【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 07:08:54.62ID:ik0/DjTSスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ49樽目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491998617/
0824ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 13:57:36.11ID:4yn1yg2E0825ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:00:18.02ID:nMhwJBTV塩味が薄くなって来たので塩と足し糠して常温に戻してみた。
昼になったら、床のカサが増えてる。
触ってみるとフカフカになってる。
ここは混ぜずに我慢すべきか。迷ってます。
0827ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:22:00.87ID:77qgIv7g0828ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 15:24:59.29ID:hZ9/km5t0829ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 19:56:06.82ID:11SLyHOi入れすぎなきゃええんちゃうん?ポコポコいってるし良い臭さ
0830ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 19:56:47.06ID:11SLyHOi0831ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 19:57:05.34ID:9mkNg8dh0832ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 21:05:18.16ID:yN1FF3cx0833ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 17:12:20.93ID:HRmxGobE毎日混ぜなくてもいい? 「ぬか漬け」に脚光 腸内環境の改善にも 乳酸菌や酵母菌が豊富(西日本新聞)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00010015-nishinpc-soci
0834ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 10:44:18.46ID:FkOqXfNC0835ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 10:57:53.53ID:pNY+APMY0836ぱくぱく名無しさんへ
2017/09/22(金) 12:12:18.28ID:mQX0sSqb人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
0837ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 12:20:35.59ID:rbR8kZOc0838ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 19:55:08.71ID:1Chotfvq0839ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 22:01:47.82ID:NryruwcV0840ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 07:40:36.41ID:jWP0rtc80842ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 23:23:10.90ID:o0jfeD7o塩分控えても美味しく漬けるコツはありますか?
0843ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 00:08:48.68ID:4XADjreb少しくらい少なくても毎日混ぜればくさらないでしょ、多分
0844ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 00:32:06.98ID:+yBdwH/Lかき混ぜるのを控えて乳酸を多くする。
一番は漬ける時間を短くする事
0845ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 00:49:25.47ID:snS4DDOK塩分控えめなら、漬ける時間短縮。
でも、そうするとヌカ汁はあんまし滲み込まない。
仕組みとしては無理なんでは・・・
乳酸菌と野菜取りたいなら、ヤクルトを野菜に注射するとかw
0846ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 03:01:28.96ID:+yBdwH/L塩辛ければ、塩抜きするしかない。
塩分は程よく抜けるが少し水っぽさは感じる。 その場合は鰹節や(出汁)醤油でごまかす。
0847ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 15:55:08.12ID:EqyA+zhh材料の皮を剥くか、小さくして短時間で漬けるか、塩抜きする方が良い
0848ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 16:38:41.01ID:W9zoIabw0849ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 18:58:45.42ID:AQsC2s9b0850ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 19:15:19.25ID:IPHc6r0q0853ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 23:11:44.34ID:aDH8abEu直接糠床内に射精するだけでオッケー
0854ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 10:22:10.46ID:dmgpDsE3漬けた後は糠床の水気がすごいけど
0855ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 13:28:50.83ID:8P6uRy+M0857850
2017/09/25(月) 20:34:11.20ID:7Sd5n8Feもっと詳しい人がいると思うんだけど、あたしで良いのかな?
まず、買ってきた長芋をガス火で炙って細かいヒゲ根を焼きます。
次に流水でタワシとかを使って細かい汚れを洗い流します。
その後、直径5cm位を超えるお芋さんは、縦半分に切って
断面にお塩を擦り込んでから
糠床に入る大きさに横半分に切断します。
あとは、普段使いの糠床に直接漬けるか
もしお芋さんのヌルヌルが心配ならば
ジプロック袋に糠床を取り分けて別床で漬けても良いですよ。
あたしの場合は、15%塩分の常温保管だから12時間を目安に漬けてます。
冷蔵庫管理は経験がないのでごめんなさい〜!!
シャクシャク食感の長芋は結構いけますよ。
旦那の晩酌のアテは、これを出しておけば上機嫌ですw
長文ごめんなさい。
0858ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 20:53:36.26ID:+xtfJXaH0859ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 23:19:28.52ID:q96pNbhD構えない時だけ冷蔵庫が良いよ。
0860ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 03:41:38.09ID:j0ZOOM3yちゃんと手入れしてれば常温で問題ない。 夏場漬かりが早すぎるというのはあるが。
0861ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 08:19:27.62ID:rdJC17fP確かに長芋漬けると水分が凄いよな 水抜き容器が連日満タンだよ
0862ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 10:07:39.62ID:8nQ6Lys2布巾とゴムヒモでフタして通気してみた。
水が飛ぶせいか、酸素が供給されるせいか、臭かったのが改善してきた。
0863ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 21:02:45.06ID:f9ON95vg見分け方ってある?
ちなみに空気抜いてビニール袋に入れて三か月ほど野菜室にしまっておいた
ビニールの表面側が真っ黒
臭いは鉄粉入りなので鉄臭い
0864ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 21:09:12.28ID:l7J68fJ70865ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 21:52:38.88ID:f9ON95vg漬けてたニンニク二カケ食べてみたけど今のところお腹痛くなってはいない、、
0867842
2017/09/28(木) 07:32:23.26ID:ML5xJho6>>844
>>845
>>846
>>847
アドバイス有難うございます。
即レス来るなんて
ここは最強のSNSだな。
0868ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 11:39:08.45ID:0eoi2r4n黒い部分を捨てればいいと思う
酸化、もしくは醤油とか味噌が黒くなるのと同じ現象って見たよ
という自分も久しぶりに再開して上部が黒くなっていたのを取り除いて、足し糠してみた
放置前は酸味が強くて食べずらかったのが、放置後は醤油みたいなコクのある味になったので後者だったと思われる
0869ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 23:17:43.55ID:cu5IRArA0870ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 03:22:05.59ID:q75V94d80871ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 08:23:35.72ID:ST1w454K味や風味に飽きてきたんだが今あるの捨ててやり直すしかないかね?
普通に作ったらまた風味も変わるのかな。
0872ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 11:40:21.76ID:edqfLyew捨てるのは勿体ないと思うな
これからの時期だと柿とかミカンが出回るようになるから、皮を干して入れてみるとかどう?
0873ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 15:18:35.65ID:pspD60hk俺なら半分冷凍してとりあえず保存しておいて
残りの半分にぬかと塩、それとほかの食材を足すかな。
今までぬか床に入れてみて風味が変わったな、と実感したのは
干しシイタケを手で割っていくつか入れた時と、きな粉(無糖)を袋の半分くらい入れた時だ。
きな粉入れた時は翌日のぬか床がすごくふっくらしてて元気になってるな!おい!って思ったくらい変わってた。
0874ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 21:58:22.39ID:zW7RnlLM糠漬け野郎共には助かるよね。
販売したら年商1億だな。
0876ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 01:23:50.62ID:MWtWuJrSだから、一回水で薄めて計って掛け算しないといかん。面倒。
0877ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 10:05:23.42ID:3DFWzUODポケット塩分計 PAL-sio
同じく
ポケット塩分計 ちっちゃいおっさん
0878ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 10:11:26.95ID:3DFWzUOD0879ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 13:09:41.62ID:v2YN8mWB0880ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 13:44:55.77ID:qhy7ZsU1なんか味がパッとしない
0881ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 15:44:10.01ID:fg+YUrcy辛子などを入れすぎてる時はピリピリと辛すぎる事を教えてくれる。
0882ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 15:45:37.21ID:fg+YUrcy0884ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 08:04:06.93ID:xdIRRHt90885ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 18:42:28.13ID:ShbNO5V0市販の糠で足すとうまみはないしで
0886ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 19:46:54.09ID:PaPev8Cb0887ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 20:27:11.36ID:wzlob9jlもう10月 キュウリやお茄子も高くなったし
家族からも大好評のカブやブロッコリーの茎が早く出回らないかな〜。
0888ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 07:59:39.49ID:F37pW4MYキュウリはでかいので半分にきって。茄子は小さいのですぐつかる。
0889ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 21:01:04.07ID:iui0FimO0890ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 21:05:39.79ID:QGwjdx5n0891ぱくぱく名無しさん
2017/10/05(木) 23:15:16.17ID:Lzuojm/q0892ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 04:29:41.41ID:4/+mma4G野菜室で1週間くらいつけたらビビるほど美味くなるぞ。
低温のままだと色が鮮やかなままグニュグニュになる。古漬けほど酸っぱくもないし美味いわ。
0896ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 09:37:28.67ID:B1RdGVjr0898ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 12:53:42.80ID:/MnPm8XU0899ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 19:45:32.96ID:xAleLEcF塩抜きした後、切ってラップして半日ほど冷蔵庫に入れといたら酸味が増した
乳酸菌の発酵が進んだってことですか?
0901ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 22:10:43.47ID:RaxYsG+G不味くはなくてコクみたいなもんも出て寧ろおいしいんだけど、なんつーか屁臭い
柿入りの本漬けの沢庵みたいな香りで正解なのでしょうか?
0902ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 22:15:04.35ID:B1RdGVjr0903ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 22:15:34.19ID:B1RdGVjr0904ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 22:36:51.14ID:RaxYsG+G美味しいから続行します
冬眠前に良い状態にしたくって
0905ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 22:57:44.13ID:3WugH+au来年また始める
0906ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 11:22:32.62ID:KIaJIMrW0907ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 12:04:11.72ID:8/Q7kmyd0908ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 12:26:50.03ID:efGnzpsZ0909ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 16:25:51.08ID:Mwpd5vYc冬寒そうだったらリビングで一緒に過ごし、夏暑そうだったら涼しいところに置いたり、生き物だから世話をするのが楽しい。
0910ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 18:36:08.69ID:Ws8Ic/Zuでもぬかを追加していったらドンドン美味しくなくなってきて
もう取り返しがつかないぐらい不味いです・・・
捨てます
0911ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 21:29:17.06ID:MsRPwL3oぬかを追加したらときおりコンブとかたしたらええんちゃうか
0912ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 21:39:21.89ID:efGnzpsZ早速漬けました。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up111561.jpg
0913ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 10:55:43.43ID:Pzi8ohjgうちも毎年10月末で床仕舞い
これから秋野菜や冬野菜の塩漬けやら麹漬け、色々な漬物作るのが楽しみ
0914ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 11:00:14.11ID:1Qtitq+B0915ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 12:16:52.80ID:XeW8EO+I業務スーパーで半分が150円くらいだったからもう漬けてるがめちゃくちゃ美味いわ。浅漬けにして絞っても水が沢山出るのでぬか床からとった糠を使い捨てみたいたいにして別で仕込んでるわ。
0916ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 20:29:03.91ID:1Ey5pGzdめちゃくちゃ美味かった
程よく酸っぱくなる位が美味しい
0917ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 22:13:29.32ID:YO5S8j9y0918ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 22:30:19.20ID:P1vXgeDU0920ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 11:56:19.96ID:qQFfSbkv0921ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 19:19:10.13ID:mB7mp5Xa時期はずれだし泉州産じゃないので一抹の不安がある
0922ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 20:18:04.01ID:S75Ib/+sレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。