一人暮らしで自炊している人のためのスレ 164日目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 01:18:25.03ID:WTMJu/A4一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1485689525/
0478ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 17:30:29.31ID:jYubl+mN保湿剤とかw固まった初期に食パンの切れ端を砂糖の容器に入れ暫く置いておくと食パンの湿気でサラサラになるよ
0479ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 17:32:14.20ID:hNaB94Euまぁ間違えることなんてほぼないけど砂糖を茶色系のにしておくと塩と絶対間違わないからいいよ
0480ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 17:34:10.60ID:gXPz8Ikx0483ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 18:07:29.01ID:1r1Iyn250485ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 18:50:08.27ID:gXPz8Ikx0487ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 18:59:40.26ID:qHYwysHT0488ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 19:30:16.37ID:NCuaKbwCどうせ高いならと最近はグラニュー糖使ってるw
0489ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 19:36:48.34ID:VreDaAEV1年位買う必要がないからです
0490ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 19:42:08.74ID:6H+wOSeFかなり減塩になってるはず。
0491ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 19:46:45.53ID:q6G3FGdt余計な風味や色が付かないグラニュー糖しか置いていないな
ちょっと固まったように見えても
スプーン先で突っつけばすぐに崩れるよ
0493ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 19:53:34.21ID:gXPz8Ikx0494ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 19:54:17.74ID:2ejIdcM10495ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 21:13:22.75ID:6n9Ojb1c辛すぎて加熱しても苦味が抜けないレベルなんだが
0496ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 21:19:25.88ID:7hBNg7hk0497ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 21:52:52.27ID:/xTdZwQY0503ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 23:29:38.27ID:WSGQIcSZ今夜は長くなりそうだぜ
0504ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 23:37:11.23ID:wdn5jxoK0505ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 23:39:57.03ID:wdn5jxoK0506ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 23:44:12.42ID:wpg3yLGo天然塩だろうが精製塩だろうが塩は塩 NaCl
塩以外の成分の違いでしかなく、それは塩そのものとは関係がない
例えるなら生乳とコーヒー牛乳の違いのようなもの
コーヒー牛乳には牛乳以外の成分が含まれているのは事実だが
それを有難がって飲む奴は滑稽だよね
0507ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 00:38:59.67ID:vVdkV4qV0508ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 03:16:47.94ID:x0cz3uxg0509ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 03:29:27.09ID:+Zgs4DQd0510ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 03:42:10.47ID:vVdkV4qV普通のスプーン印の平たい硬いやつ
茶色いのにしたらちょっと栄養素違うんかな、って思ってたけど
砂糖って意外と使わんのよね
脳みそのためには砂糖入れなあかんらしいけど
0511ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 05:19:51.47ID:r1ju/43G三徳包丁は同じ刃長の菜切よりも直線部分が短くて
刃にアールがあるので包丁をしゃくるような動作が必要。
0512ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 11:02:38.46ID:rQKCCD6d0513ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 13:00:01.03ID:sUMMJuEN薄める・塩抜きなどでリカバーしようと思ったがモノがパンだし、塩抜きしたらビチョビチョになっていくし、
泣く泣く捨てた
以来、砂糖は茶色と決めてる
0514ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 15:11:10.58ID:ri0MDpoG色も形も同じで[SALT]・[SUGAR]ッてオサレ文字で書いてるだけの違いみたいな
0515ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 15:20:46.53ID:MGyR/NLA容器の形も大きさも変えてるから間違えた事は無い。
0516ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 15:22:49.36ID:ri0MDpoG0517ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 15:46:08.53ID:8w5ZdbMVコーヒーの成分の有無はありがたがるほどのものではないということなん?
どういう味覚してんやらw
0518ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 15:48:00.70ID:8w5ZdbMV0519ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 16:06:51.92ID:XvlYyMOn0520ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 16:06:59.20ID:+4J/X6z20521ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 16:22:48.91ID:JtsDg9cm0522ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 16:41:20.02ID:zLuXDdDi↓上白糖と伯太の塩で家のはこんな感じ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org422534.jpg
0523ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 16:54:22.16ID:+4J/X6z20524ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 17:04:29.94ID:EtPca5e3猿じゃないんだから
0525ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 17:05:36.39ID:+4J/X6z20526ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 17:20:51.76ID:zLuXDdDi一度間違えそうになったけど間違えたことはまだないよw
一応フタに「砂糖」「塩」って書いてあるし、スプーンで掬った時の感触が微妙に違う
流し台の上に色々出しとくと邪魔だから引き出しにしまってるけど
この容器がちょうどびったりサイズなんだよね
0527ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 17:45:34.60ID:8w5ZdbMVスプーンで掬った時の感触が微妙に違うというのは粘りと比重の違いだろ。
グラニュアリティも結構違うしな。
0528ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 17:47:47.92ID:+4J/X6z2ショットガンに岩塩詰めて撃つというアメリカ小説がすごく納得できるサイズ
これで撃たれたら痛いなんてもんじゃないだろうなと言うw
0530ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 18:16:25.08ID:Zwzn4Iuh0531ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 18:21:57.30ID:JoU50ixIちょっとしょっぱめの味が付くのでソースは塩控えめ
胡椒のミルでガリガリやると控えめでも調節可能
0532ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 18:28:07.62ID:B2p4tQYz0533ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 18:34:15.00ID:DODrqFq/実際に食感が変わるし
0534ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 18:42:55.40ID:zDBkQNr4塩入れると最高のスープ
昆布茶やコンソメや麺つゆでもいいかもしれんけど、俺は塩だけが好き
"出汁"がでる
0535ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 18:50:10.14ID:CHD/xjSu好みもあるだろうし自分で判断すればいい
0536ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 19:04:44.25ID:MGyR/NLA0538ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 19:28:16.35ID:JtsDg9cm焼き「そば」ですし
0540ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 19:35:33.34ID:i3eAJLmt動物としての食の本能的な部分がダメになってしまっているから
たぶん長生きは出来ないと思うよw
0541ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 19:51:24.92ID:8w5ZdbMV焼そば湯を啜る人、多分、マヨラーだろう。
0542ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 19:55:24.19ID:zDBkQNr4という話はおいといて、健康志向でない人は、UFOの捨てるお湯味見してみろ
美味いから
0543ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 19:59:09.84ID:XvlYyMOn0544ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 20:02:20.09ID:CHD/xjSu上京したとき相当のカルチャーショックだった
0545ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 20:06:02.78ID:qLasHRtWhttp://president.jp/articles/-/9347
0547ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 20:20:46.98ID:qLasHRtW0548ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 20:30:51.95ID:sUMMJuEN0549ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 20:38:42.58ID:qLasHRtW0550ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 20:56:04.17ID:8w5ZdbMV0551ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:03:02.92ID:qLasHRtW0552ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:09:02.29ID:vVdkV4qVいやー美味いね正直美味い
0553ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:23:35.88ID:i3eAJLmt年取ると色々とわかってくることがあるのよ。
若い時に何食っても旨いのは、美味しいモノの経験値が少ない
ってのも確かにあるんだろうけど、実は多分舌が肥えてるとか
違いがわかるとかグルメとかそういうことじゃないんだと思うよ。
年取って身体が弱くなって無理が効かなくなってくると、
身体に悪いものが食べられなくなるの。
これは理屈でなくて現実の現象として。
若い頃は多少傷みかかったモノ食っても腹壊さないし
脂っこいモノ大量に食べてもケロッとしてるし
化調や塩分バリバリでも全然平気で美味しく食べられる。
でも、年取ると傷んだモノどころかちょっと水気の多いもの
食べただけで便が軟らかくなったり脂っこいモノも
少しなら美味しいけど大量にとなると苦痛になる。
化調や塩分が濃すぎると身に危険を感じるレベルの刺激に感じる。
俺の場合カップ焼きそばで言うと、カップラーメンなら
腹減ってる時に2つ食ってもなんともないけど
カップ焼きそばはモノによっては1つ食っただけで
何とも言えない油の臭いや後味で胸がいっぱいになって
マジで気持ち悪くなってくる。2つ食ったら確実に気分が悪くなる。
若くて健康な時なら無視してくれてたモノを身体が許さなくなってくるんだよ。
そして、あぁこれやっぱ身体に悪いんだなぁとわかるw
だからね。食うなとは言わないよ。結構な若者の特権だから。
でも、ほどほどにしときなさいよと。極端な食べ方はしない方がいいよと。
それが言いたいだけなんだよw
0554ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:25:40.50ID:qLasHRtW0555ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:31:15.33ID:8w5ZdbMV0556ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:49:01.39ID:MGyR/NLA0557ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:53:45.07ID:vVdkV4qV卵割ってうどん投入してかまたま
すぐできておなかに優しい気がする
0558ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:00:44.64ID:i3eAJLmtどんだけ食っても気持ち悪くはならないもんね。
何が違うかっていったら、やっぱ一番は油だと思うんだよなぁ。
カップ焼きそばの油はマジでちょっとアカン奴な気がする。
0559ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:03:25.32ID:qLasHRtW0560ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:06:03.39ID:i3eAJLmt即席麺のお湯やスープは無理して飲み干さずに残せるなら残した方がいい。
美味しくて飲みたいなら飲めばいいけどさ。
0561ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:08:41.11ID:qLasHRtW0562ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:23:23.62ID:oTwsIUxg0563ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:25:06.01ID:4Y6xjgtJ0564ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:25:11.00ID:qLasHRtW0565ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:56:25.67ID:MGyR/NLA0566ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 23:21:29.95ID:fU6HKuDV0567ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 23:34:06.23ID:Zwzn4Iuhとりあえずカロリーと水分の補給だけでいいのかな?
元気が出るまでは、蛋白質・ビタミン・ミネラル・食物繊維は
あんまり考慮しなくてもいいものなの?
0568ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 23:58:30.20ID:5B5L3E790569ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 00:04:46.82ID:xZTjm2h50570ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 00:33:19.30ID:f8yWSZtI医者や栄養士的はどう言うか知らんけど
免疫系が働くのに消費される蛋白質・ビタミン・ミネラルは摂るようにしてる
といっても卵と適当な野菜を入れた雑炊や鍋焼きうどんぐらいだけど
逆にインフルで体力が衰えて胃腸が弱ってるときは
消化吸収を妨げそうだから食物繊維は積極的には摂らないなあ
0571ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 00:33:33.61ID:8NZ2zgRS・水分一番大事→水分摂って汗をかいてこまめに汗を拭く・着替える(とくに風邪系)
・エネルギーに変換しやすい炭水化物系の、負担をかけずに摂取しやすい流動食
・ビタミン大事(特にC)たぶんミネラル類も
そんで食い物じゃないけど暖かくする。熱が出てたら頭と首で冷やす。
0572ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 00:37:04.32ID:8NZ2zgRS頸動脈を流れる血液を冷やす感じで首筋に冷たいタオルを当てると
おでこよりもわかりやすく楽になることが多い。
(脳に行く前に高温の血液を冷やす)
0574ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 01:10:16.39ID:u0SAfbKi0575ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 01:14:24.24ID:nvjdbBks0576ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 01:18:37.45ID:WJAKEdwC0577ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 01:21:56.49ID:WJAKEdwC>とりあえずカロリーと水分の補給だけでいいのかな?
医者へ行け、意識高いのは違うのかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています