トップページcook
1002コメント354KB

【梅干梅酒】梅仕事 46年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 01:09:22.36ID:QCvIrJI6
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497394241/
0566ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:12:36.66ID:TXhYbgod
土用干ししてるけど、イマイチすかっと晴れてなくて効果があるのかなと不安
去年3日間干してカラカラになっちゃったから、今年は2日間にしとこうかなと思ってる。それもまたこれでいいのか不安。
不安だらけだわ
0567ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:19:30.90ID:amK4t/b9
>>565
ありがとうございます。
そうです。サンコー製ですよん。
0568ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:21:19.44ID:9NImkMHL
>>566
同じ事で悩んでる。
土用干しって干しが足らないなら追加で干せばいいけど、欲しすぎて干からびたら取り返しつかない。
梅干し初心者の俺はそこが怖い。
0569ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:59:24.74ID:4X8SQMJm
ちょっと質問させて下さい。

土用干し後、梅酢に戻して保存するつもりです。
赤紫蘇も干した方が良いのでしょうか?
0570ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:03:27.50ID:CtxvxbOy
ウチもサンコー。
ざるだと素材のケバが干し上がった梅に付いてしまうのが気になって。
0571ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:09:23.49ID:3AeT11F2
梅シロップのソーダ割りうまぁァァァ
日焼けしてガサガサになった梅でも
なんとかなるもんだなぁ
0572ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:17:34.97ID:syjw07ZP
東北で干してるけど、まーったく乾かない
8月に入らないと無理そうだなあ
0573ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:18:11.89ID:g7oL9o9f
梅酢に戻すなら干さなくていいじゃないか
0574ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:20:01.58ID:2rigQAyg
ベランダで物干し竿二本の上に置くようにして
土用干ししててガサって音がして見にいったらザルが1つひっくり返ってベランダに梅が転がってた、、、
微妙なバランスで干した私のバカ
落ちた梅干、洗ってまた干したらいいですかね?
0575ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:20:55.83ID:5lSymLKH
>>574
できればホワイトリカーで洗うと安心
0576ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:25:57.92ID:2rigQAyg
>>575ありがとう
水で洗うとこだった。ホワイトリカーで洗って安全な場所に干しなおします
0577ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 16:21:14.96ID:oXKvvyA8
>>562
ホワイトリカーどれくらい入れてるの?

あまりにも安定していたのでジップロックだけど一週間以上揺すってなかったんだよね
発見が遅れたみたいで、梅酢の良い香りと共に納豆の匂いして梅酢も濁ってたのでリカバリ不能とみて救出しませんでした
1キロだし、気持ち良く食べられないと思って
次は無茶はしない…
0578ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 16:37:08.65ID:VSh7OZh3
そういやスカイツリーができて近くの煎餅屋のじいちゃんが
天日干しの時間が足りなくなったとテレビで言ってたな
0579ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 17:03:47.83ID:oCZ5mhGL
>>569
私は赤紫蘇も干してるよ
ぎゅっと絞ってなるべく平らして、カラカラになりすぎない程度干す
梅も土用干ししたら甕に詰め直す時に底に梅酢を振りかけ、
梅を丁寧に一段並べるごとに梅酢をぱっぱと振りかけ、
3段ごとに軽く干した赤紫蘇を広げて梅酢を振りかけ、
また梅梅梅、赤紫蘇、という感じでやってる
梅酢は料理に使うから取っておくけど、干した梅に梅酢を
振りかけておくとしっとり仕上がり塩を吹いてカラカラに
なることがないからこうしてる
0580ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 17:19:43.21ID:2LvY/Ovh
>>569
赤紫蘇も絞って干してるよ
いちおう殺菌も兼ねて

>>577
1kgに対して100cc
いつも5kgで作ってホワイトリカー500ccと、10%なので500gの塩をいれて完成
0581ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 17:22:45.07ID:tij1noyY
>>569
うちの実家は梅も紫蘇も干して、また梅酢に戻してた
自分は去年干すタイミングをなくして、初めて梅も紫蘇も漬けたままになったけど、特に問題ない
なので、好き好きじゃないかなあ
実家も自分も塩分は18%
0582ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 17:42:29.06ID:N97aGzMY
赤紫蘇は濁りや梅酢トラブルの元になるから
干してゆかりにしちゃうのが一番いい
0583ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 18:18:03.65ID:GKknfha9
近所のスーパーで、ペットボトルのコーヒー飲料を買うとおまけでオサレビン(ジャー)が貰えるキャンペーンをやってて、ついつい購入
早速、干しあがった小梅を入れようw
0584ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 18:40:19.55ID:eXCxhKyF
>>582
そこをもっと詳しくプリーズ
0585ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 19:17:28.69ID:oXKvvyA8
>>580
結構入れるんだね
でもやっぱそれくらいしないとキツイだろうね

それか砂糖か蜂蜜入れるかしないとだな
0586ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 19:39:55.66ID:oJBjjDXS
>>580
梅酢で酔っ払いそうな勢いだなw
0587ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:15:59.45ID:EUFH+X20
10年前の梅干し
http://i.imgur.com/Vqp4D3T.jpg
20年前の梅干し
http://i.imgur.com/cdJLzs0.jpg
30年前の梅干し(左)
http://i.imgur.com/nVyhY6a.jpg
60年前の梅干し
http://i.imgur.com/B0iTJ1Z.jpg
0588ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:45:29.65ID:2LvY/Ovh
>>585
>>586
漬け込んでる途中でアルコールは蒸発しちゃうから、梅や梅酢自身にはまったく影響ないよ
蒸発するまでの間に、梅酢が酸性になるのでそうなると低塩でもカビが生えなくなるっぽい
あと梅酢が早く上がるようになるというのと、梅酢が少ない場合の足しにもなるらしい

ただ、数日間ゆすらないと表面に産膜酵母(白い薄いカビみたいなの)が出てきちゃうので揺するの必須ね
0589ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:07:29.25ID:Gdrwifdw
カビ予防に梅酢上がり後冷蔵庫に入れるとやっぱり少し硬かったりするような感じになったりしちゃう?
0590ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:20:56.90ID:jbc0nnD9
漬け始めて3週間弱
うまほー
http://i.imgur.com/Dpx1eEc.jpg
0591ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:25:46.93ID:5lSymLKH
1号(1.8ℓ)の甕が欲しいんだけど日本製のが無くて
0.8号(1.4ℓ)の日本製が売ってたから買ってみた
これに2kgの梅干しはちょっと小さいかな
干して縮めばギリギリ入りそうな気もするけど
0592ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:30:00.64ID:xEEftBdi
>>591
梅の実の大きさややわらかさにもよるよね
大きい実だと意外にかさばってはいらないし
皮が薄くて柔らかいとつぶれやすいから詰め込めない
うちは甕じゃなく四角いタッパーだけど
1.4リットル容器に約1キロの2L梅40個をそっと入れる感じで収納した
0593ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:05:51.29ID:THrGN/4l
青梅の砂糖漬けを作ってるんだけど種を取るのに苦戦中
実離れをよくする為に、種を取る前に塩をまぶして数時間置くのをはぶいたのが失敗の原因だろか
0594ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:11:55.45ID:g4M1T2GS
>>593
塩漬け省くと面倒ですよ、種との実離れが悪いです
種取り機が無いならまな板と木の落とし服との様な物で勢いよく割ると良いですよ
まな板とシャモジでも出来るけど疲れます
頑張って!
0595ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:14:35.11ID:g4M1T2GS
>>593
追記
割ったのだけ先に砂糖漬けして
まだの物だけでも塩漬けしてはどうでしょう?
0596ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:16:53.69ID:THrGN/4l
>>594
あああー、やっぱり塩漬けは必要な作業だったんですね
塩味が残りそうと思って省いちゃった。
種取り機ないので、夜中だけど音に気をつけながら頑張ります。ありがとー
0597ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:18:00.15ID:THrGN/4l
>>595
まだ数個しか割れてないからそうします!
0598ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:19:51.84ID:g4M1T2GS
>>596
それか、梅の実の筋の部分にナイフで入れ目を入れて砂糖に漬けて
1日経ってから割って種を取るという方法もありですよ
塩漬けよりも実離れは悪いけどね
0599ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:23:05.56ID:THrGN/4l
>>598
いろんな方法あるんですね
砂糖漬けにして1日後だと横着な私だと雑菌入りそうなので今から夜更かしして塩漬けしてから種とりします
塩漬けの間に甘露煮つくるんだー
0600ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 01:28:00.45ID:zdRnksXR
梅干しを人にあげる時の容器に売り物と同じような透明な物を使って自作のシールを印刷して完全オリジナルを人にあげたいんだけど、容器が見つからない。
売ってる場所とか分かる方いませんか?
0601ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 01:40:54.01ID:pRoC+/oW
無責任発言しますが、製菓(用品)売り場とかはどうでしょうか?
0602ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 02:22:40.64ID:EnrYoyqU
>>600
プラ容器(透明で丸い)ならホームセンターで買った。
あとは通販かな。

今になって甘露煮作っとくんだったと後悔。
0603ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 05:00:08.73ID:THrGN/4l
甘露煮完成、砂糖漬けも漬け込み完了
土用干し2日目の梅もセット完了
久しぶりに充実した夜更かしだった
0604ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 06:35:45.17ID:DZ+z6w7b
>>587
この時代の梅干しって塩分は何%ぐらいだろう?
相当な高塩分じゃね?
0605ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 10:20:04.25ID:fjmmsXQU
梅干のミイラって感じだな
0606ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:37:04.35ID:AfpzsjBa
土用干ししてるんだけど、梅酢の底に塩が溜まってる。
土用干し後は梅酢に戻すつもりだけど、この塩も入れてしまっていいのかね?
0607ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:51:34.07ID:cxkIF+SV
>>600
パッケージプラザとかにあるんじゃね?
0608ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:57:17.03ID:5Z6+Xviz
>>600
オシャレさんならWECKがいいんじゃね
いろんなお店で売られてるし
http://www.marcs.co.jp/marcs.co.jp/wp-content/themes/marcs/images/brands/weck/main-01.jpg
0609ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:59:30.09ID:cxkIF+SV
http://www.packageplaza.net/products/food_packaging.html
ここの食品容器のところだな
よくある丸いプラケースのやつ。他にもある
0610ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 12:13:58.84ID:g4M1T2GS
>>600
「食品用クリーンカップ」ってやつかね?
0611ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 12:55:09.63ID:7OVTM7Rp
でも梅干しは干してから時間が経つと梅蜜が出てきてヘタな容器じゃ
液漏れするから、しっかりフタの閉まるビンかシーラーで密封した
袋のほうが、受け取る側としてはありがたいな
0612ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 13:02:03.63ID:xJ1ydcdX
>>606
一度だけ塩が底に溜まったことが
あったけど25%超え
塩入れすぎの時だった
自分の時は塩はプラスチックのスプーンで
取り出して干して少しずつ料理にや
漬け物に使った
赤い塩になったけど特に梅の風味は感じなかった
0613ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 13:10:14.38ID:5Z6+Xviz
スーパーで売ってるパックの梅干はパックに直に入ってることが多いけど
和歌山でメーカーから買うとこんな感じにビニール袋に入ってからパック詰めされてる事が多いね
きっと>>611さんのいうように液漏れとか外容器の破損の心配してるんだろうなって思う
画像はあちこちから拾った楽天のやつだけど
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bunza/cabinet/item/400109080.jpg
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/baijuen/cabinet/01887979/img56330623.jpg
0614ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 13:26:34.43ID:Zlb4HbHZ
一緒にジップロック(袋)渡せば少なくとも帰路では安心では
0615ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 13:33:40.40ID:cxkIF+SV
俺は人にあげるときには、食品用のビニール袋にいれて
それから100均のタッパーに入れて渡した
タッパーなら密閉できるし、そのまま冷蔵庫にでも入れられるし、
食べ終わった後も容器として使ってもらえる
しかも108円
0616ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 15:47:54.31ID:xQ5NMUJ4
土用干し後、梅干しが温かい状態で梅酢に戻しても大丈夫でしょうか?
0617ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 16:13:17.14ID:asUnv/sx
>>616
ほとんどの人がアツいるくらいの
温度で戻してるのではないかな
瓶も夏の日射しの下に置いて熱くなってるし、日光消毒されてる

大丈夫
0618ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 16:35:53.55ID:AfpzsjBa
>>612
ありがとうございます。

ちなみにこれぐらい塩が残りました。
これ、乾かすコツありますか?
http://i.imgur.com/eYBcaYX.jpg
0619はるたん2017/07/16(日) 16:52:27.32ID:bw2GtFKC
お盆に広げて干す!
0620ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 17:12:18.62ID:Hxut1sMn
フッ素や琺瑯の鍋で軽く煮たら
0621ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 17:26:26.20ID:vO1kNsIa
土用干し2日目終了
今年のうちの第一弾の梅はとっても固いや。
サクサク?しゃきしゃき?した歯ごたえがあるよ。
もう一回梅酢に戻して明日も干して、抵抗してみるけど、このままだろうなー。
0622ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 17:48:15.70ID:lyag9fEI
自分は久松の瓶を使ってて。

干し上がった梅を別の瓶に移してから
すくった塩を皿に拡げて天日干し。
結晶になってから集めた

底に塩が残った瓶もそのまま天日干ししてガビガビに乾いてから
取った?  って経緯なので
画像のようにプラ容器に残したまま
天日干しは変質しないか心配な感じ。
梅のエキスを吸った塩をこのまま捨てるのは、もったいないよね。
誰か他の経験者の知恵で。
0623ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 17:51:18.14ID:xQ5NMUJ4
天候の都合で二日だけ土用干しして完成にしました。
梅酢から梅がちょこっと出てるのですが、腐ったりしませんかね?
http://i.imgur.com/9SddyEf.jpg
http://i.imgur.com/UtCadQR.jpg
0624ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 17:53:53.87ID:xQ5NMUJ4
>>619,620,622
ありがとうございます。その方法で梅塩を作ってみたいと思います。
0625ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 18:20:25.67ID:eMnr6IiV
>>623
そんな事で腐るとかその空洞部分には毒ガスでも充填されてるのかよw
いつもなら嫁が買い物から帰ってくる時間なのにもう5分も過ぎました、浮気してるのでしょうか?ってぐらいのレベルの質問www
0626ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 18:32:18.56ID:kVbVOjr0
>>528
IPはイソプロピルアルコールが添加されている
0627ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 19:05:00.40ID:cxkIF+SV
>>623
うちは梅酢を入れずに保存しているけど腐ることないよ
常温放置で腐ったことない。なお塩分濃度10%

あと、ジップロックでやってる人。空気が入るだろうから、
シンクに水をためてジップロックごと付けるといいよ。空気がきっちり抜けるから。
水はいらないように注意ね
0628ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 21:03:56.40ID:5Z6+Xviz
>>621
うちの梅も南高梅は今年そんな感じだったよ。
皮に厚みがあるみたいに感じて、実もギュッと締まってる風だ(まだ試食してない)。
干してひっくり返すときにちょっと強めにつまんだりしてムニムニとしてみるんだけど
あんまりよくないかな?w
うちも>>621さんを真似て一日目だけじゃなく二日目も梅酢に戻してみよう。
・群馬県産南高梅、赤しそ入り、塩分18%

もう一つ作った神奈川県産十郎梅、赤しそ入り、塩分20%のほうはすごくしっとり柔らかで、
ひっくり返すのもつまむのも緊張するくらいに皮の内側の実がジャムっぽい。
こっちは土用干しを二日間だけにして本日完成とする。お疲れさまでした。
0629ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 21:53:54.26ID:wPJeLIcv
うちも最初に漬けた1kgのうちの2割ぐらいが
食べる部分がないぐらい小さく縮んじゃった。
やっぱり今年は不作だったのか。
去年の分を出してきて食べてるけど全然違う。
0630ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 22:05:44.15ID:cxkIF+SV
今漬けてるのを一つ取り出して焼酎の水割りに入れて飲んでみようw
0631ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 23:03:26.40ID:xQ5NMUJ4
>>630
何%の梅干し?
0632ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 23:24:11.23ID:dgjSQiU7
100%のヒーロー
0633ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 23:44:56.46ID:tjM8rEz+
大気が不安定とか言ってるときは干したらあかんな。
今日は所により一時雨がピンポイントで来たわ。
0634ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 00:05:32.08ID:FB2N0iZ9
>>628
硬い梅は干してる時にムニムニ揉んでますよ
元から柔らかい梅よりは劣るけど少しはマシになります
でも今年の梅は揉んでもほぐれない頑固なコがいますね
やっぱり不作だったんでしょうねぇ
夜は梅酢に戻してみたら更に少しマシになった気がする
そう思いたいだけかもしれないけどw
0635ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 00:39:19.01ID:cOB1XUai
>>634
金玉だと思ってよく揉むといい
0636ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 01:27:38.84ID:l3l2cNK1
>>623
塩分濃度18%で同じように保管してるけど
夏場に35度以上になる場所に保管してるけど3年くらいで食べつくすまで問題が起こったことはないよ
どうしても気になるなら上から出ている分だけ小分けして冷蔵庫にでも入れて置いたらいい
0637ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 03:17:14.49ID:PgyepuD0
>>628
うちもだわ。
南高は耳たぶ位の柔らかさで十郎は戻した麩位。どっちも20%紫蘇なし。
元々の熟度が違ったからかな。

買った事ないけど1s¥3,000なんて梅もあるんだね。
0638ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 06:26:35.54ID:UT8adNSR
真っ赤な梅酢が入った瓶をネコ様が倒して部屋がホラー映画みたいになってしまったorz
土用干し後は梅酢に戻すのに梅酢が無い。
至急、市販の梅酢(赤色)を買うのだけど、100%無添加って書いてあればいいのかな?
梅干し専門店みたいなところのものを買ったらいいのかな。
誰かアドバイスお願いします。

http://i.imgur.com/pbC6euL.jpg
0639ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 06:51:13.53ID:YwBGJNcB
そこまでしてなぜ梅酢に戻すの?
まあ好きな梅酢を買えよ…
0640ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 06:57:50.31ID:4J03x3yw
あらたなる猫伝説が誕生したのである
0641ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 07:42:32.79ID:GrT8X0A6
>>639
そこまでしてって梅酢に戻すのはメジャーな事だろ
0642ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 07:45:33.81ID:lDDgwbOB
>>638
うちの近所の産直市場には季節になったら和歌山産の梅酢がペットボトルで売り出されるんだけど
原材料の所に白梅酢なら「梅(和歌山産)・食塩」赤梅酢なら「梅(和歌山産)・食塩・赤紫蘇(国産)」と書いてあったよ
和歌山だったら梅干しの副産物として梅酢は大量に生産されるだろうし、あえて合成品を作るほうがコストかかると思うので、安心かと思う
0643ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 07:55:43.15ID:SSjrMWkc
和歌山産の梅酢なら何買っても大丈夫
0644ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:06:12.51ID:hw93aqZU
猫さんたちこの時期はご主人が梅ばっかり構うから焼きもちやいてるんだろうねw
0645ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:10:56.01ID:xslDbkOJ
俺は梅干しだけでなくちゃんと嫁も構ってるぞ。昨晩は乳首舐めながら『梅干しよりいい塩梅だ』と言ってやったら喜んでアンアン言ってたわ
0646ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:11:36.00ID:UT8adNSR
ありがとうございます。

和歌山産ですね。表記に気を付けて購入したいと思います。
0647ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:14:32.75ID:qASUZvBF
元気いいな。嫁さんの梅干しは21年舐めてないわ。
0648ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:17:12.14ID:HIx+d1H6
梅酒or梅シロップを作る際に
冷凍した梅を使うと美味しくなるとネットに書いてあるのは
知ってるんだけど
実際に作ったことがあって比べたことがある人に聞いてみたい
自分は冷凍した梅を使って作ったことがない

どんなもん? 
0649ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:27:03.29ID:uZj3Ru1W
>>645
梅シロップも舐めてやれ、 発酵してないだろなw
0650ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:42:36.27ID:YwBGJNcB
>>648
美味しくなるんじゃなくて、一回凍らすことで梅の組織を壊してシロップが出やすくすることで発酵の危険性を下げてる
0651ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 09:00:24.55ID:HIx+d1H6
>>650 発酵しにくい以外はメリット無し?
         味は変わらなかった? 美味しくもならないし
                    不味くもならない?
0652ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 09:04:59.94ID:ZbCbyx3l
そこまで気になるんなら自分でやってみたらいいのに
0653ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 09:06:04.18ID:HZeqNxLl
>>651
ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1374655655/

上のスレで冷凍で検索してみ
0654ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 09:12:23.76ID:DRP5OuCS
>>648
冷凍梅:梅の味が薄い、風味が薄まった感じ
冷蔵庫保存:完成まで時間はかかるが発酵もなく味もキリッと新鮮さがあり美味
常温保存:ボヤけた梅の味

※個人の感想です
0655ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 09:14:49.98ID:DRP5OuCS
私も実際に作ったけど
http://www.sirogohan.com/sp/recipe/umeju-su/ここも参考になるんじゃないかな
0656ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 10:08:42.68ID:YwBGJNcB
冷蔵庫梅シロップ美味しそう
来年やろう
0657ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 10:48:56.83ID:PB1PZQXJ
>>634
633ですが、もみもみして干してみました
種から離れる感触がきもちよかったです
それでもしわしわの固いままのがやはりいくつかあり
これはもうあきらめるしかないですね
0658ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 11:54:32.89ID:zOSr+Wra
赤紫蘇と底に溜まってた塩を移した。
塩を入れ過ぎたってことか。
http://i.imgur.com/L62UMrk.jpg
http://i.imgur.com/gmt4Ufc.jpg
0659ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 13:10:54.50ID:lxtMp22M
ニンニクの芽をベランダに置きっ放しで寝たら夜中に雨に降られた
まだ梅雨だもんな
ぉ前らも梅干すとき気をつけれ
0660ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 15:53:50.25ID:/GSyOVgT
>>637
以前1kg8000円なんてものも見かけたわw
0661ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 16:04:38.47ID:shQHWdzg
>>636
できれば冷暗所に置いておくほうが良いよ
ひと夏冷蔵庫横に置きっぱなしにしたら美しい赤紫蘇色が退色してがっかり
実家の蔵にあるのは美しき紅のままだった
お袋曰く漬物は暑さを嫌うらしいとのこと
0662ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 16:31:57.58ID:x5ezAOWi
>>658
塩分は何%のなの?赤紫蘇で染まった塩も美味しそうだ
0663ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 16:49:58.15ID:b4Imf5jc
>>638
なんだー、ねこ様の写真じゃないのか。
0664ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 17:34:22.84ID:/0fQsW04
梅シロップ、冷蔵庫で作ると発酵はしないけど、香りが閉じちゃって美味しくできないって、なんかのサイトで検証してるの見た。
常温で抽出して、その後品質維持の為に冷蔵庫保存がベストな気がする
0665ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 17:47:52.18ID:UT8adNSR
>>662
50%です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています