トップページcook
1002コメント354KB

【梅干梅酒】梅仕事 46年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 01:09:22.36ID:QCvIrJI6
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497394241/
0184ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:14:35.30ID:88qafgnF
>>183
好き好きなんだけど全部シロップが出た瓶に梅を漬けておく必要って有るのか?
俺はサッサと梅捨ててシロップ別な瓶に入れて保存するけど。
(そもそも自分はフレッシュさ命なので白砂糖段階入れでシロップも都度出しちゃう
その方が発酵しにくいし各段階の味が楽しめる)
0185ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:44:22.51ID:46tAhQpR
>>169
>>174
ありがとー。
その通りっぽいね。だけなら常温行けそうだし、何か足し引きするなら冷蔵庫だね。
0186ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:47:10.60ID:46tAhQpR
>>176
失敗かと思われたら、無かったことにして1年ほど放置するとなぜか大変身してくれる。
保存食のお約束。
だからどんまい。
0187ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:47:36.16ID:wg4A5p7W
>>183
つ【ジップロック】
0188ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:18:20.13ID:vedVLppQ
早く梅雨明けって干したいなぁ
紫蘇も入れたしもうやることない
0189ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:18:48.01ID:IqTT9RxC
>>184
親が入れっぱなしにしていたから自分も入れっぱなし派だなぁ
その都度出すなんてマメだね
やっぱり味は違う?

>>187
その手があったね!
そうしよう、ありがとう
これ以上瓶を置くスペースもとれないから助かった
0190ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:40:19.64ID:RgTL3d4D
>>181>>186
既に1年寝かせた物なんだけどね
さらに寝かせてみるよ
もう一度干すというのは思いつかなかった
梅雨が明けたら試しに半分干してみようかな
何事も経験だね
ありがとう、結構ショックだったんだけど気が楽になった
0191ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:42:30.17ID:88qafgnF
>>189
マメっつーか、手間は殆ど掛からないぞ?
瓶(自分はかみさんの飲んだ4合瓶か100均の蓋つき500mlボトルを複数)を用意して漏斗洗うくらいだw

一回目のは凄くフレッシュで香りが高い。若干酸っぱめ。即冷蔵庫行き
2回目は若干香りが落ちるがニュートラルな味、冷蔵庫に入れればギリ発酵しない範囲
3回目以降は発酵しやすい(3回目時点で梅はかなり皺)ので、瓶に入れて4回目以降纏める。
骸骨になったら抽出終了、その後瓶毎湯煎して常温保存。
0192ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:48:59.32ID:88qafgnF
追伸、3回目以降の味はまったり系です。これが好きな人もいるとは思う。
一年経った1回目抽出と比べてもフレッシュさは少ないです。
0193ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 10:13:53.45ID:IqTT9RxC
>>192
詳しくありがとう
そんな違いがあるんだね
個人的には酸っぱいより甘いまろやかなのが好きだから、今まで着眼しなかったのかもしれない
でもおもしろいね
これから漬ける分はちょっと分けてみるよ
0194ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 12:59:55.50ID:xh2wArcC
もう梅コーナー無くなった…と思ったら
近所のスーパーサントクでまだ群馬県産南高梅の青梅が売られてたわ@東京
1キロ680円だった
完熟梅がまだ出るようならジャム作りたいなあ
またあの完熟梅のいい香りをいっぱいにかぎたい!
0195ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 13:20:12.25ID:7AuArIeL
>>177
梅蜜のことじゃないかな
うちの梅干しはすごく梅蜜でるわ
0196ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 14:57:04.97ID:9g/GsUub
赤シソ入れたぜ
0197ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 16:19:59.56ID:aiJmjwTm
いつも思うけど梅の果汁にはクエン酸以外どんな成分つまってるんだろう
梅肉エキスにするとあんな濃いい感じになるし
梅蜜も砂糖なしでもトロトロだし
0198ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 16:58:12.24ID:J6lJIi97
>>197
ペクチン
0199ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 18:41:54.16ID:lQ0yNoHD
クエン酸ナトリウム
クエン酸カルシウム
0200ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 19:59:49.25ID:G1c+N+J0
>>182
詳しく教えてくれ
0201ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:04:33.11ID:lQ0yNoHD
>>200

思いっ切り締めても空気が通るような構造になっている
0202ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:07:09.32ID:Lcb2bRFl
発酵しても破裂しないように
0203ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:33:03.98ID:1rmXgoeq
皆さん梅蜜って料理などに使ってますか?
今まで瓶の底に残ってた梅蜜捨ててたの勿体なかったな
0204ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 21:01:37.90ID:G1c+N+J0
>>203
これ?
http://i.imgur.com/kSvH0Qj.jpg
0205ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 22:08:39.59ID:Gs1WPu0g
>>203
お茶漬けとかお粥に
0206ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 22:31:44.73ID:1rmXgoeq
お茶漬けいいですね。次からそうしよう
0207ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 23:24:15.18ID:kSFLkHep
>>178
私もしわしわになってしまってググったらフォークとか爪楊枝で数カ所穴開けると丸くなったっていうの見てプツプツ穴開けたよ
まだ穴あけして数日だから戻りきらないけど、少しだけふっくらしてきた感じはする
レシピ写真みたいにふっくらつやつやのが作りたいよね
なんでしわが寄っちゃうんだろう
漬けてある甘酢を少しなめたら昔食べた駄菓子の真っ赤なすもものお酢を濃くしたみたいな味で懐かしくなったよ
梅もちゃんと美味しくできればいいんだけど
0208ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 23:50:53.90ID:Y6ERwDSY
1週間前に赤紫蘇を入れて後は土用干しを待つだけという状態だけど
瓶を見てみたら底にうっすら白いもやのようなものを発見
一瞬カビか?!と焦ったけど梅の実も紫蘇も梅酢も綺麗。
これってワインとかのオリと一緒で気にしなくていいですよね?
0209ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:28:51.35ID:r2KLerpp
直接見てないからなんとも
0210ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 06:19:02.62ID:5Qef9gjs
>>208
塩分は何%?
0211ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 06:55:57.49ID:xDatByYA
>>207
レスありがとうございます
今からでも間に合うか、穴空け自分も試してみます
漬けてまだ1ヶ月を過ぎたくらいですが、ひとつ齧ってみたらグニっとした皮が残る感じでした
1キロ分のほんの数粒だけポタポタっぽく見えるものがあるので、他のもどうにかならないかなぁと思ってたとこでした
とりあえず梅味のついた甘酢が美味しいので色々使えそうで楽しみです
0212ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 08:23:49.26ID:yyYSYEYt
アデリアのビン、5L.8Lなんてのもあるのね。
大き過ぎると扱いにくいかな?
0213ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 08:57:59.15ID:Rsz9WkV8
うちは8Lは梅酒、5Lは梅サワーで使ってる
うちの場合はどちらも年単位で決まった場所に放置だから別に困ってないけど
8Lはデカイから家の保管場所が限られてる人には邪魔だと思う
あと8Lは中身が入ると当然重くなり、揺すったり移動させたりするのも大変なので
混ぜたりや他の容器に移したりする作業があるシロップ作りなんかは体力ある人じゃないとしんどいかも
0214ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 09:21:12.03ID:2xknpQLv
>>212
5Lは2kgの梅シロップ作りに最適だよ
ストレスなく混ぜられる
0215ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 09:23:27.83ID:sV58cqi3
>>208
ペクチンだよ。水溶性の食物繊維でジャムのあの粘り気の基になる成分。熟した梅を使った梅シロップの二番抽出〜三番抽出でよく表れる現象。
熟した梅を使う梅干しでも時々出現する。様々な不純物を抱き込む形で顕在化する。
ギリギリのところで顕在化してるので容器を揺すると消えたりする。気にしなくて良し。
0216ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 09:42:46.17ID:IVD7pIQH
漬けるのは楽しいから漬けてるけど

梅干し食べるのはあまり好きじゃないんだって自分みたいな人j他にもいる?
0217ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 09:45:53.29ID:71f3shg7
昨年初めて漬けた。
漬けるのおもしろかったー。
去年は2キロつけたうちの3分の1をおじいちゃんにあげた。
残りはもったいなくて二粒しか食べていない。
食べたいけどもったいない。
0218ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 10:11:01.01ID:NjNzuKk1
>>216
ここにいるw
嫌いではないけど頻繁には食べない
でから余る、自然と寝かせる事になり熟成されるw
塩18%とグラニュー糖10%で作った梅干しは
美味しかったからよく食べるようになったけど
0219ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 11:01:58.37ID:oPXv/jwQ
今年初めて梅シロップをはちみつで仕込んだんだけど
はちみつが猛烈に泡立ち始めて慌てて瓶詰めしてとりあえず冷蔵庫に入れといた。
発酵した梅がしゅわしゅわになってて甘さと酸味のバランスが絶妙で猛烈に旨かった
また来年も作ろう

とりあえず瓶詰したヤツを少しだけ取りよけて常温で保管して梅ミードになるのを
待ってみようかなw
0220ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 11:58:27.32ID:ksQax3GV
今日から三日間30度の晴天なんだけど、漬け込み期間25日じゃまだ早いかなあ?
ザルも持ってないから、ご飯巻くやつ?を皿の上に置いて干すつもりだけど
色々ダメダメかしら...?
0221ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:10:52.34ID:EMpN2WwZ
>>219
発酵させてかえって美味しいとか、面白いね。レポ是非お願いしたい
0222ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:15:00.76ID:mNAIxoyX
>>220
私が漬けたのも6月30日でだいぶ遅かったです。
まだ土用干しには早いのかなと思いネットで探したら、ヤフの知恵袋でこんな回答がありました

それはね。浸透圧の関係で、塩分が身の中に入りそれと入れ替えに梅酢が出てくる、重石の作用もあるけどね^^。
塩が入れば熟成です。こいつに時間が掛かる。
しかし、梅酢が出てくればほぼその仕事は終わりですよ。

私にはこれが正しいのかどうかはわかりませんが。
0223ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:37:49.08ID:r2KLerpp
>>216
はい
酸味きつすぎるのがだめだから
自分用のは甘めのカリカリ梅とか仕込んでる
梅干も刻んで味噌とかに混ぜてきゅうりにつけてとかなら食べられるけどね
0224ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:49:03.63ID:+/8DLtVC
>>213
アデリアのビンって密閉じゃないというけど
中蓋すれば密閉できるのでしょうか?
0225ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:49:59.26ID:q57bnoq5
>>224
中蓋しても密閉ではないよ
0226ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 13:18:47.30ID:vpqtK6ci
梅ジュースうまー
でも飲み過ぎ注意だ・・・
0227ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 13:20:44.22ID:IVD7pIQH
>>217
置いてるだけの方がもったいないよ(笑)

>>218
梅干しっていつ食べるかよくわからないよな
おにぎりはおかかの方が好きだし
家族が食べてくれる事を願います
0228ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 14:05:44.52ID:2PBpSwyy
梅干し作りの瓶だけど

口径7cmのセラーメイト
口径11cmのアデリア

断然アデリアの方が便利そうだけど、密閉できないとグルグルできないんだよな。けど昔の甕は密閉性なんて皆無だしなぁ。
0229ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 14:56:13.31ID:lTnoNNNw
朝シャワーの時に梅酢を脇に擦り込んでから洗い流すと
汗をかいても臭くならない
0230ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:06:44.83ID:ErZ3qDK/
去年の梅酢が無くなりそう
あと一ヶ月もってくれ
0231ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:13:45.09ID:FvwWEDmm
>>229
クエン酸かミョウバンをお勧めします。
夏はミョウバンが特におすすめですが、詳細はぐぐってください。
0232ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:22:31.95ID:HVPN8/e0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0233ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:50:13.08ID:BzT1Z7Ru
もともと梅干し食べる習慣が無かったから主に家族に食べてもらってる
去年から始めたけど漬けるのは楽しいよね
ググってもピンと来なくて未だに梅酢の使い方がよくわからない
0234ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:58:21.59ID:2ZO0YPcS
梅酢はうがい薬のがわりに水で薄めて使うのもいいですよ
0235ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 17:29:07.99ID:FcEplvDb
スポーツドリンクに
0236ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 18:59:27.51ID:bscY23F0
青梅まだ買えるかな?@横浜
もう終わりですよね
0237ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:20:27.13ID:oMvVKm+p
>>225
マジ?
0238ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:29:02.09ID:FcEplvDb
>>236
まだ探せばある
https://www.iy-net.jp/nspc/commoditydetails.do?shopcd=00109&;productId=00314527
https://www.iy-net.jp/nspc/commoditydetails.do?shopcd=00174&;productId=00314527
0239ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:34:35.22ID:L9P8I9V5
>>231
ふむ雑菌の繁殖を抑えるためにクエン酸
もしくはアルミニウムイオンを使うという訳だね

でもこちらは梅スレなので梅酢をお勧めしたい
会社のババァも臭気が凄くて困るんだよな
それに厚化粧品の臭気が混合パンツ 耐え難い
・・・でもババァにババクセェなんて言ったらその瞬間にクビだしw
何か良い考えは無いだろうか
0240ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:58:54.82ID:ErZ3qDK/
>>233
梅酢と酒半々くらいの液体に
アジとかサンマとかサバとかの青魚を数時間漬けてから焼くのが好き
梅酢は鳥肉派が多いだろうけど
0241ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 21:38:01.68ID:rYy+siUL
評価が二分していたさしす梅。
味見してみたら個人的に梅はイマイチだったが、梅酢は使いやすそうだね。
千切りの山芋にかけるだけでさわやかにおいしい。すし酢の代わりに使えそう。
梅は干して時間たったらおいしくなるといいな。
0242ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 23:32:57.55ID:BzT1Z7Ru
>>234-235>>240
色々教えてくれてありがとう
試してみます
0243ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 01:09:27.17ID:ap5IqFlM
最近梅シロの牛乳割にはまってしまった
高級ジョアみたいで旨いよねw
0244ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 01:28:06.27ID:I3Ki4YxO
私はかき氷に梅シロップかけるのにハマってる。コンデンスミルクとダブルがけして梅ミルクが甘酸っぱくてミルキーでたまらんw
0245ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 05:55:13.08ID:AtjPTTh+
梅サワーの実ってそのまま入れっぱなしでいいのかな
自分の見たレシピでは3週間で出来上がりとなっててそろそろ出来上がりなはずなんだが実はあまり萎んでないし(梅シロップと比べて)
0246ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 08:03:49.58ID:xpLvTNzs
>>245
入れたままでも特に問題はないよ
0247ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 09:28:37.97ID:pNinz2/U
2016年に作った梅干し。どや?
http://i.imgur.com/6sfDdXm.jpg
http://i.imgur.com/Se2kzKp.jpg
0248ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 10:34:34.68ID:+CmSVOF2
東北の青梅を取り寄せようかなと思ってレビューを見てたら
発送通知のメール無しで突然届いたとか
青梅のはずなのに開けたら半分ぐらい黄梅だったとかあって
ちょっと躊躇ってしまうわ。
取り寄せは運次第なところがあるね
0249ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 10:37:06.98ID:sCSXyk6t
そのへんは仕方ない気もする
通販なれてない&繁忙期で大変だろうし
青梅が黄色いのはうーん…だけど
0250ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 11:03:39.95ID:wvMO1zJL
12%15%18%20%で実験的に梅を漬けた
どれが一番保存性&食味で秀でているか楽しみ!
皆さんは何パーセントで漬けていますか?
12や15%は常温保存じゃマズいかしら?
0251ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 11:12:02.61ID:KHgw33Od
>>241
山芋にかけるのすごい美味しそう
私も来年は絶対梅干し作る
梅の甘酢漬けのつけ汁?だと甘すぎるかな
0252ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 11:23:35.46ID:a/ollHEe
>>250
保存性なら塩分が高い方がいいたろ
0253ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 11:52:30.56ID:C8bxFSel
干す前の3週間くらい漬けた梅って食べられる?

干す前にちょっと味見したくなってきた
0254ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 11:57:34.43ID:oNwZql9L
>>253
梅漬けとして食べられるよ
味はまとまりないから完成時のものとは大分違うけど

初めて通販で梅頼んでるんだけどちゃんと青梅が来るか少し心配になってきた
梅酒用だからアンパイで冷凍梅頼んだ方が間違いなかったかなあ
0255ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 13:45:32.15ID:9FWF8PGL
>>248東北某県の生梅注文してるから少しヒヤヒヤした。
ちょっとしたお願い事をした返信では親切な印象だ。

今年の通販戦果
「今年は熟す前に落果するので、もぎました」と真っ青な梅が届いた。
しかし、同じ地域の別の所から買った人のブログでは完熟で届いた、とか。

まあ、その年にもよるだろうし、
梅の木の状態も育成方法もあるだろう。
でもね。スーパーで投げ売り
になっているのが具合が良かったり。
ご近所のしだれ梅の実がやたら綺麗だったり。
色々だよ本当。本当に…。

>>254
お互いいい梅が届くといいね。
0256ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 13:46:31.71ID:fGhK7xWT
>>250
常温保存で問題なし。
0257ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 13:58:44.27ID:C8bxFSel
>>254
そうなんだ
干す前に食べてみるよ


<通販

通販で何でも手に入るようになると今度は通販以外のところで
良い物を探そうとする俺は天邪鬼
0258ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 14:13:01.92ID:+CmSVOF2
梅シロップ完成したからゼリーにしたわ

でも青梅を使って種を抜いて漬けたのに
梅はカリカリにならずに萎びて芋虫みたいな形になってしまった。
レシピの画像では種を抜いた形のままで色も緑色が残ってるのに
家のは茶色くて食感も悪いわ。何が悪かったんだろう
0259ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 14:13:21.37ID:KVxKOoEd
赤紫蘇がどこにも無いや
梅が届くの遅かったから間に合わなかった
市販のもみ紫蘇は嫌だしなぁ
0260ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 14:37:23.56ID:mNbGZg5y
>>258 もともと梅シロップを作る予定だったの?
それとも青梅の砂糖漬けを作ろうとしたのかな
私も東北某県から青梅届いたら、砂糖漬けと甘露煮を作る予定
レシピは月向農園さんの梅のある生活を参考にしようかなと。
アク抜きする時間が長かったとか?
それとも梅の種類とかも関係あるのかなー
もしなんでかわかったら参考にしたいので教えてください
0261ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 15:40:43.33ID:+CmSVOF2
>>260
砂糖漬けを作ろうとして結果的に梅シロップになった。
採り立ての青梅でアク抜きは2時間ぐらい
家にある盆栽の梅で作ったから梅の種類は分からない
(頂き物の盆栽なのです)

それで東北の青梅を取り寄せて再チャレンジするか
今迷っているところ
0262ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 16:06:50.93ID:DdxAot+9
梅干し作り三年目の初心者ですが質問させてください。

土用干し後、梅酢無しで瓶に入れて保存してるのですが、梅干しから梅酢が出てくる場合とそうでない場合があります。

これは何故なんでしょうか?

※同じ品種の梅、同じ塩分濃度です。
0263ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 16:32:03.35ID:XJyrwvVS
去年漬けた梅サワーの梅、そのまま食べてもおいしいんだけど胃に負担があったので
他の梅酒の梅とあわせて砂糖なしのカストリにした
苦味が出たけど酸味があってまあ美味しいカストリ梅酒になった
残りの梅も食べやすくなって一石二鳥
0264ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 17:31:22.09ID:g1H4th2/
>>262
梅酢じゃなくて梅蜜だよね
同じく気になる
南高梅以外からは出なかったから果肉の水分量かなーとは思ってるんだけど
0265ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 18:04:03.63ID:KVxKOoEd
赤紫蘇あった!良かったー

梅蜜出なかった事がないな
量の違いはあるけど
結構カラカラに干しても保存してる間に出てくるよね
0266ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 18:11:51.49ID:bq44o0lL
>>247
いい梅干しですねえ
やっぱり家で作るのが一番だわ
0267ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 18:12:48.31ID:BCWcOfh4
個人的な意見だけど、梅の熟度が大きいのじゃないかと思っている。
完熟した梅程蜜が出やすいような気がする。
0268ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 18:20:16.55ID:I3Ki4YxO
>>247
うー、固そう
0269ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 18:42:46.05ID:1sPxKp0i
>>247
見ただけでめちゃくちゃつば出る
0270ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 19:57:41.84ID:RIAFF8Pi
土用干しで思い出しましたが、これらのパターンで保存性って差があるのでしょうか?

1.赤紫蘇と共に梅酢に戻す。
2.梅だけ梅酢に戻す。
3.梅だけで保存する。
0271ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 20:27:33.93ID:UPnTd3dg
今年初めてさしす梅干し漬けてるんだけど
少ししわの寄った梅と殆どしぼまず丸々してる梅がある
なんの差だろう?
0272ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 20:53:57.45ID:7teZrHVk
>>251
酢と梅酢で酸っぱさもそれなりにあって、甘さもちょうど良かった。
今夜はご飯に混ぜてすし酢のように使って手巻き寿司したよ。
そのまま使えて梅風味も爽やかで好評だった。
まだ梅見つけたら作ってみたらいいよー!
0273ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 20:56:09.74ID:v36URgCb
>>247
拝啓 伍割塩様お元気ですか?
お写真は同じ儘、味見すらしてないのでしょうか
「白梅に見事咲きぬる塩の花」
是非劇塩梅の感想をお聞かせ下さい
0274ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 21:38:12.89ID:nVrQF5F3
>>270
1.赤紫蘇と共に梅酢に戻す。
→しっとりした赤紫蘇が楽しめる。赤紫蘇だけ干してゆかりみたいにする人もいる
2.梅だけ梅酢に戻す。
→梅がよくいえばみずみずしい、悪くいうと深みがなく水気が多くびしゃびしゃ。酸味が強い
3.梅だけで保存する。
→梅がよくいえば濃厚、悪くいうとさっぱりさがなく水気が少なくねっとり。酸味がまろやか

>>271
重石が乗ってなかったとか、塩が下にたまり上下で塩分濃度が違ったとか、
個体差とかいろいろあって一概には言えないらしい
0275ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 21:50:08.80ID:g1H4th2/
>>267
言われてみればそうかも
追熟させたけど皮がちょっと固い仕上がりになった梅干しからは出なかった
0276ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 22:56:36.25ID:KVxKOoEd
去年の梅干し(塩分20%)
今見たら梅蜜でベショベショだった
塩吹くくらいしっかり干したのに
http://www.gazo.cc/up/248322.jpg
0277ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 23:01:41.97ID:nVrQF5F3
>>276
それが梅蜜っていうんだ
それだったらうちのもなるけど、良い梅のときにできることが多い
干すと言っても表面だけで、内部までは完全に干されるわけではないので、
干しが甘かったり、すごいいい梅で肉厚だったとき、内部の水分がでてくるんじゃないかな?
0278ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 23:07:06.42ID:I3Ki4YxO
>>276
皮が薄く柔らかそうですごく美味しそう!
0279ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 23:34:40.04ID:mbUfvI6D
>>276
美味しそうー
0280ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 23:57:42.65ID:KVxKOoEd
美味しそうと言って貰えて嬉しい
でも腕が良いのではなく梅が良いのですよ
これが少し上で噂の新平太夫です
このスレでも他にも新平太夫で梅干し作ってる人がいるみたいなので
(=´∀`)人(´∀`=)ナカーマみたいでちょっと嬉しいw
木成り完熟梅なので梅蜜もたくさん出るんでしょうね
1個食べて見たけど20%なのでまだトゲトゲしいです
産地不明で追熟させた梅も梅蜜出てるけど、こんなには出てません
0281ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 00:48:53.24ID:mOlVkH+e
>>247はあの50%さん?なのかねー
うちの18%で漬けた去年の梅もこんな感じで塩を吹いているけど
なぜか瓶の上の方の梅に塩がつくよね
0282ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 05:20:43.29ID:4OulbUQL
>>270
1で赤紫蘇と共にって事は梅干しも梅酢に戻すって事だよね?
自分は主にこの保存方法なんだけど、梅干しはジューシーでおいしいし、おかゆなどに梅ぼしや赤紫蘇入れると梅酢がたっぷり染み出るので味付けもできる、湿ってる赤紫蘇を広げてご飯をくるんで食べてもおいしいしおにぎりにもいい

1と2のデメリットを挙げると年月が経過すると梅酢が濃縮されて塩が結晶化するんだけど、そうすると梅酢だけでなく梅干しの内部にまで大きな塩の結晶ができちゃう事かな
食べた時にガリっとして嫌な感じになる、最初の塩分濃度にもよるかもだけど減塩でもその分年月が経過すると同じく結晶ができちゃう
0283ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 06:35:41.38ID:YFlm18CV
>>247
これが噂の50%梅干しか。
固そうに見えるけどそうでもないのかな。
これ一粒でご飯三杯は行けそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています