トップページcook
1002コメント248KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 164日目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 01:18:25.03ID:WTMJu/A4
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1485689525/
0763ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 16:45:25.11ID:Xe02DIFn
安いから料理酒使ってるわ

余裕があるなら純米清酒で
0764ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 16:53:47.04ID:PPLuRL3W
>>762
「米・米麹・醸造アルコール」のみでその他の添加物の無い「普通酒〜本醸造酒」で良いかと
醸造アルコールを忌避してるのでなければ
0765ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 17:18:39.52ID:8LMdCsnG
料理のための清酒 が手頃
0766ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 18:00:38.16ID:FB0jrZ7A
とんかつうめー、肉をよく叩いたら早めに揚がった
0767ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 18:22:30.69ID:KWP6WoeW
>>726です。レスくれた人達ありがとう。
他の人のレスも見てたら塊肉も食べたくなったw

今日は麦飯と古い豚バラストックの焼肉丼にする
0768ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 19:47:58.12ID:EsR1/Pzm
純米酒よりも醸造アルコールが入ってる甘い酒が好きだ
0769ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 19:59:04.12ID:dkyP2JzM
762です
色々意見あるようなので小容量のもので試してみます
ありがとうございました
0770ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 20:05:02.64ID:yhpX+ItY
いつも鬼ころしとかパックの日本酒だな。
いざという時飲めるし。
料理酒は安くするために塩分添加されてるから使いにくい。
0771ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 20:29:16.27ID:+3+7dW0d
>>757
アメリカ人には酷な言い方だが、アメリカにはいろいろな移民がメルティングさせた
アメリカ食文化、アメリカ料理は結局生まれなかったし、これからも生まれないだろう。

あるのは各国料理だ。あるいは大量に生産し、冷凍処理した食材を調理提供するファーストフード、
あるいは環境保全、地産地消費を提唱している食の革命家アリス・ウォータースの運動の料理だ。
あるいはベティー・クロッカー(爆笑)著の料理本で学んだ中流女性たちの英・仏家庭料理だろう。

結局移民といっても料理と同様、人種的にもメルティングしていないから、それぞれのルーツの系統の料理が
それぞれほぼ維持されている。例:英・仏料理、イタリア料理、ギリシア料理、ユダヤ料理、メキシコ料理、中国料理、今は日本料理がブーム。

あまりにも大きすぎて全貌を簡潔に表現できない。が、商売としては極めて魅力的なんだろう。

と、スレチになったが、自炊の世界では戦後進駐軍の持ち込んだ、スパゲッティ、ハンバーグ、コールスロー
シーザーサラダかな。マッシュポテトのグレービーソース添えとかチリビーンズとかミートパイはあまりないもんな。
ファミレスやハンバーガー屋のメニューもおおかた自炊せず、そこに行く。安いからな。

やはり、日本食はすごい。というよりその味で育ったから自炊でもあまり冒険しないんだろう。
0772ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 20:38:55.13ID:BdUIQUFg
スレチの誤爆に向かって薀蓄とは
0773ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 20:39:58.36ID:71a5FhDI
どこの専門板にもこういうやついる
どんな顔して書いてるんだろな
0774ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 20:44:49.02ID:midSHaKN
日本は四季があるからすごい!
0775ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 20:49:41.85ID:Et//vzop
中緯度温帯域にどこでも四季あるだろ
0776ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 21:15:38.60ID:aNzmbndd
アメリカ人はバカ 死ね
0777ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 21:51:12.45ID:UoddZ5Pg
>>762
一般には甘口の日本酒でいいとテレビで和食料理人が言ってた
といっても甘口はあまり売っていないので、手に入らなければ中口くらいでいいかと
料理に使う場合は雑味とされるアミノ酸(うま味)があったほうがいいので、米をあまり削っていない純米酒のほうが向いている

イオンリカーというイオン系の酒屋で「こんにちは料理酒」という料理用の酒を買って使ってたことがあるけど、
自分の料理の腕だとそんなに違いは感じられなかったから、今は甘口〜中口の純米酒を使ってる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00376A97S
0778ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 22:06:15.85ID:2XyPap+u
日の出 純米料理酒 800?
http://www.hinode-mirin.co.jp/products/ryourisyu/800_jun/

これ使ってる
0779ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 23:20:53.01ID:roln0EOG
料理酒と純米酒
なんで両極端なんだよ
0780ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 23:26:56.29ID:8RtEJwgn
日本酒は飲まないから料理酒一択
0781ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 23:31:15.36ID:Q0T6I5ht
>>780
酒税逃れで塩添加してるからな。残念。
0782ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 23:48:24.14ID:GSr3Ok4p
そう、料理酒は塩添加してるから、使いにくい。
0783ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 23:54:53.16ID:apMcjQ+H
>>771
アメリカには独自の家庭料理の文化がある
0784ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 23:58:39.64ID:8LMdCsnG
>>779
純米酒といっても安いのは米の粉まで使ってる
0785ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 00:08:28.74ID:pKnRE5Fu
タカラや月桂冠から塩含まない料理酒(料理用清酒)売ってるよ
なんでも料理用に特別に雑味とされるアミノ酸(うま味)が多くなるように醸造してるとかなんとか

だが以前タカラの奴使ってたが味が好みでなかったので
今は飲用の普通酒クラスを使ってる
0786ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 00:09:25.10ID:dpR6Fy7j
>>782
だいたい飲めない。使い切れなくて古くなっても飲めない。安い酒買って、一ヶ月で飲み切れないと飲んじゃう。他にワイン赤、白。紹興酒。
0787ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 00:14:45.65ID:pKnRE5Fu
そうそう自分が飲む用と料理用を二つ別々に用意するのがメンドイから
酒飲みの人は飲む用の酒で共用するよな
それでイザ料理に必要なときに飲んじまって無かったりw
0788ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 00:32:41.85ID:JQ6pgPy3
酒ってイマイチどのくらい入れたらいいのかわからないまま適当に入れてる……
0789ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 00:33:43.53ID:dpR6Fy7j
>>785
まずいんだよね。無塩であっても料理用は。
0790ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 00:34:26.11ID:dpR6Fy7j
>>787
そんときには買いに走る。
0791ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 00:48:04.78ID:pKnRE5Fu
>>788
少々多かろうが少なかろうがあまり問題無いかと俺も適当
塩と違って酒量に対する味の変化率は緩慢というか味のストライクゾーンは広い感じ
塩だと少し量を間違っただけで急激に味が変わるしね
0792ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 00:48:45.78ID:pKnRE5Fu
>>790
俺も酒飲みだから分かるw
0793ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 01:01:23.16ID:0V/WCrKG
最近鶏ムネ肉にハマってる
おかずとして美味しいのは鶏モモ肉の方だけど
サラダチキンはムネ肉の方がいい
腹持ちよくて最高
0794ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 03:17:55.98ID:Nl8T8zHu
塩鯖とか魚焼く前に臭み取りで使うな、あと鍋だと多めに入れてるな。肉団子(豚)の鍋良く作るんだが、肉の臭みがかなりなくなるし塩味ベースだと春雨とかよく合うから酒も進むw
0795ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 04:02:08.93ID:18Y96u9J
カレーにもミートソースにもどっさり入れる
0796ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 04:05:10.53ID:W4M6VtLx
基本的にうま味を含んだ水としてなんにでも使えるんだよな
臭み消しやたんぱく質を柔らかくする効果もあって便利
0797ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 06:30:48.17ID:5j10pzYB
常夜鍋に一合くらい入れるとものすごいリッチな気分になるよな
07986562017/03/10(金) 07:56:25.68ID:b69uuhG5
カレイの煮付けには水を使わず酒で
煮ると教わりました
0799ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 11:30:06.78ID:DNtjNcog
納豆に鮭フレークで血液さらさら
0800ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 11:30:36.83ID:4EHTcT74
>>799
え、不味そう
0801ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 11:37:35.94ID:DNtjNcog
揚げ物が続いているからいいの
0802ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 13:10:22.59ID:HG6NpfI2
すっぽん煮とかいう呼び方なかったっけ <酒たっぷりで煮魚
0803ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 13:17:51.92ID:5NmeB1oX
速水もこみちの「MOCO'Sキッチン」に苦情
http://news.livedoor.com/article/detail/12778383/
オリーブオイル使いすぎ

知ってた
0804ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 13:20:01.63ID:b69uuhG5
>>802
スッポンは酒で煮る事から
酒で煮る事はスッポンですね
0805ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 13:26:33.00ID:4EHTcT74
俺は釣った魚の煮付作る時、
酒、醤油、みりん→7、1、1
でやってる
15分位煮るかな。
アルコール分飛べばOK。
比較的しょっぱいので、魚にあまり味を染み込ませずに、
煮汁と絡ませて食べるstyle
0806ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 13:45:54.04ID:yO2QeqX6
http://image.2chlog.com/2ch/live/livecx/image/1489106803-0936-002.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/livecx/image/1489106803-0936-001.jpg
0807ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 14:20:56.25ID:4EHTcT74
納得カルボナーラ好き
0808ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 15:30:33.03ID:87tvje31
タンドリーチキンか骨無しのチキンティッカ作ろうかと思うんだが、なんか良いレシピないかな
塩コショウをして、インディアンカレー粉にガラムマサラやウコンを足してヨーグルトに混ぜて漬け込めば良いのかな
あとおろしにんにくやしょうがも
出来ればタンドリーチキンが良いんだが、スーパーのは安いがでかすぎるアメリカ産ので困る
0809ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 15:40:06.32ID:87tvje31
連投
コンフィもいいな〜。鶏肉食いてえ
でもラードが少しもったいない気が
0810ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 19:09:52.49ID:vUZk57dg
鯖の味醂干し買ったんだけどテフロン剥げきったフライパンしかない
クッキングシートもフライパン用ホイルもない
グリル使うしかないのか……
0811ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 19:14:04.07ID:Q9yZOokD
コロッケうめー、衣がぼろぼろだけど
0812ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 19:16:27.54ID:IiC8LBJr
串を打って炙るんだ…グリルでもいいけど火加減注意な、下手すっとすぐ萌えて台無しになるからな
0813ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 19:23:49.56ID:1c7iCjY4
普通のアルミホイルならあるってんなら
くしゃくしゃにしてから敷けばくっつきにくくなるんじゃないか?
0814ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 19:28:47.27ID:Q9yZOokD
量の問題かな
0815ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 19:51:02.51ID:BBZe1Zz0
IDコロコロは可哀相だな
0816ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 20:51:42.60ID:dpR6Fy7j
>>777
甘口は残ったとき飲みたくないな。
0817ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 20:52:31.58ID:dpR6Fy7j
>>787
あるある
0818ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 22:10:40.01ID:rNcFaDJx
やっすい料理酒も持ってるけど
量使いたい時はパックの鬼殺しとか使う
0819ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 22:15:03.15ID:p13PfmbV
1人で酒は、会話接待のある店でしか飲まない。
0820ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 22:24:05.89ID:18Y96u9J
>>818
合成酒でなくても
1升800円くらいでアルよ
0821ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 22:57:35.64ID:3x4YZ7/K
というか、料理酒って量少ないビンに入ってるから
安物のつもりでもそんなに安くもないよね。
ただ、酒も劣化するから使用量が少ないなら
小瓶の方がいいと思うけど。
料理酒の場合は味とかグレードよりそっちの方が大事じゃないかな。
0822ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 23:10:26.17ID:5mdmeX6a
ん、普通にバックで売ってないか?
0823ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 23:21:11.77ID:Nmw3Ay8d
>>819
なーにが会話接待だよ
キャバクラか?
で、戦果は上がってるのか?
0824ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 23:23:00.89ID:n9ZvOr02
酒の話二日目
0825ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 00:14:28.38ID:PwkaseyL
明日は雑談の天ぷら
0826ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 01:22:45.25ID:zQPkjcUk
>>820
お前私が孤独死してもええんかこらぁ!
0827ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 01:26:19.66ID:4muXdq+9
胸焼けしそー
0828ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 07:56:02.37ID:XX2gs3wQ
テンプラの衣をサクサクにするすごく簡単な方法
明礬を少量加える。
茄子の漬物とか栗を煮たりとかに使うアレだ。そこらのスーパーマーケットで売ってるよ
おおよそ、粉1合に対して、焼明礬小匙4分の1〜5分の1程度だ。
0829ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 08:07:29.57ID:dmd1ejgR
ミョウバンか
0830ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 08:07:50.60ID:98Izh3yf
天ぷら粉使えば普通にサクサクになるけどな。
0831ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 08:21:16.06ID:BuqczGoL
てんぷら粉にみょううばんね、後で試してみる
0832ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 09:20:15.64ID:XX2gs3wQ
「天ぷら粉」として売ってるものには、もう焼ミョウバン入ってるよ。
原材料の欄に書いてある「膨張剤」が焼ミョウバン。
ミョウバンに膨張する効果なんかないけれど、ベーキングパウダーの材料に中和剤としてよく使われるから、「膨張剤」の表示の許容成分になっている。
0833ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 09:39:14.30ID:j963ZKPR
膨張の効果はないけどサクサクの効果はあるってことかーい。
0834ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 09:44:20.87ID:ZUJbbqT3
てんぷら粉には小麦粉、でんぷん、卵黄粉、卵白粉、ベーキンパウダー、着色料の表示があるだけ
0835ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 09:45:45.67ID:ZUJbbqT3
ベーキンパウダーの代用を検索すると重曹が出てくる、味は変わるらしいが
0836ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 10:25:11.61ID:4A7YYYMr
ベーキンパウダーとは膨脹剤のことである

膨脹剤は、膨張剤、ベーキングパウダー、ふくらし粉とも表示することができます。
0837ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 11:50:37.20ID:zSNRMPcb
>>822
1リットルのペットボトルもあるよね
0838ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 11:58:45.82ID:S32qXk/o
お酢になりそう
0839ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 12:52:54.53ID:XX2gs3wQ
>>835
膨張の作用のある本体は重曹だけれど、天ぷら粉には重曹は殆ど入ってなかったり全く入れてなかったり。

ベーキングパウダーとして売ってるものには、重量比でいうと、3;2:1とか5:3:2とかで、多い方から、澱粉・糖類、重曹、中和剤。
中和剤は、酒石酸とかフマル酸とかの有機酸か明礬。澱粉・糖類は重曹と中和剤が直接接触するのを避ける目的でいれてある。

ところが重曹を全く使ってないものでも、製品の原材料として表示する場合には、膨張剤とかベーキングパウダーと書いて合法。
天ぷら粉の場合に必要なのは明礬だけ。
やっすい焼ミョウバン、そこらのスーパーなら30グラムで100円くらいの一つで、小麦粉3キロ分の天麩羅をカラッとサクサクにできるんだから
天ぷら粉を配合して売ってるメーカーはそんなノウハウあまり知られたくないよね。
0840ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 13:04:28.75ID:98Izh3yf
重曹とか明礬とか加えるより、天ぷら粉使えばいいんだよね。結局のところ。
0841ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 13:17:49.27ID:NKoWTcGx
プレーンな小麦粉は汎用性あるけど天ぷら粉はそこまで汎用じゃない気がするからなー
といいつつあまり使わない強力粉置いてるから一緒かw
0842ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 13:18:26.89ID:eo0xJbn2
天ぷらって粉より温度じゃね
0843ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 13:19:54.65ID:5GVWy6TS
配合の手間とか考えると天ぷら粉が手っ取り早いよね

節約や微調整したいなら自作すれば良いと思うけど
0844ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 13:20:51.01ID:qEhUhsY2
小麦粉にかたくり粉を適当に混ぜれば
それなりにサクサクになる。
0845ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 13:25:23.27ID:3nMwtiRU
評判のいい天ぷら専門店の名店で、衣に使ってるのは
薄力小麦粉と生玉子と冷水だけでほかはゼロ?
0846ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 13:47:32.57ID:5GVWy6TS
そんなこと俺らに聞かれても
0847ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 14:10:03.09ID:Ajarw2pj
天ぷらはやらんが小麦粉とBPあるからホットケーキ作った
ホットケーキMIXが手軽と言うけど
小麦粉、BP、卵、砂糖、牛乳混ぜれば出来るし、手間はあまり変わらん気がする
0848ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 14:39:26.36ID:/N6LmhB/
てんぷらに強力粉を使っていた、小麦粉をどこからか強力粉だ思い込んでいたorz
0849ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 14:59:11.29ID:fbzWySLc
>>843
水と粉と卵でいいよ
0850ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 16:04:11.26ID:LLdNY9eC
BPは英国石油、バックパッキング?
0851ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 16:11:16.35ID:fbzWySLc
ビルパクストンやろ
0852ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 16:46:08.68ID:L8OKw99s
天ぷら衣がサクってしないのは、ネタに衣が付き過ぎてるからじゃないの
衣が付き過ぎてると、ネタから発生する水蒸気が抜け難く厚い衣に取り込まれるから
ポイントは如何に薄い衣にするか
0853ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 16:52:05.62ID:YYX8a77/
>>850
ベーキングパウダー
問答無用でフワサク
0854ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 16:54:43.39ID:6j96qDHl
>>852
天ぷら屋の天ぷらは サクっとしない
ベーキングパウダーやデンプンを使わないので

サックリ天ぷらが美味しいというのは
妄想としか思えない
0855ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 16:57:01.93ID:YYX8a77/
サクサクもあればフワフワもあって、天ぷら屋にもいろいろあってだな・・・
0856ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 16:58:48.15ID:qEhUhsY2
天ぷら屋は揚げたてを食えるから。
0857ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 17:01:46.20ID:YYX8a77/
総菜屋の米粉や片栗粉を混ぜてじっくり揚げや二度揚げにしたカリカリもええ
0858ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 17:07:33.31ID:Vfndtcg8
自炊スレじゃなかったかな
0859ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 17:09:05.53ID:nnsj4vd0
天ぷら粉余ったらお好み焼きにすればいい
0860ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 17:10:38.01ID:JDnYjsS6
のれそれとかいう良く分からないものを買ったがうめーなこれ
0861ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 17:13:31.68ID:XX2gs3wQ
ウナギが絶滅するからやめて
0862ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 17:16:46.98ID:TRvBj3Gy
>>858
天ぷら屋や惣菜屋から学べってことでしょ

卵抜き→サク
卵入り→フワ
コーンスターチ入り→カリ
気分/揚げおき/つまみ/天丼/蕎麦タネで変える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています