トップページcook
1002コメント354KB

【梅干梅酒】梅仕事 46年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 01:09:22.36ID:QCvIrJI6
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497394241/
0123ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 15:16:17.36ID:Wx49auj+
スピリタス使ってる
ほぼ純粋なエタノールだから変な香りが付いたりしないし、食品だから余ったら掃除から身の回り品の手入れまで何でも使える。
0124ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 15:38:08.82ID:CIwAwXpw
>>122
パストリーゼ77は酒蔵が作ってる高純度アルコールの酒と思えばよろしいかと

>>123
スピリタスの度数で大丈夫ならパストリーゼ77も大丈夫そうですね

今回聞いたのは手持ちのリカーが無くなってちょっとした消毒の為に買い足すか手元にあるパストリーゼ77で代用するか迷っていたからでしたが、試しに使ってみようと思います
どうもありがとうございました
0125ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 15:59:00.19ID:ULw8lS0x
なり口の処理をした時に誤って竹串で軽く刺してしまった梅が数個。
多分その梅だと思うんだけど、なり口付近から中身が出そうになってて
すぐに取り出して別の瓶に移したけど
ほんの少し刺さっただけでも破れ梅になっちゃうんだな
0126ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 16:26:30.14ID:LR2QdMyU
業務スーパーのアルコールが安いよ
0127ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 18:02:33.52ID:pPqcVaji
消毒に適したアルコール濃度というのがあるらしい。70〜80%だって。今ググったら諸説あって
65〜95%ならどれも大差ないともみた。詳しい人補足お願い
0128ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:03:26.56ID:yZKYmn95
梅そのものの消毒なんてするものなんだ
自分は洗って拭いて塩漬けするだけで、まったく問題なく何年も作れてるけど
ちなみに塩分濃度は10%
0129ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:23:20.47ID:VaxhJbcR
35の焼酎だって効果ないことはない
0130ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:25:54.62ID:yZKYmn95
ああ、焼酎というかホワイトリカーはいれてるな
5kgに対して500ccほど
0131ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:27:32.71ID:gno5BitW
消毒なんて必要ないよ
見た目汚れて無ければ洗う必要さえない
0132ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:33:45.10ID:yZKYmn95
しかも水滴も拭かないほうが塩が溶けやすくなるからいいというレシピもあるよね
うちは塩分濃度10%で低塩だから入念に水分は拭くけど
0133ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:55:03.71ID:LaIBbS5J
全部漬けたあとで去年ここで昆布入りがちょっと流行ってたことを思い出した
12%で漬けてちょうど並べた梅のラインまで梅酢が上がった状態なんだけど途中で昆布投入しても大丈夫だろうか
0134ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:58:01.69ID:KnFYK0wr
梅干しも梅シロップも塩分糖分濃度で決まる
濃ければアルコール不要
0135ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 20:02:50.37ID:NuI32ES8
パストリーゼ、ビンの消毒に使ってるけど梅に直接かけたことないな
食材に直接噴射できるとはいえ水分あると消毒の意味ないし
0136ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 20:16:26.61ID:yZKYmn95
>>133
勝手な想像だけど、塩分が少ないところに他の栄養素を加えるのは、ちょっと心配かもしれないね
例えば、白米のおにぎりより炊き込みのおにぎりのほうが腐りやすいのは、
より多くの栄養分が入っているので、それだけ腐りにくくなるのらしい

何も混ぜ込んでなければ12%とかでいいかもしれないが、
昆布をいれると昆布からエキスが入るから、カビやくさりやすさの原因は高まると思う

こればかりは自分で実践してみるしかないから、少しだけ異なる容器に取り分けて
実践して大丈夫なら来年から本格的に試してみるというのはどうだろうか?
0137ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 20:37:34.78ID:JEMmeUGf
>>111
マジだった
0138ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 20:39:46.10ID:uTE5MJDy
>>135
水分があるから消毒になるんだよ。
エタノール100%は消毒にならないよ。
0139ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:00:04.60ID:v0ja9ivm
ヘタ取った後の窪みを綿棒でクリクリするといい感じ
ヘタの周辺に線状の窪みがある場合も綿棒を這わせるとぱっと見綺麗でも黒い汚れが付く事があるね
0140ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:08:28.88ID:jKTOgkcV
そこまでしっかり洗わないな
0141ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:12:17.64ID:JEMmeUGf
昔なんて梅干し作るのにそこまで殺菌しとらんかったで。
減塩なんてするからやで。
0142ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:18:03.62ID:HbsX/Nt6
>>127
俺の理解(調べ)では、
75%が殺菌力最大。
75%以下だと濃度が薄まるので殺菌力は低下する。
75%以上だと、殺菌力を発揮する前に揮発してしまうため、殺菌効果が薄くなる。
0143ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:24:20.73ID:LRp85goV
みんなカビろ
0144ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:36:00.13ID:acWnEynS
減塩の梅干ってやったことないな
1日に1〜2粒しかたべないし大丈夫だろって感じで

つーかパスト使ってまで消毒消毒って潔癖な人すごいなあ…
瓶とかならわかるけど梅の実までって
0145ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:41:45.62ID:pPqcVaji
>>142
補足ありがとうー

梅シロップ何度か醸してしまったので来年から潔癖な人になる予定。梅干しならわりと
適当にしてても悪くさせたとかはしたことないんだけどな。梅シロは潔癖な方がいいんでないかな
0146ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:55:11.69ID:H6vi/OkI
>143の脳みそがスピリタスで消毒されますように南無南無w
しかしながらスピリタスで梅酒
やってみたいが時期がすでに終りだよね
0147ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 22:36:01.65ID:gzbQw4t9
エタノール100%でも余裕で消毒になるわ
0148ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 22:40:19.61ID:2JVHVQdf
>>145
梅シロップでアルコール消毒すると、車の運転とか子供が飲めなくならない?と思ってやってないや
0149ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 22:42:06.97ID:uB+00FY/
>>133
うちも12%で、後から思いつきで昆布入れたことあるけど大丈夫だよ。
昆布を拭いたらホワイトリカーに漬けて柔らかくしてから、ホワイトリカーごと入れてみてー。
0150ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 22:45:39.31ID:o+xSp63s
>>147
あまり消毒になってないよw
http://shokusen.jp/ethanol.html
0151ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 22:52:09.45ID:TU0emGyW
>>150
俺は化学を良く判らない人だけど、
【 図 食中毒菌に対するエタノールの除菌効果※4)】
を見る限り菌類死滅しているように思うけど・・・効率の面ではよく判らん。

昔、IPAの精製が難しかった頃は、医者も注射打つときの消毒はエチールだったような?
間違ってたらスマン
0152ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 23:18:56.92ID:LaIBbS5J
>>136
>>149
大丈夫そうなので試してみようと思います
特に12%に拘ってるわけでもないのでふやかした昆布とリカーと塩ちょっと追加でやってみます
どうもありがとう
0153ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 00:48:48.89ID:xOKURjnY
>>151
黄色ブドウ球菌を殺すのに1時間かかってる
1時間エタノール漬けするのは難しいんじゃない?
0154ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 01:20:54.06ID:fJOvKE4I
待ちに待った新平太夫が届いたからいつもの様に18%で仕込んだ
12時間しか経ってないのに既に梅酢たっぷり上がって来てる
やっと今年の梅仕事が出来たよw
梅酒も作ってるけどやっぱり梅仕事と言えば梅干しだぁね
(個人の感想です)
0155ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 04:12:45.65ID:l+szq4UO
>>148
表面ゴロゴロするだけだからウイスキーボンボンなんかよりはるかに低い
てか気にしないで良いレベル
もちろん子供も平気だよ
てかね変に発酵して酒になる方が怖いと思う
0156ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 04:44:47.36ID:jDPgSFTg
今年の漬けてる梅干しは樽に15キロあるので半分に分けて白梅と紫蘇入りの2種類に分けようかな。
紫蘇が食べたくて一緒に漬けてたんだけど、白梅干しもやってみたいと思い紫蘇投入前に分ける為に瓶を買ってしまった…!
もう瓶を増やさないようにしようと思ってたのになあ
0157ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 05:22:10.74ID:wOybU/+v
>梅酒も作ってるけどやっぱり梅仕事と言えば梅干しだぁね

私もそう思うよ(個人の感想です)
しかもここからまだ先は遠いしね。梅のご機嫌や室温、天候を見ながら楽しいひと時。
土用干しして、選別してきちんと所定の瓶に収めて、梅酢が上がるのを数日待ち、
そこから3年寝かせて〜辛気臭いねwwでもおい・し
0158ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 06:41:06.08ID:y7U8LKEr
市販の元からできているパックのもみしそを入れる時は一緒に入ってる赤梅酢も入れた方がいい?
それとも絞ってからもみしそだけ入れた方がいい?
0159ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 11:24:51.83ID:o9njPwRb
>>118
遅くなったけどアドバイスありがとう
バッグです、真空気味にして梅酢の当たらない部分を出来るだけ減らしておけば問題ないですかね
土用干しの時まで小まめに様子みてみます
0160ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 12:00:29.92ID:oxmekugq
>>158
使った事ないから想像で申し訳ないけど
もみ紫蘇や袋に入ってる梅酢の方が塩分濃いなら絞ってから自作梅酢でほぐして色つける方がいいんじゃないかな
自作梅酢でほぐす方が馴染みが良さそうな気もする
あと袋の梅酢いれたら塩分濃度が濃くなりそう
色が薄くなるのが心配なら絞った袋内梅酢をよけておいて、後で足してみるとか
0161ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 12:14:57.54ID:fhcCCcxa
火炎放射器で消毒してもいいでしょうか?
0162ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 12:17:24.68ID:01hA804V
>>138
かけるものに水分があるとさらに薄まっちゃうから、最初から薄まってるパストリーゼだと意味なくなるんだよ
0163ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 14:28:21.16ID:XF9wASRv
梅仕事も一段落して次は土用干し。

土用干しといえば、こちらは梅雨明けが遅く夏の土用期間中に土用干できた試しがない。
(大体、土用過ぎ)
それでも美味しいからいい。
昔、40度超えなんて日もあったけど、そんな日に干した人もいるんだろうな。
0164ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 15:14:29.34ID:qDuXNB0o
>>163
仕事の都合で土用の頃に干せなくてそういう日に干したことあるよ
カラカラになりかけるから様子見ながらやってた
0165ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 15:41:09.43ID:v1YO99O7
>>157
ちょっと待ってくれ
初めての梅干しなんだけど
土用干しして瓶につめるだろ

その後にまた梅酢があがるのか?
0166ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 15:45:17.71ID:pw54CAhB
梅蜜のことじゃないかしら
0167ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 17:59:35.29ID:y7U8LKEr
>>160
ありがとうございます
18%で漬けているけどもみしその塩分濃度は調べてもわからなかったので
仰られた通り絞って漬けて赤梅酢は別に保管しておこうと思います
0168ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 18:38:07.22ID:knoZK2GL
かつお梅作る時、常温に置いてある梅干し数個とかつお節を瓶に入れて冷蔵庫に入れて〜ってやってるんだけど、もしかして、梅干しの甕に盛大にかつお節混ぜて常温保存でも行けるのか? 保存食×保存食だし。
いや、かつお節はカビるか??
0169ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 19:25:33.30ID:6MEnMuv6
ここなんかどう?

梅干しのレシピ一覧
ttp://ws-plan.com/tukemono/umebosi/
0170ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 20:09:07.09ID:M9yQK2AV
梅干し作り&保存にアデリアのビンが欲しいけど、あれってパッキン付いてる密閉容器なのかな?
密閉じゃないビンなんて無いだろうけど気になって。
0171ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 20:47:50.32ID:viOekP2f
赤いフタの大きなガラスびんの事だったら密閉じゃないよ
横にしたら液体は漏れる
0172ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 21:25:10.94ID:97zm8acS
先日、京都 大原の赤紫蘇を買いに行きました。
めっちゃキレイでしょ。
http://i.imgur.com/jLtsFm0.jpg
0173ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 21:33:07.31ID:pBeM89TB
>>172
えぇ色だなぁ〜
京都かぁ、桜の時期までに2週で4回も神奈川からピストンしたんだよねぇ
たぶん二度と行く事はないだろうなぁ・・・

息子が京都の彼女と別れちゃったからなぁ・・・ orz
0174ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 22:41:39.87ID:x4kuc4fw
>>168
梅干しと鰹節以外に何も入れないなら常温でOKかと。
塩抜きしたり水分が入る場合は冷蔵かな
0175ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 23:33:18.25ID:9mtxf44M
>>172
良い赤紫蘇だねえ
見とれちゃう
0176ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 00:36:42.00ID:RgTL3d4D
去年漬けた白干し梅を食べ始めてんだけどエグい
スーパーで買った産地不明の梅を追熟させて漬けた物なんだけど
どうにも気のせいとは思えないエグ味を感じる
こんな事初めてだよ、これどうしようかな
塩分18%だから塩抜きしてはちみつ梅とかかつお梅にすればマシになるかな
0177ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 02:48:31.54ID:i0TCNgnf
>>165
どういう作り方してるかわからんけど、普通にやってれば
そこから梅酢はでてこないと思うよ
ただ梅酢を戻すかどうか悩みどころなんだよな
戻すとしっとり、戻さないとねっとり。これは永遠の悩みどころだ
0178ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 03:42:58.41ID:uO5LVhqq
完熟梅をらっきょう酢漬けにしたのですが、梅シロップを作った後の梅のようにシワシワになって固い感じになってしまいました
ネットでハチミツ梅のようだとか、ぽたぽたふっくらした感じと見たのでそのように仕上げたかったのですが
ちなみにエーコープのらっきょう酢を使用しました
シワシワになってしまったらもう柔らかい感じになることはないでしょうか?
0179ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 06:21:13.09ID:G1c+N+J0
>>171
マジ?
舐めてるな
0180ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 07:28:50.06ID:dluEzWGS
塩漬けした南高梅、天日干ししようと思ったら、瓶の中で半分ぐらい潰れてるぅうううううう
触るだけで8割潰れ梅になっちゃうううううううううう
0181ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 07:38:53.26ID:SeDR8r3A
>>176
カリカリ梅でえぐみが出た事はある。どうやっても食べにくくて一年放置したら食べやすくなってた。
梅干しなら面倒だけど、梅雨明けしたらもう一度干してみるとか…。
答えにならなくてごめんなさい。

やっと地元の梅が出たけど、去年より質が良くなかった。
0182ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 07:54:19.98ID:lQ0yNoHD
>>179
あえてそのように作られているのだが
0183ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 07:54:44.64ID:YCv9qfHY
梅シロップ、もう全部シロップが出た瓶に新しい実を追加して入れてはダメかな?
もう瓶が空いていないけれど新たに実を貰った
やった事がないから悩む…
0184ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:14:35.30ID:88qafgnF
>>183
好き好きなんだけど全部シロップが出た瓶に梅を漬けておく必要って有るのか?
俺はサッサと梅捨ててシロップ別な瓶に入れて保存するけど。
(そもそも自分はフレッシュさ命なので白砂糖段階入れでシロップも都度出しちゃう
その方が発酵しにくいし各段階の味が楽しめる)
0185ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:44:22.51ID:46tAhQpR
>>169
>>174
ありがとー。
その通りっぽいね。だけなら常温行けそうだし、何か足し引きするなら冷蔵庫だね。
0186ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:47:10.60ID:46tAhQpR
>>176
失敗かと思われたら、無かったことにして1年ほど放置するとなぜか大変身してくれる。
保存食のお約束。
だからどんまい。
0187ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:47:36.16ID:wg4A5p7W
>>183
つ【ジップロック】
0188ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:18:20.13ID:vedVLppQ
早く梅雨明けって干したいなぁ
紫蘇も入れたしもうやることない
0189ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:18:48.01ID:IqTT9RxC
>>184
親が入れっぱなしにしていたから自分も入れっぱなし派だなぁ
その都度出すなんてマメだね
やっぱり味は違う?

>>187
その手があったね!
そうしよう、ありがとう
これ以上瓶を置くスペースもとれないから助かった
0190ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:40:19.64ID:RgTL3d4D
>>181>>186
既に1年寝かせた物なんだけどね
さらに寝かせてみるよ
もう一度干すというのは思いつかなかった
梅雨が明けたら試しに半分干してみようかな
何事も経験だね
ありがとう、結構ショックだったんだけど気が楽になった
0191ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:42:30.17ID:88qafgnF
>>189
マメっつーか、手間は殆ど掛からないぞ?
瓶(自分はかみさんの飲んだ4合瓶か100均の蓋つき500mlボトルを複数)を用意して漏斗洗うくらいだw

一回目のは凄くフレッシュで香りが高い。若干酸っぱめ。即冷蔵庫行き
2回目は若干香りが落ちるがニュートラルな味、冷蔵庫に入れればギリ発酵しない範囲
3回目以降は発酵しやすい(3回目時点で梅はかなり皺)ので、瓶に入れて4回目以降纏める。
骸骨になったら抽出終了、その後瓶毎湯煎して常温保存。
0192ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:48:59.32ID:88qafgnF
追伸、3回目以降の味はまったり系です。これが好きな人もいるとは思う。
一年経った1回目抽出と比べてもフレッシュさは少ないです。
0193ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 10:13:53.45ID:IqTT9RxC
>>192
詳しくありがとう
そんな違いがあるんだね
個人的には酸っぱいより甘いまろやかなのが好きだから、今まで着眼しなかったのかもしれない
でもおもしろいね
これから漬ける分はちょっと分けてみるよ
0194ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 12:59:55.50ID:xh2wArcC
もう梅コーナー無くなった…と思ったら
近所のスーパーサントクでまだ群馬県産南高梅の青梅が売られてたわ@東京
1キロ680円だった
完熟梅がまだ出るようならジャム作りたいなあ
またあの完熟梅のいい香りをいっぱいにかぎたい!
0195ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 13:20:12.25ID:7AuArIeL
>>177
梅蜜のことじゃないかな
うちの梅干しはすごく梅蜜でるわ
0196ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 14:57:04.97ID:9g/GsUub
赤シソ入れたぜ
0197ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 16:19:59.56ID:aiJmjwTm
いつも思うけど梅の果汁にはクエン酸以外どんな成分つまってるんだろう
梅肉エキスにするとあんな濃いい感じになるし
梅蜜も砂糖なしでもトロトロだし
0198ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 16:58:12.24ID:J6lJIi97
>>197
ペクチン
0199ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 18:41:54.16ID:lQ0yNoHD
クエン酸ナトリウム
クエン酸カルシウム
0200ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 19:59:49.25ID:G1c+N+J0
>>182
詳しく教えてくれ
0201ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:04:33.11ID:lQ0yNoHD
>>200

思いっ切り締めても空気が通るような構造になっている
0202ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:07:09.32ID:Lcb2bRFl
発酵しても破裂しないように
0203ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:33:03.98ID:1rmXgoeq
皆さん梅蜜って料理などに使ってますか?
今まで瓶の底に残ってた梅蜜捨ててたの勿体なかったな
0204ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 21:01:37.90ID:G1c+N+J0
>>203
これ?
http://i.imgur.com/kSvH0Qj.jpg
0205ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 22:08:39.59ID:Gs1WPu0g
>>203
お茶漬けとかお粥に
0206ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 22:31:44.73ID:1rmXgoeq
お茶漬けいいですね。次からそうしよう
0207ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 23:24:15.18ID:kSFLkHep
>>178
私もしわしわになってしまってググったらフォークとか爪楊枝で数カ所穴開けると丸くなったっていうの見てプツプツ穴開けたよ
まだ穴あけして数日だから戻りきらないけど、少しだけふっくらしてきた感じはする
レシピ写真みたいにふっくらつやつやのが作りたいよね
なんでしわが寄っちゃうんだろう
漬けてある甘酢を少しなめたら昔食べた駄菓子の真っ赤なすもものお酢を濃くしたみたいな味で懐かしくなったよ
梅もちゃんと美味しくできればいいんだけど
0208ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 23:50:53.90ID:Y6ERwDSY
1週間前に赤紫蘇を入れて後は土用干しを待つだけという状態だけど
瓶を見てみたら底にうっすら白いもやのようなものを発見
一瞬カビか?!と焦ったけど梅の実も紫蘇も梅酢も綺麗。
これってワインとかのオリと一緒で気にしなくていいですよね?
0209ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:28:51.35ID:r2KLerpp
直接見てないからなんとも
0210ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 06:19:02.62ID:5Qef9gjs
>>208
塩分は何%?
0211ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 06:55:57.49ID:xDatByYA
>>207
レスありがとうございます
今からでも間に合うか、穴空け自分も試してみます
漬けてまだ1ヶ月を過ぎたくらいですが、ひとつ齧ってみたらグニっとした皮が残る感じでした
1キロ分のほんの数粒だけポタポタっぽく見えるものがあるので、他のもどうにかならないかなぁと思ってたとこでした
とりあえず梅味のついた甘酢が美味しいので色々使えそうで楽しみです
0212ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 08:23:49.26ID:yyYSYEYt
アデリアのビン、5L.8Lなんてのもあるのね。
大き過ぎると扱いにくいかな?
0213ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 08:57:59.15ID:Rsz9WkV8
うちは8Lは梅酒、5Lは梅サワーで使ってる
うちの場合はどちらも年単位で決まった場所に放置だから別に困ってないけど
8Lはデカイから家の保管場所が限られてる人には邪魔だと思う
あと8Lは中身が入ると当然重くなり、揺すったり移動させたりするのも大変なので
混ぜたりや他の容器に移したりする作業があるシロップ作りなんかは体力ある人じゃないとしんどいかも
0214ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 09:21:12.03ID:2xknpQLv
>>212
5Lは2kgの梅シロップ作りに最適だよ
ストレスなく混ぜられる
0215ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 09:23:27.83ID:sV58cqi3
>>208
ペクチンだよ。水溶性の食物繊維でジャムのあの粘り気の基になる成分。熟した梅を使った梅シロップの二番抽出〜三番抽出でよく表れる現象。
熟した梅を使う梅干しでも時々出現する。様々な不純物を抱き込む形で顕在化する。
ギリギリのところで顕在化してるので容器を揺すると消えたりする。気にしなくて良し。
0216ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 09:42:46.17ID:IVD7pIQH
漬けるのは楽しいから漬けてるけど

梅干し食べるのはあまり好きじゃないんだって自分みたいな人j他にもいる?
0217ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 09:45:53.29ID:71f3shg7
昨年初めて漬けた。
漬けるのおもしろかったー。
去年は2キロつけたうちの3分の1をおじいちゃんにあげた。
残りはもったいなくて二粒しか食べていない。
食べたいけどもったいない。
0218ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 10:11:01.01ID:NjNzuKk1
>>216
ここにいるw
嫌いではないけど頻繁には食べない
でから余る、自然と寝かせる事になり熟成されるw
塩18%とグラニュー糖10%で作った梅干しは
美味しかったからよく食べるようになったけど
0219ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 11:01:58.37ID:oPXv/jwQ
今年初めて梅シロップをはちみつで仕込んだんだけど
はちみつが猛烈に泡立ち始めて慌てて瓶詰めしてとりあえず冷蔵庫に入れといた。
発酵した梅がしゅわしゅわになってて甘さと酸味のバランスが絶妙で猛烈に旨かった
また来年も作ろう

とりあえず瓶詰したヤツを少しだけ取りよけて常温で保管して梅ミードになるのを
待ってみようかなw
0220ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 11:58:27.32ID:ksQax3GV
今日から三日間30度の晴天なんだけど、漬け込み期間25日じゃまだ早いかなあ?
ザルも持ってないから、ご飯巻くやつ?を皿の上に置いて干すつもりだけど
色々ダメダメかしら...?
0221ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:10:52.34ID:EMpN2WwZ
>>219
発酵させてかえって美味しいとか、面白いね。レポ是非お願いしたい
0222ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:15:00.76ID:mNAIxoyX
>>220
私が漬けたのも6月30日でだいぶ遅かったです。
まだ土用干しには早いのかなと思いネットで探したら、ヤフの知恵袋でこんな回答がありました

それはね。浸透圧の関係で、塩分が身の中に入りそれと入れ替えに梅酢が出てくる、重石の作用もあるけどね^^。
塩が入れば熟成です。こいつに時間が掛かる。
しかし、梅酢が出てくればほぼその仕事は終わりですよ。

私にはこれが正しいのかどうかはわかりませんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています