キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具31 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 07:22:16.33ID:H/1sd83Cそんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具30
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480641602/
0002ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 11:33:35.56ID:4WJ+lOJM0003ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 22:43:12.74ID:16xOQccF買おうか迷ってる
0004ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 03:30:28.31ID:UAi0qcqLトングを閉じた状態でキープするための輪っかみたいなのがついてるやつあるよね
あれ、一度友達の家で使った時、邪魔臭いなって思った事あって
実際どうなんだろう?
また、フッ素加工フライパンで使う時もあるのでシリコン製かな?などと考えてるけど
みなさんのトングに関する想いを教えてください
オススメがあればぜひ
0005ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 03:32:56.60ID:sBFN+OYn00076
2017/06/21(水) 06:48:36.36ID:PQw+0rID0008ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 07:50:43.70ID:snX+tcNy動かし方が包丁に近そうだから
そっちに慣れてる人向けなんじゃないのかな
食材に親指あてて動きのコントロールできそう
0012ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 12:52:17.79ID:Ys7GjZvy留め具は手の平の腹と小指で押さえて使ってるな
邪魔なんて思ったこと無かった
ダイソーでoxoみたいなやつが200円だったと思うので、試してみるといいかも
0013ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 13:02:50.49ID:WSmBqUxZ閉じると引き出しにしまいやすいよ
小さいのならそうでも無いけど、大きいトングはほんと邪魔
トングはバネが弱いのを選ぶべし
握力がモロに影響します
あと、用途にもよるけど、先が細い方が便利
0014ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 13:40:37.52ID:sBFN+OYn収納時はコンパクト。
0015ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 13:57:38.28ID:7dUTtPaQこれだけはオススメ出来ないものですが…ジョセフジョセフ エレベートトングのロックボタンはすぐに壊れてしまいました。しかも使い勝手もいまいちです。
0016ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 14:31:00.90ID:S+Ub9A9Hうちもそうだな。トングを台所の棚からつるしているので留め具がないと常時
開きっぱなしで場所取る。留め具が無いものだと開く角度が狭かったりするし。
0017ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 17:00:10.66ID:7ZT4jV4M輪っかを引っ張ったらロック、押し込んだら開閉できて便利
0018ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 17:17:51.72ID:Uwx/n1bd私もクイジナート、最初はナイロントング。
使いやすかったけど鉄パン調理で先が溶けかけたwんでシリコン買い増し。
揚げ物用のロングサイズとあわせて計5本持ってる。
0019ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 17:19:36.71ID:Uwx/n1bd0020ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 17:52:08.15ID:DKvd1fcv0021ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 18:17:31.45ID:sBFN+OYnこんな夜の中じゃ 愛は戻って来ない
0022ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 18:48:02.91ID:m7dp9Y810023ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 19:06:14.78ID:sBFN+OYn0024ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 19:46:20.57ID:BtHKDD++リング式のロックは使いづらいので論外
つり下げ用のリングがロックになってる奴が良い
引っ張ると閉じた状態でロック、押し込むと開く
0025ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 20:34:17.16ID:Y+YFjDry私持ってない
不便に思ったことも無いけど、持ってみると凄く便利だったりすんのかしら
ずぼらだから全て菜箸で済ませてしまってる
質問なんですがコンロのグリルで魚焼くとき、洗い物がいつもめんどくさい
何か対策されてる方いたらアイディア教えてください
気になってるのは、グリルの中に入れるプレートみたいなやつ
わかるかな?
フッ素加工された薄いプレートなんだけれど。。
0026ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 20:41:09.42ID:KOcNkWb70027ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 20:50:44.85ID:ZT0Mxx6Oグリルの中にひとまわり小さいバットと網入れてその上で焼いてる
グリルを外す手間もないし洗い物が小さくなったから焼き魚が面倒じゃなくなったよ
0028ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 21:15:37.04ID:Uwx/n1bdオマオレw
今どきのグリルは手前の取っ手含めすべて外せるから、普通の洗い物の後で追加で1回かければいい。
0029ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 23:16:31.77ID:7ZT4jV4Mシリコンのトングすごく便利。ズボラーにこそおすすめだよ。
私はトング買ってから菜箸をあまりつかわなくなったなぁ。
0031ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 01:16:56.29ID:SrAX/RyWわかるー
現物見ずにネットで買って、すぐオークションで売った
なんかちがうんだよな、安っぽいというか
0032ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 01:23:11.74ID:bMomDWUJでもさっきピロシキ1個床に転がして後悔
0033ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 01:25:25.76ID:fu8K55PPhttps://www.amazon.co.jp/dp/B001TV3O84/
ロックはないんでハンガーネットに吊るしっぱなしだが、洗いやすいのでこればっかり使ってる。
ズボラな人なんで洗いやすさがとても重要。
ナイロン一体成形のトングは熱いものをつかむときにアチコチたわむので今のところはこれ。
実家で母が使っていたのも同じようにステンレス部分が一体のもので
そっちは柄の断面が ⌒(弧)になっていてとても強靭なのだが詳細がわからない。
近頃はロック付きのこれが気になってる
下村工業 キッチンアラモード ナイロン万能トング オレンジ KNT-01O
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MIEPORA/
0034ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 02:40:22.68ID:qoeF0cdZ匂い移りが気になるので木製のトング探し中
なかなか売ってないね木製トング
0035ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 03:54:30.49ID:IeTRtiHwつーかシリコンじゃなくてナイロンだって何度言えばわかる
ナイロンはシリコンほど色とか匂いとかつかねえよ
0036ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 03:58:10.36ID:9sLCtVAaシリコンやなくてシリコーンな
シリコンは硬い無機ケイ素、シリコーンは柔らかい有機ケイ素
間違えるなよw
0037ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 05:28:56.22ID:Sk3RDNeaシリコン製のトングある事知らないの?
0039ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 08:41:49.61ID:+sZXNouiしょっちゅう使うし安いし長くは持たないだろうと思ってたけどいまたに現役だわ
0040ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 08:55:57.54ID:zGIuVMhu0041ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 11:27:13.38ID:yBOGOEkJあと油断してると段差に汚れたまるしバネ部分にカビが付いてしまう
他のトングは使ったことないからどれもこんなもんなのかな
麺や食材は掴みやすい
0042ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 15:39:39.75ID:yh4PC+vF波型とツルーンとしたプレート
実際どちらが使い勝手いいものなのかな?
0044ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 16:43:14.09ID:ZVGNs/T1両方ついてるの買えば?
item.rakuten.co.jp/tiger-online/402559rc/
0045ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 19:37:54.92ID:PPmzntmCsiliconeをシリコンと表記することはあるけどsiliconをシリコーンとすることはない
まああれだ、料理板でsilicon使うことはまず無いぞ。
0047ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 11:54:34.95ID:9h8puWVlいまは近所のホームセンターで買った1,000円程度のものが1つだけなので
もう1着買ってローテーションさせたいと思っています
0048ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 12:05:17.66ID:qGd+E7490050ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 13:55:32.85ID:Kbm28OXP0051ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 15:35:11.86ID:bRGMUxUq超長持ちする
0052ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 19:06:15.46ID:7EKS0xsH0053ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 19:11:23.84ID:qGd+E7490054ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 21:50:15.29ID:7EKS0xsH0055ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 06:01:31.88ID:5C99WFsV5kg用と10kg用で数十円しか違わないけど
5kg未満でも10kg用使っても無問題?
0056ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 06:26:01.32ID:onRgzFgphttp://www.st-c.co.jp/support/faq/detail/5kg10kg_1.html
0057ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 06:27:58.01ID:onRgzFgp>>56はアンカつけ忘れた。
もうひとつの疑問にも公式にあったよ。
米の量ではなくて保存容器の大きさなのか。
知らなかったな。
http://www.st-c.co.jp/support/faq/detail/5kg10kg.html
0058ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 07:16:43.49ID:5C99WFsVありがとう!
無洗米用には香料が入ってないのか
成分が同じなら無洗米に無洗米用じゃない10kg用を使おうと思ってたけど
無洗米だと香料が残りそうだから大人しく無洗米用を買おうと思います
10kg用って5〜10kgかと思ったら
10〜30kgなんですね
0059ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 10:32:19.25ID:/m6hHC9g理にかなってたんだ
0061ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 00:25:11.88ID:q2DyGrFv流石に自分には無理だわ…
0062ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 07:35:03.96ID:G+HleVIV中を這ってたよ。長いので箸でつまんで取り出そうとしても出てこない。
仕方ないので虫ごと茹でて殺してから取り出して食べた。
食べた後、虫のことを思い出して吐きそうになったよ。
0063ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 09:46:40.53ID:jlRL7uJ00064ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 10:35:00.23ID:Hx/XUDxb虫が食べてたから美味しくて安全とは言えないよ。
無責任な発言は感心しないな
0065ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 10:38:26.14ID:QUMxzFDSお返事ありがとうございます!
頂いたメーカー調べて検討してみます!
0066ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 10:42:43.76ID:ObCtYfdx0067ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 14:55:19.35ID:+DSPXVaI小指サイズの青虫が出てきたことがあったな
ちょっと迷ったけどつまんで外へ捨てた
0068ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 16:14:43.18ID:G+HleVIV死んだ虫は無害だし、タンパク質があるんじゃないかな。
0069ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 16:34:47.11ID:Vw5XuUu50070ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 19:46:11.51ID:6onkIoTs普通に芋虫取れたと思うが・・・
あとテレビなんかでよく言うのは、流水でじゃーっとやったくらいじゃゴミが取れないから
しばらく水没させろって話があるな
それなら浮いて来たんじゃないのかね
0071ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 20:44:53.84ID:nsqd3xra0072ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 22:06:41.04ID:6onkIoTs0073ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 22:19:10.61ID:8XKGtvtN0074ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 23:11:14.23ID:N8M1rwguその後鍋に逆さまに入れて茹でる。
切り分けたら軸を茹でる。
切り分けて炒め煮の方が少ない水で済むから、
栄養の流出が少ないが。
0075ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 18:11:09.76ID:ayWB+Tq+それだと房の上が潰れない?
私は房と茎の境目で切り分け房は上向き、茎はさらに縦半分に切って極少量の塩水で蒸し茹でしてます。
0076ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 00:52:15.11ID:q15Lb+3V自分で栽培した時「コレは農薬使わないと栽培出来んわ…」って思ったw
0077ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 01:16:25.11ID:XIrYhaG8色がかわいいので下村工業のオレンジのトングを買ってみた
個人的には気に入ったが遠藤商事のレビューを見たかんじだとそちらのほうがよさそう
柄のステンレス部分はしならないけどナイロン部分がやや弱くてたわみやすい
||向きでつかめるのは常温でブロック肉200gまでが限度
熱くて重いものだと〓向きのほうがいいかんじ
丸太のトウモロコシはトングだけではダメでもうひとつ補助が必要
タケノコの丸茹でとかは完全に無理だとおもう
(〓向きはお湯が手元まで伝ってきやすいので要注意)
強度ではサンクラフトのガラス繊維強化ナイロン一体成形のパスタトングのほうが断然うえだけど
洗いやすさ優先で下村のをメインにしていくつもり
オレンジのほうが全身まっ黒のよりは気分よく使えるし(
下村工業 キッチンアラモード ナイロン万能トング オレンジ KNT-01O
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MIEPORA/
サンクラフト ナイロン スパゲティトング ブラック GF-07B
https://www.amazon.co.jp/dp/B0084Y2XHM/
0078ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 08:42:53.01ID:7TBB7BXO小さなコナガの幼虫がよく付くけど洗っても取り切れない
んで、水没させとくと死ぬので濯ぎ洗いで取れる
0079ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 09:46:05.71ID:q15Lb+3Vこれみたいに液体を簡単に軽量出来る物って何かないかな?
これでも良いんだけど他に何かあれば知りたい
0080ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 14:32:10.24ID:G4CmryT+http://livedoor.blogimg.jp/sportsos/imgs/7/5/75452d73-s.jpg
0081ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 15:50:09.57ID:r5E3HNtNなんか大げさだねw
『ワンプッシュで10cc・15ccが出る醤油詰め替え用ボトル』 さじかげん
てのがあるよ
使ったことは無いけどレビューは良さそう
100均にもモドキがある
0082ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 15:57:56.54ID:3n49UeYG0083ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 16:05:18.41ID:H92R7FGr液体系の簡単な計量できるやつはこれ一択
https://risakoblog.com/wp-content/uploads/2016/02/IMG_20160222_170720-600x450.jpg
100均で売ってる
0085ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 19:57:22.69ID:NZMVdWxR0086ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 01:50:43.44ID:AxD/8Yhwおぉ!ありがとう!
それも良さそうだけど100均にあるなら100均のを先に買ってみるよ!
100均のも10ccとか15ccで出るの?
>>83
それは持ってるんだけど
頻繁に使うから洗うのが面倒なんよね
0088ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 02:16:06.46ID:GdXpSGUehttps://www.amazon.co.jp/dp/B001FSJ6GU
https://www.amazon.co.jp/dp/B003URQN8I
https://www.amazon.co.jp/dp/B009KWMX3G
どういう場面でどんな風に計量が必要なのかわからんけど
こういう目盛り付きお玉はどうよ
0089ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 10:07:39.16ID:QTUG/eby汁ポーイ。
http://www.shin-shouhin.com/2014/07/19/silpoura/
0093ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 20:12:30.42ID:QTUG/ebyフライパンや鍋の油汚れがとりやすく、かつスクレーパーも簡単に汚れを
取りやすいのが理想です。
0094ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 20:23:34.94ID:u8J8E/gb無印のもいいけど、LECのもいいよ
長年リピートして使い続けてる
100均のとは比べものにならない使いやすさ
0095ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 20:43:34.51ID:6E6j1Df5うちはガラス瓶(蓋もガラスでパッキン付き)に米入れて、蓋のくぼみに鷹の爪の傷ついてないやつを入れてるけど虫ついた事ないよ
0098ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 17:58:45.37ID:jirEKGau黒板を爪で引っかくようなキーキー音
0099ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 14:02:49.91ID:niLSFq1Z芝生トレー
ttps://www.lifehacker.jp/2017/07/170706_lht_grass.html
0100ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 20:20:12.73ID:DNOTkzSz0102ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 20:57:43.45ID:Kxf3QFVL0103ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 00:28:06.40ID:8MpFZGWt0104ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 06:05:39.66ID:TwCi1/PVおすすめないですか?
0105ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 07:58:32.86ID:5ILdo9mL0106ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 09:04:18.27ID:WUUgHh7Vあと100きんは計り系も地雷。
0108ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 15:29:22.75ID:8MZQFNXp柄の部分が立体的に成形されているオシャレなやつだとトップバリュや貝印にある
貝印のを持っているけど握りやすいわけでもないし、丈夫でもないし、丸型だからナベの隅のほうとかをこそぎづらい
イオンのトップバリュ製品 HOME COORDY ステンレス レードル(L)
https://www.topvalu.net/items/detail/4549741141185/
https://www.topvalu.net/assets/contents/images/product/62190/4549741141185_PC_L.jpg
貝印 kai お玉 大 メタリカ DE-5690
https://www.amazon.co.jp/dp/B007JS4HLE/
ステンレス厚板一体タイプの丈夫なものがほしいなら同じサイズでの重さを比べるといいとおもう
あたまが横広のものが使いやすいよ
うちのは下村企販のと同じデザインのもので結構丈夫(古いものだから同一商品かはわからない)
amazonだと柳宗理のが評判いいみたいだけど高価すぎな気がする
下村企販 ママクック ステンレスお玉 22356
https://www.amazon.co.jp/dp/B003URQN5Q/
柳 宗理 レードル L 日本製
https://www.amazon.co.jp/dp/B0002CET80/
でもここ何年かはカレー、モツ煮込み、麻婆豆腐以外はサンクラフトとT-fal エピスの繊維強化ナイロン一体タイプばっかり使ってる
0109ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 16:08:41.98ID:ywZG6IJRこの平たい部分が結構便利
柳宗理のは素敵だけど、小さくて軽い方が取り回しがいい
でも普段使う鍋がテフロンとストウブなので、ガリガリ言うのが嫌で、結局ナイロンのを使ってるよ
0110ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 22:46:27.11ID:ZS/qDKtYそのうち試そうと思って買っていない
0111ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 23:28:35.24ID:2dAWqAVu0112ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 08:04:27.96ID:Q+f+7BDw0113ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 08:06:17.11ID:0G2iN3oG中に筋状の出っ張りがいくつかついてて片口が網になってるの
網の幅が絶妙で米が挟まるのがめんどいけど
0114ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 12:04:11.13ID:Q+f+7BDw普通のステンレスのやつが一番やりやすいと思うけど
0115ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 15:02:29.95ID:yfWzAfYd米とぎボウル使って、目からウロコってくらい早く終わるから、今まで使ってなかったことを後悔するくらい
100均以外で、デザインの良いしっかりしたものが出ないかな
0116ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 15:09:05.51ID:Q+f+7BDwガシガシやるほど米が削れて水はいつまでも白くなるぞ
指立てて軽くかき混ぜて水を捨てるのを3回くらいやれば充分
ぬかを取るというよりほこりなんかを流す感覚
0117ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 15:20:02.10ID:hSJVuCo9なかったらなくてもいいと思うけどあった方が便利かな
0118ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 15:26:44.08ID:QfTkwVE0この書き方なら炊飯器の内釜で洗米しているくちだろうね
0119ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 15:26:58.02ID:Q+f+7BDwかき混ぜやすいとも米が集めやすいとも思えんのだが
おまけに用途が限られて収納をとる
0120ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 15:31:33.84ID:vxokye9q米が張り付きやすい。
もっぱらザルとボウル。
スパチュラで簡単に移せる。
0121ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 15:34:54.06ID:QfTkwVE0使った事も無い癖に批判をするw
0122ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 15:43:49.12ID:yfWzAfYd米をほぼ無駄にせず、水が下から出て行くんだよ
0123ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 15:45:27.49ID:Q+f+7BDw後発で安く出してんのか
こういうのが普及し出すとジャンルとしてはおわりだよな
底に直接穴があるみたいだけど、米粒引っかからないの?
0125ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 15:50:52.98ID:QfTkwVE0水を切ったあと縁を軽く叩くと米が寄って集めやすいしね
ステンレスボウルは米が水の表面張力で貼り付いて集め難い
0126ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 16:02:14.87ID:1Ihc4UBK普段は普通のボウルとして野菜洗ったり水切りしたりと使ってる
0127ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 17:45:02.43ID:V2RDF+Ixあなたには色々と意地悪を言いたくなるけど、とりあえず100円だし使ってみて欲しいわ
ほほう…ってなるよ
なるかも
0128ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 17:52:03.56ID:9RRlmrmM遅くなったけど100均のやつ買ってみた!
かなり便利になったよ!
小さじ2は結構誤差があるけど大さじ1は中々正確
教えてくれてありがとう!
0129ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 18:47:16.91ID:Atq9U5yw0130ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 18:54:03.18ID:pSsunTUEダイソーのボリプロ笊セットで必要十分。
0131ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 19:13:29.56ID:vxokye9q0132ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 19:55:32.86ID:voVTEG9Y0133ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 20:25:33.29ID:Q+f+7BDw軽くすすぐだけだし内釜のフッ素コートもそう簡単にはやられないよ
0134ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 20:39:39.78ID:QfTkwVE00135ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 21:08:02.77ID:B4pCV4Vx0136ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 21:27:09.10ID:QfTkwVE0俺も土鍋か圧力鍋で炊いてるから内釜なんて無いな
0137ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 22:21:18.15ID:V2RDF+Ix>>128
81も自分でした
ちゃんと使えるグッズだったようで良かった!
0138ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 22:45:54.51ID:VYwU7j7H0139ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 23:01:33.29ID:QfTkwVE0米の研ぎ方も炊き方も知らないからね
0141ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 23:40:23.25ID:Q+f+7BDw羽釜と竃で炊きますっていうなら尊敬するけどw
0142ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 00:01:20.04ID:9sFQ4Kwwゴメンねw
0143ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 01:31:40.47ID:zVwcQV3P0144ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 01:33:25.94ID:U3liJv/Q0145ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 02:07:07.08ID:GIwpHix/0146ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 03:05:46.87ID:p6TWCg/aコイン製米だったり、家庭用の精米機だったりで、全部お米の状態が違うから
何がベストな研ぎ方かなんて、米によるとしか言いようがないと思う
0147ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 05:05:14.17ID:F4kFD5id0148ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 05:18:47.71ID:VNv7d3LP0149ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 08:53:17.24ID:OLbuI6wb0150ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 09:50:42.60ID:GIwpHix/0151ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 10:55:24.42ID:NSpeXi1H研ぎ研ぎマウンティング
0152ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 11:09:16.09ID:nirS2BdK0153ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 12:23:49.25ID:7/CYUKOB0154ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 14:34:01.72ID:nj2YX3ZSジャム瓶の常圧蒸気滅菌に使えて(や、厳密には滅菌ではないでしょうけど)超便利
加熱処理後のビンが、熱いけど濡れてないので軍手で扱えるのが良いのです
一度は後悔したけれど、買っててよかった大型蒸し器
0156ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 15:35:49.21ID:nj2YX3ZS不思議よね
蒸し器の中に伏せて置いてるビンの内側には水滴が付いてる
んだけど、外側は乾いてて軍手はめただけの手で持てるのよ
0157ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 23:00:48.28ID:GIwpHix/蒸し目皿つきの深い鍋程度でいいんだけど
置き場ねえ orz
0158ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 23:09:31.44ID:MZJENJp7クリステルや圧力鍋にもあった様な
ttps://www.furaipan.com/shouhin/11sutenresu/jyuttoku/jyu07.shtml
0159ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 23:14:33.04ID:GIwpHix/0160ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 23:34:33.51ID:OLbuI6wbわーまじか、十得鍋使ってるのにこれ知らなかった!
お皿にのせて簡単蒸しプレート
っていうのを買っちゃった
蓋がドーム型だったのと、見た目が良かったもので…
そして、邪魔ですw
0161ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 23:42:09.00ID:GIwpHix/じゃないか?
0162ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 05:26:19.52ID:NVSUPNxx普通の鍋の中に入れたら蒸し器になるというのがあった
0163ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 06:54:59.09ID:zmtsBkP5中心に取っ手付いてて花みたいに開くやつ?あれ便利で一時期使ってた。
ただ洗うのがヒジョーに面倒だから、ああいうのきっちり洗う人は大変だと思う。
今は100均で買った、18cmくらいのステンの落し蓋に脚が3本生えただけ、みたいな簡易蒸し台使ってる。
0164ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 06:56:31.72ID:4anjjtRAスロークッカーも蒸し器として使えるよ。
スロークッカーはほんと便利。
0165ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 11:05:02.74ID:Bv482f/jT-falの蒸し器買ったけどアレは失敗だったw
0166ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 11:05:46.54ID:Bv482f/j0168ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 22:33:00.77ID:rbmwfdGK0169ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 05:12:19.87ID:TVyKmdBm0171ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 09:48:00.32ID:Mme1u4TTスチームオーブンとかコンベクションオーブンはあるけど
0172ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 11:56:20.85ID:+d48P7ra値段調べたら七十何万とかねw
0173ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 14:25:54.37ID:19EhzFwE最近は鍋にステンの小ざる、穴あきの落し蓋を乗せて蒸してる いずれも100均
足つきの蒸し台は足が短すぎる
ちなみに米とぎにイノマタのスピードボールは私も使ってるけど本当にいいよ
流水で軽くぐるぐる混ぜるだけであっというまに浸す水が濁り無く透明になる
100均のセリアで売ってる
0174ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 21:06:40.43ID:+d48P7raザルを足にしたのね
0175ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 00:14:10.55ID:4LjUDU+V使いやすくて良い感じ さくさくと刺すだけで切れるから面倒臭くなくついでに肉も刺してまわった
0176ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 17:09:53.11ID:IU0o5EnP0177ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 17:48:23.82ID:oZgNZjHf0178ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 17:53:51.41ID:IU0o5EnP肉用のはもっと広いやつ
前からあるよ
ミートソフターとかミートテンダライザーとかいうらしい
0179ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 22:44:33.72ID:10VUFQy8自分の使った感じでは使い安いし掃除も簡単に綺麗に出来て気にいってます
掃除が綺麗に出来るのが中々ないので良い感じですよ
分解にコツがありますが慣れの問題でしょう
0180ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:32:24.14ID:JYgsIyyFレンジで薄焼き卵がデキる板を買ってきて試してみたが
なかなか楽で便利だな
一回に作れるのが大さじ2杯までで卵1個分ですら2回に分けて作らないといけないのがめんどくさいけど
0181ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 03:53:09.81ID:zOGpMDsTオールステンレスで15cmの鍋でも使えるやや小さめを探しています
0183ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 14:42:47.00ID:UUG2MlJX亀ですが普段使いとして
地域の激安衣料品店に綿100%の割烹着あったりする
オシャレ感薄いけど実用的で安い
クロワッサンとか高級感有るけど
固くて重い
0184ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 23:04:46.54ID:GUce/Uob0185ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 00:42:46.10ID:JFTUnvDB0186ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 15:30:25.42ID:h/EFfA7C今は布巾やオーブン用ミトンを使っていて、お湯に触れてしまったり、器用に掴みにくかったりするので、
もっと便利なものがあれば欲しいなと…
0188ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 15:45:32.91ID:5140gxPd0190ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 16:07:15.53ID:h/EFfA7C>>189
ありがとうございます
蒸し物用トングというのは教えていただいて初めて知りました、こんな道具があったんですね
シリコン製の鍋つかみというのも盲点でした、濡れることを気にせず使えて良さそうです
検討してみます!
0191ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 21:15:30.18ID:HizftC6uSATOだっけな5分のボタン付いてるモデル
アラームなったらその後の過ぎた時間も表示されるのが地味に便利
パスタ茹でる時に指定時間-1分にセットしてアラームなったらザルとか用意してアラーム後の経過時確認してザルに投入してる
素麺は早いので時間指定しないでスタート押すとストップウォッチみたいになるからそれが楽
あまり使わないが時計もついてて表示も大きい
0192ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 22:14:28.92ID:8IZOXEXSそれ良いね
99時間設定可能な10キー付きキッチンタイマーでその機能があるやつってないかな
0194ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 14:58:59.58ID:fO2xlhwK0195ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 15:26:22.23ID:EkYy0pki0196ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 17:10:38.89ID:eHzvbeBlテンキーは付いてないから99回押す必要があるけど10時間程度なら許容範囲じゃね?
アラーム鳴っても止めなければ経過時間もわかる
ただ、スマホタイマーの方が何かにつけて優秀だと思うが
0197ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 08:06:59.26ID:RZvF7kip今さら初めて知った…使ったこと無かったから
ソースのにおいがつきやすいのじゃなくて蒸し野菜くらいならいいかなあ
0198ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 20:16:22.21ID:QeFS2vWa遅レスだけどSATOのデカタイマーおすすめ。10分5分1分10秒で見やすく使い勝手もいい(個人的には10秒のかわりに30秒があればベスト)
これとドリテックのテンキー99分99秒の両使い。どちらも5年以上稼働実績あり。
あとタニタ止めとけ。分秒、テンキーどちらも使い勝手が悪く1年ちょっとでご臨終。二度と買わん。
0199ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 20:59:12.35ID:ERPxeVRp要は電磁波を通しやすいのでむらなくあったまりやすいレンジ用容器
ということを理解して使えばいんじゃないの
0200ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 01:22:10.28ID:543hWnkC1000円くらいのバッタもんだけど
蒸し野菜専用機として便利に使用中
0201ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 08:06:13.50ID:XOB21Tfrありがとうございます
料理好きな人に嫌われる欠陥商品ってことはないんですね
においがきつくないものに活用したいと思います!
0202ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 17:15:49.42ID:MqR9zNwoKAIとか波刃のやつとかいろいろありすぎ
包丁での千切りは疲れたよ
誰かオススメ教えて
0203ぱくぱく名無しさん
2017/07/29(土) 00:37:50.03ID:rQ/+Orbh0204ぱくぱく名無しさん
2017/07/29(土) 02:29:33.30ID:hIImc7Qf百均のキャベツピーラーでもいけるよ。それ使ってみてよかったらあれこれ検討してもいいかも。
0205ぱくぱく名無しさん
2017/07/29(土) 08:27:15.99ID:X0EsvBfe私もスライサーが楽だと思って色々買いましたが、後でスライサーを洗うのが
意外と面倒くさいのと最後の残ったキャベツは包丁で切らないといけない等
からやはり千切りは包丁でやるに限るという結論になりました。
慣れれば包丁での千切りの方が簡単で楽。
このサイトを参考にしてください。
http://miraishokudo.hatenablog.com/entry/2015/02/19/163242
0206ぱくぱく名無しさん
2017/07/29(土) 08:55:31.90ID:tDnxu8Utキャベツを丸めている!!というのが忘れられない
0207ぱくぱく名無しさん
2017/07/29(土) 10:09:58.38ID:wjSxBTUX評判高いキャベツスライサーを探しているってことなら大きくて高いスライサーは各種あるけど
包丁千切り疲れたよ程度ならまずダイソーのマルチスライサーをお勧めする。小さいまな板くらいで幅11cm
貝印の大きいのも持ってるけど、ひとりふたり分ならこっちが手軽
0209ぱくぱく名無しさん
2017/07/30(日) 08:14:02.72ID:OUdB+yd2低音調理のスレを読んでどれくらいの温度が殺菌のために必要かしっかり把握したらガス代の節約にもなる
沸騰してそうでしてない微妙な90度台の温度がわかるのも麺を茹でる時は役に立つ
0210ぱくぱく名無しさん
2017/07/30(日) 08:24:59.41ID:VllwNQBg長年使ってたフライパンのふたが割れてきたので新しく購入しようと思ってるんだけど、なかなかこれ、ってのが見つからない
立つタイプがいいんだけど、レビューをみるとすぐ倒れるとか歪むとかある
レミパンのふたで28pがあればいいのにな
0211ぱくぱく名無しさん
2017/07/30(日) 08:53:53.20ID:WxaSHmIn自立タイプのフタはしまうときにジャマになるから
お玉や鍋ブタを立てるスタンドを使ってる
フタからたれる水滴でキッチン台をムダに濡らさないでも済むよ
0212ぱくぱく名無しさん
2017/07/30(日) 19:05:48.66ID:Cn08VA7xキャベツを軸を中心に90度に切り取ってから
水平面で切って8分の1の立体にして
高さがあるようならさらに内側外側に分けて
平たいとこをまな板にくっつけて
扇形の中心から外側に向かって切って行くと
長さは不揃いになるけど、切りやすいし軸の太いとこも薄くスライスされる
(キャベツの真ん中の太い茎は切り落としてね)
0213ぱくぱく名無しさん
2017/07/31(月) 22:14:04.80ID:TiVgtdhC0214ぱくぱく名無しさん
2017/07/31(月) 23:23:32.20ID:Fi7kZOfS0215ぱくぱく名無しさん
2017/07/31(月) 23:31:13.27ID:HFBPRpKw180度耐熱は駄目だな
次は220度にするわ
0216ぱくぱく名無しさん
2017/08/01(火) 02:04:03.76ID:iCNCqU2X0217ぱくぱく名無しさん
2017/08/01(火) 14:38:30.13ID:KOQSfNYd0218ぱくぱく名無しさん
2017/08/06(日) 17:45:00.61ID:o4av0CWZ薄いにするとフワフワの極薄キャベツスライス、厚いにするときゅうりの輪切り、餃子用の玉ねぎスライスなどオールマイティに使えて本当にものすごく便利、
千切り生姜でも薄いで極薄スライスにしてから包丁で切る、と手間が省けて便利すぎる
1000円くらいのキャベツスライサーも持ってるけど、厚みは同じくらいだよ
この薄切りだとキャベツがいくらでも食べられる
0219ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 11:31:31.39ID:DEPc8lGR磯丸水産にあるようなカセット式卓上グリルを探しているのですが、ズバリおすすめはありますか?
0220ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 11:36:00.28ID:MTSATIvR千切りカッターで充分な気もしてなかなか買えずにいます。
0225ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 14:17:50.17ID:mCk0OhG2http://www.i-cg.jp/product/accessory/
グリル専用機買うよりはこういうオプションでどっちも行けるようにしておいた方がいいよ。
薄型コンロだと邪魔になりにくいしね。結構使い回せる。
0226ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 14:23:34.87ID:MTSATIvRベジヌードルカッターはやっぱり止めて
マルチスライサーにします。
0227ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 14:40:59.74ID:DEPc8lGR>>225
貝とか焼くから網が良いなと
そうすると汁受けも必要だろうからオプションじゃ対応できないかなと
0228ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 14:42:12.41ID:DEPc8lGR後だしでごめんなさい
0229ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 14:53:16.91ID:mCk0OhG2全然ズバリじゃねえなそれ。条件多いよ。
とりあえずこっちで聞いてみたら?その条件全部提示した上で、主に何やりたいか書けば
答える人居るでしょ。
カセットコンロで焼肉。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/kbbq/1274868435/
0230ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 14:54:33.03ID:S8o/PAnr網焼きプレートあるけどコレじゃあかんのか?
http://www.i-cg.jp/product/accessory/cb-p-am3/
0231ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 15:00:42.59ID:KTM1mBRvhttp://i.imgur.com/HsjMquF.jpg
http://i.imgur.com/ei2b8K1.jpg
0232ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 15:13:35.95ID:mCk0OhG2網焼き専属ならそれも有りなんだけど、純正グリルプレートが無くてサードパーティ製が高いのよ。
逆に焼き肉グリルオンリーだとイワタニ スモークレス焼肉グリル やきまるが該当するんだけど、
値段考えるとコンロ+純正オプションの方が安いからなあ。
本人が用途絞り込めてないんなら、汎用性優先した方がいいかと。
0233ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 16:49:26.55ID:nt/JBw6vそれは邪魔だなと思って
>>230
なるほどこれ使えるかもしれないな
買ってみるよありがとう
0234ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 17:57:30.73ID:QL55N6MS普通のカセットコンロのほかに、イワタニの炎たこ、やき丸
卓上IHもあるよ。全部平均的に使ってる
0235ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 21:07:43.93ID:8Yrh+ciL0238ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 15:56:04.78ID:J4j+QM74岩谷のカセットコンロ使ってるから買うわw
0239ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 16:39:46.93ID:TisHG9VRカセットコンロ(卓上コンロ) 4缶目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1431066464/
0241ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 22:12:01.25ID:XWbYKttf室内で
0242ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 23:13:38.29ID:J4j+QM74焼肉グリルの方が美味しそうだよね
でもレビュー見たら煙がすごいみたいで
躊躇してしまうw
>>241
勇者がいる!
0243ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 23:49:49.55ID:wM0VJiDH俺は庭、と言うか軒先で焼肉をしてる
キッチンのガスレンジで換気扇をぶんまわして、でも出来るけどね
0244ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 08:56:00.28ID:BWcjZnY4まあイワタニのやつなら安いので、最終的に両方持っていて使い分けてもいいかもね。
カセットコンロ側を買い換えても引き継げるってのはなにげに有利。
0245ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 10:09:47.85ID:vTHBBFl90246ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 11:59:25.20ID:Qn5lKigxイワタニの煙の出ない焼肉用コンロの記事をネットで読んだわ
研究を重ねて煙の出にくい温度や大きさを見つけて
製品化したらバカ売れ、みたいなの。
0247ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 13:05:46.87ID:HzRznuTJ0249ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 13:37:20.26ID:BWcjZnY4いやもしホットプレート並みの煙なら相当出ない方だろ。ホットプレートだと煙は押さえられるが
水分や油分が落ちないのでどうしても蒸し焼きか揚げ焼きみたいになっちゃうけど、同じ煙で
ちゃんと焼けるのなら実際かなり優秀かと。
あとは薄い肉じゃ無くてちょっと厚めのにするとか、たれに漬け込まずに焼いてからたれに漬けて食べるとか、
素材の方で工夫するくらいかと。
0250ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 13:47:39.41ID:qlcWhHqhhttps://www.iwatani-i-collect.com/event/cb-slg-1/
0251ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 19:47:42.41ID:s8rrvup7その記事みてアマゾン見に行ったらレビューがぼろぼろで笑った
温度が低いらしい
小さいから2人ぐらいでやるには良いんじゃないのみたいな感じ
0252ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 20:47:15.30ID:13un7cEAそういうことなんだね
ホットプレートでも波形プレート使ってたけどそれよりいいのかと思って買った
他に使い道ないからやきまるは時々使おう
0253ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 09:50:04.34ID:C08MfEww水を流すとすぐ倒れる。
プラスチック製は汚れがつきやすいからステンレス製にして喜んでたのに・・・
0254ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 10:00:43.72ID:c1yRoFPj排水口のゴミ受けと
http://i.imgur.com/2lBOnLY.jpg
エコホルダー
http://i.imgur.com/igzPXm1.jpg
に変更したら、シンクが大きく使えるようになった
使った最後に排水口のゴミ受けに溜まったのを
手で取ってエコホルダーの袋に捨てて
その袋の口を縛って捨てたら終わり。
これだけで今年はコバエを全く見なかった。
0255ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 15:48:23.32ID:BwhGGdtYhttp://www.daicelfinechem.jp/common/jpg/sankaku_new.jpg
といってもうちは風呂場で使ってるけど
0256ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 19:00:18.46ID:bcCzNFh6と言ってもリングだけで、袋は排水溝ネットを付けてるよ
0258ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 21:30:56.97ID:9zNzAG37ゴミ受けけっこう壊れるんだよな
しかしちゃんとサイズ測るのが面倒で新しいの買わず壊れたまま使ってる
0259ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 22:11:28.59ID:otRx9oKa昔のに比べてプラのも小さくなった気がして三角コーナーは百均で調達するの諦めたよ
金属製だとホムセンで800円前後からが実用と思われ
0260ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 08:42:28.04ID:yBxFSYnL無印で買った三角コーナーが使いやすい
0261ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 15:54:58.04ID:KJySSg61アスベル ペール11L中バケツ付 「エバン」 ベージュ
https://www.amazon.co.jp/dp/B000RNCB6G/
うちでディスポーザーを付ける前はこれを使ってた
生ゴミが大量に溜められてしまうので
コンポストがある家ならよろしいかと思うけど
いっぱい溜まったあとで指定ゴミ袋等でゴミ出しするご家庭には
あまりおすすめはしない
生ゴミの水分がそのまま残るからくっそ重い
中バケツに水気を切る機能があればいいのになと思う商品だ
0262ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 17:15:17.33ID:+WjKsky426cmフライパンを洗うときに取っ手がシンク内で邪魔すぎるので買ってみたらすごくいい、世界が変わるレベル
すすぎ残しもなくなった
ティファールは高いのでパール金属ルクスパンを買った(それでも今までのの倍近く)
何年もはもたないかもしれないけど大満足
0263ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 17:27:26.17ID:J2ThPNgb0264ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 17:50:38.90ID:3CacWETQ頑なにアルミ鍋でカレーを温めていた家人がティファールを使い出した。
洗うのが楽だと解ったみたい。
残ったらそのまま冷蔵して、また温められるし。
0265ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 18:04:41.57ID:JjrXJsbh0266ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 18:31:52.53ID:+WjKsky4ちなみにパール金属のものは説明書に、料理を入れたままにしないで下さいと書いてあったからその目的の人は注意
ティファールなら保存フタついてるセットあるしいいのかな
>>265
見本品でガッツリ傷ついてるの見たことあります
でもそんなに料理に触れる場所じゃないから影響少ないかなと
0268ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 21:43:35.53ID:JjrXJsbh>>267
ありがとう
やっぱり傷つくのか
その剥げたところは洗ったりとか腐食とかでどんどん拡がってくるよね
毎回意識して同じところばっかり掴むわけにもいかないだろうし普通の取手付きのより寿命は短そう
メリットデメリットがトレードオフされるのは仕方ないか・・・
0269ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 23:02:32.20ID:QV9LsVTM知る限り28cmが最大で、30、できれば32cmくらいのが欲しいんだけど、無いんだなあ
深くて底面が広いものが希望です
0271ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 23:18:39.45ID:oBb7jXNI0272ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 23:32:26.28ID:o7UkomKd0273ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 23:34:06.01ID:3CacWETQそれが、ビニールみたいに軟らかい樹脂で、思いの外広がらない。
剥げるまでは場所を気にせず掴んでる。
縁より少し下の部分だからかな。
>>269
ウオックパンが28迄だね。
クリステルも。
それ以上大きいと、固定に無理があるんじゃないかな。
フライパンでも少しぐらつく。
0274ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 23:36:03.26ID:QV9LsVTMそうか、両手か!!と閃きました!!
両手フライパンは鉄しかないですね
テフロンの両手鍋をフライパン的に使えばいいですね
でも最後の盛り付け時に、鍋ごと傾けたくなるんですよねー
今も20cmくらいのテーブルパンを深いフライパン代わりに使って、ティファールの取っ手を無理やり付けてます
が、当たり前だけどグラグラして固定は難しいw
0276ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 00:25:02.60ID:ettPPiWe安全じゃないね
調理中に壊れて落下したこと2回あるよ
もちろん現在は使ってない
プラスティック部分が割れるんだが
破片がどこに行ったかもわからんな
胃の中かもしれんな
0277ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 02:10:17.88ID:tRlGGo/P取手が取れた事は一度もない
中身が重いとき取手が少しぐらつくけど外れない
28cmで心配な時はオーブンミトンで底を支える
取手跡薄く傷付くけど気にしない
鍋よりフライパンの寿命が短い気がする
追加でセットを足しているので鍋が余る
アマゾンの限定品セールが一番安いと思う
0278ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 06:22:34.11ID:dtK/NS6Hチタンエクセレンスにすると違うよ。
ホームセンターみたいなところにはチタンエクセレンスは
置いてないと思う。
それと最近取っ手が変わったらしく以前のものより
ぐらつかなくなったようです。
自分は直営店で買いました。
http://www.club.t-fal.co.jp/customer_service/store/
0279ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 08:11:56.91ID:WAIREgd7テフロンセレクトならあるよ
http://amzn.asia/d8D0jbx
36cm、40cm、45cmもある
0280ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 09:16:40.30ID:vcxyIFgy新品の状態だと低価格帯と高価格帯で違いあるもんなの?
たまには良いやつ買いたいと思うんだけど値段に負けてしまう
0281ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 10:37:13.83ID:mPq7xZL50282ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 13:44:53.53ID:4Za7C3l70283ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 15:14:51.19ID:7OV1oY/X鉄の炒め鍋もあるのでそれを使えば問題ないと思うよ
底が平らなヤツ
洗いにくいけどな
0284ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 19:10:38.58ID:8iEiqcFf買って届いたから昨日肉を焼いてみた
焼肉プレートでもめっちゃ煙出るよ!
換気扇全開だったけど部屋が焼肉くさくなった
拭き掃除したけど今日もまだちょっと焼肉くさいw
でもすごく美味しかったよ。ホットプレートと全然違うね
もっと早く買えば良かった
グリルの方はさらに美味しいんだろうなぁ
庭に焼肉スペース作ったら買ってみるw
0285ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 22:44:59.69ID:VP6ZkEjb0286ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 12:22:47.18ID:T2GazqIz煙の事考えるとねえ
0287ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 01:57:35.98ID:BQYNhjzb0288ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 18:27:14.92ID:bO7auo7vこれ使ってる。
https://www.amazon.co.jp/パナソニック-天ぷら油クリーナー-レッツフライ-2ポットタイプ-TK801P-H/dp/B001MIYHMG/ref=pd_sim_201_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=4Y6H9MX8J9EBQ0ZX7YJV
0289ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 19:29:59.05ID:RcuA/YSn0290ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 21:24:14.96ID:NZa2YIGwブラウザのURL欄をそのまま貼ったらダメだぞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B001MIYHMG
ってURL見たがばか高ぇわw
そこまでして油濾す必要あんのかいなw
0292ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 21:46:40.40ID:bDcUyq5uhttp://panasonic.jp/flying-oil-cleaner/p-db/TK801P.html
0293ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 22:06:14.85ID:SBSJjdEI0294ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 22:22:43.51ID:bDcUyq5uイニシャルコストとランニング考えると、1L200円の油だと何十本使っても元が取れない
油捨てるのにも金がかかるから、もったいないという思いだけで使うもの
0295ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 22:27:29.40ID:8+1ENwzE0296ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 22:28:17.90ID:bDcUyq5u0297ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 22:37:46.33ID:w3GQyipT0299ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 01:50:23.30ID:J4/68WS8家は太白メインだわ
揚げ物は滅多にやらないけど天ぷらやかき揚げはサラダ油と半割で使ったりするしとんかつはラードと半割にしたりする
>>298
オリーブ油は1L1-2千円程度の使ってるけどパスタやサラダのドレッシングやバゲット等洋食のみで使ってる
オリーブ油で揚げ物や野菜炒めや卵焼きしてる人居るけど個人的には香りが気にならないのか不思議だったりする
0300ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 03:44:55.18ID:UCfPYQQl0302ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 11:19:53.74ID:eXT7vjzJこれ使ってるけど、フィルターとかはもう買ってない
キッチンペーパーとかで濾してる
液漏れなどはしないため、問題なく使えてるよ
0303ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 23:41:59.39ID:JijDeOsB2重メッシュでとにかく頑丈 今でも現役
昔のハンズセレクトには良いものがいっぱいあった
現在はそこらのホムセンと変わらないね
0304ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 02:53:14.25ID:4eV9BeU6そうするともとの商品は割高に感じられて売れなくなる
今はそういう時代
中国で作ったらめちゃくちゃ安いからね、ものもそれなりだけど
0305ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 08:22:10.74ID:HP0F2klP何回使うつもりなんだ
俺は最大4回を目安にだいたい3回以内 約2週間以上なら2回でも交換
ってかんじだが
油捨てるのに金なんかかからんペットボトルでポイだ
ペットボトルの確実なリサイクルでもある
0306ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 10:49:41.99ID:XAufYjYOコストかかるけど自治体の油の捨て方が面倒だからなるべく廃油を出したくなくてフィルター使ってる
本当はその鍋がスレタイって言いたかったけどわりと気にいらないところも多いw
0307ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 16:17:58.59ID:YiIZmMgQ汚れふいたキッチンペーパーとかを間にぎゅっと詰めて
どぼどぼ流して捨ててる。
生ゴミ捨てる時もペットシーツがいい仕事する
ペットいないご家庭でも1袋あると便利だよ。
キッチン用品じゃないけどおすすめw
0308ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 20:57:54.73ID:lqc4vA9N30年近く前に天神岩田屋で購入
本当にしゅっとした細身のフォルムに
魅せられて思わず購入
だいぶチビたけど、現在でも現役
刃厚が薄くしなりが強い
キャベツの芯抜きとか余裕のよっちゃん
当時で1万ぐらいした 現在ならいくらかな?
売ってればの話だけど
0309ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 01:15:20.19ID:Fq1NM0Xzペットシーツ、魚や肉の水気を取るのにキッチンペーパー代わりに使っている。
ブロック肉を切って並べたり、三枚におろした魚を置いたり。
キッチンペーパーだと何枚も必要になるけれど、ペットシーツなら余程の食材
量でなければ1枚で足りるんで、使い勝手がよい。
0310ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 06:52:13.45ID:SzuGTsaD衛生面は気にならない?
食品用の基準じゃないよね>ペットシーツ
>>307みたいな使い方ならいいけど
0311ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 07:09:58.15ID:/wOz15qf薬品とか、粉塵とか、繊維とかホコリとか付いてそ
キッチンペーパーに巻いてからならマシかもしれんけどそんな手間かけるならピチットとかドラキュラマット使った方がいいし
0312ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 13:00:19.42ID:1iGxI+5/ペットシーツ以外と汚れてるし、
吸水ポリマーみたいなの中身がメッシュ面から
微妙に漏れてきて表面がヌルっとしてることがあるから
食べ物直接はやめたほうがいいと思う
0313ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 18:49:24.16ID:Fq1NM0Xzお約束だけど書いておくべきだったな。
ポリマーが出てきたら嫌だなあ。経験ないけど。
今のところ汚れているペットシーツには遭遇したことがない。
まともな日本のメーカーがそんな製品出荷するかなあ。
まあ、いずれにしろ、気になる人には勧めないよ。
ピチットとか、もっと安くて大きかったらそっち使うんだけどね。
0314ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 19:57:07.92ID:s8gdpraA0316ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 21:36:17.26ID:hn+muI5t嫌な顔したら無臭のを使ってるから大丈夫といわれたな。
0318ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 22:16:10.40ID:KDA5BTLQ昭和の臭いがする
0319ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 22:52:24.65ID:1iGxI+5/おばあちゃん手編みの毛糸のカバーをかけないとw
0320ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 23:07:59.52ID:vBShP0Pw0321ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 00:10:46.32ID:8jFVATuX包丁を食器棚に仕舞ってた頃から比べて
感動的に便利になった。見た目も使うのも楽しい。
Zwillingツインフィンのペティナイフと
ブレッドナイフも尼で追加購入した。
届くの楽しみ!
0322ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 00:20:29.53ID:P5LAjTHJ> 天神岩田屋で購入
いきなりローカルでわろた
ヘンケルス(ツヴィリング)はおおまかに言って双子マークの高級路線と
1人マークの普及価格路線のがあるけど、どっちの?
基本的にはツヴィリングが高級路線でヘンケルスは普及価格路線のほうのことなんだよね
1人マークのヘンケルスなら、ペティナイフ1000円くらいからある
0323ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 00:22:08.42ID:P5LAjTHJ要注意ね
0324ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 00:26:28.60ID:0fYpUNDE0325ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 00:29:53.96ID:P5LAjTHJ30年前でってことだし
高級ブランドの名を継ぎつつ今は中国製、値段は維持、みたいなのも今はあるけど
0326ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 00:30:33.01ID:P5LAjTHJAmazonで評判いいビクトリノックスか何かのトマトナイフとかなかったっけ
安いやつ
0327ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 17:26:31.76ID:RdD72HBR安いのに、ハードなパンがサクサク切れるから重宝してるよ
いま包丁も国産ブランドでいろいろ出てるね
タダフサってとこのはどうかな
持ち手が他に無くて気になってる
0328ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 18:55:47.32ID:zL2S7XCX今、クッソ重いテフロンのフライパン(重さが1.2kgぐらいある)から買い替えを検討してます。
鉄製の中華鍋は持ってて、金属のヘラとか使えるのがいいなって思ってるんだけど
鉄のフライパンて使いやすいですか?
0329ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 20:10:49.17ID:3kVa5ed6ホムセンで買ったブルーテンパーのやつ使ってるけどコンロで乾かすだけで錆びる気配もなく油塗る必要ないから楽
洗剤で洗ってもどうもないし
でも料理によってテフロンと使い分けるのが効率的だと思う
0330ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 20:17:29.83ID:r705kILWhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1502088865/
こんなスレあるよ
0331ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 21:34:28.10ID:zL2S7XCXやっぱテフロンもあったほうが便利ですよねー…
油使いたくない時もあるし。
両方持ってるのが無難なのかな。
>>330
ありがとう、見てきます!
0332ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 22:43:04.22ID:XQUtruu5双子だよ
購入時に結構逡巡したけど、後悔は無いな
というか、この出会いは奇跡とすら思うよ
現在、こんなものがこんな値段であるかなあw
0334ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 03:09:01.67ID:eCSKy4Bjシリコンのキッチングッズは普通につかってるけど
フライパンの剥がれるの前提のシリコンコーティングは何か抵抗あるw
0337ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 03:22:21.23ID:21q/8z33中華鍋重くて、使うのも洗うのも力がいるし、
手軽に扱うならやっぱフライパンの方が楽
0338ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 08:00:37.16ID:Y8nrcrTMシリコンコーティングはすぐ剥げてきて均一に滑らなくなるからステンレスたわしで全部落とした
0341ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 00:45:36.84ID:/0GEtbYyクレープはそもそも作らんが薄焼き卵は作る
お好み焼きはやるが、厚焼き玉子ってあまり好きじゃないんでやらないな
一般的な玉子焼きは作るけど
0343ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 09:35:02.17ID:RNNDUAfR正直面倒。
メリットとデメリットを比較したら、デメリットの方が大きいと思う。
料理好きで手間暇を惜しまないなら鉄のフライパンもあり。
そうでないなら、安物のテフロンのフライパンを使い捨てしいく方が
はるかにいい。
0344ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 09:36:49.38ID:DEdmWQkQ0345ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 10:23:00.33ID:RNNDUAfRなぜ?
中国になら価格競争で負けても仕方ないが、韓国とは人件費などそんなに
変わらないと思うんだけど。
韓国から輸入するなら、日本国内で製造できると思うんだけどな。
0346ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 10:50:15.52ID:2+2izwDN311以前は東北の製品多かったじゃん
0347ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 11:26:17.83ID:WB2T74DG2つ並べて肉焼くことがあるけど味は鉄の圧勝だ
手入れも面倒じゃないよ
洗ってコンロで乾かしてるけど、
テフロンとあまり変わらないような
0349ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 11:41:43.53ID:2+2izwDNそれなら錆びないかも
0350ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 12:35:48.93ID:+zJdE1vphttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1496590719/
0351ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 09:28:19.35ID:sdTycF+I釜浅の鉄打出し両手フライパンとティファールを使い分けてます。
餃子やホットケーキ、目玉焼きなどは鉄の両手フライパンで焼いています。3.2ミリと厚めの鉄なので、振らずに置きっぱなしです。入手に時間がかかるかもしれないけどオススメ。
0352ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 16:09:59.53ID:Q2/HvvuZ高級品として銅製のがでてくるけど、そんなにちがうものかな
0353ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 18:21:12.78ID:fgXx7pfo0354ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 20:11:18.89ID:8P1Y8sxU0355ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:12:53.96ID:tMawpawm0356ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:52:35.42ID:fgXx7pfo0357ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:34:44.79ID:osrKHii/以来自宅で同じものを買い直そうと思いつつも「せっかくだから他のを試してみれば?」と自己ツッコミが入って5年間買えていない
キャンドゥで、馴染みのやつの横に並んでる黄緑の荒めと細かいのと2パターン出来るのを試してみようかと思いつつなぜか踏み切れない
透明なやつのビジュアルが好きだからかも。100円のもの買うのに5年間踏み切れないってどうかと思う
0359ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 01:48:43.37ID:u+TM2bLD受け皿がメッシュのカゴと二重になってて
大根の水分がちょうどよく切れるよ
0361ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 14:48:51.38ID:hcj9ylG8同じくセラミックの皿形。小さい持ち手が付いてる。
中央は細目、外周は粗目。
滑り止めはシリコンの鍋敷きいいよ。
0362ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 16:14:52.87ID:JXh285Wrこれの要らなさワロタw
タオル敷くの思い浮かばなかった! 道具増えないしいいね。
0364ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 05:38:37.17ID:IXFAyKOh0365ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 14:33:51.26ID:oF2Jgetq0366ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 18:13:15.57ID:pfePCSLBフープロかあ
0367ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 18:45:01.07ID:BT7k0EXA良心にプロおろしをプレゼントしてあげろ
0369ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 00:03:04.40ID:jvfq1XmIフープロ出すのも洗うのもすごく手間
と経験者本人が語る
0370ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 00:36:12.28ID:1/9Q1Fw/目立てがやたら鋭くてちょっと油断すると大怪我するけどこれが一番ねっとり細かくおろせる
0371ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 03:34:42.52ID:s9+C2qjqでもおろし金でおろすのも洗うのもすごく手間なんだよ〜
薬味やみぞれに使うなら、機械でらくちんにやりたい
0372ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 03:50:31.71ID:kUY0lZGA0373ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 04:05:42.95ID:+99Sl6Yjそのままだとほとんど液状だが、目の細かいザルで水を切っておけばちゃんと大根おろしになる。
短時間で大量に作れるからもう手動には戻れない。
秋刀魚やだし巻き卵に好きなだけ大根おろしを使えるのはとても嬉しい
0374ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 05:20:32.88ID:jvfq1XmIみぞれ鍋用に大根2本くらいおろすならフープロも使い出があると思うけど
おろしがね洗う手間とは比べ物にならない洗う手間がかかるからね
クイジナートの方が書いていらっしゃるとおり
大根汁と繊維になるか
大根汁と小さい大根の塊になる
みずみずしい大根おろしは偶然できても狙ってできることはない
0375ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 05:37:19.55ID:X/iHsn7O横からすみません、汁の出具合どうですか?
今のは汁がすごく出てもったいないのですが(別途有効活用じゃなく根本的に少なくしたい)鬼おろしは極端かなとずっと迷っているので、粗めというのに惹かれました
0376ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 06:38:49.46ID:ibhuOMJs細めのものよりは多少汁気が少ないという程度です。
おろし終えた時に上に水分張らないくらい。
(表面におろした大根が見えてます)
我が家ではジューシーなのが好みなので、375さんの用途には合わないかもしれないです。
0378ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 19:29:12.75ID:cdhY5qhg0379ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 23:16:18.12ID:LpSvTXxh0380ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 11:52:48.59ID:gK57talI0381ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 16:57:37.96ID:KG4cIOTn0382ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 21:54:07.00ID:GTzfhNBtただ単機能2500円ならフープロの方が良いと思う
0384ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 19:36:03.00ID:E728XyTI0385ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 13:55:57.01ID:pMJrwI0B肉も魚も野菜も何を焼いても蓋付きだからグリルの中が汚れないのがいい
0386ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 14:08:55.77ID:z1I7mdzpグリル調理楽しみだよー
0387ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 14:12:16.14ID:pMJrwI0Bあげない唐揚げが美味しすぎる
0388ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 15:19:01.43ID:Bb75hK4fでも汚したくないから蓋あけて調理する勇気がない
0389ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 01:18:44.50ID:XygilegS0390ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 06:13:09.12ID:VaJxETiqそしてグリルパンが大活躍さ
パン焼いてるけどトースターと違って
パン粉が網の下にポロポロ落ちたり
溶け落ちたチーズが下に落ちて汚れて行ったり
っていうストレスから解放されたわ
0392ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 17:28:52.83ID:VaJxETiq純正のは高いから買ってない
グリルパンも2000円くらいで買ったもの
(純正のグリルパンは6000円超えてたね)
グリルパンだけでパンも焼けるし
野菜も肉も焼けるし事足りてる
0393ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 18:50:47.29ID:Io3f4RZeグリルパンでトースト出来るんですね
様子見て、古いトースター処分したいなあ
去年だったら、ラクック無料でもらえたんじゃ…
ダメ元で今からでも応募してみたら?
0394ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 20:29:31.78ID:VaJxETiqラクック貰えるキャンペーンあったんだね、
初めて知ったよ〜。
でももう調理器具の置き場がないw
グリルパンも常にグリルに入れっぱなしだもの
0396ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 04:18:22.09ID:Zj6w8Jwh自分もやってみたいので、やり方詳しく教えてほしい。
蒸すための水が中央部分に集まっちゃったりしないか心配。
あと焼き上がりがドーム状にならないのかなとかw
0397ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 05:23:48.93ID:fpwh0ESZ鍋貼は茹でた水餃子の残りを再加熱のために焼いたものやからね
餃子は一度茹でて、予熱して油を馴染ませた中華鍋に並べて焼いたらええやん
仕上げに熱した油を回し掛けて香ばしい香りをつければ完璧
0398ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 08:11:28.89ID:Ih1tmV/x自分は中華鍋で餃子やってるけど、気にせずやれば問題はさほど出ないよ。
蒸すための水が中央に集まるというけど、どのみち加熱場所も中央だけだからな。
家庭の火力程度なら中央生で周囲焦げるなんて事はならずに普通に蒸せる。
0399ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 10:21:09.42ID:J4QCnjDA水じゃなくて湯気・蒸気で加熱するんだし、問題なさそうだけど
0400ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 22:44:46.45ID:yWT4N17Vおすすめの千切りスライサーありませんか?
京セラのキャベツ用のスライサーは持っていて気に入っています
0406ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 21:45:21.32ID:kVaVMGLa0407ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 21:47:22.00ID:kEY9x/Uc貝のターナー色々あるけどわかっちゃった
あれだろ、コの字が重なってるような奴
お好み焼き返すのには問題なかったぞ
0408ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 09:55:22.79ID:KMnqsCwT100均のものは値がバラバラで、もう少し正確なものを使いたい。
しかし、いざググってみると種類がありすぎて、、、
乾麺の量を計ったりするのですが、どれくらいの精度(規格)のものが一般的でしょうか?
0409ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 10:27:58.12ID:OYm5ahsoAmazonで、「タニタ デジタルクッキングスケール」で検索。
大体1kg〜3kgで精度1gか途中まで0.1gが一般的。
調理一般なら1g精度で1kgでも大体問題は無い。
ホームベーカリーなら2kgの方を推緒ァ。釜をはかりbノ乗せて強力粉涛れながら計量bキると
釜緒d量によっては1kg超えるから。あと0.1g単位はイースト測るときに便利。
0410ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 16:58:33.39ID:N+WxXEw10411ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 21:28:45.44ID:qoj/uXyeホームベーカリー使うならこれ以外無いわ
0412ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 19:52:05.06ID:kAxecjrz1000円で買えるくらいで13cm以下の小ぶりなのを探しているのですが
0413ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 20:15:38.08ID:n5OBNRq+粒度を調節するツマミがあるが、あまり変化無し。
S&Bの方がまし。
0414ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 21:28:32.24ID:vH91c5l0愛用してた(押し引き両用)だが
押し引き両用のスライサーなくなっちゃったな…残念…
引きメインで使ってるから本当に不安だわ
0415ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 21:44:30.30ID:ezK4uB1W京セラの安い奴
もうちょっと出せるなら粒度調整付きの奴
どうせ固定しちゃって使うんだけど、フタが外しやすい
0416ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 05:50:12.93ID:fzVOi8Ti出すとき下になる側の持てる部分が狭くて
胡椒が手につくのが気になる
だからといってそのためだけにやたら高いやつ買いたくないし
何かもっと丁度いいのが出ないかな
0417ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 08:35:34.88ID:iOnZRFmd0418408
2017/09/23(土) 11:04:06.90ID:ccG/Xmy9タニタで検索するよ。
アナログよりデジタルの方が丈夫そうだね。
(壊れるときは、徐々に劣化するのでなく、一気に使えなくなるので逆に安心)
0419ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 11:35:24.73ID:tbz0htoL専用カスタートレーも買ったらいい感じの食卓になった
0421ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 12:27:42.60ID:tv5Pr2tH少し聞きたいんだけどIKEDAのペッパーミルは5mm程度の大粒の胡椒挽ける?
うちのPEUGEOTがうまく挽いてくれなくて買い換え検討してるんだ
0422ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 12:30:28.27ID:8AQuWg8xカルディのブラックペッパー入りを使い回している
使いやすい大きさで中身が見えるのがいい
SBのミルより粗挽きだと思う
0426ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 14:32:11.08ID:PbNZ7kGUアマゾンでジェネリック品みたいな安いのは幾つかあるけれど、商品説明が怪しげな日本語で躊躇してしまう
0427ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 14:59:16.50ID:tbz0htoL粗挽きだけどちゃんと挽けるよ
やっぱりひきたての香りが好きだから胡椒はホールスパイスに限るね
塩も岩塩みたいな粒の挽いてる
0429ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 15:07:35.58ID:tbz0htoL塩の残量が少なかったよ
https://i.imgur.com/3F93uCv.jpg
0430ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 16:08:20.66ID:K89/pqvvミキサー→バイタミックスTNC5200
焼物専用フライパン→Turkクラシックフライパン26cm
炒め物用フライパン→魔法の北京鍋29cm
煮物用鍋→シリット
0431ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 16:13:18.00ID:PuhK1XQR0432ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 16:21:24.72ID:K89/pqvvインスタ映えならル・クルーゼとストウブを入れるでしょ
そこにシリットが入っていることに玄人好みってわからないかな?ww
0435ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 16:52:28.10ID:yJfmD3F7ペッパーミルで岩塩を挽いて壊したことがある
知らなかった人は注意してね( ; ; )
0436ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 16:57:22.84ID:NNpvYbCm面倒だから必ず細粒買う
0437ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 16:59:42.19ID:tbz0htoLそうだそうだ思い出した、言ってくれてありがとう
写真をみたらわかると思うけど、イケダのソルトミルとペッパーミルはトップの色が違うんだよ
胡椒は金色、塩は銀色になってるよ
0438ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 17:10:08.33ID:InWoo2TO506 ぱくぱく名無しさん 2017/09/23(土) 10:55:44.89 ID:K89/pqvv
親戚でデパートのキッチン売り場の売り子していたおばちゃんがいてビタクラフトの最高層のモノフィスラーのプロコレを持っている
どちらの鍋で料理を作ってもそんなに普通の鍋と変わらないと言っていた
けだし多層のビタクラフトの方がこびりつき易く、汚れを落としにくいと言っていたな
507 ぱくぱく名無しさん 2017/09/23(土) 10:57:38.53 ID:K89/pqvv
親戚でデパートのキッチン売り場の売り子していたおばちゃんがいてビタクラフトの最高層の鍋とフィスラーのプロコレを持っている
どちらの鍋で料理を作ってもそんなに普通の鍋と変わらないと言っていたよ
けだし多層のビタクラフトの方がこびりつき易く、汚れを落としにくいと言っていたよ
508 ぱくぱく名無しさん 2017/09/23(土) 11:01:12.81 ID:K89/pqvv
私はシリットの鍋で買い揃えたけど
料理は本当に美味しくなったよ
インスタ蝿&玄人好みのお道具自慢w
0439ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 17:15:58.54ID:tv5Pr2tH岩塩は吸湿性が高いから細粒のまま食卓塩みたいに適当に放置するとがっちり固まるんじゃないかな
で、ほどほどに荒粒にしとくのが都合がいいと
あとは岩塩は溶解しにくいからミルで極細に挽くほうが味を後付けする、塩の粒子を気にしなくていいという点で理に敵っていると
0440ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 17:23:39.25ID:InWoo2TO海から離れた大陸内陸部では伝統的に塩は大粒の岩塩しか無かったので、何らかの手段で塩の大きな粒を砕かなくてはならなかった
ってだけ
モーター(乳鉢)でもいいんだけどミルの方が手軽
0441ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 17:37:22.34ID:NNpvYbCmそういうことか
そもそも調理には海塩しか使わないから岩塩に縁がなかった(岩塩て調理には使わないじゃん)
出来上がった料理にぱらっとふるなら岩塩かもしれないけど家ではあまりそういう使い方をしてないわ
お気に入りのどこぞのピンクのヒマラヤ岩塩とかあるなら別だけどカルディで買うゲランドの塩細粒でいいと思ってる
調味料スレじゃないのに失礼
0442ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 05:15:00.36ID:sysPRoCxブラックペッパーちょっと砕くのは簡単やな
0443ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 05:28:09.22ID:zLxuIZFJ細挽きできるソルトミルを使っても
岩塩は口溶けがわるくてフリカケた量にたいしての辛みが少なく感じるから
かけ過ぎて塩分取りすぎにならないように注意しないとね
0444ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 06:46:16.92ID:1l/8TZU90445ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 08:46:38.62ID:xKTR4dl70446ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 13:02:21.87ID:xH6zBXF50447ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 13:07:11.31ID:h3tE7guvここ
カセットコンロ(卓上コンロ) 4缶目 [転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1431066464/
0448ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 13:14:26.41ID:h3tE7guvあとここ
カセットコンロで焼肉。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/kbbq/1274868435/
0450ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 18:48:52.79ID:1Y28mSnX玉虎堂製作所のターナーは良かった
https://i.imgur.com/2gXYXXa.jpg
角度も薄さも良く、差し入れて返すのが快感
キッチン道具を紹介してる雑誌に土井善晴が
紹介してたので、良いのかなと試しに買ったら当たり
高いものじゃないから試してみ
0451ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 08:38:22.51ID:TvPRevFoフライにうまく乗らない。
だから食べにくい。
塩は細かいほど食材に乗って食べやすい。
0452ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 10:18:51.64ID:rA3Xiu9n0454ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 17:27:31.75ID:B8DbULR7次回買おうと見送ってたら閉店してしまった
0455ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 17:47:14.14ID:tRQEmiCA0456ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 12:43:23.62ID:xrszeaIt塩は奥が深いなあ
0457ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 20:49:19.64ID:q1zvSoYh粉末だと塩味が柔らかく感じる。
0459ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 23:21:25.05ID:UNNYd7ca塩について語る
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1021989349/
0460ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 01:42:37.99ID:DsJrg1WA切りやすいのどれだ、とか、洗いやすいのはどれだ、とか
教えてください
0461ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 03:47:26.08ID:bx06DVLWttp://gigazine.net/news/20090826_pizza_cutter/
0462ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 13:03:03.84ID:lfgljKsTチョッパー Sedhoom 野菜 みじん切り器 手動 ブレード五個 1L アップグレード 改良版 https://www.amazon.co.jp/dp/B074C1M2QM/ref=cm_sw_r_cp_api_nJg0zbWH6X2PP
0463ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 02:43:15.36ID:dRV3cJu9日本語頑張れって思わず応援しちゃった
ぶんぶんは持ってるけど大容量verに類似品も出てたんだね
0464ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 08:22:58.46ID:1E8qJs/00465ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 12:25:35.36ID:qel11x5Btower エコホルダー(H16.5p) 、エコスタンドタワー(H26.5p)人気あるみたいだけど
これどっちが使えます?
後、気になってるものがあるので使えるものか教えて下さい
・栗くり坊主U
・ブランバンシア 20?スリム ゴミ箱
0466ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 12:28:05.25ID:jmSNgYlZhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492325420/
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ23
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1502103368/
0467ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 06:27:28.28ID:pP+MZ4nOもう三角コーナーは一生イラン
部屋のテーブルにも置いてる
もうゴミ箱もイラン
0468ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 14:11:14.99ID:ahfiSgu5人参みたいな硬いのはちょっと体力使うけど、玉ねぎは「本当に切れてるの?」って思うくらいスルスル切れる
0469ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 14:29:12.90ID:2hc5AKDD13年前に買ったブラバンシア20Lスリム使ってる
見た目もいいし、臭いも漏れない
でも分別うるさくなってゴミ箱増えてから、置き場がスッキリしない
捨てるにも高かったからもったいなくてw
広いキッチンならいいと思うよ
エコホルダーは大小で用途が違うから、必要な方を買えばいいよ
0470ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 08:09:10.64ID:iOMVRh7n栗ムキ坊主は言うほど楽にならない。
しんどいから、今年は栗ご飯は作らないと思う。
銀杏ご飯は今シーズン2回目を今日炊く予定(って関係ないかw)。
0471ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 09:44:51.45ID:Sfafr7NQサンキュー
0472ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 09:55:36.10ID:HiaGjYJG0473ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 18:01:04.27ID:hw8s9k9B竹の四角い「ねじり菜箸」33cm → サンクラフトの「ナイロン スパゲティトング」
ときて、先日ホームセンターで「天ぷらころも箸」なる
φ13mm×32cmのぶっとい箸を買ったら非常に使いよかった
通販サイトの「麺箸」だと寸胴鍋用なのか50cmぐらいあって邪魔そうだったけど
この箸は菜箸と同じような長さで丁度よかった
アマゾンはボッタクリ価格だけどホムセン店舗だと300円程度
竹箸「ねじり菜箸」43231
https://www.amazon.co.jp/dp/B005X6CUUO/
木製 天ぷらころもはし
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OFOG51A/
0474ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 19:12:43.83ID:4/t77FeZ0475ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 20:18:39.46ID:hw8s9k9Bだんだんとストレートにもどっていくんだよね
0476ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 21:17:38.56ID:gcCW9vNGこれは確かに買って良かったものだわ
0477ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 21:32:21.17ID:gcCW9vNGつらい
0480ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 19:12:34.44ID:FymCtukH0481ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 20:14:44.98ID:rl4e0ERH週1以上のペースで使うなら使用したあとはよく洗ってきちんと乾かすぐらい
煮豚や煮魚のアブラは浸みこんで落ちきらないので食器乾燥機は使わないほうがいい
庫内にニオイがついたり木蓋が反ったり割れたりすることがある
システムキッチンや食器棚でひと夏放置するとなると収納環境の清潔さによる
まめに使わないのなら梅雨〜夏場はたまに天日干しするとか
蒸し器や圧力鍋で熱消毒するとかのケアが必要
国産材料じゃないとイヤだダメだとかいうこだわりがあるなら
予備も含めてまとめ買いして未使用ストックを持っておいたほうがいいかもね
0482ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 00:40:07.88ID:qrQk/UK8調理中の菜箸やヘラ等を一時的に置くのに便利に使ってる。
>>480
使用前に木蓋に水を吸わせてから使うと、木蓋への煮汁の染み込みが減るよ。
蛇口からの水を裏表にかけるだけでも結構違う。
0483ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 02:59:48.57ID:kDuf0Duj菜箸やおたまが置けるよう、少し細長いサイズ。
0484ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 03:04:28.25ID:Op4tqmwmしゃもじを細長くしてあまり角度とかつけていない
シンプルなものです
都内で竹製のターナーを豊富に扱っている
お店はないでしょうか?
合羽橋に行けばありますか?
よろしくお願いします
0487ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 10:34:09.48ID:uYEX93xbこのスレちょこちょこ見てるけど料理好きではないのでよくわからないのですが
100均の竹製ターナーであまりよろしくない点はどこでしょう?
自分が使ってる100均のものはしゃもじを細長くしたものだし、アウトレットで買ったちょっとはお高そうなターナーは角度がついているので気になりました
100均で満足しない人はこの角度を求めてるのかなーと思っていたので
0488ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 13:11:04.07ID:M1vMmWsl0490ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 21:58:20.71ID:Op4tqmwm100円ショップにあるですか、今度行ってみます
フライ返しみたいに先が折れて角度が付いているものなら
よく見かけるので、持っているのですが
使い方が限定されてしまうようなところがあって
それで柄から先まで真っ直ぐなものを探しています
実際に見て買いたいので100円ショップに無かったら
合羽橋に行ってみます
0491ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 22:19:36.24ID:4edGrZHu角度ついていないのなら100均にあるよ。
角度ついているのを100均で探す方が難しいかも。
ああいった竹ベラならまず100均行って探すかな〜。
0492ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 23:03:11.15ID:X0Wr8HjA0493ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 15:11:22.43ID:d9dK+iP5鍋も買い換えようかと思うんですが、IH用で特にお勧めのものはありますか?
今はパナソニックの物を使ってますが、油ハネか酷くて、鍋底が黒く焦げてしまいます
0494ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 15:58:25.48ID:Cn3samnoオイルスクリーンは効果が無くても
志村のだいじょぶだ〜♪に
使えるわけじゃないがw、フライパンの跳ねにも有効。
口がすぼまって油切りが出来るのが便利そう。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B005LKIADI/
0496ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 18:46:17.58ID:tExbUpmm0498ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 02:47:32.53ID:z6R1zscB同じ商品のアマゾンレビューの中に「100均でピッタリ合うケースを見つけました。探してみてください」というのがあって気になっています
プラスチックコーナーだとは思うのですが見当が付かなくて
0500ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 16:21:34.00ID:D09j3lS0粉質のものを裏ごしすると目詰まりするのか、作業がなかなか進まない
年に一回粘質カボチャの裏ごしにしか使ってなかったけど、オイルスクリーンとして使えばいいのか
良いことを知った
0501ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 16:57:14.32ID:zHT6bEgN中村銅器の玉子焼き器が紹介されてどこも売り切れになってるみたいだけど
ラッカー剥がさないでそのまま使う人多そう
最初の油慣らしもやらずに焦げ付いてお蔵入りさせる人続出なんだろうな
勿体無いこった
0502ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 17:14:39.41ID:/2ILkit9なるほど、そのままピッタリ使えるものを探し歩くより多少加工することを考えた方が手っ取り早そうですね
ありがとうございます!
0503ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 18:24:02.66ID:JpwH4xgX中華鍋の防錆塗装なんかもSiセンサーコンロでは焼き切れなくて、
家人が買ったのが醜い状態に。
0504ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 21:45:00.14ID:OOXz7cdA空だきなんてもってのほか
豆炭起こせないじゃないか
0505ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 22:22:13.42ID:Sv+1VvZB0506ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 22:27:28.30ID:I9aSwduM0507ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 22:39:04.06ID:yv1NdFNg一般的なステンレスのと変わり無く使える?隅々まで洗える?
0508ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 12:37:09.52ID:5HKcuZ8l100円のしか使ったことないけど、回数使うと中の金属部分がむき出しになってダメになるw
テフロン加工された容器で泡立て器使いたい時もあるからまた買ってしまったが。
いいもの買えば違うのかな?
隅々まで洗えるかどうかといえば、フラットになる泡立て器あったよね
あれ洗いやすそうで気になってるんだけど、使いやすいのかな
0510ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 13:16:15.62ID:clMY/0drカセットコンロも爆発しないために、ガス遮断の仕組みがあるよ。
熱でボンベの内圧が上がるとガス遮断。
中華鍋の空焼きなどでも作動する場合がある。
0511ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 14:11:41.41ID:hNxDXV94銅製品のラッカー剥がす時は基本的に除光液やシンナー等の溶剤
そういったのを使いたくない人はボンスターにクレンザーつけてゴシゴシ
0512ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 14:16:37.91ID:NsPvdceEすこし高めのを持ってる
個々の製品によりけりだと思うけど
柔らかいので重なり中心部分は
ステンレスより洗いやすい気がする
泡立て能力はステンレスに劣る気がするけど
音が小さいくホウロウを傷つけないのがいい
泡立て部分が短めの物がしっかりしてて使いやすい
0513ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 14:18:42.81ID:2FiJ2LHf0514ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 14:49:42.67ID:hNxDXV94https://i.imgur.com/7nBhslZ.jpg
先端がシリコンの傷つかないのもある
もっと安くて似たような製品も増えてるから探してみるといいかも
0515ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 15:12:22.60ID:DPsNwdql自分もそれ使ってる。
金属のと樹脂製のと両方持ってるけど樹脂製の方が断然出番が多い。
アメリカに行った時、土産に買ってきた。
0517ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 22:28:57.14ID:2FiJ2LHfおお、泡立て器ってイチジク型でなくてもいいんだ?
そろそろホットの季節だし次の電ドル用の泡立てビットはそれにするよ
(ホイップクリーム用/クノールカップスープ用のあれ)
0520ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 03:24:01.77ID:FuvQtR02いいなあコレ
クッキー作る時バター練るんだけど
もう気温が低いから硬くてすぐ泡だて器の中で玉になって出てこねーの
0521ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 07:10:29.00ID:KbCrgvbCバターみたいな固いものでも使えるのかな
先にヘラで練って柔らかくしてからじゃないと厳しそうな気が
0522ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 07:41:14.21ID:/2AVZu73最近ブログでおススメされてるのを見たので
https://item.rakuten.co.jp/angers/145140/
0523ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 09:39:47.55ID:485NkK0E「百均にあるのか!買いに行こう!どこの百均だ!?」
と思ったら百均じゃなかった…
0525ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 19:18:37.02ID:ZXACcap90527ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 23:57:21.09ID:y6fu86KF接合部に油が入りまくる
0528ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 02:31:53.38ID:NQV6V5fm垂れてくるよな
0529ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 08:00:19.21ID:AaNoDZdH入れる分量の目安目盛りがあって振ってシェイクするの
0530ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 08:19:22.92ID:Ftlz8MW8普通サイズでワイヤー部分のデザインが同じやつないかな
0531ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 19:17:10.29ID:dv1Qz+foこれ買いました
10年前のパナソニックのIHだけど、揚げ物モードが使えたし、温度もピッタリ感知してた
24cmと20cmがあって、24cmを買ったら油が1リットル入って少し大きく感じたよ、3人家族でね
でも20だときっと小さいのかな?
油ハネには十分に効果があり満足です
ありがとうございました
0532ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 21:10:15.83ID:OLNoUco8お勧めあったら教えてください
こんな感じのものです
↓
パール金属 からっと 天ぷら フライ バット フッ素加工 オーリオ 日本製 H-8207
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000MU300U/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=qlx01-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B000MU300U
0533ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 00:47:11.80ID:ikAhTVkw0534ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 01:28:50.13ID:qNe2SSg7ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00BCSPLVM
百均等で焼き網買ってきて/\/\/\のように折り曲げて、
手持ちの網付きバットの上に置くという手もある。
0535ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 01:33:28.05ID:qNe2SSg7ttps://www.amazon.co.jp/dp/B071YPPK1G
こっちの方がいいかな?
0536ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 11:24:56.76ID:PrOPHAJh三角ゴミ受けもそうなんだけど、完全に一枚板から成型して凹凸のないのって作れないのかな。それなりの値段になりそうではあるけど。
0538ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 00:06:42.86ID:vMg8CM7Shttps://www.amazon.co.jp/dp/B0125Y7SXA/ref=cm_sw_r_other_apa_0Bk8zb9RKP36E
一度ビニール袋等に入れて縛ったりしていない生ゴミを入れても、開閉時に臭いは気になりませんか?出来れば生ゴミもそのままゴミ箱に入れたいと思っています。
0539ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 15:58:20.27ID:IwRuU/+cすぐ捨てるんならともかく、何日かこの中に入れっぱなしとか
簡単に想像できると思うけど
0540ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 21:26:47.65ID:PI6YO04i結構密閉性高く、生ゴミ入れたままでも結構平気
0541ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 21:51:20.16ID:4G4sbVEzおろし、スライサー、千切り、太千切りのセットだけど、持ち手がしっかりしてて、収納もコンパクトで、デザインも良くて買ってよかった。
滑り止めのついてる床置きのおろし器とか信用ならない。俺はやはり手で持って抑えておろすのが一番だ
0543ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 09:41:47.07ID:+WucpqdW0544ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 11:28:43.17ID:MgzGLGtT0545ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 15:17:37.68ID:lLefmzpO0546ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 15:50:07.67ID:pfCZ5RBx0548ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 16:39:21.26ID:KnNxdVaR0549ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 17:26:35.96ID:HP1NJK5m調理バサミで、今はヘンケルのクラシックという名前になってる40年ものを使っていて、未だに問題なく使えてるけど、別に日常用で粗雑に使えるのも買おうかと。
全金属製でヘンケルのクラシック並みにタフで良く切れるハサミで、7000円の何分の1の値段のって何かある?
Amazonで見るとそっくりのがいくつかあるけど、レポで見ると形はそっくりでも実際は質が落ちるとか。
0550ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 17:42:31.54ID:50vGcuCJ文房具のプラスが出してるこのキッチン鋏
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IQMET3W/
刃も外せて洗えるしえらいよく切れる
0551ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 17:47:19.66ID:nfjH1JyWどれでも優秀
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1062745/102400014/?ST=trnmobile&P=4
0552ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 17:58:02.51ID:0PpeYjpZ値段は高いけど、このスレで教えてもらったTAjiKAの
キッチンはさみ、すごくいいよー。
>>550のプラスのも使ってる。
0553ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 22:26:02.48ID:NO5rymp80555549
2017/10/28(土) 00:44:31.02ID:Dm3PiTdw551のリンク先で見るとやはりヘンケルスのそっくりさんで安いタイプは切れ味がいまいちみたいだね。
プラスのは取っ手がプラスチック? 紙用のを持っていてけっこう悪くないけど、プラスチックが劣化で割れて角張った金属芯が出ちゃったんだよね。
金属が硬いからヤスリとかで削って丸めるのが容易でない。
また、取っ手がかなりデカいみたい。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1062745/102400014/?trnmobile&P=3
こっちで見ると、やっぱりヘンケルスのが高評価か。
最安7000円程度なんだよね。
うーん
0556ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 01:09:44.66ID:WQ/GMk8Aくるみ割りとか栓抜きとかいらん
0557ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 01:15:46.17ID:POiJJnaq用途が買って来た食品の袋の開封とか雑多なことであれば
それほど切れ味にこだわる必要もない
自分で条件せばめてサブで気軽に使えるやつほしいという目的を見失いかけてないか
0558ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 01:45:57.13ID:9dQdqQzA0559ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 02:54:10.11ID:s/htfSZQ0560ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 07:42:29.83ID:gQnACHALこれ、キッチン用でも文房具でも経験がある。
それ以来ハサミ選びは慎重になった。
0561549
2017/10/28(土) 13:51:59.34ID:Dm3PiTdwうん、調べながら再確認してみて、ヘンケルの40年もので未だにCDも切れるし、ほつれて飛び出してる糸もそのまま切れるので、かえって迷ってしまった。
これで良いじゃね?ってゆーの。
>>556
どっちも一度も使ってないや。
一度くらいクルミを割ってやらんと義理が悪いような気もする。
まあ、ベンツで一度は200キロは出してやらんといかんようなもの?!
0564ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 14:34:22.41ID:gQnACHALそれは「樹脂カバー」的な考えで構わないと思う。
たぶん、直線的なプレス(型抜き)で金属部分を減らしてコストダウンが主目的だと思う。
https://img.muji.net/img/item/4548076883258_1260.jpg
指の輪の中に金属が入っていないこのタイプは、少しでも無理な力がかかると樹脂部分が割れやすい。
でもステンレス鋼から最小限の無駄で型抜きできる。
http://askul.c.yimg.jp/ais/img/product/3L1/2941692_3L1.jpg
指の輪をすべて金属で囲んでいるこのタイプは、かなり丈夫。
でもステンレスの型抜きで捨てる部分が多くなる。
https://pim-cdn.zwilling.com/data/cdn/workarea/suppliers/zw_lieferant/documents/hotfolder/812/13968002_white.jpg
こんな感じで金属部分は指の輪を全部囲んでないけど、
半分くらいとか、この写真よりもう少し後ろに伸びてる、中間的なタイプもある。
外からどこまで金属が入ってるかわかりにくいハサミは、
買うときに強めの照明に透かして見たり、重心から推測したりして、慎重に選ぶ。
0565549
2017/10/28(土) 16:12:58.41ID:Dm3PiTdw金属芯が通ってないのは短期の使い捨てね。
酷い粗製乱造で、捻れて噛む具合で切れないのも多いけど、意外に普通に切れるのもある。
指当てのプラが劣化で取れたのがまさにその真ん中のプラスの。
けっこう良く出来てるから、指当て部の内側が丸めてあれば良いんだけどね。
ヘンケルスのそれは全鍛造のクラシックの廉価版だろうね。
ちなみに紙用はじいさんの形見のヘンケルスの60年ものを使っていて、指当て部も指当たりに合わせて鍛造で捻ってある凝ったやつ。
0566ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 16:53:54.71ID:gQnACHAL昔の話で記憶が定かじゃないけど、
プラスのは指当てのリングを補修パーツとして買えたような気がする。
そう思ってググってみたけど情報が見つからない。
0568ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 08:41:16.26ID:jLnsQH+jツヴィリングハサミだったけど使いやすかった
一人暮らしだけど同じもの(色は違うが)買おう
他のメーカーや100均、普通のヘンケルスのも
使ったけど、使いやすい重みと切れ味には程遠い
慣れもあるだろうけど
0569ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 09:00:17.27ID:y4bYMqhyググってる途中で「廃棄時は分別可能」みたいなのも公式サイトで出てたし、
自分でも外してみた事があるが接着もしてないので難しくない。
はめるだけでイケる。
補修パーツ(修理)は販売店に問い合わせてくれって書いてあったので、直販はやってないみたい。
ttps://bungu.plus.co.jp/support/faq_01.html#service2
0570549
2017/10/29(日) 12:24:07.20ID:PvJXcu4lノシ
ウチのはライトブルー。
一生物どころか代々ものなのね。
硬度の高い物を無理に切ったりしなければ異常に持つし。
0571ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 12:35:30.33ID:Ucwi80F1うちにもあるけど食材を鋏で切る習慣がないからほぼ使わない
韓国とかは何でも鋏で切るイメージだけども
0572549
2017/10/29(日) 12:35:57.43ID:PvJXcu4lおお!お手数!
その「販売店」が激減してるけど、ひょっとすると小学校の近くの小さい店とかも案外扱ってるかな?
平日に寄ってみよう。
0573549
2017/10/29(日) 12:47:34.81ID:PvJXcu4l食材その物も切ることはあるけど、一番活躍するカニのカラ割りなんて滅多にできない・・・ orz
そうじゃなくて、台所に常備して家庭用汎用としてけっこう使ってるんだけどね?
まあ、その辺のパターンからしてバラバラではあるだろうな。
0574ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 12:51:40.45ID:e63BnBg6別にキッチン用じゃなくてもいいが、
ヒンジを外して洗いやすいので。
0575ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 12:56:20.71ID:++tu5hcL手羽先の中骨抜くときとか、包丁洗った後で切り忘れてたニラだけ切るとか便利
焼き肉みたいに焼いた後の食べる直前の食材を切る事はしない
0576ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 12:58:30.98ID:eDlVT7OJ0577ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 14:26:28.58ID:OEXp4W/D0578ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 15:49:08.91ID:Dsdc5HuM全然ハサミ使ってなかったけど子供の離乳食始まってから大人のを取り分ける時に毎食使うようになったよ
0579ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 16:12:40.31ID:2ixrQUWNあと自分は最初から切れてるやつ買うけど切り海苔ちょこっと必要なとき使うんじゃない?
0580ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 17:08:32.82ID:Wju0142pどうせ切るし
0581ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 17:29:33.25ID:pQ+tBMhi0582ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 17:46:50.13ID:UQKp/DBz容器の淵に沿って3辺、フィルムに切り目入れるだけだわ
うちのハサミはヘンケルス(双子)の福袋に入ってたの使ってる。
形ちょっと違うけど、ほぼこんな感じ。
https://jp.zwilling-shop.com/jp/Kitchen-World/Scissors/Cooking-scissors/Kitchen-shears-13967-000-0.html?top_lvl_nav=1
用途はビニール類切るときぐらいしか使ってない。
あと、それこそちょっと薬味切るぐらい。
不満はない。
一度、菜類を束ねてるビニールのテープ切ったら、中に針金が入ってるタイプで
殺意湧いたことがあったわw
針金入ってるなんて初めての経験で気づかなかった。
まぁその後も普通に切れてルけど、みなさまご注意を…。
0585ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 19:53:32.92ID:blz8cdtx使いどころがわからないので
ピーマンのタネがウザいから
ゴミ袋の上でハサミで切れば良いかもと
思ったことはある
0586ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 19:53:51.83ID:Wju0142pすっかり一般化したよく切れる角度を維持するタイプのやつ
サクサク切れて気持ちいい
0588ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 20:39:03.33ID:Ucwi80F1銀座天ぷら近藤のピーマンの天ぷら
https://i.imgur.com/xgWdhFQ.jpg
俺もこれで種ごと食うの知ったんだけどね
0590ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 00:21:31.45ID:GPCtsBu10591ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 00:25:23.50ID:8a0EyzO6俺も最初ハサミで切ってたが今は手で割ってる
冷蔵庫に入れとけば乾燥してパリパリになるから割りやすい
たまに手に刺さるけどw
0592ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 01:25:39.51ID:Y7bOSkh3https://ameblo.jp/sync-one4all/entry-12307484098.html
『ラスベガス銃乱射事件はマインドコントロール下の出来事か』
https://ameblo.jp/sync-one4all/entry-12319374687.html
ブログ『集団ストーカー、テクノロジー犯罪。マインドコントロールで刑務所へ入れられた私』
http://ameblo.jp/sync-one4all/entry-12273284481.html
0593ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 04:12:57.79ID:mMN17CDfはさみ以外で昆布を切るなら…これかな?
ttp://comnet-blog.jugem.jp/?eid=158
http://saiwaikobomk.web.fc2.com/kyarakonbusyoukaihyo2.html
0594ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 04:50:03.35ID:o/BinScv0595ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 08:03:05.76ID:zvOkF1Z50596ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 08:06:46.36ID:AGzIPMXT袋切る
海苔をきる、細切りにもする
昆布切る
でかいタレ付き肉を焼いた時に切る
殻割りついてるから、銀杏割る
0597ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 11:41:54.99ID:0sUoHwvP生肉を切るときハサミを使う
調理用の使い捨て手袋すれば手も汚れない
まな板に臭いが移りやすいネギやニラなんかもハサミ
細かく刻むとき以外ね
0598ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 11:47:19.99ID:Gl30Sevgハサミも肉用とそれ以外に分ける必要あるだろうし、切りにくそう
0599ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 12:27:02.58ID:BNAQDGJOはさみでこと足りているんだとはおもうけど
ダイソーの工作用素材売り場にペラペラのPP板でA4やA3よりも大きめサイズが売ってる
自分のまな板より少し大きめとか好きなサイズにカットしてまな板にのっけて使えば表と裏とで肉や魚もOK
調理器具売り場のPP製のまな板よりお買い得だとおもう
0600ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 12:42:26.27ID:v/dpQxH70601ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 12:57:52.83ID:jQT+Ja4+0603ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 13:33:45.88ID:xKgOawCH刃先を洗うのは苦手。
0604ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 14:09:24.02ID:1wawOqVDなぜ敢えてかはわからないが
0605ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 22:23:04.97ID:60RRs0dvよく切れる包丁で刻むととてもきれいに刻める
0606ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 22:26:48.23ID:3GSnZIHCハサミで作る方が難しい位。
0607ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 03:20:47.34ID:0xVc1t/T> 包丁で切るとまな板が汚れるのが嫌だから
> 生肉を切るときハサミを使う
購入時に入ってたパックの上で切る感じ?
0609ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 09:43:24.12ID:8rh6J+1nでも百均だし買い換えれば良いと思ってる。
まな板、包丁洗って拭いたり乾かしたりするよりハサミのが何かと楽だし
0610ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 10:36:11.52ID:0xVc1t/T上でも出てる貝印のセレクト100のやつなら間違いないぞ
0611ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 10:36:35.04ID:0xVc1t/T0612ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 11:54:47.51ID:PcU4YqRm0613ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 12:39:22.55ID:iWbFG+oy切れ味変わらんし食品を直接切るわけじゃないし
0614ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 14:21:55.04ID:iU9u8nDj0615ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 00:48:34.86ID:+f+r/fyHこれに比べたら、ジップロックはガバガバ。
0619ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 05:35:29.50ID:D4IZPxWoジップロックと比較してるから袋かと思ったら
コンテナのほうか
ドラッグストアに日本製のジップロックコンテナ類似品置いてあるけど
サイズ展開が微妙なんだよな
あとたいてい厚くて固い
ジップロックコンテナは不器用さんはまともに開閉できないけど
ちゃんと閉めたらかなり密閉性あるぞ
だから蓋したままじゃレンジ使えないし
0620ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 06:55:02.93ID:DdfMKjOt密閉度はイマイチだけど洗いやすい
0621ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 07:11:01.61ID:+/TvF3j2ハンズでの商品ページ
https://hands.net/goods/0852152002087/
アフィじゃないよ。
0622ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 07:13:47.46ID:NrusncFc0624ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 08:41:24.13ID:+/TvF3j2今もう一度ハンズのサイト見たら食洗機使えるって
あったよ。
それでも買いたいとは思わないけど。
0625ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 18:39:27.28ID:uteeEJ23コンテナの密閉性いいか?
汁物は入れない。
レンジにはそのままかける。
勝手に蓋が開くし。
0626ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 19:06:45.88ID:dLsBqwdpもうポリプロピレンのタッパーには戻れない
iwakiのガラスタッパーは密閉性いまいちだからラップしてその上に蓋してる
めんどい時は蓋せずラップ、縁が分厚いしガラスだからラップが貼り付いてくれる
ダイソーのガラスタッパーはもっと密閉性あるらしいけどまだ見たこと無い
0627ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 19:27:55.84ID:kG9OqfNV0628ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 19:37:15.98ID:ycMweStaレンジにはかけられないけど、汚れつきにくいってので使ってる。
一応火にもかけられるらしいけど、そこまではやってない。
ただ、調理した食材直接入れるってのはやってる。例えばマーボ豆腐の
肉味噌。多めの挽肉を一気に肉味噌にして、あとで小出しにして中華スープと
豆腐煮込むだけなら思いっきり簡単にマーボ豆腐になるから便利。
0629ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 21:29:29.72ID:IlnlDul5現状ヨーグルト作りにしか使ってないが
0630ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 01:52:43.45ID:Y5YDA0gT直火、全く問題ないよ〜
カレー汁物を冷凍したものをそのまま直火にかけるのはもちろん
鶏ガラスープ作り過ぎちゃった時とかは大き目サイズに保存冷凍して
解凍する時に火にかけつつそこに具材投入して一人用の簡単スープ作って超ズボラ食事タイムしてるw
あとはiwakiのパック&レンジ、HARIOのスクエアコンテナも好き
0631ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 02:21:17.49ID:vZOiWV3z一見糸底が小さくて不安定に見えるが、
起き上がり小法師の如く倒れない。
容量が大きいので、残り物を入れて落としブタして冷蔵庫。
スプーンも陶製なら、突っ込んだままレンジ可。
0634ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 05:59:23.18ID:mTgC/lSqキッチン掃除が楽になりそうできになってます
0635ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 13:32:14.46ID:5C2u2GCzそんな時はカーワックスが便利
トイレでも水抜いて便器の内側に塗っとくと汚れないし色々使える
ワックスは安物で十分
0636ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 13:50:41.51ID:h1KLH6Lhガラスやフッ素系のコーティング剤は?
車のフロントガラスとか汚れ落ちがいい。
風呂の鏡はシェービングジェルが残ってる部分は曇りと水垢が付きにくい。
0637ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 13:53:09.09ID:h1KLH6Lh洗車コーティング剤は安いのもあって、色々使えそうだね。
0638ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 16:17:01.91ID:jJ6c0r4L調理バサミは、カニの甲羅で威力を発揮するけど、そういうフニャフニャしたのを難なく切れるのもポイントね。
というか、そういう物のをハサミで切るというパターンにするかどうかの問題と言えるかもしれない。
なければないで通る/あれば便利で慣れると手放せない
という感じ。
何というのか知らんけど、モチ焼き網を巨大化したようなラック(?)を壁に付けて、それにS型のフックをかけてハサミを引っ掛けて、濡れても乾きやすいようにして、すぐ使えるようにしてたりする。
0639ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 16:38:35.13ID:5nEKWVI6現物を知らないんだろうな。
食器の拭き上げにマイクロファイバーが活躍。
吸水いいし、乾燥早いし。
0640ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 17:47:45.54ID:jJ6c0r4L手拭き体拭きにすると革みたいな具合で引っかかる感じでスキッとしないけど、ツルツルしたものは便利なのね。
0641ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 11:24:19.58ID:mMNsqgitコーティングされてるものもすり減ってくから陶器とかにしか使いにくいから使わない。
ちなみにマイクロファイバータオルは叩いて吸い込ませるもので、擦って拭き取ると肌傷ついて荒れるよ。
0642ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 11:47:58.41ID:oOzbDT/r茶渋が落とせるが。
眼鏡やディスプレイ、車の塗装にも使える様な物じゃないと。
0643ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 18:18:36.69ID:1pKXqkKl0644ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 19:26:29.76ID:TYxUHP4W安もの使ってて、全く水を吸わなくてストレス
そもそもマイクロファイバーって吸わないのかなあ?と思ってた
0645ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 22:01:05.24ID:SUyq008X>>641
なるほど、肌に引っかかるわけね。
コーティングはカメラメガネ用なら良いっしょ。
食器等のプラなら元々汚れもこびりつきにくいし水も弾くから、強く擦らないで撫でる程度で良いじゃない。
0647ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 22:15:48.06ID:+5YRdg6P定評があって使いやすかったのはトレシー、ただし薄い
とあるものは水吸いがきわめて良かったが、福袋の中身だったから再入手できずにいる
アマゾン10枚組で買った奴はやたらバルキーなうえ機械油の臭いがしてDIY用になってしまった
100円ショップのは水吸いが悪い印象
0648ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 23:50:43.49ID:SUyq008X水吸いは水切れ汚れ落ちと表裏だから、用途次第で便利じゃない。
サッシの隙間の泥砂みたいのとかトイレ拭きとかで拭った後で汚れが落としやすいとか。
水を含みにくい平たいスポンジ風という感じ。
0649ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 08:38:49.71ID:RClTtd6iダイソーのマイクロファイバーバスタオルに熱湯含ませようとしたら熱湯が染み込まずにタオルの上を流れ落ちて危うく大火傷しそうになったことがあったな
0650ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 14:30:02.18ID:BysaYjFA変質して硬くなってしまうよ
0651ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 05:58:42.67ID:AinOKmOXここでマイクロファイバータオルの話出ててうれしかった。
吸水力ないと思ってる人、自分だけじゃなかったんだって。
個人的に、ループ状になってるマイクロファイバーは吸いが悪い印象。
ダイソーのもピンキリだったなぁ
0652ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 16:00:31.64ID:0ikGBsCK台所専用に小さな洗濯機が欲しいw
まな板の下に敷いたり台を拭いたり食器拭いたり何枚も使うけど
流石に衣類を洗う洗濯機では洗いたくないんよね
0653ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 16:04:53.54ID:N7HXMDEp0654ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 16:22:15.03ID:EKxxNH3i0656ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 18:15:39.16ID:v9OcCliO0657ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 19:11:10.24ID:wK0yTkfg食洗機に突っ込んどいてみるかw
0658ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 19:28:41.77ID:tGbK29Ca綿と違って化繊は全般に繊維自体が水を含みにくい分で乾きの早さが売りだから。
登山で乾きが早い手袋を使ったけど、濡れても冷たくない代わりに熱に弱いせいで、熱くなってるコッヘルの取っ手で溶けて危なかったことがある。
逆に耐熱のもあるけど。
適材適所ね。
0660ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 23:35:28.21ID:O+mHC6cBストレスゼロだよ。床屋方式って言ってる人もいたな。
大きいゴミがある場合は予洗いするけど。
0661ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 23:43:50.08ID:ON0Rut8Jふきんを使うときは食器ふきん→手拭き→台ふきんと降格させてから洗濯
使うのは一日に2〜3枚くらいかな
0662ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 00:20:55.83ID:ebJ76Ubo脱水無しかー
脱水位なら良いかな
>>654-655
汚れ戻りよりも、冷水じゃ取れにくいラードや牛脂が広がって面倒な事にならないかの方が気になるw
0664ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 00:41:10.26ID:vw/2UWNdじゃあこれとか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002PL7MP8
「よく一緒に購入されてる商品」に納得。
0665ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 04:47:34.33ID:q8SnTRDE自分だけで使うときは乾燥機から取り出してそのまま使うか、サッと水洗いしてそのまま使うけど
お客に出すときは水洗いした上でキッチンペーパーで拭いてる。客あんまり来ないから2年前に買ったキッチンペーパーまだ1ロールしか使ってないけど
0666ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 06:44:18.36ID:MpFmiTxtさすがに脂ベトベトのものを洗濯機に入れないよw
そもそも油汚れはキッチンペーパーで拭くからそこまでふきんは汚れないし
汚れたとしても都度お湯ですすいでるからふきんがベトベト状態ってことはないなぁ
0667ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 07:14:37.07ID:Ax6B3HOf一応キッチンペーパーグレードと書いてある
綺麗に洗った手や皿を拭いた物はキッチン回り台拭きに使った後
汚れ物をこそげ取ってごみ箱行き
油が付いた物を棄てられるのでストレス減る
リードは食材にだけ使う
0670ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 08:51:04.46ID:bpxyOzCs雑巾をきれいに洗ったからって、顔をふくのに使うか、みたいな
0673ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 13:59:36.67ID:w2HqG/gD着ていた服を雑巾に下ろしたらもう服としては使わない(使えない)でしょ
0674ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 15:15:35.95ID:ozIIX9xD買ってよかったものは、100円のスリムな計量スプーンセット。
普通の大さじだと愛国のベーキングパウダーの缶の中に入らなくて
やきもきしてたのがこれで解決。
オサレな計量スプーンセットも気になったけど、普段の料理には
計量スプーンなんてほとんど使わないので、これで十分。
0675ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 16:16:56.11ID:CcLvlpoR>>661に
ふきんを使うときは食器ふきん→手拭き→台ふきんと降格させてから洗濯
使うのは一日に2〜3枚くらいかな
ってあるんだけど。古くなった食器ふきんを台ふきんに降格っていう話じゃないから>>663さんも驚いてるわけで。
0676ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 17:29:50.42ID:w2HqG/gD>>661をよく読んでなかった、失礼
でも>>663の突っ込みはおかしくない?台拭きを洗って皿拭きにすることが信じられないっていう文章には読めない
それと、>>661は台の汚れはセスキ付けたキッチンペーパーで落とした後に拭いてるから洗濯で回復できないほどの汚れはつかないとは思うけど…
ちなみに自分はそこら辺読み飛ばした>>665でしたが
0677ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 18:38:35.84ID:CcLvlpoR>>663さんは洗うことについては何も書いていないよ。
自分も思ったけど、食器ふきんで手を拭いたり台拭きすることに驚いたんだと思うな。
0678ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 19:23:32.41ID:owaTZm8mティッシュのように適当な長さに包丁で切って使いまくる
↑
少し話を盛ってる
0679ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 21:09:46.43ID:FVWihEMR一般的な例から推定してるだけだよ。
食器拭きと手拭きで同じ材質形状が適するとは考えにくい。
0680ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 02:37:06.87ID:91G3O7jI0681ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 03:10:31.75ID:qs5dNpEZ刺身切ったり寿司握ったりするときは手を拭くのはキッチンペーパー
非加熱料理だと当たり前か
0682ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 08:22:34.84ID:CZDw78d0ウチは手を拭くタオルと、跳ねた油やシンク周りそしてテーブルを吹拭くダスターの親玉みたいなのしかないしそれぞれ一週間は使う
0683ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 11:21:12.14ID:l8Nw+Wm5あ、いつ拭いたかわからない冷蔵庫の扉触っちゃった、洗い直し、みたいな
きれい好きとは胸を張って言えない
0684ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 11:31:39.40ID:s99BVeWw0686ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 13:51:22.27ID:VmlUrQK00687ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 14:59:16.90ID:7uh6XyEh私も業スー愛用
大ざっぱな性格だったのに年をとるにつれ神経質になってきた
それまで大ざっぱにやってておなか壊したりしたことないんだけど
なんなんだろうねこういう変化
0688ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 16:37:18.24ID:P1rUhB+D0690ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 21:12:12.82ID:U6J0sCOlびしょびしょってなんだいね?
まあ共働きだから、使う頻度も低いけど
0691ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 23:13:52.35ID:+DZGQUNt家に昼間いないとしても二人いて料理もしてるならそれなりに手くらい拭くべさ
0692ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 23:37:09.05ID:GkcvPr510694ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 06:58:17.52ID:6LjKhYjj布巾は毎日換えて普通の衣類と一緒に洗う
全然ストレスなし
0695ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 07:12:37.09ID:849bCMRc自分はお皿とか手を拭いた後のキッチンペーパーをシンク周りに使ってる
0696ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 09:15:49.49ID:wdADEuOM湿るけどびしょびしょにはならないな
>>693
これ
http://iyec.omni7.jp/detail/4905429247431
0697ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 10:18:18.82ID:yDwnv6kQ0698ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 11:15:28.93ID:D1ZWuQZu水気切ってからキッチンペーパーで拭く
0699ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 21:11:14.18ID:34bUIhXe0703ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 21:52:37.19ID:eVaOj6Mg汚れてもそのまま。
0704ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 22:24:02.74ID:yttKOLpq0705ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 16:33:11.96ID:P8mZJT4C0707ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 18:10:29.51ID:GouiEoKz0708ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 10:25:14.67ID:0zNnheWZシンクは生ゴミ入れから流れ出る水も付いてるからフライパン洗うスポンジより格下になる
皿を洗う上位スポンジ、加熱調理器具を洗う下位スポンジと2区分で
シンクは食器か手を拭いた後のキッチンペーパーで拭うのが相応しい
0709ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 11:37:44.86ID:d9qMcfyE束子も専用になってる。
0710ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 11:54:30.77ID:FA6URqC/0712ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 13:05:43.89ID:FA6URqC/0713ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 21:17:14.20ID:3FMtTbWhスコッチブライトのセルロースのやつ。親の代からずっとこれ。
他のスポンジや、メッシュクロス?とかに浮気したりしたけど、結局戻って来てしまう。
食器洗ったついでにシンクも流して終わり。
ゴミ受けにたまったゴミはその都度ぽいして、ゴミ受けだけは別のナイロンブラシ?使ってる。
三角コーナーは置いてない。
0714ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 21:31:48.93ID:YUUAxsXZ0715ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 22:10:58.32ID:d9qMcfyEフライパン専用になってる。
0716ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 00:05:34.85ID:G4hEZc+Z0717ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 00:29:08.78ID:50elHyeHこんなの
ttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004P5O0WU/
0718ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 02:44:08.47ID:KMu6AxoZ新鮮なうちに捨てるが吉
0719ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 06:59:43.03ID:7BhCc0t/https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00JL3LVX2
0720ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 11:28:57.57ID:50elHyeHポリプロピレン製のブラシが増えた。
0721ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 12:02:00.96ID:R+O/eIbJゴミ受けもステンレスに変えてから掃除が楽
0722ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 12:04:47.27ID:obGlytzHそれよく聞くんだけど、ネットは大きなサイズ?
浅型だから洗えるほどボリュームが無くて、みんなこれで…?となる
0723ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 12:21:08.08ID:R+O/eIbJネットは深型の方です
以前のキッチンが浅型ゴミ受けだった時もその為に深型ネット使ってたけど
、余るのが気になる人は駄目かもね
2ちゃんで仕入れた情報でこれが一番役立ってる
0725ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 13:24:40.64ID:CSXGamZy0726ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 14:17:59.18ID:IOEfbjhQ自分もわからなくてさっき検索してた。
ゴミ入りの状態で洗剤?シンク洗う???って
なってたw
新しいネットに洗剤つけてシンク洗ってそれをセットするみたい。
0727ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 14:31:57.08ID:7gyfx3ta0728ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 16:45:13.95ID:GxStoYjU浅型のでやってる。
洗剤つけてぐしゃっと丸めながら泡だててシンクと生ゴミ受けを洗い、そのままセットしてる。
きちんと洗うというより、シンクに着いた油汚れなんかを落とす感じです。
生ゴミ受け専用のスポンジを用意しなくてもいいのが気に入ってる。
0729ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 20:05:25.45ID:7XwyLoUpマジレスすると、貝印のメタリカシリーズのやつ
持ち手のフィット感と、70gの軽量ボディ、ワイヤーの形状が
絶妙のバランスで最上の使い勝手を実現している
ただし、卵がみるみる泡立っていく爽快感に、ついついケーキを
焼きすぎて、太り死ぬ危険性も高いので注意が必要
0730ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 21:12:06.46ID:K7/ZlAtX普通に使うぶんにはまったく問題ないが、ナベやシンクのフチをかんかんと軽く叩いただけでグニャリとオジギしちゃうんだよね
洗うときにもちょっと気を遣う
0731ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 05:47:48.83ID:md8XPDT70732ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 08:38:32.98ID:Xl9l1I3LTVCM流してるけど実際どう?
目は細かいほうなのかやわらかいほうなのか
固めかやわらかめか
泡立ち泡保ち
頑丈さ
0733ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 12:22:31.16ID:whDyAWEN使いはじめは固め、しばらく使うと良い感じにへたってそれ以降はへたりにくい
良い塩梅が長く続く感じ
三人暮らしで半年は持つ
食器への傷害性については不織布部分にはもちろんあって、スポンジ部分は固いときはあるかもしれないって程度
毎日金彩付きのカップ洗ってるけど今のところ剥げたり痩せたりしてない
目の細かいスポンジよりは洗剤が必要だけど泡立ちは悪くない(量を使うから当然か)
泡持ちは真ん中の白い層のお陰か案外良い
目が荒いから水切れ、油切れもよく油っ気がとれなかったら泡たてたスポンジをお湯で流せば復活してくれる(復活しなくなったらかえどき)
個人的な使用満足度は高い
0734ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 00:25:47.72ID:/00YB/+Lアマゾンで買ってるけど
なんとも言えない使いやすさなんだ
最初は固いけどそのうち馴染む
泡はきめ細かくないけどそこそこ長持ち
スポンジ部分は軽いこびりつき汚れが落ちやすく傷つきにくい
固い部分はスポンジに比べぼろぼろになりやすいけど
ある程度の固さは保っているのでスポンジでの汚れ落としやすさは長持ち
個人的にかなりお薦め
でも最近はコシが有って水切れのいいパックスナチュロンを使ってる
0735ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 00:35:59.62ID:QIsDcIhdスポンジ除菌できる洗剤とか意味無いってさ
0736ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 02:38:11.12ID:Rcbv9fwUあの手の洗剤は、食材の残りとか綺麗にとって洗った上で
決められた濃度の洗剤をきっちりつけてみたいな条件だからな
0737ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 02:41:42.82ID:0gffchzS0738ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 02:55:13.58ID:X/ThQktM菌がいたり増えたりするのは当然の事なんだし
0739ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 03:28:25.07ID:Rcbv9fwU何か漂白剤の種類によっては反応して縮んで固くなっちゃうんだっけな?
0740ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 06:02:01.01ID:hCBF6tPZオンライン科学誌『サイエンティフィック・リポーツ』が最近公表した研究によると、食器用スポンジを電子レンジにかけたり、熱湯につけて消毒しても細菌はあまり減らず、場合によっては増えることもあるそうです。
これは厄介な問題で、研究グループはこうしたスポンジが家庭内で「最も活性細菌が多い場所」であり、その量はトイレよりも多いと断定しました。
「煮沸消毒や電子レンジでの殺菌は、食器用スポンジの細菌量を大幅に減らすことが証明されており、合理的な衛生対策とされています。
しかし私たちのデータでは、定期的に殺菌されたスポンジ(使用者による申告)は殺菌されていないスポンジと比べて細菌は減っていませんでした」と研究では述べられています。
研究グループはまた、こうしたスポンジの「特別洗浄」が、ある種の細菌を増やす結果になったと述べました。
0741ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 11:35:57.06ID:/xuX6uQ5そのスポンジを食べるわけじゃないしね
0742ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 11:44:42.08ID:qD9wtWeY0743ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 11:56:21.08ID:WxxrsaWu洗剤がモッタイナイと思わず、よく濯いだ方がいい。
0744ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 14:54:51.69ID:XSEhxAwJ幸運のツボと印鑑買ったことあるだろ
0745ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 15:22:28.64ID:xAkoqzOu月に2〜3回ある謎の下痢が止まったんだよな。
自分だけじゃなく母も。
母は、洗い物含めて衛生管理はだいぶ雑だった。
0746ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 15:25:37.84ID:EMCce0pY16cmだから湯豆腐や肉豆腐くらいしか出来ないかなと思ってたけど、麺一玉と具を入れた鍋焼うどんが丁度一人前作れる
軽くて湯の沸きも速く、手入れも簡単なのでもっと早く買っていれば良かった
0747ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 21:55:37.20ID:ILuC/Hg8この手の「トイレより多い」はあてにならん指標
手のひらや口内と比べてみろと言いたい
水洗トイレのたまり水なんて流した直後はほぼ無菌だぞ
残留塩素が入ってる水道水だもん
0748ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 23:00:03.91ID:AFXGIwXt0749ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 00:18:53.73ID:P3vB/Rc6アルミ小鍋とてもほしい。まず見た目がいい。
すぐに沸いて軽くて取り回ししやすいとか機能も超魅力的
でも一人小鍋や鍋焼きうどんは全くしないし五人家族だしで買う言い訳が見つからない(台所に理由なしに物を増やすと怒られる)
かなしい
0750ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 00:41:28.90ID:xSMQvlwI0751ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 01:03:37.10ID:ff0CCMAr湯豆腐鍋という商品名だけど実際は六号の土鍋と同じくらいの内径と深さのアルミ製両手鍋だよ
容量が五寸五分の一般的な丼鉢と同じくらいだから一人鍋や鍋焼うどん、袋麺や雑炊をするのに丁度良い大きさだね
0752ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 01:13:16.87ID:KGhnviLL0753ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 01:36:05.75ID:ff0CCMArあれは実物を見たらちゃちさに驚くと思うよ
日本製だけど値段と釣り合ってるかと言うと疑問を覚えるよ
0754ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 01:56:17.88ID:KGhnviLLいや、ちゃっちぃのはなんとなく想像できてはいるんだ。
そんなのが凹んだり歪んだり焦げたりしながら使ってくのもいいんじゃないかなと思ってさ。
0755ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 02:01:10.55ID:bcjcerNf個人的には金属素材でシンプルなやつなら
普通に樹脂のハンドルついた両手鍋の形がいいかなあ
0756ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 02:10:06.25ID:ff0CCMArあのレトロ感は惹かれるものがあるけど板厚が薄過ぎるのと深さの無さで使い所が限られると思うよ
0757ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 02:21:25.38ID:KGhnviLL深さが無いのが唯一の難点なんだよなぁ。
まぁ最悪、火にかけられる食器って考えれば有りなのかなとは思ってるよ。
0758ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 02:46:51.55ID:ff0CCMArそれならパールのプチクック湯豆腐鍋がお薦めだよ
深さや板厚も充分で使い勝手が良い
中国製だけどね
0759ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 04:57:31.93ID:KYf3ubph0760ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 06:07:09.50ID:jfAmMJZpそれ持ってるけど思ってた以上に活躍してるよ
確かに浅いのが難点だけど意外と入る
ZOZOでクーポンばらまいてた時にタダで手に入れたけど、今見たら尼はちょっと高いね
0761ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 07:45:24.35ID:WPbveuaA0762ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 11:13:45.87ID:DIEytNqw0763ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 12:15:11.37ID:gi741Hi/中央に置いてタレを温める容器が付属。
真似して軽量カップを置いてみたら、
汚れがこびりついて落ちず。
ガラスだからとても目立つ。
0764ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 19:15:41.21ID:DIEytNqw汚れがこびりついた覚えは…ないなあ…
0767ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 00:36:21.59ID:Npxf8AEQ何に使ってるんだと思ってレビュー見たけどフツーに料理ね
0768ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 09:47:07.98ID:pPMEd2oV今のは数年使ってて、鉄板がこびり付くようになって、大きいので洗うのが面倒で使いたいと思えないのです
可能なら、鉄板の買い替えができて、たこ焼き用が付いてて、コンパクトに収納できると嬉しいです
0769ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 13:20:23.58ID:J0CvKBX50770ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 13:59:14.17ID:ezbfxRXB母親に「毎日朝ごはん作ってあげるから買って!(ホットケーキやハムエッグをいっぺんに作れると思った)」とねだった記憶がある
0773ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 17:36:12.98ID:Oo6nI/jkプレート充実はいいけどちょっとね
0774ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 22:10:05.97ID:gDB1FNEnどっちが選ばれてるの?
特に収納時
0775ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 22:46:43.50ID:38+SUaQQっていうかうちはそうしてる。
0776ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 23:30:09.81ID:YarlZ0jlそういうストレスないならIHに鉄やりたいけど
0777ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 23:55:57.88ID:ZNevPsNe絶対動作対象外だろうけど
0778ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 01:33:42.64ID:fBAaa0iqIH用に下が平らになってる
でも焼き上がりが納得出来なくて、結局キッチンのガスコンロに置いて焼いてるけどねw
0779ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 02:16:00.97ID:Tzlw6cXZ最近飽きてやってないけど
底は平らじゃないけど接地面は12穴分で普通に熱くなってた
0780ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 02:45:22.88ID:6L3jH/Ps0781ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 07:32:27.27ID:XHLhes13焼き上がりは良くある安いたこ焼き機より良い感じ?
IHあるから買ってみようかな
0782ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 07:33:37.95ID:X+Gf00cm自分で使ってるわけじゃないが、ググってたらこんなの見つけた。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00BQP3AA0
0783ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 10:56:09.19ID:7Y6KphXoまだ考え中ですが、イワタニのガスホットプレートが候補にあがりました
買い替えのプレートもあり、コンセント要らずでどこでもスッキリ使えるのは有難いです
別売りのたこ焼きプレートが使え、土鍋なども使えるので、これ一台あれば防災用としても役に立ちますね
ホットプレート=電気、電気の方が温度管理が優れていると思ってましたが、火力不足で悩むこともありますしね
他にも色んなご意見ありがとうございました
0784ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 11:24:02.57ID:wZJcuFOK0785ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 13:45:14.14ID:oSu+GLQBカセットコンロ用の鉄鋳物製を使ってるけど、ガスでもIHでも四隅はほぼ焼けない
中心4個で焼き固めた後、辺の中8カ所に分けて4個ずつ焼き上げてる
いっぺんにできないけど、連続的に焼けるから意外とお勧め
0787ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 18:04:50.55ID:jzgPdlFL0788ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 20:31:40.02ID:XHLhes13なるほど
手間はかかるけど急いで一気に食べなくていいから逆に良いかもね
欲しいものリストに入れとくわ
0789ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 07:55:06.67ID:sK5TpGK7今朝いきなりオーブンレンジが昇天してしまいました
皆様のオススメ機種ありましたらご紹介下さい
一般的なオーブン・レンジ機能と、パン発酵、メレンゲを
白く焼くため90℃の加熱ができる物を探しています
0790ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 08:56:17.89ID:Snxd+p7O蒸気のやつ
0793ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 22:26:16.04ID:iI72Kjbe0794ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 00:32:16.13ID:f+KSvgL4あれは過熱水蒸気調理器であってレンジオーブン機能はおまけと考えた方が良い
パン焼き目的なら以前は東芝の石窯が評価高かったけど、家電部門が中華に買収されてからどうなんだろ…
ちなみに自分は日立のベーカリー機能付きを使ってる
ホームベーカリーみたいにフルオートでパンを焼けるのは便利だけど
細かい設定ができず、かゆいところに手が届かない感じ
単純なレンジ、オーブン機能は特に不満点もないというところ
0795ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 01:12:40.39ID:0obxbsXuやっぱりそうか
なんかパンがうまく焼けないなーって思っていたんだ
ちなみに6年くらい前の機種
0796ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 15:19:07.58ID:K6/BaOEs0797ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 17:41:46.82ID:ms8FUs9B0798ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 19:00:29.23ID:D95lgTtJそもそもナショナルブランド自体がとっくの昔に…
でも今残ってる国内大手総合家電メーカーはパナと日立だけなので
終わってるどころかむしろ勝っている方
0799ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 06:34:40.86ID:FdEQs86m貴重な生き残りだろ
0800ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 06:36:12.34ID:FdEQs86mここって基本的に小物系のスレだろ?包丁や鍋の話に行くこともよくあるけど
それくらいはいいとしても製パン用の機械とかなったらもうそっちの板に行ったほうがいいんじゃねえの
たまにパンもっていうよりそっちの用途をかなり重視してるみたいだし
0801ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 07:20:15.35ID:tLj3Of+v0802ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 07:30:36.93ID:FdEQs86m実際最初はわけのわからんレスしてるやついるし
0803ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 08:07:48.48ID:s8eVeq/V今は百均の小さいおろし金でおろしてる
0805ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 08:23:35.83ID:xyPe9T9j――――| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0806ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 08:24:11.19ID:Rdn3yrNU以前マイクロファイバー系のを使ってたけど、水分含んでくると、ぎゅっと絞ってもダメでな
今はキッチンペーパーの分厚い奴みたいなので拭いてるけど、できたら布がいいんだよね
0807ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 10:22:27.01ID:w3oDQMlmワイングラス拭く用のトレシーは?
毛羽立ちの無いマイクロファイバーっぽいよ。
グラス系というかガラスの容器はそれで拭いてる。
サイズがいくつかあるけど、一番小さいサイズが安くて複数枚揃えるにはいいと思う。
0808ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 12:15:47.03ID:Cu00xZaj0810ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 14:21:58.67ID:/2OqKNOM>でも今残ってる国内大手総合家電メーカーはパナと日立だけなので
三菱「(ウチまだ死んでない…)」
0811ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 16:14:01.45ID:V6peWf7j小さいグラスならサラシに伏せただけで綺麗に水切りされる
実家にあるゴワゴワの家庭用布巾が子供の時から大嫌い
0814ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 01:52:41.68ID:ihMCI6Jlとりあえずサラシ買ってくるわ
トレシーはちょっとお高い&仕上げ用っぽいので、最後の砦にしておくわ
0815ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 04:11:59.74ID:X65yKtJr0818ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 09:19:06.95ID:zvcBYeMD0819ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 11:21:51.34ID:zW5Ozp3x0820ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 16:06:01.87ID:CcGg2RcC北関東の奥様方が昭和の昔からこんなの各家庭に備えていらしたなんて知らなかったわ
0821ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 16:22:34.10ID:gdTiu6Gm0823ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 19:24:25.63ID:/6gt/Dio私もタモリ倶楽部観て欲しくなったよ
0824ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 21:36:13.86ID:CcGg2RcCオクに製麺機のレストアが趣味みたいな人たちが出品していて
もう本当にそのまま使える状態の良いのが買えたよ
0826ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 04:41:59.41ID:kbFJQ/otアマゾンで高評価のもの探してレビューの写真見てるけど、まだまだ分厚いなーっていうのばかりで悩んでる…
0827ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 06:02:08.93ID:wEIq5J9Jhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480641602/801
> 801 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/04/21(金) 22:44:26.16 ID:5JXCSWFF
> >>798
> 波形の刃が斜めに配置された「ウェブシリーズ スーパーキャベツスライサー」を使ってます
> トンカツ屋のふわふわキャベツが簡単にできて満足してます
> ボウルの下に百均の滑り止めシートを敷いて作業すると、よりスライスしやすいです
>
> でもキャベツを滑らせた先(スライサーの先端)から削りカスが落ちて散らかるのがちょい難かな
> あとサイズが巨大なので、我が家の狭小キッチンの引き出しには入りません…
0829ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 09:39:22.28ID:IdmDhJakあの手のやつの違い、できること、選び方、どうもわからん
今Amazon見たらYAMAMOTOのマルチスピードミキサーっての良さそうだけど
何かおすすめのある?
0830ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 19:37:57.35ID:sRbQieIw0833ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 10:18:18.74ID:zFdCmoiO家の鍋を買い換えようと思ってて無水鍋が気になってます
ご飯も炊けるしケーキも焼けるし蓋はフライパンになるし魅力的なのですが実際の使い勝手はどうなんでしょうか?
0834ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 11:32:48.00ID:qPDnNBeCムスイ印の無水鍋ならうちで一番活躍してる
蓋で焼くのは使ってないけど炊飯、煮物、焼き芋なんでも出来て軽いしお薦め
0835ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 13:39:02.13ID:MGFdlTmlIHで使えるようになって値段が物凄く高くなってた
0836ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 13:44:09.88ID:qPDnNBeCIH対応バージョンは確かに高いみたいだね
http://kakaku.com/item/S0000668496/
0837ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 13:48:56.88ID:MGFdlTmlhttp://www.musui-shop.com/?pid=121906197
0838ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 14:36:05.65ID:XArsAqqW大概は煮物で
蓋はすき焼き鍋として使ってた
0839ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:08:05.10ID:EnY6WEaxあんなん買うなら普通に文化鍋のがよくね?
もしくは圧力鍋とか
0840ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:32:49.93ID:qPDnNBeC0841ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:51:54.79ID:EnY6WEax0842ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:53:43.21ID:2YioTMOP同じようなアルミの分厚いやつが実家にあってオカンがよく空焚きで焼き芋作ってたわ
キャンプのとき焚き火でカレーとか作って家で煤掃除をさせられてた
0843ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 23:03:06.12ID:qPDnNBeC60年以上の歴史
昔実家にあったやつはもっとデカかった気がするが現行は20cmと24cmの2種類
0844ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 23:12:36.20ID:cFdATc3d多分30cm近くあった感じ
フタをフライパン代わりに使ってた
0846ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 23:31:01.87ID:2YioTMOPそうなんか
今は自分でスキレットなりストープなり使ってるけど子供ながらに記憶に残ってるタフに使える鍋っていいなって思ってて一つ買いたいと思ってる
なかなか乱暴に使ってもビクともしなかったもんなぁ
錆びなくて空焚きできる鍋ってすごいと思うわ
0847ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 23:58:25.06ID:qPDnNBeC俺もSTAUBは持ってるんだけどムスイ買ってからは全く出番がなくなった
この鍋は無水調理を目指したのではなく元々当時手軽に炊飯出来るように開発された鍋だからご飯炊くと美味しいよ
0848ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 00:11:08.67ID:DHqTAeEU0849ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 00:15:37.05ID:HT0qQqHhめっちゃ背中押されたわw
やっぱ買うわ
米を美味しく炊けるって最高だよな
確かに合わせ目は文化鍋だし
ストウブみたいに気を使わなくて普段ガンガン使える
そんな鍋がやっぱりいいわ
ありがとう
0850ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 00:19:25.90ID:Etg4N22M関西軽金属工業株式会社のPEASTAR(廃盤)という
別商品らしい(実家にあったのはこっちだった…)
0851ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 00:22:11.24ID:xmHpKxVIこの流れだと無水鍋一択?
無水鍋は炊飯中にふきこぼれする?
文化鍋は蓋がカタカタして泡が飛ぶみたいだね
0852ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 00:39:16.58ID:Dxm0lEXL炊飯は公式のよりこの人の炊き方を基本に各環境でアレンジしたほうが美味しい
https://hokuohkurashi.com/note/73004
>>851
無水鍋もカタカタはするけどそれをサインに弱火にするとピタっとなって吹きこぼれないよ
0853ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 00:44:22.53ID:uQX/fFJH0854ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 01:15:43.44ID:Dxm0lEXL俺は和蒸篭も中華蒸篭も使ってるけどどっちか片方でも充分
ムスイでも赤飯やおこわはもちろん炊けるけどもち米はやっぱり蒸したほうが美味しいし料理の幅も飛躍的に幅が広がる
例えばムスイで小豆を焚きながら重ねた蒸篭で赤飯蒸すとかね
蒸篭を買い足すとしたら杉は匂いが強いので和蒸篭なら檜製で中華蒸篭なら竹製がおすすめ
0855ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 01:59:29.17ID:oiik3NVB「北欧、暮らしの道具店」って昔は拘りの逸品を売ってる感あったのに
今は宣伝色が強いサイトになったよね
レシピはハズレがないから割と好き
0856ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 05:29:57.54ID:McvFU+1oただ樹脂のつまみ無いだけの無水鍋を炊飯用として推すために
「うまく火加減すれば吹きこぼれないよ!」て
わろた
「ウォーターシール効果」で吹きこぼれないんですか?笑
0857ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 07:22:04.48ID:Dxm0lEXL何効果なんて気にしたこともなく炊飯で吹きこぼれたことがないからそう書いたまで
でもねガスでも炭火でも焚き火でも火加減は炊飯の命だよ
0858ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 08:37:29.56ID:gqFq0++K0859ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 09:18:15.72ID:6qLEKudx逆にいうとどんな鍋でも弱火なら吹きこぼれず綺麗に炊ける
0860ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 10:49:19.38ID:gqFq0++Kだから文化鍋はあの形状
0861ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 21:21:06.23ID:uwyii7Qiなのでどっちかを抑制できればおk
0862ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 22:22:24.52ID:xMWeg6JK0863ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 22:25:16.39ID:VT0jFE0m0864ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 22:33:28.48ID:0W91lqQ20865ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 22:35:05.05ID:vnQkNTmT0866ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 22:43:07.13ID:xMWeg6JK0867ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 22:46:07.42ID:McvFU+1o0868ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 23:19:44.12ID:0ecgIldj0869ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 23:57:14.86ID:1P3O+CRR0870ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 23:58:22.05ID:SFGOAigY…ってこんなスレでSFネタ!?
分かる人は自分しかいない気が。
0872ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 07:05:13.76ID:FH81mrehでもさ、「虎よ、虎よ」の部分は
ウイリアムブレイクの詩が元ネタだよ
0873ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 07:31:05.37ID:rel+I4o70874ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 07:34:53.55ID:9N2aFZd70875ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 08:21:12.84ID:eJsiH18q0878ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 14:48:37.59ID:PcW41v2hデカい泡が出来てそれが弾ける時に周りに結構飛び散るのと、汁流した時に鍋底のフッ素コート部分が変色してたから即捨てたなぁ
使ってダメだった調理器具だがw
0880ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 19:32:43.32ID:dLEjmXZ60881ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 19:51:20.38ID:XIUIqEH/0882ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 05:09:55.68ID:hqNQFjNg焼肉用のトング。
形はこれで、長さは24か30だと思う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008P80DC4/
パスタ茹でるのも中華鍋で炒めものするのも、ゆで卵するのも、もうこればっか。
継ぎ目がなくて、煮沸消毒できるのがいい。
いないとは思うけど、もしトングの購入考えてる人がいたら、軽い力で掴めるものがいいよ。
これ買うときに他の商品も触ったんだけど、物によって全然違ってびっくりした。
0883ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 06:10:06.87ID:NGUUy8Ogキッチンツールはサンクラフトのミニお玉とミニターナーが使いやすかった
0884ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 09:17:59.78ID:+40dfEpMこれ使ってるわ
ただこれだと煮物とか掴む時に崩れるから他に竹トング等数種類を使い分けてる
0885ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 16:20:55.35ID:usjcuKne0887ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 17:17:38.78ID:tqI+vKb30888ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 17:48:47.48ID:dv2r17Mt継ぎ目と言うか左右二分割はごくスタンダードな形。
https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/108524.jpg
これの上の物
0889ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 17:55:38.74ID:PWVvVNUQ0890ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 18:03:24.57ID:dv2r17Mtダイソーのはエッジの処理が雑だから、手を切りそうで怖い。
先日も買おうかなと思って手に取ったが、結局買わず。
0891ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 18:14:10.02ID:PWVvVNUQ卓上に横置きしてもトング先がつかないやつ
0892ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 18:18:20.86ID:usjcuKneカトラリーが傷付いた時も磨いてる
0893ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 19:01:51.57ID:+i6qdzcM0894ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 23:13:28.08ID:9Kz0Q37Z0896ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 23:23:59.97ID:usjcuKne片刃には使えないが
0897ぱくぱく名無しさん
2017/12/05(火) 23:56:56.08ID:mUFVFYMF今度探しに行ってきます!
0898ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 06:00:22.54ID:6Ukr2+Ti自分みたいなズボラ系には合わなそうな感想が、使ってみた系のブログに書いてあって
購入を躊躇してる。
昔包丁とぎしたことあるけど、全然切れるようになった実感ないし、かと言って注文するのは
お金も時間もかかるし、近所で刃物研ぎやってるところはないし、だったら自分で(ry の無限ループに陥ってる、
0899ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 06:43:53.58ID:WG4bisTg俺よくあるステンレスの三徳ほぼ研がずに何年も使い続けてるけど
トマトもかぼちゃも切れるし問題ないなあ
研ぐのうまくなりたいなら、それ用の包丁も買って、普段の実用とは別にしつこく練習したらいいかも?w
0900ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 06:56:36.99ID:02Am/iQ9砥石を水に浸す必要ないから自分の中ではむしろズボラ向き
1000と5000買って適当に研いでるけど切れるようになるよ
0901ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 07:43:20.27ID:gYI3royu高いと思うならロールシャープナーをどうぞ
0902ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 14:22:17.75ID:B0YXKoeLそれでも特に不便感じてなかったんだけど、気まぐれに砥石買ってしっかり研いだら鶏肉が切れる切れる
そんなに刃を酷使しないからたまに砥石で研ぐぐらいがちょうどいいと思った
0903ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 16:45:37.65ID:oMtFKqza0904ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 17:22:46.68ID:MPFlE/sL包丁研いだ事なかったけど、刃の黒幕(オレンジ)買って動画の見よう見まねで研いだらはっきりわかる位切れるようになったよ
家庭で使う分には一、二ヶ月に一度十分くらい研ぐだけでもいいだろうし長持ちしそう
0905ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 19:49:17.03ID:qQPZZte4集中できてなかなか良い
0906ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 22:36:39.36ID:w8NOLPhW0907ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 23:10:12.69ID:8g0FGz3C黒幕は柔らかめだから研ぐ対象の鋼材によって毎回マメに面出ししないとならない
とりあえず硬めで安いスエヒロの#3000/#1000の両面砥石あたりで試してみることをおすすめする
0908ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 15:37:40.65ID:vVI21o5Qやっぱ使ってる人結構いるんだなーと、ちょっと感動した。
自分の包丁はステンの安物だし(砥石の方が高いw)、907の面出しってのもめんどそうだけど
思い立った時にすぐ研げる砥石(浸水時間の短い黒幕)をひとつ持っててもいいかなとも思うんだよね。
ちょっと、自分へのクリスマスプレゼント的に考えてみるわ。
0909ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 17:02:18.08ID:2HN+O+O1黒幕でステンレス包丁は相性悪いな
すぐ減るからどうしても黒幕買いたいなら面直し砥石も同時に購入すべし
0910ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 19:33:52.37ID:sUMsCn8M0912ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 20:35:15.22ID:HO/hwD7R施工したてのコンクリート製側溝の蓋で面直しするやつを近所で見かけたことあるよ。もちろん二度見した。
0913ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 21:14:56.86ID:sUMsCn8Mこれですか?
亀印 研ぎ器 セラミック面直し砥石 中・仕上用 PA#180 RS-3 https://www.amazon.co.jp/dp/B0023W6QX8/
0914ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 22:11:10.78ID:YRsajuR10915ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 22:40:44.41ID:2HN+O+O1それじゃないけどそれでも充分
というかどうしても黒幕使いたいんだろうけどステンレス包丁ならこの両面砥石のほうが向いてるんだよなあ
https://www.amazon.co.jp/dp/B000OYZ07A
0916ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 07:52:10.78ID:hVlLUHEc0917ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 08:17:32.74ID:LmfLtQKt0918ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 08:55:04.97ID:ZnBgGlW8両面砥石も柔らかいのから硬いのまで沢山種類があるけどこのスエヒロのは硬めでステン刃研いでもそんなに減らないよ
黒幕は柔らかいからステン刃だと片面研いだら修正しなきゃならないレベル
0919ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 09:19:56.45ID:iJoryKnk0920ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 10:30:38.42ID:hVlLUHEc0921ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 13:24:56.95ID:ZnBgGlW8包丁スレ行くとまずステン包丁から否定されるから面倒臭いぞ
刃物板なんか行った日にゃもっと面倒だ
0922ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 16:04:08.44ID:uGZJ72qc0923ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 16:23:01.74ID:UO06E0Na0924ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 19:58:17.22ID:EfpmqXOO既に買って使ってたw
0925ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 20:39:33.07ID:QbpAItSA真っ平らに見えるけど歪んどるんか
0926ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 00:22:03.82ID:1NzAHECm0927ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 09:55:44.17ID:f4aJ4Xo/揚げたフライを置いていったら保温できるかと思ったけど駄目ですかね。
0928ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 11:02:58.22ID:GdT+SwfRIHが反応するなら使えるんじゃないかな?
使えないなら、フライパンにアルミホイルとキッキンペーパーを敷いて使うってのはどう?
うちは少人数なので、保温の必要性は感じたことないけどね
0929ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 11:31:49.41ID:f4aJ4Xo/0930ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 12:43:28.68ID:76b/TnBt可不可で言えば可能
ただ、100度以上になると思うから危険かな
ステンボールも、当然ながらIH炊飯器の内釜も使えるんだよね
0931ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 13:16:58.03ID:EGIOVSW5年1では研ぐ技術が身に付かないだろう
上でも書いたが練習用の包丁と練習用の砥石を買ったほうがいい
0933ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 02:15:49.70ID:p3bDfaBNタニタのデジタルの奴はどうですか?
以前持っていた奴が並々としたお湯に浸けないと
全然正確に測れなかったので
湯量に関係なく正確に計れる奴を探してます
0934ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 08:38:41.14ID:5gZbwAfJ物体の表面温度を測るやつ。
水の場合はひと混ぜしてから計るのがコツ。
0936ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 13:10:03.30ID:TryExTXZ0937ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 14:01:34.17ID:5gZbwAfJ0938ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 20:56:28.17ID:Z8ujTaQeダメなのは金属光沢とか
0939ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 21:04:23.49ID:Zz6AmbSp鏡面ステンレスは無理
0940ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 21:22:55.89ID:TmfyOoj6正確かは分からないけどドリテックの安いのを使ってる
先端から5mm位の所を指で摘むと温度が上がる
他の所では上がらないから全部漬けないと測れないってことにはならないと思う
0941ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 22:05:47.63ID:p3bDfaBNみなさんありがとうございます
正確にといっても、以前使ってみた奴が
水量によって10度とか平気で差が出るし
沸騰したお湯をポットに移して計ってみると80度とか
全く参考ににならなかったので質問してみました
取り敢えずドリテックというメーカーの奴買ってみます
放射温度計って高いですね、正確なんだろうなあ
ドリテックがダメだったら検討してみます
0942ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 23:06:22.83ID:bdCIWsiyあまり正確じゃないと言う人もいるが、大体判ればいいし。
防滴だからキッチンでも使いやすい。
0943ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 08:10:54.74ID:CO18TjoF金属のやつや非接触のやつはもちろん便利だけどな
0944ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 15:38:53.87ID:OxZi0zCm何かお勧めありますか?
どの位のサイズが使いやすい?
あんまり使わないかもとか
収納場所がないとか気持ちがグラグラしてるけど
ホカホカの肉まんとか蒸しケーキとか食べたい
0945ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 15:53:15.20ID:kmyB56Ieもう売ってないのかな?
同等品があるはず。
中華まんがべちゃっとしません。
昔ながらの蒸し器は、よくJAで売ってる。
0946ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 15:57:52.84ID:JrbPizrPあれって液溜め(下の赤い球の部分)だけじゃなく、表示部まで漬けないと正確じゃないんだよ。
全浸没温度計は赤い線が登ったところまで漬ける、浸没線付温度計は指定してある線の部分まで漬ける。
全浸没が一般的だけど、あれを液溜めだけ漬けてお湯の温度を測ると数℃の誤差が出る。
0947ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 17:14:37.96ID:CarHWfdv蒸し器というか昔ながらのせいろには和せいろと中華せいろがある
杉材のは安いけど匂いが抜けるまで時間かかるし和せいろなら檜で中華せいろなら竹がお薦め
俺は両方9寸(27cm)使ってるけど何をどれだけの量蒸したいかだよね
魚蒸したり大量のおこわとか作らないなら小さくても良いと思うがせいろに関しては大は小を兼ねるよ
0948ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 17:26:44.15ID:Npc0IM1d0950ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 19:27:44.50ID:K7v65TAW0951ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 00:46:22.31ID:PyZkdEEa0952ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 00:52:24.29ID:fs0EqJG/0953ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 01:00:39.59ID:Vz1lT81R和蒸篭は深くて厚めの蓋をするから内部温度も上がりもち米蒸しておこわや赤飯など作るのに向いてる
もち米の仕上がりは炊飯器等で炊くより段違いに旨味がある
中華蒸篭は浅くて適度に蒸気を逃がすので和蒸篭に比べてそれほど高温にならない
点心等の中華に限らず日本の饅頭や魚、蒸し野菜、蒸ししゃぶなんかはこっちが向いてる
0954ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 11:10:21.37ID:HknKpdEg0956ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 23:56:36.65ID:3dPhbKDCそうぢゃないと思う…よ
0958ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 05:43:34.54ID:fzomUuJdhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0002GT9PO/
ちゃんと蒸せるんだけど、これよりも穴が少なく、小さいので
もういっそ、下の目皿部分がメッシュになってるのとかないかなぁって思う。
竹製とかも気になるけど、きちんと管理できなそうなので手を出す気にはなれない(´・ω・`)
0960ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 10:15:43.39ID:zbcy5FKY0961ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 10:18:00.64ID:NgYE/iJT木製の場合湿気を吸収するので殆ど水滴が出来ないが金属製やガラス製は水滴が沢山出来る
これが食材に垂れたりしてべちゃべちゃになる場合がある
でも芋など水滴が垂れても問題ない食材をを丸ごと蒸したりする時は内部の水分が多い分こちらのほうが時短になる
0962ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 12:54:36.45ID:URYTwB1v0963ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 13:07:15.36ID:NgYE/iJT大いに意味あるよ
特にもち米なんかを蒸す時は水滴が出来にくい木製だとべちゃっとならずにふっくらぱらっと仕上がる
0964ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 13:08:56.21ID:URYTwB1v0966ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 13:24:26.66ID:Y5lRFmj/今まで洗って干すだけだった
0967ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 14:43:02.90ID:NgYE/iJT洗剤使わず針金使ってない亀の子束子で洗って陰干しで十分
直射日光に当てると割れるから注意
0969ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 01:31:37.24ID:TsSbTvxa以前そういうタイプの使ってたんだけど
使う鍋によってステンレス臭さが出てしまって嫌になってしまった
それ以降、蒸し器ジプシー
0970ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 05:42:51.32ID:e0+n8VpYまさに水滴に悩まされていたんだよね。
あと、穴開けるのなん思いつかなかったww
やってみるわ、ありがとう〜
0972ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 20:00:25.60ID:KgvmHgyu0974ぱくぱく名無しさん
2017/12/21(木) 05:30:40.73ID:RqdUY0Ip役に立たないし邪魔 だよな
0975ぱくぱく名無しさん
2017/12/21(木) 05:44:15.63ID:klhzJs5N0976ぱくぱく名無しさん
2017/12/21(木) 05:53:02.99ID:dRZwIdRF0977ぱくぱく名無しさん
2017/12/21(木) 08:22:37.49ID:5+jLIdK9後ろの小コンロでないと乗らない
0978ぱくぱく名無しさん
2017/12/21(木) 13:31:37.73ID:onJGI/N20979ぱくぱく名無しさん
2017/12/21(木) 19:52:23.08ID:xLlH9PcC0980ぱくぱく名無しさん
2017/12/21(木) 22:45:23.09ID:1zSVNM4b浅型さるの小型のをふつうに片手鍋に載せて蒸してるよー
もしくは平ざるをフライパン型の鍋に載せてる
0981ぱくぱく名無しさん
2017/12/22(金) 09:52:20.18ID:R8Vyaz+X君のいう中コンロって、中央の意味か?
それとも左から 中・小・大 のタイプの左側の事か?
普通に考えれば、炊飯に前側コンロを占有されたら不便だろ?
だから普通は奥で炊くんだよ それなら前の二つでオカズの調理ができる
0982ぱくぱく名無しさん
2017/12/22(金) 10:16:33.91ID:OW4H70xK必然的に中火力は壁際になる
0983ぱくぱく名無しさん
2017/12/22(金) 11:00:14.99ID:R8Vyaz+X今は大小大も多いしな
どっちにしろ炊飯モードは中央奥が基本、前側のコンロを炊飯で使ったら
オカズ作るコンロ1個になっちゃうじゃん
0984ぱくぱく名無しさん
2017/12/22(金) 11:59:14.05ID:chKeqLVQでもやはりビルトイン2口はマイナーなんだろうな
おれのは大小大で大に炊飯モードが付いてて
小は小さすぎて役に立たん
0985ぱくぱく名無しさん
2017/12/22(金) 17:09:41.84ID:0cMBKADHウチのは右からセンサーと炊飯モードとか付きの中
中央奥がセンサー無し小、左前大、で普通と思ってた
0986ぱくぱく名無しさん
2017/12/23(土) 01:13:35.66ID:u3+/Dc3O中央奥の小にしか自動炊飯が無い。
逆に中央奥の小には湯沸かし機能が無い。
その代わり、中央奥の小だけヤカン等を置かなくても点火出来る。
ガスが出るまでテストする時に活躍。
0987ぱくぱく名無しさん
2017/12/23(土) 22:11:27.75ID:jv494pnq使ってみた人いますか?
もし居たら 使い心地、耐久性とか教えてください
0988ぱくぱく名無しさん
2017/12/23(土) 22:47:37.45ID:4cpmDanY調べてみたら。これかー。
どんな感じなんだろうね。
http://top.tsite.jp/lifestyle/lifetrend/i/35582181/index
0989ぱくぱく名無しさん
2017/12/24(日) 00:35:24.08ID:IBnX1Mte騙す気満々やん
使いたくないね
0990ぱくぱく名無しさん
2017/12/24(日) 00:39:58.72ID:kMzVLMA4ウレタンスポンジもゴムスポンジも普通にあるし
頭大丈夫か?
0991ぱくぱく名無しさん
2017/12/24(日) 01:07:19.43ID:IBnX1Mteゴムスポンジをスポンジなんていわんだろ あたまだいじょうぶか?w
0992ぱくぱく名無しさん
2017/12/24(日) 01:09:35.58ID:y2jtTi4w0993ぱくぱく名無しさん
2017/12/24(日) 01:35:05.72ID:IBnX1Mte以前にも似たような商品あったしなw
役に立たなかっただろ?
0994ぱくぱく名無しさん
2017/12/24(日) 02:11:51.13ID:YDGzHabm0995ぱくぱく名無しさん
2017/12/24(日) 02:16:34.45ID:AkxGO/14うたい文句どおりなら平滑な面から汚れを擦り落とす力は強そうだけど
それ自体の清潔をどうやって保つのか示されてないから
使い捨てにするには高価すぎるなーと思った
0997ぱくぱく名無しさん
2017/12/24(日) 02:20:42.55ID:nevjD0D6キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具32
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1514049563/
仲いいのは結構だがこのスレで終わらせろよw
0998ぱくぱく名無しさん
2017/12/24(日) 14:21:00.63ID:Jvi8Yblp「スポンジ!」って言われて違和感ないか?
メラミンスポンジみたいなもんで
洗い流しにくいカスが発生しそうだよな
やっぱいらねーな
0999ぱくぱく名無しさん
2017/12/24(日) 14:25:22.49ID:Jvi8Yblpメラミンスポンジなんかよく使う気になれたもんだわ
1000ぱくぱく名無しさん
2017/12/24(日) 14:27:29.70ID:RJOCLaDf10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 187日 7時間 5分 13秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。