【梅干梅酒】梅仕事 46年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 01:09:22.36ID:QCvIrJI6梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497394241/
0851ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 11:37:15.13ID:7UQnzUsSよく重石は梅の2倍の重さとか言うけど
十郎とか新平太夫とか皮の薄い完熟梅は梅と同じ重さの重石で十分ですよ
たっぷり梅酢が上がったらもう必要ないし
梅が浮かばないよう押さえる程度良いです
ふっくら柔らかな梅干しになりますよ
0852ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 11:39:38.78ID:PRH8dv2M何が何でも3日と思いこんでた
減塩じゃないし天気予報見て梅の様子見て決めよう
0853ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 11:43:12.52ID:9N4G/Ydp0854ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 11:50:03.92ID:6jVJwxBu0855ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 11:55:28.27ID:3sz3pkuo一つは三日間梅酢に戻さずに干して、梅酢に戻して保管。
もう一つは三日間夜は梅酢に戻して干して、梅酢に戻して保管。
両方を味見したが違いが分からん。
家族にブラインドテストしてみたけど、違いは分からんだって。
0856ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 12:12:48.61ID:EXZ6kp7rまだまだふっくらやわらかだけどこれでいいのかしら。
0857ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 12:39:07.55ID:9Y53R/F4それでカビやすくなるとかないし
ジューシーさを求めるなら短いほういい
どうせ保存中に梅蜜出て来て濡れ濡れになるしな
0858ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 14:39:34.77ID:bFdksYXSエロ過ぎw
0859ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 16:48:13.95ID:axjgNI46同量もいらないと思う
本当に浮かないための押さえだよね
自分が十郎を買ってる梅農では梅の実が柔らかいので水重石推奨なんだけどさすがにちょっと勇気がいるんだよなw
結局プラ漬物樽の中ブタの上に重石をのせてるな(8sに対して重石1s)
快晴3連発キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
今日は予報ににわか雨があった上に法事で家を空けていたので不安だったがなんとかなったぜ (´∀`)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1315656.jpg
0860ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 17:25:33.67ID:Izy9iV9h久松の瓶に付いてきた梅干しの作り方って説明書通りにしないと気が済まないタチ
ここ見てると人それぞれ、地方それぞれの干し方があって面白い
0861ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 17:52:21.87ID:7UQnzUsSん?と思って自分のレス読み返したら同量って書いてたのね
半量の間違いです、ごめん
ても本当は半量もいらないくらいですよね
梅酢もすぐにジャブジャブ出るから浮かない様に押さえるだけでいい
あと、一度に大量を漬けると破けやすいから2キロずつ分けて漬けてる
0862ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 20:09:48.26ID:5nFR/+s3次は茗荷をもっと入れよう。
>>860
懐かしい!
梅干し初挑戦の時、何回も読んだなぁ。手書き風の絵が描かれていて味がありますよね。
今は甕の箱の中にしまってある。
0863ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 20:27:36.36ID:qYf7zi4Uhttp://i.imgur.com/erQEbFh.gif
http://i.imgur.com/OsUeW62.jpg
0865ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 21:48:47.53ID:YMcByIO40867ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 00:15:01.27ID:TT4PQrQw家にある2号甕がまさか貴重品になるとは思わなかったよ
実家にあったのとか取っておけば良かった
後継品も買ってみたけどなんか薄いんだよね
0869ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 05:27:06.85ID:zy7JyeLtそして俺の股間も元気だった。
嫁も美人でスタイル良くて毎晩チチクリ合ってたなぁ。
0870ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 05:31:31.51ID:ks3coapz0871ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 07:09:05.14ID:yptjwepc土用干し始めるんじゃなかった
0872ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 07:47:44.35ID:qdrIRUmH経営の危機に瀕してて、潰れるのが決まってから後悔するんだわ
値段が高くても、品質が良ければ割安なのだから、よく見極めて
買い物せねば……
0873ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 08:16:55.75ID:BI4JCgtA関東の週間予報見ると晴れ曇り、曇り晴れ、曇り雨、ばかりで全然干せる気がしない・・・
8月2週辺りからになるのかな
0875ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 11:08:25.57ID:kIu9OhXyレシピは青梅:氷砂糖:リンゴ酢=1:1:1
試飲してみたけど梅より酢が強い感じ
最暑期にこれはこれで充分爽やかに飲めるんだがチト不満
思うにまず梅と氷砂糖のみで実がシワシワになるまでシロップを作り、その後酢を添加してやったほうがしっかり梅の実の成分が抽出できるのではないだろうか…
0876ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 11:18:05.39ID:tHw/Xp84黄熟した梅10個ばかりで梅サワー作ったんだけど、
梅自体が柔らかく仕上がって甘酸っぱくて本当に美味しかった
黄熟梅の梅シロップはぼんやりしてて美味しくないらしいけれど
酢を足して作る黄熟梅サワー気に入った
梅自体が美味しいからサワーはまだ残ってるけど梅がもうない!
