トップページcook
1002コメント274KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 20:32:05.06ID:YNErnukh
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 162日目

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1483844786/l50
0352ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 08:23:05.94ID:vzImnndy
炊き出しとかやってほしいよな
0353ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 08:44:16.77ID:eg3aLuc/
畑で栽培しないのかね
0354ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 12:55:02.10ID:pVQPerm+
卵ともやしだな 
もし金があったらメザシか丸干しでも買ってちびちびも良し、胸肉の安いの冷凍してちょっとずつ食べるも良し
0355ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 16:07:55.94ID:wignnJQP
1日3食で444円と言っても昼食が外食なら大問題だし、主食と調味料の買い置き量が不安なら大変

米や麺等の主食や卵ともやしのほかには、緑黄色野菜として、人参や南瓜や安ければ小松菜や青葱かな
蛋白質源として、豆腐と納豆と高野豆腐(1口サイズじゃない普通のが割安)
それに1Lの果物ジュースや低脂肪乳や野菜ジュースや、乾燥若布や切干大根やバナナ、辺りから買える範囲内で
0356ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 17:06:32.29ID:uMUeayy4
じゃがいもかぼちゃ鶏肉の煮物なら
栄養価悪くないし、結構かさも多く作れる

カレーも肉を鳥の胸にして、安いルーなら100円からあるし
0357ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 18:16:07.77ID:sYu0U4h+
マーボ豆腐うまくできなかったがそこそこうまい、中華は意外と失敗がない
0358ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 18:26:10.40ID:GDz6u5Fu
世界で販売されるワインの5本に1本が偽物 専門家が警告
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170207-00015112-forbes-bus_all
0359ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 19:29:34.56ID:wZ0Xsf63
なんか、ビンボー臭くなってきたな。息詰まる感じだ。
0360ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 20:14:38.28ID:O/vw/eZY
スルーで着ないならよそへいけば
0361ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 20:18:28.09ID:WUZyxfG6
流れがお気に召さないならネタ出せばいいのに
0362ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 20:32:16.58ID:50dKTPzk
いつもの荒しageには触れないように
0363ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 20:43:52.85ID:knJ5xb70
そろそろ新じゃがが出始めたな
ちっこいのを茹でて皮ごと食べるのが好き
0364ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 21:07:11.81ID:GSVBLOCH
>>358
アルパカとかプードゥみたいなヒデヨ1枚で2本買えるようなものまで偽物なん
0365ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 21:37:33.36ID:uMUeayy4
安ワインはワインじゃねえとか言われたらどうすりゃいいのやら
0366ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 21:49:30.35ID:HUgvul6q
醸すぞ〜
0367ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 22:45:16.98ID:9RJQCkjJ
最近日本産ワインの定義が変わってたいへんだそうだ
0368ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 22:51:40.24ID:u3biyMZ5
1L400円くらいのチリワインで満足してる
肉料理にふりかけてもうまい
0369ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 22:54:06.81ID:Fmi7iQu3
去年飯田に出張したときに買った信州ぶどうの日本ワインは美味しかった
0370ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 22:55:07.54ID:9RJQCkjJ
料理用のワインはどうしてる、酒は料理酒のチョイ高めの使ってる
0371ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 22:55:11.64ID:ccD7NUXp
豚キムチ納豆カルボナーラ。
まずい訳が無い!
が、もはやカルボナーラでもない・・・
0372ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 22:55:17.86ID:uMUeayy4
ペットボトルに入ったどでかいワインもあるもんな
0373ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 22:55:34.08ID:CNwUNcP0
安ワインは料理に躊躇なく使える点ではいいね
0374ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 23:01:29.15ID:ccD7NUXp
>>370
ワインはほんの少し放置してただけで
マジで酢になってたから、料理にはあまり使わない。
ある時使おうとしたら酢を入れちゃったなんてなったら大変だしな。
その代わり全て日本酒でカバー。
鬼ころしなんかの2リットル位のパック。
でも赤ワイン使いたい時あるんだよなー。
濃厚なボロネーゼ作りたい時とか、カレーに入れたいとか。
使い勝手の良い500ml位のないかな?
パックのとか。

ブランデーやウイスキーは香り付けで常備してる。
0375ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 23:11:08.34ID:9RJQCkjJ
>>374
日本料理は日本酒、中華は紹興酒、洋食はワインを使いたいよね
0376ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 23:17:20.59ID:ccD7NUXp
>>375
紹興酒は癖が強いし甘いから、和食でもテリやコクを出したい時に使えそうだな。
0377ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 00:11:07.93ID:PJRsNLvN
紹興酒は香りが「ザ・中華料理」だから繊細な和食には合わない気が....
和食で照りやコク出すなら本味醂かと
0378ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 00:43:50.07ID:rO82O7lg
日本酒もふんだんに入れたカニ汁で晩酌してる
いか塩辛の液状部分が混入してるせいか、いつもより磯臭が強くていい感じだ
ふと思ったが、子供の頃食べた料理に入ってた酒は大丈夫だったんだろうか?
少しは酔っ払ってたんじゃないのか?
0379ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 00:58:34.54ID:oAS0gEud
煮物に入ってるような酒ってアルコール飛んでるんじゃないの?
0380ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 01:10:06.80ID:B6B6jWax
アルコール以外が残る
0381ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 04:45:30.74ID:6iIf3kho
>>378
これは知識的にやばいですよ。
酒入れた直後の味見したことあるかい?
アルコール臭くてたまらんよ。

本気でヤバイのはコーレグースじゃないか?
遺伝的なものもあるかもしれないけど、
沖縄人が小さいのはこれも原因としてあるんじゃないか?
と密かに思ってる。
0382ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 05:43:25.18ID:e8XUklIx
下戸だと清酒やワインを料理で消費しきれないな
0383ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 06:01:42.10ID:6iIf3kho
安酒は、ヒレ酒とか味変わっちゃうやつに良く使うわ。
ハゼの焼き干し酒とか。
0384ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 06:11:07.43ID:rR+FQTwa
>>374
売ってるのあまり見ないけど料理用の小さな紙パックのワインあるよ
それよりそんな簡単にワインビネガー出来るなら料理に重宝しそうだw

>>375
やまやで紹興酒買ってみたが使いこなせる自信はない
0385ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 08:55:10.13ID:qr5FWMz1
180mlの紙パックワイン赤と白は割りとスーパーにあるよ
ストロー付きの楽園ワイン
0386ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 10:17:27.59ID:lXVe7plc
>>384
使う分だけ残して飲んでしまえば
0387ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 12:03:50.51ID:x8ka3wKb
>>370
一本飲めないので、飲むのと同じヤツ。
どのみちアルパカなので惜しげもなくドバドバ注ぐ
0388ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 12:07:33.83ID:0QkuNNQX
>>370
たいていは安いワイン買ってだーって入れて、残りは「置いといたって味落ちるもんな!」という理由で飲んで消費してる
0389ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 13:02:27.95ID:L+EZxNBp
とんかつはなぜ愛される? 激戦区・高田馬場
http://news.livedoor.com/article/detail/12642872/
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/23/58/e0208058_4435243.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/taidatenshi54416828/imgs/3/3/336e67c2.jpg
http://blog-imgs-54.fc2.com/k/e/n/kentaro2010/20130110233420146.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shibahama/20140105/20140105181907.jpg
とんかつ食べたくなった。カツサンドでもいい
0390ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 13:02:46.76ID:x8ka3wKb
>>385
ストローで酒飲むとすっげえ回るよね。飛行機で飲んだときみたいに
0391ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 13:06:45.39ID:x8ka3wKb
>>377
紹興酒は中華料理の味付にも合わないし、飲むにも料理にちっとも合わないし、謎すぎる。
支那人は一応食道楽の人種なはずなのに、なんであんな謎液体を製造しているのやら。
0392ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 13:32:14.44ID:0QkuNNQX
煮込み系に入れるとおいしいと思うんだけどな <紹興酒
油っけとか香りとか強くないと酒のほうのクセに負けちゃうと思うけども
0393ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 13:37:14.31ID:456zOmM4
人の嗜好にけちつけるつもりは無いけど
俺も紹興酒は中華料理にも合わない気がするんだけどな・・・
普通に料理用の日本酒で十分だと思う
現地人と日本人の味覚が違うだけなのかもしれないけどね

とんかつなんて自分で作った方が超おいしく安く出来ると思う
台所が油まみれになるという欠点があるけどね・・・・
0394ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 13:37:16.74ID:6iIf3kho
紹興酒は黒糖の代わりだと思って使えば合いそうに思うんだけどな
0395ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 13:46:49.26ID:B5lh5a1+
紹興酒は飲めないな
0396ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 13:46:59.17ID:ovI+Fzol
そういえば、昔、シェリー酒の甘いやつ飲んだけど、紹興酒(老酒)に味がやたら似ていた。
原材料が違うのになぜだろうと不思議に思った。安酒だったのかな?
でも、飛行機のビジネスクラスだったんだぜ。
0397ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 13:52:19.01ID:1kgGTWce
揚げ物は油ケチらなければそれなりのものつくれるけど、自分の場合は一人だと油無駄にしてる気がして揚げ焼きぽくしてしまうので、ちゃんとしたお店とか肉屋には勝てない。まぁ、油ケチらなくても名店には勝てんけど。
0398ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 16:17:06.07ID:vrvSc7sn
>>389
トンカツは意外と作るの簡単。
俺は年中作ってる。
0399ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 16:29:38.79ID:qNDcUdOM
もう、お前自身がトンカツと言っても過言ではないな
0400ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 16:34:43.50ID:vNMLrtPb
自分は天ぷらはよく作るんだけどフライ系は作ったことがないっす。
0401ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 17:13:39.89ID:0QkuNNQX
>>396
紹興酒の麹の香りとシェリーのちょっとヒネた香りは似てるとこあると思うよ
好きな人は好き、嫌な人は嫌なんだろうと思う
0402ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 17:19:24.06ID:YqWPnoKj
トンカツとコロッケは肉屋さんに限ります…油がちゃうねん、真似でけへんのんや
0403ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 17:42:53.56ID:EUAeVRJq
揚げ物だけはやりたくないな
廃油の扱いに困るし
0404ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 17:44:40.44ID:oN4Y4iJW
揚げ物に挑戦予定なのに否定的な意見ばかり
0405ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 17:47:33.41ID:oN4Y4iJW
ポットを買ってしまった、廃油は牛乳パックに入れて新聞紙に吸わせるとか、固めるテンプルとか
0406ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 17:47:35.56ID:W97+XVd+
再利用考えずに毎回捨てると楽
スーパー袋にティッシュとか紙だけ分けておいて染み込ませて捨てる
牛乳パック使う人もいる

カロリー的に月に2〜3回なんで、再利用なんか考えない
2L・3Lの油は安いからね
0407ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 17:52:23.99ID:fgYsAKdi
否定されてると思わずにデメリットを挙げてくれてると捉えるんだ
揚げ物だけに
0408ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:01:27.73ID:8uiFYER4
>>405
オイルポットの油は炒め物や焼き物に使って日常的に消費すれ無駄がないよ
そのためには注ぎ口は二重の油が垂れにくいオイルポットがお薦め
肉や野菜を揚げた油は、匂いのもとになる揚げ滓をきっちりと濾し紙で取り除くと風味の良い油になるからね
0409ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:03:51.23ID:8DLk0a3W
ペットボトルに入れて捨てればいいじゃん
0410ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:05:36.20ID:qtFZX8F0
油は何度か再利用出来るよ。

俺は天ぷら、フライは良く作るかな。
そりゃもちろんラードで揚げるなんて芸当は出来ないけど。
釣った魚は良く揚げるわ。
釣ったアジで作るアジフライなんて最高だよ。
0411ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:07:14.28ID:oN4Y4iJW
>>408
ろ紙は買ってないけど、揚げカスとりは買った、ポットにフィルターはついてるが垂れにくいかどうかは不明
0412ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:14:52.24ID:eC0iR+4t
油は3回くらい使って捨てる
0413ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:26:58.62ID:mDRc7jZ6
油の話は、ためしてガッテンにあったな。
0414ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:29:19.56ID:qNDcUdOM
捨てるくらいなら蓋をしてそのまま置いておいて
翌日翌々日も素揚げでも油通しでも使えばいいと思うの。

太るけどなw
0415ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:35:03.68ID:7CPclhbi
揚げ物用にミルクパン2個使っている。
使った油は翌日上澄みを、別の鍋に移す。

かき揚げが好きなので、その多きさが良いです。

深さ3センチ位の油でかき揚げ5枚ほど、
揚げると、油の力がなくなるので捨てます。たぶん酸化していると思う。

最近中性脂肪が多いのでちょっと不安です。
0416ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:43:54.48ID:8uiFYER4
>>411
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0096Z1HOI/
このメーカーのオイルポットがお薦め

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001TUXU52/
この油濾し網に

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005NX4ASM/
この様なカップ型濾し紙をセットして使うと楽に油を濾せる
活性炭フィルター付きのオイルポットの場合はフィルターの寿命を伸ばすことが出来る

油濾し網は出汁を濾したり、煮込みの汁を濾して冷凍保存するときにも使えるよ
0417ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:45:21.03ID:qtFZX8F0
試してガッテンの実験では実際は殆ど酸化なんて起こってなかったんだっけ?
最近の説はどうなんだろ?
まあ、大手食品メーカーがスポンサーのテレビ局じゃ検証できなさそうだけど
0418ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:48:40.37ID:eC0iR+4t
昔は梅干しを揚げると油が甦るとか言ってたな
0419ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:52:05.49ID:7CPclhbi
>>417
ガッテンにガッテンはできないけど、
揚げ物って油が古くなると、濾しても焼いても、油っこい仕上がりになる。
0420ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:55:33.03ID:oN4Y4iJW
>>416
ありがとう

今日は鶏肉のソテー、うまー
0421ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 18:59:01.80ID:qtFZX8F0
>>419
さらっとしてない気がするよね。
だからこそ濾すの大事そうだけど。

今日はすき焼きにするよ。
牛の値段に躊躇したから豚肉だけど。
明日はこれを流用してキムチ鍋かな。
0422ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 19:00:52.28ID:zmQfZN/2
今米に水を吸わせてるんだがプツプツ音がするんだ…
これなんだ?大丈夫なんだろうか…
0423ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 19:03:15.32ID:qNDcUdOM
手順と状態くらい詳しく書けよw
0424ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 19:07:46.24ID:7CPclhbi
>>421
油の分子が大きくなったと思う
分子結合したものは、濾しても分解できるとは思えない。
0425ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 19:23:37.37ID:R3KVP0Cr
ローソンの300円定食
http://i.imgur.com/jHyR748.jpg
http://i.imgur.com/VOFlrlD.jpg
0426ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 19:29:06.78ID:e8XUklIx
300円×3=900円、+光熱費・手間、って事だろ
0427ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 19:40:08.92ID:fgYsAKdi
誤爆に反応するなよ
0428ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 19:41:55.95ID:EUAeVRJq
一昨日から片栗粉を使う事を覚えたけど料理のクオリティがめちゃめちゃ上がったわ
片栗粉最高
0429ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 19:47:38.49ID:Dlv9q3Er
あんかけ か
0430ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 19:50:58.92ID:fgYsAKdi
胸肉とかのコーティングに使ったりな
0431ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 19:52:54.53ID:qNDcUdOM
めんどくせーからやらないけど、片栗粉を酒塩で溶いたのをまぶすと
豚肉や海老の焼き上がりがプルンップルンになるからなぁ。
あれは凄い効果だよね
0432ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 19:54:35.44ID:/afWU3gB
片栗粉X
0433ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 19:56:11.97ID:qtFZX8F0
>>428
片栗粉Xか。
悦びを知りおって!
0434ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 20:03:37.08ID:Iwp4LpWF
片栗粉は芋餅の製造によく使った
0435ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 20:04:20.87ID:0QkuNNQX
>>422
乾燥した米が水を吸い込んでる音なんだろうけど、よーく聞いたら
「うわー水だー」「なんてこったー」とか叫んでるとちょっと怖いかもしんない
0436ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 20:10:13.65ID:9jXWOGOa
>>428
とろみちゃんあると便利だよ。
0437ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 20:21:48.98ID:x8ka3wKb
3種類使い分けてるぞ。
馬鈴薯澱粉(片栗粉)、甘藷澱粉(わらびもち粉)、コーンスターチ(もちとり粉)
それぞれ粘性とか揚げたときのカリカリ感が微妙に違うので使い分ける
0438ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 20:36:52.38ID:tbbZR2++
>>425
半分くらい食ったところで便所に流すから実質150円だよな
0439ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 20:37:24.08ID:myLx8WNU
ご飯につぶ餡かけて食べたら美味しかったw
ご飯には多分こし餡よりつぶ餡の方が合うと思うな
0440ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 20:42:06.72ID:5D5Kjjky
それをおはぎという
0441ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 20:49:35.53ID:EBuw4Di4
>>440
ぼたもちだろ。
0442ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 20:52:00.27ID:/afWU3gB
うちのオカンはご飯にきな粉かけるのが好きみたいだけど俺は嫌い
0443ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 21:09:23.51ID:P9KOtlal
レバニラが1番好きという珍しいキャラを漫画見たせいで
健康にもいいから人生で初めてレバニラ作ってみた
レシピ通りだから味濃かったけどなかなかよかった
健康のためにたまにはいいかもな
0444ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 21:12:36.59ID:K7S5reYP
>>441
今日偶然買って食べたから、きなこも売っていたが二個はきついのでみたらし団子にした
0445ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 21:13:01.37ID:zmQfZN/2
>>435発想がファンシーだなw
乾燥してるせいだけなら良かった
0446ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 22:01:48.38ID:qtFZX8F0
>>435
くっそ、カワイイとでも思ってるのかっ!?
0447ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 22:09:53.47ID:x8ka3wKb
>>435
米と関係無いがアサリの塩抜のときに、味の素かハイミーかのようなの一振りすると
アサリがものすごく活性化するぞ
0448ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 23:05:05.35ID:qtFZX8F0
>>447
魚はそうなんだけど、たんぱく質を感知してるのかな?
0449ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 23:23:45.39ID:Cziq6pXA
ハタハタってカレイの味がするよね?
http://youtu.be/DSxByod91uM
0450ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 23:25:46.25ID:7CPclhbi
>>449
シシャモもね
0451ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 00:13:01.11ID:H4/y6lLT
>>443
旨く作れて&気に入ってよかったね
俺もたまに栄養補給な感じで献立ローテに入れてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています