【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 23:11:17.05ID:arbZ2S8M・琺瑯鍋メーカー製の鍋以外の琺瑯製品、陶器製品など周辺雑貨も含む。
LE CREUSET(ル・クルーゼ) ストウブ(STAUB) シャスール(CHASSEUR)
ブリコ(BRICO) ディーバ(Diva) フォンティナック(Fontignac) など
軽い鍋ですが野田琺瑯やダンスクの話もOKです。
・簡単な質問は販売元のHPを見るなどまずはググって調べて下さい。
・鍋を使った料理、手入れ方法、買う前の素朴な疑問、セール、色・サイズ、限定品、コレクター系などの話題。
・一応“sage進行”でお願いします。(E-mail欄に『 sage 』といれてください。)
・ブログ、mixiネタは厳禁。荒れる原因になりますのでスルーを徹底して下さい。
・荒らし、煽りレスもスルー。
【ル・クルーゼ】 ttp://www.lecreuset.co.uk/ja-jp/
【ストウブ】 ttp://www.deniau.jp/staub/
【シャスール】 ttp://www.chasseur.jp/home.html
前スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋9【ストウブ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1473933788/
0638ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 09:41:04.17ID:w2GZoFvlサイズはスクエアなら28センチ、ラウンドなら26センチを予定してます
それともアメリカングリルの方がいいかな?
IH仕様、オーブンの庫内は30センチ×30センチ、卓上で焼肉等はやらない、大人2人と幼児2人家族、蓋はアルミホイルで代用予定
0639ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 09:59:24.53ID:+70rNmzDでよろし
0640ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 10:05:04.98ID:z7OVG1pN取っ手含めて28cmならギリギリで30cm×30cmの庫内に収まるかも知れないけど出し入れしにくくない?
0641ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 10:36:17.23ID:w2GZoFvlスクエアより丸の方が使いやすい?
近所のキッチン用品店にあったら実物確認してみます
ありがとう
>>640
確かに重いから取り出しにくいかも
スクエアなら23センチにしようかな
0642ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 17:45:22.94ID:+aPcfWot前見たときは、四角の方が全体の深さがあって丸の方が底の溝の幅が狭かった。
グラタンとかは四角がいいだろうし、肉に格子柄つけたいとかなら丸の方がいいと思う
0643ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 05:36:25.66ID:ZWv1ytK/重曹で煮たけどちゃんと落ちないなぁ
0644ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 15:55:08.74ID:16Y29qf10645ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 22:07:40.61ID:aErZYLEO重曹で擦ってもダメかな?
前に色素沈着が気になってネットで調べてみたら重曹で擦るやり方が出てきて、やってみたらキレイになった。
色素沈着とは違うかもしれないけど。
0646ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 22:55:12.64ID:QY7vUgyr0647ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 22:55:33.42ID:QTGOl3QI0648ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 01:55:51.92ID:lfPX7b8Thttps://www.amazon.de/dp/B00UROMDPE/
取っ手がプラスチックの方が安いけど、どっちがおすすめ?
金属だと熱いかな?
0649ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 07:40:55.79ID:+EOZ2kpO樹脂の取っ手にヒビが入ってネジ緩んでグラグラした。
ミルクポットもフライパンも取っ手の別売りはしてたけど
その鍋の取っ手は交換できるタイプかわからないから
最初から金属のにしといたほうがいいと思う。
ちなみにシングルセットが向かい手つき樹脂片手鍋から
金属の両手鍋に変わった経緯も鍋の重さに樹脂ハンドルが耐え切れず
破損しやすいとかだったはず。
ちなみに金属取っ手の両手鍋も持ってるけど
さっと湯がいたり炒める程度ならそこまで熱くならない時もあるけど
煮込んだりじっくり焼きつける時は素手だとちょっと厳しいかな。
0650ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 12:34:34.46ID:NdNIn0MM0651ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 22:11:03.72ID:jZtX+fAp只の物欲だよ。でも満足だよー!
一番気に入ってるのは15cmだけど、使い道が無くて無理矢理使う羽目になってる。
諦めて10cm同様、器用途専用になるかも。
真面目に使い勝手がいいのは16cmで一番実用的
(単純に20年近く使ってるから、慣れの問題かも)
16cmが空いてない時は、14cmか17cmで代用してる。
18cmの出番は週一くらいで、作りおき専用。
因みに11cmはまだ一回も使ってない(笑)
0652ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 23:16:38.73ID:YS9tnjBZ俺は大きいサイズ主で22/24ラウンド、23/27オーバル、26シャロー、28ブレイザー。小さいのはストウブの効果あるんかな。
いちおう旧16を炊飯用につかってるが、鍋縁が固くなるので微妙。
ただこれで簡単スープつくるとステン鍋よりなぜか美味い。
0653ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 02:48:21.18ID:3anSRdOx11cmは豆腐の水切りに使ってる。豆腐を平たいザルにのせ、初めは本体だけにしておいて、ある程度水が抜けて固くなってきたらフタを乗せてる。がっつり水が抜けるからサラダに乗せて食べてる。
0655ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 08:34:44.23ID:rZlsXKIu0656ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 12:16:04.93ID:3anSRdOxあと、ひとりアヒージョにもよかった。パスタのときにちょっとだけ動物性たんぱく質を追加したい時とかによくやる。冷凍のエビとイカ、残り物の野菜で火にかけておくだけ。
0657ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 13:47:14.86ID:xfNJ/Zfm653とは別人だけど、野菜の余りでさっと一夜漬けつくるのに使ってるよ。ダイソーのザルとボウルにラウンド10cmはいい組み合わせ。水をいれて重さ増しも簡単。
オーバルと豆腐の組み合わせは良さそうだね。今度真似させてもらうわ。
0658ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 14:08:39.83ID:mPd/ixEe我が家の鋳物鍋では1番小さくてルクの16なんで必死に抑え込んでいた小さいお鍋への物欲がふつふつと…
我慢していたストウブに手を出してしまいそう
0659ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 14:29:30.67ID:3Xcf9N6720cmにしようと思ってたんですけど、
レス見ると小さめの人が多いみたいで迷ってます。
ちな2人住まいです。
0660ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 14:55:16.50ID:1qf4jEqW一般女性だと20cm以上は重くて洗うのに苦労すると思う。
でラウンド20cmは満水量で2.2L、実容量は1.5-1.8L程度なので、これで足りるかどうかは自己判断で。
ちなみに家にあるWMFのハイキャセロール20cmは満容量3.5Lで実容量は2.5L。ストウブでこれと同容量だとラウンド24cmが必要。
0661ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 14:58:27.48ID:3anSRdOx自分もサイズはいろいろと持ってる。STAUBはどれもサイズと形が違うだけ。鍋の形をしていてもステーキを焼けるし、平たいブレイザーでカレーも作れる。
汎用性があるのは20cmのような気がする。
14cmは冷凍のうどんなんかの1人用。15cmは2人分のアヒージョ。16cmは軽めで2人分の雑炊を作ってる。一人鍋のときもこれ。
15cmは青の洞窟のリゾットを作るのにちょうど良かった。どれも鍋のままサーブしてる。冷めなくていい。
0662ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 15:01:55.03ID:3anSRdOx18cmは2人で鍋やしゃぶしゃぶをするときにも使ってる。食べ過ぎないし土鍋より扱いが楽なのもあって土鍋を使わなくなった。
0663ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 16:26:35.38ID:3Xcf9N67当方男性ですので洗うのは大丈夫そうです。
20cmが汎用性が高いとの事なんで20cmにします。
Amazonで見てるんですけど色で値段だいぶ違いますね
ブルーほしいけど赤で我慢しようかな
0664ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 16:36:05.72ID:xfNJ/Zfm安い店の人気色は売り切れ→不人気色が残る。
あとマジョルカシリーズは二度手間かかるぶん同じ店でも高くなる。
0665ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 16:46:49.63ID:VQ50nyHnブレイザーですがお鍋のまま出すメニューでもブルーの色味が和食器にも合うので重宝してます。
うちも2人暮らしですが24cmのブレイザーを一番良く使います。20cmラウンドと22cmラウンドの中間くらいの容量なので、20cmでも大きすぎってことはないように思います。
0666ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 17:39:42.09ID:dcMi87K+0667ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 21:02:10.46ID:dxpxs9uT>>659
大きいのも23cmと29cmがあります。
(他社の20cm,24cm,30cmもあるから、コンプはしないけど)
割高だけどオーバルが好きなので、23cmも使用率高め
16>23>18 って感じ
もしどーしても鍋一個にしないとイケナイなら23を残す
(で、残りは器名義で使うけど)
0668ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 22:55:14.50ID:xfNJ/Zfmもし1つだけ残せど言われたら27オーバルかな。魚まるでアクアパッツァとか煮込みでそのままオーブンとかは他の鍋ではちょっと代替できない。
いちばん使ってるのは10ラウンドだけど(漬け物石以外でも)
0669659
2018/04/12(木) 23:18:07.66ID:7YWCK7/4結局20cmのチェリーが割安でしたので購入しました。
使いこなせる様になったらオーバルも検討しようかな〜なんて思ってます。
ありがとうございました。
0670659
2018/04/12(木) 23:19:21.19ID:7YWCK7/40671ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 23:33:39.53ID:dxpxs9uT家族数にも寄るだろうけど4kgオーバーを選ぶとは兵ですね
自分は毎日使う事考えると3kg位が限界かも
(だから18cmの重量+αの用量で21cmがあると理想)
二人家族で良かった(笑)
0672ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 23:40:08.44ID:VxPfMzI1うちも夫婦2人だけどカレーやシチュー、大根すじ煮と使用頻度高いですよ。(他はワナベS.M、シャロー持ち)
0673ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 00:28:18.98ID:pFGOAEe+0674ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 07:40:00.75ID:O+hSw2/v間くらいの容量のが欲しいのですが、ココット以外にも手を出したく、オーバルとバーミキュラだと27と22くらいの大きさがココット22よりおおきめですかね?
0675ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:11:49.63ID:NHL2sNysストウブラウンドを除外するなら、
オーバル29の方が中間サイズじゃない?(満水用量4.2リットル)
あとはブレイザー28とかルースター、パンプキンなら3.5リットルくらい
バーミキュラは良くわからないけど、気になる気持ちはわかるー
0676ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:56:21.75ID:O+hSw2/vバーミキュラはそう、まさに気になってしまう存在です
0677ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:57:54.00ID:9J6BLKBfストウブだと24R>27O>22Rなので、単純に22と28の中間容量なら29オーバルになる。ただ使い勝手を考えると27オーバルをおすすめ。これだとトウモロコシ丸ごと蒸し焼きにできる、美味しいよ。
0678ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 13:08:53.52ID:9J6BLKBf0679ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 15:31:42.77ID:ZWap8yE/厚みあって保温性高いってのは何かと便利だわ
最初卵焼いてみたら焼き付いて全くとれないみたいなこともあって心配したけど
やっぱ使い方次第だな
0680ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 16:53:56.71ID:MMdWl+KTショック・・・orz
0681ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 18:35:13.06ID:8CRkDuxfうちに来たのは最初から剥がれてるよ orz
蒸気漏れは特にしてないからよしとしたよ
0682ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 00:33:56.99ID:7PKT6FsL冷蔵庫から出してすぐの豆乳ににがりを混ぜ、一番弱火で加熱&余熱で綺麗に固まった
スが入ることもなく滑らかでびっくり
何度かスが入りまくりとか分離とかさせてたのが重い琺瑯鍋だと簡単綺麗だった
0683ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 11:45:02.46ID:Vh1XqDW0ご飯やおかゆは美味しく炊けて満足なんだけど、焼きリンゴを丸々一個作れるとか聞いたけどレシピみつからず実践できてないや
プリン好きだけどココハンのサイズでは微妙だよね…
0684ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 11:46:11.05ID:Vh1XqDW00685ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 12:01:27.10ID:ef3ADoi3ストウブの公式レシピサイトに22センチストウブで作る直火の焼きリンゴが載ってる
クックパッドやNadiaにもチラホラ載ってるから、作りたい鍋に合わせて加熱時間を調整して試してみたら
0686ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 12:07:18.43ID:PeXSbzBX一人メシ用の器として特に冬は大活躍したよ
シチューやポトフが少量でも温められるのは地味に便利。
0687ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 12:09:01.86ID:PeXSbzBX0688ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 13:12:18.72ID:8bCfmKIZメモを見返したら、リンゴを半分に切って芯をくりぬき、皮を下にしてココットにおき、バター・ハチミツorグラニュー糖・シナモン(オプションで干し葡萄)いれたら蓋して直火orオーブンで10分程度、とあった。
適当だけど参考になれば。
0689ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 13:31:58.85ID:nikJTfi5ジャガイモにこだわらずブロッコリーとか適当な野菜を炒めて、溶き卵(ココハンSから2個かな)を加えて蓋して弱火でじっくり。
冷めても美味しいので常備菜としてもいいよ。
0690ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 15:02:36.78ID:qn1dmGy5素晴らしいアイデア! と早速お昼は親子丼にしましたが、炊きたての鍋は熱すぎて、そのまま食べるのは無理でした。
うちの炊飯はstaub16cmで親子鍋も同じサイズだから相性抜群と喜んだんですけど、残念。
0692ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 18:08:47.57ID:PeXSbzBXありゃ それはスマンかった
ハシで食べる丼だと危険なのかな
自分は親子丼も匙使うので、器を手で押さえないから大丈夫だった
チーズたっぷりキーマカレー丼とか( ゚Д゚)ウマーですよ
0693ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 18:38:16.74ID:i10sHewZhttps://www.amazon.co.jp/ビタクラフト-鍋つかみ-シリコングリップ-オレンジ-9723/dp/B006J0YJDO
0694ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 18:39:09.69ID:i10sHewZhttps://item.rakuten.co.jp/ryouhinhyakka/10012059/
0695ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 18:52:30.55ID:qn1dmGy5いえ普段は箸ですが今回はレンゲ前提。
予想外だったのはstaubの蓄熱性で、石焼ビビンバな気分になったので早々にギブしました。たぶん中華丼ならいけたと思います。
0696ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 19:04:19.50ID:nikJTfi5その手があったかw
0697ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 19:10:36.24ID:ef3ADoi30698ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:27:05.09ID:WDZdRZReそっか塩豚茹では水少なくともいけるんですね、次回やってみます
ちょっとプリンを試してみたくなりつつあります…疲れたときの甘いものが放置しておけばできるし洗い物がココットデゴハンSだけで済む…魅力的
豆乳豆腐を甘くしてしまおうかと画策してましたがプリン試作してみようかと思います
スペイン風オムレツは16cmフライパン使っているけどゴハンSで高さをだすのもいいかも
こちらも試してみます
0699ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 21:24:31.98ID:Vh1XqDW0焼きリンゴのレシピも…!あまり気にせず、加熱方法など色々やってみます。焼きリンゴなら焦げないように気をつけてればあとはそうそう失敗はしませんものね。
他のココットと違って深さがあるのでドリアなどはやってなかったんですが、石焼ビビンバ美味しそうですね!スーパーでナムルセット買ってやってみます!
0700ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 22:45:15.72ID:qn1dmGy5おっしゃるとおりですね。
なのでstaubで親子丼系をつくるなら、具材に火を通した段階でstaubにうつして、溶き卵はstaubの余熱で固める感じがいいと思います。
0701ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 08:46:16.33ID:554HwNBYシフォンピンク(内側黒マット)可愛い!
カリビアンブルーもキレイで捨てがたい。
マルミット欲しいなぁ。
マルミットってル・クルーゼのアウトレットショップに普通に売ってますか?
0702ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 11:17:25.44ID:EWIWrK0h前にコンビクック買ってよかったから、シチューパンを買ってみた。蓋つきスペシャルセットでお得な感じがする〜
0703ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 13:34:02.37ID:2Hvfp9Go前回も見送ったけど売り切れてなかったから…あぁ後悔
>>702
使い勝手はどうですか?
0704ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 13:39:29.08ID:EWIWrK0h売り切れてたのかー、残念
でもまたセールあるかもしれないしね
使い勝手いいよ。軽いし、内側が汚れても水とクエン酸で煮沸したらすぐにピッカピカに戻る
私は黒にしたけど、ピンクもほしかったな
0706ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 17:00:39.68ID:GiAd69tKうちは似て非なる感じの富士ホーローのパスタパン使ってます→ www.amazon.co.jp/dp/B001T1DHXG
パスタはこの鍋で完結する使い勝手の良さでなんら不満はないし、お値段も比較にならないけど、同じ黄色でもマスタードとクレイジーイエローとかオシャレ度が違いますね。
使い勝手では違いがないはずと呟いて、物欲を押さえなきゃw
0708ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 18:59:41.47ID:fxL9qQ77軽さとメンテの楽さはシリットの大きな魅力ですね
コンビクックは浅鍋のRが混ぜやすそうで、ローキャセロールよりいいなと
珍しいピンクや白が先に売り切れかと思ったのに
>>706
蓋兼用のフライパンがついてるって意味では同じですね
下の鍋はかなりサイズが違いますがww
0709ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 20:23:14.33ID:iS7UiW8o0710ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 20:43:26.13ID:JpfultDZシリット コンビクック 21cm 2.4kg 2.3+1.2L
富士琺瑯 パスタパン 20cm 1.9kg 6.2+1.7L
ストウブ スキヤキ&グリル 26cm 5.4kg 3.3+0L
富士琺瑯、でかい割に軽いな。鋼板が薄いということか。
そして上がグリルパンだから厳密には違うがストウブの重さ。
0711ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 22:12:55.60ID:QrnDZnq8白のコンビクックの最後の1つゲットしたわー
ネットで検索してたら、白とピンクって
ショップチャンネルの限定品というのをよく見かける
売れなくてGLADDに処分頼んだのかしらなどと思ったり
富士琺瑯、ストウブ、シリット、ル・クルーゼ
どんどん琺瑯モノが増えていくわ
あとでミルクポット買いに行こう…
0712ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 22:15:36.82ID:HKXRkwah0713ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 22:30:27.25ID:QrnDZnq8セールの時はコンビクック19800円だったようなのよ。
GLADDは17100円で売ってるしクーポンも加味したら
結構安くなってるよね
0714ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 23:41:52.00ID:QYAU7mePで、親にもピンク買ってあげたw
ピンク可愛いよピンク
0715ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 00:27:23.13ID:LB86mBJeどうしようか迷うなぁ。我が家ですき焼きするには26cmがいいな
0716ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 00:41:37.16ID:ftlLLMkmストウブのブレイザー出たときに同じこと思った(用途も同じ)
その時はシャロー26に逃げたが、結局ブレイザー28追加で買った。
置き場所等々が大丈夫なら28にした方が後悔ないと思う。
0717ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 00:54:29.54ID:O2zlsK6+0718ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 04:20:09.39ID:k7p+86KG20ロンドより28ロンドなのよね私。。
ブレイザーも購入前にあちこちのレビュー読んで
小さい方でちょうど良かったなどという意見ばかりだったのに
28買って使い勝手に満足してるわ。
0719ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 05:50:59.55ID:FtJpHNnL0720ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 05:56:14.99ID:L6FFjjBFピンクめっちゃ可愛いね〜
キッチンに合わないかもと思って鍋は見送ったけど
ミルクポットくらいの大きさならいいかなと思って
私もポチったよ〜
0721ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 08:07:08.55ID:+QmP2kYp0722ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 14:22:51.42ID:12SzYHUnサービングパン、24cmは底径17.7cm、28cmは底径21.3cm
すき焼き鍋の名称で売ってるものは側が立っていて内径と底径が近いけど、その点は大丈夫ですか?
0724ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 15:50:04.18ID:zKqJMgd/悩む時間も楽しんでください。
しかしサイズ確認に尼検索したら、パールの26cmすき焼き鍋アルミ製とかだと千円台なんだよねw 1シーズン毎に買い換え(捨て)10年しても安いっていうww
0725ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 16:36:39.63ID:i001Xsj00726ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 15:38:03.60ID:dVXW1SI/0727ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 17:03:58.43ID:R8eCA2Ok用途によるから大きいとか小さいとかは何とも言いにくいけど。
うちの18cmは多めの一人前のご飯炊いたり、一人鍋(鍋焼うどんみたいな状態)で使うことが多いかな。
0728ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 20:22:19.60ID:722cD2tx0729ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 22:08:01.78ID:tMCBnbyq鋳物ホーローに関しては大は小を兼ねないので、小さいかと思うくらいがいいよ。
20cm鋼板ホーローの買い替えにストウブ買った際、ラウンド20より22が安かったのでそちらを購入した結果、あまりの重たさに古い20を処分できなかった。
0730ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 03:32:04.23ID:NMkqo1IS理由が重さでは説得力ないよ
0731ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 04:32:12.81ID:2YIZYCSTヤフオクとかで黒灰が激安だったりして羨ましい
それだけ人気のサイズなのかね
自分にとっては中途半端なサイズだから買わないんだけどさ
>>726
因みに、そんな私が一番使うのは18cmです
0732ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 07:15:57.51ID:GTc+DTcb実物を持ってみたいけど、どこにも置いていない
一時期、ブロガーにばらまいていたみたいでそれほど人気でもないブロガーまで「お試しでいただいた」って書いてあって
そのばらまいた経費が販売価格にのしかかってんじゃないかと疑っている
0733ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 09:52:33.11ID:wV3deVB9クーポンあったし、ピンクも可愛く見えてきた。届いたら毎日使い倒そう
0735ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 11:30:27.42ID:OoSIAs9c魔法のフライパンもそうだけど薄さに拘るなら鋼板でいいじゃんって話
鋳物の優位点は厚みとそれに伴う蓄熱性なのに
0738ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 13:12:37.21ID:2j0oTMVa他社比較は空焚きで100度までじゃない。そりゃ薄いから速く温まるし、空気相手なら保温性もいいよ。
鋳造だから鋼板よりデザインの自由度は高いとか、ちゃんと良いところはあるのに、なんでこういう詐欺みたいな比較するかな。
>>735
> 鋳物の優位点は厚みとそれに伴う蓄熱性なのに
ほんそれ。鋳鉄の蓄熱性がいいってのは、単に厚く作ってるからで同一体積あたりの熱容量は鉄と変わらない。FCDはむしろ悪い。
参考までに、熱容量(密度(kg/m3) x 比熱(kJ/(kg・K)))の比較
鉄 3478 (7870 * 0.442)
FCD鋳鉄 3381 (7000 * 0.483)
ねずみ鋳鉄 3681 (7320 * 0.503)
SUS304 3952 (7920 * 0.499)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています