トップページcook
1002コメント354KB

【梅干梅酒】梅仕事 46年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 01:09:22.36ID:QCvIrJI6
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497394241/
0334ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 22:35:55.82ID:Zic0bolA
>>333
ビニール袋で上を覆って空気をパンパンに詰めてみては?
ビニール袋は中に焼酎をまぶした奴を、裏返して。
0335ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 22:38:44.67ID:Zic0bolA
などと言いつつ、7年目にして初めて梅酢に濁りが出てもうた。
漬けてから3週間。例年通りの塩12%+氷砂糖6%
梅酢もたんまり上がってそろそろ昆布入れようと思ったら。。。
やっぱ、梅酢の煮沸は必要かな。
出来れば土曜に気付きたかった。
0336ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 23:49:23.86ID:fIl/Mux9
9月や10月に土用干しだと良くないですか?
03373002017/07/09(日) 23:59:17.88ID:WI2ELcGb
>>332
ありがとうございます、
今のところそういう方針(少ない梅酢だけど冷蔵庫保管にして時々揺する)にしようと思ってました
同じように大丈夫だといいなぁ

>>304さんのamazonの梅酢も悩んだのですが…近所のスーパーじゃたしかにもう売ってなかったな市販の梅酢。

ちなみに一つ味見したけどカリカリはしていなかった…まあこれはこれで美味しかったからよしとしよう
0338ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 00:28:02.40ID:7tT2zYVs
今年の梅干しも赤紫蘇で真紅に染まってしまいましたよ
梅に対して10%の赤紫蘇と言われてるけど
2キロの梅に対して100g(5%)しか使ってないのに
しかも赤紫蘇入れて4日しか経ってないのに
ほんのり紅色を目指してるのになぁ…
何gなら理想の色になるんだろう
0339ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 01:12:28.09ID:7TTuG5uA
>>337
地元農家系の直売所とか、道の駅近くにないか?
そういうところだと、梅酢売ってるよ。
0340ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 01:38:10.32ID:lZWaiMqC
なんかなぁ浸けた梅の硬さにバラツキがある
干したら柔らかになるか心配だ
0341ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 04:16:09.34ID:vOqv+TMz
>>336
晴れが続くなら問題ないよ
四畳半さんの解説がわかりやすい
http://homepage45.net/ume/ume05.htm
0342ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 05:02:27.27ID:hH1n17+z
今年の梅干しは自分のやつも部分的にぎゅっと硬くなってるものがいくつかある。
追熟させすぎたのか、それとも中の方が既に傷んでいたのか?
漬けた時点では黄色からすもものようなキレイな色のものばかりだったのに。
今年は皮も例年より硬そう。
0343ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 06:53:34.74ID:viFh2nbZ
>>341
四畳半さん
2004年の記事読んだら、梅干し盗まれてる
何か笑った
0344名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/07/10(月) 07:32:55.07ID:RSSPnrZC
保存瓶で腐るのは結露が原因。
温度の上下動で梅干しから出た水蒸気が瓶内で結露して水滴が梅干しを直撃。水滴が落ちる場所は一定しているからその部分の塩分濃度とphが下がりカビが生じる。
0345名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/07/10(月) 07:58:43.97ID:kNJJU7WO
>>344
つまり、土用干し後の梅干しが暖かい状態で瓶詰めしたらNGって事?
密閉瓶じゃなかったら無問題?
0346名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/07/10(月) 08:01:36.05ID:nj2YX3ZS
糖濃度の高いジャムも不必要に冷蔵して結露したトコからカビるものね
保存食は腐らない理屈を理解して扱わないとヤバいわね
0347ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 09:15:59.81ID:49hXxnhw
久々に漬けた梅干し、先行で半破れや固い梅の土用干しが今日で3日目。
いい感じの色になって来た、今晩一粒をお茶漬けにして試食しよう。
0348ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 09:40:38.81ID:ELCBPtxN
梅シロップの炭酸割りが最高に美味い

せっかく作ったのに1キロだと少ししかできないのな
1ヶ月ほどで消費されそうなので熱いれなくていいよね?
0349ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 10:08:01.97ID:0BlVB91v
>>347
うちの梅干しも固いのと柔らかいのがあります
固い方を先に干すと柔らかくなりますか?
0350ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 10:53:14.51ID:Cbc88MZp
>>341
すごいわかりやすいサイト教えてくれてありがとうございます!
梅仕事は読んでるだけでも面白いですね
0351ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:19:52.43ID:kNJJU7WO
>>327

>梅干の画像をアップしようとして間違えて
>猥褻事件のニュースのスクショをアップしてた気がする


ここの所を詳しく
0352ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:32:12.02ID:7TTuG5uA
>>348
入れなくて大丈夫。加熱なしで常温保存の梅シロップ、3年ものが
あるけど、なんともないよ。
0353ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:35:40.27ID:ELCBPtxN
>>352
3年も常温で大丈夫なのか
サイトに書かれてるの見て鵜呑みにするより
経験者の話聞くのが一番だね
ありがと
0354ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:42:48.70ID:p6TWCg/a
梅シロ500mlが1週間でなくなる
梅4kじゃ少なかったか…
0355ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 13:09:29.75ID:7tT2zYVs
うちの梅もスーパーで買った方は硬さバラバラだわ
種が飛び出しちゃったくらい柔らかいのから、シロップ取った後の梅みたいなのまである
注文した完熟梅もいつもより少し硬いみたい
こちらはそのお陰か潰れた梅は皆無だけど
皮が硬そうでちょっと悔しい
03563022017/07/10(月) 13:27:10.17ID:78Esxk8Z
>>337
朝もぎの物をその日に漬けても柔らかいのは何粒かあったよ、去年だけでなく。
だからガッカリしないで。きっと大丈夫!

>>338
塩分は全部一緒で、白梅干しでも土用干しでほんのり紅色になる品種とほんのり茶系になる品種があった。
しそを15%入れてやっと染まった品種もあった。
あとは熟度の違いなのか?
語り尽くせないね、梅は。
0357ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 16:43:35.53ID:52sDg7Bz
果実に含まれる水分量も一つの要素かも。
梅干しに適する果肉が柔らかい=固体部分が少ない+水分量が多いだとするならば、水分量が多いほど梅酢中のアントシアンの濃度が薄まるから色付きが弱くなるとか?
0358ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 21:07:04.96ID:2ptfULOE
青梅と氷砂糖が1:1の割合の梅シロップを2kg分作ったら、フルーティーだけど酸味が全然なかった
二瓶のうち、ダメ元で片方にりんご酢500mlぶち込んだら、小さい頃飲んでた実家の味になって美味しいやらセンチメタルになるやら
梅酒もだけど、サントリーの炭酸水で割るのが一番おいしい
0359ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 21:12:38.19ID:49hXxnhw
今日紫蘇巻梅仕込んだよ〜
ひと月くらい置けばザラメが溶け切って味が入るのかなぁ?
0360ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 21:15:50.34ID:49hXxnhw
>>349
すまねぇ、見落としてた orz
正直、久々の梅干しなので判らねぇw
今回固いのを早めに出したのは前記の紫蘇巻梅作るためなんだ。
破れたのは梅酢の濁りを抑えるため。

個人的には茶色っつーか濃い肌色に梅が変化したらそれ以降は余り変わらない気がするっす。
0361ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 21:33:44.54ID:hp1pEF7B
梅シロップの梅は萎んだ後浮くか沈むか、出来上がりがわからないと質問してた前スレ911だけど、
あの時種の形がわかるくらいシワシワになるまで漬けてたらいいよと教えてくれた人ありがとう。
質問した時は香りはいいけど甘いだけだったのがエキスが出て甘みの中に酸味が残る美味しいシロップができました。
0362ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 21:36:28.19ID:2ptfULOE
>>361
種の形が分かるまで漬けたけど酸味はでなかったなあ
うまくできたみたいで羨ましい
0363ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 21:49:26.11ID:hp1pEF7B
>>362私の場合は完熟梅で作ってて
質問した時は周りのシロップは超甘いのに梅の実のほうは酸っぱさが残ってる状態だったので
その酸っぱいのが最後に出切ったのかなと思います。
と言っても初梅シロップなのでこれが成功なのかわかりませんが自分で作ったのでとても美味しく感じます
0364ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 22:18:15.81ID:VkaAmo42
梅シロップ作ってる人のブログで
丸ごと漬けたものは酸味が引き出されてない(実が酸っぱい)
割って種を抜いて漬けたものは酸味あり(実は甘酸っぱい)
というのがあったので来年は両方やってみようと思う
0365ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 23:10:31.85ID:2rp4On1I
アデリア果実酒瓶を初めて買ったんだけど、熱湯消毒したらダメなのね。
意外だったよ。
0366ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 23:23:32.94ID:lJ1oDIOl
今日、最後の7kg分に赤紫蘇投入したよ。
土用干しまでしばらく休憩。
しんどいけど、楽しいね!
0367ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 23:30:19.17ID:7TTuG5uA
耐熱ガラスじゃないからね。ただ、急熱急冷しなければ基本的に大丈夫。
山菜瓶なんかも、注意書きされてるけど、熱湯消毒して割れたことない
から。やるときは自己責任で。
0368ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 01:02:24.44ID:MF173sv8
梅の品種について興味があって調べたのだけど
酸味が少ない品種があるそうだ
一概には言えないけれど梅シロップの酸味にも関係するのかな
0369ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 03:20:13.98ID:HmQr5yFy
>>361
美味しくできてよかったね!
0370ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 09:17:53.45ID:e6fuHzmi
初挑戦のらっきょう酢漬け、一か月前に仕込んだの試食したら思ってたのと違う感じ
ここに今から塩入れても大丈夫かな
0371ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 09:22:06.10ID:wJwKMJdm
味に関しては好みがあるから好きにしたらいいと思う
0372ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 09:39:31.67ID:e6fuHzmi
>>371
そうだね
ちょっと試してみる。ありがと
0373ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 10:50:34.87ID:QUJxff3Q
6月末に漬けたさしす梅干しの梅が
最初は頭出してぷかぷか浮いてたのに少しずつ沈んできた
漬かってるんだなあって感じがして毎日見ていて楽しい
もう一瓶漬けたくなってきた
0374ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 11:39:56.70ID:lNclCvv9
始めて紫蘇を入れてみたけど、すぐに染まるわけじゃないんだね
一晩立っても梅が黄色いままだ...
汁は赤いんだけどな、ちゃんと染まるか心配
0375ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 11:43:19.76ID:RRXcMSwY
冷蔵庫のジップロックカリカリ梅失敗した…orz
ここから普通の梅干しに変えようと思うんだけど常温に戻して土用干しまで置いておくので大丈夫ですか?
塩12%砂糖10%、紫蘇入りです
0376ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 12:01:29.13ID:ISjhDPd/
>>372
本漬けする時に塩抜きし過ぎたのかもねぇ
自分は梅干し造った年は梅酢入れて調整している。少しずつがいいよ〜
0377ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 13:58:56.63ID:t6XzhL4W
>>375
常温に出したら結露しない?
土用干しまで冷蔵庫でいいんじゃないかな
0378ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 14:19:58.54ID:uMa7Xl4D
梅干しの塩抜きした水で素麺食べたら美味しかった。
昆布も一緒に漬けておいたからほんのり昆布風味
0379ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 14:53:27.46ID:wJwKMJdm
>>372
好みの味になることを祈る
もしダメだったら干したり時間おいたら変わるかも
0380ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 14:55:23.24ID:6ZDeE4Eg
スレチだわ
03813022017/07/11(火) 15:06:08.35ID:0zAX8JNZ
>>374
少しずつ染まりますし、干すと干すごとに更に色づきますよ。
>>378
美味しそうですね。
こう暑いとさっぱり素麺が食べたいから試してみます。
今日はミョウガと冷奴に梅酢をかけよう。

来週から土用入りか…今日くらいとは言わない。晴れますように。(できれば休みの日に)
0382ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:50:32.84ID:e6fuHzmi
>>376
前スレで見かけた、梅をらっきょう酢が被るぐらい入れて1ヶ月置いておくやつです。はちみつ梅みたくなるというので少量漬けてみたの
先に塩漬けしてかららっきょう酢に入れるのもありだね
試行錯誤も楽しいわ
0383ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:04:49.86ID:wweFL6jH
アデリア果実酒瓶、ホムセンに一番出回る時期っていつでしょうか?
土用干し後でしょうか?

見つけたと思っても中国製台湾製のパクリ商品でガックリ。
0384ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:08:23.13ID:5yjFzGaL
>>336 >>341 これは亡くなったウチのおばあちゃんから聞いた話だけど
真夏の、太陽が一番真上に来る時期以外に干してはダメだと言ってたよ
ウチの地方では7月最終週から遅くても8月6日が限度です 
この期間に3日か4日で干しあげられるとホッとします
理由はよく分からなかったけどばあちゃんの言うことを守って作っている
発色と殺菌作用は太陽が一番強く照りつける時期じゃないと効果が期待できないのでは

最適な時期に干せなかったなら梅酢につけたまま梅漬けの状態で翌年の真夏まで
待ってみたらどうかな? 業者の人はそういう〜年ものの瓶を持っている人が
いるらしいです
自分で作り始めて今年で17年目 
0385ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:15:28.30ID:L9kNuNIU
>>383
5月6月かな、梅酒仕込む頃
0386ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:21:02.63ID:wweFL6jH
>>385
もう過ぎ去ってしまったorz
0387ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:37:47.93ID:w7hEVQtC
>>386
安く買えるかもよ
0388ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:41:32.98ID:CyBkmlb0
去年はとにかく天気が悪かったからなぁ
晴れても1日で続かないし
結局9月に入って土用干ししたよw
0389ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:00:09.40ID:L9kNuNIU
>>386
通年置いてる店もあるけど
どうしても見つからなかったらネットで買えるよ
Amazonでも楽天でもYahooでも
0390ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:00:30.94ID:0bWX+Dz/
>>383
一昨日の日曜日にLOFTで売ってるの見たよ
0391ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:01:09.08ID:UGeycQNt
アデリア果実酒瓶の偽物ってめちゃ多いし、大手のホムセンなんかでも堂々と売ってるけど
本家のアデリアは怒らないのかね?訴訟とか起こしたとか聞いた事ないけど。
0392ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:16:56.28ID:E3VbUW9R
ドライベジ こだま 梅漬けのしそ ってのを3パック買ったけど、
中身がグズグズボロボロで細かくて使い物にならなかったのでそれはゆかり用にして
六川ファームのもみしそ買ってみたけどこれは凄い良いね、四畳半の人が褒めてるのがよくわかった

>>396
通販があるよ!
0393ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:18:22.26ID:E3VbUW9R
>>386だった
あと大型スーパーでも余り物がワゴンセールにあったりするよ
去年はライフで4Lが500円だったから2個買った
0394ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:33:01.53ID:ujTRB25g
先月漬けたジュースを出して飲んでるけど初めてにしては悪くない味だわ
0395ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:56:32.53ID:wJwKMJdm
>>393
ライフ値下げの私も買ったことある
スーパーは時期すぎると値引きあるよね
0396ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 21:13:28.75ID:9nmqT8xj
>>391
特許取ってないんだろ
下手したら中韓に抜け駆け特許取られてる可能性もある
0397ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 21:38:33.44ID:nr9+zPVc
製品に自信持ってるから、訴訟しないんでしょ。
中国製のは、アデリアよりも、東洋佐々木ガラス製のものに似てると思う。
どのホームセンターでも、一応通年でアデリアは置いてあるよ。
中国製メインのケーヨーD2も保存瓶コーナーの下の方にちょっとだけ置いてある。
スレチだけど、D2オリジナルは中韓製が多いから気にする人は注意ね。
0398ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 22:54:36.12ID:xv8y0v0M
>>384
素晴らしい教えとは思いますが・・
こちらは北の国なので梅酒はまだ早い
梅干は来月になります、下手すりゃ盆過ぎのこともありますね
ひょっとすると全国一遅い地方かもしれません
お袋が梅を干すのは畑が殆ど片付いて暇になる10月頃
ハウスの中なので1週間くらい置きっぱなしのこともありますが問題無しらしいです
脚立に上り梅ちぎりと樽に塩漬けは手伝っています。
0399ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 22:59:00.66ID:RRXcMSwY
>>377
遅くなったけどありがとう、しばらく何もせず待っておきます
0400ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 23:18:36.73ID:wweFL6jH
東洋佐々木ガラスのアデリアってブランドかと思ってたわ。
0401ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 23:24:50.83ID:nr9+zPVc
アデリアは、石塚硝子だったはず。
0402ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 23:51:14.47ID:1ENLh2oX
赤紫蘇入り梅酢は紅生姜で使い果たすんだけど、白梅酢(昆布入り)が毎年余りがち。
そこで醤油をプラスして調味料作るシリーズに、醤油代わりに白梅酢入れるの思いついた。
先ずはオーソドックスに鰹節。これまじ旨いぞ! 流行れ!
0403ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 00:51:25.33ID:xWKTGoGW
>>402
味噌もやって
0404ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 02:00:40.85ID:Ce3k0NvX
日本メーカーでも国産と台湾製があったりするしな
0405ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 02:46:36.81ID:2nBVAshX
>>402
TKGはどうですか?
0406ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 03:03:56.11ID:bfv8ra9p
赤紫蘇入れて1週間
頑なまでに色が付かない梅が数個ある
他のは良い感じに染まってるのに、なんだ?反抗期か?w
何者にも染まるもんか!ってかw
熟度とかまばらでもいつも全部色付いたのに不思議
毎年同じ手順で作っても、毎年同じにはならないから面白いね
0407ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 06:22:38.53ID:x1jkzfSu
>>404
本当!?
アデリアに限ってはオール国産ですよね?
0408ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 08:05:50.07ID:qQMg2ZK6
東京だけど
今度の3連休は早起きして梅干したいな
梅雨前線も14日にはだいぶ北上していきそうだしいい予感!
0409ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 08:20:32.74ID:5j+nGtpI
>>403
え、味噌に梅酢? 味噌に鰹節?

>>405
梅酢のTKG?? 新鮮!!
0410ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 08:37:13.03ID:8MPsPMM5
梅酢のクエン酸、塩分、果実の香り……コレはポン酢の活躍シーンに取って代われるでは?!
あるいは昆布のダシを加える必要があるかしら?
0411ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 09:59:56.08ID:oSxNqd+J
私が今年カワチで買ったアデリアは瓶の中に入ってる紙にでかでかと「国産」と書いてあった。
0412ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 10:07:33.22ID:Kg97s1gG
>>410
梅の実をしょうゆに漬けてつくる
0413ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 10:10:51.17ID:Kg97s1gG
スマソ
>>410
梅の実をしょうゆに漬けてつくる
梅しょうゆ作ったことありますか?
冷奴やギョウザなどによく合います
漬けた梅の実は食べてもあまり、美味しくないですが
0414ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 11:25:04.82ID:Sq0tQr5O
梅醤油 冷蔵庫に1年以上眠ったままだわ
思い出した ありがとう
0415ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 11:39:02.74ID:z4rdEO9S
>>407
石塚硝子(アデリア)は、工場所在地を見る限りガラス製品は国産。
 ナルミブランドのものは、海外にも工場があるからわからん。
東洋佐々木ガラスは千葉工場のみっぽいから、国産。
まあ、買うときにどこで作られたものか表記を確認すればいいだけ。
0416ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 12:19:25.37ID:tsOe9pjk
東洋佐々木ガラスもアデリアをパクるなよ。
日本企業としてプライド無いのかよ。
0417ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 13:58:27.04ID:z4rdEO9S
東洋佐々木の果実酒瓶は、アデリアとデザイン違ったと思うけど?
山菜瓶なんかは規格品みたいだから、石塚でも佐々木でも全く同じ。
0418ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 14:04:39.31ID:Am6MVrA4
余った紫蘇でジュース作ったけど、まったく香りがなくて赤い砂糖水みたい
梅の紫蘇も香りなさそうだ
香りがいい緑紫蘇も入れるといいって、こういう意味だったんだなあ
0419ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 15:40:54.57ID:lhQ2Hyuc
瓶干ししてるんですが、どんな目安で土用干しを終えたらよいのですか?
梅酢に使ってない上部の梅がシワシワになってきたw
0420ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 16:14:53.42ID:5j+nGtpI
>>418
赤紫蘇を半分に分けて、1つをグツグツ煮出してアク取って、その後もう1つを足して葉の色が抜ける程度で引き上げるとコクも香りもある紫蘇ジュースができるよ。
0421ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 16:34:44.81ID:Am6MVrA4
>>420
ありがとー
子供の頃に飲んだ紫蘇ジュースは美味しかったからガッカリしてたんだー
また作ってみるよ
0422ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 17:51:27.31ID:ctr3vfVg
ライフ行ってきたらアデリアの果実酒用瓶は売り切れ
東洋佐々木ガラスさんのらっきょ漬け用瓶とルパルフェの保存瓶が3割引きで残りわずかだった。
そろそろ梅仕事お終いの時期なのねー寂しいわ
0423ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 17:56:02.08ID:M9QtSYy4
>>419
1ヶ月。最短でも3週間
100均で料理用の何か蓋の代わりになりそうなプラスティックのものを購入して、
中蓋にして梅酢に沈めるといいよ
それか、毎日、容器をゆする
0424ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 19:46:32.99ID:x1jkzfSu
アデリアの5リットル
アヤハディオで600円でゲット!
0425ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 20:29:04.31ID:Oup0rnLS
>>423横からすみません。
瓶干しってそんなに時間かかるのかー!
したことないから知らなかった。
干したくても干せない環境の人もいる中で、わずかでも干せる自分はありがたいと思った。
0426ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 23:51:29.04ID:5PSouVO5
瓶干しだと1か月も必要なのか
普通に干した時に梅酢も干すといいてあるけど梅酢だけ1か月とか干した方がいいのかな?
0427ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 01:24:35.83ID:jiaLADeq
>>423は何となく
土用干しまでの漬ける日数か何かと勘違いしてるだけのような気がする
0428ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 03:10:22.66ID:2Z9xQdkq
皆さん出来上がった梅干はどんなのに入れて保存してますか
塩分18%で食器棚の下で常温保存予定なんですが、タッパーやコーヒー瓶以外で考えてます
2キロ×3個(梅の種類や漬けた時期が違う)の保存用の入れ物を準備しないといけないけど
どんなのがいいかおすすめあれば教えてください
あと、生梅が2キロだと出来上がりはどれくらいの量になるんでしょうか
土用干し後は梅酢無し紫蘇無しで梅干のみでの保存予定です
0429ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 03:20:38.55ID:Un3bTfzW
ふつ〜に、ジャム瓶や山菜瓶。1キロ入りハチミツの容器。
エビオスの空き瓶などなど。ジップロックにも入れるし。
特にこだわりはなし。なんでもいいと思うよ?
0430ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 03:41:12.33ID:2Z9xQdkq
>>429
家にあるのはアデリアの4リットル瓶と、小さななめ茸の瓶と小さなジャム瓶しかないんですー。
インスタントコーヒーも飲まないから無いし。
普段から瓶を集めてたら良かったなぁと今更思ってます
ジップロックに入れて保存は考えたこと無かったけどいけそうですね
0431ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 06:30:49.64ID:0u+ap1Zi
アデリアの瓶でいいじゃないか
0432ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 06:52:24.28ID:KC37QYzw
アデリア梅酒瓶を熱湯消毒したら割れた(´・ω・`)
大きな鍋に水と共に瓶を入れて中火で加熱して行ったらピシッと割れた。
何が悪かったん?
0433ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 07:03:15.43ID:Sj38x48b
ビンが鍋に直接触れていたのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています