【梅干梅酒】梅仕事 46年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 01:09:22.36ID:QCvIrJI6梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497394241/
0397ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 21:38:33.44ID:nr9+zPVc中国製のは、アデリアよりも、東洋佐々木ガラス製のものに似てると思う。
どのホームセンターでも、一応通年でアデリアは置いてあるよ。
中国製メインのケーヨーD2も保存瓶コーナーの下の方にちょっとだけ置いてある。
スレチだけど、D2オリジナルは中韓製が多いから気にする人は注意ね。
0398ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 22:54:36.12ID:xv8y0v0M素晴らしい教えとは思いますが・・
こちらは北の国なので梅酒はまだ早い
梅干は来月になります、下手すりゃ盆過ぎのこともありますね
ひょっとすると全国一遅い地方かもしれません
お袋が梅を干すのは畑が殆ど片付いて暇になる10月頃
ハウスの中なので1週間くらい置きっぱなしのこともありますが問題無しらしいです
脚立に上り梅ちぎりと樽に塩漬けは手伝っています。
0400ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 23:18:36.73ID:wweFL6jH0401ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 23:24:50.83ID:nr9+zPVc0402ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 23:51:14.47ID:1ENLh2oXそこで醤油をプラスして調味料作るシリーズに、醤油代わりに白梅酢入れるの思いついた。
先ずはオーソドックスに鰹節。これまじ旨いぞ! 流行れ!
0404ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 02:00:40.85ID:Ce3k0NvX0406ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 03:03:56.11ID:bfv8ra9p頑なまでに色が付かない梅が数個ある
他のは良い感じに染まってるのに、なんだ?反抗期か?w
何者にも染まるもんか!ってかw
熟度とかまばらでもいつも全部色付いたのに不思議
毎年同じ手順で作っても、毎年同じにはならないから面白いね
0408ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 08:05:50.07ID:qQMg2ZK6今度の3連休は早起きして梅干したいな
梅雨前線も14日にはだいぶ北上していきそうだしいい予感!
0410ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 08:37:13.03ID:8MPsPMM5あるいは昆布のダシを加える必要があるかしら?
0411ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 09:59:56.08ID:oSxNqd+J0413ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 10:10:51.17ID:Kg97s1gG>>410
梅の実をしょうゆに漬けてつくる
梅しょうゆ作ったことありますか?
冷奴やギョウザなどによく合います
漬けた梅の実は食べてもあまり、美味しくないですが
0414ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 11:25:04.82ID:Sq0tQr5O思い出した ありがとう
0415ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 11:39:02.74ID:z4rdEO9S石塚硝子(アデリア)は、工場所在地を見る限りガラス製品は国産。
ナルミブランドのものは、海外にも工場があるからわからん。
東洋佐々木ガラスは千葉工場のみっぽいから、国産。
まあ、買うときにどこで作られたものか表記を確認すればいいだけ。
0416ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 12:19:25.37ID:tsOe9pjk日本企業としてプライド無いのかよ。
0417ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 13:58:27.04ID:z4rdEO9S山菜瓶なんかは規格品みたいだから、石塚でも佐々木でも全く同じ。
0418ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 14:04:39.31ID:Am6MVrA4梅の紫蘇も香りなさそうだ
香りがいい緑紫蘇も入れるといいって、こういう意味だったんだなあ
0419ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 15:40:54.57ID:lhQ2Hyuc梅酢に使ってない上部の梅がシワシワになってきたw
0420ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 16:14:53.42ID:5j+nGtpI赤紫蘇を半分に分けて、1つをグツグツ煮出してアク取って、その後もう1つを足して葉の色が抜ける程度で引き上げるとコクも香りもある紫蘇ジュースができるよ。
0421ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 16:34:44.81ID:Am6MVrA4ありがとー
子供の頃に飲んだ紫蘇ジュースは美味しかったからガッカリしてたんだー
また作ってみるよ
0422ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 17:51:27.31ID:ctr3vfVg東洋佐々木ガラスさんのらっきょ漬け用瓶とルパルフェの保存瓶が3割引きで残りわずかだった。
そろそろ梅仕事お終いの時期なのねー寂しいわ
0423ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 17:56:02.08ID:M9QtSYy41ヶ月。最短でも3週間
100均で料理用の何か蓋の代わりになりそうなプラスティックのものを購入して、
中蓋にして梅酢に沈めるといいよ
それか、毎日、容器をゆする
0424ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 19:46:32.99ID:x1jkzfSuアヤハディオで600円でゲット!
0425ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 20:29:04.31ID:Oup0rnLS瓶干しってそんなに時間かかるのかー!
したことないから知らなかった。
干したくても干せない環境の人もいる中で、わずかでも干せる自分はありがたいと思った。
0426ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 23:51:29.04ID:5PSouVO5普通に干した時に梅酢も干すといいてあるけど梅酢だけ1か月とか干した方がいいのかな?
0428ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 03:10:22.66ID:2Z9xQdkq塩分18%で食器棚の下で常温保存予定なんですが、タッパーやコーヒー瓶以外で考えてます
2キロ×3個(梅の種類や漬けた時期が違う)の保存用の入れ物を準備しないといけないけど
どんなのがいいかおすすめあれば教えてください
あと、生梅が2キロだと出来上がりはどれくらいの量になるんでしょうか
土用干し後は梅酢無し紫蘇無しで梅干のみでの保存予定です
0429ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 03:20:38.55ID:Un3bTfzWエビオスの空き瓶などなど。ジップロックにも入れるし。
特にこだわりはなし。なんでもいいと思うよ?
0430ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 03:41:12.33ID:2Z9xQdkq家にあるのはアデリアの4リットル瓶と、小さななめ茸の瓶と小さなジャム瓶しかないんですー。
インスタントコーヒーも飲まないから無いし。
普段から瓶を集めてたら良かったなぁと今更思ってます
ジップロックに入れて保存は考えたこと無かったけどいけそうですね
0431ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 06:30:49.64ID:0u+ap1Zi0432ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 06:52:24.28ID:KC37QYzw大きな鍋に水と共に瓶を入れて中火で加熱して行ったらピシッと割れた。
何が悪かったん?
0433ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 07:03:15.43ID:Sj38x48b0434ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 07:50:44.05ID:qKRCCqHc0435ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 07:51:28.76ID:+ON3IAqRあとじわじわ温度をあげないとだめだったり
大きい瓶なら上下をちょくちょく変えたりしないと一つの瓶で温度差が出来てしまってヒビ入る
0436ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 08:05:21.57ID:RbleC6cA熱湯消毒はリスクが高い。食器洗剤でよく洗ってホワイトリカーをぐるぐる(できればシェイク)が安全で確実だよ。
0438ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 08:17:23.49ID:tsMQ2+nl加工するのが本式だと知りましたが
0439ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 08:17:23.84ID:tsMQ2+nl加工するのが本式だと知りましたが
0440ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 08:19:22.99ID:tsMQ2+nl入手出来ないよね
追熟モノとは味が全然違うらしいけど
0442ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 08:21:33.96ID:YyVDofilついでに言うと、そこまでしている農家は梅干し業者に直接持って行くから、市場にはなかなか出回らないかもです
0443ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 08:40:40.75ID:mN50+nm70444ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 08:48:48.90ID:8+iOmVzb自分用の梅の木を分譲販売+管理してくれて毎年送って頂けるシェア梅園みたいなサービスがあったらなと妄想
0445ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 08:56:18.73ID:tsMQ2+nlここは梅の木持ってて自分で収穫してる人は少ないよ
0446ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 09:04:45.97ID:HW2J11wm干物にもいけるって書いてたので
使ってみたらハエがかごの中に入ってくる
ダメじゃん
0447ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 09:44:10.85ID:Sj38x48b五右衛門風呂ッてご存じないですか?
湯船が鉄の釜で、木の浮き蓋が付属しているのです、湯船に浸かる
ときはその蓋を踏み沈めて、直接釜底に足が触れないようにする
鉄の釜に直接触れると火傷するからです
鍋に触れた部分だけが湯よりも高い温度になって、ガラスが割れた
のではないかと思ったワケです
0448ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 10:37:21.90ID:Un3bTfzW山菜瓶なら、ホームセンターで450mlタイプで100円しないから
見てみな。人にあげるにしても、見栄えが悪くないから、自分
はいつも山菜瓶。
0449ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 11:44:45.91ID:bJ7+0KqEチャーミークリアに小分けして保存してる
ただ、チャーミークリアの蓋は消毒しようとアルコールをかけるとヒビ入って割れるのでその点は注意だけどね
0450ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 12:34:07.63ID:4sMa40S0100円ショップのセリアで日本製のガラス瓶900ml売ってて愛用してる
あとアデリアのまめ丸くんって2リットル瓶が可愛いのでおすすめ
シーズンオフに400円くらいになるのを買う
ガラス瓶って2〜3リットルより5〜8リットルのほうが安い不思議
0451ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 12:39:44.90ID:+ON3IAqRサイズとかに決まりがあるのかな
うちの梅干はすぐ食べる用にシール蓋のガラス容器で冷蔵庫。
ほかの在庫は塩分違いでいろいろ作ってるから、それぞれをOPP袋に分けて入れて、
3リットルの薄型大き目タッパーに入れて常温保存してる。
どっちの容器もホームセンターで買ったメーカーはわからないお買い得品のやつ。
OPP袋は、スーパーでロールになってる小分け袋とは違って
揉んでもシャラシャラ音がしない、透明度の高いビニール袋。
酸に強いから梅干し屋ではよく使われてる。
0452ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 12:55:24.31ID:gHJm+0U7あれ山菜瓶っていうんだ
昨年は100円ショップで日本製のプラ容器買って入れてたけど
今年は昨年よりたくさん漬けて入れ物足りないから瓶買ってこようかな
>>450
大きい方が安いよね何でだろ
0453ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 13:17:37.25ID:8wANMm5h0454ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 13:33:14.88ID:TnTVesqn100均にある900ml瓶
入らない分は同じく100均の450ml瓶に分けて入れてる
100均だけど日本製のもある
(セリアにあるのは中国製のもあったりするので製造国確認必須)
うちもインスタントコーヒー飲まないから大きい瓶には困ってた
この瓶なら蓋がプラ製なんで錆とか気にならなくてこればっかり買ってる
http://i.imgur.com/PueidZs.jpg
0455ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 13:43:29.62ID:AoWvm3Xs0456ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 15:22:00.40ID:aZcr1FLK高さがないので底でつぶれるのができなくてこればっかり。
0457ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 15:49:08.46ID:K0P67RiA漬けてる今は2l瓶にかなり余裕がある感じだけどここからさらに縮むんでしょうか
0458ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 17:21:54.68ID:fN+jDRTWそれ使いやすいよね。俺は梅だけでなくラッキョウとかもこれに入れちゃう。
蓋の色で区分けが出来るし。
欲を言えば冷蔵庫収納用に口径が大きくて高さの少ない種類が欲しいw
0459ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 17:51:53.68ID:TnTVesqnうちもらっきょう入ってるw
小さいのよりまだ小さいサイズってことかな?
さっきうpしたやつは去年漬けた梅干し、小さい方は3年前に漬けた梅干し
http://i.imgur.com/9jAZiz2.jpg
0460ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 18:16:37.30ID:yu+P4MwVサイズがよくわかんないから教えて欲しいんだけど
大きいので500グラムくらいの梅で作った梅干しが入るくらいの大きさ?
0461ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 18:20:40.59ID:fN+jDRTW蓋の取っ手は無くてもいいから冷蔵庫のサイドポケットや棚に入るサイズでwww
0462ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 18:23:18.35ID:oZgNZjHf___
/ || ̄ ̄|| ∧∧
| ||__|| ( )
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___ ゴキッ
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___
/ || ̄ ̄|| ∧∧
| ||__|| ( )
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___
/ || ̄ ̄||
| ||__|| ミ ゴトッ
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒>
| | ( ./ / l、_>
0465ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 18:29:27.38ID:yu+P4MwVおお、以外に入るのね
ありがとう
>>463もありがとう
冷蔵庫に入るかどうかも確認できて助かったよ
0466ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 18:31:55.91ID:yu+P4MwVちょっと梅干し食って頭スッキリさせてくる
0467ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 19:28:57.19ID:KC37QYzw二年前の梅干し
去年の梅干し
少しずつ残ってるから、大きな容器にまとめて入れようと思うんだけど
やった事ある人いますか?
0468ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 19:43:11.43ID:XKfXbkb90469ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 19:55:06.28ID:50DUrM3uこれって何に使えばよいのでしょう?
0471ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 20:01:33.95ID:50DUrM3uありがと
0472ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 20:09:18.52ID:E1vjSZff蓋はプラで錆びる心配はないし瓶が何しろ大きい
絶対1リットル以上は入るはず
1.5くらいだろうか
あれで100円は信じられない・・(もしかしたら200円とかなのかもしれない)
あとニトリで見たでかいガラス保存容器というか甕のようなサイズの瓶がおしゃれだった
0473ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 20:24:40.17ID:ybN22nid1.5くらいありそうなプラスチックの白い蓋のやつかな?
私も買おうか悩んでいた
中国製じゃなかったら即買いしていたんだけどね
コメリで売っていた小さなアデリアが欲しくなってきた
ピンクやグリーンみたいに蓋の色にバリエーションがあって、梅の実がゴロゴロ出ないような中蓋(?)が付いていたんだよね
季節商品で店頭から消えていませんように
0474ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 20:26:28.85ID:2Z9xQdkq皆さんいろんな保存瓶を教えてくれてありがとうございます
この週末にでもホームセンターで山菜瓶や100均のガラス瓶を見に行ってみようと思います
アデリアの豆丸くんも可愛いけどさらに小さいプチぞうくんも可愛い。
保存するだけだから安いのでと思ってたけど
教えてもらったいろんなメーカーの瓶見てたら可愛いのやオシャレな物があって、ネットで見るだけでもウキウキします
いろいろありがとうございました
0476ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 21:24:01.97ID:rXqk8LRRアデリアの中蓋、外蓋の耐熱温度って何度でしょうか?
0477ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 21:24:28.18ID:j6puktEm青っぽいのを追熟して漬けたやつが皮も中身も硬くて
とても箸ではほぐせないぐらいコチコチだった…
梅干しじゃなくて梅シロップの実じゃないかと思うほど
シワシワに萎びたのもあって使い道が分からん
0478ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 21:46:09.61ID:22iDF1Gw逆に考えるんだ
カリカリの梅干しの様に食べたらどうだろう
そのままだとカリカリ梅よりは不味く感じるだろうから
刻んでご飯に混ぜてオニギリとかさ
0480ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 21:59:18.19ID:j6puktEmやっぱ刻むしかないよね
とりあえず2〜3年は寝かせるからその後になるけど
混ぜご飯で消費するか
来年は完熟梅で漬けたいなぁ
0482ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 22:34:33.83ID:22iDF1Gw刻んで消費するなら炒飯も美味いぞ
ジャコも入れて仕上げに刻んだ大葉加えると爽やかウマー
あと汁物にも出来ないか?
普通の梅干しも潰して鰹節とネギ加えてお湯注いで
ほんの少しの醤油で味整える
カリカリのでも出来そうだけど
0483ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 22:38:56.32ID:kVXsuDsLもうないだろうなとあきらめつつ行った近所の八百屋で、南高梅のラスト売れ残りを発見。
完全に熟しててちょっと柔らかすぎぐらいのもあり、値札は1キロ980円だったのだが、
すべて袋に入れてもらったら1.3キロ。800円におまけしてくれた〜(感涙)
完熟梅シロップが好きなのと、梅干しは一昨年、昨年のがあるので、全部シロップにする。
今日は時間がなくてだめだったけど、明日までいたみませんように。
0485ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 23:05:46.00ID:Tdi9VZYJ中に入っていた紙。
本体にも外蓋は裏側、内蓋は表側に書いてあった。
取っ手部分には書いてないみたいだが、紙の方には取っ手部分40℃、ベルト部分90℃と記載あり。
0486ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 23:20:03.33ID:5aGftYV6明日まで梅の神様の御加護がありますよう!(暑いから)
>>477
梅酢に漬け戻しはどうなんだろう?
重石をかけずに梅酢かぶる感じで。
0488ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 00:05:36.98ID:c8tZ7LVxこのスレでもたまに出てた梅ご飯はどうかな?
お米炊く時一緒に入れるの
http://www.sirogohan.com/sp/recipe/umetakikomi/
0489ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 00:06:12.49ID:TlVkHrzd梅仕事してるのは男が多い?
0490ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 00:37:43.81ID:Yf8Jd1xaご明察です。
ここで紹介されていた紅映梅を手に入れる機会があり、漬けているんですが本当にいい香り!
梅酢がマンゴーに近い果物の熟した甘い香り。
教えて下さった方、ありがとうございます。
0491ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 01:25:25.86ID:xZ+LBKq+固めの梅干しは刻んでから干してある程度水分飛ばして
鰹節、大根の葉っぱ、じゃこorしらす、なんかと混ぜて弱火でじっくり炒めて全体の水分飛ばしてふりかけにするとおいしいよ
お好みで炒めている時に醤油や七味をかけてもいいけど梅酢で代用もできるかもしれない
>>489
自分は男だけど毎年趣味で漬けてる
0492ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 01:35:13.25ID:xZ+LBKq+土用干し後に梅酢に戻して保管するなら今より気持ち少なくなる程度
梅酢と分けて保管するなら梅酢の分は丸々減る
>>476
アデリア 果実酒びん 耐熱温度 でググればすぐ見つかるよ
本体:ソーダガラス
キャップ:ポリプロピレン(耐熱温度90度)
抗菌内栓:ポリエチレン(耐熱温度40度)
吊り手:ハンドル/ポリエチレン(耐熱温度40度)、バンド/ポリプロピレン(耐熱温度90度)
お問い合わせ先:石塚硝子株式会社 お客様相談室:0587-37-2024
https://www.kenko.com/product/item/itm_6916801072.html
心配なら問い合わせればええ
0494ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 06:33:05.03ID:O7K0NlUY思ってたより大きい。これを熱湯消毒するのは厳しいな。
使いたくなかったけどハイターの出番かな。
いいアイデア募集なう
0495ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 06:45:58.00ID:QOLv7EZK0496ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 06:54:40.04ID:i8TaP8FDドラッグストアに売ってる消毒用のやつを買いたいが、無水エタノールだの消毒アルコールだの種類多くてワケワカメだわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています