【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 07:50:41.09ID:UG6jP+bJ梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
【梅干梅酒】梅仕事 44年目【梅シロップ】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493341263/
0002ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 07:53:59.68ID:nLt+r7gF0003ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 08:00:01.36ID:FKjlPXK60004ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 13:11:38.94ID:sKKSgKte0005ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 13:26:09.19ID:TPyPHPtT【梅酒】果実酒総合スレッド・49【手作り】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sake/1490153710/
ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1374655655/
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/
自家製 果実シロップスレ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1405256339/
果実酢・サワードリンクPart4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1267367652/
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1079083467/
【意外と】梅干【健康食品】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1123502869/
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
0006ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 13:28:55.87ID:TPyPHPtT【梅干梅酒】梅仕事 44年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493341263/
【梅干梅酒】梅仕事 42年目【梅ジュース】(実質43年目)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1471950164/
【梅干梅酒】梅仕事 41年目【梅ジュース】 (実質42年目)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466761844/
【梅干梅酒】梅仕事 41年目【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466720118/
【梅干梅酒】梅仕事 40年目【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465293405/
0007ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 13:30:00.30ID:TPyPHPtT【梅干梅酒】梅仕事 39年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1453781584/
【梅干梅酒】梅仕事 38年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1438280585/
【梅干梅酒】梅仕事 37年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435834293/
【梅干梅酒】梅仕事 36年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434234310/
【梅干梅酒】梅仕事 35年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1418810910/
【梅干梅酒】梅仕事 34年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1407048082/
【梅干梅酒】梅仕事 33年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405053920/
【梅干梅酒】梅仕事 32年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1403763017/
【梅干梅酒】梅仕事 31年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402190254/
【梅干梅酒】梅仕事 30年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1374971094/
【梅干梅酒】梅仕事 29年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1363606731/
【梅干梅酒】梅仕事 28年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1359044352/
【梅干梅酒】梅仕事 27年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1342080224/
【梅干梅酒】梅仕事 26年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1337617403/
【梅干梅酒】梅仕事 25年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1312992303/
【梅干梅酒】梅仕事 24年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1310100746/
【梅干梅酒】梅仕事 23年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1308215490/
【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282089747/
【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276364765/
0008ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 13:31:28.94ID:TPyPHPtT【梅干梅酒】梅仕事 20年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1249889712/
【梅干梅酒】梅仕事 19年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246524701/
【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244793750/
【梅干梅酒】梅仕事 17年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1219055901/
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215268186/
【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212715945/
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1183826728/
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156938445/
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】 http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022847111/
0010ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 14:00:23.87ID:drLZkcsW梅の上に漬け物用のビニール敷いた上で、小さいお皿とか厚めの段ボールとかを何枚か入れて落とし蓋みたいにすると何となく重石になるよ
自分はその上にさらに500mlのペットボトル置いてやってた
0011ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 14:21:19.18ID:XQOPrATB緑色のお酒の空きビンに入れたら赤ワインみたいw
0012ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 14:33:04.33ID:EBerW4qrパープルクイーンで始めて南高梅(梅干し落第)を追加してみました。
空きビンに入れてみた
http://i.imgur.com/ureZeYi.jpg
漬かってるとこ
http://i.imgur.com/rYfySYp.jpg
0013ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 14:36:47.07ID:/4SimK3aただ、内側、外側それぞれでビニールの口を締めること。
この方法で梅干しつけて8年目になるけど、水が漏れて失敗
したことは一度もない。
0015ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 16:52:57.59ID:KS8wsAQI先に氷砂糖で漬けたシロップと梅酒は問題なさそうなのになぜ、、、
瓶も煮沸消毒後にアルコールで拭いてからホワイトリカーで漬けたけど、何がいけなかったんでしょうか?
0016ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 17:00:24.26ID:FY4lyLMt0017ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 17:15:31.07ID:6JpB2nAe採りづらい場所にあと3キロくらいは生ってるんだけど、梯子出してまで採るべきか悩むわ…
0018ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 17:44:17.43ID:wi8fFWyiうちは容器ないからジップロック漬けて段ボールの中で重石してるんだけどすぐ猫が乗っかって重石が重くなりすぎるんだけど、段ボールの蓋したら妙に蒸れてカビそうで怖い
例案所だから大丈夫なのかな?
0019ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 17:55:22.37ID:sFmKKMLm0020ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 18:18:00.95ID:tnQPfk+a重石やめて猫にのっかってもらえばよろし
0022ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 19:40:50.55ID:9jv/er11猫が乗っからないようなとこに置けないの?
台所のシンクの下とか
動物の毛とかジップロックについちゃうと不衛生だよ
0023ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 20:16:51.17ID:VUVhBrXR0024ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 20:39:49.08ID:wi8fFWyi猫用座布団はあるんだけどそっちより石の方がひんやりしてて気持ちいいようで
気付くと乗ってしまってて、その都度抱えて下すけど・・
うちは涼しいところってそこしかなくてあとは西日がきつかったり湿気が強かったりなんですよね
ジップロックの上には一応新聞紙しいてあるけど毛がつくのは確かに気になる
二匹とも結構重たい猫だから、二匹同時に乗られると梅がつぶれるんじゃないかと気が気じゃない
押し入れ見たらすのこがあったので、それをのせて様子見る事にします
0025ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 20:41:37.26ID:tnQPfk+a0026ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 21:00:40.90ID:NVh9ey+o0027ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 21:14:00.84ID:b3UcQOvMさし酢と梅シロップを混ぜた液に浸してみてる
かなり甘ったるい液だったんだけど数日経って液を舐めてみたら
すっかり塩っぱくなって甘さは無くなってるので
新しい漬け液に入れ替えるか、いっそハチミツに浸すか思案中…
塩抜きして水っぽくなった梅干しはあまり好きじゃないので
こんなやり方だけどうまく出来たらいいな
0029ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 21:19:51.24ID:6JpB2nAeつ ここだめシート
1枚120円くらいでホムセンに売ってるから、ガムテかなんかで貼っとくよろし
0030ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 21:36:37.75ID:/4SimK3a極端に減塩していたり、いい加減な下処理の場合を除いて、
ジップロックの口しっかり閉まってれば、周りが蒸れよう
が水浸しだろうが、中身の梅には関係ないと思うが?
猫だったら、袋やぶられないように気をつける方が先。
0032ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 22:15:46.08ID:Xu6ziHlHLZ8〜24までの13サイズ各1枚ずつとカタログ同封されてた
0033ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 22:27:10.86ID:pH8ChzHd青梅だから色はあれだけど、ムメフラールって凄いのね
0034ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 22:43:54.10ID:XQOPrATBあ〜、そういうのはどうかなぁ
あれ業務用の製品だから食品工場とかで大量に注文されるの前提で
そういうサービスしてるんだと思うのよ
0036ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 23:01:54.01ID:pH8ChzHd青梅だと爽やかなのかな
黄梅だとフルーティ?作ったのも食べたのも初めてだから教えてください
0037ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 23:25:27.65ID:VUVhBrXRうん、青梅だと爽やかな感じだよね。
黄梅だと、甘酸っぱい感じ。あっ青梅も甘酸っぱいかw
うーんまろやかな感じ?かな
ちなみに黄梅で作るなら、ブランデー入れると美味しーよ。
0038ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 23:28:00.49ID:VUVhBrXR連投スマソ
0039ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 00:25:51.10ID:kDxMvb2y土地の謄本とれば持ち主わかるよ
誰でもみられる
前スレの梅の木うらやましい
ベランダ鉢植えでそだてられないものか
0040ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 01:24:43.34ID:9ZR3eIao庭の梅採ったらプラ樽が生えてきた。
もっと、、、もっと塩をクレメンス
0041ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 01:41:57.66ID:KRQk1tIm毎年梅仕事やらリモンチェッロやらやりたい
0042ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 01:47:07.87ID:xyKCtg2fそんだけ植えてるってことはそこも梅でなんかつくるのかもね
気持ちはわかるけど>>39のとおり調べて連絡とかしたら
今のご時世だと嫌がられそうだ
カリカリ梅作ったときに抜いた青梅の種
使い道ないかなあと色々本見てたら
ホワイトリカーと氷砂糖で漬けるレシピあったから
やってみようどんな風になるか楽しみ
0044ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 01:54:48.55ID:GCrAYlnR野花豊後と紅サシが気になるけど、扱ってる植木屋さんまで片道500km・・・
0045ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 05:03:53.47ID:ZZJnCys9漬け作業の時何度もテーブル登って叩き落すのでとうとう風呂場に閉じ込めました
終わって謝って解放したら、腹いせオシッコを布団の上でされた
干すときで気を遣いそう
0046ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 07:58:38.09ID:2bsQ8S/S0048ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 08:19:41.04ID:OMkWLIYO花香実という品種なら自家結果性が強いから受粉樹必要無し
25グラム以上の大きな実が生る
ウチは南高の受粉樹として導入したが、メインで植えても問題無い質の良い実が生る
0049ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 08:35:53.99ID:OMkWLIYO豊後が気になるなら、大きさも味も豊後と見分けが困難なほど似てる
平和という品種の杏を植えるのもイイかも
まあ信州大実やハーコットなどの生食用品種でも
オレンジ色になる前に早取りすれば、梅として使えるけどな
祖父はハーコット植えてたが、5月終わりに最終摘果した青い実で梅酒を作ってた
0050ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 09:00:53.61ID:2ObrBgX42日目なんだけど
まだ梅酢があがってこない
少し重しを重くしてみた
0053ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 09:11:23.88ID:Bt1sK9Otジップロックの上からさらに袋入れて念のためホーロー容器に入れてたけど二重程度じゃダメだったか。
容器にたまった水気もったいないからとっておきたかったけど、綺麗にしてたはずがなんだか埃みたいなのが浮いてて迷った末捨てた…漉して煮沸でもすれば平気だったのかな
0054ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 09:40:49.46ID:xyKCtg2fジップロック漏れるよ
私は普通の透明なビニール袋買ってきて固く縛ってる
スーパーの肉とか買ったとき汁もれないように入れるようなやつの
もうちょい厚手なやつ
0055ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 10:34:29.61ID:fNrHgEed砂糖を一緒に入れたらこうなるのは分かってた筈なのに「初のさし酢」ってとこで油断した。つか、酢を入れる事で緩和されんのかと思ってた!
まぁカリカリは失われてないからいいんだけど。。。つやつやまぁるいカリカリ小梅にしたかったよ(T ^ T)
0056ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 10:49:36.42ID:2bsQ8S/Sかならず二重にしてる
0057ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 10:50:38.30ID:PMc7/4ob6月7日にカリカリ梅を仕込みました
10パーセントの塩のタイプと15パーセントの塩のタイプの2種類です
どちらも冷蔵庫で保管して様子を見ているのですが梅酢が両方とも少ししか上がらず 梅が梅酢に浸かっていない状態です
こんな状態で様子を見続けてもいいのでしょうか?
今からでも出来ることってありますか?
0058ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 11:01:03.02ID:B5HEqm3Rしっかり消毒してれば、10%でもそんなすぐにはカビないハズ。
そろそろ店頭に激安青梅が並ばなくなって、黄熟梅になってきたー。@埼玉
梅酒も梅シロップも終わりかー。
次は梅干し、梅ジャム作るぞー。
0059ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 11:21:08.51ID:JBntLo84一度に10キロの梅仕事って飽きる事に気がついたw
同じ10キロでも、気の向いた時に数キロずつ買ってきて
チョコチョコ仕込むスタイルの方が自分にはあってたというのが良くわかったよ
来年は少量ずつ買うことにするw
0060ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 11:27:11.96ID:XYJ93hZ1気になるのでできたら感想よろしくお願いします
私も水っぽくなった梅干しあまり好きじゃないので
どうしようか迷ってたところです
0061ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 11:31:08.93ID:YYjwif9Uわかるわ同じですw
チョイチョイ梅買うのが楽しいの
小梅5キロ買った時はなり口取りの終わりが見えなくて嫌になりそうだったw
数キロまとめ買いの方がお財布には優しいんだけど作り手には厳しくなる
0062ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 11:31:41.26ID:wP3Ve74u最近はイオンや大手スーパーでもちょこちょこ産直ものが売ってて嬉しい悲鳴
0063ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 12:12:51.35ID:GEo5bTLlその濃度なら、常温保存で大丈夫だから、とりあえず冷蔵庫から出す。
一日に何度か振って、今出てる少ない梅酢を梅全体にいきわたらせる。
まだ梅が固い状態なら大丈夫だが、既に柔らかくなってたら、かりかり
は諦めるしかない。
0064ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 12:32:03.30ID:ExfcFwtJ去年おやつ用に3s漬けたらあっという間になくなった。
他に梅干とシロップも漬けるから梅貧乏だ…
0065ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 12:32:19.84ID:J7hxQWrXそろそろ漬ける
0066ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 12:41:32.36ID:PMc7/4ob>>63
ありがとうございます
とりあえず冷蔵庫から出して常温で様子を見ることとします
少ない梅酢を振って梅にかけ続けることとします
ありがとうございました
0067ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 12:45:44.01ID:J7hxQWrX硬めの青梅使って、にがりも使用したのにな
しわが寄ってしまった
0068ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 12:58:54.13ID:GEo5bTLlおいたら、一回り小さくなってしわがなくなって、かりかりに。
まあ、かりかりにならなかった原因として考えられるのは、に
がりに含まれるカルシウム量が足りなくて、ペクチンを吸収し
切れなかったってことだと思う。
0069ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 13:00:32.51ID:Bt1sK9Otありがとうございます、心配になってきたから帰宅したらさらに袋で二重くらいに包もうかな…と思います
0070ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 13:22:49.19ID:GEo5bTLlジップロックで漏らないのは、濃度10%ぐらいまでだと思う。
かりかり梅10%ジップロックで漏れてないから。
梅ジュースはジップロックで作ると必ず漏れた。
0071ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 14:30:06.21ID:N6LcvvWKラミジップでもジップロックでも液がチャックの所に触れたらいずれ漏れだすよ
0072ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 14:30:53.75ID:rYf1Y8Nx色は黄色いんだけど皮がごわごわで硬い。
これって干してもある程度は硬いままですよね
皮までふわふわにするにはやっぱり完熟梅じゃないとだめだったか
0073ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 14:41:50.84ID:b7o7OYNpだから今年は袋漬けすると決めた時にラミジップを取り寄せたの
0074ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 14:48:26.26ID:W2GxDD9pいつもスーパーとか農協で1kg500-1000円で売ってる黄熟梅で梅干し作ってるけど、
ネット通販とかで農家から買うもっと高い梅買ってるって人いる?
興味あるけど、高いのに素人が塩あんなち入れてつけるのにそんなに違いあるのかな‥‥‥と迷ってる。
0076ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 15:01:37.84ID:xUmmYIW3カリカリは梅も堅いし塩が少なめな分、梅酢が上がりにくいよね。
63さんも書いているけど、底からかき混ぜるように揺すって重石。
柔らかくなってしまったからって捨てたりしないでね!
干せば梅干しになるよ。
今年は赤紫蘇の出まわりが早い。
梅と同時にぐ○ま産(太い茎たっぷり)のパックが出てた。
お前は紫蘇ジュースだ!
0077ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 15:04:04.23ID:nBkQchJT去年は追熟して色は黄色いけど柔らかいって程じゃない梅で漬けたんだけど、割りと皮が薄い梅干しになったよ
皮が柔らかく漬かるといいね
というか漬けてる最中にあんまり触らない方がいいよー
0078ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 15:54:10.99ID:DZz2QGSFよくわかってなかったもんで瓶は食器用洗剤で洗っただけで
後になって「やっちまったなぁ」って思った。
勿論水分は念入りに拭き取ったが
カビたり腐ったりしないか不安。
0079ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 15:59:20.84ID:N6LcvvWK低塩分の梅干しとかならわかるけど梅酒でしょ?
よほどビショビショのまま漬けてなければアルコールなんだから大丈夫だと思うよ
0080ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 16:37:19.12ID:YYjwif9Uこの前298円で今198円、しかも評判悪い産地の
98円になったら買う
0081ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 17:12:03.57ID:DZz2QGSF瓶は隅々まで拭いたし
梅もアク抜き後干したものを念の為拭いたし
アルコール自体が殺菌消毒してくれるか…
ありがとう。元気出た。
来年が楽しみです。
0082ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 17:28:26.74ID:PMc7/4obありがとうございます
重石ですね、それもやってみます
幸い柔らかくなっている梅は今のところないようです
万が一柔らかくなったら それは梅干しにします
カリカリ梅 難しいですね
昨年はさしすだったので簡単に成功したので いきなりハードル上げすぎたのかな……
0083ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 18:00:57.84ID:4Z/xQ2Kdジップロックhpには梅干し保存はokですよってかいてあるけど
漬けるのokとは書いてないから不安だ〜泣
ジップロックで漬ける予定なのに
0084ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 18:07:32.55ID:YYjwif9U漏れた人って冷蔵用使ってるのかな?
それか弄り回したとか?
10%で漬けようが20%で漬けようが一度も漏れた事ないけどなぁ
0085ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 18:20:51.75ID:TrtxZNBK塩や氷砂糖の結晶のとがった部分で袋に傷が入ったのかも?
0086ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 18:39:52.37ID:4Z/xQ2Kd瓶の容器は取り出し口が細いし値段高めだし
カメは何故か取ってがついていない扱いにくいものが多いし
梅干しの容器は毎回悩む
取っ手のついたガラス製で
バケツ型のような口で耐熱で3キロていふぉ余裕で漬けれるような容器が欲しいけどめぐり合えていない
製造が難しいのかな
0087ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 18:44:48.13ID:GEo5bTLl冷凍用でも漏れた。というか、じわ〜って感じで本当に
染み出してくる感じ。袋には傷はない。入れ替えた後に、
水を入れて圧力かけても、水は漏れてこないのを確認済み。
0088ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 18:45:31.77ID:CnNbbD0dちょっとやそっとじゃ倒れない安定感。
ビシーッとしてるから
空気を抜くと余った部分が真空パックみたいにピッチリくっつくよ
ジップロックはいつのまにか倒れて漏れてたorz
0089ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:01:35.72ID:2+i8FMTI火にかけた方がいいの?このまま赤紫蘇入れたらダメ?
0090ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:11:33.66ID:GCrAYlnR自家和合性のある品種も良いね。
ただ、野花豊後は鳥取の一部地域でしか生産されていないらしくて、生産性より品種に対してこだわりがある。
0091ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:19:49.79ID:4Z/xQ2Kdラミジップてアルミだけど大丈夫なの?
0092ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:22:54.42ID:nBkQchJTジップロックはスーパーで買える手軽さが良くない?
0094ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:47:17.89ID:OMkWLIYOいや、安くない梅を漬けるのだから
ジップロックでも、それなりにしっかりしたものを求めるべきだと思う
そこらのスーパーで売ってるグレードの低い製品だと
たった数回の開け閉めで口の部分が裂けて、液漏れが起こる事が有る
0095ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:50:45.59ID:YYjwif9Uそれなりにしっかりしたジップロックとは?
もしかして類似品もひっくるめてジップロックと呼んでませんか?
0096ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:53:40.56ID:zAX6Thc+少し青いところがあるんで追熟させるか思案中
今年はシママースを使用して20%で漬ける
ついでに青梅2kgも来たんでこっちは梅酒にします。
0097ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:25:03.03ID:WhEP08o7野菜室を占拠してる状態なんだけど、これも塩揉みしたら少なくなるのかな。
ちなみに塩漬けした梅は5キロ。
http://i.imgur.com/0BmFWmG.jpg
0098ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:28:47.09ID:WLm4EMf70100ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:38:06.53ID:OMkWLIYO商品名で言うと
ストックバックの方だと、まちが無く薄手なので
液漏れ事故が起こりやすい
自分はスタンディングバッグを使ってるが
少なくともフリーザーパックを使わないと液漏れに不安が有るかと
0103ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:48:41.91ID:nBkQchJTジップ付き袋派にもいろいろあるんだねー
ジップ付き袋だとどんなメリットがあるの?わざわざ買うなら入手の手軽さは大分損なわれてるよね
うちは梅干しは初年から樽で漬けてるわ、最初は30個くらいだったけどね
0105ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:03:20.99ID:rwIQTgw1ジップロックのサイトでも梅干作りには
スタンディングバッグが便利って書いてあるな
「ジップロック®」で梅干し作り
http://ahp-recipe.jp/sheet.php?recipe=919
0106ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:11:13.11ID:rwIQTgw1ジップロック等の袋物で作ったことないから想像だけど
容器を消毒しなくていい・重石がいらない・空気抜いて密閉できる・梅酢の循環が容易
とかそんなとこじゃねーの?
まあ個人的に袋より瓶のほうが保存楽に感じるが
上に詰めるし
0107ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:12:54.77ID:mpTuekSC0109ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:05:26.88ID:26O9dgYQ新鮮な竹の皮とかないし何かで代わり出来ないのかな
0111ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:29:42.16ID:F7UTF5ce梅酒の氷砂糖の量とか好みとは少し違うのもあるけど梅サワーとか美味しくなりそうな予感
0112ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:49:55.97ID:Pv3Ry8mt気になってググってみたけど
これがそれなのかな
ttp://awasaya.exblog.jp/8133235/
0113ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 23:06:23.41ID:WnRov0Ka思い出食堂って言うコンビニ本に載ってた、たかなししずえの漫画に竹の皮に包んだ梅干しの話があったよ。
ちゅーちゅー吸うときれいに皮が赤くなるみたい。
0114ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 23:19:15.54ID:rYf1Y8Nx筍の皮で梅干しをちゅうちゅうするあれ。
https://cookpad.com/recipe/2197652
0115ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 00:42:14.57ID:8DqQQvpgまだここ見てるかなあ。
あれはレシピ通りの日数だとまだまだ酸っぱくてあまり美味しくないから、
1ヶ月から数ヶ月(好み次第。最低でも蜂蜜が全てとけてさらさらになる程度。)おいておくと、
梅もシロップも丁度よく甘酸っぱくなって、とっても美味しくなるよ。
0116ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 00:52:31.63ID:Mq/nXWVHしーちゃんのあれな。
東海林さだおも、丸かじりシリーズで確かやってたぞ。で、こんなもんかみたいなんで終わったw
0117ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 01:53:10.02ID:+sKdwW6f0118ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 02:04:50.76ID:yXDSz0EL柔らかくなっていないようで良かった!
梅酢が上がるまで毎日ゆすって梅と梅酢の様子(濁ってないか等)をみてあげて下さい。
梅酢が上がってしまえば後は楽勝なので頑張って。成功祈ってます。
0120ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 06:27:22.36ID:imUeDGbl塩の中に青梅が隠れて見えなくなったwww
0121ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 06:32:22.13ID:kbSukmSE0122ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 08:33:56.45ID:XolEwTRP50パーセント梅干しに瑞々しさを求める人は居ない
しわしわになって塩を吹くまで10年単位の長期保存するためのレシピ
0123ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 08:35:32.84ID:Q4LR+l+kラミジップも色々種類があってもちろん梅仕事に使うのはアルミじゃない
マチ付スタンディングのタイプが便利だよ
ジップロックの漏れって毛細管現象以外であるとしたら袋の隅のあたりに
小さい穴が開いてたりするのかも知れないね。ラミジップはチャック以外から
絶対漏らさないぞ!という意気込みが見えるので安心感ハンパない
0124ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:24:06.13ID:vZXePA62少し梅酢がでてきた
透明な容器にしたから良く見えてたのしい
週末にはあと3-4キロ漬ける予定
0125ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:27:46.34ID:hmTEliM+うちも梅干しは>>119これ
カインズで買ったプラスチックの安樽に漬物用の袋
内蓋を梅の上に直接置いて、袋縛って上から重石して蓋しめてごみ袋を被せてる
シロップはパッキンついた瓶で、梅酒はホムセンとかに売ってる赤い蓋の瓶
0126ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:37:34.41ID:vZXePA62初朝鮮してる俺は
トンボの漬け物シール
http://www.shinkigosei.co.jp/products/pickles.html
半透明なので中の様子がわかる
梅干しが終ればぬか漬けに使おうかと
0128ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:41:03.20ID:XolEwTRP重石は梅酒と梅シロップのビン
0129ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:41:53.02ID:2bFjXgeg2kgは甕
それ以外はちょこちょこ1kgずつジップロックで漬けてる
ジップロックで漏れるという話読んで、なんとなく気になったのは
もしかしそのまま平置きしてるのかな?
私はこんな感じにジップの部分は折り返して上を向くようにしてる
こうするとジップの所から漏れた事は無いです
http://www.gazo.cc/up/246524.jpg
0130ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 12:37:18.44ID:WWg17Jnx何十キロも大量に漬けるわけではないから、これで十分。
梅の様子もよく見えるし、ほぼ密閉状態だからトラブルも少ないし。
ちなみに、瓶に入れる梅の量は内容量の50〜60%ぐらいの重さまで。
8ℓだったら、4〜5キロぐらいって感じで。
0131ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 12:54:02.07ID:t11As7Ys去年は赤いフタのビンで漬けてたけど、袋のが便利そうだと思ったので
ラミジップ50枚入りひとパック取り寄せて、梅シロップもカリカリ梅も
らっきょうも紅しょうがも片端から漬けて、全部まとめて、食品保存用
コンテナに納めてる
0132ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 13:05:20.88ID:7HDdLtmT0133ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 13:23:07.47ID:vZXePA62ボジョレーはボジョレー地区でできる葡萄だから
ほぼ同じ条件で育った葡萄だと考えられるけど
梅の場合日本中どこでも作られてるから
それぞれ出来は全然違うと思うよ
0134ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 13:54:07.82ID:DNc1ylbSここ見てると色々知らなかった商品を知れてうれしい
ジップロックでスタンディングモノなんていつの間に出てたのね
今年はこれ使ってみようかなあ
ツワモノは大五郎のでっかいペットボトルでも漬けちゃうらしいし、わりとなんでもありなのかもね
私は百均の一番大きい白いフタのやつ(わかるかな?瓶に模様はいってるやつ)
ラッキョウ作った時に2個あまったからあれでもやってみようと思ってる
0135ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 14:00:23.56ID:ULoBnNPM0136ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 14:31:50.00ID:u97xP0jg紫蘇入れた後って放ったらかしでいいのかな?
漬けた容器が小さめで紫蘇入れ重石して蓋したら梅がぎっちぎちに入ってる状態で
梅の容器が接してる部分が色づくのが心配
たまに混ぜた方がいいのかな
0137ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 14:40:56.50ID:O4VBVHRU0138ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 14:53:47.87ID:nV3PwqCc逆さまにできる密封瓶にしとけばよかった
0140ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 15:35:28.19ID:udpdNq9P0141ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 16:44:49.45ID:m82RO1oW今年は新しい事に挑戦したいんだ
0142ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 16:57:34.52ID:FV+NNruWうぉー!ありがとうございます!
梅風味のハチミツはとても美味しくてちびちび飲んでいたのですが、まだ梅もハチミツも残ってるので一ヶ月置いてみます
ハチミツ飲みきってなくて良かったぁ
梅は食べられないかな、と思っていたから嬉しい情報ありがとうございました!楽しみが出来ました
0143ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 18:27:08.78ID:A6e3DvcW0144ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 20:14:24.31ID:XtVKgjIP次は梅酢を入れて揉む、最初液はしょっぱいので捨てる
2回目は多めに入れて揉む、よく絞って梅漬けの上に入れる
汁は瓶に入れて冷蔵庫にいれてたまに薄めて飲む
暇な時に干す、秋ならビニールハウスも空いているので1週間くらい干すこともある
0145ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 20:23:35.48ID:T7b8YLEd0146ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 20:24:27.76ID:T7b8YLEd梅シロップとかいう奴は未経験や
0147ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 20:33:39.31ID:A6e3DvcW葉だけ袋に詰めてあるのを買った。けど、あれって微妙に茎があるから結局は
葉だけを取らないといけないんだよな。
もしかして少しぐらい茎があってもいいのかな。
ちなみに梅干しに使う。
0148ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 20:36:38.36ID:pjUypVVX美味しいからいいや(´・ω・)
0149ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 20:42:44.30ID:Z9R/PHrM物にもよるけど2〜3回。
1回目はとにかく嫌な色のどす黒い泡立った汁が出るから、これでもかと揉んで搾る。
2回目揉んで綺麗な色が出てきたら、残りの塩入れて揉み絞って梅へ投入。ダメならもう1回揉む。
作り方を色々見ると1回だけ揉む作り方もあるし、赤紫蘇の鮮度とか時期とか品種とかあるのかな。
梅酢を入れた瞬間のあのパァッと発色する様は、いつ見ても感動。
ダメ、今年は白梅干しにするんだ!
0150ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 20:50:50.78ID:dosuMfAO葉っぱを洗った後、当然ながら葉っぱは濡れてますよね。
この状態から塩揉みを始めてもいいのでしょうか?
それとも一枚一枚キッチンペーパーとかで拭き取らないとダメなんでしょうか?
0152ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 20:58:05.11ID:Mq/nXWVHバスタオルに包んでぐるんぐるん振り回す事で、水切りOKって事にしてる。
もちろん振り切れてない水は付いてるけど、そこまで気にせず塩揉みしてるよ。
0153ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 21:03:54.26ID:xZw4sM7N梅酒も梅シロップも作りました
また、梅シロップは氷砂糖以外でおすすめの砂糖ってありますか?
どんな味かも教えていただけるとありがたいです
0154ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 21:10:47.28ID:hmTEliM+アク抜きはあんまり気にしないで大丈夫よ、青くてカッチカチの梅ならまあやるかなーってところ
梅シロップはうちは今年は三温糖で漬けてるよ、こくがあって美味しいっつーか三温糖味
梅シロップは梅の酸っぱいのと香りを除けば砂糖の味なわけだから、砂糖なめたときの味がまんまシロップに反映されるよ
0155ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 21:17:22.20ID:kGu0y8PEまだ青いのでもう少し待ったほうがよいのでしょうか
0156ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 21:26:54.38ID:T2TP8uKF梅酒
梅シロップ
梅サワー
梅のぽたぽた漬け
梅みそ (麦みそ、白みそ)
梅干し以外はすべて初挑戦
もう今年の梅仕事は終了にしたい
0157ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 21:31:57.89ID:6HDzxMzj木鋏で庭の雌松から切ってきたから新鮮で香りは良いけど、ヤニでベタベタする・・・
0158ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 21:45:23.74ID:WWg17Jnxあく抜きなんてしたことないけど、味が変になったことはないから
大丈夫。ただ、へたを取ってる時間(1キロあたり30分ぐらい)は
虫対策も兼ねて水につけてあるけど。
自分のおすすめは、洗双糖かな。黒砂糖に比べると、まろやかでく
せがない。甘さもまろやか。味には関係ないけどミネラル分も多い。
スレチだけど、コーヒーや紅茶にもおすすめ。
0159ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 21:52:15.51ID:dFkZBt3b今がどれくらいの状態かわかんないから何とも言えないけど
https://www.ajinomoto.co.jp/honjio/ja/index.html
上のサイトの梅の絵を参考にしてみたら?
0160ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 22:03:43.79ID:Mq/nXWVH先日スーパーで、女のコが彼氏に「上白糖を作る途中で栄養や雑味を残した自然の味が三温糖なんだよ!」って教えてあげてて、微笑ましかったよ。
上白糖を(簡単に言えば)更にカラメル化しただけのもんなんだけど、勘違いしてる人多いんだよね。
ま、みんなそれぞれ好き好きってのが結論だけど。
0161155
2017/06/16(金) 22:18:06.07ID:kGu0y8PEありがとうございます
やはり青いので梅シロップと梅酒にします
梅干し用はもう少し待ちます
0162ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 22:19:46.29ID:jMWTY7bB俺は普通の上白糖使っている。
メリットは量の調整がしやすい事。特に梅の味以外欲しくない。
黒糖だけは止めとけ。
0163ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 23:10:33.89ID:tE0zo2N70164ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 00:04:54.41ID:fkW9+JdXよくあるホクレンのてんさい糖だと茶色くなるけど
スズラン印のグラニュー糖
中日本氷糖の氷砂糖
ムソーのてんさい含蜜糖粉末
とかだと透明っぽい仕上がり
0165ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 00:40:49.67ID:npIJe0a+黄熟した梅は重石は無くてもいいらしいから重石しないで漬けて
なるべく弄らないようにしてるけど、これはもう仕方ないのかね
一つ質問
ラミジップに興味あるので品番教えて頂きたいです
サイズ?品番?型番?色々あってどれが良いのか分かりません
1kgの梅干しを作るにはどれが良いのでしょう?
0166ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 01:01:42.70ID:mPwYhfU0破けちゃうのはある程度しかたないよね。私は破けた梅は種抜いて平たく形整えてカラカラになるまで干して、干し梅にしてるよ。
旅行とかに持ってったり、お茶漬けにしたり。
0167ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 02:46:11.66ID:LQOTeDJsLZ-22を使ってるけど、1kg分の梅シロップ作るのにちょうどイイ
梅干しだけならもう一つ小さいサイズでもイイかもしれないけど
売ってる最小単位が50枚なので、梅干しにもシロップにも使える
このサイズにしたの
梅酒まで考えてるなら、この大きさでは足りないと思う
http://www.seinichi.co.jp/images/product_pdf_files/212_30.pdf
ここに型番ごとの大きさとか容量があるので参考に
0168ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 06:39:45.13ID:e/sbwsrAしかし甥っ子の襲撃がありそうな予感。
まぁ6歳児は赤紫蘇なんかに興味示さないよね
0169ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 06:45:59.91ID:gHEVPnpi予定より2週間以上もずれ込む事あるんだね
0170ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 06:47:21.04ID:TbyzOW5E良いですね、今から仕込んで梅干男子に育てては如何?
うちの娘は全然だめだった
このままじゃ浅漬けすらやらない無料理女になるかもしれん
先日スーパーで10kg6000円梅を見かけたよ
そろそろ黄色味がついてきて香りほのか
しかし10kgは多い1kgじゃ足りん5kgくらいにしてくれないかな?
0171ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 06:50:25.73ID:CL9YfuMAサンプル取り寄せてみたら?
http://www.104web.co.jp/
0172ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 06:51:03.87ID:3oOh+yve私は青梅の塩漬けしてる時、トイレに行った隙に4歳息子がトッキュージャーのフィギュアを容器に入れたよw
塩漬けされたトッキュージャーorz
0173ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 06:53:27.83ID:xeNBvXM10174ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 07:25:17.04ID:ISc7BHnL原料がてんさい由来のグラニュー糖や氷砂糖にこだわる意味はあるんだろうか?
精製される前の成分に意味があるのでは
個人的には>>163に一票だ
梅の風味を活かすのが一番
0176ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 08:24:28.18ID:LQOTeDJsこの製品は業者向けなので、後の大量購入を見込んでそういう
サービスしてるのだから、数年にひと袋(50枚入り)しか買わない
ような個人客がサンプル請求するのは道義的に遺憾と思う
0177ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 08:43:35.21ID:lgwY+qBo道民?
スズラン印の砂糖作ってるところ出身だから懐かしくなったよ。
梅ジュース作って完成したんだけど、なーんか酸味が足りない感じがする。青梅で作ったのになぁ。
0178ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 09:28:55.16ID:npIJe0a+なんかね、柔らかいからペッチャンコになったり破け易いらしいです
実際梅酢はしっかり上がるし、梅が浸る為に皿程度の物で大丈夫でしたよ
>>167>>171>>176
ラミジップについて詳しくありがとう
サイト見てメジャーでどの位か計ってみたw
LZ22は味噌も作れそうだし良いですね
0180ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 09:32:34.42ID:mPwYhfU0梅のサイズ小さくなかった?私はLや2Lなんかの小さい梅の時は氷砂糖の量を100g程少なくする。氷砂糖1kgだとエキスに対して甘すぎるシロップになるから。
0181ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 09:37:16.60ID:fS9SSbJD砂糖塩アルコールを使わずにおいしく梅を堪能できるネタはないものか
0182ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 10:29:04.98ID:IUwSaaNX4日目で梅酢が1/2まであがった
紫蘇は入れないつもりだったけど
家族の要望で入れる事に
いつ入れればいいか検索しても
色々なタイミングで入れる方法があるって事みたいで
初心者にはわかりずらすぎる
0183ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 10:31:15.77ID:CbTV4WSkちょっと遅くない?悪くならないようにちゃんと見てた方がいいと思う
塩はどれくらい入れた?
0184ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 10:40:37.82ID:IUwSaaNX2-3日で全部漬かるくらいまであがるものなの??
塩はちゃんと18パー入れたよ
まだ少し緑なところも残ってた梅だから遅いのかなぁと思ってたけど
今日帰って様子見て重しを重くするか
塩追加投入検討してみます
0186ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 12:16:54.51ID:VI/HqJd0伊藤まさこの本で小梅を千鳥酢に漬けただけのが紹介されてたけどどうだろう
あんまみないレシピだし甘酢漬けのほうがおいしいかなって気もするけど
0187ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 12:57:46.39ID:uYq96IjP赤紫蘇は、別になんでも大丈夫。自分は、塩もみするときはステンボール
だし、煮出す時はアルミ鍋だけど、何の問題なし。
材質を気にしなくてはいけないのは、梅のように酸の強いものを扱うとき。
ただ、洗ったりするとか、短時間の使用だったら気にする必要なし。
0188ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 13:34:48.69ID:cY7u627H烏梅にすればいいじゃん・・検索したら
梅酒梅干さしす梅が一番楽でいいよw
青梅の燻製ってどうやって作るんだおー
街中で燻製造りは無理がるおー
0189ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 13:45:31.82ID:CbTV4WSkそれだけ塩入れてるならもう入れない方がいいと思う
悪くなってないならそのまま様子見でいいと思う
0191ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 14:08:10.77ID:pMGidlnb天候の関係か青いままなので
追熟開始〜
黄色くなーれ
0192ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 15:07:21.20ID:jT2EtbkE0194ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 16:08:53.60ID:nyzoAcxx段箱いっぱいのパープルクイーンが980円だった。
思わず2度見3度見した。
量が多すぎるから買わなかったけどそれ以来見ない。
魚のパック詰め枚数とか対応してくれる店だったし
半分売ってくれるか交渉すればよかったと今でも後悔している。
0195ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 16:13:57.32ID:2ysgVzHjとにもかくにも梅の鮮度
しっかり果肉の詰まった、でも真っ青で硬い梅を使う。
作り方はいろいろあっていいし、それが面白いと思うけど
カリカリの美味しさは梅の質で決まると思う。
質って言っても銘柄や品種じゃなく、良い青梅で。
見た目青くても単なる未熟?な梅でも出来はイマイチ。
ヘタが深くて肩がしっかり張った肉厚の青梅でも
ほんの少しタイミングを逃すと種の周りは
じわっとやわらかくなり始めてたりするんだよなー
0196ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 16:43:38.04ID:suJC+oQzちょっと迷ってたら同じような人が現れて半分ずつシェアしたこと数回あるわ
「あらいい梅、安いわね〜」
「ねぇ〜、でもちょっと量が」
0197ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 16:46:33.39ID:TW6c2o99ちょっとほっこりするいい話w
0198ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 16:52:35.30ID:8Plq1yn70199ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 17:52:36.68ID:lgwY+qBoリンゴ酢足してみようかなぁ…
梅小さかった!去年より小ぶりだなぁと思いながら買った記憶がある。
夫が好きだから、梅干しに赤紫蘇入れたけど。紫蘇を一枚一枚取る作業とかちまちまめんどくさかった。来年からは白梅干しだわ。
0200ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 18:13:32.67ID:nN97UTH7へー、几帳面な人だな
ウチは紫蘇は適当に分けるだけだから
食卓に置いた梅干しに紫蘇の欠片が混ざってるし
それを箸でつまんで食うのも、自家製の梅干しならではだと思っている
0201ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 18:27:29.49ID:lgwY+qBo0202ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 18:38:32.25ID:tVty+zyqむかつく
0203ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 18:46:57.47ID:kiSevbTZ0204ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 20:15:39.99ID:cY7u627H紫蘇はモミーよりも洗いが重要
虫が沢山ついている
なかなかの出来だと自信作お裾分けしたが、虫がいるといわれて?
子供には見えるらしいw
そういえばおいらもガキの頃梅干の中から虫を見つけて騒いだ事があったっけなぁ
極めて難しい問題ではありますな
0205ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 22:11:25.50ID:npKicvPD0206ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 22:18:58.75ID:Z0bvQPYE赤紫蘇は葉っぱだけ袋詰めのやつとかもあるよ
茎についてるのも多少あるけど束のやつよりかなり楽
0207ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 23:05:58.08ID:rjBy/n9n梅酒やシロップにはもう遅すぎる気がする
0208ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 23:13:52.01ID:npKicvPD0209ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 23:56:22.07ID:z/NbCLv/今のところいい感じでカリカリしてる
家族が赤い方がいいというので、去年の梅干しの赤紫蘇を入れてみたけどどうなるかな
初めて仕込んだシロップも順調
Lと2Lを1kgずつ漬けてみてるんだけど、意外とLの方がシロップ沢山出てきてる
見てくれは2Lの方がみずみずしかったんだけど、見かけに寄らないのね
0210ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 00:53:03.16ID:7UYBR5AW今年結構漬けるからザル買ってたら高くついてしまう
スダレでやってるっていうのもネットでみたんだけれど
ピクニックとかで使う新品のシートを焼酎で拭いてそこに並べるってだめかな?
0211ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 00:55:05.13ID:P6iVh6Fs0212ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 01:20:07.14ID:YOemDu1s逆にいえばそれで問題ないならサランラップでもプラスチックトレーでもいいよね
0213ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 01:44:08.80ID:AmbIE0iC0214ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 03:38:22.99ID:VMs9IOGf梅が隠れるくらいの梅酢が上がってきてて梅酢も透明で綺麗なんだけど、
中で実が潰れてたみたいで果肉が少し浮遊している。
気にせずに赤紫蘇入れるべきか、中身だして梅酢をこすか悩む
0215ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 06:54:01.11ID:NHowQ+vL今年は漬物シール浅9型に3kg、深20型に7kg漬ける予定
容器に直接入れるんじゃなくて漬物用のビニール袋に梅を入れておけば
あとでビニールと容器の間に手を入れて中身をかき混ぜて塩を満遍なく溶かすこともできて楽
0216ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 09:27:31.18ID:AJ9vgoHDグンマーの茎でカサ増した高いやつばっかり
ムカつくから和歌山のもみ紫蘇にした
0217ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 10:30:24.28ID:dSQBQb/Q梅酢はしっかり上がったが畑の赤紫蘇がまだ充分大きく育ってないのでシソ待ち状態
0218ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 10:59:50.93ID:Yd2p6KvWうちのほうはカラスとか野良猫が結構いるから魚干すやつでやってる
量多いから3段のやつだと捗る
0219ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 11:04:34.71ID:P6iVh6Fsうちの方では最近までは群馬産の紫蘇ばっかだったけど
ここ二、三日からは愛知県産のが出回ってきたよ@東京下町
0220ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 11:20:04.51ID:Yd2p6KvW0221ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 12:21:21.31ID:nHCXVymG紫蘇は、群馬産はぜんぜんダメだな。茎が多いばかりだけでなく
葉の質もよくない。葉の裏も緑で、高温障害というより、交雑種
ではないかって感じ。碧南のは品質はいいけど、買うときは注意。
量が入ってる関係で、少し値段が高いためか売れ残ってることが
結構ある。よく見て、葉が溶けてる感じのがないものを選ぶとい
い。自分のおすすめは、道の駅などの地元野菜の直売所。鮮度は
抜群で安め。生産者によっては、茎でかさまししてる人もいるが、
その時は、クレームを入れればすぐに改善される点もいい。
0222ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 12:22:25.85ID:+ZvjOM2U数年前にはへきなんの紫蘇も売ってたのに
家族が甘い梅干し食べたいと言う
いつもの18%ではなく、塩が甘いのでもなく
酸っぱくてしょっぱくて甘いのだって
売ってるはちみつ梅でも食べてなさいと言いたいが
作る身としては作って食べさせたい
でも塩抜きしたのは水っぽいから嫌なのよね
減塩して甘み付けるとして、はちみつや氷砂糖はどんだけ入れれば甘み付くんだろ
塩漬けして梅酢から出して、酢と氷砂糖で付け直すか
0223ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 12:44:44.89ID:q7fKvTK/0224ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 13:09:38.28ID:pTyoEqEA同じような感じだw
家族が爺の梅干ししょっぱいから食べねぇって言っているので、この4年くらい漬けてないのだが
今年は知人から梅酢のリクエストが来たので久々に造っている。
梅干し自体は必要ないからこのスレで出てた甘い梅干しの以下を実験するつもり。
・紫蘇巻梅。18%で固い梅を選んで孫のおやつ代わり狙い。
・梅シロップの余り梅(完全に骸骨にしない)で梅酢に漬ける。
紫蘇は首都圏だと初期に群馬、終期に碧南、最後に福島や山形のが出回る感じを受ける。
品質は個体差だなぁ。xxだから良いって訳じゃないし。
自分は近隣の八百屋で紫蘇ジュース用(根まで付いてる)を売るのでそれを利用。
0225ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 13:25:06.50ID:pIgCBWoo0226ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 13:48:00.92ID:5yVEmT80下にのみ塩がたまってると上がアレになる場合があるから
気になるなら天地返しすれば
>>213
干しカゴは使わんがクッキングシート楽だよな
神経使わなくてもくっつかなくて
0227ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 13:56:16.53ID:vzyv4GwP頼んでた梅ようやく届いたと思ったら、梅干しには早すぎるパリッパリのきれいな青梅だった
追熟してるけど良く熟れる前に次々白カビにやられていってる、茶色い点々もチラホラ
ハズレ年って訳じゃないけど梅に向かない気候なのかな、今年はダメだ
0228ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 13:57:50.96ID:T+yliQwfその印象が強いせいもあって、今年本当に雨降ったって思える日が少ない
0229ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 14:14:43.15ID:tenlxRYg赤シソを私が揉むとなぜか最初から綺麗な赤い汁が出る。
他の人だと一回目は汚い色なのに。
手のPHとかの問題なのかなあと思ってポリ手袋で揉むようにしている。
0231ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 14:25:19.51ID:YBS+FigT0232ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 14:27:16.48ID:+ZvjOM2U梅シロップの梅を梅酢に付けるのですか?
それも面白そうですね
私は逆の事をしてみようかと思ってたw
塩漬けした梅を梅シロップのような甘い液体に漬けてみようかと
今年は梅シロップは作らなかったので
でも塩気抜けるんじゃないかという不安もある
甘い梅干しとか梅干しじゃねぇ!と言いたいところだけど好みは人それぞれだし
口に合うものを作ってあげたい
失敗しても文句は受け付けない方向でw
0233ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 14:27:53.56ID:tenlxRYgポリ袋だと普通の人と同じようになるよ。
手のPHが問題なのか、体温なのか?
子どもの頃に手伝おうとしたらそんな感じで最初から赤くて母がびっくり。
その後、紫蘇揉みをする機会はなかったのだけれど
大人になってからやってみたらやっぱり人と違う色だった。
0234ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 14:29:39.41ID:tenlxRYgやっぱり18%にするべきだったかなあ。
水が上がってこなかったら3%分たせばいいのかな。
0236ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 14:41:35.12ID:pTyoEqEAあぃ、その通りです。
以前はちみつや氷砂糖入りもやってみたのですが、かなり縮んじゃって orz
逆ならば逝けるんじゃないかと・・・糖分の浸透圧って凄いっす。
紫蘇巻梅は18%で漬けた梅を紫蘇で巻いて段々毎にザラメを入れ重しをするらしいです。
お茶うけになればなぁと
梅には悪いけど、失敗覚悟のチャレンジですw
0237ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 14:55:32.85ID:YBS+FigT興味深いね
クエン酸かなんか出てるんじゃないの?
ようは紫蘇ジュース作りの濁った煮汁にクエン酸が反応したみたいな感じなんだよね?
0238ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 15:11:29.39ID:pTyoEqEA蟻酸かも知れねぇぞw
つか、 ID:tenlxRYg さんには汗をリトマス試験紙でチェックして欲しいwww
0239ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 15:13:12.88ID:Bj87SQzv5s10s単位で漬けるようになると昔の八百屋にあったような秤が欲しくなる…でも毎年小さな秤で頑張ってる。
0240ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 15:35:11.78ID:zdYr2I2I古城でつくったシロップが出来上がった
今、漉してる最中なんだけど昨年作った白加賀のシロップと匂いが全然違う
味見もしたけど、味もちょっと違う
面白いね
昨日スーパーで南高梅が出てたけど容器の問題で買わなくて
でも今、南高梅のシロップの匂いが気になって仕方がなくなってる
黄熟しかかってたけど
今度見かけたらきっと買ってシロップ仕込んでしまいそうw
0241ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 15:38:19.31ID:7cIwA+SHその手のネチャ手なのかもね
0242ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 16:14:25.54ID:28fg1uTOおじさんガッカリだよ
0243ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 16:24:33.63ID:YOemDu1s0244ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 18:05:04.43ID:PB1RRCKQうち冷蔵庫保存だけど、梅の香りプンプンだよ
0245ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 18:46:40.23ID:fcpW/VSf好み、で終了かもしれませんが、カリカリ梅を作るのに、塩のみと砂糖も入れたのと、さしすで悩んでます。
作ってみた人いたら感想聞いてみたいです
0246ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 19:13:25.70ID:Yd2p6KvW自分も道の駅みたいなとこで買ってる
安いし今朝採ったやつですって感じのあっていいよね
赤紫蘇は兵庫産かあ…聞いたことないけどまあ安いし買ってみるか…
で買ってみたらよかったしくそでかい束(葉500グラムはとれる)
で250円〜298円だし3束かったけどよく洗ってあって
虫もいなくてよかったからずっとそこで買ってるわ
0248ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 20:43:13.23ID:Hr6bOomc両方やってみりゃあいいじゃん。
口に合わなかったら大げさに言えば1年フイにするんだぞ。
ちなみに去年やったさしす梅干しは酢の押しが強すぎて好みじゃなかった。
0249ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 21:01:39.93ID:UiXAXTqv美味いかなぁ
0251ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 21:44:28.92ID:zdYr2I2I>>247のレス見たあとに出かけた帰りに牛乳欲しくてスーパー寄って
しっかり梅チェックして和歌山産南高梅買っちゃいました
家族が寝たら仕込みますw
0252ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 23:05:37.65ID:UiXAXTqvとりあえずそのままつけてみた
塩抜きするやり方もあるから迷ったんだけど
気が向いたら塩抜きしたのも漬けてみるか
0253ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 23:41:26.36ID:fSyBg3w5うちではおやつに好評なので8s漬ける予定だけど絶対さし酢が余るよなぁ。
わりと酢を使う我が家だって、去年の3s分のさし酢余ってるのに。
梅酢は梅塩にして梅干に使った。どうなるかなー。
0254ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 23:50:49.29ID:Fy2QBHrAちなみにさしすうめ初
0255ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 00:04:35.85ID:HV8yAnxW漬ける段階から砂糖まぜたらいけますか
0256ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 00:28:56.89ID:tPmpT9wRぽたぽた漬けってやつと同じ?
0257ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 00:42:31.26ID:Quk4N615https://www.kyounoryouri.jp/recipe/21596_%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%99%E6%A2%85%E5%B9%B2%E3%81%97.html?cmp=n221
0258ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 01:54:27.64ID:voVgS2yX今年やろうと思ってるけど、どんなもんだろう?
漬かった梅はそのまま食べられたり出来るものかな?
いまいち食べ方とかしょうゆの使い方がわからない
0259ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 02:16:16.02ID:41Lm9EX7食べられるがあんまりだったな
酸っぱい梅風味醤油と醤油浸しカリカリ梅になってしまった
完熟梅でなくあお梅だったのが悪かったのかも
0260ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 02:48:56.85ID:voVgS2yXやっぱそうなんだ
作り方見ると青梅で作るってレシピばっかりだったから、青梅で作ったのは正解じゃないかな
簡単そうだからやってみようと思ったんだけど、どうも、美味しく使えるイメージが持てず・・・
梅は好きなんだけど梅風味のドレッシングとかそんなに好きじゃない事にさっき気づいたw
0261ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 03:00:09.83ID:9Qdj2Q6tさし酢は鶏肉のさっぱり煮を作るときに使って消費したよ
砂糖も入ってるからちょうど良かった
0262ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 03:39:05.63ID:/dYf4V7r醤油は鰯やさんま等の青魚を煮る時にいれたり
刺身や冷奴とか冷たい麺のつけタレにいれたり
醤油味で、梅の酸味がちょっとあったら雰囲気がちょっと変わる
というような料理に
実は細かく切って薄切りのなす・きゅうり・茗荷他とあえて即席漬風とか
魚を煮るときに入れたり
カリカリしてるやつは炒飯にいれて楽しんだ
>>259
青梅でやるのは香りを醤油に移す為なんじゃないかな
冬くらいになってると香りが飛んでる気がするから
夏にガンガン使ってしまう方がいいかも
0263ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 03:46:45.10ID:/dYf4V7rあと小分けした瓶に昆布追加して
すし酢に使ったり酢の物のベースにも
>>261
美味しそうだね
手羽元+梅干でやってみようかな
0264ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 04:57:29.99ID:41Lm9EX7非常に参考になる
ありがと
0265ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 06:52:31.91ID:3IGkOqjcあれで梅干し作りしてる人も多いだろうに。
もしかして赤い蓋が塩分に弱いのかな。
0266ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 07:38:36.08ID:6oqWWOpv>あれで梅干し作りしてる人も多いだろうに
それは極一部の考えなんじゃね?プラ樽使えば作業性格段に違うしw
比較するとプラ樽は
・天地返しが楽
・並べも楽
・紫蘇の追加等も楽
・重しの選択肢が多い
・価格が安い
・直接陽に当たらない
デメリットは
・現実的にビニール袋必須
・成熟具合が上からしか見えない
・瓶より場所を取る
今年初めてガラス瓶で漬けたけど、天地返しの失敗率3倍以上で結構皮が破れた orz
0267ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 07:49:05.15ID:B+DFyzZl梅干し作りの話?
0268ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 08:26:08.90ID:VpjIHrAu0270ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 09:15:11.14ID:Quk4N615漬かり具合を一定にするためなのかな?
いつも瓶とホーロー容器で漬けてるけど天地返ししたことないよ。
容器振ってる。失敗したことはない。
0271ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 09:26:28.23ID:FNAV+MZd2〜5kgくらいならやらない方が梅は無事だと思う
0272ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 09:33:19.28ID:nIcdP8z7赤紫蘇も買いそびれないようにしないと。
http://i.imgur.com/pqzfs93.jpg
http://i.imgur.com/sFvu5N9.jpg
カリカリじゃなく普通の梅干しで、自分はこのぐらいの熟し加減の梅で漬けることが多いです。
青く見える梅も、すでに青梅ではなくなった状態です。
いままで漬けた梅干し。完熟の梅のもあります。
http://i.imgur.com/Y1GzHL2.jpg
0273ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 09:39:05.20ID:i0jZepzM梅仕事楽しい
最初に漬けた2kgは梅酢がちゃんと上まであがった
さらに、3kg漬けてみた
SNSに写真を上げてみると
オバサンよばわりされるけどここの人は男も多いよね?
0274ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 09:41:14.70ID:hWMvdFeg梅を取り出して溶けきっていない塩を梅酢と撹拌して戻したり、容器をゆすったり。
天地返ししましょうレシピもあれば、ダメ絶対!レシピもある。
カリカリ漬けみたいな青梅だったら容器ごとガシガシゆする。
かなり熟した柔らかい梅は取り出すだけでも勇気がいるからなぁ…試したことない。
0275ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 10:08:23.23ID:Xv1pLnat男性でも好きな人もいると思う
南高をブランデーで浸け終わった!
あとは古城をホワイトリカーで浸ける
本当は南高もホワイトリカーバージョンで浸けたいが、保管場所もビンもないので諦める
レシピによって砂糖の量や種類が違うけれど、梅酒にレシピ無しの言葉を信じて突き進むぞ
0276ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 10:57:32.46ID:FNAV+MZdはちみつ10%を氷砂糖に置き換えるとしたら
氷砂糖も10%で良いのかな?
はちみつの方が甘味強いし同量の砂糖だと甘味減る?
0277ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 10:59:51.58ID:bUvRPJzrねこにマーキングされた梅があきらめられない
焼酎だけじゃ気分的にいやで
0279ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 11:02:57.68ID:/buFSDk00280ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 12:08:06.93ID:IHj1n0Ee単に瓶の口が細いから落し蓋が出来ないからじゃないの?
まあ俺は今年折り畳みの落し蓋を買ったのでアデリア瓶で漬けるけど
0281ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 12:35:41.00ID:FNAV+MZdああそうか、水分捨てれてた
いや昨日甘味のある梅干し作りたいと言う人のレス読んでさ
酸味を和らげる為に氷砂糖使った事はあるけど甘味を付ける?って
好奇心を刺激されてしまったw
自分じゃはちみつは使わないから、作るとしたら氷砂糖だなって
なんか色々考えるのが楽しい
0284ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 13:29:01.17ID:zZij5Kxxテレビで梅干し農家の作業映してるときは干してるときに
ザルにザルをかぶせてうまいことひっくり返して裏側も
天日に晒してたけどそのことだろうか?
0285ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 13:33:45.68ID:ZvrqIKEgメーカーが推奨すると「専用の重石を出せ」っていう消費者が出てくる。
でも、需要量を考えると、おそらく採算が取れない。「水重石」でって
なると「ビニールから水が漏れて梅がダメになった。弁償しろ」っていう
苦情が入ることが想定される。なんでもかんでも他人のせいっていう世の
中で「自己責任」を求める商売はなりたたないってことだと思うよ。
0288ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 13:53:31.52ID:ZvrqIKEgで仕上がりが違うなんてことはない。普通の家庭で作る量ぐらいだ
ったら、ほっとけばいいし、そもそも混ぜなくても水溶液なんて勝
手に均一になる。
0289ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 14:26:17.64ID:ZvrqIKEgそれは知ってるけど、他社製品でしょ?
他社製品を売るために、自社製品を宣伝する企業はないよ。
グループ会社なら話は別だけど。
0290ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 14:32:16.76ID:VpjIHrAu水重石の要領でポリ袋に入れて使ってたわ
ただし調子に乗って全部同じ袋に入れちゃうと取り出す時に大変
なので、大袋の中に小分けした小袋をいくつか詰める感じで
0291ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 14:42:59.87ID:ZHiFcjyx0293ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 14:44:55.38ID:wUnpwEv7その理論だと漬け物樽にも同じ事言えるよね
樽メーカーが専用の重石を販売してるわけじゃないんだもん
0294ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 14:57:49.96ID:6oqWWOpvそれは運が良かったね、普通に梅酒でも上澄みとそこじゃ大きく味が違う。
個人差なんだろうねぇ。
0295ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 15:13:11.16ID:StzsSwdv赤ジソがあとからいれたから柔らかくなってあんま色ついてないし
0296ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 15:20:47.04ID:VpjIHrAuttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f450009/p593795.html
神奈川県のサイトによると、天地返しっていうのは塩を溶かすのが目的みたいやね
0298ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 15:45:17.73ID:ZvrqIKEg何言ってるんだ? 新輝合成ってメーカーは重石も販売してる。
「漬物樽+重石」は当たり前の組み合わせ。
「果実酒用ガラス瓶+重石」は、安全面から言っても推奨する
わけがない。「推奨の重石使ってたんだけど、瓶が割れた。怪
我もした。責任とれ」こういう時代なんだから、そんなリスク
をガラス瓶メーカーが好んで冒すわけがない。
0299ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 16:02:53.77ID:ZvrqIKEg梅酒は、簡単に瓶を振れるのだから、振り混ぜればいい。
梅干しの場合は、天地返しをやることで梅が破れたりする
リスクがある。だから、家庭で作る量ぐらいなら、上下で
大差はないから、それなら、やらない選択もありって話。
どうしても気になるなら、296のポンプで対流させる方法、
または、梅酢が上まであがった状態で樽、又は瓶を水平方向
に円を描くように振ってあげれば、流れができて混ざるよ。
0300ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 16:03:43.61ID:de1FnSWe梅の実の生産量が日本一の和歌山県で、梅酒の仕込みが始まっている。同県海南市の平和酒造では、
熟した南高梅から立ち上る甘い香りの中、職人たちが梅の実を洗ったりタンクに漬けたりする作業に精を出していた。
作業は7月上旬まで続く。同社では、漬けた梅の実を秋に取り出した後、3年は寝かせて熟成させるという。(井手さゆり)
0301ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 16:15:31.04ID:OSbkd4ayジップロックは漏れる漏れるってここで読んでるから不安
漬物用ビニール取り寄せようか悩み中
使った事ある人、教えてくれないかな?
きつく口しばってそのうえから重石するイメージですか?
もれたことはない?
0302ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 16:16:54.07ID:FNAV+MZd果実酒用の瓶として作って販売してるからだろ
その瓶を梅干し作りに応用するのは買った消費者の自由で
そんな自由な発想の事までメーカーは面倒見切れないと思うぞ
0303ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 17:46:13.65ID:DPaaFBOD色はムラになるけど、完成して瓶で何ヵ月か寝かせたらほぼ均等になってる。
売り物じゃないし気にしない。
ただし、梅を樽に入れるときだけはきちんと並べるよ。
隙間に梅酢が入り込んで、上がってきづらいから。
0304ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 17:53:59.79ID:ZHiFcjyx予算がもうないよ…シロップは3瓶分ほど発酵させてしまったのが悔やまれる。火にかける作業はテンションあがらない
0305ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 18:40:59.27ID:K9meHSzj玉砂利買うとすごく安上がりだよ
熱湯消毒してジップロックに2重にして使ってる
市販の重石と違って重さを自分で調節出来るのがいい
0307ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 19:06:02.45ID:w2y79yGDやっぱり卵の殻入れなきゃダメみたい
ちなみに味も全然落ち着きがない
時間がまろやかにしてくれるのかな
0309ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 20:24:14.36ID:OSbkd4ayチャボを庭で放し飼いにしているご家庭がいるんだけど
隣の梅干し干すおばさん夫婦と大喧嘩になっている
梅に匂いと菌が付くからって
去年なんてプラカード立てたり張り紙しまくって、ちょっと頭おかしくなってしまったのかと心配にすらなった
うちは上階の方が干した布団をかなり叩くので、干してる間ホコリが気が気じゃない...
去年は叩き始めたら即座にしまってたけど、量が20キロ近くなので間に合わない時もあって。
今年は網戸を使ってホコリをガードしようかと思う
布団叩くなとも言えないし
干す環境に苦労してますって方いませんか?
0310ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 20:45:46.00ID:Sr4unDCqカリカリは日持ちしないから食べきるしかないと思うんだが。
一年中自家用カリカリ食えるといいんだが、冷凍すると食感変わるし。
梅シロップは今年初めてやったが、今年のきょうの料理のレシピだと
梅を取り出さずに常温1年保存可となってるけれど、大抵のサイトは
雑味が出たり梅が腐敗するから1ヶ月以内に取り出せとなっていて困る。
しかもシロップは漉して低温加熱した後冷蔵庫で保存しろだと。
4lも作っちまってどうすんだこれ状態だぞ。
0311ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 20:46:37.70ID:mXH3gU/v梅の重さに気を使いながらハシでそ〜〜〜〜〜〜〜〜っとやれば
別に破れんかったよ
つかめんどいよね
まあ梅干はともかく
去年このスレの報告でさし酢の失敗例とか何件か見た気がするから
(下は糖分でシワシワ上は味がボンヤリしてて不味いみたいなの)
さし酢初挑戦の人は気を付けてな
0312ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 20:47:44.26ID:wriBp2Xz「埃が付いてはならぬし、下々の目に晒すのはよろしくない」的な理由で
白い紗で作られた温室のようなモノの中で干された
俺らがそれっぽい埃除けを家庭で再現するなら
食卓用の蝿帳(キッチンパラソル)をザルに洗濯ばさみで固定すれば良い
0313ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 20:55:27.35ID:Quk4N615飲み物専用冷蔵庫に入れてる。
俺のビールが入らないと夫から苦情がくるが
冷えたビールがたくさんあると良いことはないので一石二鳥である。
0314ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 21:16:05.24ID:VpjIHrAuしわくちゃになった梅の実を取り除いて、そのまま袋の上部を
シーラーで閉じて常温保存の予定
0316ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 21:42:33.09ID:VDEyr4MUただし、青梅をそのまま使い、消毒も洗剤と熱湯だけ、浸かり切るまでは毎日ひっくり返したけど
ビギナーズラックだったのか検証するため、今年も作ってるから来年にはもっとはっきりしたことが言えるなw
0317ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 21:49:47.59ID:ZvrqIKEg梅取り出さないでそのまま1年すぎた梅シロップあるがなんともない。
低温加熱もせず、ペットボトルに入れて常温保存した2年物もあるが
なんともない。要するに、そんなに神経質になる必要ないってことよ。
>>309
3段の干し網の上部にビニール被せて干す。上からのゴミ&急な雨
から梅が守られていいよ。
0319ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 22:25:28.02ID:utuSHIkL気にしてくださってる方がいたので経過報告をば
あの後塩っぱくなった漬け液を新しいさし酢に入れ替え
数日後また塩っぱくなった漬け液を半分程に減らし、今度は蜂蜜を投入
さっきひとつ味見してみたところ塩分がまだ強めだけど甘塩っぱくて
なかなか美味しいので、味が馴染むまでしばし寝かせようと思います
最初から13%くらいで作った梅干しならそのまま蜂蜜ドボンで
甘塩っぱい梅干しになるのかな
0320ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 23:17:27.83ID:S75ZynSDヘタ取って洗って一晩水に漬けて、水気取って醤油にどぼんしただけ。
昨年の小梅漬けた醤油は焼き魚に掛けたりしてる。
0321ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 23:26:05.57ID:S75ZynSD今までビンに小梅入れて、小梅が浸るまで醤油掛けていってたのに今年は醤油の中に小梅入れてしまった。
0322ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 23:37:10.89ID:DPaaFBODギリギリだから、間違えて蹴飛ばしたら溢れそう。
梅干漬ける時よりも+1リットル、できれば2リットルは位余裕見なきゃいけなさそう。
0323ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 23:43:39.07ID:HcCj/5inなんだこれwww 酸味も香りも甘みも中途半端だし、ボヤッとしてる。自分の作り方が悪いのかといろんな赤紫蘇やレシピでやっても不味い。
梅シロップのが100万倍旨いわ。
勉強になりました。
0324ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 00:14:06.34ID:/rI7BcLt果実と葉っぱじゃ違うに決まってるよ
酸味はクエン酸で足さないと、紫蘇の葉にそもそも酸味はない
0325ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 00:16:03.01ID:GsAIHbn1干さない梅漬けなら、このまま放置で数ヵ月後たべれるんですよね?
今日本屋で見た、ジップロックのまま干すやり方。これは何の意味があるんですか?
梅酢に浸したまんまのジプロックごと、天日干し。なんなんだろー?
0326ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 00:32:08.52ID:1WIjAp/eやっぱり梅がサイコー
0327ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 01:00:01.81ID:irewAgWl今年は4キロ
0328ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 01:22:46.93ID:gDoJ+HiXどんな味になるか楽しみ。
0330ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 03:58:19.09ID:0OOV8Wc10331ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 04:46:46.46ID:oRjiSQF1猫てしてし当時からあったかー
0333ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 08:46:46.53ID:kU6mFCy+酸味が足りなければレモン汁やクエン酸を足せばいいし、梅シロップと比べるものじゃない
0334ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 08:54:06.91ID:5k1JADzRかわいそうに
0335ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 09:04:55.56ID:aTdv0Il4作ろうと思っても完成形がわからん
酸味があるのか
0336ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 09:07:26.42ID:xdmYNbyh近所にはカラスいるんだけど
カラスの被害にあった人いますか?
カラスが食べても美味しくないと思うんだけど
0337ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 09:21:10.64ID:RxqQLLNUレモン汁やクエン酸、リンゴ酢のどれかをいれるからね
赤紫蘇ジュースさっぱりしてるから夏に最適
0338ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 09:25:05.57ID:jtdxawNt0339ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 09:50:39.64ID:prE6bzuJうちの近所にも一家で暮らしているカラスがいるけど、一度着地してから足で近づく
ベランダの柵にきっちりバラ線のようなものを巻きつけておけばいいと聞きました
始めに降りる場所がなければいいんだって。
ベランダの内側に傘を広げて引っ掛けても傘の上には着地できないそうです
0340ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 10:24:17.13ID:teXNN4hi以前、漬物樽に漬物用ビニール(どちらもトンボ)でやったけど、
漏れるというか樽の底に梅酢がじんわりしみ出してた。
色々と面倒で結局、樽へ直に入れ直したけど問題なかったよ。
>>309
ミニ・ビニールハウス的な物でガードするとか。
悩みは日当たりと梅雨明けが遅く休みと合わないかもとハラハラする事かな。
0341ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 11:53:52.45ID:jIv4l0ib梅の果肉の部分が少ないから適していないんじゃないかな。
大梅でも大きな方がいい。
『種の大きさはLも2Lも変わらないからできるだけ大きな梅でつけるのよ。
そのほうが果肉がいっぱいついているから。』って
売り場で出会ったおばあちゃんが教えてくれた。
0342ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 12:21:18.80ID:lSQYRE8g破れたのが3個あったから取り出してついでに味見
ほんのりと甘いね、美味しい
砂糖の甘さとして感じる甘味ではなく
優しくまろやか、でもちゃんと酸っぱいし塩気も感じる
0343ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 12:22:19.11ID:XikWq6Eiそんな事ってありえるのですか?
梅から梅酢が出るのにあるれるとか?
0344ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 12:55:15.38ID:S1L2hxxj0345ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 12:56:28.80ID:I3sPkT46田舎の梅、傷がついたの多いしまだ青梅だったけどいいや
あとはカビが生えないことを祈って土用干しまで待つのみ
0346ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 15:30:05.93ID:teXNN4hi0347ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 15:33:17.97ID:OPOn+1x7梅干しきっかけに急に手作りに目覚めて、
ぬか床、らっきょう、ヨーグルトを手作りするようになって随分生活が変わった
米も自分の家で精米するようになった
今年は白菜漬けとかたくあんにも挑戦したい
みなさんは他どんなの手作りしてる?
0349ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 15:57:30.23ID:Retx9qDJ0351ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 16:01:58.70ID:NDFAiD4c乾いていくのを毎日見るのが楽しみ
0352ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 16:02:34.94ID:xtSwIBmt梅仕事とセットでするのが赤紫蘇ジュース作り
あとまだしていないけど生姜シロップも作りたい
0353ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 16:24:00.77ID:S1L2hxxj生姜シロップもう飲み尽くしたwもう一回作ろう
0354ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 16:27:12.80ID:RR7FY7Be家に木があるので
0355ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 16:43:40.06ID:1WIjAp/eぬか床、梅全般、果実酒全般、ジャム全般、紅生姜、山椒佃煮やらちりめん山椒、らっきょう、青唐辛子味噌とかにんにく味噌、甘酒、ジンジャーシロップ、ザワークラウト、ヒル酒、マロングラッセとかは常にストック。
牡蠣とかのオイル漬けも冬の間に作りおき。
アイスクリームとかもちょこちょこ作っておく。
だしパックの出がらしでふりかけとかも作るよ。
オススメは杏仁の香りが嫌いでなければ杏仁豆腐。仁から作ると市販とは別物の至高の仕上がり。
上げたらきりがないけど、売ってる者はたいがい作れるはず、同じ人間が作ってるんだし。
保管場所があるなら、本当は味噌が1番作りたい
0357ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 18:28:19.51ID:2FYYUFZt隠居後はそんなかんじになりたい
0358ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 18:29:39.96ID:iX+vMYV3こういう、故意はなくとも角のある余計な一言を言う人って苦手
たまにいるけど
0359ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 18:42:24.19ID:mJ9iLeSHそれでまた梅を漬けたらダメですかね……?
どうなっちゃうんでしょう?
生姜漬けたりできるから 大丈夫なような気がするけど
0360ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 18:51:10.65ID:mucxrZjE0362ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 19:17:41.28ID:R6/5fSiq青いままだとキリッとする味になるんですか?
何年か寝かすと芳醇な味になりますか?
それとも少し追熟させて漬けた方が味がまとまるとか
梅酒に詳しい方どんな梅を漬けているか教えて頂けませんか?
0363ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 19:22:22.15ID:gDoJ+HiX甘酒自作始めてからべったら漬けも作るようになった。
やはり梅干しがきっかけでいろんな保存食作りに目覚めたわ。
0365ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 20:20:28.84ID:wO3Yj3/qアンチョビ、生柴漬け、山椒の佃煮と塩漬
>>349
ドブロクすごいなー、いつか挑戦したい。
>>351
干し柿裏山ー!味もビジュアルも大好きだ。
でも、自分の住ん出るとこ排気ガス大杉で干し柿はさすがに無理だわ。
0366ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 20:29:42.65ID:seSKw8Al追熟させて香りが出てからの方がまとまるかな
ウイスキーやブランデーは梅と喧嘩しやすいから
意外とアレ?な出来になりやすい
0367ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 20:39:16.92ID:7QODCqQ7金銭的な問題で35度の焼酎砂糖少量で漬ける
不味くて誰も飲まないw
梅を出してから改めて少量の氷砂糖を加えて押し入れの奥に仕舞っておく
数年前の代物を飲んでみたけどいい感じになってたよ
0368ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 20:43:11.07ID:Z1GspKUdブランデー梅酒は3年程寝かす方が美味しいらしい
我慢するのが大変だが、10年モノは確かにまろやかで美味くなっていたよ
0369ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 20:47:40.23ID:UTe3VetBそのまま漬けたけど仕上がりが硬くなる?よね多分
0370ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 20:48:33.52ID:AMZ+8qznそうそう、保存食と洋服購入のキホン。
あちゃーと思っても、3年くらい寝かすと大概いける。
0371ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 20:49:46.45ID:AMZ+8qznその数個だけ塩で揉みに揉んで、カリカリ梅にしてみては?
0372ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 20:59:25.31ID:gPNU8PgCありがとうございます
甘塩っぱい梅干しいいですね(想像中w)
私も試してみようと思います
0373ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 21:01:17.33ID:UTe3VetB皮シナシナだけど間に合うかな?
黄色くならないの最初から分かってたらシロップにしたんだけど
どれが黄熟してどれが青いままとか分からないもんね
0374ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 21:32:41.31ID:mJf9NiRt帰宅したけど疲れていて今夜は何かする気が起きない。
今夜一晩、梅はどこに置いておくのがベストかな?冷蔵庫?冷凍庫?それとも流しの脇?
0379ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 21:39:08.83ID:dEKOIvxI0380ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 22:04:44.64ID:mJf9NiRtとりあえず風呂上がりには梅を洗ってザルに取ってみますかなあ。
0381ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 22:18:20.17ID:4S9hw6i1ゆかりいっぱいつくるぞー
0382ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 22:24:29.32ID:hUHkXuYfブランデーなら適当でも今まで間違ったことなかったな
追熟だろうと青梅だろうと1年だろうと3年だろうとそれぞれ美味い
0383ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 22:48:05.78ID:RFhpT2Dwペットボトル重しなかなかいいわ。
赤紫蘇を茎からハサミで分離するのが意外にめんどい。
0384ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 22:48:31.46ID:iX+vMYV3こういものの言い方する人ってお里が知れる
0385ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 23:08:41.24ID:CnRx95l4この土日に梅を干そうと思ってるんですが、自宅周りに蚊が多く、蚊を避けるには蚊取り線香を焚かなければいけません
梅の近くで蚊取り線香を焚くのってやはりマズいですかね
0386ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 23:12:31.51ID:jIv4l0ib粒が減っても総重量が同じなら
種の数が少ない方が果肉の重量は多いですよね。
そういうことですよ。
0387ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 23:16:34.87ID:4E1SCFB8それ干すの速すぎね?中まで塩入って無いと思うが。
だいたい1か月くらいはかかると思うし、
干すのももっとジリジリ暑くなるような季節だと思うんだが・・・
0388ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 23:20:22.00ID:RFhpT2Dw梅雨明け以降だと何かまずい理由ある?
梅雨真っ最中でも快晴なら行けるかもしれんけど。
蚊取り線香焚く位なら蚊帳でも用意した方が。
0389ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 00:40:52.85ID:QQOHhZec0390ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 00:53:59.58ID:KcKrhqKYスーパーで売ってる安いのは美味しく出来たのになあ
0391ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 00:58:03.92ID:PbpcuoPS手が届かない枝に少しだけ実がなってるけど枝を揺らせば落ちる
0394ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 06:08:33.21ID:6qhwbpPY【1】ふっくら薄皮ジューシー紅色
【2】ぽってり厚皮ジューシー桃色
【3】シワシワ萎縮ガチガチ黄色
の3通りに分類できた。
これからそれぞれと面接して進路指導するつもりだ
(゚д゚) by 梅肉学園教官
0395ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 06:14:34.38ID:GNz7zq47フルメタルジャケットのハートマン軍曹みたいに指導してやれ
鬼の海兵隊方式でな
0396ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 06:32:11.83ID:2WjMwZSmザラメが余っているのでこれを使えないものかと思っている梅酒初心者です。
0397ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 07:17:57.64ID:lhzpr8Xb自分の持ってるレシピ本には10日漬けたら大丈夫みたいな感じで書かれていたんですけど、やっぱり短いですよね
何か変わった漬け方をしているレシピでもないしもう少しつけますね
>>388
いえ、特にないです
雨降るとまずいしやはり夏に干した方がいいですね
>>393
漬けてから今日で10日目です
売っていればいいんですが食卓用の網の傘みたいなのを買おうと思います
ラップをふんわりかけるというのはやはり避けた方がよいですかね
0398ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 07:37:26.20ID:OHxJZyUDじゃがいもの青いとこや芽が毒だってことを知らずに、児童に食べさす小学校の教諭と同じだって言われましたわ
0399ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 07:37:36.00ID:Ako0Uemy0400ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 07:49:50.02ID:ipGaAzS3溶けやすいお砂糖を使うときには最初から全量入れずに少しずつ
様子を見ながら回数を分けて加えればイイんじゃないでしょうか
0401ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 08:00:31.18ID:Ki8+NR3o土用干しするのは意味があって、夏のカンカン照りの暑い日に
紫蘇と梅を干すことで消毒と梅を柔らかくするのと
二つ意味があるのよ
0402ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 08:44:20.85ID:qKc78xDV亀でごめん。
どうなるかわからないので、パイオニアとして試してほしい。
ゴリゴリに揉みに揉んでおけば、一緒な漬け樽の中でも青さを保ってくれそう。
全てが想像ですまん。
0405ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 09:17:51.49ID:dpv0n3D9早く食べたくてうずうずしてきた
チャレンジしてみようかな…
0406ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 09:20:14.61ID:0m2XgB8J今見たらきれいに水が上がってた
ひとまず安心
0407ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 09:30:47.32ID:8qHf6W5A週末は梅シロップに朝鮮予定
梅干しもこのままいけば順調に成功しそうだ
梅酒漬けるのやめて何年もたつけどこれからは
他の梅仕事が楽しめそう
0408ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 09:34:52.61ID:ipGaAzS30409ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 09:37:05.78ID:mz+VA7LL面白くもなんとも無いからな?
0410ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 09:39:11.48ID:8qHf6W5A巨大掲示板で誤字脱字をそこまで気にする人に初めて会ったよ
0411ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 09:42:00.54ID:ipGaAzS3要らぬ波風立てる必要もないと思いますよ?
0412ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 09:55:07.40ID:mz+VA7LL0413ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 09:59:06.55ID:05g4iOYi0414ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 10:13:01.04ID:7ZT4jV4M屋内でザルに並べてから外に出しに行くといいよ
ひっくり返すときも屋内に持ち込んで作業してから外に出す
0415ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 10:25:25.73ID:8qHf6W5Aわざと誤字する文化だけどね
ここまででプルプルする人がいるのも
時代流れでしょう
今後は使わないように朝鮮するよ (笑)
0418ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 11:00:34.48ID:b+XCanyzしつこいから嫌がられてるんだよ
0419ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 11:30:19.69ID:LUVRVKGs溶けやすい溶けにくいはあんま関係ない気がする
それよりもクセのない味だから使われてる気がする
ザラメでももちろん美味しく作れるよ
ただザラメの風味は出るからそこは覚悟しよう
0420ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 11:50:35.62ID:aERrsKw1昨日買っておけばよかったー。
0421ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 11:52:28.60ID:Jo0h81Hd価格は1キロ当たりの平均が昨年(約200円)の2倍近い約390円で取引されているという。
田辺中央青果の那須厚司専務(56)は「この数年来で最も高値になっている。2、3年前は暴落したが、
昨年梅干しがダイエットに良いなどと紹介され、販売環境が良くなっていた。そこに今年の不作傾向が絡んで取引価格が上がった」と話す。
http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=335417
0422ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 12:08:23.21ID:OsOWGh71ザラメだとカラメルみたいな余計な風味つくからじゃない?
氷砂糖ときび砂糖混ぜて使ってるわ
0423ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 12:11:57.43ID:rneP9L12その手法で消されていく日本語。騙されてる人いるから書き込みしたけどスレチ申し訳ありません。
0424ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 12:23:53.87ID:23ZRibz7レスありがとうございました
半量で青梅で漬けて、残りを追熟させて別瓶で梅酒漬けてみることにしました
飲み比べられるって楽しみが増えますね
0425ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 12:32:31.26ID:QYg4Rhsg他はオレンジに近いくらいの熟度なんだけど
青いのだけ室温に置いておいて、黄色いのは
明日まで冷蔵庫にしまっておいたらだめだろうか
0426ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 12:38:50.01ID:RCETpWNw重さ計ってから適正塩分で黄色いのから漬けりゃいいじゃん。
追熟のは後で追加しても1か月くらい漬けるなら問題無いと思うけど?
0428ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 13:10:57.61ID:sANcqd8P0429ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 13:32:45.44ID:2so715Kgまだ私立中学校もいまほど多くなかった
中学生大好きなおれとしては
電車内でもなかなかターゲットいなくて苦労したわ
そんななかでも見つけたターゲットの私立の中1くらいの子は置換慣れしてなくて最高だったな
細い足、まだ肉の付いてないお尻
生えてるけど、まだ薄くて柔らかいアソコの毛
彼女から出てきた分泌液を彼女の前でペロリとした時の表情
後ろの穴に中指第一間接まで入れたまま一駅過ごして、彼女の腸内?の温もりを指に感じたり…
0430ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 13:39:24.03ID:pXUXuYmdアス老人
おまえものの言い方考えろ 老害
文末の ?の付け方も不愉快極まりない
死ねばいいのに こういう奴
0431ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 14:14:33.35ID:RCETpWNw気分を害されたみたいで。そりゃスマンカッタwww
とりあえず他人を貶す前に>425に参考になるようなこと書いとけよ〜
俺の事はお前の為の板じゃないんだからスルーしとけw
0432ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 14:41:31.67ID:LUVRVKGs二、三日すりゃすぐ色づくから
オレンジだけ先処理してあとからぽんぽん黄色くなった奴放り込んでもいける
下手に全て熟すの待つとカビるよ
0433ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 14:54:01.65ID:6qhwbpPYなんだ余裕で入るじゃんと思ってたが、上がってきた梅酢が溢れそうになって焦った。梅酢の一部を避難させた。塩分濃度が変わるけど18%で漬け込みしてるから許容範囲内。
0434ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 15:01:49.09ID:mWg/Wbqz早く漬けたくてウズウズしっぱなしだから早く発送してほしい
0435ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 15:06:43.08ID:ipGaAzS30437ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 15:38:24.68ID:RCETpWNwネットで受けるのが多いから傷自体は大丈夫だと思う。
問題は雨に濡れているから出荷〜到着迄にカビ無いか心配だよ。
0438ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 16:20:54.11ID:WuEAn1j/漬け込む時に、黄色いのを下、まだ緑のものを上に来るよう
にすれば、梅酢が上がってくるころには上の緑のも黄色にな
ってくるから。それに、追熟した梅は、どうやっても、樹上
完熟には届かないんだし、追熟の環境によっては水分も一緒
に抜けてしなっとなってしまうってこともあるから、梅が痛
まないうちにさっさと漬け込んでしまうのがいいと思うよ。
0440ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 17:44:38.69ID:Jo0h81Hd0442ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 17:57:01.61ID:Jo0h81Hd同日朝、激しい風雨の中でも梅農家らは梅干し加工用の熟した梅の収穫に追われた。
風雨で実に傷がつけば困ると少しでも早く採りたいのだという。
田辺市中三栖の古川圭三さん(71)も早朝から畑に出た。
「強い風雨によってまだ大きくなっていない梅が落ちるのが心配だが、この雨はありがたい」。
収穫は来月上旬まで続く予定で「まだ半分残っている。今後の雨で少しでも実太りするのに期待したい」と話した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00335469-agara-l30
0443ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 17:58:16.42ID:Jo0h81HdJA紀州は、果皮や果肉が赤い梅「露茜」を追熟するための設備を、
和歌山県みなべ町気佐藤の統合選果場内に新設した。19日から稼働している。
露茜はみなべ町(旧南部川村)産の梅「養青」とスモモ「笠原巴旦杏」の交雑種で、2009年に品種登録された。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00335438-agara-l30
0444ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 18:03:58.01ID:a6tAh7Gp( ´・ω・)∧∧l||l
/⌒ ,つ⌒ヽ )>>441 ドンマイ
(___ ( __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
0446ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 20:15:04.22ID:aERrsKw1これってあく抜き必要だったのかなあ。
0447ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 20:37:16.43ID:0nKqxael梅酒?はぁそんなの気にすんな
それより完熟2Lを梅干にしたら ハァハァしてしまうぞ!!
巨大梅干・・昔デパート特産品店で見た記憶が
そして芳しい香りが
そしてウン千円
あれから見たことが無いし自分で再現出来たら素晴らしいことだよ
テンプレに写真を飾るくらいの価値がある
と個人的には思う 異論はドゾー
0449ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 20:48:11.09ID:ipGaAzS3それですよ、完熟2Lの梅干し!
去年初めての梅仕事で、産直の自然落果の南高梅を手に入れて
オーソドックスなレシピで作ってみたら、もう素材の力だけで
極上品に仕上がって、すっかり梅の魔力に魅了されてしまった
0450ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 20:48:47.77ID:QQOHhZec0451ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 20:48:54.69ID:QYg4Rhsg皆さんのレスを見てサクッと漬けてみました
梅仕事、今年初めてチャレンジしたけど楽しいね
梅酒も梅干も出来上がるのが待ち遠しい
0452ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 20:52:10.62ID:RCETpWNwだいたい大きい奴だとプラムの貴陽レベル。
梅干しが旨いかどうかは知らね、地元では殆どが梅漬けで消費されるみたい。
0454ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 22:35:33.39ID:6qhwbpPY0455ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 23:41:54.50ID:0bXrMZBk多分塩が底に溜まってた期間が長かったからだと思うけど、
梅の上下を入れ替えたり重石を軽くしたらシワシワ硬い梅もふっくらしますか?
梅酢は重石を外したらヒタヒタくらいで塩も今はとけきってる状態です
0456ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 23:51:28.46ID:WuEAn1j/触らないでほっておく。土用干しするまであと1か月は漬けておけば
だいたい均一になってくるし、干してしまえば仕上がりには大差は
ないよ。逆にいじることによって、カビが生えたり、梅が破れたり
とか、リスクの方が高い。
0457ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 00:57:40.10ID:CkVAbCZiお返事ありがとうございます
梅の上下を入れ替えたい気持ちはあるけど
破れてカビが生えたら元も子もないので
このままにしておきます
一ヶ月後、ふっくらとしてますように。
0458ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 09:12:09.25ID:nN5ky7zqしてますように。
0459ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 09:14:45.97ID:nN5ky7zq0460ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 10:12:53.69ID:biwAsLC60461ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 10:33:24.75ID:G/pZuJSU不安になって4日前にメールしても返信すら来ない(´;ω;`)
ネットでの買い物初めてだから色々不安で仕方ない
農家さんって毎日メールチェックしないのかしら?
電話しても「呼び出しましたが近くにおりません」で出てくれない
こんな事ってあるんだろうか
0462ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 10:57:33.77ID:Bjf0geg4電話は午前から午後は収穫やらで家にいないだろうから夕方以降に電話してみたら
0463ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 11:41:18.78ID:nPNng959甘露煮の穴あけしながら、梅干し用に買った梅が届くのを待ってる。
早くこないかなー
0464ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 11:47:22.56ID:TaB+21Lk重石してやっと落し蓋が被るくらい
プラ樽に漬物用ビニール袋入れて仕込んでるので梅が空気に触れることは多分ないと思うんだけど
梅酢の量は塩分濃度によるんだろうか
ちなみに14%にしてます
0465ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 12:06:12.09ID:GjEVxk2h今日明日に店頭に並ぶのかな。
0466ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 12:09:24.07ID:x0huoSvT俺はそんな勇気無いわ。常温なら17%でも躊躇する orz
0467ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 12:17:16.27ID:0Z+vWf2nカビさせたことはないよ
梅に去年の梅酢をまぶして濡らしてから塩をすると
梅と塩の馴染みが早いから梅酢がすぐ上がってくる
0468ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 12:19:05.89ID:L8wPfQNp農家なら電話に出られない事もあるかと思うけd
めーる4日放置はネット販売する資格ないね
>>465
確かにさっきスーパー行ったらいつもより梅沢山ならんでた
0469ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 12:20:15.83ID:8xnwxKElまだ塩漬け10日目だからちと早いけども
今年はちゃんと量を計って入れてみた
いつもは倍量入れてたと気づきましたw
そりゃー毒々しいまでに赤く染まるはずだわw
0470ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 12:20:58.60ID:mBnVoA9t冷蔵庫で追熟させてる人いる?
カビとか猫が怖いからやってみてるけどやっぱり時間かかるよね
0471ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 12:40:46.36ID:27yEQvel営業所保管のメールが届く前に帰宅できてしまったw
受け取ったら塩18%とさしすと義母さんレシピの3種類漬けるぞー!と思ってたら
酢とざらめ糖買って来なきゃ行けないのに忘れて帰宅したのに気づいた
受け取りの時に買ってこないと
昨夜、梅シロップの世話してたら家族に「梅干しいつ作ってくれるの」とリクエストされた
早く梅干し仕込みたいー!
0472ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 12:51:09.57ID:GjEVxk2hもしかして、『梅+塩』の重量の18%でつけるのが一般的?
よく聞く18%ってどちらの18%なのかな?
0473ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 13:01:07.03ID:27yEQvel0476ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 14:02:54.35ID:mvipDAis上手く追熟できるといいね
0477ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 14:11:13.15ID:weD7S/P/実が重ならないようにザルだの段ボールだのに広げて放置しておいた
陽の当たらない北向きの部屋
今年は10%でやってみた
追熟で痛んだような感じのは梅味噌作ってみる
0478ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 15:30:19.22ID:xzbq/S49438にも書いてあるけど、追熟しなくても大丈夫。
樹になってる梅が、いきなり寒くなったらどうなるか?
育たないし、場合によってはそのまま落果するよ。
それを考えたら、冷蔵庫で追熟っていうのは疑問を感じる。
0479ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 16:02:42.95ID:yh4PC+vFうちは時期数日早かったからどばっちり受けなかったけど今年は部屋干しや〜
いい年してええ加減にせぇ!
0482ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 18:24:06.21ID:eS0KgbUiサイトのことは知らずに勝手な判断で袋に入れて冷蔵庫で追熟させたけど特に問題なかったよ
私も湿気が不安だったから袋の口は閉じずに野菜室に入れて夜に取り出して湿気を軽く拭いてた
0484ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 18:42:03.47ID:xzbq/S49その湿気って、梅に含まれる水分じゃん。梅酢の上がり悪くなかった?
真っ青で届いた梅が、今の時期なら翌日には薄黄色になるんだから
届いた翌日にでも作業すればちょうどいい。なんか、梅干しにするに
は、全部黄色になってないと駄目なんて思ってる人いそう。
収穫した直後から鮮度は落ちていくのに。
0485ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 19:12:24.17ID:lHTMFUwVベランダから手伸ばしてかけられたらしく、警察出動騒ぎや〜
怖いよ〜
ああいうのって捕まらないもんだね
ひどい!
0487ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 19:22:11.61ID:BPC48MNc追孰は本当に難しいね。
常温といっても環境があったり、ざるに広げて新聞紙被せたけど梅酢が上がりにくくなったり。
意外とスーパーの黄色くなった見切り品がきれいに漬かったり。
0488ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 20:02:49.09ID:DzGgSlaX要らないスーパーのビニ袋に適当に詰めて台所に放置してるだけで黄色くなるし
もしかしたらてきとうに袋に詰めといた方が上手く行くんじゃねーの
もっと熟れてから採れば?って言ったけど
年齢のせいかやり方を変更させるのは不可能っぽいから放置
0489471
2017/06/22(木) 20:58:52.40ID:27yEQvel残りは洗って拭いてなり口とってざるで待機中
子供が寝たら残り仕込むぞー
>>483
wwww
0490ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 21:05:52.12ID:+9ou/iTKヘタ取り大変だったけどワクワクしちゃった
楽しみ
0491ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 21:14:32.69ID:8xnwxKEl残念、これだと見れないのよね
今テレビ見てたらフランスのレストランで
梅干しを使ったカスタードクリーム作ってた
でも加工されたはちみつ梅だったのが残念
0492ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 22:01:38.80ID:QlFsYPYT先日買ったのは緑になってるのが少なかったのに、今日買ったのは緑になってるのが多い
買うときにわかれば良いけど、外側から見えるのは綺麗なのばかり
0493ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 22:27:24.38ID:CkVAbCZi1キロはジャムに、1キロは梅シロップに、
もう1キロは冷凍梅は適さないと言われてるけどお試しで梅干に。
冷凍されたので初めて作るのでどんな味の違いがでるか楽しみだ
0495ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 23:06:01.76ID:WrflkrG6今回は最後の方で塩が足りなくなって継ぎ足したせいで、多分塩分25%くらいになってる
こんな不器用な人自分以外にいるだろうか
0497ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 23:32:46.17ID:nN5ky7zqみんなやり方それぞれで、それぞれのおいしい仕上がりになるから、梅仕事たまらん楽しい。
0498ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 23:40:45.73ID:4Ra6ewcK後は目分量じゃなくてスケールで計測して
それらを計量カップに分割してからまぶすとか。
0499ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 23:41:20.14ID:x0huoSvT最初の塩ってうっすらまばらに敷いときゃ良いんだよ。
塩の規定量をボールに入れて底に薄っすら、
一段毎にバラ撒いて(一段目で総計何段か予想付くでしょ)
最後に少し余るように段々撒いて一番上に残りをばらまくでOK
比重が有るから重さで下に行くんだから。
0500ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 23:53:42.61ID:RZPG0zvN瓶がいくらあっても足らないよね
ところで低塩分濃度の梅干しに砂糖入れるのよく見るんだけど殺菌効果期待できる?甘くしたいだけかな?
0502ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 00:41:57.14ID:N4khqNzgそんな神経質に均等に塩しなくていいよ
梅酢はどうせ下から上がって来るから、全体が浸かれば問題ない。
早く梅酢あげたいから、むしろ下に塩多めに入れたりする。
0503ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 00:49:45.06ID:N4khqNzg梅干しなんてこれで十分よ
0504ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 00:53:03.40ID:KSapbM0x脱気法が成功してたらいいのだけど蓋が凹んでない気がする
0505ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 00:59:23.33ID:6257qGdg殺菌効果は期待できないと思う。濃度にもよるけど、せいぜい静菌ぐらいかと。
自分も、塩、砂糖10%でも作ってるけど、カビが生えたり、腐敗したりしてはいない。
あと、塩のまぶし方だけど、梅干し農家さんのやり方。
漬け込み樽は、500キロ入るもの。減塩なし(20だったか22%?)。
梅は基本自然落果のもの(青い物もある)。水で洗って、濡れたまま樽の中へ。
その上に、分量分の塩を載せる。樽がいっぱいなるまで、これの繰り返し。途中
で蓋はしない。いっぱいになって初めて蓋をする。梅酢が上がったら、ポンプで
循環。循環させる理由は、下の梅が重さで潰れてしまうから。塩分濃度の話では
なかった。
つまり、梅に丁寧に塩をまぶして〜って書いてあるサイト多いけど、結構適当で
いいってことよ。自分も、この話聞いてから、適当にやってるけど、全然大丈夫。
0506ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 01:21:20.68ID:n0MXN/4gただの10パー塩だけよりは砂糖インした方が安全
ようは溶かせば溶かすほど安全
塩の中で生きられる菌とかは今回の話では別として
0507ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 01:37:57.52ID:yz83uOCt減塩に砂糖入れるのは
塩減らすとものすごく酸っぱく感じるらしいのが一番の理由では
砂糖本体なら賞味期限ないけど
保存できるものを作ろうとすると50%は必要だし
それでも賞味期限が付くからな
砂糖を多めに入れると梅の中のエキスが出てしまうし梅酢が甘くなるから
完成した梅干の上に砂糖ぶっかけるのがいいんじゃね
0508ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 02:05:51.60ID:QNGHGAMg梅干しは結構ご近所トラブルあるよね
うちも干してる間 神経質になってる人が上階の人とちょっとした騒動起こしてた
それきっかけでベランダ喫煙禁止になったから助かったけど
この時期の洗濯物干しとかベランダ掃除すごく気を遣う
0509ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 02:29:55.35ID:A8nix/Xk猫用ガードマンが必要になるか
0510ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 02:48:42.46ID:rGc1V7hV色付きを考慮するといくらでも投入しても良いような気はするのですが、多すぎると何か弊害がないか気になります。
0511ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 03:04:26.04ID:n0MXN/4g塩も足すし
ただよくある量で十分色づくから沢山あえて入れる必要はないんじゃない
紫蘇の処理意外と大変よ
0512ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 03:42:57.32ID:VylhTyIQhttp://i.imgur.com/RD9t2PP.jpg
これなら見れますか?
0513ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 05:04:21.57ID:QNGHGAMg0514ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 06:17:41.55ID:Xrr8TMuhアパートに引っ越したからベランダでの土用干しは瓶のまま土用干ししようかと思ってるんだけど。
0515ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 09:08:11.31ID:Cg6fEaeY紫蘇ジュースとゆかりにもちょうせんする事にした
0516ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 10:38:50.27ID:4Xqu1eXg5月なかばからビンや氷砂糖用意してたけど肝心の梅がなかなか見かけられず…そうこうしてるうちに忙しくてスーパー寄れずにいたところようやく黄色くなってたけど梅と出会いました
黄色い梅でもできるらしいので昨日つけました
楽しみ
今朝様子を見ると細かい泡が梅から出てるみたいだったけど大丈夫かな…
0517ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 12:23:33.00ID:6oQUUzB2探し回ってるけどなかなか入荷してないね…
0518ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 12:35:43.70ID:6257qGdg三段の干し網でやればいいよ。頑なに否定する人もいるけど、梅干し作り始めて
7年目、ずっと三段干し網で土用干ししてるけど、仕上がりは悪くないよ。
自分で作る梅干しより旨いから、作ってくれって言われるぐらい。
直射日光は、一日に数時間しか当たらないベランダだけど。
>>516
泡は問題ないよ。そもそも度数の高い酒に漬けて腐るわけないじゃん。
梅酒は、梅の熟度によっての違いは、こんな感じ。お好みでどうぞ。
青い梅 →さわやかな酸味のある梅酒に
黄色い梅→酸味は弱いけど、まろやかで香りのある梅酒に
0519ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 12:41:38.12ID:KIuXB2Frこのままだと梅酢汚くなるしなぁと取り出して
小さな容器に入れてはちみつたっぷりかけてみた
どうなるかは分からないけど塩10%だしはちみつ梅っぽくなるかな
0520ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 12:43:34.63ID:6257qGdg紅映うまいよね。自分は、南高のよりも好き。Lサイズ10キロJAタウンで買った。50箱限定だったけど、
予約締め切り日前に無くなってたよ。20日に届いたけど、今年のは大きめだった。例年の2Lぐらいある
んじゃないかってぐらい。とすると、今年の生りは少なかったのでは?って思う。
0521471
2017/06/23(金) 13:18:35.75ID:Z6jP5RJ4今年2回目の梅シロップと梅干し(紫蘇小梅・白梅干し・さしす)のお世話はあるけど
ふわーんと梅の匂いに包まれながら洗ったりなり口取ったりの作業がもうないのがさみしいw
ホムセンの梅仕事コーナーで果実酒瓶や保存瓶を見てる人や
スーパーで梅を選んでる人を見て、勝手に仲間意識持ったりしてました
皆さんの梅が美味しく出来上がりますように
ところで、うちは猫しっぽてしてしはなさそうだけど、子ども指つんつんが発生しそうw
良い匂いがしていたからか、1歳児が梅に凄い興味持ってたwよく言い聞かせないと
0522ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 13:19:21.63ID:Z6jP5RJ4名前欄忘れて下さい
0523ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 13:31:36.21ID:j5lSv8NWこれで日本酒梅酒が出来る、うれぴぃ
と、同時にシロップ梅の梅酢漬けの梅干し工作も出来そう♪
0524ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 13:31:51.63ID:kZgrAuZr梅干になると何故あれだけ酸っぱくなるのか不思議
0525ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 14:08:01.62ID:rGc1V7hVありがとうございます。
やはりネックは仕込みの手間と塩揉みに使う梅酢の量ですね。
去年は上手く色付かなかったので、今年はもう少し梅干しらしい色にするため可能な範囲で分量を増やしてみようと思います。
0527ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 15:44:53.88ID:6IFHEcTj真っ青な南高梅が半額叩き売りなんだけど
もう梅酒もシロップもいらない梅干作りたい…
0530ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 15:50:34.51ID:rp33IadZいいなあ!
家で追熟難しいというか、なかなか黄色にならないよね。干す用の竹ザルにダーっと入れて、上からネットかぶせて、光が当たらないように風通りよく置いてるけど。
黄緑からならいけるけど、真っ青は苦戦しそうだ
0531ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 15:50:35.15ID:Cg6fEaeY並べておくだけで余裕で普通に追熟される
0532ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 16:29:13.22ID:+dss4MiWちょっと聞いていい?
赤紫蘇揉むのに梅酢使ってるの?
塩だけで十分だからもし使ってるなら梅酢が勿体無いなーと思って
0533ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 16:55:07.37ID:4+irXXF+0534ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 17:05:02.70ID:alIIRPhk結局、熟してるのから瓶に詰めちゃって梅酢待ってる3〜4日の間に上の青いのも熟させるのが、梅酢もたくさん上がっておいしく漬かると思ってる。
0535ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 17:07:22.27ID:alIIRPhk0536ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 17:13:05.58ID:VylhTyIQ0537ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 17:14:38.32ID:mtMZPnUp自分は追熟させずに青いままの時は梅干しの出来上がりが硬くなったので
やっぱり黄色からオレンジになってから漬けるようにしてる
家の環境にもよると思うけど
追熟でカビが生えたことはないな
乾燥が心配なら、時々霧吹きで水をかけろと梅農家さんが書いてた
0539ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 17:17:10.56ID:mtMZPnUpスルーでよろ
0540ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 17:35:38.49ID:tY5DhTV80541ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 17:42:53.27ID:fj/35YKGらっきょうと梅で大量消費するから3キロ入りはありがたい
0542ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 17:52:50.93ID:Gb772RI4フフッてなる
0543ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 17:54:11.87ID:KIuXB2Fr0544ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 17:59:15.64ID:iUbPsNZG今年はホント梅が手に入れにくかった
0545ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 18:01:13.30ID:iUbPsNZGうらやましい
買いに行きたいくらいだ
東京近郊じゃ叩き売りなんて黄色くなった青梅くらいだった
0547ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 18:22:48.74ID:4+irXXF+0548ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 18:27:43.37ID:J/1Uh+wX0549sage
2017/06/23(金) 18:27:45.60ID:rp33IadZ0550ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 18:39:16.68ID:6257qGdg花藻塩毎年使ってるけどおいしいよ。
藻塩ほど海藻の癖がなく、うま味だけはしっかり入ってる感じ。
0551ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 18:43:02.07ID:KIuXB2Frでも瀬戸のほんじおの方が梅酢が上がり易いから初心者にお勧めとも言ってる
https://hokuohkurashi.com/note/127612
0552ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 18:43:42.90ID:I4tyYRXo0554ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 18:50:59.75ID:tY5DhTV8>>551すごいわかりやすいサイトありがとうございました
初心者だから瀬戸のほんじお探してみようかな
今週末にやってみようと思ってるんだけどドキドキです
0555ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 19:03:08.12ID:AiFFy0QD去年貰いもののゲランドの塩で漬けてみたら美味しかったから、今年もゲランドの塩で漬けたんだけど、あれ1kg1000円もしやがんのな
0556ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 19:14:40.71ID:KIuXB2Fr精製塩ではない粗塩なら瀬戸のほんじおにこだわらなくても良いと思うけどね
藤巻さんだから特別な塩使ってるかと思ったら
案外庶民的というかお手頃な塩使っててビックリした
寧ろ、だからこそ支持されてるのかな
0557ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 19:45:01.66ID:H9pF7GuV完熟だったとはいえ、冷凍梅だしリンゴ酢もいれてたのにな。
シロップは梅ヒタヒタくらい、氷砂糖は半分溶けたくらい。香りはものすごく良い。
リンゴ酢追加で発酵止めして冷蔵庫にいれるかな。でもまだ氷砂糖溶けてないよー
0558ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 20:10:37.85ID:hFtxtUGZ非力な女だからできるだけ小さい瓶が良かったから、失敗したわ
0559ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 20:14:06.51ID:H9pF7GuV3リットルでちょうどよかったよ。
私も4リットルにするか悩んだ
0560ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 20:17:30.82ID:hFtxtUGZやっぱりそうなんだー
冷蔵庫にいれるにも、ゆするにも小さい方が扱いやすいよね
3リットル瓶にいれなおして、4リットルのは陶芸作品を割るみたいに床に叩きつけたい
0561ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 20:27:09.39ID:rGc1V7hVいいえ、アク抜きは塩だけですが、最後にほぐしと発色のために微量の白梅酢を使用する程度です。
0562ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 20:37:46.72ID:AiFFy0QD氷砂糖を使わなければセラーメイトの2Lでもいけるよ
梅1kg、好みの粉状砂糖1kg弱、氷砂糖ふた掴みで口の辺りまでくるけど、出来上がる頃には2/3位になってるよ
0563ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 21:22:55.30ID:eveYJgLx3L瓶でギリギリいけそうな気がする。
4Lで作るとビンを振って中の氷砂糖を溶かすのには便利だけど
収納には場所を取るなあ。
0564ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 21:34:04.55ID:Gm0EAS0B4リットルばっかりで
0565ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 21:48:24.65ID:msrFpSDO「適当に」「バーッと」「舐めてみて判断すりゃええ」とかばかりでなんも参考にならなかったw
昔の人は凄いな
0567ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 21:55:20.71ID:SMAzSha+結局塩10%砂糖10%で試してみることにした
梅を買ってくるとどうしてもいつもは居ないコバエが出てくる
0568ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 22:11:45.64ID:hFtxtUGZほんと、梅1kgは2Lでもいけたわ
ちょうどアデリアの2Lのかわいいやつで梅酒(梅500g)を浸けてるけど、かなり余裕がある
しかも今回の梅シロップは家にあるザラメ、グラニュー糖、上白糖のミックスにしたから氷砂糖みたいにかさばらず、4リットルの下半分で納まってるw
0569ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 22:20:56.00ID:Np3o/Kyv>昔の人は凄いな
適度に塩が当たっているから適当なんだろう
2割?で漬けて大量の塩が底に残っていたが
「残った塩は来年使うからええんじゃ」
昔々婆がそんな事を言ってたような希ガス
塩婆とはよくも言ったものよのうw
0570ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 22:37:13.59ID:K0pIcQfWうちは2リットルのタッパーふたつで500グラム
ずつ漬けてるよ
軽くて上下返しても漏れないしシーズンオフも
瓶ほど邪魔にならないしオススメ
4リットルの瓶は割らずに500円玉貯金にでも
使ってね
0571ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 22:43:10.04ID:AiFFy0QD4Lも500円だま貯めるのに果てしない時がかかりそうだわw
貯まったら貯まったで重みで割れそうだしw
0572ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 22:51:48.85ID:Ts2uJ8/Iコーヒーの空き瓶1本に梅干し1s分ちょうど入って良かった。
来年のためにコーヒーの瓶溜めておこう
0573ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 22:57:00.72ID:Xrr8TMuh昔の陶器のカメは非密閉だよな。
0575ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 00:35:16.31ID:x+2IuRXL某産地のハネ梅一粒、なんとなく常温で置いてたけど、かなり熟したのに全く黴も出ず、シワにもならず。
なんなのこれ。
0576ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 00:51:46.67ID:PNak6q5O塩の美味さが梅干しの美味さになると思ったので海の生を使用。
0577ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 01:42:48.22ID:JHIhWsEAセラーメイトって3Lあったっけ?4Lと2Lを買った時はなかった
と思って楽天見てきたら、あった!Newって書いてあった!
くそー4Lで梅酒作ってるけど、余裕有りすぎてちょっと無駄な大きさなんだよなー
3L欲しい
4Lは何に使おう
米入れるにも中途半端だ
0579ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 04:35:41.88ID:LmlkDlAA今年は揉み紫蘇買ってきて、一応ナンパーセントなのかってのは書いてあったけど
一体自分の梅が何パーセントの塩の梅なのか分からなくなってしまったw
計算苦手っすわ
0580ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 04:54:13.98ID:kaJsXoAC0581ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 04:57:26.67ID:PXmuVYhS近所では群馬県の根っこから茎から付いたやつしか売ってないんで
今年は奮発して有機もみしそ500gを買ってみた
塩もみしたらカサがちょっとになるしそこまで割高じゃないのかも
0582ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 05:07:58.89ID:Rr31fzsRなるほど!
死んだばっちゃは新聞紙でやってたから梅木乃伊になってしまったのかw
梅蜜半永久説に賛同しつつ(10年くらいかな)ちょっと疑問だったが納得
まずは納屋のガラクタからばっちゃの甕を発掘しよう
>>575
防黴剤のおかげでそ
柑橘系とくに輸入物はコンポストの中でも新鮮なのでマジ不気味だよ
・・・と昔、山岡さんが言ってたような気がする
0583ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 09:32:19.87ID:JHIhWsEAいや、形が可愛くて好きだから勿体無いし、シリアルでも容れるよ
最近気付いたけど、梅も可愛くて好きなんだけど瓶が好きなんだと気が付いた
たまらん趣味だな
0584ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 09:36:30.37ID:LUQ2qbQf瓶っていいよね
いろいろ入った瓶が並んでるとウキウキする
自分がつめたものならなおさら愛しい
0585ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 09:40:47.22ID:bWPyaIkI0586ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 09:47:20.92ID:2Pnte9P6毎年流行りがあって面白いね
砂糖入れるとどのくらい酸味和らぐんだろ?
うちでも1kg分作ってみようかな
0587ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 09:57:33.93ID:uoNxvA4e0589ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 10:56:23.59ID:5XcaQXzEもしかしたら砂糖を6.5%にするかも
0590ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 11:02:48.53ID:2Pnte9P6塩でしか漬けた事ないから分からないんだけど
数回に分けないと梅縮まないかな
赤紫蘇もほんのり色付くくらいが好きなのに
いつも真紅に染まるから最近は白干しばかりになった
ちゃんと量って半量にしても濃く染まってしまう
揉む時ビニ手するから手のせいではないと思うんだけどね
0591ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 11:47:12.91ID:NHcsXrAG縮んだりしわしわになったことないよ
味は酸っぱくて砂糖の甘味はどこにもない
塩15%だから減塩じゃないし砂糖加える理由もきいたことないんだけどね
梅干しと一言で言ってもレシピ色々あっておもしろいね
0592ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 11:57:13.92ID:8XDFaxmgどうせ分けても一月置くから変わらない
0593ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 12:02:38.03ID:jYL2JYn1ブランデー梅酒にした梅を一日干す。
赤梅酢に二週間漬けた後に、梅を一日干す。
食べてみたら結構アルコールが残ってて尖った味がしたので、何となく砂糖(てんさい糖)を薄くふりかけて、一週間寝かせたら、だいぶまろやかになって美味しくなった。
梅酒梅はカストリ梅のシワシワで硬くなったものも使用したんだけど、違和感なく食べれた。
0594ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 12:31:16.30ID:WyHGPG9x単純に紫蘇の量が多いんじゃね?
塩20%で薄っすら位なら5kgで二束も要らない。
特に白梅酢をある程度取ってから、ひたひた位なら一束でも多いくらい
個人的には真っ赤にしたいけどうまくいかなかったので羨ましいw
0595ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 12:38:22.16ID:gR8MBCXZいつも遅い時間に行くから無かったんだな、きっと。
梅3キロに対して赤紫蘇二袋買ってきた。
多いような気がものすごくするけれど
ゆかりを大量に作りたいからいいんだーーー。
0597ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 13:01:18.75ID:W5cDMi0F結局塩20%が無難かつ失敗がないのでこれに落ち着いた
0598ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 13:02:43.08ID:SwsnxBUr梅が柔らかく甘酸っぱくなってすごく美味しい
勿論サワーも美味しいけど梅がすごく美味しい
0599ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 13:08:16.51ID:VGfZoWHy>いつも真紅に染まるから最近は白干しばかりになった
月並みな言い方ですが塩梅がよいので梅酢もよい
少量の紫蘇でも抽出効果絶大で皆紅く染まる
私は基本ズボラなので軽く塩もみ梅酢もみはしない
梅漬けの上に乗せるだけ
結果白干しから紅干しまで見事なグラデーションが出来ましたとさw
何時だったかの写真参照
あっ・・梅の品種を爺に聞いたら梅と答えてました
いやだから品種だって
ハァ?梅の品種なぞ知らんわ
だそうです
下手すると爺の生まれる前から植えてあったのかも(爺は80歳)
0600ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 13:30:59.95ID:H6gJk19X昨晩入れ物のタッパーのフタが膨らんでてまずいと思い中身撹拌して脱気しながら蓋をしたのだが今日見たらまた膨らんでる
何かパンでも作れそうな勢いw
しょうがない加熱でもするか…
0601ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 13:41:29.58ID:z8DOF8H00602ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 14:14:30.70ID:tW8fpRPC0603ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 14:16:05.03ID:3EZ9TLvo0604ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 14:21:02.29ID:G/eDOun7漬けた後に気づきました。
梅1kg、砂糖500g、氷砂糖400g入れました。
休肝日にジュースにして飲もうかなと思ってたのですが、どうしたらいいんだろう(´・ω・`)
ホワイトリカー入れて梅酒にしちゃうとか?
それとお酢ありとなしではどう味が違いますか?
0605ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 14:43:15.60ID:0By0CHxb保存性が上がるけどリンゴ酢でも入ると酢の味が勝ってしまうので砂糖以外のものを使わずに冷蔵庫で保管
シロップができあがったら実を引き上げてペットボトルに小分けに移して冷凍している
0606ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 14:48:45.76ID:u7tEFj3a灰汁抜き済みですが、味見したら苦味があります。
はずれ梅だったんですかね?
何か解決索ありますか?
お願いします。
0607ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 15:32:49.87ID:ekWAkPVn溶けやすい上白糖をさらに追加して発酵を止めるのが手っ取り早いかと
そういや梅シロップっていつから氷砂糖を使うようになったのかな?
昭和40年代後半に祖母が作ってた時は
梅酒ビンに上白糖と竹串で穴あけた梅を入れてキッチンに放置
水分が出て砂糖が沈殿し始めたら
料理用の木べらで一日一回かき回して溶かしてた
泡が出始めると、一握りの上白糖を追加して発酵を止めてた
そんな乱暴なやり方でもカビた事は無かった
0608ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 16:43:59.29ID:2Pnte9P6何となく砂糖と入れるというとシロップのイメージがあって皺々な梅が脳裏をよぎったw
赤紫蘇は梅に対して10%と書かれてるのが多いので
量って入れる→真紅
半量にしてみる→やっぱり真紅w
梅酢の量も関係あるのかな
梅と赤紫蘇がギリギリ浸るくらいしか残さず
それ以上出た梅酢は瓶に取り分けてしまってた
>>599
グラデーションで漬ける方が難しそうなのにw
0609ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 16:49:30.87ID:6+Z5TCojこういう、特になにもしてないのに最初から何故か勝手に上手くいく人の事を、神の手持ってるとかっていうんだろうなあー
梅干し沢山作って道の駅とかに出したら良いよ
0610ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 16:54:23.36ID:G/eDOun7ありがとうございます。砂糖なしでも酸味はあるのでしょうか?
普段からレモンスカッシュなどちょっと酸味のあるものが好きです。
参考にしたレシピは6ヶ月で完成とあったのですが、6ヶ月冷暗所で保存でいいのでしょうか?
>>607
なるほどありがとうございます!
砂糖類が表面になるように心がけたけど、けっこう梅が顔を出している…。
0611ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 18:40:49.84ID:tEpityGi0613ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 19:54:17.47ID:Ytui85E+甘みが青梅より強くまろやかで杏の香りがしてとろみが結構ある
0614ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 20:02:18.56ID:G/eDOun7ありがとうございます。
2瓶に分けたので、片方だけお酢入りにしてみます。
梅酒は何度も作ってるのに梅シロップは発酵が厄介そうでずっと避けてました。
0615ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 20:48:16.55ID:bWPyaIkI瓶を揺すって砂糖を溶かすように&梅の実が乾燥しないようにするだけで泡がおさまる場合もあった
それでもどうにもならないのは冷蔵庫に入れたり火をかけたり。砂糖を追加してもいいのかー
ところで2週間くらいで梅シロは飲めるようになるというレシピがあるけど、そのくらいで味見したら
酸味が足りない感じ。2週間じゃ早いのかな。梅の実を食べてみるとかなり酸っぱいから
抽出不足ってことだよね?青梅で作ったんだけど皆さんどれくらい経ってから飲みますか?
0616ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 20:52:37.76ID:yJhxcG2a1780円だった
信じられん値段
0617ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 21:34:42.88ID:OeZLCPRh0618ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 21:37:04.50ID:1YWc9zue砂糖が溶けてない=糖度が低い、なので
どうしても発酵しやすくなるよ
揺するとか、しっかり蓋を締めた状態で上下返すとか
飛び出た梅にシロップが回るようにしてやると
梅からエキスも早く出て、全体が浸かるようになるよ
0619ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 21:37:51.58ID:N/bU/qPrジモティでオフ会呼びかけてる人いて私は遠かったので参加しなかったけれど
その人のブログを見てみたら、カラオケボックスで開いてらっしゃって、凄く有意義な感じだった
それぞれレシピ交換したりもしてうらやましかった!
0620ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 21:43:20.53ID:1YWc9zue自分の場合は、だけど
とにかく梅がしわっしわになりきる、が出来上がり
食べられる果肉がある時点で未完成w
早く砂糖を溶かして、エキスを出しきって
発酵火止めは出来るだけやらない派なので
調子がイマイチな瓶から順にさくさく飲んで
調子が良い瓶のシロップは安定してるから、一年寝かせて
まったり濃厚シロップとして翌年楽しんでる
0621ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 21:59:30.56ID:H6gJk19Xあまり綺麗な画像でなくてすまん
左がサワー右がシロップ
どちらも12日に漬けたもの、梅は自家栽培の梅で品種不明
カビないよう毎日瓶を揺すってきた
シロップは青っぽい梅:氷砂糖=1:1で氷砂糖は一昨日に完全に溶け切った
泡立ちとか発酵した様子はないがかなり変色、しぼんでる粒もある
半分くらいはまだ青みが残ってるのでもうしばらく様子見してみたいが長期放置してると腐ってくるらしいから変色も気になる
0622ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 22:05:56.47ID:1YWc9zue何もおかしくは見えないけど
青梅の最初の青さは酸で褪めてくるものだし
ある意味当たり前の変化だと思うけどなあ
0623ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 22:48:39.57ID:jK44bG5Z今日ちょうど二週間で梅もシワシワになったので味見したけど酸味は殆どないわ。
毎年こんな感じだけどもっと酸味が出るものなのかな。
0624ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 22:54:51.94ID:gR8MBCXZシロップの方って氷砂糖のほかに何か入れた?
梅のエキスがこんなに出てくるの?
0625605
2017/06/24(土) 23:04:28.05ID:R84Wf6Ex砂糖入れないと浸透圧抽出ができないのと発酵しやすくなるので酸味が足りなければレモンといっしょに漬けるのがよろしいかと
シワシワになったら出来上がるので、冷蔵庫に入れておくと無難
0626ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 23:29:20.21ID:FQB0NBzI梅の実の状態で出来上がりを見極めるんですね。それがいいのかも。火を入れるのは私もなるべくしたくない
>>623
去年は発酵しかかったやつを冷蔵庫に何ヵ月も放置してから常温に出して、砂糖を溶かしきったのを飲んだら
ちゃんと酸味があったんですよ
それで梅を食べてみると酸味はそれほど残っていないから抽出しきったのかなと思って
0627ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 23:35:53.39ID:FQB0NBzI酸味の足りないシロップにビタミンC粉末足して飲んでみた。救済にはいいかもしれない
0628ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 23:58:46.97ID:jK44bG5Z塩分も入っちゃうけど梅酢を数滴たらしても美味しいよ。
汗かいた時に飲むと身体に染み込む気がする。
0629621
2017/06/25(日) 00:25:31.00ID:jhu6X+Eb梅と氷砂糖だけです
レシピはJA紀南の梅ジュースの作り方などを参考に
青梅はあく抜きとへた取りの下処理後水気をふき取ってフォークでズブズブ穴あけしてからビニール袋に入れ冷凍(2日ほど)
最初に梅と氷砂糖各1kgずつ瓶に投入
しばらくしてシロップが染み出してきて瓶に余裕が出てきてまだ入れれそうなので追加300gずつ投入で梅と氷砂糖各1.3kg使用
JA紀南の説明によれば冷凍すると失敗することなく短期間(約7日)に作れます、とありましたが氷砂糖が溶け切るのに10日かかりました
ただし追加で入れたので実際は7日で溶け切っていたかもしれません
0630ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 00:31:23.55ID:mRFczefa保存食の鉄則。
失敗したと思ったら、「無かった事」として冷暗所に半年〜1年寝かしておく。
あの時やっちまったと思ったのはなんだったんだろうと思うような味になるよ、ドンマイ。
0631ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 00:54:37.05ID:4cGilqid青梅探さなくちゃ
0632ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 01:07:12.97ID:RW8RteBr去年冷凍でやったやつ梅しわしわにならなかったし
香りもイマイチだったから今年は生の梅でやったらいい感じになったよ
スペースできたから後で追加とかもやらない方がいい気がする
0633ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 02:02:47.63ID:3vtAfHTd当日すぐ漬けるならということで熟してしまって発送できないのを分けてもらってきた
8s(量ったらほぼ9s)で6000円だった
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org457683.jpg
また青いのがいくつかあったんだけど追熟させてあとから放り込んでいいのかな?
0634ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 02:27:12.40ID:LLHWRn8a大きさや色もバラバラですね。
毎年買っているのなら、料金的にも少しはなんとかしてくれなかったのかな?と同情です。
(嫌な気持ちになったらすみません)
県外の農家さんから取り寄せし
「今年は熟しきる前にポトポト落ちるので」
と633さんの梅と同じくらい青みがかった梅が届きました。
追孰させ、毎日黄色くなったものから漬けていき、今は同じ色合いで梅酢もきちんと上がっていますよ。
(塩はその都度、追加する梅に対した比率で入れています)
頑張って下さい。
0635ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 02:37:57.92ID:u/z5iQj80636ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 02:47:31.89ID:zwud5VMt梅仕事が一息ついて赤紫蘇買いにスーパー行ったらピンポン玉くらいの南高梅が1キロ780円くらいで売られててついつい買ってしまった。
いつも知り合いから南高梅じゃない梅を10キロくらいもらうから南高梅で何か作ってみたかったのです
0637ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 02:54:22.97ID:hMqfek7Q0638ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 05:21:02.38ID:mRFczefa0639ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 05:50:57.65ID:ofcGpxV80640ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 05:55:25.18ID:Z6DsQIfr日曜だからゆっくり寝ててイイのにいつもより早起きしちゃったw
今年は塩10%砂糖10%のレシピで行こうと思ってます
先月末にそれで漬けた小梅を味見してみたら、塩っぱすぎず砂糖の
甘さも主張しすぎずイイ感じでした
0642ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 07:50:47.39ID:dDHCtRMH0643ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 08:13:41.13ID:3d8qjLhE土用干しで怖いのは人よりも夕立
0645ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 11:45:32.07ID:Z6DsQIfrこのスレの皆様にはこの多幸感がご理解いただけることでしょう
今年も梅を漬けられて本当に良かった
雨の中、和歌山から梅を運んで来てくださった梅農家さんはじめ
この世界のすべてに感謝の気持ちでいっぱいです
0646ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 12:00:23.86ID:8R2oVZ2fそれともヘラとかで底から混ぜないとダメ?
経験者の方いらっしゃたら教えて下さい。
0647ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 12:07:05.59ID:DwA0qIMUキュウリ2本、カブ3個なのに3Lサイズ梅干し3つも使いやがったw
そんなんしょっぱくて食べれねぇよ orz
キャベツでも追加するか・・・
0648ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 12:08:06.48ID:Fq01LaQVそのまま放置していても勝手に溶けるけど、心配なら、瓶を回すように
振れば対流ができて溶けやすくはなるよ。ヘラとかをつっこむのは、梅
を傷つける可能性高いからやめた方がいいよ。
0649ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 12:10:14.28ID:me8SKGuwお前とこほどじゃないよ
0650ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 12:27:49.16ID:8R2oVZ2f勝手に溶けるんですね。
しばらく放置して、それでも溶けなかったら瓶を回してみます。
ありがとうございました。
0651ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 12:31:55.70ID:HIcO8vYQ熱中症予防に持ち歩こうと思ってるけど
土用干し以降だからまだまだ先だなぁ
早く干したい
0652ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 12:34:58.56ID:3vtAfHTd0653604
2017/06/25(日) 12:37:10.23ID:XrqXWNZNエキスが出やすいように今からでも竹串で穴を開けたほうがいいでしょうか?
>>625
冷蔵庫は出来上がってからですか?レモン試してみます。
0654625
2017/06/25(日) 13:07:08.13ID:MexevuJdはじめから冷蔵庫に入れると時間かかるけど発酵の心配がなくなる
レモンは今入れても大丈夫
スレ違いだけど、酸味が少ない果物で果実酒つくる時に皮をむいてスライスしたレモンと一緒に漬ける要領で
0655ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 13:56:46.42ID:PTAXQeLS塩漬け→赤紫蘇投入まで完了したのですが、重石ってそのままでいいのでしょうか?
0657ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 14:22:52.18ID:nWfFlrca今から無駄に手を入れたり触ったりしない方が吉
竹串で穴を開けた事ないけど、なんも問題なし
0658ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 14:24:14.26ID:F9glmYQY発送メールすら来ないー
今年は遅いのかな?梅仕事したくてウズウズしてる
待ちきれなくてスーパーで見かけた良さげな梅で1`漬けたけど
本命の梅はよ来い
0659ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 14:29:45.33ID:0n8bYQIJ果肉が潰れるのが心配なら重しを外してたくさんの小石を入れたビニール袋を重石代わりにしとけ
0661ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 15:38:25.21ID:uLUPOY460663ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 16:04:49.15ID:5H4bvIf6https://cookpad.com/search/%E9%9D%92%E6%A2%85%20%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E7%85%AE
0664ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 16:15:02.97ID:RW8RteBrこの香りの芳香剤あったら売れそう
職場の別のフロアに近隣農家からの直売の梅や野菜売ってるから
今年はついつい買い込んで10キロ分くらい梅仕事してる…
今日も2L〜4Lくらいの大きさバラついてはいるけど
いい感じの梅売ってたから買ってしまったw
2キロ800円で安かったから嬉しいな。梅干しと黄熟梅シロップにしようかな
0665ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 16:30:12.74ID:LLHWRn8a一年仕事の農家さんにも頭が下がりつつ、県外から大事に運んでくれるク○ネコさんチーム、
わが家に届けてくれるク○ネオッチャンにも感謝!
そういえば今まで農家さんの指定業者はク○ネコ率100%
0666ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 16:35:34.46ID:lc8As8NQ0668ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 20:04:34.42ID:RSsr81tv別に釣りじゃないだろ
大きな重石より小石の方が
梅が潰れず、なおかつ落し蓋が梅酢から出ないように
重量調整がしやすいじゃないか
一部の味噌でも
発酵樽から酸素を追い出すため樽の限界まで重石を乗せる時は
巨大な石を滑車を使って乗せるのではなく
人間の手で運べる程度の石を大量に積み上げて重量調整する
https://www.muji.net/img/lab/blog/caravan/caravan_130315_img01.jpg
0669ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 20:06:00.84ID:FKYUgHUmクロネコで思い出したけど、うちにいつも届けに来てくれるクロネコさんは女性なんだけど
彼女が高島礼子を若くして巨乳にした感じでいつもドキドキしてる
特に大きな荷物の時、胸に段ボールを押し付けてやってくる時なんて最高
サインは段ボールの上で書いてるんだけど、視線はもちろん巨乳の谷間w
いつか誘いたいなぁ
0670ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 20:15:17.51ID:WwFnpV900671ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 20:22:18.49ID:6UYrVQtk0672ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 20:29:23.14ID:HIcO8vYQミネラルの多い塩で漬けて仕上がりが硬くなったと言ってる人と
昆布を入れて仕上がりが硬くなったと言ってる人がそれぞれ少数いたけど
そんなに違いが出るもの?
今年は初めてミネラルの多い塩で漬けて昆布も入れちゃったから気になる
0673ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 20:36:33.52ID:oxUX9OqGお前とこだけ裏山しいぞ!
うちなんか蛭子能収みたいなオッさんがハァハァ言いながら届けに来るんだぞ。お前も男なら『汗だくですね。うちでシャワー浴びて塩分補給に梅干し食べていきませんか?その後は僕の股間のうまい棒を…』って口説くんだ!
0674ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 20:38:45.76ID:/IQ/OxMf0675ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 20:43:32.66ID:F9glmYQY去年昆布入れたのは確かに少し硬かった
だから今年は最初に梅に熱湯かけて柔らかくしてから昆布で漬けてみてる
0676ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 20:54:44.16ID:HIcO8vYQやっぱり少し硬めになるのか…
もう漬けちゃったからどうしようもないよねorz
あんまり硬かったら刻んで料理に使おう
0677ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 20:59:34.07ID:wiGqObX6>>676
気になるならもう昆布取り出しちゃったら?
去年漬けた梅が固いって話だったら去年不作で追熟も上手くいかない梅が多かったって言ってる人いたから、その影響の方が大きいかなと思う
0678ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 21:18:41.18ID:mRFczefa0679ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 21:45:00.20ID:HIcO8vYQそうなんだ
梅の状態とか昆布の量によって違うのかな
とりあえず今のはそのまま置いといて昆布なしで新しいのを漬けてみるよ
皆さんありがとう
0680ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 22:40:26.70ID:xP3W8+Pc私も入れたいんだけど、二つわからない事がある
1昆布を入れることによって腐ったりしない?長期保存できる?
2どのタイミングで入れるの?
教えてください
0682ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 22:49:44.11ID:xP3W8+Pcさっそくありがとう
今年初めてラッキョウもやったんだけど、昆布入れるとアシが早くなるって色んなサイトに書いてあったから
梅はどうなのか気になってたんだ
0683ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 22:51:45.62ID:qSXBp32Hうちは何も入れてないな
土用干しした後に、梅酢に戻した昆布を入れて梅酢に入れて保存するというのも
いいかもしれないな
0684ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:01:28.16ID:qDt7nG6Hうちのは梅5kgで塩12%、塩の重量の10%の砂糖で漬けて
梅酢が上がったら200ccの日本酒で乾燥状態の20gの昆布を
漬けて戻したやつを日本酒ごと入れてる
あとは普通に赤紫蘇入れて干し作業
今までカビたこともないし3年前のやつも問題なし
0685ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:01:40.98ID:AhKil6Ax興味深い写真をありがとう
梅酢が上がったら、うちは重りを全部外してるよ
樽に袋いれて漬けてるからだけど
空気を抜いてきゅっきゅと袋を縛ってれば実は勝手に梅酢没してる
0686ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:12:19.07ID:xP3W8+Pcおお!!
レシピありがとう
日本酒なんて入れるんだ
しかも入れるタイミングが新鮮だった
私は焼酎入れてるけど、漬けるとき一気に入れてたけど
今年絶対それやってみる
0687ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:16:42.08ID:RW8RteBr昆布家にあるからやってみようかな
0688ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:18:54.09ID:UjcqmwQF私は梅干に塩昆布とか鰹節を混ぜたりする
酒の肴にもおかずにもなるし握り飯も一味変わって旨いよ
0689ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:24:29.81ID:qSXBp32H火であぶるとか、いろんな方法が考えられそうだね
0690ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:27:27.08ID:xP3W8+Pcいつも伯方の塩だったけどミネラル多い塩でもやってみたい
今年は10キロ注文したから色々やってみる
にしても梅が予定日過ぎても一向に届かないから予定が狂うなぁ
0691ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:29:56.28ID:qSXBp32Hだから例年よりかなり送れるらしいから、覚悟しておいたほうがいいね
でも、最近雨が降り出してるから、たぶんそろそろ身が大きくなってる頃だと思う
0692ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:30:34.15ID:Me0e6f/S10年目にして初めてやらかした。
0693ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:32:40.76ID:xP3W8+Pc火であぶるっていいね
それもやってみよ
0694ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:32:55.61ID:wNwFHjkiみをつくし料理帖です。
蜜にじっくり漬けるとか言ってたから8番目のがそれっぽい感じかな。
70℃の低温調理なら炊飯器の保温でできそう。
もう青梅手に入らなそうだから来年作ってみよう。
0695ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:43:21.72ID:xP3W8+Pcそうなのかぁ
九州の梅を注文したんだけど、既に二週間ずれこんでるよ
0696ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:43:57.80ID:D4a1RM89年をとるごとにこの言葉の意味がわかるわ
0697ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:46:15.35ID:L8ES9GfFうちも今年はちょっと心配。
樽の中にビニールを入れているんだけど
液漏れしてる。
樽も消毒してあるとはいえ、心配。
0698ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 00:25:20.00ID:PFqnmsgu減塩してなければ、気にしなくて大丈夫。
>>694
昨日、ジョイフル本田に併設されてるジャパンミートってスーパーで
群馬産の固い青梅売ってたから、まだ諦めなくてもいいかも?
0699ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 00:48:55.58ID:UOtihHcc青梅から作るのとは少し違うけど美味しい
0700ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 01:10:07.07ID:XLIyvtcR昆布が梅酢を吸ってしまったみたい。
焼酎に浸してから入れるようにしたら硬くならなかったよ。
0701ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 04:42:04.01ID:WAJQTO/y(1s¥300元値¥700)
今年は土用干し最低でも2回か…晴天が続きますように!
0702ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 05:02:12.53ID:dXDmrKZJ色んなレシピ見てるつもりだけど日本酒入れるって初耳です
美味しくなりそうな気がするから是非やってみたい
このスレ凄いありがたい
毎年お世話になってます ありがとうみなさん
前の方に書いてあったけど、うちも九州地方の梅取り寄せ中で10日遅れです
農家からの連絡一切無しw まあそんなもんなのかもね
0703ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 06:15:50.09ID:VdEBc1+k0704ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 07:02:30.45ID:ND/myy2Tビニールに梅入れて空気入らないようにねじって輪ゴムでとめてるけど、毛細管現象で梅酢漏れるよ
気になるならもう1枚ビニール重ねとくといいよ
うち毎年漏れてるけど気にしてない
0705ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 07:10:52.87ID:PHznCkpF近所のスーパーでは完熟梅梅終わってしまった
ネットで注文した梅はまだ届かないのだけれどほんとに来るのか心配になる
0706ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 07:43:33.57ID:TKWU91je0707ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 07:57:25.12ID:yg7pTDSK梅干しにはならないから気をつけてください
甘みは感じないけれど一口で口に入れられるまろやか味なので
小さめの梅で作ってます
大きめの梅であのレシピは少しぼんやりするかもしれないです
0708ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 08:45:51.94ID:aWnxAm7x消毒もしてないし自家で食べるからまあいいか
あとはカビが出てこなければ
0709ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 09:17:10.50ID:lLSS3vBT0710ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 09:23:52.94ID:QHmZovEl去年が一番梅少なくて高かった印象だな
うちのほうは奈良と和歌山の梅がキロ500円〜980円で出回ってる
黄熟した見切り品だと半額とかなんで今年は結構漬けられた
去年はキロ780円〜1280円であんまり梅買えなくてきつかったわ
八百屋でもちょっとしかなかったりしてたし
0711ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 09:29:48.75ID:xazApLyH普段なら見ないような傷物ばかり並んでた
0712ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 09:51:45.70ID:k0D/MyUX結構、瓶の底が濡れててどっかひびでもいってるのかと思うくらいだった
0713ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 09:56:37.30ID:s45YtRim0714ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 10:05:56.52ID:k0D/MyUXうん。検索してきた。
結構な量結露するみたいだ
梅シロップの瓶を梅干しの樽の重しにする予定だったんだけど
結露を懸念して外しておいてよかた
0715ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 10:49:12.08ID:8aipZ0xO瓶に梅と塩を入れて毎日そっと転がして塩を行き渡らせると良いらしい。
重しがないから食感がどうなるか気になるけど(硬くなるのかな?)
この時期しか漬けられないからとにかく何でもやってみたい。
0716ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 10:57:04.85ID:b7rkKUEEここに切った昆布入れたら今からでも昆布梅干しいけるかな?
梅酢で戻した昆布という商品があるからいけそうな気がするけど。
>>684さんに近い、塩13%砂糖10%の白梅漬です。
昨年のなので梅酢はもちろん出きっているし、
大量に出ている梅酢をむしろ昆布に吸わせたいけど、
とろみがあると昆布が戻りきらなかったするかな……?
やったことがある先輩はいませんか?
0717ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 11:48:15.31ID:TKWU91je今年は合計12kgの梅を加工しました、赤紫蘇の追加などはありますが
梅そのものの購入はコレにて終了の予定
しかし、今日また産直市場に行ったら昨日の残りの完熟梅が処分価格で
並んでいるのは分かっている
……それを見て理性を保てるか、自信ないです
0718ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 12:01:13.03ID:TZj9T9ylわかります
うちは梅シロップ×2 さしす 白梅干し2種 紫蘇小梅干し の計8kgで仕込み終了ですが
出かける先で梅を見かけるとうずうずします
まだ梅干しは作業残ってるし使える容器ももうないので、それをストッパーにしてますが…
家で書き込みしてるときは冷静なんだけど、梅見ると心がぐらぐら揺れますね
0719ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 13:00:58.40ID:yg7pTDSK初めての時は梅酢に細かく切った昆布入れたんだけど
昆布はほぼ固いままで出汁が出てるのか出てないのか
よくわからなかったよ
食べられるけど固くて美味しくない感じ
なので梅を干す時に赤紫蘇と昆布も一緒にカラカラに干して
ミルサーかけてふりかけにした
それ以降は日本酒で柔らかく戻した昆布と戻し汁(日本酒)でやっている
去年の梅漬けでも上記のものと梅酢に暫く浸しておけば
ちゃんと昆布梅干しになると思う
0720ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 13:14:14.18ID:1KvIIGrhカチカチシワシワなのでやわらかくふやかしてから使いたいのですが、何に漬けたらよいのでしょうか?
0721ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 13:18:18.34ID:PFqnmsgu梅昆布を作るのに、おやつ昆布を自家製赤梅酢に浸したことあるけど、
ちゃんと戻ってたよ。梅酢は15%で漬けたもの。
赤紫蘇を土用干しあとに入れるやり方と同じように、塩昆布を土用干し
のあとに入れたらどうなるのかと、ふと思った。
0722ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 15:47:53.11ID:iZEqmsJn梅酒じゃないけど梅シロップのシワシワ梅は適当に水足して圧力鍋で煮て
種外して魚や鶏の照り煮に使ってる。
圧力鍋だと皮破れてドロドロになるから
普通の鍋でじっくり煮ればふっくらするかも…?
0723ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 16:22:57.20ID:0wnhJ45T私も今年それで10%で漬けてみてる。
去年の梅酢も梅が半分くらい隠れるまで入れたけど。
動かしてるからか、破れた梅で梅酢が濁りぎみ…
0724ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 18:21:08.81ID:awABrUHMご親切にありがとう
色々ふまえて私なりにやってみる
さっきようやく九州の農家さんから出荷のお知らせ届いた
今年は昆布&日本酒
焼酎&昆布
昆布無しなど色々やってみる
0725ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 18:26:28.91ID:1XBoX2+4見た目変わらないのもあるけど、梅干しにしたら危険かな?諦めるしかない?
0726ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 18:37:21.90ID:bWwYpWyf変形って事は、皮は破れてないんだよね、中の果実は飛び出して無いんだよね?
最高じゃん。きっと柔らかほたほたのおいしい梅干しになるよ、お楽しみにして漬けてね!
うちも5歳の女の子に尻もちついて貰おうかな。
0727ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 18:45:38.06ID:bWwYpWyf梅酢が上がりきったら2×4センチ程の昆布を20枚位放り込む(適当)。
干さずとも塩味が丸くなるのと、おつまみの梅昆布作るのが目的。梅酢も使いやすくなる。
梅干し自体は漬けてから2年以内には無くなっちゃうので保存性の高さは求めてない。けど、記録用(?)に毎年5個程取り分けて保存し続けてる歴代の白梅の昆布梅さん達は、今もふっくらぴちぴち。
0728ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 18:46:49.28ID:UY+fOWQh皮が破れてないなら大丈夫じゃないかな
柔らかい美味しい梅干ができそう
心配なら変形してるのだけ、ジップロックで塩強めで重石無しで冷蔵庫管理で漬けてみたらどうでしょう
私は綺麗な梅は瓶でつけて、傷ありの梅はジップロックで優しく漬けてます
0729ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 18:57:57.19ID:Kn1Bsf6p梅酢にごったりもするけど、あまり気にしたことないな
0730ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 19:23:46.93ID:sB8H3HSiかといって仕事辞めた今は臨月なので、入院してる間面倒見れないしなぁ…
青梅シロップ出来て瓶空いたから、黄梅シロップ作るついでに梅干用にも買ってこようかなぁ…
0731ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 19:30:34.28ID:BGhlDgcBなんて旨いんだ!
年末に試食した時はしょっぱい!酸っぱいだけだったのに。
大事に食べる。
0732ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 19:30:35.53ID:Q4bzgwvh0733ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 19:32:58.48ID:1XBoX2+4諦めて新たに梅を買いに行こうか迷っていたので大変助かりました。ありがとうございます!
0734ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 19:38:04.06ID:s+XFrhGS種の周りはまるで杏仁豆腐のような豊潤な香り
なんじゃこりぁ引き上げるの早まったかしら
0735ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 19:49:08.67ID:UOtihHcc私は梅酒と水を半々くらいにして砂糖も少し入れてコトコトシロップ煮にしてるんだけど
それだと結構柔らかくなりますよ
ケーキに入れるならそのまま刻んで入れても良さそうだけど
メッチャ硬いならシロップ煮の要領で軽く煮て(アクが出たら取って)
そのまま冷まして様子見るかな
その時点でふっくらしてなかったら容器に移して漬けておくのも良し
柔らかくなるまで煮るも良し
0736ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 20:00:19.68ID:59gWBsf/今年はもう仕込み終わっちゃったから来年は20%の梅干しを試してみるかな羨ましい
0737ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 20:05:25.69ID:FeTPbkPG明日漬ける予定
http://i.imgur.com/ji9GJog.jpg
0739ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 20:34:45.15ID:/dKs6ND1問題ないんじゃね?
>買ってきたときよりさらに黄色くなって香りが高くなり、柔らかくなってきます。バナナでたとえると黒い斑点が出てきて『やばい・・早く食べないと』と思う位のときだと思います。
>果肉が自家消費酵素によって柔らかくなってきますので限界かな・・と思うところまで追熟させてください。
>2〜3日位でしょうか、追熟させればさせるほど出来上がりの梅干の果肉の芳醇さが増して来ますので、漬け込み中の若干のつぶれを気にしてはいけません。
0743ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 22:01:02.61ID:8aipZ0xOそっか、破れちゃう可能性もあるんですね…
まあ失敗するのも楽しみのうちだしやってみます。
0745ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 23:22:06.23ID:awABrUHM0746ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 23:30:25.33ID:TKWU91je0747ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 23:36:57.26ID:aGUHQFyC0749ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 23:44:00.28ID:qXStTQazちょうど>>737さんのみたいな梅もあったけど、これくらい柔らかい方が梅酢上がりやすそうな気がしてる
0750ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 23:52:59.34ID:qDpo+O0k完熟一歩手前かな?って梅もいっぺんに漬けちゃった
いい匂いだったんだもの…
0752ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 00:17:04.36ID:8YhUmKz4どなたか通販で買えるところあったら教えてください
おとつい退院して梅購入、出遅れてしまったよー
0753ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 01:01:23.19ID:wKpnAsSJ■ヘタあり
・手でもいだ梅で、その時には完全に熟していない
・自然に落下していないので実にキズがない
■ヘタなし
・自然落下したのでヘタがない
・自然落下は木で熟した証拠
・ただし落下したので実にキズがあったり、かなり低い確率だけど虫が実に入る可能性もある
プヨプヨなぐらい熟したほうがいい梅干しが作れるから、
多少の見破れぐらいは許容しろという人もいるけど、人それぞれだよね。そのへんは
0754ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 02:40:38.72ID:upZYu5Zz冷凍のパープルクイーンなら楽天ヤフーで買えるみたいだけど
それ以外は厳しいね。
南高も樹熟以外は終わりかけの時期に入ってきてるし。
0756ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 07:36:32.26ID:8nNJLQti良いなぁといつも思いながら手入れしている
私もりっぱな梅の木のある庭付き一戸建て欲しい
0757ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 09:16:38.47ID:qWPRLKa8去年塩13%グラニュー糖10%で漬けたのが美味しかったから今年もと思ったんどけど
梅酢がなんかほんのり甘い、去年はこんな甘くなかった
もしかして忙しい中で仕込んだから塩とグラニュー糖を逆にしちゃったかも
塩10%グラニュー糖13%て大丈夫かな
でも間違えて逆にしたのも確定ではないしな
塩を足すとか変に弄らない方がいいよね
0758ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 09:54:18.28ID:JrIObFRB梅酢は上がってるんだよね?
塩、砂糖共に10%のレシピもあるみたいだし問題ないと思う
塩もっとと思うなら足しても問題ないと思う
0759ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 10:03:09.15ID:R2iGHdvi今年うっかりしていて和歌山産はもうなくて
ヤフオクを見ると栃木や福井県、青森県産の梅しか出てません
寒い地方の梅は固くないですか?
0760ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 10:08:07.88ID:sG+IRJzF>>719さん、>>721さん、ありがとうございました。
分厚い上物より薄いタイプのをそのまま入れたほうがよさそうですかね?
>>727さんも戻さずそのままですね。
さっそく、薄いタイプを2×4センチほどにカットして入れてみます。
仕上がりが楽しみです!
ありがとうございました。
0761ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 10:12:47.57ID:h6DXx23F和歌山は梅農家が多いから切磋琢磨して品質向上しているのは理解するが
梅とか生鮮は個体差や品種差が大きいんだよ。
福井や青森は寒冷地で今頃だと豊後系(杏との交雑種、デカイ)の走りだと。
栃木は鶯宿かなぁ?微妙だけ鶯宿ならどうにでもなる。
んで、南高梅は皮が薄めなのが特徴で
完熟豊後だと皮以外は豊後の方が実が柔らかいかもしれない。
0762ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 10:24:49.60ID:qWPRLKa8梅酢はしっかり上がってます
ただ間違えたというのも勘違いかもしれない…
1`小分けで漬けた梅だから失敗しても痛手は少ないし
もし間違えてたとしたらどんなのが出来るか少し興味ある
このままにしておきます、レスありがとう
0763ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 10:46:47.85ID:R2iGHdvi高知か熊本か関西の梅でないと絶対固いわ
南高梅どこかで売ってませんか
0764ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 11:04:41.42ID:mSb3t8ZI負けたって何事…
秀をお買い上げって所で、良いものを買いたい気持ちは伝わるんだけど
和歌山の南高なら和歌山の直売でもまだ売っているから、近畿圏なら観光兼ねた直売お勧め
来るのが無理な距離でそこまで西日本の南高にこだわるなら、ヤフオク以外の農家のサイトとか、しらみつぶしで問い合わせすれば残っているよ
和歌山でも龍神とか寒い所は熟すのも遅いから
>>761
他府県の農家さんも頑張っているもんな
今年は天候にも気温にも本当に左右されたから、土地やブランドと言うよりその時見つけた良い梅が一番良い梅としか言いようがないわー
ブランデー梅酒追加で浸けた
今年は1キロだけここに出ていた塩砂糖+昆布日本酒で浸けたいと思う
普通の梅干しとの味の違いが楽しみ
0765ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 11:35:41.52ID:oDpW48G8甕なり保存容器に日本酒なり焼酎なりを振って
梅干しと軽く干した赤紫蘇を丁寧に詰めてく作業が好き
丁寧に一段梅を詰めたら赤紫蘇乗せて酒振りかけてむた梅干し、
その時3L程度の梅干し一粒に付きザラメを2、3粒程度でパラパラ降る
有るか無しかの違いだけど梅蜜の上がりがよくなる気がする
0766ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 11:46:02.27ID:h6DXx23Fそそ。まあ、好き嫌いもあるけどね。確かに南高梅の梅干しは旨いよ。
うちは神奈川だから梅干しは十郎梅使う、梅酒は鶯宿(古城は入手性悪い)
梅シロップは適当な青梅、梅漬けは高田梅(ジャンボ高田)かなぁ。
さっき近場のスーパーで見切り品みなべ南高梅\499/kg売ってたんで
ちょい過熟気味だけど梅干しにしようと2kg買って来た。きっと破れるだろうなwww
0767ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 11:58:58.08ID:eVSKSMQj0768ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 12:08:24.04ID:QEBnFxdHお店の人に次の入荷をきいたら、今年は不作でもう仕入れないといわれてがっくり
なんとか山形産の白加賀の青梅が入手できたのでこれから追熟するのだけど
追熟なんていままでうまくいったことないから、不安しかない
0769ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 12:13:57.06ID:2baXRaI0南高梅ばっかりスーパーだと消費税いれると800円オーバーだから
ぜんぜん嬉しくないけどな
0770ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 12:44:10.07ID:2cN8qIHIまるっきりの青梅からの追熟は、少し無謀かも知れないよ。しかも、白加賀。
0771ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 13:19:32.64ID:To0ucJtC土用干ししてから本漬けとしてまた元の梅酢に漬けるというレシピも見かけるんだけど
どっちでも差は無いんでしょうか
目標としては柔らかふわふわ梅干しにしたいのですが
0772ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 13:41:22.99ID:R8RTJzwbうちは家買った時から庭に生えてた梅だからなんだか知らんけど、木が大きくなって立派なのがなってるし勿体ないから漬けてる
別に美味しいんだけど、違いを味わってみたいから、どこかで梅干しオフあるといいな
0773ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 14:13:06.60ID:R2iGHdvi手作りするより安いくて馬鹿らしくなってきたわ
あんたたち時間有り余ってるのね
0774ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 14:23:03.53ID:h6DXx23F断言できないけど、地域差って言うか土用干しの状況で変わるんじゃないかな?
普通に土用干しすれば空き容器で良いと思う。
干し過ぎたり固い肉の梅干しだと漬け直し後引き上げみたいな感じで良いと思う。
ふわふわは樹熟の程度次第でそう変わらないかと。
>>772
>勿体ないから漬けてる
それでいいじゃない。うちは梅干し需要が少ない(しょっぱいのは家族が好まない)から
メインは梅酒と梅シロップだけど。好き好きも有るしね。
俺みたいに歳喰って食べる量が落ちてきてから
初めて昔ながらのしょっぱい梅干しが欲しくなるんだと思うw orz
0775ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 14:25:36.54ID:2d6+1VVd両方やってみたことあるけど、自分としては、差はなかった。
やわらか、ふわふわになるかどうかの一番の要素は、収穫され
た時の熟度。次は、土用干しかな。干す前には硬くても、日光
に当てて、しっかり干した梅は、やわらかくなってるよ。
自分のやり方は、1、2日目は、干す→梅酢に戻す。
3日目は、干して、梅の表面が乾いたら、保存容器へ。
干しすぎて、からからにはしないように注意。
重石との関係は、やったことないから、わからない。
0776ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 14:28:58.42ID:R2iGHdvi練り梅って種抜いてるから、青梅1キロ800円の漬けるよりお得じゃないの
スーパーでは中国産の1キロ500円のか、国産だと1400円してたから
自分で漬けたほうが安上がりだと思って忙しいのに漬けてたのに
今年これ買って漬けるのやめました
0777ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 14:36:48.36ID:2baXRaI0業者おつ
0778ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 15:13:42.10ID:h6DXx23F居たら頭が狂っているとしか思えん。
0779ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 15:14:15.44ID:dOyed0v80780ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 15:22:13.28ID:uBbYSTnX0781ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 15:31:18.09ID:oiyjAXYT0782ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 15:33:29.63ID:7ZGz+kLYはちみつたくさんぶち込んで練ったらいくらでも増やせる気がするし、これはないな
0783ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 16:15:21.82ID:HSfHa2c6土用までに中まで昆布の味が染み込んでくれるかなぁ
0785ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 17:44:25.36ID:wKpnAsSJいちおう
・梅酢に戻す 表面がしっとり瑞々しい。すっぱい
・そのまま容器に入れる 表面の水分が少なくなりねっとり。酸っぱさが少なくマイルド
こんな感じ
うちは梅酢で紅しょうがをつくるので、いつも梅酢を入れないタイプ
半分梅酢入り、半分なしにしてみればいいじゃない
どうせ一年で消費するし、気に入らなかった方は、そのまま食べるのではなく
料理とかに使えば食べられるでしょ
0786ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 17:47:08.32ID:qWPRLKa8今年はカラッカラに干してみようかな
0787ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 18:19:48.42ID:qe0y5YSy貧血おこし、よりによって梅樽を横倒しにしてしまったよ…。
なんとかしなきゃ!と思いながらもしばらく立てず、流れ出る梅酢。
(ものすごい良い香り)
このスレで子供や猫に!というのは見ていたが、まさかの自分。
もう一度、床拭いてくる。
0788ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 18:33:17.90ID:FXnYQPIR大丈夫〜?
私も去年梅の上で手滑らせてカメの蓋割っちゃったから気持ちわかるよ
自分で育てた梅ダメにしちゃうの辛いねドンマイ
私は去年天気とタイイングに恵まれなくて、実質二日干しただけで梅酢に戻しました
今、柔らかいし、しょっぱくなり過ぎないし、
一応10パーセントで作ったけど常温保存で大丈夫な感じです
今年はここのスレで日本酒モドシの昆布を知ったのでそれにも挑戦してみるよ
0789ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 18:41:29.11ID:inda9aFd数年前から作ってるけどこんなに縮むとは知らなかった。
今までの引き上げが早すぎたようだわ。
0790ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 18:46:59.42ID:FXnYQPIR0792ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 20:15:07.42ID:wKpnAsSJ味噌も楽しいよ
0793ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 20:16:11.70ID:/OwwxB/4産後の肥立ちでしょうか?
恐ろしいほどの昔、妻もフッっと倒れたことがありなんとかカバー出来たのですが
乳飲み子残して死んだら、家のお袋に預ければいいし入院保険は幾らだったかな
と物凄く心配したことを思い出しました
今なら倒れたらババァさっさと氏ね、子供も就職、保険も満期になったし清々するわいw
>流れ出る梅酢。 (ものすごい良い香り)
素晴らしい
今年は残念だったかもしれませんが来年の事を言うと梅がほころぶと申します
植物には鬼にはない人の気持ちを思いやる命があるのです
「真 梅干専念の命の花を咲かそうぞ」
0795ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 20:23:18.46ID:HSfHa2c6そうだわ、昆布ふやかすの忘れてた
日本酒で戻したやつも追加しておこう
ところで梅干し漬ける際に焼酎を多めに入れると
皮が柔らかくなるっていうのは本当なのかな
もう漬けたやつに今から入れても意味ないよね
0796ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 20:46:01.80ID:wKpnAsSJとりあえず塩水に漬けておいて、たぶん梅雨明け頃にもれなく販売されると思われる
梅酢に漬けなおして土用干しすればなんとかならないかな?
0797ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 20:58:40.36ID:58XG2Ltxレスありがとうございます!ご心配お掛けしてしまいました。
梅自体は樽の中にあって大丈夫そうだったので、樽を替え去年の梅酢(品種違い)を足してみました。
失われた梅酢は悲しいけど、これはこれで顛末を書いてこのスレに貢献できるか〜、とも思ったり。
皆さんも過労と寝不足、特に病気にはご注意下さいね。健康あっての梅仕事。
0798ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 21:05:05.60ID:EMkb0bJL梅が梅酢に浸かってれば、揉み紫蘇が全部梅酢に浸かってなくても大丈夫?
重石をすると梅酢が揉み紫蘇の上までくるけど重石を外すと揉み紫蘇が半分しか浸かってない
0799ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 21:12:51.81ID:EMkb0bJL色は充分出てる
重石を外して梅酢を梅が吸い込んでふっくらさせたい。
揉み紫蘇は市販のもみ紫蘇で塩分20%なので
多少浸かってなくてもカビはしないかな?と思ったり。
0800ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 21:23:23.86ID:kGK81/9v関西にすんでるから和歌山か奈良の南高梅ばっかだけど豊後もいいよ
古城や紅映も美味しいしうちの場合逆によその地方の梅あんまり売ってないから
白加賀や鶯宿手にはいるところがうらやましい
南高梅そんなにほしいなら関西に来て買いにくるといいよ
まだ八百屋とかスーパーや地元産野菜扱う野菜売り場なんかにあるよ
0801ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 21:40:54.85ID:iVrugYbFうちは祖母から三代、ずっと18%で漬けてるけど
梅酢から出た紫蘇にカビが出た事もあるので
紅しょうが用に赤梅酢を取り分けてヒタヒタより下がる時は
漬け物袋をカットしてシート状にしたものを
ラップ代わりに乗せて、表面の空気を出来るだけ抜いてる。
容器の端でシートをしっかりめに押し込めば、浮いてはこないです。
他に使える手軽な素材もあるのかもしれないけど
梅干を漬けるのに使える袋だし、袋1枚からシート数枚取れるし
いろいろ心配しなくていいってだけですがw
0802ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:28:59.74ID:KlxTlHN+味噌作りたいんだけど
カビるの前提の説明動画ばっかりでどうにも飢餓引けてるんだけど
実際どうなのかな?家庭のサイズで味噌作った場合カビる確率って高いのかな?
カビたところを少しこそいで・・・みたいなことは性格的に嫌なもので・・。。
>>787さんの梅が復活してよかった
0803ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:34:53.13ID:14YblUhQあー梅めでたい
0804ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 23:00:59.39ID:oDpW48G8黴が嫌ならちょくちょく見て確認してたらいいよ
全体量5kgしか作らないけど一夏越えるまで確認しなければ
黴が広がるかもしれないけどちょくちょく見て少しでも出たら
取っていけばいいだけ
手前味噌って言葉があるけど美味しいよ
0805ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 23:22:09.09ID:EMkb0bJL塩分高い揉み紫蘇でも、梅酢に浸かってなければカビることもあるんですね。
聞いてよかったです
市販のもみ紫蘇パッケージには梅1キロに揉み紫蘇500gと書いてて、
多い気がしたので半分の量にしてみたけど、それでも多くて厚みが出てしまって
揉み紫蘇の表面が出てしまう羽目になってしまいましたw
漬け物袋カットして揉み紫蘇の上に密着させる方法をしてみます。ありがとうございました。
0806ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 23:52:25.18ID:sdGobM3pそれ紫蘇屋の陰謀だと思う
せいぜい1割か2割
150gでも多いかな
0807ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 00:02:20.19ID:mjacUDtf塩もみしてある赤紫蘇なら水がでてるから、
梅1kgに対して50gなら理解できる
梅10kgなら500g。たぶん単位間違えてる?
0808ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 00:39:33.85ID:Bj5xs7Dxhttp://ja-kinan.com/pic-labo/momisiso2_700x350.jpg
http://www.ja-kinan.com/smp/item/G-2A1.html
0809ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 00:46:00.80ID:w23qfEa1これ土用干し終わった後に使ってない?
梅干の上にもみ紫蘇を適量敷き詰めると書いてある
梅酢が無い状態で、もみ紫蘇のみで紫蘇梅つくる手順だね
0810ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 00:57:54.79ID:7UNTcLPO写真ありがとう
私が使ったのはJA紀南さんのじゃなくて
JA紀州さんの分だったけど似た内容の事書いてましたわ、、、
て事は、土用干しした後に使う揉み紫蘇だったて事ですね。
最初から入れたり土用干し前に入れたり土用干しした後に入れたり色んなパターンあるのねーと軽く考えてました。
揉み紫蘇2袋買ってたので
最終的に2キロで500g
4キロで500gと使い切りました
お手数おかけしました。恥ずかしい
でも、とてもいいお色でてますw入れすぎだから当たり前だけど。
0811ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 01:50:36.03ID:COXBcf4xさっき4Lくらいのでかい梅を漬けたから達成感はんぱない
ついでに黄熟梅シロップも作ってみたけどどうなるかな
あのいい香りをシロップで楽しめたらいいなあ
0812ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 06:52:29.42ID:xV5tKIA1順調に梅酢が上がってきていて今日も幸せ
0817ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 09:33:41.90ID:fL62Bw5Iまじか!揉み紫蘇の袋の後ろの説明通りに使ったよ。多すぎなのか。もったいないからもう色づいた小梅を梅酢から引き上げて、あとで作った大きなカリカリ梅に残った赤梅酢と紫蘇と合流した。
0818ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 10:04:48.31ID:4PZodhbi梅酢を味見したらいつものより美味しいんだよなあ(^_^;)
いったい、どうなってしまうのか・・
0819ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 11:09:37.26ID:w23qfEa1叩いて鰹節と醤油(塩分高い梅干しなら入れ過ぎ注意)と味醂で味整えると
最高に美味しいかつお梅になるよね
ペースト状だからご飯に乗せてよし
オニギリにしてもよし
叩きキュウリや刻んだ茗荷に和えてよし
0820ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 11:27:48.92ID:eC4/BU/F紫蘇なんか種まいとけばその辺の雑草と一緒に生えてくるんだから
公園にでも撒けばいいのに
0821ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 11:50:04.34ID:NR9BNTvt公園ではサッカー野球はおろかボールなげ
犬の散歩まで禁止されて防犯カメラが設置されてます
紫蘇なんて植えた日には間違いなく逮捕されます
0823ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 14:03:29.48ID:9uu/p1EG紫蘇入りの赤い梅干しを作る時と比べ、どんな事に主に気を付ければいいとかあるかな?
0824ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 14:05:34.14ID:COXBcf4x田舎じゃ許されるのかもしれないけど町中じゃ無理だよ
揉み紫蘇処理しんどいけどせっかく漬けたんだし…
で市販の揉み紫蘇我慢してるわ
白梅干しと赤紫蘇梅干し半々くらいで作るけどみんなはどう?
0826ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 14:07:49.24ID:Dg6q90Bn紫蘇入れないから色とかカビとか気にしないでほっとけばいいんだし
6月中旬に漬けた梅が梅干しの香りになってきた
色も黄色かったのが白梅干しの色になって嬉しい
あの微妙なピンク色はどこから来るのかな、梅酢に生姜漬けるとピンクになるよね
0827ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 14:43:20.87ID:w23qfEa1紫蘇入れる時も薄めに色付く程度に入れてる
スーパーの催事コーナーから完全に梅関連の品が消えたわ
なんか寂しいわ
0828ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 15:16:57.33ID:LbJkwuDI0829ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 16:06:40.14ID:XnaUMVKk塩の塊ができてたのがよくなかったのかも
0830ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 16:26:41.17ID:3uOA7ukr割と染み出す
だからプラ漬物樽の中に入れて安全策とるわ
0831ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 16:28:45.59ID:9uu/p1EGみなさんお返事ありがとう
白梅は、なんとなくイメージで難しそうだったけど気楽にやってみる
私は奈良の梅干し注文中なんだけれど、出荷予定日一週間以上過ぎてるのに届く気配が無い。。
今年はみなさんも遅いかんじですね
スーパーの梅干しはうちはもうすっからかんだから待つしかない
0832ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 16:41:05.16ID:w23qfEa1私も福井の梅予約してますが
同じく予定から数日経っても発送メールすら来てません
そもそも福井の梅は遅いし、天候に左右される農作物だから仕方ないと気長に待ってます
予定はあくまでも予定であって、梅が生らなきゃ梅農家さんもどうしようもないですしね
楽しみを先にとっておくつもりで待ちましょ
0833ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 19:58:30.02ID:eC4/BU/Fそんなんだから中国人に負けるんじゃん
中国農村戸籍なんか30過ぎたら工場で雇ってもらえなくて
朝8時から夜9時まで工場で働いて月5千円稼げるかどうかなんだぞ
0834ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 20:33:53.38ID:LbJkwuDIどうなんだろう…皮が破れそう
0835ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 20:45:31.42ID:46WzlT5b海水の塩分濃度は平均3.5%と言われています
0836ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 21:02:52.44ID:7+QcCV+xイレギュラーだけど
梅干しは白梅干しオンリーで他にしば漬けや紅しょうがを漬けるので
梅酢を取り分けて紫蘇を買い赤梅酢を作ってる
0837ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 22:00:19.86ID:nASvWd2S後から味付け直しって出来るのでしょうか
0838ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 22:06:57.46ID:lZdZZfy3梅酢がいっきに上がってきて一安心してる
色も変わってきた気がする
0839ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 22:07:38.19ID:nASvWd2S失敗したものは皆さんどうやって食べきっていますか?
0842ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 22:48:15.57ID:LjmPtcN5いつも県産が出回るのを待ってるんだけど半額(売れ残り)南高梅の誘惑が辛い
0843ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 23:01:58.76ID:4T8FBOLd去年は赤しそ入れたのもあったけど今年は全部、白梅干しにして品種違いの食べ比べしようと思ってる。
0844ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 23:27:12.41ID:VpCu8Xqvせっかく漬け込んでた2Lサイズの梅が・・・がっくし
0845ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 23:46:34.27ID:ci+U1CRbそちらの方は梅仕事シーズンこれからなんだね羨ましいw
去年7月中旬くらいに青梅を岩手の県北から取り寄せたよ
あれは本当に最後の最後の青梅って感じだったけど
0846ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 00:19:42.45ID:hxK1iClm毎日カビが生えてないか、梅酢があがったか見るの楽しかったから暇になったなと思ってたら
青森県の豊後梅の青梅、完熟梅のネット通販予約がまだ行けるのをみて購入したい衝動が止まらない
0847ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 00:28:45.30ID:7v3j3x/I100円切る事がないまま200〜250円を行ったり来たりが続いてる
へきなんの紫蘇なら少々高くても買うけど群馬産しか置いてない
もうそろそろ終わる時期だから確保しないといけないんだけど250円は高いなー
白梅干しでいいかなもう
ゆかり作りは諦めようかな
0849ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 03:08:20.55ID:VjBIJKjOこの香りの芳香剤売ってたら絶対買うんだけどさすがに売ってないよね?
0850ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 07:31:04.88ID:USlaITXK密閉に近いから梅同士のエチレンで早く追熟するし、水分の蒸発も無いから梅酢もたっぷり上がって柔らかく仕上がるよ。
とかいいながら、あの追熟の時の香りも懐かしいな。部屋中が幸せになるよね。
0851ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 08:34:56.46ID:KgvnWoEQこの香りの芳香剤出たら即買う
でも「梅の香り」って商品名じゃ一般受けしなさそうだな…
0852ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 08:41:32.58ID:md2tgHt8追熟してきたからそろそろ用意しようかな
まだ少し黄みが足りないのは後入れにしてみよう
楽しみだー
0853ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 08:57:44.62ID:Kz9TrszIビニール結局破れてるなあ
うちはいつも干してから紫蘇入れてるが先に入れて一緒に干してるのが多いね
もう赤じそも見ないが7月過ぎても売ってるかなあ
0854ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 09:29:37.45ID:yI1v9GOj(梅シロップじゃなく実を食べる方)
漬けてみたいけど、もう黄色い梅しか手に入らない。
黄色い梅では多分できないよね…
0855ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 09:57:48.86ID:7v3j3x/Iあれはカリカリにしないと美味しさ半減しちゃうので青梅ですね
豊後梅や高田梅で作ると美味しいですよ
豊後系はまだ間に合わないかな?遅くに出る梅ですし
0856ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 10:19:13.68ID:yI1v9GOjやっぱり食感が悪いとイマイチですよね
豊後系だといいのか、ちょっと探してきます。
ありがとう
0857ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 10:40:42.82ID:CmjTZNbT台風の影響で今年は流通量が圧倒的に少ないのでもう入ってきません
とのことです。ヤフオクの梅でもキロ600円以上なのですが大丈夫でしょうか
0859ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 11:05:01.70ID:DIWANHPZ青梅買ってハチミツシロップにして、梅干しは黄色いの出たらやろーと思ってたら逃しちゃったよ
0860ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 11:08:44.35ID:7v3j3x/I高田梅は生梅買ったことはないです、手に入らないから
甘いカリカリ漬けになった物を買っただけ
すんごく美味しかった
自分で作るなら豊後ですね
0861ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 11:12:47.24ID:LLZrk/Ma梅の香りがしっかり残っていて(*´艸`*)
0862ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 11:26:00.69ID:rrkFuBj9予約案内来てたけどスルーしてたわ、来年は予約しよう
0863ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 11:49:29.74ID:FS+rLRVM香りは梅干しなのに甘くてなんだか不思議な味わいですね
砂糖70%にしたけれど、もっと多くてもよかったかもしれない
0864ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 12:06:51.45ID:UNghVmPd青梅のが売っているんだ。紫蘇が入った甘い梅漬けは多いけど青いの喰ったことがねぇっす。
赤いの旨いっすよねぇ。
嫁実家があっちの方なので、義母が元気な時は漬けてくれていたんだけど今はなかなか食べられねぇ。
0865ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 12:20:18.18ID:7v3j3x/I買ったのはこれです
毎年これと紫蘇入りの両方買ってます
http://www.gazo.cc/up/247460.jpg
食べ応えあって美味しいですよね
0866ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 12:30:14.36ID:WwKNo/Wmなり口カビてるの多くてがっかりだった
南高梅は確かに綺麗だったよキロ980円とかだけど
0867ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 12:31:19.67ID:hxK1iClm美味しそうだ!私も作ってみたいので青森県豊後梅ポチろう
梅1キロだとどの大きさの瓶サイズがいいかな
種を取ったら1/3くらい量減りそうだけど1リットル瓶じゃきついかな?
0868ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 12:43:38.51ID:j5WEP22f横だけど美味しそうですね
朝のニュースで三重県御浜産の南高梅が収穫中だと言ってました@東海地方
収穫は7月上旬頃まで、出回るのは三重県内と東海地方などだそうです
うちはもう仕込み終わってしまったけど、見かけたら買ってしまいそうだ
0869ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 12:48:52.36ID:7v3j3x/Iうちは種取って半割りにして2リットル瓶で余裕持たせて漬けてます
1リットル瓶だとどうなんだろ?ギリギリになりそう
種取って4つに割れば入るかなぁ?
0870ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 12:52:28.21ID:UNghVmPdお〜旨そうだ。夏に行って探してみるw
大抵高田梅のカリカリ梅漬けは赤いので種外してパック詰めが多いからなぁ。
>>867
基本豊後は大きいから隙間も出来やすいし2Lでいんでね?
0871ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 12:58:30.16ID:hxK1iClmありがとう
2リットル瓶で作る事にします
また青梅とお砂糖の色合いをみれるのが楽しみ
0872ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 13:05:10.78ID:+7viiHPF何も考えずに売ってるので一番大きかった4Lで梅干し漬けたんだけど
考えてみると小さなサイズの方が数は多かったんだな
ちょっと後悔
でも俺あんまり梅干しすきじゃないからまぁいいか
0873ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 13:08:15.79ID:nb5x2r/2皮が硬くて中が軟らかいのうちにもあるわ。
干してみたらやっぱり皮が硬いままたったけど食べてるよ。
干してない分は刻んでご飯に混ぜたりすると食べやすい。
0874ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 13:23:44.32ID:uEDtuIV5大きいサイズの方が梅酢が上がりやすいが失敗もし辛いと思うよ
慣れてくると程々のサイズで作るようになるし
あとで「あの時はなんて贅沢な事をしてたんだ!」と思うだろうから
せっかくだから大きな手作り梅干しのゴージャス感を堪能したらいいんじゃないかw
0875ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 13:52:05.76ID:USlaITXK3Lだと半分こにしなきゃ、酸っぱくて無理。漬かってる姿はサイコーに可愛いいんだけど。
0876ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 14:04:57.69ID:IHpUXq7K0877ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 16:21:16.75ID:AGJctjfh梅+白砂糖で漬けてますが、そこにお酢を入れるパターンもあるのでしょうか。
0878ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 16:27:53.42ID:XHWX/Iod0879ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 16:32:43.22ID:2iVvPG/+なにかオススメあるかな?
0881ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 16:45:34.66ID:XHWX/Iod宮古島の雪塩
ttp://www.shop-yukisio.com/shopbrand/yukisio/
0882ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 16:59:33.20ID:MbIeh4GT重石を外しておいた
乗せた皿とその上に置いてあるガラスボールはそのまま
ひたすらウォッカを霧吹きでかけまくってカビ予防
去年まで使ってた琺瑯容器が錆びてきてしまったので
常滑焼の瓶を注文した
干した梅はそこにしまっていくつもり
ちょっとでかすぎたかもしれん…w
0886ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 17:41:48.80ID:+7viiHPF海の精
推奨
0888ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 19:06:09.56ID:y5GwQQ7mレシピの写真は丸井ふわっとした梅なのに
このままだと甘酢梅シロップみたいなものが完成してしまいそう
梅食べたくてつけてみたのにどうしよう
0889ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 19:30:26.25ID:6LJttfIe5kgの青梅を塩漬け
重石あり(赤紫蘇投入後も同じ重さの重石あり)
塩分25%前後
土用干しもする
保存容器は何リットルの容量があれば入るでしょうか?
0890ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 19:43:18.13ID:AGJctjfhありがとー! by877
0891ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 19:51:24.94ID:FwL6cPsC梅味噌(白味噌使用)熟成13日目
なだらかにプクプク発酵中
舐めてみるとちょっと酸っぱい梅風味の酢味噌みたい
みりん加えてもう少し甘みつけてみようか思案中
0892ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 19:55:27.37ID:WwKNo/Wm他の人もかいてるけどリンゴ酢
ケチって穀物酢でやったことあるけどリンゴ酢のほうが
まろやかで香りもよかった
>>891
みりん梅酒のAA思い浮かんだ
0894ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 20:03:52.29ID:B1p0iQ6B0895ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 20:17:53.71ID:hxK1iClm今週に入ってからは見てない@ひょうご
0896ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 20:25:56.16ID:FS+rLRVM0897ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 20:29:14.32ID:nvCogDsa0898ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 20:59:18.89ID:9GIAPHRmしかし赤紫蘇がない
一週間ほど前まで梅と一緒に並んでたのに@千葉
0899ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 21:20:09.46ID:x1fRxUg5梅干しにはさすがに高くね?
まぁみんな梅買うのもいいけど庭があれば1-2本植えとくと楽しいよ
少なくとも自己満足感は倍増w 世話も楽な方
0900ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 21:49:11.03ID:q5FeqZTg大阪の南部なら直売所と道の駅ではまだ置いてたよー
だいぶスペースも減ってきてるからそろそろ無くなるかも…
0901ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 21:49:39.05ID:zmhhRoaP青森なのに去年南高梅の木と豊後の木3本、実家に植えてしまった…父の話だとちゃんと花咲いてたみたいだけど、木が大きくなったら実付けてくれるといいなぁ〜
これから青森県産の梅が出回るから見るとまた買いたくなりそう…
0902ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 22:01:30.37ID:XyR5cUSuいちおう別のところから5kgほど購入したが、1年間持つかどうか(´・ω・`)
今年は煮物に梅干しいれるのナシだな(´・ω・`)
0903ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 22:10:51.90ID:USlaITXK0905ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 22:45:20.08ID:hL+7wRIP生協で梅予約したらガッカリ品質だったよ
0906ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 23:50:44.31ID:8lBaHin5生協は、契約してる農家があって、農薬量とか逐一報告しないといけないのよ。
それでいて、卸値は、たいしてよくないらしい。生協に卸してる農家知ってる
けど、梅づくりに情熱はないな。決められた農薬量で作って、契約した量を納
品する。不作であっても、契約納品量が不足すると、罰則みたいなのがあるっ
て言ってた。まあ、予約するなら、JAタウンとかの方がいいと思う。カビや傷
みがひどければ、対応してくれるから。
0907ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 00:04:07.84ID:6d7C5Ul90908ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 01:58:33.02ID:+RTRODoq面倒だけどこれからもう5sネット注文して漬けなおすか来年10kg漬けるべきか・・・
0909ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 02:02:04.36ID:tpI2TXWf思い立ったらやった方がいい
今やったら来年に活かせるし
0910ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 02:07:05.69ID:+RTRODoqやっぱやるべきだよね!ポチってくるわ!ありがとう!
0911ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 02:16:34.20ID:YROHCZNE梅酒は時間が経つと梅は萎んで底に沈むけど
梅シロップは梅が萎んだ後、沈みますか
浮いたままですか
出来上がりのタイミングがわからない
0912ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 03:05:33.60ID:2nTc8B88梅干し用って表記なのに緑色だったし、傷は仕方ないにしても小さくて高かったし
0913ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 05:13:40.48ID:ef63w6x7パルシステムに入ってる頃は梅を買ってたけど、綺麗ないいのが届いてたけどな
今年はじめてスーパーで買った
0914ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 05:23:34.35ID:ob8KUdXQ会計終わったら店員さんに「梅干し漬けられるんですか?」と声かけられた
その店員さんも梅干し漬けられるそうで、袋に詰めてる短い間だけど梅干しの話聞けてよかった
7月に入っても青梅も梅干し用もある地域だしいい梅見つけたら漬けよう
あと、2人目出来たし梅酒も漬ける
0917ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 06:38:47.59ID:wWUW2tYW同じ品種なんだけど。
>>889
1sの梅が500mlに入ってる。梅の大きさにもよるかも。
0918ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 07:10:00.02ID:tRgrE/vT青森だから豊後だと思ったけど違うみたいだし…
南高梅ですでに10キロ梅干し漬けたから、土用干しが大変そう汗
0919ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 07:16:04.98ID:pxqDa9UE年に一回の事だから色々やってみたいね
昆布塩っていうのが今気になってるけど使った人いる?
うちの祖母は、漬けこむときにビワの葉っぱを蓋にしててそれが凄くおいしかった
抗菌作用があるって
手に入らないしやる勇気も無いけど、ほんと梅って人それぞれだね
0921ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 08:38:21.61ID:4WsjFuouで仕込んでみた。1粒ヨメに食われたけどどうにか仕込み終わって梅酢(あんず酢?)が
うっすら上がってきた。塩20%の梅干ししか漬けた事ないからどんな感じになるか楽しみだ。
0922ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 08:56:26.67ID:XE4Dokw2ウチも梅じゃなくてアンズ使ってるが、梅よりかなり大きい梅干しが出来て笑える
嫁がピンポン玉より大きいヤツで日の丸弁当作った時は
職場の上司に「そんなに大きい梅も有るんだ」と、妙に感心された
0923ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 09:42:17.20ID:FNdnLIMb@大阪
俺が行くスーパーは月曜日に、比較的緑な梅がならぶ
そして店熟成をしつつ、週末には数も減っていく
そしてまた月曜日に入荷
0924ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 09:42:57.26ID:VyRQj1ck追熟中に傷みが随所に発生してしまい、漬けたは漬けたんだけど傷みが広がって来たので、昨年の梅酢をなみなみ注いだのが1週間前。事態は鎮静化。
梅仕事7年目のやらかしでしたが、出来上がりも楽しみにしてみる。
0925ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 09:43:13.17ID:Tdxnmi9l基本沈まないよー。やたら大きい梅だと沈むこともあるけど。
種みたいな形になって、シワッシワになったらエキスが出切った証拠。うちはだいたい2週間以上3週間未満でそうなるから、梅を引き上げて違う瓶にシロップだけ詰め替えてるよ。
0926ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 09:56:40.65ID:/QdiFAbR+ダイダイデコポンレモンタンカンビワ柿がなるよ
豪邸じゃなくても田舎で土地が広けりゃおk
0927ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 09:59:35.28ID:FNdnLIMb酒にするには梅みたいに酸っぱくないから
砂糖沢山入れなくていいのが気に入ってるんだけど
塩漬けにしても酸っぱくないんじゃないの?
0929ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 10:35:30.46ID:9htV77TTさわやかな香りが楽しめるのは作りたてならではですな
この味のために1年待った甲斐があるというもの
1L余っちゃった昨年のもとりあえず沸騰させて瓶詰め
0930ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 11:05:54.25ID:M/VS1/9I焼くと味が変わるのかな?楽しみだ。
今まで梅は6月中に漬け終わってたけど
8月でも東北の青梅が通販で買えると知ったから
土用干しが終わって瓶が空いたらまた5sぐらい買ってしまいそうだ。
底なし沼…
0933ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 12:03:14.51ID:G+SUrs3s今年は白加賀とか見なかったな…
0935ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 14:07:27.24ID:M/VS1/9I豊後も白加賀も漬けたことないけど
東北では甘めの梅干しが主流なのかな。
甘くてカリカリの梅とか食べたことないから未知の味。
0936ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 14:38:23.20ID:FIwZdJhR(実は東北の豊後梅の誘惑に陥落寸前である)
豊後梅で作るしそ巻きは美味しいのだろうなぁ
0938ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 14:57:18.08ID:ldCByAyKうちのほうは豊後めったにないから豊後店頭で買える人うらやましい
梅酒にしてもいい香りだよね豊後
0939ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 15:07:14.13ID:IaCUF3BD私も世田谷で梅販売状況は同じくです。
行きつけのスーパー、店舗違えど同じスーパーかも知れませんね。
一昨日、3L南高梅が見切り品価格の300円になってて3キロゲット。
その浮いたお金で粟国の塩を奮発して買い、1キロだけ粟国の塩でつけたところ。
どんなお味になるか楽しみだわ〜
0940ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 15:15:42.54ID:2BFjWX6Hどろどろの梅干しになってしまいました
やめたほうがいいですよ
0941ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 15:22:45.61ID:8PIp9zDcオススメの農家さん教えていただけないでしょうか?
梅干し用です
0942ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 15:31:47.31ID:M/VS1/9I半分に割って種を取った後そのまま砂糖に漬ける方法と
塩をまぶして少しおいてから砂糖に漬ける方法があるけど
味や食感は大幅に違うのだろうか。塩水に一晩浸けるやつもあるね。
0943ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 15:53:47.82ID:150GnvJBもう梅なんぞ見たくも無い
みんなもほどほどの量にしとけよ
0944ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 16:29:57.06ID:Wh4PUWti0945ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 16:50:33.12ID:7iET64ad0947ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 17:34:08.46ID:tRgrE/vT0948ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 17:34:37.91ID:8Pg8heyM0949ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 17:52:21.14ID:wGEdUy9p>>939
こちらは西友に今朝群馬の青梅がたくさん入っています@ 豊島区
数日前に入荷したものはどんどん黄熟してきて昨日店舗から消えました
あれはどこに行くんでしょうね
なお群馬の紫蘇もどっさり並びました
0950ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 18:19:35.46ID:XNpy7+3H買って帰ることはできないのですが、すごく興味があります
どなたか漬けたことがある方はいらっしゃいますか?
0953ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 18:41:56.31ID:IaCUF3BD去年も2キロほど見切り品で漬けてみたけど、綺麗に漬け上がりましたよ。
黒い点もあったような気もしたけど、ばっちり完熟してて、下手に家で追熟した梅干しよりも見栄えが良くて出来上がりもよかったです。
>>944>>945
ちゃぶ台認定とはなんぞや?
>>949
西友で売ってるやつは大きすぎなくて使いやすいサイズですよね。
ただ、西友で見た今年の南高梅は、状態の悪さの割には高い印象です。
0954ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 19:14:31.10ID:Zk+NX837熟しきって甘い香りが漂ってる
0955ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 19:18:25.91ID:42GU+szi社員に売るとかはないか。
イ○ンで3s箱¥2,980が黄熟(まあまあな状態)して見切り品で¥1,500になってた。
その時は「今年はもういいか」と思ったけど
白梅干し・土用干し後に梅酢に漬け戻すバージョンの実験にしても良かったかなとも。
0956ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 20:10:27.41ID:ie6RmpoS暇さえあれば嗅いでしまうw
0957ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 20:15:49.19ID:9MoBAp+qひたすらにおいをかぎながら歩いた思い出
0958ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 20:28:29.89ID:Tdxnmi9l全部シロップにしたる。
0959ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 20:30:45.63ID:nsqd3xra0961ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 21:00:22.46ID:YROHCZNEお返事ありがとうございます
今日でちょうど2週間だから後少し入れたままにします
今梅の実はおむすびに入れる梅干みたいな柔らかさ大きさです。タネの形にはまだほど遠い
さっき一粒だけ梅の実食べてみたら甘酸っぱかったのでまだまだエキスが出る余裕がありそうでした
0962ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 21:09:26.40ID:wGEdUy9p西友は毎年もともと高めだし値引きもしたくないのよ
半分近く黄色くなってしまった南高梅がお買い得価格680円
季節が名残惜しくて群馬の青梅を買ってしまったからこれから追熟する
0963ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 21:16:04.88ID:Tdxnmi9l瓶をマメに振ると糖分が沈まず中の糖度が均一になるなから、上に浮いてる梅のエキスが出やすくなって早く脱水するよ。
インスタとか見てるとまだエキス出るのに出来上がりにしちゃってる人ばかりで勿体無い!
上手くいくと、梅1kg氷砂糖1kgから1.5Lのシロップできるよ。
おいしくできるといーね!
0964ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 21:29:01.55ID:6ymZQe3L0967ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 22:09:53.62ID:ldCByAyK廃棄されてるよ…ギリギリ梅干しにできそうなのにもったいない
0969ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 22:49:56.56ID:G+SUrs3s0970ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 23:18:53.94ID:CEDYoQNEそんな事を知ってしまうと見切り品ギリギリの黄色い梅を買い占めたい衝動に駆られるw
勿体無いよねえ
0971ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 23:19:06.10ID:42GU+sziどうした?失敗したの?
体にもカビが生えると言われているこの季節、カビは自然現象だから対処の仕様もあるよ。
変なミサイル飛ばすなよ‼とは思ってる。
0972ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 23:41:42.86ID:mpn/As6G明日梅が届きます
最初に梅を洗うけれど、この水分ってどれくらい拭けばいいものなんでしょうか?
キッチンペーパーで拭けばいい感じかな?
そんなに神経質にならなくてもいい?
陰干しとか扇風機にあてて・・・とか色んな説明があって不安
0973ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 23:54:36.38ID:8EKzA1pGたぶん神経質にならんでもいいよ〜
自分は30分くらい水に漬けてヘタ取りしてから軽く洗ってザルにあけ
風通しが良い室内に干して終了w
気になるなら瓶や樽に並べる時に一個ずつ焼酎通してから置けばいい。
0974ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 00:07:27.23ID:QCvIrJI6どちらも作った事あるよ
塩をして一晩置いてから砂糖で漬けるのは『暮らしの手帖』で見た
とにかく新鮮で真っ青な硬い青梅の、「種を抜いて漬ける」のもポイントだと思う
種の周りからやわらかくなっていくらしいから
後はしっかり冷蔵庫保存で、最後までカリカリでした
ただ、塩は洗い流しても塩気は少し残るから
副産物でもあるシロップも少し甘じょっぱくなる
スポドリっぽくなる点は好みも分かれるかも?
うちの場合は砂糖のみの方がやっぱり好評だった
0975ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 00:16:06.35ID:ed3w3Gb+0976ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 00:42:02.27ID:a322KQoP平らなザルに上げて表面の水気が無くなるまで屋外で干してる
サイトによっては少しくらい水気が残っているほうが梅酢の上がりが早いとかあるしよく分からんよね
0977ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 00:45:59.16ID:VYSQ63fC追熟するなら、まずは水洗い不要
塩漬けする直前に水洗いして、キッチンペーパーで軽く拭く感じでやってるけど
これまで十数回作ってるけど問題ないよ
その後にヘタをとって、塩漬けして終了
塩分は10%でかなり厳し目でやってるけど、失敗はないから、軽く拭く感じでいいと思う
ヘタは洗ってからとったほうが、ヘタの奥に水が入らないからいいという説もあるけど
いまいちよくわからん
0978ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 00:57:02.12ID:XO6ltYlqhttp://www.rakuten.co.jp/
0980ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 01:01:38.06ID:QCvIrJI6このスレでも少し遡って読んでみて
今年は全体的に不作と天候の影響で生育不良などあって
店頭でも品薄だし、例年でもさすがに6月末は遅い時期
ネット販売でも予約分のみで完売終了の所も多いので
おすすめ以前に、まだ受付中の所があるかどうかが…
0981ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 01:04:14.28ID:QCvIrJI6次スレ立ててみてくる〜
0982ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 01:05:04.20ID:OWKnwVF8捨てるくらいならくれ!って思う
それか見切り価格の半額で売ってくれ!って思うよ
でかいごみ袋にほりこまれてコンテナに捨てられてるの見ると悲しくなる
梅シロップってずっと梅いれっぱにしてたけどダメなのかな
今まで発酵したり腐ったこともないけど
種からもなんかエキス出ていいんじゃねと思ってた
0983ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 01:13:46.28ID:QCvIrJI6これで大丈夫かな?
久しぶりに立てたのでおかしかったらごめん!
【梅干梅酒】梅仕事 46年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1498838962/
0985ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 01:50:55.78ID:r4dx7YX8水で洗う
テーブルに布巾を広げてそこに梅を転がす
へたをとる
キッチンペーパーで拭きながらなりくちの中も水分が残らないように拭く
でもチマチマ作業してたらへたとり作業の間に水気がほとんど飛んでるw
0986ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 04:12:15.09ID:ed3w3Gb+ありがとう
始めて漬けるんだけど、まだ結構残ってるけどどこがいいのかさっぱりでして
とりあえずレビュー多い所の買ってみました
0987ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 07:21:40.22ID:O2ZfMsct>>974
やっぱり塩気が残るのか…
塩漬けしてから更に一晩浸水して塩抜きする作り方もあったけど
それだと梅の味も抜けてしまいそうだし
今年は砂糖だけで漬けてみるわ。どうもありがとう。
0988ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 07:48:33.53ID:8so+0rZV0989ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 08:04:26.56ID:jkYwiAKw乙です
昨日までは来週にも梅雨明けかなんてテレビで言ってたらしい
そんなに早く梅雨明けされても赤紫蘇漬け込んでまだ間がないから漬かりきってないし困ったと思ってたが
今朝の週間天気予報では予報が変わって晴れは頭の2日のみで後は曇りになってた
梅雨明け待ち遠しいな
0991ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 10:28:43.46ID:yoLvcimP今年はいつ来るか分からんわ
店頭でも今年の梅は去年よりも品薄だし小さいし
あっという間に消えてしまったし、未だに梅仕事出来てない
早くあの良い香りをクンカクンカしたい
0993ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 13:29:36.80ID:yoLvcimPとにかく香りが良いですよ
梅干しにした後も南高梅より香りが残るので白干しお勧め
皮が薄くて柔らかいし美味しいです
0995ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 14:22:29.27ID:b4dBld+A寝かせれば多少はマシになるだろうか
0996ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 14:24:52.20ID:p8pCmF0K0998ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 14:37:28.71ID:r4dx7YX80999ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 14:42:41.74ID:tAgTgyNH冷凍で10日もかかるんですね
今ちょうどつけ始めた所で、冷蔵庫に入れるか常温か悩んでる…
氷砂糖500しかなくて白砂糖500足して1:1リンゴ酢なしなんだけど、冷蔵庫のほうがいいかな?
1000ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 14:46:16.51ID:r4dx7YX8つけた翌日に微発酵したから仕方なく冷蔵庫管理だよw
そして1000ならみんなの梅仕事が成功する!
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 17日 6時間 55分 35秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。