一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 20:32:05.06ID:YNErnukh一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 162日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1483844786/l50
0771ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 07:40:32.46ID:n+0QgabSマクドナルドはクズ♪
マクドナルドは劣等店♪
マクドナルドは負け犬♪
マクドナルドはゴミ♪
マクドナルドはチョン♪
マクドナルドは基地外♪
マクドナルドは統合失調症♪
マクドナルドは涙目♪
マクドナルドは死にかけ♪
マクドナルドはアホ♪
マクドナルドは貧乏人♪
マクドナルドは爆死♪
プギャーハッハッハッハッハッwwwwwwwwwww
0772ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 13:12:19.06ID:whwJ0p4c0773ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 13:34:55.80ID:whwJ0p4c0774ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 14:04:28.07ID:ndUC0vWPそれも豚鍋であって、一般的な日本人が思い浮かべる味噌汁バリエの豚汁ではないなっつーか、
1人分がお椀によそってある汁物とは別もんだろ、鍋は。
0775ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 14:08:56.57ID:Lhra1MCu実家で食べ慣れていた8枚切りの食パンが
今住んでいる所だと、遠い業務スーパーにしか売っていないよ〜
0779ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 15:21:39.01ID:hTTZGSit逆に関東方面は4枚切り以下を探すのが面倒臭いけど。
0780ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 15:35:42.88ID:ijcHGPMzサンドイッチ専用に耳を切り離した奴だがな
0782ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 15:57:01.03ID:3U5ZPzguサバ缶の味噌汁を作りたいんだけどね
・出汁は取った方がいいの?サバ缶からの出汁で十分なのか?
・サバ缶味噌汁に合う具材を知りたい
味噌は合わせ味噌を使うつもりです
よろしくです
0783ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 16:02:49.60ID:ijcHGPMz鯖缶は水煮だと仮定して
A1、旨味タップリの缶汁入れりゃ出汁イラネ。塩分あるから味見ながら適宜増減
A2、ネギ、生姜、酒。臭み消しに。あとはお好みで
0784ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 16:05:20.31ID:aOSfjzEV昆布だしだけでいいと思う。
煮干しや鰹節は不要。
合わせる具は大根でどうだ?
最後に葱を散らすのもいいかと。
0785ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 16:10:18.32ID:hTTZGSit出汁はうまみの相乗効果を狙うなら、昆布やトマト、椎茸などを入れるのも。
具材は魚介の鍋に入ってるような物なら何でもあり。
0786ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 16:12:28.37ID:FP/kl5P6関西のスーパーでは一般に入手困難なんだよな
売ってるのは6枚切りと5枚切りと4枚切りの3種類だけで
入荷数や店にもよるだろうけど最初に売り切れるのは4枚切りからの感じ
北陸・東海・中国・四国ではどうなんだろうか
0787ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 16:22:52.12ID:MvuO7Apa8枚切りってサンドイッチ用だと思ってたけど他のとこだと普通に食べるのかな?薄いし一食で何枚食べるもんなんだろう
0788ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 16:24:26.88ID:8PiVUDmj0791ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:07:46.03ID:5PrbC7jD耳ありの8枚切り食パンを買う事にしている人は、
サンドイッチ用というよりも、耳ありなんだし主にトースト用だろうと思う。
トースト1枚の表面に塗れるバター・マーガリンの量は、大体決まっているので、
4〜6枚切りと比べたら8枚切りの方が、口中全体の味具合が濃くなっていておいしいよ。
0792ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:27:52.95ID:CKESfyOw納豆、うどんのつゆ、もんじゃ焼き等と並ぶ
関東の食い物の1つ
0793ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:35:23.10ID:odYUS83V寿命自体はサーチュイン遺伝子が関係してて色んな刺激受けることによってサーチュイン遺伝子が刺激されて寿命延びてるんだろ
粗食中の粗食であった江戸時代の人が50年とか60年なんだから寿命自体は伸びてるけど
死ぬまで苦しんだり、認知症になったり糖尿になったり現代病にかからないことがなにより大事
0794ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:35:46.66ID:EN1l8bUdとりあえず面倒だから出汁無しで作ってみるよ昆布出汁も興味あるけど…
具材は大根が俺の中で凄く良いイメージだから大根にしてみるよ
何度か質問させてもらってるけホントこのスレのお前ら凄いと思うよ!
ありがとうです
0795ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:43:40.33ID:THS7XK1Hちゃんと食材見て食べるし火を通す必要があるものは通すし
これが効いてると思うけど半額弁当とか食べなくなったからか?w
0796ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:50:34.55ID:YxfyTTya加工されたら
判別不能
0798ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:53:00.29ID:YxfyTTya量は少なくともオケ
0799ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:53:09.37ID:8sknbA3E0801ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:22:21.29ID:8PiVUDmj0803ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:31:22.00ID:8PiVUDmj0804ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:32:37.63ID:57ZhDrB3大体の人は それを買う
4-5-8-10は有るが150円以上だなあ
0805ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:33:27.28ID:hNDdectv0806ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:35:05.65ID:j7+1TDTq0807ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:37:39.36ID:YxfyTTya自家焼きの方が美味い
どんだけ粗悪なんだろ
0809ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:42:43.28ID:8PiVUDmj0810ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:46:10.83ID:lLhnVAaq自炊して分かったけど自分の場合は酸化油と乳糖が原因だった
乳糖の方はヨーグルト食べ始めてからそこそこ分解出来る様になったけど
0811ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:14:01.69ID:FvAAp2Naそれは人によると思う。でも都市伝説で、あのスマトラ大地震でタイ・プーケットで被災した
日本人の遺体が長い間腐らなかったという話がある。合成保存料の多量摂取だからだそうだ。
眉唾だと思うが、妙に納得してしまった。
確かにコンビニ弁当・食材、スーパー弁当は多く使っているよな。
0812ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:16:31.44ID:LMs7zCHX子供作らないでほしい
0813ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:18:41.22ID:j7+1TDTq0814ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:22:42.91ID:8PiVUDmj0815ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:24:11.41ID:57ZhDrB30816ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:25:43.96ID:hTTZGSit0817ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:26:21.56ID:j7+1TDTq0819ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:32:40.44ID:PjrAY7FTじゃあシャトルシェフは実は味付けにはあまりよくないのか?
あれ保温機能
夜作っておけば明日朝はまだすぐ食えるくらいの保温能力はある
0820ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:36:06.05ID:j7+1TDTq0821ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:36:18.07ID:0DlnbYW0ついに制裁が下ったか
ところでサンドイッチ自作する時は5枚切りか6枚切りを買って
包丁で半分の厚さにスライスするわ。慣れると簡単
0822ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:36:53.00ID:CmZzNmLaその時間も温度が高いと早まるから冷めるときっていうのは厳密には間違い
0823ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:39:34.59ID:iinjTjG+0824ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:42:10.79ID:0DlnbYW0俺も「冷める時に・・・」って言説が気になってたんだが
もしアンタの言う通りだすると火を切って長時間冷ますより
それと同じ時間加熱続けた方が早く味が染み込むということか?
0825ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:43:54.52ID:j7+1TDTq科学的に答えろよ?
0826ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:44:59.10ID:wlPPOmEV0827ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:50:45.17ID:CmZzNmLa味はアミノ酸とかの分子だから温度が高くて分子活動が活発な方が具材に浸透しやすいのは当然
ただし煮崩れとか考慮すると数時間煮るより一晩冷ました方が良いという場合もある
0829ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 20:01:20.75ID:6WXJK0uHおでんとか味染み込ませたい目的ならはかせ鍋ってのがある。シャトルシェフが肉を柔らかく煮込むのに対して、煮物の味を含ませるため適度に冷めやすくなってる。
0831ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 20:16:46.46ID:3WWOIf8l下茹で工程と味が染みる工程は分けるのも可ってことやね
0832ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 20:28:49.68ID:LRqCgNUu0833ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 20:32:27.06ID:VJdnnPTv0834ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 20:55:14.15ID:lxXOnLVQ>冷めるときっていうのは厳密には間違い
ちょっと科学を知らなすぎる
まず沸騰温度まで具材が温まると中の水分が膨張する。沸騰までいかなくてもある程度するけどな
それにより細胞の崩壊が促進、内外に分子が行き来できる状態だわな。
長く高温にしてりゃ崩壊は進みより行き来しやすくなる。これがじっくり煮続けたら染み込むプロセスな。
さて、冷ました時は何が起こるだろう?科学を知ってりゃ膨張って言葉から気付くだろうが
膨張していた水分子が収縮する。その際に外部の分子を引き込むのは想像できるな?
ラップしたお椀をチンした後冷めるとラップがおもいきり凹んでるのを思い出せば理解できるはずだ。
水分子の膨張収縮はあれだけの力を持っている。冷めると煮汁が具材に引き込まれるのは当然。
これを読んだ上で冷める時に染み込むのが間違いというなら具体的に説明してくれ。
0835ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 20:57:31.79ID:PEBJ1g2B0837ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:07:04.09ID:lxXOnLVQ長ったらしくて要点がまとまってない
読書が苦手な奴なら読まないだろうよ
書いてあったと他人の文を見せるのと理解していて説明できるのでは大きな差がある
0839ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:12:38.61ID:lLhnVAaq読ませたい親切心があるなら無駄に煽るなよ
減圧時の浸透効果についてはそれを狙った減圧鍋ってのがあるね
あと真空調理では加熱前にそれをやったりする
0840ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:13:01.15ID:LRqCgNUu意外と傷みやすいので注意な。カレーとか特に(´・ω・`)
0841ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:20:58.36ID:lxXOnLVQでも「冷める時染み込むのは間違い」とか断言しちゃった人は読まざるをえないだろう?
間違ったことを大口叩いちゃったら恥かくよ?ってことを理解してもらうためにそんな口調なわけだしな
やんわり指摘してたら誤魔化してその後また繰り返すだろうな
0842ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:24:47.44ID:0DlnbYW0「蓋して十分沸騰させて」から「一度も蓋を開けずに」保温に入れば
「蓋を開けない限りは」ほぼ無菌状態が保たれるから、「細菌が活動しやすい温度」を通過中も大丈夫だが
「途中一度でも蓋を開ければ(空中の雑菌が入るので)」この限りではない
あと最初の「蓋して十分沸騰させて」も時間が短すぎると殺菌不足でヤバイ
保温調理鍋の特性というか、普通の鍋とは違う特殊な使い方を理解してるかどうかで使い勝手が変わるね
0844ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:30:58.39ID:57ZhDrB31時間でできるロールキャベツのレシピだから
味を染みさせる ではなく
下味をしっかりタネにつけるタイプ
だったのではないかなと思う
0845ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:33:54.62ID:0DlnbYW0確かに所詮は現象論でその背後のメカニズムまで解明した実験ではないが
少なくとも「冷めて行くときの方が染み込み易い」って結果でてるんだろ?結果は結果だ
それとも、所詮は「ガキのママゴト」って切り捨てるの?
0846ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:35:31.00ID:lLhnVAaq0848ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:39:01.36ID:0DlnbYW0それは十分分かっとるよw
そいつらが危険レベルに増えるまでに食えばいい話
実際シャトルシェフ持ってるがこれまで問題ないしな
まさかシャトルシェフに入れたまま数日以上放置するという話じゃあるまいな?
0849ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:54:22.92ID:lLhnVAaqシャトルシェフはなかなか冷めないから通常使用だとなかなか危険域に入らないでしょ
それでも取説には腐敗を防ぐため再加熱しろって書いてある
あと食中毒の話で「自分はこれで今まで大丈夫だった」は禁句だよ
体調も体質も運もあるんだから
0850ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:55:48.09ID:WVwK5U5/0851ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:06:24.16ID:0DlnbYW0前段。それは入れる食材の量に依存するな
後段。シャトルシェフなどの真空保温調理鍋が世に出てから既にかなりの年月が経ってるが
特殊な体質の人を除いて、一般人が普通の使い方をして、
多くの人にとって問題が起きてるならとっくの昔に廃れてるだろ
0852ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:20:39.38ID:WVwK5U5/シャトルシェフを買え
0853ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:22:37.31ID:WVwK5U5/¥ 6,028
固定リンク: http://amzn.asia/1g3LrjM
0854ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:24:02.61ID:e1fUcvvZhttp://i.imgur.com/5OXhWYb.jpg
http://i.imgur.com/FZGI9fo.jpg
http://i.imgur.com/1X0TzhG.jpg
印度の味なかなかうまい、けど高い…
0855ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:40:03.32ID:WVwK5U5/0856ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:50:28.97ID:3WWOIf8lまあ煮てから放置して味しゅましとけ、ってのは婆ちゃんがよく言ってたことだ
0857ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:57:51.92ID:WVwK5U5/正立(直立)したとき両手が膝に届き、手先が膝をなでるくらい長い。
?
0858ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 23:03:58.67ID:57ZhDrB3このような説明は難しいと思う
ただの熱収縮でもないようだし
食材の水分と調味液が交換する事だろうから
分子物理学者でも普通の人への説明は困難かも知れない
0859ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 23:14:49.30ID:Njz0f1ooマクドナルドはクズ♪
マクドナルドは劣等店♪
マクドナルドは負け犬♪
マクドナルドはゴミ♪
マクドナルドはチョン♪
マクドナルドは基地外♪
マクドナルドは統合失調症♪
マクドナルドは涙目♪
マクドナルドは死にかけ♪
マクドナルドはアホ♪
マクドナルドは貧乏人♪
マクドナルドは爆死♪
プギャーハッハッハッハッハッwwwwwwwwwww
0860ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 01:50:46.24ID:5cWCuicn0861ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 02:17:39.52ID:C6RjmYW2>「蓋を開けない限りは」ほぼ無菌状態が保たれるから、「細菌が活動しやすい温度」を通過中も大丈夫だが
「通過中」と書いてしまったからには
シャトルシェフに入れたまま繁殖しない高温→繁殖温度→繁殖しない低温と通過させるってことだよな?
ちなみにウェルシュ菌は40℃台にて8時間で281兆倍だ
15〜50℃が繁殖範囲らしいが15℃以下まで何時間かかるね?
0862ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 02:23:21.53ID:MsQcGKdq0863ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 02:39:25.61ID:kmWfyXfZ専門板には少なからずいる
まじ性格悪い
0864ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 08:47:12.61ID:o3/EQcJLウェルシュ菌ガーと騒ぐ人は使ったことあるのかな。
0865ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:07:54.97ID:Y4p1RENyhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170218-00000084-asahi-soci
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170218-00000084-asahi-000-3-view.jpg
毎日食べてます
0866ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:27:59.73ID:C6RjmYW2本日最初の発言が「まじ性格悪い」という情報交換ですらない貶しという人をどう思う?
>>864
お前にばい菌の耐性がついているだけという可能性は?
その一日放置したものを耐性が不完全であろう子供に再加熱無しで食わせられるかね?
少なくとも真空保温調理で一晩置いたら腐ってたって事案はまとめられるほどあちこちに見られるな
0867ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:35:24.34ID:MsQcGKdq0868ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:38:06.35ID:yuA58UI4絶対になるってワケでもないから
そんな言い争いは無意味だよ。
長い保温期間がアダになる場合もあるということだけ
理解出来ていれば後は自己責任だからそれでいい。
0869ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:40:48.91ID:yuA58UI4臭いやらヌメりやらのハードルはあるけどw
0870ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:57:06.32ID:NAYwmo9Uテンペが有名だがトウチなんかも浜納豆の原型と言われるし
0871ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:57:27.34ID:pxFNo9ulそのほかにも、青汁、クロレラ、西洋オトギリ草?、多量の緑黄色野菜、も×。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています