トップページcook
1002コメント303KB

鉄のフライパンって可愛いね 57 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 04:39:00.39ID:As4Ls8yU
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい

関連スレ
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 56
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1479615855/
0201ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 00:23:55.36ID:qbuXyAP0
>>198
調べてみたら油にも強いし良さそうだね
ブラシ買ってみるか
0202ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 00:54:45.77ID:L0xgz755
>>201 今、尼は危険だよ
尼発送以外は
0203ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 02:18:26.92ID:+O7InfHC
評価見て買えば大丈夫でしょ
0204ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 02:25:39.63ID:lxcKQLQV
垢ハックもあるから評価もあてにならない
アマゾンが販売発送するなら大丈夫だけど
0205ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 02:35:32.87ID:VhyE7uEF
Amazonマーケットプレイス詐欺にメーカーが注意喚起 正規の業者が出品停止になる影響も?

アマゾンジャパン(Amazon.co.jp)のマーケットプレイスで、詐欺の疑いがある出品が相次いでいる問題について、メーカー各社が注意を促しています。

以下リンク先記事参照
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00000099-it_nlab-sci
0206ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 15:27:14.82ID:p+2/kJRK
>>202
ありがとうw
普通に百均で探すから大丈夫
0207ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 15:28:33.99ID:L+qB0P8m
水島某氏の弱火調理法って鉄フライパンでやるには向いてないよね?
例えば肉を焼くのも、肉をフライパンに入れてから弱火でじわじわと加熱する方法です。
ダッチオーブンやスキレットでカンカンに熱してから、じゅわー!って音を楽しみながら肉を焼くと気分は盛り上がるんだけど
味だけだと断然弱火〜のほうがジューシーで柔らかいんですよね。
唐揚げも冷えた油のポトポト入れてから、弱火で揚げるんだけど、これまた萌えないんです。
これでまずけりゃやらないんですが、この方法のほうが美味しくできるんで、しょーがない。
0208ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 16:24:13.66ID:NGJJxcFn
揚げ物は油の温度が一定であることが大事だから鍋の素材はケースバイケースだべ

というか揚げ物をそもそもフライパンでやるなと言いたい
0209ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 16:31:40.51ID:2fR3xYnV
>>207
弱火で駄目ならそもそも餃子作れませんがな。餃子は最初に水入れて蒸すんだけど、
その時の素材の温度はどう考えても100度以下だからな。
0210ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 17:00:17.62ID:Bh0t2rq+
フライパンで揚げ物はやりにくい
せめて深めの中華鍋のようなものじゃないと
0211ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 18:20:49.70ID:k2vr9pu/
>>207
水島シェフはチンチンに熱した鉄板にお肉をジュワーっていう調理法自体を見直しましょうという立場だからね。
ただ弱火調理が鉄パンじゃできないわけじゃない。肉がこびりつきにくいので予熱もいらないし。
0212ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 19:54:02.88ID:0TX2iKCh
使い込んだ鉄パンをちゃんと油返しすれば、最初から弱火でも問題ない気がする。
やったことないからわからんがw
0213ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 21:37:47.94ID:3fXwbAux
強火だろうと弱火だろうとそれぞれ適した調理器具の使い方があるってだけのこと
0214ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 22:02:02.16ID:VhyE7uEF
またまたGILTで藤田金属のセール
http://i.imgur.com/JRGa8JX.jpg
0215ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 02:13:15.83ID:IUngVTpd
>>209
餃子は熱湯かけて作るもんだ。
水なんか使わねえよ。
0216ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 05:54:36.35ID:d+8HxDXR
餃子焼く時水入れて鉄パンの温度下げすぎて焦げ付く失敗は初心者が必ず通る道
0217ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 10:21:44.42ID:TC7JqbzZ
>>216
それ知らないで何度も焦げ付かせたわ(w
0218ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 10:41:00.04ID:BxJwmgkC
まじで?それで焦げ付いてたんだ
0219ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 13:14:43.47ID:US+WCWZ1
>>209
餃子は水からで十分おいしくできるので気にしない
0220ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 14:49:24.73ID:fyzYz9+L
厚みが2.3mm以上ある蓄熱性の高いパンならしっかり予熱さえすれば冷凍を放り込んでも冷水を入れてもくっつかない
1.6mm以下の薄いパンなら冷凍餃子は常温解凍して熱湯を入れるべき
0221ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 15:10:32.09ID:n2BNyzk5
そこであじねの出番ですよ。
加油! あじね!
0222ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 16:11:09.74ID:aL+erAha
いつも水入れてるけど焦げたことないな
温度下がると焦げるの?
0223ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 16:51:31.11ID:BByQE0UP
スキレットでやってるけど焦げたことない
1.6でやると餃子に限らず何をどうしても焦げる
0224ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 17:24:50.18ID:k12g81Ik
水よりモヤシがいいぞー
餃子とモヤシの組み合わせは実に美味
0225ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 19:10:21.79ID:fyzYz9+L
フライパン作ってる人って在野に結構いるんだな
http://i.imgur.com/Y0Np8TF.jpg
0226ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 21:36:52.01ID:ilxgVvx+
冷凍餃子だと熱湯入れても冷めるぞ。
0227ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 22:38:00.15ID:7u+X/UkD
>>225
むしろ官製フライパンがあるのか?
0228ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 02:05:54.93ID:VeDPPyT2
これ簡単で美味そうだな
https://www.youtube.com/watch?v=fvrVJ7b6rdg
0229ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 02:57:30.04ID:vj/SzDcb
>>225
在野って三国志かよw
0230ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 07:30:05.77ID:o607JXnY
国内作家製のフライパンは物自体は悪くはないんだけど
やってることはタークと大差無いのに売値に倍近い差があるのがな・・・
0231ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 08:40:56.19ID:t9os9ALO
>>225
これこそ宣伝文句をこうするべきだよね。

「計画的に出来るものではありません」
「その日の職人の感覚で突然に飛びぬけたものができる事があります」
0232ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 08:51:07.59ID:t9os9ALO
>>230
気になって調べたけど、倍近い値段ってどこに書いてあるの?
これを見つけたけど。

>径20〜30cm、サイズはいろいろございます。
>価格12,800円〜16,800円
http://i.imgur.com/2BPNhQ6.png
0233ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 09:37:44.79ID:9OBPcu6b
段取り八分っていって、職人の仕事は段取りで決まるから基本的には計画通りにできる。じゃなきゃ食っていけない。計画通りいかなかったり、とび抜けていいのができるのは芸術家だな。
0234ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 21:31:27.70ID:VeDPPyT2
>>232
手打ち鍛造でその価格ならまあ良心的だな
原価数千円のを自分で作ってる体で6万の売ってる内田信也は見習えよ
0235ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 22:41:10.08ID:PpkxH547
>>228
最近は色んなバリエーション有るんだな
オリジナルのをよく作る
朝洗う時間無いからテフロンフライパンだけど
0236ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 23:04:54.69ID:N/GqNTVV
>>232
深さはどんなもんか
タークは浅すぎて使う気にならんし気になるわ
0237ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 23:48:41.57ID:VeDPPyT2
>>236
深さ5cmで厚みが1.6mmだって
http://kougei100.exblog.jp/25187039/
0238ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 00:01:23.48ID:LMSC0ASM
うちだしんやの立場は?w
0239ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 00:10:49.22ID:ZZHhjPuI
>>237
わざわざありがとう
ウーン1.6mmかぁパスだな
0240ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 00:19:34.17ID:Sm0fJWo6
ちょっと料理にこだわりだした初心者は鉄製フライパンで喜んでるが
本当にこだわる人は銅製を使いこなす
これ豆な
0241ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 00:25:34.13ID:b+7dvEcr
銅は種類が少なくて軒並み高い
卵焼き用はちょっと欲しい
0242ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 00:26:07.93ID:op94kc8t
銅は曲がりやすいけど叩けば直るのかな
0243ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 00:45:05.06ID:fD/ApA0+
銅は熱の回りがいいから使いにくい
あるていど熱しにくく冷めにくい鉄がちょうどいい
0244ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 01:25:29.60ID:Sm0fJWo6
>>243
初心者は熱を上手く駆使できないからイメージたけで大概そう答える
料理法に幅がない証拠だ
0245ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 01:32:02.90ID:tH1XiqwB
銅鍋使いこなすんならまず家のガスレンジを
業務用のヒートトップに入れ替えるところから始めないと・・・

銅は家庭用のガスレンジでも火の当たりが強いから
専用台がない場合はずっと宙に浮かせなきゃいけないからくっそ辛いよ?
0246ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 01:48:59.85ID:Sm0fJWo6
>>245
家庭用のレンジが火のあたりが強いとかないから
おそらく火種から鍋底の距離のことを言いたいんだろうけど
そんなのはフライパンや鍋の板厚の問題で関係ない話
とにかく火加減ができなくて強火しか使わないような人がそういうことを言い出す
0247ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 02:26:08.14ID:ZZHhjPuI
またやべーのが湧いたなぁ
0248ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 02:40:41.10ID:MSe7NBlP
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
0249ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 07:59:44.47ID:WgtFqmU0
銅は鍋が欲しい
銅鍋はフライパン感覚でも使えるのかな?
0250ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 08:15:27.93ID:nCRK9C+Y
どうだろうな
0251ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 08:53:02.89ID:tH1XiqwB
こだわって使いこなすとか言ってる割に・・・あの、それ、本当に銅じゃなきゃいけません?
0252ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 14:13:02.80ID:7fFZsKEg
銅のは木屋の卵焼き器持ってる
きれいに薄〜く何層にも重ねられるから焼いてて楽しい
でも鉄パンスレで銅の話もなんだかねww
0253ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 14:25:05.81ID:z/qk+Zie
どうでもいいですよ
0254ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 13:12:27.22ID:bggArX4B
初めてこのスレに来たものですが質問させていただきます。

鉄フライパンの購入を考えてから、中華料理店やラーメン店で鉄フライパンを使ってると凝視してしまいます。
そこで疑問に思ったのですが使用後に熱々のまま水(お湯ではない)で洗ってる事です。
テフロンとは違って丈夫な事は理解してますが、あんなジューッ!となる様な洗い方をしても鉄フライパンは
問題ないのでしょうか?変形とかしないのでしょうか?
0255ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 13:35:26.61ID:zzocAth5
変形したら何か問題でも?
0256ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 13:38:10.83ID:VaxE5xL+
変形は男のロマン
0257ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 14:10:17.89ID:G7wQ/Ed9
丸底だから変形しても問題ない
0258ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 14:25:37.86ID:TbBTYvhG
もうすでに変形したやつでやってるんだよ
0259ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 14:28:16.12ID:F56FZ1Ki
>>254
金属にとって大した温度変化ではないのでだいじょうぶです
鍋が熱いうちのほうが汚れが落ちやすいので使った直後に水で流しています
0260ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 15:59:53.77ID:a+Civ5/3
人生の一頁と言うことで
水で流すのデス
0261ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 21:14:06.11ID:pG7i1O1W
島本製作所の18センチのフライパン愛用してんだけど
蓋が欲しい。
けど取っ手が淵に沿う様に上がってるから淵に乗り上げるタイプの蓋ならきっちり閉まらない。
内側に入る様な蓋はないものかな。
http://i.imgur.com/Z3PLALR.jpg
0262ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 21:59:14.18ID:kua4YwKT
>>261
アルマイトの片手鍋でも買ってきて、その蓋転用すればいいんじゃないかな。
うちはそうしてるよ。たまたまぴったり合ったからってだけの理由だけど。

蓋単独だと探すの難しいけど、鍋込みなら結構細かいサイズ揃ってたりするしな。
ただ、実際に合うかどうかは現物あわせするしか無いけど。
0263ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 23:32:12.68ID:oP4jIO+P
>>261
これは縁なしで18cmフライパン用ってなってるけどどうかな
はめ込むというか落とし込むタイプだから取っ手に引っ掛からないと思うけど
でも>>262が言うように現物合わせしないとわかんないか・・・

https://www.amazon.co.jp/dp/B004R1R1FK?ref=emc_b_5_t
0264ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 23:57:54.95ID:DmQ4NuoB
>>254
中華鍋は形状的に変形しにくく、たとえミリ単位の変形したところで特に支障もないんで、
「ジューッ」とやってもわりと大丈夫。

フライパンの方は平面性が大切で、特に中央が1oでも凸ったらとたんに使いにくくなるんで、
急激な温度変化はなるべく避けてやさしく扱ってあげた方がいいです。とはいえ、料理中でも
熱いパンに酒やスープ類をジューッとやったりも必要だし、神経質になりすぎることもないです。
0265ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 00:19:29.10ID:GZsFNqPX
極を何年も使ってるけど熱々に水を何百回かけても問題なく使えてるな
0266ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 07:20:05.45ID:gBDQqLZ+
そもそもプロ料理人は中華鍋やフライパンをいちいち
冷ましている暇は無いぞ。
時間が勝負。
0267ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 08:17:34.20ID:GZsFNqPX
いや、お湯で洗わなくていいのかって質問でわ
0268ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 09:11:04.73ID:hfG8nkIF
急激な温度変化を与えても変形とかしておかしくならないかってことでしょ?

真っ赤に熱してから急冷するのはまずいけど
そこまで温度はあがらない、鋳物みたいには割れない
だから水で流してもおk
0269ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 10:22:37.26ID:zwypcq47
>>261
何のこっちゃと思ったらこう言う事か
http://i.imgur.com/q3o1gIb.jpg
0270ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 10:49:46.36ID:e9QMXH1n
おれも古いアルマイト鍋のフタ使ってるわ、微妙に座りが悪いけど問題なく使えてる
0271ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 13:41:27.94ID:y6djKM7z
>>254
形状や板厚の関係で、空焼きでもしなければ変形するほどの温度差にならない
BBQプレートみたいな薄いプレス鉄板の端っこをちょっと曲げましたみたいなのは刺し水でもべっこんべっこんになるけど
ただそれを差し引いても曲がるやつはそのうち曲がるからな

>>261
段ボールなり新聞紙なりを直径に合わせて切り抜いてホムセンに持ってけ
0272ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 15:04:28.05ID:zwypcq47
>>271
ホムセン持って行ってどうなるの?
せいぜい木かプラぐらいしかカットしてくれんやろ
0273ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 15:27:41.23ID:5PI3cxDg
こういうのを買って取っ手に当たる部分をホムセンで削ってもらえばOK牧場

アルミフライパンカバー 26p 大一アルミニウム https://www.amazon.co.jp/dp/B004TOU21K/ref=cm_sw_r_tw_awdo_x_3Fxczb23T48HW
0274ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 16:03:16.95ID:CHgUKccw
こんな薄っぺらいアルミニウムなら自分で削れるだろ
0275ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 17:07:57.66ID:y6djKM7z
>>272
いや、普通に売り場で使えそうな蓋探せよ・・・
フライパン持ち込んでいいなら持ってきゃいいだろうけど・・・

アルミでいいなら汎用蓋を金のこと金やすり借りて削ってもええだろうけど
0276ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 18:32:12.52ID:shD+kDOZ
>>272
現物合わせの代用にするんだよ
それも面倒ならフライパン持ってホムセン行脚してろ
0277ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 18:42:10.17ID:XGYTTXSY
寸法だけわかれば良くない?
0278ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 19:05:30.80ID:fODb67iq
>>277
どこまで蓋が中に落ち込むかが結構シビアなので、自分は現物合わせ推奨。
これが中華鍋ならアバウトで行けるんだけどな。カーブが緩やかなのでどこかでは止まるから。
0279ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 19:18:13.23ID:vSfwQoao
ジョイフル本田で1cm刻みで蓋置いてると思うよ
18cmなら現物持ってっても苦じゃないでしょ
俺、28cmのターク持ってって、いろいろ合わせながらジャストフィットの27cmアルミ蓋買ってきたし
0280ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 20:00:17.20ID:XGYTTXSY
>>278
いやだからちょうどいい具合まで沈んだ状態の寸法だよ
0281ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 20:34:25.92ID:oXbhHTuN
いっそあじねに特注するというのはどうだろう?
真心込めて山田に発注してくれると思う。
0282ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 20:34:29.43ID:y6djKM7z
「○○cm対応」の数字だけ見て買うと固定用に伸びてる下側の枠?に手元のリベット部分がぶつかって
「ンンンンンンー!!」とかブロリーみたいに叫んでたのがうちの母です

内寸と外寸の両方をちゃんと書いてないやつとか結構あるんやで・・・
0283ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 20:41:21.87ID:GQvzfaRs
リバーライト 極という有名なフライパンを注文したんですけど
油返しにはどんな油を使ったらいいんですかね?

オリーブ油かごま油が酸化しにくくて長期間保存できていい、太白ごま油?みたいな名前のは
さらに匂いが少なくてなおいいとあったのですが、最後のやつは高すぎて無理

フライパンの使用頻度は1週間に1〜2回くらい、料理に用いる油は別に用意できる。
こんな具合なのですが、安価なサラダ油を返し油に使うとすぐ酸化してしまうらしいので、
もったいないかなと。これならごま油かオリーブ油で長期間使ったほうが経済的かなと思いまして、、

アドバイスお願いします
0284ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 20:50:40.54ID:shD+kDOZ
>>281
既にあじね専用のお高い蓋を売ってるよ
山田のフライパンくらい買えそうな値段のやつ
0285ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 20:58:08.45ID:UjMSrpY1
>>283
油返しはフライパンの温度を下げつつ均一化するのが主目的
メーカーが油返しを推奨してるのは初心者でもくっつきにくいように…だと思うよ
ここにいる人はいちいち油返しなんかしない人が多いな
するにしてもそのたびに新しいオイルを注ぐ人はほとんどいないだろう

んでオリーブオイルって言ってもエクストラバージンやら調整やら色々あるしメーカーでも違うから色々調べてみるといい
比較的安くて使い易いのは米油とかかな
0286ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 21:16:52.32ID:JGbihJJq
店でも油返しには新品の油はつかわない。油返ししたあとに調理用の油をいれる
0287ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 21:23:10.21ID:fODb67iq
>>283
油返しはしてねえなあ。家庭なら温度下げるのに油返ししなくても
加熱後にいったん火を切れば落ち着くから。

まあ料理凝りたいならやってもいいと思うけど、長期保存はどっちみち厳しいから、
料理と別に用意するなら片っ端から捨てるしか無いと思う。
うちだと揚げ油を漉して炒め物に使い回すので、時々汚れを綺麗にするとき以外は
基本油は捨てないけど。
0288ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 21:23:27.09ID:GQvzfaRs
失礼。>>283はオイルポットに入れて繰り返し使う場合です。

>>285
最初から少しの間だけでも油返しをするのは常識と聞いたのですが違うんですか
むしろ少数派?
0289ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 21:43:44.05ID:UjMSrpY1
>>288
毎回油返しするなんて業務用高火力コンロで薄い鉄パン使ってる本職くらいしかいないんじゃないかな
まあリバーライトが届いたらやってみるといいよ
そのうち必要ないって気づくから
0290ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 21:44:32.27ID:GQvzfaRs
油返ししないと食材がくっついたりしないんですか?
使ってるとだんだんなじんでくるそうですが特に新品はしないといけないと聞きました
あと説明書にも指示されているようですね
0291ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 21:53:48.94ID:fODb67iq
>>290
油があることが重要なのであって、油返しが重要じゃ無いから。

説明書に関しては、まあ、その方が文句出ないだろうからな。油返しして
温度平均化するとか、保存時に油引いて錆び防止するとかな。
テフロン普及前の主婦がそんなのフライパンにやってたはずは無いんだが。
0292ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 21:59:46.14ID:oXbhHTuN
ほぼ毎日鉄パンで調理してますが「油返し」という作業は特にしていませんしそれで不都合はありません。
中華などで一度熱した鍋の温度を下げるために熱い油を捨てて冷たい油を入れることはあります。
お店などでは調理のたびにこれをやるので必須のように伝わっているのかもしれません。
0293ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 22:04:20.45ID:GQvzfaRs
なるほど。。

では使用後にすぐに水や温水で洗剤を使わずに(油膜がはがれるから)
洗う方法が、メーカーやら随所で勧められているのですがこれは正しいのでしょうか?

毎回洗剤つけて調理のたびに油させばぜんぜん焦げ付かないし問題ないよーって意見もあるのだろうか・・
0294ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 22:13:31.92ID:oXbhHTuN
>>293
水・お湯だけでもきれいになりますし洗剤もタブーではありません。
ただ鉄は錆びることがあるので使用後火にかけて水気を飛ばした方がよいでしょう。
0295ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 22:14:34.45ID:UjMSrpY1
>>293
油膜があったほうが好きな人もいればそうじゃない人もいる
特にリバーライトは窒化加工されてて錆びにくいし毎回洗剤使おうが問題ない

くっつくくっつかないは適温の管理と適量のオイルが重要
使い終わった後に重要なのは洗ってからコンロの火でよく乾燥させること
0296ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 22:14:59.77ID:fODb67iq
>>293
使用後に洗剤を使って落ちるのは油膜じゃ無くて油汚れ。
本物の油膜なら重合して洗剤だろうがたわしだろうがびくともせん。

で、洗剤使うか使わないかだけど、極論すればどっちも有り。
油汚れが層になってでこぼこしてても使えるのが鉄フライパンなので。
自分は金だわしと温水、油汚れひどいときに洗剤って感じにはしてる。
0297ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 22:25:47.39ID:+Cx5Lns3
油返しはしてないなぁ
加熱しといて油入れて弱火にしといて食材入れて中火にして焼く炒める感じでもくっつきはしないな

洗うのは料理後に強火にして少し温めてぬるま湯で流して汚れがキツければ洗剤使うけどその辺りは適当であとは火にかけて水分飛ばすだけで問題ないわ
0298ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 22:31:46.33ID:GQvzfaRs
皆様、ありがとうございます。大変参考になります。

私は面倒くさがり屋なので、現在のテフロン加工のフライパンでは調理後にそのまま食器代わりにしたり
長時間(1日以上とかも)ソースとか食材やらが乗ったままフタして放置したり(別の食器に移すのがめんどうなので)
さらには焼きそばつくったあとなんかに食材がこびりついたまま水に長時間漬けたりしているのですが(洗うとき楽なので)

これらを鉄製フライパンでもやって問題ありますかね?
なんで調理後すぐ洗え、かわかせみたいな情報ばかりでてくるんですが・・
0299ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 22:38:25.63ID:UjMSrpY1
>>298
リバーライト買ったなら多少は大丈夫だろうが基本的には調理後すぐに洗うべき
まあ普通の鉄パンでもそのまま食卓程度は大丈夫であるが鉄は水分や塩分ですぐに参加するからね

つかだらしなさ過ぎ
>>283見るとオイルに関しては神経質なんだからフライパンにも気を遣ってやれ
0300ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 22:39:13.44ID:UjMSrpY1
>>299
参加 ×
酸化 ○
0301ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 22:39:39.50ID:fODb67iq
>>298
それは流石に駄目。水分保持したまま数時間放置で錆びるから。
調理後はすぐに洗って乾かす。

焼きそばなんかだと食材こびりつかないから普通にたわしで洗えるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています