で常備するには一番いいぞ。余った分は冷凍で保存も効くし。
0597ぱくぱく名無しさん2018/03/16(金) 15:37:25.82ID:HMSZHa8/
考え直し 何度も試した。 最後に水入れは信じてなかったが 本当だった。
水 大さじ1杯くらい 本当に変わった。
油は少ない方がパラが強くなる。 最後の水でパサパサではなくなる。
米と米を離す事にも役立つのかと

事前
・ご飯 保温状態 普通の硬さ べちゃべちゃはダメ 皿によそっておく
・塩 ご飯の量に合わせ おちょこなどに入れておく (だいたいが難しいので)
   +調味料無くてもいいが 寂しすぎる場合、
   「ほんだし 顆粒」ttp://amzn.asia/eEJBNUt 
・卵 といておく ホークを使うと混ぜやすい
・青ネギ 刻んでおく

料理
・鍋を熱して湯気を出させる。 
・ラードを投入 ラードチューブ 10〜15cm程
・弱火にする(鍋の温度を下げる) 家庭コンロ5段階で「2」
・米投入
・卵投入 
・米と卵をまんべんなく混ぜる 
・家庭コンロ5段階で「3」
・卵のベチャ感が無くなる (全行程の1分)
・塩・調味料・刻み葱 投入 混ぜる (混ぜる為に、強火であおってもいいかと)
・大さじ1杯ほどの水を入れる 少し混ぜる
・出来上がり! 米を入れてた皿に盛る
全部を2分で
0598ぱくぱく名無しさん2018/03/16(金) 15:41:47.43ID:HMSZHa8/
「ほんだし 顆粒」 スーパーで2~300円かと
最後の水 皆さん 観想下さい。 想像でなく
上記のようにパラパラ方法での最後の水
0599ぱくぱく名無しさん2018/03/16(金) 18:50:25.69ID:VUs5brWG
肉を入れたがるのは素人。通はちくわ
0600ぱくぱく名無しさん2018/03/16(金) 20:43:47.47ID:yQfDAeLW
ちくわ良いよね 刺身のあまりで作ってもうまいんかな
0601ぱくぱく名無しさん2018/03/16(金) 20:44:24.77ID:bHYkq1Ro
ちくわが入った時点でチャーハンじゃなく焼きめしになる
0602ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 05:55:14.42ID:ivtgjMuc
カマボコは?
0603ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 06:28:17.76ID:2Bv29UTq
焼きめし
0604ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 11:28:30.28ID:+ddCpBqC
具材は卵、葱、駒切ナルト、駒切ウイナーが最良。
0605ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 13:02:21.92ID:togfC2Rb
ウインナーは子供っぽいな
0606ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 13:03:02.77ID:togfC2Rb
よく見りゃウイナーだった。ウイナーってなに?
0607ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 13:31:47.36ID:WT4sSZCb
>>606
勝者
0608ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 19:49:34.11ID:ivtgjMuc
チャーハンに人参入れる母親どう思う?
0609ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 20:42:17.53ID:FCfareWY
朝鮮人の血筋だろうな
あちらではそういう食べ物がポピュラーのようだし
0610ぱくぱく名無しさん2018/03/17(土) 21:10:41.70ID:/ydomUgJ
沖縄のラフテー刻んでいれたら美味かった。煮豚とほとんど変わらないはずなのに
0611ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 12:10:04.70ID:0xoshqrn
>>608
母親の愛。きちんと残さず食べろよ。
0612ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 21:57:45.98ID:jQud/nvk
水島弘史シェフの低温炒飯を試してみたのだが、なんとも微妙なものができた
パラパラでしっとりなんだけど…なんか違う
炒り卵混ぜご飯って感じなんだ、
誰か試した人おる?
0613ぱくぱく名無しさん2018/03/20(火) 01:38:47.04ID:e2e6wAGW
>>612
ざっと作り方読んだけど、卵を二分炒めて固まったら御飯をいれるやり方だから焼き飯風になるんだろうな
0614ぱくぱく名無しさん2018/03/20(火) 12:50:38.24ID:ozXL7aQK
レンチンご飯? パックに入ったチンするご飯(サトウ)を使うと
やはり、べちょ感が強い なにかいい方法ないだろうか
0615ぱくぱく名無しさん2018/03/20(火) 13:00:20.14ID:seNKxaKO
やったことないけど開封してからチンすれば水分とぶんじゃね?
0616ぱくぱく名無しさん2018/03/20(火) 13:08:37.61ID:ghfblUjm
>>614
サトウのサイトだとレンジにかけるなって書いてあるな。
https://www.satosyokuhin.co.jp/recipe/recipe_rice/recipe_rice04_339.html
0617ぱくぱく名無しさん2018/03/20(火) 15:38:14.17ID:PelELNbV
この幼稚性で、まことの何が本当で何が嘘か
いろいろ判明している
0618ぱくぱく名無しさん2018/03/20(火) 16:08:12.99ID:ozXL7aQK
>616
「きらら397」 か ありがとう
これ買ってみます。
0619ぱくぱく名無しさん2018/03/20(火) 20:27:27.17ID:ozXL7aQK
>615
チンすると、めちゃ べちゃべちゃになる
0620ぱくぱく名無しさん2018/03/20(火) 20:48:26.23ID:/bZEqBnk
>>615
フライパンは表面に熱を加えるがレンジは内部も熱が加わるため
中の水分が出ていってパラパラになる頃にはパサパサになる
0621ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 10:49:47.82ID:xR4lb7FL
>620
理論でなく やってみそ ベチャベチャや
0622ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 10:59:09.30ID:CW3v6cYW
チンしすぎじゃね?蓋開けて弱めモードでチンすればほぐしやすくてチャーハンつくりやすいよ
0623ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 11:28:11.02ID:77x+eXmY
理論だけブチ上げに来る人は何のためにここ来てるの?w
0624ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 12:47:30.70ID:9aO3D13k
チンしてしばらく置いてたらどう?
ふたとって裏返すように皿に移して準備して少し置いとく
0625ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 15:09:02.40ID:qzyHf/JU
そんなことするよりフライパンに広げて
焦げない程度に加熱してちょっと放置したほうが表面だけ乾くだろ
電子レンジで乾かすのは中の水分が先に出ていくから不向き
0626ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 16:04:30.44ID:xR4lb7FL
>625 
やってみた?
0627ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 16:07:14.46ID:qzyHf/JU
>>626
当たり前
0628ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 17:47:34.33ID:9aO3D13k
やってみたけどチンした方がいいわ俺は

いつも通りの順番で作れるのと、火使う時間短くて済む べつにベチャべチャしないけど

チンしないでやったら逆に微妙なのが出来た
0629ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 18:25:38.84ID:P+qmXDzQ
炊き立ての御飯よりも
一回冷蔵したのをレンチン再加熱した米のほうが炒飯にしやすいけどな
0630ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 22:12:43.78ID:BZOTEAC0
冷凍チャーハン完成度高い
味は自作炒飯とは別ベクトル
最大利点はレンチンで超簡単
0631ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 03:15:40.59ID:FUWT8LwG
メイプルシロップでさらにおいしくって本当か?
0632ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 10:11:39.46ID:ejeHoj0d
>628
チンは何分? 普通は2分の物で
0633ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 05:08:24.12ID:daBxPySY
どこのスレで書いたか忘れたけど水島式を中火で手早く作るのが一番失敗が少なくうまい
温めたご飯に水をかけることと油をかけることは必須
中火なので卵投入後はすぐご飯を入れる

ポイントはこれだけ
0634ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 06:38:59.46ID:SdPdveBC
>>612
家庭で作る際には中火で十分パラパラになる。店のように高温で中華鍋使わないと
ダメだと考えてる人間が多いが、強迫観念に囚われてるんじゃね
0635ぱくぱく名無しさん2018/03/23(金) 09:43:22.22ID:XD8I/zZq
パラパラにするために強火にしてるわけじゃない。卵をいれて強火で焼くことで卵の風味がでてくるから
0636ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 01:32:06.41ID:4vONgvC7
>>632
チンはその商品の書いてある通りにしてるよ

むしろチンするご飯は長めにチンする方がもちもちするよーな 表示時間でもぬるかったり
0637ぱくぱく名無しさん2018/03/24(土) 01:38:59.26ID:4vONgvC7
てかふつーの家庭用コンロで、家庭用のテフロンで出来ないチャーハンってどんなんよ??

いやそもそも兄貴たちはどんなん目指してるんすか?? 自分は最近の冷凍チャーハンと五分なやつ作れれば満足だけど…
画像では伝わらないしなぁ
0638ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 21:53:28.46ID:DOFtTHdu
>冷凍チャーハン
味が濃すぎる
0639ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 03:33:42.39ID:HVjkDSOi
>>638
もう年寄りなんだからチャーハンとか食うなよバカ
0640ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 03:39:51.12ID:TyYibMh0
中華のチャーハン食うのに、味が薄いのがいいとかどうとか、、ひ弱な体で無理矢理中華食うなよアホ。芋かゆでも食ってろ
0641ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 08:02:43.92ID:etSAxhTZ
ジジイは自分が世界の基準点だと思ってっかんなw
0642ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 10:05:24.79ID:9QZt+WbS
冷凍食品は若者向けに味が濃いめだから仕方が無い
0643ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 11:55:29.16ID:n564nZKH
>>642
関係ない
0644ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 11:57:45.05ID:n564nZKH
爺は、油の抜けたピラフとか食ってりゃいいだろ?
無理矢理中華とか食べようとすんなマジで
0645ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 12:45:40.50ID:HO6WtDH1
https://i.pinimg.com/originals/36/24/ae/3624aef76ac64075629636f36c6d16c7.jpg
こうやって食えば問題ない
0646ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 13:19:49.72ID:3V5RtV2Q
チャーハンライスかうまそうだな
0647ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 13:26:32.84ID:AJNMn+AL
まぁ、フライパンで炒めながら混ぜ合わせれば良い具合に味の濃さと量が調整出来るんだけどな。
冷凍食品専門みたいな人はめんどくさがるだろうから言わないけど
0648ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 11:16:20.91ID:e9nutJxO
>冷凍炒飯でいい方
本当にうまい炒飯食べたことあるの?
0649ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 11:55:18.12ID:NYR9o2br
冷凍チャーハンは味が濃すぎる。フライパンで卵を焼いてからチャーハンを入れてるから少し味がうすくなるけど
飯粒の味はどうもならん
0650ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 11:58:54.94ID:UknJEzc6
フライパンで玉子焼いてチャーハン投入してんなら普通にチャーハン作ったらいいんじゃね
0651ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 12:01:09.02ID:NYR9o2br
冷凍ご飯をチンしたりほぐすのがめんどくさくてギョムの安いチャーハンストックしてる
0652ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 12:28:36.76ID:50t1oU7e
>>648
それはお前だろ。
その辺の店のより今時の冷食のチャーハンのが圧倒的に美味いわ。
0653ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 17:39:02.54ID:QNgCXhnw
ラード買った
やっぱラード入れるとうめー
0654ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 18:09:08.48ID:oUCwiqPe
つまり冷凍チャーハンと普通のご飯で炒めると安価で大盛りチャーハンができていいのでは?
0655ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 18:28:53.20ID:x2Rz/gf0
>>649
チャーハンの嗜好性とまったく合わないからピラフか炊き込みご飯にしろ。
てかお前みたいなアホが混ざってたら不要な情報がごちゃ混ぜになるから二度とこないでマジで
0656ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 13:30:53.72ID:zorlo2ah
普通の冷食チャーハンよりあっさりしてるので試してみろ。テーブルマークと言う聞き慣れないメーカーだが母体は加ト吉らしい。
https://i.imgur.com/JW7X5IQ.jpg
0657ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 15:00:59.01ID:EBpmYLlZ
>>656
中国の冷凍毒餃子輸入してたとこだけどな。
0658ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 17:06:52.03ID:zorlo2ah
>>657
だから?
0659ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 17:09:10.95ID:DBidHC1O
>>657
ソースは?
探したけど無いが?
0660ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 18:02:48.97ID:oaAOBC8S
>>657
それはジェイティフーズ
0661ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 22:42:24.34ID:2f4UgryV
加ト吉がテーブルマークに改名したの知らねえとか、リアルジジイだなこれww
0662ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 22:55:07.21ID:oaAOBC8S
セブンが札幌すみれとコラボしたすみれ炒飯
軽くチンした後に鍋で炒めるとオリジナル炒飯を追求する気がなくなる程旨い
0663ぱくぱく名無しさん2018/04/01(日) 01:23:36.40ID:mvF5qvgD
あぁ
あれは結構美味しかった
普通のチャーハンよりちょっと高い程度だしな
ちょっと安いんだっけどっちだったか忘れちゃった(@ ̄ρ ̄@)
0664ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 07:48:59.12ID:UvDOp2Rf
料理の仕方を聞くのに、教えるような言い方が気に入らないとは
どういうことであろう
0665ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 10:34:49.87ID:DKukLu0N
テーブルマークを聞きなれないって、どんだけ…
0666ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 13:56:33.31ID:iQBNyZ7Y
2ちゃん住民は平等意識が極端に強いからね。いい情報なんか欲しがらない
悪口・馴れ合いこそが彼らの好物
0667ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 14:45:13.64ID:vDMscZhK
>>665
職場で10人に聞いてみたら誰も知らんかったぞ。
ちなみに
50代1人→加ト吉は知ってるが社名変更なんか知らない。テーブルマーク?なにそれ?
40代5人→加ト吉は知ってるが社名変更なんか知らなかった。(内2人はテーブルマークは知ってるが加ト吉だとは知らなかった)
30代1人→加ト吉は聞いた事はあるがなんの会社か知らない。テーブルマーク聞いた事あるような気がするが解らん。
20代→加ト吉自体知らない。もちろんテーブルマークも知らない。
0668ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 14:55:06.44ID:K8RJWG+j
>>667
暇そうでなにより
0669ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 20:27:35.24ID:BLJEgw6e
馬鹿従業員の集うオフィスで10人に尋ねて回って、これが社会の縮図と言わんばかりの爺さん
もはやこれ地獄絵図だよ
0670ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 20:42:11.78ID:I/VRzpga
テーブルマークとか聞いた事なかったわ。誰も知らんやろ普通
0671ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 20:56:37.04ID:bL/ST+pR
加ト吉の社名変更はニュースになって話題になったから知らないのは普段自分で冷凍食品を買わないからってだけじゃないな
0672ぱくぱく名無しさん2018/04/02(月) 22:00:59.05ID:KvdLPNY6
え!?ホームラン軒てカネボウじゃなかったんですか!?
0673ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 05:00:27.21ID:iSuS26uB
>>671
ニュースになったけどたいして話題になってないが?
0674ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 05:02:04.93ID:iSuS26uB
冷食のチャーハンは美味いと思うがお前等が思ってる程世間は冷食の会社なんかに興味ないぞ。
0675ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 08:35:24.08ID:wvL9X4XC
世間って基本的に何にも興味ないじゃん
一般大衆が興味あることなんて自分のせいぜい半径2メートルの中のことだけでしょ
0676ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 09:22:47.90ID:9DdCmT0k
チャーハンスレと職場じゃ住人が違いすぎ
0677ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 20:50:47.37ID:ggeNNoE/
チャーハンの具何入れる?

箸だよね
0678ぱくぱく名無しさん2018/04/03(火) 21:40:42.17ID:i9y/p3LS
ドッ
0679ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 12:10:51.58ID:WQXQBOHt
最近は押し麦やもち麦でチャーハンつくってるけど、白米のチャーハンよりうまいんじゃないかという気がしてきた
特に気をつけなくてもパラパラにしやすいし
0680ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 12:13:51.95ID:gWwdzDaT
>>679
具体的にどこがうまくなるの?
0681ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 12:19:22.44ID:WQXQBOHt
>>680
味つけは白米チャーハンと変わらないから食感だわな
0682ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 12:31:36.78ID:UnFITpaq
年取ると麦を噛むのさえ億劫になるんじゃよ
0683ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 12:33:06.26ID:gWwdzDaT
>>681
モチモチ感かな?押し麦でやってみたい
0684ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 18:06:02.83ID:8sohRjzr
ねーよ騙されるな俺も白米に入れて炊いてるけど
ただのポロポロだよもし100%つうんならな
0685ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 21:12:12.70ID:dj7FDrrY
家庭でテフロンフライパンで作るチャーハンとしては、押し麦やバスマティライス入りご飯ええんちゃう?
0686ぱくぱく名無しさん2018/04/07(土) 23:04:02.91ID:gqu1oWn1
※味覚には個人差があります。
0687ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 13:58:15.02ID:+xAR3A9c
醤油のガッチリ効いた黒い焼き飯が食いたい
0688ぱくぱく名無しさん2018/04/17(火) 15:00:28.20ID:C/BhJ1TX
老抽王で黒炒飯
0689ぱくぱく名無しさん2018/04/18(水) 06:51:29.88ID:UZXj7mnZ
醤油の効いた黒い焼きめしと言えば、これが美味しそう
https://youtu.be/-JPaxODdF0E
0690ぱくぱく名無しさん2018/04/25(水) 06:48:52.16ID:rDY3f57a
にんにくを効かせる
http://akasaka-tokyo.jp/2018/03/06/lunch-0007/
0691ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 18:11:58.26ID:8d5Yo+Fx
チャーハンの素っていろいろな味出てるけどほとんどうまくねえな
0692ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 19:48:27.43ID:ctZeL1JT
ガラスープの素に乾燥具材入れただけだからな
0693ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 20:36:35.27ID:sMP6MlPn
味覇使えば(好き嫌いは置いとき)いわゆるそれっぽい感じになるわな
0694ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 21:09:53.41ID:qPlH/hjd
過去ログ読んだけど結局基本は

強火で予熱したあと中火で
ラード
とき卵
チンしたご飯

胡椒
シャンタン
ネギ
醤油
の順で入れてけばいいの?
0695ぱくぱく名無しさん2018/05/31(木) 23:31:13.87ID:UqLsNdqn
俺は溶き卵にシャンタンを入れておく。
0696ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 01:11:08.18ID:85+mZh7+
>>694
俺は結構似ているね
ラードは使わず、油は鶏もも肉の皮を焼いて鶏油を作り置きしてる

・鶏油
 (弱火/低温にて一緒に長ネギ青部分やにんにく入れて油に香りつける時あり)
・とき卵(常温)
・レンチン白米飯
・焼豚など
・塩、味の素など
・鶏がらスープ素
・なると巻みじん切り
・ねぎ
・粗挽き胡椒
・最後に醤油/オイスターソース/ごま油を混ぜておいたものを少し入れる

自己流だけどこれが一番しっくりくる
グリーンピース乗せると輝きが増す
0697ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 08:43:03.21ID:XMWc1qda
>>694
中火

最後まで全開でやっちゃうなぁ
(もちろん家庭用コンロの前提な)
0698ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 17:47:57.01ID:+B0scK+j
>>695
シャンタン固形でうまく混ざらないのがネックだったがそんな裏ワザあるのか!

>>696
オリジナリティあっていいな、参考になります

>>697
自分もそうやってたけどスレ的にはどうせ火力足りないから中火でおkがおおかった
0699ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 17:59:37.22ID:5yWH6KDe
火力が足りないのは解っちゃいるけど気分が上がるから俺も強火だな
「バォ バォ ジャーヨウ!」とか言いながら作るともっと上がるw
0700ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 18:42:48.80ID:r5deX1uN
卵→ご飯でチャーハンを作る人は、中華鍋やフライパンはチンチンでも、
油が中温の状態で卵を混ぜるのがポイントだと伝説のチャーハン達人が言ってた
油まで高温だと卵が焼けてしまって、卵と油が融合できなくて、
更にご飯までシンクロできない状態で、
油、卵、ご飯が三位一体に成れないらしい
炒めたご飯with炒り卵の人はこの作り方に成ってるらしいよ
0701ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 19:15:18.66ID:JRLXu6JT
>>700
普通は全部、中火だよ。店は高温1分炒めくらいか。家庭チャーハンは中火でパラパラになるから
0702ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 19:21:58.43ID:5yWH6KDe
今までのチャーハンマシンと何が違うんだろうね

中華料理店が中華鍋をリストラ!? 大阪王将のハイテク「職人レス店舗」とは

 同社は17年9月から直営店でこの取り組みを試験的に開始。担当者はこの店舗を「職人レス」と呼ぶ。
例えば、中華料理を作るのに欠かせない中華鍋をキッチンから省いた。
代わりに置いたのが、中華鍋と比べてもそん色ないチャーハンや炒め物を作れるという特殊な調理機械だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180530-00000044-zdn_mkt-bus_all
0703ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 19:42:46.07ID:+B0scK+j
>>700
チンチンって熱々って事?
つまり先にフライパン熱して油入れたら比較的早めにとき卵も入れるべきなのか
勉強なりました
0704ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 21:20:45.75ID:tOcz2bdz
チンチンはチンチンだろ、二回も言わせんな恥ずかしい
0705ぱくぱく名無しさん2018/06/01(金) 23:04:44.66ID:a3J78r44
中国人がよく来客の同胞にチンチンチンチン連呼してるな
0706ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 04:07:34.37ID:ZbXwZPaJ
イタリア人でなくて?
0707ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 08:02:12.12ID:dQ9QR6q1
>>698
卵にシャンタン入れておくと言った者だが、
固形シャンタンはフォークで削って使う。
そぼろ状にしておけば固形問題は解決
0708ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 08:22:23.18ID:rdRufvXf
シャンタンは冷蔵庫にあるがもっぱら使うのは味の素中華あじ。顆粒だから使い易い
0709ぱくぱく名無しさん2018/06/02(土) 10:10:09.77ID:jiktoXVs
>>707
成る程、面倒だが混ざりやすそうですね
ありがとう
0710ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 15:04:41.18ID:iirwUJrA
>>704
チンチンはメルボルンで人気のタイレストランなんだが。
0711ぱくぱく名無しさん2018/06/13(水) 19:17:47.45ID:gXTaJGaH
サンダーバードにも出てくるが
0712ぱくぱく名無しさん2018/08/15(水) 02:55:09.78ID:UalHnUlz
ニラとニンニク
http://akasaka-tokyo.jp/2018/03/06/lunch-0007/
0713ぱくぱく名無しさん2018/10/18(木) 15:12:28.43ID:tUGTHY29
炒飯のおいしいと言われている店で卵とネギの入った炒飯を食べた。
強い火力で中華鍋で炒めたパラパラな炒飯。
おいしい。が、味は大したことなかった。具材がシンプルなのではやり味には限界がある模様。

調理法も大事だけど、やはり調味料と具材はもっと大事だな。
0714ぱくぱく名無しさん2018/10/27(土) 07:39:51.55ID:3spikRMI
とりあえず、油(脂)は多めやね
食べ終わったに皿がテカってるくらいがいいな
0715ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 13:07:49.38ID:JFZVdeAl
>>711
原語ではティンティン・キラノだけどな
0716ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 21:21:50.11ID:DthNL3V9
>>715
TinTinはヘボン式ならチンチン
つーか日本語版はミンミン
0717ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 07:14:36.22ID:+9cO/ULN
セブンのチャーハンおにぎりが、パラパラなのにしっとりで、米一粒一粒に味がついてて旨い
家でもあんな風に作れたらチャーハン三昧だな
0718ぱくぱく名無しさん2018/11/25(日) 22:44:01.09ID:LErDMrk3
プロの料理人が「パラパラ炒飯」を作るときの動作を科学者が分析 「大切なのは加熱と冷却のサイクル」

「中華鍋で米を上手く放り上げることは、美味しいチャーハンを作るための重要な要素だ―」。
そう主張しているのは、アメリカ物理学会の第71回流体力学会で、研究を発表した研究者グループです。
研究を率いたのはジョージア工科大学のデビッド・フー教授。
大学院生のハンタン・コーと共に料理の物理学に興味を持ったものの、周囲の中華料理への関心が薄いことに気づいたといいます。

研究室に戻ったコー氏は、フー教授と総計2分間の調理動画を慎重に繰り返し視聴しました。
そして、その調理動作が3分の1秒周期で繰り返されることを発見しました。そして、この0.32秒のサイクルの中に、2つの振動動作を組み合わせた4つの明確な段階があることが判明。
一つの動きは、料理人の手前と奥への動き、もう一つは中華鍋の傾きが揺れ動くシーソー運動です。
この2つの周期運動は同じ周期を持っていましたが、位相が若干ずれていました。
https://nazology.net/archives/25068
0719ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 22:24:21.61ID:OoA0kh96
チャーハン作るときに卵白を油通ししてる動画見たことあるんだが、この手法に詳しいやついない?どうやってんのあれ
0720ぱくぱく名無しさん2018/11/26(月) 23:18:43.95ID:VVuOohlQ
これなかなか面白いな

炒飯・焼き飯考
https://cahier.goat.me/3ucYe1cx
0721ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 02:15:27.75ID:LGI+m5FU
>>719
どうやってるってほどのもんじゃない。
たっぷりの油に白身をいれて混ぜて、ジャーレン等にあげるだけ。

もちろん焦がしちゃ意味ないのでやや低めの油温で、
白身は切っておく(箸にかからないくらいまで混ぜる)こと。

貝柱と卵白、アスパラの炒飯「瑤柱蛋白炒飯」
https://i.imgur.com/biN9EWr.jpg

こういう料理の時にやるんだが、日本米のような短粒種の場合、卵白は
油通しするよりそのまま飯を入れて炒めた方が良いと思う。
0722ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 14:18:35.44ID:ko6nIkbB
>>721
サンクス!日本米だとやらんほうがいいのか
まあ一回やってみるかな
0723ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 18:45:33.14ID:Gmmo5gzT
>>718 https://twitter.com/uhouhodon/status/1065964661223247872
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0724ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 19:49:45.68ID:NkVER9/m
長粒米のチャーハンはきっと旨いと思い、
ジャスミンライスを買ってきて作った。

こいつは、どう下手くそに炒めてもパラパラに出来る。
が、多少べちょべちょになってもコシヒカリのほうが旨い。
0725ぱくぱく名無しさん2018/11/27(火) 20:54:16.37ID:LGI+m5FU
>>722
うんと、ちゃんと説明すると、、、

まず、なぜ白身を別に油通しするかというと、飯や具材と一緒に炒めると白身の「白」が薄汚れた
感じになりがちなんで、白身だけ油通しして白くふんわり仕上げて、最後に入れ混ぜてキレイな
白のまま仕上げるのが目的。たいていは全体的にも白っぽい炒飯のときにやるな。

で、飯は卵なしで炒めることになるんだが、タマゴコーティングなしに炒めるのは長粒種のほうが
やりやすく、日本米だと粘りが出てダンゴになりがち貼りつきがちで、割とムズイ。「白」をちょっと
犠牲にしても、 >>721 みたく飯と卵白を一緒に炒めた方がやりやすいんじゃないってこと。

「全体的にも白っぽい」にこだわらなければ、卵黄を飯に混ぜて炒めて、最後に油通しした白身で、
白のコントラストを活かすのもアリ。こっちなら日本米でも難しくないというか、普通にできる。
0726ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 10:43:27.35ID:yAe/hApZ
卵を強火で炒めた香ばしい香りがないとチャーハン食った気がしない
大きめに切ったチャーシューのうまみがあれば最高
0727ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:42:27.51ID:+7lRcji6
>>725
色の問題かーい!わろす
0728ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 16:23:01.76ID:7El+pnRY
ふつうにご飯と卵を混ぜてから炒める
0729ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 17:48:35.74ID:2BQqnCqm
>>728
普通じゃない
0730ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 19:18:32.63ID:P5KeAeQu
塩って普通の食塩でいいの?
0731ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 19:21:36.92ID:L1erykeZ
チャーハンには青い瓶に入ったアジシオが旨いよ
0732ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 09:24:47.19ID:dsYHmZTu
味塩はやだな。焼き豚のうまみがわかりにくくなる
0733ぱくぱく名無しさん2019/01/21(月) 21:13:41.49ID:/1nNwAwT
神チャーハン
https://youtu.be/olDh2iMaxVk
0734ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 14:16:07.84ID:bHGoaxXp
創味シャンタンってひと舐めしただけですごいしょっぱさだな
凝縮されてるんやねえ
何入ってるか知らんけど
0735ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 02:12:39.55ID:nBbXX96H
よくできたパラふわの炒飯ができて、残りの白米を冷凍したのですが、やはり解凍加熱すると水分減りますよね?
袋のジップロックです
何か対策法はないでしょうか
0736ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 11:09:37.47ID:VBneNVlV
ご飯は炊きたてからどんどん水分が蒸発する。
チャーハンに使う分をとったら残りは熱いうちにラップして板状に成型してジップロックにいれて水につけて粗熱をとりなるはやで冷凍
0737ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 15:49:26.00ID:d43iiFDZ
「AJINOMOTO 香り立つパラっと炒飯油」 使い方動画
https://youtu.be/cu8Do9QHe6A
0738ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 15:57:20.23ID:LfTdu5mB
>>713
一口に叉焼ひとかけら入るくらいの叉焼の量が大事だと思う
0739ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 17:24:38.85ID:1x+BaU8R
>>734
適量入れると無難な味付けになるので重宝してる
0740ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 18:46:15.68ID:XTZlDzfy
宮崎のスパイス、マキシマムで作るとザ・ヤキメシって感じのが出来る。
0741ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 15:49:59.67ID:YB5UThWp
そこはザ・ホルモンて感じになってほしかった
0742ぱくぱく名無しさん2019/02/05(火) 09:43:12.89ID:Mz6PGjuf
自家製の煮豚いれるだけでランクアップ
0743ぱくぱく名無しさん2019/02/16(土) 07:32:33.14ID:1kwHzPuD
>>737
これよくスーパーで見かけるけど油入れ過ぎじゃねえ?トドメの油はキツイわ
0744ぱくぱく名無しさん2019/02/16(土) 13:56:40.12ID:4o8UwKoq
パラッと仕上げるのなら油は多めの方が良い
0745ぱくぱく名無しさん2019/02/16(土) 18:47:15.62ID:3up2Fhp3
そういう事だよね
油多めにする事でパラッとしっとり仕上がる
旨いとされる店では、結構な量の油、脂を使ってる
最低限、卵の半量以上は油を使ってるんじゃないかな
0746ぱくぱく名無しさん2019/02/16(土) 21:35:52.84ID:c6ydG2E3
そういえば、この前豚トロ入れてチャーハン作った
あれ数切れでも結構な脂が出るんだよね。それで拭いた方がいいか迷ったけど
放置して作ったらコクがあってしっかりしてて美味しいチャーハンになった
チャーハンは米を揚げる料理だって言葉をどっかで聞いた事あるんだけど確かに油は多めの方がいいんだなーって思ったよ
0747ぱくぱく名無しさん2019/02/16(土) 22:17:09.30ID:mmtl6hdR
22:30からテレ東 車あるんですけど…
炒飯の隠れた名店
0748ぱくぱく名無しさん2019/02/17(日) 07:53:58.76ID:kMRjTsVv
チャーハン専門店ってあるんかな
好みは色々あれど「焼豚」を入れればそれだけで70点のチャーハンが完成する
そこから先なにをどう調合したり手さばき覚えたりで100点超えの作品になっていくんだろうな
0749ぱくぱく名無しさん2019/02/17(日) 07:55:09.09ID:kMRjTsVv
>>745
強火で炒める時間も長いから油けっこう飛ぶんだろうね
0750ぱくぱく名無しさん2019/02/17(日) 13:36:22.18ID:pPubhVWg
こういう感じで中国人が解説してる動画ないかな?
https://twitter.com/Ryoy0820/status/1095243712718766082?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0751ぱくぱく名無しさん2019/02/17(日) 21:43:35.66ID:7hd188H/
>>748
https://youtu.be/iJXYNSmJNQ8
これの東京代表とかチャーハン専門店だね
これの卵の炒め方真似してるわ
溶き卵じゃなくて目玉焼きで作るやり方
0752ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 17:55:48.88ID:p4qf7xXX
パラパラには出来るが適度にしっとり作るのが出来ないわ
不味くは無いがいつも何かが足りてない
0753ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 18:51:45.77ID:g/HS/jEc
>>748
京都のチャーミングチャーハンとか
0754ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 21:30:24.42ID:VskZBLY3
>>752
何かで水足すのを見た
0755ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 23:13:06.69ID:zoYgAWuX
>>752
オイスターソース使うと自動的にしっとりするぜ
0756ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 01:29:17.12ID:btgsiYJ3
最後の追いごま油で結構しっとりしない?
0757ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 10:10:52.64ID:Y19oWFvv
しっとり不足は炒め過ぎでは
0758ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 19:23:19.76ID:q1dn/eW1
中華ラーメン屋真似て
チャーシュー作ったタレから炒飯作るとき
中華鍋で、かなりの汁だく状態(リゾットかよ?てくらい)から炒め焼き付けていくんだけど
うまくいくと丁度いい具合になるんだよな
最初の汁だく状態で米の粘着性は無くなってベタつくことも無い
あとは香ばしく炒め上げれば、しっとり(≠ベタつき)こんがりが共存できる。

実はこれピラフ炒めに近いのかもしれない
米は固めに炊いておくといいかもしれない

でも、家のコンロがガスでなくなった今、もうできなくなった・・・orz
0759ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 19:35:22.97ID:JoyDOtf7
https://rocketnews24.com/2011/05/26/
これのエントリーナンバー20食べに言ったけどメチャウマだった
再現してえ
0760ぱくぱく名無しさん2019/02/20(水) 08:18:54.09ID:DKKiL6gd
このサイト凄い
特に科学的な炒飯を作るって考察がすごいわ
http://www.tyahannoyama.com/
0761ぱくぱく名無しさん2019/02/20(水) 17:30:18.78ID:nNd55gfr
>>760
これ面白いね
0762ぱくぱく名無しさん2019/02/22(金) 23:37:20.39ID:oq+q4fdX
>>760
すごいなこいつ
0763ぱくぱく名無しさん2019/02/23(土) 00:38:47.01ID:TBfmMFb1
>>760
ブクマした
時間ある時に読んでみよう
0764ぱくぱく名無しさん2019/02/23(土) 13:01:35.72ID:+TeGviUf
探してる炒飯動画があるんです。
女性の料理人が炒飯を作る周りに3人ぐらいが見学してるような動画で
最後に男性の声で「いっぱいや!(関西弁)」みたいな声が入るのです。
どなたか見つけてくだしあ。
0765ぱくぱく名無しさん2019/02/23(土) 16:01:46.99ID:0VegiYi7
これやね
https://youtu.be/htwxIuZGiOQ
0766ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 13:02:45.94ID:Hun3+tzI
パラパラは作れるようになったけどシャンタンや新ウェイパーや丸鶏とか使ってるけど美味しい味付けが出来ないな
ラード使ってもダメだわ…
0767ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 13:11:09.55ID:Hun3+tzI
一番館の炒飯が好みなんだが…
時点で王将
0768ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 21:13:27.77ID:el8onSrL
>>766
おれはラードとシャンタンしか味付けに使ってないけど。
どういう味付けにしたいの?
0769ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 21:19:19.58ID:Hun3+tzI
>>768
一番館が好きだね
王将も
色々試行錯誤してるせいか味が安定しない
0770ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 22:59:15.40ID:+e5qPLX5
チャーハンっていうものを誤解してるのかな
俺的には塩コショウ醤油だけが一番うまいと思う
味を入れすぎるとくどくなるんだよ
0771ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 00:54:36.81ID:zLYSgiG7
味の素はいるだろ
0772ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 03:41:34.03ID:6RbRO7bI
パラパラってのは信用できん
0773ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 08:27:01.42ID:7zODo/Q+
できんって何
0774ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 13:27:23.76ID:k3gfZVNR
>>770
それじゃただの焼き飯だろ…
炒飯ならシャンタンか鶏ガラスープくらい加えろよ
あと中華なら味の素も必須だろう
化学調味料に拒否反応起こすやつは多いけど、味の素なくして中華は語れないぞなw
0775ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 13:48:24.04ID:xCYW7P38
XO醤も欲しいところではある
0776ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 13:49:13.84ID:+o6wWEdz
醤油だのソースだのを加えないという意味であって、味の素系は別枠にしてるんじゃまいか
0777ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 14:27:40.09ID:s3nzrod3
塩と胡椒と味の素少量、醤油少量で作ったのが一番好みに合った
0778ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 16:28:32.93ID:bovIoq4Y
味付けは味覇か創味に塩胡椒増々くらい
あまりこらなくても手軽に作るのが良い
0779ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 16:30:12.82ID:bovIoq4Y
炒飯は手早さが一番
パラパラを気にするとパサパサになってしまうので
一通り火が通ったと思ったら出来上がり
0780ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 17:05:56.05ID:s3nzrod3
>>765
ここまでパラパラなるのはなんだろうな
>>737くらいギットギトなんだろうか
0781ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 18:51:02.23ID:Pf14aoPL
俺チャーハン30秒ぐらいしか炒めねえけど
0782ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 19:44:30.71ID:ZbLD67/+
>>765
かわええな
彼女や嫁さんなら、チャーハン作ってる後ろから抱きついたくなっちゃう
0783ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 19:55:46.95ID:6RbRO7bI
>>781
それ炒めでなく温めw
0784ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 23:24:38.85ID:BhoO905J
>>782
危ない
0785ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 09:26:32.29ID:8uIA7yMI
>>765
いっぱいや!って言わないじゃん。これ
0786ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 11:26:45.79ID:iO/+Y5XB
この子が可愛い(声が)
https://youtu.be/y5UdMIuZ9Nc
0787ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 14:43:35.50ID:XdnFS4G1
ここは炒飯のスレ
0788ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 14:55:23.12ID:J6Af8UJQ
炒飯用に炊かなかったお米でも餡かけにするとおいしくいただけるネ
0789ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 18:26:59.07ID:mJQ86jyi
http://iup.2ch-library.com/i/i1972713-1551020964.jpg
0790ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 18:56:12.42ID:bLGysUiW
>>774
やっぱりいるか…
味の素の成分ってシャンタンとかウェイパーの中に含まれてるかなと思って入れてなかったけど。
0791ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 20:11:37.80ID:tQDrYEzb
>>790
シャンタンとかウェイパーは入れなくていいから味の素入れとけよ後は塩胡椒と醤油でオッケー醤油は鍋肌じゃなくて真ん中に空間あけてそこで焦がすんやで家のコンロは真ん中が熱いんや
0792ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 20:35:21.74ID:eMzKXn5M
>>790
含まれてると思うよ

>>791
鶏ガラ系の味出さないんじゃチャーシュー細切れとか何らかの動物性の旨みを出したほうがいいわな
0793ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 20:36:12.88ID:eMzKXn5M
出さないんじゃ→足さないんじゃ の間違い
0794ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 20:53:32.34ID:tQDrYEzb
>>792
もちろん具は入れるよ調味料のはなしだよ
0795ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 00:54:52.68ID:ly6pUzIh
>>794
それなら問題ないと思う
創味シャンタン系はいらない
ただ味の素は中華に不可欠
中華って化学調味料使いすぎで舌が麻痺するとか言われるが、まぁ実際そうなんだろうな
化調が入ってないと物足りなくなる
0796ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 02:12:38.83ID:T6AB47kj
うん、塩、味の本、胡椒だけで十分
胡椒も含めてどれもたっぷり入れること
0797ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 03:07:46.15ID:k73FX2/y
https://i.imgur.com/5zCjprn.gif
0798ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 18:36:05.93ID:jQTqDEOn
>>785
音量をMAXにしたら聞こえるよ
0799ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 05:52:04.15ID:9jXkdYbA
確かに、いっぱいやだかおっぱいやだかみたいな声が聞こえるなw
0800ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 19:12:32.26ID:qSdwF1gk
米によってやっぱ違うな
あきたこまち買った見たけど粘り気が強くてダメだ
北海道ななつぼしがいいらしいから買ってみよう
https://youtu.be/pSjhNWYcHFA
0801ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 22:08:17.03ID:tlf1pAfx
>>764
これですね
https://www.youtube.com/watch?v=x_z784v5Or0
0802ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 22:18:00.92ID:d27jPNuD
コメント欄の手コキうまそうにワロタw
0803ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 22:20:12.48ID:CuQydmaL

なっとく
0804ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 15:30:01.23ID:qiXpY5HP
ハウス 炒飯の素

これは優れ物だ
0805ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 15:37:28.38ID:hYUW1xnF
塩と味の素でいいだろ
0806ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 16:40:43.05ID:x3p5FdS/
大阪王将の素を見つけたけど二食200円とかふざけた値段だったからスルーしたな
0807ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 18:09:43.09ID:qiXpY5HP
ハウス 炒飯の素

解凍ご飯でダマダマになりそうだったけど
炒めてるところにこれをまぶしたら簡単にほぐれた。
IHだったけど余裕だった。
味も濃すぎず薄すぎず。これは使える。
0808ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 18:16:39.64ID:7npDABa1
うちは炒飯の素は永谷園だなあ。まあレシチン入ってりゃ基本何でもパラパラにはなると思うが。
0809ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 18:27:22.87ID:NhGrYBCp
炊飯器を買い換えたら、チャーハンもこれまで以上に上手に作れるようになった
5.5合炊きで25000円くらいの高いやつでもないんだけど
これまで使ってたのは米粒が潰れるような炊き上がりだったのに、今回買ったやつは米粒がビンビンしてる
店員さんも、「多少、固く炊き上がるみたいです」って言ってたけどな
米の炊き方が一番重要なんじゃないかと思えてきた
0810ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 18:28:37.19ID:hYUW1xnF
お前らアホだろ塩と味の素あれば後は具のチャーシューと卵とネギが活躍してくれ・・・お前ら具無しか悪かった
0811ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 19:14:42.70ID:x3p5FdS/
>>809
それはあると思う
米選びも
コシヒカリとかは絶対だめだし
0812ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 19:45:47.25ID:DmzVKQqw
向いているというなら、極端なのがタイ米などのインディカ種
普通の白いご飯もよく食べるなら選びにくいけど
0813ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 20:05:24.63ID:x3p5FdS/
タイ米は試してみたいけど炊くのも大変そう
ササニシキで作ってるけどとにかく粘り気が少ない米を使うしか
0814ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 20:55:10.19ID:XVPr6jcL
タイ米ならより一層チャーシュー煮込んだタレなんかでもって
リゾット状態→炒め焼き付けパラチャーへ、
の手順で作りたくなる
0815ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 21:20:50.31ID:DmzVKQqw
>>813
普通に炊けるよ
むしろほぼ研がない分、ちょっと楽
ちょっと割高だけど、カルディで3合分売ってるので、試してみるといいかも

炊き方は日本米を硬めに炊くのとあまり変わらない
0816ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 21:43:19.24ID:x3p5FdS/
>>815
へー
3合分で買えるのはいいね
試してみる
0817ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 21:12:45.42ID:68lXsbXw
炒飯素ってマイクロカプセルの油でもはいってるの?
0818ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 22:45:34.15ID:rSMo4pFQ
>>817
レシチンという脂質の一種が入ってる。フライパンにくっつきにくくなる特徴がある。
0819ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 23:25:13.41ID:mCMTALU0
レシチンはタンパク質だろ
0820ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 02:18:45.44ID:A8onfLcH
レシチンはタンパク質、そう言ってんだよ
0821ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 02:35:46.19ID:S2lei/GN
コシヒカリ買っちまった
0822ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 04:25:21.46ID:D/45u/cv
>>819
卵コーティングみたいなもんだわな
0823ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 06:37:24.78ID:f+G48pVX
レンチンでチャーハン
0824ぱくぱく名無しさん2019/03/07(木) 18:03:15.18ID:HWsFa9MD
米をカップじゃなくきっちりグラムで計る癖がついた
0825ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 01:51:57.00ID:X4CENwGP
もっと炒飯を愛せよお前ら!
これやったことある人いる?
http://imgur.com/SXWlyyQ.gif
0826ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 02:29:50.71ID:AXYdnPBQ
カレーライスのスレでも同じだけど、お米のベタつきを飛ばすのには何らかの(表面を洗う)水分があればいい(勿論米にそれなり固目が必要)
その水分がタレか酒か何らかの出汁でもいい
普通に炊いた米なら酒くらいが揮発もするし丁度いいだろってことだろう
0827ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 08:15:28.56ID:DK/w5kdK
米は油入れて炊くのが最強だって
米が立ってることに感動し
釜から一粒残らずぺろーんと取れることにまた感動する
0828ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 08:21:04.71ID:tsdjGxsL
チキンライスを作る時はバターで米を炒めてから炊いてる
炊くときにバターを入れてもいいと思うけど
チャーハン用に炊くなら、米1合に創味シャンタン2p、醤油小さじ1を混ぜて炊くと、
チャーハンにした時に味むらのない色も綺麗なチャーハンに仕上がる
0829ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 13:49:41.84ID:G9vUWpdL
ヂャーハン
0830ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 14:25:32.88ID:TpI+jkbp
>>825
これ早速今日試してみたけどすごいパラパラになったわ
0831ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 18:32:49.18ID:AXYdnPBQ
最初から炒め目的で炊くなら>>827>>828はいい方法だね
残りご飯を炒めに使う場合は>>825>>826はいいコツ
0832ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 20:29:56.39ID:X4CENwGP
中華料理屋とかの動画見ると米投入した瞬間にはもうほぐれてるからね
0833ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 18:28:54.68ID:vuJvqo5s
ななつぼしで炊いとけば余計なことしなくていいな
0834ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 07:44:58.27ID:vzzoq7Y2
ななつぼしは日本米の中ではアミロース含有量が多いからチャーハンに向いてるよね。
俺もななつぼし使ってる
0835ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 09:11:55.64ID:9vl/bXSo
食パンを賽の目に切って炒めます
そこに卵とネギ、塩コショウで味付け
「チャーパン」
0836ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 10:02:47.97ID:7OwuxD/i
偶に食うものならともかく自宅の日常の飯については
油を多く使うのはハイカロリーになるから出来る範囲内で少なめにしたい

卵の黄身も油なんだよな
0837ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 12:26:26.23ID:mYr4dE6Y
うぜっ
0838ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 10:01:36.19ID:kENggr72
カロリー気にするならチャーハンはやめた方がいい
0839ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 00:36:44.12ID:WD4lPrNq
日本酒でなんでパラパラになんの?
0840ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 00:50:45.25ID:drhjti7o
>>839
このスレで誰も言ってねえけど
0841ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 01:10:45.22ID:VKXolwQ2
825のgifで言ってる
0842ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 01:12:54.59ID:5sDyc3I9
言ってるでしょとしか
0843ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 01:13:06.40ID:VKXolwQ2
表面洗うんだよ
水でもいい
ただ酒は香りもつくしアルコール揮発でより都合いいだろってだけの話だよ
0844ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 05:08:41.30ID:KDYCjQtR
http://imgur.com/QIcwrj5.gif
0845ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 07:12:52.68ID:WD4lPrNq
>>840
何様だゴミ。死ねめくら
0846ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 09:02:34.73ID:drhjti7o
>>845
わりーわりーgifなんていちいち見てねえわ
0847ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 11:14:53.39ID:V1Jr3Dv5
反省しなよ
で、その前にここの皆さんに謝罪しなよ
0848ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 17:05:16.22ID:drhjti7o
>>847
は?謝ったじゃねえーかしつけえな
0849ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 17:44:47.73ID:cL89GX3p
批判覚悟で言うけど
紅ショウガ混ぜるとウマい
0850ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 19:00:28.58ID:KDYCjQtR
別に批判されない
0851ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 21:08:05.43ID:pg6+lJwQ
>>848
こわ…警察呼びたい
0852ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 23:22:56.77ID:VKXolwQ2
不貞腐れたガキは巷にもいるよ
この先社会では通用しないんだがねw
0853ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 07:19:32.69ID:K3lCQAVx
>>846
消えろカス
0854ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 10:01:13.17ID:r4fxZW9/
マジしつけえなあ本当寛容さが足りねえわ幸福度ランキングの通りだわ
0855ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 13:21:06.51ID:td9raMuX
まだブツブツ言ってたの!?w
すっかりその話題忘れてたw
0856ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 01:05:30.51ID:eyrm1znM
ラードこってり、味の素どっさり入れれば美味くなる
0857ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 01:38:13.75ID:+Cpq8pma
ラードも味の素も大量に入れる必要はない
0858ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 06:55:55.27ID:eyrm1znM
嘘つくな
0859ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 09:33:23.14ID:y8b7/u1Z
釣れますか?
0860ぱくぱく名無しさん2019/03/24(日) 20:46:09.03ID:6JoRiMtY
味覇と創味シャンタンって味違うの?
0861ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 02:39:07.55ID:0ZGr3Y5J
違うアルヨ
0862ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 12:19:39.25ID:WhJp9QaK
どっちがどうなん
0863ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 14:41:32.01ID:0ZGr3Y5J
ほかほか弁当とホットモットみたいな関係性
0864ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 15:15:03.56ID:WhJp9QaK
わかりにくいです
0865ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 20:08:23.88ID:nCF1+oVw
寛容さ w
0866ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 22:43:04.19ID:oMGgt7TS
>>860
作ってる所が違うから味も違うでしょ。
元味覇が創味シャンタン
現味覇は新味
0867ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 22:58:43.52ID:V4x9fFq7
>>866
どっちが美味しいの?
0868ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 23:49:56.22ID:cfXJ6Tqg
ご飯にお酒まぶしてから作ったら明らかにパラパラになって笑う
こんな簡単なことだったのかよ
0869ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 23:55:42.90ID:nCF1+oVw
米を解せばいい訳だからな
そういう意味では美味しんぼなんかのパラパラ精神論なんか馬鹿げてる
0870ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 00:01:18.16ID:8AsPQ2xB
基地害漫画引き合いにだしても…
0871ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 00:11:26.67ID:IwEA/dvi
それがパラチャーの(変な)所以には違いない
やたらパラパラ言い出しちゃって
0872ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 06:34:31.05ID:YGpHTH8b
お酒でそこまでパラパラならないよ
0873ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 07:17:54.68ID:l5FHaZys
なるよね
0874ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 08:03:33.25ID:L3kUR38s
ならないよ
0875ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 09:25:28.43ID:3G5AoUAQ
食べ比べならすぐ見つかるだろうに

「味覇」と「創味シャンタン」が同じって本当? 食べ比べてみた
https://kakakumag.com/food/?id=8924
0876ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 12:23:00.53ID:L3kUR38s
こんなボンクラな記事よりここの意見を聞きたいんや
0877ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 14:11:45.18ID:uEgt19nv
youkiの味玉が一番美味いよ
0878ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 17:12:46.87ID:ryUI0c8B
味覇と創味シャンタンの違い
メンタームとメンソレータムの違い
どちらでも大差なく使えるから気にするな
0879ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 18:13:51.68ID:Yl6gX+rG
ウチはずっと味覇使ってきたけど創味シャンタンに変えた事があった
嫁はシャンタン早く無くなって欲しいって言ってた
味覇の方が断然美味しいってよ
俺にはあまり違いがわからなかったけどね
0880ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 19:56:15.54ID:qRCqB3Xi
好みによるよね
味覇はスープに使ってる
0881ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 20:35:11.24ID:jaQWCnkr
昔は味覇の中身を創味が作ってて創味の意向に背いてチューブの味覇出したから創味が怒って創味シャンタン出したんじゃなかった?
0882ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 21:44:26.67ID:qRCqB3Xi
>>881
そんな話は聞くよね
みんなチャーシューとか肉は何使ってる?
俺は日販ハムの、もう切ってますよ!焼豚使ってる
まじ旨い
0883ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 21:51:31.45ID:YGpHTH8b
サラミ入れてる
0884ぱくぱく名無しさん2019/03/27(水) 21:51:49.56ID:Pft+NWrV
>>882
俺は地元で人気肉屋のチャーシュー切り落としを使ってるよ 普通のチャーシューより切り落としがGOOD 安いし旨味が強い!

ハムは色々試してもいるけど既製品で使えそうなモノは今のところ見つかってない 単品でいけそうだと思って試すもなんか炒飯の味の邪魔してる感がでてしまう
使えるとしたら薄味薄切りのロースハムくらいか
ソーセージやハム使うくらいなら豚小間切れの方がいい
0885ぱくぱく名無しさん2019/03/27(水) 22:29:23.34ID:80Lecj9W
ハムが上品だと思う
0886ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 00:38:19.91ID:zUI0XZSj
何入れてもゴミ
0887ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 10:39:40.24ID:YaAJs8S8
ロースハムの赤身のところはサラダに
で、切った脂っけのある端っこ部分をチャーハンやナポリタンへ
まあゴミじゃないけど廃物利用に近いなw

普通の肉屋のチャーシューって、とかく塩分濃過ぎ加熱し過ぎで、ほぼ豚肉の佃煮みたいなもんだな
保存性は良くて安全ではあるが、ぶっちゃけ美味くはないね
最近のラーメン専門店がやりだしたような上手いチャーシューを大きめの賽の目切りにすればそれは美味いよね
0888ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 12:42:00.19ID:SWXJ3qG1
それは焼豚(又焼?)と煮豚の違いだろう
それより俺は日本の規格のせいだろうが、成型のハムと似た様なものを焼豚と称して各メーカーが売ってるのが腹が立つ
0889ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 13:05:07.56ID:86JigNIR
出たー焼豚じゃねえ煮豚だろ野郎ウゼー
0890ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 14:05:31.56ID:YaAJs8S8
まあな〜、日本ハムとかプリマハムとかの製品はクソ不味いね
あんなものを敗戦直後ならともかく昭和40年代以降に平気で売り続けているのは頭がおかしい
ただ、板を単純に自分のフラストレーションをぶっつける場として使うと荒れるでしょw

最近は、低温調理とローストの工程を組み合わたりして美味いチャーシュー造てるみたいだね
0891ぱくぱく名無しさん2019/03/29(金) 15:38:04.16ID:Ig6vvGpA
>>889
実際、ハム焼豚角煮一括でチャーシュー云われてる今そこの違い大きいし訳だし好きな人は拘り所だしな

逆にいい加減「焼豚じゃねえ煮豚だろ野郎ウゼー野郎」もウザくなってる時期じゃないかなw
0892ぱくぱく名無しさん2019/03/29(金) 18:40:34.37ID:jZ2g1zU9
>>891
なに言ってんの?
0893ぱくぱく名無しさん2019/03/29(金) 19:44:17.63ID:12gYrR03
否定から入ってドヤ顔でウンチク、ってのはいちばんモテないタイプ
0894ぱくぱく名無しさん2019/03/30(土) 12:08:22.41ID:fAl80/b2
わりとしょっちゅう自分で豚煮るのでその端っこを炒飯の具にする。
そうじゃないときは豚コマ、ソーセージ、ハム、ベーコン、その他なんか適当に。
わざわざスーパーで売ってる「チャーシュー」をチャーハンのために買わない。
なんだったら肉なくても美味しい炒飯は作れるし。
0895ぱくぱく名無しさん2019/03/30(土) 17:20:51.47ID:0euj7CkN
冷凍して解凍した米は難しい。
0896ぱくぱく名無しさん2019/03/30(土) 17:53:20.59ID:waXHWMmW
冷や飯の方がって話はよく聞くけど断然炊きたての方がパラパラ出来る感じする
0897ぱくぱく名無しさん2019/03/30(土) 19:21:38.31ID:O5ScBmo7
>>895
板状ラップしするんだ──
そうすると解凍した時にほぐしやすい──
0898ぱくぱく名無しさん2019/03/30(土) 22:41:45.21ID:Xle1OiT6
焼豚も煮豚一緒くたってw
0899ぱくぱく名無しさん2019/03/31(日) 01:36:59.44ID:RgPYPbeY
お前ら三輪師匠の動画見て研究しろ
勉強になるぞ
0900ぱくぱく名無しさん2019/03/31(日) 09:57:09.50ID:mxGXigKO
>>899
誰?
0901ぱくぱく名無しさん2019/03/31(日) 13:01:50.21ID:BFHhZegK
>>896
そういうこと言ってるの素人ばかりだろ
どこの料理専門家でも冷や飯だとフライパンの温度が下がるから
炊飯器から出したばかりのご飯か冷や飯の場合はレンジなどで温めてから炒めるようにと言っとる
0902ぱくぱく名無しさん2019/03/31(日) 14:17:03.78ID:xMPHgeoM
シリコンスパチュラ使うといい感じでご飯が潰れずほぐれるよ
0903ぱくぱく名無しさん2019/03/31(日) 21:40:03.23ID:Afw13DHu
冷や飯がってのは表面の粘々が乾いててその分、、ってだけの理屈だろうし
フライパンの温度が下がるってのも、作業の流れで無駄(望まない)加熱時間が入る(粘ってまう)ってことじゃないかな
部分切り取ってどれが正解で間違いって訳じゃないだろうが、
米が周りに水分を纏ってる状態(炊きたて/レンチン)なら熱い鍋・パンで一気に加熱が好しだし、
冷や飯なら乾燥してる分、鍋・パンで加熱し始める時間もさほど粘つきにはならんが・・といったところだろう
レンチンで温め、熱い鍋で、こっちのが早くね?ってだけのひとつの選択だし
0904ぱくぱく名無しさん2019/03/31(日) 21:45:24.59ID:sQPqKhLn
加熱時間長いと粘るの?
0905ぱくぱく名無しさん2019/03/31(日) 22:04:11.85ID:xMPHgeoM
IHで作る場合の話ね
0906ぱくぱく名無しさん2019/03/31(日) 22:05:22.46ID:wWZOSsUM
冷や飯をレンチンしても(元)冷や飯なんだぜ
俺は特に火力信者ってじゃないけど火力がないとダメって前提だと冷や飯は矛盾してるからね
冷や飯がよしというのは一度冷蔵庫で水分飛ばしたものってはずなのに勘違いしてそのままやってた奴が居たんだろう
0907ぱくぱく名無しさん2019/03/31(日) 22:09:00.04ID:wWZOSsUM
>>905
IHでやるならアーネストのパラパラターナーもよさそう 
使ったことは無いけども
0908ぱくぱく名無しさん2019/03/31(日) 23:17:46.68ID:/a9p5jzq
冷や飯の場合、パラパラでなくパサパサになるのだが…
これってパラパラ炒飯作れないレベルの人が上手く出来たと錯覚してるんだよ
0909ぱくぱく名無しさん2019/03/31(日) 23:28:05.56ID:Afw13DHu
店のタスク化された調理過程ならともかく、家でその都度のシチュエーションでつくるなら
どのやり方がどう、ってより
水分量(表か内か)と加熱時間(どれだけかけて加熱するか)の加減をイメージするってことじゃないかな
店のように熱い状態の鍋に冷や飯とタレ(水分)をぶち込む場合もあるし、冷めたフライパンに油敷いて冷や飯乗せる奥様もいるかもしれないし(それでしっとり感がないと嘆くかもしれない)、
逆に煮豚のタレで冷蔵庫で乾いた米を解しながら焼けばそれはそのやり方でいい感じにできるし
加熱のやり方ばかり見てても答えはないよな
理屈と目的が見えてて、各調理器を便利に使うっていう話で
0910ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 02:56:38.26ID:xUSc3qgo
確かに米のコンディション次第で炒め時間や火加減変えてるな
自分の環境で炊きたて、保温数日、炊きでて即冷凍とかで工程や火加減は調整してる
0911ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 07:00:03.76ID:sWIjKDFy
あみの炒飯の素使えばいいやん
0912ぱくぱく名無しさん2019/04/03(水) 14:33:29.46ID:qIUUEZLN
援軍よろ

【企業】「化学調味料は体に悪い」との風評被害に苦しんだ味の素、ネガティブイメージ払拭へ攻勢★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554257648/
0913ぱくぱく名無しさん2019/04/03(水) 20:55:20.78ID:wY4i3bdP
>>900
知らんのか
素人め
https://youtu.be/0whxEFkRDBk
0914ぱくぱく名無しさん2019/04/03(水) 21:22:38.69ID:InjKiHiv
それ始めてみたけど、普段作りの自分のチャーハンと具とか要点から何まで同じだw
なんでツッ込むとこないけど、ただ動画では
チャーシューは既製っぽいし煮汁と言ってたやつは(煮汁を模した濃い目の)タレっぽかったけど
まあこの辺も普段作りでは簡易応用編でこんな感じになる。
0915ぱくぱく名無しさん2019/04/03(水) 23:20:54.24ID:w18iwcvT
実に何の変哲もない普通の動画だった
0916ぱくぱく名無しさん2019/04/03(水) 23:30:31.04ID:InjKiHiv
炒飯に奇を衒っても仕方ないしな
基本が大事だ
0917ぱくぱく名無しさん2019/04/04(木) 00:43:38.87ID:whcxe6Yu
>>913
>>900
>知らんのか
>素人め

目にするだけでゾッとするようなこのレスよ
普通にあなた、気狂い一歩手前だからね?
0918ぱくぱく名無しさん2019/04/04(木) 00:44:57.57ID:T2CTM0Wd
>>915
ね。
わざわざ動画意味あんの?って
0919ぱくぱく名無しさん2019/04/04(木) 01:04:58.01ID:NQFF7Nai
まかない道場の方が面白い
パラライカ〜っていいながら作ろう
0920ぱくぱく名無しさん2019/04/04(木) 01:10:39.90ID:NQFF7Nai
どうせパックご飯使うならさとうのご飯でキララ397とコシヒカリの違いでどうなるかとか見てみたい
キララ397のさとうのご飯見たこと無いんだよね
0921ぱくぱく名無しさん2019/04/08(月) 07:26:01.33ID:sHVSkXEQ
大量の油入れるとIHでもパラパラになる
0922ぱくぱく名無しさん2019/04/08(月) 19:25:56.55ID:hWgPmz+C
パラパラギトギト
0923ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 02:46:52.90ID:JCAJo7Qg
だからパラパラ問題は米炊きの段階でどうにでもなるんだよ
脂過剰摂取したいならしらんけど
0924ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 04:44:58.88ID:byKfONsj
なんでそういう性格悪い書き込みするの?
0925ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 04:45:50.70ID:+cYh//7p
卵の量が多いとグチャッとなる
水分のせいだと思うけどどないでっか
0926ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 09:24:57.09ID:Ylk4hVhT
>>921
どういう状態の米を使うのか知らんけど、油なんかより酒にしといとほうが賢い

>>925
火力、米の状態
0927ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 09:28:57.28ID:Ylk4hVhT
水分対策で油を使うのは愚の骨頂
”水と油”の小学生レベルの認識
0928ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 11:59:43.54ID:JCAJo7Qg
>>924
ごめん
0929ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 12:09:59.47ID:/aS4JKYQ
なんかつらいことあった?
0930ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 15:07:58.74ID:pAPPEIQU
お前らの言うことに悪意を感じるから信用してない
今日は帰ってから「辛そう辛くないラー油」の油でチャーハン作る
0931ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 17:18:48.82ID:Lr7UOcAj
豆板醤チャーハンが美味しい
豆板醤って辛いだけでなく、それなりに旨味もあるんだろうね
0932ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 17:24:32.53ID:JCAJo7Qg
>>925
先にスクランブルエッグ作って後から具材として混ぜたらどうですかね
0933ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 17:29:07.42ID:KmQq2n9z
>>931
だろうって
食って旨味を感じたのではないの?
0934ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 18:16:26.79ID:5CrlbRM/
>>931
あまりないよ、だから麻婆豆腐を作る時は豆板醤と豆豉醬の他にガラ出汁とか(自分は香味ペースト)とオイスターソース使う、オイスターはコク出すためだけどね

豆板醤使うにしても、ガラ出汁と酒は使った方が美味しいよ
0935ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 00:08:46.49ID:mwZxwY88
上海料理の超人孫関義がいうパラパラしっとり炒飯は炊きたてのご飯の水分54%に対して炒飯は47%水分量だそうな
0936ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 10:28:29.18ID:S6+vYKWp
水分量() 炒飯作らず死ぬまで計測しとけw
0937ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 16:42:40.48ID:fcFTvY87
それを感覚でやるんだな
0938ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 18:35:42.15ID:qK/HthDt
高森コーキの米麦水分測定器 米名人 KM-1が2万きったな
これを機に買うか
0939ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 18:49:55.13ID:YYcPEWdK
旨く出来てたのが醤油の香り付けると途端に不味くなる
0940ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 18:51:18.92ID:GnWieVyc
個人的にはごま油は要らないかな
0941ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 19:54:03.47ID:Tp1/1Zet
醤油変えてみたら?別に要らないけど
0942ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 22:31:57.17ID:SMIto2vz
てか、そば飯のほうが美味い
0943ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 17:52:43.25ID:dXKgO7EE
YouTubeでチャーハン作る動画見てるとシェフの格好はしてるが、やってる事は素人みたいなのが居るな
調味料にだしの素入れると旨くなるとか言ってるけど、それって何か素人くさいものを感じる
0944ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 22:13:15.83ID:xKLhSxFq
へー!だしの素入れるとおいしくなるのかー!!
0945ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 22:14:43.66ID:Wl026PmG
鵜呑みのバカ
0946ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 00:53:25.20ID:SfyavjJx
>>939
醤油臭くなるんだろ?

原因は醤油を入れる時点の鍋の温度が低いので、醤油が焼けないままになっている。
中華鍋なら、予熱から鍋振りも見直して、高温が維持できるようにするといいと思う。

もう一つは、飯をよけて鍋肌に直接醤油をたらして沸かしてから混ぜ合わせる方法。
もしテフロンフライパンなら無理に高温にするよりこれでいいんじゃないかな。
0947ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 06:54:29.35ID:GV9O5fQG
鍋肌に醤油落とすと焦げ臭くなるから
0948ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 09:31:01.79ID:rzANNHIL
「何かを入れる」だけで料理晒してるのは素人を疑った方が良いかも
プロって目から鱗なコツを教えてくれるし
0949ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 12:14:05.79ID:p/PsUs2/
俺お玉に醤油入れてる 
ウロコかな?
0950ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 13:35:43.01ID:cERTtipo
誰に聞くまでもなく思い付いたコツが定番だったりしたら料理のセンス有るのかもな
0951ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 13:42:32.37ID:sfJkniPU
これだけ動画が溢れて情報が出尽くしたる今、手持ちの知識じゃドヤれなくなってきたのが辛い
0952ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 17:21:02.34ID:Bsm5+PeY
創味シャンタンと醤油を少々入れて炊いたご飯でチャーハンを作ったら、
まるで冷凍チャーハンのようなムラなく綺麗な色としっかりとした味のチャーハンに出来上がった
大手チェーン店やコンビニのチャーハン、冷凍食品なんかはこんな感じで作ってたりして!?
0953ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 17:43:38.58ID:57kujvn/
THE MAKING (265) 冷凍炒飯ができるまで
https://www.youtube.com/watch?v=Tcmi48KSvpI
0954ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 19:19:10.07ID:5pK4fp49
しっとり炒飯食べたくて
残った炒飯に水道のシャワーざっとかけて炒めたら
予想外に外パリパリの中もちふわになった

パラパラ食いたい時は炒めるまえにお米出しておいてちょっと乾かす
0955ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 19:44:23.00ID:ug4u9wPH
>>953
おー、なるほど
冷凍食品のチャーハンがパラパラしてるのは、米を蒸してるからなんだな
おこわや餅を作る時に餅米を蒸す事はあるけど、うるち米を蒸した事はなかった
炊飯器を使って餅米だけで赤飯や炊き込みご飯を作る時よりも、蒸籠で蒸した方がパラパラに仕上がるのもそういう理由なんだな
0956ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 20:21:38.40ID:NHfQsImK
チャーハンにしなくても普段から硬めの御飯が好きなので
米を研いでも水分吸わせず、いきなり炊飯器のスイッチ入れてる
0957ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 20:36:55.81ID:8x+1jM6M
丼ものの場合
研がず、吸水させず、急速炊飯でやってるけど普通に炊けるんだよな
米の研ぎ方サイトみたいなとこで芯が残るとか言ってるやついるけど絶対試してないだろ
0958ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 21:34:11.43ID:mr7mL1xI
研がないのはありえないわ
舌どうなってんの
0959ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 22:11:00.10ID:rP3Y9QMJ
無洗米かジャスミンライスとか?
0960ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 22:15:49.06ID:rP3Y9QMJ
ジャスミンライスなどのインディカ米
サッとすすぐだけで研がない
水に浸けて放置とかしない
水量は少なめ(体積で米と同程度でもok)
早炊きでok

めっちゃ楽で早く炊ける
そしてチャーハン・カレーその他中華、アジア料理にとても合う
0961ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 23:17:09.94ID:NHfQsImK
チャーハンに使う米って良いブランドよりも
安くて質の悪い物の方が適してるわけだ
0962ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 23:23:32.03ID:p/PsUs2/
ジャスミン米で作ったけど旨くなかった
2食目以降冷凍するとどうしてもパサつく
孫関義曰く日本米が最高
https://youtu.be/Nd9C3OKrCYg
0963ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 23:25:48.42ID:p/PsUs2/
好みによるとは思うけど…
ななつぼしで浸水せずに水少な目で早炊きしたほうが旨く作れたな
慣れにもよるんだろうけど
0964ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 23:54:14.64ID:6BDy9sX0
コシヒカリで余裕だわ
0965ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 23:57:28.69ID:EHxs4MpD
ヒノヒカリでも余裕だわ
0966ぱくぱく名無しさん2019/04/15(月) 14:50:36.12ID:3FmKZWIg
そもそもチャーハンってのは本場ではどういう扱いなのかね
高級料理ってのは違うだろうし、ジャンクフードかね
0967ぱくぱく名無しさん2019/04/15(月) 15:15:26.03ID:tDCHPHVx
餃子が主食で、チャーハンはおかずやサラダ的なものだよ
0968ぱくぱく名無しさん2019/04/15(月) 15:17:55.90ID:NmmlYoDi
小麦文化と米文化の違いだろ
0969ぱくぱく名無しさん2019/04/15(月) 20:26:59.69ID:Bl7lfKkL
シンプルな卵チャーハン+メインの料理
とか良くある
0970ぱくぱく名無しさん2019/04/15(月) 22:42:42.66ID:3FmKZWIg
そうかチャーハンがパラパラなのは米の質に無頓着な食文化だから生まれたんだな
ふっくら炊き立ての米を炒めるなんて日本では考えないでしょ
0971ぱくぱく名無しさん2019/04/15(月) 23:45:44.36ID:kciRJK81
>>970
だから何だよ?
0972ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 00:12:48.22ID:+PuB0n2x
ただのよくいる気違いネトウヨでしょ
0973ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 00:15:13.93ID:V8K0B+gw
あ、糖質
0974ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 01:34:26.10ID:IF/VW9pc
ここもトンスラーの巣窟だったのか、悲しいな
0975ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 01:46:23.21ID:IF/VW9pc
在日朝鮮人の作るチャーハンは大腸菌まみれw
絶対に腹壊しますwww
0976ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 20:57:11.41ID:KrDMps59
国民1万人がガチで投票! 冷凍食品総選挙★
0977ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 07:46:57.48ID:VJFjBIZR
卵掛け御飯やってもフライパンの大きさに対して御飯の量が多いとパラパラにならないな
0978ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 09:47:09.60ID:jI+lUprK
炒めものは量が多すぎるとうまくいかないよね。時間がかかって違う何かになってしまう。意外とそれがうまいこともあるけど
0979ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 10:07:47.40ID:yYNVAXph
卵かけ御飯だからパラパラにならないんだよ
卵の水分吸っちゃってるし多分卵多いから
0980ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 10:40:54.66ID:g5tEhTji
流行の時短調理枠で溶き卵と同時一緒に炒める方法が一般化してるみたいだけど
米の水分とか量とか火力無視してやっちゃうとただの卵かけご飯炒めにしかならんからな
いくら時短簡単がよしといっても少し時間差作って先に卵に火を通すなど少々の作為くらいは必要
0981ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 11:18:07.86ID:fxyLBxxT
時短()
0982ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 12:17:28.68ID:V1VwxXa4
卵かけご飯じゃなくて卵グチャ混ぜご飯だろ
あれでやるとチャーハンじゃないわ
0983ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 14:02:09.89ID:g5tEhTji
店(の火力)だと一鍋に素早く順番に入れるってだけでグチャ混ぜにならないだけの話でな

こうすれば簡単よ?最初にご飯と卵を混ぜといて〜♪とかいいながら手際よく作ってる奥様もいるが、具も何もなけりゃ炒飯の素振り掛けるだけしな
しかもそのくらい単純だとそれほど食えないようなものにはならない
それはそれでいいんだけどね♪w
0984ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 14:02:58.61ID:9bfzxLYD
IHでやるときに過熱じゃなくて揚物高温でやるとどうなるやら
0985ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 15:34:43.12ID:cccfFZkm
チャーハンは揚げ物
0986ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 15:37:03.14ID:e0zIDugL
IHの火力調整なんて気分だけでしょ
揚げ物だのなんだの笑っちゃうわ
0987ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 16:53:53.38ID:9bfzxLYD
試行錯誤して作ってみたのが旨いと思ったらそれでよい
他人が何を言おうともね
0988ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 17:06:29.00ID:g5tEhTji
一般にIHは火力の差ばかり言われるが、実はそこじゃない。(IHも加熱量自体は全く侮れるものではない。揚げ物はいい例)
そんなことよりも、結局コンロから上げて振れないのが最大の違い
炒め物の中でも特に炒飯はある程度(というかかなり頻繁に)振る必要があるし、その際上げると加熱は断続的になり
連続的に加熱状態にあるガスコンロに比べ、加熱量は半分以下にもなるんじゃないかな。(結果それが火力だといえばそうだが、それは機器自体の火力の差ではない)

では、IHではある程度加熱状態を保持するためには鍋を振る代わりに中身を振ることになる。
または、人によっては鍋を振りたい衝動(効果優先)が為にちょいと浮かした途端に加熱量が著しく低下する。そしてIHは使えない、とのたまう。
機器に合った調理法を放棄して機器の文句を言うのは簡単だが本来筋違いなのである。

もしIHで調理する場合は、フライパンを上げる(浮かす)のは一切ご法度。これは基本。加熱状態を維持する。そしてフライ返しを使う。郷に入れば郷に従え。
これだけでも加熱量は随分変わる。
最低限当然これ位の違いは判った上で、実行してから言ってほしい。

そもそもIHが炒飯みたいな振りながら炒める物が苦手なのは構造上仕方ないし、誰だって判ってる?ことではあるが
「ガスとIHとの味の違いも判らぬなんて幸せもの」などという皮肉もまた子供らしいってことだw
0989ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 17:38:30.83ID:g5tEhTji
>>986
たしかに(勘違いしてるようなので)
しかし、アレは(何段階)温度調整というわけではなくてだね、、つまりIHの通常加熱と揚物高温の違いは、
前者の強弱の振幅周期を持たせた加熱に対し、後者は連続均一加熱になる。
そういう意味で、炒飯の場合は>>984の揚物モードは有効(効果的)だし、というか、むしろ炒飯なら基本揚物モード(常にフル)でって感じか。
そして、フライ返しで水分飛ばしながら均等に炒め焼付ける。こういう理屈・手順になると思う。
0990ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 18:23:05.08ID:sjjFYPg3
盛り上がってるから次スレを立てたよ
IHだろうがガスだろうが、火力、火を操るのが中華の真髄だろうね

炒飯を上手くつくるためのスレッド・21
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1555492860/
0991ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 18:57:53.30ID:fxyLBxxT
>>988
あなたのレス、他人との対話を拒絶してるのよ
0992ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 19:07:38.94ID:21oYNC07
>>990


なんか普通の人が書き込みにくい流れになってるけど、最高の炒飯を追求するとかじゃなくて「上手く作るため」だから
スレ切り替わるタイミングでプロ並みの腕を求める人もそこそこ美味しいのを作りたい人も書き込みやすい雰囲気になるといいね
0993ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 19:37:42.52ID:g5tEhTji
>>991
対話形式をイメージしてたのね
横槍になったかな・・
しかし、対話のためには述語も必要かと思うよ?
0994ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 20:57:09.54ID:Ei5++cnS
まともな炒飯作れそうにない人が的外れなレスしまくってるけど、
上手にできないんだったら質問したらいいのに。
0995ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 21:02:45.05ID:g5tEhTji
妄想主体の人は対話し辛いしね
0996ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 21:24:19.06ID:Ei5++cnS
>>995
君はどこが上手くいかないの?
0997ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 21:41:37.68ID:g5tEhTji
単純なことを右と左に分けたがる人の対応が厄介なだけで
自分は上手くいってるよ
0998ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 21:58:58.55ID:Ei5++cnS
>>997
またまたご冗談をw

的外れすぎて上手い下手ってより、作ったことないんじゃないの って風にみえるが。
0999ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 22:11:07.90ID:g5tEhTji
>>995
1000ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 22:12:12.82ID:g5tEhTji
述語なし
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 652日 19時間 25分 0秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。