一人暮らしで自炊している人のためのスレ 164日目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 01:18:25.03ID:WTMJu/A4一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1485689525/
0003ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 09:00:05.30ID:8h1wrvUf0004ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 09:34:26.15ID:BF4orF4P0006ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 11:27:28.52ID:q35Fi+040007ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 12:40:00.59ID:2vwns+MR0008ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 16:20:18.43ID:r4AFjUsK0009ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 16:38:40.44ID:ZKKqtL550010ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 16:42:11.70ID:r4AFjUsK0011ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 17:22:09.81ID:r4AFjUsK0012ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 18:00:04.61ID:yu7ulsl4容器は丸い紙製でフタも紙製で、フタを開けるとアルミ箔で密閉されていたので半分ほどはがして使いました。
そのあと密閉性がいいだろうと思いアルミ箔をまた閉じてその上からフタをしようとしたのですが、
フタの裏に「アルミシートは開封したら必ず全部はがして保存してください」とわざわざ大きく書いてありました。
上にも書いたように、アルミシートがあった方が密閉性もよく日持ちするんじゃないかと思ったのですが、
なぜ?がさないといけないのかよく分かりません。
はがす理由としてどういったものが考えられるでしょうか?
0013ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 18:15:49.41ID:licCjYBe一応密封建前のしっかりした蓋でもアルミを全部押さえきれずにすきまが出来て吸湿とコーヒー成分の拡散が発生する
ましてペラペラの紙豚に密封なんて役目を押し付けてはいけませんたいした効果はありません
カビたり乾燥したり碌なことがないからせめて凸凹なしのツライチのほうがマシってこってす
どうしてもやりたいなら縁の当たる部分を残して丸く切り取るほうがいいよ
でも気になるという病気餅ならジャムの空き瓶を湯煎殺菌して百円ジャムを沸騰するまで過熱して移しかえるべきだね
0014ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 18:34:48.17ID:BX2aYhMP異常が発生してるかどうか全体が確認しやすいよう
派がしなさいってことじゃないのかな。
・「密閉できてるから長持ちする」という間違った解釈をさせないため
・シールに付着したクリームやパンくずや塵埃はそのままになることが多いので
カビ・雑菌の温床になりやすい
0015ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 18:35:40.14ID:I3UemPGw生地に粉チーズと桜海老とじゃこを混ぜて、豚バラ片面に張り付けて
関西のお好み焼き風に焼いたのに青海苔が無いから宇治茶かけた
飲み物も宇治茶
0016ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 18:42:17.88ID:ZKKqtL55100円だから数週にわたって残るのは考えにくいし
0017ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 19:15:30.71ID:8h1wrvUf理由はしらんけど、製造元が何の意味もなくそ言う言う注意書きを
書くとは思えないから、俺なら言われたとおりに全部はがす
そして、どうしても理由が知りたければ製造元に問い合わせるね
0018ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 19:22:51.97ID:K59v4Fbjうまそうじゃん、と思って読んで行ったが宇治茶??
いや色味としてはそれでいいが、まあお茶風味になるほど使わなきゃいいのか?
0019ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 19:46:02.53ID:L7TKLCeA0020ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 19:48:39.57ID:eYa8Ah43質問スレッド131©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474244676/
0021ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 19:51:28.81ID:ByYeLrZa0022ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 19:54:15.65ID:yu7ulsl4ありがとうございます。
確かに不可解ですが製造者のいう通りにしようとおもいます。
あれで大きく書いてあるということは、過去になにかあったのかもしれませんね。
機会があれば問い合わせしてみたいと思います。
0023ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 20:33:29.45ID:69fKxqB50024ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 20:55:59.41ID:I3UemPGwお茶が口に合うならだけど、さっぱりしてこれはこれで中々旨いよ
葱が白い部分だけだったからなんか青みが欲しかったんだけど
キャベツのお好み焼きにもたまにお茶っ葉揉んで散らすことがある
>>19ほうじ茶はやったことないけど、茎茶だから多分ミルが要るね
0025ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 20:59:21.62ID:xCF3eX3f正確にはファーター乳頭を境に、口側に詰まってるのがゲロ、尻側に詰まってるのがウンコだな。
十二指腸より尻側にある小腸に詰まってるのはウンコだろ。
ソーセージやホルモンの丸腸で気になるのはウンコだ
0026ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 21:09:24.67ID:eYa8Ah430027ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 21:10:33.12ID:0VmthZ4cって思ったら尼でもそんな変わらないか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZ9ZCH0/
0028ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 22:26:13.49ID:Sc9irdIR常備菜のつもりだったのにうまくいなないものだ
0029ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 22:29:39.80ID:I3UemPGwソーセージのケーシングに使われるのは羊や豚の小腸で
ホルモン焼きやもつ鍋の丸腸は牛の小腸だよ
うんこが通る大腸はシマ腸で、シマ柄の筋があるやつ
0030ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 22:37:22.02ID:eYa8Ah430032ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 22:49:50.99ID:Cnuu5C370033ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 23:11:42.48ID:pCUjH9U9ク
ド
ナ
ル
ド
は
詐
欺
企
業
で
す
w
w
w
w
w
w
w
0034ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 23:18:19.25ID:Tjbus86Hアルミのフタを残すと、どうしてもそこにジャムがくっついて残る。
そうなると蓋を完全に除去した場合に比べ、ジャムが空気に触れる総面積が大きくなる。
なんでも空気に触れればカビのもとになる。
つまり衛生上のリスクが増えるからやめてくださいということ。
まあ実用上はアルミのフタ残そうがどうしようが関係ないよ。
製造元は個別の利用者とはまた違う目線で物を作らなきゃいけないしね。
0036ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 00:03:23.25ID:2Ls7o/b0美味いよ
0037ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 01:04:53.14ID:TgYyLWRB0038ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 01:41:43.45ID:TgYyLWRB0039ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 02:25:20.96ID:Td8bq6+a無限ピーマンうまいよね
ピーマン苦手なんだけど作ってみたらピーマン5個分一気に食べてしまって自分でびっくりした
0042ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 08:53:37.72ID:91L7wYDs0043ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 09:02:27.23ID:pHhvWYIv0044ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 09:09:26.63ID:EpW53ixj0045ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 10:08:13.29ID:mqFn66uL無限茄子も飽きる
0046ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 10:57:50.09ID:Lr617uRt0047ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 11:06:02.97ID:Lr617uRt0048ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 11:17:15.75ID:qLEAjgXw0049ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 11:17:28.47ID:dwi6gC9Rカソカ
という黒い豆の正体、知らんか?
0050ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 11:18:08.69ID:Lr617uRt0052ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 13:34:03.73ID:ld2B6tMJ一週間ぶんの食材まとめ買いしてるんだけど
毎週肉を2〜3種類、魚介類は1〜2種類買ってるよ
果物は、そういえばあんまり買わないな
職場でおやつとしてりんごとみかんが出されることが多いから、買う必要ないかも
0053ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 13:48:19.48ID:B/gqnQIkお前の自炊ネタはよ
0054ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 13:57:02.52ID:ld2B6tMJ日配 4〜5種類
淡色野菜 1〜2種類、緑黄色野菜 2〜3種類
常備野菜(たまねぎ ねぎ もやし)
たまご 10個
を目安に一週間ぶんの食材まとめ買い、週4000円くらいで暮らしてる
あんまりカツカツに節約すると自炊が続かないから
これくらいでちょうどいいと思ってるけど、みんなはどんな感じなのかな
0055ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 14:03:03.45ID:ScmI3dTJ0056ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 14:35:58.38ID:ScmI3dTJ0057ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 14:43:13.03ID:ScmI3dTJ0058ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 16:03:12.54ID:LsNU1fPW0059ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 16:12:35.88ID:LsNU1fPW0060ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 16:36:33.52ID:2Ls7o/b00061ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 16:47:00.82ID:h+GkPLXBそんなような感じにプラスして、キノコ、海藻、イモ、柑橘類、柑橘類以外の果物、は、
ジャンルとして意識している、ってところかな。
魚、小魚、魚以外の魚介類、も区別してそれぞれを確保しているよ。
周4000円なんかじゃ全然足りない。
0063ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 17:12:42.23ID:2Ls7o/b00064ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 17:12:48.65ID:4AJsSzaY月々の食費が2万いかないくらい。お酒もお菓子も含めてね。
だから週に4,000円以上使ってるわ。
0065ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 17:15:08.03ID:x2rwOiiI1.まずボールに米を入れすすぐに水を捨てる
2.両手で米をすくいこすり合わせる、水を入れての水を捨てる
3.2を二回繰り返す
4.ざるにとって30分おいおく
5.炊飯器で炊く
米の袋に書いてある米の研ぎ方は色々、ざるにあげると米が割れると書いてあるもあるし
0066ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 17:21:44.77ID:cyUzW3Dz0067ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 17:25:09.78ID:x2rwOiiI0068ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 17:34:20.81ID:x2rwOiiI0069ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 17:46:01.82ID:pPA9UZdFざるにあげる必要はない。
ついでに精米技術的にも米同士をこすり合わせるほど研ぐ必要もない。
軽くかき混ぜるくらいで十分だよ。
0071ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 17:56:51.07ID:2I+JLiTX炊飯迄の時間も15分くらいから数時間迄
様々なのがあって
その置く時間も銘柄別に研究している人もいる
私は米を洗ってすぐ炊きますが
0073ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 18:23:05.57ID:x2rwOiiI1.なめこは軽く水洗いし、豆腐は水切りをする
2.水500CCを沸かしたら、和風だし小さじ大盛り1、酒を大さじ1を入れて具も入れる、軽くあくをとる
3、ひと煮立ちしたら弱火にして味噌を大さじ2をこし入れる
0074ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 18:32:18.29ID:x2rwOiiI0075ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 20:16:22.16ID:FzgXR7mQク
ド
ナ
ル
ド
は
詐
欺
企
業
で
す
w
w
w
w
w
w
w
0076ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 21:07:42.96ID:BEP8nIxM0077ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 21:18:14.75ID:V69XDH2Z0078ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 21:43:21.08ID:3xXlWpyc0079ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 21:55:24.00ID:V69XDH2Z0080ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 21:57:39.60ID:2I+JLiTX小僧なのに管理していた頃は
借金しても食に注ぎこんだ
今の人は勉強の機会が多いのでうらやましい
0081ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 21:58:25.22ID:V69XDH2Zからだにおいしい あたらしい栄養学
吉田 企世子
固定リンク: http://amzn.asia/bK5z8o4
0082ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 22:00:37.14ID:V69XDH2Z0083ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 22:02:23.61ID:V69XDH2Z0084ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 22:09:05.54ID:V69XDH2Z完全版 ビタミン・バイブル
アール ミンデル
固定リンク: http://amzn.asia/70iIUDY
0085ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 22:13:28.29ID:2I+JLiTXビタミンを供給するのは腸内細菌だと
思いますよ
0086ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 22:16:12.99ID:qLEAjgXw0087ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 22:16:22.49ID:V69XDH2Z0088ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 22:22:51.77ID:Td8bq6+a0089ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 22:29:42.39ID:V69XDH2Z0090ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 22:30:37.89ID:V69XDH2Z0091ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 22:31:13.09ID:YRlryJul0092ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 22:35:22.98ID:DVfxXtS8一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 154日目©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1481986535/
実用的な自炊の話がしたければ
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 3日目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1487747061/
0093ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 22:48:17.99ID:V69XDH2Z勝ち組の自炊スレ
仕切りの自炊スレ
0094ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 22:54:53.92ID:pHhvWYIvそれぞれのスレのテンプレ比較すりゃ分かるが
類似3スレのうちその2スレよりも一番制限が緩いのが、この本スレだろ
気に入らん流れの時は徹底的にスルーor暫くスレを見なければよろし
過去のこれまでの傾向見れば、せいぜい丸一日経てば違う話題に移っとるよ
0095ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 23:24:17.19ID:dwi6gC9Rアホみたいに高いからな。
卸値ベースで、小麦・澱粉・豆 6倍、乳製品 7〜9倍、畜肉 8倍、鶏肉・油脂 9倍、米穀 10倍、砂糖 12倍 だからな。
0096ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 05:57:41.92ID:IznsUHgAhttps://www.youtube.com/watch?v=8BuFshhNDN4
0097ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 09:44:32.93ID:M7QzJfjkいんげん豆が無かったのでグリーンピースにしたんだけど、うめー
0098ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 11:29:05.21ID:I7M4cu9Fさて、やっと野菜が安くなり、白菜やキャベツが安心して買えるようになってきたが、
水産物がおかしい。特にイカ。1パイ400円!! 異常だ。100−200円ぐらいだろ。
自炊派+のん兵衛にとって、イカは実にステキな食材だった。
ガワは刺身、アシはカラアゲ、ゴロは塩してご飯の友と鯨並みに捨てるところのない
パーペキな食材だった。どうしたんだ?気象異変か?乱獲か?
祈る気持ちでイカ価格の平常化を心待ちにしている。
昨日は冷凍イカリングフライ=カラマリで一杯やった。今日はどうしよう?
シーザーサラダで一杯ってか?
0099ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 11:37:14.75ID:dIGydH4i0100ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 11:48:42.83ID:dIGydH4i0101ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 11:58:11.31ID:yG1uOgOw0102ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 12:16:24.12ID:NuIErLrE0103ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 12:16:49.24ID:NuIErLrE0104ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 12:22:16.75ID:kUrJR5n80105ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 12:37:11.52ID:E2eJS7eWタマネギ炒めて、シャンピリアンソテーにすれば、硬くなるのは防げる。
焼く前に筋切り、叩き伸ばしは基本。
0106ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 12:50:27.78ID:blA0JMwLすごいな。めんどうくさがりだからとても真似できなそう
料理は好きなんだけど、買い出しがめんどうなんだよ
でも、そういえばキノコは自然と毎週買ってる
海藻は意識したことないから取り入れてみようかな
0107ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 12:53:20.35ID:blA0JMwLかけすぎ防止にもってこいだからむしろ安く上がってる気がする
0108ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 13:10:29.73ID:qD+9K3Txだし取った昆布は料理に使ったりするけど
0109ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 13:10:55.14ID:qA5er4Eo0110ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 13:24:34.76ID:WEdwZ+w/0111ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 13:38:04.43ID:hNlPJe2jチューと調節しやすいし美味いよ
0112ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 13:58:10.86ID:GFPS8E9Gシャンピリアンソテーは試して見るね、肉の筋切り、叩きはやった(つもり)、叩き機で伸ばしてはいないが
0114ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 14:01:43.21ID:+aYCe5la平べったくなっても、火を通すとまた元の形に戻るよw
0115ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 14:14:37.37ID:blA0JMwLあとは生の茎わかめを湯がいてポン酢で食べるくらいだわ
0116ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 14:21:25.04ID:zaiLSU960117ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 14:25:19.30ID:fj1T1FvVめかぶは妙に甘ったるい味付けのしかないから、
茶色い塊の生めかぶを買って茹でて刻んでいる。
大量に刻むことになるけど、容量で見たら結果的に味付けより安かったw
ネバり具合も市販品より多いんで、納豆とコンビ組ませたら白飯が止まらない。
0118ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 14:29:08.20ID:Bv0pYjEwそれは甚だ不経済と言うものではありませんか?
0120ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 15:55:39.07ID:U180VKjd0121ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 16:22:11.15ID:4Ni+L0zYお握り握って、玉子焼き、ウィンナー、茹でブロッコリー、トマト、あたりを
弁当箱に詰めればほら簡単
0122ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 16:49:20.09ID:feyAmEPU俺は定食を持ち運ぶという感じで、弁当つくるよ。
ご飯のタッパー、
弁当箱にメインのおかず一つ。例えば肉野菜炒め
保温容器に朝の残りの味噌汁
あれこれ品数作るの面倒くさいしね
0123ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 16:49:33.62ID:uywRuEyR0124ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 16:50:39.87ID:feyAmEPU0125ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 16:56:38.82ID:CyRTVQEf0126ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 17:19:00.00ID:uywRuEyR0127ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 17:39:46.99ID:4Ni+L0zY基本を習得しないと先に進めませんって言ってたら
いつまでたっても始められない
0128ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 17:53:23.39ID:UO5gHGsX0129ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 18:24:30.01ID:CyRTVQEf弁当はやってみないとわからないこともある
まあ食中毒だけはやってからじゃ遅いけど
0130ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 18:28:49.43ID:uywRuEyR0131ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 19:24:10.31ID:uywRuEyR0132ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 21:08:55.17ID:WEdwZ+w/強欲な金魚やレモンテトラですら食わないマツモを!?
レモンテトラとかロージーテトラとかラスボラとか、クロモやカナダモやウィステリアは必ず齧るのに、末もぜってー齧らないよ。
0133ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 22:06:09.17ID:YHSgFuM9何故に……不味くはないけどうまい!!って感じじゃなかった
0134ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 22:08:52.04ID:Bv0pYjEw0137ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 22:33:48.92ID:vRdS8w4jク
ド
ナ
ル
ド
は
糞
以
下
の
産
廃
0138ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 22:40:01.75ID:YHSgFuM9>>136
豚ミンチ200gのレシピだったけど売ってたパック的に250g使ったからそれっぽい
他のものも増やしたつもりだけど量があってなかったのかも
肉多いとあんまりなんだね……またリベンジするよ
0139ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 22:42:11.33ID:6S+dJxZD0142ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 23:16:20.55ID:EktouZVR0144ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 00:39:24.62ID:U08Sh7yvたとえ20点でも+20なんだぜ
0145ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 01:26:03.49ID:O0bUojHJ0146ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 01:36:37.12ID:DUEjk2I80147ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 01:50:57.79ID:MSqMg2Sh0148ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 02:26:06.16ID:tCaS5TvH肉の割合は半分どころか30%〜以下
ハンバーグやミートボールやソーセージなど他の挽肉製品も同様
0149ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 02:33:37.90ID:OJ4h6L6c0150ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 02:42:18.30ID:JH7bdnJL白菜の塩揉みと豚ひき肉が上手く行った時が最高だよ
0151ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 02:50:42.77ID:OJ4h6L6c0152ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 06:31:30.52ID:2ZbYTXPO0153ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 07:38:51.16ID:DUEjk2I8発見って程のことですらない簡単でポピュラーなことなんだが、
意外とやったことある人いなそう
0154ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 08:13:13.73ID:UYWElwY9キャベツの代わりに白菜とか、水分を絞り出すとか。
白菜で作る方が本道で、キャベツの方が邪道というか代替ではないんかい?
白菜を絞るて、その白菜の水気が良いダシなのに、惜しい。
0155ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 08:26:20.29ID:Z6MXel0N0156ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 08:45:27.74ID:NLZWR0lIでも俺ら日本人には外国料理だから好きに魔改造しておるけどね
0157ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:01:43.19ID:EFOdSTc8味わいも淡白
中には昔ながらの肉厚白菜も
あるにはあるが
0158ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:05:56.53ID:kuNgJK9W0159ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:10:01.00ID:wNa0pk1D春巻の具で餃子焼くけど美味しいよ
白菜でコールスロー作っても美味しい
0160ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:11:30.59ID:5bW4FY/g0161ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:14:20.38ID:SxcPPSHo大阪と広島の人にどつかれるで
0162ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:36:26.25ID:f3ZI2M+P典型的・伝統的・正統的・老舗的・古風な、食材使いと調理法が好き
0163ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:40:31.88ID:FQiT7wMi0164ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 09:55:58.65ID:EFOdSTc8そうめんに「打ち水」があるが
夏の暑いときは家内で火を使いたくないので
屋外で火を起こして茹でていた
火力調節が出来ないので 「打ち水」を
せざるを得なかったと考えます
現在の調理器具ならば火を弱くする訳で
びっくり水に利点があるとも思えない
0167ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 10:45:12.91ID:kivDX17w0168ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 10:55:03.29ID:kuNgJK9W「びっくり水」「差し水」は聞くが、沸騰して吹きこぼれそうな鍋に水を入れて吹きこぼれないようにする事を、
「打ち水」ってのは初めて聞いた。
0170ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 11:13:27.59ID:FQiT7wMi0171ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 11:17:25.70ID:/R+ioLBN0172ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 11:18:37.49ID:GGNxMzDS調理だともち米を蒸すときの振る水のことだけど一般には使わないんじゃね
0173ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 11:22:01.62ID:EFOdSTc80174ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 11:28:54.45ID:kivDX17w0175ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 12:05:29.94ID:NLZWR0lI俺にはまだ早すぎたんだ
0176ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 12:08:04.34ID:kivDX17w0177ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 12:10:52.26ID:43MEpff5http://news.livedoor.com/article/detail/12720299/
0178ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 12:13:50.25ID:kivDX17w焼き上がりがよくなって肉も少し柔らかく感じた、上達
0180ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 16:02:15.08ID:fX9j5PYL0181ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 16:07:41.73ID:JiVUnHMA0183ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 18:34:19.42ID:CiZ8/9ce0185ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 20:41:49.71ID:tCaS5TvH葉が細かく細くて絡み合ってるから洗いにくい
洗わずに食べてる人いたりする?
0186ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 20:44:49.38ID:yn4xyzoS0187ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 21:01:40.97ID:UYWElwY9夾雑物がとれたところで、切って、ザルとボウルで漱ぐ。
0188ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 21:19:04.02ID:UYWElwY9温まりにくい、熱の分布がムラだらけ、焦げ付きやすい。
在庫整理の9割引とかで1つ買ってきたけれど、使えねー
0189ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 21:22:56.94ID:j7rd+4ux0191ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 21:34:18.14ID:ZHFJntBd0192ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 22:31:50.90ID:yn4xyzoS0193ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 22:50:18.65ID:yn4xyzoS0194ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 22:54:30.89ID:RbjEKMI90195ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 22:55:01.35ID:WEFlHSXtク
ド
ナ
ル
ド
は
糞
以
下
の
産
廃
0197ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 22:59:33.48ID:UYWElwY9一応、フライパンという名目
イワキ VISION TF-24
薄茶色のガラスで、形はまんまフライパン。
熱的な性質は土鍋っぽいな。
0200ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:12:23.22ID:yn4xyzoS0201ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:20:48.87ID:5bW4FY/g0202ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:23:58.74ID:yn4xyzoS0204ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:43:38.78ID:DUEjk2I80205ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:45:26.47ID:ZHFJntBdしかしなんか腹具合が悪い
0206ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:49:44.15ID:nC11AMCk妻沼の大きい稲荷は縛ってあったか。
0208ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:56:56.51ID:nC11AMCk0209ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 00:01:55.88ID:bF3bJOzK0210ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 00:25:30.76ID:kkXFkMy0もしかして、和製洋食なのか?
0211ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 00:26:13.63ID:1XwnoOWm枯草菌(納豆菌の属するグループ)の一種の耐熱性のセレウス菌。
0213ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 00:39:24.15ID:Z3FO6bqWベーコンやパスタじゃね?
そもそも縛っていない場合も多いけど。
ついでに冷凍食品などのロールキャベツを縛ってるのは、
干瓢じゃなくてパパイヤってのが一昔前に話題になったね。
0216ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 00:54:42.19ID:kkXFkMy0そっちのが困難だぜ。
0217ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 00:55:06.42ID:EU64fRXx0218ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 00:58:12.17ID:81+i8qeaそこで
大根おろしの納豆和え
美味過ぎです
0219ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 01:04:09.63ID:BqCpowOW鍋にぎゅうぎゅうにすればほどけることはない
0220ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 02:01:50.71ID:CCouwV9K結ぶか器具で縫い付けるか折り込むか。
0221ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 05:42:38.62ID:ms+0hbmq0222ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 05:49:09.83ID:CCouwV9K店で出すんじゃ爪楊枝付けてままってわけにいかないけど
家で食うなら食べる人が食べる時に外せばいいと思うし。
0223ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 06:03:56.32ID:Z8sdaW9Z0224ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 07:41:51.27ID:IUnT6qFW英語では"stuffed cabbage”ッて言うんだって分かった
ひとつ賢くなった
で、巻き終わりはこう
http://toriavey.com/images/2011/10/Stuffed-Cabbage-Leaves-14-640x480.jpg
端を折り込むってこういうコトか!っていう
コレいっぺんやってみるわ
0226ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 08:40:58.10ID:6gwaUITz0227ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 08:47:58.43ID:pOztEh7B0228ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 08:58:01.40ID:tm+2s2PZ常識だと思ってた
0229ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 09:04:21.86ID:4sT2oHjd0230ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 09:10:06.03ID:RYG+s7SN0231ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 09:38:20.90ID:IUnT6qFWごめんよ俺が不親切だった
ここに連続して手順を示した画像があるので見てくれ
http://toriavey.com/toris-kitchen/2011/10/stuffed-cabbage-leaves/
0232ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 09:58:40.83ID:Axwz8bMk水を張った容器に入れ冷蔵庫。
0233ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 10:00:07.73ID:Axwz8bMkネギは冷凍。もしくは
コップのような容器に、少し水を入れて立てて。密封して野菜庫。長くて入らない場合は根の方を下にして分割してたてる。
0234ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 10:02:23.62ID:Axwz8bMk一人暮らしでノロ対策必要か?帰宅時に手洗い、うがいすれば、感染源は自分以外にいないし、購入した食品についていたら、塩素消毒はできない。
0235ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 10:12:47.07ID:kkXFkMy0横文字読めないけれど、写真で積年の謎が解けた。ありがとう。
でも、やっぱり、真ん中に干瓢が縛ってないと、物足りない。御馳走感が無いなあ。
0237ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 10:56:18.96ID:0dg+++iK0238ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 11:16:33.47ID:VkVW3VDJ0239ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 11:29:15.96ID:LHuKRixM一口で食えるサイズは別として、切らなきゃ食いづらい大きさの場合はどうしてる?
本当ならナイフとフォークで食うんだろうが、自分は皿に盛った後ペティナイフで一口大に切ってしまう。
繊維があるから箸じゃ食いづらいし、主葉脈が箸で切れる程煮込んでしまうのもあまり好きじゃない。
切らずに持ち上げて噛み切るのもなんだかなーって感じ。
0240ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 11:30:49.61ID:0dg+++iK0241ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 11:40:22.86ID:CCouwV9K俺ならかぶりつくわw
0242ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 11:48:26.59ID:0dg+++iK0243ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 11:59:31.09ID:F/P8ztPzいやオレもそれ悩んだ
自分で作るとでかいのにしちゃって、ナイフとフォークで食ってても分解してきてロールキャベツの意味がなくなる
0244ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 12:02:07.73ID:kkXFkMy00245ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 12:04:43.46ID:q0ArsLm+0246ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 12:22:47.99ID:24sJmtwKこの間ロール白菜作ったけど、キャベツより切りやすい、というか箸で充分って感じ
キャベツは箸で切り難かったが、白菜なかなかいいわ
0247ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 12:38:29.32ID:KWV/ilXu100円の店にあります
私はデザートナイフは素材を潰してしまうので
ペティナイフを食卓で使います
口当たりが良いです
0248ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 12:41:19.23ID:4he67F4o食べるのに旨くもないのに面倒くさい最悪の料理
本来はキャベツの種類が違うのではないか
もっとスジが柔らかいとか
0250ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 13:34:31.44ID:LHuKRixMなんかスマートに食えないから、他の人はどんな風に食ってんだろうと思って。
よそで出されてその時恥じかくくらいなら、ここで「聞くは一時の恥」って事で。
…店で食うおでんのロールキャベツとか、テーブルナイフが無かったらどうすんのよ???
>>241
かぶりつくとかみ切れない繊維を引っ張ってほどけてこないか?
>>243
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
>>246
白菜いいね。
あと、ペティナイフだから包丁だぞ、台所で皿に盛り付けて切ってから食卓に運ぶ。
自炊はこれでいいんだが、よそで切らずに出されて、切れるナイフが用意されてなかったら詰む。
>>248
>もっとスジが柔らかいとか
むしろ逆、サボイで作る(1〜2時間も煮込む)とかもメジャーらしい。
0251ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 13:40:48.21ID:vLoZbE8/0252ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 15:03:32.86ID:fc+YcLCR0253ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 15:15:37.74ID:vLoZbE8/http://www.sakai-hide.com/article/knifetype/nakiri/
0255ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 15:30:48.00ID:1XwnoOWm「汎用性」って具体的にどんな用途を想定してるのかよく分からんけど
メインの包丁が菜切り包丁で毎日毎回使ってるけど特に不便は感じないね
三徳(文化)包丁のあの切っ先が便利なのは「突き刺す動作」が必要な時
ぱっと思いつくのは、魚を捌く、肉の筋切り、袋を破く.....、等
なのでこういった動作をよくするのなら三徳の方が汎用性あるね
(三徳の形状は出刃包丁と菜切り(薄刃)包丁の機能を融合させた物)
だけど最近は丸一匹の魚を買ってきて自分で捌く人は少ないし
切り身を買ってくる方が多い、袋はハサミで開ける、肉の筋切りはしない.....なら
菜切り包丁メインでも何も問題無いと思われる。少なくとも自分はそう
蛇足だが、菜切り包丁って中華包丁に形似てるじゃん?
んで中華はあの中華包丁で殆どの調理をこなすよね
勿論特殊用途には専用包丁使うかもだし
そもそも調理法も食材も色々違う日本料理(伝統和食含む)と中華料理に使う包丁を
類似視するのは強引過ぎるんだけど......
要はあなたの想定する「汎用性(用途)」の具体的内容次第かと
0256ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 15:33:44.27ID:1XwnoOWm出刃も刺身包丁も別に持ってる
0257ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 15:34:38.61ID:8ri4S533フライパンに残った照り焼きのタレもドバッとかけて食ってたら鰻丼みたいな味がして
最終的に山椒かけて頂いた
鰻なんて何年も奢り以外で食ってないが次家で食いたい時はコレでええわ
0259ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 15:38:56.12ID:vLoZbE8/0260ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 15:46:35.00ID:rUkF0A0t野菜専用とプラス肉や魚も切れるから主婦受けがいい
きゃべつの千切りとか絶妙に良いけどね
0261ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 15:51:18.95ID:fc+YcLCRありがとうございます。
変なものじゃなさそうなんでちょっと買って使ってみようと思います。
特価らしのでこれにしようと思ってます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ECLJBC6
0262ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 15:51:43.94ID:55vhOYVg中華包丁と菜切はカタチが似てるだけで全くの別物。
中華包丁は考えなしに手に入れても、使えばなんとかなるけど、
菜切を使うのは知識が必要でしょ。
0263ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 16:05:23.25ID:1XwnoOWmうんw。だから類似視するのは強引過ぎると思ってる
でも菜切り使うのにそんな特殊な知識は要らんと思うけどな
少なくとも自分は難しいこと考えなくても使えてるよ
因みに菜切りは両刃だから食材を真っ直ぐに切り易いけど
和食の薄刃包丁は片刃だから真っ直ぐに切るには経験や馴れが要るのは知ってる
0264ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 16:06:56.25ID:1XwnoOWm0265ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 16:13:03.17ID:55vhOYVg不向きなことをしっかり理解して、無理に使わないという自制心が必要というか。
俺のようなめんどくさがりには宝の持ち腐れになりかねない。
0266ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 16:18:13.05ID:1XwnoOWm0267ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 16:45:11.94ID:lC8NTMdc0268ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 16:59:12.22ID:c2aP0Luwそれどうかなぁ。あまり安いのは研いでも刃が付かないよ。
鋼でも水分をすぐ拭き取れば殆んど錆びなかったりする。
0269ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 17:07:43.29ID:pcA0JBjp0270ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 17:09:33.87ID:rUkF0A0tモリブデンだからマシかもだけど欠けたら硬いだけに厄介だね
安物買いのなんとかになりそう
0272ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 17:18:16.35ID:3REPOSQ/いきなり良いもの買っても菜切包丁自体を使いづらいと思ったら意味ないし
0274ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 17:37:12.41ID:3Kx+txT3ただ峰が切っ先に向かって薄くなってる物を選ぶこと
峰の厚さが一定の物は重心が切っ先よりになって使いにくいよ
0275ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 17:46:09.78ID:+e+7/xnjまあ三徳一本あればだいたい片付くんだけど
0276ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 18:24:35.27ID:CCouwV9Kすだれになにくい構造という認識だったが。
その分切れ味が特に重要でこまめな研ぎが必用だけど
万能包丁とかで葉物までいちいち引いたり押し付けたりすると
刃先もまな板も痛みやすいしね。
でもまぁ、使い分けたり手入れがめんどくさいから
あまり使わないよねw
0277ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 18:27:51.42ID:OmbD8rR0煮汁が赤くなって、他のタネも赤くなった
おまけにタコの匂いが支配的になった
0282ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 19:42:10.09ID:F9kzBppwここ、今蛸やってる
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 154日目©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1481986535/
0284ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 20:57:58.67ID:6Vr2vGWP, '´ † ヽ、
〈 _ )
/´\ _,. - ― - 、.〃/
, '/ `ー-’‐'´ ` ' 、
/ ,' -‐ // ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
{ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
{ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下 「ハ レ| j| j|丿
\ !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_] |iリ {、|,ノ!' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<\n )’( (‘ーl | ´ __,' ,' ) |
/.)\_, ` ) ノノ\ tノ /(( < は〜い!マクドナルド擁護バカによく効く
V二ス.Y´| (( (r个 . ___. イヽ) )) | 薬を注射しますね〜!
{. r_〉`! }>' ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、 \_________
\ f ,. '´/ o\ \
`! {/⌒ヽ \_ ヽ
| .| / | ', '、 ヾ ,〉、
| .| l ヽ ヾ__,人
| |ミヽ j/_ } }、 ヽ
! .! ヾ_,ノ ヽ ミ , i ノ ハ イ y'⌒ }
.| | /\ / / j ' / |l. / ./
t ノノ ヽ. ' o|l,' , '
` ‐´' } / |l /
0285ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 21:43:10.83ID:uxZ5vgG9何かしら大物を買ってきたときは用途向きの包丁を出して使うけど
毎日適当に10分そこそこ使ってサッと水を切って仕舞うのに取り回しの軽さ優先になって
おかげで他の包丁と比べると、柄の部分の劣化と刃の減りが早いのなんの
0286ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 23:37:30.16ID:kkXFkMy00287ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 23:59:43.68ID:0QajY53v他に必要な物って何かな?
0288ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 00:31:06.29ID:zAtDAbdg0289ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 00:34:51.92ID:nbv4FKqeあんこ
白玉
黄桃
0290ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 00:39:38.09ID:eYhNzGzvツナ
納豆
0291ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 00:47:17.05ID:Q4GBDjnt恥をかくような所でロールキャベツが出るなら、ナイフとフォークが出るんじゃない?w
出ないような所なら、周りの人に合わせればいいし、ナイフ下さいと言えば良くない?
0292ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 01:39:59.22ID:494wahaJチョコ
0293ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 06:47:49.85ID:XjUoJv9K調べてみたらバナナと納豆って食べ合わせの良い組み合わせなんだな
0294ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 09:59:15.97ID:lrb3XlMG先に一口大に輪切りで切って出すのが良いといつも思う
口からスジが伸びていくのは汚いしかっこよくない
肉でもそうだけど
0295ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 10:17:19.03ID:mh8pzWm40296ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 11:41:47.36ID:L+b0ksst0297ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 13:31:26.16ID:3ot3sSSHプランテーンか
特殊な食材屋を当たればあると思うけど、なかなかないと思う
知り合いのエスニック料理屋は知り合いのツテで買ってるって言ってた
0298ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 13:41:06.10ID:ytsI/bHM0299ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 13:54:27.92ID:kmWJwcFC甘くないパパイヤとかも。
0300ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 14:09:28.52ID:ytsI/bHM0301ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 14:20:08.50ID:OmTY3ohn汁物にするか、炒めるか、それが問題だ
酒粕もあるから、酒粕入りの豚汁風にするかな
0302ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 14:21:57.18ID:7jyEfnWo0303ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 14:25:32.54ID:cCRVYWHu0304ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 14:31:33.74ID:sfQSHiJY0305ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 15:01:13.54ID:3ot3sSSH0306ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 16:46:20.48ID:7P6Tdv/y0307ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 19:11:18.40ID:NmkYiEai0308ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 19:28:51.75ID:zAtDAbdg魚は真鰯。鰯なんか鍋にならんとか思っていたけれど、汐汁にすると聞いて、それならと
白菜と白葱と豆腐と昆布、料理酒多めに垂らした白湯で煮て、ポン酢醤油で食べてみた。
意外にアッサリして臭みもなく、骨ごとブツ切りで入れたイワシから良いダシが出て美味かった。
0309ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 19:43:44.72ID:494wahaJお酢や豆板醤やごま油オリーブオイルあといろいろ
使いこなす料理の腕が欲しい
0311ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 19:50:52.48ID:XbZlcsDG白菜、人参、玉葱、キクラゲ、豚バラ、むきえび、イカ、ウヅラ玉子、塩、胡椒、創味、片栗粉…
いきなりこんなもん作ろうとせずに、豚白菜炒めでいいんだよ
0312ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 20:00:53.66ID:sfQSHiJYとりあえず必要なもんだけ100均で買って、徐々に買い揃えればいい。
ただし、調味料とかスーパーの方が安いものがあるんで要注意。
0313ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 20:13:36.64ID:tlY2sFaYたいていの調味料はランニングコスト
つーか調味料を使いこなすのに腕がいるのは調理よりも管理の方だな
0314ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 20:24:13.99ID:kmWJwcFC0315ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 20:24:43.88ID:XbZlcsDG離婚して5年、
器具:フィリップス製麺機、ホームベーカリー、無煙ロースター、ホットサンドメーカー、スチームオーブンレンジ、冷凍専用庫etc
(特殊な)調味料・原料:いしる、花椒、クミンシード、山椒ミル、ホタテパウダー、炭酸カリウム、グルテン、デュラムセモリナetc
キッチンにいるだけで幸せ
0318ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 20:38:59.59ID:1TQCvU4O器具なら追加で単機能レンジ、フードプロセッサー、ハンドミキサー、でっかいボウル複数、ミルミキサー
あと無数の製菓用小道具&スパイス群
さすがにいしるとホタテパウダーはないなwでも鯊の焼き干しとナニこれと言うでっかい昆布とカツオは必須ですぞ
0319ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 20:40:34.99ID:XbZlcsDG45歳
養育してる子供二人いるが、明日死んでも保険金で大学出せれる
結婚は失敗したので、食い物は美味しいもの食べたい
0320ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 21:52:29.22ID:bzxADh8z人生それぞれね、私も同じ年代だけれどゲイだから一人暮らしでこのスレに居着いている、
がんばってね
0322ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 22:06:06.29ID:494wahaJ一人暮らしでそれ揃えるのはきついと思うがなあ
0323ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 22:08:11.75ID:iaqcy8qb0324ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 22:10:06.24ID:494wahaJコスパよくない
ホワジャオ買ってバーボーなんとかは劇的に美味くなったが
麻婆以外の使い方がわからん
ホールで買ったんで量もわからん
でも麻婆豆腐にはホワジャオ必須だな
0326ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 22:20:47.16ID:tlY2sFaY趣味でしょ
趣味として考えればコストも場所もきつくはないはず
むしろ一人暮らしだから自由にやれてる部分もあるんじゃね
手をかけるのも手を抜くのも自由なのが一人暮らしよ
俺は手を抜きたい方だけど
0327ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 22:26:24.79ID:lrb3XlMGどうせ年金生活で嫁に振られて泣く泣く独身になった口だろ
それだけの調理器具揃えるとか病気か
0328ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 22:32:37.14ID:7rCpzsvj電化製品や調味料揃えは楽な方なんだろうな
刺身・切り身魚やある季節だけの野菜・山菜とか
食材は高い方だと思うけど
0329ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 22:32:50.54ID:1TQCvU4O挽肉を岩塩でよく捏ねたら胡椒の代わりに花椒をガリガリミルミキサーで粉砕投入と言うのもオツな味だぞ
もちろんミニハンバーグ風にして冷凍、ちまちま塩胡椒風と代わる代わる焼いて食うと目先が変わってよろしい
0330ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 22:45:28.14ID:FoLhpnve麻婆だけなら
麻婆の素買え
0331ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 22:49:06.77ID:FoLhpnve手間代を抜けば
買うより安く美味い
オーブントースターで焼けるから
自炊下手な俺でもマジお勧め
0332ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 22:58:23.39ID:494wahaJん?挽いてピーナッツと唐辛子と混ぜるってことかな
うちの近所に怪しいほど安い殻付きピーナッツ売ってるとこあるんよ
試してみるわ!
>>329
上級すぎ!
ホワジャオと味ポンとドレッシングは手作りしてる
美味いとは言えんが節約のため
0333ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 23:05:52.21ID:494wahaJホワジャオは自作じゃない
まな板の上で砕いて切ってとにかく細かくして使う
0334ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 23:12:43.95ID:iaqcy8qb0335ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 23:21:06.89ID:bqIwweRg0336ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 23:33:44.25ID:iaqcy8qb0337ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 23:42:47.99ID:6lJZhKf20338ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 23:48:53.00ID:zAtDAbdgカルディで買ってきたミル付の胡椒2壜を、1つだけミル使って、もう一つは回さず中身を回して擂る方に移す。
1つが空になったときに、花胡をブッ込んで擂る。
0339ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 23:59:11.64ID:iaqcy8qb0340ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 00:02:45.84ID:JkAaNsnD養育費払いながら一人暮らししてるんですか!
偉いなぁ
うちの父はジョーカーを他の男に押し付けて逃げちゃったあるよ(´・ω・`)
0341ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 01:30:24.82ID:M/5dU+4Uゴマと黒白コショウはある
ホワジャオのミルが欲しい
とにかく麻婆豆腐に花椒(ホアジャオ)が最後に入ると激的に変わるってこと
見つけたら買ってみ
0343ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 05:16:09.76ID:W2mQkBOx充分に摺れるよ
0344ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 06:06:29.66ID:7PP0i8kq0345ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 06:16:44.57ID:NGiMqOFF菜切包丁は刃渡り全長に渡ってほぼ真っ直ぐだから
幅広の食材をタンタンタンと押し切りし易いよね。
0346ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 06:28:57.26ID:hJU+ERDi0347ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 06:35:34.69ID:BMgr96EX0348ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 06:40:03.90ID:IPnmplom0349ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 07:08:41.30ID:Axh4Fvgd乾電池式の電動ゴマすり器を持ってるよ
手動とは違って片手だけで使えるので楽
0352ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 09:34:29.23ID:0s8CQC+W小松カレー (簡易版・春夏向け)
https://github.com/usk81/cook_recipe/blob/master/001_curry.md
0353ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 10:45:59.42ID:W2mQkBOx1000円程度のミルを幾つか種類を見てみたが
容器の部分は会社によって違うが肝心のミルの刃の部分は同じに見える
セラミック製で形はどう見ても同じだし好みの形の買えば良いと思う
自分は近くのスーパーで売ってるのを買ったよ(メーカー忘れたが円錐形)
一つ買って具合が良いので計3個買った
内一個はゴマ専用の刃の奴
0354ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 10:53:39.94ID:CvZqgHel山の仕事師によると山椒の木を削って
すりこ木にするといいらしい
0357ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 12:18:56.27ID:ZefBuIbu尼だと送料かかるから色々注文しちゃうといいかも
やや挽きが荒め(粒岩塩挽いた場合)だけど許容範囲内、近所に輸入食品店あったらそこでも扱ってる鴨試練
一個試しに買ってみれば?
0360ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 13:56:31.44ID:kf/d/Irb高さ約17cm直径6cm程の円筒形で、象印製で型番はCBA-100となってるけどゴマ専用
15年も20年も冷蔵庫保存で使っていて、現在在庫は知らないけど千円台前半だったと思う
透明ケース部の上蓋からゴマを追加ですりゴマ出口は中央横、調節は荒→細の3段階
片手で握って、親指で押し易い位置のスイッチボタンを押してる間だけ
そのスイッチの横辺りからすりゴマが出て来て、親指を離せば止まる
出口には取り外せるキャップもあり、下部は乾電池の収納部分やモーター等
0362ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 16:23:02.93ID:JOhSbwIi0363ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 17:51:44.82ID:KzaGMCle野菜炒め:豚コマ、キャベツ、ピーマン、ニンジン、たまねぎ、にんにくの茎、しめじ
味噌汁:油揚げ、大根、しいたけ、わかめ
0364ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 18:41:21.31ID:rEHaYwhL0365ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 18:41:45.90ID:CEM86Sim和食は難しい。
0366ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 18:50:51.96ID:89Oe1+Ov0367ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 19:00:05.24ID:7PP0i8kq和食は食べられるものを作ること自体はそんなにむつかしくない。加工度低いし一品に使う材料も多くないし。
同じ材料・同じ道具で、美味い人と下手糞な人とで随分と味に差が出るけれどな。
0368ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 19:08:47.44ID:CEM86Sim単に自国の料理は基準が高く、
他国の料理は基準が甘くなってるのかなぁ?
でも、西洋料理とか、インド料理だと、和食と中華の間って感じなんだよな。
0369ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 19:18:34.30ID:IPnmplom日本料理はもともと極質素だった訳だが
中華料理の影響を強く受けた朝鮮料理の
宮廷料理が伝来して様々な料理が産まれた
と思います
0370ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 19:19:11.78ID:WRu+EV35自分で麻婆作るようになると
丸美屋の麻婆豆腐の素で作った奴不味くて食えないけど
それまでは美味いと思って食べてた
身近な中華ですら基準低い
0371ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 19:31:12.95ID:kf/d/Irb「朝鮮の宮廷料理」が日本に伝来して、その影響を濃く受けて誕生した「日本料理」って
一体全体、何があるの?
0372ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 19:32:33.84ID:C+cKS7cZそういうことはあるかもねー
和食も「とりあえずめんつゆで食える」「とりあえず味噌」みたいなのはあるけど、
よく知ってるだけにそれじゃ許せんとかさ
0373ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 19:32:55.40ID:7PP0i8kq宋や明に直で渡航していった人が大勢いるのに、なして劣化コピーしかできない朝鮮料理やら真似するのやらw
0374ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 19:40:21.45ID:CEM86Simそういうインスタント品の話ではなく、
自作麻婆豆腐だって、豆板醤と甜麺醤と 芝麻醤/ゴマペーストをテキトーに使えばそれっぽい味になっちゃう。
0375ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 19:48:57.21ID:89Oe1+Ov挽肉やネギなどを足しているならそう悪い物でもないけどね。
まあ一人暮らしには小袋でも量的に使い難いってのはあるが…
0376ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 20:07:36.58ID:jSN7/Qozこれだけで立派なおかずになるし、弁当に入ってたらテンションが上がる味だ。
0377ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 20:10:44.75ID:IPnmplom真似したのではなく 求められた
または必然性があった 肉屋で働くか
飲食店で働くかしか選択枝がなかったから
江戸の料理は朝鮮半島の影響が
少ないので本物日本料理は東京に有ると言われる
0379ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 20:23:10.68ID:fe0CbY7L0380ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 20:31:09.86ID:M/5dU+4Uバカみたいにおされな店でっしょっぼい焼き鳥とワインやるなら
鳥貴族でいいっつーのどうせ鶏民族だよもう
0381ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 20:33:10.41ID:kf/d/Irb日本語がまだまだ下手だね
例の「日本のものは何でも朝鮮が起源説」のゴリ押しかな
0382ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 20:44:57.40ID:M/5dU+4Uついでに、美味しい麻婆豆腐を作ろうと花椒を買った
本場の味は知らんけど、かなり美味しくなった
茄子の時期には麻婆茄子、豆腐が無ければ麻婆春雨、オクラもいいかも
甜面醤は赤味噌と砂糖で代用できるって見たんで買ってない
麻婆丼最強、白ご飯がみるみる減る
そのくせ丼だから洗い物が少ない
麻婆豆腐は覚えて損はない
0386ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 20:55:39.24ID:yhh7XZ7Aいきなり自炊関係ない半島ネタだけぶっ込む工作員乙
そろそろ2chじゃパヨクの影響力は低いって学んでぱよぱよちーん
0387ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 20:57:03.57ID:sLg7xVV40388ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 20:59:35.74ID:IPnmplom知らない 親もアイヌ系だと言わないし
自分のルーツを調べてわかった
両親共にハーフだったのでハーフかな
0389ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 21:00:09.48ID:7PP0i8kq言われてるwwww
誰が言ってるの?
大体、平成1桁くらいまで、まっとうな日本料理は東京だけでは料理修行できなかったよ。大阪か京都へ板前修業に出てたよ。
0390ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 21:03:36.10ID:gB5nc1AY0391ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 21:18:04.95ID:ZefBuIbu相手にしなさんな、どこかの西のほうの馬鹿だ
ちょっとでも料理に興味があれば板前修業は上方だなんて常識なんだもの
0392ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 21:19:03.84ID:IPnmplom東京は大きいが間口が狭いから
そういう機会を得られるのは極僅かですね
観光客向けのなんちゅう店が多い地域で
修行するのも素晴らしい事なんで
否定はしません
0393ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 21:51:09.36ID:gjxPainM0394ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 21:55:31.76ID:gjxPainMhttp://foodhealth.main.jp/marumiya/
0395ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 22:07:15.33ID:IPnmplomアサイチで陳さんか3シェフどっちかと思われるが
ひき肉にまたは細かくした肉に
甜麺醤や酒を揉み込んで下味を付ける
私も試したが確かに口当たりが良くなる
0396ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 22:10:47.51ID:gjxPainM0398ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 22:43:25.98ID:7PP0i8kq0399ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 11:49:02.30ID:0Mq63LGS387じゃないけど、キーマカレーとか野菜入りの肉味噌とかトマトソースとか、野菜のみじん切り使うソース系は作り置きが便利だよ
麻婆も、ナスやら春雨やらに使えるし、卵に混ぜて焼けば麻婆風卵焼きになるし
もちろん味はちょっと落ちるけど、毎日自炊を続けるためにそういう工夫してる人もいるんだよ
0400ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 11:56:11.73ID:Lv6xFbW7いろいろ使えるけどな。
0401ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 12:00:17.18ID:A4C5/pEuミートソースなら冷凍するぐらい作るけど
0402ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 12:16:09.39ID:rwYMLTjM煮詰めるようなもんじゃないからあまり時間はかかんないよね
0403ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 13:01:10.29ID:tTDs8pE60404ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 13:17:05.37ID:EZgv0Nge煮物じゃないのか?
0405ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 14:09:22.60ID:q61XR9DA0406ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 17:15:07.61ID:lmR4Ipxg0407ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 17:22:23.59ID:iaJzgJJA0408ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 17:54:23.29ID:j8f77YC80409ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 18:36:04.95ID:VY03EB6e0410ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 18:47:04.74ID:GyFMLMYhカレー粉ぐらいしか持っていないや
来客用にと思って買った七味・一味・ラー油・タバスコは
結局使わないので捨てたよ
0411ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 19:30:36.51ID:MqX9+dyk0412ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 19:44:26.29ID:7UzERc1E0413ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 19:58:37.21ID:bJ1+kJd4しょうゆは長く持つと言っていたらしい
0414ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 19:59:19.20ID:LxIX5sH/もちろん味も美味しくなってきたつもり
0416ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 20:39:03.77ID:yyx7lec20417ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 20:46:36.89ID:oHdbVHOl台所テーブルに常温配置の
0418ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 20:51:01.66ID:mTJe9OuG清潔な家ならまだいいが、コバエが出る家だと
容器の底にコバエの死骸が積もってるぞ
何故かコバエホイホイになるらしい
0419ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:02:27.12ID:hLpYBhnA0420ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:17:05.12ID:j8lf1iq40421ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:20:50.80ID:j8lf1iq40422ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:22:05.13ID:b9Fukc+S0423ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:26:04.40ID:j8lf1iq40424ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:38:33.99ID:j8lf1iq40425ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:38:54.56ID:X2vXRH9Z常温で持たせるためにわざわざ二重構造ボトルを開発したぐらいだぞ
0426ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:42:16.50ID:j8lf1iq40427ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:46:27.61ID:hLpYBhnA0428ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:51:59.87ID:j8lf1iq40429ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:59:43.55ID:ExZfscBe0430ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:59:58.19ID:BBvuuyxE0432ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 22:01:52.27ID:lBkYEenC_,._
w (・ω・ )
(~)/ / )
\_| _/ /|
_|(_ノ |
( `( 、ノ
wwwww_)L_)
これね、
ミキプルーンの苗木
_,._
w ( ・ω・ )
(~)/ / )
\_| _/ /|
_|(_ノ |
( `( 、ノ
wwwww_)L_)
0433ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 22:19:46.71ID:O3HuhDqq開封後: なるべく早く、もしくは、冷凍庫へ
0434ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 22:23:21.35ID:O3HuhDqq0435ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 22:26:43.72ID:JNJeC6o7殺菌効果があるのに
0436ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 22:30:00.51ID:ggBMGhOj0437ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 23:07:26.38ID:sEZOF7hN0438ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 23:13:16.86ID:2qlApMiL0439ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 00:17:05.73ID:+Jk58uNa0440ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 00:18:45.01ID:T15bBfQW香辛料も物によっては。
0441ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 01:19:17.48ID:bidsYc0Sこれが原因ってことかー。。
ショックだわ。。
0443ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 05:46:57.44ID:AnVabjlL米酢・玄米黒酢とサラダ油・ゴマ油・オリーブ油とブランデーと蜂蜜なんだけど、大丈夫だよね?
0446ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 09:49:34.18ID:mZBdbnWw0449ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 10:48:55.93ID:IWHLh8ckシンク下は上でお湯流していると驚くほど温かくなるから食品は置いてない
醤油類は冷蔵しないけど出来るだけ寒い場所で保存している
0450ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 10:49:15.24ID:NCuaKbwC0451ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 12:02:54.46ID:UwhTKvnL今度は粉っぽくなったし辛いしでホールトマト(汁は捨てた)を潰したらなて入れかなか良い感じに
牛すじはボイル済みの180g398円のやつを1パック使用。あとはみじん切りの玉ねぎと人参1個1本かな
瓶のインドカレー粉使ってる。最初にサラダ油でおろしにんにく、しょうがをさっと炒めた
0452ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 12:29:51.74ID:U4XNj0700453ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 12:29:53.67ID:NCuaKbwC料理で一番やっちゃいけないことだから
この人は好きでやってるみたいだからいいけど
みんなはマネしないよう気をつけてね。
0454ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 12:30:13.34ID:eXNzmk0W0455451
2017/03/02(木) 12:33:27.68ID:UwhTKvnL最終的には美味くなったし
今度はちゃんと用意周到に作るわ
0456ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 12:44:05.10ID:6H+wOSeF他人に出す料理は別。
0458ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 12:58:53.28ID:zE7YLvAe0459ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 13:01:50.98ID:sOugkbcq0461ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 13:34:45.12ID:yxH0S+gV美味しくて分量が程よいので愛用してたのに
0462ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 13:42:28.05ID:u4LNHk7Z0463ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 15:42:07.54ID:ethMuwGC0465ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 16:03:04.70ID:aQBazGtY味整える用に別途アルペンザルツかなんかのキャップ付きのを買っておけばシケらない
0466ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 16:05:15.71ID:wpg3yLGo常温配置している家庭があったら軽蔑するわ
妻も無知なら夫も能天気
一人暮らしなら意識が低い
0468ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 16:55:31.00ID:CK8Ea63v0469ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 17:00:34.23ID:VreDaAEVキャップに穴を開ける
使い易い 湿気ない
穴を開けるのがな難関で 大きさも
工夫は必要だが 便利です
0470ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 17:04:47.76ID:dlXdNdZr一人暮らしなら全然無くならないしオススメ
http://www.shiojigyo.com/a020products/img/sundry04_l.jpg
0471ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 17:07:55.56ID:U3ibw/mU0472ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 17:14:33.66ID:gXPz8Ikx0475ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 17:23:57.00ID:1r1Iyn25砂糖が固まるのは乾燥するからだね。
0476ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 17:25:34.68ID:vIjuXHpxじゃあ砂糖の入れ物には保湿剤入れないといかんな。
0477ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 17:26:07.66ID:CarmjFemタバコみたいに塩が国の専売だったころからある精製塩だね
塩は1kg150円くらいの精製塩と1kg300〜500円くらいの天然塩とで使い分けてるな
基本的にパスタ茹でる時や野菜を塩揉みして洗い流す時は前者、料理の味付けに使うのは後者って感じ
以前バリ島土産の塩を友達が「凄く美味しかった」と喜んでたけど、正直自分は違いがよくわからんw
0478ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 17:30:29.31ID:jYubl+mN保湿剤とかw固まった初期に食パンの切れ端を砂糖の容器に入れ暫く置いておくと食パンの湿気でサラサラになるよ
0479ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 17:32:14.20ID:hNaB94Euまぁ間違えることなんてほぼないけど砂糖を茶色系のにしておくと塩と絶対間違わないからいいよ
0480ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 17:34:10.60ID:gXPz8Ikx0483ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 18:07:29.01ID:1r1Iyn250485ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 18:50:08.27ID:gXPz8Ikx0487ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 18:59:40.26ID:qHYwysHT0488ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 19:30:16.37ID:NCuaKbwCどうせ高いならと最近はグラニュー糖使ってるw
0489ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 19:36:48.34ID:VreDaAEV1年位買う必要がないからです
0490ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 19:42:08.74ID:6H+wOSeFかなり減塩になってるはず。
0491ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 19:46:45.53ID:q6G3FGdt余計な風味や色が付かないグラニュー糖しか置いていないな
ちょっと固まったように見えても
スプーン先で突っつけばすぐに崩れるよ
0493ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 19:53:34.21ID:gXPz8Ikx0494ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 19:54:17.74ID:2ejIdcM10495ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 21:13:22.75ID:6n9Ojb1c辛すぎて加熱しても苦味が抜けないレベルなんだが
0496ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 21:19:25.88ID:7hBNg7hk0497ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 21:52:52.27ID:/xTdZwQY0503ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 23:29:38.27ID:WSGQIcSZ今夜は長くなりそうだぜ
0504ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 23:37:11.23ID:wdn5jxoK0505ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 23:39:57.03ID:wdn5jxoK0506ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 23:44:12.42ID:wpg3yLGo天然塩だろうが精製塩だろうが塩は塩 NaCl
塩以外の成分の違いでしかなく、それは塩そのものとは関係がない
例えるなら生乳とコーヒー牛乳の違いのようなもの
コーヒー牛乳には牛乳以外の成分が含まれているのは事実だが
それを有難がって飲む奴は滑稽だよね
0507ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 00:38:59.67ID:vVdkV4qV0508ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 03:16:47.94ID:x0cz3uxg0509ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 03:29:27.09ID:+Zgs4DQd0510ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 03:42:10.47ID:vVdkV4qV普通のスプーン印の平たい硬いやつ
茶色いのにしたらちょっと栄養素違うんかな、って思ってたけど
砂糖って意外と使わんのよね
脳みそのためには砂糖入れなあかんらしいけど
0511ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 05:19:51.47ID:r1ju/43G三徳包丁は同じ刃長の菜切よりも直線部分が短くて
刃にアールがあるので包丁をしゃくるような動作が必要。
0512ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 11:02:38.46ID:rQKCCD6d0513ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 13:00:01.03ID:sUMMJuEN薄める・塩抜きなどでリカバーしようと思ったがモノがパンだし、塩抜きしたらビチョビチョになっていくし、
泣く泣く捨てた
以来、砂糖は茶色と決めてる
0514ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 15:11:10.58ID:ri0MDpoG色も形も同じで[SALT]・[SUGAR]ッてオサレ文字で書いてるだけの違いみたいな
0515ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 15:20:46.53ID:MGyR/NLA容器の形も大きさも変えてるから間違えた事は無い。
0516ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 15:22:49.36ID:ri0MDpoG0517ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 15:46:08.53ID:8w5ZdbMVコーヒーの成分の有無はありがたがるほどのものではないということなん?
どういう味覚してんやらw
0518ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 15:48:00.70ID:8w5ZdbMV0519ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 16:06:51.92ID:XvlYyMOn0520ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 16:06:59.20ID:+4J/X6z20521ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 16:22:48.91ID:JtsDg9cm0522ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 16:41:20.02ID:zLuXDdDi↓上白糖と伯太の塩で家のはこんな感じ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org422534.jpg
0523ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 16:54:22.16ID:+4J/X6z20524ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 17:04:29.94ID:EtPca5e3猿じゃないんだから
0525ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 17:05:36.39ID:+4J/X6z20526ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 17:20:51.76ID:zLuXDdDi一度間違えそうになったけど間違えたことはまだないよw
一応フタに「砂糖」「塩」って書いてあるし、スプーンで掬った時の感触が微妙に違う
流し台の上に色々出しとくと邪魔だから引き出しにしまってるけど
この容器がちょうどびったりサイズなんだよね
0527ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 17:45:34.60ID:8w5ZdbMVスプーンで掬った時の感触が微妙に違うというのは粘りと比重の違いだろ。
グラニュアリティも結構違うしな。
0528ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 17:47:47.92ID:+4J/X6z2ショットガンに岩塩詰めて撃つというアメリカ小説がすごく納得できるサイズ
これで撃たれたら痛いなんてもんじゃないだろうなと言うw
0530ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 18:16:25.08ID:Zwzn4Iuh0531ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 18:21:57.30ID:JoU50ixIちょっとしょっぱめの味が付くのでソースは塩控えめ
胡椒のミルでガリガリやると控えめでも調節可能
0532ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 18:28:07.62ID:B2p4tQYz0533ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 18:34:15.00ID:DODrqFq/実際に食感が変わるし
0534ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 18:42:55.40ID:zDBkQNr4塩入れると最高のスープ
昆布茶やコンソメや麺つゆでもいいかもしれんけど、俺は塩だけが好き
"出汁"がでる
0535ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 18:50:10.14ID:CHD/xjSu好みもあるだろうし自分で判断すればいい
0536ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 19:04:44.25ID:MGyR/NLA0538ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 19:28:16.35ID:JtsDg9cm焼き「そば」ですし
0540ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 19:35:33.34ID:i3eAJLmt動物としての食の本能的な部分がダメになってしまっているから
たぶん長生きは出来ないと思うよw
0541ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 19:51:24.92ID:8w5ZdbMV焼そば湯を啜る人、多分、マヨラーだろう。
0542ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 19:55:24.19ID:zDBkQNr4という話はおいといて、健康志向でない人は、UFOの捨てるお湯味見してみろ
美味いから
0543ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 19:59:09.84ID:XvlYyMOn0544ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 20:02:20.09ID:CHD/xjSu上京したとき相当のカルチャーショックだった
0545ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 20:06:02.78ID:qLasHRtWhttp://president.jp/articles/-/9347
0547ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 20:20:46.98ID:qLasHRtW0548ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 20:30:51.95ID:sUMMJuEN0549ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 20:38:42.58ID:qLasHRtW0550ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 20:56:04.17ID:8w5ZdbMV0551ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:03:02.92ID:qLasHRtW0552ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:09:02.29ID:vVdkV4qVいやー美味いね正直美味い
0553ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:23:35.88ID:i3eAJLmt年取ると色々とわかってくることがあるのよ。
若い時に何食っても旨いのは、美味しいモノの経験値が少ない
ってのも確かにあるんだろうけど、実は多分舌が肥えてるとか
違いがわかるとかグルメとかそういうことじゃないんだと思うよ。
年取って身体が弱くなって無理が効かなくなってくると、
身体に悪いものが食べられなくなるの。
これは理屈でなくて現実の現象として。
若い頃は多少傷みかかったモノ食っても腹壊さないし
脂っこいモノ大量に食べてもケロッとしてるし
化調や塩分バリバリでも全然平気で美味しく食べられる。
でも、年取ると傷んだモノどころかちょっと水気の多いもの
食べただけで便が軟らかくなったり脂っこいモノも
少しなら美味しいけど大量にとなると苦痛になる。
化調や塩分が濃すぎると身に危険を感じるレベルの刺激に感じる。
俺の場合カップ焼きそばで言うと、カップラーメンなら
腹減ってる時に2つ食ってもなんともないけど
カップ焼きそばはモノによっては1つ食っただけで
何とも言えない油の臭いや後味で胸がいっぱいになって
マジで気持ち悪くなってくる。2つ食ったら確実に気分が悪くなる。
若くて健康な時なら無視してくれてたモノを身体が許さなくなってくるんだよ。
そして、あぁこれやっぱ身体に悪いんだなぁとわかるw
だからね。食うなとは言わないよ。結構な若者の特権だから。
でも、ほどほどにしときなさいよと。極端な食べ方はしない方がいいよと。
それが言いたいだけなんだよw
0554ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:25:40.50ID:qLasHRtW0555ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:31:15.33ID:8w5ZdbMV0556ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:49:01.39ID:MGyR/NLA0557ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:53:45.07ID:vVdkV4qV卵割ってうどん投入してかまたま
すぐできておなかに優しい気がする
0558ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:00:44.64ID:i3eAJLmtどんだけ食っても気持ち悪くはならないもんね。
何が違うかっていったら、やっぱ一番は油だと思うんだよなぁ。
カップ焼きそばの油はマジでちょっとアカン奴な気がする。
0559ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:03:25.32ID:qLasHRtW0560ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:06:03.39ID:i3eAJLmt即席麺のお湯やスープは無理して飲み干さずに残せるなら残した方がいい。
美味しくて飲みたいなら飲めばいいけどさ。
0561ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:08:41.11ID:qLasHRtW0562ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:23:23.62ID:oTwsIUxg0563ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:25:06.01ID:4Y6xjgtJ0564ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:25:11.00ID:qLasHRtW0565ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 22:56:25.67ID:MGyR/NLA0566ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 23:21:29.95ID:fU6HKuDV0567ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 23:34:06.23ID:Zwzn4Iuhとりあえずカロリーと水分の補給だけでいいのかな?
元気が出るまでは、蛋白質・ビタミン・ミネラル・食物繊維は
あんまり考慮しなくてもいいものなの?
0568ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 23:58:30.20ID:5B5L3E790569ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 00:04:46.82ID:xZTjm2h50570ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 00:33:19.30ID:f8yWSZtI医者や栄養士的はどう言うか知らんけど
免疫系が働くのに消費される蛋白質・ビタミン・ミネラルは摂るようにしてる
といっても卵と適当な野菜を入れた雑炊や鍋焼きうどんぐらいだけど
逆にインフルで体力が衰えて胃腸が弱ってるときは
消化吸収を妨げそうだから食物繊維は積極的には摂らないなあ
0571ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 00:33:33.61ID:8NZ2zgRS・水分一番大事→水分摂って汗をかいてこまめに汗を拭く・着替える(とくに風邪系)
・エネルギーに変換しやすい炭水化物系の、負担をかけずに摂取しやすい流動食
・ビタミン大事(特にC)たぶんミネラル類も
そんで食い物じゃないけど暖かくする。熱が出てたら頭と首で冷やす。
0572ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 00:37:04.32ID:8NZ2zgRS頸動脈を流れる血液を冷やす感じで首筋に冷たいタオルを当てると
おでこよりもわかりやすく楽になることが多い。
(脳に行く前に高温の血液を冷やす)
0574ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 01:10:16.39ID:u0SAfbKi0575ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 01:14:24.24ID:nvjdbBks0576ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 01:18:37.45ID:WJAKEdwC0577ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 01:21:56.49ID:WJAKEdwC>とりあえずカロリーと水分の補給だけでいいのかな?
医者へ行け、意識高いのは違うのかw
0578ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 01:26:54.43ID:MW9nBGz30579ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 01:33:17.35ID:tVZeTPy6その他風邪には鍋焼うどん
0580ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 01:33:38.05ID:WJAKEdwC0581ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 02:09:20.14ID:yQUGFTp+でもカニビルの餌は魚の血で、蟹には貼り付いているだけ
0582ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 02:26:45.00ID:hcLEyDD1食料の備えは何がいいんだろ。
ぎっくり腰では救急車を呼んではいけないとも聞くし、
自分は何とか過ごしたけど、
調理どころか寝てる姿勢からトイレやキッチンまで腹這いで行くのに、
30分以上掛かる時もあったよ。
0583ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 02:32:50.56ID:XFkmbnYA0585ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 02:40:00.76ID:XFkmbnYA0586ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 02:41:37.83ID:MW9nBGz3とにかく少ない手間で食べられる物
0587ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 02:44:11.01ID:XFkmbnYA0588ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 02:52:15.99ID:VBohIEXC0590ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 03:17:36.44ID:7ULWd0Vl貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 3日目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1487747061/
0592ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 07:39:00.67ID:x+MWGjl3長文だが全部読んじゃった
名文だな
0593ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 08:05:33.15ID:nB736qxkそして年寄りも昔は若くてその上の世代の話など聞かなかった。
自分が歳とって上の世代の主張内容が理解できる頃には時既に遅し。
0594ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 08:42:46.44ID:4ecGiUCK0595ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 08:44:33.20ID:UAebrbgE0596ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 09:04:41.49ID:C5cOZbER0597ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 09:14:22.51ID:KNe4cBGo0598ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 09:25:13.64ID:mZHPj9E/1.そもそも医者に聞けよ
2.おじやとか書いてあるが
3.お前がインフルエンザとぎっくり腰のやつにアドバイスしろよ
0599ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 10:30:42.33ID:8NZ2zgRS食い物とかよりとにかく動かないで安静に寝てることw
初日は行かなくて済むならトイレも飯も行かずに寝てるべきってくらいw
そうも行かないからトイレくらいはしょうがないけど、
寝返りすら激痛が走って打てない状況だから少しずつ少しずつそーっとねw
トイレ済ませて布団に戻るのに30分から1時間くらいかける覚悟でw
あと、こっちの方がもっと大事。
風 呂 シ ャ ワ ー は 一 週 間 厳 禁
そこまででない1〜3日で直るようなのは好きにすればいいよw
でも、少しでも早く直したいならやることは一緒
0600ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 12:20:24.80ID:SVTkZVmcコーヒー牛乳を「これが本物の牛乳だ」と言って飲むのは滑稽だということでしょ
塩以外の「不純物」が多く入っている「天然塩」をありがたがるのはそれと同じってこと
0601ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 12:27:47.98ID:kt+gUWKI0605ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 18:58:14.94ID:Mg+07zcG今日はハンバーグ。市販品
自分で作るとも一つ上手くいかねえ
0606ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 18:59:27.50ID:6wLi+2nCにんにくの芽がこんなに安くて美味しいとは思ってなかった
0607ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 19:02:14.31ID:FWv1s4PY確かに動けないから腹減らんかったw
腹減ったらその辺にあるもので何とか食いつないだ
0608ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 19:29:54.74ID:yQUGFTp+不純物ではなくて、或る程度、海水の成分を反映した成分を含む前提のものが食塩の理想的な味なんではないんかい?
0609ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 20:10:57.60ID:NZDIX42d0610ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 21:42:52.06ID:fuJizDaa0611ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 21:56:02.39ID:dwxOebEz0612ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 22:35:05.18ID:+r0Nlp7n0614ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 12:17:00.63ID:atPcKdyU0615ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 17:36:22.73ID:3YLDftar0616ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 18:01:05.25ID:mf/Q5E1jバターやジャムやクリームをたっぷり付けて
コーヒー紅茶と一緒に適量食べると胸焼けしないよ
普通は2枚3枚作っちゃうんだけどねw
クリーム付ければ冷えても食えるし
0617ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 18:07:05.72ID:FkWbz4NCほうれん草、小松菜、水菜、高菜あたりの青菜はまだ安いね
0618ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 18:08:25.67ID:BcSGIG5eこのタイミング以外でいつするんだ
0619ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 18:52:43.82ID:BcSGIG5e0620ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 19:28:17.76ID:KUe2kXz80621ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 19:52:06.02ID:P9gQnCTZ四つ作って四つとも穴空いた
気が短いとダメだね
0622ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 20:00:14.79ID:S2CQhRs50624ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 20:04:34.01ID:8apBSS8Gそうだよ
今日はおでんじゃなくて餅巾着メインの煮物にしてみた
今食ってるけどまあ味には影響なかった
0625ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 20:22:33.88ID:S2CQhRs50626ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 20:28:45.20ID:8apBSS8G一緒に煮た大根がうまいわ
0628ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 21:01:00.54ID:S2CQhRs50629ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 21:11:44.31ID:YEMynXew0630ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 21:25:51.25ID:Q6XcjXSS夏場にはよく買う刺身盛り合わせが減ってる
0631ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 21:29:12.05ID:S2CQhRs50632ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 23:50:15.72ID:pGeM91KG0633ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 23:55:41.63ID:lBw6ynv30634ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 23:57:39.86ID:sBeMyMaK0635ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 00:13:11.74ID:NgJ0YdQj0636ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 05:00:10.82ID:+TGfvXe/0638ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 06:13:50.65ID:/5mSLRan産地はどこなんだろ?
玉ねぎ高くなってきて寂しい
0639ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 06:32:18.27ID:cfmzTH7vウチの近所のスーパーはいつも三個で158円だ
0640ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 06:59:43.70ID:TWtWp6uJ近所だとちょっと前は三個で98円だったが昨日は130円
0641ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 07:28:46.01ID:LBMxD9B5一本100円ちょい
産直野菜見かけたらそれも買う
0642ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 08:11:20.15ID:YioS57Xw↑ ↑ ↑ ↑
0643ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 08:12:22.24ID:xL9wxvR00644ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 11:52:24.74ID:YRZk/g6I0645ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 16:01:09.59ID:UAamnbkI0646ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 16:02:46.76ID:A47atoym0647ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 16:33:00.56ID:qntWCPub去年不作だったからもしかすると今年にも影響するかもーって言ってた気がするが大丈夫なんだろうか
病気対策とかもできてるのか心配
0648ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 17:02:52.46ID:Mxp/g/1j0649ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 18:00:36.21ID:6XilyfLD0650ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 18:02:20.68ID:/nohP2Ytなんせ足がはやい、すぐグズグズ腐ってきちゃう
1玉とかで売ってくれないかな
0651ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 21:47:45.58ID:9az5ERfl自らの水分で腐るなんて自殺やん
0652ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 22:12:25.51ID:vqPv6ali俺はあえて新玉っていうと生でサラダくらいしか思いつかないけどw
たまに無性に大量に食いたくなるんだよね、タマネギスライスのサラダ。
そのままでもいいしツナと一緒でもいいから食べやすい
0653ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 23:33:22.59ID:29ReCXFcケルセチン
?抗酸化作用強く、悪玉コレステロールを減らす効果
?血流をよくする
?脂肪を燃焼させ、肥満防止に
硫化アリル
?血栓を溶かして血液をサラサラに
?ビタミンB1の吸収を促す
ちなみに硫化アリルは、玉ねぎを切っていて目が痛くなる原因の成分です。
オリゴ糖・各種ミネラル・イソアリイン
その他にもオリゴ糖・各種ミネラル・イソアリインなどが含まれており、整腸作用、免疫力アップ、血栓をできにくくして動脈硬化を予防する効果などがあります。 玉ねぎは水分だけのきゅうりとは違い、栄養たっぷりなんですね!
0654ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 00:27:15.10ID:+BuB5Jxw小さじ半分くらいしか入れてないのになんでこんなにしょっぱいんだ…
煮物とかなら水足せばいいけど
すでに焼いてしまったパンはどうしたらいいの
0655ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 00:32:31.59ID:3SdoYCHi具材として使えばおk
0656ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 00:52:58.70ID:goe4fCSSスライス玉ねぎレンジでチンしてその中に小麦粉と豆乳と塩コショウ適当に入れてグルグル、様子見ながら追加でチンすると簡単ホワイトソース
これをパンをサイコロ状に切ったやつ、きのことかブロッコリーとかベーコンとか敷いた皿の上にかけてチーズ乗せて魚焼きグリルで加熱
簡単で美味いのよ〜
玉ねぎから旨味が出るからコンソメもバターも入れず中々満足なお味になる
0657ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 00:57:51.33ID:+BuB5Jxwありがとう、なんとかなりそうだな!
0658ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 08:19:02.67ID:vUBXqEfM0659ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 08:22:25.63ID:vUBXqEfM0660ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 08:23:30.43ID:vUBXqEfM0661ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 12:47:58.02ID:VxJ0SVrd0663ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 15:21:47.95ID:/5V4WYnS0664ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 15:38:53.55ID:cKPZjIISすこし寝かせて食べるのが好きだ
水でさらさないのが大切
0665ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 15:48:44.77ID:PGyN4MgZ0666ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 16:50:02.45ID:ennXTrNT0667ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 16:56:24.32ID:ennXTrNT0669ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 17:18:26.73ID:8WtmOrvl0671ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 18:12:29.80ID:iE87SKHQ0672ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 18:17:58.44ID:KmqqZqVO0673ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 19:26:08.05ID:GZ1J19TY長く持つものもあるよ
0675ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 19:47:03.32ID:F2F5gmnm0676ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 19:54:25.50ID:pp720MsJ0677ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 19:54:33.97ID:Agepk4m70678ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 20:13:11.06ID:BIjjo7C5俺は新玉葱1/8個が限度
0679ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 20:20:51.58ID:/DLGmzey料理作ってみたがムシャクシャおさまらねえ・・・(´・ω・`)
0680ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 20:24:59.37ID:F2F5gmnm0681ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 20:27:22.43ID:F2F5gmnm0683ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 21:07:58.23ID:MxfWh4nJありがと
明日は早出してカッとなってぶっ壊しちまった会社の備品を修理せねば
スレ違いすまん
0684ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 21:41:49.26ID:2+p8yZjm0685ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 21:44:50.41ID:hp6BVt4O0686ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 21:58:12.22ID:cZRUzZ9u0687ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 21:58:42.16ID:QCLOAZ4m0688ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 22:08:16.21ID:nTWV13w30689ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 22:12:32.62ID:cZRUzZ9u0690ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 00:16:54.07ID:u1olknV1ホームベーカリーのなかですらやってるのに
0692ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 07:53:14.05ID:mqQHcsDrスーパーの棚が新玉ねぎだらけになるまえに普通の玉ねぎを買い置きしておく
0693ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 08:04:51.45ID:G4UPRNoz0694ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 09:20:23.88ID:3eXP7dm8野菜保存袋に入れて二週間はなんの変わりも無く行けたが、それ以上貯蔵するほどの量を買わないから不明だわ
通常は風通しの良い日陰のところに網袋かなんかに入れて保管なんだろうが、一人暮らしじゃ無理だもんな
0695ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 09:36:55.32ID:vWX/YAtq0696ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 11:08:22.52ID:nup4OdHS0697ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 11:24:43.35ID:1ujp0PbB0698ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 12:53:58.29ID:4RP8BPNj今日は卵かけごはん用醤油を買って帰ろう
0699ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 13:12:36.26ID:ZmRYHEb/0700ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 13:45:18.51ID:HI1qo7Xu0701ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 13:48:55.29ID:Y+t7qx0l0702ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 13:51:36.47ID:7TwMMUDF0703ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 14:01:40.54ID:PPwizC7V0704ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 14:07:04.27ID:wO1S2emX物干し竿に網袋でぶら下げといたら五月から秋までは毎年余裕なんだが
0705ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 14:22:51.10ID:rKqsr4pe普通の玉ねぎだけど特売り4個98円で品質も良かったから3袋買ってきたところだ
0706ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 14:50:36.20ID:LR4YK1xT0707ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 15:04:58.54ID:fkb/P4gj>結構時間がかかるから朝は無理
>魚は面倒
・ご飯 → 炊飯器でタイマーセットで朝には勝手に完成
・味噌汁焼き魚 → 同時並行で15分以内(出汁は顆粒なら瞬時、天然素材でも前日から水出しでok)
・お新香 → 市販品を並べるだけ
事前に仕込んでおけば、実質朝の作業は味噌汁焼き魚の15分だが
これすら「出来ない」「無理」「面倒」だの言うようでは無能っつうか仕事出来なさそう
0708ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 15:09:39.37ID:GC1J7Z6j0709ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 15:11:30.18ID:tNOFlp450712ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 16:02:52.45ID:t2uINKeE0713ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 16:11:34.45ID:Y+t7qx0l0714ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 16:15:34.02ID:fkb/P4gj味噌汁と焼き魚を作ることがそんなに面倒なことなのか?
ここ自炊スレだよな?皆自炊前提だよな?
0715ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 16:27:07.04ID:wO1S2emXあっという間に出来ますよw
0716ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 16:29:37.91ID:3eXP7dm8部屋の換気が悪いから湿気がね、戸締りしないで外出できないし
>>696
野菜庫に昔そのままにしていた玉ねぎがカラカラ状態になったんだよね
0717ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 16:32:42.45ID:PPwizC7V「パンの方が手軽でついそっちに行っちゃうな」
「前の日に準備しとけやこのばかちんが」
会話にならんだろ?
0719ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 17:11:11.51ID:QZAZqDZtたまたま古かったのか最近ローソン100で買った玉ねぎが買って数日で根が出始めた
ふつうは2〜3ヶ月置いていても問題ないはずなんだが
0721ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 17:41:26.47ID:HqQP4n450722ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 17:44:03.00ID:qmbtrgIe0724ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 18:14:43.75ID:fYa0xH+L壁に換気口空いてて風呂場とトイレの換気扇をずっとONにするようになってる
0725ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 20:33:06.23ID:8nmZe0pi問題は皮が黒くなること。カビだから。
0726ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 20:56:56.50ID:jIuIvK94ホルスタイン小間300gと交雑種小間250g半額を買ったから
100gくらいずつ小分けして冷凍した、計約1kg
普段から小間肉1kgパック使いの単身者の先輩いますか?
豚汁、お好み焼き、うどん、丼、ペッパーライス、あと何しよ
0727ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 21:08:51.47ID:6PGSkf/+0728ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 21:11:27.78ID:9rmHqTdd0730ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 21:17:51.40ID:6PGSkf/+0732ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 21:34:43.42ID:6PGSkf/+0734ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 21:54:16.31ID:6PGSkf/+0735ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 21:57:53.75ID:6PGSkf/+0738ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 22:10:11.75ID:6PGSkf/+0739ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 22:39:40.22ID:7ImpwWya0740ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 22:42:30.93ID:iVvizMF/0741656
2017/03/08(水) 22:54:27.89ID:NMDBho+Mアク 響きが悪いのでまるで毒のように扱うが
肉の美味しい部分なので 美味しくいただこうかと考えられるのがよろしい
0742ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 22:58:51.45ID:iVvizMF/0743ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 23:03:06.66ID:VX4h5LUM0744ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 23:13:40.99ID:Q+ph/uzKこれな、できそうだと思うけど食った後の洗い物がな
帰ってきたら朝の洗い物がある状況も嫌だし
一日のスケジュールの中で「休息」を入れるとなると、睡眠時間になるよ
0745ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 23:29:39.14ID:Lsc/Vxw4この動画一つで皆がわからなかった真相が明らかに!!!
http://blogs.yahoo.co.jp/anti_mm_eq010/17942365.html
0746ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 00:03:07.32ID:xFnkq6Vaあまり自作の意味が感じられないな。
他の料理に比べて手間隙半端無い
0747ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 00:05:43.61ID:P1KZZv3b豚すき焼き
0749ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 00:26:13.78ID:P1KZZv3b0751ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 02:26:25.38ID:bz3YuCVp0752ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 02:32:42.79ID:sLMsN08E大量に買った時とかは豚丼にして冷凍保存してる
飽きたら生姜足して生姜焼きっぽくしたりトマトソース追加で洋風にしてみたり
0753ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 05:26:07.23ID:YM5DBshJやってる感もありつつ失敗しないし、アテにもおかずにもなる
0754ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 06:27:45.10ID:NUTzuKhh0755ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 06:43:54.72ID:hQ/nVbmJイカめしでも作ってみようかなあ
0756ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 09:55:35.33ID:xQCYNAOEそれは「一人暮らし」だからではなく住環境の問題だな
戸建て住まいの一人暮らしだっていくらでもいるし
0757ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 10:00:28.88ID:HPAotsEThttps://www.amazon.co.jp/dp/4594076130/
「食事をする場所を世界でひとつだけ選べと言われたら日本」
「世界中を旅してきましたが、日本では職人の文化が今もきちんと守られ、継承されています。」
「ニューヨークでは3万円ほど出せば美味しいものを食べられるけど、日本では千円程度で食べられる。」
マット・グールディング
0758ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 11:22:45.48ID:lA182Dbo0759ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 12:23:47.11ID:VPfW8F2Nハイソルトとは言わんよww
solty ソルティだろ
0760ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 12:26:16.00ID:VPfW8F2N0761ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 16:22:24.90ID:LnUoqwXw0762ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 16:29:01.02ID:0VNoP/6A添加物少なくて料理に使いやすいのは純米酒なのか?
0763ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 16:45:25.11ID:Xe02DIFn余裕があるなら純米清酒で
0764ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 16:53:47.04ID:PPLuRL3W「米・米麹・醸造アルコール」のみでその他の添加物の無い「普通酒〜本醸造酒」で良いかと
醸造アルコールを忌避してるのでなければ
0765ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 17:18:39.52ID:8LMdCsnG0766ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 18:00:38.16ID:FB0jrZ7A0767ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 18:22:30.69ID:KWP6WoeW他の人のレスも見てたら塊肉も食べたくなったw
今日は麦飯と古い豚バラストックの焼肉丼にする
0768ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 19:47:58.12ID:EsR1/Pzm0769ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 19:59:04.12ID:dkyP2JzM色々意見あるようなので小容量のもので試してみます
ありがとうございました
0770ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 20:05:02.64ID:yhpX+ItYいざという時飲めるし。
料理酒は安くするために塩分添加されてるから使いにくい。
0771ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 20:29:16.27ID:+3+7dW0dアメリカ人には酷な言い方だが、アメリカにはいろいろな移民がメルティングさせた
アメリカ食文化、アメリカ料理は結局生まれなかったし、これからも生まれないだろう。
あるのは各国料理だ。あるいは大量に生産し、冷凍処理した食材を調理提供するファーストフード、
あるいは環境保全、地産地消費を提唱している食の革命家アリス・ウォータースの運動の料理だ。
あるいはベティー・クロッカー(爆笑)著の料理本で学んだ中流女性たちの英・仏家庭料理だろう。
結局移民といっても料理と同様、人種的にもメルティングしていないから、それぞれのルーツの系統の料理が
それぞれほぼ維持されている。例:英・仏料理、イタリア料理、ギリシア料理、ユダヤ料理、メキシコ料理、中国料理、今は日本料理がブーム。
あまりにも大きすぎて全貌を簡潔に表現できない。が、商売としては極めて魅力的なんだろう。
と、スレチになったが、自炊の世界では戦後進駐軍の持ち込んだ、スパゲッティ、ハンバーグ、コールスロー
シーザーサラダかな。マッシュポテトのグレービーソース添えとかチリビーンズとかミートパイはあまりないもんな。
ファミレスやハンバーガー屋のメニューもおおかた自炊せず、そこに行く。安いからな。
やはり、日本食はすごい。というよりその味で育ったから自炊でもあまり冒険しないんだろう。
0772ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 20:38:55.13ID:BdUIQUFg0773ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 20:39:58.36ID:71a5FhDIどんな顔して書いてるんだろな
0774ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 20:44:49.02ID:midSHaKN0775ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 20:49:41.85ID:Et//vzop0776ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 21:15:38.60ID:aNzmbndd0777ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 21:51:12.45ID:UoddZ5Pg一般には甘口の日本酒でいいとテレビで和食料理人が言ってた
といっても甘口はあまり売っていないので、手に入らなければ中口くらいでいいかと
料理に使う場合は雑味とされるアミノ酸(うま味)があったほうがいいので、米をあまり削っていない純米酒のほうが向いている
イオンリカーというイオン系の酒屋で「こんにちは料理酒」という料理用の酒を買って使ってたことがあるけど、
自分の料理の腕だとそんなに違いは感じられなかったから、今は甘口〜中口の純米酒を使ってる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00376A97S
0778ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 22:06:15.85ID:2XyPap+uhttp://www.hinode-mirin.co.jp/products/ryourisyu/800_jun/
これ使ってる
0779ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 23:20:53.01ID:roln0EOGなんで両極端なんだよ
0780ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 23:26:56.29ID:8RtEJwgn0781ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 23:31:15.36ID:Q0T6I5ht酒税逃れで塩添加してるからな。残念。
0782ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 23:48:24.14ID:GSr3Ok4p0785ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 00:08:28.74ID:pKnRE5Fuなんでも料理用に特別に雑味とされるアミノ酸(うま味)が多くなるように醸造してるとかなんとか
だが以前タカラの奴使ってたが味が好みでなかったので
今は飲用の普通酒クラスを使ってる
0786ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 00:09:25.10ID:dpR6Fy7jだいたい飲めない。使い切れなくて古くなっても飲めない。安い酒買って、一ヶ月で飲み切れないと飲んじゃう。他にワイン赤、白。紹興酒。
0787ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 00:14:45.65ID:pKnRE5Fu酒飲みの人は飲む用の酒で共用するよな
それでイザ料理に必要なときに飲んじまって無かったりw
0788ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 00:32:41.85ID:JQ6pgPy30789ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 00:33:43.53ID:dpR6Fy7jまずいんだよね。無塩であっても料理用は。
0790ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 00:34:26.11ID:dpR6Fy7jそんときには買いに走る。
0791ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 00:48:04.78ID:pKnRE5Fu少々多かろうが少なかろうがあまり問題無いかと俺も適当
塩と違って酒量に対する味の変化率は緩慢というか味のストライクゾーンは広い感じ
塩だと少し量を間違っただけで急激に味が変わるしね
0793ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 01:01:23.16ID:0V/WCrKGおかずとして美味しいのは鶏モモ肉の方だけど
サラダチキンはムネ肉の方がいい
腹持ちよくて最高
0794ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 03:17:55.98ID:Nl8T8zHu0795ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 04:02:08.93ID:18Y96u9J0796ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 04:05:10.53ID:W4M6VtLx臭み消しやたんぱく質を柔らかくする効果もあって便利
0797ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 06:30:48.17ID:5j10pzYB0798656
2017/03/10(金) 07:56:25.68ID:b69uuhG5煮ると教わりました
0799ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 11:30:06.78ID:DNtjNcog0800ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 11:30:36.83ID:4EHTcT74え、不味そう
0801ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 11:37:35.94ID:DNtjNcog0802ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 13:10:22.59ID:HG6NpfI20803ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 13:17:51.92ID:5NmeB1oXhttp://news.livedoor.com/article/detail/12778383/
オリーブオイル使いすぎ
知ってた
0805ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 13:26:33.00ID:4EHTcT74酒、醤油、みりん→7、1、1
でやってる
15分位煮るかな。
アルコール分飛べばOK。
比較的しょっぱいので、魚にあまり味を染み込ませずに、
煮汁と絡ませて食べるstyle
0806ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 13:45:54.04ID:yO2QeqX6http://image.2chlog.com/2ch/live/livecx/image/1489106803-0936-001.jpg
0807ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 14:20:56.25ID:4EHTcT740808ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 15:30:33.03ID:87tvje31塩コショウをして、インディアンカレー粉にガラムマサラやウコンを足してヨーグルトに混ぜて漬け込めば良いのかな
あとおろしにんにくやしょうがも
出来ればタンドリーチキンが良いんだが、スーパーのは安いがでかすぎるアメリカ産ので困る
0809ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 15:40:06.32ID:87tvje31コンフィもいいな〜。鶏肉食いてえ
でもラードが少しもったいない気が
0810ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 19:09:52.49ID:vUZk57dgクッキングシートもフライパン用ホイルもない
グリル使うしかないのか……
0811ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 19:14:04.07ID:Q9yZOokD0812ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 19:16:27.54ID:IiC8LBJr0813ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 19:23:49.56ID:1c7iCjY4くしゃくしゃにしてから敷けばくっつきにくくなるんじゃないか?
0814ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 19:28:47.27ID:Q9yZOokD0815ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 19:51:02.51ID:BBZe1Zz00816ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 20:51:42.60ID:dpR6Fy7j甘口は残ったとき飲みたくないな。
0817ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 20:52:31.58ID:dpR6Fy7jあるある
0818ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 22:10:40.01ID:rNcFaDJx量使いたい時はパックの鬼殺しとか使う
0819ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 22:15:03.15ID:p13PfmbV0820ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 22:24:05.89ID:18Y96u9J合成酒でなくても
1升800円くらいでアルよ
0821ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 22:57:35.64ID:3x4YZ7/K安物のつもりでもそんなに安くもないよね。
ただ、酒も劣化するから使用量が少ないなら
小瓶の方がいいと思うけど。
料理酒の場合は味とかグレードよりそっちの方が大事じゃないかな。
0822ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 23:10:26.17ID:5mdmeX6a0824ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 23:23:00.89ID:n9ZvOr020825ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 00:14:28.38ID:PwkaseyL0827ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 01:26:19.66ID:4muXdq+90828ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 07:56:02.37ID:XX2gs3wQ明礬を少量加える。
茄子の漬物とか栗を煮たりとかに使うアレだ。そこらのスーパーマーケットで売ってるよ
おおよそ、粉1合に対して、焼明礬小匙4分の1〜5分の1程度だ。
0829ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 08:07:29.57ID:dmd1ejgR0830ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 08:07:50.60ID:98Izh3yf0831ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 08:21:16.06ID:BuqczGoL0832ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 09:20:15.64ID:XX2gs3wQ原材料の欄に書いてある「膨張剤」が焼ミョウバン。
ミョウバンに膨張する効果なんかないけれど、ベーキングパウダーの材料に中和剤としてよく使われるから、「膨張剤」の表示の許容成分になっている。
0833ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 09:39:14.30ID:j963ZKPR0834ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 09:44:20.87ID:ZUJbbqT30835ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 09:45:45.67ID:ZUJbbqT30836ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 10:25:11.61ID:4A7YYYMr膨脹剤は、膨張剤、ベーキングパウダー、ふくらし粉とも表示することができます。
0837ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 11:50:37.20ID:zSNRMPcb1リットルのペットボトルもあるよね
0838ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 11:58:45.82ID:S32qXk/o0839ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 12:52:54.53ID:XX2gs3wQ膨張の作用のある本体は重曹だけれど、天ぷら粉には重曹は殆ど入ってなかったり全く入れてなかったり。
ベーキングパウダーとして売ってるものには、重量比でいうと、3;2:1とか5:3:2とかで、多い方から、澱粉・糖類、重曹、中和剤。
中和剤は、酒石酸とかフマル酸とかの有機酸か明礬。澱粉・糖類は重曹と中和剤が直接接触するのを避ける目的でいれてある。
ところが重曹を全く使ってないものでも、製品の原材料として表示する場合には、膨張剤とかベーキングパウダーと書いて合法。
天ぷら粉の場合に必要なのは明礬だけ。
やっすい焼ミョウバン、そこらのスーパーなら30グラムで100円くらいの一つで、小麦粉3キロ分の天麩羅をカラッとサクサクにできるんだから
天ぷら粉を配合して売ってるメーカーはそんなノウハウあまり知られたくないよね。
0840ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 13:04:28.75ID:98Izh3yf0841ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 13:17:49.27ID:NKoWTcGxといいつつあまり使わない強力粉置いてるから一緒かw
0842ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 13:18:26.89ID:eo0xJbn20843ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 13:19:54.65ID:5GVWy6TS節約や微調整したいなら自作すれば良いと思うけど
0844ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 13:20:51.01ID:qEhUhsY2それなりにサクサクになる。
0845ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 13:25:23.27ID:3nMwtiRU薄力小麦粉と生玉子と冷水だけでほかはゼロ?
0846ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 13:47:32.57ID:5GVWy6TS0847ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 14:10:03.09ID:Ajarw2pjホットケーキMIXが手軽と言うけど
小麦粉、BP、卵、砂糖、牛乳混ぜれば出来るし、手間はあまり変わらん気がする
0848ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 14:39:26.36ID:/N6LmhB/0849ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 14:59:11.29ID:fbzWySLc水と粉と卵でいいよ
0850ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 16:04:11.26ID:LLdNY9eC0851ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 16:11:16.35ID:fbzWySLc0852ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 16:46:08.68ID:L8OKw99s衣が付き過ぎてると、ネタから発生する水蒸気が抜け難く厚い衣に取り込まれるから
ポイントは如何に薄い衣にするか
0854ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 16:54:43.39ID:6j96qDHl天ぷら屋の天ぷらは サクっとしない
ベーキングパウダーやデンプンを使わないので
サックリ天ぷらが美味しいというのは
妄想としか思えない
0855ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 16:57:01.93ID:YYX8a77/0856ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 16:58:48.15ID:qEhUhsY20857ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 17:01:46.20ID:YYX8a77/0858ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 17:07:33.31ID:Vfndtcg80859ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 17:09:05.53ID:nnsj4vd00860ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 17:10:38.01ID:JDnYjsS60861ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 17:13:31.68ID:XX2gs3wQ0862ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 17:16:46.98ID:TRvBj3Gy天ぷら屋や惣菜屋から学べってことでしょ
卵抜き→サク
卵入り→フワ
コーンスターチ入り→カリ
気分/揚げおき/つまみ/天丼/蕎麦タネで変える
0865ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 17:35:33.50ID:XX2gs3wQ0866ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 17:55:52.05ID:6j96qDHl水100ccに小麦粉100g卵黄一個
お一人様向けの分量
0867ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 18:01:50.87ID:Vfndtcg80868ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 18:09:20.65ID:scdKKnuy薄力粉だけで衣を緩くするといい。卵を入れる場合は分量とか
油の量とか時間とか手際とかかなりシビアな難易度になるから
俺含めた下手な奴はお好み焼きみたいなブ厚いモッサリした
粉モノっぽい衣になってしまう。
もし自分もそうなるという自覚があっててんぷらに苦手意識を持っているなら
素揚げの延長のつもりで緩い薄力粉汁で作ると
てんぷらとしては失敗でも揚げものとしては美味しく食べられるから
失敗上等で気楽に作ることが出来る。
具体的な分量は数値化もせずにやってるので書けないけど、
薄力粉を冷たい水でしっかり溶いて牛乳より少しトロッとするくらいかな。
シチューみたいにドロッとするくらいなら牛乳くらいのシャバシャバでもいいくらい。
ピーマンなんてそんなの付ける意味があるか?と思うけど、
ビミョーに薄い衣がこびり付いてたりして思ったよりも天ぷらっぽくなるよ。
掻き揚げ系のまとめる奴はあまり向かないけど出来ないこともないし
ネタ大失敗のお好み焼きみたいな掻き揚げよりかはかき揚げらしくなる。
0869ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 18:27:25.05ID:gBq610m6酢 大さじ2
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
ケチャップ 大さじ3
水 大さじ1
片栗粉 小さじ2
この分量じゃ酸っぱすぎるかな?
砂糖、みりんは使わない予定
0870ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 18:43:05.86ID:6j96qDHlいい塩梅ですが 火加減や調味料によって
仕上がりが変わるので
最終的に当たりを付けるのが必要だと思います
0871ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 18:49:46.57ID:gBq610m6使う材料は
玉ねぎ、ピーマン、刻んだ鶏むね肉
みりん、砂糖はケチャップの甘みでカバーできるだろうと
それと酸味の強い味が好きなもので
甘酢あんは前に醤油ベースで作っていたのである程度検討はついています
ただ作ったのが10年ぐらい前の話しだったんで
今回はケチャップベースの甘酢あんの物を作ってみたいなと
0872ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 19:47:48.06ID:KxMpmEkmお土産のトラピストバターたっぷり入れてホワイトソース作って、
カニ混ぜて流し函に入れて冷凍して、固まったら切り分けて、
衣付けて揚げるだけ、ホワイトソースは慣れてるから失敗もなく、
揚げる時もパンクせずに大成功!熱々で美味しかったぞ!
本物のカニじゃなくてカニカマだけどな…
0873ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 19:55:57.89ID:6j96qDHl私も子供の頃そういったものを
食べた記憶があるので
そういった割合だったと思いますが
最近は回りに甘いものが多いので
濃い感じがするかもしれないと
思った訳です
0875ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 20:25:56.42ID:EQxxBknx0876ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 20:30:13.26ID:6j96qDHl半額ゲットに成功しました
魚の美味しいスーパーが 今日は刺身セール日で
半額になるタイミングを狙い打ちです
寿司ネタとしてパックしている物よりも
刺身の方が ネタが良いです そのお店
0878ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 20:48:11.92ID:XX2gs3wQ玉子の代わりにマヨネーズ。
0880ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 20:50:12.02ID:wLwNq85n0882ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 21:05:30.88ID:NKoWTcGx0884ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 21:38:02.24ID:wLwNq85n0885ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 22:22:22.48ID:AhPRGu5V0886ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 22:24:43.23ID:gBq610m6他に何か食材加えたいなと思ってるんだけど
どんなのがいいかなとも悩んでるんですよね
>>879
多いかな
小さじ1程度でもいいかなぁ
0890ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 22:39:51.49ID:qEhUhsY20893ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 23:06:55.10ID:6j96qDHlそのレシピで自分用の物が作れなかった事を
どう解釈するかですよ
そのレシピを選択した自分が悪い
レシピを理解できなかった
調理する能力がなかった
そのレシピが悪い
きゅうりが悪い
まあ 落ちついて 宿題に出来たら進歩かも
0894ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 23:07:37.44ID:AhPRGu5V何それ後出し言い訳の連発
0896ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 23:09:59.54ID:/676a6l20899ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 23:13:58.23ID://c/hIJM0901ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 23:16:24.74ID:qEhUhsY2味をしみこませるわけではないってレシピも多いのだが…
0902ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 23:17:43.98ID:UjBnT5B60907ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 02:42:05.66ID:xbuVse7A0908ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 03:23:41.00ID:4DTTKJ5nネタはわざとぞんざい・下品に言う時の言い方っぽい。
種か材料が標準だろうと思う。
0909ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 05:23:47.94ID:IejILpzqキャラメルコーンが鈴生りに実るというようなのがあったのさ。
当時、幼稚園児の俺は、朝顔の横にせっせと貴重なオヤツを埋めたものだ
なんだか天ぷらの種とかいうと、天ぷらを植木鉢に埋めてしまいそうな、むず痒い思いがする。
0910ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 05:40:29.28ID:jmaGEONA寿司ネタも同じで元は種。
天ぷらの場合は「天種(てんだね)」なんて言い方もあるし、
うどんやそばに具(天ぷらなど)が乗ったもの(かけうどんやかけそばでないもの)を、
「種物」と言ったりもする。
0911ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 06:58:03.81ID:FdECynO3薩摩揚げ類の事まで天ぷらと呼ぶ事のある地域は、弱そう
0912ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 07:06:52.34ID:kc4qIQA7さりげなく地方蔑みをねじ込むな
0913ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 07:28:14.88ID:VxUrt0H20914ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 07:41:29.46ID:S1UJVd3O店の棚に並んでるッてなコトがなかったから、時間がなくて惣菜
でも買ってきて済ますかという時にぱっと用意できる調味料だと
醤油かソースぐらいしかなかった
そこで醤油とソースのどちらを選ぶかで裕福か貧乏か分かるという
コトになってた
裕福な家は普段天ぷらを食べる時は天つゆを使うのでしょうゆを
貧乏家はそんな面倒なことしないのでソースと
0915ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 07:47:22.61ID:2U1pWtcE0916ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 08:10:14.72ID:3KQnbqbp0917ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 08:34:49.71ID:XWjmhLAD0918ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 08:36:18.23ID:S3NGMzOl0919ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 08:44:31.05ID:tnjCgNnj0920ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 08:51:11.12ID:5BAaLseM0921ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 09:24:50.67ID:G0mxFUix昭和後期には定番化したと思う
0922ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 09:45:35.64ID:Y8dqQZ6r開けてもなかなか使い切らないのだが、劣化しないただの塩じゃないんだから使わなくては
0924ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 11:49:51.02ID:6sVRatAQその通り 逆さ言葉ですね
宿(やど)→ドヤの類で隠語に近いものなので品がある言い方ではない
寿司をシースーとか、いつの世も逆さにしたがる人はいる
0925ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 12:13:05.15ID:6/E/9ZK9品がないな
0926ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 12:22:01.13ID:iT8bLa4P0927ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 13:03:16.10ID:AYvALvJI0928ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 13:19:35.54ID:0BZidQ0+やっぱ岩塩
0929ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 13:30:57.66ID:3etVQrMlおいしいからやってみて
0930ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 13:52:02.76ID:ZOP/EvSK0931ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 14:40:31.23ID:s7N08IwEとくに、各種ドレッシングが市販されていて、有名サラダでさえも簡単にでき、ありつける。感謝だ。
そんな中、「チョレギサラダドレッシング」というのが市販されているのに気づいた。
韓国風らしくごま油使用だ。調べてみると居酒屋ではやっていて、韓国海苔をトッピングするらしい。
さらに調べると、このレシピはエバラ食品が考案したものだそうだ。ボクはキューピー製のドレッシングを陳列棚で見た。
またひとつ和製料理が増えたようだ。だが、ボクはまだ食指を動かしていない。保守的なのかな?
一方、コブサラダやウォルドーフサラダ、カプリ風サラダは良く作る。簡単にできるし、なんたって有名でおしゃれだ。
0932ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 15:15:33.83ID:+CYZBkbGせっかく買ったのに
密閉容器買ったら良かった
0933ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 16:20:01.86ID:7WNWP8Zd密閉容器と違い保存素材に応じたスペースで済んだり、ある程度保存食品周囲の空気接触割合を減らしたり出来るから使い勝手良いはずなんだけどな
0934ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 16:28:22.12ID:5BAaLseM0935ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 16:41:02.64ID:p2KTkN85天ぷらに塩は、関西の和食業界から流行り始めた感じで、
全国でも珍しくはないようになったのは、1980年代じゃないかな。
昭和は64年まであるんだから、昭和後期と言う言葉だと、
昭和30年代以降のように聞こえるよ。
0936ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 16:41:05.44ID:1Fv3nmeR中の空気抜きやすいしこれで充分
0937ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 16:41:44.88ID:denAQq3m0938ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 16:54:19.79ID:91w4ACTlどこで買ったのか聞いたら「ホムセン」と言うので
100均で探しても無理かと思ったけど、ダイソーの冷凍用ポリ袋ってのが同じように厚手で良かった
普通の薄手のだと肉に下味や小麦粉揉み込むのに使う時にすぐ破けちゃうんだよね
0939ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 17:09:34.78ID:kc4qIQA7ソースで食うのは揚げてから時間が経って
蒸気と油でベトベトギトギトボテボテになった
最早天ぷらとは呼べない天ぷらモドキっつうかフリッター
0940ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 19:01:06.41ID:dIRIpff50941ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 19:45:13.41ID:E2ukLdlVちくしょー
0942ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 22:37:45.10ID:kc4qIQA7普段は高くて買えないので青菜はいつもは小松菜・青梗菜・水菜・ブロッコリーあたり
洗って刻んで何も味付けせずにそのまま食べたが旨いね(シュウ酸のことは知ってる)
野菜では菜の花の次に好きだホウレン草
あとそろそろ旬も終わりそうなので高菜も漬けた楽しみ
0943ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 22:47:41.97ID:76dR1JkU0944ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 22:49:51.90ID:kc4qIQA7イヤイヤイヤwさすがにそれは
「高菜 画像」でググってみてよ
でも本当に川に生えてたりして・・・
0945ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 22:54:11.05ID:76dR1JkU0946ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 23:02:24.58ID:76dR1JkU0947ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 23:13:46.52ID:rMW4u9/Aボチボチ 川の土手や田圃のあぜにツクシが出る頃でないかな
それだけなんだけどね
0948ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 23:15:01.71ID:7rKHoaOX0949ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 23:16:20.35ID:DmoC6YYN0950ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 23:16:27.94ID:76dR1JkU0951ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 23:18:38.24ID:76dR1JkU0952ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 23:25:11.13ID:mJgHPE6E0954ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 23:29:27.93ID:76dR1JkUhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414738764
0955まずかった のびた ぱすた 脂っこいし ;これほんとです
2017/03/12(日) 23:57:43.62ID:znj/dyu7トランス状態にしてやるかな? 日に日に かんづかせて 昼夜問わず
とりてコ どうわわくのとりつ これずっとつきまとて いやがらだし
てっていてきにとりついてやる かな
とうていわかるまいかな
おだんごめいちゃん おっかないなちょいちょいみせたけど じょうちょふふあんなのかな こっちがそうだんしたら 崖のかけた手を足でけって落とすように
あんまりひとにかんしんがないからな いじょうないじわるじゃなければ みんな欠点だらけだし 最下層の人格形成能力なんて
みなさんに いえないけど ためぐちはよくないとおもいます○
じぶんの 延長上 の 東洋人のキリスト教の勧誘の親子で だすから より しなぷすが なしのつぶて なんんちって
0957ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 00:50:25.23ID:CA74Mw5B普段は100円前後で安い時は90円以下って感じかな。
茹でてヨシ炒めてヨシで手軽で美味しい手に入りやすい葉物だから
俺は結構使ってるな。
二束くらいまとめて茹でる
→よく水気を切って2〜3日にの間小鉢にラップで
少しずつおひたし&煮物や味噌汁の彩りに投入
目玉焼きやベーコン・豚バラ炒めの添え物に
半束〜一束ずつ肉類を焼く・炒める前に一炒め
気合いを入れて豚バラ買って常夜なべ
だいたいこんな感じの使い方。
すぐに調理する必用はあるけど料理が楽。
0958ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 00:57:13.06ID:pCXokoxF0959ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 01:02:50.41ID:31lLglyrほかの緑の濃い葉物よりも一束あたりの重量が軽い傾向
0960ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 01:10:07.10ID:+Mm43VR20961ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 01:14:01.74ID:0RC9NDAe好きなホウレン草・春菊は、128円〜168円ぐらいの気がする
0962ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 01:28:56.96ID:+BtWRtbxカラシ菜。近いけれど微妙に違う。河原や土手のは雑草の繁茂を防ぐ目的で蒔かれていたものが、逸脱・野生化したもの。
漬物にならんことはないけれど、筋張っていてあまり美味しくないと聞く
0963ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 01:36:29.31ID:+BtWRtbx好きな人は好きなんだろうけれど、どちらかというと俺的には美味しくない野菜。
土臭いし歯ざわり頼りない割には砂っぽい粒子感が不快だし香り乏しいのにアクあるし。
0964ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 01:41:09.25ID:R42YuoN0からし菜はピリッとした味と、パリパリとした食感でサラダに入れると良いアクセントになるよ
キャベツの千切りに入れて、色合いと食感に変化を付けるのがオススメ
0965ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 01:44:17.15ID:8okdc43Z0966ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 01:48:04.24ID:31lLglyr三行目良く分かる。人それぞれだねえ。要するにクセがあるから好みが分かれる野菜だね
小松菜やチンゲン菜あたりは比較的クセが無いから万人受けしやすいというか無難というか
だが俺はホウレン草が好きだなあ
0967ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 02:14:43.88ID:CA74Mw5B食べなきゃって時に買うかな。柔らかいところが
食感的にも調理しやすさ敵にも好き。
味はクセは無いと俺は思うんだけど。
青梗菜は肉との相性は抜群だけど
茎自体も本体で切り分けにくいし
茎が太すぎて時間差調理が必用になるから
めんどくさいと感じてつい避けてしまうw
小松菜はどんな味か説明できないほど馴染みが無くて
使う料理のイメージも湧かないからまず買わないな。
春菊は柔らかそうなのがあったら買うこともあるけど
俺的には茹で専用というイメージなので使い回しにくい。
0968ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 03:15:46.37ID:+BtWRtbx野菜用の品種はサラダで食べて美味しいだろうけれど、
搾油用やスパイス用はパリパリした食感が期待できない。
土手や河原で雑草に打克つようなものは、軟弱な野菜用なはずないだろう。
0969ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 03:17:57.96ID:+BtWRtbxアクや癖があっても風味が良ければ許容できるんよね。
ここら辺の人なら大好きな人多いだろう、カツオ菜とか。
0970ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 05:43:00.63ID:uCtZbQa50972ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 06:33:57.00ID:+BtWRtbx純然たる東限は東経131度55分付近。
九州外だと下関の中に東限がある。狭義の下関市、平成の合併前の部分が精一杯。
0973ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 06:36:29.82ID:BPJjepQ7ハムベーコンソーセージと一緒にすると発ガン物質が出るそうな
わさび菜好き
意外ともちが良い
0974ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 08:04:12.62ID:Krq2SAmBちゃんと茹でて水に晒せ。茹ですぎもダメ。絞りすぎないですぐ食べろ。根っこの赤いやつを買って。根が甘くて美味い。
0975ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 08:12:52.51ID:Krq2SAmB小松菜から何が出るの?
ハム、ベーコンの亜硝酸ナトリウムは発がん物質と言われてきるけど、高いけどグリーンまーくんの製品を食べてる。
0977ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 10:58:36.64ID:OlZ/9wWd0978ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 11:02:35.86ID:jqIvaBsr0979ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 11:06:03.40ID:Uz9RPmhV個人所有だと怒られると思うけど
0980ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 11:10:11.21ID:j0CLiBUD0981ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 11:58:59.13ID:jqIvaBsr0982ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 12:34:35.71ID:31lLglyr一人暮らしで自炊している人のためのスレ 165日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1489375987/l50
0983ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 12:40:43.32ID:blLydzP7ちょっと採るだけなら別にいいけど、マナー悪いやつ増えすぎ
薬莢放置、山芋掘った穴埋めない、タラの木を下から切るetc
0984ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 13:38:05.71ID:j0CLiBUD0987ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 13:53:04.78ID:Uz9RPmhV0988ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 14:05:14.30ID:gUaMHsEj0989ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 14:12:11.52ID:dpCocYvB0990ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 14:51:56.01ID:PXoodFYW0991ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 15:00:25.96ID:PXoodFYW小松菜含め青菜類に含まれる硝酸・亜硝酸塩からのニトロソアミン生成のことだろうけど
ビタミンC摂ってればリスク低減出来る
青菜類には硝酸・亜硝酸塩も多いけど、同時にそれを無毒化するビタミンCも多いから、
青菜食ってニトロソアミンガーってのも過剰反応過ぎるような
ついでに、ほうれん草のように下茹ですれば硝酸・亜硝酸塩のかなりの量が除ける
0992ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 15:02:14.44ID:+BtWRtbx俺的には塊の部分がそのまま残ってる潰さない練らない派
0993ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 15:22:04.41ID:mqL7+SUtポテトフレークから作ってるんだと思う
たぶん業務スーパーとかの出来合い
芋から作ってるようなところは半潰しって感じ
0994ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 15:24:41.76ID:1gJpG1Lw0995ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 15:39:51.47ID:2oNH6q7J0996ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 16:03:12.58ID:dpCocYvB0998ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 16:13:34.26ID:+1/fREKF他にもいろいろ作ったと思うけど、これ以外なに作ったか覚えてないわw
0999ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 16:22:46.57ID:2oNH6q7J1000ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 16:23:03.97ID:2oNH6q7J10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 19日 15時間 4分 40秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。