【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 07:50:41.09ID:UG6jP+bJ梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
【梅干梅酒】梅仕事 44年目【梅シロップ】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493341263/
0233ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 14:27:53.56ID:tenlxRYgポリ袋だと普通の人と同じようになるよ。
手のPHが問題なのか、体温なのか?
子どもの頃に手伝おうとしたらそんな感じで最初から赤くて母がびっくり。
その後、紫蘇揉みをする機会はなかったのだけれど
大人になってからやってみたらやっぱり人と違う色だった。
0234ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 14:29:39.41ID:tenlxRYgやっぱり18%にするべきだったかなあ。
水が上がってこなかったら3%分たせばいいのかな。
0236ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 14:41:35.12ID:pTyoEqEAあぃ、その通りです。
以前はちみつや氷砂糖入りもやってみたのですが、かなり縮んじゃって orz
逆ならば逝けるんじゃないかと・・・糖分の浸透圧って凄いっす。
紫蘇巻梅は18%で漬けた梅を紫蘇で巻いて段々毎にザラメを入れ重しをするらしいです。
お茶うけになればなぁと
梅には悪いけど、失敗覚悟のチャレンジですw
0237ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 14:55:32.85ID:YBS+FigT興味深いね
クエン酸かなんか出てるんじゃないの?
ようは紫蘇ジュース作りの濁った煮汁にクエン酸が反応したみたいな感じなんだよね?
0238ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 15:11:29.39ID:pTyoEqEA蟻酸かも知れねぇぞw
つか、 ID:tenlxRYg さんには汗をリトマス試験紙でチェックして欲しいwww
0239ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 15:13:12.88ID:Bj87SQzv5s10s単位で漬けるようになると昔の八百屋にあったような秤が欲しくなる…でも毎年小さな秤で頑張ってる。
0240ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 15:35:11.78ID:zdYr2I2I古城でつくったシロップが出来上がった
今、漉してる最中なんだけど昨年作った白加賀のシロップと匂いが全然違う
味見もしたけど、味もちょっと違う
面白いね
昨日スーパーで南高梅が出てたけど容器の問題で買わなくて
でも今、南高梅のシロップの匂いが気になって仕方がなくなってる
黄熟しかかってたけど
今度見かけたらきっと買ってシロップ仕込んでしまいそうw
0241ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 15:38:19.31ID:7cIwA+SHその手のネチャ手なのかもね
0242ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 16:14:25.54ID:28fg1uTOおじさんガッカリだよ
0243ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 16:24:33.63ID:YOemDu1s0244ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 18:05:04.43ID:PB1RRCKQうち冷蔵庫保存だけど、梅の香りプンプンだよ
0245ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 18:46:40.23ID:fcpW/VSf好み、で終了かもしれませんが、カリカリ梅を作るのに、塩のみと砂糖も入れたのと、さしすで悩んでます。
作ってみた人いたら感想聞いてみたいです
0246ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 19:13:25.70ID:Yd2p6KvW自分も道の駅みたいなとこで買ってる
安いし今朝採ったやつですって感じのあっていいよね
赤紫蘇は兵庫産かあ…聞いたことないけどまあ安いし買ってみるか…
で買ってみたらよかったしくそでかい束(葉500グラムはとれる)
で250円〜298円だし3束かったけどよく洗ってあって
虫もいなくてよかったからずっとそこで買ってるわ
0248ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 20:43:13.23ID:Hr6bOomc両方やってみりゃあいいじゃん。
口に合わなかったら大げさに言えば1年フイにするんだぞ。
ちなみに去年やったさしす梅干しは酢の押しが強すぎて好みじゃなかった。
0249ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 21:01:39.93ID:UiXAXTqv美味いかなぁ
0251ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 21:44:28.92ID:zdYr2I2I>>247のレス見たあとに出かけた帰りに牛乳欲しくてスーパー寄って
しっかり梅チェックして和歌山産南高梅買っちゃいました
家族が寝たら仕込みますw
0252ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 23:05:37.65ID:UiXAXTqvとりあえずそのままつけてみた
塩抜きするやり方もあるから迷ったんだけど
気が向いたら塩抜きしたのも漬けてみるか
0253ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 23:41:26.36ID:fSyBg3w5うちではおやつに好評なので8s漬ける予定だけど絶対さし酢が余るよなぁ。
わりと酢を使う我が家だって、去年の3s分のさし酢余ってるのに。
梅酢は梅塩にして梅干に使った。どうなるかなー。
0254ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 23:50:49.29ID:Fy2QBHrAちなみにさしすうめ初
0255ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 00:04:35.85ID:HV8yAnxW漬ける段階から砂糖まぜたらいけますか
0256ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 00:28:56.89ID:tPmpT9wRぽたぽた漬けってやつと同じ?
0257ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 00:42:31.26ID:Quk4N615https://www.kyounoryouri.jp/recipe/21596_%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%99%E6%A2%85%E5%B9%B2%E3%81%97.html?cmp=n221
0258ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 01:54:27.64ID:voVgS2yX今年やろうと思ってるけど、どんなもんだろう?
漬かった梅はそのまま食べられたり出来るものかな?
いまいち食べ方とかしょうゆの使い方がわからない
0259ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 02:16:16.02ID:41Lm9EX7食べられるがあんまりだったな
酸っぱい梅風味醤油と醤油浸しカリカリ梅になってしまった
完熟梅でなくあお梅だったのが悪かったのかも
0260ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 02:48:56.85ID:voVgS2yXやっぱそうなんだ
作り方見ると青梅で作るってレシピばっかりだったから、青梅で作ったのは正解じゃないかな
簡単そうだからやってみようと思ったんだけど、どうも、美味しく使えるイメージが持てず・・・
梅は好きなんだけど梅風味のドレッシングとかそんなに好きじゃない事にさっき気づいたw
0261ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 03:00:09.83ID:9Qdj2Q6tさし酢は鶏肉のさっぱり煮を作るときに使って消費したよ
砂糖も入ってるからちょうど良かった
0262ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 03:39:05.63ID:/dYf4V7r醤油は鰯やさんま等の青魚を煮る時にいれたり
刺身や冷奴とか冷たい麺のつけタレにいれたり
醤油味で、梅の酸味がちょっとあったら雰囲気がちょっと変わる
というような料理に
実は細かく切って薄切りのなす・きゅうり・茗荷他とあえて即席漬風とか
魚を煮るときに入れたり
カリカリしてるやつは炒飯にいれて楽しんだ
>>259
青梅でやるのは香りを醤油に移す為なんじゃないかな
冬くらいになってると香りが飛んでる気がするから
夏にガンガン使ってしまう方がいいかも
0263ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 03:46:45.10ID:/dYf4V7rあと小分けした瓶に昆布追加して
すし酢に使ったり酢の物のベースにも
>>261
美味しそうだね
手羽元+梅干でやってみようかな
0264ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 04:57:29.99ID:41Lm9EX7非常に参考になる
ありがと
0265ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 06:52:31.91ID:3IGkOqjcあれで梅干し作りしてる人も多いだろうに。
もしかして赤い蓋が塩分に弱いのかな。
0266ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 07:38:36.08ID:6oqWWOpv>あれで梅干し作りしてる人も多いだろうに
それは極一部の考えなんじゃね?プラ樽使えば作業性格段に違うしw
比較するとプラ樽は
・天地返しが楽
・並べも楽
・紫蘇の追加等も楽
・重しの選択肢が多い
・価格が安い
・直接陽に当たらない
デメリットは
・現実的にビニール袋必須
・成熟具合が上からしか見えない
・瓶より場所を取る
今年初めてガラス瓶で漬けたけど、天地返しの失敗率3倍以上で結構皮が破れた orz
0267ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 07:49:05.15ID:B+DFyzZl梅干し作りの話?
0268ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 08:26:08.90ID:VpjIHrAu0270ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 09:15:11.14ID:Quk4N615漬かり具合を一定にするためなのかな?
いつも瓶とホーロー容器で漬けてるけど天地返ししたことないよ。
容器振ってる。失敗したことはない。
0271ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 09:26:28.23ID:FNAV+MZd2〜5kgくらいならやらない方が梅は無事だと思う
0272ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 09:33:19.28ID:nIcdP8z7赤紫蘇も買いそびれないようにしないと。
http://i.imgur.com/pqzfs93.jpg
http://i.imgur.com/sFvu5N9.jpg
カリカリじゃなく普通の梅干しで、自分はこのぐらいの熟し加減の梅で漬けることが多いです。
青く見える梅も、すでに青梅ではなくなった状態です。
いままで漬けた梅干し。完熟の梅のもあります。
http://i.imgur.com/Y1GzHL2.jpg
0273ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 09:39:05.20ID:i0jZepzM梅仕事楽しい
最初に漬けた2kgは梅酢がちゃんと上まであがった
さらに、3kg漬けてみた
SNSに写真を上げてみると
オバサンよばわりされるけどここの人は男も多いよね?
0274ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 09:41:14.70ID:hWMvdFeg梅を取り出して溶けきっていない塩を梅酢と撹拌して戻したり、容器をゆすったり。
天地返ししましょうレシピもあれば、ダメ絶対!レシピもある。
カリカリ漬けみたいな青梅だったら容器ごとガシガシゆする。
かなり熟した柔らかい梅は取り出すだけでも勇気がいるからなぁ…試したことない。
0275ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 10:08:23.23ID:Xv1pLnat男性でも好きな人もいると思う
南高をブランデーで浸け終わった!
あとは古城をホワイトリカーで浸ける
本当は南高もホワイトリカーバージョンで浸けたいが、保管場所もビンもないので諦める
レシピによって砂糖の量や種類が違うけれど、梅酒にレシピ無しの言葉を信じて突き進むぞ
0276ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 10:57:32.46ID:FNAV+MZdはちみつ10%を氷砂糖に置き換えるとしたら
氷砂糖も10%で良いのかな?
はちみつの方が甘味強いし同量の砂糖だと甘味減る?
0277ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 10:59:51.58ID:bUvRPJzrねこにマーキングされた梅があきらめられない
焼酎だけじゃ気分的にいやで
0279ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 11:02:57.68ID:/buFSDk00280ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 12:08:06.93ID:IHj1n0Ee単に瓶の口が細いから落し蓋が出来ないからじゃないの?
まあ俺は今年折り畳みの落し蓋を買ったのでアデリア瓶で漬けるけど
0281ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 12:35:41.00ID:FNAV+MZdああそうか、水分捨てれてた
いや昨日甘味のある梅干し作りたいと言う人のレス読んでさ
酸味を和らげる為に氷砂糖使った事はあるけど甘味を付ける?って
好奇心を刺激されてしまったw
自分じゃはちみつは使わないから、作るとしたら氷砂糖だなって
なんか色々考えるのが楽しい
0284ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 13:29:01.17ID:zZij5Kxxテレビで梅干し農家の作業映してるときは干してるときに
ザルにザルをかぶせてうまいことひっくり返して裏側も
天日に晒してたけどそのことだろうか?
0285ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 13:33:45.68ID:ZvrqIKEgメーカーが推奨すると「専用の重石を出せ」っていう消費者が出てくる。
でも、需要量を考えると、おそらく採算が取れない。「水重石」でって
なると「ビニールから水が漏れて梅がダメになった。弁償しろ」っていう
苦情が入ることが想定される。なんでもかんでも他人のせいっていう世の
中で「自己責任」を求める商売はなりたたないってことだと思うよ。
0288ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 13:53:31.52ID:ZvrqIKEgで仕上がりが違うなんてことはない。普通の家庭で作る量ぐらいだ
ったら、ほっとけばいいし、そもそも混ぜなくても水溶液なんて勝
手に均一になる。
0289ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 14:26:17.64ID:ZvrqIKEgそれは知ってるけど、他社製品でしょ?
他社製品を売るために、自社製品を宣伝する企業はないよ。
グループ会社なら話は別だけど。
0290ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 14:32:16.76ID:VpjIHrAu水重石の要領でポリ袋に入れて使ってたわ
ただし調子に乗って全部同じ袋に入れちゃうと取り出す時に大変
なので、大袋の中に小分けした小袋をいくつか詰める感じで
0291ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 14:42:59.87ID:ZHiFcjyx0293ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 14:44:55.38ID:wUnpwEv7その理論だと漬け物樽にも同じ事言えるよね
樽メーカーが専用の重石を販売してるわけじゃないんだもん
0294ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 14:57:49.96ID:6oqWWOpvそれは運が良かったね、普通に梅酒でも上澄みとそこじゃ大きく味が違う。
個人差なんだろうねぇ。
0295ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 15:13:11.16ID:StzsSwdv赤ジソがあとからいれたから柔らかくなってあんま色ついてないし
0296ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 15:20:47.04ID:VpjIHrAuttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f450009/p593795.html
神奈川県のサイトによると、天地返しっていうのは塩を溶かすのが目的みたいやね
0298ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 15:45:17.73ID:ZvrqIKEg何言ってるんだ? 新輝合成ってメーカーは重石も販売してる。
「漬物樽+重石」は当たり前の組み合わせ。
「果実酒用ガラス瓶+重石」は、安全面から言っても推奨する
わけがない。「推奨の重石使ってたんだけど、瓶が割れた。怪
我もした。責任とれ」こういう時代なんだから、そんなリスク
をガラス瓶メーカーが好んで冒すわけがない。
0299ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 16:02:53.77ID:ZvrqIKEg梅酒は、簡単に瓶を振れるのだから、振り混ぜればいい。
梅干しの場合は、天地返しをやることで梅が破れたりする
リスクがある。だから、家庭で作る量ぐらいなら、上下で
大差はないから、それなら、やらない選択もありって話。
どうしても気になるなら、296のポンプで対流させる方法、
または、梅酢が上まであがった状態で樽、又は瓶を水平方向
に円を描くように振ってあげれば、流れができて混ざるよ。
0300ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 16:03:43.61ID:de1FnSWe梅の実の生産量が日本一の和歌山県で、梅酒の仕込みが始まっている。同県海南市の平和酒造では、
熟した南高梅から立ち上る甘い香りの中、職人たちが梅の実を洗ったりタンクに漬けたりする作業に精を出していた。
作業は7月上旬まで続く。同社では、漬けた梅の実を秋に取り出した後、3年は寝かせて熟成させるという。(井手さゆり)
0301ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 16:15:31.04ID:OSbkd4ayジップロックは漏れる漏れるってここで読んでるから不安
漬物用ビニール取り寄せようか悩み中
使った事ある人、教えてくれないかな?
きつく口しばってそのうえから重石するイメージですか?
もれたことはない?
0302ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 16:16:54.07ID:FNAV+MZd果実酒用の瓶として作って販売してるからだろ
その瓶を梅干し作りに応用するのは買った消費者の自由で
そんな自由な発想の事までメーカーは面倒見切れないと思うぞ
0303ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 17:46:13.65ID:DPaaFBOD色はムラになるけど、完成して瓶で何ヵ月か寝かせたらほぼ均等になってる。
売り物じゃないし気にしない。
ただし、梅を樽に入れるときだけはきちんと並べるよ。
隙間に梅酢が入り込んで、上がってきづらいから。
0304ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 17:53:59.79ID:ZHiFcjyx予算がもうないよ…シロップは3瓶分ほど発酵させてしまったのが悔やまれる。火にかける作業はテンションあがらない
0305ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 18:40:59.27ID:K9meHSzj玉砂利買うとすごく安上がりだよ
熱湯消毒してジップロックに2重にして使ってる
市販の重石と違って重さを自分で調節出来るのがいい
0307ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 19:06:02.45ID:w2y79yGDやっぱり卵の殻入れなきゃダメみたい
ちなみに味も全然落ち着きがない
時間がまろやかにしてくれるのかな
0309ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 20:24:14.36ID:OSbkd4ayチャボを庭で放し飼いにしているご家庭がいるんだけど
隣の梅干し干すおばさん夫婦と大喧嘩になっている
梅に匂いと菌が付くからって
去年なんてプラカード立てたり張り紙しまくって、ちょっと頭おかしくなってしまったのかと心配にすらなった
うちは上階の方が干した布団をかなり叩くので、干してる間ホコリが気が気じゃない...
去年は叩き始めたら即座にしまってたけど、量が20キロ近くなので間に合わない時もあって。
今年は網戸を使ってホコリをガードしようかと思う
布団叩くなとも言えないし
干す環境に苦労してますって方いませんか?
0310ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 20:45:46.00ID:Sr4unDCqカリカリは日持ちしないから食べきるしかないと思うんだが。
一年中自家用カリカリ食えるといいんだが、冷凍すると食感変わるし。
梅シロップは今年初めてやったが、今年のきょうの料理のレシピだと
梅を取り出さずに常温1年保存可となってるけれど、大抵のサイトは
雑味が出たり梅が腐敗するから1ヶ月以内に取り出せとなっていて困る。
しかもシロップは漉して低温加熱した後冷蔵庫で保存しろだと。
4lも作っちまってどうすんだこれ状態だぞ。
0311ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 20:46:37.70ID:mXH3gU/v梅の重さに気を使いながらハシでそ〜〜〜〜〜〜〜〜っとやれば
別に破れんかったよ
つかめんどいよね
まあ梅干はともかく
去年このスレの報告でさし酢の失敗例とか何件か見た気がするから
(下は糖分でシワシワ上は味がボンヤリしてて不味いみたいなの)
さし酢初挑戦の人は気を付けてな
0312ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 20:47:44.26ID:wriBp2Xz「埃が付いてはならぬし、下々の目に晒すのはよろしくない」的な理由で
白い紗で作られた温室のようなモノの中で干された
俺らがそれっぽい埃除けを家庭で再現するなら
食卓用の蝿帳(キッチンパラソル)をザルに洗濯ばさみで固定すれば良い
0313ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 20:55:27.35ID:Quk4N615飲み物専用冷蔵庫に入れてる。
俺のビールが入らないと夫から苦情がくるが
冷えたビールがたくさんあると良いことはないので一石二鳥である。
0314ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 21:16:05.24ID:VpjIHrAuしわくちゃになった梅の実を取り除いて、そのまま袋の上部を
シーラーで閉じて常温保存の予定
0316ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 21:42:33.09ID:VDEyr4MUただし、青梅をそのまま使い、消毒も洗剤と熱湯だけ、浸かり切るまでは毎日ひっくり返したけど
ビギナーズラックだったのか検証するため、今年も作ってるから来年にはもっとはっきりしたことが言えるなw
0317ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 21:49:47.59ID:ZvrqIKEg梅取り出さないでそのまま1年すぎた梅シロップあるがなんともない。
低温加熱もせず、ペットボトルに入れて常温保存した2年物もあるが
なんともない。要するに、そんなに神経質になる必要ないってことよ。
>>309
3段の干し網の上部にビニール被せて干す。上からのゴミ&急な雨
から梅が守られていいよ。
0319ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 22:25:28.02ID:utuSHIkL気にしてくださってる方がいたので経過報告をば
あの後塩っぱくなった漬け液を新しいさし酢に入れ替え
数日後また塩っぱくなった漬け液を半分程に減らし、今度は蜂蜜を投入
さっきひとつ味見してみたところ塩分がまだ強めだけど甘塩っぱくて
なかなか美味しいので、味が馴染むまでしばし寝かせようと思います
最初から13%くらいで作った梅干しならそのまま蜂蜜ドボンで
甘塩っぱい梅干しになるのかな
0320ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 23:17:27.83ID:S75ZynSDヘタ取って洗って一晩水に漬けて、水気取って醤油にどぼんしただけ。
昨年の小梅漬けた醤油は焼き魚に掛けたりしてる。
0321ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 23:26:05.57ID:S75ZynSD今までビンに小梅入れて、小梅が浸るまで醤油掛けていってたのに今年は醤油の中に小梅入れてしまった。
0322ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 23:37:10.89ID:DPaaFBODギリギリだから、間違えて蹴飛ばしたら溢れそう。
梅干漬ける時よりも+1リットル、できれば2リットルは位余裕見なきゃいけなさそう。
0323ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 23:43:39.07ID:HcCj/5inなんだこれwww 酸味も香りも甘みも中途半端だし、ボヤッとしてる。自分の作り方が悪いのかといろんな赤紫蘇やレシピでやっても不味い。
梅シロップのが100万倍旨いわ。
勉強になりました。
0324ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 00:14:06.34ID:/rI7BcLt果実と葉っぱじゃ違うに決まってるよ
酸味はクエン酸で足さないと、紫蘇の葉にそもそも酸味はない
0325ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 00:16:03.01ID:GsAIHbn1干さない梅漬けなら、このまま放置で数ヵ月後たべれるんですよね?
今日本屋で見た、ジップロックのまま干すやり方。これは何の意味があるんですか?
梅酢に浸したまんまのジプロックごと、天日干し。なんなんだろー?
0326ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 00:32:08.52ID:1WIjAp/eやっぱり梅がサイコー
0327ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 01:00:01.81ID:irewAgWl今年は4キロ
0328ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 01:22:46.93ID:gDoJ+HiXどんな味になるか楽しみ。
0330ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 03:58:19.09ID:0OOV8Wc10331ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 04:46:46.46ID:oRjiSQF1猫てしてし当時からあったかー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています