トップページcook
1002コメント354KB

【梅干梅酒】梅仕事 46年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 01:09:22.36ID:QCvIrJI6
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497394241/
0002ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 01:45:39.00ID:YhU0lMzE
乙乙
シロップの梅がやっと脳みそみたいに縮んできた。
後もう少しや。
0003ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 03:56:17.08ID:Y+m8XGbS
前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/06/14(水) 13:26:09.19 ID:TPyPHPtT [1/4]
関連スレ

【梅酒】果実酒総合スレッド・50【手作り】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sake/1498395784/

ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1374655655/

★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/

自家製 果実シロップスレ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1405256339/

果実酢・サワードリンクPart4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1267367652/

【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/

●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/

☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1079083467/

【意外と】梅干【健康食品】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1123502869/

シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
0004ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 03:56:49.96ID:Y+m8XGbS
歴代スレ

【梅干梅酒】梅仕事 44年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493341263/
【梅干梅酒】梅仕事 42年目【梅ジュース】(実質43年目)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1471950164/
【梅干梅酒】梅仕事 41年目【梅ジュース】 (実質42年目)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466761844/
【梅干梅酒】梅仕事 41年目【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466720118/
【梅干梅酒】梅仕事 40年目【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465293405/
0005ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 03:57:24.42ID:Y+m8XGbS
歴代スレ

【梅干梅酒】梅仕事 39年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1453781584/
【梅干梅酒】梅仕事 38年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1438280585/
【梅干梅酒】梅仕事 37年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435834293/
【梅干梅酒】梅仕事 36年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434234310/
【梅干梅酒】梅仕事 35年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1418810910/
【梅干梅酒】梅仕事 34年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1407048082/
【梅干梅酒】梅仕事 33年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405053920/
【梅干梅酒】梅仕事 32年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1403763017/
【梅干梅酒】梅仕事 31年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402190254/
【梅干梅酒】梅仕事 30年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1374971094/
【梅干梅酒】梅仕事 29年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1363606731/
【梅干梅酒】梅仕事 28年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1359044352/
【梅干梅酒】梅仕事 27年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1342080224/
【梅干梅酒】梅仕事 26年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1337617403/
【梅干梅酒】梅仕事 25年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1312992303/
【梅干梅酒】梅仕事 24年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1310100746/
【梅干梅酒】梅仕事 23年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1308215490/
【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282089747/
【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276364765/
0006ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 03:58:04.86ID:Y+m8XGbS
歴代スレ

【梅干梅酒】梅仕事 20年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1249889712/
【梅干梅酒】梅仕事 19年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246524701/
【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244793750/
【梅干梅酒】梅仕事 17年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1219055901/
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215268186/
【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212715945/
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1183826728/
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156938445/
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】 http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022847111/
0007ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 04:25:45.71ID:Jckrx46k
>>1
乙です
0008ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 06:54:43.60ID:QCvIrJI6
テンプレはってくれた人ありがとう
すっかり忘れてた…すまんかった
0009ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 07:40:49.26ID:ScSHz+ZY
数件ある近所のスーパー全部に行ってもないよー@おおさか

ちょっと遠いところには1080円であったらしいので、
今日買うべきか、月曜まで待つべきか迷っています。
5kg〜7kg欲しい。
0010ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 08:24:22.74ID:MgFX+dV5
>>1乙です

2週間前に梅1kg黒砂糖1kgでシロップを漬け込んで
いい感じにシロップがあがってきてる
昨日また黄熟した梅を1kgもらってしまって
まだ黒砂糖が溶けきらず瓶底に2cmほど沈んでるんだけど
ここに追加投入したらまずいかね?
漬けてたシワシワの梅を取り除いて新しいのを入れれば大丈夫かな?
0011ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 08:53:23.83ID:QCvIrJI6
前スレまだ残ってるから梅もタノム

>>10
黒砂糖は恐らく糖度が低いためか発酵しやすいから
同じく発酵しやすい黄梅を加えるなら砂糖も追加して
出来たら冷蔵庫管理がいいかもと思う
でも2週間も経っての追加なら、自分なら別に仕込むよ

ただ、好きで作ってるならごめんだけど
黒糖シロップはかなり微妙だよ…
カドが立った黒酢を砂糖で甘くしたような…
実験的に作ったけど、味見で衝撃受けて
冷蔵庫で2年くらい放置してみたら少し落ち着いたけど
0012ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 09:45:16.27ID:6qZLKVj9
奈良市在住です。
昨日、富雄のスーパーで南高梅2L3L、680円たくさんありましたよ。私は小さいL、480円 入手。小さめ梅干しつけます。

京都城陽の城白州、在庫あり。こちらは少し値段高いけど、めずらしい品種。
0013ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 09:49:42.66ID:6qZLKVj9
>>9

12です。
すいません、品種、城州白でした。
京都 青谷 梅工房です。
0014ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 14:56:38.86ID:O2ZfMsct
スレ立てテンプレ乙です。

干せる場所が自室の東側の出窓しか無くて
直射日光が当たる時間が午前中の5時間ぐらいなんだけど
ちゃんと干し上がるか心配になって来た。
日数を長めにしたら行けるかな…
0015ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 15:33:51.54ID:OWKnwVF8
おおさかのとなりはまだ八百屋や地元産野菜売り場に南高梅あるよ
今年は梅シロップ5キロ分 梅干4キロつけたけど
梅干あともう2キロほどつけるか悩む
南高梅じゃないやつ関西にも入ってくるかなあ…
0016ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 15:36:13.37ID:OWKnwVF8
>>14
1日あたるとこなら2〜3日として
午前中だけのとこなら4〜5日干すとかにすれば大丈夫だよ
なんとなく皮が柔らかくなった感じというか
干しあがりだなーって感じになれば大丈夫!うまくできたらいいね
0017ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 16:25:56.01ID:6jtsL9kG
>>14
奇遇ですね。東向の部屋住まいですが、大丈夫でしたよ。
朝6時位からザルに並べ始め、日光が当たる7時から12時位まで3〜4日。
ただし、真夏の30度超えのカンカン照りの日に干しました。
梅蜜もきちんと出ます。
お互い頑張りましょう!
0018ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 18:10:56.93ID:SMP9xnPZ
【精巧】ミニチュアの梅酒が、あまりにも可愛いと話題に
news.livedoor.com/article/detail…

「部屋に飾りたい!」「酒好きにはたまらん…」など、多くのコメントが寄せられている。
0019ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 18:39:06.91ID:mB5EnbtW
>>18
飲めないのかよ
0020ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 20:51:00.32ID:O2ZfMsct
>>16-17
ありがとう。
真夏まで待って少し長めに干したら大丈夫そうだね。
3年寝かせて美味しく食べるために頑張るよ。
0021ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 20:53:12.79ID:3wx+O/83
今年は高い
なんとか4L880円×7袋を買えた
これで終了かな・・・
2L3Lは食べた気がしない、やっぱり4L
0022ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 21:28:21.94ID:WyA9Srug
愛知だけど和歌山産の南高梅が西友で売ってるけど今年は少し小さい
やっぱり今年は不作なんだね
0023ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 22:26:32.64ID:ORdmajO/
今年はなかなか見つからなくて諦めてたけど、今日綺麗な完熟南高梅を見つけたので追加を漬けた
入荷したばかりなのに色は綺麗な杏色、追熟したのより果肉がシッカリしていたので出来上がりがすごく楽しみだ
0024ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 00:14:43.26ID:7ELO1+Bi
ここ数年、毎年不作と言ってる気がする
0025ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 01:07:20.21ID:LDju1S/y
>>24
同じこと思ってた
0026ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 01:38:33.83ID:NfOugW+z
「艶やかな香りと爽やかな酸味がバランスの取れた仕上がり」
0027ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 02:08:55.65ID:E6WWKoYh
不作がただの値上がりかはわからないけど高くてものは良くないな
0028ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 05:43:15.65ID:Xno1Cs+A
大阪の阪急百貨店だけは派遣で働かないほうが○パワハラひどいし、阪急け系列チンピラ東宝芸能(カルピスCM長澤まさみの会社)がしきってるメンズ館はエイジハラスメントW不倫何でもありで芸能界っぽい雰囲気でキモいネットで有名な宝塚歌劇団いじめ事件みたいなのもざら
0029ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 09:54:45.08ID:695gxLES
>>24
でも去年不作だったとここで言ったら
んなことなかったとフルボッコにされたw
0030ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 11:23:41.94ID:53kLifFo
前スレだったか
梅シロップの残りの実を冷凍して食べるのを教えてくれた人ありがとう
めっちゃ美味しいです
久しぶりの天気で今朝は朝から暑いのに掃除とか忙しくぐったりしてたが梅の実食べてスッキリしました
0031ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 11:52:48.26ID:LDju1S/y
>>29
去年はマジで不作だったとおもう
梅売ってても状態あんまりだったし
今年のがまだましだとは思う
0032ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 11:58:31.56ID:l8cgZ15/
確かに申年申年言ってたけど、去年漬けの梅干しがことごとく上がりがいいんだよ。
0033ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 12:07:53.62ID:l9YiNW3+
こっちは去年のほうが沢山棚に並んでたなぁ
ゲン担ぎで沢山漬けるの見越して店が多めに仕入れたんだろうか
0034ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 12:32:29.97ID:twfS7oOh
今年は店に並ぶ量も少なめなんだけど質がイマイチ
去年だったら二流品の物が一流品の値段ついてる感じがした
そんな中でもそこそこ立派な梅を送ってくれた梅農家さんには感謝しかない
0035ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 16:46:15.04ID:cti8IQxc
けっ! 簡単に言ってくれるなぁ
梅の出来はお天道様次第
それを農家の所為にすんのはお門違いも甚だしい
丹精込めても駄目な年もあるし、ぶっとばしでも良い年もある
経験的に不作の年は巨大梅(自然の間引き)がなるので気合が入る
豊作の年はボロボロ落ちて腐って、すまんなぁと云う気になる
そろそろ梅酒の準備をしようかな、そんでもって澪の青梅蜜煮・・うーん食ってみてぇ
でも作るのは面倒臭い
青梅ごっそりやるから誰か作ってくれ
0036ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 16:52:02.71ID:XOrmn5If
こんな口汚い人には作ってあげたくなくなるわ
0037ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 17:54:07.20ID:r66N2iQa
スレタイの梅ジュースは梅シロップに変えた方がいいと思う今日この頃
0038ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 18:44:53.84ID:Gkniu/Sc
高い本みりんで作ったら、酒粕の匂いしかしないものが出来上がった
みりん漬けにした梅もまずいしどうしよう
ホワイトリカーと梅を足せば薄まるかしら...
0039ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 18:55:11.97ID:LDju1S/y
スーパー回って南高梅変えたから紫蘇巻き甘露梅作ってみよう
ざらめでやるんだよね
0040ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 20:32:19.72ID:mqZhBJeR
95年「ここ数年で一番出来が良い」

96年「10年に1度の逸品」

97年「1976年以来の品質」

98年「10年に1度の当たり年」

99年「品質は昨年より良い」

00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」

01年「ここ10年で最高」

02年「過去10年で最高と言われた01年を

上回る出来栄え」「1995年以来の出来」

03年「100年に1度の出来」

「近年にない良い出来」

04年「香りが強く中々の出来栄え」

05年「ここ数年で最高」

06年「昨年同様良い出来栄え」

07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」

08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」

09年 「過去50年でも素晴らしい出来」

10年 「1950年以降最高の出来といわれた

2009年と同等の出来」

11年「近年の当たり年である2009年に

匹敵する出来」

12年「ボジョレー史上最悪の不作」

13年「小粒だが味の濃いブドウが収穫できた」

14年「近年の当たり年である2009年と

肩を並べるクオリティ」

15年「記憶に残る素晴らしい出来栄え」
0041ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 20:33:07.42ID:zLSiKqC8
梅干しで5kg漬けて梅酢が上がった状態なんだけど、その梅の上にもう5sの完熟梅と塩を入れて重石をしたらどうなりますか?
あるいは浸かってる梅の上に落とし蓋を敷いてその上に完熟梅を重ねる感じにしたらどうなりますか?

容器をもう1個買わずに省スペースでできたらいいなと思っているのですが、試した事ある人いたらお願いします
0042ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 21:08:47.23ID:sAIHiGVB
紫蘇揉んで入れたぁ。後は梅雨明け待つばかりでいいかな?
0043ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 21:26:40.52ID:gj2XROaG
>>41
何度も、と言うか毎年やってるけど無問題ですよ。
0044ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 21:35:06.99ID:ZdF48TTp
台所を片付けしていたら4年前に漬けた梅シロップ1リットルとこの実を使ったカストリ梅酒少量が出てきました
恐る恐る梅シロップを飲んでみたらまろやかさと後味がキレのある酸味で引き締まった味となり美味しかったです
瓶詰めのシロップの色は麦茶と烏龍茶の間の色くらいです
コップに注ぐと琥珀色
参考までに
梅1s氷砂糖1sリンゴ酢100mlで漬け始めから現在まで常温でした
梅の実はシロップが抽出された1ヶ月後に引き上げています
シロップの瓶と保管の瓶ともに熱湯消毒とリカー洗いをしています
この年は大量に作っていて管理が行き届いていなかったですね
毎年作っているわけではないのですっかり忘れていました
0045ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 21:51:51.30ID:3d7hWmn4
通販で完熟梅を注文していて今日届いたんだけど
箱を開けたら9割ぐらいが青梅で黄色いのは1割だけだった。
その黄色い梅だけとりあえず漬けたけど
完熟だから今日中に漬けねばと思って準備万端だったから
拍子抜けしたわ。
あと輸送中にゴロゴロ転がったのか
ぶつけた跡がついてる梅が結構あったな。
0046ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 22:11:05.57ID:3HowVA2T
>>41
やったことはないけど本でその方法見たことある
間のフタは要らん
0047ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 22:20:13.45ID:J2mqbtog
茶梅作ってみたいけどやった人いるかな
お茶っぱはなんでもいいみたいだけどやっぱり烏龍茶がいいのかな
0048ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 23:33:12.82ID:Gf5Lr2MI
>>41
梅農家は、どこもそのやり方だから問題なし。
前スレのどこかに、梅干し農家のやり方書いてあったと思う。
0049ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 00:06:54.35ID:Efo1tcO0
>>43
>>46
>>48

本に出ていてみんなもやってるなら大丈夫そうなので挑戦してみようと思います
どうもありがとう
0050ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 01:37:44.22ID:kSJL5q5B
>>44
梅シロップも結構長い期間もつんですね。保存状態が良かったのかな。自分はこれから梅シロは大量に作りたい
からお聞きしたいんですが、熱湯消毒の後でリカー洗いでだいたい発酵は防げましたか?
今年自分は結構発酵させてしまって…熱湯消毒はしたつもりだけどリカー洗いはしてなかったから
それが原因かなと思って
0051ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 01:51:10.27ID:0IpH4lDL
>>45うちもほとんど真っ青だった。
箱を開けた時の香りも少なくガッカリ後に「あ〜、魔の追孰か〜」と考え少し ぼんやりした。
その代わり打ち身はなかった。
0052ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 02:26:37.99ID:d8NZ5BWf
>>50
今までに10回程度作りましたが発酵自体一度も経験がありません
梅干しも作る関係で消毒や殺菌にはとても慎重です
梅の実は洗ったあとキッチンペーパーでなり口まで拭きリカーを染み込ませたペーパーでさらに拭いて瓶に投入
自分の手もリカーで消毒しています
漬けてから完成するまでの1ヶ月間は一日一回は瓶の蓋を一瞬開けてガスが溜まらないようにしていました
シロップ作りに使用した瓶はセラーメイトで保存瓶は注ぎ口が付いている赤い蓋の1リットル瓶です
完熟の梅の実を使いました(冷凍なし穴あけなし)
殺菌と発酵の関係は分かりませんがお役に立てたら幸いです
0053ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 03:39:33.63ID:n5BLOk1H
5年くらい前のワンカップサイズのリカー焼酎が出てきたのですが付けるときに一緒に入れてしまって大丈夫ですか?
飲んでみればいいのか
0054ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 06:25:35.57ID:0vYI039o
アデリアの復刻版ガラス瓶あるじゃん。
欲しいなと思うんだけど使い勝手とかどう?
レポたのむ
0055ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 07:58:55.81ID:kSJL5q5B
>>52
詳しくありがとうございます!やっぱり細心の注意が必要なんですね。一度も発酵なしとは凄いですね。
自分も梅干しも作るけど消毒に関してはいい加減でした。反省せねば。来年は発酵0目指します。
ガス抜きも今から頑張ろうっと
0056ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 10:59:23.74ID:x4IVC2dd
とある梅直売している農園のブログ
もちろん無償で分けているのではなく、それなりの価格で売っているのだけど、
感謝の気持ちとやらで、それなりの価格がしそうな返礼品送っている人がいて
園主もそれをいちいちブログで公表するんだよね
まあ生物ゆえにビギナー丸出しなクレームも多くて大変らしいのはわかるだけど
なにかしら礼をしないとならないみたいな流れになってきて萎える
0057ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 11:21:25.63ID:DO9erTyN
>>56
通販で買って客がお礼の品送るのか
ありえないなー

店側から送ってくるおまけでさえ
おまけじゃなくて販促品でしょって思うし
0058ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 12:23:51.74ID:bayiS6NG
>>54
取っ手があの形状だし、持ったら手が痛くなる。
やめとけ
0059ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 12:29:39.23ID:fwkoYwvQ
お世話になった知人(特に権威のある相手)にこれからも宜しくの意味を込めてお礼する風習があるのは分かるんだけど
それを通販に持ち込むってネット慣れしてない層がメールや電話対応で親切にされたと思ってやるのかな
農家もアップなんかしないで直接本人へお礼と今後のお断りするべきじゃないの
0060ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 12:38:11.80ID:JtCb0cak
>>56
微笑ましいじゃないですか?
その購買者さんはお値段以上の品物を受け取ったと感じられたのだろうし
園主さんも感謝の気持ちを具体的な形にしてもらって嬉しかったのでしょう
0061ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 12:53:53.46ID:vNIvNzC4
最後の梅は今日手配だな。台風で全て流れそうだw
0062ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 13:02:26.61ID:r57aXUTl
梅の塩麹漬けって美味いかな?
0063ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 13:18:05.70ID:ennDRBvo
>>56
こういう園主はちょっとヒくなぁ
職業柄個人的なお礼貰うことあるけど喜んで周りに見せたりとか考えられない
お代はちゃんと貰ってるから心苦しくもあるしね
0064ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 13:47:55.40ID:8j5r8152
>>56
もしかしたら同じ所?と思うくらい、以前利用した所と似ていますね。
その方のブログを拝見し
「大変だろうし、これから長いお付き合いになるかもしれないし、自分も」
と、かなり迷いましたが公表されるのも恥ずかしく、梅干の仕上がりを見てからでも遅くないだろうと考えて贈りませんでした。
0065ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 13:56:56.48ID:i4OkzwEG
ネット通販で返礼品はいらんでしょ。
直接行って買ってるとかなら、飲み物差し入れとかならいいけど。
自分は付き合いのある果物農家さんになら、差し入れしてるけど、
それも、「おまけ」をいっぱいくれたりとか、一緒にお茶飲んだり
してるからだからなぁ。
0066ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 14:03:32.36ID:LgCzOTqj
個人経営なのかな
楽天とか大手通販サイトを通してないと
お客さんとの距離感が近いと感じてるのかもね
だからブログにも書いてしまうのでは
0067ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 14:54:56.83ID:Udzvi+im
別にどうでもいいやりたい人は勝手にやってりゃいいと思うし

それより台風でこれから収穫の梅の実大丈夫かな…って心配
0068ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 15:02:57.03ID:xNwdcC7n
意識高い系の店のブログとかにもよくあるね
「お客様にお土産いただきました♪」とか載せてる店
ああいうのはいちいちブログに載せないと
なんで記事にしないんだってクレームが来たりするんだってよ
0069ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 15:08:22.25ID:bXfIZbPk
店の情報滅多に更新せずに、ハーレー来店の客情報だけ更新してる店あるわ…
黄梅シロップの砂糖がなかなか解けなくてずっとソワソワしてる
南高梅だから、痛むと心が倍くらい痛みそうwww
0070ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 17:40:22.84ID:qudfHzQ+
さしす梅を作ったら容器が99%満タン状態なんだけど
もしかして、ここからさらに梅酢みたいに出てきます?溢れるかな...?
0071ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 18:28:22.68ID:DZjcCcon
(・ε・)ホムセンでプラ製の四角い干しザル2枚買ったよ。東向きベランダや食品乾燥機も使うが干しの最終段階は河川敷で12時間付きっきりで干すぞ!!
0072ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 18:39:06.80ID:/INx3n+K
梅シロップ(梅ジュース)を漬けたはずなのに
バナナの匂いがして加熱したバナナみたいな甘く変わった味になった
泡は出ず綺麗に澄んでるけど蓋を開けたとき
アルコールのようなムワッとした匂いも
3日目くらいに味見したときは爽やかな桃のような味だったのに…
ちなみに漬けて2週間目、こういうもの?それとも失敗?
0073ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 18:53:08.05ID:b1MWOyeo
>>70
俺のは山ほど出てきたぞ
気をつけた方が
0074ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 18:53:55.27ID:b1MWOyeo
>>72
酸味が飛んでるのは変
なんか醸されてそうだわ
0075ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 18:55:09.52ID:XkIDqJd5
>>71
河川敷で12時間付きっ切りなんて凄いね!
熱中症や日射病には気をつけてね
0076ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 18:59:27.50ID:kSJL5q5B
>>72
醸されてるかも同意。うちも酸味は2週間ではつかなかったなー。一ヶ月くらい経つまで冷蔵庫に入れておいてはどうかな
0077ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 18:59:34.16ID:DO9erTyN
今日は帰ったら紫蘇揉んで投入予定です
0078ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 19:18:01.37ID:/INx3n+K
>>74
>>76
ありがとう。やっぱり醸されてる系かな
冷蔵庫には入らなかったけどなるべく涼しいところで様子見て
ダメそうなら加熱して完成させるよ
0079ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 19:20:45.92ID:DZjcCcon
>>75
梅雨が明けたらGO!!
干してる風景をUPするよ。
0080ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 19:36:13.19ID:qudfHzQ+
>>73
大きいのに移し替えました、ありがとー

瓶だと梅が浮くことにあうあう
0081ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 19:37:55.58ID:0wfLxRgi
・ヘタはきちんと取ると腐りにくい
・焼酎いれると低塩でも腐りにくい
・重石をして圧力がかかってるところは腐りにくい
・一日に一度軽くゆすると腐りにくい
・干すときはキッチンシート(ペーパーではない)の上に置くとザルにひっついて破けることがない
・( ゚Д゚)マズー

これが秘訣だ!
0082ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 19:38:47.00ID:0wfLxRgi
クッキングシートだった(´・ω・`)
0083ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 19:47:23.81ID:0vYI039o
>>81
>・一日に一度軽くゆすると腐りにくい


そんな事したら塩が底に沈んでしまいますよ。
0084ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 19:49:52.52ID:vZPqvTbp
>>71
俺はそれをやって通報されて職質されたぞ
0085ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 19:54:17.70ID:0wfLxRgi
>>83
もちろん梅酢が上がってからだ!
0086ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:02:08.23ID:DZjcCcon
>>84
マジかよ!? (゚Д゚;)
「ゴルフ練習」とか「勝手に菜園」とかと同一視されるのか?
通報しそうな奴は 片っ端からその口に梅干しを放り込んで口封じしてやる!!
0087ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:09:14.42ID:vZPqvTbp
>>86
そんな感じでは無かったんだが、とにかく暑くて暑くて服を脱いで最終的にはトランクス一枚になって寝転んでたからね。
それと蚊除けに蚊取り線香をモクモクと焚いてたのもマズかったみたいだし
消毒用の焼酎一升瓶も周囲から見たらアル中と思われてたのかも。
0088ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:13:41.86ID:WjyttfZm
>>87
いや、それは単なる不審者…
0089ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:13:45.06ID:vNIvNzC4
任意同行されなくて良かったな
0090ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:16:21.31ID:0vYI039o
>>87
お前はこう見られてたんだよ
http://i.imgur.com/3lDnLN1.jpg
0091ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:16:56.41ID:0wfLxRgi
盗まれる可能性もあるから、自宅前とかじゃなければその場にいないといけないよね
うちは小学生がたまに食べたりすることがあるらしいw
家にあるだろうから家のを食えとw
0092ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:25:58.03ID:vZPqvTbp
最近、嫁では勃たない
もうすぐ射精するかなって段階のグッって来た後に萎える
どうしたもんか
0093ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:47:25.66ID:LgCzOTqj
>>81
・( ゚Д゚)マズー
最後のこれ何?w
0094ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:52:43.56ID:Udzvi+im
>>91
自宅前でも危ないよ
4畳半の人も盗まれたりしてたみたいだし
0095ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:54:53.70ID:Q/lMhyHU
お巡りさん、こいつです
0096ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 21:04:12.72ID:7f0iFlmc
ヤクザ事務所の前に干そうかな
絶対に盗まれたりイタズラされたりしないだろうし
0097ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 21:44:03.31ID:5zFr6gH7
>>96
タバコの吸殻ポイ捨てされるかもよ
0098ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 21:47:47.61ID:Kp1xbUh6
うんこ爆弾
0099ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 22:25:33.54ID:6CZNlZ5v
>>41
毎年30k漬けてるけど、10k一気に漬けないで5k漬けてから
梅酢があがった状態で、更に5k漬けて10k×3個漬けてるけど全然問題ないよ。

10kの梅が漬けられる容器なら、落とし豚なんかせずに
そのまま5kの梅と塩を追加してOK
0100ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 22:32:59.86ID:hFt/RF9U
>>87
そりゃあパンツ一丁のおっさんがいたら通報されますわ。
パラソルでも立ててラジオ聴くなり読書でもするのがいいのでは。
0101ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 00:42:18.03ID:acWnEynS
>>96
対立してる組の人に…

いよいよ梅コーナーがなくなってしまった
さびしいな
0102ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 04:50:39.09ID:eJxXBsJo
【特集】南高梅に何が? 取引価格が2倍に… 7/3(月) 15:38配信 毎日放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170703-10000001-mbsnews-l27&;p=1
0103ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 04:58:36.42ID:eJxXBsJo
ヤフーニュースのトップに南高梅高騰のニュースが上がってた

4時8分更新
泥棒多発 高騰する「南高梅」写真NEW
0104ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 06:36:50.78ID:JEMmeUGf
梅干し作りにガラス瓶を使うならアデリアとセラーメイト、どっちが使い勝手がいいでしょうか?
http://i.imgur.com/xKudtrv.jpg
http://i.imgur.com/8jqabau.jpg
0105ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 08:52:24.81ID:N7UTXjZ0
>>104
絶対広口瓶
漬ける時は取り出し干すことを考えよう
完成後は好きなのに入れろ
でも取り出して食うものというのを忘れずに
0106ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 09:04:46.97ID:jWERsNhZ
>>104
下のは洗いにくそうだな
0107ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 09:33:57.07ID:NB05uyM/
>>104
その赤いフタが昭和っぽくて嫌だ
でもセラーメイトは口が狭すぎる
セラーメイトは果実酒専用に

梅干しはトンボの漬物シール容器
半透明なので梅酢の上がり具合も見える
干した後にセラーメイト入れる予定
0108ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 09:44:13.80ID:ohExP3nA
>>104
梅干しにするならある程度広口でないと中蓋や重しを入れられないよ
ビニール+水で重しをする場合もはみ出したり沈んでいってくれなくて難儀する
今難儀している真っ只中だ
0109ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 09:58:20.15ID:o3mv4rU+
なんでわざわざそんな漬け難い容器で漬けるのさ?
オサレな瓶で梅干し作る自分素敵!ってか?
0110ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 10:19:24.54ID:ohExP3nA
>>109
私のこと?
漬けにくい瓶で漬けた訳は2リットル瓶しか空いてなかったから
お洒落でも自分素敵でも全くない
0111ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 10:29:33.71ID:NB05uyM/
>>109
インスタで#梅仕事で検索してみろ
いかにお洒落な容器で漬けて
いかに写真を綺麗に加工してUPするかにみんなかけてるんだよ
0112ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 11:27:02.07ID:SRB6t1mm
Metal Cap ContainerのMCコンテナーとかCCコンテナー低型 1Lは?
0113ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 11:36:51.66ID:Qnnlx9Wa
>>112
アデリアの広口瓶の赤い蓋が見た目嫌って人も
これならオサレ感あるから良さそう
0114ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 11:54:34.25ID:Qnnlx9Wa
私自身は赤蓋アデリア瓶で揃えてる
広口で漬けやすい、取り出しやすいし、真横から色の変化や梅酢の上がり具合を見るのが好きだし取手があるのが便利
それにインスタとかにもあげないで1人でニヤニヤしながら梅を愛でるだけなので。
0115ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 12:19:02.34ID:sEic+W9c
>>109
どっちの事を言ってるのか分からない。多分、セラーメイトの事かなとは思うが。
0116ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 12:35:48.69ID:o+xSp63s
>>108
ビニール水の重しは梅酢より比重が軽いからうまくいかないんだよ
袋の中身を塩に入れ替えてみ

はねた梅をボルミオリロッコのガラス瓶で漬けてジップロック塩で重し
なんの不具合もないよ
0117ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 13:24:09.23ID:mndoryUo
ジップロックで漬けた500gの梅に紫蘇入れたんだけど
元から梅酢が少なかったのもあって紫蘇がほとんど吸ってしまいました
立てると底の一列目くらいしか浸かってない
これで大丈夫なんでしょうか?
0118ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 13:58:48.84ID:3PW3huWO
>>117
コンテナーじゃなくてバッグの方なんでしょ?
パウチを一ヶ所、少しだけ開けて、梅を潰さないよう
空気を押し出したらいいと思うよ
0119ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 14:14:21.89ID:2JVHVQdf
>>102
今年は店頭に並ぶ量も少なかったし、消えるのも早かったような気がする
0120ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 14:59:55.21ID:CIwAwXpw
梅干しなどを作る時にリカーの代わりにドーバー パストリーゼ77で消毒してる人いますか?
パストリーゼ77は口に入っても大丈夫なアルコールなので梅干しのカビ防止などに使っても大丈夫だとは思いますが、
アルコール度数が非常に高いので梅を浸して消毒したり、梅を漬けてる最中の容器の中に吹きかける干しに使うと何か不都合があったりするのでしょうか?
0121ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 15:02:45.20ID:CIwAwXpw
吹きかける干しに→吹きかける時に
0122ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 15:03:30.80ID:acWnEynS
そういうの使ってる梅干やだなー
ホワイトリカーと塩のでじゅうぶんだよ
0123ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 15:16:17.36ID:Wx49auj+
スピリタス使ってる
ほぼ純粋なエタノールだから変な香りが付いたりしないし、食品だから余ったら掃除から身の回り品の手入れまで何でも使える。
0124ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 15:38:08.82ID:CIwAwXpw
>>122
パストリーゼ77は酒蔵が作ってる高純度アルコールの酒と思えばよろしいかと

>>123
スピリタスの度数で大丈夫ならパストリーゼ77も大丈夫そうですね

今回聞いたのは手持ちのリカーが無くなってちょっとした消毒の為に買い足すか手元にあるパストリーゼ77で代用するか迷っていたからでしたが、試しに使ってみようと思います
どうもありがとうございました
0125ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 15:59:00.19ID:ULw8lS0x
なり口の処理をした時に誤って竹串で軽く刺してしまった梅が数個。
多分その梅だと思うんだけど、なり口付近から中身が出そうになってて
すぐに取り出して別の瓶に移したけど
ほんの少し刺さっただけでも破れ梅になっちゃうんだな
0126ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 16:26:30.14ID:LR2QdMyU
業務スーパーのアルコールが安いよ
0127ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 18:02:33.52ID:pPqcVaji
消毒に適したアルコール濃度というのがあるらしい。70〜80%だって。今ググったら諸説あって
65〜95%ならどれも大差ないともみた。詳しい人補足お願い
0128ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:03:26.56ID:yZKYmn95
梅そのものの消毒なんてするものなんだ
自分は洗って拭いて塩漬けするだけで、まったく問題なく何年も作れてるけど
ちなみに塩分濃度は10%
0129ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:23:20.47ID:VaxhJbcR
35の焼酎だって効果ないことはない
0130ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:25:54.62ID:yZKYmn95
ああ、焼酎というかホワイトリカーはいれてるな
5kgに対して500ccほど
0131ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:27:32.71ID:gno5BitW
消毒なんて必要ないよ
見た目汚れて無ければ洗う必要さえない
0132ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:33:45.10ID:yZKYmn95
しかも水滴も拭かないほうが塩が溶けやすくなるからいいというレシピもあるよね
うちは塩分濃度10%で低塩だから入念に水分は拭くけど
0133ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:55:03.71ID:LaIBbS5J
全部漬けたあとで去年ここで昆布入りがちょっと流行ってたことを思い出した
12%で漬けてちょうど並べた梅のラインまで梅酢が上がった状態なんだけど途中で昆布投入しても大丈夫だろうか
0134ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 19:58:01.69ID:KnFYK0wr
梅干しも梅シロップも塩分糖分濃度で決まる
濃ければアルコール不要
0135ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 20:02:50.37ID:NuI32ES8
パストリーゼ、ビンの消毒に使ってるけど梅に直接かけたことないな
食材に直接噴射できるとはいえ水分あると消毒の意味ないし
0136ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 20:16:26.61ID:yZKYmn95
>>133
勝手な想像だけど、塩分が少ないところに他の栄養素を加えるのは、ちょっと心配かもしれないね
例えば、白米のおにぎりより炊き込みのおにぎりのほうが腐りやすいのは、
より多くの栄養分が入っているので、それだけ腐りにくくなるのらしい

何も混ぜ込んでなければ12%とかでいいかもしれないが、
昆布をいれると昆布からエキスが入るから、カビやくさりやすさの原因は高まると思う

こればかりは自分で実践してみるしかないから、少しだけ異なる容器に取り分けて
実践して大丈夫なら来年から本格的に試してみるというのはどうだろうか?
0137ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 20:37:34.78ID:JEMmeUGf
>>111
マジだった
0138ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 20:39:46.10ID:uTE5MJDy
>>135
水分があるから消毒になるんだよ。
エタノール100%は消毒にならないよ。
0139ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:00:04.60ID:v0ja9ivm
ヘタ取った後の窪みを綿棒でクリクリするといい感じ
ヘタの周辺に線状の窪みがある場合も綿棒を這わせるとぱっと見綺麗でも黒い汚れが付く事があるね
0140ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:08:28.88ID:jKTOgkcV
そこまでしっかり洗わないな
0141ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:12:17.64ID:JEMmeUGf
昔なんて梅干し作るのにそこまで殺菌しとらんかったで。
減塩なんてするからやで。
0142ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:18:03.62ID:HbsX/Nt6
>>127
俺の理解(調べ)では、
75%が殺菌力最大。
75%以下だと濃度が薄まるので殺菌力は低下する。
75%以上だと、殺菌力を発揮する前に揮発してしまうため、殺菌効果が薄くなる。
0143ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:24:20.73ID:LRp85goV
みんなカビろ
0144ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:36:00.13ID:acWnEynS
減塩の梅干ってやったことないな
1日に1〜2粒しかたべないし大丈夫だろって感じで

つーかパスト使ってまで消毒消毒って潔癖な人すごいなあ…
瓶とかならわかるけど梅の実までって
0145ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:41:45.62ID:pPqcVaji
>>142
補足ありがとうー

梅シロップ何度か醸してしまったので来年から潔癖な人になる予定。梅干しならわりと
適当にしてても悪くさせたとかはしたことないんだけどな。梅シロは潔癖な方がいいんでないかな
0146ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:55:11.69ID:H6vi/OkI
>143の脳みそがスピリタスで消毒されますように南無南無w
しかしながらスピリタスで梅酒
やってみたいが時期がすでに終りだよね
0147ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 22:36:01.65ID:gzbQw4t9
エタノール100%でも余裕で消毒になるわ
0148ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 22:40:19.61ID:2JVHVQdf
>>145
梅シロップでアルコール消毒すると、車の運転とか子供が飲めなくならない?と思ってやってないや
0149ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 22:42:06.97ID:uB+00FY/
>>133
うちも12%で、後から思いつきで昆布入れたことあるけど大丈夫だよ。
昆布を拭いたらホワイトリカーに漬けて柔らかくしてから、ホワイトリカーごと入れてみてー。
0150ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 22:45:39.31ID:o+xSp63s
>>147
あまり消毒になってないよw
http://shokusen.jp/ethanol.html
0151ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 22:52:09.45ID:TU0emGyW
>>150
俺は化学を良く判らない人だけど、
【 図 食中毒菌に対するエタノールの除菌効果※4)】
を見る限り菌類死滅しているように思うけど・・・効率の面ではよく判らん。

昔、IPAの精製が難しかった頃は、医者も注射打つときの消毒はエチールだったような?
間違ってたらスマン
0152ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 23:18:56.92ID:LaIBbS5J
>>136
>>149
大丈夫そうなので試してみようと思います
特に12%に拘ってるわけでもないのでふやかした昆布とリカーと塩ちょっと追加でやってみます
どうもありがとう
0153ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 00:48:48.89ID:xOKURjnY
>>151
黄色ブドウ球菌を殺すのに1時間かかってる
1時間エタノール漬けするのは難しいんじゃない?
0154ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 01:20:54.06ID:fJOvKE4I
待ちに待った新平太夫が届いたからいつもの様に18%で仕込んだ
12時間しか経ってないのに既に梅酢たっぷり上がって来てる
やっと今年の梅仕事が出来たよw
梅酒も作ってるけどやっぱり梅仕事と言えば梅干しだぁね
(個人の感想です)
0155ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 04:12:45.65ID:l+szq4UO
>>148
表面ゴロゴロするだけだからウイスキーボンボンなんかよりはるかに低い
てか気にしないで良いレベル
もちろん子供も平気だよ
てかね変に発酵して酒になる方が怖いと思う
0156ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 04:44:47.36ID:jDPgSFTg
今年の漬けてる梅干しは樽に15キロあるので半分に分けて白梅と紫蘇入りの2種類に分けようかな。
紫蘇が食べたくて一緒に漬けてたんだけど、白梅干しもやってみたいと思い紫蘇投入前に分ける為に瓶を買ってしまった…!
もう瓶を増やさないようにしようと思ってたのになあ
0157ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 05:22:10.74ID:wOybU/+v
>梅酒も作ってるけどやっぱり梅仕事と言えば梅干しだぁね

私もそう思うよ(個人の感想です)
しかもここからまだ先は遠いしね。梅のご機嫌や室温、天候を見ながら楽しいひと時。
土用干しして、選別してきちんと所定の瓶に収めて、梅酢が上がるのを数日待ち、
そこから3年寝かせて〜辛気臭いねwwでもおい・し
0158ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 06:41:06.08ID:y7U8LKEr
市販の元からできているパックのもみしそを入れる時は一緒に入ってる赤梅酢も入れた方がいい?
それとも絞ってからもみしそだけ入れた方がいい?
0159ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 11:24:51.83ID:o9njPwRb
>>118
遅くなったけどアドバイスありがとう
バッグです、真空気味にして梅酢の当たらない部分を出来るだけ減らしておけば問題ないですかね
土用干しの時まで小まめに様子みてみます
0160ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 12:00:29.92ID:oxmekugq
>>158
使った事ないから想像で申し訳ないけど
もみ紫蘇や袋に入ってる梅酢の方が塩分濃いなら絞ってから自作梅酢でほぐして色つける方がいいんじゃないかな
自作梅酢でほぐす方が馴染みが良さそうな気もする
あと袋の梅酢いれたら塩分濃度が濃くなりそう
色が薄くなるのが心配なら絞った袋内梅酢をよけておいて、後で足してみるとか
0161ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 12:14:57.54ID:fhcCCcxa
火炎放射器で消毒してもいいでしょうか?
0162ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 12:17:24.68ID:01hA804V
>>138
かけるものに水分があるとさらに薄まっちゃうから、最初から薄まってるパストリーゼだと意味なくなるんだよ
0163ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 14:28:21.16ID:XF9wASRv
梅仕事も一段落して次は土用干し。

土用干しといえば、こちらは梅雨明けが遅く夏の土用期間中に土用干できた試しがない。
(大体、土用過ぎ)
それでも美味しいからいい。
昔、40度超えなんて日もあったけど、そんな日に干した人もいるんだろうな。
0164ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 15:14:29.34ID:qDuXNB0o
>>163
仕事の都合で土用の頃に干せなくてそういう日に干したことあるよ
カラカラになりかけるから様子見ながらやってた
0165ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 15:41:09.43ID:v1YO99O7
>>157
ちょっと待ってくれ
初めての梅干しなんだけど
土用干しして瓶につめるだろ

その後にまた梅酢があがるのか?
0166ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 15:45:17.71ID:pw54CAhB
梅蜜のことじゃないかしら
0167ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 17:59:35.29ID:y7U8LKEr
>>160
ありがとうございます
18%で漬けているけどもみしその塩分濃度は調べてもわからなかったので
仰られた通り絞って漬けて赤梅酢は別に保管しておこうと思います
0168ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 18:38:07.22ID:knoZK2GL
かつお梅作る時、常温に置いてある梅干し数個とかつお節を瓶に入れて冷蔵庫に入れて〜ってやってるんだけど、もしかして、梅干しの甕に盛大にかつお節混ぜて常温保存でも行けるのか? 保存食×保存食だし。
いや、かつお節はカビるか??
0169ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 19:25:33.30ID:6MEnMuv6
ここなんかどう?

梅干しのレシピ一覧
ttp://ws-plan.com/tukemono/umebosi/
0170ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 20:09:07.09ID:M9yQK2AV
梅干し作り&保存にアデリアのビンが欲しいけど、あれってパッキン付いてる密閉容器なのかな?
密閉じゃないビンなんて無いだろうけど気になって。
0171ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 20:47:50.32ID:viOekP2f
赤いフタの大きなガラスびんの事だったら密閉じゃないよ
横にしたら液体は漏れる
0172ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 21:25:10.94ID:97zm8acS
先日、京都 大原の赤紫蘇を買いに行きました。
めっちゃキレイでしょ。
http://i.imgur.com/jLtsFm0.jpg
0173ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 21:33:07.31ID:pBeM89TB
>>172
えぇ色だなぁ〜
京都かぁ、桜の時期までに2週で4回も神奈川からピストンしたんだよねぇ
たぶん二度と行く事はないだろうなぁ・・・

息子が京都の彼女と別れちゃったからなぁ・・・ orz
0174ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 22:41:39.87ID:x4kuc4fw
>>168
梅干しと鰹節以外に何も入れないなら常温でOKかと。
塩抜きしたり水分が入る場合は冷蔵かな
0175ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 23:33:18.25ID:9mtxf44M
>>172
良い赤紫蘇だねえ
見とれちゃう
0176ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 00:36:42.00ID:RgTL3d4D
去年漬けた白干し梅を食べ始めてんだけどエグい
スーパーで買った産地不明の梅を追熟させて漬けた物なんだけど
どうにも気のせいとは思えないエグ味を感じる
こんな事初めてだよ、これどうしようかな
塩分18%だから塩抜きしてはちみつ梅とかかつお梅にすればマシになるかな
0177ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 02:48:31.54ID:i0TCNgnf
>>165
どういう作り方してるかわからんけど、普通にやってれば
そこから梅酢はでてこないと思うよ
ただ梅酢を戻すかどうか悩みどころなんだよな
戻すとしっとり、戻さないとねっとり。これは永遠の悩みどころだ
0178ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 03:42:58.41ID:uO5LVhqq
完熟梅をらっきょう酢漬けにしたのですが、梅シロップを作った後の梅のようにシワシワになって固い感じになってしまいました
ネットでハチミツ梅のようだとか、ぽたぽたふっくらした感じと見たのでそのように仕上げたかったのですが
ちなみにエーコープのらっきょう酢を使用しました
シワシワになってしまったらもう柔らかい感じになることはないでしょうか?
0179ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 06:21:13.09ID:G1c+N+J0
>>171
マジ?
舐めてるな
0180ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 07:28:50.06ID:dluEzWGS
塩漬けした南高梅、天日干ししようと思ったら、瓶の中で半分ぐらい潰れてるぅうううううう
触るだけで8割潰れ梅になっちゃうううううううううう
0181ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 07:38:53.26ID:SeDR8r3A
>>176
カリカリ梅でえぐみが出た事はある。どうやっても食べにくくて一年放置したら食べやすくなってた。
梅干しなら面倒だけど、梅雨明けしたらもう一度干してみるとか…。
答えにならなくてごめんなさい。

やっと地元の梅が出たけど、去年より質が良くなかった。
0182ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 07:54:19.98ID:lQ0yNoHD
>>179
あえてそのように作られているのだが
0183ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 07:54:44.64ID:YCv9qfHY
梅シロップ、もう全部シロップが出た瓶に新しい実を追加して入れてはダメかな?
もう瓶が空いていないけれど新たに実を貰った
やった事がないから悩む…
0184ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:14:35.30ID:88qafgnF
>>183
好き好きなんだけど全部シロップが出た瓶に梅を漬けておく必要って有るのか?
俺はサッサと梅捨ててシロップ別な瓶に入れて保存するけど。
(そもそも自分はフレッシュさ命なので白砂糖段階入れでシロップも都度出しちゃう
その方が発酵しにくいし各段階の味が楽しめる)
0185ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:44:22.51ID:46tAhQpR
>>169
>>174
ありがとー。
その通りっぽいね。だけなら常温行けそうだし、何か足し引きするなら冷蔵庫だね。
0186ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:47:10.60ID:46tAhQpR
>>176
失敗かと思われたら、無かったことにして1年ほど放置するとなぜか大変身してくれる。
保存食のお約束。
だからどんまい。
0187ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:47:36.16ID:wg4A5p7W
>>183
つ【ジップロック】
0188ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:18:20.13ID:vedVLppQ
早く梅雨明けって干したいなぁ
紫蘇も入れたしもうやることない
0189ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:18:48.01ID:IqTT9RxC
>>184
親が入れっぱなしにしていたから自分も入れっぱなし派だなぁ
その都度出すなんてマメだね
やっぱり味は違う?

>>187
その手があったね!
そうしよう、ありがとう
これ以上瓶を置くスペースもとれないから助かった
0190ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:40:19.64ID:RgTL3d4D
>>181>>186
既に1年寝かせた物なんだけどね
さらに寝かせてみるよ
もう一度干すというのは思いつかなかった
梅雨が明けたら試しに半分干してみようかな
何事も経験だね
ありがとう、結構ショックだったんだけど気が楽になった
0191ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:42:30.17ID:88qafgnF
>>189
マメっつーか、手間は殆ど掛からないぞ?
瓶(自分はかみさんの飲んだ4合瓶か100均の蓋つき500mlボトルを複数)を用意して漏斗洗うくらいだw

一回目のは凄くフレッシュで香りが高い。若干酸っぱめ。即冷蔵庫行き
2回目は若干香りが落ちるがニュートラルな味、冷蔵庫に入れればギリ発酵しない範囲
3回目以降は発酵しやすい(3回目時点で梅はかなり皺)ので、瓶に入れて4回目以降纏める。
骸骨になったら抽出終了、その後瓶毎湯煎して常温保存。
0192ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 09:48:59.32ID:88qafgnF
追伸、3回目以降の味はまったり系です。これが好きな人もいるとは思う。
一年経った1回目抽出と比べてもフレッシュさは少ないです。
0193ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 10:13:53.45ID:IqTT9RxC
>>192
詳しくありがとう
そんな違いがあるんだね
個人的には酸っぱいより甘いまろやかなのが好きだから、今まで着眼しなかったのかもしれない
でもおもしろいね
これから漬ける分はちょっと分けてみるよ
0194ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 12:59:55.50ID:xh2wArcC
もう梅コーナー無くなった…と思ったら
近所のスーパーサントクでまだ群馬県産南高梅の青梅が売られてたわ@東京
1キロ680円だった
完熟梅がまだ出るようならジャム作りたいなあ
またあの完熟梅のいい香りをいっぱいにかぎたい!
0195ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 13:20:12.25ID:7AuArIeL
>>177
梅蜜のことじゃないかな
うちの梅干しはすごく梅蜜でるわ
0196ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 14:57:04.97ID:9g/GsUub
赤シソ入れたぜ
0197ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 16:19:59.56ID:aiJmjwTm
いつも思うけど梅の果汁にはクエン酸以外どんな成分つまってるんだろう
梅肉エキスにするとあんな濃いい感じになるし
梅蜜も砂糖なしでもトロトロだし
0198ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 16:58:12.24ID:J6lJIi97
>>197
ペクチン
0199ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 18:41:54.16ID:lQ0yNoHD
クエン酸ナトリウム
クエン酸カルシウム
0200ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 19:59:49.25ID:G1c+N+J0
>>182
詳しく教えてくれ
0201ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:04:33.11ID:lQ0yNoHD
>>200

思いっ切り締めても空気が通るような構造になっている
0202ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:07:09.32ID:Lcb2bRFl
発酵しても破裂しないように
0203ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:33:03.98ID:1rmXgoeq
皆さん梅蜜って料理などに使ってますか?
今まで瓶の底に残ってた梅蜜捨ててたの勿体なかったな
0204ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 21:01:37.90ID:G1c+N+J0
>>203
これ?
http://i.imgur.com/kSvH0Qj.jpg
0205ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 22:08:39.59ID:Gs1WPu0g
>>203
お茶漬けとかお粥に
0206ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 22:31:44.73ID:1rmXgoeq
お茶漬けいいですね。次からそうしよう
0207ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 23:24:15.18ID:kSFLkHep
>>178
私もしわしわになってしまってググったらフォークとか爪楊枝で数カ所穴開けると丸くなったっていうの見てプツプツ穴開けたよ
まだ穴あけして数日だから戻りきらないけど、少しだけふっくらしてきた感じはする
レシピ写真みたいにふっくらつやつやのが作りたいよね
なんでしわが寄っちゃうんだろう
漬けてある甘酢を少しなめたら昔食べた駄菓子の真っ赤なすもものお酢を濃くしたみたいな味で懐かしくなったよ
梅もちゃんと美味しくできればいいんだけど
0208ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 23:50:53.90ID:Y6ERwDSY
1週間前に赤紫蘇を入れて後は土用干しを待つだけという状態だけど
瓶を見てみたら底にうっすら白いもやのようなものを発見
一瞬カビか?!と焦ったけど梅の実も紫蘇も梅酢も綺麗。
これってワインとかのオリと一緒で気にしなくていいですよね?
0209ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 01:28:51.35ID:r2KLerpp
直接見てないからなんとも
0210ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 06:19:02.62ID:5Qef9gjs
>>208
塩分は何%?
0211ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 06:55:57.49ID:xDatByYA
>>207
レスありがとうございます
今からでも間に合うか、穴空け自分も試してみます
漬けてまだ1ヶ月を過ぎたくらいですが、ひとつ齧ってみたらグニっとした皮が残る感じでした
1キロ分のほんの数粒だけポタポタっぽく見えるものがあるので、他のもどうにかならないかなぁと思ってたとこでした
とりあえず梅味のついた甘酢が美味しいので色々使えそうで楽しみです
0212ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 08:23:49.26ID:yyYSYEYt
アデリアのビン、5L.8Lなんてのもあるのね。
大き過ぎると扱いにくいかな?
0213ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 08:57:59.15ID:Rsz9WkV8
うちは8Lは梅酒、5Lは梅サワーで使ってる
うちの場合はどちらも年単位で決まった場所に放置だから別に困ってないけど
8Lはデカイから家の保管場所が限られてる人には邪魔だと思う
あと8Lは中身が入ると当然重くなり、揺すったり移動させたりするのも大変なので
混ぜたりや他の容器に移したりする作業があるシロップ作りなんかは体力ある人じゃないとしんどいかも
0214ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 09:21:12.03ID:2xknpQLv
>>212
5Lは2kgの梅シロップ作りに最適だよ
ストレスなく混ぜられる
0215ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 09:23:27.83ID:sV58cqi3
>>208
ペクチンだよ。水溶性の食物繊維でジャムのあの粘り気の基になる成分。熟した梅を使った梅シロップの二番抽出〜三番抽出でよく表れる現象。
熟した梅を使う梅干しでも時々出現する。様々な不純物を抱き込む形で顕在化する。
ギリギリのところで顕在化してるので容器を揺すると消えたりする。気にしなくて良し。
0216ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 09:42:46.17ID:IVD7pIQH
漬けるのは楽しいから漬けてるけど

梅干し食べるのはあまり好きじゃないんだって自分みたいな人j他にもいる?
0217ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 09:45:53.29ID:71f3shg7
昨年初めて漬けた。
漬けるのおもしろかったー。
去年は2キロつけたうちの3分の1をおじいちゃんにあげた。
残りはもったいなくて二粒しか食べていない。
食べたいけどもったいない。
0218ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 10:11:01.01ID:NjNzuKk1
>>216
ここにいるw
嫌いではないけど頻繁には食べない
でから余る、自然と寝かせる事になり熟成されるw
塩18%とグラニュー糖10%で作った梅干しは
美味しかったからよく食べるようになったけど
0219ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 11:01:58.37ID:oPXv/jwQ
今年初めて梅シロップをはちみつで仕込んだんだけど
はちみつが猛烈に泡立ち始めて慌てて瓶詰めしてとりあえず冷蔵庫に入れといた。
発酵した梅がしゅわしゅわになってて甘さと酸味のバランスが絶妙で猛烈に旨かった
また来年も作ろう

とりあえず瓶詰したヤツを少しだけ取りよけて常温で保管して梅ミードになるのを
待ってみようかなw
0220ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 11:58:27.32ID:ksQax3GV
今日から三日間30度の晴天なんだけど、漬け込み期間25日じゃまだ早いかなあ?
ザルも持ってないから、ご飯巻くやつ?を皿の上に置いて干すつもりだけど
色々ダメダメかしら...?
0221ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:10:52.34ID:EMpN2WwZ
>>219
発酵させてかえって美味しいとか、面白いね。レポ是非お願いしたい
0222ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:15:00.76ID:mNAIxoyX
>>220
私が漬けたのも6月30日でだいぶ遅かったです。
まだ土用干しには早いのかなと思いネットで探したら、ヤフの知恵袋でこんな回答がありました

それはね。浸透圧の関係で、塩分が身の中に入りそれと入れ替えに梅酢が出てくる、重石の作用もあるけどね^^。
塩が入れば熟成です。こいつに時間が掛かる。
しかし、梅酢が出てくればほぼその仕事は終わりですよ。

私にはこれが正しいのかどうかはわかりませんが。
0223ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:37:49.08ID:r2KLerpp
>>216
はい
酸味きつすぎるのがだめだから
自分用のは甘めのカリカリ梅とか仕込んでる
梅干も刻んで味噌とかに混ぜてきゅうりにつけてとかなら食べられるけどね
0224ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:49:03.63ID:+/8DLtVC
>>213
アデリアのビンって密閉じゃないというけど
中蓋すれば密閉できるのでしょうか?
0225ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:49:59.26ID:q57bnoq5
>>224
中蓋しても密閉ではないよ
0226ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 13:18:47.30ID:vpqtK6ci
梅ジュースうまー
でも飲み過ぎ注意だ・・・
0227ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 13:20:44.22ID:IVD7pIQH
>>217
置いてるだけの方がもったいないよ(笑)

>>218
梅干しっていつ食べるかよくわからないよな
おにぎりはおかかの方が好きだし
家族が食べてくれる事を願います
0228ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 14:05:44.52ID:2PBpSwyy
梅干し作りの瓶だけど

口径7cmのセラーメイト
口径11cmのアデリア

断然アデリアの方が便利そうだけど、密閉できないとグルグルできないんだよな。けど昔の甕は密閉性なんて皆無だしなぁ。
0229ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 14:56:13.31ID:lTnoNNNw
朝シャワーの時に梅酢を脇に擦り込んでから洗い流すと
汗をかいても臭くならない
0230ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:06:44.83ID:ErZ3qDK/
去年の梅酢が無くなりそう
あと一ヶ月もってくれ
0231ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:13:45.09ID:FvwWEDmm
>>229
クエン酸かミョウバンをお勧めします。
夏はミョウバンが特におすすめですが、詳細はぐぐってください。
0232ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:22:31.95ID:HVPN8/e0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0233ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:50:13.08ID:BzT1Z7Ru
もともと梅干し食べる習慣が無かったから主に家族に食べてもらってる
去年から始めたけど漬けるのは楽しいよね
ググってもピンと来なくて未だに梅酢の使い方がよくわからない
0234ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:58:21.59ID:2ZO0YPcS
梅酢はうがい薬のがわりに水で薄めて使うのもいいですよ
0235ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 17:29:07.99ID:FcEplvDb
スポーツドリンクに
0236ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 18:59:27.51ID:bscY23F0
青梅まだ買えるかな?@横浜
もう終わりですよね
0237ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:20:27.13ID:oMvVKm+p
>>225
マジ?
0238ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:29:02.09ID:FcEplvDb
>>236
まだ探せばある
https://www.iy-net.jp/nspc/commoditydetails.do?shopcd=00109&;productId=00314527
https://www.iy-net.jp/nspc/commoditydetails.do?shopcd=00174&;productId=00314527
0239ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:34:35.22ID:L9P8I9V5
>>231
ふむ雑菌の繁殖を抑えるためにクエン酸
もしくはアルミニウムイオンを使うという訳だね

でもこちらは梅スレなので梅酢をお勧めしたい
会社のババァも臭気が凄くて困るんだよな
それに厚化粧品の臭気が混合パンツ 耐え難い
・・・でもババァにババクセェなんて言ったらその瞬間にクビだしw
何か良い考えは無いだろうか
0240ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:58:54.82ID:ErZ3qDK/
>>233
梅酢と酒半々くらいの液体に
アジとかサンマとかサバとかの青魚を数時間漬けてから焼くのが好き
梅酢は鳥肉派が多いだろうけど
0241ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 21:38:01.68ID:rYy+siUL
評価が二分していたさしす梅。
味見してみたら個人的に梅はイマイチだったが、梅酢は使いやすそうだね。
千切りの山芋にかけるだけでさわやかにおいしい。すし酢の代わりに使えそう。
梅は干して時間たったらおいしくなるといいな。
0242ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 23:32:57.55ID:BzT1Z7Ru
>>234-235>>240
色々教えてくれてありがとう
試してみます
0243ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 01:09:27.17ID:ap5IqFlM
最近梅シロの牛乳割にはまってしまった
高級ジョアみたいで旨いよねw
0244ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 01:28:06.27ID:I3Ki4YxO
私はかき氷に梅シロップかけるのにハマってる。コンデンスミルクとダブルがけして梅ミルクが甘酸っぱくてミルキーでたまらんw
0245ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 05:55:13.08ID:AtjPTTh+
梅サワーの実ってそのまま入れっぱなしでいいのかな
自分の見たレシピでは3週間で出来上がりとなっててそろそろ出来上がりなはずなんだが実はあまり萎んでないし(梅シロップと比べて)
0246ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 08:03:49.58ID:xpLvTNzs
>>245
入れたままでも特に問題はないよ
0247ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 09:28:37.97ID:pNinz2/U
2016年に作った梅干し。どや?
http://i.imgur.com/6sfDdXm.jpg
http://i.imgur.com/Se2kzKp.jpg
0248ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 10:34:34.68ID:+CmSVOF2
東北の青梅を取り寄せようかなと思ってレビューを見てたら
発送通知のメール無しで突然届いたとか
青梅のはずなのに開けたら半分ぐらい黄梅だったとかあって
ちょっと躊躇ってしまうわ。
取り寄せは運次第なところがあるね
0249ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 10:37:06.98ID:sCSXyk6t
そのへんは仕方ない気もする
通販なれてない&繁忙期で大変だろうし
青梅が黄色いのはうーん…だけど
0250ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 11:03:39.95ID:wvMO1zJL
12%15%18%20%で実験的に梅を漬けた
どれが一番保存性&食味で秀でているか楽しみ!
皆さんは何パーセントで漬けていますか?
12や15%は常温保存じゃマズいかしら?
0251ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 11:12:02.61ID:KHgw33Od
>>241
山芋にかけるのすごい美味しそう
私も来年は絶対梅干し作る
梅の甘酢漬けのつけ汁?だと甘すぎるかな
0252ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 11:23:35.46ID:a/ollHEe
>>250
保存性なら塩分が高い方がいいたろ
0253ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 11:52:30.56ID:C8bxFSel
干す前の3週間くらい漬けた梅って食べられる?

干す前にちょっと味見したくなってきた
0254ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 11:57:34.43ID:oNwZql9L
>>253
梅漬けとして食べられるよ
味はまとまりないから完成時のものとは大分違うけど

初めて通販で梅頼んでるんだけどちゃんと青梅が来るか少し心配になってきた
梅酒用だからアンパイで冷凍梅頼んだ方が間違いなかったかなあ
0255ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 13:45:32.15ID:9FWF8PGL
>>248東北某県の生梅注文してるから少しヒヤヒヤした。
ちょっとしたお願い事をした返信では親切な印象だ。

今年の通販戦果
「今年は熟す前に落果するので、もぎました」と真っ青な梅が届いた。
しかし、同じ地域の別の所から買った人のブログでは完熟で届いた、とか。

まあ、その年にもよるだろうし、
梅の木の状態も育成方法もあるだろう。
でもね。スーパーで投げ売り
になっているのが具合が良かったり。
ご近所のしだれ梅の実がやたら綺麗だったり。
色々だよ本当。本当に…。

>>254
お互いいい梅が届くといいね。
0256ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 13:46:31.71ID:fGhK7xWT
>>250
常温保存で問題なし。
0257ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 13:58:44.27ID:C8bxFSel
>>254
そうなんだ
干す前に食べてみるよ


<通販

通販で何でも手に入るようになると今度は通販以外のところで
良い物を探そうとする俺は天邪鬼
0258ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 14:13:01.92ID:+CmSVOF2
梅シロップ完成したからゼリーにしたわ

でも青梅を使って種を抜いて漬けたのに
梅はカリカリにならずに萎びて芋虫みたいな形になってしまった。
レシピの画像では種を抜いた形のままで色も緑色が残ってるのに
家のは茶色くて食感も悪いわ。何が悪かったんだろう
0259ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 14:13:21.37ID:KVxKOoEd
赤紫蘇がどこにも無いや
梅が届くの遅かったから間に合わなかった
市販のもみ紫蘇は嫌だしなぁ
0260ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 14:37:23.56ID:mNbGZg5y
>>258 もともと梅シロップを作る予定だったの?
それとも青梅の砂糖漬けを作ろうとしたのかな
私も東北某県から青梅届いたら、砂糖漬けと甘露煮を作る予定
レシピは月向農園さんの梅のある生活を参考にしようかなと。
アク抜きする時間が長かったとか?
それとも梅の種類とかも関係あるのかなー
もしなんでかわかったら参考にしたいので教えてください
0261ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 15:40:43.33ID:+CmSVOF2
>>260
砂糖漬けを作ろうとして結果的に梅シロップになった。
採り立ての青梅でアク抜きは2時間ぐらい
家にある盆栽の梅で作ったから梅の種類は分からない
(頂き物の盆栽なのです)

それで東北の青梅を取り寄せて再チャレンジするか
今迷っているところ
0262ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 16:06:50.93ID:DdxAot+9
梅干し作り三年目の初心者ですが質問させてください。

土用干し後、梅酢無しで瓶に入れて保存してるのですが、梅干しから梅酢が出てくる場合とそうでない場合があります。

これは何故なんでしょうか?

※同じ品種の梅、同じ塩分濃度です。
0263ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 16:32:03.35ID:XJyrwvVS
去年漬けた梅サワーの梅、そのまま食べてもおいしいんだけど胃に負担があったので
他の梅酒の梅とあわせて砂糖なしのカストリにした
苦味が出たけど酸味があってまあ美味しいカストリ梅酒になった
残りの梅も食べやすくなって一石二鳥
0264ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 17:31:22.09ID:g1H4th2/
>>262
梅酢じゃなくて梅蜜だよね
同じく気になる
南高梅以外からは出なかったから果肉の水分量かなーとは思ってるんだけど
0265ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 18:04:03.63ID:KVxKOoEd
赤紫蘇あった!良かったー

梅蜜出なかった事がないな
量の違いはあるけど
結構カラカラに干しても保存してる間に出てくるよね
0266ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 18:11:51.49ID:bq44o0lL
>>247
いい梅干しですねえ
やっぱり家で作るのが一番だわ
0267ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 18:12:48.31ID:BCWcOfh4
個人的な意見だけど、梅の熟度が大きいのじゃないかと思っている。
完熟した梅程蜜が出やすいような気がする。
0268ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 18:20:16.55ID:I3Ki4YxO
>>247
うー、固そう
0269ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 18:42:46.05ID:1sPxKp0i
>>247
見ただけでめちゃくちゃつば出る
0270ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 19:57:41.84ID:RIAFF8Pi
土用干しで思い出しましたが、これらのパターンで保存性って差があるのでしょうか?

1.赤紫蘇と共に梅酢に戻す。
2.梅だけ梅酢に戻す。
3.梅だけで保存する。
0271ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 20:27:33.93ID:UPnTd3dg
今年初めてさしす梅干し漬けてるんだけど
少ししわの寄った梅と殆どしぼまず丸々してる梅がある
なんの差だろう?
0272ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 20:53:57.45ID:7teZrHVk
>>251
酢と梅酢で酸っぱさもそれなりにあって、甘さもちょうど良かった。
今夜はご飯に混ぜてすし酢のように使って手巻き寿司したよ。
そのまま使えて梅風味も爽やかで好評だった。
まだ梅見つけたら作ってみたらいいよー!
0273ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 20:56:09.74ID:v36URgCb
>>247
拝啓 伍割塩様お元気ですか?
お写真は同じ儘、味見すらしてないのでしょうか
「白梅に見事咲きぬる塩の花」
是非劇塩梅の感想をお聞かせ下さい
0274ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 21:38:12.89ID:nVrQF5F3
>>270
1.赤紫蘇と共に梅酢に戻す。
→しっとりした赤紫蘇が楽しめる。赤紫蘇だけ干してゆかりみたいにする人もいる
2.梅だけ梅酢に戻す。
→梅がよくいえばみずみずしい、悪くいうと深みがなく水気が多くびしゃびしゃ。酸味が強い
3.梅だけで保存する。
→梅がよくいえば濃厚、悪くいうとさっぱりさがなく水気が少なくねっとり。酸味がまろやか

>>271
重石が乗ってなかったとか、塩が下にたまり上下で塩分濃度が違ったとか、
個体差とかいろいろあって一概には言えないらしい
0275ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 21:50:08.80ID:g1H4th2/
>>267
言われてみればそうかも
追熟させたけど皮がちょっと固い仕上がりになった梅干しからは出なかった
0276ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 22:56:36.25ID:KVxKOoEd
去年の梅干し(塩分20%)
今見たら梅蜜でベショベショだった
塩吹くくらいしっかり干したのに
http://www.gazo.cc/up/248322.jpg
0277ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 23:01:41.97ID:nVrQF5F3
>>276
それが梅蜜っていうんだ
それだったらうちのもなるけど、良い梅のときにできることが多い
干すと言っても表面だけで、内部までは完全に干されるわけではないので、
干しが甘かったり、すごいいい梅で肉厚だったとき、内部の水分がでてくるんじゃないかな?
0278ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 23:07:06.42ID:I3Ki4YxO
>>276
皮が薄く柔らかそうですごく美味しそう!
0279ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 23:34:40.04ID:mbUfvI6D
>>276
美味しそうー
0280ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 23:57:42.65ID:KVxKOoEd
美味しそうと言って貰えて嬉しい
でも腕が良いのではなく梅が良いのですよ
これが少し上で噂の新平太夫です
このスレでも他にも新平太夫で梅干し作ってる人がいるみたいなので
(=´∀`)人(´∀`=)ナカーマみたいでちょっと嬉しいw
木成り完熟梅なので梅蜜もたくさん出るんでしょうね
1個食べて見たけど20%なのでまだトゲトゲしいです
産地不明で追熟させた梅も梅蜜出てるけど、こんなには出てません
0281ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 00:48:53.24ID:mOlVkH+e
>>247はあの50%さん?なのかねー
うちの18%で漬けた去年の梅もこんな感じで塩を吹いているけど
なぜか瓶の上の方の梅に塩がつくよね
0282ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 05:20:43.29ID:4OulbUQL
>>270
1で赤紫蘇と共にって事は梅干しも梅酢に戻すって事だよね?
自分は主にこの保存方法なんだけど、梅干しはジューシーでおいしいし、おかゆなどに梅ぼしや赤紫蘇入れると梅酢がたっぷり染み出るので味付けもできる、湿ってる赤紫蘇を広げてご飯をくるんで食べてもおいしいしおにぎりにもいい

1と2のデメリットを挙げると年月が経過すると梅酢が濃縮されて塩が結晶化するんだけど、そうすると梅酢だけでなく梅干しの内部にまで大きな塩の結晶ができちゃう事かな
食べた時にガリっとして嫌な感じになる、最初の塩分濃度にもよるかもだけど減塩でもその分年月が経過すると同じく結晶ができちゃう
0283ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 06:35:41.38ID:YFlm18CV
>>247
これが噂の50%梅干しか。
固そうに見えるけどそうでもないのかな。
これ一粒でご飯三杯は行けそう
0284ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 09:06:54.68ID:Yz27jP3X
ご飯に梅干しって合わなくね
0285ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 09:16:27.72ID:TU3ElmEA
>>284
はぁぁぁ!?
テメーはこの画像を見てから出直してこい!
梅干しの神様に謝れ!
http://i.imgur.com/DLTTfc3.jpg
http://i.imgur.com/CkBgIvp.jpg
http://i.imgur.com/f2FE9Zq.jpg
0286ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 09:21:20.33ID:Yz27jP3X
うーん
合わなくね
0287ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 09:27:08.04ID:X52hqgxa
昨日赤紫蘇投入した! 
0288ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 09:56:12.51ID:N19evuUG
>>286
日の丸弁当は昔からずっとあるけどね
おにぎり屋さんでもコンビニでも売れてるし
特に夏場は塩分とクエン酸がなんとかかんとか(以下略
合う合わないは個人個人の好みじゃないかしら
0289ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 09:59:14.55ID:N19evuUG

紀州梅干しのおにぎりはいつも売り切れるの早いよ
0290ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 10:15:55.51ID:tKq69MX9
最近の米(パープルクインとかコシヒカリ)だと粘りがあって旨すぎで合わないのかもね。
俺はサッパリ系の米で冷やし茶漬けに最強だと思う。
もちろん鰹節の出汁とって、切り塩昆布と一緒に食べるんだけど。
旨みを補完し合って (゚д゚)ウマー
0291ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 10:40:02.72ID:K3xt9g/N
外食の梅干なんて全部中国産でしょ
0292ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 11:16:33.92ID:T5hIfH28
でも実際問題として慣れの問題だと思うな
最近は梅干しなんて作らないし買わない家庭が増えてるっぽいから
子供の頃から梅とご飯の組み合わせに馴染みがないんだろう

美味しい梅干し買うと高いもんな1個100円する
それより安いと、たいてい保存料、着色料、化学調味料とか余分なものが入って美味しくない。
0293ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 11:21:38.58ID:o2EfpTg5
日本人としての感性、とか言ったら古臭いって言われるかもしれんが、白米に梅干しは基本だろう。
佳子さま眞子さまにビキニは似合わないって言ってる様なもんだぞ。
0294ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 11:22:25.88ID:o2EfpTg5
× ビキニ
◯ 着物

間違えたorz
0295ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 11:37:05.60ID:FDW0ZlCy
>>290
コシヒカリが出てきてから朝食文化が変わったとか聞いた事があります
コシヒカリは甘みが強くモッチリしてるから朝から食べるには重く
軽く食べられるパン食になって行ったとかなんとか

さっぱり系のお米をキリッと硬めに炊いて梅干しで食べるのが好きだな
0296ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 11:57:24.28ID:SRU4THLh
ひと月近く前に漬けたのに、さしす梅を味見してみたらまだ青い味がする、
と思ったら、下に砂糖と塩溜まってた。
去年は瓶で漬けて時々揺すってたけど、今年は樽で漬けたんだよね。
菜箸突っ込んで混ぜたけど、来年からはやり方考えなきゃいけないなぁ。
0297ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 12:46:39.79ID:Vc6deJ6B
今年初の天日干し!@東京
0298ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 14:29:43.33ID:z0IbfLgS
今から思い立って、ジプロック梅を梅酢ごと瓶に移し、瓶の蓋部分にキッチンペーパをかぶせゴムしました。
瓶干しは、これでよいのかな?
ザルとかに広げないから、上部分しか日にさらされないような。。
瓶ぎゅうぎゅうで上下ひっくり返せないし。
どなたか教えて下さい。
0299ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 15:46:07.27ID:4OulbUQL
>>298
きちんと内部全体に日が当たるならそれでもいいんじゃないかと

「 梅干し 瓶干し 」 で画像検索すると色んなやり方が出てくるよ
干す場所なんかによっても正解は変わると思うよ
0300ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 16:08:27.43ID:0xT8NpEV
長文すみません
はじめてのビニールで漬けたカリカリ梅、ビニールから漏れた梅酢が使い物にならなくなってしまったせいで梅酢が少ない…

今は紫蘇と合わせて、冷蔵庫に保管しやすいように瓶に入れたところだけど、梅酢は下の方1/5くらいしか浸かっていない状態です。
一応ビニールに入れてる間全体的に浸かっていたとはいえ、これからずっと下の方しか梅酢に浸かってないのはよくないのかな…

「足りない場合は20%の食塩水を足す」ってレシピを見たけど、あんまりポピュラーなやり方じゃないようで梅酢が少ない今のままにするか食塩水を足すか迷っていますが皆さんならどうしますか?
0301ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 16:20:58.11ID:An4y5jxI
>>300
それは不安でしょうね
エキスパートではないので参考にならないかも知れないけど、私ならジップロックのスタンディングパックに詰めて上にラップをぴったり貼って空気抜いてそのまま置くと思います
あるいはビニール袋に詰めてストローで空気抜いて抜いて輪ゴムで厳しく留める

結構梅酢は上まで来ると思う
食塩水は足したくないかも
0302ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 16:23:48.85ID:0xT8NpEV
>>301
やはり食塩水はあまり聞かないから不安ですよね…入れない方向でやってみます、ありがとうございます
0303ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 16:54:01.95ID:7aYGwWem
>>298
瓶干しはガラスが紫外線をカットしてしまうから無意味だよ
0304ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 16:55:03.89ID:DavB5NRc
>>302
市販の梅酢使えば?
万が一駄目にするよりはいいかと
amazonで沢山売ってるし
0305ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 18:05:59.01ID:z0IbfLgS
瓶が紫外線カットですか。
瓶干しって意味ないのか。。
ショック!
どうしようかな。虫多いし、マンションだし干せないわ。
0306ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 18:12:38.40ID:FDW0ZlCy
>>303
え?
茶色や緑色の遮光瓶ならともかく
普通の透明なガラス瓶は紫外線透過するよ
0307ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 18:16:48.11ID:7aYGwWem
>>305
>>306
石英ガラスとかでない限り透過しないよ。
詳しくはここを見てね。
https://www.ngci.co.jp/tech/tech_kn21.html
0308ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 18:18:35.80ID:z0IbfLgS
瓶干しって一体何のためって話・・。
今日はじめてやってみましたが、明日いこうどうしたらw
0309ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 18:27:07.86ID:NYGa8yE4
アデリア果実酒瓶は紫外線低減効果はあるけど完璧にカットするわけじゃないです。瓶干しなら蓋を開けて口のところを例えば排水溝ネットみたいなもので覆って干せば?若しくはジップロックに移し替えて日に当てるとか?
0310ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 18:45:09.30ID:4OulbUQL
ガラスが駄目なら樹脂製のボウルに入れてラップかけておけばいいんじゃないかな
0311ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 19:51:22.78ID:FDW0ZlCy
>>308
瓶干しでも上手くできた人がたくさんいるから
気にせずそのまま干せば良いと思うよ
0312ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 19:58:37.42ID:bEtzbQU5
瓶干し失敗経験者の私が来ましたよ。
数年は大丈夫でも後々腐ってくる。
そりゃ瓶干しなんて言ってるが、梅酢の温度が上がるだけで実際は蒸してる煮てると言った方がいい。

悪い事は言わないから、瓶干しは辞めとけ。
何もしない方が断然いい。
0313ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:12:42.07ID:ja3GwgRU
塩分増やしてもダメかな?
去年20パーセントで漬けた梅干しは冷蔵庫に、日光に当てなかった梅酢をペットボトルで室温保管していますが、特に問題ないです
0314ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:13:44.84ID:iW5riWW6
数年後に腐るのはどういう原理なんだろう
他の食べ物と同じように温かい状態が長いと菌が繁殖するとか?
0315ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:26:24.25ID:T5hIfH28
>>314
少しずつ分裂して増えていくんだろうね
例えばだけど、塩に強い菌がごくわずかいて、他のが繁殖できないなか
少しずつ年数をかけて分裂して菌を増やしていくんだろう

前にさ、炊飯器で炊飯せず保温目的だけで使ってたのよ
そしたら、しばらくしたら保存しているご飯がすぐ黄色になってびっくり
聞いたら、通常は保温温度で菌は繁殖できないんだが、ごく一部に高温でも繁殖できる菌がいて
それが時間をかけて繁殖することでご飯を黄色くするんだと
試しに一度炊飯したら炊飯だと圧力釜100度以上になるので、死滅するらしく1発で黄色くなくなった
0316ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:27:18.44ID:4nMhtRMu
UV-Cはオゾン層で止められUV-Bはほとんどガラスを通らんらしいが
UV-Aはガラスを通って
合わせガラスならUV-A含めて紫外線を99%カットできるらしいが
一枚ガラスならそこそこUV-A紫外線を通すらしい(20〜50%?)
というか瓶干しは加熱すると柔らかくなるからねーの
干したほうが(自分的に)美味しいに決まってるので瓶干ししたことねーけど
0317ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:34:08.91ID:QIAyDEqo
というかジップロックで漬けてたならそのまま日に当てれば良かったんでは
0318ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:40:05.70ID:EMeJ4DJP
日焼けマシンの中にみっちり並べて土用干しできたらはかどるだろうなって思いました
0319ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:40:36.93ID:z0IbfLgS
確かに、わざわざ移さずジプロックのまま干せば良かったです。
色々調べてたら瓶に移してる方ばかりだったので。。
またジプロックに移せばよいんですが、いじりすぎて菌とか怖いからこのまんま、瓶干しします。
梅干し難しいね。
0320ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:42:20.01ID:XwLrFR35
いつ干すかなぁ〜うまくできるといいな
0321ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:43:54.76ID:T5hIfH28
梅酢が上がってきてしばらくしたら酸性が強くなるから
極端な低塩でなければ、別にフツーに扱ってさほど問題ないと思うけどな

干すのは水分を飛ばして腐りにくくさせる目的もあるから豪快に干そうぜ豪快に
http://www.gazo.cc/up/248432.jpg
0322ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:44:45.39ID:ahJ3zktG
土用干しで夜干ししてる梅の香りに包まれながら寝るのが好き。
0323ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:51:06.93ID:6IPM0/DL
梅干しの腐ったのって見たことないけど
どういう状態になるの?
0324ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 20:55:12.17ID:fnzJjuhs
へぇー、瓶干ししたら柔らかくなるんだ
今年もらった梅がもともと花梅らしくて
追熟して漬けてみても皮が硬めだから、
皮を柔らかくしたいから瓶干ししてみようかな
0325ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 21:09:59.73ID:a/loGrjL
>>318
50%さんとほぼ同時期に日焼けマシンや布団乾燥機で土用干ししてた強者がいたなw
0326ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 21:12:50.23ID:358mfQ1h
このスレも梅仕事も新参者なんですが、50%って人の素性は何ですか?
ただ塩分濃度が高い梅干しを作ったってだけではこんなに話題にならないと思うのですが・・・
0327ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 21:27:52.78ID:4nMhtRMu
>>324
梅漬けと比べた話であって
普通に土用干ししたほうが柔らかく濃縮して熟成した感じになるんじゃない

>>326
梅干の画像をアップしようとして間違えて
猥褻事件のニュースのスクショをアップしてた気がする
0328ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 21:31:02.13ID:C12rFlbr
ヤフショでももう梅は少ないな
普通に売っているのがよりにもよって国華園か
0329ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 21:47:05.72ID:cS19qHk/
>>315
ご飯炊飯器で保温ってやばいよすぐ傷むよ
熱いうちにラップして冷凍に限るわ

マンションだし虫や鳥が…って人は魚干す用の吊るす網で干せばいいのに
急に雨降ったときもサッと取り込みできるし便利だよ
0330ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 21:47:39.44ID:fnzJjuhs
>>327
ああ、なるほど。
梅漬けと比べたらの話なのね
普通通り土用干しして、また別に皮を柔らかくする方法さがしてみる
0331ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 22:02:56.75ID:S+UfSFqg
>>274
ありがとう
さしすは初めてでなるべく毎日揺するようにはしてたんだけど濃度の差が出てたのかも
梅の個体差は確かにあるかも
干せたらたべくらべてみようかな
0332ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 22:16:54.23ID:Q5Vna7fX
>>300
まだ見てるかな?
去年、梅酢の上がりが悪くて同じ(紫蘇を入れると梅酢を吸うから余計に少なくなる)状態だった。
瓶に梅、しそ、梅、しその順番で重ねていって梅酢を注ぎ、時々瓶ごと振ってた。
冷蔵庫保存して一年、悪くなることもなかったよ。
0333ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 22:18:34.07ID:oXwFlvJh
ジップロックで漬けてたんだけど、漏れに漏れるのでとうとう瓶を買ってきてそこに移しました
梅酢もたくさんあがっていたのでついでにシソも漬けこんでみたものの、
一番上の梅の頭が半分くらい梅酢から出てしまっています
これって駄目かな?
全部完全に梅酢に浸からないといけない?

一応一日一回瓶を回して梅酢をかけるようにはしてるんだけど
不安です
今更重石をするのもな。。と思い。。
しかも瓶の満杯なので重石なんてできない。。
どうすればいいでしょうか?
0334ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 22:35:55.82ID:Zic0bolA
>>333
ビニール袋で上を覆って空気をパンパンに詰めてみては?
ビニール袋は中に焼酎をまぶした奴を、裏返して。
0335ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 22:38:44.67ID:Zic0bolA
などと言いつつ、7年目にして初めて梅酢に濁りが出てもうた。
漬けてから3週間。例年通りの塩12%+氷砂糖6%
梅酢もたんまり上がってそろそろ昆布入れようと思ったら。。。
やっぱ、梅酢の煮沸は必要かな。
出来れば土曜に気付きたかった。
0336ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 23:49:23.86ID:fIl/Mux9
9月や10月に土用干しだと良くないですか?
03373002017/07/09(日) 23:59:17.88ID:WI2ELcGb
>>332
ありがとうございます、
今のところそういう方針(少ない梅酢だけど冷蔵庫保管にして時々揺する)にしようと思ってました
同じように大丈夫だといいなぁ

>>304さんのamazonの梅酢も悩んだのですが…近所のスーパーじゃたしかにもう売ってなかったな市販の梅酢。

ちなみに一つ味見したけどカリカリはしていなかった…まあこれはこれで美味しかったからよしとしよう
0338ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 00:28:02.40ID:7tT2zYVs
今年の梅干しも赤紫蘇で真紅に染まってしまいましたよ
梅に対して10%の赤紫蘇と言われてるけど
2キロの梅に対して100g(5%)しか使ってないのに
しかも赤紫蘇入れて4日しか経ってないのに
ほんのり紅色を目指してるのになぁ…
何gなら理想の色になるんだろう
0339ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 01:12:28.09ID:7TTuG5uA
>>337
地元農家系の直売所とか、道の駅近くにないか?
そういうところだと、梅酢売ってるよ。
0340ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 01:38:10.32ID:lZWaiMqC
なんかなぁ浸けた梅の硬さにバラツキがある
干したら柔らかになるか心配だ
0341ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 04:16:09.34ID:vOqv+TMz
>>336
晴れが続くなら問題ないよ
四畳半さんの解説がわかりやすい
http://homepage45.net/ume/ume05.htm
0342ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 05:02:27.27ID:hH1n17+z
今年の梅干しは自分のやつも部分的にぎゅっと硬くなってるものがいくつかある。
追熟させすぎたのか、それとも中の方が既に傷んでいたのか?
漬けた時点では黄色からすもものようなキレイな色のものばかりだったのに。
今年は皮も例年より硬そう。
0343ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 06:53:34.74ID:viFh2nbZ
>>341
四畳半さん
2004年の記事読んだら、梅干し盗まれてる
何か笑った
0344名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/07/10(月) 07:32:55.07ID:RSSPnrZC
保存瓶で腐るのは結露が原因。
温度の上下動で梅干しから出た水蒸気が瓶内で結露して水滴が梅干しを直撃。水滴が落ちる場所は一定しているからその部分の塩分濃度とphが下がりカビが生じる。
0345名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/07/10(月) 07:58:43.97ID:kNJJU7WO
>>344
つまり、土用干し後の梅干しが暖かい状態で瓶詰めしたらNGって事?
密閉瓶じゃなかったら無問題?
0346名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/07/10(月) 08:01:36.05ID:nj2YX3ZS
糖濃度の高いジャムも不必要に冷蔵して結露したトコからカビるものね
保存食は腐らない理屈を理解して扱わないとヤバいわね
0347ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 09:15:59.81ID:49hXxnhw
久々に漬けた梅干し、先行で半破れや固い梅の土用干しが今日で3日目。
いい感じの色になって来た、今晩一粒をお茶漬けにして試食しよう。
0348ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 09:40:38.81ID:ELCBPtxN
梅シロップの炭酸割りが最高に美味い

せっかく作ったのに1キロだと少ししかできないのな
1ヶ月ほどで消費されそうなので熱いれなくていいよね?
0349ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 10:08:01.97ID:0BlVB91v
>>347
うちの梅干しも固いのと柔らかいのがあります
固い方を先に干すと柔らかくなりますか?
0350ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 10:53:14.51ID:Cbc88MZp
>>341
すごいわかりやすいサイト教えてくれてありがとうございます!
梅仕事は読んでるだけでも面白いですね
0351ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:19:52.43ID:kNJJU7WO
>>327

>梅干の画像をアップしようとして間違えて
>猥褻事件のニュースのスクショをアップしてた気がする


ここの所を詳しく
0352ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:32:12.02ID:7TTuG5uA
>>348
入れなくて大丈夫。加熱なしで常温保存の梅シロップ、3年ものが
あるけど、なんともないよ。
0353ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:35:40.27ID:ELCBPtxN
>>352
3年も常温で大丈夫なのか
サイトに書かれてるの見て鵜呑みにするより
経験者の話聞くのが一番だね
ありがと
0354ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 12:42:48.70ID:p6TWCg/a
梅シロ500mlが1週間でなくなる
梅4kじゃ少なかったか…
0355ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 13:09:29.75ID:7tT2zYVs
うちの梅もスーパーで買った方は硬さバラバラだわ
種が飛び出しちゃったくらい柔らかいのから、シロップ取った後の梅みたいなのまである
注文した完熟梅もいつもより少し硬いみたい
こちらはそのお陰か潰れた梅は皆無だけど
皮が硬そうでちょっと悔しい
03563022017/07/10(月) 13:27:10.17ID:78Esxk8Z
>>337
朝もぎの物をその日に漬けても柔らかいのは何粒かあったよ、去年だけでなく。
だからガッカリしないで。きっと大丈夫!

>>338
塩分は全部一緒で、白梅干しでも土用干しでほんのり紅色になる品種とほんのり茶系になる品種があった。
しそを15%入れてやっと染まった品種もあった。
あとは熟度の違いなのか?
語り尽くせないね、梅は。
0357ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 16:43:35.53ID:52sDg7Bz
果実に含まれる水分量も一つの要素かも。
梅干しに適する果肉が柔らかい=固体部分が少ない+水分量が多いだとするならば、水分量が多いほど梅酢中のアントシアンの濃度が薄まるから色付きが弱くなるとか?
0358ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 21:07:04.96ID:2ptfULOE
青梅と氷砂糖が1:1の割合の梅シロップを2kg分作ったら、フルーティーだけど酸味が全然なかった
二瓶のうち、ダメ元で片方にりんご酢500mlぶち込んだら、小さい頃飲んでた実家の味になって美味しいやらセンチメタルになるやら
梅酒もだけど、サントリーの炭酸水で割るのが一番おいしい
0359ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 21:12:38.19ID:49hXxnhw
今日紫蘇巻梅仕込んだよ〜
ひと月くらい置けばザラメが溶け切って味が入るのかなぁ?
0360ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 21:15:50.34ID:49hXxnhw
>>349
すまねぇ、見落としてた orz
正直、久々の梅干しなので判らねぇw
今回固いのを早めに出したのは前記の紫蘇巻梅作るためなんだ。
破れたのは梅酢の濁りを抑えるため。

個人的には茶色っつーか濃い肌色に梅が変化したらそれ以降は余り変わらない気がするっす。
0361ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 21:33:44.54ID:hp1pEF7B
梅シロップの梅は萎んだ後浮くか沈むか、出来上がりがわからないと質問してた前スレ911だけど、
あの時種の形がわかるくらいシワシワになるまで漬けてたらいいよと教えてくれた人ありがとう。
質問した時は香りはいいけど甘いだけだったのがエキスが出て甘みの中に酸味が残る美味しいシロップができました。
0362ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 21:36:28.19ID:2ptfULOE
>>361
種の形が分かるまで漬けたけど酸味はでなかったなあ
うまくできたみたいで羨ましい
0363ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 21:49:26.11ID:hp1pEF7B
>>362私の場合は完熟梅で作ってて
質問した時は周りのシロップは超甘いのに梅の実のほうは酸っぱさが残ってる状態だったので
その酸っぱいのが最後に出切ったのかなと思います。
と言っても初梅シロップなのでこれが成功なのかわかりませんが自分で作ったのでとても美味しく感じます
0364ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 22:18:15.81ID:VkaAmo42
梅シロップ作ってる人のブログで
丸ごと漬けたものは酸味が引き出されてない(実が酸っぱい)
割って種を抜いて漬けたものは酸味あり(実は甘酸っぱい)
というのがあったので来年は両方やってみようと思う
0365ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 23:10:31.85ID:2rp4On1I
アデリア果実酒瓶を初めて買ったんだけど、熱湯消毒したらダメなのね。
意外だったよ。
0366ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 23:23:32.94ID:lJ1oDIOl
今日、最後の7kg分に赤紫蘇投入したよ。
土用干しまでしばらく休憩。
しんどいけど、楽しいね!
0367ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 23:30:19.17ID:7TTuG5uA
耐熱ガラスじゃないからね。ただ、急熱急冷しなければ基本的に大丈夫。
山菜瓶なんかも、注意書きされてるけど、熱湯消毒して割れたことない
から。やるときは自己責任で。
0368ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 01:02:24.44ID:MF173sv8
梅の品種について興味があって調べたのだけど
酸味が少ない品種があるそうだ
一概には言えないけれど梅シロップの酸味にも関係するのかな
0369ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 03:20:13.98ID:HmQr5yFy
>>361
美味しくできてよかったね!
0370ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 09:17:53.45ID:e6fuHzmi
初挑戦のらっきょう酢漬け、一か月前に仕込んだの試食したら思ってたのと違う感じ
ここに今から塩入れても大丈夫かな
0371ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 09:22:06.10ID:wJwKMJdm
味に関しては好みがあるから好きにしたらいいと思う
0372ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 09:39:31.67ID:e6fuHzmi
>>371
そうだね
ちょっと試してみる。ありがと
0373ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 10:50:34.87ID:QUJxff3Q
6月末に漬けたさしす梅干しの梅が
最初は頭出してぷかぷか浮いてたのに少しずつ沈んできた
漬かってるんだなあって感じがして毎日見ていて楽しい
もう一瓶漬けたくなってきた
0374ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 11:39:56.70ID:lNclCvv9
始めて紫蘇を入れてみたけど、すぐに染まるわけじゃないんだね
一晩立っても梅が黄色いままだ...
汁は赤いんだけどな、ちゃんと染まるか心配
0375ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 11:43:19.76ID:RRXcMSwY
冷蔵庫のジップロックカリカリ梅失敗した…orz
ここから普通の梅干しに変えようと思うんだけど常温に戻して土用干しまで置いておくので大丈夫ですか?
塩12%砂糖10%、紫蘇入りです
0376ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 12:01:29.13ID:ISjhDPd/
>>372
本漬けする時に塩抜きし過ぎたのかもねぇ
自分は梅干し造った年は梅酢入れて調整している。少しずつがいいよ〜
0377ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 13:58:56.63ID:t6XzhL4W
>>375
常温に出したら結露しない?
土用干しまで冷蔵庫でいいんじゃないかな
0378ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 14:19:58.54ID:uMa7Xl4D
梅干しの塩抜きした水で素麺食べたら美味しかった。
昆布も一緒に漬けておいたからほんのり昆布風味
0379ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 14:53:27.46ID:wJwKMJdm
>>372
好みの味になることを祈る
もしダメだったら干したり時間おいたら変わるかも
0380ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 14:55:23.24ID:6ZDeE4Eg
スレチだわ
03813022017/07/11(火) 15:06:08.35ID:0zAX8JNZ
>>374
少しずつ染まりますし、干すと干すごとに更に色づきますよ。
>>378
美味しそうですね。
こう暑いとさっぱり素麺が食べたいから試してみます。
今日はミョウガと冷奴に梅酢をかけよう。

来週から土用入りか…今日くらいとは言わない。晴れますように。(できれば休みの日に)
0382ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 18:50:32.84ID:e6fuHzmi
>>376
前スレで見かけた、梅をらっきょう酢が被るぐらい入れて1ヶ月置いておくやつです。はちみつ梅みたくなるというので少量漬けてみたの
先に塩漬けしてかららっきょう酢に入れるのもありだね
試行錯誤も楽しいわ
0383ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:04:49.86ID:wweFL6jH
アデリア果実酒瓶、ホムセンに一番出回る時期っていつでしょうか?
土用干し後でしょうか?

見つけたと思っても中国製台湾製のパクリ商品でガックリ。
0384ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:08:23.13ID:5yjFzGaL
>>336 >>341 これは亡くなったウチのおばあちゃんから聞いた話だけど
真夏の、太陽が一番真上に来る時期以外に干してはダメだと言ってたよ
ウチの地方では7月最終週から遅くても8月6日が限度です 
この期間に3日か4日で干しあげられるとホッとします
理由はよく分からなかったけどばあちゃんの言うことを守って作っている
発色と殺菌作用は太陽が一番強く照りつける時期じゃないと効果が期待できないのでは

最適な時期に干せなかったなら梅酢につけたまま梅漬けの状態で翌年の真夏まで
待ってみたらどうかな? 業者の人はそういう〜年ものの瓶を持っている人が
いるらしいです
自分で作り始めて今年で17年目 
0385ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:15:28.30ID:L9kNuNIU
>>383
5月6月かな、梅酒仕込む頃
0386ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:21:02.63ID:wweFL6jH
>>385
もう過ぎ去ってしまったorz
0387ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:37:47.93ID:w7hEVQtC
>>386
安く買えるかもよ
0388ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:41:32.98ID:CyBkmlb0
去年はとにかく天気が悪かったからなぁ
晴れても1日で続かないし
結局9月に入って土用干ししたよw
0389ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:00:09.40ID:L9kNuNIU
>>386
通年置いてる店もあるけど
どうしても見つからなかったらネットで買えるよ
Amazonでも楽天でもYahooでも
0390ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:00:30.94ID:0bWX+Dz/
>>383
一昨日の日曜日にLOFTで売ってるの見たよ
0391ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:01:09.08ID:UGeycQNt
アデリア果実酒瓶の偽物ってめちゃ多いし、大手のホムセンなんかでも堂々と売ってるけど
本家のアデリアは怒らないのかね?訴訟とか起こしたとか聞いた事ないけど。
0392ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:16:56.28ID:E3VbUW9R
ドライベジ こだま 梅漬けのしそ ってのを3パック買ったけど、
中身がグズグズボロボロで細かくて使い物にならなかったのでそれはゆかり用にして
六川ファームのもみしそ買ってみたけどこれは凄い良いね、四畳半の人が褒めてるのがよくわかった

>>396
通販があるよ!
0393ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:18:22.26ID:E3VbUW9R
>>386だった
あと大型スーパーでも余り物がワゴンセールにあったりするよ
去年はライフで4Lが500円だったから2個買った
0394ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:33:01.53ID:ujTRB25g
先月漬けたジュースを出して飲んでるけど初めてにしては悪くない味だわ
0395ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:56:32.53ID:wJwKMJdm
>>393
ライフ値下げの私も買ったことある
スーパーは時期すぎると値引きあるよね
0396ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 21:13:28.75ID:9nmqT8xj
>>391
特許取ってないんだろ
下手したら中韓に抜け駆け特許取られてる可能性もある
0397ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 21:38:33.44ID:nr9+zPVc
製品に自信持ってるから、訴訟しないんでしょ。
中国製のは、アデリアよりも、東洋佐々木ガラス製のものに似てると思う。
どのホームセンターでも、一応通年でアデリアは置いてあるよ。
中国製メインのケーヨーD2も保存瓶コーナーの下の方にちょっとだけ置いてある。
スレチだけど、D2オリジナルは中韓製が多いから気にする人は注意ね。
0398ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 22:54:36.12ID:xv8y0v0M
>>384
素晴らしい教えとは思いますが・・
こちらは北の国なので梅酒はまだ早い
梅干は来月になります、下手すりゃ盆過ぎのこともありますね
ひょっとすると全国一遅い地方かもしれません
お袋が梅を干すのは畑が殆ど片付いて暇になる10月頃
ハウスの中なので1週間くらい置きっぱなしのこともありますが問題無しらしいです
脚立に上り梅ちぎりと樽に塩漬けは手伝っています。
0399ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 22:59:00.66ID:RRXcMSwY
>>377
遅くなったけどありがとう、しばらく何もせず待っておきます
0400ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 23:18:36.73ID:wweFL6jH
東洋佐々木ガラスのアデリアってブランドかと思ってたわ。
0401ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 23:24:50.83ID:nr9+zPVc
アデリアは、石塚硝子だったはず。
0402ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 23:51:14.47ID:1ENLh2oX
赤紫蘇入り梅酢は紅生姜で使い果たすんだけど、白梅酢(昆布入り)が毎年余りがち。
そこで醤油をプラスして調味料作るシリーズに、醤油代わりに白梅酢入れるの思いついた。
先ずはオーソドックスに鰹節。これまじ旨いぞ! 流行れ!
0403ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 00:51:25.33ID:xWKTGoGW
>>402
味噌もやって
0404ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 02:00:40.85ID:Ce3k0NvX
日本メーカーでも国産と台湾製があったりするしな
0405ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 02:46:36.81ID:2nBVAshX
>>402
TKGはどうですか?
0406ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 03:03:56.11ID:bfv8ra9p
赤紫蘇入れて1週間
頑なまでに色が付かない梅が数個ある
他のは良い感じに染まってるのに、なんだ?反抗期か?w
何者にも染まるもんか!ってかw
熟度とかまばらでもいつも全部色付いたのに不思議
毎年同じ手順で作っても、毎年同じにはならないから面白いね
0407ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 06:22:38.53ID:x1jkzfSu
>>404
本当!?
アデリアに限ってはオール国産ですよね?
0408ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 08:05:50.07ID:qQMg2ZK6
東京だけど
今度の3連休は早起きして梅干したいな
梅雨前線も14日にはだいぶ北上していきそうだしいい予感!
0409ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 08:20:32.74ID:5j+nGtpI
>>403
え、味噌に梅酢? 味噌に鰹節?

>>405
梅酢のTKG?? 新鮮!!
0410ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 08:37:13.03ID:8MPsPMM5
梅酢のクエン酸、塩分、果実の香り……コレはポン酢の活躍シーンに取って代われるでは?!
あるいは昆布のダシを加える必要があるかしら?
0411ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 09:59:56.08ID:oSxNqd+J
私が今年カワチで買ったアデリアは瓶の中に入ってる紙にでかでかと「国産」と書いてあった。
0412ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 10:07:33.22ID:Kg97s1gG
>>410
梅の実をしょうゆに漬けてつくる
0413ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 10:10:51.17ID:Kg97s1gG
スマソ
>>410
梅の実をしょうゆに漬けてつくる
梅しょうゆ作ったことありますか?
冷奴やギョウザなどによく合います
漬けた梅の実は食べてもあまり、美味しくないですが
0414ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 11:25:04.82ID:Sq0tQr5O
梅醤油 冷蔵庫に1年以上眠ったままだわ
思い出した ありがとう
0415ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 11:39:02.74ID:z4rdEO9S
>>407
石塚硝子(アデリア)は、工場所在地を見る限りガラス製品は国産。
 ナルミブランドのものは、海外にも工場があるからわからん。
東洋佐々木ガラスは千葉工場のみっぽいから、国産。
まあ、買うときにどこで作られたものか表記を確認すればいいだけ。
0416ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 12:19:25.37ID:tsOe9pjk
東洋佐々木ガラスもアデリアをパクるなよ。
日本企業としてプライド無いのかよ。
0417ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 13:58:27.04ID:z4rdEO9S
東洋佐々木の果実酒瓶は、アデリアとデザイン違ったと思うけど?
山菜瓶なんかは規格品みたいだから、石塚でも佐々木でも全く同じ。
0418ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 14:04:39.31ID:Am6MVrA4
余った紫蘇でジュース作ったけど、まったく香りがなくて赤い砂糖水みたい
梅の紫蘇も香りなさそうだ
香りがいい緑紫蘇も入れるといいって、こういう意味だったんだなあ
0419ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 15:40:54.57ID:lhQ2Hyuc
瓶干ししてるんですが、どんな目安で土用干しを終えたらよいのですか?
梅酢に使ってない上部の梅がシワシワになってきたw
0420ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 16:14:53.42ID:5j+nGtpI
>>418
赤紫蘇を半分に分けて、1つをグツグツ煮出してアク取って、その後もう1つを足して葉の色が抜ける程度で引き上げるとコクも香りもある紫蘇ジュースができるよ。
0421ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 16:34:44.81ID:Am6MVrA4
>>420
ありがとー
子供の頃に飲んだ紫蘇ジュースは美味しかったからガッカリしてたんだー
また作ってみるよ
0422ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 17:51:27.31ID:ctr3vfVg
ライフ行ってきたらアデリアの果実酒用瓶は売り切れ
東洋佐々木ガラスさんのらっきょ漬け用瓶とルパルフェの保存瓶が3割引きで残りわずかだった。
そろそろ梅仕事お終いの時期なのねー寂しいわ
0423ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 17:56:02.08ID:M9QtSYy4
>>419
1ヶ月。最短でも3週間
100均で料理用の何か蓋の代わりになりそうなプラスティックのものを購入して、
中蓋にして梅酢に沈めるといいよ
それか、毎日、容器をゆする
0424ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 19:46:32.99ID:x1jkzfSu
アデリアの5リットル
アヤハディオで600円でゲット!
0425ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 20:29:04.31ID:Oup0rnLS
>>423横からすみません。
瓶干しってそんなに時間かかるのかー!
したことないから知らなかった。
干したくても干せない環境の人もいる中で、わずかでも干せる自分はありがたいと思った。
0426ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 23:51:29.04ID:5PSouVO5
瓶干しだと1か月も必要なのか
普通に干した時に梅酢も干すといいてあるけど梅酢だけ1か月とか干した方がいいのかな?
0427ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 01:24:35.83ID:jiaLADeq
>>423は何となく
土用干しまでの漬ける日数か何かと勘違いしてるだけのような気がする
0428ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 03:10:22.66ID:2Z9xQdkq
皆さん出来上がった梅干はどんなのに入れて保存してますか
塩分18%で食器棚の下で常温保存予定なんですが、タッパーやコーヒー瓶以外で考えてます
2キロ×3個(梅の種類や漬けた時期が違う)の保存用の入れ物を準備しないといけないけど
どんなのがいいかおすすめあれば教えてください
あと、生梅が2キロだと出来上がりはどれくらいの量になるんでしょうか
土用干し後は梅酢無し紫蘇無しで梅干のみでの保存予定です
0429ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 03:20:38.55ID:Un3bTfzW
ふつ〜に、ジャム瓶や山菜瓶。1キロ入りハチミツの容器。
エビオスの空き瓶などなど。ジップロックにも入れるし。
特にこだわりはなし。なんでもいいと思うよ?
0430ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 03:41:12.33ID:2Z9xQdkq
>>429
家にあるのはアデリアの4リットル瓶と、小さななめ茸の瓶と小さなジャム瓶しかないんですー。
インスタントコーヒーも飲まないから無いし。
普段から瓶を集めてたら良かったなぁと今更思ってます
ジップロックに入れて保存は考えたこと無かったけどいけそうですね
0431ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 06:30:49.64ID:0u+ap1Zi
アデリアの瓶でいいじゃないか
0432ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 06:52:24.28ID:KC37QYzw
アデリア梅酒瓶を熱湯消毒したら割れた(´・ω・`)
大きな鍋に水と共に瓶を入れて中火で加熱して行ったらピシッと割れた。
何が悪かったん?
0433ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 07:03:15.43ID:Sj38x48b
ビンが鍋に直接触れていたのでは?
0434ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 07:50:44.05ID:qKRCCqHc
横レスだけど触れたらダメなの?
0435ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 07:51:28.76ID:+ON3IAqR
ふきんとかタオルを底に敷くんだよね
あとじわじわ温度をあげないとだめだったり
大きい瓶なら上下をちょくちょく変えたりしないと一つの瓶で温度差が出来てしまってヒビ入る
0436ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 08:05:21.57ID:RbleC6cA
私は布巾を敷いて弱火で加熱したのに割れたことあるよ。
熱湯消毒はリスクが高い。食器洗剤でよく洗ってホワイトリカーをぐるぐる(できればシェイク)が安全で確実だよ。
0437ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 08:15:20.86ID:tsMQ2+nl
>>30 それな!知ってる人には
当たり前のことでも初めておしえてもらって感激したっけ
0438ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 08:17:23.49ID:tsMQ2+nl
南高梅は完熟して落果したものを下に広げたブルーシートで受けて
加工するのが本式だと知りましたが
 
0439ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 08:17:23.84ID:tsMQ2+nl
南高梅は完熟して落果したものを下に広げたブルーシートで受けて
加工するのが本式だと知りましたが
 
0440ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 08:19:22.99ID:tsMQ2+nl
この方法で収穫したものは産地でしか
入手出来ないよね
追熟モノとは味が全然違うらしいけど
0441ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 08:20:10.84ID:YyVDofil
>>439
梅干し用の梅農家はそう
和歌山はもうほとんど終わったから網を片付けているよ
0442ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 08:21:33.96ID:YyVDofil
>>440
ついでに言うと、そこまでしている農家は梅干し業者に直接持って行くから、市場にはなかなか出回らないかもです
0443ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 08:40:40.75ID:mN50+nm7
だから、自分ちの庭で一二本育てておけって 手間ないし
0444ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 08:48:48.90ID:8+iOmVzb
庭がある家の者ばかりではないんですよ
自分用の梅の木を分譲販売+管理してくれて毎年送って頂けるシェア梅園みたいなサービスがあったらなと妄想
0445ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 08:56:18.73ID:tsMQ2+nl
>>443
ここは梅の木持ってて自分で収穫してる人は少ないよ
0446ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 09:04:45.97ID:HW2J11wm
土用干し用に買ったワイドバスケットハーフ
干物にもいけるって書いてたので
使ってみたらハエがかごの中に入ってくる

ダメじゃん
0447ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 09:44:10.85ID:Sj38x48b
>>434
五右衛門風呂ッてご存じないですか?
湯船が鉄の釜で、木の浮き蓋が付属しているのです、湯船に浸かる
ときはその蓋を踏み沈めて、直接釜底に足が触れないようにする
鉄の釜に直接触れると火傷するからです

鍋に触れた部分だけが湯よりも高い温度になって、ガラスが割れた
のではないかと思ったワケです
0448ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 10:37:21.90ID:Un3bTfzW
>>430
山菜瓶なら、ホームセンターで450mlタイプで100円しないから
見てみな。人にあげるにしても、見栄えが悪くないから、自分
はいつも山菜瓶。
0449ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 11:44:45.91ID:bJ7+0KqE
>>430
チャーミークリアに小分けして保存してる
ただ、チャーミークリアの蓋は消毒しようとアルコールをかけるとヒビ入って割れるのでその点は注意だけどね
0450ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 12:34:07.63ID:4sMa40S0
>>430
100円ショップのセリアで日本製のガラス瓶900ml売ってて愛用してる
あとアデリアのまめ丸くんって2リットル瓶が可愛いのでおすすめ
シーズンオフに400円くらいになるのを買う

ガラス瓶って2〜3リットルより5〜8リットルのほうが安い不思議
0451ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 12:39:44.90ID:+ON3IAqR
山菜瓶って初めて聞いた
サイズとかに決まりがあるのかな

うちの梅干はすぐ食べる用にシール蓋のガラス容器で冷蔵庫。
ほかの在庫は塩分違いでいろいろ作ってるから、それぞれをOPP袋に分けて入れて、
3リットルの薄型大き目タッパーに入れて常温保存してる。
どっちの容器もホームセンターで買ったメーカーはわからないお買い得品のやつ。

OPP袋は、スーパーでロールになってる小分け袋とは違って
揉んでもシャラシャラ音がしない、透明度の高いビニール袋。
酸に強いから梅干し屋ではよく使われてる。
0452ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 12:55:24.31ID:gHJm+0U7
山菜瓶でググって画像見てみた
あれ山菜瓶っていうんだ
昨年は100円ショップで日本製のプラ容器買って入れてたけど
今年は昨年よりたくさん漬けて入れ物足りないから瓶買ってこようかな

>>450
大きい方が安いよね何でだろ
0453ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 13:17:37.25ID:8wANMm5h
保存瓶くらいどこにでも売ってるんだから好きなの買えばいいのに
0454ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 13:33:14.88ID:TnTVesqn
>>430
100均にある900ml瓶
入らない分は同じく100均の450ml瓶に分けて入れてる
100均だけど日本製のもある
(セリアにあるのは中国製のもあったりするので製造国確認必須)
うちもインスタントコーヒー飲まないから大きい瓶には困ってた
この瓶なら蓋がプラ製なんで錆とか気にならなくてこればっかり買ってる
http://i.imgur.com/PueidZs.jpg
0455ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 13:43:29.62ID:AoWvm3Xs
無印の瓶も便利だよ。デザインシンプルだし
0456ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 15:22:00.40ID:aZcr1FLK
イワキガラスのレンジ容器に入れています
高さがないので底でつぶれるのができなくてこればっかり。
0457ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 15:49:08.46ID:K0P67RiA
1kgの梅を梅干しにしたら何mlの保存容器が必要になりますか?
漬けてる今は2l瓶にかなり余裕がある感じだけどここからさらに縮むんでしょうか
0458ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 17:21:54.68ID:fN+jDRTW
>>454
それ使いやすいよね。俺は梅だけでなくラッキョウとかもこれに入れちゃう。
蓋の色で区分けが出来るし。

欲を言えば冷蔵庫収納用に口径が大きくて高さの少ない種類が欲しいw
0459ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 17:51:53.68ID:TnTVesqn
>>458
うちもらっきょう入ってるw
小さいのよりまだ小さいサイズってことかな?
さっきうpしたやつは去年漬けた梅干し、小さい方は3年前に漬けた梅干し
http://i.imgur.com/9jAZiz2.jpg
0460ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 18:16:37.30ID:yu+P4MwV
>>459
サイズがよくわかんないから教えて欲しいんだけど
大きいので500グラムくらいの梅で作った梅干しが入るくらいの大きさ?
0461ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 18:20:40.59ID:fN+jDRTW
だいたい同じ容量で直径が大きくなった奴が欲しい。
蓋の取っ手は無くてもいいから冷蔵庫のサイドポケットや棚に入るサイズでwww
0462ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 18:23:18.35ID:oZgNZjHf
>>459
   ___ 
  / || ̄ ̄||   ∧∧ 
  |  ||__||  (   ) 
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ 
  |    | ( ./     / 

   ___    ゴキッ 
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ )) 
  |  ||__|| <  丿 
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ 
  |    | ( ./     / 

   ___ 
   / || ̄ ̄||   ∧∧ 
  |  ||__||  (   ) 
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ 
  |    | ( ./     / 

   ___ 
  / || ̄ ̄|| 
  |  ||__||        ミ ゴトッ 
   | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒> 
  |    | ( ./     /  l、_>
0463ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 18:24:22.51ID:fN+jDRTW
>>460
アバウトで蓋無し高さ170mm、直系105mm程度です。
0464ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 18:26:23.72ID:TnTVesqn
>>460
大きい梅だと1kgで450mlでいけた
小梅だと1kg450mlでは入り切らなかった
0465ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 18:29:27.38ID:yu+P4MwV
>>464
おお、以外に入るのね
ありがとう

>>463もありがとう
冷蔵庫に入るかどうかも確認できて助かったよ
0466ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 18:31:55.91ID:yu+P4MwV
以外じゃなくて、意外…だな…
ちょっと梅干し食って頭スッキリさせてくる
0467ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 19:28:57.19ID:KC37QYzw
三年前の梅干し
二年前の梅干し
去年の梅干し

少しずつ残ってるから、大きな容器にまとめて入れようと思うんだけど
やった事ある人いますか?
0468ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 19:43:11.43ID:XKfXbkb9
改めて干すと良いよ!
0469ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 19:55:06.28ID:50DUrM3u
梅酒の瓶を整理したら梅が山のように集積したので砂糖で梅シロップみたいなのをつくってみたらシロップがたくさんでてきた
これって何に使えばよいのでしょう?
0470ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 19:59:11.34ID:+81I3mvn
>>469
飲みなよ
0471ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 20:01:33.95ID:50DUrM3u
>>470
ありがと
0472ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 20:09:18.52ID:E1vjSZff
セリアで見た大瓶には気持ちが揺らいだ
蓋はプラで錆びる心配はないし瓶が何しろ大きい
絶対1リットル以上は入るはず
1.5くらいだろうか
あれで100円は信じられない・・(もしかしたら200円とかなのかもしれない)
あとニトリで見たでかいガラス保存容器というか甕のようなサイズの瓶がおしゃれだった
0473ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 20:24:40.17ID:ybN22nid
>>472
1.5くらいありそうなプラスチックの白い蓋のやつかな?
私も買おうか悩んでいた
中国製じゃなかったら即買いしていたんだけどね

コメリで売っていた小さなアデリアが欲しくなってきた
ピンクやグリーンみたいに蓋の色にバリエーションがあって、梅の実がゴロゴロ出ないような中蓋(?)が付いていたんだよね
季節商品で店頭から消えていませんように
0474ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 20:26:28.85ID:2Z9xQdkq
>>430です
皆さんいろんな保存瓶を教えてくれてありがとうございます
この週末にでもホームセンターで山菜瓶や100均のガラス瓶を見に行ってみようと思います
アデリアの豆丸くんも可愛いけどさらに小さいプチぞうくんも可愛い。
保存するだけだから安いのでと思ってたけど
教えてもらったいろんなメーカーの瓶見てたら可愛いのやオシャレな物があって、ネットで見るだけでもウキウキします
いろいろありがとうございました
0475ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 20:29:06.89ID:DolTrygN
>>454
ダイソーなんかだと食品保存容器は日本製が増えてるな
やっぱり売れ行きが違うんかな
0476ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 21:24:01.97ID:rXqk8LRR
お詳しい方いませんか?


アデリアの中蓋、外蓋の耐熱温度って何度でしょうか?
0477ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 21:24:28.18ID:j6puktEm
今日から干し始めたけど
青っぽいのを追熟して漬けたやつが皮も中身も硬くて
とても箸ではほぐせないぐらいコチコチだった…
梅干しじゃなくて梅シロップの実じゃないかと思うほど
シワシワに萎びたのもあって使い道が分からん
0478ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 21:46:09.61ID:22iDF1Gw
>>477
逆に考えるんだ
カリカリの梅干しの様に食べたらどうだろう
そのままだとカリカリ梅よりは不味く感じるだろうから
刻んでご飯に混ぜてオニギリとかさ
0479ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 21:53:42.83ID:Tdi9VZYJ
>>476
40℃、90℃って書いてあるな。
0480ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 21:59:18.19ID:j6puktEm
>>478
やっぱ刻むしかないよね
とりあえず2〜3年は寝かせるからその後になるけど
混ぜご飯で消費するか

来年は完熟梅で漬けたいなぁ
0481ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 22:01:30.71ID:rXqk8LRR
>>479
ありがとうございます。
それは本体に書いてあったのですか?
0482ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 22:34:33.83ID:22iDF1Gw
>>480
刻んで消費するなら炒飯も美味いぞ
ジャコも入れて仕上げに刻んだ大葉加えると爽やかウマー

あと汁物にも出来ないか?
普通の梅干しも潰して鰹節とネギ加えてお湯注いで
ほんの少しの醤油で味整える
カリカリのでも出来そうだけど
0483ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 22:38:56.32ID:kVXsuDsL
風邪ひいて1週間寝込み、そのあとは仕事がずっと忙しくて梅仕事あきらめてた。
もうないだろうなとあきらめつつ行った近所の八百屋で、南高梅のラスト売れ残りを発見。
完全に熟しててちょっと柔らかすぎぐらいのもあり、値札は1キロ980円だったのだが、
すべて袋に入れてもらったら1.3キロ。800円におまけしてくれた〜(感涙)
完熟梅シロップが好きなのと、梅干しは一昨年、昨年のがあるので、全部シロップにする。
今日は時間がなくてだめだったけど、明日までいたみませんように。
0484ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 22:55:06.19ID:j6puktEm
>>482
美味そうだな…それもやってみるよ
0485ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 23:05:46.00ID:Tdi9VZYJ
>>481
中に入っていた紙。
本体にも外蓋は裏側、内蓋は表側に書いてあった。
取っ手部分には書いてないみたいだが、紙の方には取っ手部分40℃、ベルト部分90℃と記載あり。
0486ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 23:20:03.33ID:5aGftYV6
>>483よかったですね。
明日まで梅の神様の御加護がありますよう!(暑いから)

>>477
梅酢に漬け戻しはどうなんだろう?
重石をかけずに梅酢かぶる感じで。
0487ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 23:54:35.96ID:hUIqRZeb
>>486
天神様だな
0488ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 00:05:36.98ID:c8tZ7LVx
>>477
このスレでもたまに出てた梅ご飯はどうかな?
お米炊く時一緒に入れるの
http://www.sirogohan.com/sp/recipe/umetakikomi/
0489ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 00:06:12.49ID:TlVkHrzd
書き込みから察するに
梅仕事してるのは男が多い?
0490ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 00:37:43.81ID:Yf8Jd1xa
>>487
ご明察です。

ここで紹介されていた紅映梅を手に入れる機会があり、漬けているんですが本当にいい香り!
梅酢がマンゴーに近い果物の熟した甘い香り。
教えて下さった方、ありがとうございます。
0491ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 01:25:25.86ID:xZ+LBKq+
>>480
固めの梅干しは刻んでから干してある程度水分飛ばして
鰹節、大根の葉っぱ、じゃこorしらす、なんかと混ぜて弱火でじっくり炒めて全体の水分飛ばしてふりかけにするとおいしいよ
お好みで炒めている時に醤油や七味をかけてもいいけど梅酢で代用もできるかもしれない

>>489
自分は男だけど毎年趣味で漬けてる
0492ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 01:35:13.25ID:xZ+LBKq+
>>457
土用干し後に梅酢に戻して保管するなら今より気持ち少なくなる程度
梅酢と分けて保管するなら梅酢の分は丸々減る

>>476
アデリア 果実酒びん 耐熱温度 でググればすぐ見つかるよ

本体:ソーダガラス
キャップ:ポリプロピレン(耐熱温度90度)
抗菌内栓:ポリエチレン(耐熱温度40度)
吊り手:ハンドル/ポリエチレン(耐熱温度40度)、バンド/ポリプロピレン(耐熱温度90度)
お問い合わせ先:石塚硝子株式会社 お客様相談室:0587-37-2024
https://www.kenko.com/product/item/itm_6916801072.html
心配なら問い合わせればええ
0493ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 05:46:00.09ID:MiDWH9JR
>>467
それ、私もやってみようかな。
でも何か怖い。腐りはしないだろうけど未知の領域。
0494ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 06:33:05.03ID:O7K0NlUY
アデリア果実酒瓶の6Lを買った
思ってたより大きい。これを熱湯消毒するのは厳しいな。
使いたくなかったけどハイターの出番かな。
いいアイデア募集なう
0495ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 06:45:58.00ID:QOLv7EZK
普通にアルコールでいいだろ
0496ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 06:54:40.04ID:i8TaP8FD
消毒の定番と言えばホワイトリカーだろうけど、殺菌効果はどうなんだろな。
ドラッグストアに売ってる消毒用のやつを買いたいが、無水エタノールだの消毒アルコールだの種類多くてワケワカメだわ。
0497ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 06:59:58.03ID:QTUoQO3m
>>492
>>457ですありがとう
よさげな瓶を探します
0498ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 07:52:57.05ID:MiDWH9JR
もう土用干ししてる人いますか?
いたら地方も教えて欲しい
0499ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 07:56:52.24ID:FgtEoj5f
>>467
大きな甕にまとめて入れてるよ
一年目は漬けた甕のまま食べて、また梅の季節になったら
残った梅はすごく大きな甕にまとめて入れてる
勿論新しい梅が下になるように入れ替えるけど
0500ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 08:04:38.96ID:yQViVN71
>>488
横だけど、去年はよく作ったー出汁をきちんと取ると本当に美味しいんだよね
0501ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 08:18:08.16ID:CQ/4mPGQ
>>496
そういう時のために薬剤師が常駐しているから
質問しちゃってOK!!  
0502ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 08:25:39.86ID:MiDWH9JR
>>499
出来れば画像を見せて欲しいんだが。
お願いいたします。
0503ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 08:27:11.96ID:tS180OIF
>>498
予定だけど
明日からの三連休に土用干ししようと思っている@東京

ベランダで三段干し網に並べて日の出時間から日の入りまで干す
一日目は梅酢に戻して
二日目は干し網のまま部屋に入れるだけでカバーかけて翌日また干す
0504ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 08:51:38.23ID:MiDWH9JR
アデリアの瓶を買ったのに不良品やんけ!!!

http://i.imgur.com/k0SRXSP.jpg
0505ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 09:11:08.61ID:7lK+aRfq
もう梅売ってないね

寂しいじゃないか
0506ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 09:24:40.94ID:W2a8tCC/
関西だけどうちの方はまだ完熟の南高梅売ってるよ
週明けくらいにはさすがにもうないかもしれない
0507ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 09:29:49.98ID:uo1au+CG
ウチは北のほうなので自家用の種類が違う数本の梅を収穫始めたところ

スーパーに並ぶ梅を見ると収穫から数日は経ってるのに実の表面がつるっときれいだ
ウチのだと収穫して水洗いして
水気を切って遅くとも3日以内には漬けるなど
加工に取りかかるけど、乾くと9割近くに
実の表面に老人性のシミみたいなのとかゴルバチョフさんの頭のアザみたいなのが広がってる
あれは農薬の効果で表面の見映えを良くしてるのかな?と毎年疑問に思う

何十年と食べてて味や品質に不満はないけど
0508ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 09:35:04.46ID:7lK+aRfq
>>506
そうか。大阪なんだけど
一番よく行く一番大きなスーパーで梅が完全に撤去されてたので
これはもう終わりのお知らせかと思ったけどあるところにはあるのな
じゃぁあと何軒か見てみるよ
0509ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 10:02:04.10ID:S6kXfHuN
>>498
もう干してますよ@大阪

本当は真夏のカンカン照りの時に一気に干したいけど
干す場所が狭くて1kgずつしか干せないので
5kg分を合計15日かけるつもりで晴れの日だけ干してます
0510ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 11:06:23.04ID:eVzLWUBT
>>498
今年の梅、今日から干してます@千葉
風強いけど日射しあるから
昨日までの三日間で冬に仕込み直したのも干したよ
0511ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 11:27:54.15ID:UXeQzQZC
千葉北西部だけど、10,11日の二日間で仕込みから1か月過ぎた
小梅だけは干した。普通サイズの方は、1.5か月は漬けこんで
置きたいから、8月に入ってからかな。
  
>>494
アデリア瓶、洗剤で洗った後、ホワイトリカーを少量入れて乾かす
って方法でやってるけど、今までにカビが生えるとかのトラブルに
なったことはないよ。さらに心配なら、日光消毒も加えればいいん
じゃないかな? ハイターは、どんなにきれいにすすいでも、臭い
が残るから、おすすめはしない。
0512ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 12:11:00.72ID:h1KYElXB
東北の青梅をお取り寄せしてるけど
まだ発送通知来ない
今日あたりに通知来てくれたら連休中に梅仕事できるから来ないかな。
楽しみすぎて待ちきれない
0513ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 12:39:41.19ID:xzYqaYmV
>>486
>>483です。
優しいお言葉ありがとう!
ひとつだけ熟しすぎてつぶれてしまったのがありましたが、あとはギリギリ無事でした。
水洗いしてさらにアルコール消毒後しっかり乾かし、グラニュー糖とリンゴ酢で仕込み終わりました。
昨年ジップロックで初めて漬けて扱いやすさに感動したので今年も。
>>486さんの梅もすべて梅の神様のご加護で美味しく出来上がりますように!!
0514ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 13:10:15.65ID:Eblc7m+6
消毒用エタノール買ってきたんだけど、瓶に入れてシェイクして捨てるでOKですよね?
http://i.imgur.com/J0XB399.jpg
0515ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 13:17:09.52ID:HFden8Al
消毒用かあ
0516ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 13:23:17.42ID:22I6yKYR
おk
0517ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 13:27:50.05ID:22I6yKYR
ほんとはこんなのが良い
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono89832504-140407-02.jpg
http://www.dover.co.jp/ad_pasteuriser/images/img_1.jpg
0518ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 14:04:05.14ID:KO/+MNZB
食品添加物扱いの表示があればおk
0519ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 14:25:47.65ID:cJRq7Jpe
>>498
第一弾は週頭干し終わりました、現在第2弾の2日目です。
一部に梅シロからの転用梅が入ってます、明後日くらいには味見が出来そう @神奈川県南東
0520ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 14:26:55.44ID:Eblc7m+6
そんなの書いてない(*^ω^*)
0521ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 14:27:54.85ID:cJRq7Jpe
>>514
OK 俺もそれ使っている
0522ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 14:45:23.14ID:6Oh9TZ0Z
>>514
しぬぞ
0523ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 15:05:52.02ID:W2a8tCC/
うちは隣県
道の駅みたいなとこや大型のホムセンとかにある
地元産のものおいてるとこだとまだあったりするよ!
セイユーも割りと遅くまで梅置いてるんだけどさすがにもうないかな
0524ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 15:07:24.45ID:W2a8tCC/
瓶の消毒なんて洗剤で洗って
ホワイトリカーちょっとだけいれて振ればいいのに
別にかびたりしたことないよ
0525ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 15:35:47.12ID:FCNFt4Vk
>>522
飲んだら死ぬに決まってるだろ
0526ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 15:52:35.11ID:S5X6IGqP
>>507
http://minabe.net/ume/aoume_kanjyuku.html
雨天が長期間続くと、梅の実にススのような黒っぽい模様が付くことがあります。

これを防ぐため、一般には「収穫直前や収穫中に農薬を散布する」のですが「食べる人」のことを考えると、僕にはこの時期の散布はできません。
黒っぽい模様は、梅の品質には まったく影響ないのですが、外見は お世辞に
も綺麗とは言えません。 そして梅干に漬けても、残念ながら、この黒っぽい
シミが消えることはありません。
0527ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 15:55:39.46ID:S5X6IGqP
見た目が悪いと品質が劣ると思う消費者のほうが多いから
八百屋に出荷する農家は例外なく
間違いなく農薬の効果で消してる 
0528ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 17:29:51.55ID:aXcxCoXO
消毒用エタノール
消毒用エタノールIP
ってどう違うの?教えてエロくない人!
0529ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 17:48:52.35ID:S0Aj7L92
正直ホワイトリカーなんて何の消毒にもならないだろ
0530ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 17:52:14.59ID:OyxD414J
クックルンで梅仕事なんてシブイな
0531ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 18:09:55.10ID:tS180OIF
>>530
ちょっと再放送録画するわw

[Eテレ]
2017年7月21日(金) 午後5:45〜午後5:55(10分)
  ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン「すっぱい!おいしい!うめのみりょく」

ある日とつぜん「キッチン戦隊クックルン」にへんしんした3人の小学生、アズキ・マロン・茶太郎。
ちきゅうの平和をまもるため料理のおいしさパワーで悪の軍団とたたかう

▽マサ子ばあさんが伝える「うめをおいしくいただく知恵」。すっぱいうめのみにちょっと手を加えると、ひんやりあまずっぱいドリンクに大変身!?
▽アイドルユニット・アズマロパフェ「天使のスイーツメモリー」フルバージョン。みんなもいっしょにうたってね♪
0532ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 18:32:56.34ID:MiDWH9JR
>>529
まぁ時間と濃度だな。
35%のホワイトリカーでも長時間経ったらそれなりの効果あるみたい。
http://i.imgur.com/wzHQXXq.jpg
0533ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 18:59:43.79ID:S0Aj7L92
>>532
常に触れてる状態で10分経過させてる奴いないだろ
ホワイトリカーちゃぷちゃぷは無意味
0534ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 19:00:50.61ID:aXcxCoXO
>>533
10分間、シェイクすることなら可能。
バーテンダーの俺には余裕。
0535ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 19:01:54.54ID:MiDWH9JR
みんなに土用干ししなくなる画像を見せてやろう

http://i.imgur.com/dtuHZtu.jpg
http://i.imgur.com/gSiiwpN.jpg
http://i.imgur.com/AucDQZl.jpg
http://i.imgur.com/J695AwE.jpg
0536ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 19:11:20.35ID:7NawrdKb
しなくなるのね
0537ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 19:18:54.57ID:9AXJ0YWu
なんかグロ画像かと思っておっかなびっくり開いてしまった。誤字だったのね。
0538ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 19:39:32.03ID:17SskbVj
>>535
最後に猫いたw
0539ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 19:39:34.16ID:K5ZzHtHv
しなくなるっていったらやっぱりテシテシでしょ!
0540ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 19:50:10.71ID:MiDWH9JR
すまん。
誤字った( ̄▽ ̄;)
でも50%さんの誤爆に比べたら可愛いもんでしょw
0541ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:38:00.53ID:bjztC416
>>539
ああネコのせいで全部駄目になるやつな
0542ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 23:21:58.41ID:PQ5CJib9
今年は南高梅(和歌山産)と矢沢梅(山形産)の2種類を塩分18%で漬けて
いるのだけど梅酢の香りが違う
初めて漬ける矢沢梅からとても甘い香りが…
出来上がりがとっても楽しみ
0543ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:10:32.40ID:5lSymLKH
なんだろう?今年の梅は気難しい
何人か書いてる方がいるけど、梅シロップの梅のようにギュッと硬くなった梅とか
どうしても赤紫蘇の色が入らない梅とかいくつもある
梅仕事し始めてまだ10年だけど、こんなにまばらなのは初めて
その代わりと言ってはなんだけど梅酢と、上手く使った梅は過去最高の出来
梅のご機嫌を伺うのって難しいねー
0544ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:11:31.67ID:5lSymLKH
>>543
使った、じゃなくて漬かったの間違いごめん
0545ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:50:24.30ID:A2VjRmkq
去年20%で漬けた梅酢が“しょっぱい酸っぱい”で持て余して放置してたけど、マイルドで旨くなってた。

>>542
歴代スレで
“樽からフルーティーな香りがする”
“甘い香りがする”
とあり、わが家は干す前から“梅干し”って匂いしかしなかった。
品種によっても違うんだと実感した。
0546ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:56:34.13ID:RUyxEmOZ
同じく去年の20%梅酢、
「香りの良い塩水」から「うわ、酸っぱ!!」になってた
何が起こったんだ
0547ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 04:24:30.04ID:xEEftBdi
日の出前に干しの準備完了@東京

今度から実に付いた赤しそを取る時には前もって分けておいた梅酢を小さいボウルに入れて
そこで振り洗いするようにして取るようにしよう
手でつまんでたらいくつか皮が破れてしまった

今年の南高梅は皮がしっかりしているから大丈夫だったけど
十郎梅は皮が薄く軟らかくて本当に繊細だった
0548ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 04:45:49.49ID:R92kXHZt
明日から2連休だから明日実家に帰って梅収穫して、月曜梅干し漬けようと思ってたけど、実がまだ緑だ…
当分連休ないしなぁ〜でも完熟になるまで待った方が美味しいよね?大量になってるから1日じゃ間に合わなそう…
0549ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 06:23:46.32ID:amK4t/b9
おはようございます。
今日から土用干しします。塩分は昔も今も50%!
さぁ、やるぞ!(まだベッドの上だけどw)
0550ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 07:02:42.79ID:jHn3WRRm
>>542 >>545 その矢沢梅で梅酒や梅シロップを作ったらどんな香りと味になるんだろう?
0551ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 07:43:50.67ID:D0kMXsC9
>>549
ホンモノ?証拠うp!
0552ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 09:12:10.01ID:D7irn/Zf
塩の溶解度越えてるような・・・
0553ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 09:54:15.00ID:amK4t/b9
よしっ!
干すぞ!
http://i.imgur.com/ikBpMnE.jpg


>>551
証拠と言われても( ;´Д`)
0554ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 10:44:12.71ID:xEEftBdi
>>553
あーいいなあうちもこのくらいのサイズの梅が欲しかったんだけど
小梅が売り出される時期って本当に短いね

暑いわ今日ほんと
0555ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 11:06:29.29ID:Ic7k4aTM
塩分20%で漬けて、天日干し3日目…
思ったほど塩の結晶が出てこなくて寂しい。
表面に塩がジャリジャリついた梅干しにしたかった。

もしかして干してる時は結晶はなくて
長年保存してるうちに出てくるものなのでしょうか
0556ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 11:09:19.37ID:5lSymLKH
スーパーで買った名無しの梅を干し始めてみる
午前中だけでも結構シワシワになってきた
新平太夫は買った時に入ってた紙に
「塩漬けは2週間程度で良い」と書かれてたけど
まだ10日しか経ってないから我慢我慢
0557ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 11:13:04.32ID:amK4t/b9
もっと晴れろ!
太陽よ!気合入れろ!
天帝様は闇がお嫌いじゃー!
@京都
0558ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 11:46:49.82ID:2LvY/Ovh
今年は仕込むの遅かったから、早くて20日か、8月に入ってからだなあ土用干し
いい梅だと皮が柔らかくて、ざるにひっついて破けるんだよな
今年はいい梅じゃないから、簡単にひっくり返せそうだ
0559ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 12:04:14.48ID:9HJE6uZR
梅雨明けしてないし
土用干しはまだだ、まだ我慢だ
でも樽の中は何度もチラ見
0560ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 12:10:03.80ID:oXKvvyA8
冒険して作ってみた8%の梅干、ずっと順調だったのに留守にしてクーラー切ってたらカビた
梅酢上がり切っててもダメなんだな
0561ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 12:39:13.00ID:r/GKwnol
>>559
同じく。湿度の高い地域だから…あー!羨ましい‼
0562ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 13:29:56.14ID:2LvY/Ovh
>>560
うちは10%でホワイトリカー入れてるけど毎年大丈夫
梅が出てるところがカビるので、まいにち樽を揺することがポイント

カビた場合は梅を取り出して、焼酎で洗い、梅酢は煮沸沸騰して
そんでもとに戻せばいけるはず
0563ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 13:39:27.53ID:amK4t/b9
わずかな日光を求める都会の土用干し。
田舎が羨ましい。
http://i.imgur.com/QlK3yXG.jpg
0564ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 13:46:48.62ID:fQR/xRtj
漬けた梅を半分こにして片方に紫蘇を入れたんだけど殆ど色付いてない。
紫蘇は大量に入ってるしこんな事は初めてだ。
冷蔵庫のカリカリ梅はキレイに染まったのに。
0565ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:08:08.54ID:/m8oEort
>>563
キレイに色出てる
パレットはサンコー製?
0566ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:12:36.66ID:TXhYbgod
土用干ししてるけど、イマイチすかっと晴れてなくて効果があるのかなと不安
去年3日間干してカラカラになっちゃったから、今年は2日間にしとこうかなと思ってる。それもまたこれでいいのか不安。
不安だらけだわ
0567ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:19:30.90ID:amK4t/b9
>>565
ありがとうございます。
そうです。サンコー製ですよん。
0568ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:21:19.44ID:9NImkMHL
>>566
同じ事で悩んでる。
土用干しって干しが足らないなら追加で干せばいいけど、欲しすぎて干からびたら取り返しつかない。
梅干し初心者の俺はそこが怖い。
0569ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:59:24.74ID:4X8SQMJm
ちょっと質問させて下さい。

土用干し後、梅酢に戻して保存するつもりです。
赤紫蘇も干した方が良いのでしょうか?
0570ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:03:27.50ID:CtxvxbOy
ウチもサンコー。
ざるだと素材のケバが干し上がった梅に付いてしまうのが気になって。
0571ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:09:23.49ID:3AeT11F2
梅シロップのソーダ割りうまぁァァァ
日焼けしてガサガサになった梅でも
なんとかなるもんだなぁ
0572ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:17:34.97ID:syjw07ZP
東北で干してるけど、まーったく乾かない
8月に入らないと無理そうだなあ
0573ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:18:11.89ID:g7oL9o9f
梅酢に戻すなら干さなくていいじゃないか
0574ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:20:01.58ID:2rigQAyg
ベランダで物干し竿二本の上に置くようにして
土用干ししててガサって音がして見にいったらザルが1つひっくり返ってベランダに梅が転がってた、、、
微妙なバランスで干した私のバカ
落ちた梅干、洗ってまた干したらいいですかね?
0575ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:20:55.83ID:5lSymLKH
>>574
できればホワイトリカーで洗うと安心
0576ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 15:25:57.92ID:2rigQAyg
>>575ありがとう
水で洗うとこだった。ホワイトリカーで洗って安全な場所に干しなおします
0577ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 16:21:14.96ID:oXKvvyA8
>>562
ホワイトリカーどれくらい入れてるの?

あまりにも安定していたのでジップロックだけど一週間以上揺すってなかったんだよね
発見が遅れたみたいで、梅酢の良い香りと共に納豆の匂いして梅酢も濁ってたのでリカバリ不能とみて救出しませんでした
1キロだし、気持ち良く食べられないと思って
次は無茶はしない…
0578ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 16:37:08.65ID:VSh7OZh3
そういやスカイツリーができて近くの煎餅屋のじいちゃんが
天日干しの時間が足りなくなったとテレビで言ってたな
0579ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 17:03:47.83ID:oCZ5mhGL
>>569
私は赤紫蘇も干してるよ
ぎゅっと絞ってなるべく平らして、カラカラになりすぎない程度干す
梅も土用干ししたら甕に詰め直す時に底に梅酢を振りかけ、
梅を丁寧に一段並べるごとに梅酢をぱっぱと振りかけ、
3段ごとに軽く干した赤紫蘇を広げて梅酢を振りかけ、
また梅梅梅、赤紫蘇、という感じでやってる
梅酢は料理に使うから取っておくけど、干した梅に梅酢を
振りかけておくとしっとり仕上がり塩を吹いてカラカラに
なることがないからこうしてる
0580ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 17:19:43.21ID:2LvY/Ovh
>>569
赤紫蘇も絞って干してるよ
いちおう殺菌も兼ねて

>>577
1kgに対して100cc
いつも5kgで作ってホワイトリカー500ccと、10%なので500gの塩をいれて完成
0581ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 17:22:45.07ID:tij1noyY
>>569
うちの実家は梅も紫蘇も干して、また梅酢に戻してた
自分は去年干すタイミングをなくして、初めて梅も紫蘇も漬けたままになったけど、特に問題ない
なので、好き好きじゃないかなあ
実家も自分も塩分は18%
0582ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 17:42:29.06ID:N97aGzMY
赤紫蘇は濁りや梅酢トラブルの元になるから
干してゆかりにしちゃうのが一番いい
0583ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 18:18:03.65ID:GKknfha9
近所のスーパーで、ペットボトルのコーヒー飲料を買うとおまけでオサレビン(ジャー)が貰えるキャンペーンをやってて、ついつい購入
早速、干しあがった小梅を入れようw
0584ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 18:40:19.55ID:eXCxhKyF
>>582
そこをもっと詳しくプリーズ
0585ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 19:17:28.69ID:oXKvvyA8
>>580
結構入れるんだね
でもやっぱそれくらいしないとキツイだろうね

それか砂糖か蜂蜜入れるかしないとだな
0586ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 19:39:55.66ID:oJBjjDXS
>>580
梅酢で酔っ払いそうな勢いだなw
0587ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:15:59.45ID:EUFH+X20
10年前の梅干し
http://i.imgur.com/Vqp4D3T.jpg
20年前の梅干し
http://i.imgur.com/cdJLzs0.jpg
30年前の梅干し(左)
http://i.imgur.com/nVyhY6a.jpg
60年前の梅干し
http://i.imgur.com/B0iTJ1Z.jpg
0588ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:45:29.65ID:2LvY/Ovh
>>585
>>586
漬け込んでる途中でアルコールは蒸発しちゃうから、梅や梅酢自身にはまったく影響ないよ
蒸発するまでの間に、梅酢が酸性になるのでそうなると低塩でもカビが生えなくなるっぽい
あと梅酢が早く上がるようになるというのと、梅酢が少ない場合の足しにもなるらしい

ただ、数日間ゆすらないと表面に産膜酵母(白い薄いカビみたいなの)が出てきちゃうので揺するの必須ね
0589ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:07:29.25ID:Gdrwifdw
カビ予防に梅酢上がり後冷蔵庫に入れるとやっぱり少し硬かったりするような感じになったりしちゃう?
0590ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:20:56.90ID:jbc0nnD9
漬け始めて3週間弱
うまほー
http://i.imgur.com/Dpx1eEc.jpg
0591ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:25:46.93ID:5lSymLKH
1号(1.8ℓ)の甕が欲しいんだけど日本製のが無くて
0.8号(1.4ℓ)の日本製が売ってたから買ってみた
これに2kgの梅干しはちょっと小さいかな
干して縮めばギリギリ入りそうな気もするけど
0592ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:30:00.64ID:xEEftBdi
>>591
梅の実の大きさややわらかさにもよるよね
大きい実だと意外にかさばってはいらないし
皮が薄くて柔らかいとつぶれやすいから詰め込めない
うちは甕じゃなく四角いタッパーだけど
1.4リットル容器に約1キロの2L梅40個をそっと入れる感じで収納した
0593ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:05:51.29ID:THrGN/4l
青梅の砂糖漬けを作ってるんだけど種を取るのに苦戦中
実離れをよくする為に、種を取る前に塩をまぶして数時間置くのをはぶいたのが失敗の原因だろか
0594ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:11:55.45ID:g4M1T2GS
>>593
塩漬け省くと面倒ですよ、種との実離れが悪いです
種取り機が無いならまな板と木の落とし服との様な物で勢いよく割ると良いですよ
まな板とシャモジでも出来るけど疲れます
頑張って!
0595ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:14:35.11ID:g4M1T2GS
>>593
追記
割ったのだけ先に砂糖漬けして
まだの物だけでも塩漬けしてはどうでしょう?
0596ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:16:53.69ID:THrGN/4l
>>594
あああー、やっぱり塩漬けは必要な作業だったんですね
塩味が残りそうと思って省いちゃった。
種取り機ないので、夜中だけど音に気をつけながら頑張ります。ありがとー
0597ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:18:00.15ID:THrGN/4l
>>595
まだ数個しか割れてないからそうします!
0598ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:19:51.84ID:g4M1T2GS
>>596
それか、梅の実の筋の部分にナイフで入れ目を入れて砂糖に漬けて
1日経ってから割って種を取るという方法もありですよ
塩漬けよりも実離れは悪いけどね
0599ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:23:05.56ID:THrGN/4l
>>598
いろんな方法あるんですね
砂糖漬けにして1日後だと横着な私だと雑菌入りそうなので今から夜更かしして塩漬けしてから種とりします
塩漬けの間に甘露煮つくるんだー
0600ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 01:28:00.45ID:zdRnksXR
梅干しを人にあげる時の容器に売り物と同じような透明な物を使って自作のシールを印刷して完全オリジナルを人にあげたいんだけど、容器が見つからない。
売ってる場所とか分かる方いませんか?
0601ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 01:40:54.01ID:pRoC+/oW
無責任発言しますが、製菓(用品)売り場とかはどうでしょうか?
0602ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 02:22:40.64ID:EnrYoyqU
>>600
プラ容器(透明で丸い)ならホームセンターで買った。
あとは通販かな。

今になって甘露煮作っとくんだったと後悔。
0603ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 05:00:08.73ID:THrGN/4l
甘露煮完成、砂糖漬けも漬け込み完了
土用干し2日目の梅もセット完了
久しぶりに充実した夜更かしだった
0604ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 06:35:45.17ID:DZ+z6w7b
>>587
この時代の梅干しって塩分は何%ぐらいだろう?
相当な高塩分じゃね?
0605ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 10:20:04.25ID:fjmmsXQU
梅干のミイラって感じだな
0606ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:37:04.35ID:AfpzsjBa
土用干ししてるんだけど、梅酢の底に塩が溜まってる。
土用干し後は梅酢に戻すつもりだけど、この塩も入れてしまっていいのかね?
0607ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:51:34.07ID:cxkIF+SV
>>600
パッケージプラザとかにあるんじゃね?
0608ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:57:17.03ID:5Z6+Xviz
>>600
オシャレさんならWECKがいいんじゃね
いろんなお店で売られてるし
http://www.marcs.co.jp/marcs.co.jp/wp-content/themes/marcs/images/brands/weck/main-01.jpg
0609ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 11:59:30.09ID:cxkIF+SV
http://www.packageplaza.net/products/food_packaging.html
ここの食品容器のところだな
よくある丸いプラケースのやつ。他にもある
0610ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 12:13:58.84ID:g4M1T2GS
>>600
「食品用クリーンカップ」ってやつかね?
0611ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 12:55:09.63ID:7OVTM7Rp
でも梅干しは干してから時間が経つと梅蜜が出てきてヘタな容器じゃ
液漏れするから、しっかりフタの閉まるビンかシーラーで密封した
袋のほうが、受け取る側としてはありがたいな
0612ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 13:02:03.63ID:xJ1ydcdX
>>606
一度だけ塩が底に溜まったことが
あったけど25%超え
塩入れすぎの時だった
自分の時は塩はプラスチックのスプーンで
取り出して干して少しずつ料理にや
漬け物に使った
赤い塩になったけど特に梅の風味は感じなかった
0613ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 13:10:14.38ID:5Z6+Xviz
スーパーで売ってるパックの梅干はパックに直に入ってることが多いけど
和歌山でメーカーから買うとこんな感じにビニール袋に入ってからパック詰めされてる事が多いね
きっと>>611さんのいうように液漏れとか外容器の破損の心配してるんだろうなって思う
画像はあちこちから拾った楽天のやつだけど
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bunza/cabinet/item/400109080.jpg
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/baijuen/cabinet/01887979/img56330623.jpg
0614ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 13:26:34.43ID:Zlb4HbHZ
一緒にジップロック(袋)渡せば少なくとも帰路では安心では
0615ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 13:33:40.40ID:cxkIF+SV
俺は人にあげるときには、食品用のビニール袋にいれて
それから100均のタッパーに入れて渡した
タッパーなら密閉できるし、そのまま冷蔵庫にでも入れられるし、
食べ終わった後も容器として使ってもらえる
しかも108円
0616ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 15:47:54.31ID:xQ5NMUJ4
土用干し後、梅干しが温かい状態で梅酢に戻しても大丈夫でしょうか?
0617ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 16:13:17.14ID:asUnv/sx
>>616
ほとんどの人がアツいるくらいの
温度で戻してるのではないかな
瓶も夏の日射しの下に置いて熱くなってるし、日光消毒されてる

大丈夫
0618ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 16:35:53.55ID:AfpzsjBa
>>612
ありがとうございます。

ちなみにこれぐらい塩が残りました。
これ、乾かすコツありますか?
http://i.imgur.com/eYBcaYX.jpg
0619はるたん2017/07/16(日) 16:52:27.32ID:bw2GtFKC
お盆に広げて干す!
0620ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 17:12:18.62ID:Hxut1sMn
フッ素や琺瑯の鍋で軽く煮たら
0621ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 17:26:26.20ID:vO1kNsIa
土用干し2日目終了
今年のうちの第一弾の梅はとっても固いや。
サクサク?しゃきしゃき?した歯ごたえがあるよ。
もう一回梅酢に戻して明日も干して、抵抗してみるけど、このままだろうなー。
0622ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 17:48:15.70ID:lyag9fEI
自分は久松の瓶を使ってて。

干し上がった梅を別の瓶に移してから
すくった塩を皿に拡げて天日干し。
結晶になってから集めた

底に塩が残った瓶もそのまま天日干ししてガビガビに乾いてから
取った?  って経緯なので
画像のようにプラ容器に残したまま
天日干しは変質しないか心配な感じ。
梅のエキスを吸った塩をこのまま捨てるのは、もったいないよね。
誰か他の経験者の知恵で。
0623ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 17:51:18.14ID:xQ5NMUJ4
天候の都合で二日だけ土用干しして完成にしました。
梅酢から梅がちょこっと出てるのですが、腐ったりしませんかね?
http://i.imgur.com/9SddyEf.jpg
http://i.imgur.com/UtCadQR.jpg
0624ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 17:53:53.87ID:xQ5NMUJ4
>>619,620,622
ありがとうございます。その方法で梅塩を作ってみたいと思います。
0625ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 18:20:25.67ID:eMnr6IiV
>>623
そんな事で腐るとかその空洞部分には毒ガスでも充填されてるのかよw
いつもなら嫁が買い物から帰ってくる時間なのにもう5分も過ぎました、浮気してるのでしょうか?ってぐらいのレベルの質問www
0626ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 18:32:18.56ID:kVbVOjr0
>>528
IPはイソプロピルアルコールが添加されている
0627ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 19:05:00.40ID:cxkIF+SV
>>623
うちは梅酢を入れずに保存しているけど腐ることないよ
常温放置で腐ったことない。なお塩分濃度10%

あと、ジップロックでやってる人。空気が入るだろうから、
シンクに水をためてジップロックごと付けるといいよ。空気がきっちり抜けるから。
水はいらないように注意ね
0628ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 21:03:56.40ID:5Z6+Xviz
>>621
うちの梅も南高梅は今年そんな感じだったよ。
皮に厚みがあるみたいに感じて、実もギュッと締まってる風だ(まだ試食してない)。
干してひっくり返すときにちょっと強めにつまんだりしてムニムニとしてみるんだけど
あんまりよくないかな?w
うちも>>621さんを真似て一日目だけじゃなく二日目も梅酢に戻してみよう。
・群馬県産南高梅、赤しそ入り、塩分18%

もう一つ作った神奈川県産十郎梅、赤しそ入り、塩分20%のほうはすごくしっとり柔らかで、
ひっくり返すのもつまむのも緊張するくらいに皮の内側の実がジャムっぽい。
こっちは土用干しを二日間だけにして本日完成とする。お疲れさまでした。
0629ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 21:53:54.26ID:wPJeLIcv
うちも最初に漬けた1kgのうちの2割ぐらいが
食べる部分がないぐらい小さく縮んじゃった。
やっぱり今年は不作だったのか。
去年の分を出してきて食べてるけど全然違う。
0630ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 22:05:44.15ID:cxkIF+SV
今漬けてるのを一つ取り出して焼酎の水割りに入れて飲んでみようw
0631ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 23:03:26.40ID:xQ5NMUJ4
>>630
何%の梅干し?
0632ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 23:24:11.23ID:dgjSQiU7
100%のヒーロー
0633ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 23:44:56.46ID:tjM8rEz+
大気が不安定とか言ってるときは干したらあかんな。
今日は所により一時雨がピンポイントで来たわ。
0634ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 00:05:32.08ID:FB2N0iZ9
>>628
硬い梅は干してる時にムニムニ揉んでますよ
元から柔らかい梅よりは劣るけど少しはマシになります
でも今年の梅は揉んでもほぐれない頑固なコがいますね
やっぱり不作だったんでしょうねぇ
夜は梅酢に戻してみたら更に少しマシになった気がする
そう思いたいだけかもしれないけどw
0635ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 00:39:19.01ID:cOB1XUai
>>634
金玉だと思ってよく揉むといい
0636ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 01:27:38.84ID:l3l2cNK1
>>623
塩分濃度18%で同じように保管してるけど
夏場に35度以上になる場所に保管してるけど3年くらいで食べつくすまで問題が起こったことはないよ
どうしても気になるなら上から出ている分だけ小分けして冷蔵庫にでも入れて置いたらいい
0637ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 03:17:14.49ID:PgyepuD0
>>628
うちもだわ。
南高は耳たぶ位の柔らかさで十郎は戻した麩位。どっちも20%紫蘇なし。
元々の熟度が違ったからかな。

買った事ないけど1s¥3,000なんて梅もあるんだね。
0638ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 06:26:35.54ID:UT8adNSR
真っ赤な梅酢が入った瓶をネコ様が倒して部屋がホラー映画みたいになってしまったorz
土用干し後は梅酢に戻すのに梅酢が無い。
至急、市販の梅酢(赤色)を買うのだけど、100%無添加って書いてあればいいのかな?
梅干し専門店みたいなところのものを買ったらいいのかな。
誰かアドバイスお願いします。

http://i.imgur.com/pbC6euL.jpg
0639ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 06:51:13.53ID:YwBGJNcB
そこまでしてなぜ梅酢に戻すの?
まあ好きな梅酢を買えよ…
0640ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 06:57:50.31ID:4J03x3yw
あらたなる猫伝説が誕生したのである
0641ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 07:42:32.79ID:GrT8X0A6
>>639
そこまでしてって梅酢に戻すのはメジャーな事だろ
0642ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 07:45:33.81ID:lDDgwbOB
>>638
うちの近所の産直市場には季節になったら和歌山産の梅酢がペットボトルで売り出されるんだけど
原材料の所に白梅酢なら「梅(和歌山産)・食塩」赤梅酢なら「梅(和歌山産)・食塩・赤紫蘇(国産)」と書いてあったよ
和歌山だったら梅干しの副産物として梅酢は大量に生産されるだろうし、あえて合成品を作るほうがコストかかると思うので、安心かと思う
0643ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 07:55:43.15ID:SSjrMWkc
和歌山産の梅酢なら何買っても大丈夫
0644ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:06:12.51ID:hw93aqZU
猫さんたちこの時期はご主人が梅ばっかり構うから焼きもちやいてるんだろうねw
0645ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:10:56.01ID:xslDbkOJ
俺は梅干しだけでなくちゃんと嫁も構ってるぞ。昨晩は乳首舐めながら『梅干しよりいい塩梅だ』と言ってやったら喜んでアンアン言ってたわ
0646ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:11:36.00ID:UT8adNSR
ありがとうございます。

和歌山産ですね。表記に気を付けて購入したいと思います。
0647ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:14:32.75ID:qASUZvBF
元気いいな。嫁さんの梅干しは21年舐めてないわ。
0648ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:17:12.14ID:HIx+d1H6
梅酒or梅シロップを作る際に
冷凍した梅を使うと美味しくなるとネットに書いてあるのは
知ってるんだけど
実際に作ったことがあって比べたことがある人に聞いてみたい
自分は冷凍した梅を使って作ったことがない

どんなもん? 
0649ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:27:03.29ID:uZj3Ru1W
>>645
梅シロップも舐めてやれ、 発酵してないだろなw
0650ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:42:36.27ID:YwBGJNcB
>>648
美味しくなるんじゃなくて、一回凍らすことで梅の組織を壊してシロップが出やすくすることで発酵の危険性を下げてる
0651ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 09:00:24.55ID:HIx+d1H6
>>650 発酵しにくい以外はメリット無し?
         味は変わらなかった? 美味しくもならないし
                    不味くもならない?
0652ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 09:04:59.94ID:ZbCbyx3l
そこまで気になるんなら自分でやってみたらいいのに
0653ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 09:06:04.18ID:HZeqNxLl
>>651
ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1374655655/

上のスレで冷凍で検索してみ
0654ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 09:12:23.76ID:DRP5OuCS
>>648
冷凍梅:梅の味が薄い、風味が薄まった感じ
冷蔵庫保存:完成まで時間はかかるが発酵もなく味もキリッと新鮮さがあり美味
常温保存:ボヤけた梅の味

※個人の感想です
0655ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 09:14:49.98ID:DRP5OuCS
私も実際に作ったけど
http://www.sirogohan.com/sp/recipe/umeju-su/ここも参考になるんじゃないかな
0656ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 10:08:42.68ID:YwBGJNcB
冷蔵庫梅シロップ美味しそう
来年やろう
0657ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 10:48:56.83ID:PB1PZQXJ
>>634
633ですが、もみもみして干してみました
種から離れる感触がきもちよかったです
それでもしわしわの固いままのがやはりいくつかあり
これはもうあきらめるしかないですね
0658ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 11:54:32.89ID:zOSr+Wra
赤紫蘇と底に溜まってた塩を移した。
塩を入れ過ぎたってことか。
http://i.imgur.com/L62UMrk.jpg
http://i.imgur.com/gmt4Ufc.jpg
0659ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 13:10:54.50ID:lxtMp22M
ニンニクの芽をベランダに置きっ放しで寝たら夜中に雨に降られた
まだ梅雨だもんな
ぉ前らも梅干すとき気をつけれ
0660ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 15:53:50.25ID:/GSyOVgT
>>637
以前1kg8000円なんてものも見かけたわw
0661ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 16:04:38.47ID:shQHWdzg
>>636
できれば冷暗所に置いておくほうが良いよ
ひと夏冷蔵庫横に置きっぱなしにしたら美しい赤紫蘇色が退色してがっかり
実家の蔵にあるのは美しき紅のままだった
お袋曰く漬物は暑さを嫌うらしいとのこと
0662ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 16:31:57.58ID:x5ezAOWi
>>658
塩分は何%のなの?赤紫蘇で染まった塩も美味しそうだ
0663ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 16:49:58.15ID:b4Imf5jc
>>638
なんだー、ねこ様の写真じゃないのか。
0664ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 17:34:22.84ID:/0fQsW04
梅シロップ、冷蔵庫で作ると発酵はしないけど、香りが閉じちゃって美味しくできないって、なんかのサイトで検証してるの見た。
常温で抽出して、その後品質維持の為に冷蔵庫保存がベストな気がする
0665ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 17:47:52.18ID:UT8adNSR
>>662
50%です
0666ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 19:31:58.49ID:6a/ofWav
>>661
うおおー
>>636さんじゃないけどうちは梅干、梅サワーやぬか床なんかを冷蔵庫横のすき間収納に保管してるわ
一応温度計では高く上がっても昼の2時間くらいに30度までだけど
ちょっと置き場所考えよう
食品だからって台所にこだわるのはよそうかな
みんなのレスがいろいろ勉強になりますありがたい

>>658
瓶横のキンカンに実家感あるわーw
その実家で八重桜の花の塩漬け作ってた頃
塩がキレイなピンクに染まってこんな感じになってたのを思い出す
0667ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 20:42:34.18ID:Rh1tH2lp
ほっ
八重の桜の春の色
それを残すことの素晴らしさ

先日婆の梅ノ木の梅干だと叔母に手渡したら喜んでいた
叔母も幼き頃婆に言われイヤイヤ梅拾いをして・・
キタネェ梅を漬けていたんだろうな
しかしながら遥か歳月の果て
それが命の糧ともなりうるか、愛しき程に業ぞ深し
0668ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 20:48:05.44ID:nrkiIh1t
>>660
マジかー‼
一体どんな梅なんだろう。
一粒ずつクッションに置いてある果物のを思い出すよ。
0669ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 02:43:17.85ID:dJS/+aVA
梅シロップ炭酸割りジュース本当においしい!
これがないと夏が越せない。
今年は頑張って梅20kg分作ったけど、お裾分けしたり家族がガンガン飲むから残すところあと8L。
1週間で1Lずつ減って行くから多分足りないだろうな。
0670ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 05:59:19.76ID:99Odqf4w
梅干し終えてる人もまあまあいるんだな。
西日本だが梅雨明けてるんだか微妙だからもう少し待ってみる。
0671ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 06:16:32.89ID:mlVxhwrD
うちも関西ですけどまだ干してないです
空模様見ながら先に漬けた小梅から順にぼちぼち干していきますよ
最後に赤紫蘇入れた南高梅は8月になるかなぁ
0672ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 06:17:26.39ID:7y/OWFmV
ガラス瓶に入った梅干しってリビングに保存しといたら良くないのかな?
収納場所がクローゼットか下駄箱しかないから置き場所に困る。
0673ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 06:40:02.20ID:fOqbHp6U
関西だけどうちもまだ
雨になりそうなくらいムシムシしている日やモヤがかかっていたり
何より燕が巣立ってくれないと干せない…
0674ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 07:54:42.99ID:fV7p5cPH
九州だけど、今朝少し雨だったみたい。早く干したいな
0675ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 07:55:25.83ID:VfFhV1fO
三連休のうちに干しときゃよかったか
今日になって雨…
今週末はどうかな
0676ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 08:04:35.81ID:fV65aD91
>>672
うちはダンボールの中に入れて部屋の隅に置いてる。
以前に梅干しをセラーメイトの密閉ビンに入れてクローゼットで保存してたら数ヶ月後、同僚から『お前のスーツから梅干しのニオイするけど』とか言われた過去がw
0677ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 08:08:01.21ID:RQ8G2WNC
梅干しスーツワロタw
0678ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 08:38:19.94ID:YLj9P7a4
斬新なタンスに○○だな
でもタンス用の消臭系のにおいより梅干しのにおいのほうがいいな
0679ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 10:25:33.79ID:NPgwfULC
おばあちゃんの香り的なw

今年の梅は品質にバラつきが、というか全体的に硬いけど
同じ袋に入っててこんなに大きさ硬さに差が出たのは初めて
http://i.imgur.com/tqoSGbn.jpg
0680ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 10:36:31.36ID:hy3j9PT9
毎年出来具合が違うのって自然を相手にやっているんだと実感する。
0681ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 10:50:15.15ID:ssLtSr+m
>>679
うちのも同じように皺々なのがある
バラつきが激しいのってスーパーで買った群馬産がとくに多い
和歌山と福井から取り寄せた梅すら今年は硬いの混ざってたし
全国的に出来が悪いんだね
0682ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:42:46.89ID:LLzkSyGn
>>676
密閉瓶で梅の匂いが漏れるの?
梅酒は発酵するから分かるけど。もしかして梅干しも発酵するの?
0683ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:47:50.55ID:O4f8bvIl
梅雨明けまだしてないけど
9月頃に見直すと実はしてたみたいのあるし
実はもう梅雨明けしてるんだろうな
干しちゃえ干しちゃえ
0684ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:55:21.53ID:ssLtSr+m
セラーメイトもアデリアも密閉じゃないよね
発酵した時に爆発しないためにガスが抜けられる構造なはず
匂いは結構漏れるよ
0685ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 12:21:19.33ID:LLzkSyGn
うちも豊田議員のこのハゲー!を真似る息子がいて困ってる。気をそらすために奈良の引越しおばさんの動画を見せまくってる。
そしたら今では『ひっこっし!ひっこっし!さっさとひっこっし!シバくぞ!』て連呼してる。
そして幼稚園でも流行り始めてママ友から茶化されたり嫌味言われたり。
0686ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 12:28:59.93ID:U3dMkGnh
なんだよw
0687ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 12:32:59.42ID:T4k/OCRi
今年は梅が大きくなるのが遅かったから、漬け込み時期が遅いんだよ
30日は漬けたいから、どうしても8月に入ってからの土用干しになってしまう
0688sage2017/07/18(火) 12:48:20.23ID:5UisG1Qr
>>685
子供の気をそらすのにそんなものを見せまくるバカ親なんかいないだろ
育児板辺りを荒らすつもりが誤爆したんだな
お気の毒
0689ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 13:27:06.97ID:bwKckvkj
>>637
元々十郎は南高より柔らかいでしょ
それだけに作業には神経使うよね
0690ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 14:24:41.38ID:OGdnSxVf
十郎梅旨いよねえ〜 これ喰ってたら南高梅が青梅に感じるくらい。
ただし、俺のような素人が漬けるもんじゃねぇ、手間掛かりすぎw
0691ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 14:40:41.14ID:v7jgUfnO
元々スーパーにある梅を買うだけしかないわたくしがヨダレを拭きながら通りますよ
0692ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 14:49:07.83ID:u35lxjeb
>>689
そう!去年初めて十郎を漬けたんだけど、干す時に柔らかすぎて本当に怖かったw
いつもの感覚で重石をかけたらお釣りがくるほど梅酢はダクダク。
(5sの梅からウイスキーボトルに2本)
それでもジューシーな仕上がりで、すっかり十郎のファン。

明日から土用入り。
梅雨明けもしてないけど大雨やら雷やらで、しばらく無理そうだなぁ。
0693ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 16:24:49.95ID:RkyWELrV
十郎梅と南高梅の値段の差ってどのくらい?
0694ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 16:25:21.16ID:PY2v8rmQ
十郎梅は神奈川が産地なのか
和歌山が近隣県だから見たことないかも
一度手にしてみたいなぁ
0695ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 17:17:18.80ID:OGdnSxVf
>>693
秀品だとそれほど変わらないと思う。

>>694
一部生梅の通販しているところもあるけど、絶対的な流通量が少ないから手に入れるのは大変かな
自分はJA西湘の季節販売で買う。
0696ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 18:04:24.54ID:0mQYofRs
今年初めて挑戦したさしす梅干しを干してるところだけど
いくつかの実のなり口を取った穴のところから蜜の様なものが出てきて干し網にくっつきがちになる
市販の梅干しの梅蜜よりももっとねっとりしていて水あめみたいだ
干して2日目だけど今日は曇り気味だからか乾きも悪くてまだプヨプヨ真ん丸の梅もある
NHKのサイトにあるようなしわのよったペッタンコ梅干しになるにはまだまだ干さねばいかんな…
しかし甘酸っぱいいい匂いだなあ
https://www.kyounoryouri.jp/upfile/new_xl_1487148953_6667.jpg
0697ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:01:46.37ID:MxOHnBr3
>>688
ハゲの俺からしたらその親の矯正は正しい。
お前は子供居ないのか?だから分からんのだろ。
0698ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:12:17.80ID:vleGQ+fM
>>680
家の庭から収穫して梅干し梅酒作ってるけど
作る手順は同じでも梅の様子は1度も
同じになったことないよ
0699ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 20:05:13.77ID:6I+bUBlA
青梅の甘露煮の皮や実って急に柔らかくなるんだね
鍋に直接当たらないように手でそっとかきまぜながら何回も水を取り替えて熱加えても硬いままだったのに
ちょっと目を離した隙にトロントロンの皮が破れる寸前までいっててビックリした
0700ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:00:58.08ID:GqPKnipN
梅仕事も終えてしまい、魂抜け切ってる同志に告ぐ。「ローゼル」だ。塩漬けもいいが、お勧めは醤油漬けだ。若干スレチではあるが。
もう一度言う、「ローゼル」だ。梅雨だけが俺らのピークじゃないぜ。
0701ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 01:37:12.56ID:SJMDSrzO
青森の豊後梅来る〜‼︎この時期から梅仕事出来るのほんと嬉しい!
0702ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 01:43:24.77ID:8xXNkECZ
今年の梅は硬いのがあるわ赤紫蘇で染まらない梅があるわで散々だった
自然の産物だからしょうがないけど難しいねー
毎年変化があるから止められないんだけどさw
最後の2キロ分の土用干しは来週辺りかな
早よ干したい
0703ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 03:32:45.28ID:vZJy2V9r
>>682
話ズレるけど梅シロップはせめて時々瓶の蓋開けないとあかんな
暫く放置してたら発酵したのか瓶の口からシロップが漏れてた
梅も風船みたいに膨らんで嵩が増えてたw
泡立ってはなかったから一旦梅減らして落ち着かせて戻した
それからは毎日瓶の小蓋開けてる

シロップの残り梅で梅ジャム作った時は消毒できてなかったらしく、菌が増殖して内圧上がって瓶の蓋押し退けてが溢れて捨てる羽目になったわ
0704ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 04:02:48.41ID:ok+zsfXR
ぷくってなるよね
かわいいけど危険な感じw
0705ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 06:28:49.00ID:yV/oCbPH
今年は中々紫蘇の色に染まってくれないけどなぜだろう?
去年は真っ赤になったのに
0706ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 08:27:17.29ID:0SIV7wHD
>>705
上の方でも結構思う人がいるように
今年の梅は漬けても干しても実が硬いからかもね
0707ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 09:33:14.21ID:mcuum08t
小梅瓶干し、何日間干したら良いんだろう?
皮はまだ硬めだし。
干し上がりの目安ってあります?
昼間四時間程、二日間つけてまたそのまま野菜室に放置しとります。
0708ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 10:05:32.97ID:wrkhfkiH
>>706
ほんとにね
書いてる人チラホラいて、産地が気になるところ

今日やっとあんずが青森から届くよ
ここで知ってしそづけしようと思って取り寄せたんだ
あんず漬けるの初めてだから緊張します
ジップロックでやる予定
0709ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 11:16:17.91ID:TXizJTeW
うちのゴワゴワで紅に染まらない梅はスーパーで買った南高梅だよ。
和歌山から取り寄せた南高梅もあって
そっちはまだ干してないからどんな感じに仕上がるか分からないけど
同じように硬かったらショックだな。
来年は産地や品種をバラけさせて漬けようと思った
0710ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 11:24:35.63ID:0lkGg5Ef
今年は本当ダメ
みなべ産も硬い
0711ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 11:30:51.64ID:Dt9BNXfm
出来が良くないから今年は完熟する前に収穫して数合わせしちゃったのかもな
0712ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 11:42:27.74ID:grLF2uho
西日本梅雨明けしたぞ
どんどん干せ
0713ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 11:44:43.82ID:z2fF3Y0q
そしてゲリラ豪雨
0714ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 11:50:19.54ID:bT35yeXi
ゲリラ豪雨怖いよねw
足らなかったザルを買いに出てるから急いで帰らなきゃ
0715ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 11:57:40.53ID:bT35yeXi
今年は南高梅と貰い物の花梅と両方漬けたけど
試しに花梅を冷凍させてジップロックで漬けた物が1番上出来だった。
皮も柔らかくて実もジューシー。種は大きいけど。
もともと皮が硬いタイプの梅は冷凍してから漬けるのも有りだと発見
0716ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 12:04:17.53ID:mEv6AE2M
早起きして、紫蘇小梅とさしすを干した
本当は南高梅の白梅干しも干したかったけど、乾し場所の都合により少しずつ干すことにした

小梅干しは多分そんなに消費しないから来年は作らなくて良いかな〜なんて考えてたけど
赤梅酢漉してるときに残ってた小梅一つ味見してみたら
干して熟成させている間にまた味は変わるんだろうけど自分の中でちょっと納得いかなくて
やっぱり来年も小梅売ってるの見かけたら漬けようと思ってしまったw
0717ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 12:21:49.28ID:mEv6AE2M
今、さしす梅干しひっくり返してきたら、ほとんどしぼまなかった梅2つからすごい梅蜜出てたw
指についたの舐めてみたら美味しかった
夏のおやつにいいね

小梅干しも軽く転がしてきたけど、固くてあまり良くなさそうなのがいくつかあった
朝に干してるときからわかってたけど、干したらさらに柔らかいのと固いのの差がついた感じ
取り込むときに柔らかいのと固いのを分けるようにしないと
0718ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 12:26:32.34ID:RiaKUpIO
>>717
さしす梅の評価が人によってかなり違いがあるのは、もしかして
お酢の差によるところが大きいのではないかと疑っておるのですが
よろしければ、ご使用になったお酢の銘柄を教えて下さいませ
0719ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 13:00:45.25ID:mEv6AE2M
>>718
特別な酢は使ってないです
そこらへんのスーパーで売ってるミツカンの米酢です
ミツカンの米酢でも純米酢じゃなくて、クリーム色のラベルにミツカンのマークが大きく載ってる普通の方です

梅は和歌山産南高梅、塩は瀬戸のほんじお
ざらめ糖はテレビで見た横山さんが使ってるようなのは近所で見つからなくて
これまたそこらへんのスーパーで売ってる、中ざら糖です
氷砂糖を使おうかとも思いましたが、中途半端に余りそうだったので家にあった中ざら糖を使いました
今年さしす初挑戦だったので、味が好みじゃなかったらもったいないと思って
梅以外は自宅にあったものを使いました
0720ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 13:54:59.43ID:w10RCC/1
関東甲信も梅雨明け

  ┃   ┏━┃  ((;;;;゜;;:::::(;;:   ∧__,∧ '';:;;;):;:)):).) .     ┃┃
━┏┛ ┏━┃ ━(((; ;;:: ;:::;;⊂(`・ω・´)  ;:;;;,,))..).)━━┛ ┃┃
━┏┛ ┛  ┃    ((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):..,),)).:)      ┛┛
  ┛       ┛   ("((;:;;;(;::  (⌒) |. .どどどどど・・・  ┛┛
                     三 `J
0721ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 14:05:12.78ID:nahVoemu
>>696

普通に干してもそうなるから、ざるの上にオーブンシート敷いてから干してるよ。

>>718

生協の純米酢。
さし酢梅酢の甘めの味は、我が家には普通の梅酢より使い勝手がよくてみるみる減っていってる。酢飯が美味しくて暑くなってから紫蘇ゴマしらすとご飯に混ぜておにぎりにしている。
0722ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 15:51:35.11ID:FCjDiJbd
>>720
マジだったwww

梅雨入りしてからマトモに雨が降ったのって4日くらいかなぁ orz  @神奈川南東部
0723ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 16:16:24.44ID:RiaKUpIO
>>719
>>721
ありがとうございます、今年はためらって結局さしす梅は作らずに
居たのですが、来年の参考にさせていただきます
0724ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 19:14:24.13ID:WxIAFLJ0
>>720
お知らせありがとう。北陸はまだか…いつも遅いんだよな。
でも今日も晴天だった。ざるでも洗っておくか。
>>722
豪雨はあったけど、こちらも猛暑の日が多かった。
だからなのか地元産の実は小さめで、あっという間に見かけなくなった。

@気象庁的には北陸、場合により東北やなぜか関東に含まれたりする地域より。
0725ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 19:34:30.36ID:p2q4AH6i
さぁ、明日から干すぞ
0726ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 19:49:10.89ID:YfAuRJ0J
干したのを取り込んだ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1312626.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1312627.jpg
0727ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 19:52:39.93ID:t06YpOAB
全員カビますように
0728ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 20:09:19.54ID:5nCLxiaH
>>727
お前の家に北朝鮮の核ミサイルが直撃しますように
0729ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 20:10:18.94ID:FCjDiJbd
>>726
えぇ発色だなぁ〜 裏山
0730下野由貴2017/07/19(水) 20:18:06.64ID:Vt6cTIbT
今年もお裾分けの為に10kg漬けた

自分の分は焼酎の水割り/お湯割り用

いつ干すかは気分次第

チョット干しては取り込んで・・それで1ヶ月・・っていう事になるかなあ?

それで全然問題ないと思っています
0731ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 20:21:26.70ID:YZ48R3+q
https://www.facebook.com/people/%E8%8A%B1%E4%BA%95%E5%84%AA%E7%BE%8E%E5%AD%90/100002979247894

店舗名
中国料理 優優

代表者
花井 健二
住所
東京都千代田区九段南3-2-4アシスト麹町ビル岬B1F
電話
03-3239-2480

ごみの不法投棄やめろ。 犯罪だ。
0732ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 20:32:44.01ID:YfAuRJ0J
>>730
焼酎用は、化学調味料とか着色料とか入ってると、クソ不味いよね
手作り梅干しだったら飲めるけど、たいてい店のはクソ不味い梅干しだから飲めない
0733下野由貴2017/07/19(水) 20:38:10.79ID:Vt6cTIbT
>>732

そうなのよ!

私が梅干し作り始めたのはそれがきっかけなのです!

市販のは、なんか、変な「苦味」を感じてて・・(-_-;)
0734ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 20:46:57.11ID:bPChEOU6
私は100百年後の子孫に食べて欲しくて作り始めました。
0735ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 20:49:55.76ID:GZFjRMMD
焼酎用の梅干しでも紫蘇入れて漬けてます?
わたしは生梅干しサワーが好き!
明日梅が黄色く色づいてきたから父が収穫して持ってくる♪
今年最後の梅仕事…。今年南高梅7キロ位漬けてまだ干してないから早く梅雨明けして欲しい。
0736ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 21:22:43.79ID:YfAuRJ0J
>>733
むかし飲食店で仕事してたけど、肉厚で、化学調味料とか、着色料とか入ってなくて
お湯割りにしても美味しい梅干しは1個100円したのを覚えてる
お湯割りだと加熱するから品質悪いと、そのあらが目立つんだよね

>>735
フツーに赤紫蘇いれちゃってるけど、そのへんは好みだと思う
赤紫蘇だとお湯でわっても色は赤くならない。着色料入りだとお湯でわると
お湯割りが真っ赤になる。そして、たいていそういうのはまずい(´・ω・`)
0737ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 22:15:28.02ID:FCjDiJbd
俺はつぶれ梅で冷やし茶漬けがいいなぁ
科潰しパックで出汁取るだけだし手間掛からない
0738ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 22:15:57.90ID:GZFjRMMD
>>736ありがとう。焼酎のお湯割り呑んだ事ないけど、今年の梅干し出来たら呑んでみよう♪
0739ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 22:20:47.90ID:YfAuRJ0J
>>738
本当かどうかわからないけど、実は、焼酎を水(お湯)と梅酢で割って飲んでいたのが、梅干し割りの始まりらしい。
だから、梅づくりの名人の皆さんは、本格的に、焼酎+梅酢+水(お湯)で割ってみるのがいいのではないかとw

自分は夏には、焼酎の水割りに梅干しを、冬はお湯割りに梅干しを入れて飲んでる
梅酢は紅しょうがに使ってしまうのでw
梅酢だと本当に美味しいよ
0740ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 22:42:17.44ID:GZFjRMMD
>>738マジですか?私いつもは紫蘇入れて作ってなくて、今年初めて紫蘇入れたやつも2キロ作ったので、紅しょうが作ろうと思ってたんです!良かったら紅しょうがのオススメの作り方教えて下さい!調べたら色々な作り方あって迷ってるんです汗
焼酎に入れる梅酢は白梅酢でもきっと大丈夫かな?
0741ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 22:43:20.79ID:GZFjRMMD
間違えた、>>739です。
0742ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 22:56:37.89ID:YfAuRJ0J
>>740
白梅酢でも問題ないと思います。色とシソの風味があるかどうかの違いだけだから
うちの紅しょうがの作り方は簡単ですよ

ただショウガを千切りにして、ザルで2〜3日干して、それを梅酢に入れて漬けるだけ
殺菌を兼ねて下茹でする方法もあるけど、失敗すると水が抜けすぎてボソボソになります
軽く干すのは水分を抜いて腐りにくくするのと、梅酢を染み込みやすくするため

梅酢は塩分10%のもので、そのままショウガを入れて常温保存で腐ることはないです
その都度小瓶に取り分けて冷蔵庫で保存して、使って無くなったら常温保存のを取り分けて
また冷蔵保存というのを繰り返している感じ
0743ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 00:29:25.89ID:rIERZYYS
赤梅酢で作った自家製紅生姜は本当に美味しいよね
うちは千切りにして軽く干してから赤梅酢に漬けてる
冷やし中華のトッピングでたっぷり使うからガンガン消費されてしまう
かき揚げにしても美味しいし赤梅酢足りないわw
0744ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 00:35:34.72ID:fsB/JYNf
冷やし中華はもちろん、お好み焼き、焼きそばはもちろん
自家製の牛丼や親子丼なんかにも乗っけちゃうし、
市販のとんこつラーメンにもめっちゃいれちゃうよねw

紅しょうがって、なんでこってりしたものに合うんだろうと思ったんだけど、
ルーツというか原材料が梅酢とショウガなので、さっぱりするっていうのと
基本が梅干しだから日本人の味覚に合うんだろうな
0745ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 03:23:02.75ID:8Livdp2i
青梅の砂糖漬け
前の方のレスで萎びたイモムシみたいになった人いたけど、私も同じ状態になってしまった。
ここからシロップを吸ってふくらんでカリカリになるんだろうか
0746ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 05:42:57.20ID:4puQKUe4
>>742
詳しくありがとう♪千切りにしないで塊のまま漬ける所だったよ。そのレシピでやってみます!
>>743
かき揚げ初めて聞いたけど、美味しそうだね!
早く梅雨明けして梅干してしょうが漬けたい〜!!
0747ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 06:19:26.01ID:swuObd0Y
>>746
うちは塊を半分にカットしたくらいの大きさで梅酢に漬けてるけど
大丈夫だよ むしろ
梅酢が20%よりちょっと濃いくらい
なので千切りで漬けると
しょっぱすぎるかな
中国製の着色したものしか知らない
日本人は多いから
初めて食べたとき、人に食べさせたとき
感激だった
0748ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 06:24:25.35ID:DBFrsBzf
>>747
魂かと思ってビックリした
0749ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 06:35:40.43ID:LY2wVi4L
わたしはしょうがを薄切りの輪切りにしたものをつけている。
使う時に必要に応じて千切りに。
梅酢100%ではなく、梅酢に酢を足したものにつけているけれど
色も真っ赤でいいかんじ。
0750ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 06:54:37.58ID:8d5zLP/P
私は昔、祖母が塊のまま漬けていたのでそういうものだと思って
同じように塊で漬けています
本当に自分で作った紅しょうがは格別の味わいですね
もう市販品には戻れない
0751ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 07:04:31.75ID:4puQKUe4
やはり皆さんさまざまですね、参考になります。
家は塩10%で梅漬けてるので千切りでも大丈夫かな。
実家で紅しょうが大好きなのでお裾分けするの楽しみ♪私も早く自家製紅しょうが食べてみたい!
0752ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 07:49:52.44ID:esTQP41G
>>751
お裾分けの意味は解っていますか?
0753ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 07:57:10.82ID:4puQKUe4
>>752あ、使い方間違ってましたね汗
恥ずかしい。
0754ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 09:03:28.88ID:FAs+nJtt
今年はさしす梅干を作ったから
さしすで超薄切りスライス生姜を煮るというさしすガリ作りに挑戦してみるつもりだ
0755ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 10:50:09.74ID:BACSUcvG
>>745
うちのは今でもイモムシのままですよ…
今年はシロップも梅干しも本当にダメだった
0756ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 10:54:45.56ID:swuObd0Y
今、赤紫蘇を塩揉みする下洗いして準備始めたところだけど10年以上やってて初めてイモムシ青虫が付いてないっぽい
赤紫蘇ごときのために、農薬撒いてる畑なんだろうか?ちょっと不安
0757ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 11:12:09.72ID:8d5zLP/P
葉物は売り物にしようと思えば普通に農薬使うでしょう
0758ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 11:55:49.04ID:+scuj88L
初めて漬けたさしす梅を干し始めた。
一個食べてみたらぼんやりした味だったわ。
干すと変わるのかしら。
さしすには潰れた梅の果肉が若干散らばってるけど
面倒だから濾さずに使おう。
0759ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 11:58:01.66ID:XACfAG0Z
うちは新生姜を一回に食べるくらいの大きさのかたまりで切って
塩まぶして一晩おいて出た水捨てて水気を取って赤梅酢に漬けた
梅酢足りない分はホワイトリカーとホワイトビネガー足した
赤紫蘇梅酢は紫蘇の良い香り
赤紫蘇少々+さしす梅酢もガリっていうか香りの良いらっきょうみたいで美味しかった
赤梅酢が足りない
0760ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 12:25:04.88ID:G5Du0CQm
今年は1日で干し上がってしまいそうな勢いだ
凄い日射しだな
0761ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 13:08:23.29ID:1LlBh+CT
>>758
干すと味濃くなる
0762ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 13:29:15.76ID:8Livdp2i
>>755
イモムシのままですか、、、
どうやったらシナシナにならずカリカリのが出来るんでしょうね
何が悪かったのか全くわからずです
0763ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 13:42:24.26ID:+scuj88L
>>761
そうなんだ。
仕上がりが楽しみ。
0764ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 14:19:23.11ID:3VuOaXac
スレの流れを感じてるだけで幸せになってくる梅干し作りって素晴らしいね
0765ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 14:30:32.45ID:epWIKcyh
新生姜、やってみようかな
毒々しい赤の着色がされているのは苦手だし
0766ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 14:33:56.46ID:g9H0jv9v
午後から土用干し開始
今年は梅の質自体がイマイチだったけど今のところ出来は悪くなさそう
漬けている間に潰れたのも少なかったし
土曜日まで干せばなんとかなるやろ(慢心フラグ

しかし炎天下で作業するのはつらい
汗が流れて目に入ってくるんだけど手が梅酢まみれで目をこするわけにもいかんしw
梅シロップの牛乳割りで休憩中 (´∀`)
0767ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 15:35:50.98ID:S6C9Ep9l
>>762
割って種を抜く労力に耐えられそうな年しか作らないwけど
カリカリ甘梅はあまり失敗した事ないので
気をつけてる点をいくつか…

・とにかく青い硬い梅で。割る時に大変だけど。
見た目青くても種の周りから軟らかくなり始めてる事もあるから
パリッサクッと割れるような梅を使う
・砂糖は2〜3回に分けて入れてる
・南高は軟らかくなりそうで、なんとなく使ってない

うーん、いくつかあるかと思って書いてみたけど
ほんとにカッチカチに硬い真っ青な採りたて梅で…
縮んだのは多分戻らないから、シロップとジャムにしたら
0768ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 16:46:49.35ID:4puQKUe4
今朝父が梅だと言って持ってきた実…どうみても八助梅なんだけど…。
これ梅干しみたいに漬けていいのかな。大きすぎて困る。
0769ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 17:08:22.20ID:P5ORsoFn
>>768
青森だと紫蘇巻きにするけど
普通に漬けても大きくて肉厚の梅干しになるよ

ちなみにうちの梅干しの正体もアンズ(ハーコット)なので
大き過ぎて弁当に入れる時は4分の1にしてる
0770ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 17:35:07.94ID:aXFIC+S2
新生姜で漬ける紅生姜は勿論だけど、私はお手軽紅生姜にしてる
新生姜は高いし旬しか手に入らないから普通に売ってる生姜を使う
2塊をフープロで粗めにみじん切りする
小瓶にぎゅっと詰めて赤梅酢2、酢1、くらいでヒタヒタに注ぐ
うちは13%で作ってるからこんなだけど塩分強い人は
酢を多めに
すし飯や卵焼きに混ぜたり、冷奴、たこ焼き、焼きそばに
添えたりとても便利に使ってる
梅干しみたいに白いご飯にもあうよ
0771ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 17:37:46.36ID:4puQKUe4
>>769青森だから紫蘇巻き食べた事あるけど、あんまり好きじゃないんだよね。酢とザラメも入れて漬けてみようかな。紫蘇入れてます?
0772ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 17:40:20.22ID:4puQKUe4
>>770これも美味しそうですね!
0773ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 17:44:51.38ID:yUiz6m9E
新生姜、なぜかわりと一年中売ってる
安い時はグラム99円くらい
梅酢がしょっぱいの、そうか酢を入れればいいのか
0774ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 19:16:30.72ID:vyNL5sWS
アデリアの瓶に詳しい方、教えて欲しいのですが、取手って容量に関係なく共通みたいですが、梅干し満載しても折れたりしないでしょうか?
0775ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 19:17:58.26ID:vyNL5sWS
これのことです。
http://i.imgur.com/xRApduo.jpg
0776ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 19:36:46.15ID:g9H0jv9v
1か月予報出たけど来週から8月上旬は晴天が少なめらしいぞ
土用干しは計画的に

この3日間で決めるぜ!と思ってたら明日にわか雨の恐れとかもうね… (´・ω・`)
0777ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 19:55:55.82ID:+ZhvlzP4
>>775
アデリアなら大丈夫だと思いますよ
まがいものは危ないけど
ただプラスチックの経年変化には注意
紫外線にずっと当ててるとプラスチックはあっさり割れる
0778ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 20:00:22.69ID:Tkq3Pkxa
>八助梅
なんじゃらほーい?と検索したら
巨大杏に吃驚
杏の塩漬けは聞いたことあるし、家では砂糖漬けか杏焼酎が定番なんだが
あんだけでかかったら100年保つんじゃないかしらん
0779ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 20:43:54.01ID:8Livdp2i
>>767
縮んだのは戻らないですか。残念
気をつけてる点教えてくれてありがとう
実は青かったけどサクッパリっほどではなかったしお砂糖も一回で入れきってた
改善点教えてもらえたし来年またチャレンジしてみます!
0780ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 20:43:57.68ID:rIERZYYS
>>770
みじん切りも良いですねー
しかし赤梅酢が足りないのであったw
0781ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 21:13:08.08ID:BACSUcvG
今日は天気が良くて風も強かったから
梅干しの表面に塩の結晶がたくさんできたわ
3年寝かせたらどうなるか楽しみだ

子供の頃は田舎の祖父が梅干し漬けて毎年送ってくれてたな
昔は梅干しに興味なくて有難味も分からなかったけど
自分で漬けるようになった今になって
祖父と一緒に梅干し漬けたかったなーとしみじみ思う
0782ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 21:53:41.64ID:fsB/JYNf
今日の干し終わり。機能の >>726 と比較すると確実にしわしわに
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1313736.jpg
0783ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 22:36:12.70ID:K4wvTsFH
>>776
晴天、曇り、所により雷雨とか。
できれば連続で干したいですよね〜。
予報が当たりませんよう。
0784ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 00:03:49.89ID:Lcd629PJ
>>782
着実に美味しそうになってますねー
漬けるのが遅かったから土用干しはまだ出来ないから羨ましい

青梅の砂糖漬けで皺々になったのは放置しとくとシロップ吸って丸く直るけど
今年の皺々は今までの皺々とは違ってギュっと硬くなってるから
そのまま漬けっぱなしにしても戻らないかもしれなそう
そうなったら刻んでパウンドケーキにでも入れようかな
0785ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 00:44:00.52ID:5Q+Nud9/
皆の紅生姜談義が美味しそうで自分も作ってみたいけど白梅酢しかないw
白梅酢で漬けてもいいのだろうか…
0786ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 00:52:34.22ID:d3TC1qWe
>>785
赤くしたいのなら、今から赤紫蘇を購入して入れればいいじゃん
あと、真っ赤にはならないけど、普通に紅しょうがと同じものができるよ
0787ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 01:45:01.43ID:z2zMuA0s
>>785
別に赤くなくてもいいんじゃない

去年の梅酢は既に使い切ったから
今年の分ができたら白生姜作ってみよ
このスレとは関係ないがついでにガリも作りたくなってきた
0788ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 02:31:55.34ID:TY4ta9PD
ガリは無着色の方がありがたみがあるな。

今年初自作梅干し作りで天日干し用にamazonでプラカゴ、ヨドバシで梅布買ったが
取り寄せ後発送でノロマったか。
来週ガンガン照り(屮°□°)屮。
ベランダにも蠅が来るから対策も考えないと。
0789ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 03:51:25.00ID:AGGGPBG+
プレーンヨーグルトに梅シロップをかけて食べると美味しい
0790ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 06:54:29.06ID:MfyENBMm
>>785
新生姜だとほんのりピンクになるよ
0791ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 06:59:51.96ID:G1Eb/Og0
さて、朝の涼しいうちに干してある梅干し裏返してきますよ
0792ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 08:01:08.15ID:Y90L78xw
今日は関東地方、急に雨降るかも?だそうなので
梅を干す人は気をつけてね!
うちは来週にしようかな。
0793ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 08:08:29.17ID:7Ug33zki
もう天気を気にしてたらきりがないのでとりあえず土用干し開始した@関東
さしす梅から干してるけど、漬けた梅は同じなのに最初に漬けた分はふっくら真ん丸で
追熟に時間のかかった梅で作った分はほとんどしわしわ梅になっとる…
0794ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 08:18:56.05ID:XcPlwAyg
>>793
ほんとキリがないよね。
予報では雨だったけど、晴天で日差しも強いから干した。
うちの追孰も皮がかたい。
今日干して梅酢に戻そうと思ってる。
0795ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 08:33:34.95ID:DCA4AuQa
うちのこどもたち梅シロップ好きで、ジュースにしたりかき氷は梅味が一番と思ってるのだけど、遊びにつれてきたこどもたちには酸っぱいと不評で、こどもがショックを受けていたw

ここのスレのお子さんたちはきっと梅好きだと思うけど、小さいころから親しんでないと苦手なんですかね。
0796ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 08:46:06.78ID:OE3EAZ+Z
今更だけどこんなのあった
梅が余ってたら試したんだけど遅かった
炊飯器で梅ジュース、梅サワー、梅酒を作る - デイリーポータルZ
http://portal.nifty.com/kiji/170625199988_1.htm
0797ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 09:29:25.48ID:SolRkyLn
初めて梅干し漬けていざ干そうと思ったら半分以上潰れてた
無事そうなものは干したけど残りどうしようか…
このまま梅酢に漬けとけばいいかな
なんとか汁気取って梅漬けとして食べるかなー
0798ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 09:37:39.14ID:THmIedwd
梅干しの瓶開けると、甘そ〜うな匂いすんのにしっかりしょっぱい酸っぱいって言うあのギャップに毎回1人でツッコミ入れてる。
0799ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 09:38:33.14ID:THmIedwd
電車の中で、ほのかに梅ミンツみたいな香りがする。そんな香水あったらいいな。
0800ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 09:45:45.43ID:4H3FHbKw
>>795
市販のいちごだのメロン味のかき氷シロップはひたすら甘いからね。酸っぱい梅シロップには馴染まないのかね
自分も梅シロップのかき氷は最強だと思うんだけど
0801ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 10:18:48.89ID:g/UNIT/z
梅酢と梅蜜って、成分的には同じものなのかな
梅蜜の方は少しとろみがついてるけど
0802ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 10:48:48.78ID:KYPnviVk
梅蜜と壇蜜の違いは何ですか?
0803ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 11:01:42.78ID:JdAEnZLw
>>802
梅蜜は美味しいけど壇蜜は産廃
0804ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 11:05:02.93ID:Bn/FxpNY
さし酢で新生姜漬けたらガリみたいになるかなぁ?
味は砂糖や酢で調整して
0805ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 11:08:58.33ID:sKbTGt13
梅蜜は梅の中のペクチン、糖分、クエン酸が徐々に反応して出来たもの、それが染み出してくる
ジャムになるほどの量がないから微かにとろみがつく程度になる
梅酢はペクチンが無いからどれほど置いていてもとろみはつかない
0806ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 11:10:18.16ID:awf/Ocfa
>>802
トロ〜ッとするのは共通。干される可能性があるのも共通。
梅が吹くのは塩。壇が吹くのは潮。
0807ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 11:10:57.87ID:7Ug33zki
>>804
去年はさし酢に砂糖足して新生姜の甘酢漬けをよく作ったよ
0808ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 11:35:34.06ID:Lcd629PJ
>>797
潰れた梅を梅酢に漬けっぱなしだと更にグズグズになりそう
干して潰れ梅だけ別容器に保存した方が良いと思います
干す時更に破けると思うのでクッキングシート敷くと良いかも
0809ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 11:50:34.73ID:SolRkyLn
>>808
ありがとうございます
とりあえず一度ザルにあけて干せそうなものは干してみる
ペースト状に近いものはまたちょっと考えます
0810ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 12:02:09.95ID:Os13hKSL
今日から土用干し開始
http://i.imgur.com/yrevZmw.jpg
0811ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 12:18:28.46ID:6BWqeyCs
>>803
壇蜜でヌイてる俺はどーなるんだよ?
0812ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 12:35:00.66ID:Lcd629PJ
>>809
ペースト状に近いのはペーストにしてしまう
叩いて鰹節と混ぜるとか、ドレッシングや煎り酒にしても美味しいです
せっかく漬けた梅が潰れてるとショックだけど
だからこそ気兼ねなく料理に活用できると思えば楽しい美味しいですよ
0813ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 12:42:08.97ID:Bn/FxpNY
>>807
ありがとう、やってみる!
さっき土用干し中の梅ひっくり返しに外に出たら、明らかに誰かがさわった形跡があって、そのうち一つ潰れてた
さっき廃品回収業者が回ってたからそいつかしら
めっちゃショックでめっちゃテンション下がった
0814ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 13:19:23.18ID:2XPSU3yr
カラスじゃね?
0815ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 13:51:01.65ID:G1Eb/Og0
猫かもよ
0816ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 14:55:27.06ID:H4urrHAd
廃品回収業者と猫とカラスは同じ線上にいるという
0817ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 15:04:11.47ID:d3TC1qWe
近所の子供じゃね?
前に何個かつまみぐいされたことあったわ
たぶん家にあっても食べもしないだろうに
こういうのみると興味が湧くんだろうなw
0818ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 15:40:06.32ID:yHN3zReA
梅雨明けて干した途端、雨だわ…
先週干しときゃよかったかー
0819ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 16:11:15.24ID:6oPULY+K
雨が当たっても梅酢捨ててなかったらもう一回梅酢くぐらせて干せばOKだしな、面倒だけど
0820ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 17:13:00.62ID:Bn/FxpNY
>>814
>>815
ちょっと安定しない所にザル置いてあるから、カラスや猫だったら倒すと思うんだよね
多分人間だと思う
敷地内とはいえこれからは干す場所考えてみるよ
0821ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 17:18:19.18ID:z2zMuA0s
正直なんで他人の触れるような場所に置いておくのかと
どんなことされてるか分からんぞ特に子供
汚い手でベタベタ触りまくって口に入れた後すっぱいとか文句言ってザルに戻しそう
0822ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 17:46:48.25ID:p3O6hmUf
>>819
今日、土用干し3日目だったのに一瞬の夕立で濡れてしまった
梅酢くぐらせて干す時は3日目からの再開でいいのかな
0823ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 19:47:23.51ID:WShoEi1n
公道や国有地で土用干ししてたならともかく私有地で干してるのに触るなんて言語道断。
今から5年ぐらい前だけど窓から監視してたら変なおっさんがつまみ食いしようとしたからエアーガンで撃ってやったよ。
ミリオタの梅マニアを舐めるなってんだ!
0824ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 20:07:01.75ID:RNt6dPim
>>822
おk
梅酢にくぐらせてもすぐに水分が中まで染み込むわけじゃない
雨で濡れて流れた表面の塩分を整えるだけだから
気になるならもう一度3日間どうぞw
0825ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 20:07:13.65ID:q73cDSX9
冴羽獠が土用干ししてるのを想像してしまった
0826ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 20:33:25.21ID:PzUtSzNh
893もそろそろ干してる頃か
0827ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 20:37:13.91ID:yL89Y/A+
ガシャーン!
『馬鹿野郎!土用干ししてる梅酢をこぼしやがって!辺り一面が血の海、じゃなくて梅酢だらけじゃねーか!』

ドンドンドン!
『警察だ!ガサ入れだ!開けんかいワレ!』

『なんだ?これは?梅酢?さては人血をごまかす為だな!全員逮捕!』
0828ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 21:23:37.04ID:pjKNxnAn
>>827
どんな現場w

初挑戦のさしす梅は今日で土用干し完了
1個食べてみたけど、コンビニで買ったはちみつ梅より好みかも
塩18%と塩15%砂糖10%の白梅干しは、天気予報を信じて干し始めたけど
今日の予報は外れて1日曇りがちだった
明日明後日に期待したいところ
0829ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 21:36:16.19ID:nm4g30LP
>>823
>エアーガンで撃ってやったよ。
犬猫烏相手ならいいけど
人に向けて撃ってそれが目に当たったりして視力低下とか訴えられたら確実敗訴
梅の摘み食いは不法侵入および窃盗の軽犯罪
しかし人に危害を加えるために向けて撃てば重過失傷害罪が適用される
ご注意召されよ
0830ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 21:51:46.30ID:2T3KeJSn
>>829
法律関係の仕事だけど失明しても罪になることはほぼ無い。
不法侵入は重罪。
0831ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 22:40:49.52ID:8Qeuc1wl
防犯カメラ設置って表示しておけばカラスか猫か人間のどれかプロファイリングできるかと思われます
0832ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 23:10:16.70ID:+S5E735z
>>830
正当防衛か過剰防衛だからせいぜい過失致傷か
0833ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 04:38:37.72ID:8o4rTbfl
公道でひったくり(強盗)されそうになって抵抗して犯人を失明させた≠敷地内に変なおっさんがフラ〜っと入って来たからエアーガンを発砲して失明させた

前者は過剰防衛、後者は正当防衛
0834ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 05:05:25.24ID:sogzC/+c
訳のわからない事件が続発してることを考えると、土用干しが元でトラブルになり事件が起こってもなんら不思議ではないな。
0835ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 06:50:02.20ID:avIsSNQo
梅干とかいう手間暇かけた他人の物を盗みに
敷地に入ってくるとか相当ヤバいおっさんだから
警察に通報したほうがいいのでは

ていうか素人の他人の作ってる食いもんとかよく食えるな
子供だったらともかくおっさんでその判断力とかヤバすぎ
0836ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 07:31:00.59ID:ES1gqLLE
土用干し用のザルと梅にアルコール消毒液を吹き掛けたつもりが間違えてアルカリ電解水をかけてた
大丈夫かしら
0837ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 07:44:27.05ID:tl146/z8
全く問題ないよ
0838ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 07:52:48.59ID:fDYTqPy5
>>835
それは言えてるな。
世の中には失うものが無い日雇いのオッサンとかいるから関わらない方がいいよ。
家の前にいつもポイ捨て&痰を吐く小汚いおっさんがいるんだけど、関わり合いたく無い。
あいつら逮捕されても屁とも思わないだろうしね。
いつもDQNに絡まれて◯ネって思うよ
0839ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 08:55:58.12ID:LKctZ6Pk
土用干しって3日まとめて干さないとダメかな?
仕事でどうしても1日ずつ飛び飛びで干さなきゃいけなくなったんだけど、どうすればいいだろう?
0840ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 09:02:45.44ID:8OMsssQC
>>839
それはやめといた方がいいです。
カビたりするリスクが大きい。
0841ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 09:13:02.61ID:TWwWwPQi
>>839
干せない時は梅酢に戻してれば問題ないと思う。
だいぶしっとりした梅干しにはなるだろうけど。

12%くらいの低塩分なら、とびとびに4日以上干すとかさ。
0842ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 09:33:17.64ID:5nFR/+s3
>>839
昨日は猛暑で土用干し1日目でザルのまま取り込み、今日は雨が降りそうな気配だからこれから梅酢へ戻すところ。
(梅酢は昨日一緒に干した)
天気のいい日にまた干せばいいかというのと、いつもの年より硬めなのでちょうどいいかなと思ってる。
0843ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 09:38:35.64ID:PRH8dv2M
今日、土用干し2日目だけど明日から雨っぽい@東海地方
一旦梅酢に戻してまた
0844ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 09:39:58.97ID:PRH8dv2M
途中送信失礼
一旦梅酢に戻してまた晴れたら2日くらい干すか
梅の様子を見て終了にしようか迷う
0845ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 10:09:56.25ID:rp40IUmF
そこまで気を使ったことはないぞ
布団と一緒で天気がよけりゃ笊で干す
曇ってきたら家の中へ
そして晴れたらまた外へ
ゴミ埃も付いているようだが気にしてもはじまらん
カビを防ぐには干すのが一番なんだから
0846ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 10:16:05.28ID:z4QSFBeK
去年は重石が重すぎてけっこうぺちゃんこになったしまったので
今年は梅酢が上がってからは
お皿を重石代わりにした。
まだ開けてみていないからわからないけれど
ジューシーになっているはず。
↑こういうつけ方だといたみやすい…とかありますか?
水分多すぎても大丈夫?(18%でつけています)
0847ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 11:00:18.77ID:Yn1cQ1+e
いちいち梅酢にも戻さなくていいんじゃね?
0848ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 11:03:16.59ID:uMtonYdD
戻さなくていいし、きっちり3日干す必要もない
好みの干し上がりで取り込む
でも減塩は知らん
0849ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 11:18:45.62ID:JoQFC+pe
仕事に行ってる間に夕立が降りませんように
0850ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 11:24:12.02ID:LKctZ6Pk
839です
みなさんありがとう、一回梅酢に戻してからまた日を見て干します

いつもの南高梅の他に初めて十郎を漬けたんだけど最初の重石が重かったみたいでかなりペシャンコになってしまった、ジューシーな梅は重石と干し加減が難しい
0851ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 11:37:15.13ID:7UQnzUsS
>>850
よく重石は梅の2倍の重さとか言うけど
十郎とか新平太夫とか皮の薄い完熟梅は梅と同じ重さの重石で十分ですよ
たっぷり梅酢が上がったらもう必要ないし
梅が浮かばないよう押さえる程度良いです
ふっくら柔らかな梅干しになりますよ
0852ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 11:39:38.78ID:PRH8dv2M
>好みの干し上がりで取り込む

何が何でも3日と思いこんでた
減塩じゃないし天気予報見て梅の様子見て決めよう
0853ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 11:43:12.52ID:9N4G/Ydp
干し上がりの目安はおばあちゃんの手の甲w
0854ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 11:50:03.92ID:6jVJwxBu
俺は嫁のオッパイを目安にしてる
0855ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 11:55:28.27ID:3sz3pkuo
三年前に作った南高梅干しがある。

一つは三日間梅酢に戻さずに干して、梅酢に戻して保管。
もう一つは三日間夜は梅酢に戻して干して、梅酢に戻して保管。

両方を味見したが違いが分からん。
家族にブラインドテストしてみたけど、違いは分からんだって。
0856ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 12:12:48.61ID:EXZ6kp7r
さしす梅干し三日目。
まだまだふっくらやわらかだけどこれでいいのかしら。
0857ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 12:39:07.55ID:9Y53R/F4
別に1日干しただけでも問題ない
それでカビやすくなるとかないし
ジューシーさを求めるなら短いほういい
どうせ保存中に梅蜜出て来て濡れ濡れになるしな
0858ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 14:39:34.77ID:bFdksYXS
>>857
エロ過ぎw
0859ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 16:48:13.95ID:axjgNI46
>>851
同量もいらないと思う
本当に浮かないための押さえだよね
自分が十郎を買ってる梅農では梅の実が柔らかいので水重石推奨なんだけどさすがにちょっと勇気がいるんだよなw
結局プラ漬物樽の中ブタの上に重石をのせてるな(8sに対して重石1s)

快晴3連発キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
今日は予報ににわか雨があった上に法事で家を空けていたので不安だったがなんとかなったぜ (´∀`)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1315656.jpg
0860ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 17:25:33.67ID:Izy9iV9h
自分、オッサンの割に昔からマニュアル人間なので
久松の瓶に付いてきた梅干しの作り方って説明書通りにしないと気が済まないタチ

ここ見てると人それぞれ、地方それぞれの干し方があって面白い
0861ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 17:52:21.87ID:7UQnzUsS
>>859
ん?と思って自分のレス読み返したら同量って書いてたのね
半量の間違いです、ごめん
ても本当は半量もいらないくらいですよね
梅酢もすぐにジャブジャブ出るから浮かない様に押さえるだけでいい
あと、一度に大量を漬けると破けやすいから2キロずつ分けて漬けてる
0862ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 20:09:48.26ID:5nFR/+s3
急にしば漬けが食べたくなって、とりあえずきゅうり・茄子・茗荷で即席漬け。
次は茗荷をもっと入れよう。

>>860
懐かしい!
梅干し初挑戦の時、何回も読んだなぁ。手書き風の絵が描かれていて味がありますよね。
今は甕の箱の中にしまってある。
0863ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 20:27:36.36ID:qYf7zi4U
惜しい会社を亡くしましたね
http://i.imgur.com/erQEbFh.gif
http://i.imgur.com/OsUeW62.jpg
0864ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 21:20:48.56ID:zXI+RLc0
>>854
まさに妻恋の梅いいですね
それだけで日の丸弁当いけちゃう はーと!
0865ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 21:48:47.53ID:YMcByIO4
カビろカビろ
0866ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 23:58:52.69ID:o6jf9evt
>>863
「ひさまつ」だと思ってたけど「きゅうまつ」だったのかー
0867ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 00:15:01.27ID:TT4PQrQw
久松は本当に惜しいよね
家にある2号甕がまさか貴重品になるとは思わなかったよ
実家にあったのとか取っておけば良かった
後継品も買ってみたけどなんか薄いんだよね
0868ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 00:58:49.16ID:uC+QGsJx
>>863
子供の頃の小学校のお便りを思い出す懐かしさ
0869ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 05:27:06.85ID:zy7JyeLt
この頃はバブルだったなぁ。
そして俺の股間も元気だった。
嫁も美人でスタイル良くて毎晩チチクリ合ってたなぁ。
0870ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 05:31:31.51ID:ks3coapz
ガリ板刷りのねw
0871ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 07:09:05.14ID:yptjwepc
今日も明日も曇りかよ
土用干し始めるんじゃなかった
0872ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 07:47:44.35ID:qdrIRUmH
今現在も、100均だの安上がりだの言ってたら日本の優良企業が
経営の危機に瀕してて、潰れるのが決まってから後悔するんだわ
値段が高くても、品質が良ければ割安なのだから、よく見極めて
買い物せねば……
0873ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 08:16:55.75ID:BI4JCgtA
梅干し漬けてから3週間経過したしそろそろ干すかーと思ってみたものの
関東の週間予報見ると晴れ曇り、曇り晴れ、曇り雨、ばかりで全然干せる気がしない・・・
8月2週辺りからになるのかな
0874ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 08:20:40.88ID:TT4PQrQw
>>871
うちも昨日から干したけど、今日から曇りで干せなくなった
梅酢に戻して暫く様子見だ
0875ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 11:08:25.57ID:kIu9OhXy
梅サワー漬けたんだけど実はあまり縮んでない
レシピは青梅:氷砂糖:リンゴ酢=1:1:1
試飲してみたけど梅より酢が強い感じ
最暑期にこれはこれで充分爽やかに飲めるんだがチト不満
思うにまず梅と氷砂糖のみで実がシワシワになるまでシロップを作り、その後酢を添加してやったほうがしっかり梅の実の成分が抽出できるのではないだろうか…
0876ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 11:18:05.39ID:tHw/Xp84
梅干し作る際に傷だったり傷みかけてたりした部分を削って
黄熟した梅10個ばかりで梅サワー作ったんだけど、
梅自体が柔らかく仕上がって甘酸っぱくて本当に美味しかった
黄熟梅の梅シロップはぼんやりしてて美味しくないらしいけれど
酢を足して作る黄熟梅サワー気に入った
梅自体が美味しいからサワーはまだ残ってるけど梅がもうない!
これ食べたいから来年はたくさん作る
0877ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 11:35:05.59ID:yptjwepc
いちど梅酢に戻したんだけど梅酢が減ってて上まで浸かってないから不安だ
0878ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 11:42:01.09ID:qdrIRUmH
よほどの減塩でなければ、漬かりきった梅漬けが梅酢から
顔のぞかせたくらいでカビたりしませんよ
0879ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 11:57:31.37ID:zvqY1ge/
>>875
うちでは梅1キロ、氷砂糖1キロに対してリンゴ酢500ミリリットルで
毎年サワーとシロップの中間みたいなのを作ってる
サワーのレシピだと酢が多いから自分はこっちの方が好み
0880ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 12:09:46.90ID:gOrSCX7g
ひなたと日陰の差が出来ないくらいの天気だとあまり意味ないのかなー土用干し
ガンガン直射日光降り注げ
0881ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 13:28:16.85ID:ibOFvKri
みりんの梅漬けは試飲、もとい試食されましたか?
0882ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 14:29:29.79ID:kqEEiNMr
白梅酢で生姜つけても大丈夫と教えて頂いたので、少量で作ってみた
まだ漬けて1日だけど味見したらちゃんと美味しくて感動したw
新生姜だとほんのりピンクになってきれいだね〜
煮物以外の梅酢の使い道ができて良かった
教えてくれた方々どうもありがとう
0883ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 15:10:12.99ID:OfHNPSn5
>>882
ぜひレシピを教えて下さい
0884ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 15:51:34.17ID:9p/8WGep
>>880
曇りだった?
経験からだけど、風が吹いていればそれなりに乾く。
だけど日射しにあてた方が白梅干しでも紅色になるし、仕上がりも早いよ。
(裏返す時に差がハッキリわかる)
梅の状態と相談しながら、ぜひまた干してみて。
0885ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 16:35:39.98ID:gOrSCX7g
>>884
晴れ後曇の予報で、全体的に薄曇りでした。
風で表面は乾いたけど梅自体は熱くならず。
とりあえず実の硬い部分をモミモミほぐしてから梅酢に戻しました
次に干せるのは週末になりそうな週間天気予報
0886ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 20:25:41.59ID:XBTvA0Iu
久松 小型の瓶の生産拠点の一部を中国に移したんだよね
ホームセンターで久松なのに安いと思って買ったら陶磁器のふるさと中国製ってシールが貼ってあった
町の瀬戸物屋のオジサンがその頃から
だんだん傾いたと言ってたな
詳しくは分からないけど
0887ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 20:39:45.39ID:zy7JyeLt
>>886
それはないと思う。売ってたとしても偽物だよ。
0888ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 21:01:11.51ID:c6CWqJFJ
干し終わった梅を瓶にうつして作業終了
目測を誤って4リットル瓶があふれそうになってちょっと焦ったw
0889ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 21:13:29.94ID:Opy9ng1S
>>888
4リットル瓶ってセラーメイトですか?
0890ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 21:39:31.98ID:IBo/yjkF
紅生姜って常温保存できますか?
スライスした新生姜と梅酢を同量で漬けて
梅酢は塩分20%だから紅生姜は塩分10%

ひたひた状態で生姜の一部がほんの少し空気に触れてるから
常温だとそこからカビてこないかと心配で
しかし毎日混ぜるのも面倒だし今は冷蔵庫に入れてます
0891ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 22:01:20.72ID:T79DhiOT
>>890
塩分20%+10%=15%かな?
だとしたら微妙だね。私は20%で5年後に食べたことあるよ。常温保存で。
0892ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 22:07:42.06ID:IBo/yjkF
梅酢(塩分20%)+新生姜(塩分0%)なので
できあがった紅生姜は塩分10%になるかと

15%でも微妙ですか。10%だとやっぱり冷蔵ですかね
0893ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 22:30:36.95ID:T79DhiOT
{\frac {{\mathrm d}}{{\mathrm {d}}x}}\!f(x)-f(x)=0
や、

d
2
d
x
2
f
(
x
)

2
d
d
x
f
(
x
)
+
f
(
x
)
=
sin

(
x
)
{\frac {{\mathrm {d}}^{2}}{{\mathrm {d}}x^{2}}}\!f(x)-2{\frac {{\mathrm d}}{{\mathrm {d}}x}}\!f(x)+f(x)=\sin(x)
0894ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 03:06:08.26ID:+ftpwYQC
デパートで梅干しを試食してあまりの美味しさに衝動買いしてしまったけど、やはり高価なだけある。
原材料は昔ながらのタイプで至ってシンプルなのに、なぜ自作の梅とここまで味が違うのか・・・
0895ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 03:39:37.45ID:qDEFrFIu
>>892
私は母方の祖母がしていたのと同じように常温で保存していますが
特に問題はないです
梅を塩分18%で漬けてデキた梅酢を、ビンに詰めた新生姜がひたる
まで注いだもので、正確な分量はわかりませんが
塩濃度だけでなくpHの低さも細菌の増殖を抑えるのだと思いますよ
0896ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 08:51:45.24ID:VyUsQNDv
なるほど。塩分だけ考えてましたがpHも関係あるんですね
0897ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 09:22:17.82ID:rGN2ld71
初めての梅干し
干す前の梅一個だけ食べてみた
ちゃんと梅干しの味がしてすげぇ〜美味しかった
スーパーで買うのとは全然違う
まるで高級梅干しの味
これは最高過ぎる
0898ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 10:35:17.53ID:bOmjfsM/
ジプロックで浸けた梅、梅酢に梅の半分位つかる感じで瓶に移して野菜室放置中。
梅酢は別に移して使っちゃっても問題なし?
梅酢取っちゃったら腐りやすくなりますか?

瓶干し予定です。
初梅仕事ですが、梅の皮が固い。。
やわくなるんだろうか。小梅です。
0899ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 10:35:45.05ID:7feGvdZL
>>897
梅仕事の沼へようこそw
本当に美味しいよね
0900ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 10:49:09.19ID:3MWKxbJo
>>890
塩分10%で作った梅酢で常温保存してるけど問題なし
酸性度が増してくるとカビ生えないから
ただし日光に干してるな 梅酢も
0901ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 10:53:18.74ID:GgXFZ8vH
梅干し初めてなんだけど曇が続く日に少し長めに土用干しするのでも問題ない?
0902ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 10:54:25.71ID:o1W43VTJ
梅シロップ砂糖少なめで作ったらコクが少なくて物足りない
やっぱりある程度の甘さがうまさなんだね
0903ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 11:10:49.07ID:3MWKxbJo
>>901
大丈夫と思うけど、日光が弱いときだとカビがはえるという人もいるので
やってみないとなんともいえない予感
0904ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 11:25:44.44ID:so0/YK4E
とりあえず梅は干した
あとは紫蘇
みんな先に漬けてるのに、うちは頑なに後に入れろとうるさいから…(それなら自分がしろよな(#`皿´)

今年はショウガとミョウガも梅酢で漬けてみよう
0905ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 11:28:19.64ID:FCcfNCcA
土曜日漬けた梅シロップが既に発酵している…
蓋を開けた時、音はしなかったけどものすごいアルコール臭とシュワシュワとかすかな音がした
とりあえずお酢とホワイトリカー足して真心込めて揺すっておいたけど大丈夫かなぁ
0906ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 11:36:16.84ID:sAgsoYWT
三日間土用干しした数日後、梅蜜が瓶底数センチ出てきてて、梅蜜に浸かってる部分と浸かってない部分があります
浸かってない部分がカビるてことは無いですか?干した後の乾いた状態と違って梅干自体が全部しっとりしてるから不安になりました。
0907ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 11:43:47.47ID:ucRZEjHl
>>905
アルコール臭なら、発酵しても飲めるから大丈夫。発酵止めるのには、
氷砂糖足してもいいんだよ。
 
>>906
10%未満のような極端な減塩してないなら、そのまま常温で大丈夫。
0908ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 12:05:15.49ID:Qoh4qa17
>>898
塩分によるのでは

極端に減塩してなければ、干した後は梅酢に戻さないで常温保存がスタンダード
梅酢に戻して保存すると酸味や塩分がまろやかにならない
0909ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 12:07:32.69ID:sAgsoYWT
>>907
ありがとうございます
18%なのでそのまま保存します
あんなに干したのにこんなに梅蜜出るのかとか、梅蜜に浸かってない部分に梅蜜がかかるようにゴロゴロゆすらなきゃいけない?とか考えてだけど安心しました
0910ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 12:53:48.27ID:BnEQkNGz
減塩してない干した後の梅干は完全保存食やぞ!
0911ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 13:12:05.92ID:Qoh4qa17
何百年も保つからね
0912ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 13:22:01.47ID:blNhXsGr
>>897
干したても美味しいですよね。
年末、一年後と、また違った味わいあるのでお楽しみに!

待望の豊後梅が届いたから、これから仕込むよ!
0913ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 13:24:16.53ID:oAvLDkHW
>>912
ガンガレ
0914ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 13:26:02.30ID:tgUAyqV/
今からスタート出来るのか
いいなあ
0915ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 17:09:59.53ID:o1W43VTJ
普段行かない八百屋行ったら袋ジップロック入り梅酢に浸かった梅の塩漬けを売っていた
「土用干しして梅干しに!」のポップと共に
売れ残った梅を店で漬けてまた売り物にするとは感心した
0916ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 17:29:54.00ID:Qoh4qa17
それええな
0917ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 17:33:13.89ID:3MWKxbJo
そして次は干された梅干しが手作り梅干しとして・・・
そしてさらにその次は自家製梅干し入りのおにぎりとして・・・
0918ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 17:54:15.79ID:BU3e/SrS
>>894
粒が大きくてかつ皮が薄くて、腐る直前の完熟しきった梅を使って、
梅が潰れないように軽い重石を使い、皮が破れないように1粒1粒丹念に作ったからでは?
厳密には他にも要素はあるとは思うけどこんな感じなんじゃないかと思う

特に皮が薄い完熟梅を使うと難易度は跳ね上がるけど出来上がりが全く違う物になる印象を受ける
0919ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 18:27:44.48ID:DeMoqMpF
>>911
実家にあった昭和の梅干しは塩の塊が浮いてカチカチになってたよ。
塩抜きして蜂蜜に漬けたけど硬いわ。
0920ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 18:31:26.00ID:j9zBeN3f
>>919
画像見せて欲しいです
0921ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 18:49:37.14ID:8znFr7Ej
梅干し作り5年目にして、梅酢が初めて濁った…
18%で漬けてるのに何故
0922ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 18:58:04.61ID:3MWKxbJo
塩分濃度が均一で無かったんじゃね?
毎日揺するようにすると10%でも大丈夫
0923ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 19:19:40.60ID:Zn7Vjrbm
>>902
甘さもあるが、浸透圧云々の方がコクとか旨みに効く
0924ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 20:49:15.05ID:8znFr7Ej
梅干しって揺する必要があるんだね。
初めて知った。
0925ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 20:50:53.51ID:qDEFrFIu
中学校だったか高校だったか、生物の教科書で植物の細胞を
食塩水に浸した時に、細胞壁はそのままに細胞膜がキュ〜っと
しぼんでいく画像を見たのを思い出すわ〜
食塩水の計算も浸透圧の勉強も、全部梅仕事のためだったんだ
0926ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 21:21:18.69ID:yQMwYhxF
>>915
売れ残ったら土用干しして自家製梅干しとして売れるな!
八百屋天才
0927ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 21:43:01.11ID:1ntzWjDe
>>925
分かる
勉強って意外なところで役に立つもんだよねえ
0928ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 21:49:16.59ID:Qoh4qa17
>>924
皮肉かもしれんが
フツーは揺すらん
いい梅なら皮が破れてむしろ濁る
0929ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 22:34:38.55ID:BU3e/SrS
>>921
もみしそを入れた後であるなら
自作のもみしそならしその揉み具合が足りないと濁る場合がある
市販のもみしそを使う場合、処理が甘くて元から一緒に入っている梅酢が濁っている場合もある

自分の場合は後者でもみ絞ってもみしそだけ入れたけど微妙に濁って汚くなった
http://deaimuryou.eek.jp/up/src/up8567.jpg
この画像は市販のパックもみしそを絞って残った梅酢を3日間冷蔵庫に保管して、
上辺の澄んだ梅酢(画像左)と、濁りが沈殿した梅酢(画像左)とで分けた物
こういうのを入れちゃうと一発で梅酢は濁っちゃう
0930ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 22:35:54.93ID:BU3e/SrS
訂正
×上辺の澄んだ梅酢(画像左)と、濁りが沈殿した梅酢(画像左)とで分けた物
〇上辺の澄んだ梅酢(画像左)と、濁りが沈殿した梅酢(画像右)とで分けた物
0931ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 23:10:59.81ID:j+aM/6uT
2年前から梅干し始めたんだけど久しぶりに味見したら1年前と全然違うんだな
塩のとがったかんじがなくなってやわらかい味になってる
寝かせることでここまで変わるとは思わなかった
食べごろと言われる来年が楽しみだわ
0932ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 23:41:09.43ID:2rQYpMf/
若いのは青梅の香りもあるもんな
0933ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 23:51:33.70ID:oAvLDkHW
>>928
10%君は好きにさせてやってくれw
0934ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 23:59:56.79ID:sAgsoYWT
あ〜なるほど
今年、もみ紫蘇を入れた後に濁ったのは市販のを入れたからか。
画像あげてくれてるような色になったわ
土用干ししてる間にコーヒーフィルターで地道にこしたら綺麗な色になったけど。
0935ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 00:01:35.68ID:RzdgUuhx
>>921
梅酢が濁るのはカビた時だけじゃなくて
梅の実が潰れたり、傷のとこから果肉が染み出したりしても濁るよ
匂いが変じゃなければ問題無い
0936ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 00:30:51.63ID:l/9Ahce5
梅布の代わりに医療用の滅菌ガーゼを使おうと思ってるんだけど何か問題ありますか?
やった事ある人いたら具合なんぞを教えてください
0937ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 00:53:17.60ID:xqXOPGdV
高くつくだろ?
0938ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 02:34:45.07ID:zvF8u3PO
10%君は好きに楽しく漬ければいいんだが、質問に速攻で応用風のアドバイスをしてしまうのがな
0939ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 03:37:25.21ID:jSU6V9Ub
お天気アプリの雨雲接近通知てすごいね
土用干しの為にインストールしてみたんだけど
寝てたら通知きて五分後くらいち雨が降り始めた。二、三分でやんだけど。
おかげで夜干ししてた梅干取り込めたよ。
0940ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 06:22:23.97ID:LGgWMaAU
皆さんアドバイスありがとう。
自分のは白梅干しです。
カビは見あたらなかったけど、発酵臭がして、明らかに例年のフルーティーな香りの梅酢と異なってた。

梅酢と梅に分けて、梅酢を煮沸したとこまではいいんだけど、梅を熱湯にくぐらせてしまった。その後干さず、ホワイトリカーにもくぐらせて、冷ました梅酢と一緒に元に戻したんだけど…
水分が含まれてダメかもしれん。

このまま様子みて梅酢が濁らないようなら、お盆に干します。
0941ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 06:24:47.29ID:eaN/PwRA
子供が梅酢をこぼしてカーペットと子供の服が真っ赤に染まってしまった。
その様子をFBにアップしたら不適切な画像なので掲載不許可とかなった。
殺人現場の画像だと思われたのかなw
0942ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 08:02:35.02ID:MIU5boCp
今日から土用干し!でも曇ってる〜。梅酢を容器に入れて干そうと思ってるけど、容器満タンにならないのもあって、水滴付きそう…
0943ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 09:03:31.12ID:+93Daz+3
今まで晴れ続きだったのに土用から曇りってなんだよ〜!
0944ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 10:03:55.22ID:sCYtdg1M
>>941
笑っちゃいけないがワロタwww
0945ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 10:05:19.89ID:sCYtdg1M
>>938
コテハン付けてくれると有難いんだがな
0946ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 10:32:26.51ID:pBLiBA0M
チャレンジャーってほどじゃないけど
久松の瓶8号を水で洗わないでアルコール洗浄もしないで
そのまま今年の梅漬けに使った  36度になった日に外で日光消毒してその
まま塩漬けした
すぐに梅酢が上がってきて赤紫蘇も入れ終えて、土用干しを待ってる 
江戸時代とか大昔は酒も高い度数のものは無かったはずだからそんなおおげさ
な殺菌出来なかったはずだし、20%だから大丈夫かなと思ってやってみた
0947ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 10:47:58.56ID:RzdgUuhx
そろそ干したいのに向こう10日は曇りや雨の予報
ムカつくw
漬けたのが遅いからじっくり待ってる間は晴天続きだったくせに
土用明けは8月6日だっけ?
まあ良いか、そんなに拘らなくても
0948ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 11:12:18.80ID:8DhYzB5I
>>946
カビなかった人は大丈夫だと言い
カビた人はしっかり殺菌しろと言う
そういう事だと思います
0949ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 12:12:05.61ID:EJldX/pL
50%さんはみんなに好かれるのに、10%は嫌われてる不思議な事実。
0950ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 14:06:50.30ID:VqEHHhX7
NHKの昼の番組ですっごく美味しそうなウメ料理見ちゃった・・・
0951ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 14:36:33.43ID:kle+TSc4
>>941
梅酢かけられてカーペットも大変だな。
まぁ、映像だけだと区別できないわな。
0952ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 16:18:10.25ID:+vqKBmnC
何年も梅シロップ作ってるのにさっき初めてレモン炭酸水で割ったら美味くてビックリした
0953ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 17:00:25.29ID:cAgv96uq
今年初めて赤しそジュース作ったけどうーん、そんなにおいしいかね?って思った
でもこっちも初めて作った梅サワーと足して水で割ったら
懐かしの梅ミンツ味がして大変満足でした
0954ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 17:07:02.30ID:9tV1FQpl
>>953
私は去年作って、キレイだけど美味しいと思えなかった
作ったのどうしようって思ったけど、ゼリーにしたら美味しく食べれた
0955ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 17:38:38.03ID:sCYtdg1M
>>953
クエン酸足りなかったんじゃね?
酸味が少ないと味がボケるよ
0956ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 20:05:08.12ID:Iy4gJlVu
>>928
いい梅を使ってるが、破れんよ
なんかシェイクでもするように思っているのかもしれないが、
揺するっていっても大きく動かすだけだからな

逆に揺すらないと塩分濃度が均一にならなかったり、
菌は空気中のが液体の表面に積もって一定の数になると繁殖し始めるので腐りやすくなる
0957ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 21:07:53.22ID:S9AWqbq/
3年目にして、始めて梅シロップ失敗した。
途中であまり揺すらなかったのが敗因かも?
0958ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 22:22:38.25ID:6oTHbjkm
漬けてる時から硬いなと思ってた梅
天日干しして随分経つのに梅蜜が出そうな気配もなくカラカラのまんま

去年は同じように干して梅蜜たっぷりだったから寂しいな
0959ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 22:57:35.95ID:ndvzK+aq
>>810
右のやつの右奥の赤いやつがいい
0960ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 23:16:45.77ID:PeFd0NFf
さしす梅酢で酢飯作ったらいい塩梅だった。
0961ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 23:24:07.34ID:mGuF2hMO
知人の話だと梅酢で締めたアジでなめろうやると旨いらしい
梅酢はあるけど新鮮なアジの入手がめんどい… (´・ω・`)
0962ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 23:31:36.55ID:sCYtdg1M
>>961
味は比較的足が遅い魚だから今時期なら大丈夫じゃね?
そりゃ新鮮い越した事は無いけどwww
0963ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 23:46:07.68ID:U7glbTvO
イワシを梅酢でシメたの好き!
レモンでシメても旨いよ!
0964ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 07:11:38.68ID:5TdXeekn
魚捌けない…orz
0965ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 09:21:07.51ID:FnKC8teV
>>964
スーパーでもお願いしたら無料で魚を3枚に下ろしてくれたりするサービスしてる店はあるよ
そういうサービスがあるかどうか聞くだけ聞いてみたらいいと思う
そもそも魚に触れないって話なら御愁傷様だけど…
0966ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 10:05:00.11ID:c88wV+n4
サービスはあってもイワシみたいな小魚はは無理ですよ普通
0967ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 10:30:15.54ID:gWA+mSNe
イワシの3枚おろしはさすがに頼めないな
頭とはらわたを取ってもらうことはあるけど
0968ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 10:46:55.30ID:FnKC8teV
ごめん書き方が悪かった
3枚におろしてくれたり「とか」するサービスって言いたかった
自分も鰯の3枚おろしは頼んだことないけどはらわたは取ってもらう事はある
確かにその時の状況によって対象外の魚はあるだろうけどそれは自分で店に確認してw
0969ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 12:24:29.52ID:I22b1c2B
玄関から離れた出入り口(勝手口とは違う)辺りに土用干ししてたザルをクソBBAが倒しやがった。
しかも赤旗新聞の勧誘のBBA!
この怒りをどうしたらいいか誰か教えて下さい!
0970ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 12:35:28.56ID:+dOewhas
>>969
聖教新聞を購読する
0971ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 12:39:24.56ID:eefFgxCu
今日は直射日光ガンガン。土用干し日和
梅があつあつになってるのを触るのが気持ちいい
0972ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 12:43:49.62ID:mg2TyxyG
>>970
www
0973ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 12:45:27.26ID:q87j3387
>>969
慈悲の心を持って微笑みながら許す
0974ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 12:49:50.43ID:vqqjcpgC
>>970
わろた
0975ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 13:09:36.38ID:RdvXlDMZ
スーパーに依るんだろうね。
私の行くところは何でもお申し付けください!って書いてるから、帰ったら焼くだけにしてーと言うと、骨とる?二枚でいい?とか聞いてくれたりで、なかなか助かる。いわしとか手開もやってくれるというか売っている。

鰯の梅煮おいしいね。
梅使った料理のスレとかあるのかな。
0976ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 13:11:24.18ID:wcpg7QbR
>>969
梅は無事?だといいな。
下手に抗議して嫌がらせされても悲しいし、ここは「天神樣の天罰が下れ!」と祈るよ。

昨日とは打って変わって雲ひとつない晴天!でも、気温上がらず(26℃)
半日村なわが家は、やっぱり30℃以上の真夏日でないと干した感がない。
梅のために引っ越したいわ。
0977ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 13:37:20.74ID:eefFgxCu
うっかりベランダで干してた梅酢入り瓶を倒してしまった。全部中身こぼしてショック
0978ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 13:38:43.45ID:8rkv4WiI
しめ鯖も梅酢で〆るといいらしいな
普通のしめ鯖しか作ったことないけど

まあしめ鯖の方が難易度高いか
しめ鯖にしていい新鮮な鯖を手に入れるのが
0979ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 13:49:50.26ID:c88wV+n4
〆鯖に梅酢かぁ
いいなぁ
それ絶対やろう

都会なので鯖はデパ地下でゲットやね
0980ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 13:52:17.48ID:ynnXYUdG
梅酢はなかなか使えないから、いいレシピがあったら嬉しいな
0981ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 13:55:05.38ID:zHGPN9AI
漬物
0982ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 13:55:42.57ID:ynnXYUdG
次スレです
初めてスマホで立てたんで、おかしかったらごめんね

【梅干梅酒】梅仕事 47年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1501044847/
0983ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 14:42:09.82ID:Lg/4FhDQ
>>980
梅酢に味の素と水とワサビを加えて蕎麦つゆ
味の素と水の代わりに出し汁でも
0984ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 15:40:58.55ID:HuYNsNQo
梅雨明けした後から天気が安定しなくて土用干しが捗らない
天気予報見たら来週まで曇りだしいつ干そう
0985ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 15:57:51.68ID:543hWnkC
小イワシの刺身を梅酢で食べてる
梱包用の黄色いPPバンドで三枚におろすと
早くて綺麗にできる
0986ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 16:08:47.11ID:98oHmtoY
>>982
乙乙
0987ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 16:20:49.54ID:wcpg7QbR
>>982
スレ立てありがとうございました!

私も梅酢を余らせる方で…すみません。
意外と合ったのは餃子。
ただ、体調を崩して入院、食欲も全然わかない時になんとか食べようとお粥に少し混ぜたら、とっても美味しかった!
0988ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 17:09:41.65ID:ynnXYUdG
>>2が普通のレスだったから、テンプレがないのかと思っちゃった
テンプレは貼りましたが、次スレ>>2が分からないので、どなたかお願いします

>>50%さんのテンプレ
>>梅仕事名言集のテンプレ
>>
>>この二つも追加よろしく
0989ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 17:26:29.86ID:c88wV+n4
>>985
もしかして広島の人?
0990ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 18:16:53.82ID:AOzXlKWG
>>978
やり方にもよるが、塩振って水出しした鯖を梅酢につけたら、だいぶしょっぱくなりそう。

しめ鯖は薄くしめたやつが個人的には好きだ。
ちなみに鯵の刺身は梅酢につけて食すと美味かった。
0991ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 18:46:42.99ID:yRP6m+0r
週間予報全く晴れなくなっちゃったね
もう曇のまま土用干し終えるわ
0992ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 18:58:38.51ID:8rkv4WiI
>>990
藤巻あつ子氏の本に書いてあったレシピは
梅酢100%じゃなくて梅酢・酢・酒・水・昆布の混合液に漬けてたけど(うろ覚え)
梅の塩分量を考えれば塩〆の段階で使っていい気がするな

梅酢不足だから多分作らないけど
「梅酢 しめ鯖」でググると美味そうだな…
0993ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 19:00:02.87ID:HbqqmCPn
梅酢は少量の砂糖と酢で割っておくと使いやすいよ
鯖や鰯や鯵を締めたり、胡瓜などの酢の物にもいい、
砂糖をさらに加えて酢飯にしても美味しいし
0994ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 19:20:03.13ID:oLBqa5QQ
今日収穫した梅ほとんどがかいよう病になってる。梅干しにしても大丈夫かな?今まで買った綺麗な梅しか梅干しにしたことないので迷う…。
0995ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 19:20:26.74ID:8rkv4WiI
なんかやたら最初から割っておくことを勧める人いるけど
他の調味料と混ぜたい時はその時混ぜればいいんじゃね
0996ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 19:41:12.19ID:mg2TyxyG
>>992
〆鯖大好きで良く作るが、塩〆には使えないと思う。
塩〆って塩の浸透圧で臭みを抜くんだから、調味液に臭みが入っちゃうと生臭さが取り切れないかと。
以前、調味液を酢・昆布・梅シロップ・鷹の爪で作ったけどちょっと微妙だった。
梅大好きの人には良いかも知れない。

あと、砂糖を先に混ぜるのは有りかと思う。砂糖って直前混合だと馴染まないんだよ。
返しと一緒で先混ぜが良い時も有る。
0997ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 20:11:33.55ID:FT4tykwJ
イワシなんて三枚におろすというか
親指でムニムニって骨剥がすだけだろ
0998ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 21:39:11.32ID:DpGV9RUf
1000なら全員カビ
0999ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 21:41:09.18ID:98oHmtoY
1000ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 21:42:49.60ID:rIRO82VN
1000なら全員美味しく出来上がる!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 25日 20時間 33分 27秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。