トップページcook
1002コメント303KB

鉄のフライパンって可愛いね 57 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 04:39:00.39ID:As4Ls8yU
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい

関連スレ
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 56
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1479615855/
0002ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 04:39:32.32ID:As4Ls8yU
・鉄のフライパンの製法上の分別

【鉄板フライパン・鉄パン】
 鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
 厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
 鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
 また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。

【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
 鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
 前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。

【エンボス加工】
 鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
 料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
 また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。

【スキレット】
 アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
 日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。

【鋳物】
 鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
 鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
 フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。

【南部鉄器】
 鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
 実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
0003ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 04:39:48.46ID:As4Ls8yU
・フライパンの形状

【平底フライパン】
 一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
 Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。

【中華鍋】
 底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
 薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。

【炒め鍋】
 【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
 名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。

【オーブン用フライパン】
 本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
 柄が極端に短くなっている。

【オーバルパン・レクタングルパン】
 名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。

【クレープパン】
 クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
 火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。

【グリルパン】
 肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
0004ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 04:40:10.31ID:As4Ls8yU
・フライパンの厚み

【極薄】 〜1.2mm
 平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。

【薄手】 〜1.8mm
 全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
 餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。

【中厚】 〜2.6mm
 中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
 この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
 結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。

【厚手】 〜3.4mm
 鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
 少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。

【極厚】 〜4.5mm
 この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。

【特殊】 4.5mm〜
 餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。

【厚底】
 底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
0005ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 04:40:27.92ID:As4Ls8yU
・柄の種類

【平柄】
 鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
 持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
 持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
 又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。

【丸柄】
 パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
 主に北京鍋に使われる。

【木柄】
 細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
 塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
 家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。

【キャストハンドル(鋳物柄)】
 鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
 形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。

【樹脂柄】
 【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
 滑りやすく、また殆どの場合交換不可。

【共柄】
 鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
0006ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 04:40:44.39ID:As4Ls8yU
テンプレは以上です
0007ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 06:25:10.47ID:9X1Te+yS
>>6
0008ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 20:02:46.41ID:/hDKU96B
>>1
0009ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 22:49:52.47ID:PKYYfPyE
鍋を振る意味は温度を下げること
家庭用コンロの火力で温度を下げる必要は無い
0010ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 23:54:31.74ID:jpZVBUa5
↑料理できない人って、なんでこんなことを言いたがるんだろ?
0011ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 07:49:15.37ID:7SYMWaaS
鉄パンをまったく振らずにふわとろオムレツ作る方法を書いてくれたらいいのにな
0012ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 09:36:21.77ID:rvlPEG8/
中華の様に火力が必要な料理は振らない方がいいって事でしょ
オムレツみたいに振って形整えるのはまた別でしょうよ
0013ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 09:46:01.29ID:iWfXRVNp
>>12
お前も少し休んだ方がいいぞ
0014ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 10:04:02.24ID:rvlPEG8/
>>13
意味が分かりませんが
0015ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 13:13:56.30ID:2DGUFLWt
しばらく使っていなかった山田の中華鍋、外側の鍋底にサビが出てしまった。
紙やすりで復活したが油膜の付いてない外側は盲点だった。
0016ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 20:27:25.93ID:jBU2pTFq
いちおつ!
0017ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 20:36:54.51ID:WzLAdKHm
温度上げすぎない限りマジで焦げつかんのな
0018ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 22:54:23.99ID:jw/TZ8Rf
この差ってなんですかでもチャーハン作る時にフライパンは振ったらダメって言ってたな
家庭用のコンロでフライパンを振ることを推奨してる番組は見たことがない
0019ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 22:59:06.89ID:2DGUFLWt
鍋ふりには材料を混ぜるためという意味もあるのだけれどな
あんまり振ると家庭の火力じゃ鍋の温度が下がってしまう
0020ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 23:07:06.60ID:oV0U7MMa
テフロンと違って鉄はそこまで簡単には下がらなくない?
でも炒飯は振って空気を入れた方がいいみたいなことは聞いたことあるけどねー
0021ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 23:47:16.97ID:1zsgXsue
「家庭で炒飯作るなら煽っちゃ(振っちゃ)ダメ」ってのは
料理の鉄人て番組やってた頃から中華の鉄人が言ってたよ
その話をしてた時に使ってたのは鉄の北京鍋だった
0022ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 23:54:10.00ID:1zsgXsue
>>21の最後の一行は無駄でした

強火で調理しなきゃいけない料理じゃなく
混ぜる必要があるなら振ってもいいでしょ
0023ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 23:59:08.86ID:SxEA5ccr
振りまくるなっとことかと
0024ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 00:45:32.72ID:nZfimz8R
ところで話変わりますが
28cmの北京鍋をネットで探すと陳建一ばかり出るのはなぜだ
マーブルコートとかされてない鉄の北京鍋で28cmがなかなか見つからない
27では少し小さいし30だと大きいから
昔実家で使ってた28が欲しいんだよね
0025ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 02:33:26.40ID:feQqaw2B
>>24
中華鍋は別スレがあるからあれだが大きさは27cm、30cm、33cmが一般的
中華鍋に限っては多少大きくても問題ないと思うから30cm買っとけばいいと思う
0026ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 12:32:14.67ID:Qe+0qisj
http://i.imgur.com/rVTEwHl.jpg
鉄のフライパンを使い始めて2週間ほどなんだけど
料理をして洗ったあと画像のような油が固まったようなものが残ることがあります
たわしで擦っても取れないんですが、これはそのままにしておいて良いものですか?
それとも無理にでもはぎ取ったほうが良いのでしょうか
0027ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 12:43:14.34ID:G9dp6Uba
>>26
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1479615855/954-971
0028ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 12:55:56.17ID:iMqY2y7c
>>26
油が焼き付いたものだよ
気にしない人もいるけど俺は金束子で是が非でも削り落とす
0029ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 13:04:07.89ID:Qe+0qisj
>>27
ありがとう参考にしました

>>28
油が焼き付いたものということはフライパンの温度が高すぎたということでしょうか
毎回同じような火加減(弱中火)で使用していてもああいう風になる時とならない時が
あるのが不思議なんですよね
0030ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 14:00:23.62ID:nkjCmxxz
>>29
多分保存するときに油ひいて保存してるんじゃ無いかなあ。
そのまま次使い始めるときに空だきしたら当然こうなる。

1週間に1回くらいの頻度なら油ひかなくても保存出来るので、保存する度に
油ひくのは正直お勧めしない。どうしても油ひくのなら、次の使い始めで洗剤
使ってその油落としてから空だき。
0031ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 14:05:15.38ID:G9dp6Uba
>>29
鉄フライパンで油を使う限りレンジや換気扇が汚れるのと同じで多かれ少なかれ油膜は必ずできる
ただいつも鉄のサラサラ感を保っていたい人と油膜でピカピカにしたい人と好みで分かれるかな
0032ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 14:53:48.19ID:eud7e3fI
油膜って油汚れじゃんよ。
キッタナイだけ。
0033ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 15:34:36.69ID:Qe+0qisj
>>30
ああ、たしかにこの時は前回使用後油を塗った状態でした
常に塗ってはいないんだけど、たまに何となく塗るときがあります
これが原因なのかも

>>31
どちらの状態でもお好みでという感じなんですね
自分はあまり油でぼこぼこするのは好きじゃないかも
0034ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 15:56:23.37ID:nkjCmxxz
ダッチオーブンみたいな鋳鉄だと油膜有りの方が正義みたいになってるし、
実家の数十年もののフライパンだと、油膜で段々になってたりするが、それでも
普通に目玉焼き焼けるしなあ。

実際気にするほどでも無いと思う。
0035ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 16:18:32.19ID:9lrtFg39
使用開始から一か月も経たない鋳物フライパン初心者だけど、絶対何かしら間違った扱いしてる筈なのに(今のところ)困る所がないのが凄いと思った
些細な油焦げにビビって擦り過ぎて地肌出してしまった所も気がついたら黒い被膜?できてるしそこが焦げつく事もない
何より熱伝導率のせいか同じ食材でも美味しく感じる
これからの使い方にもよるだろうけど、テフロンさんにさよならする時が来たのかなって感じ
0036ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 17:03:48.94ID:G9dp6Uba
>>33
俺自身同メーカーのサイズ違いで試してみたことがある
片方は乾性油を使って入念に重合油膜を形成してシーズニングし調理後は洗剤使わずにお湯とステンレスたわしで洗う
サイズ違いのもう片方は毎回洗剤で丹念に油を落として油膜が形成されないようにした

で調理温度さえ適正であればどちらもくっつかないし美味しくできるという結果になった
錆に関しては使用後に加熱してしっかり乾燥させれば問題ないので長期間使わないとか湿気が多い家に住んでるとかじゃない限り油は塗らなくても大丈夫
0037ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 17:16:57.39ID:nZfimz8R
>>25
そか別スレあったんだ、ごめん
鉄だからつい此処に書いちゃった
アドバイス参考にして色々考えて
大は小を兼ねるとも言うし30cmで探すよ
ありがとう
0038ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 18:12:16.85ID:Ib1sfCgK
>>37
30cmだと選択肢がグンと増えて選ぶのも楽しみになる(w
別スレあるけどこちらのほうが親切だと個人的には思ってる(w
0039ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 18:31:16.87ID:G9dp6Uba
中華鍋って日本発祥でもないだろうに和包丁とかと同じ寸単位(3の倍数)だよね
日本で最初に中華鍋作ったのが和調理器具屋だったとかなのかな
0040ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 18:39:35.62ID:rp7WoMjo
鍋も包丁も日本製が人気だぞ
関係ないが中華料理でよく見る回転するテーブルも日本で発明されてる(雅叙園)
0041ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 19:54:24.43ID:7C8BVbmA
クズすぎw

千葉9歳女児殺害の聞き込み取材を断られた記者が被害者宅周辺の住宅の壁を蹴る。住民が動画を公開
https://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1492413416/


動画
https://www.youtube.com/watch?v=IszRupnVaDU
0042ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 19:59:52.46ID:eCwMQuPL
レザークラフトの初作品で鉄フライパンのハンドルカバー作った
0043ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 20:30:16.06ID:gQTp1SUh
俺はアケビ巻き
0044ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 20:50:20.73ID:0J+rHybN
>>18
炒飯で鍋振るのは「ご飯の水分を飛ばす」為だよ。
火力は関係無い。

家庭の火力で作る炒飯
https://youtu.be/z0XOIuOb3-E

チャーハン簡単!作り方(店に怒られるかも!?)
https://youtu.be/bDHwQcp07ao
0045ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 21:03:25.84ID:a2bsMsu6
水分が逃げずに蒸し焼きになるからべちゃべちゃした感じになるんだよね
冷やさず水分を飛ばすように振る
0046ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 21:16:57.13ID:gQTp1SUh
こんなの商品持ち出すと元も子もないんだけど、失敗しないうまいチャーハンはこれかな
てきとーに振るだけでok
具材足したりはしたこと無いから、その手のタイミングは分からない
http://tristone.co.jp/news/img/tri_chahan720px.png
0047ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 21:26:06.28ID:prZnJmxo
これ美味いよねえ
0048ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 21:35:39.31ID:T4dF7VVn
ソレダメでやってたけど冷凍チャーハンは
電子レンジで温めるようになってるんだってね
0049ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 23:47:28.32ID:rp7WoMjo
チャーハンはザーサイでもタクアンでも紅しょうがでもなんでもいいから漬物刻んで入れると手軽に味に深みが出る。
もちろんキムチもOK。あとは味の素を多めに振ると店の味に近くなる。
0050ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 23:53:06.78ID:e09rkbmC
>>33
なんだか変な人たちが必死にだまそうとしてるけど、油膜を残すって料理が不味くなって
不潔だからね。鍋も傷むし。

「お好み」の選択肢は、
 ●油膜を残す  → 料理が変な匂いがして不味い 不潔
 ●きれいに洗う → 料理がおいしくできるかもしれない 清潔 

好きな方を選べばいいちゃいいが、料理だからな。不味い不潔を選ぶ理由はない。
0051ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 00:04:09.63ID:FaZJ3/1n
潔癖は疲れるなぁ
外食したら即死レベルだろw
0052ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 00:13:03.26ID:ZYvvLWLL
>>48
電子レンジで水分が蒸発してパラパラ炒飯になる訳。
0053ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 00:16:14.37ID:ZYvvLWLL
ご飯の水分を飛ばす技術。

宙を舞う炒飯! パート9 拝みチャーハン2017
https://youtu.be/JC37evho-Lg

宙を舞う炒飯! パート8 拝みチャーハン2016
https://youtu.be/7wJMk-KPi78

宙を舞う炒飯! パート7 拝みチャーハン2015
https://youtu.be/0J8s74sdEPo

宙を舞う炒飯! パート6 拝みチャーハン2014
https://youtu.be/hzEx2wnRxeg

宙を舞う炒飯! パート5 拝みチャーハン2013 + ポン菓子もあるよ♪
https://youtu.be/k8gNVdTF79w

宙を舞う炒飯! パート4 拝みチャーハン2012
https://youtu.be/0aZQBu3bnKU

宙を舞う炒飯! パート3 拝みチャーハン!!
https://youtu.be/Wy7J_i2UJNM

宙を舞う炒飯! パート2 炎のチャーハン
https://youtu.be/P0UD12PQWGM

宙を舞う炒飯!達人技です・・・
https://youtu.be/Sgt9_3yM32g
0054ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 00:20:22.20ID:Jj5JGNvj
炒飯スレは2つもあるんだからいい加減そっちでやって
0055ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 00:55:21.68ID:zF0YOdrs
>>51
飲食業界では「油膜残す」なんて概念すらないが。
不味くなるだけだし。
0056ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 00:59:37.50ID:FaZJ3/1n
飲食業界では「油膜完全に取り去る」なんて概念すらないが。
馬鹿なのかお前w
0057ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 01:19:56.67ID:zF0YOdrs
>>56
なにを言いだすやらw
0058ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 01:28:46.72ID:n9N0ut7W
伸びてると思ったらいつもの油膜の味に拘る潔癖君かw
0059ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 01:52:00.53ID:zF0YOdrs
ほかの鍋釜と同じように洗えばいいだけだがな。

ほかの鍋釜はきれいに洗わないと、不味くなるし不潔だから洗うんだろ。
フライパンも同じ。
0060ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 02:05:54.52ID:YA3qaM9b
自分がそうしたきゃそれでいんでね
人に強要することでもないしされる覚えもないな
0061ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 02:08:01.44ID:Ss40hhw/
>>33
油でデロデロさせたくないんなら半乾性油(要するにサラダ油)みたいな
ほっといたらデロデロする油を保存用に使うのはよけた方がいいね

小さな鍋ならお湯をグラグラ沸かせば中途半端な汚いのはアクみたいに浮いてくるから
それで流してからの方が処理が楽だよ
0062ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 02:10:43.74ID:Wl0rA+bS
あなたは洗えばいいじゃん、誰も止めてない。
だがそれが正しいことでも他人に自分の主張を押し付けて
あーしろこーしろと喚き散らすのはキチガイのすること。
0063ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 02:22:29.71ID:Ss40hhw/
>>59
つまり水とたわしで洗えばいいんだな!あーよかった!>( ´∀`)=3
0064ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 07:22:06.71ID:V5ye/0KK
外食なら油膜とは比べ物にならない程の汚さがあるけどね
0065ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 11:45:15.14ID:qvsqY82B
外食なら油膜どころか食材自体が中国産とブラジル産
0066ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 12:58:15.88ID:hRi5qvhy
>>50
おまえそれいつまでやるの?
0067ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 14:57:51.60ID:IDBpmyp2
>>66
君らこそ「料理が不味くなるし不潔」だとわかってるのにいつまでやるの?
ここ、料理板だからな

油膜を残せって言ってる業者か?
0068ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 15:13:04.67ID:Hs24Hjj5
洗剤キチガイジいい加減うざい
お前だけ洗剤で洗っとけよ
0069ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 15:19:23.49ID:IDBpmyp2
だいたいだな、元はその油膜を残したせいでフライパンがトラブってしまった初心者の相談だったのに、
何がしたいのよ、君ら?
0070ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 15:38:25.47ID:IDBpmyp2
やっぱり業者なのか?
「料理が不味くなるし不潔」という事実が君らには「不都合な事実」になるんだろ?

他に理由が思いつかない
0071ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 15:41:39.51ID:pli6CKtJ
何をもって事実といってんの?
ソースプリーズ
0072ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 15:51:16.07ID:Zy7SJEKq
>>70
http://megutan-news.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_b9a/megutan-news/8d9c6e9b.png
0073ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 16:00:46.45ID:eolFNXHe
ここね、鉄のフライパンって可愛いねってスレなんだわ
それって「使ってるうちに油膜ができる=鉄のフライパンが育つ」って思ってる人が確かにいて、だからこそ鉄のフライパンに愛着を持って使ってる、そんな人のためのスレなの
間違ってるとかそんなのは関係ないんだよね
つまり言いたいのは、そんなに主張したいなら「フライパンはピカピカに洗おう」スレでも立ててそっちでやればいいんじゃないかってこと
0074ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 16:09:43.56ID:eolFNXHe
>>69
そのことに関しては、好みの問題もあるからそんなに気にするほどのことではないっていうのがこのスレの大体の総意だっだはず

あなた以外は

自己主張でことを荒立てちゃダメだよ
0075ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 18:17:33.40ID:dNhTa5if
>>73
俺も油膜を落とす落とさないとか洗剤で洗う洗わないとかの宗教的な主張に関係なく鉄フライパンを愛でるスレだと思ってるけど、お前のはなんか油膜を育てる人用のスレだと言ってるようにも読めるな
0076ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 18:17:36.73ID:pli6CKtJ
鍋を洗うだと!?絶対だめだ!
とか誰も言ってないのにさ
なに一人でむきになってんのこいつ
0077ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 18:29:36.67ID:FaZJ3/1n
>>70
嫌われ者はまわりが敵ばかりに見えるんだな
業者認定とか子供に笑われるぞw
0078ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 18:39:41.38ID:f+6VTZ4+
不潔ガイジくんはワンパターンで毎回同じ論破されてるんだよなぁ
学習能力ないと人生大変だなぁ
0079ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 18:56:44.26ID:f3nQliDh
油の焦げ付きを洗わないでいるとどんどん積み重なって
そのうち剥がれて料理に黒い異物が混ざるようになるンだよね
カーチャンが若いころは鉄パンは洗剤で洗わないものとか思い込んでて
そんな状態だった

俺が譲り受けてからは、表面にこびりついた黒い油膜を全部燃やして
こそげ落として焼きこんで黒い酸化鉄皮膜でツルツルにして使ってる
使った後は毎回湯と洗剤で洗うし、仕舞うときにも油は塗らない
0080ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 21:06:08.49ID:t9iEPEsW
お前の母ちゃん手入れ下手だったんだな
子供もいい歳してこんな過疎スレに粘着してるしほんとどうしようもねえ
0081ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 21:28:17.06ID:zOGypvhs
清潔君は、レスがどうにも不潔なのよ
鉄パンをどう洗おうが好きにすればいいけど、きれい好きというなら
文章にもそれが感じられるものであってくれ
0082ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 21:36:47.32ID:eN6tv3iD
お前ら両方とも続きはここでやってくれるか

鉄のフライパンは洗わないよな?
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
0083ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 21:48:59.31ID:VXuKGIg6
おいおい専スレあんじゃねえか
是非そっちで熱く語ってくれ
0084ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 22:12:15.64ID:Ss40hhw/
洗剤で洗えというが油膜落とそうとしたら強アルカリの漬け置き洗いだから・・・
洗剤で徹底的に洗うとか言っても油はともかく油膜はママレモンじゃ落ちねーから・・・

毎日苛性ソーダ使ってるんだろうか?
今までのコメントを見るにそれくらいのレベルが求められているように感じる。
0085ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 23:28:34.34ID:IDBpmyp2
>>73
えw

その「育てる」とやらの目的と完成形がわからないが、結局のとこ、道具を汚してに油汚れを積もらせて、
もれなく不味い不潔料理しかできなくするんだろ。
何がしたいのかさっぱりわからんが、いずれにしろ「料理」のベクトルと正反対。そんなもんが料理という
文脈の中に居場所があると思うのかね?
0086ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 23:43:02.66ID:Jj5JGNvj
>>85
油膜層は作らない派の俺だがお前はさすがにしつこ過ぎる

これ以上はここで喚かないで金子氏にでも言ってくれ
http://metalnekoblog.blogspot.jp/2017/03/blog-post.html
0087ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 23:46:15.26ID:toceqpTP
>>85
だからさー何で理解しようとして自分の考えを押し付けるのさ
自分と考え方が違う人間なんて2ch以外にもたくさんいるだろうが
お湯だけで洗うので十分とは言わないがそういう人もいるというのでいい加減流せよ
0088ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 23:50:42.20ID:IDBpmyp2
>>74
主張らしいことってなんかしたっけな?
0089ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 23:53:45.66ID:IDBpmyp2
>>86
「油膜を作る派」は狂ったようにわけわからんレスをもっといっぱいしてるよ
0090ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 00:06:23.79ID:XUoWH1sW
どのスレも定期的にマジキチが沸くんだな
0091ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 00:07:02.92ID:y6Y3XNIy
この人病気なの?
0092ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 00:10:26.34ID:Y7FofPe3
ここまでしつこいのはなかなか
0093ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 00:17:01.94ID:0CVA+kT7
次スレからなんか注意文つけるかと思ったけどこの手のキチガイは関係なく書き込みに来るかw
0094ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 00:47:53.14ID:MFZ1CoJC
頑固な油膜の比じゃないな潔癖くんのイカレ粘着っぷりはw
料理もまともにできそうもない所が痛すぎる
0095ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 02:34:32.84ID:QZwnCVi3
>>85
料理という文脈の話なんか誰もしてないんだけどな
確実にお前の居場所はここにはないけどwww
0096ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 02:35:53.43ID:eACjZLcC
なんかカレーのシミみたいなかんじ。
0097ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 06:50:00.50ID:X8enOfaN
洗剤氏って糖質?
気持ち悪い
0098ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 07:05:42.45ID:bxCoCuof
両方ともな
0099ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 07:48:20.84ID:Obro8r6t
拠り所が洗剤しかないの、他に何も無いの
0100ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 12:16:26.67ID:Q8a6N5xT
山田の名前は出てないけどコラボ製品というかOEMがどんどん拡大してるね
そりゃ山田の入荷待ちが長くなるわけだ
http://shop.33qumo.com/ironpan26.html
0101ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 12:35:15.61ID:6ZEHx6cc
>>100
釜浅に似てるね。ただちょっと柄の根本がポッキリいきそうで頼りなく見えるな。
洋包丁みたいに柄の芯まで鉄が通ってるならいいがどうなんだこれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています