一人暮らしで自炊している人のためのスレ 164日目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 01:18:25.03ID:WTMJu/A4一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1485689525/
0137ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 22:33:48.92ID:vRdS8w4jク
ド
ナ
ル
ド
は
糞
以
下
の
産
廃
0138ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 22:40:01.75ID:YHSgFuM9>>136
豚ミンチ200gのレシピだったけど売ってたパック的に250g使ったからそれっぽい
他のものも増やしたつもりだけど量があってなかったのかも
肉多いとあんまりなんだね……またリベンジするよ
0139ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 22:42:11.33ID:6S+dJxZD0142ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 23:16:20.55ID:EktouZVR0144ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 00:39:24.62ID:U08Sh7yvたとえ20点でも+20なんだぜ
0145ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 01:26:03.49ID:O0bUojHJ0146ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 01:36:37.12ID:DUEjk2I80147ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 01:50:57.79ID:MSqMg2Sh0148ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 02:26:06.16ID:tCaS5TvH肉の割合は半分どころか30%〜以下
ハンバーグやミートボールやソーセージなど他の挽肉製品も同様
0149ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 02:33:37.90ID:OJ4h6L6c0150ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 02:42:18.30ID:JH7bdnJL白菜の塩揉みと豚ひき肉が上手く行った時が最高だよ
0151ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 02:50:42.77ID:OJ4h6L6c0152ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 06:31:30.52ID:2ZbYTXPO0153ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 07:38:51.16ID:DUEjk2I8発見って程のことですらない簡単でポピュラーなことなんだが、
意外とやったことある人いなそう
0154ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 08:13:13.73ID:UYWElwY9キャベツの代わりに白菜とか、水分を絞り出すとか。
白菜で作る方が本道で、キャベツの方が邪道というか代替ではないんかい?
白菜を絞るて、その白菜の水気が良いダシなのに、惜しい。
0155ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 08:26:20.29ID:Z6MXel0N0156ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 08:45:27.74ID:NLZWR0lIでも俺ら日本人には外国料理だから好きに魔改造しておるけどね
0157ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:01:43.19ID:EFOdSTc8味わいも淡白
中には昔ながらの肉厚白菜も
あるにはあるが
0158ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:05:56.53ID:kuNgJK9W0159ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:10:01.00ID:wNa0pk1D春巻の具で餃子焼くけど美味しいよ
白菜でコールスロー作っても美味しい
0160ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:11:30.59ID:5bW4FY/g0161ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:14:20.38ID:SxcPPSHo大阪と広島の人にどつかれるで
0162ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:36:26.25ID:f3ZI2M+P典型的・伝統的・正統的・老舗的・古風な、食材使いと調理法が好き
0163ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:40:31.88ID:FQiT7wMi0164ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:55:58.65ID:EFOdSTc8そうめんに「打ち水」があるが
夏の暑いときは家内で火を使いたくないので
屋外で火を起こして茹でていた
火力調節が出来ないので 「打ち水」を
せざるを得なかったと考えます
現在の調理器具ならば火を弱くする訳で
びっくり水に利点があるとも思えない
0167ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 10:45:12.91ID:kivDX17w0168ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 10:55:03.29ID:kuNgJK9W「びっくり水」「差し水」は聞くが、沸騰して吹きこぼれそうな鍋に水を入れて吹きこぼれないようにする事を、
「打ち水」ってのは初めて聞いた。
0170ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 11:13:27.59ID:FQiT7wMi0171ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 11:17:25.70ID:/R+ioLBN0172ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 11:18:37.49ID:GGNxMzDS調理だともち米を蒸すときの振る水のことだけど一般には使わないんじゃね
0173ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 11:22:01.62ID:EFOdSTc80174ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 11:28:54.45ID:kivDX17w0175ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 12:05:29.94ID:NLZWR0lI俺にはまだ早すぎたんだ
0176ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 12:08:04.34ID:kivDX17w0177ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 12:10:52.26ID:43MEpff5http://news.livedoor.com/article/detail/12720299/
0178ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 12:13:50.25ID:kivDX17w焼き上がりがよくなって肉も少し柔らかく感じた、上達
0180ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 16:02:15.08ID:fX9j5PYL0181ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 16:07:41.73ID:JiVUnHMA0183ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 18:34:19.42ID:CiZ8/9ce0185ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 20:41:49.71ID:tCaS5TvH葉が細かく細くて絡み合ってるから洗いにくい
洗わずに食べてる人いたりする?
0186ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 20:44:49.38ID:yn4xyzoS0187ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 21:01:40.97ID:UYWElwY9夾雑物がとれたところで、切って、ザルとボウルで漱ぐ。
0188ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 21:19:04.02ID:UYWElwY9温まりにくい、熱の分布がムラだらけ、焦げ付きやすい。
在庫整理の9割引とかで1つ買ってきたけれど、使えねー
0189ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 21:22:56.94ID:j7rd+4ux0191ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 21:34:18.14ID:ZHFJntBd0192ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 22:31:50.90ID:yn4xyzoS0193ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 22:50:18.65ID:yn4xyzoS0194ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 22:54:30.89ID:RbjEKMI90195ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 22:55:01.35ID:WEFlHSXtク
ド
ナ
ル
ド
は
糞
以
下
の
産
廃
0197ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 22:59:33.48ID:UYWElwY9一応、フライパンという名目
イワキ VISION TF-24
薄茶色のガラスで、形はまんまフライパン。
熱的な性質は土鍋っぽいな。
0200ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:12:23.22ID:yn4xyzoS0201ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:20:48.87ID:5bW4FY/g0202ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:23:58.74ID:yn4xyzoS0204ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:43:38.78ID:DUEjk2I80205ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:45:26.47ID:ZHFJntBdしかしなんか腹具合が悪い
0206ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:49:44.15ID:nC11AMCk妻沼の大きい稲荷は縛ってあったか。
0208ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:56:56.51ID:nC11AMCk0209ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 00:01:55.88ID:bF3bJOzK0210ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 00:25:30.76ID:kkXFkMy0もしかして、和製洋食なのか?
0211ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 00:26:13.63ID:1XwnoOWm枯草菌(納豆菌の属するグループ)の一種の耐熱性のセレウス菌。
0213ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 00:39:24.15ID:Z3FO6bqWベーコンやパスタじゃね?
そもそも縛っていない場合も多いけど。
ついでに冷凍食品などのロールキャベツを縛ってるのは、
干瓢じゃなくてパパイヤってのが一昔前に話題になったね。
0216ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 00:54:42.19ID:kkXFkMy0そっちのが困難だぜ。
0217ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 00:55:06.42ID:EU64fRXx0218ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 00:58:12.17ID:81+i8qeaそこで
大根おろしの納豆和え
美味過ぎです
0219ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 01:04:09.63ID:BqCpowOW鍋にぎゅうぎゅうにすればほどけることはない
0220ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 02:01:50.71ID:CCouwV9K結ぶか器具で縫い付けるか折り込むか。
0221ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 05:42:38.62ID:ms+0hbmq0222ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 05:49:09.83ID:CCouwV9K店で出すんじゃ爪楊枝付けてままってわけにいかないけど
家で食うなら食べる人が食べる時に外せばいいと思うし。
0223ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 06:03:56.32ID:Z8sdaW9Z0224ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 07:41:51.27ID:IUnT6qFW英語では"stuffed cabbage”ッて言うんだって分かった
ひとつ賢くなった
で、巻き終わりはこう
http://toriavey.com/images/2011/10/Stuffed-Cabbage-Leaves-14-640x480.jpg
端を折り込むってこういうコトか!っていう
コレいっぺんやってみるわ
0226ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 08:40:58.10ID:6gwaUITz0227ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 08:47:58.43ID:pOztEh7B0228ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 08:58:01.40ID:tm+2s2PZ常識だと思ってた
0229ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 09:04:21.86ID:4sT2oHjd0230ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 09:10:06.03ID:RYG+s7SN0231ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 09:38:20.90ID:IUnT6qFWごめんよ俺が不親切だった
ここに連続して手順を示した画像があるので見てくれ
http://toriavey.com/toris-kitchen/2011/10/stuffed-cabbage-leaves/
0232ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 09:58:40.83ID:Axwz8bMk水を張った容器に入れ冷蔵庫。
0233ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 10:00:07.73ID:Axwz8bMkネギは冷凍。もしくは
コップのような容器に、少し水を入れて立てて。密封して野菜庫。長くて入らない場合は根の方を下にして分割してたてる。
0234ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 10:02:23.62ID:Axwz8bMk一人暮らしでノロ対策必要か?帰宅時に手洗い、うがいすれば、感染源は自分以外にいないし、購入した食品についていたら、塩素消毒はできない。
0235ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 10:12:47.07ID:kkXFkMy0横文字読めないけれど、写真で積年の謎が解けた。ありがとう。
でも、やっぱり、真ん中に干瓢が縛ってないと、物足りない。御馳走感が無いなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています