鉄のフライパンって可愛いね 57 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 04:39:00.39ID:As4Ls8yU材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい
関連スレ
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 56
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1479615855/
0837ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 18:54:15.78ID:MDRcei6I0838ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 21:12:05.66ID:FDIQFCTW油奇麗に広げようとしたら油返ししなくても
キッチンペーパーなりなんなりで手早く塗り広げないといけないけどたぶんしてないよね
でも「よりおいしく作るためのひと手間」みたいなこと言うと
「じゃああんたが作りな!」って返されるんじゃろ?かなしいなあ・・・
0839ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 00:47:48.00ID:vmHNCZsb0840ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 04:21:05.95ID:NE/RkwRF0841ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 05:46:38.93ID:laW8RLgu油は敷くんじゃなくて引く
>>835
ホッチキスみたいなもんだろw
>>838
テフロンは油はじくから塗り拡げないと広がらないけど
鉄でもそんなこと必要なんか
0842ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 06:28:30.48ID:i2CK5/AM油返しほどは大量に使わないが、きれいな油膜つくれる
0843ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 16:30:06.99ID:n0G0oBU7多分、その人は番手が低いペーパーを使ってるか、100均とかで買ったような安物のペーパーを使ってたのでは?
まともな耐水ペーパーを使って1日仕事とか、どれだけ不器用なのかと。。
>>835
クレンザーが一般名で、ジフがユニリーバのクリームクレンザーの商品名。
ただ、ジフは傷が付かないのを売りにしてるだけあって粒子が細かいので、
もっと安物の荒いクレンザーの方が良いかも。
0845ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 19:51:12.01ID:w8p2v4Py0846ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 20:42:52.91ID:AXuP9N3Phttps://www.amazon.co.jp/dp/B009UE3JSC
0847ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 21:08:43.37ID:g9ozXg8z0850ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 05:45:06.02ID:0OEalqqk普通にええけどな、10年前は極みたいな楽な処理済みはなかったけど(たぶん)
0851ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 07:12:10.48ID:P3wq3vxSこのスレの人は小さい頃のトラウマで窒化鉄をみると発狂してしまうらしい
0853ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 08:21:13.66ID:3sKxuDhWまぁ必要はない
正直1日かけないと復活させられんレベルになったら面倒が勝って新しいの買うわ
0855ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 08:52:48.75ID:4r0oDkgDドライバードリルよりインパクトのほうが回転数、周速度、作業時間がはやいけど
径の大きいサンディング/ポリッシング用ホイールだとインパクトじゃ使いづらいんだよね
どんな先端工具をつけるかによって効果はあるだろうがべつに必要ではないので電ドルで充分
時間がかかってよければのんびりやればいい
※注意事項(経験論)
φ50mmのスコーライトホイールでもインパクトだとガガガとなって結構やかましい
スチールのベベルブラシは毛が抜けるんで保護メガネしないと危ない
あと鍋肌が濡れてると汚れが飛び散ってたいへんだからクレンザーをつけて回さないこと
0856ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 09:17:59.43ID:LE4mvArP女の自分にはインパクト重くて長時間使うのだるいし…
0857706
2017/06/14(水) 09:54:44.31ID:8XoAzIcf0858ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 10:24:49.79ID:4r0oDkgDシリコーン剥がしや軽いサビ落としぐらいならなんとかなるんじゃない?
ワイヤブラシかナイロンたわしタイプかにもよるね
外側のきっついコゲ落としだと電ドル9.6Vのニッケル水素電池1本じゃ無理かもだけど
0859ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 10:30:12.88ID:eDF1ogXW0860ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 10:54:47.36ID:GEw14+zW0861706
2017/06/14(水) 11:09:38.11ID:UDh3cqRB0862ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 11:24:47.52ID:GEw14+zW錆止め油はなぜだめ?
0863ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 11:39:48.90ID:x6T1RdIY別に駄目じゃ無いけど、使う前に洗剤で落とさなきゃ駄目だからめんどくさいだけだよ。
フライパン使うのは1月に1回とからなら塗った方が持つけど。
0865706
2017/06/14(水) 11:46:58.02ID:UDh3cqRB>>863が書いたように錆止めの油止めをぬると、使用後と使用前によけいな手間がふえる
オレは毎日使うから無駄な作業は極力さけたい。使うのがめんどうくさいと使わなくなり、よけいにサビがついちゃう
0866ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 13:00:39.10ID:uBHjKOEiシリコン塗装の上に育ってるように見える
0867ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 13:10:03.78ID:x6T1RdIY多分油の焼き付き。人によってはシーズニングとか皮膜とかいうけど、まあ汚れだ。
無くても構わないし、そのまま使うのも有り。ある程度全面覆っちゃうとそれこそ
全然錆びなくなるし、金だわしでも傷も付かない。ただ人によってはちょっと
使い心地悪いと思うかも。自分は滑りが悪いと感じる。
油加熱すると成長するので、さび止めの油塗るなら使用前に落とす、フライパン使用後は
汚れを隅々きっちり落とすで防げる。
0868ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 13:16:10.69ID:GiZVKU+3水分飛ばす以外は手入れしてないけど問題なく使える我が家のエースです
0869ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 07:37:22.60ID:5WlIWBEI普通に油が焼き付いただけなのね
多分普段使ってるサラダ油だわ
ありがとう
リセットして最初のシーズニング?は乾性油でやってるんだけど、こっちは普通のたわしでも割と簡単に剥がれちゃう
乾性油の膜は硬く脆くて、半乾性油だと粘りがあって簡単には落ちない、みたいな差があるんだろうか
0870ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 17:20:22.37ID:vB29BbP+オリーブ油ではなったことない。
600ml200円以下はダメだわ。
0871ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 17:39:21.41ID:TrtxZNBK0872ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:01:58.52ID:0rVcRUft0873ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 23:16:03.63ID:dCUr/hmiなたね油はダマになりやすいから塗った後に空拭してから焼かないと色むらが出来るね
焼いてる途中で油が盛り上がって浮き出てたところはムラになるから拭っといてやったほうがいいぞ
アメリカ式の丸ごとオーブンに放り込むやり方を一度やってみたいものだ
0874ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 19:29:55.46ID:ME9ZbHsI0875ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 19:41:45.31ID:Mct5fYSY0876ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 19:52:20.68ID:LLk1bpCP0877ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 21:56:22.28ID:GJsFz5qjたしかにサラダ油は凝固や臭いをなくす為に脱色・脱ロウ・脱臭等の工程をはさんでるから不純物?が少ないというのは間違いじゃないか
0878ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 22:14:56.19ID:8mezn81T0879ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 23:26:46.39ID:YRXgjqJa0881ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 23:34:55.94ID:8mezn81T0882ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 02:24:23.50ID:b2yQtnT4健康の為とか言って何にでもオリーブ油使う人って嗅覚鈍いよね
0883ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 08:19:53.78ID:pqv7nw7M積極的に味や香りをつけたくない時だけサラダ油
0884ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 11:12:52.37ID:px50Pmk4胡麻油やピーナッツ油は強すぎるので風味付
0885ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 11:31:58.91ID:oWJor5yz0886ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 18:08:51.53ID:5RMBSFUx0887ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 20:06:08.05ID:JRQ6oVnH0888ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 21:55:51.51ID:uH4HiyjZ0889ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 02:40:24.39ID:KdbIzv4y0891ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 21:48:00.54ID:+U49IOUo0892ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 22:18:40.19ID:JyFWtS8D0893ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 03:26:00.49ID:JkBkboleこのスレだとシーズニングの焼き付けとか洗剤使わないとか否定的だけど
そういう使い方するなら金タワシやスチールウールで磨くのはダメだと思うよ
0894ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 04:30:49.94ID:Fze0ZnEz焦げがどれかよく分からなくて
もう少し穏やかにした方がいいのかな
0895ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 05:13:53.10ID:KsfzAaiMアルミ束子やブロンズ束子のような柔らかい金属の金束子で鉄フライパンや中華鍋をこすり洗いすると黒錆のミクロの凹凸の凹部に削れた金属がこびりつくよ
金束子を使うならステンレス束子がベターやね
0896ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 05:27:00.42ID:Fze0ZnEzありがとうございます
使ってるのがアルミ束子かステンレス束子か分かってない
買ったところで調べてみます
0897ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 06:50:58.64ID:pc5IVGfF0898ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 07:17:50.54ID:Ako0Uemy要は余分な油や調味料等の汚れが落ちればいいわけで。もちろん洗剤は使う。
0899ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 09:00:47.51ID:bylruYCx0900706
2017/06/21(水) 09:27:55.51ID:QSd2fOCE0901ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 10:00:45.94ID:fliwkW940902706
2017/06/21(水) 10:29:36.63ID:2zt/RCfe0903ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 10:42:57.10ID:Cb24N8Es0904ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 10:43:33.05ID:GJJjSZLY0906706
2017/06/27(火) 11:03:56.88ID:hJFgHnUN0907ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 15:53:25.38ID:LjyruGC2通年AC稼働が効いてるのかな
0908ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 16:42:44.47ID:JfuQmdJyAC()()()
0909ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 18:44:04.05ID:kY5NB/uBあきらめてティファール注文したわ
これ以外は問題ないんだけどなあ
0911ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 20:11:06.43ID:g65EtCMH最後水分無くなるまで強火で加熱してるんじゃないの?割と手前で止めないとこびりつくよ。
むしろ、麺は水を入れる前に焼いておいたほうがいい。水いれたら後は時間勝負。
0912ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 23:09:33.88ID:ias8OS3T0913ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 00:16:04.81ID:Bflimsfo仕上げのマヨ以外はこのやり方で全くくっつかないと思う
https://www.youtube.com/watch?v=umd6mZdUj08&t=15s
0914ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 20:04:48.12ID:dyI08Pt80916ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 03:02:44.01ID:sDPLBuQJ焦げ付き始めたら一回フライパンから出して油引き直して投入すればどんな強火でも焦げない
麺が油を吸うから焦げ付く
0917ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 23:14:54.17ID:i+XvKsz9たぶん、油煙のせいだと思うけど、何か対策ないですか?
換気扇は回してます
0918ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 23:53:04.75ID:9Np8m2MQ加熱しすぎなんじゃないか?
油返しやその後の調理油入れるときは油煙が出るまでやらなくていいぞ
0919ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 20:33:31.32ID:AFnQoVqfhttps://youtu.be/nfAQIJih2_0
0920ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 08:23:08.27ID:LlTgJPFn予熱と余熱
日本語メンドウあるね
0921ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 08:38:33.97ID:drQPI6ZQ0922ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 02:31:02.92ID:NQ2BL9uu薄いと焦げ付くって奴は動かさない使い方してるから
炒飯や焼きそばを炒めるなら山田の薄い奴の方がいいぞ
薄い奴は強火にしとけ、油煙もわもわまで加熱していいから
0923ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 03:28:41.83ID:dKuhSw77バイクを知ってるなら解ると思うけど、例えると薄手は2stで厚手は4st
薄手はピーキーで使い手を選ぶ
厚手は許容範囲が広くて使いやすい
2.3mm厚くらいがバランスが良くて使い勝手が良いね
業務用鉄フライパンのスタンダードな厚さな訳やで
0924ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 04:44:26.64ID:dD5EnZQN座布団全部取り上げんぞ
0925ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 05:07:27.73ID:+zloyvWD0926ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 07:16:35.28ID:kgUd1iDJ0927ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 07:54:09.29ID:XvrQMIp60928ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 15:58:26.64ID:QXFnIx+3バイク乗りだが、わかりやすくなってるわけでも無し無理にバイクに例えんでも。。
2stなんか今時乗ったことない人間が多数ってのは置いておいても、マッハやRZの
頃と、最後期のNSRやスクーターとかでは同じ2stでも全然違うしねぇ。。
0929ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 19:28:53.21ID:ipFW0l6b0931ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 20:04:58.17ID:sR/tSOT70932ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 20:51:31.63ID:lyrg8AHe分かりやすくするための例え話を逆に分かり辛くしてるのはアホな証拠
痛々しい
0933ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 21:07:04.48ID:J1HqFK0r0934ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 23:58:52.24ID:GdXpSGUeだが自分にとって身近なものが人にとっても身近かというとそうではない
ということ
0935ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 07:49:31.82ID:iPmLM/Bc> >>929
> たぶん孔食
そういうことが起きるのか。これ以上大きくならなければ支障はないのだが。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。