これ食べたいから来年はたくさん作る
0877ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 11:35:05.59ID:yptjwepc0878ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 11:42:01.09ID:qdrIRUmH顔のぞかせたくらいでカビたりしませんよ
0879ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 11:57:31.37ID:zvqY1ge/うちでは梅1キロ、氷砂糖1キロに対してリンゴ酢500ミリリットルで
毎年サワーとシロップの中間みたいなのを作ってる
サワーのレシピだと酢が多いから自分はこっちの方が好み
0880ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 12:09:46.90ID:gOrSCX7gガンガン直射日光降り注げ
0881ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 13:28:16.85ID:ibOFvKri0882ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 14:29:29.79ID:kqEEiNMrまだ漬けて1日だけど味見したらちゃんと美味しくて感動したw
新生姜だとほんのりピンクになってきれいだね〜
煮物以外の梅酢の使い道ができて良かった
教えてくれた方々どうもありがとう
0884ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 15:51:34.17ID:9p/8WGep曇りだった?
経験からだけど、風が吹いていればそれなりに乾く。
だけど日射しにあてた方が白梅干しでも紅色になるし、仕上がりも早いよ。
(裏返す時に差がハッキリわかる)
梅の状態と相談しながら、ぜひまた干してみて。
0885ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 16:35:39.98ID:gOrSCX7g晴れ後曇の予報で、全体的に薄曇りでした。
風で表面は乾いたけど梅自体は熱くならず。
とりあえず実の硬い部分をモミモミほぐしてから梅酢に戻しました
次に干せるのは週末になりそうな週間天気予報
0886ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 20:25:41.59ID:XBTvA0Iuホームセンターで久松なのに安いと思って買ったら陶磁器のふるさと中国製ってシールが貼ってあった
町の瀬戸物屋のオジサンがその頃から
だんだん傾いたと言ってたな
詳しくは分からないけど
0887ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 20:39:45.39ID:zy7JyeLtそれはないと思う。売ってたとしても偽物だよ。
0888ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 21:01:11.51ID:c6CWqJFJ目測を誤って4リットル瓶があふれそうになってちょっと焦ったw
0889ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 21:13:29.94ID:Opy9ng1S4リットル瓶ってセラーメイトですか?
0890ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 21:39:31.98ID:IBo/yjkFスライスした新生姜と梅酢を同量で漬けて
梅酢は塩分20%だから紅生姜は塩分10%
ひたひた状態で生姜の一部がほんの少し空気に触れてるから
常温だとそこからカビてこないかと心配で
しかし毎日混ぜるのも面倒だし今は冷蔵庫に入れてます
0891ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 22:01:20.72ID:T79DhiOT塩分20%+10%=15%かな?
だとしたら微妙だね。私は20%で5年後に食べたことあるよ。常温保存で。
0892ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 22:07:42.06ID:IBo/yjkFできあがった紅生姜は塩分10%になるかと
15%でも微妙ですか。10%だとやっぱり冷蔵ですかね
0893ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 22:30:36.95ID:T79DhiOTや、
d
2
d
x
2
f
(
x
)
−
2
d
d
x
f
(
x
)
+
f
(
x
)
=
sin
(
x
)
{\frac {{\mathrm {d}}^{2}}{{\mathrm {d}}x^{2}}}\!f(x)-2{\frac {{\mathrm d}}{{\mathrm {d}}x}}\!f(x)+f(x)=\sin(x)
0894ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 03:06:08.26ID:+ftpwYQC原材料は昔ながらのタイプで至ってシンプルなのに、なぜ自作の梅とここまで味が違うのか・・・
0895ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 03:39:37.45ID:qDEFrFIu私は母方の祖母がしていたのと同じように常温で保存していますが
特に問題はないです
梅を塩分18%で漬けてデキた梅酢を、ビンに詰めた新生姜がひたる
まで注いだもので、正確な分量はわかりませんが
塩濃度だけでなくpHの低さも細菌の増殖を抑えるのだと思いますよ
0896ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 08:51:45.24ID:VyUsQNDv0897ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 09:22:17.82ID:rGN2ld71干す前の梅一個だけ食べてみた
ちゃんと梅干しの味がしてすげぇ〜美味しかった
スーパーで買うのとは全然違う
まるで高級梅干しの味
これは最高過ぎる
0898ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 10:35:17.53ID:bOmjfsM/梅酢は別に移して使っちゃっても問題なし?
梅酢取っちゃったら腐りやすくなりますか?
瓶干し予定です。
初梅仕事ですが、梅の皮が固い。。
やわくなるんだろうか。小梅です。
0900ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 10:49:09.19ID:3MWKxbJo塩分10%で作った梅酢で常温保存してるけど問題なし
酸性度が増してくるとカビ生えないから
ただし日光に干してるな 梅酢も
0901ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 10:53:18.74ID:GgXFZ8vH0902ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 10:54:25.71ID:o1W43VTJやっぱりある程度の甘さがうまさなんだね
0903ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 11:10:49.07ID:3MWKxbJo大丈夫と思うけど、日光が弱いときだとカビがはえるという人もいるので
やってみないとなんともいえない予感
0904ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 11:25:44.44ID:so0/YK4Eあとは紫蘇
みんな先に漬けてるのに、うちは頑なに後に入れろとうるさいから…(それなら自分がしろよな(#`皿´)
今年はショウガとミョウガも梅酢で漬けてみよう
0905ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 11:28:19.64ID:FCcfNCcA蓋を開けた時、音はしなかったけどものすごいアルコール臭とシュワシュワとかすかな音がした
とりあえずお酢とホワイトリカー足して真心込めて揺すっておいたけど大丈夫かなぁ
0906ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 11:36:16.84ID:sAgsoYWT浸かってない部分がカビるてことは無いですか?干した後の乾いた状態と違って梅干自体が全部しっとりしてるから不安になりました。
0907ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 11:43:47.47ID:ucRZEjHlアルコール臭なら、発酵しても飲めるから大丈夫。発酵止めるのには、
氷砂糖足してもいいんだよ。
>>906
10%未満のような極端な減塩してないなら、そのまま常温で大丈夫。
0908ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 12:05:15.49ID:Qoh4qa17塩分によるのでは
極端に減塩してなければ、干した後は梅酢に戻さないで常温保存がスタンダード
梅酢に戻して保存すると酸味や塩分がまろやかにならない
0909ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 12:07:32.69ID:sAgsoYWTありがとうございます
18%なのでそのまま保存します
あんなに干したのにこんなに梅蜜出るのかとか、梅蜜に浸かってない部分に梅蜜がかかるようにゴロゴロゆすらなきゃいけない?とか考えてだけど安心しました
0910ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 12:53:48.27ID:BnEQkNGz0911ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 13:12:05.92ID:Qoh4qa170912ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 13:22:01.47ID:blNhXsGr干したても美味しいですよね。
年末、一年後と、また違った味わいあるのでお楽しみに!
待望の豊後梅が届いたから、これから仕込むよ!
0914ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 13:26:02.30ID:tgUAyqV/いいなあ
0915ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 17:09:59.53ID:o1W43VTJ「土用干しして梅干しに!」のポップと共に
売れ残った梅を店で漬けてまた売り物にするとは感心した
0916ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 17:29:54.00ID:Qoh4qa170917ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 17:33:13.89ID:3MWKxbJoそしてさらにその次は自家製梅干し入りのおにぎりとして・・・
0918ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 17:54:15.79ID:BU3e/SrS粒が大きくてかつ皮が薄くて、腐る直前の完熟しきった梅を使って、
梅が潰れないように軽い重石を使い、皮が破れないように1粒1粒丹念に作ったからでは?
厳密には他にも要素はあるとは思うけどこんな感じなんじゃないかと思う
特に皮が薄い完熟梅を使うと難易度は跳ね上がるけど出来上がりが全く違う物になる印象を受ける
0919ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 18:27:44.48ID:DeMoqMpF実家にあった昭和の梅干しは塩の塊が浮いてカチカチになってたよ。
塩抜きして蜂蜜に漬けたけど硬いわ。
0921ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 18:49:37.14ID:8znFr7Ej18%で漬けてるのに何故
0922ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 18:58:04.61ID:3MWKxbJo毎日揺するようにすると10%でも大丈夫
0924ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 20:49:15.05ID:8znFr7Ej初めて知った。
0925ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 20:50:53.51ID:qDEFrFIu食塩水に浸した時に、細胞壁はそのままに細胞膜がキュ〜っと
しぼんでいく画像を見たのを思い出すわ〜
食塩水の計算も浸透圧の勉強も、全部梅仕事のためだったんだ
0929ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 22:34:38.55ID:BU3e/SrSもみしそを入れた後であるなら
自作のもみしそならしその揉み具合が足りないと濁る場合がある
市販のもみしそを使う場合、処理が甘くて元から一緒に入っている梅酢が濁っている場合もある
自分の場合は後者でもみ絞ってもみしそだけ入れたけど微妙に濁って汚くなった
http://deaimuryou.eek.jp/up/src/up8567.jpg
この画像は市販のパックもみしそを絞って残った梅酢を3日間冷蔵庫に保管して、
上辺の澄んだ梅酢(画像左)と、濁りが沈殿した梅酢(画像左)とで分けた物
こういうのを入れちゃうと一発で梅酢は濁っちゃう
0930ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 22:35:54.93ID:BU3e/SrS×上辺の澄んだ梅酢(画像左)と、濁りが沈殿した梅酢(画像左)とで分けた物
〇上辺の澄んだ梅酢(画像左)と、濁りが沈殿した梅酢(画像右)とで分けた物
0931ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 23:10:59.81ID:j+aM/6uT塩のとがったかんじがなくなってやわらかい味になってる
寝かせることでここまで変わるとは思わなかった
食べごろと言われる来年が楽しみだわ
0932ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 23:41:09.43ID:2rQYpMf/0934ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 23:59:56.79ID:sAgsoYWT今年、もみ紫蘇を入れた後に濁ったのは市販のを入れたからか。
画像あげてくれてるような色になったわ
土用干ししてる間にコーヒーフィルターで地道にこしたら綺麗な色になったけど。
0935ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 00:01:35.68ID:RzdgUuhx梅酢が濁るのはカビた時だけじゃなくて
梅の実が潰れたり、傷のとこから果肉が染み出したりしても濁るよ
匂いが変じゃなければ問題無い
0936ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 00:30:51.63ID:l/9Ahce5やった事ある人いたら具合なんぞを教えてください
0937ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 00:53:17.60ID:xqXOPGdV0938ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 02:34:45.07ID:zvF8u3PO0939ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 03:37:25.21ID:jSU6V9Ub土用干しの為にインストールしてみたんだけど
寝てたら通知きて五分後くらいち雨が降り始めた。二、三分でやんだけど。
おかげで夜干ししてた梅干取り込めたよ。
0940ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 06:22:23.97ID:LGgWMaAU自分のは白梅干しです。
カビは見あたらなかったけど、発酵臭がして、明らかに例年のフルーティーな香りの梅酢と異なってた。
梅酢と梅に分けて、梅酢を煮沸したとこまではいいんだけど、梅を熱湯にくぐらせてしまった。その後干さず、ホワイトリカーにもくぐらせて、冷ました梅酢と一緒に元に戻したんだけど…
水分が含まれてダメかもしれん。
このまま様子みて梅酢が濁らないようなら、お盆に干します。
0941ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 06:24:47.29ID:eaN/PwRAその様子をFBにアップしたら不適切な画像なので掲載不許可とかなった。
殺人現場の画像だと思われたのかなw
0942ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 08:02:35.02ID:MIU5boCp0943ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 09:03:31.12ID:+93Daz+30946ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 10:32:26.51ID:pBLiBA0M久松の瓶8号を水で洗わないでアルコール洗浄もしないで
そのまま今年の梅漬けに使った 36度になった日に外で日光消毒してその
まま塩漬けした
すぐに梅酢が上がってきて赤紫蘇も入れ終えて、土用干しを待ってる
江戸時代とか大昔は酒も高い度数のものは無かったはずだからそんなおおげさ
な殺菌出来なかったはずだし、20%だから大丈夫かなと思ってやってみた
0947ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 10:47:58.56ID:RzdgUuhxムカつくw
漬けたのが遅いからじっくり待ってる間は晴天続きだったくせに
土用明けは8月6日だっけ?
まあ良いか、そんなに拘らなくても
0948ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 11:12:18.80ID:8DhYzB5Iカビなかった人は大丈夫だと言い
カビた人はしっかり殺菌しろと言う
そういう事だと思います
0949ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 12:12:05.61ID:EJldX/pL0950ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 14:06:50.30ID:VqEHHhX7レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。