鉄のフライパンって可愛いね 57 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 04:39:00.39ID:As4Ls8yU材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい
関連スレ
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 56
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1479615855/
0002ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 04:39:32.32ID:As4Ls8yU【鉄板フライパン・鉄パン】
鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。
【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。
【エンボス加工】
鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。
【スキレット】
アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。
【鋳物】
鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。
【南部鉄器】
鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
0003ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 04:39:48.46ID:As4Ls8yU【平底フライパン】
一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。
【中華鍋】
底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。
【炒め鍋】
【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。
【オーブン用フライパン】
本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
柄が極端に短くなっている。
【オーバルパン・レクタングルパン】
名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。
【クレープパン】
クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。
【グリルパン】
肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
0004ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 04:40:10.31ID:As4Ls8yU【極薄】 〜1.2mm
平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。
【薄手】 〜1.8mm
全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。
【中厚】 〜2.6mm
中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。
【厚手】 〜3.4mm
鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。
【極厚】 〜4.5mm
この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。
【特殊】 4.5mm〜
餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。
【厚底】
底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
0005ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 04:40:27.92ID:As4Ls8yU【平柄】
鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。
【丸柄】
パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
主に北京鍋に使われる。
【木柄】
細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。
【キャストハンドル(鋳物柄)】
鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。
【樹脂柄】
【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
滑りやすく、また殆どの場合交換不可。
【共柄】
鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
0006ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 04:40:44.39ID:As4Ls8yU0009ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 22:49:52.47ID:PKYYfPyE家庭用コンロの火力で温度を下げる必要は無い
0010ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 23:54:31.74ID:jpZVBUa50011ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 07:49:15.37ID:7SYMWaaS0012ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 09:36:21.77ID:rvlPEG8/オムレツみたいに振って形整えるのはまた別でしょうよ
0015ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 13:13:56.30ID:2DGUFLWt紙やすりで復活したが油膜の付いてない外側は盲点だった。
0016ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 20:27:25.93ID:jBU2pTFq0017ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 20:36:54.51ID:WzLAdKHm0018ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 22:54:23.99ID:jw/TZ8Rf家庭用のコンロでフライパンを振ることを推奨してる番組は見たことがない
0019ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 22:59:06.89ID:2DGUFLWtあんまり振ると家庭の火力じゃ鍋の温度が下がってしまう
0020ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 23:07:06.60ID:oV0U7MMaでも炒飯は振って空気を入れた方がいいみたいなことは聞いたことあるけどねー
0021ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 23:47:16.97ID:1zsgXsue料理の鉄人て番組やってた頃から中華の鉄人が言ってたよ
その話をしてた時に使ってたのは鉄の北京鍋だった
0022ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 23:54:10.00ID:1zsgXsue強火で調理しなきゃいけない料理じゃなく
混ぜる必要があるなら振ってもいいでしょ
0023ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 23:59:08.86ID:SxEA5ccr0024ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 00:45:32.72ID:nZfimz8R28cmの北京鍋をネットで探すと陳建一ばかり出るのはなぜだ
マーブルコートとかされてない鉄の北京鍋で28cmがなかなか見つからない
27では少し小さいし30だと大きいから
昔実家で使ってた28が欲しいんだよね
0025ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 02:33:26.40ID:feQqaw2B中華鍋は別スレがあるからあれだが大きさは27cm、30cm、33cmが一般的
中華鍋に限っては多少大きくても問題ないと思うから30cm買っとけばいいと思う
0026ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 12:32:14.67ID:Qe+0qisj鉄のフライパンを使い始めて2週間ほどなんだけど
料理をして洗ったあと画像のような油が固まったようなものが残ることがあります
たわしで擦っても取れないんですが、これはそのままにしておいて良いものですか?
それとも無理にでもはぎ取ったほうが良いのでしょうか
0027ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 12:43:14.34ID:G9dp6Ubahttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1479615855/954-971
0029ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 13:04:07.89ID:Qe+0qisjありがとう参考にしました
>>28
油が焼き付いたものということはフライパンの温度が高すぎたということでしょうか
毎回同じような火加減(弱中火)で使用していてもああいう風になる時とならない時が
あるのが不思議なんですよね
0030ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 14:00:23.62ID:nkjCmxxz多分保存するときに油ひいて保存してるんじゃ無いかなあ。
そのまま次使い始めるときに空だきしたら当然こうなる。
1週間に1回くらいの頻度なら油ひかなくても保存出来るので、保存する度に
油ひくのは正直お勧めしない。どうしても油ひくのなら、次の使い始めで洗剤
使ってその油落としてから空だき。
0031ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 14:05:15.38ID:G9dp6Uba鉄フライパンで油を使う限りレンジや換気扇が汚れるのと同じで多かれ少なかれ油膜は必ずできる
ただいつも鉄のサラサラ感を保っていたい人と油膜でピカピカにしたい人と好みで分かれるかな
0032ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 14:53:48.19ID:eud7e3fIキッタナイだけ。
0033ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 15:34:36.69ID:Qe+0qisjああ、たしかにこの時は前回使用後油を塗った状態でした
常に塗ってはいないんだけど、たまに何となく塗るときがあります
これが原因なのかも
>>31
どちらの状態でもお好みでという感じなんですね
自分はあまり油でぼこぼこするのは好きじゃないかも
0034ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 15:56:23.37ID:nkjCmxxz実家の数十年もののフライパンだと、油膜で段々になってたりするが、それでも
普通に目玉焼き焼けるしなあ。
実際気にするほどでも無いと思う。
0035ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 16:18:32.19ID:9lrtFg39些細な油焦げにビビって擦り過ぎて地肌出してしまった所も気がついたら黒い被膜?できてるしそこが焦げつく事もない
何より熱伝導率のせいか同じ食材でも美味しく感じる
これからの使い方にもよるだろうけど、テフロンさんにさよならする時が来たのかなって感じ
0036ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 17:03:48.94ID:G9dp6Uba俺自身同メーカーのサイズ違いで試してみたことがある
片方は乾性油を使って入念に重合油膜を形成してシーズニングし調理後は洗剤使わずにお湯とステンレスたわしで洗う
サイズ違いのもう片方は毎回洗剤で丹念に油を落として油膜が形成されないようにした
で調理温度さえ適正であればどちらもくっつかないし美味しくできるという結果になった
錆に関しては使用後に加熱してしっかり乾燥させれば問題ないので長期間使わないとか湿気が多い家に住んでるとかじゃない限り油は塗らなくても大丈夫
0037ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 17:16:57.39ID:nZfimz8Rそか別スレあったんだ、ごめん
鉄だからつい此処に書いちゃった
アドバイス参考にして色々考えて
大は小を兼ねるとも言うし30cmで探すよ
ありがとう
0038ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 18:12:16.85ID:Ib1sfCgK30cmだと選択肢がグンと増えて選ぶのも楽しみになる(w
別スレあるけどこちらのほうが親切だと個人的には思ってる(w
0039ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 18:31:16.87ID:G9dp6Uba日本で最初に中華鍋作ったのが和調理器具屋だったとかなのかな
0040ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 18:39:35.62ID:rp7WoMjo関係ないが中華料理でよく見る回転するテーブルも日本で発明されてる(雅叙園)
0041ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 19:54:24.43ID:7C8BVbmA千葉9歳女児殺害の聞き込み取材を断られた記者が被害者宅周辺の住宅の壁を蹴る。住民が動画を公開
https://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1492413416/
動画
https://www.youtube.com/watch?v=IszRupnVaDU
0042ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 19:59:52.46ID:eCwMQuPL0043ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 20:30:16.06ID:gQTp1SUh0044ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 20:50:20.73ID:0J+rHybN炒飯で鍋振るのは「ご飯の水分を飛ばす」為だよ。
火力は関係無い。
家庭の火力で作る炒飯
https://youtu.be/z0XOIuOb3-E
チャーハン簡単!作り方(店に怒られるかも!?)
https://youtu.be/bDHwQcp07ao
0045ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 21:03:25.84ID:a2bsMsu6冷やさず水分を飛ばすように振る
0046ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 21:16:57.13ID:gQTp1SUhてきとーに振るだけでok
具材足したりはしたこと無いから、その手のタイミングは分からない
http://tristone.co.jp/news/img/tri_chahan720px.png
0047ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 21:26:06.28ID:prZnJmxo0048ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 21:35:39.31ID:T4dF7VVn電子レンジで温めるようになってるんだってね
0049ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 23:47:28.32ID:rp7WoMjoもちろんキムチもOK。あとは味の素を多めに振ると店の味に近くなる。
0050ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 23:53:06.78ID:e09rkbmCなんだか変な人たちが必死にだまそうとしてるけど、油膜を残すって料理が不味くなって
不潔だからね。鍋も傷むし。
「お好み」の選択肢は、
●油膜を残す → 料理が変な匂いがして不味い 不潔
●きれいに洗う → 料理がおいしくできるかもしれない 清潔
好きな方を選べばいいちゃいいが、料理だからな。不味い不潔を選ぶ理由はない。
0051ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 00:04:09.63ID:FaZJ3/1n外食したら即死レベルだろw
0052ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 00:13:03.26ID:ZYvvLWLL電子レンジで水分が蒸発してパラパラ炒飯になる訳。
0053ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 00:16:14.37ID:ZYvvLWLL宙を舞う炒飯! パート9 拝みチャーハン2017
https://youtu.be/JC37evho-Lg
宙を舞う炒飯! パート8 拝みチャーハン2016
https://youtu.be/7wJMk-KPi78
宙を舞う炒飯! パート7 拝みチャーハン2015
https://youtu.be/0J8s74sdEPo
宙を舞う炒飯! パート6 拝みチャーハン2014
https://youtu.be/hzEx2wnRxeg
宙を舞う炒飯! パート5 拝みチャーハン2013 + ポン菓子もあるよ♪
https://youtu.be/k8gNVdTF79w
宙を舞う炒飯! パート4 拝みチャーハン2012
https://youtu.be/0aZQBu3bnKU
宙を舞う炒飯! パート3 拝みチャーハン!!
https://youtu.be/Wy7J_i2UJNM
宙を舞う炒飯! パート2 炎のチャーハン
https://youtu.be/P0UD12PQWGM
宙を舞う炒飯!達人技です・・・
https://youtu.be/Sgt9_3yM32g
0054ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 00:20:22.20ID:Jj5JGNvj0056ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 00:59:37.50ID:FaZJ3/1n馬鹿なのかお前w
0058ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 01:28:46.72ID:n9N0ut7W0059ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 01:52:00.53ID:zF0YOdrsほかの鍋釜はきれいに洗わないと、不味くなるし不潔だから洗うんだろ。
フライパンも同じ。
0060ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 02:05:54.52ID:YA3qaM9b人に強要することでもないしされる覚えもないな
0061ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 02:08:01.44ID:Ss40hhw/油でデロデロさせたくないんなら半乾性油(要するにサラダ油)みたいな
ほっといたらデロデロする油を保存用に使うのはよけた方がいいね
小さな鍋ならお湯をグラグラ沸かせば中途半端な汚いのはアクみたいに浮いてくるから
それで流してからの方が処理が楽だよ
0062ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 02:10:43.74ID:Wl0rA+bSだがそれが正しいことでも他人に自分の主張を押し付けて
あーしろこーしろと喚き散らすのはキチガイのすること。
0064ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 07:22:06.71ID:V5ye/0KK0065ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 11:45:15.14ID:qvsqY82B0067ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 14:57:51.60ID:IDBpmyp2君らこそ「料理が不味くなるし不潔」だとわかってるのにいつまでやるの?
ここ、料理板だからな
油膜を残せって言ってる業者か?
0068ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 15:13:04.67ID:Hs24Hjj5お前だけ洗剤で洗っとけよ
0069ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 15:19:23.49ID:IDBpmyp2何がしたいのよ、君ら?
0070ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 15:38:25.47ID:IDBpmyp2「料理が不味くなるし不潔」という事実が君らには「不都合な事実」になるんだろ?
他に理由が思いつかない
0071ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 15:41:39.51ID:pli6CKtJソースプリーズ
0072ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 15:51:16.07ID:Zy7SJEKqhttp://megutan-news.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_b9a/megutan-news/8d9c6e9b.png
0073ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 16:00:46.45ID:eolFNXHeそれって「使ってるうちに油膜ができる=鉄のフライパンが育つ」って思ってる人が確かにいて、だからこそ鉄のフライパンに愛着を持って使ってる、そんな人のためのスレなの
間違ってるとかそんなのは関係ないんだよね
つまり言いたいのは、そんなに主張したいなら「フライパンはピカピカに洗おう」スレでも立ててそっちでやればいいんじゃないかってこと
0074ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 16:09:43.56ID:eolFNXHeそのことに関しては、好みの問題もあるからそんなに気にするほどのことではないっていうのがこのスレの大体の総意だっだはず
あなた以外は
自己主張でことを荒立てちゃダメだよ
0075ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 18:17:33.40ID:dNhTa5if俺も油膜を落とす落とさないとか洗剤で洗う洗わないとかの宗教的な主張に関係なく鉄フライパンを愛でるスレだと思ってるけど、お前のはなんか油膜を育てる人用のスレだと言ってるようにも読めるな
0076ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 18:17:36.73ID:pli6CKtJとか誰も言ってないのにさ
なに一人でむきになってんのこいつ
0078ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 18:39:41.38ID:f+6VTZ4+学習能力ないと人生大変だなぁ
0079ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 18:56:44.26ID:f3nQliDhそのうち剥がれて料理に黒い異物が混ざるようになるンだよね
カーチャンが若いころは鉄パンは洗剤で洗わないものとか思い込んでて
そんな状態だった
俺が譲り受けてからは、表面にこびりついた黒い油膜を全部燃やして
こそげ落として焼きこんで黒い酸化鉄皮膜でツルツルにして使ってる
使った後は毎回湯と洗剤で洗うし、仕舞うときにも油は塗らない
0080ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 21:06:08.49ID:t9iEPEsW子供もいい歳してこんな過疎スレに粘着してるしほんとどうしようもねえ
0081ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 21:28:17.06ID:zOGypvhs鉄パンをどう洗おうが好きにすればいいけど、きれい好きというなら
文章にもそれが感じられるものであってくれ
0082ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 21:36:47.32ID:eN6tv3iD鉄のフライパンは洗わないよな?
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
0083ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 21:48:59.31ID:VXuKGIg6是非そっちで熱く語ってくれ
0084ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 22:12:15.64ID:Ss40hhw/洗剤で徹底的に洗うとか言っても油はともかく油膜はママレモンじゃ落ちねーから・・・
毎日苛性ソーダ使ってるんだろうか?
今までのコメントを見るにそれくらいのレベルが求められているように感じる。
0085ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 23:28:34.34ID:IDBpmyp2えw
その「育てる」とやらの目的と完成形がわからないが、結局のとこ、道具を汚してに油汚れを積もらせて、
もれなく不味い不潔料理しかできなくするんだろ。
何がしたいのかさっぱりわからんが、いずれにしろ「料理」のベクトルと正反対。そんなもんが料理という
文脈の中に居場所があると思うのかね?
0086ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 23:43:02.66ID:Jj5JGNvj油膜層は作らない派の俺だがお前はさすがにしつこ過ぎる
これ以上はここで喚かないで金子氏にでも言ってくれ
http://metalnekoblog.blogspot.jp/2017/03/blog-post.html
0087ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 23:46:15.26ID:toceqpTPだからさー何で理解しようとして自分の考えを押し付けるのさ
自分と考え方が違う人間なんて2ch以外にもたくさんいるだろうが
お湯だけで洗うので十分とは言わないがそういう人もいるというのでいい加減流せよ
0090ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 00:06:23.79ID:XUoWH1sW0091ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 00:07:02.92ID:y6Y3XNIy0092ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 00:10:26.34ID:Y7FofPe30093ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 00:17:01.94ID:0CVA+kT70094ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 00:47:53.14ID:MFZ1CoJC料理もまともにできそうもない所が痛すぎる
0095ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 02:34:32.84ID:QZwnCVi3料理という文脈の話なんか誰もしてないんだけどな
確実にお前の居場所はここにはないけどwww
0096ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 02:35:53.43ID:eACjZLcC0097ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 06:50:00.50ID:X8enOfaN気持ち悪い
0098ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 07:05:42.45ID:bxCoCuof0099ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 07:48:20.84ID:Obro8r6t0100ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 12:16:26.67ID:Q8a6N5xTそりゃ山田の入荷待ちが長くなるわけだ
http://shop.33qumo.com/ironpan26.html
0101ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 12:35:15.61ID:6ZEHx6cc釜浅に似てるね。ただちょっと柄の根本がポッキリいきそうで頼りなく見えるな。
洋包丁みたいに柄の芯まで鉄が通ってるならいいがどうなんだこれ。
0102ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 12:56:06.07ID:0CVA+kT7溶接は四方やってるようだが柄の鉄板が見た目2.3mm厚っぽいからなんが頼りなく見える
あと木の柄の接合部分が気になるな
なんか文句ばっかですまんw
0103ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 13:29:36.08ID:0WBMF3Xp0104ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 13:35:06.56ID:Uul5uAOl0105ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 14:02:51.76ID:vQvNLs+W【ゴキブリ韓国人(ゴキチョン)の奴隷根性=事大主義】
ゴキブリ韓国人(ゴキチョン)に 甘い顔すれば 付け上がるだけ!
強く出る相手には土下座をし 優しい相手には付け上がる
それがゴキブリ韓国人のDNAに染み込んだ習性
奴隷根性(どれいこんじょう)=事大主義(じだいしゅぎ)
ゴキブリ韓国人の奴隷根性=事大主義の本質とは
「優しさと弱さの違いが理解できないこと」
(5千年間 奴隷民族だったので 優しくされたことがない)
自分に優しくする相手は 弱いと考え とことん付け上がる
自分をいじめる相手は 強いと考え とことん土下座する
それがゴキブリ韓国人の習性(奴隷根性=事大主義)だ
西洋の騎士道や 日本の武士道のような行動倫理は皆無
正々堂々の精神などカケラも無く 卑劣な事を平気でする
オリンピック等で 卑劣な八百長や審判買収など やりたい放題
史上初めてゴキブリ韓国人を 優しく人間扱いした日本人
それに対して 日の丸を焼いて付け上がるゴキブリ韓国人
「恩を仇(あだ)で返す」のが ゴキブリ韓国人の習性だ
冷酷な中国人は 過去5千年間 ゴキブリ韓国人(ゴキ韓)を
奴隷民族として飼い慣らし 動物扱いしてきた
だからゴキブリ韓国人は 中国人には絶対にさからわない
いくらいじめられても ひたすら土下座をする
ゴキブリ韓国人(ゴキチョン)に 甘い顔すれば 付け上がるだけ!
0107ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 20:02:26.84ID:QFdur9VZ4.5ミリの男のフライパンとか面白そうって思ったんだけどww
そんな俺は岩鋳派
0108ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 20:29:14.45ID:6ZEHx6cc0109ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 20:42:31.01ID:Q8a6N5xT良くないとかアンチとかの問題ではなく山田OEMをバカ高く
しかも自分で作ってますの体で売ってるから嫌われてるだけ
0110ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 20:44:22.94ID:HZ/lQj92性能は普通の山田と変わらないがあのデザインであの値段を出す価値があると思うのなら迷わず突き進めばいい
0111ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 21:10:23.20ID:QFdur9VZまぁ確かに値段は高いわな
2万5千円くらいだっけ⁇
俺は買わないよw岩鋳大好き人間だから
0112ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 21:30:15.49ID:x7KyOdFs0113ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 21:39:23.24ID:QFdur9VZ0114ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 21:49:27.88ID:6ZEHx6cc0115ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 22:08:41.80ID:mb5aQtFx人によっては浅ましいとか醜いと思うだろうね。
0116ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 22:54:43.65ID:Q8a6N5xTこのスレの住人は職人をリスペクトしてる人が多いからな
高いだけなら嫌われないが職人を騙って商売したらそりゃ嫌われる
0117ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 23:34:18.98ID:BUBbgwHo0118ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 23:48:48.90ID:LI5H3RW6http://livedoor.blogimg.jp/kaya0169/imgs/8/6/866cd18c.jpg
「うちだし
と言う鉄の利点を活かした日本
で唯一の製法のフライパンです。」
0119ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 23:56:41.15ID:Q8a6N5xTサイズ26cm、板厚1.2mm、深さ6.0cmお届けまで3ヶ月(月間2本)です。
http://i.imgur.com/r97WUKN.jpg
0122ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 00:59:58.56ID:PvNtjw290123ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 01:20:33.42ID:/pJ5mx6r0124ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 01:37:30.93ID:DxGUQVkb0125ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 02:22:24.67ID:FP2SMgK8鉄板市場あたりでクレープパンにカスタムオーダーで溶接取っ手付けてもたぶん半額以下で済むぞ?
0126ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 04:44:35.21ID:Htat9eOQ0127ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 12:39:14.30ID:uCVnEvNM「その日の職人の感覚で突然に飛びぬけたものができる事があります」
それなのに受注生産??
0128ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 13:25:54.96ID:T316ZMTR0129ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 15:45:05.28ID:pUA5Jntw0130ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 18:12:36.97ID:7Ccybz1L6月5日の出来上がり分につきまして、ご予約数がいっぱいとなりましたため予約を締め切りさせて頂きました。次回の出来上がりは6月19日を予定しております。ご予約承っております。
10倍くらいの値がついてても売れるんじゃのぅ。 エゲツイ。。
0131ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 20:19:21.35ID:fyHN1ST3鋳鉄ホーローフライパンまであったよ
0132ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 23:19:45.66ID:/dcLibK10133ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 23:29:41.30ID:HQyxyiY5軍手が真っ白だなw
0135ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 23:49:56.94ID:gxK1miYN0137ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 14:13:35.14ID:YagdM8CJ道具としてはそこそこだけど、マーケティングが巧みなのかな?みんなバーミキュラとか、少数生産のもの好きだもんね
手に入らないから欲しくなる
まぁ芸術家気取りはいつの時代も嫌われるけどね
0138ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 15:10:17.19ID:roJm+zj00139ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 17:10:15.10ID:z06pI55dOEMで本人が作ってるわけじゃないから芸術家気取りというより職人を騙ってると言ったほうがぴったりくる
0140ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 17:19:49.16ID:brJUlTDe油ならしもせず加熱不十分で使ってる人が多い
流行りに乗じてスキレット買ってる人の多くは空焼きが何かもわかってないと思う
0141ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 17:25:23.22ID:S+nJ5teU0142ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 17:59:45.43ID:hxJZHTBsつまりあじねは「山田の工業製品は質が安定していない」と言っているんだよね。
そしてそのムラを逆手に取って、良く出来た(と言われる)製品をプレミアムを付けて売っている。
それだけでもひどいと思う。
そして「飛び抜けたもの」が出来るのは運と「その日の作り手の感覚」に左右されるはずなのに、
なぜか月産5本とか2本という大体の予定生産数が決まっている。山田の社員さんは一ヶ月に
7本だけ真面目に作ってるとでも言いたいのかね。
0143ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 18:02:15.99ID:hxJZHTBs手作業を必要とする工業製品は、どうしても個体差が出てくる。しかし検品ではじかれなければ
多少の個体差があったところで同じ値段で卸売りされ、小売りされる。それが工業製品ってもの。
あじねは一ヶ月に7本を目安に「飛び抜けたもの」として、プレミアムのついた飛び抜けた値段で
売っているが、これ誰が「飛び抜けた出来だ」と判断してるんだ?
山田が卸すときに他より高めの卸値で出しているならまだ理解できるが、まさかあじね本人が目利きして
「これは素晴らしい出来だ!」とか決めてんのかね?判断基準を知りたいわ。
0144ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 18:39:12.02ID:ZeoWIQOy0145ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 18:39:13.38ID:lo715WL+0146ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 19:34:36.89ID:VdYiU1EG0147ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 22:43:24.70ID:z06pI55d3COINSは陶器のスキレット売ってるらしいね
0148ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 23:25:49.39ID:z06pI55dhttp://i.imgur.com/6IdtzXj.png
0149ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 00:21:23.54ID:hZh3dGbZこのスレの住民的にはどうなんだ?
0150ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 00:33:01.72ID:rqDk2xoh0152ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 00:50:07.85ID:M+i2yzwuヤマダのは金属加工のレベルとしてはかなり低い部類だな
たぶん試作品っぽい荒い仕上げで安く作らせて手作り風の雰囲気で高値で売ってるだけだと思うぞ?
見本はタークのクラシック路線だろうなきっとw
0153ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 19:57:59.30ID:Sbvj8Bk4日本のそのへんのボロイ工場レベルの加工
0154ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 20:30:53.50ID:y4e6cCIo料理人のためのツールだから、そうしてコストを抑える努力をしているんだよ
それが3万とか6万とか。。。。
0155ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 21:39:03.03ID:TCytuXAu0156ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 21:45:25.64ID:9Ts9RrDgそもそもプロ用は耐久性重視だぞ。
山田は趣味で使う物では無い。
0157ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 21:48:09.42ID:9Ts9RrDgと言っている様なものだぞ。
0158ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 21:58:38.91ID:zTPb8Cvi0159ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 22:10:09.94ID:Ig0ceHwH何言ってんだこいつ
0160ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 22:16:35.42ID:0HsoZPhm他社に比べてどれだけ耐久性のアドバンテージあるの?
正直業務レベルで見ると安くてそれなりに使える消耗品って感じのポジションじゃん
0162ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 22:34:00.14ID:aUuGdt8J0164ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 22:58:28.30ID:Du8ciGuqこんなに使うなら最初からロッジとかの
いいやつ買えばよかったかなw
0166ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 23:08:33.53ID:hS1KS2Zo100均のステンじゃあるまいな?
0167ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 23:38:54.60ID:YU/15KMHフライパンと中華鍋、揚げ鍋は島本
実用本位の業務用で、それ以上でもそれ以下でもないね
0168ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 03:35:56.24ID:tePHRcFp関係ないけど2chのCGIかわったのかな?右下にモナーがいるんじゃが・・・
0169ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 10:34:07.84ID:DBJiX/iaたわしが数回使っただけで油でギトギトになってしまう。
みんなは、たわしの方はどうやって管理してる?どれくらいで替えてる?
ちなみに、フライパンの方はこびり付きを落として表面が滑らかになれば
油で水弾く状態でも洗浄完了としてるけど、OK?
0170ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 10:44:35.63ID:WnpEnqZr0173ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 11:24:12.15ID:DBJiX/ia無知でごめん。質問なんだけど
油膜と油汚れって別物かと思ってたけど、同じなの?
油膜はどっち派があっても良いと思うけど、
料理前に新しく引いた油が表面に残ってる状態のままなのもアリなのかなと思って…
0174ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 11:31:19.12ID:DBJiX/ia金属たわしは、お湯で洗ってもすぐギトギトに。。
それとも水だとフライパンが不衛生という意味?
0175ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 11:44:45.92ID:wKrr68BC油は温度が下がると粘度が上がるから流れにくくなる
パンが熱いうちにお湯でかけ流せばギトギト油はたいてい流れ落ちる
後はかけ流しながらたわしでこすってやれば油汚れは取れる
その後洗剤で洗うかは好きにしたらいい
洗った後は必ず火にかけて乾燥させること
0176ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 21:20:21.53ID:IMuY7kHL0177ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 21:25:19.81ID:+bRKYBMJおっけーでしょ
フライパンは熱いうちに洗ってる?
熱々のうちにぬるま湯かけて洗えば汚れは落ちるはずだよ
俺も洗剤は使ってない
洗ったら水分飛ばして油を薄く塗って終わり
0179ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 23:46:20.51ID:xOO4CIrp0180ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 02:35:19.35ID:3T+46lgf初心者君にはていねいに説明しないとな。ひとつづついこう。
洗う道具が油ギトギトの汚い道具でどうするよ。金属タワシってきっとステンレスタワシだよな。
ステンレスタワシはギトギトになる前に毎回洗剤で洗う。油汚れは水では落ちない。
ギトギトになってしまったやつは、塩素系漂白剤を水で10倍くらいに薄めたヤツにつけると、
ウソみたいに簡単に落ちる。キレイにする道具はキレイに保とう。
次はフライパン。
洗剤すら使わないなら油膜がついたままってことだよな。料理してるときは油膜でも、
料理が終われば油汚れ。
そのフライパンを次に使う前に、フライパンの臭いをかいでみようか。前の料理の臭いや、
傷んだ油脂の臭いがしないか? 次はティッシュで拭いてみよう。濁った色の油脂やカス、
汚れがついてこないかね? 臭いや汚れあって、それを新しい油で溶かして料理したら、
当然もれなく不味くなる。
方法はなんでもいいが、油汚れ(油膜)を落としてサラサラにまですると、ほぼ無臭、ティッシュ
で拭いもほぼついてこない状態になる。料理の出来は材料と腕しだい。
0181ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 03:07:18.11ID:Sw5WkBbU0182ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 04:20:49.40ID:isaaCGnn0183ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 06:00:53.88ID:RcQ359Ha0184ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 06:08:02.94ID:XdmwaeHOリアルでも嫌悪されてそう
0185ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 06:19:29.28ID:f1N1cMfz0186ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 08:08:41.70ID:QP2yDfLS売り場に思うようなのがなくて、結局、鉄製のモノを買いました
したら、なんか焼き上がりが前よりイイ感じなんですね
シリコンコーティングとかでこびりつきもないし、最初からこう
いうの買っておけばよかったかも
0188ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 10:46:13.49ID:X8goJoRsそのシリコンコーティングは単なる錆止めだから使い始めたらなくなる
テフロンと違って摩擦を減らす効果はないですよ
0189ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 11:24:56.09ID:6RLb+Dpo少量の天ぷらとかでも使ってるわ
0190ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 11:26:29.78ID:LPbp0q/Eいやほんと、どんな使い方してるんだよ・・・
四月に入ってから2chのスレ表示変なてこ入れされててどんどん見にくくなっていくな
0191ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 11:49:41.97ID:LPbp0q/E数回でギトギトってのは油多すぎじゃないかな?たわしでそれなら排水管もヤバいぞ?
フライパン洗う前に紙かなんかで拭き取って、たわしで擦る前に一通り灌ぐべき
たわし自体は油抜きも兼ねて煮沸消毒してから天日干しを定期で
100均たわしだったらガス代の方が高くつくから捨てちゃうけどね
0192ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 12:41:40.15ID:3eiCHnh3使用後のフライパンはヘラで油を集めて紙にくるんで捨ててる。そのあとステンレスたわしでごしごしするだけ
0193ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 16:32:11.61ID:qrCofI4B鉄のフライパン洗いは百均のパキンでできたやつが最高
ステンレスたわしみたいに地肌を傷つけないし、熱いうちに洗うことで洗剤なしでもほとんどの汚れがよく落ちる
何より安いから買い替えが効く
あ〜、これでまた手に入りにくくなっちゃうなぁ〜
0195ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 18:56:59.72ID:qrCofI4Bダイレクトだしね
0196ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 21:04:20.38ID:6vRV0V2G0197ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 21:07:34.45ID:egLWhieC0198ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 21:21:35.97ID:XO8D5lZ6マーナ ハンディざる洗い 「テーブルカンパニー」 ブルー https://www.amazon.co.jp/dp/B001TM6X5O/ref=cm_sw_r_cp_api_JcjazbMDWGHX1
0199ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 22:43:57.29ID:isaaCGnn0200ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 23:30:20.51ID:WXhvA75K0201ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 00:23:55.36ID:qbuXyAP0調べてみたら油にも強いし良さそうだね
ブラシ買ってみるか
0203ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 02:18:26.92ID:+O7InfHC0204ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 02:25:39.63ID:lxcKQLQVアマゾンが販売発送するなら大丈夫だけど
0205ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 02:35:32.87ID:VhyE7uEFアマゾンジャパン(Amazon.co.jp)のマーケットプレイスで、詐欺の疑いがある出品が相次いでいる問題について、メーカー各社が注意を促しています。
以下リンク先記事参照
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00000099-it_nlab-sci
0206ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 15:27:14.82ID:p+2/kJRKありがとうw
普通に百均で探すから大丈夫
0207ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 15:28:33.99ID:L+qB0P8m例えば肉を焼くのも、肉をフライパンに入れてから弱火でじわじわと加熱する方法です。
ダッチオーブンやスキレットでカンカンに熱してから、じゅわー!って音を楽しみながら肉を焼くと気分は盛り上がるんだけど
味だけだと断然弱火〜のほうがジューシーで柔らかいんですよね。
唐揚げも冷えた油のポトポト入れてから、弱火で揚げるんだけど、これまた萌えないんです。
これでまずけりゃやらないんですが、この方法のほうが美味しくできるんで、しょーがない。
0208ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 16:24:13.66ID:NGJJxcFnというか揚げ物をそもそもフライパンでやるなと言いたい
0209ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 16:31:40.51ID:2fR3xYnV弱火で駄目ならそもそも餃子作れませんがな。餃子は最初に水入れて蒸すんだけど、
その時の素材の温度はどう考えても100度以下だからな。
0210ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 17:00:17.62ID:Bh0t2rq+せめて深めの中華鍋のようなものじゃないと
0211ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 18:20:49.70ID:k2vr9pu/水島シェフはチンチンに熱した鉄板にお肉をジュワーっていう調理法自体を見直しましょうという立場だからね。
ただ弱火調理が鉄パンじゃできないわけじゃない。肉がこびりつきにくいので予熱もいらないし。
0212ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 19:54:02.88ID:0TX2iKChやったことないからわからんがw
0213ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 21:37:47.94ID:3fXwbAux0214ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 22:02:02.16ID:VhyE7uEFhttp://i.imgur.com/JRGa8JX.jpg
0216ぱくぱく名無しさん
2017/04/28(金) 05:54:36.35ID:d+8HxDXR0218ぱくぱく名無しさん
2017/04/28(金) 10:41:00.04ID:BxJwmgkC0220ぱくぱく名無しさん
2017/04/28(金) 14:49:24.73ID:fyzYz9+L1.6mm以下の薄いパンなら冷凍餃子は常温解凍して熱湯を入れるべき
0221ぱくぱく名無しさん
2017/04/28(金) 15:10:32.09ID:n2BNyzk5加油! あじね!
0222ぱくぱく名無しさん
2017/04/28(金) 16:11:09.74ID:aL+erAha温度下がると焦げるの?
0223ぱくぱく名無しさん
2017/04/28(金) 16:51:31.11ID:BByQE0UP1.6でやると餃子に限らず何をどうしても焦げる
0224ぱくぱく名無しさん
2017/04/28(金) 17:24:50.18ID:k12g81Ik餃子とモヤシの組み合わせは実に美味
0225ぱくぱく名無しさん
2017/04/28(金) 19:10:21.79ID:fyzYz9+Lhttp://i.imgur.com/Y0Np8TF.jpg
0226ぱくぱく名無しさん
2017/04/28(金) 21:36:52.01ID:ilxgVvx+0228ぱくぱく名無しさん
2017/04/29(土) 02:05:54.93ID:VeDPPyT2https://www.youtube.com/watch?v=fvrVJ7b6rdg
0230ぱくぱく名無しさん
2017/04/29(土) 07:30:05.77ID:o607JXnYやってることはタークと大差無いのに売値に倍近い差があるのがな・・・
0231ぱくぱく名無しさん
2017/04/29(土) 08:40:56.19ID:t9os9ALOこれこそ宣伝文句をこうするべきだよね。
「計画的に出来るものではありません」
「その日の職人の感覚で突然に飛びぬけたものができる事があります」
0232ぱくぱく名無しさん
2017/04/29(土) 08:51:07.59ID:t9os9ALO気になって調べたけど、倍近い値段ってどこに書いてあるの?
これを見つけたけど。
>径20〜30cm、サイズはいろいろございます。
>価格12,800円〜16,800円
http://i.imgur.com/2BPNhQ6.png
0233ぱくぱく名無しさん
2017/04/29(土) 09:37:44.79ID:9OBPcu6b0234ぱくぱく名無しさん
2017/04/29(土) 21:31:27.70ID:VeDPPyT2手打ち鍛造でその価格ならまあ良心的だな
原価数千円のを自分で作ってる体で6万の売ってる内田信也は見習えよ
0235ぱくぱく名無しさん
2017/04/29(土) 22:41:10.08ID:PpkxH547最近は色んなバリエーション有るんだな
オリジナルのをよく作る
朝洗う時間無いからテフロンフライパンだけど
0237ぱくぱく名無しさん
2017/04/29(土) 23:48:41.57ID:VeDPPyT2深さ5cmで厚みが1.6mmだって
http://kougei100.exblog.jp/25187039/
0238ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 00:01:23.48ID:LMSC0ASM0239ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 00:10:49.22ID:ZZHhjPuIわざわざありがとう
ウーン1.6mmかぁパスだな
0240ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 00:19:34.17ID:Sm0fJWo6本当にこだわる人は銅製を使いこなす
これ豆な
0241ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 00:25:34.13ID:b+7dvEcr卵焼き用はちょっと欲しい
0242ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 00:26:07.93ID:op94kc8t0243ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 00:45:05.06ID:fD/ApA0+あるていど熱しにくく冷めにくい鉄がちょうどいい
0245ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 01:32:02.90ID:tH1XiqwB業務用のヒートトップに入れ替えるところから始めないと・・・
銅は家庭用のガスレンジでも火の当たりが強いから
専用台がない場合はずっと宙に浮かせなきゃいけないからくっそ辛いよ?
0246ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 01:48:59.85ID:Sm0fJWo6家庭用のレンジが火のあたりが強いとかないから
おそらく火種から鍋底の距離のことを言いたいんだろうけど
そんなのはフライパンや鍋の板厚の問題で関係ない話
とにかく火加減ができなくて強火しか使わないような人がそういうことを言い出す
0247ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 02:26:08.14ID:ZZHhjPuI0248ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 02:40:41.10ID:MSe7NBlPhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
0249ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 07:59:44.47ID:WgtFqmU0銅鍋はフライパン感覚でも使えるのかな?
0250ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 08:15:27.93ID:nCRK9C+Y0251ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 08:53:02.89ID:tH1XiqwB0252ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 14:13:02.80ID:7fFZsKEgきれいに薄〜く何層にも重ねられるから焼いてて楽しい
でも鉄パンスレで銅の話もなんだかねww
0253ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 14:25:05.81ID:z/qk+Zie0254ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 13:12:27.22ID:bggArX4B鉄フライパンの購入を考えてから、中華料理店やラーメン店で鉄フライパンを使ってると凝視してしまいます。
そこで疑問に思ったのですが使用後に熱々のまま水(お湯ではない)で洗ってる事です。
テフロンとは違って丈夫な事は理解してますが、あんなジューッ!となる様な洗い方をしても鉄フライパンは
問題ないのでしょうか?変形とかしないのでしょうか?
0255ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 13:35:26.61ID:zzocAth50256ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 13:38:10.83ID:VaxE5xL+0257ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 14:10:17.89ID:G7wQ/Ed90258ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 14:25:37.86ID:TbBTYvhG0259ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 14:28:16.12ID:F56FZ1Ki金属にとって大した温度変化ではないのでだいじょうぶです
鍋が熱いうちのほうが汚れが落ちやすいので使った直後に水で流しています
0260ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 15:59:53.77ID:a+Civ5/3水で流すのデス
0261ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 21:14:06.11ID:pG7i1O1W蓋が欲しい。
けど取っ手が淵に沿う様に上がってるから淵に乗り上げるタイプの蓋ならきっちり閉まらない。
内側に入る様な蓋はないものかな。
http://i.imgur.com/Z3PLALR.jpg
0262ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 21:59:14.18ID:kua4YwKTアルマイトの片手鍋でも買ってきて、その蓋転用すればいいんじゃないかな。
うちはそうしてるよ。たまたまぴったり合ったからってだけの理由だけど。
蓋単独だと探すの難しいけど、鍋込みなら結構細かいサイズ揃ってたりするしな。
ただ、実際に合うかどうかは現物あわせするしか無いけど。
0263ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 23:32:12.68ID:oP4jIO+Pこれは縁なしで18cmフライパン用ってなってるけどどうかな
はめ込むというか落とし込むタイプだから取っ手に引っ掛からないと思うけど
でも>>262が言うように現物合わせしないとわかんないか・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B004R1R1FK?ref=emc_b_5_t
0264ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 23:57:54.95ID:DmQ4NuoB中華鍋は形状的に変形しにくく、たとえミリ単位の変形したところで特に支障もないんで、
「ジューッ」とやってもわりと大丈夫。
フライパンの方は平面性が大切で、特に中央が1oでも凸ったらとたんに使いにくくなるんで、
急激な温度変化はなるべく避けてやさしく扱ってあげた方がいいです。とはいえ、料理中でも
熱いパンに酒やスープ類をジューッとやったりも必要だし、神経質になりすぎることもないです。
0265ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 00:19:29.10ID:GZsFNqPX0266ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 07:20:05.45ID:gBDQqLZ+冷ましている暇は無いぞ。
時間が勝負。
0267ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 08:17:34.20ID:GZsFNqPX0268ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 09:11:04.73ID:hfG8nkIF真っ赤に熱してから急冷するのはまずいけど
そこまで温度はあがらない、鋳物みたいには割れない
だから水で流してもおk
0269ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 10:22:37.26ID:zwypcq47何のこっちゃと思ったらこう言う事か
http://i.imgur.com/q3o1gIb.jpg
0270ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 10:49:46.36ID:e9QMXH1n0271ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 13:41:27.94ID:y6djKM7z形状や板厚の関係で、空焼きでもしなければ変形するほどの温度差にならない
BBQプレートみたいな薄いプレス鉄板の端っこをちょっと曲げましたみたいなのは刺し水でもべっこんべっこんになるけど
ただそれを差し引いても曲がるやつはそのうち曲がるからな
>>261
段ボールなり新聞紙なりを直径に合わせて切り抜いてホムセンに持ってけ
0273ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 15:27:41.23ID:5PI3cxDgアルミフライパンカバー 26p 大一アルミニウム https://www.amazon.co.jp/dp/B004TOU21K/ref=cm_sw_r_tw_awdo_x_3Fxczb23T48HW
0274ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 16:03:16.95ID:CHgUKccw0275ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 17:07:57.66ID:y6djKM7zいや、普通に売り場で使えそうな蓋探せよ・・・
フライパン持ち込んでいいなら持ってきゃいいだろうけど・・・
アルミでいいなら汎用蓋を金のこと金やすり借りて削ってもええだろうけど
0277ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 18:42:10.17ID:XGYTTXSY0278ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 19:05:30.80ID:fODb67iqどこまで蓋が中に落ち込むかが結構シビアなので、自分は現物合わせ推奨。
これが中華鍋ならアバウトで行けるんだけどな。カーブが緩やかなのでどこかでは止まるから。
0279ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 19:18:13.23ID:vSfwQoao18cmなら現物持ってっても苦じゃないでしょ
俺、28cmのターク持ってって、いろいろ合わせながらジャストフィットの27cmアルミ蓋買ってきたし
0281ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 20:34:25.92ID:oXbhHTuN真心込めて山田に発注してくれると思う。
0282ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 20:34:29.43ID:y6djKM7z「ンンンンンンー!!」とかブロリーみたいに叫んでたのがうちの母です
内寸と外寸の両方をちゃんと書いてないやつとか結構あるんやで・・・
0283ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 20:41:21.87ID:GQvzfaRs油返しにはどんな油を使ったらいいんですかね?
オリーブ油かごま油が酸化しにくくて長期間保存できていい、太白ごま油?みたいな名前のは
さらに匂いが少なくてなおいいとあったのですが、最後のやつは高すぎて無理
フライパンの使用頻度は1週間に1〜2回くらい、料理に用いる油は別に用意できる。
こんな具合なのですが、安価なサラダ油を返し油に使うとすぐ酸化してしまうらしいので、
もったいないかなと。これならごま油かオリーブ油で長期間使ったほうが経済的かなと思いまして、、
アドバイスお願いします
0285ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 20:58:08.45ID:UjMSrpY1油返しはフライパンの温度を下げつつ均一化するのが主目的
メーカーが油返しを推奨してるのは初心者でもくっつきにくいように…だと思うよ
ここにいる人はいちいち油返しなんかしない人が多いな
するにしてもそのたびに新しいオイルを注ぐ人はほとんどいないだろう
んでオリーブオイルって言ってもエクストラバージンやら調整やら色々あるしメーカーでも違うから色々調べてみるといい
比較的安くて使い易いのは米油とかかな
0286ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 21:16:52.32ID:JGbihJJq0287ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 21:23:10.21ID:fODb67iq油返しはしてねえなあ。家庭なら温度下げるのに油返ししなくても
加熱後にいったん火を切れば落ち着くから。
まあ料理凝りたいならやってもいいと思うけど、長期保存はどっちみち厳しいから、
料理と別に用意するなら片っ端から捨てるしか無いと思う。
うちだと揚げ油を漉して炒め物に使い回すので、時々汚れを綺麗にするとき以外は
基本油は捨てないけど。
0288ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 21:23:27.09ID:GQvzfaRs>>285
最初から少しの間だけでも油返しをするのは常識と聞いたのですが違うんですか
むしろ少数派?
0289ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 21:43:44.05ID:UjMSrpY1毎回油返しするなんて業務用高火力コンロで薄い鉄パン使ってる本職くらいしかいないんじゃないかな
まあリバーライトが届いたらやってみるといいよ
そのうち必要ないって気づくから
0290ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 21:44:32.27ID:GQvzfaRs使ってるとだんだんなじんでくるそうですが特に新品はしないといけないと聞きました
あと説明書にも指示されているようですね
0291ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 21:53:48.94ID:fODb67iq油があることが重要なのであって、油返しが重要じゃ無いから。
説明書に関しては、まあ、その方が文句出ないだろうからな。油返しして
温度平均化するとか、保存時に油引いて錆び防止するとかな。
テフロン普及前の主婦がそんなのフライパンにやってたはずは無いんだが。
0292ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 21:59:46.14ID:oXbhHTuN中華などで一度熱した鍋の温度を下げるために熱い油を捨てて冷たい油を入れることはあります。
お店などでは調理のたびにこれをやるので必須のように伝わっているのかもしれません。
0293ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 22:04:20.45ID:GQvzfaRsでは使用後にすぐに水や温水で洗剤を使わずに(油膜がはがれるから)
洗う方法が、メーカーやら随所で勧められているのですがこれは正しいのでしょうか?
毎回洗剤つけて調理のたびに油させばぜんぜん焦げ付かないし問題ないよーって意見もあるのだろうか・・
0294ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 22:13:31.92ID:oXbhHTuN水・お湯だけでもきれいになりますし洗剤もタブーではありません。
ただ鉄は錆びることがあるので使用後火にかけて水気を飛ばした方がよいでしょう。
0295ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 22:14:34.45ID:UjMSrpY1油膜があったほうが好きな人もいればそうじゃない人もいる
特にリバーライトは窒化加工されてて錆びにくいし毎回洗剤使おうが問題ない
くっつくくっつかないは適温の管理と適量のオイルが重要
使い終わった後に重要なのは洗ってからコンロの火でよく乾燥させること
0296ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 22:14:59.77ID:fODb67iq使用後に洗剤を使って落ちるのは油膜じゃ無くて油汚れ。
本物の油膜なら重合して洗剤だろうがたわしだろうがびくともせん。
で、洗剤使うか使わないかだけど、極論すればどっちも有り。
油汚れが層になってでこぼこしてても使えるのが鉄フライパンなので。
自分は金だわしと温水、油汚れひどいときに洗剤って感じにはしてる。
0297ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 22:25:47.39ID:+Cx5Lns3加熱しといて油入れて弱火にしといて食材入れて中火にして焼く炒める感じでもくっつきはしないな
洗うのは料理後に強火にして少し温めてぬるま湯で流して汚れがキツければ洗剤使うけどその辺りは適当であとは火にかけて水分飛ばすだけで問題ないわ
0298ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 22:31:46.33ID:GQvzfaRs私は面倒くさがり屋なので、現在のテフロン加工のフライパンでは調理後にそのまま食器代わりにしたり
長時間(1日以上とかも)ソースとか食材やらが乗ったままフタして放置したり(別の食器に移すのがめんどうなので)
さらには焼きそばつくったあとなんかに食材がこびりついたまま水に長時間漬けたりしているのですが(洗うとき楽なので)
これらを鉄製フライパンでもやって問題ありますかね?
なんで調理後すぐ洗え、かわかせみたいな情報ばかりでてくるんですが・・
0299ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 22:38:25.63ID:UjMSrpY1リバーライト買ったなら多少は大丈夫だろうが基本的には調理後すぐに洗うべき
まあ普通の鉄パンでもそのまま食卓程度は大丈夫であるが鉄は水分や塩分ですぐに参加するからね
つかだらしなさ過ぎ
>>283見るとオイルに関しては神経質なんだからフライパンにも気を遣ってやれ
0300ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 22:39:13.44ID:UjMSrpY1参加 ×
酸化 ○
0301ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 22:39:39.50ID:fODb67iqそれは流石に駄目。水分保持したまま数時間放置で錆びるから。
調理後はすぐに洗って乾かす。
焼きそばなんかだと食材こびりつかないから普通にたわしで洗えるよ。
0303ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 22:55:11.87ID:Gv+zyFdLそもそもお前は何故、鉄フライパンというチョイスをしたんだ?
0305ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 23:04:09.46ID:oQqxa5+c洗って水分が残ってるだけならまだいい。窒化なら自然乾燥するくらいまでは耐えられる
すぐに火にかけた方が望ましいことには違いないが
でも、調理後の放置はダメ。塩分が水分をガッチリ掴んで腐食を促すから、どんなに高い
鉄パンでも塩分放置を繰り返したらもたない。それくらいはすぐに習慣づけられると思うが…
海辺の鉄パイプや鉄骨階段の腐食が激しいのは理由があるということだよ
0306ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 23:08:10.57ID:Gv+zyFdLだろうな
どうせ意識高い系()とかだろw
0307ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 23:12:41.15ID:e9QMXH1n黒皮が無くなって銀色地肌が出てた、恐るべし煮物
0308ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 23:24:41.84ID:EG5rHQ1s黒皮って酸化皮膜だよね
たった一回の煮物で黒皮が取れるなんてないだろ。
0309ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 00:02:08.95ID:GAYfKMWl底面と側の下半分が剥げてツートーンカラーのみすぼらしい姿になってしまった
0310ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 00:21:04.79ID:uFk/rxkP鉄パンは雑に使えるのがいいところ
窒化鉄のパンはさらにそれを発展させたもの
>>298 みたいな使い方しても錆びないよ
料理が鉄臭くなることがあるからお勧めはしないけど
0311ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 00:27:46.59ID:uFk/rxkP0312ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 03:31:30.58ID:HLAImb5h自分の好きなようにやってみたらいいさ
0314ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 06:47:31.37ID:TaFggqiA窒化鉄ならそういう使い方でも錆びないけど
こびりついた汚れを取るのは時間が勃つほど面倒になるよ
すぐに洗うのとどっちが面倒かは人によるから自分で試せ
0315ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 08:47:27.43ID:MwtBK5ik調理後に大雑把に残った食材を捨てて、こびりつかないように調理後に水につけるってのを
テフロンフライパンでやって問題が起きていないのですが、窒化鉄だとこびりついてしまうんですか?
0317ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 09:40:30.30ID:bHkTIQCV0318ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 09:48:40.42ID:vHk1EJ0lせいぜいDAISOで300円スキレットでも買ってFBにうpしてなさい。
0319ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 10:29:41.19ID:vHk1EJ0l「ハッ!報告致します!磯臭いティファール使い共が鉄フライパンを指して『時代遅れ』と抜かしやがったため
厚底パンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、鉄フライパンを使いこなすには1にも2にもクソ度胸だ。
業火をローソクの火程度に感じなければ一人前とは言えん。今回のジョナスン研修生の件は不問に処そう。
だが鉄フライパンを知らないオカマのティファール使いでもコックはコックだ。研修生の貴様はそこを忘れないように。
では鉄フライパン訓、詠唱始めッ!!!!」
何のために生まれた!?
――鉄フライパンを使うためだ!!
何のために鉄フライパンを使うんだ!?
――業火で調理をするためだ!!
鉄フライパンは何故タフなんだ!?
――一生使うためだ!!
お前が鉄フライパンにすべき事は何だ!?
――充分な加熱と油返し!!!
鉄フライパンは何故重いんだ!?
――ティファールのオカマ野郎が軽いからだ!!
鉄フライパンとは何だ!?
――ティファールより強く!レミパンより強く!魔法のフライパンより強く!どれよりも安い!!
鉄フライパン使いが食うものは!?
――ステーキとウィスキー!!
チーズとワインを食うのは誰だ!?
――ヘナチョコ加工のティファール野郎ッ!!高温一発テフロンアウト!
ティファールとは気合いが違うッ!!
我等鉄フライパン料理人!業火上等!焦げ付き上等!油返しが怖くて使えるか!!(×3回)
0321ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 11:25:00.58ID:87deuEptそういう人のためにこそテフロンがある。非難してるんじゃなくその方が幸せになれると思う。
いまどき料理や片付けに手間ひまかけるなんて趣味みたいなもん。このスレの住民はちょっと変わった連中だと自覚してる。
0323ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 12:17:33.58ID:MwtBK5ik特にチャーハンとかの中華系、焼きそばは頻繁につくるから手間をかけても鉄製があっても損はしないと思いまして・・
0324ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 12:27:10.06ID:Ipo3+NU4食卓に器として出してそのまま食べるくらいなら出来るから、あんまり心配しなくていいよ。
但し食い終わったらそのままお湯で洗うなり洗剤つけて洗うなり必要だけど。
あとはその手間と、皿に移し替える手間とのバランスを自分で判断すりゃいい。
食い終わってそのまま水に突っ込んで半日放置は厳禁だけど、これも一回やってみて
どんな惨状になるか見ればいい。そこまで行っても戻せるから。まあ手間はかかるし完全に
元通りとは行かないが。
0325ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 12:30:31.73ID:AYbper6N炒飯も焼きそばも店で食べた方が美味しいしフライパンを洗う手間も掛からないからお薦めやで
早くリバーライト極のキャンセル入れや
0326ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 12:34:13.95ID:MwtBK5ik0329ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 13:47:28.09ID:JyuffDAa無理そうならそのまま火にかけて柔らかくしてスプーン等で削って捨ててたわしでゴシゴシ
餃子ミスった時こうしてる
0330ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 14:26:27.94ID:MwtBK5ik(高温もできる)
表面もがしがし乱暴に扱えるから調理に制約がよりかからずにすむかららしいですね
手入れがややめんどうとはいえ鉄製は有用ですよね。料理によってテフロンと使い分ければいいし
0331ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 14:50:21.79ID:GAYfKMWlマジですか
0332ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 16:01:05.94ID:vHk1EJ0l食卓にそのまま出して食べるものだぞ
0333ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 16:04:39.57ID:qdTQSMvZ0334ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 16:25:30.13ID:FMDmS0Mm0335ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 20:18:38.99ID:vHk1EJ0l0336ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 20:38:50.67ID:iQl+y9Zfスゴイぞー
カッコいいぞー
0337ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 21:09:54.68ID:vHk1EJ0l0338ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 23:11:36.43ID:GAYfKMWl0340ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 08:09:34.53ID:0COTFsWyテフロンは厳禁ですけど
0341ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 08:47:33.64ID:WbkKpWwc試しにそれで炒め物か焼き物をやってみればいい
多分、ステンレスフライパンを買おうとは思わなくなる
0342ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 09:04:30.72ID:gJQhxan7あとコーティングがとれて激しくコゲまみれのアルミの中華鍋があるけど
アルミは鉄みたいな焼き入れは不可能だし
生地むきだしにするとコゲるからどうするか迷う
0343ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 09:28:16.61ID:0COTFsWyそれはわかるんですけど、多層構造のちょっと高いビタクラフトのステンレスフライパンみたいなやつだと
うまくやれば焦げ付かないと聞いたので・・
あと鉄製みたいに調理時に片手で持って繰り返し食材をひっくり返すみたいなことはできないみたいですね
(重いから)
ただ鉄製同様にがりがり乱暴に表面をヘラでこすってもいいなら乗り換えてもいいんですけど
このあたり調べてもわからないので皆さんにお聞きしたいです
0344ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 10:00:51.53ID:6zTMYr7u新たに欲しいと思ってる鉄パンはハンドルが平べったい鉄。
やっぱり素手では持てないですよね?
YouTube見てたら素手で持ってるコックさんいるけど、あれは職業柄可能なだけですよね?
0346ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 10:26:40.45ID:ccZF+Zp+多層はアルミを挟んでその辺を改善してるらしいけどもステンレスの表面の特性は変えられない
ただし錆びない・冷めにくい等メリットもあるので愛用してる人もいる。それでも煮込み等じっくり加熱が多いと思う。
要するに肉を焼くのに向いてない。
0347ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 10:28:46.38ID:ccZF+Zp+よくある平柄タイプなら柄が長いのでオーブンに入れない限り素手で握れますよ。
アルミはムリだけど鉄なら家庭用火力ではそこまで熱くならない。
0348ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 10:37:44.23ID:ss7LqYEB一品二品作るくらいじゃ別に熱くて持てないって程ではないよ
ただモノによっちゃ手が痛くなる
0349ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 14:17:47.92ID:0COTFsWy調べたところビタクラフトのプロかウルトラ、ジオクラフトのソテーパンが良質なようですね
1万円以内ので探してみます。
ただ鉄製も中華をおいしくつくるときに必須だろうし
鉄とほかのと2種類は用意しておくと便利ということですね
みなさんはステンレスフライパン使わないのですか?
多層構造のは2〜3分余熱してから油すれば焦げないし、手入れも簡単らしいです
0350ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 14:25:19.78ID:5gdcn8CB0351ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 14:44:54.75ID:tUH/YJKO0352ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 15:01:54.50ID:AYjA6pvb0353ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 15:50:01.18ID:d+vx1Rpdそれらを駆使して一段上の美味い料理を作る
逆に無知な人はそもそもそんなことを知らないから、この道具だけあればあとは不要だと考える
特にフレンチやイタリアンは火の通し方の違い、焼いてから軽く煮込むよう調理、フルーツやワイン等の酸を多用するソース使うことも多く
鉄フライパンを使うと鉄の味が移ったり色が悪くなったりするからあまり使わない
0354ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 15:53:07.31ID:0COTFsWy金属ヘラでがりがりやっても(傷はつくけど)洗剤でごしごしも漬け置きもOK
それでいてテフロン以上の仕上がりにできる。(鉄製並み?)
ステンレスフライパンでハンバーグを焼く動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=XuAnpMiMsUE
0355ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 16:26:33.12ID:X9LQjkOx0358ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 16:51:32.33ID:d+vx1Rpdそれアルミのテフロン加工でも同じ仕上がりに出来る
多層クラッド材のメリットはアルミの熱伝導の良さ+ステンレスの耐久性が売りであって
あくまでテフロン加工製品の耐久性を上げた商品という位置づけだからあくまで弱火〜中火用
鉄フライパンの最大のメリットは高温に強いこと、油馴染みの良さだから、
炒め物や表面に焼き色を付けるような焼き物料理に向く
ハンバーグにだけ限って言えば、強火は必要ないので底厚のあるテフロンや
ビタクラフトやジオのような多層クラッドでも大差ない
ハンバーグは蒸し焼きにするので蓄熱性の高さが重要
そして、そのままフライパンにこびり付いたドリップを赤ワインやケチャップなんかで
デグラッセしてソースにすると、鉄のフライパンだと酸によって育てた被膜が剥がれてしまうしソースが鉄臭くなる
0359ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 17:00:34.15ID:eSiIjTlHフィスラーのステンレスフライパンを持っているけど、水滴コロコロになるまで熱すれば大丈夫
ちょっと焦げても重曹と水を入れて沸かせばキレイになる
手入れは楽
餃子は鉄鍋のほうが美味しく焼けると思うが、ステンレスでもパリッと焼けるよ
0360ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 17:14:07.19ID:K1in3Sdd鉄のフライパンを買ってから調理で使った機器は食べる前に洗うのが身についたな
0362ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 17:36:14.68ID:eSiIjTlH0363ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 17:41:06.88ID:eSiIjTlHスレタイを見ないで書き込んでたorz
鉄フライパンとステンレスフライパンは使い分けてる
やっぱり炒め物は鉄フライパンのほうが美味しい
鉄フライパンは、すぐにお湯を流しながらたわしで洗って乾かせばいいから、テフロンより気が楽
0364ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 17:44:18.30ID:0COTFsWyまあそれはわかるのですが、鉄製は調理後に水に漬ける、食材いれたまま放置がだめらしいのが自分にはついていけないです。。
つくった直後や食べた直後に洗いたくないし、別のお皿に移すのも二度手間だし、テフロンは炒め物に不向きとなるとやっぱりステンレスとかになってしまう、、
ステンレス多層はアルミの余熱で弱火で調理できたり、長時間煮る料理には経済的だしよくないですか
>>360
食べる前じゃなくて調理の直後じゃないんですか?
0365ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 18:01:45.55ID:h2PCut39http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
こっちで聞いてみたら?
0366ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 18:11:21.46ID:4BVPR9OY0367ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 18:27:11.47ID:mzWC/xBQ0368ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 19:22:54.01ID:d+vx1Rpd全然多層鋼のフライパンが悪いなんて言ってない
熱伝導や対応火力ではアルミ製のテフロンと大差ないと言ってるだけで
腐食に強い多層ステンレスは、高温調理さえしなければメンテナンス性は高いし
ワインや果汁を使った料理にも使えるので悪い選択じゃない
ただ、鉄フライパンのように強い火力で一気に炒めたりすることにはあまり向いてないというだけで
作る料理によって使い分ければいいだけの話
0369ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 19:36:20.89ID:6zTMYr7uそもそも世の中にハンドルが木製やプラスチック製のものがわんさかあるのに
わざわざ鉄のハンドルのものを選ぶメリットあるのかよ
0370ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 19:50:09.23ID:SNoLE2pq0371ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 19:59:03.41ID:SNoLE2pqいろいろな書き込みあってもいいじゃないですか^^
楽しいし。 こちらが総合みたいで。。。
0373ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 20:08:48.87ID:sFhmm5ce0376ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 20:25:20.05ID:0COTFsWy鉄とテフロンはこうはいきませんものね
0377ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 20:31:34.28ID:O4UqQ9gjお勧めありますか?
0378ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 21:01:05.36ID:CWCPJh2Eだったら買えばいいじゃん。調理後にフライパン洗うの面倒な人が面倒くさくならないとは思えないけど。
0379ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 21:05:47.37ID:4BVPR9OY0380ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 21:06:31.39ID:AYjA6pvb単に蓋がしっかりしてれば鉄でもテフロンでもできるだろ
すきやきなんて鉄鍋で作ってるけど水なんて入れないよ
0381ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 21:06:34.23ID:h2PCut390382ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 21:12:13.69ID:vUzrih/W既女板とか知恵遅れ専用の施設で聞いた方がいいと思う
0383ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 21:57:44.10ID:ccZF+Zp+想定する武装の程度は?銃なら小口径でも貫通してしまうので鉄パンじゃムリ。
刃物なら防御と攻撃両用できる柄の長いデバイヤーの28cmとかがおすすめ。
0384ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 23:08:33.31ID:Ws9x4t/4Facebook載せたら1万以上のいいね!がされる
Twitter載せたら10万RTされる
就職が有利になる
こんな鉄フライパンを教えて下さい。金に糸目は付けません!
0385ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 08:35:47.01ID:pqxdhSmx0386ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 09:53:17.39ID:jEWyg8z30387ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 12:40:25.00ID:8ZYWXQdOパスタソースにはアルミしかないと思うのですが
0388ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 13:35:30.22ID:6iWrZMyi調理したら洗えよと言いたいが少なくとも鉄パンのように錆びたりはしない
ただしレモン等酸性の食材を調理した後は酸化皮膜が剥がれることがあるので黒ずみの原因になる
0389ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 13:49:35.52ID:1Ij+R7hmこれって酸性のものが原因なの?
0391ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 14:30:01.14ID:m+xME3rA0392ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 16:27:25.57ID:h1ZY5vIo絞込加工か叩き出し加工かご存じの方おられますか?
0393ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 16:35:43.32ID:hd8VpwBSそこは汚れがたまりやすいよね
油の酸化したものでしょう、ステンレスたわしでこすっても取れにくい
バーナーで焼いちゃうのが楽です
0394ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 17:17:23.65ID:pqxdhSmx実家から20年前のリバーライト製未使用オムレツパンが出てきて貰ってくれと言われてるんだが、
ただでさえどうやって焼こうか困ってた上389氏みたいな脂滓除去ってことがいくらでも出てくるんだろうし
0395ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 19:03:37.73ID:rvJm0LhH0396ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 22:23:19.11ID:ld2G/dLC柳宗理デザインのフライパンは各社で出されてるのでそれだけの情報では無理
0397ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 22:37:32.76ID:iiXYdC2m各社から?
ヤナギの鉄フライパンってこの三種類しかないだろ
http://www.yanagi-support.jp/catalog/03.html
0399ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 23:02:54.72ID:cZqHcF2mデバイヤーも黒くなりますか
0400ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 00:07:50.93ID:Gh8dgWJN0401ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 08:04:09.61ID:JEAoVPbr使用後水と洗剤を入れてシンクに放置しときやがったー!
だってぇ〜このフライパン凄くくっつくんだもーん♪
じゃねーよ!アホ女!氏ね!
0402ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 08:07:02.57ID:JEAoVPbrシンクの下の奥の目立たないとこに置いといて、しかも母親に勝手に使わさないでって
言っといたのに!!!!
許さん!仕返ししてやりたい!
おっぱい揉んだろか!ケツさわったろか!
マジでむかつくわ!
0404ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 08:26:37.65ID:J4r+dmbT私は未開封のお酒を開けて勝手に飲まれたことある
0405ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 08:59:04.88ID:y9ZqNHTR錆びたんじゃないだろいいじゃないか、錆びてたら詫びとして料理5品の刑に処す
扱い方を書いた紙を鉄パンに付けとけば手に取って読んで面倒臭い事や難しい事が解れば使わずにそっと仕舞っただろうに
0406ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 09:07:28.66ID:y9ZqNHTR「もう、鉄じゃないと癒されない体になったのね私、よよよ」
0407ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 09:09:25.13ID:0ejWxSyF家族とは言え、仮にも他人の家で料理道具を勝手に使って
終わった後に片付けずにシンクに放置とか、マジであり得ないんだけど・・・
これからも他人の物を使っても、自分の所有物として扱う可能性大
お仕置きは次のいずれか一つで許してやれば?
1.アナルセックス
2.手かせをしてイラマチオ
3.中田氏
0408ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 09:11:38.90ID:D3stXUHi0410ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 09:34:45.72ID:yR/HvWCvもしも癖になったらどーすんだよw
リバーライトのハンドル感じちゃう〜アァン〜(//∇//)
0412ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 11:13:49.97ID:pU3mVPB3しないならテフロンの完全互換ってことになるが
もんじゃ焼きとかお肉がんがん焼いてがりがり削れるならほしい
0413ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 11:21:29.30ID:RZCpTBJj窒化鉄は鉄そのものが変化したものでコーティングじゃない
削れるという概念がない
あと勘違いしてそうだけど窒化鉄は錆びにくいというだけでくっつきにくさとかは普通の鉄と変わらないぞ
0414ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 11:37:23.53ID:pU3mVPB3エンボス+窒化鉄のパンが最強なんじゃなかろうか
0415ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 11:40:29.79ID:pU3mVPB3こびりつきにくいという
エンボス加工とは違うが同じような効果
0416ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 11:58:07.92ID:l/rZlFPA汚れは逆に落ちにくくなるし
鉄パンでくっつかないようにするには余熱や注油の方が大事
0417ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 12:16:57.13ID:wLaq3GWC鉄だけに合わない食材もあるから、上位互換とも言えない
丁寧にやるならやはり使い分けが必要
私は気にせずトマト突っ込んでるけど
0418ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 12:24:33.28ID:PbDdR/9eダメだとわかってるけどやめられない
0420ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 12:59:36.73ID:PbDdR/9e移るね
空焼きしてる時臭いが舞う
でも味が移るわけじゃないし気にしない
そこまで神経質になることはないと思うよ
これを許せる心の広い人になろう
0421ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 13:42:12.61ID:/5tj6Gajやっぱり引っ付きにくいのかな。
0422ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 13:56:27.73ID:/q38kxN/フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
0423ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 14:34:23.08ID:edHs5eXgおまえ、なんか心病んでるでしょ
0424ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 15:49:01.59ID:MzSDXCoc0425ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 15:56:12.24ID:nEJNWOVO0426ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 16:45:47.16ID:q/cEC9WZ別に芯まで処理されてるわけじゃない
いわば黒皮処理とかと同じでコーティングの一種のはずなんだが
削れるという概念がない???
0427ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 17:42:54.20ID:pU3mVPB3それも表面に近い。
はがれるかどうか誰か詳しい人教えてください
0428ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 17:53:51.18ID:Qb6xcGD6タークも表面がファイバーラインみたいになってるだろ。
それを思うと効果はあると思う。
絞り込み加工と叩き出しの違いはあるだろうが。
0429ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 18:04:42.12ID:q/cEC9WZ別の物を塗ったり貼り付けてるわけじゃないから
0430ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 18:42:37.14ID:pU3mVPB3ということでいいのだろうか(何十年も使ってれば別だろうけど)
0431ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 18:49:33.54ID:wLaq3GWCオタマでガンガン
テンレスたわしでゴシゴシ
7年やってるけど錆びる様子はない
0432ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 18:59:53.92ID:q/cEC9WZただの鉄のフライパンでも金属ヘラでこすったところで
鉄はそうそう削れないでしょ?ひっかくようにやればキズははいるけど
だから実用上は問題ない
0433ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 19:22:27.54ID:I+NB5aDV確実に削れている
0434ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 20:51:42.03ID:TchX8Vc9ファイバーラインって何だか汚れが溜まりそうな気がするんだけど
0435ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 21:16:31.63ID:zjShgwcD何年たっても同じこと聞いてるから、何十年たっても変わらなさそう
さっさと買って使い倒せばいいのに
0436ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 22:43:59.78ID:D3stXUHiそういう手合いはテフロンが一番いいと思うけどね
0437ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 23:07:04.54ID:xqyjHi/Tフライパンじゃないけど仕事で窒化層を除去しなけりゃならなくなったことあるけどバフ研って機械で磨こうとしたけど全然落ちなくて切削機械で削るしかなかった
手で磨いたら一生無理だろうな
0438ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 23:45:10.27ID:cm8wg8d3忙しい時には洗う手間が省けるし、焦げ付き安い魚料理なんかには特に安心だからな
テフロンが禿げたら削り落としてアルミパンとして使ってる店もある
0439ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 23:51:03.47ID:pU3mVPB3これから窒化鉄の時代が来る?!
0440ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 23:54:33.29ID:pU3mVPB3熱導電率がたしか鉄よりちょい下くらい?
それでもステンレスは冗談みたいな効率だけど
0441ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 00:08:26.83ID:iSYDxgRE来ないよ。来るんならとっくの昔にテフロン廃れてるからな。
手間と利便性にかけてはテフロンに勝てる物は無い。結局調理方法がテフロンに最適化されるだけ。
0442ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 00:19:25.55ID:Ea1eVqqdテフロン 0.2前後
鉄 84
アルミ 236
ステンレス 17〜20
桁が違うけどテフロン層は薄いしアルミの上だからそんなに影響ないでしょ
0443ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 00:29:12.10ID:Ea1eVqqd仮に窒化鉄フライパン 6000円で買うとして
アルミ+テフロンなら500円、同じ値段で12枚買える
3年持てば36年持つわけでしかもラフに扱える
最終的にはゴミを一杯出すか、大事に使い続けるかで好みしかない
0444ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 01:38:52.68ID:buG/21mX0445ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 02:11:28.77ID:taywfFWUhttp://mm-factory.jp/
ここでオーダーの鉄板つくってくれるから、SS400の16mmで作ってもらったらいいよ。
距離と避弾経始にもよるけど、5.56mmNATO弾は防げるでしょう。
浸炭処理はしてないからcal50は無理かもね。
ただ、焼き面30cm×30cmで14kg位有るから身体も鍛えといてね。
0446ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 06:20:30.05ID:r0S1LUb5あなたはゴルゴ13ですか?
0447ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 08:19:05.22ID:JyE2wgZ6フランス人とか合理的だから、この素材の優越性を認識したら一気に広まるやろうけど
0448ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 08:47:02.13ID:VP9tU4Xtまたおまえか!
0449ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 10:09:11.04ID:K+3JXVuOフランスだと日本より鉄パンの需要がないのでどうかな
本職はステンレス、ノンスティック、高級店で+銅とかだし
鉄の調理器具を製造販売してる会社が日本より圧倒的に少ないの見ても顕らか
イタリアだとアルミが多くなるくらいか
ただドイツや北欧は今も割と家庭で鉄パンが使われてる
アメリカだとLODGEが窒化を出してるけど「育てる楽しみがない」という理由で余り受け入れられてないみたい
アメリカはクラウドファンディングでスキレット作る人も続々と出てきてるけどいずれも窒化は採用されてない
どちらにせよ今や鉄パンは趣味人の領域だからなあ
0450ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 10:21:53.11ID:+LgmDjyp0451ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 11:06:13.84ID:K+3JXVuO正確には日本で言うところの鋳鉄パンだな
アメリカでCast Iron Skillet
俺自身もこれに関して育てるという意識はないがアメリカの好事家はこれが大好き
なのでLODGEの窒化は余り受け入れられてない
0452ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 11:37:44.50ID:vDtndpXO錆びない、こびりつかない(ついてもおとせる)、油返しも乾燥も油塗布もいらない
予熱も短い、それでいて鉄パン特有の長所を保持している。
最高やん
0453ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 12:40:28.14ID:vDtndpXO・・・
あとなんかあったっけ
0454ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 14:17:36.21ID:K+3JXVuOまずは買ってから言えw
931:ぱくぱく名無しさん :sage:2017/05/08(月) 13:42:40.77 ID: vDtndpXO
窒化加工(鉄)とステンレス多層のフライパンで魚を焼くとどちらがおいしくまた綺麗に焼けますかね
932:ぱくぱく名無しさん :sage:2017/05/08(月) 13:46:25.93 ID: vDtndpXO
魚焼く様のコンロもあるのですが諸事情で当分使えないのでパンで焼くことになりまして
いま買うなら窒化鉄とステンレスがいいとすすめられたのでこちらでお聞きします。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/931-932
0455ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 14:52:39.17ID:JyE2wgZ6マジですか!
フランスはdeBuyerの鉄パンとか有名だからフツーに使ってるもんだと思ってたよ
0456ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 15:41:04.85ID:K+3JXVuOdeBuyerはあくまで総合調理器具メーカーだから鉄パンも作ってるだけ
他にも作ってるメーカーはあるがフランス国内より日本やアメリカなんかで人気があるよね
鋳鉄パンも加えるならSTAUBだのともっと増えるけども
フランスと比べるとドイツのほうがメーカー多いし日本はもっと多い
0457ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 17:00:27.52ID:JyE2wgZ6ふ〜ん
前にフランスのアマゾンだったらdeBuyerもお手頃価格で手に入るんじゃないかと
覗きに行ったら、他にもいろんな鉄のフライパンあったけど、今時分は違うのかな
0458ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 18:16:44.04ID:K+3JXVuOそりゃAmazonならフランスだろうがイタリアだろうが沢山あるさ
EU圏内のAmazonは各国で共通してる商品も多いし南部鉄器や山田の鉄パンだって売ってる
それと一般での普及率はまた別の話
0459ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 18:50:14.03ID:JyE2wgZ60460ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 19:01:52.80ID:K+3JXVuO違うね
0461ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 19:07:36.27ID:3Lo+6s8Tテフロンのネガキャンしつつカンブリア宮殿あたりで紹介したらかなり売れるんじゃない
0462ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 19:38:29.23ID:li53ccEjあの国の家庭料理は焼く=オーブン直行であとは煮込みが基本で
クレープ焼くくらいしかパンの出番がないようなイメージがあるが
0463ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 21:16:19.00ID:Gy+f/dQr0464ぱくぱく名無しさん
2017/05/09(火) 00:13:38.59ID:ul1Dr2suフツーにフライパン使ってるけどね
なんか別世界のフランスの話してる人がいるみたいだな
0465ぱくぱく名無しさん
2017/05/09(火) 06:46:27.56ID:ihaMr2ZP0466ぱくぱく名無しさん
2017/05/10(水) 00:38:30.11ID:Tg3edRRNアメリカはステンレス、フランスはアルミという印象。日本みたいな炒め物する場合は中華のウォックをそのまま使ってるみたい。
0468ぱくぱく名無しさん
2017/05/10(水) 21:51:05.81ID:UTBcNbvT0469ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 04:53:54.35ID:p2o89ZiK0470ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 07:16:19.71ID:EjkJxNjG0471ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 08:38:09.92ID:BQ070dOd0472ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 08:41:21.73ID:WWj4acbG0473ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 09:23:25.87ID:I6FzvcmD0474ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 09:26:11.39ID:kpAuOOxn0475ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 10:36:06.49ID:OFNpdw+Iカタツムリ食ったり豚にキノコ掘らせたり食に対する情熱も高い。
0476ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 10:47:17.99ID:I6FzvcmD何かのアンケートで「おふくろの味」が茹で卵にマヨネーズかけたものだったとか
0477ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 11:05:21.90ID:OFNpdw+Iけどそれをもってフランス人は料理しないというのは日本人はインスタントラーメンの消費量が多いから料理しないというのと同じ。
0478ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 11:07:33.56ID:kpAuOOxn0479ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 01:13:49.62ID:I11UJgf1そのまま包むことすらせず「はい」っと鞄に放り込む習慣が続いてる
夕飯もハムとチーズで済ませてまともに料理するのは週末だけだと聞いたこともあるが・・・まさかな?
0480ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 01:19:49.60ID:/Tnwm8ueそれもチケットを貰って好きなカフェテリアで食べていい
野菜や肉も自分で選べてニンジンとかお米感覚で皿に山盛りでもらえる
0481ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 01:22:44.54ID:/Tnwm8ueバゲットにハムとチーズ挟んだだけみたいなのが多い
パニーニっていうグリルサンドやピザも一切れから買える
0482ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 01:24:16.41ID:/Tnwm8ueフランス女性の「食事観」は日本人と全く違う 食事も弁当もシンプルさを優先 | WORK AGAIN - 東洋経済オンライン http://toyokeizai.net/articles/-/80266
0483ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 01:39:28.99ID:IqFkiwNOスレタイも理解できない生ゴミがフランス語ってんじゃねぇよゴミ
0484ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 02:01:49.64ID:RvGWhCBi0485ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 06:08:36.86ID:9LyBBHip0486ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 08:14:57.92ID:20XU7p/Lまたおまえか!
0487ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 09:49:00.03ID:wnc3idpoや、テフロンとの比較でしか無いから、本職の人が使うと話に聞く
銅の奴のコトは分からないけど
同じ手順で焼いてるのに出来上がりがずっと綺麗
0488ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 10:42:23.76ID:3/bIp4rb0489ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 11:10:23.11ID:wnc3idpo火にかける、油をひく、卵液を流し込む、巻く、寄せる、油をひく、流しこむ、巻く、寄せる(繰り返し)
でやってンだけど、手順変えるトコってどこらへん?
0490ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 11:44:09.45ID:nkm6Mj5f0491ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 12:51:22.48ID:3vtqooro0492ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 12:58:52.83ID:RvGWhCBi0493ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 12:59:04.66ID:nkm6Mj5f0494ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 13:41:21.84ID:e85bwCbj終始強火で加減は火に近づけたり遠ざけたりしながら調整
0495ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 13:48:59.12ID:GqhGCSaz0496ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 13:52:38.29ID:GqhGCSaz0497ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 13:55:57.52ID:GqhGCSazhttps://gyazo.com/3a502500f8543b50e68ccd8163143fae 2ページ
0498ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 14:36:32.96ID:wnc3idpo俺の使ってた卵焼き器ってフツーの家庭用だったから最大火力にしたら
両わきから炎が立ち昇って熱くて扱えなかったろうな
あ、テフロンの扱い方とかここじゃスレ違いだね
ゴメン
0502ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 20:42:19.24ID:9LyBBHip0503ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 20:55:42.74ID:FnOhHWsI銅でも錫コーティーング。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00U359Z4E
0504ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 21:02:24.17ID:e85bwCbj何で当たり前のこと書いてドヤ顔してんだか
0505ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 03:06:00.47ID:4J78So810506ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 06:05:47.60ID:LGHDMVLk0507ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 06:15:13.67ID:7ilN6p2w油ひきながら焼くから焦げ付いたりもしないし
買ってよかったよコレ
0508ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 17:22:37.96ID:nAM5zedl最初の儀式も不用とのことで何もせずにやきそばを作りましたが
味も抜群、くっつくこともなく大変気に入りました。
が、洗うときにタワシでゴシゴシしたら
塗料が剥がれたような黒い粉塵が出てきて触ると指が黒くなる程です。
これの正体はいったい…このまま使っていけば収まるのか…
口にするものなので少し不安です。
0509ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 18:12:05.23ID:4J78So81内側も焼け付いた油膜がシリコン塗装ごとべりっと剥がれることはあるけど
最初の一回でそうなるとは考えにくい・・・
0510ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 19:25:03.15ID:Y5ef5XgLマグマプレートとか知らないから調べてみたけどシリコンだけなら黒くないしこれじゃね?
>出荷からお届けまでの間にサビを生じないよう、鉄表面には黒色酸化被膜、シリコン樹脂塗装を施している。
>使い込むうちにはがれるが、料理と一緒に口の中に入っても無害な、食品衛生法に適合した塗料を使用している。
https://www.shopch.jp/ProdDetailShow.do?reqprno=575224
0511ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 19:55:54.43ID:1Qxej0jb0512ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 20:16:54.16ID:bclKRyBX0513ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 20:42:15.20ID:XofxVmJ/蜜蝋あたりを見習ってほしい
0514ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 22:30:05.74ID:fNCdcz0M0515ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 04:36:09.29ID:38kq2lCO0516ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 19:15:19.26ID:HRFV95OYなんか、ごっそり禿げて地肌見えたとか聞くとチト不安。
いつもは炒め物して晩酌終わるまでほったらかしてから洗っても、まったく問題無いんだけど。
0517ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 19:19:31.04ID:I8aEwKae0518ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 19:35:46.02ID:oFRQG/BR毛が一本抜けたとか細かいことを気にするハゲなら、ナポリタンを作った時点で時すでにお寿司
こまけえこたあ(ry なら全然おkだが、さすがに一晩放置とかはやめた方が良いと思う
トマトパワーを実感することになる
0519ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 19:51:22.04ID:yGzlEjAlナポリタンなんて鉄パンで作るメリット無いんだから使い分けろよ
ぐうたらにはテフロンが楽でいいぞ?
0520ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 20:00:46.33ID:ymG6N6jn冷めちゃうとこびりつくからもう一回軽く熱して洗ってるけど面倒くさい
0521ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 20:02:35.50ID:ymG6N6jn結構育った状態だけど
0522ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 20:11:56.42ID:hb+uE3mr0523ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 20:54:40.90ID:SCu9gFXt煮込みじゃなければ酢とか入れても結構耐えるよ
0524ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 21:06:25.70ID:XKwfPTJA20分くらいなら問題無いよ
俺は水を張ってこびり付きを柔らかくして食後に洗ってる
ケチャップを炒めたくらいじゃ黒錆は取れたりはしないよ
0525ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 21:13:22.87ID:XKwfPTJA鉄フライパンで焼き付ける様に炒めたナポリタンを食べたことがないのかな?
昭和の喫茶店で出される様なのを
0526ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 07:40:35.96ID:qVQhaSPg0527ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 08:19:49.70ID:mmkIlu5z0529ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 09:32:07.97ID:0Vs2J9rd0530ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 10:54:51.87ID:3dQN6fE2とやらでもジャンクはジャンク
0531ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 11:02:11.83ID:ML1qwHlz0532ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 11:05:37.12ID:3dQN6fE20533ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 11:09:00.00ID:ML1qwHlz0537ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 14:54:58.30ID:73nLd3KNお前チャンコロだろww
0538ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 16:27:46.47ID:qVQhaSPg卵でとじてあったりするんやろ?
そうなると料理の名前が変わるとかなんとか
0540ぱくぱく名無しさん
2017/05/18(木) 06:04:46.18ID:WJEgC8DNダイエットに貢献してくるとは愛い奴よ
しかし油の廃棄に伴う総消費量は増えた気がする
0541ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 06:49:08.47ID:m175Vyhjパスタなんかはオリーブ油使いまくってるけど、イタリア人がそれで不健康になったと聞いたことがない
中国人も比じゃないくらい油とってるよね
0542ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 07:47:19.64ID:Bcoh4Z55言われてるコトではなく、起こっているコトで判断するのがイイだろうね
0543ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 09:50:28.10ID:yTup1D/Wラードは取り過ぎると問題だろうが植物油は気にする
必要無いと思うぞ。
http://products.nisshin-oillio.com/katei/shokuyouyu/kyanoraoil/015922.php
0544ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 09:54:25.86ID:yTup1D/Whttp://products.nisshin-oillio.com/katei/shokuyouyu/kenkouoil/index.php
0545ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 09:59:09.05ID:0vWt8AaF新製品に飛びつくように洗脳するのは簡単
0546ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 10:16:23.50ID:ZKZFnjHE油使いまくりの中華料理が健康にあんま影響ないって実証があればいいが
中国って料理より環境がもろに体に影響与えてるし、健康とか二の次だから参考にならん。
0547ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 10:25:05.82ID:u5tI0LgX油は高カロリーなので栄養過多だけ注意すれば済むこと。
0548ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 10:25:43.68ID:0vWt8AaFチャンプルーにせよ割と油分を多めに摂ってる印象の沖縄は長寿県だし
0549ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 10:28:54.44ID:NzEkxFKo0550ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 12:02:34.93ID:1t5RYn+J0551ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 12:38:59.20ID:Bcoh4Z55ずい分前だが姉貴に聞いた話では産院で妊婦さんに厳しい体重制限を課してたってコトだが
今の飽食の時代で新生児の平均体重の低下が問題になるほど進んでるのは絶対に産科医の間違った食事制限指導のせいだろ
たとえお医者に言われても真に受けたら後でエラい目に遭うぞ
自分だけならまだしも子供がそれで不健康になったら悔やんでも悔やみきれん
0554ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 17:20:09.85ID:c+0QXi160555ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 18:07:57.40ID:B8OW6nvn食生活のアメリカ化で不健康になってるとかテレビで聞くよ
今の長老達の若い頃の食生活は今と違うでしょ
0556ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 19:18:29.33ID:XOO2++eK0557ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 20:07:11.62ID:2H9IVKzfあれはテフロンに限る
0558ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 20:25:11.60ID:sjUWEmIT0559ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 04:05:25.03ID:iXwhoMv00560ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 19:21:03.27ID:rkOuo4PShttp://blog-imgs-63-origin.fc2.com/s/y/a/syahoojin/14coop_01.jpg
http://blog-imgs-63-origin.fc2.com/s/y/a/syahoojin/14coop_02.jpg
0561ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 19:33:14.85ID:MmN4vqZm0562ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 19:42:12.53ID:rkOuo4PS何でもありなんじゃないの
http://blog-imgs-50-origin.fc2.com/s/y/a/syahoojin/1401break_1.jpg
0563ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 20:05:24.21ID:N7aBYWkj0564ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 03:16:39.04ID:jojptbmN0565ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 05:14:10.80ID:R9GcT/TF人それぞれだよ
0566ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 08:14:10.39ID:viyAfgOw0567ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 13:21:08.09ID:V1Ew6vvJやっぱいいのかな
0568ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 13:27:58.65ID:1GrLnPWFAtecoのフレキシブルターナーなら使ってる
餃子や目玉焼きの下に滑り込ませるのが楽しいよ
0572ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 21:29:47.18ID:5y2zRQUQ薄くていいものに出会えたら一つ欲しいなぁ
0573ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 07:38:45.33ID:x2t+ikiD・・・
しゃきしゃき感があって鉄のほうがかなりおいしかったw
炒める用途だとテフロンはだめだね・・水分が十分に飛ばない。
野菜炒めとかチャーハンがおいしくつくれない人は腕よりもフライパンがより大きな原因
テフロンでもできなくないが、煽ったり投入のタイミングが難しい
鉄なら適当にかき混ぜながらつくってもパラパラ、シャキっとした料理ができる
中火以上で水分を飛ばすのがポイント。それにはやはり鉄ですよと
ちなみに窒化加工のやつは調理後に水に漬けて放置しても平気(錆びない)
裏面(火が当たる面)は水分あると錆びるけどw 布とか紙とかに置けばいい
0574ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 07:56:03.11ID:x2t+ikiD難点は裏面が錆びやすいのと28cmクラスになると結構重いんだよね・・w
前者は水に漬けるときに布とか新聞紙とかの上に乗っければいいだけなんだが、テフロンとかとは違ってこの手間が増える。
他のメーカーも裏面は錆び防止してないだろうから大差ないと思う
後者はどうにもならないが、煽り(振り)辛い。まあ置いたままでも調理できるが
使用しているフライパンは窒化加工の鉄製 リバーライト 極
油返しとか調理後の水洗いなんかの手入れがめんどいなら窒化鉄おすすめ。
他のメーカーのでもいいと思うが、窒化加工じゃないと錆びたりひっついたりするらしいから注意
0575ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 08:22:07.66ID:cHcCydH50576ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 08:44:44.65ID:or7aazGdリバーライト フライパン 極ROOTS
違いがわからんw
0577ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 09:38:22.09ID:ggNkQD7aメーカーによる違いは知らんが、ふつう窒化加工ってフライパンを吊り下げた小部屋にガスを充満させて高温処理するから裏も表も全面加工されるはず。
だから裏も当然錆止めになっている。裏だけ錆びるというのは五徳で深い傷がついたとかそういう使い方の理由では?
0578ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 09:39:40.69ID:LbYINuUKなんだジャパンって?って思って公式見に言ったら名称を変更したんだって
0579ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 09:45:09.78ID:LbYINuUKx2t+ikiDは油返しの理由を知らなかったり窒化はくっつかないと思ってる時点でエア決定なのでマトモに相手する必要はないよ
まあ上で出てるとおりでもでも君だろうけど
0580ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 09:52:58.53ID:/6dPGpuc値段がだいぶ安いので(鉄のフライパンと考えればそれでも高いが)
逆にちょっと不安になるw
両方持ってる人とか居る?
0581ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 09:58:19.56ID:FJ8hVECL0582ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 11:55:19.69ID:YqTZ5sDh0583ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 14:35:02.07ID:VmR6QjdK右側は食材、左側にオイルポット
日本はスペースのある家庭の方が少ないんだから右に付けて欲しい気持ちは確かにある
0584ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 16:02:48.00ID:neuGvZKK右手は菜箸なり木ベラ持つよね、普通
0585ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 19:42:39.44ID:ggNkQD7a以前話題になった食生活の変化、欧米型の方が一部の疾患では死亡率が低下するらしい
うちのフライパンもくちばし左についてた
右手に持ち替えることを想定してるのかな
0586ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 20:12:42.88ID:So05By5E0587ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 20:16:38.76ID:zAtVIhK20588ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 20:46:13.44ID:/6dPGpuc以前の話題てのはちょい上の沖縄の話だと思うが
沖縄の場合はポークとか明らかに塩分多くね?
0589ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 21:36:48.15ID:D/cYiPF+それな
鍋とかでも注ぎ口が左にあるのはやりにくいね
普段料理しない人が設計とかデザインしてるんだろうか
注ぎ口が左でイイのは急須ぐらいだ
0590ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 23:55:38.14ID:i5OrvzJH0591ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 23:57:38.15ID:l43wQrss0592ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 00:03:31.25ID:Y69JCSF/0595ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 00:25:47.73ID:+BZwRax1菜箸を左では使わんし使えない。右利きの人よりはある程度のことは左でこなしてると思うけどね
運動系はもちろんだけど、湯呑み・ハサミ・歯磨き・髭剃り、パッと思いつくだけでも、これらは左
0596ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 00:26:51.61ID:ku3kQ5iS今度左で菜箸使ってみるか
ボケ防止にはいいかも
ボケる年齢になったら鉄パンなんか重くて使えないか
0597ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 00:28:52.24ID:efT029UX0598ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 00:38:26.72ID:ed1ml19ihttp://i.imgur.com/1RKThsm.jpg
0599ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 00:46:20.71ID:ukJC87fK0600ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 05:44:47.79ID:dVcR4kUM俺が書いたかと思たw
カレーなんかのスプーンは右もあるけど左が多いな
フライパンは両方煽れるけど右手の方が得意だわ
0601ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 09:24:37.44ID:ZHNHWP790602ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 10:55:00.47ID:HmlDE94T利き手云々じゃなくて台所のスペースの問題だろ
うちはガス台の右側に物置けないから注ぎ口は左でいいです
0603ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 20:29:48.39ID:dcaNDZls左から、コンロ、調理台、シンク、の順が多いのか?
うちはそうなんだが逆の方が使い勝手いい希ガス
0604ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 20:50:29.81ID:ukJC87fK0605ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 21:37:56.25ID:B9YvajIH0606ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 21:49:53.76ID:hpsOByM40607ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 22:53:10.02ID:mxr/0weE10回くらいは引っ越ししたけど部屋の間取り次第
個人的には左手でフライパン持つから左にコンロがある方が使いやすい
0608ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 23:00:43.68ID:PW37yEfQ家の間取り次第。ガスコンロは強火が壁から離れる設置にする為、左右両タイプが用意されてる。
0609ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 23:05:42.99ID:PW37yEfQうちは右コンロ左シンクで実家がその逆の配置。どちらも慣れたけど、使いやすいのは実家(左コンロ)のほうだね。
0610ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 23:17:02.33ID:DMd5Xzvyキッチンユニットの側面は耐火ボードを使うのが常識だから関係ないでしょ
強いて言うなら、右利きは左手でフライパンを持ち右手でターナーを持つ
右肘の側に余裕があるような配置が基本だとは思う
0611ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 23:30:32.93ID:ySKl6nlQ0612ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 23:38:07.41ID:xN6+zjJ+0613ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 02:31:21.29ID:Ulbyi9U7強い火は大きい鍋やフライパンに使うから、壁側だとちゃんと置けなくて困る
少なくとも家はそんな理由で、強火は壁の反対側にくるタイプを態々探して買ったよ
0614ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 03:49:12.09ID:LBUHRlK3防火条例までとはいわないがコンロの取説ぐらい見てから常識を語ろう。素人が自己責任で設置するのは勝手だが、業者で強火力バーナー側を壁側設置してたら取引なくすよ。
0615ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 04:45:27.86ID:xkwnJVan最近のコンロは着火装置が自由配置になっている・・・?
0616ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 08:50:50.02ID:yJsVmBpy消防法上は強火力の位置の規定はなくて、コンロの火元の壁からの離隔距離が15センチ以上で、それ以下の場合は壁を不燃にする。最近のコンロは認定とって15センチ以下じゃなくて5センチとかでも大丈夫なものが多いけど。
0617ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 08:55:57.53ID:l1hfExkj洗剤でビシバシ洗ったけど普通に使える
0619ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 09:17:34.19ID:ZJ0OAPsJ0621ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 12:08:02.83ID:YAEE5O7z0622ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 14:05:57.71ID:Wl6coaeh毎回油返しするし、清潔な鉄だからって油を繰り返し使い続けるのに抵抗下がる。
0623ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 14:39:20.64ID:Ppk8LekD俺も窒化鉄パン使い始めて5年以上になりますが
洗剤で洗おうがスチールたわしでこすろうがビクともしません
0624カールおじさんの呪い
2017/05/26(金) 15:31:44.81ID:5n1iXVOFと教えられていたなぁ
0625ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 16:37:48.96ID:/Impvnt2ニトリで買った鉄の魚焼き用グリルパンだけど
洗剤使うとちょっとくっ付き易くなる
0626ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 16:40:04.78ID:/Impvnt2○魚焼きグリル用の鉄のグリルパン
0627ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 16:58:47.20ID:MVJfeceg鉄パンの場合しっかり予熱&油の2つの要素が揃ってくっつかなくなる
グリルパンは油が溝に落ちやすいから予熱後に刷毛かなんかで油塗れば洗剤使っても大丈夫なんじゃない?
0628ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 04:24:28.06ID:bF5xDPV5ゼラチンなんかのカスゴミ発生の原因になるから
グリルパンを使った後はなるたけ油落としといたほうがいいぞ
0629ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 16:11:40.90ID:AFWCNCau空焚きして、油なじませて全体に塗ったらこのまま保存していいんでしょうか
また、料理の後も毎回油を塗ってから保存するべきですか?
あと保存用に塗る油はサラダ油よりごま油の方がいいですか?
お願いします
0630ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 16:14:14.23ID:Qp9zwll30631ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 16:14:45.83ID:b7C4YTZd長期保存するなら別だが週一程度使うなら保存用油は必要ない
0633ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 17:25:55.73ID:b7C4YTZd洗浄後火にかけてしっかり乾燥させたらなるべく風通しのいい場所に
0634ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 17:35:14.39ID:jUC/tBUsウッカリ忘れて一時間とか経ってしまったことが何回かある
0636ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 17:37:48.21ID:09HK72me洗剤でじゃばじゃば洗っても問題無いよ
使ったらすぐ洗ってちゃんと乾かすようしてれば、洗う時洗剤使うかどうかとか使った後に油塗るかどうかとかは好きにしたら良いよ
0637ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 17:43:26.81ID:1NItdGt70638ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 17:50:43.80ID:AFWCNCau使用後きちんとすぐに乾かすのが重要なんですね
一応、壁に吊るして保存することになったのでGは大丈夫だと信じたいです
0639ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 18:31:52.62ID:e6r6Zqhuお前みたいなバカが増えたからSiセンサーが義務付けされたんだろ
洗った後の乾燥くらい目を離すな
0640ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 20:13:22.83ID:fPAHxs2U絶対成功!! ぱらぱらチャーハン
ttps://www.youtube.com/watch?v=SHpUPrfbZEY
0641ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 21:46:49.70ID:tzYlOouAまたお前か!
0642ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 11:38:14.87ID:ujKiIV9P実演販売もどきの「売るための動画」でワロタw
薦めるならロイヤ〇クイーン以外にしてね
0643ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 11:45:21.39ID:BTCCmcyTあじね!
0645ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 12:33:01.42ID:5jiCwaJBあんな煙もわもわ立てるほど高い温度いらんだろ
0647ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 13:13:36.67ID:6ZdANyl6普通の安いフライパンでいいと思うけどシリコンついたまま使うの気持ち悪いし
やすりかけたら粉が残りそうだし
0648ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 15:15:05.69ID:eh+mzU3Bまぁその分冷めにくいってことだけど。
ってか、高けぇな。
4,5千円のステンレスとは違うんかね?
予熱時間が短縮するならアリだな。
0649ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 15:32:14.37ID:r/PIsird0650ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 15:37:08.84ID:Hv06BGnu0651ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 16:19:55.94ID:ujKiIV9P鉄の場合はそれが見えにくいってだけだからねぇ
1万円くらいの多層ステンで十分じゃないかなぁ
ステン20年使ってるけど別に不満は無いね
貧血持ちなので鉄パンも併用してる
0654ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 19:28:57.07ID:6ZdANyl6そうなんだ・・
そのためだけに差額2000円って考えるとそれも微妙だし
紙やすりもタダじゃないし
うー悩む
0655ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 19:35:03.46ID:4I71HR+l0656ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 19:40:57.46ID:6ZdANyl6でも普通の鉄のやつも使い続けてたらそうそう錆びないだろうし
一番の違いは使い始めだと思うんですよね
0657ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 19:56:51.33ID:4I71HR+lマメな人にとっては、確かに使い始めが一番の違うかもね
0658ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 20:55:03.68ID:eh+mzU3Bシンク回りや後片づけしてる間にだいたい水気は飛んでる。
この手間、コストをどう見るかだなぁ。
0661ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 22:20:30.43ID:r3JkTwcq淵の方が多少濡れてても温まってるからすぐ乾く
0662ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 23:07:42.76ID:53Si93fn包丁なんかはステンでも鋼でもほとんど切れ味変わらないという顕微鏡まで使ったドイツの実証動画を見たことがあるが
0663ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 00:03:35.27ID:A5QwPFGmすまん計ったことないから正確じゃない。3〜5分ぐらい。
中強火で1分もすれば十分だと思う。
包丁はステンレスにした。一体型のヤツ。
切れ味は落ちるって聞いてたけどそんな違いないのか。
もともと切れ味はあんまり気にしてなかったけど。
問題は研げるのかどうか。こればっかりは実体験するのに時間がかかる。
0664ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 00:26:39.89ID:6zvDY05i元々洗った直後ならある程度熱持ったままだしすぐ乾く
放置した後の汚れ落しを考えるとやっぱ熱い内の処理が一番楽だね
0665ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 00:53:29.40ID:0bOg4dL2動画あった。ドイツじゃなくてアメリカだった。
Equipment Review: Best Carbon-Steel Chef's Knives & Our Testing Winner https://youtu.be/e50gujs4l-I
包丁スレじゃないので気が引けるが、結論は40ドルのステンレス包丁でも300ドルの鋼鉄でも切れ味・耐久性共に大して変わらない。
素材よりメーカーの違いのほうが大きくて、たとえばビクトリノックスならステンでも最高の切れ味が持続するらしい。
0666ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 01:49:19.65ID:ZI6ZXZPTSU鋼は硬い上に粘るから刃が出ないくせに砥石の方が削られてダメになる
最近はコロコロする安物のダイヤモンドシャープナーでもそこそこ切れるようになるから
包丁じゃなくて砥石をほめるべきだ
そしてスレチ
0667ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 02:30:18.94ID:X/FzBUxaこれは例えば全部箱出しの状態でとか条件同じなのか?
全部一様に同じ輝き方してるから結果ありきでそうなる研ぎ方してるんじゃないのかな
それぞれ刃厚も違えばベベルの付け方角度も違うはずだから同じなわけないと思うけどな
逆に言うとベベル形状、マイクロベベルの有無角度で切れ味、耐久性はなんぼでも調整できるからな
0668ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 02:57:24.49ID:7DlZlRFLついでに英語も勉強してね
0670ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 03:33:06.22ID:X1FLIAVKこういう俺も有るw
0673ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 07:07:54.77ID:4qqglsba炒め、焼き、揚げは鉄
蒸し物はステンレス
今ウチではこんな使い分けかな
鉄の炒め鍋が一番汎用性高いかも
0674ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 07:34:16.65ID:LYmOTwqT0676ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 11:31:51.47ID:bp8e1pa8食べきれない分はすぐにタッパーとかに移す予定
0677ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 12:16:22.78ID:vW1u6VQv0680ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 18:56:26.85ID:C3qnRP0B焼くのも蒸しも炒めるもステンレスで全部できてしまう
おまけに焦げ付いてもクレンザーできれいになるし、無水調理もできたり
重さは鉄と変わらんし
0681ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 19:11:26.38ID:A5QwPFGmそれでも卵焼きやベーコンとか短時間で出来る料理には向かないから鉄持ってる人にはあんまりだろう。
テフロン持ってる人が高温や無水調理用にステンレスってのかな。
0682ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 19:31:07.77ID:C3qnRP0B層数でそんなに変わるもんかね?
比較体験した人おるかな
0683ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 21:49:51.02ID:7DlZlRFLフライパン総合スレ 3枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
0684ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 22:06:15.38ID:ea7+l0Q30685ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 22:12:54.01ID:u6t5iAaQそらスレチ言われても仕方ないわな
0686ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 23:35:17.41ID:8czGv2mb0688ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 18:18:27.60ID:j7fwb0PK金子氏のフライパンと同系列かな
http://yuyakobayashi.smoolis.com/
0689ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 18:23:11.38ID:4QFnRKrT0690ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 19:06:26.25ID:ox2UYflIストウブ(鋳物ホーロー)とステン鍋で枝豆蒸すと、誰に食わせてもストウブのほうが旨いというんで道具による違いはあるよ。
スレチなんでこのへんで。
0691ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 21:27:22.98ID:hWND7u4B0692ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 23:24:53.91ID:6uJuX50n0695ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 00:15:15.20ID:+5U2uZch0696ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 07:20:22.13ID:TDSwErSl「こっちは鋳物で蒸したんだぜ、ステンレス鍋のより旨いだろ」
「そーね」
0697ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 08:01:30.49ID:KG5uKfDNそれとも沸騰してるとこにセイロ置いたりするんか?
0698ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 08:59:44.19ID:t3gBILcXスゲー便利だけど大きいから他の用途としてはイマイチ活用できてない
0701ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 11:19:43.53ID:NvYQTsOdちょいズレるが、魚焼きグリルでパエリアパン予熱してチーズトースト焼くと上のとろけ具合と下の焦げ具合のバランスが絶妙。
オーブントースター使わなくなった。
0702ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 11:26:20.21ID:HCqciHz2俺のトースター焼き方の順位は、フライパン>トースター>グリルだな
トースト焼くだけならフライパンに油ひかないし、後始末もふきんで拭くだけ
0703ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 12:02:05.25ID:NvYQTsOd両面水無しグリル前提で書いてた。配慮不足で失礼。
フレンチトーストは今でもスキレットで作るけど、普通のトーストやクロックムッシュあたりはグリルになったな。
オーブントースターはロールパンの温めくらいか。
0704ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 12:14:20.29ID:HCqciHz2俺の家のトースターは安い一般的なトースターだが、プレートごと予熱すればいい感じに焼ける
0705ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 14:20:54.93ID:asV67fhY横入り失礼、フライバンでトーストというのは余熱して油をひかず片面づつ焼きめをつける感じでいいのかな?
0706ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 14:34:50.08ID:HCqciHz2そうだよ。俺がやってるのは予熱1分ぐらいで油ひかずに中弱火で片面1分前後ぐらい
火が強いと焦げ付くからフライパンをときどき揺さぶってる。トースターで焼くよりしっとり仕上がる
0707ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 17:02:13.18ID:MMwrbFKi端をしっかり閉じる工夫が必要だろうけど
0708ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 17:27:24.45ID:GMA3tQDp熱い金属と触れてる(密着してる)面積が大きいからね
こういうの
http://www.bawloo.com/wp-content/themes/twentyten/images/shopping/shopping_which_image01.png
実家にあったのは弟が独立するときに持って行っちゃったw
0709ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 17:44:04.82ID:MMwrbFKiうちIHだからそれ使えないんだ…
なもんで鉄フラどうかなーと思ったんだけど、やっぱ面倒だよね
0710ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 17:51:41.12ID:m7LZi1uV魚焼きグリルに入れて使うタイプのホットサンドメーカーもあるよ
http://i.imgur.com/N6QCb2K.jpg
0712ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 17:57:09.33ID:oLOeo5Uyhttps://www.youtube.com/watch?v=5iEY3Zjfap8
0713ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 18:00:35.97ID:MMwrbFKi0715ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 18:51:26.50ID:cjU8FYb6いいもの買った
0716ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 18:59:33.56ID:QxISadkE0717ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 19:55:05.63ID:0VoWUNml杉山金属のスマイルクッカーDXがIHでも使える
実売価格は3,000円前後
0718ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 20:15:58.10ID:Mr7y1pxd返す必要すらなくちゃんと両面焼けるぞ
欠点は耳閉じてるわけじゃないからカレーとかだと流れ出すところかな
普段から底の方もちゃんと手入れしてれば、ミートプレスとかを別途用意する必要ないから楽だぞ
0719ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 21:13:22.07ID:nUMynmrbウチは銅の玉子焼きをつかってます。
同じようにしっとりとした仕上がりですが、鉄パンより少し早く焼けます。
スレチ失礼。
0721ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 21:45:53.27ID:hH/u4MoL0722ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 21:59:16.84ID:hxFDhv/B0723ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 23:12:40.09ID:KmoeMVLz永いことフライパンでやってたけど玉子焼き作っててこっちの方が便利じゃないかと気付いて以来うちも玉子焼き器で作るようになった
0725ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 11:16:11.52ID:Rj5tkiRK0727ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 12:17:38.58ID:cUX25QVu厳密に比較したことなかったので、お昼に食パンを半分ずつ焼いてみました。
鉄パンは1..2mmブルテンパー、玉子焼きは銅1.2mm?関西型
予熱時間は玉子焼きの方が短いです。焼いてる時間は同じぐらい。
鉄パンの方が焼き目がしっかり焦げていてパリッとした食感。
玉子焼きは淡い焼き目で比較するとサックとした食感。
どちらも中身はしっとりで、ブラインドで違いはわからないかなと思いました。
もともと玉子焼きをつくったあとパンも焼いているので、あえてトーストのためだけに玉子焼き器を出してくる必要はないかなという感じす。
0729ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 16:12:10.91ID:Df1Qyd1vリセットしようと思ってたフライパン剥がして火に放り込んできたわ
0731ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 16:45:50.74ID:LamlZ+wg0732ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 19:32:27.86ID:calrSmM9健康上の理由で油いっぱい使いたくないんで、適量つけてもくっつく
肉はやっぱり脂がでるからなぁ
野菜炒めとかチャーハンなら当たり前だがくっつかない
テフロンとかステンレスならくっついてもスポンジでごしごしでとれるけど鉄は・・
0733ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 19:40:56.93ID:calrSmM9鉄ならクレンザーでさえやっつけられないこともある
焼いて、煮て、がりがり削ってみたいな最終手段が要る
みんなはこびりついた焦げをどうやってはがしてんの?
0734ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 19:47:10.41ID:calrSmM9ステンレスフライパンについた油こげの落とし方/How to clean stainless steel pan
ttps://www.youtube.com/watch?v=tkytrr2BlkI
0735ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 20:05:03.55ID:Dtb+ye2n適量ってどのくらいなのか知らんが、ベーコン焼くだけでくっつくって意味わからんし。
肉焼くための鉄フライパンだろ。
0736ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 20:16:28.30ID:odzAyWh/あとは自身の感覚で適量と温度を掴まないとね
0737ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 21:27:39.98ID:75NZDvXH同じく極使ってるけどベーコン焼くときは脂入れないしくっつきもしないよ
0738ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:05:10.68ID:l01kS8iu0739ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:09:05.81ID:InZ8SNih>焼いて、煮て、がりがり削ってみたいな最終手段が要る
使ったことがないのまるわかりだなw
読んでるこっちが恥ずかしいわw
0740ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:17:04.14ID:jlpr9RJ0決して画像は載せないからね
それでいて、他の人にはうpしろって連呼したりする
0741ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 23:41:37.29ID:LamlZ+wg0742ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 12:38:28.46ID:o3lPeBec洗剤はNG! 錆びてしまった鉄鍋・鉄フライパンの再生方法
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170528-00010002-elleonline-life
0743706
2017/06/02(金) 13:03:12.95ID:0Udn10pV0744ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 14:34:22.20ID:8LxPJNlEあと金属たわしは使いまくりでも問題無い。というか、調理した食材の
においは使ううちに気にならなくなるって、それ汚れ落ちてないだろ。
0745ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 16:56:34.15ID:08cAYmCd0746ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 18:22:24.90ID:e5LJu7iA0747ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 18:30:35.48ID:7mSFr6hj話半分に読んどけばいいなじゃないかな?w
0748ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 19:17:53.44ID:WJ5Le7ad・・・再生・・・方法?
0749ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 21:34:32.04ID:9j/TvqA6>調理した食材のにおいは、使ううちに不思議と気にならなくなるそう。
ひでーな、まずくても毎食まずいなら気にならなくなるってことかw
0752ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 23:15:56.49ID:WJ5Le7adただのシーズニングだよねこれ?
0753ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 06:49:14.49ID:T+9bYZRYってか、プロは知らんが、ここにいる素人は洗剤使う人派のほうが多いような。
まぁ使う使わんは好き好きだから…。
0754ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 13:59:12.62ID:ERTmXCD+鶏胸肉と野菜の炒めものつくろうとして、油ひいて余熱して、一口大に切った鶏肉投入。
しばらくして鶏肉をひっくり返そうとしてもくっついて、かなりの力で菜箸使って剥がして、ひっくり返して、一部こびりついたままって感じなんだけど、こんなもん?
油多めにしても同じ。やたら跳ねて熱い。
豚コマでも似たような感じなんだけど、何が悪いのか教えてください。
0756ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:14:17.52ID:CDcP63+whttps://youtu.be/XiGd5vHiG_s
0757ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:19:47.81ID:U26g1x4wくっついたらステンレス製のフライ返しでひっくり返せばいいじゃない
ちょっとしたくっつきが嫌ならなぜ鉄パンを買ったんだ
油がサラッサラになる位の温度に予熱するとパンの表面に油目に見えない膜ができてくっつきにくくなる
0758ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:21:07.50ID:U26g1x4w0759ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:38:12.55ID:ERTmXCD+またチャレンジしてみます。
アドバイスありがとうございます。
0760ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:38:51.05ID:uLWkGgb6煙が出るまで熱するのは大げさ言うやつがいるけど
中華鍋は大きさの関係で煙出るのを確認するくらいしっかり温めた方がいいぞ
鳥皮も豚コマもゼラチンやらなんやら油に溶けるものだしてくるから
予熱が中途半端だと敷いてる油貫通してくっつく
0761ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 19:13:24.18ID:+Kbg9lJG冷たいとくっつきやすくなるので、室温になじませてから調理。
0762ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 20:19:29.76ID:wnY5ai8o油はどうしてるの?
オイルポット使ってるんですか?
0763ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 20:57:39.40ID:YOMhLXBWその為にどうしたらいいかって観点がテフロンに慣れてると簡単なことでも気がつきにくかったりする
0764ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 23:00:47.30ID:CDcP63+whttps://youtu.be/E0UAQooDGvc
0765ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 23:07:23.49ID:CDcP63+whttps://youtu.be/d0-gA7OvWJU
0766ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 23:09:11.84ID:1Tw/X05Yリバーライトだからどうこうねえよ
ただの鉄のフライパンなんだから鉄のフライパンをもっと勉強しろ
0767ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 23:45:59.93ID:mzD1QLONまたお前か!
0768ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 01:00:22.14ID:wxcDzSoM0769ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 11:36:32.59ID:hX3xnAsc0770ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 15:11:12.99ID:dN5Czy050771ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 15:30:56.40ID:j4ICMh1O逆じゃね?
育てるとかも含め、洗剤絶対使わないなんてのはプロにはいないだろ。
営業時間中は使わないにしても、夜に店じまいした後に洗わずにそのまま
なんてあり得ないだろ。
0772ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 18:47:24.46ID:qpa6fHzwほぼ毎日使ってるから、肉や野菜の後はぬるま湯とスチールたわし
たまーにだが、変にこげつきが気になったら重曹でぐわーーってしっかり洗いすることもある
そのあとは使い始めに気を付けて色々する 油なじませたり
0773ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 00:01:09.99ID:1+YBLO8h3週間位使わないと内側は何の問題も無いが、外側がうっすらサビてきた。
大きい鉄フライパンはしょっちゅう使うから問題ない。
と言うことで、自分的には3週間以上使わないなら油塗った方がいいかも。
0774ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 01:37:10.97ID:jsgwu0QV一応終わった後に空焼きしてるし気がついたら油も塗ってるけど
毎回塗らないと錆びるのかな
内側は問題ないからまあいいかと思って使ってるけどちょっと気持ちが悪い
0775ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 01:52:05.77ID:GstIp0XV後錆びてるのは五徳の方かもしれない
0776ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 02:07:21.25ID:h8clK4eO0777ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 02:42:36.35ID:jsgwu0QVレスサンクス
五徳錆びてるかな…確認してみる
フライパン洗うときに裏が引っかき傷っぽく赤茶なので錆だと思ったんだけど
色クレヨンで塗った後黒クレヨンで引っかいて描く手法の絵みたいな
中が錆びてるのかな
0778ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 02:58:45.42ID:jsgwu0QV○色クレヨンで塗った後黒クレヨンで上から塗って引っかいて描く手法の絵みたいな
すまんわかり難かった
0780ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 11:59:14.49ID:GstIp0XV0781706
2017/06/06(火) 12:14:54.99ID:6M/CjV540782ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:31:14.85ID:ZL1pyEXl裏側は既に錆びていて、赤さびの上に油膜やら黒錆やらがかぶさっている状態。
しばらく放置することによって、赤さびが表面に浮いてくる。
軽症ならサンドペパーで完全に落としてしまえばいいが、ある程度奥まで錆がすすんで
いたら、だましだまし使うのもありかなと。
0783ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:16:38.04ID:jsgwu0QV五徳見てみたけど少し錆びてるかな?くらいだったのでそこまで汚染するとも思えないし
>>782説が有力かなあ
>>780だったらいいんだけどわかんねー
外側だけサンドペーパーかけてみるよ
毎回裏も加熱乾燥してたのになんでだ…初動で焼きが甘かったのはあるかもしれん
それで錆びたりすんのかな
0784ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:17:42.47ID:4JR0HwL/ボンスターでこすったらとれそう
0785ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:23:06.85ID:jsgwu0QV先にスチールで削ってみるわ
0786ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 19:31:23.43ID:rOQygrrYくっつきやすくなったりはしてないと思う。
洗剤だから油膜結構はがれるだろうけどw
たわしみたいなので調理後に掃除しても焦げとかソースとか取れないから黒ずんでくるんだよね・・
中性洗剤+スポンジでごしごしが一番いいと思うんだがみんなはどうやって手入れしてるの?
0787ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 19:50:24.97ID:UAoi8kyqスポンジ、普通のたわし、ステンレスたわしの3つあるが、普段はステンレスたわし。
普通のたわしだと落としきれないから。スポンジは洗剤用だけどこびりつきはもっと
落とせない。主に油汚れ時用。
0788ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:08:04.28ID:qlPbxhcb台所用でブラシって無いな
0789ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:12:26.95ID:0mi/fjr6湯にでも漬けとけよ、30分程度ならまず錆びねーよ
0790ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:23:07.40ID:kErgYSb4俺はまず窒化鉄パンで湯を沸かして熱湯で取れる油はざっと流す
それから湯沸し器の湯を使ってスポンジと洗剤で洗う
それでもまだこびりついてるモノがあったらステンレスたわし
0791ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:31:08.07ID:7PPYpFDa0792ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:56:56.52ID:FBS4JljR研磨剤入りのナイロン不織布はステンレス金束子より硬くて研磨力があるから黒錆が削れるぞ
スポンジを買うときはパッケージをよく読んで選ぶのが吉
0793ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 21:40:54.45ID:P7ckGofh最近はボンスターに浮気中
0794ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 22:02:53.72ID:GYG0rrNzそんもときに油拭き取ったキッチンペーパーが黒くなるのはなにが悪いんだろう。
こまけえことはいいんだよ、って感じで使ってていいんかな
0795ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 22:05:39.79ID:7PPYpFDa0796ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:43:40.35ID:Eh8lBZFr傷をつけないように、とか表面のコーティングがダメになったら買い直しって意外にストレスだったんだと気がついた
0797ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:57:00.80ID:wY+omtx8さすが焼きに強いな
0798ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 00:29:50.12ID:Zift5Uthはっきり黒いんなら汚れ落ち切ってないか擦りすぎて削れてるか
・・・油膜が層になっているのならリセットが近い
0799ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 01:20:56.78ID:h3WQjY/p0800ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 01:22:45.33ID:onvS/VE7リセットに重曹グツグツして放置、スポンジに洗剤つけて洗ってキッチンペーパーで拭くと黒くなる。
気になって次の日も重曹グツグツと放置を長めにしてみたけど、同じだった。
5000円で買ったフライパンだからなのかな。
0801ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 06:55:06.91ID:BhvSOQZ1クレンザーってびっくりするくらい汚れ落ちるよ
こわくなって素手でさわりたくなくなるほどw
0802ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 06:59:09.20ID:BhvSOQZ1洗った後でもペーパーとか指でなぞると黒くなるのがそれ
食材、油が酸化したり焦げて残ってるんだろうけど、中性洗剤でもいいからつければいい
俺は油膜はがれても気にしない。窒化だからそう錆びないしこびりつかないんで
0803706
2017/06/09(金) 09:11:59.79ID:mBzLKI02洗剤を使わないのは必要がないから。洗剤で洗ってもとくにいつもどおりに使える
0804ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 09:26:18.98ID:BhvSOQZ1それに熱湯でも油分を分解してくれないでしょ
0805706
2017/06/09(金) 09:33:44.64ID:mBzLKI02油はお湯で分解されないが、熱湯で油が流れ落ちやすくなりたわしでこすればほとんで落ちる
薄い油膜は残っているだろうが、油でぎとぎとしてない。ほぼ鉄の地肌のように見える。
熱湯とたわしで油膜になっていない油は流れ落ちる
0806ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 13:55:58.91ID:Zift5Uth0807ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 02:16:03.40ID:EA5AYQOJ黒粉って重合物かそれの過熱を続けてできた炭だから
調理中にできる脂肪酸とは違うんで重曹はあんま効果なさそうだな
ttp://www.detergent.jp/acidbase/acidbase03.html
0808ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 07:58:29.82ID:Eh1GnE/Yガスコンロかバーナーでおk
0809ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 15:12:42.61ID:Y5I/SbFN手入れがめんどすぎ
窒化鉄なら調理後に水に漬けて、あとで中性洗剤で油汚れおとしたりできる
0811ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 15:53:04.15ID:Y5I/SbFN0812ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 18:28:07.35ID:ead3z1I30813ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 18:32:25.23ID:oT3qDXNj0814ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 19:42:48.89ID:Y5I/SbFN鉄の成分やその反応物というよりも鉄は焦げ付きやすいんだよな
あの黒い付着物は体にやっぱり悪いのか?
0815ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 19:58:11.63ID:k8xjz3yMそら調理技術か手入れの仕方が悪い。
ウチはそんなもんつかないし、街の飲食店でもそんなのついてないだろう?
0816ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 20:11:48.69ID:ee6ff2tJ0817ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 20:32:40.62ID:6DcHcVxE0818ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 21:12:43.02ID:V0MoX8iF0819ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 21:15:26.07ID:s/EGCqY40820ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 21:56:44.11ID:EA5AYQOJ調理後に水につけたり、洗うときにちゃんと洗剤使うんですね・・・
・・・ん?
0822ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 22:26:03.17ID:YAh+LGYqここの住人のほとんどは問題なく使えているんだし
0823ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 23:07:07.17ID:/z7K+PO+0825ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 23:17:53.92ID:YAh+LGYq0826ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 06:14:46.35ID:rtvIZesj0827ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 16:33:38.12ID:/RCARUbY突然真っ赤になってどうしたんです?
0828ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 14:46:44.59ID:Wm93/JBZ何やらコーティング付いてて最初の空焚きは必要ないとかいうやつ
2ヶ月くらい使ってそのコーティング剥がれてきたところに焦げが張り付く
一応使用後はタワシで水洗いして空焚き、油を引いてる
焦げ付かなくなるまでどの位かかるんだろう?
少なくとも今の時点でテフロンより使いやすい
0829ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 14:58:22.85ID:RIEutnEb多分シリコンコーティングだろからステンレスたわしで綺麗に剥がすと鉄パンらしくもっと使いやすくなるよ
0830ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 15:10:19.82ID:Wm93/JBZありがとう
そのシリコンコーティングのおかげだか、最初は全く焦げ付かなくてセラフィットのCMみたいにスルスルしてたけど、それが剥がれたところに張り付き始めたら嫁がやっぱりダメだとか言ってる
上の方見たけど、油敷いて充分に加熱してからモノを入れないとダメなんですよね?
多分嫁は適当なところで具材入れてる気がする…
0831ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 15:22:34.32ID:kcvVL+Ojシリコンコーティングはステンレスたわしごときじゃ剥がせないから厄介
過去スレにいたが耐水ペーパーの番手変えながら1日仕事で剥がした奴もいたくらい
>>830
順番的には充分に予熱した後に油
適した予熱具合を憶えれば全然くっつかないがそのフライパンが薄めだった場合大量の食材投入等で急冷されてくっつく場合もある
0832ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 16:00:05.29ID:QGBT0dcB1 中火で予熱2分。うっすら煙が出るのが目安。
2 弱火にして油を薄くひく(油をキッチンペーパー等でなじませる、油返しする等)
3 具材をいれたらしばらく動かさない。
食材がくっつくというのは予熱不足か具材投入後にすぐ動かすのが原因。火は弱火〜中火が基本。
0833ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 16:52:05.04ID:RIEutnEbやったことある?
俺も>>830と同じくシリコン剥がれてきて、まだらになったらこびりつくところとつかないところとが出来てステンレスたわしで綺麗にはがした
ペーパーで番手変えながらとか手間すぎるわ
0834ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 17:12:45.28ID:y0++mOU90835ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 18:27:38.55ID:LdF91FPmジフじゃだめ?
0837ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 18:54:15.78ID:MDRcei6I0838ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 21:12:05.66ID:FDIQFCTW油奇麗に広げようとしたら油返ししなくても
キッチンペーパーなりなんなりで手早く塗り広げないといけないけどたぶんしてないよね
でも「よりおいしく作るためのひと手間」みたいなこと言うと
「じゃああんたが作りな!」って返されるんじゃろ?かなしいなあ・・・
0839ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 00:47:48.00ID:vmHNCZsb0840ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 04:21:05.95ID:NE/RkwRF0841ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 05:46:38.93ID:laW8RLgu油は敷くんじゃなくて引く
>>835
ホッチキスみたいなもんだろw
>>838
テフロンは油はじくから塗り拡げないと広がらないけど
鉄でもそんなこと必要なんか
0842ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 06:28:30.48ID:i2CK5/AM油返しほどは大量に使わないが、きれいな油膜つくれる
0843ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 16:30:06.99ID:n0G0oBU7多分、その人は番手が低いペーパーを使ってるか、100均とかで買ったような安物のペーパーを使ってたのでは?
まともな耐水ペーパーを使って1日仕事とか、どれだけ不器用なのかと。。
>>835
クレンザーが一般名で、ジフがユニリーバのクリームクレンザーの商品名。
ただ、ジフは傷が付かないのを売りにしてるだけあって粒子が細かいので、
もっと安物の荒いクレンザーの方が良いかも。
0845ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 19:51:12.01ID:w8p2v4Py0846ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 20:42:52.91ID:AXuP9N3Phttps://www.amazon.co.jp/dp/B009UE3JSC
0847ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 21:08:43.37ID:g9ozXg8z0850ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 05:45:06.02ID:0OEalqqk普通にええけどな、10年前は極みたいな楽な処理済みはなかったけど(たぶん)
0851ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 07:12:10.48ID:P3wq3vxSこのスレの人は小さい頃のトラウマで窒化鉄をみると発狂してしまうらしい
0853ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 08:21:13.66ID:3sKxuDhWまぁ必要はない
正直1日かけないと復活させられんレベルになったら面倒が勝って新しいの買うわ
0855ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 08:52:48.75ID:4r0oDkgDドライバードリルよりインパクトのほうが回転数、周速度、作業時間がはやいけど
径の大きいサンディング/ポリッシング用ホイールだとインパクトじゃ使いづらいんだよね
どんな先端工具をつけるかによって効果はあるだろうがべつに必要ではないので電ドルで充分
時間がかかってよければのんびりやればいい
※注意事項(経験論)
φ50mmのスコーライトホイールでもインパクトだとガガガとなって結構やかましい
スチールのベベルブラシは毛が抜けるんで保護メガネしないと危ない
あと鍋肌が濡れてると汚れが飛び散ってたいへんだからクレンザーをつけて回さないこと
0856ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 09:17:59.43ID:LE4mvArP女の自分にはインパクト重くて長時間使うのだるいし…
0857706
2017/06/14(水) 09:54:44.31ID:8XoAzIcf0858ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 10:24:49.79ID:4r0oDkgDシリコーン剥がしや軽いサビ落としぐらいならなんとかなるんじゃない?
ワイヤブラシかナイロンたわしタイプかにもよるね
外側のきっついコゲ落としだと電ドル9.6Vのニッケル水素電池1本じゃ無理かもだけど
0859ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 10:30:12.88ID:eDF1ogXW0860ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 10:54:47.36ID:GEw14+zW0861706
2017/06/14(水) 11:09:38.11ID:UDh3cqRB0862ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 11:24:47.52ID:GEw14+zW錆止め油はなぜだめ?
0863ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 11:39:48.90ID:x6T1RdIY別に駄目じゃ無いけど、使う前に洗剤で落とさなきゃ駄目だからめんどくさいだけだよ。
フライパン使うのは1月に1回とからなら塗った方が持つけど。
0865706
2017/06/14(水) 11:46:58.02ID:UDh3cqRB>>863が書いたように錆止めの油止めをぬると、使用後と使用前によけいな手間がふえる
オレは毎日使うから無駄な作業は極力さけたい。使うのがめんどうくさいと使わなくなり、よけいにサビがついちゃう
0866ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 13:00:39.10ID:uBHjKOEiシリコン塗装の上に育ってるように見える
0867ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 13:10:03.78ID:x6T1RdIY多分油の焼き付き。人によってはシーズニングとか皮膜とかいうけど、まあ汚れだ。
無くても構わないし、そのまま使うのも有り。ある程度全面覆っちゃうとそれこそ
全然錆びなくなるし、金だわしでも傷も付かない。ただ人によってはちょっと
使い心地悪いと思うかも。自分は滑りが悪いと感じる。
油加熱すると成長するので、さび止めの油塗るなら使用前に落とす、フライパン使用後は
汚れを隅々きっちり落とすで防げる。
0868ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 13:16:10.69ID:GiZVKU+3水分飛ばす以外は手入れしてないけど問題なく使える我が家のエースです
0869ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 07:37:22.60ID:5WlIWBEI普通に油が焼き付いただけなのね
多分普段使ってるサラダ油だわ
ありがとう
リセットして最初のシーズニング?は乾性油でやってるんだけど、こっちは普通のたわしでも割と簡単に剥がれちゃう
乾性油の膜は硬く脆くて、半乾性油だと粘りがあって簡単には落ちない、みたいな差があるんだろうか
0870ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 17:20:22.37ID:vB29BbP+オリーブ油ではなったことない。
600ml200円以下はダメだわ。
0871ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 17:39:21.41ID:TrtxZNBK0872ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:01:58.52ID:0rVcRUft0873ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 23:16:03.63ID:dCUr/hmiなたね油はダマになりやすいから塗った後に空拭してから焼かないと色むらが出来るね
焼いてる途中で油が盛り上がって浮き出てたところはムラになるから拭っといてやったほうがいいぞ
アメリカ式の丸ごとオーブンに放り込むやり方を一度やってみたいものだ
0874ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 19:29:55.46ID:ME9ZbHsI0875ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 19:41:45.31ID:Mct5fYSY0876ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 19:52:20.68ID:LLk1bpCP0877ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 21:56:22.28ID:GJsFz5qjたしかにサラダ油は凝固や臭いをなくす為に脱色・脱ロウ・脱臭等の工程をはさんでるから不純物?が少ないというのは間違いじゃないか
0878ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 22:14:56.19ID:8mezn81T0879ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 23:26:46.39ID:YRXgjqJa0881ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 23:34:55.94ID:8mezn81T0882ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 02:24:23.50ID:b2yQtnT4健康の為とか言って何にでもオリーブ油使う人って嗅覚鈍いよね
0883ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 08:19:53.78ID:pqv7nw7M積極的に味や香りをつけたくない時だけサラダ油
0884ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 11:12:52.37ID:px50Pmk4胡麻油やピーナッツ油は強すぎるので風味付
0885ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 11:31:58.91ID:oWJor5yz0886ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 18:08:51.53ID:5RMBSFUx0887ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 20:06:08.05ID:JRQ6oVnH0888ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 21:55:51.51ID:uH4HiyjZ0889ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 02:40:24.39ID:KdbIzv4y0891ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 21:48:00.54ID:+U49IOUo0892ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 22:18:40.19ID:JyFWtS8D0893ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 03:26:00.49ID:JkBkboleこのスレだとシーズニングの焼き付けとか洗剤使わないとか否定的だけど
そういう使い方するなら金タワシやスチールウールで磨くのはダメだと思うよ
0894ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 04:30:49.94ID:Fze0ZnEz焦げがどれかよく分からなくて
もう少し穏やかにした方がいいのかな
0895ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 05:13:53.10ID:KsfzAaiMアルミ束子やブロンズ束子のような柔らかい金属の金束子で鉄フライパンや中華鍋をこすり洗いすると黒錆のミクロの凹凸の凹部に削れた金属がこびりつくよ
金束子を使うならステンレス束子がベターやね
0896ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 05:27:00.42ID:Fze0ZnEzありがとうございます
使ってるのがアルミ束子かステンレス束子か分かってない
買ったところで調べてみます
0897ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 06:50:58.64ID:pc5IVGfF0898ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 07:17:50.54ID:Ako0Uemy要は余分な油や調味料等の汚れが落ちればいいわけで。もちろん洗剤は使う。
0899ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 09:00:47.51ID:bylruYCx0900706
2017/06/21(水) 09:27:55.51ID:QSd2fOCE0901ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 10:00:45.94ID:fliwkW940902706
2017/06/21(水) 10:29:36.63ID:2zt/RCfe0903ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 10:42:57.10ID:Cb24N8Es0904ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 10:43:33.05ID:GJJjSZLY0906706
2017/06/27(火) 11:03:56.88ID:hJFgHnUN0907ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 15:53:25.38ID:LjyruGC2通年AC稼働が効いてるのかな
0908ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 16:42:44.47ID:JfuQmdJyAC()()()
0909ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 18:44:04.05ID:kY5NB/uBあきらめてティファール注文したわ
これ以外は問題ないんだけどなあ
0911ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 20:11:06.43ID:g65EtCMH最後水分無くなるまで強火で加熱してるんじゃないの?割と手前で止めないとこびりつくよ。
むしろ、麺は水を入れる前に焼いておいたほうがいい。水いれたら後は時間勝負。
0912ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 23:09:33.88ID:ias8OS3T0913ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 00:16:04.81ID:Bflimsfo仕上げのマヨ以外はこのやり方で全くくっつかないと思う
https://www.youtube.com/watch?v=umd6mZdUj08&t=15s
0914ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 20:04:48.12ID:dyI08Pt80916ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 03:02:44.01ID:sDPLBuQJ焦げ付き始めたら一回フライパンから出して油引き直して投入すればどんな強火でも焦げない
麺が油を吸うから焦げ付く
0917ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 23:14:54.17ID:i+XvKsz9たぶん、油煙のせいだと思うけど、何か対策ないですか?
換気扇は回してます
0918ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 23:53:04.75ID:9Np8m2MQ加熱しすぎなんじゃないか?
油返しやその後の調理油入れるときは油煙が出るまでやらなくていいぞ
0919ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 20:33:31.32ID:AFnQoVqfhttps://youtu.be/nfAQIJih2_0
0920ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 08:23:08.27ID:LlTgJPFn予熱と余熱
日本語メンドウあるね
0921ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 08:38:33.97ID:drQPI6ZQ0922ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 02:31:02.92ID:NQ2BL9uu薄いと焦げ付くって奴は動かさない使い方してるから
炒飯や焼きそばを炒めるなら山田の薄い奴の方がいいぞ
薄い奴は強火にしとけ、油煙もわもわまで加熱していいから
0923ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 03:28:41.83ID:dKuhSw77バイクを知ってるなら解ると思うけど、例えると薄手は2stで厚手は4st
薄手はピーキーで使い手を選ぶ
厚手は許容範囲が広くて使いやすい
2.3mm厚くらいがバランスが良くて使い勝手が良いね
業務用鉄フライパンのスタンダードな厚さな訳やで
0924ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 04:44:26.64ID:dD5EnZQN座布団全部取り上げんぞ
0925ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 05:07:27.73ID:+zloyvWD0926ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 07:16:35.28ID:kgUd1iDJ0927ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 07:54:09.29ID:XvrQMIp60928ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 15:58:26.64ID:QXFnIx+3バイク乗りだが、わかりやすくなってるわけでも無し無理にバイクに例えんでも。。
2stなんか今時乗ったことない人間が多数ってのは置いておいても、マッハやRZの
頃と、最後期のNSRやスクーターとかでは同じ2stでも全然違うしねぇ。。
0929ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 19:28:53.21ID:ipFW0l6b0931ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 20:04:58.17ID:sR/tSOT70932ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 20:51:31.63ID:lyrg8AHe分かりやすくするための例え話を逆に分かり辛くしてるのはアホな証拠
痛々しい
0933ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 21:07:04.48ID:J1HqFK0r0934ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 23:58:52.24ID:GdXpSGUeだが自分にとって身近なものが人にとっても身近かというとそうではない
ということ
0935ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 07:49:31.82ID:iPmLM/Bc> >>929
> たぶん孔食
そういうことが起きるのか。これ以上大きくならなければ支障はないのだが。
0938ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 08:35:58.99ID:tc6VShqM薄手・・・ガンダム ナドレ
0940ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 09:28:58.31ID:udTaylsU薄手:カイ・シデン
0941ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 10:08:14.06ID:ZJaFhg+F0943706
2017/07/04(火) 11:36:27.31ID:EJ4/gNdv薄手はナイフ
テフロンは拳銃
0946ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 08:07:36.94ID:fxI4IXum薄手は急コブ斜のパラレル、強靭な足腰を使いながらコブ肩に当てて高速に滑降する
0947ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 08:37:03.80ID:w8X0yH+q2.3mmはホンダ
薄手はカワサキ
0948ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 08:45:31.23ID:sQCxe6zy厚手は高回転好きで
薄手は緑好きって事?
0949ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 12:44:29.94ID:2F3DxhvX0950ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 20:53:58.22ID:lK4r348Lhttps://www.amazon.co.jp/dp/B009UE3IVA
リバーライト 厚板 フライパン 26cm 極ROOTS
https://www.amazon.co.jp/dp/B009UE3EJQ
厚板が本物のフライパン。
0951ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 23:28:13.27ID:K9IEn/54https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSDGMFU
何で販売終わって転売屋がボッタ値つけてるURL貼ってんだよ
脳みそにウジわいてねえか?
0952ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 00:38:24.60ID:3VJWmbjtそりゃ貼ってる奴が転売業者だからだろ
0953ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 07:31:49.69ID:TPmsFZlz0954ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 23:42:29.34ID:tfoQAddY巡回ロボットがキーワードに反応してそれ受け取ったbotが書き込みしてるだけ
0955ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 08:29:40.26ID:XOoaW3wp0956ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 09:07:27.02ID:I3Ki4YxO0957706
2017/07/10(月) 09:21:02.12ID:UjM3xzBQ0958ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 21:15:15.42ID:62AES2gMhttp://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/big04.shtml
0959ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 21:42:51.98ID:GpvL/yCe0960( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2017/07/12(水) 04:08:10.05ID:vEil93w9毎日何回も料理する人にはイイかも知れんが、結局、フッ素コートに戻った。(・(ェ)・)y◇°°°
。。
0961( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2017/07/12(水) 04:11:39.20ID:vEil93w9あと、強火で、短時間で調理する必要がある場合は、イイかも知れんが、
鉄は、焦げ付く、さびる、重い、油がたくさんいる。
。。
0962( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2017/07/12(水) 05:09:36.73ID:k0lhBU3pフッ素コートで卵を焼くと、するするとれる。毎朝、目玉焼きを食べている。(・(ェ)・)y◇°°°
。。
0963( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2017/07/12(水) 05:13:41.00ID:vEil93w9ん? 誰?
。。
0964( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2017/07/12(水) 05:37:29.24ID:k0lhBU3pん?
。。
0965ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 00:37:08.40ID:KZCvGR+50966ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 00:53:02.64ID:d+ngTHsG関東ならまずかっぱ橋だろう
またはデバイヤーなら百貨店でもおいてる可能性は大きい
デバイヤーは表記サイズに対して底面積がかなり小さい(縁の角度が浅い)から
作りたい料理とパンの大きさをよく確認して購入したらいいよ
0967ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 01:20:44.65ID:KZCvGR+50968ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 19:55:03.86ID:C1KHLzM90969ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 20:22:21.35ID:HidpVRwL山田のOEMだからものは確かだと思う
俺は山田のを持ってたから買わなかったけど格好良いと思うよ
0970ぱくぱく名無しさん
2017/07/15(土) 09:52:06.00ID:3HXtwuZs「釜浅」だからまちがえないように
http://www.kama-asa.co.jp/
0971ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 02:18:30.26ID:CMlqYfB40972ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 13:35:37.31ID:tcg7fSzC0973ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 14:03:38.31ID:WSH2w+Yb山田のノーマルバージョン買ったけど満足。
無印のは表面に凹凸がないと思うので見た目は似てても使い勝手は違いそう。
0975ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 15:22:24.26ID:ou/3zzI60976ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 15:43:02.97ID:7hEQGVCJ俺はヤマヤ経由で別注したハンドル溶接のを使ってるがリベット留めのほうがおすすめ
溶接は凸凹はないがすぐにハンドルあっちっちで素手で持てない
0978ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 01:49:01.85ID:a7S9NXvR手に入るころには料理熱がなくなってるかもしれんけど
0979ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 10:46:44.20ID:2FAzs0z40980ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 20:34:25.18ID:E3VNlR/l0981ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 04:24:11.81ID:dSpWh0ak0982ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 05:29:40.89ID:PpaX4kzLあるよ。
1)フチの高さやカーブが適度であおりやすいこと
2)カーブがなめらかで凸凹していないこと
3)ガンガン焼いても柄が傷まないこと
4)柄の付け根が立ち上がっていないこと
まともな商品なら材質の差はあんまないから、あとは厚さとサイズ。
窒化鉄は使ったことないが、個人的にはどうでもいい。
0986ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 12:59:36.65ID:jdO5wwOk少しだけな
0987ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 01:45:18.26ID:uBmJU6k1ガスレンジ&魚グリル&オーブントースター兼用で使いたいと考えています
どちらも使用時に油を塗りますが使い勝手がよいのはどちらでしょう
テフロン製しか使った経験がありません。
0988ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 01:49:40.92ID:uBmJU6k1うちはブラックキャップを置いてからゴキは撤退して逝ってくれたので、また集まってきたら嫌だなーと考えて
そちらも経験あるかたなどお話きけたらおねがいします。
0989ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 01:51:05.27ID:wU9nS4Dpフライパン総合スレ 4枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1496590719/
0990ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 10:38:55.18ID:/YnV+i3vオーブンで使いたいならシリコン塗装されてない鋳物かな
アルミフッ素や鉄シリコンは少量でもガスが発生する可能性があると思うよ
0991ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 13:19:59.82ID:ST+FTVKH0992ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 14:19:58.48ID:uBmJU6k1具体的には取っ手が外れるタイプのフライパン
ニトスキやダイソースキレットの取っ手がバラバラのタイプのフライパンのようなタイプでした
ゴキの問題が集まるようでしたらアルミ合金製のタイプかなって悩み中でした。
0993ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 15:06:23.26ID:/deupVSp0994ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 15:38:20.00ID:fF5LML5iちまたに出回ってるテフロンフライパン、中身大半アルミだろあれ。
…いやまあデュポン社オリジナルで無きゃテフロンて言わないってなら別だけど。
0995ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 15:55:09.98ID:9CVRiZL0鉄のフライパンって可愛いね 58
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1502088865/
0996ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 20:26:16.39ID:ST+FTVKHわかってんなら余計なこと言うなよ
世の中マーブル加工やダイヤモンドなんとかをフッ素加工と同じとわかってないようなのも居るし
アルミ以外の素材にフッ素樹脂コートほどこしたものもあるんだから
ステープラー=ホッチキスほど単純じゃない
0997ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 20:35:04.95ID:v4PDj+9p0998706
2017/08/08(火) 09:22:25.20ID:GOLg/+EP0999ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 10:56:53.50ID:326tVPTK1000ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 10:57:16.77ID:326tVPTK10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 115日 6時間 18分 16秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。