トップページcook
1002コメント286KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 07:08:54.62ID:ik0/DjTS
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。


<< 直前スレ >>
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ49樽目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491998617/
0002ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 07:09:48.55ID:ik0/DjTS
関連スレ

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/

ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。


・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
0003ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 07:37:36.60ID:ik0/DjTS
古い過去スレは "ぬか漬け総合スレ" でネット検索してみて下さいね。
きっと良いことがありますよ \(^o^)/
0004ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 08:23:45.10ID:mUosdbsg
>>1
乙あり

JAで大きめの袋に30本位入ったキュウリが250円だったから買ってきたんだけど、皮が苦いという訳あり品だった
仕方がないから皮剥いて漬ける
0005ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 08:26:49.07ID:mUosdbsg
保守いるのかな?
0006ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 08:29:40.51ID:+oB8eHzO
保守代わり、 >>1 まな板の上で塩ずりしてみたら? そして両端を切って擦り合わせ。
これで苦味が薄らぐと言われてる。
0007ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 10:50:02.37ID:l6zrBVMj
>>4
キューちゃん漬けがオヌヌメ
0008ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 12:55:42.40ID:OXTNR+Z3
糠床の糠が少し粘ってる。
0009ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 13:11:20.40ID:yXB1E4Xa
やっぱりきゅうり
0010ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 13:32:00.49ID:mB8UKQ1l
糠床に青梅も良いと聞いたから大きな梅を入れたらすぐに柔らかくなってしまった。 この分だと直に実が溶けだしそう。
小さな青梅だと1年持つと聞いてたんだけど。
0011ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 14:19:12.18ID:OXTNR+Z3
やっと、人参が美味しいと思うようなってきた。
0012ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 16:54:30.85ID:OXTNR+Z3
糠床の中身
昆布 唐辛子 山椒
キャベツ 生姜 人参
0013ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 17:59:08.03ID:pT+kUDmQ
>>1
1週間糠床に突っ込んだままで冷蔵庫保存でも美味しい野菜が好き
人参
生姜
セロリ
ゴボウ
0014ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 18:00:35.89ID:pT+kUDmQ
アスパラめっちゃうまかった!
0015ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 20:15:31.18ID:mB8UKQ1l
>>11 程よく漬かると甘くて美味しいよね。
少し冷蔵庫で寝かせてた方が癖がなくなり甘くなる気がする。
0016ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 20:52:29.73ID:OXTNR+Z3
人参の糠漬け美味しいと周りから聞いてたけど、人参主張強くて美味しいと言えなかった。最近やっと酸味と香りが良い美味しい人参糠漬けになった。
0017ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 00:37:09.56ID:mRFczefa
人参の漬かりによって己の糠漬け暦を思う、糠漬けあるある。
0018ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 09:02:45.34ID:3nBhstet
常に漬かりすぎの状態でもはやこっちがよくなった
0019ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 09:19:45.66ID:Wq/HkzIg
あたいのネネがなくなる間際に人参は生で食べるな!っと、遺言を残してくれました。
胃に入っているビタミンを生の人参がぶっ壊すからだと苦しみながら言っていました、、、
人参の糠漬けは食べたら駄目なんですか?どうかよろしくお願いします。
0020ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 10:50:17.27ID:TyrA1cbE
酸があるからだいじょぶ
0021ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 11:28:03.67ID:AQzj/GUR
アスコルビナーゼでググればいいよ
0022ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 15:49:39.26ID:NxTg5VIL
泉州産の水ナスうめぇぇ、別格だわ
0023ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 19:39:11.51ID:GBTFwZw4
水なす売ってたわ。
3個で298円。
0024ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:07:30.17ID:dTZDbNeN
うちも、一昨日漬物屋で買った水茄子食べたら旨かったから
まわりに付いていたぬかとヘタを自分のぬか床に足したw
いま漬けっぱなしにしてたセロリとキュウリを出したらうまー
今日はカブとキュウリとミョウガを漬けた
0025ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 21:39:13.99ID:QM8mVk06
水茄子を自分で漬けても上手くいかない。外側が漬かりすぎでも中が全く生状態になる。
そもそも普通のナスでもちゃんとできないんで、ナス類はもうあきらめて、
キュウリやニンジン、ブロッコリーの軸とかにしてる。
0026ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 00:27:41.77ID:wIfHwHfs
>>25
普通のナスなら縦半分に割ってから漬けてるけど、美味しいよ
自宅で水茄子はまだ漬けたことない
0027ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 13:50:59.35ID:k0D/MyUX
水ナスが漬けたくて数年ぶりに糠漬け再開

漬かりずらいのか?今日帰って漬かってなかったら
お尻切っちゃおうっと
0028ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 14:54:37.78ID:m/nnTFrX
糠を綺麗に拭き取った美しい糠漬け。
笑顔になってしまいます。どうすればよいでしょうか?
0029ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 21:24:56.62ID:Zt8nep3u
常温で1日半漬けた水茄子を手で裂き鰹節をふりかける。
もう日本酒が止まらない。
0030ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 22:30:02.55ID:bXiGK8wa
>>26
25です。ありがとうございます。
ナスを切って漬ける、今度やってみます。

>>29
羨ましいです。大きな容器で漬けていらっしゃるのでしょうか。
0031ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 22:36:18.44ID:Hy+Q0vQt
水なすは漬かっていないところもおいしいよね
間引きメロン買ってきた
うまく漬かるかドキドキ
0032ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:17:47.45ID:Xkb1o5XG
>>31
摘果メロン美味いだよなぁ
0033ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 08:18:26.76ID:2cN8qIHI
最近ずっとコリンキーばっか漬けてるけど、摘果メロンもこんな感じ?
コリンキーは、カリコリ歯ごたえがたまらん。
0034ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 09:03:21.08ID:2baXRaI0
みたけのぬか床
酸っぱいってレビュー多かったけど、やっぱり酸っぱかった
でもここから育てていかないとって感じ

1日で水ナスはまだパンパン
きゅうりはいい感じ
0035ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 09:06:11.08ID:ZWNfzbvK
私は酸っぱい方が好き
0036ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 18:31:27.70ID:muZbrDBW
逆に酸っぱさ抑えて糠の香り強目を維持するって無理なんだろうか
頻繁に足しぬかするか新床にするしかないのかな
0037ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 19:05:52.28ID:WLtbJWqy
冷蔵庫に入れる
0038ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 08:42:23.11ID:ieLvYY2S
昔卵殻をスリコギで完全に粉にしたものを
軽くひと匙くらいぬか床に入れたら完全に酸味がなくなった事ある
見た目は普通に漬かってるのに何の味もしない不気味な物が出来た
数日したらまた戻ってきたけど卵殻の乳酸菌を抑える効果と
加減の難しさに恐怖した覚えがある
0039ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 09:27:47.76ID:5veH5M43
>>38
自分は酸味がない方が好きだし、混ぜてるときに卵の殻の感触を感じたくないからスリコギで粉にする派だな
0040ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 09:41:06.40ID:NR9BNTvt
水ナスまだまだパンパン
お尻もカットしかけど
2-3日じゃ無理だ 1週間かかりそう
今日帰ってパンパンなら冷蔵庫から出しておこう
0041ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 09:41:13.32ID:9gFG5i+Y
足し糠、スーパーによく売ってる糠を使ってるんだけどあまり減らないです。
酸化しないのですか?もう半年以上常温保存です。
冷蔵庫保存のほうがいい?
少量のにすればよかった。
0042ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 10:15:24.39ID:lhTzmsSv
>>41 煎って塩を7%くらい加えて保存したら?
本当は買ってすぐに塩を加えれば煎らなくても良いみたいだけど。
それと糠床は、漬物を出すときに多めに糠も一緒に出せば減るのが早くなるよ。
0043ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 11:11:14.16ID:P+5KmFNw
俺は冷凍庫に入れてる
0044ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 13:50:13.42ID:po4/J0Za
ゆで卵の殻を砕いて入れてみた
どうなるか…
そう言えば行きつけのラーメン屋でスープをとる寸胴に卵の殻がたくさん浮いてた

旨みが増すのかな
0045ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 14:54:03.32ID:s1C0T588
>>41
うちでは冷凍庫保存
半年も常温なら捨ててしまった方がいいと思う虫の問題もあるし
0046ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 15:09:20.30ID:+wfKcSWP
うちも冷凍庫保存
糠に限らず開封後の片栗粉やなんかは冷凍庫に入れてる。根拠ないけど。
0047ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 15:32:39.11ID:NR9BNTvt
冷凍にしてて漬物つけれるの?
0048ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 15:37:49.29ID:BIS1tYNs
>>44 あれはアク取りのためじゃ無かったかな。
0049ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 15:39:08.33ID:BIS1tYNs
>>47 チャウチャウ、生糠の話
0050ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 15:43:15.66ID:Sxa6rZPz
>>41
足し糠に使った残りはゴムでしばってさらにジップロックに入れて冷凍庫保存してる

購入してきた未開封の時点で袋の表についてる糠のニオイに虫が引き寄せられてるのを見た
0051ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 15:47:48.46ID:9gFG5i+Y
>>41です。
皆さんありがとうございます。
はじめから冷凍すればよかった…。虫わくのいやだ…。
生糠ではなく市販のいり糠なのですが、小分けにして冷凍保存のほうがいいですかね?
使う時は自然解凍?
0052ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 16:03:45.37ID:NR9BNTvt
>>49
そういう事か
話読めてなくてすまん
0053ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 16:29:02.65ID:s1C0T588
>>51
炒りぬかはさらさらした粉状だから
冷凍庫に入れてもサラサラのまま固まらないからすぐ使えるよ

ちなみにうちはぬかの味がちょうどいいなという時にぬか床を一部冷凍しておいて
ぬか床の調子が悪い時にそれを混ぜ込んだりして復活させてる
ぬか床の場合は塩分量にもよるだろうけど
冷凍庫ではカチカチではないけど混ぜるにはちょっと固いかなというくらいになるから
半日くらい冷蔵庫から出しておいたら解凍されてる
0054ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 20:15:58.35ID:AcAVfFOj
残ったぬかはダニが沸くから密封して冷凍庫に入れたほうがいいよ
0055ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 20:46:12.51ID:6Oa3a9Ja
きょうの料理 谷原章介のTimeless Kitchen「ぬか漬け」
2017年6月28日(水) 21時00分〜21時25分

谷原章介さんが今回訪ねるのは奥村彪生さん(79)。
日本の古き良き伝統をつなぐために、
今の時代にあったレシピを研究している料理研究家だ。
教わるのは、米こうじや昆布を加え、塩分控えめ、
なんと冷蔵庫で漬けられるという奥村流ぬか漬け。
肉や魚も漬けることができ、現代の生活スタイルにぴったりのぬか漬けだ。
「伝統は破るもの」の精神から、より多くの人々に楽しんでほしいという、
奥村さんの技と思いを伝える。
0056ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:03:03.20ID:ZuAQ0GgW
今日も古漬け茶漬けが旨い
胡瓜と茄子の微塵切り、刻みネギを載せ、昆布だしに粉茶をちびっと入れた汁をかける。
晩酌の〆には最強だが糖質多め。罪悪感ありwww
0057ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 02:56:07.40ID:Lw73W8Dx
釘とか鉄って常に入れっぱなしですか?
0058ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 09:39:21.02ID:vxkHcc9M
>>57
そう、入れっぱ

重箱の隅つついてすまんが、
「常に」と「入れっぱなし」は、意味が重複してないか
0059ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 14:43:33.81ID:gdcrz0Mb
歯周病です、の質問した者です。彼が歯茎から血が出るようになったみたいです。
昼間糠漬けの蓋開けるとプクプクしています。歯周病菌大繁殖ですかね?
0060ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 15:04:52.32ID:eod7jhkS
>>55
テレビは観ませんでしたが、番組内容がWEBにありました。

谷原章介のタイムレスキッチンでぬか漬けレシピ!NHKきょうの料理は奥村 彪生 | きょうの料理 レシピ研究ブログ
http://xn--nhk-263b8a5olgp164bwe1a.com/10465.html

私の感想
・煎りぬか500gに塩50gとは、かなり塩分少ないな。
・捨て漬け(試し漬け)、冷蔵庫内で上手くぬか床を作れるのか不安に感じるのだが、
 テレビでやる以上は上手くできるのだろうな。
0061ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 15:10:24.19ID:eod7jhkS
>>59
ぬか漬けの方は、酵母が主、乳酸菌が従でプクプクと二酸化炭素の泡を出しているのでしょう。
ぬか漬けは大丈夫です。

あなたの歯は大丈夫では無いので、歯医者に行くのがよいでしょう。
0062ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 15:27:59.77ID:56v/qfaX
>>53
そうなのですか!無駄な事をするところでした。ありがとうございます。
>>54
もうわいてるっぽいかも。
余った煎り糠に虫がわいてるかチェックしてみた。肉眼では虫は確認できなかったのですが
軽度のダニアレルギー持ちのせいか、煎り糠に顔近づけたら鼻孔が軽くムズムズした…。
やはりダニなのかな。
破棄します。ありがとうございます。
0063ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 15:47:57.68ID:gdcrz0Mb
ありがとうございます。
チュパチュパなめまわした指についた歯周病菌も大繁殖するんですね!
0064ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 16:42:34.49ID:gdcrz0Mb
ブクブクしてます
0065ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 17:51:35.44ID:SmxCXyNt
>61さん スルー検定を忘れずに。
0066ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 17:59:48.10ID:eod7jhkS
>>65
了解しましたwww
0067ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 19:38:49.85ID:sIxSZY0C
>>60 いかにもインチキくさいな。 本当に料理家か? ぬか漬けなんか素人だろ。
0068ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 19:51:32.78ID:rXT6pOQO
あやお爺さん好きだぞ!
でも水沸かさずにそのまま使ってたり捨て着けも葉ものは使ってなくて気になった。
0069ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 19:53:44.98ID:w4dpOnqs
ぁゃぉ見るの忘れてた(´・ω・`)
0070ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 19:54:33.05ID:sIxSZY0C
冷蔵庫で1週間で捨て漬けが完成するわけないじゃん。
しかも捨て漬けに、キュウリや大根だなんて何を考えてんだよ。
これは絶対に自分で糠床を作っていないな。

ぬか漬けと言うよりは、味付けした浅漬けに近いな。 醤油などの調味料なしでは食べられないという感じかな。 味の素でもかけて食べるのかな。
0071ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 20:12:47.10ID:sIxSZY0C
冷蔵庫で1週間だとぬか漬けじゃなくて、麹の力だけで漬けてるような感じになるのかな? どんな味になるかわからないけど。
0072ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 20:45:00.65ID:9qzACFw/
穴が数箇所あいた陶器の「水抜き」を入れておいたら
一日でら200cc くらい、水が抜けたわ
0073ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 21:33:00.96ID:lc5kKmMD
>>58
ありがとうございます!
鉄ナス買ってきたんでナス漬けてみます
0074ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 23:25:47.72ID:PTijtoXq
>>70
萬藤の煎りぬかの袋の説明分だと漬け捨て一週間と書かれていた
あと、野菜にグルタミン酸含まれてるから浅漬けにも味の素は不要
0075ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 23:44:38.14ID:KgLfWid4
うちの浅漬けには塩こんぶが必須
0076ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 06:36:55.18ID:sKIW46wV
>>68
大根かカブの葉っぱも漬けてたよ
>>70
減塩で浅漬けサラダのように食べてほしい」って言ってたよ

浅い器でぬかの上半分をめくるようにしてから野菜を埋めて
そこにさっき動かしたぬかを乗せる、みたいな漬け方が斬新だなと思った
0077ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 08:53:35.82ID:kUJRBucN
>>74 常温なら1〜2週間あれば十分だけど冷蔵庫で1〜2週間は有り得ないと思う。
麹の働きはあるだろうが乳酸菌の酸っぱさはあまり出てこないんじゃないかな。
0078ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 08:54:54.80ID:kUJRBucN
>>76 あの漬け方だと空気が入ったままだから、悪い漬け方の見本じゃないの?
0079ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 08:59:36.68ID:OrzJcTR4
本人が食べて美味しいと感じればありじゃないの
良し悪しの問題じゃないでしょ
0080ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 09:45:59.80ID:FNdnLIMb
今日こそ水ナス食べらるはずだ

やっぱりきゅうりが一番簡単美味しい
0081ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 09:59:23.97ID:86qqqD2F
久々に茄子着けた。綺麗な色に仕上がった!
ちょっと皮が苦かった。塩ずり足りなかったかな。
0082ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 10:05:36.03ID:nu5mQfJz
>>55
このスレしばらく眺めてたけど、この番組見て始めようかと思った。
捨て漬けを、浅漬けのように食べるは斬新。
キッチンの、日当たりが良くて、風通しが良くない。家中探しても冷暗所なんてない。
冷蔵庫でやれるのもいい。
0083ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 10:52:38.83ID:hWcHv3sb
買ってよかったをすべての人に。
どこよりも安くどこよりも良いものを。
開いたページの検索項目に商品名や品物の名前などを
入力して検索。価格の安い順、よく見られている順で検索可能。
お気に入りの商品が決まったら、ショップへ。数量(個数)を
選択し、カートに入れるを選択。ご注文手続きへを選択。
住所や支払い方法を選択。最後に確定を押すと、入力したメール
アドレスに商品を購入した証拠のメールが届いて完了。会社によって
佐川急便やヤマト運輸などの配送状況を確認できます。
買ってよかったを痛感して下さい。
「価格ドットコム」(価格.com)です。
http://kakaku.com/
お気に入りにまずは、追加して下さい。
0084ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 12:47:50.50ID:noF3guEo
へしこ作った
0085ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 19:55:53.95ID:+BNInAsv
魚肉ソーセージヤバい
0086ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 20:00:59.58ID:fiDLP66e
漬けて10日ほど経った新生姜を出したら、ぬかの味がよく染みてるんだけど、雑巾みたいな味がする
ぬか床は臭くないから、生姜の中の水分腐ってるんかな
0087ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 20:24:17.44ID:bmYkKDUu
>>86 空気が抜けていなかったんじゃないの? 空気が有ると雑菌が増える。
0088ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 22:07:23.53ID:v+tBnbhZ
今まで、きゅうり買う時はなるべく大きいの選んでたが
きゅうりは小さければ小さいほど美味しいと気付いた
歯ごたえが全然違うわ
0089ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 22:21:19.87ID:fiDLP66e
うーん、空気というか生姜の中からマズイ雑巾汁が出てくる
塩分濃度が足りなかったかもしれん
0090ぱくぱく名無しさん2017/06/30(金) 23:44:58.28ID:PYkcdkti
きゅうりは20センチ程度で採って漬けたやつが最高だね
自家栽培じゃないと手に入りにくいけどね
0091ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 16:57:37.83ID:JewiZ+Es
スーヨー(四葉)キュウリ買え。
昔タイプのキュウリだ。
漬けてもうみゃー。
0092ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 02:38:14.53ID:rEHqXFHs
新玉ねぎ、みんなが言うほど美味しく浸からない
何が悪いんだ?
0093ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 13:52:03.74ID:GlyXLq4g
>>92 半分に包丁を入れてる? そのままだと浸かりが遅い。
そして長く漬けてないと漬からないよ。 今の時期どの位だろ。数日以上は必要だと思う。
0094ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 14:31:22.52ID:BM5huSlm
ザーメン入れたらいい味になりますか?
0095ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 15:47:25.32ID:Nbl7UgaI
>>88
半白節成も旨いぞ
0096ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 15:55:23.32ID:l8cgZ15/
間引きの姫きゅうりもおいしいよ。
0097ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 09:11:41.92ID:DO9erTyN
水ナス最高
今日も買って帰るよ
0098ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 11:55:25.62ID:KvvNdSw+
水茄子の糠漬けで、じゃここうこ作ってみそ
海老の旨みがプラスされて絶品だから。
0099ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 13:24:25.59ID:DO9erTyN
>>98
いかにも泉州らしい食べ物だな
ジャコ海老は普通の海老で代用するとしても
漬物を醤油で煮るというのが抵抗あるな
それに食べた事ない料理って作っても正解の味がわからないじゃないか
0100ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:44:11.11ID:cbxfzZQr
>>99
じゃここうこ は知らなかったけど、うちの田舎は高菜を株ごと茶色く
漬け込んだのを、刻んで甘しょっぱく油炒めで食べる地方だから
漬け物を炒めることについてはまったく違和感ないなあ
スレチだけど、関西は高菜でごはんを包むから綺麗な塩漬けにするね

蕪と茄子が出来たから次は人参仕込む、新玉葱もあるけど糠漬け旨いの?
糠床が玉葱臭くなったらいやだからビニールで別に試してみるかな…
0101ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 21:03:15.33ID:7CRXaKul
>>33
初めてコリンキーを漬けてみました。
素材自体の味が無いので、これぞ「純粋ぬか漬け」って感じでいいですね。
冬瓜以上だ。

>>98
じゃここうこ って知らなかったけれど、美味しそうですね。
0102ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 06:11:23.11ID:FIeofjO8
新床にりんごの皮を何日か漬けっぱなしにしてたら
いい感じのぬか床になってきた気がする
時々りんごの皮新しくしながら続けてみようっと

朝からお茶うけにごま油をかけた糠漬けうまー
0103ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 07:37:24.71ID:bguM6BDK
スイカ食べたあとの皮の堅いところを包丁で切り落として漬けるとシャキシャキした
旨いぬか漬けになるぞ
0104ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 08:39:06.25ID:e+pzaLlN
スイカの皮はこの時期、実家の定番糠漬け材料だった
0105ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 09:14:23.90ID:ka5NJXC8
>>103 え? 緑の一番外側の固い所も食べるの? 白い部分は食べるけど、緑の部分は食べたことがない。
0106ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 10:06:17.75ID:NB05uyM/
画像検索してみると外の緑の皮は
食べてない人が多いみたいだ
0107ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 12:59:34.02ID:QVSMJcPt
大抵の人は、スイカ食べたあとの皮の堅いところを包丁で取り除き、白い部分を漬けてるけどな。
0108ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 13:17:01.80ID:lPET2tdZ
最近のスイカって白いところが薄すぎて食べられないんだが
0109ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 15:05:57.41ID:FIeofjO8
>>105
>皮の硬いところを包丁で切り落とし
>>103にちゃんと書いてあるよ


スイカの外側の白い部分はスライスしてきんぴらにしてた
少しピンクの身をつけて仕上げに黒ごまかけるとまたスイカに()
0110ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 15:08:20.85ID:qHR5vs4t
>>108
種類によるよ
小玉スイカなんかは超薄い
デカくてごつい種類のはいける
0111ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 20:19:43.71ID:Tn8QgK+F
スイカってチャージ限度額ありますか?
0112ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 23:28:45.75ID:rInXyGsW
ぬか床の水吸わせるのに大豆、て言うけど冷凍食品の枝豆でも吸うんだな
0113ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 01:24:43.65ID:Cey/1aDz
古めのきゅうりがシュワシュワパチパチする
パチパチキャンディーみたいだ
0114ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 12:19:35.87ID:FLQBLrR4
糠床が腐った
常温で一週間かき混ぜずに放置したら
上層がぐじゅぐじゅ白く化膿したような状態に・・・

でも上層だけ捨てて足し糠したら一日で復活
糠床は強い
0115ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 12:30:59.67ID:eGZ1LAYt
それ産膜酵母 (´・ω・`)
0116ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 12:38:25.40ID:C/+HRokI
>>114 せっかく良い状態になったのに、腐ったと思って捨てるとは勿体無い。 ただ産膜酵母を糠の底に押し込めばよかったのに。
0117ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 14:18:13.19ID:YnX1IRNp
でも、産膜酵母を知らない人には大事件だからなぁ
次回からは笑顔で混ぜ込めばおk
0118ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 16:39:52.27ID:5cNXiE6e
腐敗臭、吐き気催す臭いしても産膜酵母なの?
気持ち悪くなったんだけど糠がネチャ〜と粘り気もあって温かいし触るのもチョッと気持ち悪い。
0119ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 16:44:38.23ID:Q7ieGMd0
それは白カビだな
0120ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 16:46:30.12ID:eGZ1LAYt
腐敗臭は床の深いところが嫌気性になって酪酸菌などで起こる 
表面は酸素過多だから普通は混ぜなくても腐敗はしないけどね
0121ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 17:39:54.14ID:zy46NvSg
>>118 こう言うの?
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/c0/3e/91/c03e91683fa75a20766155d38946d450.jpg
産膜酵母だよ。

塩分や乳酸が少なければ普通のカビも生えるもしれないけど、1週間やそこらでは早々生えない。

暖かいのは発酵してるからであって嬉しいこと。
0122カビキラー社員2017/07/05(水) 19:54:16.72ID:FHafNJcB
カビ混ざってます
0123ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 19:55:01.41ID:d7EPqxmG
口に入れるのも嫌な臭いならやめたほうがいいと思うな
実は気付かずに雑菌や真菌だらけのぬか床使ってることがあるって何かで見たし細菌バランスによっては十分あり得る
あと臭い=好みじゃないんだろうから無理に食べる事もなかろう
0124ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 20:10:56.64ID:FLQBLrR4
>>115
>>116
白に反応したゃったんだろうけど
見た目は酸膜酵母というより
カビとか腐敗した何かっぽかった
塩分落ちてたしね

写真を撮っておけば判定できたのにな
0125ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 22:35:49.00ID:eXLifRPU
>>124
ぬか床腐らせて、なに威張ってるんだ。
0126ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 15:36:22.19ID:GVntyTkz
そこまでしてレスせんでも
0127ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:58:34.69ID:HcVhz5jo
ピーマンどこであげたらいいかわかんね
冷蔵庫三日め?でまだパリパリしてる
いっそ炒めてしまおうか…

麦飯炊けたから今日は茄子を食べる
0128ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 20:33:12.11ID:hOroTypI
醤油造りや日本酒造りで産膜酵母が発生したら、造っている人は発狂するそうだw
味噌造りで産膜酵母が発生したら、産膜酵母は即座に除去される。

一方ぬか漬けの場合は、産膜酵母が発生してもぬか床に混ぜ込めばOK、とか
発酵食品の常識を覆すような事を言われているよなwww

>>121 の程度まで産膜酵母が出ていたら、私なら除去する。
産膜酵母を口に入れて味わってみても、あまり何も感じないのだがwww、
見た目が気持ち悪いので除去している。
0129ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 20:51:36.47ID:R1dJCqTF
醤油も日本酒も味噌もそれ自体を食べるもので
ぬか漬けはそれ自体を食べるものじゃないからじゃね?
0130ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 20:56:36.71ID:ERW3f1kB
きゅうりうめぇ〜
0131ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 21:31:54.43ID:hOroTypI
>>129
なるほど、それもあるでしょうね。

産膜酵母が発するシンナー臭が、ぬか漬け独特の香りの一翼を担っているというのもあるかも知れない。

酒の中でも、シェリー酒は産膜酵母の香りを利用しているそうです。
0132ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 00:52:23.03ID:JbpynIFb
水っぽくなったので干し椎茸投入。
それにしても生野菜入れとくだけで
立派なご飯のおかずが出来上がるなんて
素晴らしい。
0133ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 22:15:43.82ID:6+PDSdR0
産膜酵母より酪酸菌の臭いのほうが苦手
なんだあの足臭オヤジみたいな臭いは
0134ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 22:18:17.37ID:6+PDSdR0
>>132
連投ごめん

椎茸うまいよね
水抜き対策の高野豆腐を3日目に上げて、鶏ももと多めバターとめんつゆでソテーしたら美味かった
今まで捨ててたのを後悔したよ
0135ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 22:47:49.60ID:hZRxkOB6
きのこは生で買って自分で天日干しする
日光に当てると不足気味なビタミンDが増える
機械干しの市販の干し椎茸を買うのはもったいない
0136ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 17:35:42.06ID:o34UCQ8U
舞茸を干した時の匂いは強烈
0137ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 19:27:00.68ID:tKq69MX9
>>136
あれはテロレベルだよね。
自分も沢山貰った事が有って試しに干したら・・・ w
0138ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 21:30:59.02ID:qxCU+5FL
パプリカ美味しいよね
もっと早くに試せばよかった
0139ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 21:37:09.55ID:pptvFTFa
>>137
敵が味方か分からないね…
0140ネル2017/07/09(日) 22:01:35.72ID:zaoN0A4u
このスレが1桁代によく書き込みさせてもらっていました。
当時からの人いますか?顆粒さん元気ですか?

7、8年ぶりにまた冷蔵庫のを始めたいと思うんですが
スタートキットのお勧め教えてください。
0141( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/10(月) 04:14:07.92ID:S98rZYj9
 
業務ス−パ−でうってる、ヤマモ ぬか漬の素 使うよろし。

袋入りのグルタミン酸を加えて、表面をキッチンペーパーでおおうよろし。

。。
0142ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 04:27:07.40ID:S98rZYj9
 
つかりが遅いと思う場合、塩加えるよろし。

でも、塩多いと、早くつかるが、長く付けると塩辛くなるよろし。

。。
0143modeはmodesama2017/07/10(月) 04:29:08.28ID:S98rZYj9
 
混ぜるときは、手では無く、割り箸を使うよろし。

冷蔵庫なら、3日以上混ぜなくても充分OKよろし。

。。
0144ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 09:37:45.25ID:ELCBPtxN
浅めが好きだからきゅうりだと一晩つけるだけで
もう十分だな あとは取り出してラップしてる

漬物用の鉄いれたのに
水ナスは相変わらず色わるわ
自宅で消費するだけだからそれでもいいけど
0145ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 11:47:35.95ID:qQpo3gEJ
>>144
http://item.rakuten.co.jp/livinza/10019580/
銅板いれたらどう?
俺も鉄玉子入れてても色悪かったけど、これ入れたら1晩で色良くなった。
あまりの効果に恐くなってそれ以降引き揚げてるけど、色は良いまま。
銅イオンが呼び水になって鉄玉子の効果が出てるんじゃないかと思う。
0146ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 13:04:42.86ID:pD3acE/E
緑青のLD50は、1350ml/kgだそうな。
摂りすぎにはご注意を。
てかぬか床に溶け出す程度なら問題ないか。
0147ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 13:16:51.33ID:mFfLDJVc
「銅を入れる」ってのは昔から言われてるから安全なのかも知れないけど
酸性の環境下で銅の調理器具つかって銅中毒って話を聞くと
ちょっと怖い気がする
一度に大量に食べるもんじゃないけど少量づつ長期間とると慢性胴中毒ってのも
あるようだし

子どもたちが倒れたナゾのドリンク|ザ!世界仰天ニュース|日本テレビ
ttp://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20170627_02.html

どの程度、安全なのか?って情報が欲しいとこだね
0148ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 15:16:42.89ID:HSG4X15n
銅を使うくらいなら素直に、ミョウバンを使った方がよさそう。
0149ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 17:02:21.03ID:aORxnKUv
ザーメン入れたらいい味になりますか?
0150ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 18:09:52.68ID:+ADSkdgn
このスレで教えてもらって茄子にしこたま塩刷りこんだら退色しなくて良かった
除菌にもなるし
ただ今までのように半割りで漬けると塩辛すぎたからさっと水通ししたら美味しくできた
鉄卵のスペースに生姜入れれて嬉しいありがとう!
0151ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 18:12:10.78ID:ELCBPtxN
帰って変色した水ナス食うよ
自分で食べるだけだし
0152ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 19:42:00.16ID:xeTo8GHt
5日漬けた茄子塩っぱくて食えなかった
捨てた
0153ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 19:43:52.12ID:lz1K8J8A
ぬか漬けをぼりぼり食べたら疲労回復を実感
便秘にもいい感じがする
0154( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/10(月) 20:02:48.28ID:S98rZYj9
 
ミョウバンは、体にわるいよろし。

糠には金属入れない方が良いよろし。

発酵止める場合は、とりだしておくよろし。

しょっぱくなったのは、水につけておくよろし。

。。
0155ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 21:14:01.80ID:uB+r/rh9
読みずら
大根役者だな。
決して褒めてないから勘違いするなよ
0156( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/10(月) 22:24:35.14ID:S98rZYj9
 
虫ゴキ人風にしたのだが。(・(ェ)・)y◇°°°

モデのことが気になったら、コテハンでググってね。(・(ェ)・)y◇°°°

モデ様は、ここだけの話、ビールも造っているんだぞ。すごいだろ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。
0157ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 23:20:05.43ID:HQqFgySC
>>145
横レスだけど、160円のお店があったから3個注文してみた
ざっとググったら、緑青の毒性については迷信のようだけど
あげる人には各自調べてから使ってもらうようにするわ
0158ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 00:58:04.64ID:25QK06Wp
>>149
毎日混ぜ込んでレポよろ
0159ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 05:09:19.77ID:ZISZTRA7
私は銅とか鉄とか入れません
なぜなら、私のぬか漬けはそれでも色はいいからです(理由を聞きたいですか?)
ミョウバンとか鉄が身体に悪いとは思いません
飲食業であれば見栄えは重要です
必要な人はいるものです
そんな中田でした
0160ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 10:39:31.20ID:e9691g8s
>>146 ミョウバンのラットの場合のLD50は、4300mg/kg
食塩のLD50は、4500mg/kg なので食塩とミョウバンは同じくらい。
これはラットの場合の急性経口毒性(急性LD50)なので人間の場合はこの数値の100倍は大丈夫と言われている。

ミョウバンのサイトを見ると、糠1Kgに対して5gを入れると書いている。
或いは、ナスを付けるたびに耳かき1杯程度を塩と一緒に擦り込む。 塩と一緒にするのは色むらを避けるため。

単に過ぎたるは及ばざるがごとしと言うだけ。

ちなみに鉄粉は、ラットで49〜56g/Kg だからほぼ無害と言ってよい。
自分は鉄分補給を兼ねてとおまじない代わりに鉄卵を1年中入れてます。
0161( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/11(火) 10:41:28.42ID:2lW4T/LX
 
そもそも自分で食べるのと、販売商品とは、前提条件が違うだろ。

人に喰わす売りもんなら、変色を抑えるミョウバンは、加えるな。

俺でも、キュウリやなすにも農薬使うな。

でも、自分で喰うモンにミョウバンなどの合成着色料、食品添加物や保存料なんか、
入れねぇな。

。。
0162modeはmodesama2017/07/11(火) 10:45:43.23ID:2lW4T/LX
 
ミネラル入りのビタミン剤を飲んでるんで、漬けもんから取る必要ない。

亜鉛は、摂取すると実感できるぞ。

鉄は、純鉄とは限らんからな。

。。
0163ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:44:39.95ID:xJ/upy49
亜鉛とるとどうなるんですか?
0164ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 20:09:12.42ID:2lW4T/LX
 
勃起力が高まるんだな。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0165ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 23:09:21.92ID:HQCoQZ3b
>>164
ミニきゅうりサイズなら3時間でも漬かり過ぎ。
自分のサイズを、一度キッチリ測ることを強く勧める。
0166ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 03:13:03.12ID:vEil93w9
 
済生会横浜市東部病院の谷口英喜・周術期支援センター長は、体格などの個人差も
あるが、1歳児ならば小さじ1杯程度(5〜6グラムほど)の食塩を摂取すると、
致死的になる恐れがあると説明。

。。
0167ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 12:24:12.39ID:8yVzrYk2
面倒なもん買わずに普通に還元鉄使えよ
ちっちゃい糠床でもスペース取らないし安全
0168ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 12:55:45.96ID:htm+5kpv
野菜も新鮮だと美味しいね。
0169ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 18:55:56.99ID:1iYw8rWD
新鮮野菜を糠漬けにしてこそ和食の美を感じることが出来る・・かな?
セメダイン臭い塩漬け胡瓜出してきて どうぞ(自慢の糠漬けです)
ババァのおもてなしは勘弁してほすい マヂニ
0170ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 19:56:31.71ID:htm+5kpv
>>169
新鮮野菜だと噛んだときに出てくる野菜の汁が違うよ。
0171ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 20:02:20.12ID:GCZncpgC
亜鉛摂取します。ありがとうございました。
0172ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 22:09:10.57ID:c/cF0IH/
昔のブリキ缶は亜鉛メッキだった。
あれ、体に良いのか?にわかに信じられん。
0173( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/12(水) 22:42:09.91ID:vEil93w9
 
メッキとかだと、鉛や水銀が混ざってそだな。(ᅙ(ェ)ᅙ)y◇°°°

。。
0174ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 23:53:58.44ID:j/IUdxqm
昔と違って今の気候だと冷蔵庫必須だね
塩分減らせるのがいい
0175ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 20:54:36.54ID:t8BLp0cl
家庭菜園
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up108347.png
0176( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/13(木) 21:10:14.03ID:198VXMpM
 
キュウリもなすびの、自分で造れば解るのだが、まっすぐに出来ないだろ。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0177( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/13(木) 21:37:14.73ID:198VXMpM
 
冷蔵庫の方が、塩分位るんじゃないか?(゜ω゜)

モデが冷蔵庫を使うのは、基本的に虫対策。

。。
0178ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 06:16:14.93ID:W1O6K3XC
>>175
先細なのって肥料不足だっけ?
0179ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 09:09:07.24ID:7lK+aRfq
糠床がすぐビチャビチャになる
干し椎茸攻撃してもまたすぐビチャビチャ
0180ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 09:36:15.25ID:tqROd3Vj
 
今日も暑いな。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。
0181ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 10:15:54.59ID:Tz/4Lmyv
https://www.youtube.com/watch?v=dpizDazz9Fg
https://www.youtube.com/watch?v=HpX_uJUX92U
https://www.youtube.com/watch?v=XHV9lUNP6rA
https://www.youtube.com/watch?v=4UPAWP730a0
0182ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 10:23:41.05ID:ueyKZLiH
     <____>
     (゚д゚) <ちょっと寄り道
      ||   
   ( ̄ ̄ )
 __| ̄|| ̄|_/~\_
 CAPTAIN STAG
0183ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 11:04:31.66ID:Jj+Frf1U
>>179 蓋が密封されてるのでは? 布巾を蓋の間に挟んで見たら?
0184ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 12:51:17.11ID:7lK+aRfq
>>183
密閉はよくないのか?
一応それやってみてから
補充するわ
0185ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 12:54:30.76ID:7I5KAlBr
ぬか床の量に対して野菜が多いんじゃないか?
ぬか床が増やせないなら、野菜を干してから漬けるとか。
0186ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 16:22:18.27ID:h8aLCYF5
アーモンドどうですかね?
0187ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 16:49:08.68ID:7lK+aRfq
>>185
たぶんそれあるね
でも野菜干しちゃうとフレッシュ感なくなりそうだなぁ
0188ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 18:04:31.37ID:PIq+trhY
煮沸して乾燥させた布巾を底に敷いて、布巾の外側になるように角にキッチンペーパーを詰め込んだらいい感じに水抜ける

混ぜるときも野菜出してクルンとひっくり返すだけ
因みに冷蔵庫内でキッチンペーパー側が下になるように角度付けて保存してます
0189ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 18:15:31.26ID:tS180OIF
その水分には野菜から出た乳酸菌がいっぱいなんだろうなって思うと水分を取ることが出来ずに
ついつい新しいぬかと塩を足してしまいどんどんぬか床が増えていく我が家w
0190ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 18:39:50.85ID:omHlMjk4
うちも水抜きしない派
ただ増えた糠でナスと動物性の食品を別に漬けて捨てるからバランス良い
0191ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 18:40:41.30ID:adRLlprL
乳酸菌はいくらでも増えるんだから気にすることはない。
むしろ乳酸が減らないから出して行かないと酸っぱくなるんじゃないかな。

乳酸菌と酵母菌のパランスがぬか漬けの味を作ってるんだから、乳酸が増えすぎたら酵母の働きも抑えられて美味しくなくなると思うけどね。

足し糠をすると旨い具合に酵母も増える様だけど。
0192ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 20:40:24.62ID:Ez3MUNPG
お手軽、お気軽に足し糠できるように精米機を導入した
0193ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 21:17:55.34ID:tqROd3Vj
 
ぬかがびちゃびちゃって、バカだろ。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0194ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:06:46.44ID:1a5GHgJo
一升瓶に玄米いれて棒で突く、体に優しいスロー精米機。
化石エネルギーを必要としないので、地球温暖化の抑制にも貢献します。
この機会に是非とも手に入れてみてはいかがでしょうか。
0195ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 09:27:39.60ID:rlZYs5RK
やっぱり足し糠だ
0196ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 14:41:59.21ID:1MM+p2KZ
産膜酵母が十分に出ないうちは、混ぜるのを少し控えてたら、エーテル臭の良い香りがし始めた。 これこれ。
表面の色がしっかりと変わるまで待ってた。
0197ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 19:55:27.06ID:8cGGzG9M
アーモンドどうですかね?
0198ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 19:58:42.74ID:ujfj1Clk
そんなもんやるやつはいないよ
0199ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:45:48.34ID:4CF1JJKm
前人がいないからネタになる
なんでやってみりゃいい
失敗してもネタになる
0200ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:58:42.26ID:WYa0hMVX
 
誰か梅干し付けて。(*⌒(エ)⌒*)ノ

。。
0201ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 22:03:04.61ID:vzkHYBAt
アーモンドを漬けるのはいいが、見つけるのが大変そう。
0202( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/15(土) 22:09:22.30ID:WYa0hMVX
 
ぬかは好気性なので、混ぜて空気に触れさせないと腐敗するよろし。

。。
0203ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 22:10:28.74ID:WYa0hMVX
 
誰か、茹で卵をつけて♥

。。
0204ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 22:17:05.01ID:WYa0hMVX
 
だれか、イチゴをつけてみて♥

。。
0205ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 22:20:26.43ID:WYa0hMVX
 
誰か、トウモロコシとかぼちゃをつけてみて。(*'‐'*)

。。
0206ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 22:37:42.08ID:WYa0hMVX
 
桃とリンゴとめろんをつけて♥

。。
0207ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 22:45:02.62ID:ujfj1Clk
>>203
それは普通にあるだろ
0208ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 22:52:40.04ID:WYa0hMVX
 
ピータンのこと?ゆで卵の味噌漬けは、珍味だそうだ。

。。
0209ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:08:37.59ID:uxGauRTq
埋めてる鷹の爪を食べたら美味しいかな?
鷹の爪の糠漬け
ちゃんとは漬からんのか?
0210ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:31:27.88ID:VFVVbTAI
>>200 梅干しは別のつけ方になる。
今腐敗防止の為に糠床に幾つか梅を入れてる。 大きな梅を入れたからすぐにふにゃふにゃになった。
入れるなら若い小梅がいいね。 それだと1年持つらしい。
0211ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 01:29:35.55ID:DOc55xI0
>>200
モデ様の偽物だから嫌だ
0212ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 22:36:21.67ID:vbekTguh
オレンジ色にならないのってなんで?
0213ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 22:59:31.91ID:4APK9p6m
きゅうり大根は臭いキャベツばっかりつけてるとか?
ニンジンばっかのときはオレンジ
0214ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 00:19:21.78ID:U6InlJOO
里帰りするので一緒に連れていこうかとも思ったけど、面倒見れる自信もないから、塩分濃度を上げる&塩で蓋をしておいた
帰るまで無事でいてくれ〜
0215( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/17(月) 00:26:00.49ID:FZQUyXS0
 
表面をキッチンペーパーで覆って冷蔵庫にいれてOKば、3ヶ月以上何もせんでもよろしある。

。。
0216ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 01:53:09.04ID:+MLdJCAv
>>214 塩蓋で良いだろうけど、冷蔵庫の野菜室が一番楽だけどな。
0217ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 04:10:04.27ID:Vhz47U8a
>>209
青唐辛子の味噌漬けやピクルスなら市販品も色々あるけど
赤唐辛子そのままかじるの?生の赤唐辛子でもすごい辛いよ

スレチだけど
自分はなめこおろしに辛味大根使っただけで食べ辛かった
0218ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 12:46:05.93ID:5DiOzksN
>>209
唐辛子が好きなので食ったことあるが、食感はビニールで辛みは抜けてる。
ダイオウイカじゃないが、噛めば噛むほど不味い。
生の鷹の爪を軽く火で炙ったほうが旨いからやってみそ。
0219ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 22:05:53.55ID:Vhz47U8a
>>218
すごいの食べてるなあ
ピーマンで十分満足だ
0220ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 22:17:15.81ID:MyOe/kca
ダメになったぬか床を再生するのに500gの生ぬかと水、塩70gで作って無事なぬか床を4掴み程度混ぜたんだけど捨て漬け1週間で本漬けできるくらいに復活しますか?
0221ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 23:57:20.36ID:QmOuodpO
2日も漬けてたナスを取り出してすぐに食べたら、腐敗してる味がしたんだけど
1日漬けた白菜はおいしくできてる。これはナスが悪かっただけで、ぬか床そのものは
平気だと思っていいのかな?
0222ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 06:45:28.74ID:mhmtxpi/
>>221
自分のお腹に訊きなさい
0223ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 09:15:08.86ID:O4f8bvIl
ぬか漬けにして腐敗するとかありえるのかよ
0224ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 09:50:53.43ID:otdKcNfZ
>>220 復活するよ。
0225ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:31:07.42ID:TYjkQbk8
1週間放置してたぬか床が黒ずんでとてつもない異臭を発してた
なんか冷蔵庫でもない所に年単位で放置してたぬか床が出てきたから開いてみるぞーみたいな記事いくつか見掛けたんだけど
あれ?案外変わってないぞみたいな結果が多いんだよな
1週間で変わり果てちゃったのは唐辛子とか塩気が足りなかったのかなぁ
とは言え正常な配合だったとしても1週間放置は論外なんだけれども・・・
0226ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:38:57.29ID:otdKcNfZ
>>225 上を取り除いて足し糠すれば大丈夫だろ。

でも1週間程度だと黒ずみはすれ異臭を放つまでになるのは塩分不足かな。 辛子を入れると良いよ。 
0227ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:55:46.26ID:eb7YDE8t
 
黒カビ湧いた糠なんて、使えるか木瓜が。

。。
0228ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 11:57:29.70ID:eb7YDE8t
 
外に置いてたら、すぐに蛆が湧くな。きもきもにょ。٩(๑•̀ω•́๑)و

。。
0229ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 12:13:14.65ID:YTAKH+wW
再生
https://youtu.be/XnSTv1d0BF4
0230ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 12:44:39.20ID:imHMtHIg
>>218
唐辛子はらっきょに入った奴が美味いよ。
0231ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 14:11:23.90ID:eb7YDE8t
 
モデ様があみ出したキッチンペーパーで覆ってたら、カビは生えないが、

ヤマモの糠粉、1Lで100円ぐらいなのに、何がうれしゅうて、

カビに生えた糠をつかわなならんのだ。このババア、バカだろ。

。。
0232ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 15:05:52.89ID:ZeKv9rrk
調子の良い糠はオレンジ色になるのにな
0233ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 16:32:20.64ID:eb7YDE8t
 
ちなみに、白いカビは、三幕酵母の可能性があるので、混ぜ込んでしまえばいいんだにょ。٩(๑•̀ω•́๑)و

。。
0234ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 17:27:33.99ID:qooi+GG+
甘味をプラスしたいけど何か方法あるかな?砂糖はアルコール発酵するのが怖いので躊躇してる。
最初に乳酸菌の餌と思って難消化デキストリンを入れたんだが、あれは大丈夫だった。エリスリトールとかマルチトールみたあな糖アルコールとかどうかな?試した人いる?
0235ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:16:56.04ID:ItmsnB5X
リンゴの皮入れると甘くなるけど、もしかしたら香りだけかもしれない
0236ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:17:14.68ID:a+5trjc/
最近の食い物は何でもかんでも甘いのが旨いと思ってゴテゴテと甘くする
舌が逝かれてるぞ(´・ω・`)
0237ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:25:42.82ID:eb7YDE8t
 
うまみならともかくあまみって、うんこだな。

。。
0238ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 19:26:22.33ID:eb7YDE8t
 
砂糖かけて喰え。(ᅙ(ェ)ᅙ)y◇°°°

。。
0239ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:07:27.87ID:eb7YDE8t
 
でも、キムチやうめぼしなら、甘いのも悪くないな。(・ิ(ェ)・ิ)y─~~~

。。
0240ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 23:00:00.47ID:bc5LRALm
なんか変なのが常駐してるなあ
0241ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 01:59:49.14ID:UuuMh0cv
>>234
大根とか蕪を干さずに割って漬けたら、素材だけじゃなく
ぬか床も多少は甘くなりそうな気がするけど、どうだろ
0242( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/19(水) 04:25:56.37ID:FwAOEuom
 
砂糖入れたら、甘くなるぞ。誰かやってみて。(*’‐’*)

黄色いたくわんは、甘い方が美味しい。(・ิ(ェ)・ิ)y─~~~

。。
0243ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 05:03:15.94ID:sltRUk5o
大根は皮有りで漬けてるがなんか苦い気がするんだが?皮向いた方が苦みはないのかな?
0244ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 05:19:55.45ID:SdSOuRBm
>>237
うま味と甘みは味蕾の受容細胞を併用してる。要するに甘み=うま味。
甘みをうま味、うま味を甘みととらえる事は何もおかしくない。
そもそも糖アルコールなんて野菜なんかから抽出してる希少糖だからな。
野菜の本来のうま味もこういう糖からきてる。
0245ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 06:17:12.58ID:rMSX54uC
旨味と甘味は全然違うな

2000年に舌の味蕾にある感覚細胞にグルタミン酸受容体(英:mGluR4)が発見されたことによって[4][5]、
俄然うま味の実在が認知されるに至った。 Wiki
0246ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 07:30:41.31ID:SdSOuRBm
>>245
ほれソース
うま味/甘味受容体(T1Rファミリー)
T1Rファミリーには、T1R1、T1R2、T1R3の3種類のサブユニットがあり、T1R1とT1R3がヘテロ2量体を形成している場合はグルタミン酸などのうま味物質の受容体として[12]、
T1R2とT1R3がヘテロ2量体を形成している際は糖やグリシン、甘味を持つタンパク質(モネリンやソーマチン)などの受容体として機能する[13][14][15]。 ただし、うま味受容体に関しては、T1R1/T1R3以外にも、
味蕾に発現しているtaste-mGluR4がグルタミン酸を受容しているという報告もある[16]。

https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%91%B3%E8%A6%9A%E5%8F%97%E5%AE%B9%E4%BD%93
0247ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 07:37:24.90ID:KJJCtl07
はーい、先生がお家で手作りしてきたきゅうりの浅漬けですよ〜
http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5085269821.html
園児と職員19人が食中毒に・鹿島市の保育園
0248ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 07:40:56.73ID:SdSOuRBm
mGluR4はグルタミン酸受容体。
グルタミン酸のみに反応するだけ。
グルタミン酸のみに反応するだけだからうま味と言う味があることが決定的になったんだよ。
0249ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 08:48:19.85ID:ckK3CUvX
水ナスだと中はフレッシュでもいいけど
普通のナスはちゃんと漬かってないとだめだし
皮かたいしむずかしい
0250ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 08:50:18.33ID:ckK3CUvX
>>247
BBQできゅうりの浅漬け配るのやめる事にした
0251ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 11:02:36.77ID:LRyiTEff
>>241 ほとんど関係ないよ。 むしろ水が多く出る。
>>243 大根は出来れば真ん中より上を使った方が良いよ。
下の方は辛味苦味が多いから煮物に使う。 干せば甘みが出るけど。

>>249 ナスは半割りにしてよく揉むに限る。
0252ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 15:08:03.25ID:2Rtw45M5
ぬか床初心者なんだけど、過発酵で糠床がふわふわになって、
漬けてたキュウリがしゅわしゅわ炭酸風味になってしまった
今は糠と塩足して冷蔵庫の野菜室で様子をみている

しゅわしゅわしてる様子を見て、
いいパンが焼けそうだと思ってしまったw
0253ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 16:16:47.54ID:LRyiTEff
>>234 変なものを入れずに王道の酵母発酵をさせればよい。
産膜酵母をしっかり作って下に混ぜ込むだけでアルコール発酵が始まる。 エーテル臭の芳香がする。
甘味は漬ける時間次第。
即席でやるなら甘酒、酒かすを入れる、酵母発酵が早く始まる。

>>235 果物の皮には酵母が豊富についている。 リンゴや柿の皮を入れたりするのが有名。
食べた後のブドウの皮をネットに入れて漬けたこともある

>>252 その状態までは良いんだが混ぜ方が足りないとシンナー臭に変わるから注意。
0254ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 18:55:35.19ID:4N+2OVBP
炭酸風味のきゅうりってどんなだ?
0255ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 19:09:44.18ID:KqNYqlIF
昔、ペプシがきゅうりのコーラ出してた
多分、あんな感じ
0256ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 21:43:09.78ID:2LWjbsYX
気の抜けたコーラ、昆布と鷹の爪、純米酢の漬け汁で胡瓜の一本漬けやってみ。
ぅんまいぞぅ
0257ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 23:31:38.07ID:ainufYIj
ぬか漬けって塩加減だよな
0258ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 07:04:54.90ID:VECazG4V
前々から思っていたのだが
糠床に変なものを足すくらいなら
漬物を糠床から上げた後に味付けした方が味をコントロールしやすいのでは?

>>256
黒酢で漬けたみたいな感じか?
0259ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 07:42:57.56ID:M2HBkgQo
>>258 その通り、鰹節をかけたり、醤油を1滴垂らしたり。
昔は味の素をかけるなんてのが流行ったことがあったが。
0260ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 08:42:03.63ID:XqARKkkB
白菜だのきゅうりだのにパッパッって味の素かけてたなぁ
今となっては懐かしい昭和の思い出だ
0261ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 09:18:33.24ID:M2HBkgQo
ナスが色良く漬かった
http://i.imgur.com/AISG0CT.jpg
外を塩もみし半割りにして更に揉んで漬けた。
鉄ナス1つ
02622522017/07/20(木) 13:11:02.01ID:rxZi81Ow
>>253
アドバイスありがとう
よく混ぜます

>>254
見た目は問題なく普通に美味しそうにみえたんだけど
食べると炭酸特有のピリピリが舌に刺さってきたよw
0263ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 13:19:35.08ID:aCgNLpfm
>>261
やっぱり鉄分がいいんだね
0264ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 17:39:38.56ID:H7oWImzv
>>262
うちもミタケを足しぬかに入れたらきゅうりがシュワシュワパチパチだ
洗って水気を絞る様につぶさない程度に軽くにぎると食べやすくなるよ
0265ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 17:47:37.62ID:C3K3+vZw
糠漬け漬けるようになってから、ドラマや映画に出てくる糠漬けが気になってきた
久々に見たトリック、野際陽子さんが土間ででかい木の樽に沢山漬け込んでた
帰郷した仲間由紀恵とボリボリ食べてたけど
普段は書道教室の子供とかに振る舞ってるのかな
0266ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 18:38:30.41ID:YoulK6Bc
>>261
カブの断面のシワ加減から見ると2晩近く漬けてそう
0267ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 19:38:03.29ID:M2HBkgQo
>>266 いや、半日くらいだよ。 皺は、ぐちゅぐちゅに揉んだから。
0268ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 23:08:47.76ID:ttTBErzA
>>265
ぼくのなつやすみ2で、医者のじいちゃが語る亡くなった奥さんがぬか床をかき混ぜる時の描写が良かった
夏にぬか床をかき混ぜるたびに思い出すよ
0269ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 02:08:57.85ID:rTsBum2o
シュワシュワきゅうりはごま油と唐辛子掛けて食べたらうまいよ
酸辣系の料理みたいになる
0270ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 06:10:23.05ID:zIS82yeW
>>247
管理状態はソースに書いてないのな
まさか常温で放置していたのだろうか
0271ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 06:26:17.87ID:lpl+iQ4Q
浅漬けと糠漬けは違うだろ(´・ω・`)
0272ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 07:07:27.79ID:sGykMufl
ぬか漬けの浅漬けかもしれんし。
0273ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 13:07:31.83ID:PbZYBEhD
ぬか漬けの浅漬けの場合は糠漬けというよ。
0274ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 15:56:35.02ID:+pw7LyML
>251さん お茄子は半割にしたほうが良いのですね
このレスを読む前だったから、皮をシマシマに?いてから
まな板の上にお塩を広げて、その上でお茄子をコロコロしてから漬けてしまいました(T_T)
美味く漬からなかったら、次は>251さんの方法を試してみます。

茗荷が8本入りで60円だったから3パック買ってきたんだけど
これは、そのまま漬ければ良いのかな?
経験者がいらっしゃったら教えてください。
0275ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 16:31:41.02ID:sGykMufl
>>273
言わないかもしれない
0276ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 16:41:14.47ID:gJnsitlo
>>274 ごめんなさい、その方法で漬けたことがないのでなんとも。

小さかったり、柔らかい今の時期のナスならあまり揉まないでも良いと思いますが、半割りにして揉めば失敗は少ないと思います。
むしろ浸かり過ぎになったりしますから大きさ、硬さでもみ加減は調節。
揉まなくても半割りにした方が良いとは思いますが他の方の意見も聞いてみてください。

今の時期のナスを小さいので良いだろうと思い、半割りにしないで揉まなかったら色が出なかった事があったので、反省して揉むようにしてます。
0277ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 16:51:52.09ID:gJnsitlo
>>274 ミョウガは今まであまり漬けたことはなかったのですが、庭の片隅で採れるので今年から漬けています。

そのまま漬けて好きな時に取り出せば良いと思います。 生姜と同じ感覚ですね。
美味しくなるかと言うと微妙でむしろ沢山採れた時の一つの保存方法ではないのかなと思っています。

少し塩辛くなりますが、味香りはあまり損なわれません。

自分としては、漬けた味より生を丸かじりした新鮮さの方が美味しいと思います。 薄切するより美味しい。

今日10個位採れたので大きいのを糠床に入れました。
0278ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 18:24:54.55ID:IFQOHMCq
>>157です
冷蔵庫のぬか床に銅板を入れて三日目
キュウリとミョウガが、前より綺麗な色に仕上がった気がする
ちなみにミョウガは縦半分に割って漬けてる

教えてくれた人有難う
0279ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 18:38:02.69ID:lpl+iQ4Q
銅って重金属だから乳酸菌に対しても強力な殺菌効果があるんだよね
それって止めたほうが良いと思うよ 鉄ならバクテリアの餌になるけど...
0280ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 19:31:08.71ID:Bgqcak3g
表面がドス黒くなるのは酸化が原因らしいですが、
これはもう直らないのでしょうか?
生姜を入れるといいと見て入れてみたら一日はよくなりましたが、また黒くなってきました。
ラップで表面を覆うとその時は黒くならないですが、取ってしまうとまた黒くなります。
0281ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 19:46:27.97ID:cFPEvkCv
>>279
前スレでもそういう人いたけど、銅板入れてても糠床は絶好調だし、
ナスの色が良くなれば引き揚げておけばいいんだから問題ないんじゃない?
前スレで足尾銅山の漬け物銅板買った人です。
0282ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 19:57:03.81ID:lpl+iQ4Q
>>280 下の床がオレンジ色なら黒いのは産膜酵母の一種だからほっといて構いません。
かき混ぜるときに混ぜ込みましょう。うちの場合もどうも最近夏が暑すぎるせいか
産膜酵母が黒っぽくなってきました。以前は真っ白だったのですが..
0283ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 20:48:39.92ID:+cR2q9Bm
100均で鉄ナスの代わりになるものって売ってるかな?
ダイソーかニトリでスキレットのハンドル部分を見かけた記憶があるが
0284ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 20:52:52.53ID:lpl+iQ4Q
安い鉄くぎは純軟鉄だよ
0285ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 21:07:09.14ID:Bgqcak3g
>>282
暑いのも原因の一つなんですね。
そういえば7月になってから黒くなってきたような気がします。
春先とかは白かったです。今でも下のぬか床はオレンジ色をしています。
安心しました、教えてくださってありがとうございました。
0286ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 21:35:04.13ID:1kI26uJX
>>281
緑青(ろくしょう)は、さほど毒じゃないって事になったけど、あんまり気分ぱ良くないよね。
0287ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 22:12:48.22ID:iRrAIXYk
>>281
銅は必須ミネラルだけど過剰摂取で中毒症状をおこす
金属製容器や金属製調理器具から酸性度の高い食品や飲料によって銅が溶出され
その食品や飲料を摂取することによって中毒が発生していると自治体が注意喚起してたりする
0288ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 22:18:05.94ID:zrfNfjoi
鉄と銅、アルミ(みょうばん)を入れるのは分かった。
金、銀、プラチナ、チタニウムを入れたらもっと効果あるの?
パールは酸味調整になるかしら?
0289ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 01:55:49.66ID:Ey7yLuXP
一月前に糠床をセットしたものです
2kgの糠を70℃以上になる様に糠を炒って、昆布と塩を入れた湯冷まし(?)と唐辛子で糠床を作りました
その後山椒の実を塩茹でしたもの、大根や胡瓜、ミョウガの皮などの捨て漬け、ニンニク2〜3粒と生姜を加えたりしていたのですが、糠床から異臭がして来る様になってしまいました。
一時期水分が出てきてベチャベチャになっていたので糠床の中心に窪みを作って茶漉しにリードを張った水分取りや高野豆腐で脱水を試みたのですが、そのすぐ後に表面に粘り(透明の粘液?)が出てきてすぐ異臭がしてきました。
これはもう諦めたほうがいいのでしょうか?
また、スレの皆様からしたら写真を見れば判断出来るものなのでしょうか?
0290ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 02:30:32.62ID:D8zqcldv
>>280 鉄分が多いと灰色になるんだから気にしない気にしない。

>>283 鉄製のカラビナとか、大きなナットとか。
釘は、曲げて丸くできれば良いがそのままでは危ないよ。
六角レンチの束とかをネットに入れれば。

>>289 最近は水抜きはほとんどしなくなったな。 水が出たらたしぬか。 糠の更新も大事。
0291!omikuji2017/07/22(土) 05:42:52.60ID:qpeeIXC7
>>289
汚染されたぬか床は破棄した方がいいですよ
乳酸発酵が正しく行われて乳酸が十分量あり、塩分も適切にあればまず腐敗しないので
そういう床を目指して頑張って
0292ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 05:59:04.79ID:yNKKIw4v
良い糠床って本当に旨そうな匂いがするものです。臭い異臭なんてする場合は
異常発酵=腐敗と思って間違いないね。暑い時期に始めると腐敗菌の増殖が
早すぎて乳酸菌が負けてしまう。今の時期に始めるなら種糠を入れないと厳しいだろうね。
0293ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 09:47:30.07ID:D8zqcldv
>>289 納豆菌が混ざった様だね、納豆菌は強力すぎるから再生は諦めた方が良い。
乳酸ができた後なら納豆菌に負けることはないんだが。

もう一度作り直し。 塩の分量を間違えないように。
0294ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 10:10:25.12ID:D8zqcldv
>>289 汚染されてるので容器はよく洗って、アルコール消毒した方が良いと思う。
エタノール100%の方が消毒用アルコール(エタノールを薄めたもの)より良いと思う。 薬局に売ってる。
0295ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 10:45:33.96ID:LbTu9AAC
昨日、お教えをいただきました>274です。

自己流で、シマシマ剥きにして漬けましたお茄子が一晩で仕上がりました。

http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&;file=1500686608296o.jpg
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&;file=1500686812701o.jpg

盛り付けのセンスが無いので、見映えはしませんがお味は良かったです(^^)

>276さん ご教授ありがとうございます。
早速参考にさせていただきました。

お茄子を縦半分に切り開いて、断面にお塩をパラパラしてから元の形に合わせて
手の中で、ギュギュッとしてから漬けました。明日の朝が楽しみです。
0296ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 12:42:00.89ID:E89YoYFR
>>294
100%エタノールの方が殺菌力が強そうに思うけど
どうも実際は70%エタノールの方が殺菌力は強いらしいよ
病院でも消毒用エタノールは70%のを使ってる
0297ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 13:24:49.92ID:Ba5F4ql6
>>295 画像アップは imgurの方が良いと思う。見えませんよ。

>>296 100%だとすぐに蒸発するから殺菌する前に蒸発してしまうからかな? 確かに一理ありそう。
0298ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 13:30:53.92ID:Ba5F4ql6
>>295 塩は表面に擦り込むんですよ。 半割りの中にはあまりつけなくても構いません。

揉むのは身の中に乳酸や旨みが染み込みやすくするためです。 鉄イオンも入りやすくなるんでしょう。
0299ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 13:32:51.47ID:udEHvCPg
空容器の殺菌をするなら、次亜塩素酸のほうが良いんじゃ
エタノールは風邪予防やノロには全く効かないんだよね
漬けてる最中の容器の口を拭くのはエタノール使うけど
ただの気休めだと思ってる
あと、素手でぬか床を混ぜないようにしてる
0300ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 19:06:23.08ID:ObbvKdwT
豚のみそ漬けの漬けだれにぬか床少し入れたら肉がめっちゃ柔らかくなるね
糠床に漬けるよりおいしかった
0301289です2017/07/22(土) 19:55:01.09ID:Ey7yLuXP
見辛いのですが写真撮ってみました
黒いところは茄子の皮の捨て漬けです
どうなんでしょうかねぇ…
http://i.imgur.com/eRRXEBY.jpg
0302289です2017/07/22(土) 19:59:23.60ID:Ey7yLuXP
>>292 そうなんですか、一応冷蔵庫保管をして1日1〜2回かき混ぜているので大丈夫かと思ってたんですが…
>>293 納豆菌かと思って調べたんですが、ニオイに問題ないとか書かれてたんで多分違うかと…
表面に1回だけ汗かいたようなぬめりが出て、それっきり出てませんしニオイもニンニク?なのか妙な悪臭がするもんで何だろうってずっと考えてます
やっぱり廃棄ですかねぇ
0303ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 20:03:46.23ID:CROGazsJ
>>302
それただの廃棄物だよ
0304ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 20:09:19.35ID:Ba5F4ql6
>>301 色的には何も問題がない様に見える。 ただ、容器に対して糠の量が少なすぎる気がする。
少なくとも容器の半分以上入れて良いと思う。

>>302 納豆菌でない様ならこの容器なら倍のたしぬかをして様子を見れば良いと思う。
糠が少なすぎて、乳酸ができなかったんだと思う。

あまり糠が少ないと酸素ばかり入るから雑菌が増えてしまう。
0305ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 21:17:11.68ID:4E4hzrWq
>>302
捨て漬けでキャベツを漬けつつ様子見でいいと思う

あと細かいものを漬けるときは、取り出しやすいようにお茶パックとか、ゴミ取りネットとかに入れるといいよ
0306ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 21:32:46.26ID:qeLA/0bk
>>301
捨て漬けだろうが本漬けだろうが基本的に顔出しNGでお願いします
0307ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 23:36:56.64ID:Kqf+ZEFu
ザーメンいれたらいい味になりますか?
0308ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 00:51:24.22ID:DoLqDptk
乳酸菌が足りなかったらこれ入れたら早いよ
http://bennpikaisyouhou.com/img/45h.jpg
0309ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 00:59:11.30ID:uZKErbIx
にんにく入れたら臭いがきつくなるのは当たり前だろ。だいたいニンニクのアリシンには殺菌効果があるのに初期のぬか床に入れたら発酵がなかなか始まらないのは当たり前体操
0310ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 01:07:25.16ID:+RZeZEaD
生姜のショウガオールにも殺菌効果があるのに、、ニンニクとか生姜とかからしはいきなりドバドバ入れるもんじゃないだろ。
殺菌薬味入れすぎの上に糠不足。単純にニンニク生姜糠の混ざった変な臭いがしてるだけだろ。
0311ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 16:15:42.04ID:1za91F8O
最初から色々入れすぎだよ
塩、糠、水、出し昆布、キャベツだけで作り直した方が早い
0312ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 19:35:32.03ID:+RZeZEaD
にんにく3かけとか入れすぎ
0313ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 21:00:46.53ID:7L7aWR7d
捨て漬けの時に大根はやめといたほうがいいかも
大根の皮だけ、とかならまだマシだけど、大根から出てくる水分は臭いが強い
捨て漬けの場合は乳酸菌の多い葉物野菜がおすすめ
大根なら葉っぱ
水分が多い状態を続けてしまうと、乳酸菌が増える前に水分のせいで酸素不足になって変なにおいが出るのはよくあること
まずはあれこれ入れずに基本的な「いい状態」をキープできるようにしてから何かを足していくべき
0314ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 22:13:40.32ID:gEo9l7wm
オレンジ色のふかふかにならない
0315ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 22:55:46.57ID:pQqOLzvP
捨て漬けには果物の皮とかがいいのかな
0316ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 00:18:55.43ID:aOBzHYws
塩と糠足せよな、忘れずに。
0317ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 09:16:23.20ID:rGN2ld71
糠足した
これで水分も少し軽減されるだろう
0318ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 09:50:26.65ID:s8z4cyib
>>315
2個上のレス位読もうよ

捨て漬けならキャベツ
果物とか亜種は出来上がってからにしておきな
0319ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 16:11:19.95ID:MIxLFCr2
糠が、黄土色から黄色になった。匂いも少し変な臭い。これが所謂、う○こ臭!?初めて見る、明るい黄色にびっくりしてるんだけど、こんな糠の色なった人、他にいる? 黄色の糠床は有り?
キャベツ、人参、胡瓜、たまに生姜漬ける。
塩分普通、昆布と唐辛子と山椒の実入り。
0320ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 17:10:35.34ID:MUKZ2rHC
それ塩不足 味がボケてるだろ
0321ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 18:40:17.44ID:De4QyBwA
腐ってるとかじゃないんだけど野菜の混じった汁臭い
大根アスパラにんにくキャベツ等の硫化物込みの臭いは結構しつこいね

ナスきゅうり生姜だけなら青臭いいいニオイだったから後悔してる
0322ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 19:23:09.92ID:GijvQLvp
それ気温が上がったんで水が腐ってるんじゃないか?
水が腐るとぬか床に雑菌が増えて匂いもおかしくなるし食うと蕁麻疹になるよ。
0323ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 20:23:11.92ID:De4QyBwA
なのかな?
因みに冷蔵庫保存の素手漬けしてないんだが、4kg程の小さい容器なので水分の影響受けやすい
0324ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 22:52:59.22ID:MIxLFCr2
319、>>320その通りかも…何か足らないようなハッキリしない、ボケた味。
酸味は強いけど塩分は程々だ。
塩不足だったのか。
明るい黄色の糠で分かるなんて尊敬する、ありがとう。
0325ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 23:20:39.54ID:N96w81oB
>>324
糠も味見して塩っぱい位じゃないとダメよ
0326ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 23:40:10.58ID:As9Kctbv
足し糠用に買ったいり糠、卵の殻の粉末入りだった
0327ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 00:47:47.84ID:SmqDe1pr
カキ殻とかもはいってたりな
0328ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 04:52:25.55ID:obf/9rq0
健康なぬか床は ほんのり赤みがかったオレンジ色
0329( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/25(火) 14:18:21.63ID:4j8/SNTh
 
まっすぐだけど、太さが均一じゃないキュウリ10本250円。

まあるい水なす、12個298円。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0330ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 16:43:19.76ID:IXW1AC2N
糠の表面が黒っぽくなるんだけど
これも産膜酵母ってことでいいのかな
匂いもちょっと気になるようになったんで
冷蔵庫に入れたんだけど
冷蔵庫に入れると糠が固くなるんだね
しばらく食べてなかったから冷蔵庫で
そのままきゅうりを漬けてみたら
色は鮮やかなままでそれはそれで新鮮だった
どこかのタイミングで外に出した方がいいんだろうけど
部屋に置いてるとついつい具合を見たくなってしまう
0331ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 17:29:07.17ID:4j8/SNTh
 
黒も赤も緑も黄色も白も、全部混ぜたらいいよ。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0332ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 17:29:43.74ID:8DhYzB5I
キュウリが一番美味いよな
0333ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 17:30:05.74ID:5JwB2AGF
>>330 真っ黒とか、緑色にならない限りは気にすることはないと思うよ。 灰色の表面なら産膜酵母。
鉄分や、野菜、ナスの色素とか入ると黒くなるんだから。

匂いがおかしいと思ったら、多分混ぜ方が足りないか、塩分が足りない。
糠床を少し食べてみれば良い。 少し塩辛い位じゃないと駄目だよ。
0334ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 17:37:19.63ID:eg6Xl9km
>>332
ナスも美味しい
0335ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 19:43:36.78ID:vpyDPc85
糠味噌茄子の酸味と旨みは素晴らしいのだが・・
出して切って数時間?でスッパマン
そこが難しいよね
0336ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 19:53:43.92ID:eg6Xl9km
ナスは食べる直前に出して切る
0337ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 22:08:27.21ID:WSgqSK1C
食べる15分前に出して、1時間以内に食いたい。
0338ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 07:39:45.88ID:tez81rar
昨日ぬか床いじってたら、匂いに敏感な娘にこれナポリタンみたいなにおいがすると言われた。まったく意味不明だったので、それっていいのか?というと?美味しそうな匂いと言ってた。
まあよく解らんがまだ嫌な匂いではないつーことだな。前に知り合いには臭いと言われたけどな。人によってだいぶ違うもんだ。
0339ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 08:50:36.25ID:c88wV+n4
うちではいつも漬物が大好きでボリボリ食べてる息子が糠床をはじめて見て
「う〜わなに?きんもちわる〜」って言ってた
これでお漬物作るんだよとはなぜか言えなかった
0340ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 11:54:06.34ID:Tilnikn4
>>338 日々匂いは変化するからわからんよ。 芳香がするように持って行けば成功と思う。
0341ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 22:47:02.39ID:PbZjRu2i
今日の最高気温が29℃だったせいか、久々に旨い胡瓜が漬けあがった。
常温運用は、気温やぬか床の調子で日々変化するから楽しいね。
0342ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 23:23:14.43ID:d8Jjocwu
>>338
ナポリタンはトマトの甘酸っぱさがあるんで、乳酸菌と似ているからだろうね。
0343ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 23:25:12.75ID:d8Jjocwu
>>341
俺は夜だけ常温にしている。
常温は捨てづけから出てくる水に注意しないとね。
気温が高いとその水が腐るから。
0344ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 00:30:48.82ID:AjESbxJg
夏は塩をやや濃いめにすると浸かりがいいのかね?
0345ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 05:12:32.01ID:GDgFAAW6
>>330
色だけで断言なんてできるわけない
だからいろいろな要素と経験則から「恐らく」で判断するわけで(リスク込みで)
安易に断言するやつはキチガイ
0346ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 05:47:09.85ID:HmDWnRmz
今日は寝坊して混ぜれないので冷蔵庫に入れておきます。
0347ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 07:52:14.68ID:WyLiL24U
茄子は取り出したらどのくらい水分しぼってます?
軽く握る程度?
0348ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 09:07:50.53ID:e1VLX87j
精米所で足しぬか用にぬか貰ってきたんだけど、欲張りすぎて使っても余ってしまった
せっかく貰ってきたのに捨てるのもなんだし、幾らかは冷凍保存するとして残りはどういう使い方があるでしょうか?

ぬか達人の先輩よろしくお願いします!
0349ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 10:00:44.46ID:3IT24wxa
>>347
おもいっきり握ってる
0350ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 10:01:23.57ID:3IT24wxa
>>348
植物の肥料
0351ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 10:06:12.83ID:0FK9dMkX
>>348
ガーゼで包んで洗顔に使うとか
大根下茹でするときに入れるとか

布で包んで床掃除するとピカピカになるとか
0352ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 12:48:02.24ID:3IT24wxa
久しぶりにナスがうまく漬かった
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up108852.png
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up108853.png

いろいろやったけど、なすの皮の表面に塩を置いて指で軽く叩くのがよさげ。
指で皮をこすると、そこに傷ができて漬けると色素が抜けて茶色くなる感じ。
0353ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 13:20:19.42ID:c+lT4BsL
>>352
おーキレイだわ
0354ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 13:24:53.39ID:wWlmsUn0
ちょっとカブトムシみたいだけどn
0355ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 15:07:38.13ID:bYYGtnEF
カナブンに見えた
0356( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2017/07/27(木) 15:34:16.91ID:VGaRgqnu
 
やっぱ、水なすは、つかるのに時間がかかるな。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0357ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 15:34:25.81ID:0FK9dMkX
もっと玉虫色っぽい名前の虫いなかったっけ?
そんな感じ
0358ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 17:44:55.60ID:sd6t7OaO
フンコロガシ
0359ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 18:08:12.50ID:0x0gkT5z
>>352
オー綺麗だな
色が抜けないようにと塩を付けてゴシゴシしてた
今度は叩く感じでやってみる
鉄分と反応させると色素が安定するとかでいろいろあるみたいだけどそういうのはぬか床に入れてないわ
03603522017/07/27(木) 19:34:25.15ID:3IT24wxa
ありがとうございます。
まぐれです。
このやり方でまたやってみてうまくできるか報告します。
0361ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 19:35:27.29ID:3IT24wxa
>>354
たしかに茎の部分なんてカブトムシの角ですよ。
昆虫は植物の擬態をしますからね。
0362ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 19:36:35.18ID:3IT24wxa
これは家庭菜園でやったナスで。
花がたくさんつきすぎて栄養が回らないので小さいうちに収穫した小茄子です。
0363ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 01:58:51.83ID:WbyHOlPb
糠床一握り分取って分厚めの豚ロース肉に塗りたくってジップロックで8時間くらい漬けて醤油少なめで生姜焼きしたら凄く美味しかった
0364ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 05:35:03.49ID:bXxRHLkP
>>363 常温? 冷蔵庫?
0365ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 09:35:23.77ID:H2QwPNgB
>>364
常温で8時間ってこの季節は痛むんじゃない?
0366ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 09:55:13.82ID:eNEt/QWQ
>>363
糠ついたままで焼くん?
0367ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 10:22:14.65ID:VU+YybFw
ちょっと自分のアタマで考えてみればわかるじゃん
0368ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 10:29:06.73ID:Z4qUn8By
>>364冷蔵庫
>>366洗い流す

肉がしっとりして脂身が甘くなって美味しい
ロースのあの歯に詰まる固さが無くなると言うか
0369ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 18:58:38.04ID:IApCTz6i
生姜が思った以上に美味くて感動した。
0370ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 22:14:43.05ID:vR+tMeyo
>>369
いい事聞いた、早速やってみよう。
今、根しょうがしかないけどいいのかな?
着けたのは新しょうがか葉しょうが?
0371ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 06:27:38.42ID:Rh3m2i7Y
>>370
風味付けや虫除けと思って入れてたただの土生姜。捨てようかと思ったけどそのまま薄く切るだけで美味かったわ。
0372ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 06:37:05.53ID:Rh3m2i7Y
ただの土生姜であんなに美味いんだから今度は新生姜でやってみよう
0373ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 08:33:11.08ID:XLvIP8h+
へー! 生姜美味しいのか
挑戦してみよう
カタマリを入れるとして、どれくらい漬けてますか?
3日くらい?
0374ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 08:50:07.76ID:W9jn+Xfp
生姜は1週間でも何週間でもお好きなだけ。 防腐効果を狙ってるだけだから、新しいのを突っ込む時に古いのを出す感じ。
あまり間隔が短いと何のために入れてるかわからなくなる。

刻んで他のぬか漬けと一緒に食べると味の変化もあって美味しく感じる。
0375ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 23:45:45.51ID:Zb3ClcCv
糠床の水分とるの面倒だから野菜レンチンしてしわしわにしてから入れようと思うんだがダメかな?
0376ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 00:25:01.20ID:bcXRZLXG
>>375 煮物になっちゃうよ。
0377ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 04:58:10.27ID:gFyz+3IY
一昨日のNHKの「まちかど情報室」で糠床の水が抜ける容器紹介されてた
容器が二重になってて内側の容器の底には穴が開いてた
あれなら自作も可能だな
0378ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 06:05:09.69ID:/fHnddh/
>>375
大根チンしたものは かなり水分出て糠床びしょびしょになったけど
人参チンしたのは 何故か水分 ほとんど出ない
なので 色々試してみたらいいと思う
ちなみに うちはチンした人参と生ズッキーニ漬けてます
0379ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 08:34:05.28ID:irWRp9Ck
マジか
チンなし人参つけたばかりだわ
次はチンありでやってみよう

プチトマト美味しかった
ゴーヤも漬かると美味しいね
0380ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 09:43:25.14ID:dWhqozRF
レンジなんか使ったら野菜のビタミンCや酵素なんか栄養が壊れそう。
漬け物って生野菜を効率よくとる手段と考えてるのでレンジとか使う気しないなあ。
0381ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 10:09:35.78ID:4b+S1A20
>>380
同意
どうしてもやりたいなら、干し野菜にするだろうけど、でもやらないな
0382ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 10:21:06.95ID:RdtN0vOg
大根とかは野菜室でしなるまで寝かせとくわ。ラップしてたらカビ生えないし。
0383ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 12:36:53.18ID:xHVoC9jM
野菜を天日干しすると栄養価が増えるみたいよ
0384ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 12:40:36.55ID:HkYBbF7G
>>382 ラップしたらあまり乾燥しないだろ。 そのままでカビなんか生えないよ。
0385ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 12:42:11.63ID:HkYBbF7G
大根を乾燥させるつもりなら4つ割くらいにして冷蔵庫の方に置いておけば良い。
0386ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 13:10:30.92ID:4d2GdjOO
ちょっと天日干しが良いかもね
0387ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 13:14:32.05ID:HkYBbF7G
天日干しが一番良いけど、雨の時期は難しい
0388ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 13:35:20.28ID:xHVoC9jM
>>387
あと虫ね
0389ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 15:46:55.92ID:+4rYiSXL
新生姜おいしかったわ
1年分ぐらい漬けておきたいけど場所がないw

多めに漬けて少しずつ食べるとして
最後の方には溶けてなくなっていくのかな
0390ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 16:05:50.36ID:HkYBbF7G
>>389 生姜は無くならないだろ。 繊維の塊だもん。
0391ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 17:02:15.28ID:uYO0yIyu
>>385
四つ割りにして冷蔵庫の方に置いておけばって、部屋干しかいっ!
0392ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 17:15:27.54ID:ds/Y+SOq
オクラうまい
0393ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 18:08:46.68ID:G4JxNzdy
干し野菜の漬物ってのは思いつかんかった
きゅうりも干すと旨味が増すからやってみる価値あるな
0394ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 18:37:21.86ID:HkYBbF7G
野菜が安くなってきたな。 今が一番良い時期かも
0395ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 20:59:21.16ID:Z00GCTGE
>>390
乳酸菌は繊維もエサにするんだぜ。
0396ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 22:12:47.61ID:bcXRZLXG
>>395 あんなに硬い繊維は何ヶ月経っても無くならないよ。 しかも乳酸菌は生姜の防腐作用に打ち勝つことはできないだろ。
小梅なんか1年経っても消えないよ。
0397ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 01:56:00.11ID:bON2pEqS
>>385
ラップなしで冷蔵とか臭いつきそうでやだなあ。
>>396
あんな堅いとか、多いから束になってるだけだろセルロースなんて堅さ同じでしょ。細菌が分解するサイズまで小さくなれば堅さなんか関係ないだろ。実際問題生姜はどんどん小さくなっていくし。
0398ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 02:20:48.27ID:bON2pEqS
健康なぬか床は善玉菌の巣窟になってる腸と同じなんだからたいていのものはウンコレベルまでは分解するに決まってるだろ。
0399ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 07:53:57.94ID:4F4o0FF7
>>397
ビニール袋に入れとけばいいんじゃね?
0400ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 08:49:49.36ID:Gj60LUJt
>>398 繊維は消化されないで排泄されるからお通じが良くなるんだよ。

>>399 だからそれでは乾燥しない。 そんなんだったら外に出しておけば良い。
0401ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 09:37:35.86ID:8GthROem
セルロースを消化するのは牛馬羊w
0402ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 09:43:42.21ID:PFo8Z1lz
キュウリはつまみにもおやつにもなっていいな
0403ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 09:53:36.67ID:4F4o0FF7
>>400
お前野菜食べたらそのままそのまま出てくるのかよw
>>401
セルロースを消化するんじゃなくて、有る程度分解するんだろだからウンコレベルぐらいまでなら溶けるだろ。頭悪いなあ。
で人間ならそのまま排出するけどぬか床は排出しないからな。
0404ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 09:55:22.14ID:9kouTBRw
>>400
真空パックじゃあるまいし何言ってんだよお前バカだろw
0405ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 10:00:20.26ID:KgtPGdAZ
前からうすうす思っていたが、やっぱ糠床=ウンコなのか・・・
0406ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 12:49:37.03ID:ET41/nhR
>>352と同じやり方で
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up108941.png
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up108942.png
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up108943.png

これでナスは習得した感じ。
0407ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 12:54:50.33ID:a6I+Ptuk
包丁は漬かるまでいれん方が美味いにゃあ
0408ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 21:53:33.68ID:4atURTFt
ナスは食べる寸前に切った方が良いね

ウチは常温だから、出して冷蔵庫に入れて1日冷やしてから食べるよ
0409ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 22:02:58.94ID:4khUubHj
出して冷蔵庫で一日?
味が悪くなりそう
0410ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 22:07:07.19ID:LHgFrXhm
ぬか漬け超初心者で1週間目です。
いろいろ調べて、失敗しないためには
・温度 20〜25℃
・塩分濃度 4%
・水分調整
・変なもの入れない
・かき混ぜすぎない
くらいでしょうか?
クーラーボックス買ってきて、保冷剤と温度計いれて見てます。
塩分濃度は、塩分測る機械ありますよね。使ってますか?
普通の料理と違って、定量化が難しいので、
テキトーになったりするのかなあと思ってます。
0411ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 22:56:02.54ID:fk0hy8nI
>>410
一般的な片手突っ込んで混ぜれる容量なら
クーラーボックスも保冷剤は不要。
温度は常温でいいし、塩分は少し食べてみて
しょっぱすぎないぐらいでいい。
0412ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 02:29:03.80ID:NnGRK9vc
塩分濃度をはかるマシーンはありますんですか?
0413ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 05:37:06.00ID:z/SRrt23
塩分をはかる温度計みたいなやつあるだろ
0414ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 05:39:22.72ID:z/SRrt23
だがぬか漬け作るのにわざわざ塩分計なんか使わんだろ普通。
使っても楽しそうだけど。
0415ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 07:19:28.97ID:epDRbOyq
舌で判断
0416ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 07:39:14.70ID:9LK38jvj
高血圧向けの塩分計は売ってるけど1.5%くらいまでしか測れんね
0417ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 09:05:22.95ID:dV2ZGGEp
塩分濃度計測アプリを入れたスマホを一晩ぬか床に漬けろ
0418ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 09:19:40.99ID:P2/EJ4xM
適当に作って美味しいから糠漬け最高なのに
オタクって色々めんどうなのな
0419ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 11:39:34.08ID:AxtgmijH
>>410 塩分濃度は低すぎ、最初は14%位で、足し糠の場合は7%でも可。 最初は30度位の方が早く出来る。
0420ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 11:41:43.91ID:AxtgmijH
>>412 自分の舌で判断しろ。 少し塩辛いくらいでちょうど良い。
時々糠を食べてみることを薦める。
0421ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 11:44:12.48ID:AxtgmijH
足し糠の場合の塩分濃度が低いのは、漬けるときに塩を野菜に塗り込んでだんだん塩分濃度が上がってくるから、たし糠の中の濃度は低くしておくという理由。
0422ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 11:48:14.94ID:z/SRrt23
>>419
精製塩でも14%も入れんの?

ナトリウムで言うと何%くらいがいいの?
0423ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 13:06:33.49ID:mrt6QpZZ
>>422
13%
0424ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 13:07:53.56ID:mrt6QpZZ
簡単だろ、足しぬか100gに対して塩は13g。
電子計量器買えば。
0425ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 15:03:13.62ID:UqKedA1n
>>423
それおかしくないか?ナトリウム3割くらいの岩塩なら精製塩の3倍入れないと塩味おっつかんやんか。
0426ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 15:05:06.42ID:UqKedA1n
>>424
それ精製塩ならナトリウム5200mgもあるやんけ。やばすぎるだろそれ。
0427ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 15:11:09.76ID:CS2BRkHz
古漬けにする時って、例えば1週間ほど漬けるとすると
冷蔵庫に1週間入れっぱなしでいいのか
食べなくても毎日混ぜた方がいいのか皆さんどうされてます?
0428ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 16:40:43.13ID:9LK38jvj
>426 それに水を3L加えれば4%(´・ω・`)
0429ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 17:33:51.87ID:UqKedA1n
>>428
てゆーかナトリウム割合が半分以下の岩塩でも量が大して変わらんってどういう理屈なんだよ。
0430ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 18:01:57.10ID:77kvjwUk
>>427
私は酸っぱい方が好きだから、冷蔵庫で1週間では足らないかな。
ぬか床は出来上がっているんだよね?
様子を見ながら3日おきに上だけでもかき回せば大丈夫だよ。

塩分強めで常温の方が調子良いよ。
常温が心配なら夜だけ出して冷蔵庫には朝に入れれば?
0431ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 18:21:09.98ID:9LK38jvj
300ccの間違い
0432ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 19:12:16.86ID:mrt6QpZZ
>>426
え?何いってんの?
塩分x2.5がナトリウムだよ。
精製塩は塩でしょw
0433ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 20:05:18.16ID:NnGRK9vc
うむぅ〜
0434ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 20:10:04.59ID:0Uam4mpf
>>422、なんでナトリウムだなんて言い出したの?
塩はただの塩化ナトリウムであって、ナトリウム単体と関係ないだろ。

何かの病気? だったら、自分で塩とナトリウムの演算位やれよ。
出来ないんだったら、ま、仕方ないがここで聞く前に解決しておく事だろう。
0435ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 20:55:48.36ID:CS2BRkHz
>>430
常温で3日おきでも行けますかね
実は糠床に新生姜を大量に入れちゃって(200gほど)
毎日混ぜるの大変そうなので
とりあえず冷蔵庫に突っ込んであるんです
常温で行けそうなら塩足して台所に置いときます

あとは新生姜から水が大量に出そうなので水をどうするかと
生姜入れ過ぎて乳酸菌が死んでしまわないかどうか…
0436ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 00:04:05.01ID:tKl3ZXxy
糠床表面に薄く水分が溜まり、それが白っぽい膜!?(温めた牛乳表面にできるみたいな)になっていた。
これが産膜酵母という現象ですか? 腐敗?

糠床作って半年位。
糠床表面が薄いグレーっぽくなった事はある。
夜はクーラー部屋に移動だけど昼間気温高い時に常温放置。塩分と匂いチェックは気をつけている。
今日は、午前中までクーラーつけてたが夕方まで外出していて帰って糠床見ると初めて見る表面白っぽいブクブク状態になっていて表面すくって捨てたけど、ケチ臭い自分は山椒の実を捨てるのが勿体なく洗って糠床に入れた。
0437ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 00:06:58.59ID:E93DX8zY
糠と塩、足しておけYO!
0438ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 00:08:22.70ID:tKl3ZXxy
付け足し
夕方帰って部屋暑くて、糠床も温かかった。
やっぱり腐ってるのかなぁ?
0439ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 00:12:01.69ID:tKl3ZXxy
塩入れて唐辛子2本入れたけど、明日また多めに塩足しておきます!
0440ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 05:51:46.50ID:vVCCiSvu
床作ったのも足すのも市販の100円のぬか床の素だから塩なんか足した事ないわ。
0441ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 08:42:09.28ID:+JNtCzEm
>>435
元の容量が分からないけど、生姜を半分ジップロックに床分けするとか?

寒いと菌も弱くなるから、常温の方が良いと思う。
関東なら今日はかなり涼しいしね。
一応毎日覗いて確認して、上の方だけかき回しておけば平気だと思うよ。
0442ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 16:42:50.25ID:Tp28ASsm
>>441
なんで上の方だけ?
普通に底を上に持ってくるので良くない?
0443ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 18:19:09.33ID:+JNtCzEm
>>442
新生姜が邪魔でかき回しにくいからじゃないのかな?
0444ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 18:41:29.53ID:S7fpBUmC
>>443 それは支離滅裂になるな。 多すぎるんだったら、取り出してしまえば良いのに。
200gってどのくらいの量だろ。 こぶし2つ分くらいかな?

新生姜だったら甘酢漬けも美味しいね。
0445ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 19:52:59.88ID:E36F9Vk8
魚肉ソーセージってつけてもよかとでしょうか?
0446ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 20:06:11.43ID:IPn33fzp
ぬか床わけてやってみれば。
変態だね。
0447ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 22:11:50.85ID:O+vNnWqz
>>445
よかですが、骨折り損のくたびれ儲けになりもそ。
0448ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 02:46:24.63ID:XIibkuv+
ぬかどこの防腐に鷹の爪を入れたいんだが量がわからんな
入れすぎるとやっぱりまずいよなぁ
0449ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 04:39:32.13ID:TyM3QRtJ
鷹の爪には防腐作用なんてほとんどないよ 防腐ならニンニク

ニンニクの殺菌作用は強力だよ おまけに米国立がん研究所お墨付きの
制癌作用があるからね 不思議な食い物だな
0450ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 05:43:14.37ID:XIibkuv+
鷹の爪に防腐効果ってないのか!?
臭いが怪しいからとりあえず入れてたんだがにんにくの方がいいのか

にんにくはどういう状態で入れればいいんだろ。薄切りにしたほうがいいの?
それともそのまま?
0451ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 05:53:14.65ID:TyM3QRtJ
ニンニクは皮をむいてマルのまま3−4粒入れると旨いぞ
臭いが怪しい場合はまず塩分不足を疑うね 塩を足してみれ
0452ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 05:57:39.08ID:XIibkuv+
塩不足か、確かにそれもありそう
とりあえず塩とにんにく両方試してみる、助言ありがとう
0453ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 06:39:29.14ID:TyM3QRtJ
老婆心まで言っとくけどニンニクを入れるとかなり香りが着く
好きなやつは旨いと感じるけど嫌いなやつはダメだろうね 
お好み次第だね 僕は好きだけどな
0454ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 06:45:24.46ID:XIibkuv+
腐敗して使えなくなるかも知れない瀬戸際なので、味に関しては試してから考える事にするよ
とりあえず完全な腐敗を防がなくちゃ
0455ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 07:31:41.44ID:mx64Nn4n
にんにく一片だけ入れた事あるけど臭いに堪えられなくて元の糠床に戻すの大変だった
0456ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 07:37:14.74ID:8BinEaFh
>>454
それなら重曹のが良くね?匂いもつかんし。
0457ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 07:41:45.62ID:XIibkuv+
重曹を入れるって手段もあるの?
こういう事態は初めてなのでどう対処していいのか全然わからない
ネットで調べてもあんまり詳しい記事とか出てこないし、漬物の世界は厳しいな
0458ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 07:49:18.83ID:8BinEaFh
重曹にはタンパク質分解効果があるから当然殺菌作用もある。
0459ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 08:05:48.62ID:TyM3QRtJ
重曹はアルカリだから乳酸を中和して一気に腐敗が進むぞ
止めとけw
0460ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 10:02:21.28ID:8BinEaFh
腐敗菌も死ぬのに腐る訳ないだろ思いつきで適当な事言うな。
足し糠しとけばOK
0461ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 11:04:18.56ID:/K7mC5/E
>>448 2本位で良いよ。 包丁を入れない事。 タネが出ると辛くなりすぎる。
カラシを使わないならもう1本くらい入れても良いけど、最初から沢山入れずに後から追加する方が確実。

タネを出した後の外側の刻みだけだったら適当に入れてもあまり辛くはならないだろう。

腐敗防止ならカラシの方が確実。 後青梅も良いけどもう時期が遅いからないだろうな。
生姜も良いよ。 これは長い間つけておけるし、出して食べても美味しい。 二カケラ位入れておけば良いだろう。
0462ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 11:40:38.39ID:wM6al7wQ
>>461
俺、鷹の爪10本以上入れてるけど、辛さなんか感じないけどな
丸ごと入れて、古くなってくると皮がぶよぶよになって種が出てくるけどそのまま放置で問題なし。
0463ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 12:57:43.92ID:j6JU4m+p
無責任な教え魔ばっかり
田舎のゴルフ練習場みたいだなココ
0464ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 14:23:13.14ID:r6934m7l
2チャンネルってそういうとこだろ?
何を初心者みたいな事言ってんの?ハゲなの?
0465ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 17:20:05.46ID:QvGL67E0
>>140
やっぱりスレ住人も糠のように入れ替わってるんだな
0466ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 17:39:58.33ID:FbOfsp72
【俺メモ】

・今日はぬかと塩を足した
・もうすぐ5l容器もいっぱいになるのでぬか床を分けるか大きい容器を買うか思案の時
・明日はきゅうりの安売り日(4本99円)
0467ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 18:04:52.96ID:ENg6Oge3
今の時期、4本99円は安売りというほどでもない
0468ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 18:23:46.04ID:1Dk+tzl+
まあその辺は店や住んでる地域でまちまちっしょ
0469ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 18:43:16.62ID:jMOXnpIm
うちのスーパーは一本48円。
0470ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 18:52:17.29ID:C1zrQddu
ウチは庭に一株しか植えてないのに7月に入ってからほぼ毎日4〜6本、、、助けて
0471ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 18:56:52.61ID:PsXOS2Xr
>>470 きゅうりが? きゅうりなら何とか消化のしようも有るだろうけど、ニガゴリの出来過ぎは困る。
0472ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 19:58:17.86ID:G4oh7t8C
大葉どうでしょうか?
0473ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 20:44:47.03ID:eJsqQp8w
>>452
塩強め、足し糠だけで良い。
それでダメなら、半分捨てて、塩強め、足し糠。

余計な物は入れない。
0474ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 21:31:22.31ID:5ZWgsJsu
>>463
そんな感じw
発酵食品て結構ヤバいけど割と危険回避はできてるのかなあ…
原始的だけどよくできてるのかな
0475ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 22:01:16.80ID:hBONdIoa
キュウリやミョウガは安くて美味しいけど
日差しのいい時期は茄子の皮が硬いね(品種によるのかな?)
秋茄子食いてえ
0476ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 09:37:56.98ID:dG4O+66J
キュウリがねおかずにもおやつにもお茶請けなって最高なんだよ
でも水ナスももう少しだから楽しまないとね
0477ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 13:12:51.79ID:fk07w5Rh
塩加減の質問でーす。糠床立ち上げて、1ヶ月くらいです。

キュウリ100g一本漬けると、塩5gを持ってくらしいです。
となると、その分糠床に足すのがいいような気もしますが、どうなんでしょうセンパイ。
キュウリ2本なら小さじ2杯ですか。

ネットの情報だと、積極的に足すようなやり方をあんまり見ないので。
0478ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 13:27:53.93ID:Qk1VW/g9
普通塩ズリと言って、まな板に置いたきゅうりに少量の塩をまぶして転がす。
他の野菜もこのように塩をまぶして漬けることがある。(葉物は例外)
メリットは色落ちを防ぐ。
野菜の漬かる時間が短くてすむ。
ぬか床の塩分濃度を一定に保つ。
野菜から出た水分が塩水になるので水が腐らない。
0479ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 13:35:18.70ID:bmGy1k3L
一月たってたら塩足さなくても美味しく漬かるでしょ。
そのぬか床でつけたきゅうりの味がしょっぱいと思えば塩入れない
塩辛さが足りないと思ったら好みのしょっぱさにする。
0480ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 16:03:47.29ID:c44tCC0K
たし糠したばかりなのに二回漬けただけでもう水分が増えてきた。
0481ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 16:05:44.96ID:/ceTHtxe
>>477 あのね、きゅうりを入れるときに塩もみしていないの?
ぬか漬けは塩もみが原則だから、むしろ段々塩分濃度が上がって行く。
野菜を入れたって水浸しにならないだろ? 水を汲み出してたら塩分も減るかもしれないけどさ。
水は汲み出さないように管理するのがコツ。
0482ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 16:06:26.86ID:Qk1VW/g9
足しぬかの量が少ないんじゃないの?
俺は消しゴムのカスくらいにパサパサさせて捨て漬けする。
0483ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 17:38:05.39ID:ywxtP09+
糠ってどういう状態がベストなの
うちのはなんか水っぽい
0484ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 20:15:07.22ID:Qk1VW/g9
最初にぬか床を作るときは
糠1kg
水1kg
塩130g
これに対して昆布や唐辛子など入れて、野菜も入れて捨てづけする。
捨て漬け野菜は3-5日で交換する。
数日〜10日経って塩が馴染んできたら捨てずけ野菜を捨てて本格的なぬか漬けの始まり。
この段階では味噌より少し硬いくらいだと思う。←これが俺の目指す状態。

水っぽいぬか床が好きな人もいると思う。
それは好き好きだけど、注意しなくてはいけないこともある。
水っぽいぬか床は常に塩分調整しないと水分が腐ってしまう。
0485ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 20:28:07.53ID:gJTIJO9X
水1kg?
0486ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 20:59:56.86ID:Qk1VW/g9
水1Lか
0487ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 21:08:46.66ID:cyTEIfZq
>>485 486 同じだよ
04884772017/08/05(土) 21:17:08.73ID:S0dlMNt5
>>478
板擂りですかー。やってもやらなくてもOKってことらしかったのでやってないです。
洗って切って埋め込んでます。
>>479
糠を食べてみると、塩辛くないので、塩薄いのかなーと思い
>>481
その原則は知りませんでした。
水抜きはやってますー。
>>482
減ってないので足し糠はまだやってないですー。

>>483
それも色々なんですよねー
発酵進めたい時は、水っぽいのがいいらしいんですが。
乳酸菌、酪酸菌、産膜酵母のバランスとか。

とりあえず、塩を小さじに何杯か入れて混ぜてみましたー。
0489ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 21:22:07.66ID:gJTIJO9X
ー ←入れないと死んじゃうの?
0490ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 23:26:30.52ID:EOGRH8sj
塩揉みして入れて糠床の塩分濃度が上がって行くって
どれだけの量の塩で揉んでるの…
0491ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 00:21:42.05ID:LQlpHpw0
漬物揉むより乳揉みたい
0492ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 08:01:36.01ID:IiEzS8l/
水っぽくなるのが嫌なら、野菜を塩もみだけじゃなく塩だけで浅漬けになるくらいまで水絞り出してからやりゃいいんじゃないかな。今どきなんか知らんが季節はずれの白菜がやたら安いのでそうやってるわ。
0493ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 10:32:50.65ID:9iZpQlBf
昔は天日干ししてから漬けてたらしいな
0494ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 19:34:06.86ID:01iIffdf
>>493
ほー なる程
少し参考にします
0495ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 05:58:35.34ID:mxZPOqoN
白菜のぬか漬けって美味しいですか?
白菜は塩で浅漬けのイメージしかないもので
0496ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 07:28:41.18ID:ynZRhS5S
>>493
うちの婆ちゃんがよく白菜を物干しで干してたわ
0497ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 07:31:37.65ID:ynZRhS5S
>>495
浅漬けも美味いけど、糠漬けは風味と酸味が格段に上な気がするけどな。
0498ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 08:35:47.66ID:HUgFX93b
白菜の塩漬けは浅漬けよりも乳酸発酵させたほうが、大分美味いよ
0499ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 08:39:37.59ID:mxZPOqoN
なるほど白菜を漬けてみます
0500ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 15:59:25.30ID:Gc1YmYnz
茗荷がシャキシャキして美味しい
0501ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 21:37:19.45ID:iSMjlHVE
ぬか漬け茗荷大福、やってみ。
0502ぱくぱく名無しさん2017/08/09(水) 02:00:03.68ID:03m23Hoz
>>501 何それ?
0503ぱくぱく名無しさん2017/08/09(水) 06:49:08.40ID:ZuYwbvgm
>>502
ぬか漬けした茗荷を大福に挟んで食べるの。やってみクソ不味いから
0504ぱくぱく名無しさん2017/08/09(水) 12:47:29.36ID:SbZPGqLO
>>503
食べてみたの?ご愁傷様でしたwwwww
0505ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 09:26:35.22ID:5LVAUGdj
水ナス3日〜4日が最高のできだな
美味すぎた
今日も帰りにきゅうりと水ナス買ってかえるよ
0506ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 22:57:30.49ID:8fRkdr0d
近所のJA直売所で、たまに水茄子を見かけるけど泉州産とはまるで別物だな。
やっぱり泉州地域以外では良いものができないのかね。
0507ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 03:14:33.14ID:+iAlzwAL
ゴーヤのぬか漬けなんてできるのかな? 癖があり過ぎて難しそうだが、少し湯通しするとかすれば良いかな?
これから庭のゴーヤが取れ出すから色々考えておかないとみんな人にあげてしまう。
0508ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 03:28:16.79ID:hLucujVj
http://www.kotarina.com/mizunasu.html
知り合いからこの水ナスが送られて来て、周りに纏ってた糠を自宅の糠床に入れたら漬けるものの味が劇的に変わった
やっぱタネ床って必要だと改めて思ったよ
0509ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 17:17:52.50ID:PYRZdGKX
>507
ゴーヤは好きと嫌いが、はっきりした仕上がり・・かな?
縦二つ割りにして、綿と種を取り出してから内側にお塩を振る。
そのまま10〜15分程度置くと余分な水分が拔けるから
それをキッチンペーパー等で拭き取って漬ければ良いと思います。

私の場合の漬け時間は(塩分10%・常温保管)約24時間が目安。
漬けすぎると、すっぱ苦くで薬草のような味wになるから注意w
0510ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 17:37:32.90ID:h3HZdDrg
ゴーヤーはぬか床を苦くするので注意
0511ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 19:07:54.90ID:uR6HNE7R
>>510
ほう、それは知らなかった
0512ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 19:42:12.55ID:P2zT83FK
ほーしらなかつたぜ
0513ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 21:12:22.88ID:Uqq+/uPw
きゅうりの端を切らずに漬けてたせいだろうか
最近、苦味というかえぐ味のようなものを感じるようになってしまった
0514ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 04:24:54.47ID:A/9OkeBi
ほー知らなかった
0515ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 05:12:09.79ID:0fesmLrj
白菜の糠漬け初めて食べた
すごく美味しかった
0516ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 11:01:10.24ID:nEI6hpNs
>>515
酸っぱくなってからも美味いで
0517ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 16:56:17.61ID:AkgxRsJH
このスレ読んで今日初めてぬか床作ってみた
良いぬか床ができるといいなあ〜
0518ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 17:14:14.31ID:x2444QMx
>>517 やり始めると楽しいよ。今だと1週間もあれば捨て漬けを卒業できるかも。
0519ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 17:15:25.06ID:0fesmLrj
>>516
わざと酸っぱくなるまで漬けたのを食べました
0520ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 19:56:22.67ID:t4OJ0eID
>>519
そうでなきゃな!
0521ぱくぱく名無しさん2017/08/13(日) 03:29:20.63ID:0PGXLRTv
>>517
シンプルが1番良いよ
塩、昆布、鷹の爪、たまに山椒、柚子
0522ぱくぱく名無しさん2017/08/13(日) 20:17:11.63ID:fVpNQWBZ
古漬けと創味シャンタン、オリーブオイルであっさり中華風お茶漬け
お好みでハッカクや七味唐辛子投入でさらに旨し。
0523ぱくぱく名無しさん2017/08/13(日) 21:32:11.86ID:Wr3qmUlt
>>518
>>521
アドバイスありがとう
頑張って育てま〜す
0524ぱくぱく名無しさん2017/08/14(月) 18:20:34.60ID:gBa/Mke5
秋茄子が出回り始めて水茄子の売り場が縮小されちまったいorz
0525ぱくぱく名無しさん2017/08/14(月) 19:45:36.31ID:Q+iUbNU9
小さいぬか床はだめだな
2、3キロだから野菜の匂いや味にすぐ影響される
以前漬けた関係ない野菜の匂いがすると合わない時がある(茄子やきゅうりにアスパラ臭とかちびスイカにニンニク臭とか)
次は5キロタッパでやってみる
0526ぱくぱく名無しさん2017/08/15(火) 09:21:44.62ID:PYIWg6CG
それすごくわかる。
毎日漬けてぬか床に水分増える→水抜きしたくないから入りぬかと塩を足す
を繰り返してどんどん増えてきたうちのぬか床は
元々はジップロックのL袋を冷蔵庫で、から始まって今は5キロタッパ越えしてきたので常温保存。

ぬか床が4キロ容器に入るくらいから、はっきり実感できるほどぬか床の具合が安定したなって思う。
かき混ぜるのを忘れても、暑い日が続いても、急な変化が無くなったよ。
0527ぱくぱく名無しさん2017/08/15(火) 11:50:27.05ID:r9mV5JT9
俺は2L容器で半分の1Lでやってる。
そんなにたくさん漬けないから大丈夫。
0528ぱくぱく名無しさん2017/08/15(火) 16:45:25.41ID:dBHYejsh
アスパラは知らんが、ニンニクはぬか床の量が多くても臭いまくるじゃまいか
0529ぱくぱく名無しさん2017/08/15(火) 19:43:44.49ID:6wlYMgRU
糠漬けうまいの?やってみたいけど
0530ぱくぱく名無しさん2017/08/15(火) 20:02:48.41ID:qshUM31O
食べたことないの?ビックリ
0531ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 01:08:24.93ID:EKaG064K
自分の場合ぬか床は容器の半分から2/3 位が手入れしやすい。
少ないと野菜をあまり入れられなくなるし、ぬかが多くなってくるとかき混ぜるのが難しくなる。

ぬかが半分から2/3位だとかなり野菜を入れてもあふれ出さないし。

ま、この辺は容器の大きさと、どの位野菜を毎日つけるか次第だろうけど。
0532ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 01:11:43.26ID:EKaG064K
>>529 騙されてるのかもしれないから、スーパーでぬか漬けを買って食べてみれば?
美味いと思えばやれば良いし、口に合わなければ見合わせれば良い。

なおぬか漬けにも色んな味があるから、色んな種類を食べて味比べしてみると良いと思う。
本当の味がわかってればぬか漬けで失敗することも少なくなるだろうし。
0533ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 03:05:05.67ID:sKq2uMiG
>>527
うちもステンレスの中ボールにぬか床1Lあるかないかくらい
一人だからキュウリとナス1個ずつくらいで充分/冷蔵庫漬け
3日くらい漬けっぱなししても平気だし、管理が楽でいい
0534ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 20:50:30.75ID:w1O26ojz
尿が茗荷臭
0535ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 20:56:28.22ID:JiDVSG+h
>>533
少ない量でこなせる人ほど技術があると思うね。
0536ぱくぱく名無しさん2017/08/17(木) 13:03:15.80ID:sCp0+hGr
>>533
耐蝕性じゃないとステンレスでも穴が開くから気を付けてね
0537ぱくぱく名無しさん2017/08/17(木) 17:36:15.90ID:0LHtFrLz
ぬか漬けの技術ってなんだ???
かき混ぜるとき腰をいれるとか、手首のスナップを効かせるとか作法のことか。
0538ぱくぱく名無しさん2017/08/17(木) 17:48:16.90ID:IpcaVUIf
如何に手間暇場所等を省いて糠漬けが作れるか?
てな工業ライン的な話やない?
0539ぱくぱく名無しさん2017/08/17(木) 20:27:48.51ID:MrPsA8P9
>>537 まず正座して柏手を打ってから丁寧にかき混ぜる。
天地創造を思い浮かべながら、天を地獄への使いとして押し込む。 地獄で今まで反省してきた物は天国に引き上げる。

これぞぬか漬け天国の極意なり。

出てきたお宝は、有難くおしいただき
0540ぱくぱく名無しさん2017/08/17(木) 20:55:39.33ID:TtDKtbGC
>>537
次に何をしたらいいか自然にわかるってことだね。
暖かくなって、ぬか床がホカホカになって喜んでる人がいるが。
そこが頂点だからね。
後は、手入れしないととんでもないことになる。
なぜなら気温が上がったら雑菌も繁殖するから。
そういったことがわかれば自然とぬかがらし入れるとかするだろ。
0541ぱくぱく名無しさん2017/08/17(木) 23:24:32.21ID:x6me1vw7
>>535
技術じゃなくて物理的に比率を考えれば原料臭がしてくるのは仕方ない
毎日大根300gか3日/1で500gでもかなり違うし
0542ぱくぱく名無しさん2017/08/18(金) 00:39:11.80ID:2d88k9BB
スーパーで売ってる水だけ入れればオッケーのヌカ床の元でスタートしたんですが
卵の殻が入ってて全然酸っぱくならず。
で、最近炒りヌカだけのを足したら酸っぱくなってきてうまくなってきました。
酸っぱいのが好きな人はミックスの奴は注意ですね。
0543ぱくぱく名無しさん2017/08/18(金) 10:48:05.70ID:LX4OmOA8
>>542
酸っぱい糠漬けいいですよね
白菜がオススメです
0544ぱくぱく名無しさん2017/08/18(金) 17:58:12.97ID:Hv83HXkM
家族共々、酸っぱい漬物が苦手ですので、炒り糠から作っている糠床が酸っぱくならない様にしています。
0545ぱくぱく名無しさん2017/08/18(金) 19:24:28.02ID:cWohygEa
>>544
酸っぱい漬け物が出来ない糠床なんて、まだ糠床が出来上がってないってことだろう。
酸っぱいのが嫌なら、早めに引き上げて浅漬けにするタイミングを知ればよいだけ。
0546ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 02:31:12.68ID:5J6kNHID
>>545
酸っぱくないからといって、糠床が出来ていないことはないと思うが。
0547ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 02:38:32.33ID:5J6kNHID
>>545
ごめんなさい。
追記です。
糠漬け特有の酸味とかは気にしないのですが、
乳酸菌が増えすぎて、あきらかに酸っぱいのが嫌いというだけです。
そうならない様に糠床をメンテしています。
0548ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 13:14:36.83ID:wINssVOH
ぬか漬けに味の素かけてるけど、よくやるよね?
0549ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 14:33:38.42ID:GIDyKZAT
やらない
想像しただけで気持ち悪い
0550ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 14:35:10.12ID:Cifk7C6B
>>548
おばあちゃんはよく味の素使ってたな
0551ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 15:15:39.99ID:LUnnEULi
昆布入れたりするのと一緒だしな
0552ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 15:46:57.34ID:0+4mfaky
>>548
うん。昭和のあの頃は白菜漬物に味の素が
最高にいけてる食べ方だったからね
0553ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 16:41:13.41ID:ib7euv8a
味の素は必要だろ
市販の漬物には大体入ってるし
0554ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 16:46:25.19ID:OosUOBEt
そういうのが嫌だから自作してるんだけど
0555ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 17:20:05.71ID:eWUUjArM
できた
http://i.imgur.com/R16KW7j.jpg
0556ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 17:29:08.53ID:uxoHe6Qc
>>555
カボチャはレンチンしてから?
0557ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 17:37:00.97ID:8awjJMHe
>>555
夏っぽいねー
0558ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 17:58:52.68ID:5QOtPFip
>>548 やらないやらない。

ぬか漬けを上げて食べるときにかけるんだろ? 今はやらないよ。
戦後味の素が商品化された後しばらくはやったことがあったけどな。 婆ちゃんがやってたのかな?

>>553 おいおい、
0559ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 18:12:20.32ID:5QOtPFip
グルタミン酸ソーダは、最初は脳に良い働きをするとか言って受験生がオブラートに包んで大量に摂取してた時期もあったが、大量摂取は脳に障害を起こすと言う報告があり、極端に使われることはなくなった。

今でもちょっとした味付け程度なら良いんだろうけど、天然の旨味に勝るものはないから、ぬか漬けに使う人なんていないよ。

ぬか漬けの旨味は、昆布が基本、
グルタミン酸は昆布の旨味の基本成分。

煮干し、しいたけ、大豆、にんにくなどは状況に応じて。
0560ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 20:19:19.67ID:EGC94+Hq
ここの年齢層って。。。↑は昭和一桁辺りがいらっしゃる?w
0561ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 20:21:37.37ID:Cifk7C6B
>>555
すばらしい
0562ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 20:37:19.22ID:+ta8Vhhr
>>559
脳に障害って、未だにそんな都市伝説信じてる間抜けっているんだな。

グルタミン酸とグルタミン酸ソーダの具体的な違いもよく解ってないんだろあんた。
味の素なんてもう何十年も合成で作ってないの知らんのかな。低コストな廃蜜(サトウキビ等)使ったものだけど圧搾方式だから天然のグルタミン酸と同じL型が主流なんだぞ。
まったく昭和の老害って知識が中途半端でしかも硬直してるからどうしようもない。
0563ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 20:51:06.81ID:IoL4IRRW
味の素を悪にしたのは美味しんぼの功績も大きい
0564ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 20:53:46.08ID:+EMUT6M4
なんもわかんないけどとりあえずじいちゃんは漬けものといえば必ず味のもとかけて食べてた
親父は味のもと+醤油をかける合わせ技だった
俺も味のもとかけると味がまろやかになるっていうか、そんなことよりもじいちゃんを思い出す感じでパッパ、くらいかけちゃう時ある
塩分がーとか、高血圧がー、とかいろいろ問題はあるけど
一食で3切れくらいならそれぞれがおいしいと思うモノを食べてもらいたいなと思ったりする
0565ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 20:56:06.39ID:Cifk7C6B
味の素は昆布だしの旨味成分を結晶にしたもの。
ハイミーは昆布以外に干し椎茸やカツオの成分も入ってる。
0566ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 20:57:04.49ID:Cifk7C6B
昔の人は、孫においしい食べ物を食べさせたいから味の素を
味噌汁でもなんでもかけた。
0567ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 21:41:57.77ID:PVp/vmbf
>グルタミン酸は昆布の旨味の基本成分

だったら粉末昆布でいいのでは?
0568ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 21:48:43.73ID:Cifk7C6B
グルタミンは結晶だから賞味期限がない
0569ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 22:05:10.45ID:ckWN/J4N
>>555
きれいね
美味しそう
0570ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 22:52:56.35ID:itobg6p/
>>555
ベッドの上?
0571ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 22:54:17.85ID:CW/G7jPa
>>562 中途半端な知識は怪我するよ。
味の素は、グルタミン酸ソーダ= グルタミン酸ナトリウム
代表的な化学調味料

現在では、グルタミン酸生産菌による発酵法で作ってるが、この発酵過程で化学薬品を使ってる。
活性化添加剤、窒素源(硫酸アンモニウム)、発泡剤等。

発酵法で得られるのは、グルタミン酸なので、製品にするために、水酸化ナトリウムを作用させてグルタミン酸ナトリウムにしてる。

言うまでもなく昆布の旨味はグルタミン酸。

体への影響
1969年 マウスラットで幼体に影響
1974年 120mg/kg/day と決める
1987年 JACFAは1日の摂取量制限をなしとする
FDAも食塩と同じ安全食品カテゴリーに入れる。 根拠は1日3g以上の摂取で、軽い頭痛を起こした症例はあるが平均的な摂取量は0.5g以下だからと言う理由。

FDAは、胎児への影響を考慮して妊婦は医師のアドバイスを求めるように勧告している。

片頭痛への影響
2006年 米国国立医学図書館と米国国立衛生研究所の健康情報サイト「The Medlineplus Medical Encyclopedia」で、グルタミン酸ナトリウムが偏頭痛の原因という発表をする。

緑内障の原因
2002年に発表された弘前大学の大黒らの報告によると、略、大黒らは、このことがグルタミン酸ナトリウムが欧米に比べて広く使われているアジアで緑内障が多い原因のひとつではないかと述べている。

なお日本では1972年に味付昆布にグルタミン酸ナトリウムを「増量剤」として使用し、健康被害が起きた事故があった。(頭痛、上半身感覚異常等)

また、多量の遊離グルタミン酸を体内で処理できない特異体質者やアレルギー・ぜんそく患者は、摂取すると体調や症状の悪化を招く恐れがあるため注意しなければならない。
0572ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 23:57:28.47ID:+ta8Vhhr
>>571
まったくなんの説得力もなくてワロタw
0573ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 00:00:21.54ID:kqwnl+sL
>>571
要するに味の素はまあ安全と言う結論しか出てきてないが大丈夫かあんた?
0574ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 00:58:38.18ID:SY3jnIwm
>>573 上の内容を見て何も問題ないと思える人はかなり意識が低いんじゃ無いかな。
偏頭痛と緑内障への影響が出てるじゃないか。
必要ないものをわざわざ摂る必要はない。

昆布があるんだから昆布を使えば良い話。
ぬか漬けにわざわざ味の素をかけるなんて、昆布が足りないんだろ。
旨味は自然食品から摂るのが一番。

グルタミン酸ナトリウムは取り過ぎても味覚が感じることはない。
食塩と同じでナトリウム塩の取りすぎには注意。
減塩と言ってるのにわざわざ塩を多く取る必要もない。
0575ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 03:38:17.13ID:YqY5fWVe
>>574
次は昆布の過剰摂取による弊害について調べてみよう
0576ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 04:58:18.14ID:tpBSBgU8
>>574
好きな奴らには自由にさせておけば良いじゃん
0577ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 05:58:28.69ID:vLipw5+r
>>574
ソースがない上に偏見に凝り固まった昭和脳の妄言なんて聞くに値しないよ。
0578ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 06:06:29.92ID:phCCRb9t
日本人はただでさえ日常的にヨウ素取りすぎだから少しでもヨウ素減らす為に味の素使った方がいいよ。
ヨウ素の過剰接種の方が妄想被害>>574より具体的な被害が多い。
自然のものだから大丈夫に違いないと言うのは典型的な唱和脳の老害の言い草。
0579ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 06:58:01.98ID:H6SF+4a8
ぬか漬けは日本の伝統的発酵食品で歴史のある食物だろ 
そして勿論それに化学調味料を加えるなんてことは元来なかった

化学調味料を使うのは勝手だが、それが正しいぬか漬けだと言う主張は
明らかに間違っている。
0580ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 08:15:13.16ID:dRsqpWc+
残念ながら老舗なんて言われてる漬け物屋や昔ながらの自家製ぬか漬けにも化学調味料は使われてるし、発酵を助けるためにパン粉やその他でんぷん質や繊維質だって普通に入れる事はある。まあ実際食べ比べても化学調味料を足した方が美味くなるし、そんなにやっきになって否定する事でもない。
味の素なんて発売されてから100年以上もたつしな十分伝統的な調味料としての地位は確立してる。
0581ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 08:15:33.03ID:jLRrw10z
"化学調味料を使うのは勝手だが、それが正しいぬか漬けだと言う主張"を見つけられん
0582ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 08:25:12.16ID:fW/GT+Md
化学調味料を謎の理屈で否定するのはいいけど、そんな細かい事を言い出したら、糠の残留農薬とか気にならないのかね。まあ俺は気にしてないが、そこまで細かい事言うくらいのお人だから無農薬糠をわざわざどこかから見つけ出してくるんだろうな。バカみたいw
0583ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 09:55:30.79ID:BSvK71Le
親戚が作ってる完全無農薬の米を買って、そこから取れる糠で作ってますけど
0584ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 10:16:03.32ID:hDp4y7q2
知らんがな
0585ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 10:17:31.14ID:eVV1eRwu
じゃあ今日から無農薬の糠以外の奴は全部偽物だからここから撤退しろよw
0586ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 10:44:15.00ID:JJjYcFm6
鉄ナス入れてから糠が金属臭くなったんだがこれって普通なの?
入れっぱなしで良いって書いてあったのでそのまま入れてたんですが
漬物とかに臭い移りしないか心配です
0587ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 11:48:28.71ID:ZxdfV6te
味の素って書いたら偉い騒ぎになってしまったw
リンダ困っちゃう。
0588ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 12:14:05.41ID:bO5u6KTt
農薬も撒き過ぎはいけないけど、必要なら使わないとねぇ。全く生産性がねぇもの。
完全無農薬なんてチャンチャラ可笑しいわ。
コシヒカリ辺りで有ったら臍で茶が沸くレベル
0589ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 12:34:20.56ID:8bQo/9k8
>>586
うちは入れっぱなしだけど金属臭が気になったことはないな。
むしろ糠床の表面がすぐに黒っぽくなってしまうので
なすの色が悪くなり始めるまでは取り出そうかと思っている。
0590ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 13:57:47.13ID:FIi2vXMT
>581 と言うことは化学調味料を使ったものは
正しいぬか漬とはいえない ってことだな
0591ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 16:05:41.13ID:SY3jnIwm
>>590 そんな事当たり前だろ。 何を考えてるんだ?

好きな物を使うなとは言わないが、程々にねという程度だろ。 酒を飲むのよりは少しマシかも。

このスレ見てて最近昆布を入れるのが遠のいてるのを思い出したから、今日昆布を1本入れた。 30cm程度のものだけど。
0592ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 16:54:35.94ID:9l1P3c2e
>>591
>何を考えてるんだ? は>>579に言えよ

>>579を受けての>>581だってくらいは理解できるんだろ?w
0593ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 17:27:27.23ID:5xnpN/My
俺の場合、味の素は糠床にぶちこんでる。
旨味のバランスというか、統一性が出る。
皆さんはうま味調味料の使い方が下手でね。
俺の時代は旨味に飢えていたからなぁ…。
通りすがりのじじいでした。すんません。
0594ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 19:21:27.12ID:KB4z6k1V
>>593
それはそれでいいと思うよ。
美味しい食べ物を食べさせてあげたいって気持ち。
0595ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 19:36:43.25ID:H6SF+4a8
その延長に甘々の日本酒とか、味の素入りの玉露とか、甘ったるいキムチがあるんだね
そういう人はわざわざ自分で作らなくても化学調味料入りのスーパーで売ってる
ぬか漬けを食せばいいと思うケロ(´・ω・`)
0596ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 19:54:54.69ID:2FzRapC1
パンダボトルの味の素買ってみたけど、使いどころが分からず使ってなかったわ
糠床に入れてみるつもりはない
0597ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 22:26:00.82ID:tpBSBgU8
>>596
ウチも使わず固まっていだので中身は洗ってその容れ物にあらびきコショウをいれて使っている

糠床に入れなくてもぬか漬けを切ってお皿に盛ってからかけて食べてみれば?
口に合わなければ洗って容器だけ使えば良いよ
0598ぱくぱく名無しさん2017/08/21(月) 12:22:17.64ID:x/sEo164
>>597
そっか別で使えばいいのか
ちょっとお高めな京都の七味(袋入り)を買って、蓋付き容器に入れて使ってたけど、ドバッと出すぎちゃってたからそっちで使おう

この七味、トウガラシ・陳皮・山椒やらが入ってるから糠床にも入れてたんだけど、糠床に七味って邪道かな?
0599ぱくぱく名無しさん2017/08/21(月) 12:55:02.73ID:EY5L/zeN
七味でも胡椒でも自分の好きなものを入れればよかろう。
自分のぬか床なのだから誰にも迷惑かからん。
0600ぱくぱく名無しさん2017/08/21(月) 13:42:04.66ID:jnGqts+g
>>589
そうですか
上にも出てましたが糠の全体量が少ないのが影響してるんですかね
取り出して様子見ます
0601ぱくぱく名無しさん2017/08/21(月) 16:26:56.82ID:vMGVwYhn
>>600 鉄臭くなるのは最初のうちだけだよ。なぜか知らないが表面のサビが落ちて混じるからなんだろうね。
落ち着いたら鉄イオンだけになるから鉄の匂いは殆ど感じなくなる。

むしろそのまま入れておけばいいと思うけど。 ぬかの量にはあまり関係なさそうに思うけど。
匂いがきつければ、ニンニクや陳皮、山椒などで殺したら?

入れる前に、鉄たわしとかでよく磨いて入れたら多少は良かったかも。
0602ぱくぱく名無しさん2017/08/21(月) 23:35:38.59ID:86B5UK3I
味の素を糠に入れたとしたら
それは皆に迷惑だから、このスレ
には来ないでね!
0603ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 00:23:37.06ID:GAln54hY
>>602
うすら馬鹿のほうが味の素云々よりも迷惑だけどな
0604ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 02:40:46.21ID:rOYFmRRS
>>603 言ってる意味がわからないのか? 味の素は、昆布の旨味にナトリウムを加えただけだろ。

だったら昆布の旨味だけでいいじゃないか。
ぬか床に味の素をいれるというのはどっちかと言うと邪道だと思うよ。
自然素材にはそれなりの良さがある。 旨味だけでなく、フコイダン他水溶性食物繊維、カルシウム他のミネラル等。

特にカルシウムは(特に年寄りには)少しでもプラスになれば良いんじゃないの?
カルシウムはいりこなどでも良いけど、好き好きだね。

日本は、雨が多いからカルシウムやミネラルは殆ど海に流れ野菜や畜産物の成分としては少ない。だからこれらは海産物から撮るのが一番良い。

ま、ぬか漬けから取る量はたかが知れてるだろうけど。 気は心。 暫くして昆布を出して刻んで食べても良いし。
0605ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 03:15:38.45ID:0L+Yg+jK
>>604
>>603
お・ま・え・の・こ・と・だ・よ
0606ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 07:34:16.06ID:mbn+YTEB
普段入れる塩の3割くらいを味の素に置き換えたら20%ぐらいの減塩効果がある。味もしっかりついて減塩できるって嬉しいよね。
0607ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 07:42:03.70ID:mbn+YTEB
昆布もいいけど日本人は普段からヨード取り過ぎだから訳も分からず昆布を持ち上げる必要ない。
エビデンスがほとんどない味の素の弊害より具体的に害の報告のあるヨードの過剰接種のが問題。
特にヨードてんこもりのぬか漬けみたいなものや和食好きは注意したほがいいよ。
日本の甲状腺癌はヨード不足よりヨードの過剰接種でおこる場合がほとんどだし。
0608ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 07:47:45.83ID:zSzy7KbU
>>606
おまけに無駄に高い昆布使わなくてすむしな。
とにかく昭和脳のこだわりは無駄に金がかかって仕方ない。無農薬糠に昆布とかバカじゃないかと思うわマジで。
0609ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 07:57:38.07ID:ggPjMhrx
simple is best

糠 塩 昆布 鷹の爪 だけで良い
非常時の治療用に、からし、卵の殻
なんでしょ
塩っぱ過ぎたら塩抜きをすれば良いだけだよ

他に入れたい人は入れれば良いじゃない
その人の糠漬けを頂いて食べる訳では無いんだから

シンプルが良い人もいれば、何やら入れたくなる人もいるでしょう、それぞれ個性って事でスルーすれば良いじゃん
0610ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 08:51:40.54ID:rOYFmRRS
>>607 ぬか床に入れたくらいで取りすぎになるわけないじゃ無いか、1日で全て食べるわけじゃなし。
ぬか床の基本だぞ。 日本人の知恵を根底から否定するつもりか?

そんなの心配するなら料亭で食事できないな。 だしなんか大きな昆布を何枚も入れて出汁をとるからな。

いずれにしろ好きにしなさい。
ただ、ぬか床に味の素ぶっかけなんて他人に勧めないでほしい。 初心者が真似すると困る。
0611ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 08:57:24.08ID:KfImRmLA
>>610
なんで初心者が真似すると困るのん?
0612ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 11:41:39.99ID:zSzy7KbU
>>610
ちょっと知識がなさすぎるだろあんた。
厚生省が推奨してる塩分の摂取量は
10g/1日。世界基準な5g/1日 キュウリのぬか漬けの1本あたりで平均5gの摂取量。世界基準ならきゅうり1本でアウトだし日本基準でも2本でアウト。
高血圧なら夏でも世界基準が推奨されてる。
塩と血圧の因果関係を否定する医者でも血圧を下げる対処法としての減塩を薦めてる。
0613ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 11:45:32.51ID:zSzy7KbU
減塩と言う事で味の素なんかが見直されてることを昭和脳の老いぼれには信じがたいんだろうが、もう少し情報を更新した方がいいぞ爺。
0614ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 11:57:05.60ID:L5ZEAVGF
味の素支持者って何でこんなに必死なの?
各自好きにすればいいだけの話だわ
個人的には、口に合わないから入れません
0615ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 12:01:21.29ID:B1RVA5FQ
>>614
そりゃ謎の弊害よりメリットのが多いからじゃね?
むしろなんで頑なに否定するのかが解らん。合理性もロジックも何もないのに傲慢なものいいだしな。
0616ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 12:04:31.80ID:msRFpSdI
むしろ味の素否定派が「正しい糠漬け」とか分け分からんこと言い出したり必死w
0617ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 12:11:19.68ID:L5ZEAVGF
不味いから入れないんだよ
0618ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 12:57:03.51ID:jEcySqPy
インスタント食品のくいすぎで舌がバカになってんだよ
ホットケホットケ
0619ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 12:57:56.13ID:B1RVA5FQ
>>617
知らんがな
0620ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 12:58:52.31ID:9F9t3wbS
昭和脳の老害が必死でワラエル
0621ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 14:12:46.37ID:rOYFmRRS
味の素がそんなに良いのなら由緒正しいサイトなり本なりで推奨してるところがあっても良いだろ。
そんなサイト見たことないぞ。 自分が異端児だと言う事を理解しろ。

自分で勝手に入れて食ってるぶんには良いが、多くの人にとって迷惑なんだよ。

まだ、醤油と一緒にちょっとかけるくらいなら好みの問題でもあるが、ぬか床に大量投入なんてアホか。 何が減塩だ。

ぬか床の塩分濃度は何の為に決まってるのかも理解していないだろ。 味の素なんかに細菌に対する効果なんて皆無だぞ。 ぬか床の塩分濃度は必要不可欠なんだよ。

そんな基礎的なこともわからずに味の素をぬか床に入れるだなんて言うのは、初心者を混乱に落とすだけの迷惑行為なんだよ。
0622ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 14:20:03.22ID:msRFpSdI
な、必死だろw
0623ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 14:23:49.84ID:jEcySqPy
くやしいのう
インスタントラーメンかせいぜいファミレスしか行けないバカ舌www
0624ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 14:52:01.09ID:5TNDqkDv
今時糠漬け作ってる向きは
ナチュラリストが多いってことかねー

脂ギトギトラーメン化調山盛り大好き
でも糠漬けも作っちゃうってここじゃマイナーなのかなw
0625ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 14:52:50.20ID:rA/KhBxf
>>623
インスタントラーメンの比喩はどうかと思う。
確かに化調モリモリだけど、殆どの店はラーメンの方がかん水&化調が沢山w
特に家系なんて化調考えたら食えたもんじゃねぇでそ?
0626ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 15:03:39.22ID:R2tPARAc
>>624
ぬか漬けを作ってる人は、バランスの良い食事を考えていると思いますよ。
0627ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 15:25:26.57ID:9F9t3wbS
>>626
でも一食できゅうり50gくらいは食べるんだろ?
漬け物だけで一食2g以上の塩分って確実に一食で塩分5g越えるだろ。
ぜんぜんあかんやん。
0628ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 15:26:32.40ID:R2tPARAc
>>627
俺は運動してるからもっと食塩は摂取してます。
夏だしね。
0629ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 16:03:20.89ID:FJ58Ji1w
>>627 中学生位でもそのくらいの算数できるだろ。 何処から2gなんて出てくるんだ。
4%もの塩分濃度の食べ物食べたら死ぬわ。海水の塩分濃度3.1〜3.8%より辛いんだぞ。 お前は海水を飲めるのか?
0630ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 16:38:43.67ID:HEemKsXr
野菜類、特にきゅうりとかはカリウム含有量が多い
カリウムとナトリウムは細胞内で拮抗して浸透圧バランスしている
たとえばスイカに塩を振らないで多く食べると水中毒になってフラフラになる
これはスイカからのカリウムが過剰になってバランスが崩れるんだな
だからぬか漬けも食べて旨いと思う塩加減が最も適正な塩加減で問題はない
0631ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 16:49:52.04ID:9F9t3wbS
>>629
塩味に乳酸菌の酸味が加わるとうま味になるから塩味が下がるんだよ。おまえぬか漬けやっててそんな事も知らんのか?
スイカに塩効果と同じ理屈。

漬け物が怖いのはこれ。塩がたっぷりなのにアミノ酸や乳酸のおかげで塩味が飛ぶ。
0632ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 17:21:59.88ID:Uz9yo37p
執拗な味の素叩きは、韓国の妙な調味料を普及させようという目論見だったらしいけど全然効果なかったね。
0633ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 17:23:56.93ID:FJ58Ji1w
>>631 何言ってんだ、本当にぬか漬けやってるのか? 話にならん。
塩味が飛ぶわけないだろが、それよりも乳酸が強ければ物凄く酸っぱいぞ。 それでも塩味を感じないなんて事はありえない。
それにそんなもの大量に食べられるわけないだろ。

どちらも美味しいと感じる適正な塩梅があるんだよ。
それにぬか床は常に味見して塩味(塩分濃度)を調整してるんだから塩分濃度が上がるわけがない。
0634ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 17:30:26.76ID:9F9t3wbS
↑こいつかなりアホw

ちょっと調べたら解るが漬け物なんてほとんど海水より塩分濃度が高い。
梅干しなんて20%以上あるからな。
ちなみにキムチが塩分が一番少ない。
0635ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 17:32:06.43ID:FJ58Ji1w
>>633 塩分は、塩辛さ、乳酸は酸っぱさ、五味の中の二つであり、二つ合わさったからと言って旨味になるわけないだろ。
あくまでも味の変化であり、それが美味しさにつながるが決して旨味ではない。

旨味は旨味成分から出てくるんだよ。昆布やシイタケ、鰹節、それに野菜と酵母による旨味。
0636ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 17:36:44.41ID:MVKd/Ntb
レス伸びてると思ったら....
0637ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 17:47:18.59ID:9F9t3wbS
>>635
酸味で塩味がとぶのは味覚細胞がかぶってるから。
一応エビデンス張っとくな
http://first.lifesciencedb.jp/archives/6606#3
0638ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 17:55:18.31ID:pfjSS0DB
塩分濃度が7%もある紅ショウガをガブガブ食べれるのはそういうからくりがあったからなのか。納得。
0639ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 18:07:03.69ID:pfjSS0DB
塩分糠床のやり始めが塩辛いのも乳酸発酵が弱く酸味が足らんからなんだね。塩分濃度は変えてないのにいい感じになってくるよな。
こりゃまた納得
0640ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 18:09:08.75ID:cOB3k4n2
>>635
乳酸発酵で塩味が落ち着くなんてぬか漬けの基本だから覚えておいた方がいいんじゃないかなぼくちゃんw
0641ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 20:15:52.22ID:yv0mEnHL
よろしくお願いいたします。
1ヶ月物のきゅうり食べてもよかですかね?糠はまぜよったです
0642ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 20:53:33.56ID:7ppulWJI
>>641
O157が猛威を振るう今日この頃、九州男児は気合で乗り切れるものと信じております。
あらあらかしこ。
0643ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 23:09:52.56ID:OJvk0N7U
ぬか床がいい状態になったのだろうか、フルーティーな香りがするようになった
毎日水捨てて、新しい糠を足してるからだろうか
塩加減と水加減だな
0644ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 01:25:48.20ID:XAxhkr0P
毎日水捨てたら、ぬか床はスカスカで乳酸菌はほとんどいないんじゃないの?
0645ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 09:48:47.64ID:compd8nM
糠床に既に乳酸菌が行き渡ってる状態なら水分を少しぐらい捨てても
そんなにスカスカにはならないんじゃない?
捨てた水の中に糠床内の乳酸菌のほとんどが入ってるわけではないし。
それに乳酸菌ごっそり減らしても野菜の水分と新しい糠があればすぐに増えるよ
0646ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 10:03:30.76ID:iMH1vLlt
そこで逆浸透膜ぬか床トックリですよ奥さん!
どこのご家庭にもある高圧装置で糠床を加圧し、
乳酸菌や栄養分は通さず、水分のみを濾過します!
今なら高枝切りハサミもお付けして、はい!4690円!
0647ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 10:36:01.66ID:compd8nM
毎日水を捨てて新しい糠を足して野菜を漬ける
この繰り返しで乳酸菌が増えるか減るかみたいな実験はないのかな?
うちは時々しか漬けないから違いが良く分からない
0648ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 11:04:23.13ID:t+q6nYwY
そんなに毎日捨てるほど水たまらないなあ
たまに糠足す程度で適度に保ててる
0649ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 11:24:32.11ID:mRrES9y/
よくネット通販なんかでぬか床みてると、熟成ぬか床とか言ってめちゃくちゃ
でかい木製樽のぬか床で作ってるみたいなんだけど、業者ってどうやってかき混ぜ
てんの?それともかき混ぜなくてもいいのかな?
0650ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 11:43:05.20ID:2hi9Lq6l
>>645
>捨てた水の中に糠床内の乳酸菌のほとんどが入ってるわけではないし
ほとんどが入っている。
0651ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 11:53:28.47ID:VM/wMpgZ
乳酸菌なんて塩なしで8時間あれば一杯に成長するよ。塩を入れてるから遅くなるが1/4のたしぬかをする程度なら1日もかからないと思う。
0652ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 12:15:52.37ID:2hi9Lq6l
この暑さに水捨てたら、一緒に塩分も失って雑菌が大喜びだよ。
0653ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 14:07:30.81ID:compd8nM
例えば2sの糠床から水を大さじ1〜2杯ぐらい抜いたとして
その水にほとんどの乳酸菌が入ってるっておかしくない?
水分の大半は糠床に残ってるのに。
それに野菜漬けるときに塩も足すから別に問題ないと思うけど

もしかして糠床がパサパサのカラカラになるまで水抜くと思ってる?
0654ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 14:20:26.73ID:XAxhkr0P
>>653
>大さじ1〜2杯
ってどこに書いてあった?
0655ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 14:20:34.00ID:ocoKhyXp
気温が上がると一気に漬かってしまうね
気温変化を気にかけてないと…
0656ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 14:24:29.56ID:compd8nM
>>654
例えばって書いたの見えなかった?
643がどれだけ水捨ててるかは知らないけど
毎日なら100tも200tも捨てないでしょ
0657ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 14:54:49.96ID:XAxhkr0P
>>656
それはあなたの勝手な想像ですよね
0658ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 15:05:23.71ID:compd8nM
>>657
そうだよ

でも例えば糠床の水分のうちの1割を捨てたとして
その1割にほとんどの乳酸菌が入ってる(残りの9割にはほとんど乳酸菌がいない)
って不思議だよね。それが正しいなら別にそれでいいけど
0659ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 15:17:20.35ID:VM/wMpgZ
ぬか床全体を半分入れ直したところで乳酸なんてすぐに元どおりになる。
0660ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 15:29:11.06ID:XeN23PO8
>643 それ乳酸発酵じゃなくてエステル発酵になってるな 水の抜きすぎだよ
0661ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 15:40:14.85ID:VM/wMpgZ
>>660 エステル臭は好きだな。 それを保てれば最高、発酵しすぎになるとシンナー臭になるけど。
0662ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 15:44:24.01ID:XAxhkr0P
>>658
一割ってあなたの妄想ですよな
0663ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 16:53:57.42ID:DK7oxG7p
エステル臭って産膜酵母だろ。酷くなったらシンナー臭になるぞ。
0664ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 17:15:33.15ID:4odSQ61w
馬鹿には「例え話」は通じないんだから相手にしてスレ汚すなよ
0665ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 18:22:11.29ID:5FL8y9b5
>>644
そもそもこれが妄想
0666ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 18:35:49.40ID:QcOBvJVy
だいたい千束の女将が言うには 
ぬか床は混ぜすぎるな ほっとけば良い味に育つ ってことだ
水を抜いたり足し糠をするのは時期を見て偶にするのが吉
頻繁にすると塩辛いだけの糠床になるぞ
0667ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 20:09:37.37ID:tJMNCC9r
漬けて1ヶ月たつきゅうり食べてもよかですかね?の答えよろしくお願いいたします。
0668ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 20:19:43.95ID:QcOBvJVy
よかよか ちょっと塩辛いけんどなw
0669ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 20:31:50.68ID:OE59U5f7
>>667
よかたいよかたい
きゅうりは古漬けにすると美味し。生きゅうりの青臭さが嫌いな自分にも全く抵抗なく美味しく頂ける数少ない調理法ですわ
0670ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 20:51:46.87ID:0O0+loJ8
胡瓜を1か月以上漬けたら、透明になった事がある。
0671ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 21:14:48.68ID:ESOTwN5p
黄色っぽい透明になるね
0672ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 21:20:43.20ID:GA9I/Vhz
水だしして生姜醤油で是非
0673ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 21:36:15.40ID:fssjeSbj
カレー粉入れるとスパイシーになるな。
0674ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 03:20:42.56ID:E6Gommkt
ありがとう。たべるけんね〜わからんときまたくっばい
0675ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 09:40:51.38ID:Lb2VPY6r
一日放置したら、表面に白いコロニーがポチポチ…
これが噂に聞く産膜酵母!
取りあえず、うまくいってるって事?
0676ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 19:47:07.66ID:bx2VwQPa
う、ウジ虫
0677ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 20:13:55.43ID:HBulVjdd
ウネウネしてない?
0678ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 20:16:53.67ID:FoXUOzII
>>675
それは、かき回さなかったから雑菌が繁殖している。
失敗。
かき混ぜれば大丈夫みたいなことを言う人がいるが。
糠の量にもよるけど1周間くらいはぬか漬け食えないね。
無精したのが悪かった。
0679ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 21:02:43.72ID:PLJxX3q2
千束の女将は、足し糠した時に産膜酵母が発生するまでかき混ぜるなって言ってるだけで、産膜酵母が出るのを勧めてるわけじゃないよね。
0680ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 22:16:44.48ID:1HPwi+N/
糠床作って半年過ぎ、最初はツンとくる匂いが翌日から果物みたいな匂いになっていき味噌みたいな匂いに変化していった。
生糠に天日塩と昆布と唐辛子で作った糠床に実山椒も数回に分け入れ、産膜酵母と思われる状態にもなった。たまに水抜きもしてるが初めの頃感じていた糠の匂いが感じれない。
味噌みたいな匂いもフルーティーさも無い。
味は、酸味の強い糠漬け。レス見て気付いたもの足らなさ。
06816752017/08/24(木) 22:25:31.12ID:FJ9z8Y1P
http://imgs.link/jJkgon.jpg
さらに、今日放置したら、こんな感じw
本当に白くなるんね
というわけで、足しヌカしてマゼマゼしました。
さて、どんな味になるんだろう。
0682ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 01:28:14.57ID:cyX1b8kU
>>679 産膜酵母が出ないとダメだよ。 ダメとまでは言えないがうまくならない、
0683ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 01:32:58.99ID:cyX1b8kU
>>681 なんで平らに均さないの? デコボコしてると空気に触れる面積が大きくなって雑菌が繁殖しやすくなるよ。
0684ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 01:35:10.80ID:afObdHQF
蕪漬けるとき皮むくのかな?
今までは皮付きのまま漬けてたんだけど農薬のこと考えて心配に。
0685ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 04:27:10.79ID:ZZcPKCwd
>>684
農薬の事は作った人に訊かなきゃわからんが
皮の有無で味わいが違うので半割りで皮付きと剥いたの漬ける
0686ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 08:54:32.17ID:PemyzDua
>>681
それ白カビじゃね?
産膜酵母は表面全体に均一に出るよ
他の先輩方も意見よろしく
0687ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 09:26:56.19ID:vPvFeXBA
酵母とカビは同じ菌類で中身はほとんど同じ 違う点はカビは菌糸体(糸状柱)があるが
酵母はそれがないだけ ちなみにキノコも菌類で食べるのは菌糸体の塊

白カビか酵母かの見分けは糸状柱が有ってフワフワしてるかどうかで見分けるだね
0688ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 10:43:03.81ID:cyX1b8kU
>>684 自分は皮付き派
>>686 産膜酵母らしからぬ出方だね。
0689ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 11:37:46.90ID:vL/gNptU
糠床には見えんな
0690ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 11:47:04.64ID:o4qOdFTJ
>>680
足し糠してないからからじゃないの?
最初の糠はいり糠使えば香ばしいよ。
時間が立つに連れた香ばしさがなくなって酸味が増す。
新しいぬか床作れば。
0691ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 22:21:04.99ID:9aEtpHuM
シッタカ旨いな、敵わんわ。
0692ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 13:20:29.65ID:aB2G2bnG
勤め帰りにスーパーに行くと、キュウリが売り切れで困る
0693ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 13:33:23.70ID:Nh84QgCR
家庭菜園のきゅうりが豊作で、何本か捨てた。
0694ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 14:10:48.94ID:Hz4uP6Nc
ここ数日で胡瓜が高くなった
0695ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 15:32:38.41ID:aB2G2bnG
>>693
あー、いいなー。来年作ろうかなー。
0696ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 17:14:27.31ID:c27fPcjJ
ゴーヤをつけたけど、中の白いワタの下の部分が固いな。
煮ると感じないんだけど、ぬか漬けには適さない感じ。
うまく取り除く方法ある?
0697ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 19:19:34.60ID:IyragLqg
精米機で毎日糠が出るのでかき混ぜ補充している。
スーパーでみんながすてるキャベツの外葉を捨て漬けしてる。
これでいいのか?
0698ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 20:03:05.12ID:0/vEDryn
付近のスーパーは軒並み『衛生上の観点から外葉の持ち帰りはご遠慮ください』とか『堆肥に利用するので持ち帰らないで』とか注意書きがされてる
書いてなくても周りの人の視線に耐えられないから、持って帰る選択肢はないな
0699ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 20:31:22.45ID:Nh84QgCR
>>697
レジの女が不思議そうな顔するけどな
0700ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 20:32:42.17ID:Nh84QgCR
>>696
そういうところの食感もいいんだよ
0701ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 22:23:02.21ID:txkbBRxq
アボカド漬けてみたけどイマイチだった,,,
やっぱりキュウリと茄子が鉄板で美味い
0702ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 01:40:08.37ID:FdG0JX1z
ナスの大きいのをつけたが、皮が固かったな。 色むらも出た。
小さめのナスの方が無難だな。
0703ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 11:30:22.12ID:MmXbGNNw
ピーマン1日漬けてみた。まあまあ・・・w
0704ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 11:50:53.96ID:vmD8KIRp
やっとぬか床ができてきたのかぬか漬けっぽい味がするようになってきてうれしい
0705ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 12:27:09.38ID:MmXbGNNw
0スタートだと、夏場2ヶ月時間かかる
タネとか出来上がってるのを使うのが早くていいね
0706ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 15:16:11.12ID:FdG0JX1z
>>705 そんなに時間はかからないよ。 冷蔵庫に入れてるんじゃないのか?
10日もすれば本漬けできるだろ。 本当に美味しくなるには1月位かかるだろうけど。
0707ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 16:20:16.40ID:Gb75FZXS
6月かな? きょうの料理でやっていた方法で糠床作ったけど、二週間で出来た
普通の糠床と遜色無いし、大満足
0708ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 18:25:21.47ID:NBrEUAPt
キャベちゃんは外葉は農薬たっぽりと
聞いたことがある。
0709ぱくぱく名無しさん2017/08/28(月) 07:46:54.29ID:Sr8XCvpH
キャベちゃんは開いてる葉が最後にギュッと閉じて球体になるので
虫予防のために農薬をかけるのなら葉が開いている間に実行する
だから中外関係ない
そしてそういう時に使う農薬は収穫時までには効力が無くなり無害であると証明された薬と量が決められているので安心汁
0710ぱくぱく名無しさん2017/08/28(月) 11:11:00.07ID:uqXUmAt1
青すぎるところは農薬も気になるが硝酸態窒素の方が気になるので捨てる。
0711ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 12:52:35.96ID:JiOgk4cK
日照不足のせいか季節がらなのか
よさげなキュウリが店頭に並ばなくなった。
0712ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 13:17:29.06ID:BHpOB7D5
野菜全般に高いね。 雨が多かったからだろうな。
0713ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 13:41:23.32ID:pnnxkKKt
それで福島のが並んでたのか
0714ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 14:11:06.70ID:xjXF79z1
長芋漬けてみた皮はあってもいいのかも
0715ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 14:22:37.99ID:lo8sjMPA
きゅうり 一本47円 バクバク食えないw
0716ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 17:19:43.57ID:iAuJPsyE
きゅうりなら1株植えとけば毎日2、3本採れるぞ
0717ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 20:06:22.90ID:exmmJIjw
きゅうりとれすぎて捨てています
0718ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 20:17:36.47ID:6wNbVteP
>>717
キュウリをミキサーでジュースにして蜂蜜まぜたら、メロンジュースになるかも
0719ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 23:50:12.15ID:ghdjogCD
糠漬けスレでナンやけど
きゅうりの唐揚げ美味いでー
0720ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 23:56:05.96ID:DH3gUhHg
ちらっとしか見てないけど、林修先生の番組で糠漬け紹介されてた
0721ぱくぱく名無しさん2017/08/30(水) 00:37:18.80ID:zJ2UFsVr
>>719
こんどやってみたい
味付けは衣につけるの?
0722ぱくぱく名無しさん2017/08/30(水) 00:40:24.51ID:zJ2UFsVr
>>717
家庭菜園でも2〜3株植えるから腐らせることになるよな
どうしてもその日に採れたやつ使っちゃう
0723ぱくぱく名無しさん2017/08/30(水) 06:25:47.60ID:fSbtSO3+
>>721
唐揚げの素?唐揚げ粉?売ってるやつな、あれでおっけー
0724ぱくぱく名無しさん2017/08/30(水) 09:13:32.19ID:BDEUn9P0
きゅうり高い
なのにウチの人達は
糠漬けはきゅうりにしか興味がない
なんてこった
0725ぱくぱく名無しさん2017/08/30(水) 11:40:56.20ID:zJ2UFsVr
>>723
サンキュー
週末やってみる
0726ぱくぱく名無しさん2017/08/30(水) 13:40:07.31ID:M1VFtFDR
おつとめの茄子ゲット
今夜キュウリ取り出したら茄子漬けよう
0727ぱくぱく名無しさん2017/08/30(水) 15:17:29.21ID:vZnRUeZ0
茄子ですらお勤めしているというのに…
0728ぱくぱく名無しさん2017/08/30(水) 21:56:04.64ID:+lS6lbFq
>>727
関東の有効求人倍率は1.20を越えてるからな、茄子の手も借りたい。
0729ぱくぱく名無しさん2017/08/30(水) 22:03:17.08ID:ZuLN+M10
久々に漬けたのに取り出すの忘れてたよ…
茄子ときゅうり
0730ぱくぱく名無しさん2017/08/31(木) 02:05:39.52ID:AZmvUlVz
塩抜きしたらへいきよ
0731ぱくぱく名無しさん2017/08/31(木) 10:19:22.30ID:R4qg2ftB
茄子を塩で擦ってギューギュー絞って漬けた。
手が茄子Dになった。
0732ぱくぱく名無しさん2017/08/31(木) 20:48:58.62ID:Uxp2ro7I
>>731
でっかいカタツムリを糠漬けにしてみようか
0733ぱくぱく名無しさん2017/08/31(木) 21:45:34.16ID:Q3Dv7NaQ
>>732
やってみてw
0734ぱくぱく名無しさん2017/09/01(金) 04:59:25.97ID:EcU/Zkvs
腐ってる訳じゃないが、だんだん匂いが鼻についてきたわ。野菜の臭いがこびりついてるせいかな。半分くらい糠入れ替えたらマシになるかね?
0735ぱくぱく名無しさん2017/09/01(金) 07:35:52.72ID:WBgMsvgx
うちのぬか床は二つに分けてるんだが一つが手入れ不足で納豆の匂いしてきたヤバい
0736ぱくぱく名無しさん2017/09/01(金) 09:00:19.36ID:8/vLJUci
酸っぱいのが好きで、塩甘甘でやってたら、臭いと腹の調子がおかしくなってきたw
塩とヌカ足して更生中・・・
0737ぱくぱく名無しさん2017/09/01(金) 21:53:41.52ID:7Mgp7Tjs
>>736
再生ではなく更生とは、、、よっぽど性悪なぬか床なんだな。
日野皓正ばりのビンタを2、3発おみまいしてやったほうが手っ取り早くね。
0738ぱくぱく名無しさん2017/09/02(土) 21:58:34.74ID:QseReHf8
先週の土曜に漬けて冷蔵庫に放置してた水茄子を恐る恐る出してみた
うす味で若い仕上がりで、ほっとしながらいま1個食べた。もう1個ある。
茄子は縦割りにしたのと大きいの丸ごとでは、漬かり具合が違うのね。
しょっぱかったら塩抜きせねば…と考えながら出したから拍子抜けしたw
0739ぱくぱく名無しさん2017/09/04(月) 21:19:04.54ID:BjCdH+OL
ぬか漬け食って酸蝕歯
くわばらくわばら
0740ぱくぱく名無しさん2017/09/05(火) 00:58:33.35ID:4VmnvP8C
とうもろこし茹でて漬けたら想像通りあんまり漬からなかった
けど芯に糠床の旨味と塩分が染み込んで甘みと混ざってジュワーてなっておいしい
0741ぱくぱく名無しさん2017/09/05(火) 20:57:44.77ID:mN+OXa3y
芯も食べれるようになるの?
茹でてから漬けるんですか?
0742ぱくぱく名無しさん2017/09/05(火) 21:26:06.37ID:gMONbcdF
じゅわぁ〜
0743ぱくぱく名無しさん2017/09/05(火) 23:07:01.73ID:QCihqqZw
塩茹でより美味しくなるのかな?
0744ぱくぱく名無しさん2017/09/06(水) 16:39:41.70ID:4O0QEiFG
弁当にぬか漬け詰めてったら
ゴミ臭い言われましたw
旨いのになあ…
0745ぱくぱく名無しさん2017/09/06(水) 19:00:16.13ID:JEvcdi2V
トウモロコシは塩茹でして3等分して漬けました
洗うと水っぽくなったからキッチンペーパーで払ってちょうどいい塩加減
芯は流石に硬すぎて食う気にならんかった
0746ぱくぱく名無しさん2017/09/06(水) 19:44:10.11ID:MqWQrppR
>>744
たくあんなんかもお土産に買って帰ると、車内が臭う。
07477442017/09/06(水) 21:19:53.76ID:ayyMg9D0
>>746
あー大根入ってたw
別容器で保冷しようかな。
野菜系のオカズに便利なんだけど…
0748ぱくぱく名無しさん2017/09/06(水) 22:32:30.06ID:u+OQ0oc7
漬物をラップで包んでおけば良いだけじゃね。
0749ぱくぱく名無しさん2017/09/06(水) 23:24:34.24ID:WjmVdJvk
横からだけど、ぬか漬けに慣れていない人、嫌いな人は、それでも匂うみたいよ。

タバコを吸わない人が匂いが気になるみたいな感じで
0750ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 08:51:28.60ID:PdM65DHb
キュウリ10本くらいつけたいんだけど
1本税抜き78円は高いです
0751ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 09:45:57.00ID:eHg+Qgc0
成城石井ですか?
10本も漬けるとなると樽か
0752ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 09:50:37.71ID:PNl+LIZ8
キュウリは田舎の無人販売が安い
0753ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 16:04:14.63ID:1VBw3qNk
田舎のキュウリは安いかもしれんが、交通費が高くて本末転倒になりそう
0754ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 17:13:26.75ID:DUg5Rpjr
キュウリは雨の影響で値上がりしてる
0755ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 17:39:20.90ID:LSyDrNMt
卵の殻の代わりにカルシウムのサプリメントとかでも大丈夫なのかな?
0756ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 17:51:59.35ID:PdM65DHb
>>751
普通のやっすいスーパーやで
それに10本なんてタッパーで余裕
0757ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 17:53:54.97ID:HI4C12eJ
>>755
ビオフェルミンを何錠か入れるのは聞いたことあるけどカルシウムは初耳
0758ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 18:12:08.12ID:ym9OLbbk
>>755 えええー? そんなこと考えるより、重曹を使うのが鉄板。
0759ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 19:53:28.03ID:aMPrsQME
ビオフェルミン入れてよかと?おいもつっこもうかな
0760ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 21:54:58.27ID:sH6qeu4Q
よかよか、母ちゃんでもぬか床でも好きなものに突っ込めばよか。
0761ぱくぱく名無しさん2017/09/08(金) 21:53:29.12ID:Y1H5jKuB
>>760
なんば言いよっとか
こん、ばかちょんが

くらすぞw
0762ぱくぱく名無しさん2017/09/08(金) 23:39:36.49ID:UtkUakba
なんち言うちょーと?
こん、ばかたれが

でやすぞ
0763ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 00:10:12.36ID:GXynSgEK
くらっそ
0764ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 03:22:53.48ID:Krk6rZ9B
うんどまうっとごゆんな、ぼたすぞ。
ビオフェルミンいれてみたばい、健康になるけんね
0765ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 01:51:11.66ID:sGq675Az
糠床かき混ぜてたら、飛んでたショウジョウバエが糠床付近でいきなり消えたw
蛆虫って幼生生殖するとかもう悪夢。
捨てた方がいい?w
0766ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 12:40:04.05ID:xBVb6Bls
指に怪我してて、冷蔵庫の糠床を10日くらい放置してた。
こわごわ開けたら、一面まっ白!
ふわふわのはなかったので、混ぜ混んでいいやつ?と判断し混ぜ混ぜしました。。なんとなくミルキーな香りがしたな。
0767ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 12:54:33.61ID:OFvaWxTH
>>765
もう少し様子見たら。
0768ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 13:16:39.12ID:n8DeWXpQ
>>765
蛆ってクリーミーで美味しいらしいよ(笑)
0769ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 13:35:47.47ID:pwQHjuS3
熟成やつぎ足しにこだわりないから、冷蔵庫にごく少量で作って
涼しくなると漬け物は食べなくなるから、飽きたら全部処分してるわ
酸味のある熟成糠より、新しい糠漬けのほうが食べやすいから
うちはそんな程度で胡瓜と茄子一本ずつに茗荷が入るくらいで充分
0770ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 19:42:43.71ID:Ht+Ls9KH
>>769
あ〜俺も
冬に漬物は食いたくないというか、きゅうりや茄子等の夏野菜が不味くて高い
自然とぬか床を使わなくなって腐らして捨てるパターン
冬に急に漬物が食べたくなったら三五八漬けで作る
0771ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 19:52:49.06ID:N6LMELp+
実山椒の代わりに普通の粉の山椒でもいいの?
0772ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 22:00:37.44ID:ERu5CiUa
>>745
ありがとう。トウモロコシ炊き込みご飯の残った芯を漬けるとこでした。
0773ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 00:37:03.63ID:jyDAvx35
アボカドつけといたのに消滅しちゃった…
0774ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 02:01:29.81ID:37R+lu/c
>>771 別に構わないよ。 単に急に効いて長持ちしないと言うだけのこと。 粉は香りもあまりしない。
唐辛子を1本入れるか粉唐辛子を入れるかの違いと同じ。

調味料売り場に行くと実をそのまま乾燥したものを売ってるよ。 山椒の実 詰替 で検索すれば出てくる。
0775ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 02:02:45.43ID:IGS1Me8t
>>774
ありがとう。
次買い物行くときに探してみる。
0776ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 06:51:19.13ID:vsNllyJ8
青唐辛子はおすすめ
ぬか床に風味も付いて青唐も食べられる
ただ10日以上漬けないと辛味が抜けないからな
0777ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 12:33:05.53ID:rRnvnr0l
唐辛子の辛さって皮の下にある白い甘皮の部分だってね。
てっきり種が辛いんだと思ってた。
ニガゴリの苦さもあの白い部分だって。
0778ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 13:28:36.71ID:SzZVbCoS
ニガウリのワタってそんな苦くなかったよ
ワタとっても苦味は何も変わらなかった
0779ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 13:58:39.70ID:rRnvnr0l
そうかな、熱を加えると苦さはなくなるんだけど、ぬか漬けにすると苦味があの部分に溜まる感じ。
白い所を避けて食べれば全然苦くないし、硬くもない。
0780ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 21:52:38.40ID:2nBSht/k
気合が足りなか。
0781ぱくぱく名無しさん2017/09/12(火) 19:21:25.38ID:SWA3893J
あれ?変色したままほっといたにんにくの色が戻ってる
0782ぱくぱく名無しさん2017/09/12(火) 21:08:21.83ID:CuxHxtay
ゴーヤの苦味はイボの部分だよ
イボを削り取ると苦味が無くなる
0783ぱくぱく名無しさん2017/09/12(火) 21:39:55.48ID:jn3z0obT
>>782
そこまでするならいっそのことゴーヤじゃなくて良くない?
0784ぱくぱく名無しさん2017/09/12(火) 23:20:36.76ID:M73dj65G
シーッ
0785ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 12:35:29.43ID:uAxSO5gy
>>782
ゴーヤの苦みは中のワタじゃないんだ?そんなこと聞いたことあるような
0786ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 12:55:56.87ID:R02UHmKY
イボは苦くないよ。 中の白い硬い部分が苦い。
唐辛子も同じで皮が辛いわけではなく中の白い筋みたいなものが辛い。
0787ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 20:15:35.56ID:e3QZexAD
納豆入れたらボコボコなってます。怖いっす平気ですか?腐ってる?
0788ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 20:25:15.86ID:AIXWspIX
>>783
好きにすりゃいい
他の料理ならともかく、俺はぬか床を苦くしたくない

>>785
食ってみりゃ分かるよ
ワタを苦く感じるようなら味覚障害を疑った方がいい
0789ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 21:04:15.13ID:V4T6oFfs
>>788 ぬか漬けで2日くらいつけてたけど、白い筋部分が固くて苦くて食べるのが困難だった。
外の緑の部分は全く苦くなかった。

調べてみると、白い部分にはキニーネが含まれてるから苦いらしい。
キニーネはマラリアの特効薬で苦いので有名。
勿論緑の部分も苦味があるけど、ぬか漬けにすると塩分で苦味が抜けるんじゃないのかな、何故白い筋部分に残るのかわからないけど。

3日位漬けると苦味は無くなり筋も感じなくなるらしい。 今度長めで漬けてみる。
0790ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 22:05:59.28ID:o01Xsx8H
その前に、ゴーヤあるなら、漬ける前にワタの部分をちょっと食べてみ?
0791ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 23:22:23.79ID:V/Ub5sOd
ゴーヤ苦いから嫌い
0792ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 00:58:36.01ID:grfSni/4
苦味は大人の味覚
0793ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 01:34:20.22ID:/g8li82S
>>790 ワタって、ふわふわ部分じゃないよね。 白い筋の部分だろ?
気になったから今起き出して、食べて見た。

1. 中のふわふわ部分は当然苦くない。
2. 外の緑の部分もシャキシャキして苦くなくて美味しい。
3. 白い筋部分に1mm以下に近づくと苦くなる。

やはり、自分がぬか漬けで食べた時と同じだな。
昨日庭で取れた20cm位の小さな奴だけどね。 下から3cm位のところを切って食べて見た。
0794ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 02:06:29.04ID:Es0WpB/z
小松菜漬けると、野沢菜になるねw
小松菜今安いからいい感じ。
0795ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 07:33:19.05ID:BZc6woNF
ワタってふわふわ部分だろ・・・普通
0796ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 08:12:18.88ID:i4Fnz1Fs
>>794
さんきゅー
やってみる
0797ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 12:13:53.07ID:nIdSazLw
>>787
酒蔵に見学に行く人は前日から納豆を食ってはいけない
酒蔵で働く人は納豆禁止
菌類研究者すら怖れる納豆菌なめんな
0798ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 15:56:02.34ID:11MPviDd
納豆菌より強烈な足指の股菌。あなどんなよ
0799ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 17:58:52.16ID:+iE1c9Nt
>>795 そんな事ないだろ。 それだったらワタが苦いなんて誰も言わないよ。
ワタというのはふわふわも含むが、白い硬い部分も含んだ総称だろ。
0800ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 18:01:19.59ID:+iE1c9Nt
ワタは、綿ではなく、腑だろうと思うが。 はらわたが苦いのは当然。
0801ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 18:09:34.34ID:8+EnNATL
ゴーヤのワタは、卵・粉チーズ・塩胡椒と混ぜて焼いてピカタにすると食べられる

めんどくさいからだいたい捨てるけど
0802ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 19:07:08.74ID:0Pb23bV9
「わたは苦くない」ってことを色々と屁理屈いって認めたくないんだろうから
どうでもいい
そういう人に何言っても無駄だし
0803ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 19:51:18.95ID:4R14TULA
納豆すげぇ〜
0804ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 20:24:58.02ID:5tdTKjRS
マジな話、納豆菌は宇宙から来たとか言われてるよね
なかなか全滅させられないんだってさ
0805ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 22:43:32.70ID:sKKozz+/
>>801
ゴーヤの綿と種はパルメザン娘付けて焼くと美味しいよね。ナッツっぽくて

ぬか漬けにはワタもタネも入れない両方美味しくいただきます
0806ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 22:51:52.81ID:sKKozz+/
訂正。
娘じゃなくパルメザン粉でした
0807ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 01:00:13.75ID:rC1fXKI5
>>801 ピカタ、やってみるかな。
http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000895/index.html
0808ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 12:53:26.60ID:6ds8TLwC
早速yahooニュースなってた。納豆菌すげえな。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6254118
0809ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 20:47:29.85ID:2VH+fFbq
ぬか床の水分足りないんだけど日本酒か湯冷まし水じゃなくて、大根おろしの水部分だけとかでもいいのかな
0810ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 20:53:59.35ID:pvRjZlbq
大根を捨てづけすればいいだろ。
0811ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 20:54:40.92ID:lOx7JXF1
水道水を入れろよ 水道水は意外に無菌だぞ
0812ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 21:56:44.43ID:NqIo0HH+
ビールがいいよ
0813ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 03:16:18.50ID:bAQWt+aZ
納豆すげぇ
このスレも納豆に、、、
0814ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 04:28:42.91ID:vDT2sr8Q
納豆食べてるけど、ぬか床が占領されたことは無いな。
0815ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 11:28:45.32ID:tis2M89T
漬けてりゃどんどん水っぽくなるよね
逆にどうしてパサパサになってるのか
0816ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 11:38:18.05ID:O+5KJQfp
自家製の味噌作ってるときに納豆をそばに置くのは厳禁
というのは、聞いたことあるw
0817ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 13:11:16.18ID:ZPYII7I4
>>815
足し糠入れすぎた以外にはあり得ないよね?
蓋開けっ放しとか?
0818ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 13:31:20.95ID:oTZYSHn2
>>815
足しぬかの発想もできないとか
脳味噌硬すぎ水足りてないよ
0819ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 13:59:43.69ID:aj3DC8jz
やったこと無いけど米のとぎ汁とか栄養ありそうだな、しかし雑菌が多いからダメかな。

とぎ汁を丼に入れてレンチン
0820ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 20:06:03.27ID:XOmuoiXO
納豆には卵黄入れて大丈夫でしょうか?
0821ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 13:15:46.21ID:IZCdceDG
タッパーを開ける時はいい匂いするんだけど
かき混ぜると変な匂いするけど、密閉容器って良くないの?
0822ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 13:21:52.90ID:ZOAZ9wBZ
>>821
密閉容器使わなかったら、虫が入るよ。
0823ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 13:56:49.12ID:4yn1yg2E
>>821 上の方はアルコール発酵をしてるけど一番底の方は悪い発酵をしてるから天地返しをする。
真ん中辺りは良い状態が保たれるからできるだけそのまま。
0824ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 13:57:36.11ID:4yn1yg2E
あまり浅い容器は良くないよ。
0825ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 13:00:18.02ID:nMhwJBTV
朝、冷蔵庫保管(野菜室じゃないから冷え冷え)してた糠床の
塩味が薄くなって来たので塩と足し糠して常温に戻してみた。

昼になったら、床のカサが増えてる。
触ってみるとフカフカになってる。

ここは混ぜずに我慢すべきか。迷ってます。
0826ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 13:04:46.35ID:SDOXLwzS
>>825 産膜酵母が出ていないなら待てば
0827ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 13:22:00.87ID:77qgIv7g
アルコール醗酵が始まったね
0828ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 15:24:59.29ID:hZ9/km5t
今日も元気だニンジン旨いwww
0829ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 19:56:06.82ID:11SLyHOi
ここみて納豆入れたらいい感じじゃん
入れすぎなきゃええんちゃうん?ポコポコいってるし良い臭さ
0830ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 19:56:47.06ID:11SLyHOi
お野菜たちに良い効果ありますかね?
0831ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 19:57:05.34ID:9mkNg8dh
通報しました
0832ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 21:05:18.16ID:yN1FF3cx
きゅうり安くなってて幸せw
0833ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 17:12:20.93ID:HRmxGobE
ネタ投入

毎日混ぜなくてもいい? 「ぬか漬け」に脚光 腸内環境の改善にも 乳酸菌や酵母菌が豊富(西日本新聞)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00010015-nishinpc-soci
0834ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 10:44:18.46ID:FkOqXfNC
涼しくなってきてこれからがわが家のぬか漬けシーズン
0835ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 10:57:53.53ID:pNY+APMY
鍋であまった白菜な
0836ぱくぱく名無しさんへ2017/09/22(金) 12:12:18.28ID:mQX0sSqb
突然で申し訳ないですが、友達がもっと欲しいな〜とか恋人欲しいな〜などとか、
人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
0837ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 12:20:35.59ID:rbR8kZOc
涼しくなったんで、つける時間が伸びた。
0838ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 19:55:08.71ID:1Chotfvq
大根うめぇ〜
0839ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 22:01:47.82ID:NryruwcV
10月になったら冬眠するべ
0840ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 07:40:36.41ID:jWP0rtc8
新米の糠って利点あるのかな?
0841ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 08:52:16.73ID:NS2cPJC9
>>840
ご飯として食べると新米の方が美味しいから、糠もおいしいんじゃない?
0842ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 23:23:10.90ID:o0jfeD7o
塩分濃いの好みじゃないけど、沢山ぬか漬け食べたいんですが、
塩分控えても美味しく漬けるコツはありますか?
0843ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 00:08:48.68ID:4XADjreb
ぬか床の塩分減らせばいいんじゃないの?
少しくらい少なくても毎日混ぜればくさらないでしょ、多分
0844ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 00:32:06.98ID:+yBdwH/L
>>842 辛子、唐辛子を多めに入れる。 入れすぎると辛くなりすぎるから、にんにく、ショウガなども適宜。
かき混ぜるのを控えて乳酸を多くする。

一番は漬ける時間を短くする事
0845ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 00:49:25.47ID:snS4DDOK
>>842
塩分控えめなら、漬ける時間短縮。
でも、そうするとヌカ汁はあんまし滲み込まない。
仕組みとしては無理なんでは・・・

乳酸菌と野菜取りたいなら、ヤクルトを野菜に注射するとかw
0846ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 03:01:28.96ID:+yBdwH/L
少し浅漬け気味の方が甘くて美味しいと思う。

塩辛ければ、塩抜きするしかない。
塩分は程よく抜けるが少し水っぽさは感じる。 その場合は鰹節や(出汁)醤油でごまかす。
0847ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 15:55:08.12ID:EqyA+zhh
塩分不足はぬか床には良くない

材料の皮を剥くか、小さくして短時間で漬けるか、塩抜きする方が良い
0848ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 16:38:41.01ID:W9zoIabw
そう、塩分濃度は肝だから外せない
0849ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 18:58:45.42ID:AQsC2s9b
いま何がおいしかと?かたく茹でた里芋とかどがんね
0850ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 19:15:19.25ID:IPHc6r0q
私の中では、長芋がお薦め!!
0851ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 19:20:01.74ID:LWZWmGGH
>>850
どうやって漬けてる?
糠床に入れちゃって大丈夫?
0852ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 22:09:20.54ID:9DKu93E/
>>214で寝かせた糠床を再開1
0853ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 23:11:44.34ID:aDH8abEu
今の時期ならザーメンがおすすめ
直接糠床内に射精するだけでオッケー
0854ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 10:22:10.46ID:dmgpDsE3
長芋おいしいよね
漬けた後は糠床の水気がすごいけど
0855ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 13:28:50.83ID:8P6uRy+M
マコモダケうまい!
0856ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 14:27:32.71ID:fNYZ8yUK
>>855
もこみちが使いそうな食材だね
08578502017/09/25(月) 20:34:11.20ID:7Sd5n8Fe
>851 あたしも、去年ここで教えてもらったんだけど
もっと詳しい人がいると思うんだけど、あたしで良いのかな?

まず、買ってきた長芋をガス火で炙って細かいヒゲ根を焼きます。
次に流水でタワシとかを使って細かい汚れを洗い流します。

その後、直径5cm位を超えるお芋さんは、縦半分に切って
断面にお塩を擦り込んでから
糠床に入る大きさに横半分に切断します。

あとは、普段使いの糠床に直接漬けるか
もしお芋さんのヌルヌルが心配ならば
ジプロック袋に糠床を取り分けて別床で漬けても良いですよ。

あたしの場合は、15%塩分の常温保管だから12時間を目安に漬けてます。
冷蔵庫管理は経験がないのでごめんなさい〜!!

シャクシャク食感の長芋は結構いけますよ。
旦那の晩酌のアテは、これを出しておけば上機嫌ですw

長文ごめんなさい。
0858ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 20:53:36.26ID:+xtfJXaH
>常温保管  イヨッ達人、姉さんやるねえ
0859ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 23:19:28.52ID:q96pNbhD
常温の方が美味いと思う。

構えない時だけ冷蔵庫が良いよ。
0860ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 03:41:38.09ID:j0ZOOM3y
うちも1年中常温。 女房が担当だった時は夏場は野菜室に入れてたけど。
ちゃんと手入れしてれば常温で問題ない。 夏場漬かりが早すぎるというのはあるが。
0861ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 08:19:27.62ID:rdJC17fP
>854
確かに長芋漬けると水分が凄いよな 水抜き容器が連日満タンだよ
0862ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 10:07:39.62ID:8nQ6Lys2
非密閉式を実験。
布巾とゴムヒモでフタして通気してみた。
水が飛ぶせいか、酸素が供給されるせいか、臭かったのが改善してきた。
0863ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 21:02:45.06ID:f9ON95vg
酸化なのか黒カビなのかわからない、、
見分け方ってある?
ちなみに空気抜いてビニール袋に入れて三か月ほど野菜室にしまっておいた
ビニールの表面側が真っ黒
臭いは鉄粉入りなので鉄臭い
0864ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 21:09:12.28ID:l7J68fJ7
冷凍しておけば良かったのに
0865ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 21:52:38.88ID:f9ON95vg
冷凍にしておけばこんな悩まずに済んだのか、、
漬けてたニンニク二カケ食べてみたけど今のところお腹痛くなってはいない、、
0866ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 23:06:25.61ID:2Z0OkOJG
>>863 酸化でしょ。 上側の黒い部分を捨てれば良いでしょ。
08678422017/09/28(木) 07:32:23.26ID:ML5xJho6
>>843
>>844
>>845
>>846
>>847

アドバイス有難うございます。
即レス来るなんて
ここは最強のSNSだな。
0868ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 11:39:08.45ID:0eoi2r4n
>>863
黒い部分を捨てればいいと思う
酸化、もしくは醤油とか味噌が黒くなるのと同じ現象って見たよ

という自分も久しぶりに再開して上部が黒くなっていたのを取り除いて、足し糠してみた
放置前は酸味が強くて食べずらかったのが、放置後は醤油みたいなコクのある味になったので後者だったと思われる
0869ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 23:17:43.55ID:cu5IRArA
そろそろ店じまい
0870ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 03:22:05.59ID:q75V94d8
大根うめぇ〜
0871ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 08:23:35.72ID:ST1w454K
最初にラブレを3本ぶち込んだからか、美味くできるようになったんだけど、
味や風味に飽きてきたんだが今あるの捨ててやり直すしかないかね?
普通に作ったらまた風味も変わるのかな。
0872ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 11:40:21.76ID:edqfLyew
>>871
捨てるのは勿体ないと思うな
これからの時期だと柿とかミカンが出回るようになるから、皮を干して入れてみるとかどう?
0873ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 15:18:35.65ID:pspD60hk
>>871
俺なら半分冷凍してとりあえず保存しておいて
残りの半分にぬかと塩、それとほかの食材を足すかな。

今までぬか床に入れてみて風味が変わったな、と実感したのは
干しシイタケを手で割っていくつか入れた時と、きな粉(無糖)を袋の半分くらい入れた時だ。
きな粉入れた時は翌日のぬか床がすごくふっくらしてて元気になってるな!おい!って思ったくらい変わってた。
0874ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 21:58:22.39ID:zW7RnlLM
えんぶんを簡単に測る器械があれば
糠漬け野郎共には助かるよね。
販売したら年商1億だな。
0875ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 22:22:15.36ID:wJNpGMRc
>>874
2000〜3000円で売ってるやつじゃダメなの?
0876ぱくぱく名無しさん2017/10/01(日) 01:23:50.62ID:MWtWuJrS
安いのは味噌汁くらいの濃度しか計れないんよね。
だから、一回水で薄めて計って掛け算しないといかん。面倒。
0877ぱくぱく名無しさん2017/10/01(日) 10:05:23.42ID:3DFWzUOD
プロ用 0.01%単位 10%まで 9800円
ポケット塩分計 PAL-sio
同じく
ポケット塩分計 ちっちゃいおっさん
0878ぱくぱく名無しさん2017/10/01(日) 10:11:26.95ID:3DFWzUOD
自分の舌で十分
0879ぱくぱく名無しさん2017/10/01(日) 13:09:41.62ID:v2YN8mWB
ぬか漬けも道具道楽の対象になるんだなw
0880ぱくぱく名無しさん2017/10/01(日) 13:44:55.77ID:qhy7ZsU1
味噌と糠食べて比較するとか?
なんか味がパッとしない
0881ぱくぱく名無しさん2017/10/01(日) 15:44:10.01ID:fg+YUrcy
>>880 糠を食べてみればほぼわかると思うけど、味がパッとしないと思える時は、糠を食べて見れば水っぽく感じると思う。
辛子などを入れすぎてる時はピリピリと辛すぎる事を教えてくれる。
0882ぱくぱく名無しさん2017/10/01(日) 15:45:37.21ID:fg+YUrcy
塩分計では辛さを教えてはくれない。
0883ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 01:00:29.62ID:BW5bjIls
>>882
それは辛いな
0884ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 08:04:06.93ID:xdIRRHt9
5ちゃんねるテスト
0885ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 18:42:28.13ID:ShbNO5V0
通販のおいしいけど半年ぐらいたつと酸っぱいだけになる
市販の糠で足すとうまみはないしで
0886ぱくぱく名無しさん2017/10/02(月) 19:46:54.09ID:PaPev8Cb
↑こいつ何言ってんの?
0887ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 20:27:11.36ID:wzlob9jl
台所のシンクに下に置いてるけど、漬かるのが遅くなってきた。
もう10月 キュウリやお茄子も高くなったし
家族からも大好評のカブやブロッコリーの茎が早く出回らないかな〜。
0888ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 07:59:39.49ID:F37pW4MY
業務スーパーで育ち過ぎのキュウリとか小さい茄子がやたら安いで。
キュウリはでかいので半分にきって。茄子は小さいのですぐつかる。
0889ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 21:01:04.07ID:iui0FimO
血圧が高い人は、GABAが多く含まれるぬか漬けが良いんだって。
0890ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 21:05:39.79ID:QGwjdx5n
そろそろ三五八漬けかな
0891ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 23:15:16.17ID:Lzuojm/q
大きいキュウリは美味しくないよね
0892ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 04:29:41.41ID:4/+mma4G
>>891
野菜室で1週間くらいつけたらビビるほど美味くなるぞ。
低温のままだと色が鮮やかなままグニュグニュになる。古漬けほど酸っぱくもないし美味いわ。
0893ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 04:32:26.35ID:4/+mma4G
>>889
塩分がネックだろそれ
0894ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 07:34:51.62ID:B1RdGVjr
>>891
包丁で切れ目入れればいいじゃん
0895ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 08:06:03.58ID:X9KQQFPs
>>894
種がね
0896ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 09:37:28.67ID:B1RdGVjr
それ瓜?
0897ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 12:46:39.56ID:3igCYZzs
>>895
どんだけデカいの想像してんだ?
普通のキュウリの1.5倍〜2倍くらいのもんだけど。
0898ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 12:53:42.80ID:/MnPm8XU
昼間は働いてるので常温4〜5時間でつかるようなキュウリみたいなのは前日の夜にしこんで冷蔵庫に置いて次の日の夕飯時に丁度いい感じになってる。キュウリとかたくさん漬けておいて、適当に柔らかくなったら食べてる。長期間漬けても冷蔵庫なら変色せず古漬けみたいな感じになるよ。
0899ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 19:45:32.96ID:xAleLEcF
初心者です
塩抜きした後、切ってラップして半日ほど冷蔵庫に入れといたら酸味が増した
乳酸菌の発酵が進んだってことですか?
0900ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 19:53:09.22ID:B1RdGVjr
>>899
発行したらアルコールになるよ
0901ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 22:10:43.47ID:RaxYsG+G
風味は唐辛子、実山椒、青梅だけの糠床なんだけど筆柿の乾燥皮入れたら毎日の天地返し時に、なんつーか屁臭い

不味くはなくてコクみたいなもんも出て寧ろおいしいんだけど、なんつーか屁臭い

柿入りの本漬けの沢庵みたいな香りで正解なのでしょうか?
0902ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 22:15:04.35ID:B1RdGVjr
柿の皮は乾燥させてから入れる
0903ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 22:15:34.19ID:B1RdGVjr
よって、正しい。
0904ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 22:36:51.14ID:RaxYsG+G
ありがとー。
美味しいから続行します
冬眠前に良い状態にしたくって
0905ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 22:57:44.13ID:3WugH+au
夏野菜が美味しい時期が終わったんで今年は終わりにする
来年また始める
0906ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 11:22:32.62ID:KIaJIMrW
冬は大根、白菜つけるわ。
0907ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 12:04:11.72ID:8/Q7kmyd
常に何かしら漬けていたい
0908ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 12:26:50.03ID:efGnzpsZ
そろそろ三五八漬けに移動
0909ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 16:25:51.08ID:Mwpd5vYc
>>906 1年中美味しいよね。 季節毎に調整すれば良い。
冬寒そうだったらリビングで一緒に過ごし、夏暑そうだったら涼しいところに置いたり、生き物だから世話をするのが楽しい。
0910ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 18:36:08.69ID:Ws8Ic/Zu
最初は生ぬか買ってきて漬けたら凄く美味しかった
でもぬかを追加していったらドンドン美味しくなくなってきて
もう取り返しがつかないぐらい不味いです・・・
捨てます
0911ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 21:29:17.06ID:MsRPwL3o
それは生ぬかじゃなくて、味付けとか調整済みの熟成ぬかじゃないかい
ぬかを追加したらときおりコンブとかたしたらええんちゃうか
0912ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 21:39:21.89ID:efGnzpsZ
家庭菜園で秋ナスを収穫しました。
早速漬けました。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up111561.jpg
0913ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 10:55:43.43ID:Pzi8ohjg
>>905
うちも毎年10月末で床仕舞い
これから秋野菜や冬野菜の塩漬けやら麹漬け、色々な漬物作るのが楽しみ
0914ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 11:00:14.11ID:1Qtitq+B
このスレでだと思うけど、白菜の糠漬けが美味しいって聞いたから、それまでは頑張る
0915ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 12:16:52.80ID:XeW8EO+I
白菜は浅漬けや塩漬けよりぬか漬けが圧倒的に美味いな。
業務スーパーで半分が150円くらいだったからもう漬けてるがめちゃくちゃ美味いわ。浅漬けにして絞っても水が沢山出るのでぬか床からとった糠を使い捨てみたいたいにして別で仕込んでるわ。
0916ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 20:29:03.91ID:1Ey5pGzd
同じくこのスレで白菜の糠漬けが美味しいと知り作ってみました
めちゃくちゃ美味かった
程よく酸っぱくなる位が美味しい
0917ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 22:13:29.32ID:YO5S8j9y
釣られて白菜を買って来てしまった
0918ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 22:30:19.20ID:P1vXgeDU
タッパーで始めようと思うんですけど、酸でタッパー傷んだりしませんか?
0919ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 08:14:31.16ID:JjARkBdF
>>918
臭いはつくけど、痛みほそんなに気にしなくてもいいと思う
0920ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 11:56:19.96ID:qQFfSbkv
タッパーぐらい傷んだってどってことないだろw
0921ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 19:19:10.13ID:mB7mp5Xa
大阪産の水茄子を買ってみた
時期はずれだし泉州産じゃないので一抹の不安がある
0922ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 20:18:04.01ID:S75Ib/+s
ゴボウどうっすか?ゆでるんすか?なまんまんまっすか?
0923ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 20:31:53.70ID:n8EXQswN
>>922
なまんまっすよ!
0924ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 20:32:00.48ID:QTSxeya9
私はゴボウに他の野菜より多めの粗塩降って板擦りで灰汁出し糠床に。
ゴボウの太さによるけど、3日以上漬ける。
10日物も食べた。
0925ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 20:33:17.82ID:QTSxeya9
>>922もちろん生です。
0926ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 22:20:17.34ID:I9xsFgDJ
気候がいいせいか、野菜安いねぇ。まだ夏みたい。
0927ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 22:36:11.68ID:bLA4jr8n
うちも昨日牛蒡の糠漬けにした
先端の細い方を生で

牛蒡美味しい

前に細牛蒡だが山牛蒡だかを漬けたらめちゃくちゃ美味しかった。
名前は牛蒡だけどアザミの一種らしい。
0928ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 00:54:48.73ID:dEk3Kcp6
ゴボウをそう書くのか。あまり見ないな。
0929ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 03:23:48.03ID:XdUeGvqq
ゴボウやってみまっす!ありがとうございます。なまんまんまっすね!
0930ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 14:17:55.68ID:VRRC/BqL
>>921
泉州も大阪だけど、同じ大阪の茄子でなにがそんなに不安なの?
苗放置してれば今時期ならまだ実を付けるし、残り福じゃん。
0931ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 14:44:09.27ID:zWG1iomc
牛蒡漬ける時は、新牛蒡かサラダ牛蒡使うけど
普通の牛蒡でも美味しいのかな? 固くてダメだとかないかな?
0932ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 14:58:34.84ID:4/v7SRem
>>931
最近、ごぼうを始めたんだけど、
普通のごぼうは固くて食べづらいわ。
面倒だけど軽く茹でた方がいいみたい。ごぼうはうまく漬かったら本当に美味しいね。
0933ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 17:03:36.06ID:8843/SdS
前やったことあるけど、硬いのは難しいよ。

山ゴボウと言うのはアザミの根らしいね。 タンポポの根も似たようなものなのかな?
0934ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 17:33:20.32ID:azC+th/t
数年ぶりにぬか漬け始めたぜ!
熟成済みのぬか床買ったらアミノ酸等が入ってたぜorz
0935ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 17:58:19.25ID:b0HxIn/k
そらアミノ酸は入ってるだろ。
0936ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 17:59:40.71ID:b0HxIn/k
アミノ酸量が増えないと熟成してるとは言えんだろ。なんでorzなんだよ。
0937ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 18:13:46.40ID:azC+th/t
いや、原材料に含まれてるからさあ
0938ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 18:35:13.40ID:MJbihRJn
化調のことだろ 味がくどいのは大体そうだな
0939ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 18:36:47.74ID:FaGlAQzg
>>937
アミノ酸等が入ると漬け始めの時にスーパーの漬物の味になっちゃうんだよな
0940ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 18:49:25.88ID:rpUTkHVN
>>937
関係ない。数回漬ければ代替わりするし。それを元に足し糠、塩していけばおのずとオリジナルになる。
0941ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 18:51:26.39ID:jgKZ3twQ
>>938
そんなもん最初だけだぞ。漬け込んでいけば野菜がどんどん吸収するからな。いつまでも添加されたアミノ酸が残ってる訳ないし。
0942ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 20:35:46.93ID:FaGlAQzg
>>933
タンポポはどーなんだろうね
ゴボウも菊科だし似てるのかな

山牛蒡は味ゴボウ、歯応えがパシっとシャキっと菊芋とゴボウの中間みたいで食べやすいけど
0943ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 23:09:33.83ID:Zx7MLx5y
ダメになったぬか床やぬか漬けって、完全にダメな臭いや見た目になるもんですか?
0944ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 23:46:01.98ID:D6FVHgbH
蕁麻疹ができる
0945ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 03:30:35.91ID:R6NcMbyu
なんて読みます?
0946ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 06:42:51.11ID:QGPD0l/l
>>943
完全かどうか知らんが一度フナ寿司っぽい臭いになったが漬けてた野菜を全部捨てて糠と塩たしたらすぐに治った。
0947ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 06:54:52.77ID:6KCVaGWq
蕁麻疹 じんましん
0948ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 19:50:36.06ID:R6NcMbyu
ありがとうございます
0949ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 20:41:52.13ID:LaAuzdlY
気温の寒暖の差のせいか、カブが美味しい。
乳酸菌が効いている。
0950ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 04:36:18.80ID:/qovxeN5
水抜きほとんどやってない追い糠は月500gくらい。常にフルーチェぐらいの緩さでやってる。野菜室でやってるので腐らないし冷蔵庫でやるわりに漬かるのはそんなに遅くない感じがする。
キュウリなんか一週間ほっといても色は鮮やかなまま古漬けみたいな感じになるし。毎日まぜなくてもいいので楽。
0951ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 07:54:30.92ID:di47twKL
>>946
それ米とか小麦とか他のでんぷん足したんやろ。
0952ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 10:15:57.69ID:mjzokroD
皆様足し糠は炒り糠?生糠派?
0953ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 10:25:06.49ID:e/DI9151
炒り派
0954ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 10:32:52.46ID:AW/ieQ+c
糠は500gで80円の出来合いのしか手に入らん。だから炒り。たまに生が手に入った時は生でいれる。都会じゃ生糠はなかなか手に入らん。
0955ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 10:56:03.97ID:hlkvRFmV
わざわざ煎ってたんだけど、生の方がいいって聞いてから、手間も省けるし生にしてる
生の方がいい理由は忘れちゃった
0956ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 11:28:40.56ID:4Kx5w2km
伊勢惣の仕上りぬかみそ使ったら塩っぱいだけで不味い
保存のために塩が多めになってるんだな
キャベツ漬けるか……
0957ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 19:44:06.07ID:4kpyp/4N
たい焼き旨い!
0958初心者2017/10/13(金) 20:03:16.06ID:iJYSK2R2
いろんな菌はどうすれば私のぬかずけに入ってくれますか?
0959初心者2017/10/13(金) 20:03:55.66ID:iJYSK2R2
卵探せませんので
0960ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 20:14:58.66ID:qpj4LLPa
キャベツを漬ければいい
0961ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 20:26:24.49ID:/W2XLJ8O
最近乳酸菌が強くて酸っぱい。
糠がらし入れるか。
0962ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 21:34:51.14ID:0UAehWCw
>>961
唐辛子よりアルカリ性のもの入れた方がよくね
0963ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 21:39:32.94ID:/W2XLJ8O
唐辛子じゃなくて糠がらし入れる。
陳皮とかからしとか入ってるやつ。
0964ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 22:22:43.31ID:5RftKFVP
ぬか床の立ち上げには3日履いたサラリーマン靴下漬けたら早そう
0965ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 00:43:18.65ID:Ure6Adw2
>>952 生ぬか。 その方が生きが良いから早く美味しくなる。

>>954 23区内だけど、自然食品店とか、米屋さん、農協で生ぬかは手に入るよ。
0966ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 00:52:45.42ID:Ure6Adw2
酸っぱくなった場合の対症療法は、アルカリ(卵の殻、重曹)で中和することだけど、
酸っぱくなるのを予防するのが、塩、辛子などで乳酸発酵を押さえること。

これらはバランスの問題だから、自分の舌を信じるしかない。
、、、、
生ぬかを使うのは生ぬかには酵母や乳酸菌などが豊富に含まれているので、早く発酵する。 雑菌なども入ってるが一度出来上がったぬか床ではそんなのは増えないから基にする必要がない。
ただ、買ってきたらすぐに7%の塩を入れてから保存しておいた方が良いとか。 使うときにも便利だし。
0967ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 05:55:04.41ID:Lu9uiigS
出張で一週間ぬか床に手がかけられなくなるんだけど、冷蔵庫に入れとけば大丈夫?
それとも冷凍?
0968ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 07:06:45.17ID:hE75AzFW
>>965
徒歩や自転車圏内にそんなんないわ。
わざわざ遠くまで行かなくてもすぐ近所で500g80円で買えるからな。ただで貰えるとしてもなかなか億劫な話しだしな。
たくさんあっても冷凍庫パンパンで保存きかんし。
0969ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 07:20:09.34ID:u5WZUyt3
>>954ってあったから>>965はレスしたのに、酷い言いぐさ
0970ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 08:55:52.13ID:HjwKxTHw
>>967
冷蔵庫で余裕
やる気なくて1ヶ月くらい冷蔵庫で放置したことあったけど平気だった
0971ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 10:24:49.89ID:IsEdpx2v
>>954
ウチは玄米を買って来て家庭用精米機で生糠を入れているよ
0972初心者2017/10/14(土) 10:29:12.93ID:YhsMmMd0
菌の卵はどこで買えるのでしょうか?
0973ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 10:52:52.60ID:PKbAqyxj
炒り糠のメリットって何かある?
香ばしくなるとか?
0974ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 11:04:31.67ID:zBZGOMm3
>>973
虫の卵とかを殺せる
0975ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 11:42:03.32ID:GVHTbZbc
そう
0976ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 15:53:45.49ID:2whgSZFp
足しぬかには、生ぬかがいいと思うね、生、煎りに限らずそのまま入れると塩分濃度が急に変わるから沢山入れた後は、元に戻すのに苦労する。

是非足しぬかを買って来たら適当で良いから塩を7%位入れておくのをお勧めする。
ぬか床に入れた時に急に味が変わらない。
0977ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 15:57:30.49ID:2whgSZFp
>>968 別にひがまなくていいじゃない。 少しずつ足し糠して行く分には、生も煎りも大した違いはないよ。
気にすんなよ。
0978ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 15:59:51.79ID:WbvbpPGU
>>973
そのままだとウジがわく事があるよ
0979ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 16:04:28.09ID:WbvbpPGU
炒り糠使わないで常温でやるとかなりの確率で蛆がわく。まあ食べても死なないが。
0980ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 16:29:07.79ID:PKbAqyxj
生ぬか使うなら冷蔵必須ってことですか
0981ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 16:35:52.29ID:j8CBI5Yn
嘘つけw 生糠・常温だが蛆なぞわいたこと無いぞ
0982ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 16:43:01.55ID:PKbAqyxj
すいません次スレ立てられませんでした
どなたかお願いします
0983ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 16:45:35.36ID:eZZrNl39
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ51樽目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507967098/
0984ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 18:01:45.35ID:divqHIwV
>>983
乙あり
0985ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 18:03:17.58ID:Ure6Adw2
>>979 そんなバカな。 スタートから生ぬか使ってもウジなんか一度も沸いたことないぞ。
足しぬかは全て生ぬか。 もう何十年も続けてるけどそんなことない。

手入れしていないんだろ。 そんなのは何やってもダメ。
0986ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 18:21:24.49ID:Qs5EGu3T
気持ち悪いひと(旦那の実家の小姑)が
無理やり持って来たぬか床を混ぜて帰ってった
もう食べたくねーし
0987ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 18:31:36.99ID:j8CBI5Yn
親切じゃねーかw 見るに見かねてって事だな
0988ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 18:53:04.48ID:divqHIwV
>>986
嫌すぎるw
種糠分けてもらうと早く発酵するのよ〜とかなのかもしれんけど、勝手にやるとかタヒねやボケ
せめて持って来ただけなら棄てられるのにねwww
混ぜられちゃったら、いままでどんだけ愛着持って育ててたとしても、今後混ぜる度に顔がチラツキそうだし、泣く泣く全廃棄だねwwwww
0989ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 18:56:25.22ID:9Sj4yPQI
そういうのはそういうスレでやってくれないかな
0990ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 18:57:30.08ID:sLSuXcm4
>>985
衛生管理が行き届いてるなら確率は下がるが数匹レベルでわいていて混ぜる時に潰してる事なんてよくあるんだよ。
生糠にはどれだけ新鮮でも数百匹のダニや蠅の卵、数千レベルの大腸菌を始めとするフローラががあるのは当たり前の話し。まあほとんど健康には影響はないが一旦糠の菌をリセットして野菜の乳酸菌のみを取り入れるのが常套手段。
0991ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 18:58:20.36ID:sLSuXcm4
リセットするには炒るのが一番早いと言う話し。
0992ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 19:03:01.42ID:sLSuXcm4
ちなみに殺虫には生姜が効果的。
0993ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 19:14:43.48ID:GVHTbZbc
商品として売ってる生糠はいいけど、精米したときの糠は炒ったほうがいいようだね。
0994ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 20:19:28.53ID:lwoLI8RA
なんのためのぬか床だと思ってるんだろ。 死ねばなんの問題もない。 塩や乳酸はそのためのもの。
例え生きていたとしても食べて害になる菌がいるのかな?

講釈師見て来たような◯◯を言い。
0995ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 20:31:12.52ID:GVHTbZbc
雑菌はいるよ
0996ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 20:51:10.47ID:HCMrwdU1
>>986
家族でも、頼まれもしないのに普通こんなことしないわ。こわ。
中身全部捨てて、容器次亜塩素酸で殺菌消毒してから作り直せば?
0997ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 20:58:46.72ID:6GU29e6k
56: ぱくぱく名無しさん:2016/05/02(月) 00:19:01.49 ID:0CUbzfzK.net
生糠使うと虫というか蛆虫湧いたりしない?
炒り糠で適切に管理していても野菜に付着していた虫卵が孵化したり


58: ぱくぱく名無しさん:2016/05/02(月) 01:20:30.68 ID:a7+N/uHu.net
>>56 しないよ。


59: ぱくぱく名無しさん:2016/05/02(月) 04:24:37.78 ID:nZ5Ab9Xg.net
>>56
しない
わかない


60: ぱくぱく名無しさん:2016/05/02(月) 04:41:29.28 ID:Vn5cMiYl.net
低塩分で糠床が腐敗してしまうとウジが湧くそうだよ


61: ぱくぱく名無しさん:2016/05/02(月) 04:53:30.74 ID:GUithYzQ.net
うじ虫が湧く理由は生糠とか野菜の虫卵じゃなく 低塩分による腐敗だという事が結論
0998ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 21:24:34.36ID:9DBNXzZX
蛆って蠅の幼虫だからな。別に腐敗なんかしてなくても鰹節なんかにもたまにわいてる。
0999ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 21:34:46.97ID:9DBNXzZX
>>994
それがそうとも言えないんだよな最近はそう言う虫の成分や死骸でアレルギー起こすなんてのもあるからな。ダニなんかはアナフラシキー起こす事だってある。
自分以外が食べるなら炒ってた方が無難。
1000ぱくぱく名無しさん2017/10/14(土) 21:37:39.39ID:9Sj4yPQI
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 112日 14時間 28分 45秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。