トップページcook
1002コメント248KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 164日目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 01:18:25.03ID:WTMJu/A4
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1485689525/
0136ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 22:21:04.08ID:6S+dJxZD
>>133
俺は生姜ひとかけの分量間違えた
0137ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 22:33:48.92ID:vRdS8w4j












0138ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 22:40:01.75ID:YHSgFuM9
>>135
>>136
豚ミンチ200gのレシピだったけど売ってたパック的に250g使ったからそれっぽい
他のものも増やしたつもりだけど量があってなかったのかも
肉多いとあんまりなんだね……またリベンジするよ
0139ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 22:42:11.33ID:6S+dJxZD
最初はレシピ通りがいいよ、材料がもったないと思わないほうが、どこで間違ったかもわからないし
0140ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 22:50:21.19ID:vBKUqwz9
>>138
肉の量ばかりではなく

そういうレシピだった 可能性も
無くはない
0141ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 23:02:35.88ID:C+WBQSR1
>>138
餃子は野菜がメインだよ
0142ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 23:16:20.55ID:EktouZVR
外のだと野菜メインなんで、肉肉しい餃子食べたい時は自作する
0143ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 00:35:31.87ID:O0bUojHJ
>>138
餃子スレもあるが興味あったら覗いてみたら
0144ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 00:39:24.62ID:U08Sh7yv
始めから80点目指すなよ
たとえ20点でも+20なんだぜ
0145ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 01:26:03.49ID:O0bUojHJ
キャベツの代わりに白菜も有力らしいね
0146ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 01:36:37.12ID:DUEjk2I8
白菜は水っぽくなりやすいから特にレシピ厳守でね
0147ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 01:50:57.79ID:MSqMg2Sh
春雨も入れるといい
0148ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 02:26:06.16ID:tCaS5TvH
安物の外食出来合い惣菜の餃子は殆どが大豆タンパク質で増量してる
肉の割合は半分どころか30%〜以下
ハンバーグやミートボールやソーセージなど他の挽肉製品も同様
0149ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 02:33:37.90ID:OJ4h6L6c
豚挽肉のよしあしで差がでるかな
0150ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 02:42:18.30ID:JH7bdnJL
やっぱ餃子は野菜メインでしょう
白菜の塩揉みと豚ひき肉が上手く行った時が最高だよ
0151ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 02:50:42.77ID:OJ4h6L6c
なるほど
0152ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 06:31:30.52ID:2ZbYTXPO
白菜の中の水分を全部絞り出して、そこに豚の脂が入るようによく混ぜて作ると肉汁ジュワ〜。
0153ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 07:38:51.16ID:DUEjk2I8
うわ!やべぇくらい簡単で旨いレンチン肉まんの食べ方発見したかも
発見って程のことですらない簡単でポピュラーなことなんだが、
意外とやったことある人いなそう
0154ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 08:13:13.73ID:UYWElwY9
ちょっと驚いてる。
キャベツの代わりに白菜とか、水分を絞り出すとか。
白菜で作る方が本道で、キャベツの方が邪道というか代替ではないんかい?
白菜を絞るて、その白菜の水気が良いダシなのに、惜しい。
0155ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 08:26:20.29ID:Z6MXel0N
驚くようなことじゃない
0156ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 08:45:27.74ID:NLZWR0lI
餃子には白菜が本場のやり方だよ
でも俺ら日本人には外国料理だから好きに魔改造しておるけどね
0157ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 09:01:43.19ID:EFOdSTc8
最近の白菜は水分が多いし
味わいも淡白

中には昔ながらの肉厚白菜も
あるにはあるが
0158ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 09:05:56.53ID:kuNgJK9W
本道だ邪道だというのなら焼き餃子は邪道なんじゃないか?
0159ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 09:10:01.00ID:wNa0pk1D
自由にできるから自炊なんじゃないの?
春巻の具で餃子焼くけど美味しいよ
白菜でコールスロー作っても美味しい
0160ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 09:11:30.59ID:5bW4FY/g
それはもう春巻きなんじゃねJK
0161ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 09:14:20.38ID:SxcPPSHo
地域性やら好みで違いが出る料理に王道とか言い出すのがナンセンス
大阪と広島の人にどつかれるで
0162ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 09:36:26.25ID:f3ZI2M+P
ひとさまざまでしょうね、自分はできるだけ
典型的・伝統的・正統的・老舗的・古風な、食材使いと調理法が好き
0163ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 09:40:31.88ID:FQiT7wMi
縄文式土器と焚き火でやれ
0164ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 09:55:58.65ID:EFOdSTc8
伝統的とか古風なもののひとつ
そうめんに「打ち水」があるが

夏の暑いときは家内で火を使いたくないので
屋外で火を起こして茹でていた
火力調節が出来ないので 「打ち水」を
せざるを得なかったと考えます

現在の調理器具ならば火を弱くする訳で

びっくり水に利点があるとも思えない
0165ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 10:32:12.03ID:MYUOPzUZ
>>164
そうめんが作れる文化レベルで屋外調理とか
頭おかしいんじゃあないの?
0166ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 10:35:02.99ID:EFOdSTc8
>>165
釜戸でもいい訳で
0167ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 10:45:12.91ID:kivDX17w
焼き餃子は日本はだろ、中国は水餃子、まんとうとか
0168ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 10:55:03.29ID:kuNgJK9W
>>164
「びっくり水」「差し水」は聞くが、沸騰して吹きこぼれそうな鍋に水を入れて吹きこぼれないようにする事を、
「打ち水」ってのは初めて聞いた。
0169ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 11:10:48.06ID:EFOdSTc8
>>168
さし水は関西弁な気がする
0170ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 11:13:27.59ID:FQiT7wMi
打ち水は地面に水を撒くやつじゃない?
0171ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 11:17:25.70ID:/R+ioLBN
打ち水って玄関先にまく水打倒思っていたが違うの?
0172ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 11:18:37.49ID:GGNxMzDS
打ち水ってのは一般には暑いとき外に巻く水のことだろ
調理だともち米を蒸すときの振る水のことだけど一般には使わないんじゃね
0173ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 11:22:01.62ID:EFOdSTc8
そうか
0174ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 11:28:54.45ID:kivDX17w
ところでジューサー、ミルは有用?
0175ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 12:05:29.94ID:NLZWR0lI
ジューサーは4〜5回使ってしまい込んで翌年粗大ごみに出した
俺にはまだ早すぎたんだ
0176ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 12:08:04.34ID:kivDX17w
なるほど、生ジュースが健康によさそうであこがれがあるのだが
0177ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 12:10:52.26ID:43MEpff5
外食やコンビニ弁当を続けていると「ミネラル不足」で大変なことに
http://news.livedoor.com/article/detail/12720299/
0178ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 12:13:50.25ID:kivDX17w
ポークソティーDay2、前回からの変更点、肉の叩きを格子状にし丁寧に、肉の上から油をかけて焼いた
焼き上がりがよくなって肉も少し柔らかく感じた、上達
0179ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 14:26:38.68ID:+X/STPEm
>>132
マツモっていう海藻だよ。三陸で採れるの。
見た目は水槽に入れるマツモに似ていなくもない
0180ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 16:02:15.08ID:fX9j5PYL
そもそも日本の中華料理自体、陳家とか周家がこっち向けにダイブ改造したんだっけか?
0181ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 16:07:41.73ID:JiVUnHMA
たぶんな
0182ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 16:09:54.36ID:UYWElwY9
>>179
藤原興風ではないのか。
0183ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 18:34:19.42ID:CiZ8/9ce
オムライスうめー
0184ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 20:25:03.61ID:A/pDh05B
>>179
たぶん、ここが料理板だってこと忘れてレスしてしまったんだろうw
0185ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 20:41:49.71ID:tCaS5TvH
質問なんだけど水菜はどうやって洗ってますか?
葉が細かく細くて絡み合ってるから洗いにくい
洗わずに食べてる人いたりする?
0186ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 20:44:49.38ID:yn4xyzoS
鍋にしか使ったことないけど、ボールに入れてざっと水を掛けて終わり
0187ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 21:01:40.97ID:UYWElwY9
風呂場でバケツに入れて水の中で振る。この段階では株のまま。
夾雑物がとれたところで、切って、ザルとボウルで漱ぐ。
0188ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 21:19:04.02ID:UYWElwY9
上の話と関係無いが、耐熱ガラスのフライパンって使いにくいな。
温まりにくい、熱の分布がムラだらけ、焦げ付きやすい。
在庫整理の9割引とかで1つ買ってきたけれど、使えねー
0189ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 21:22:56.94ID:j7rd+4ux
オーブン用か
0190ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 21:28:12.46ID:2ZbYTXPO
>>188
あれはフライパンじゃない。全く別の調理器具だと思って使わないと。
0191ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 21:34:18.14ID:ZHFJntBd
キャセロールとかそういうものだと思うべきなんだろうかね
0192ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 22:31:50.90ID:yn4xyzoS
明日は何にしようかな
0193ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 22:50:18.65ID:yn4xyzoS
かんぴょうでいなりずしでも作るか
0194ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 22:54:30.89ID:RbjEKMI9
れんこん餅作ってみようかな
0195ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 22:55:01.35ID:WEFlHSXt












0196ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 22:57:21.42ID:ZOzQt0fD
>>185
ザルで洗ってスピナーで水切り
0197ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 22:59:33.48ID:UYWElwY9
>>190
一応、フライパンという名目
イワキ VISION TF-24 
薄茶色のガラスで、形はまんまフライパン。
熱的な性質は土鍋っぽいな。
0198ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 23:00:12.86ID:UYWElwY9
>>193
縛るの?
0199ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 23:05:29.29ID:yn4xyzoS
>>198
です
0200ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 23:12:23.22ID:yn4xyzoS
田舎では必須でした
0201ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 23:20:48.87ID:5bW4FY/g
かんぴょうを刻んで中に入れないの?
0202ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 23:23:58.74ID:yn4xyzoS
中には入れなかった
0203ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 23:37:10.22ID:tCaS5TvH
>>186-187
ありがと参考になったよ
0204ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 23:43:38.78ID:DUEjk2I8
かんぴょうは握りに限る(漫画ゴラク)
0205ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 23:45:26.47ID:ZHFJntBd
肉豆腐うまかった
しかしなんか腹具合が悪い
0206ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 23:49:44.15ID:nC11AMCk
干瓢は海苔巻きくらいしか使わない。
妻沼の大きい稲荷は縛ってあったか。
0207ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 23:53:59.27ID:yn4xyzoS
>>205
肉豆腐におなかこわす要因はないだろ、まさか豆腐が腐ってたとか
0208ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 23:56:56.51ID:nC11AMCk
肉が古かったとか
0209ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 00:01:55.88ID:bF3bJOzK
ウエルシュ菌だろ
0210ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 00:25:30.76ID:kkXFkMy0
干瓢で思った。ロールキャベツってガイジンは何で縛るんかの?
もしかして、和製洋食なのか?
0211ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 00:26:13.63ID:1XwnoOWm
豆腐は当たるとキツいぞ。経験者談。
枯草菌(納豆菌の属するグループ)の一種の耐熱性のセレウス菌。
0212ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 00:38:47.39ID:rwgAw0Wv
>>210
外人は巻いた最後のトコを下にして煮込んでた
0213ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 00:39:24.15ID:Z3FO6bqW
>>210
ベーコンやパスタじゃね?
そもそも縛っていない場合も多いけど。
ついでに冷凍食品などのロールキャベツを縛ってるのは、
干瓢じゃなくてパパイヤってのが一昔前に話題になったね。
0214ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 00:39:57.43ID:kkXFkMy0
>>212
皿に盛るときどうするよ? 持ち上げたら、中身が抜けてしまうで?
0215ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 00:40:06.03ID:55vhOYVg
>>210
べつに結ばなくたって作れる。
ホテルとかの枕カバーを巻くのと同じようにやればいい。
0216ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 00:54:42.19ID:kkXFkMy0
つまり、葉が筒状か袋状になってるキャベツが、有るとでもいうのか?
そっちのが困難だぜ。
0217ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 00:55:06.42ID:EU64fRXx
ぐるぐる巻きにしてしまえば中身は抜けないと思う
0218ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 00:58:12.17ID:81+i8qea
>>211
そこで
大根おろしの納豆和え
美味過ぎです
0219ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 01:04:09.63ID:BqCpowOW
巻いたあと端を中に織り込む
鍋にぎゅうぎゅうにすればほどけることはない
0220ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 02:01:50.71ID:CCouwV9K
包帯の端っこの処理と同じでしょ。
結ぶか器具で縫い付けるか折り込むか。
0221ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 05:42:38.62ID:ms+0hbmq
折り込むのが嫌なら爪楊枝で止めといて盛り付ける時に抜けばいいんじゃね
0222ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 05:49:09.83ID:CCouwV9K
それが一番手軽で確実だよね。巾着もそうだけど。
店で出すんじゃ爪楊枝付けてままってわけにいかないけど
家で食うなら食べる人が食べる時に外せばいいと思うし。
0223ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 06:03:56.32ID:Z8sdaW9Z
爪楊枝じゃなくてパスタ刺して煮込めば一緒に食べれる
0224ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 07:41:51.27ID:IUnT6qFW
外国ではどうしてんだろと思ってぐぐってみたら
英語では"stuffed cabbage”ッて言うんだって分かった
ひとつ賢くなった

で、巻き終わりはこう
http://toriavey.com/images/2011/10/Stuffed-Cabbage-Leaves-14-640x480.jpg
端を折り込むってこういうコトか!っていう

コレいっぺんやってみるわ
0225ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 08:35:31.49ID:kkXFkMy0
>>224
わかんねえよ
どうやってるかわかんねえよ
0226ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 08:40:58.10ID:6gwaUITz
つまようじでも刺しといたらおk
0227ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 08:47:58.43ID:pOztEh7B
せやね
0228ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 08:58:01.40ID:tm+2s2PZ
片方だけ巻いて最後に反対側を押し込むんだよ
常識だと思ってた
0229ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 09:04:21.86ID:4sT2oHjd
中学校の実習でやりました
0230ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 09:10:06.03ID:RYG+s7SN
つーかググったらすぐ出てくる…
0231ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 09:38:20.90ID:IUnT6qFW
>>225
ごめんよ俺が不親切だった
ここに連続して手順を示した画像があるので見てくれ
http://toriavey.com/toris-kitchen/2011/10/stuffed-cabbage-leaves/
0232ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 09:58:40.83ID:Axwz8bMk
>>70
水を張った容器に入れ冷蔵庫。
0233ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 10:00:07.73ID:Axwz8bMk
>>70
ネギは冷凍。もしくは
コップのような容器に、少し水を入れて立てて。密封して野菜庫。長くて入らない場合は根の方を下にして分割してたてる。
0234ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 10:02:23.62ID:Axwz8bMk
>>79
一人暮らしでノロ対策必要か?帰宅時に手洗い、うがいすれば、感染源は自分以外にいないし、購入した食品についていたら、塩素消毒はできない。
0235ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 10:12:47.07ID:kkXFkMy0
>>231
横文字読めないけれど、写真で積年の謎が解けた。ありがとう。
でも、やっぱり、真ん中に干瓢が縛ってないと、物足りない。御馳走感が無いなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています