一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 20:32:05.06ID:YNErnukh一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 162日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1483844786/l50
0003ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 21:00:14.38ID:EPuvv65/0004ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 22:59:04.63ID:lpCsUbNu0006ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 23:28:25.54ID:lpCsUbNu0007ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 23:55:20.45ID:q/PjVDoY常備菜作りに励むとするかな。
とりあえず、筑前煮とかみなり蒟蒻、ピクルスを作る予定。
弁当に合ういい常備菜ないかな。だんだんマンネリ化してきたから、ちょっと斬新なの作りたい(笑)
0010ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 03:15:38.21ID:c8iB695s揚げ餅のみぞれあんかけ作る時に、「あんにとろみ付けたら熱々で美味いんじゃね?」と思って、
先にべっこうあん作ってから最後に大根おろしを入れたら、大根の酵素でシャバシャバになってしまった(´・ω・`)
0012ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 08:19:31.35ID:aYyXXLEA0013ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 09:40:52.87ID:/oS8w3hd春が来たか?
0014ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 09:56:11.65ID:gFS2j6i10015ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 13:13:16.61ID:hGZ1rXj6しかし菜の花の季節でもある
0016ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 13:58:40.21ID:7iO4QJzW芥子酢味噌で食ってると春が近いと思うことよ
0017ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 14:03:20.45ID:p/E8s8vO0018ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 15:15:48.20ID:6CaD/ypY自炊だし。余った野菜の切れっ端を処分するとかさ。
何でもかんでもポトフか野菜炒めってのも飽きが来るし。
0019ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 16:28:54.06ID:DVCTH0uN0020ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 16:46:39.08ID:dXIaUQit火加減ナシでも返しで温度調節できるよw
0021ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 16:48:16.92ID:DqzNfBd9クッキングホイル敷くとか
0022ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 16:49:23.49ID:hs3H7fRz鉄で焦がすのは単にヘタなだけだけど
0023ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 17:00:53.40ID:xGrdcd4n茶渋とかきれいさっぱり白くなる。お茶こぼしたタオルも浸けてみたら真っ白
0024ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 17:07:50.46ID:dXIaUQit0025ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 17:29:24.62ID:jt4wFuYR3倍希釈+泡立ちポンプじゃイマイチ
0026ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 17:47:56.70ID:I3sAGr2oただ3万個に1個の割合で、黄身に菌が入った卵を産む可能性があるから
それ食っても大丈夫なように今の賞味期限になってるらしい
スーパーなんかで賞味期限ギリギリの値下げ卵パック買うのはお得だぞ
0027ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 18:02:41.89ID:dXIaUQit卵としての性質が損なわれるから新鮮なうちに食った方がいいよ。
常温で3日放置しても納豆は食えるけど旨くないのと一緒。
0028ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 18:15:08.20ID:9PCICL6C0029ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 18:42:11.66ID:hGZ1rXj6割ったら中身が液体という卵としての性質が損なわれていた
目玉焼きの干物みたいなもんが殻にヘバリついとった
0030ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 18:57:08.83ID:7iO4QJzW同時に中身が飛び出てくる
鉢に受けたらぺったんこの液体ででも黄身と白身はまだ見分けられる
焼いたらまだ食えたw9月から11月のお話
なおヒビの入った物件は黒っぽく変色、異臭、食ったら健康があぶない
0031ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 19:08:39.32ID:b64jCDebでないと茹でた時綺麗にむけないから
0033ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 19:40:39.04ID:QnwcNlTZ0036ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 20:10:07.00ID:6dHJuBwC焼く
0038ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 22:54:58.02ID:oFkOP4oT徐々にシンク下用とか収納増強してはいるが
0039ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 22:57:11.87ID:wan3/6C10040ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 22:59:39.42ID:1vatr2sC0041ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 23:15:56.28ID:wan3/6C10042ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 23:41:46.09ID:i+IPuXHO真空パック未開封だけど、期限は1/5。
食えるなら刻んで冷凍してうどんの具にでもするんだが…、イケるかな。
0045ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 00:03:07.09ID:+GP4Q4hf結構いい蒲鉾だから未練があったんたが、いい蒲鉾だからこそ添加物少なくて怖いかな。
ありがとう、諦める決心がついた。
>>44
蒟蒻の消費期限は長いだろ。3週間で切れるとは思えんから、期限の確認を!
まあ、蒟蒻なら切れてても食うかな
0046ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 00:42:52.86ID:p98H0/IJ0048ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 01:12:55.90ID:J4uiemNf自転車のリアキャリヤが27kgで胸張って威張ってるんだぞw
0049ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 06:25:46.35ID:ES02oVwP俺オワタw
0050ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 06:36:39.89ID:Zgdfher90051ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 07:23:59.25ID:6W5uLDPs0052ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 10:00:33.51ID:VlzTil2Vまじか。
一人暮らしだと消費期限無視してるのもあるが…、納豆、卵、蒟蒻とかは多少切れててもいいが、ハムとか蒲鉾はヤバそうじゃね?
0053ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 10:08:39.34ID:Gr90veEQ日本産のハムもどきはだめそう
0054ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 10:42:27.47ID:6xniLZLg0056ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 11:52:50.57ID:jNRtraIr0057ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 12:00:28.75ID:TvtJ8dGh真空パック未開封なら3週間ぐらいは十分イケる
蒲鉾竹輪等の魚肉練り製品も未開封保存料入りなら
0058ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 12:11:14.02ID:VoAIagvS0059ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 12:47:34.23ID:uWbqV/8P2016.08
水分抜けてるのか、内包装がシワシワ。
今晩開けて、変色なければキャベツ、クミンで炒めてみるか。
0060ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 14:33:09.98ID:ELfxYWNcこないだ2015.1228期限のローソンのサラダチキン食べたけどおいしかったし。
0061ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 14:37:41.04ID:7b0YOiD/0062ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 14:43:50.97ID:c3PhWguz0063ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 15:27:41.98ID:Zgdfher9吐き気がしてキモいとか
0064ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 15:29:55.96ID:DjghMiaW(俺は運良く)が先に付くようなのは何の保障にもならん
0065ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 16:06:59.49ID:+F473KBBhttp://bg-mania.jp/2017/01/31190228.html
マヨネーズ
バター
ハーブ類
ハチミツ
チョコレート
コーヒー
パン
0066ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 16:07:22.45ID:PuAheXHsその書き込みを見たら呪われて、本当は嫌なのにムリヤリ喰わされるわけじゃなし。
読んだ中身がどうあれ、食べるか食べないかは本人次第。
だいたい2chの書き込みに保障を求めるとか、情弱の極み。
赤ん坊の面倒を見てるんじゃないんだ、立派にひとり暮らししてる連中なんだ。
0067ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 16:32:25.71ID:7b0YOiD/0068ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 16:45:59.55ID:Is4SJ0920069ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 16:51:22.27ID:7b0YOiD/こういう記事って「だそうです」使いまくりで情報の出所が専門家なのかただの友達なのか不明だから
いちいち自分で調べなきゃいけなくてめんどいわ
2chと何も変わらない
とりあえずマヨネーズについてキューピーの推奨する保管方法
http://www.kewpie.co.jp/mayo/about/more/door-pocket.html
0070ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 16:55:37.65ID:63Ovh21q0071ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 16:57:45.02ID:4ojdOPpf日本ガス、500万本
RFとジョイファイヤー など
https://this.kiji.is/198745592334730748?c=39546741839462401
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1434064
0073ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 17:36:21.35ID:6X/pt9xj×バイラルメデイア
0074ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 18:37:28.98ID:VoAIagvS0076ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 21:00:30.89ID:7b0YOiD/0077ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 23:01:17.98ID:Q3bHro5kパンは冷凍庫だろう
0078ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 00:19:29.31ID:CCwRFqJp某映画板もてんやわんやになってる
0079ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 00:42:21.51ID:fmsBqLr40080ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 05:10:53.23ID:XOSGKvPg0081ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 06:19:50.99ID:sHyYeX1Lマヨネーズとケチャップはキャップ下にしてそこら辺に立ってる
卵もそこら辺にある
パンは5℃で一番劣化するらしいのでそこら辺
醤油も味噌もそこら辺
0082ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 07:05:04.40ID:fmsBqLr40084ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 07:59:50.92ID:rpYs5LgW空気に触れないから鮮度保てるって
0085ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 09:56:04.56ID:fmsBqLr4でも数年前にインドに半年行ってたんだが
冷蔵庫にかなりのマヨがあったのね、でなんとなく持って行ったの
あの暑いインドで開封後3か月以上食えたよ、もちろん味に変わりはなく下痢もせず
かえって怖かったね・・・
0086ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 10:43:44.44ID:5BArQ/6a0087ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 10:44:56.49ID:2WNyAy1b0088ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 12:48:12.43ID:8U7nARyM芯はブロッコリー、蕾はカリフラワーという何とも不思議な味だったw
ブロッコリーの方がいいや
0091ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 17:18:01.85ID:RAJVWzsRぶっ込んだらプリン体鍋になって辛すぎた
http://youtu.be/Mx8MIcVqFlQ
0092ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 17:31:57.02ID:O51waPmzうちもそれ使ってる
キッコーマンが始めたらヤマサも真似しだしたよね
たしかに効果ある気がするよ
使い切るまで酸化した醤油特有の味を感じないから
0093ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 18:23:55.11ID:BqYjNwoa鍋なのかウドンなのか…
0094ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 18:37:46.11ID:kuwv4U9wさて今日は何を食うか
0095ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 19:42:53.35ID:6FfHEff90096ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 20:03:14.29ID:9/+9eAL6http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170131-00010000-teikokudb-ind&pos=4
http://blog-imgs-60.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/20130426063649b83.jpg
http://blog-imgs-60.fc2.com/s/u/z/suzumeketaro1/2013042606364649a.jpg
コンビニに押されて販売が落ち込み、おせち料理や仕出しの売り上げも伸びず破産した
0097ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 20:13:11.28ID:5BArQ/6a>また、バブル期に行った不動産や絵画などへの投資が裏目となり、
同期において処理を行ったため約8億2800万円の当期損失を計上した。
さすがに経営者が馬鹿すぎる
あと安いしか取り柄がなかったしな
0098ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 20:18:23.42ID:yvIUZ7SW0099ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 22:43:02.44ID:zFkDseMq0100ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 23:00:40.16ID:Jyjgk0UD結構材料の相性よかった
平茸はもっと小さく切ればよかったな
0101ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 01:36:08.97ID:QdWeGKne榎茸・ブナシメジ・舞茸・エリンギ・椎茸、しか売っていない
その全部が同時に売っているとも限らないし
0102ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 01:53:02.60ID:xWDOflvD0103ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 02:00:23.06ID:aClP/9z/0104ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 02:09:29.98ID:n4TDPhy9旨え
0105ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 02:12:41.10ID:DVxusRUp0106ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 02:21:33.26ID:QdWeGKne少し足を延ばしたスーパーだと、ナメコやマッシュルーム他も色々あるけど
平茸ってのはどういうキノコなのか、自分はよく知らないよ
多分買った事がない気がする、ブナシメジと似ているらしいけど
0107ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 02:46:37.12ID:a/BiI5bP0110ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 11:33:42.90ID:9wQ2Tzbbんまい
0111ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 12:00:31.24ID:JGOXev8Wつい3枚な
0113ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 12:07:19.13ID:wdUVOZe9昼は大根と大根葉と玉子のおじや
昨日は飲みすぎたぜ
0114ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 12:52:42.24ID:a+JfMh4F0115ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 14:34:40.31ID:DhYgWOhL食後に毎回胸焼けが続く
病院行った方がいいかな
0116ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 14:43:14.14ID:ATdpyG9D不安なら病院行け
0119ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 19:01:35.79ID:WhVZTspw0120ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 19:55:25.96ID:dk1hB1Qa豚肉で牛シチュー作れるお前は人間じゃないな。
0121ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 19:56:17.09ID:lyk1o5O00122ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 20:15:06.78ID:KidLeIXO0123ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 20:31:08.27ID:zV3hxvri0124ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 20:36:48.36ID:vlVEdBrLそれは北海道とかだけだろ
豚肉の串焼きなら、「焼きとん」って言葉がちゃんと存在するんだが
0126ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 21:23:28.37ID:oBbYwo9C0127ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 21:30:27.54ID:9L03PDxo0128ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 21:30:43.27ID:oBbYwo9C0129ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 21:31:18.85ID:uCfH3Uc/0131ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 21:57:11.92ID:5Dl+ClXN価格はシメジ、マイタケ、エリンギ、エノキの2倍弱
0132ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 22:08:19.27ID:+l/0IZJ5嬉しいぞよ
0134ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 23:01:25.56ID:5Dl+ClXN焼き鳥屋でブタや牛もあるしな
0135ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 23:15:30.97ID:tDJkHaG/0137ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 00:30:15.80ID:lh9GH6Fo鶏肉の焼き鳥がメインの店ではあっても、
豚や牛を使った商品の店内メニュー名までを、「焼き鳥」とは呼んでいないだろ。
「豚串」とか単なる「牛」とかの表示になってるんじゃないのかな。
0139ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 01:51:06.62ID:VwyNLICa九州では焼鳥屋で「豚串」や「牛」ってメニュー表記は見たことがない。
「焼きとん」も見たことが無い。
自分が知る限り、牛や豚を使った串焼きは、
「豚バラ」「牛サガリ」みたいな「種+部位」のメニュー表記。
0140ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 02:32:34.89ID:DZ3GJnf/北海道のどこがそうなのか? 九州や関西にもあるのか?
他地方人や旅行者には通じない特殊な方言用法だよな
豚串・牛・焼きとん・豚バラ・牛サガリ等の表記なら通じるけどな
0141ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 02:40:28.36ID:Mp9IdAe3野菜ネタだから焼き野菜だろって言うやつおらんでしょ
0142ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 02:46:46.69ID:jFMu6Xwk0143ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 03:12:06.72ID:dIHWQiwU0144ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 03:24:44.34ID:v1Rk/w5B0145ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 07:04:06.73ID:QxxJ7iOg全国的な焼き鳥を指したい場合には、わざわざ「鶏肉の焼き鳥」などと言わない事には話が通らないらしいよ
0148ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 09:20:46.99ID:IREKmZAM0149ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 10:52:36.27ID:PuyPmNba0150ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 11:30:41.72ID:LeRLNPzh0151ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 11:31:30.41ID:/Azo5jVM0152ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 12:31:13.42ID:iKO2K81M0153ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 13:22:31.03ID:APW+soTxなかに、豚肉だけ、シシトウだけ、葱だけの、鶏肉を含まないものもあってもいいだろうに。
0154ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 13:48:53.39ID:ncg6QHP90155ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 13:59:40.27ID:LFYnew1X0156ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 14:02:48.17ID:ux59UIaM0157ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 14:12:06.89ID:xAA903bZ0158ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 14:25:01.11ID:ALd9fNsm早く立てろ
0160ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 15:54:41.91ID:QPlgHwl90161ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 16:01:46.91ID:ux59UIaM0162ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 16:03:00.64ID:sUKpxdXv0163ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 16:28:18.77ID:VwyNLICa立てるのは「蘊蓄抜きの一人暮らし自炊スレ」?それとも「蘊蓄スレ」?
蘊蓄スレを立ててあっちへ行けと言って行かない場合はどうすんの?
ノウハウと知識と蘊蓄と情報は明確に区別するのが難しいと思うけど、
どうやってそれらを切り分けて隔離すんの?
0165ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 16:33:53.99ID:iKO2K81Mで、分けないと自分で暴れて「ほらみろー」とか言い出す
分けたらこれまた自演荒らしで「あっちいけ」だの「スレチ」だのカキコしてウヒヒとかやる
0166ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 16:48:57.02ID:aSEQ1Coj0167ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 17:05:19.02ID:aGrw+tCR夕方5時の開店と同時に人気店は満席となってしまう
よって6時7時でも入れる店はそれなりの店
0168ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 17:47:50.59ID:f6Wprrtg人参としょうがとガラを圧力鍋で煮込んで出汁をとり予定通り大根を煮あげた
そこまでやってからぐぐる先生に尋ねたら猫ゴハンに鶏ガラをというサイトが一杯あって
これで塩分と胡椒や香辛料のけたら猫マンマですかそうですか、でも美味しかったからいいやw
0169ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 17:49:09.60ID:zvlsmaGl落ち着いて考えてみよう。
東京以外の各地では間違いなく使われている言葉があるとする。
それは逆に言うと東京だけその言葉を使ってない仲間はずれということだ。
0170ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 17:54:34.81ID:VwyNLICaと言うことは独善的にやる、人の意見は聞かないって事ね。
だったらあなたが出ていくのが一番いいと思う。
何様のつもりなんだろうか?この人は。
0172ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 18:37:16.85ID:sUKpxdXv0173ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 18:44:20.00ID:v1Rk/w5Bお花畑とかポエム板にたてて
0174ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 19:14:26.05ID:zI0/cJEv全国スレとしては思慮が足りない。
ただし方言でも、全国成人人口の概ね半数以上が知っていそうな言葉なら、
解説なしでOKだけどね。
0175ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 20:54:12.14ID:6D1HVgqa0178ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 21:39:55.63ID:d/6WjuhF0179ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 21:49:44.76ID:iWMRTKw10180ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 22:17:32.60ID:ysullsc4で、タレも絡めて焼く。
0181ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 23:27:42.40ID:0HIWX+Abこの時間に
ぜんざい旨え
0182ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 00:49:43.64ID:oJRlBdzz0183ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 00:49:48.89ID:J+i0hxsI明らかに余る時は他の料理なり冷凍なり考えるけど、微妙な余りかただと強引に包むな
ではみ出してちょっと悲しいことになる
0185ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 07:52:03.76ID:So00u6ex一日700mgってハードル高くね?カルシウム源として皆どんな料理食ってるの?
0186ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 08:14:41.97ID:YFM3Koot鮭中骨の水煮缶で1400mg 1日半分食えば達成できる 50〜90円くらいだな 売ってるかが問題だが
しらす干しは5gで26mgで優秀なんだがいかんせん値段と塩分がきつい
脱脂粉乳でいんじゃね 100gで1100mgだから60gで達成
400gで600円だから90円だ 特売ならもっと安くいける
0187ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 09:54:25.82ID:Dzs6MdHm0188ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 09:55:54.32ID:vFGskFF+鶏ガラ食え鶏ガラ、なんたって馬鹿安
ツベで大根と鶏ガラを猫がえらい勢いでガツガツバリボリベキと食いついてるの見てワロタ
圧力鍋で骨もグズグズになるまで煮込んでやればたぶん人間でも美味しくいけると思う
0189ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 10:28:14.10ID:945pwp4Q0190ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 10:30:06.38ID:YFM3Koot0191ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 10:38:27.46ID:gV4G9ToRその他は食べ物から摂れるかなって思って。小松菜とかモロヘイヤとか。
0192ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 10:45:13.38ID:R9NsSA6E0193ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 11:20:56.60ID:y3Bnkgw90194ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 13:28:49.40ID:0+Co/Vd1食材によっては腸での消化吸収率が悪いらしいからな
牛乳か低脂肪乳を毎日毎日飲む習慣のない人は
大抵カルシウム不足になりがちらしいよ
0195ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 13:30:32.17ID:KZvit0Th0196ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 15:13:07.29ID:vmJyNM1D過剰に摂取してる人は多そうだけどな
ビタミンD摂取してないと吸収はしないみたいだから問題は無さそうだが
0197ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 15:19:49.88ID:YFM3Koot過剰症が出るほど摂取しようと思ったら錠剤に頼らないと無理ゲー
ちなビタミンDは日光にあたるだけで勝手に生成される
0198ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 15:26:41.80ID:vmJyNM1D自分は逆にビタミンDを粉末だけど服用してるわ
0199ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 16:04:17.68ID:y3Bnkgw90200ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 16:51:15.59ID:KV8Wn4u2骨折の数は参考にならないと思うけどな。
グルコサミンコンドロイチンがアホほど売れてるという
老後の関節障害の多さとかの方が
日本人の栄養状況をよく現してるだろ。
野菜を取らにゃあかんよと言われて育った世代でもそうなのに
期限切れ食品のスコア競ったり
食費の低さを競ったり
健康被害の恐れをそんなこと言ってたら何も食えないとか
俺は食ってるけど何も問題ないとか言って気にもしないのばかりの世代が
歳を取った時にどうなるかを想像すると他人事ながら恐ろしいよ。
別に自分が栄養バランス満点の自炊できてるワケじゃないが
気にしないよりも気にした方がいいし
取らないよりも少しでも取った方がいい。
そう言うことの積み重ねだと思うよ、食って言うのは。
0201ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 16:52:16.50ID:qELnnOGV0204ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 17:45:56.51ID:jaW/L0090205ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 18:11:30.23ID:6ef1A7Sf0206ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 18:39:58.59ID:EA0oNTCR0207ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 18:42:49.87ID:y3Bnkgw9骨粗鬆症が特に多いのは、西欧・北欧・アングロ圏。牛乳・乳製品の摂取の多い国がダントツ。
カルシウム・パラドックスと言われてる。
0208ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 18:43:53.82ID:So00u6ex他のビタミンミネラルなら不足続けば〜数ヶ月〜1年で欠乏症出そうだけど
成長期に骨に貯金されるカルシウムは充足不足の結果出るのは数十年先だもんな
〜昭和初期生まれより寧ろ今の働き世代以下が将来どうなるか…
0209ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 18:45:43.78ID:MmquMSTn一人暮らし板なんてジャンクなもんばっかり食ってるイメージ
わかいうちは大丈夫だと思うんだろうけど、長い目で見てほしいね
大事な若者の骨が、ポッキンポッキン折れるなんてたまらない
0210ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 18:47:07.54ID:KZvit0Th0212ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 18:52:29.99ID:upyXH+930213ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 19:03:57.44ID:5q8aGWMOんじゃあと20年後くらいから寿命伸びないというか縮む感じかな?
0214ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 19:18:00.54ID:Q4gGCK8Q0215ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 19:20:38.00ID:nrz+6rWV何が不満なんだ自治厨さんは
0216ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 19:28:07.21ID:Q4gGCK8Q0217ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 19:32:21.47ID:Q4gGCK8Q0218ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 19:45:24.89ID:xOsAunpAこっちは、1人+自炊で命を繋いでいるんだ。ビンボーじゃない、かといってグルメじゃない。
要は身の回りの世界で「食べるシアワセ」を享受しているんだ。
さて、スーパーで珍しく豚レバーをスライスして(パックで)売っていた。@98だ。
で、レバカツをやってみることにした。
豪傑ならレバ刺しで食べるんだろう。オレは揚げ物研究中で何でも揚げる。
あんたらも賞賛してアゲるよ。やたら柔軟なボクちゃんでした。
0219ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 20:25:42.30ID:M8zHFCoS0220ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 20:41:55.46ID:ZbFUUqzCアホの自治厨の愚痴聞かされるのも変わらない
0221ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 20:44:11.29ID:ZbFUUqzC0222ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 20:47:21.00ID:Dm7BLwn+0223ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 20:47:39.40ID:Dm7BLwn+0224ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 20:49:14.42ID:ZbFUUqzC0227ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 21:57:06.89ID:MmquMSTn0228ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 21:59:18.40ID:MmquMSTn0230ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 23:59:39.47ID:KXmJyemJ乳製品が苦手な人は
しらす食べるしかないのか?
しらすは美味しいけど少し高いんだよね・・・
脱脂粉乳(スキムミルク)はたまに料理で使うけど
大量には使わんからな・・・
0231ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 00:01:19.05ID:dm1/KGO60232ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 00:03:00.12ID:ZU/9L4e40233ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 00:35:57.72ID:/6K+d0fi0234ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 00:41:16.31ID:zlk6+8OZ沖縄の若者はアメリカナイズされた食事で寿命縮んでるよ
長寿なのは昔ながらの年寄りだけ
沖縄が短命県って言われるのも時間の問題
本土も遅ればせながら後追ってると思うよ
肉とかラードとかベーコンとか大好きだろ
0235ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 00:45:10.97ID:vW0PUYkv0236ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 00:48:17.87ID:t5m/jP0T他に迷惑かけながら長生きするなんて自責の念にかられ続けるって
85のボケる直前のばあちゃんがゆってた
0237ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 01:16:31.97ID:XbvlmNbq0238ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 01:17:10.08ID:E6A5HbC5したのをふりかけにして食わされて不味かったって言ってたよ
そのせいか当時の人にしては祖母ちゃんの兄弟みんな背が高い
卵を殻ごと食べたらカルシウム摂れるよ
0239ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 01:20:37.67ID:dm1/KGO6不摂生だとその迷惑かける期間が長くなるんだよな
0240ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 01:24:16.10ID:bZgpt9cl0241ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 01:44:32.18ID:kN+r1Tfi0242ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 02:02:03.97ID:c1/CI0mSあと健康寿命ガー薬漬けガーも手口バレまくってっからもういい
0243ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 03:36:57.31ID:hal2vMNX0244ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 06:35:27.72ID:e4aQoUthhttp://www.zennyuren.or.jp/news/kaitou/kaitou.pdf
http://www.zennyuren.or.jp/news/situmon.htm
0245ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 09:04:15.89ID:+WkEgafH寿命なんてかんがえてねーよばーか
0246ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 09:10:50.82ID:E6A5HbC5今日はパンケーキ焼いた
粉180gのレシピなんで、食べ切れない分は焼いた状態で置いといて
あとでトースターで温めて食べてんだけど
おまいら他に美味しくいただくイイ方法ありますか?
0247ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 09:44:25.18ID:Vq/jp3Pu0248ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 09:48:51.20ID:CWN4BgFeレバーの唐揚が上手にできる方法があったら教えて。
鶏レバーの唐揚作ったら、油が暴れて熱ちいし、揚げた後の油は濁って泡立ってるし、惨々だ。
0249ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 09:54:12.79ID:oNUKdgAxフィリピンに行ってきた
https://neko-hirune.com/2017/01/16/philippines/
0250ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 09:56:37.48ID:CWN4BgFe小鳥飼うときに巣引するときにはボレイ粉(牡蛎の貝殻を焼いて脆くして粉にしたもの)を与えるというから、貝殻を砕いて飲めばいいんじゃないかな?
0252ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 10:39:43.46ID:6VbvQMjz普通の奴だと下痢するからファンケルの奴飲んでるわ
あのツイントースって成分は有効みたいだわ
0253ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 10:40:30.84ID:E6A5HbC5これは「大阪は粉物」というステレオタイプから、お好み焼きやたこ焼きが
イメージされる所に、パンケーキという予想外の物を持ってくるボケです
突っ込んでくださったのにはお礼を言いますが、スベりましたね?
>>251
そう、卵、いっつも問題は卵や
生卵半分置いといて後で使うよりかは、冷えたパンケーキ温めて食べるほうが楽な気がするし
0254ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 11:58:06.60ID:w/d54IhA暖めは蒸篭に入れて蒸すのがよろし、カチカチな食パンのヘタですらもフカフカになる
冷凍パンケーキなんてもう極上ですがな
0255ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 12:40:24.32ID:hRvAuuJ+0256ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 12:43:08.71ID:xV+aRa1i0257ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 12:58:18.40ID:TOEMdwOXトーストやラーメンやパスタや餃子も粉物___
焼く前のタネ(?)を冷蔵庫保存とかじゃ駄目かな?
半日〜1日位しか持たないかもだけど。
0258ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 13:43:31.58ID:yXydKNtgD:魚・キノコ・屋外で紫外線に当たる。K:納豆・青菜。C:葉物野菜・芋類・果物。
0259ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 14:01:07.58ID:CWN4BgFe玉子が大概腐りやすいのに、混ぜ物したらもっと腐りやすくなるよ。
と、重曹。これが科学的に不安定。酸のある状態でおいてると、気が抜ける。膨らまなくなるよ。
0260ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 14:32:58.28ID:MZDdRPjz0261ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 14:45:22.67ID:9Xs93aLW0262ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 15:32:47.31ID:llDXt7bc消化吸収は乳には遠く及ばないが
アテにもおかずにも取り入れやすいじゃんか
0263ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 15:42:12.14ID:CThIdwQx骨のためにはCaとMgのバランスも大事じゃなかったっけ?
Ca:Mg=2:1だったっけ。
0264ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 15:44:58.02ID:Wybqnl0H0265ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 16:01:59.00ID:9dSAz1MShttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474907871/
0266ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 16:51:22.21ID:Ku8esu41全卵で作って冷凍庫で保存したらどうでしょ
お好み焼きも焼いてから粗熱とって冷凍するよ
0267ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 16:59:39.73ID:hal2vMNXそうするわ
付き合いきれん
0269ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 17:13:29.45ID:jK5JYHxpおまえはここへ行け
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/river/1455245810/
0270ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 18:40:56.41ID:dTBbFEcC0271ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 18:46:06.47ID:t5m/jP0T冷凍できるけど密封しても空洞が多いから霜ができて結局まずいぞ
俺は3日ぶんくらい焼いて冷蔵レンチンにとどめてる
0272ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 19:27:15.59ID:8pjF8dVRザッハトルテとかのケーキを作るんだけど
一人で食べるにしては量が当然多すぎて
最後の方はもう美味しく食べられないんだよね・・・
ケーキ系は冷凍するわけにもいかないし・・・・
ここの住民の人達はケーキとか作り過ぎた時はどうしている?
冷凍にでもしてるの?
0273ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 19:39:51.49ID:+mMvtJvu骨と筋肉に負荷を与えないと意味ない
0274ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 19:51:36.09ID:afKat7B70276ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 20:00:34.10ID:w/d54IhA持て余すほど作らない、つい流れで作っちまったときは
気合を入れて可愛く飾り立て、可愛いあの娘を餌で釣る
しかし女子力高っなどと考えてやがるんだろなあとw
0277ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 21:01:22.67ID:+1nK+p2/http://inari.ciao.jp/wp-content/uploads/2011/09/P10011911.jpg
0278ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 21:09:06.64ID:69k7l1zu0280ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 21:17:41.05ID:8pjF8dVRケーキって少量だけ作るのは手間が見合わないと思って
ついつい通常サイズをつくってしまうんだよね
本当に料理出来る子に料理あげるのは喜ばれるけど
たいして料理出来ない子に料理をあげるのは逆効果だからな
そして大抵の女子は料理など出来ないというw
>>277
俺の周りの店よりも安いとは思うよ?
でも、ステーキ肉ってピンキリだからねそんだけ安ければ
固すぎて食いちぎれない肉じゃないかな・・・
0283ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 22:10:35.53ID:Fx7CGTBGネットに転がってる写真貼ってデタラメ語りだすとか糖質か?
0285ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 22:12:23.38ID:t5m/jP0T0286ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 22:24:48.37ID:DpBgYfC50287ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 22:34:50.90ID:8/AFnraF簡単レシピだの、失敗無しとか情報だけは有るけど実際に作ってみると
・家の機材の関係
で「食えないことはないけどパンやホットケーキレベル」の生地しか作れない
しっとりしていて口溶けが良い軽いスポンジ・・・ まぁ10回捨てる覚悟でも多分スーパーのワンコインケーキにすら及ばないと思うよ
そこさえクリアすれば、むしろ後のクリームだのフルーツは金=質なので結果は金次第
0288ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 22:38:28.18ID:t5m/jP0T0289ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:00:18.74ID:8/AFnraF自炊の醍醐味って買うより安く上質なものが作れるから作るんじゃねぇの?
例えば、クッキーとかプリンなら自炊の方が保存料だの何だの使わないし
材料にどれだけ金かけても買うより安いわけだし 買うのが馬鹿らしくなるけど
そんななんちゃってケーキじゃ「買ったほうが美味い」になるだろ?
0290ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:05:18.37ID:69k7l1zuスペースに限りがある独身泣かせ
0291ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:07:14.50ID:SviHeV1P0292ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:08:20.03ID:Fj0HCT210293ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:12:56.92ID:t5m/jP0Tざっと3割の材料費でケーキを作れるとして
3千円のケーキを1000円で作れたとしよう
普通段取りよくやって2〜3時間はかかるから時給換算して
道具代とその置き場と洗い物の手荒れまで考慮したら買ったほうがましだな
無職か時給が相当安い、残業で収入増やせない人向けかね
0294ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:17:24.14ID:t5m/jP0Tケーキの8割のうまさを感じられる 保存も手間も楽ちんだし
計400円程度で10回分以上のおやつになる やっすいねぇ
0295ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:22:49.90ID:w/d54IhAプロセスを楽しんでるからそれはない
とりあえず大きめなオーブンとでっかいボウルを幾つかで始めりゃいいのよ
0297ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:23:38.97ID:8/AFnraF0298ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:23:57.45ID:Sv4d0nYI0299ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:26:44.29ID:Sv4d0nYI0300ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:27:21.67ID:t5m/jP0T野菜も肉も自分で育てたほうが安くてうまいって言ってるようなもんだからな
値段を引き合いにして主張するわりに手間は無視するのはよろしくないな
0301ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:30:42.19ID:Fx7CGTBGここは節約スレではない
0302ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:34:36.38ID:8/AFnraFそういう上達するプロセスが楽しいわけでプライスレスだから
このスレで作業時間を計算しちゃうのは嫌われるんだよ
それに、それって俺が金銭的な事を言ったので
反論つうか負けず嫌いで言ってみただけだろ?
底の薄い反論しか出来ねぇならID変わるまで黙ってろよ
0303ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:34:36.67ID:Ku8esu41http://hanabi.2ch.net/candy/
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 2日目 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474907871/
0305ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:42:39.66ID:t5m/jP0T最適化されるというなら1時間で作れるケーキレシピを出してくれ
市販なみの味とクオリティでな。
さすがにおやつのために2〜3時間もかけるのはアホらしいと思う者も多いし
お前はわざわざ他人のやり方を否定してきたんだからな
自分の考えを否定されたら逆ギレで黙ってろとか稚拙すぎる
>反論つうか負けず嫌いで言ってみただけだろ?
↑顔真っ赤にして言ってそう
底の薄い反論と断言したなら底が薄いと納得できるための詳しい根拠を具体的に言ってみて?
なおお前のしょっぱなのレスはスレ違い節約スレでやれとツッコまれているがな
そして買ったほうがうまいは的外れだったわけだしな 俺おやつ=1回40円以下でうまうま
ほんとこういうなんでもかんでもいちゃもんつける馬鹿が増えたよなぁ
0306ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:44:12.57ID:t5m/jP0Tそれ、「お前の行為はそういうこと言ってるようなもんだ」って例え話なんだけど
例え話でも自炊関係なかったら全面禁止する?テンプレに書いとく?
0307ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:44:59.14ID:SviHeV1P0308ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:46:52.89ID:8pjF8dVRどのレベルのスポンジを求めているかによるけど
正確な値段は忘れたけど3000円ぐらいのケーキミキサーがあれば
素人でも初めから余裕で市販以上のは作れると思うよ
機材使えば失敗率なんて1割ぐらいになると思うよ?
手作業でやるなら超大変そうだが・・・
>>286
ケーキ作りに興味がある人は
ケーキこそ市販のやつと手作りのは全然違うから
興味があるのならケーキミキサー買ってみるのもいいと思うよ
冗談抜きで市販のなんて食べる気がなくなる
0309ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 23:54:49.67ID:t5m/jP0Tなんの返事もないんだけど、
例え話でも自炊に関係無かったら禁止でいいの?
そうすると君のレスにも"家庭菜園"って禁止単語が入ってるけど
出ていって家庭菜園スレに行ってくれる?
お前の発言はこういうこと。
0310ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 00:03:26.50ID:WLB9JvOA0311ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 00:03:56.38ID:s/0Y5j1w自分は289じゃないから、値段を引き合いにっていわれてもな。ただ自炊スレで自分の作業時間を金額換算しちゃう事に対して感想書いただけ。
これに対するレスはいらないぞ。その分仕事して時給稼いでくれ。
0312ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 00:11:20.99ID:GfZgoA0B0313ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 00:16:17.85ID:9EbA9/JU0314ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 00:18:19.98ID:CVdA2EUg自分が納得できないやり方が書かれても意見せず
自分のやり方を淡々と書いてりゃ争いも起こらないのに
0315ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 00:32:22.38ID:VycPmijz自己満足でも作ってみて楽しむ、ってのは否定されるべきではないと思うのだが
プロじゃねんだからさ
0316ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 00:40:53.62ID:as+ajyzUシフォンケーキなら冷蔵庫開けて卵取り出してからオーブンの扉開けて焼けたの取り出すまで余裕で40〜50分
熱くしたオーブンもったいないからそのままクッキー生地こしらえて焼く、ジャガイモを焼いてベークドポテトにする→ポテサラ
その勢いでついでに肉を焼くか残ってたシチューにパイ皮かぶせてチーズてんこ盛りで焼きを入れるかするかもしれない
三行目はともかく二行目は実行する、少なくとも買ってきた御菓子にジャガバターやポテサラやクッキーの付録は付いてこないよ
0317ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 04:00:35.39ID:w51k+Rgmやっぱオーブンって基本的に、薪で常に暖房たいてる環境ありきなんだな
0320ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 10:27:48.88ID:O81nHs5+0321ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 16:14:10.35ID:PqlpW3QQANAとか乗ると各地の名産品の紹介ビデオ上映すんだけど、今月はさ、新巻き鮭なんよ
職人が鮭に手で塩揉み込んで、雪とか冬の風景とか交えながら工芸品みたいな紹介するわけ
んで、最後にほかほかご飯の上に、焼けた鮭の切り身を置いた感じで〆るわけ
飯テロ? って 「あぁくいてぇぇぇ!」ともう脳内完璧に鮭・シャケ・さぁあもん?ですよ
これが、沖縄着の便の中じゃなければこんな愚痴も言わんかったんだけどな・・・
0322ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 16:23:17.54ID:b1uS+wQW甲殻類、正解。干し海老が凄い。100gあたり7100mg!
10gも食べれば1日必要分クリア。乳製品や煮干しも真っ青
0323ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 16:39:54.93ID:DUYRoNxF実はスーパーでバーゲンやっていて鳥胸肉が@36円で2キレ入り計671g 241円だった。
その安さとボリュームに思わず買ってしまった。
どう料理するか?が喫緊の課題となった。薄く、そいで照り焼きかミラノ風カツレツが定番だろう。
あえて実験を兼ねて300g超のドデカイ胸肉の塊をカツで揚げることにした。
そのまま肉の塊を1)小麦粉をまぶし、2)溶き卵にくぐらせ、3)パン粉をまぶし、=普通の処理
てんぷらなべに油を2cmの深さまでいれ、低温のうちから肉を入れた。
半分揚げ、ひっくり返して半分を揚げると言うやり方だ。心まで熱を通すため時間は多めにかけた。
このあたりはカンでもある。弱火で時間さえかければきっちりと揚がる。
実に簡単に出来上がる。小山のように盛り上がったチキンカツだ。
箸では持ち上げられないからトングでひっくり返した。
ジューシーではないが、やわらかくそこそこおいしい。2つ揚げたが全部食べ切れなかった。
残りを犬にあげたら、大喜びだった。
量は1人では2回分だな。300g越えのカツは1枚(個?)だけで十分。2枚ではご飯が食べられなかった。
当分チキンカツは食べたくなくなるほど十分満足した。簡単だからやってみて。
また豚ヒレカツのでっかいのも揚げられる自信がついたぞ。
0324ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 19:35:02.52ID:xhVjQKS/いつものID:t5m/jP0T がファビョっただけだから、全員いっしょくたにされると困るw
この人「俺のスレで俺の気に入らない話すんな!」って雑談数レスに必ず噛みついて
「ほれなんか言え、言い返せ、言わないなら最後にレスした俺が勝ち!」てやる荒しだから。
0325ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 19:38:58.32ID:sXv2R9hR0327ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 19:42:12.93ID:CVdA2EUg>「俺のスレで俺の気に入らない話すんな!」
ID:8/AFnraF ←こいつのほうが当てはまってる気がするんだけど
>底の薄い反論しか出来ねぇならID変わるまで黙ってろよ
あと、いつまでその話引っ張んてんだよ いい加減うざいからお前もNGな
0328ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 20:11:14.04ID:GfZgoA0B0329ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 21:53:12.44ID:awSTRXTB納豆や卵、お米で何とか過ごせれば
いや、過ごさなければならんな〜
0330ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 21:55:27.97ID:OlgpkFG60332ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:03:55.26ID:QSbLXbT9豆腐や納豆でなんとかなる。
0333ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:11:42.51ID:sXv2R9hR0334ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:16:24.97ID:6TXC0B8G0335ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:26:19.36ID:9EbA9/JU贅沢できるな
0336ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:26:53.60ID:kOvbXeDv0337ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:38:55.70ID:K0C3NW4yどーにかなりそう。
納豆食えないけど(´・ω・`)
0339ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:51:54.33ID:kOvbXeDvスレチ
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 2日目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474907871/
【自炊】 食費1万円/月前後の人、自炊飯さらせ【1万円】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1478855848/
いってみたかった
0340ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 23:10:18.88ID:awSTRXTBよくよく考えたら、行けそうな気がしました
貯金下ろすのは最終手段だとして、3週間がんばりたいと思います
0341ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 23:21:55.79ID:3BBSZyr6お弁当作るとかそれなりの努力は必要だけど。
0342ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 23:31:53.17ID:3J/LBBuf0343ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 23:32:25.38ID:3J/LBBuf0344ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 02:19:16.93ID:akONwKog0345ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 02:55:03.91ID:4MQJX9sr自作は難しくないよ。
0346ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 03:33:02.94ID:2Qrb429v0347ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 03:40:30.70ID:V5+vg843モヤシのナムルや炒めたの
切り干し大根を煮込んだの
これらは冷蔵庫で保存出来るから後は
玉子焼き
でたんぱく質
これで一食米代込みオカズ3品で100円で抑えられるw
>>344
オカズとして考えたらあんまり安くは無いな
予算が少し余ったときのオマケで買うくらいだ
0348ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 04:09:22.30ID:akONwKogいや今は329からの金ないからどうしようって話でしょ?
だったら安くて腹にたまるもの、安くて栄養になるものがよくない?
0349ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 05:59:41.65ID:xxvoHiDa安くて腹にたまるものはともかく
安くて栄養になるものは難しいよね
特にビタミンやミネラルや微量栄養素の分野では
食べる食材の種類数の多さが大事だから
2〜3週間の事だし栄養を考慮してるひまは無いのでは
0351ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 07:01:52.95ID:u3biyMZ5人情深いとこならけっこうやらせてくれるとこはあると思う。
ロスの食材とかタダも同然だしな
ロスじゃなくても3割の値段で駄賃払ったようなもんだから店側にもメリット
0352ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 08:23:05.94ID:vzImnndy0353ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 08:44:16.77ID:eg3aLuc/0354ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 12:55:02.10ID:pVQPerm+もし金があったらメザシか丸干しでも買ってちびちびも良し、胸肉の安いの冷凍してちょっとずつ食べるも良し
0355ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 16:07:55.94ID:wignnJQP米や麺等の主食や卵ともやしのほかには、緑黄色野菜として、人参や南瓜や安ければ小松菜や青葱かな
蛋白質源として、豆腐と納豆と高野豆腐(1口サイズじゃない普通のが割安)
それに1Lの果物ジュースや低脂肪乳や野菜ジュースや、乾燥若布や切干大根やバナナ、辺りから買える範囲内で
0356ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 17:06:32.29ID:uMUeayy4栄養価悪くないし、結構かさも多く作れる
カレーも肉を鳥の胸にして、安いルーなら100円からあるし
0357ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 18:16:07.77ID:sYu0U4h+0358ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 18:26:10.40ID:GDz6u5Fuhttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170207-00015112-forbes-bus_all
0359ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 19:29:34.56ID:wZ0Xsf630360ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 20:14:38.28ID:O/vw/eZY0361ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 20:18:28.09ID:WUZyxfG60362ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 20:32:16.58ID:50dKTPzk0363ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 20:43:52.85ID:knJ5xb70ちっこいのを茹でて皮ごと食べるのが好き
0365ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 21:37:33.36ID:uMUeayy40366ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 21:49:30.35ID:HUgvul6q0367ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:45:16.98ID:9RJQCkjJ0368ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:51:40.24ID:u3biyMZ5肉料理にふりかけてもうまい
0369ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:54:06.81ID:Fmi7iQu30370ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:55:07.54ID:9RJQCkjJ0371ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:55:11.64ID:ccD7NUXpまずい訳が無い!
が、もはやカルボナーラでもない・・・
0372ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:55:17.86ID:uMUeayy40373ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:55:34.08ID:CNwUNcP00374ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 23:01:29.15ID:ccD7NUXpワインはほんの少し放置してただけで
マジで酢になってたから、料理にはあまり使わない。
ある時使おうとしたら酢を入れちゃったなんてなったら大変だしな。
その代わり全て日本酒でカバー。
鬼ころしなんかの2リットル位のパック。
でも赤ワイン使いたい時あるんだよなー。
濃厚なボロネーゼ作りたい時とか、カレーに入れたいとか。
使い勝手の良い500ml位のないかな?
パックのとか。
ブランデーやウイスキーは香り付けで常備してる。
0377ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 00:11:07.93ID:PJRsNLvN和食で照りやコク出すなら本味醂かと
0378ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 00:43:50.07ID:rO82O7lgいか塩辛の液状部分が混入してるせいか、いつもより磯臭が強くていい感じだ
ふと思ったが、子供の頃食べた料理に入ってた酒は大丈夫だったんだろうか?
少しは酔っ払ってたんじゃないのか?
0379ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 00:58:34.54ID:oAS0gEud0380ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 01:10:06.80ID:B6B6jWax0381ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 04:45:30.74ID:6iIf3khoこれは知識的にやばいですよ。
酒入れた直後の味見したことあるかい?
アルコール臭くてたまらんよ。
本気でヤバイのはコーレグースじゃないか?
遺伝的なものもあるかもしれないけど、
沖縄人が小さいのはこれも原因としてあるんじゃないか?
と密かに思ってる。
0382ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 05:43:25.18ID:e8XUklIx0383ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 06:01:42.10ID:6iIf3khoハゼの焼き干し酒とか。
0384ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 06:11:07.43ID:rR+FQTwa売ってるのあまり見ないけど料理用の小さな紙パックのワインあるよ
それよりそんな簡単にワインビネガー出来るなら料理に重宝しそうだw
>>375
やまやで紹興酒買ってみたが使いこなせる自信はない
0385ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 08:55:10.13ID:qr5FWMz1ストロー付きの楽園ワイン
0388ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 12:07:33.83ID:0QkuNNQXたいていは安いワイン買ってだーって入れて、残りは「置いといたって味落ちるもんな!」という理由で飲んで消費してる
0389ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:02:27.95ID:L+EZxNBphttp://news.livedoor.com/article/detail/12642872/
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/23/58/e0208058_4435243.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/taidatenshi54416828/imgs/3/3/336e67c2.jpg
http://blog-imgs-54.fc2.com/k/e/n/kentaro2010/20130110233420146.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shibahama/20140105/20140105181907.jpg
とんかつ食べたくなった。カツサンドでもいい
0391ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:06:45.39ID:x8ka3wKb紹興酒は中華料理の味付にも合わないし、飲むにも料理にちっとも合わないし、謎すぎる。
支那人は一応食道楽の人種なはずなのに、なんであんな謎液体を製造しているのやら。
0392ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:32:14.44ID:0QkuNNQX油っけとか香りとか強くないと酒のほうのクセに負けちゃうと思うけども
0393ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:37:14.31ID:456zOmM4俺も紹興酒は中華料理にも合わない気がするんだけどな・・・
普通に料理用の日本酒で十分だと思う
現地人と日本人の味覚が違うだけなのかもしれないけどね
とんかつなんて自分で作った方が超おいしく安く出来ると思う
台所が油まみれになるという欠点があるけどね・・・・
0394ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:37:16.74ID:6iIf3kho0395ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:46:49.26ID:B5lh5a1+0396ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:46:59.17ID:ovI+Fzol原材料が違うのになぜだろうと不思議に思った。安酒だったのかな?
でも、飛行機のビジネスクラスだったんだぜ。
0397ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:52:19.01ID:1kgGTWce0399ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 16:29:38.79ID:qNDcUdOM0400ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 16:34:43.50ID:vNMLrtPb0401ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:13:39.89ID:0QkuNNQX紹興酒の麹の香りとシェリーのちょっとヒネた香りは似てるとこあると思うよ
好きな人は好き、嫌な人は嫌なんだろうと思う
0402ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:19:24.06ID:YqWPnoKj0403ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:42:53.56ID:EUAeVRJq廃油の扱いに困るし
0404ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:44:40.44ID:oN4Y4iJW0405ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:47:33.41ID:oN4Y4iJW0406ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:47:35.56ID:W97+XVd+スーパー袋にティッシュとか紙だけ分けておいて染み込ませて捨てる
牛乳パック使う人もいる
カロリー的に月に2〜3回なんで、再利用なんか考えない
2L・3Lの油は安いからね
0407ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:52:23.99ID:fgYsAKdi揚げ物だけに
0408ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:01:27.73ID:8uiFYER4オイルポットの油は炒め物や焼き物に使って日常的に消費すれ無駄がないよ
そのためには注ぎ口は二重の油が垂れにくいオイルポットがお薦め
肉や野菜を揚げた油は、匂いのもとになる揚げ滓をきっちりと濾し紙で取り除くと風味の良い油になるからね
0409ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:03:51.23ID:8DLk0a3W0410ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:05:36.20ID:qtFZX8F0俺は天ぷら、フライは良く作るかな。
そりゃもちろんラードで揚げるなんて芸当は出来ないけど。
釣った魚は良く揚げるわ。
釣ったアジで作るアジフライなんて最高だよ。
0411ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:07:14.28ID:oN4Y4iJWろ紙は買ってないけど、揚げカスとりは買った、ポットにフィルターはついてるが垂れにくいかどうかは不明
0412ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:14:52.24ID:eC0iR+4t0413ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:26:58.62ID:mDRc7jZ60414ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:29:19.56ID:qNDcUdOM翌日翌々日も素揚げでも油通しでも使えばいいと思うの。
太るけどなw
0415ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:35:03.68ID:7CPclhbi使った油は翌日上澄みを、別の鍋に移す。
かき揚げが好きなので、その多きさが良いです。
深さ3センチ位の油でかき揚げ5枚ほど、
揚げると、油の力がなくなるので捨てます。たぶん酸化していると思う。
最近中性脂肪が多いのでちょっと不安です。
0416ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:43:54.48ID:8uiFYER4https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0096Z1HOI/
このメーカーのオイルポットがお薦め
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001TUXU52/
この油濾し網に
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005NX4ASM/
この様なカップ型濾し紙をセットして使うと楽に油を濾せる
活性炭フィルター付きのオイルポットの場合はフィルターの寿命を伸ばすことが出来る
油濾し網は出汁を濾したり、煮込みの汁を濾して冷凍保存するときにも使えるよ
0417ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:45:21.03ID:qtFZX8F0最近の説はどうなんだろ?
まあ、大手食品メーカーがスポンサーのテレビ局じゃ検証できなさそうだけど
0418ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:48:40.37ID:eC0iR+4t0419ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:52:05.49ID:7CPclhbiガッテンにガッテンはできないけど、
揚げ物って油が古くなると、濾しても焼いても、油っこい仕上がりになる。
0421ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 18:59:01.80ID:qtFZX8F0さらっとしてない気がするよね。
だからこそ濾すの大事そうだけど。
今日はすき焼きにするよ。
牛の値段に躊躇したから豚肉だけど。
明日はこれを流用してキムチ鍋かな。
0422ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 19:00:52.28ID:zmQfZN/2これなんだ?大丈夫なんだろうか…
0423ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 19:03:15.32ID:qNDcUdOM0425ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 19:23:37.37ID:R3KVP0Crhttp://i.imgur.com/jHyR748.jpg
http://i.imgur.com/VOFlrlD.jpg
0426ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 19:29:06.78ID:e8XUklIx0427ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 19:40:08.92ID:fgYsAKdi0428ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 19:41:55.95ID:EUAeVRJq片栗粉最高
0429ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 19:47:38.49ID:Dlv9q3Er0430ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 19:50:58.92ID:fgYsAKdi0431ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 19:52:54.53ID:qNDcUdOM豚肉や海老の焼き上がりがプルンップルンになるからなぁ。
あれは凄い効果だよね
0432ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 19:54:35.44ID:/afWU3gB0434ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 20:03:37.08ID:Iwp4LpWF0435ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 20:04:20.87ID:0QkuNNQX乾燥した米が水を吸い込んでる音なんだろうけど、よーく聞いたら
「うわー水だー」「なんてこったー」とか叫んでるとちょっと怖いかもしんない
0437ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 20:21:48.98ID:x8ka3wKb馬鈴薯澱粉(片栗粉)、甘藷澱粉(わらびもち粉)、コーンスターチ(もちとり粉)
それぞれ粘性とか揚げたときのカリカリ感が微妙に違うので使い分ける
0439ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 20:37:24.08ID:myLx8WNUご飯には多分こし餡よりつぶ餡の方が合うと思うな
0440ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 20:42:06.72ID:5D5Kjjky0442ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 20:52:00.27ID:/afWU3gB0443ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 21:09:23.51ID:P9KOtlal健康にもいいから人生で初めてレバニラ作ってみた
レシピ通りだから味濃かったけどなかなかよかった
健康のためにたまにはいいかもな
0447ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 22:09:53.47ID:x8ka3wKb米と関係無いがアサリの塩抜のときに、味の素かハイミーかのようなの一振りすると
アサリがものすごく活性化するぞ
0449ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 23:23:45.39ID:Cziq6pXAhttp://youtu.be/DSxByod91uM
0452ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 00:18:21.67ID:k3XbNa3q俺もレバニラが大好きなんだが東京に住んでいると
レバーの産地が例のあそこのしかなくて買えないから
最近は作れていないんだよね・・・
0454ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 09:10:14.88ID:iK0O8NMg餃子が5個で100円ねえ
スーパーなら10個入り生餃子が98円
さらに半額シールで49円のを買って冷凍庫に
0456ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 18:01:16.95ID:yfySIbzT1つめ:最近スーパーでは「おひとりさま」が充実している。
レトルトのポテトサラダ、サバの煮付け、ハンバーグ、等々。
それと、お惣菜コーナーで8品盛りなど煮物や和え物を極少量多品種で売っている。
これは、幕の内弁当のご飯なしかもしれない。自炊派の弱みは多品種対応が難しい点だ。
作り置きすればいいんだろうが、「宵越しのくいもんは食わない」というボクのような自炊派は
どうしても1点豪華主義になっちゃう。
2つめ:今夜大雪が降るということで、今夜〜あさってに、揚げ物三昧を決め込んだ。
カキフライ、ロースとんかつ、とりももチキンカツだ。材料を吟味し、買い込んで来た。季節感はない。
ワンコがいるので、食べ残しはこいつにやる。カレー、キムチ、ポテチ等何でも食べる。
それと銀シャリだ。産地と精米業者を決めている。高いがそのへんの外食には負けへんで。
0457ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 18:12:42.37ID:+8SnvuYk君なんJ民だろ
0458ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 18:17:01.35ID:zS2m6VKO0459ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 18:25:33.74ID:yfySIbzT意味不明。このイチャモンヤロウが。
0460ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 18:44:54.93ID:FqLOgVP90461ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 19:19:59.79ID:zS2m6VKO0462ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 19:40:56.17ID:VbQ9Jlegシフォンケーキとクッキーの片手間にオーブンフル活用、ほぼ60分作業で完成。
今度はヨーグルトケーキでやってみようかな、と
0463ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 20:18:39.38ID:IwVSAnST0464ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 20:22:11.55ID:9eh2KOvP遅レスですが、ぼためしと言って地域によっては普通にみんなに食べられてる食べ方ですw
0465ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 21:20:05.71ID:+8SnvuYkくっさい猛虎弁から判断しただけだ
違ってたら申し訳ない
0467ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 23:02:32.89ID:ttJm/Ih/タネを余分に買いまくったから週末は買い出しに行かなくて済みそうw
0468ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 23:06:12.27ID:lfuy7evk0469ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 23:28:03.28ID:XacKnzLl餅米とうるち米を半分ずつ混ぜていると思う
0470ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 23:53:53.27ID:5tSaifY50471ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 00:53:19.96ID:+W9zOxHH0472ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 05:14:48.99ID:vDndRcSj0473ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 07:24:03.23ID:cIdc79Nj0474ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 10:13:12.77ID:YyLDvyrf0475ぱbュぱく名無しさb
2017/02/10(金) 10:47:48.97ID:XLsKTYpc全部もち米
0476ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 11:02:38.26ID:jyFcmubl作るトコは見てなかったなぁ……生きてるうちに教わっときゃ良かった
0477ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 12:19:16.68ID:88Vbpx53婆ちゃんは河内出身だったはず
0478ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 17:50:54.60ID:t6hZHFyj本来の姿はきえてゆく
0479ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 20:46:49.42ID:y/rjA/5+0480ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 20:57:37.30ID:cMozM2Jfマトモな郷土料理をメディアが扱わないので
私達は 図書館へ通うわけです
某料理番組もかなり偏向していると思う
0481ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 21:05:07.49ID:FAbRqqCgそれはもう郷土というには微妙になるが
0482ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 21:09:24.44ID:cMozM2Jfこういうのも かなり色々あって難しいんだわ
0483ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 22:38:23.29ID:t6hZHFyjそう思う楽しみが減ってしまう
今日はおでん、だかラ自動的に明日もおでん
0484ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 23:22:00.34ID:EF7bitY1見ず知らずの赤の他人から他地方や他国の料理を
ネットやメディア経由で教わる時代なんだろうね
こうして地方色が薄れて食文化が平均化していく…
0485ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 23:35:44.18ID:cMozM2Jf1970年頃食中毒が頻発して そのせいか
琵琶湖以外 ほぼなくなった
かつての作り方を知りたくても そのすべがない
0486ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 23:39:34.85ID:y/rjA/5+0487ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 00:34:29.72ID:GBSgAKM8アンテナショップとかだとやたらボッタくるし
0488ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 00:37:05.99ID:JZ0hf7bMこっちは柿の葉寿司のエリアじゃないから、
関西に行った時か、駅弁祭りみたいな催事でしか買えないけど。
0490ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 00:58:28.80ID:bNu8HRD3自分でリコリスをブレンドできんもんかね。
0492ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 01:24:59.93ID:MxsrUuPz甘い醤油を使ったことがほとんどない
スーパーにもあんま甘いの並んでない気がする
味噌醤油酒はまだそれぞれの地域の企業がやってるんだろうけど
だいぶ均一化されてるよね
うちの母親も祖母に習うっていうよりきょうの料理のテキストとか見てやってた気がするなあ
0493ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 02:09:13.21ID:9Y0hv6e40494ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 10:28:49.54ID:wOeohrmH0495ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 16:54:10.87ID:t1v5iiGg0496ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 17:05:43.07ID:8EQrsYHaこの前、都内の結婚式の料理で刺身がなぜか九州の甘い醤油だった。
新郎新婦は九州関係なかったし、会場も都内で古くからの店って感じだったんだが…
0498ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 17:54:24.39ID:vsqaSZPzそういう刺身って大抵は、魚介類が何種類かの盛り合わせでしょ。
その刺身醤油は大多数の列席者には異様で、内心では不評だったんじゃないかな。
0499ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 17:57:30.86ID:9T8TXIKI0500ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 19:17:17.87ID:3q3WVHadせっかくの新鮮な刺身なのになぁと、がっかりするよ
醤油を普通のに替えてもらうのは、言いづらい雰囲気があるしな
0501ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 19:24:35.79ID:iBuPPSlF0502ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 20:20:26.05ID:SAE58bM20503ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 20:48:04.47ID:n2QB9a0J0504ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 21:02:48.61ID:9T8TXIKIメタルラックでも購入したほうがいいのだろうか
0505ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 21:11:25.93ID:eToeMZ3f0506ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 22:32:03.93ID:K1lQlKk7鉄ラックの中断には米びつ、天面に炊飯器
意外に埃がつく。車つきだからどかして掃除機かけてるけどら
0507ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 22:48:17.94ID:AGkp11Lk(いい番号だね。)その愚痴は料理一生懸命作ってくれたんだから、しょうがないよ。
それよりマイ醤油を持ち歩いたら?旅先にマイまくらを持ち歩く人がいるぐらいだし、
0508ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 00:27:26.50ID:Tu9SD57e関西や東海でもたまり醤油らしいのを出されてしまうよね。
0509ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 01:34:18.00ID:Fdof/2300510ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 01:41:03.05ID:RBdP7VUX0511ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 01:55:09.25ID:NOVC8/n60512ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 02:01:02.57ID:MmSMLvGn伝統的な郷土調味料なの?
それとも戦後の新作物の調味料?
0514ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 04:23:47.80ID:m/96Biylもってり泥臭い食べ物ばっかりの中になぜか一つだけ清冽なのが不思議だ。
0515ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 05:12:14.37ID:v87bj1TO九州というか大分。
大分以外の九州各地に広まったのは昭和40〜50年代かな。
それ以前にいつからあったのかは知らない
0517ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 05:58:01.06ID:m/96Biyl場所は福岡県の杷木。
0521ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 07:19:36.40ID:ZpEk9Y8Q0522ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 07:23:50.64ID:DDuSvuBq0523ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 08:42:16.30ID:3Vtm4+AJこのスレの実際の人数割合よりも
九州人に特に多いから。
同じ人間からの書き込み回数も多いのかも
0524ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 08:47:17.95ID:fl/G8b/m0525ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 09:06:46.20ID:qXdrA+9Wマイナーなウンチクでも熱くなるスレだし
0526ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 09:47:25.11ID:BBIIK8TX都内だけどそこらへんのスーパーにフンドーキン普通にあるけど?
生協にもあるし
自分は麦味噌買ってる
0527ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 10:14:13.80ID:m/96Biyl入手容易になるのはここ三四年ではないか?
ただ、大手メーカーのは糞不味いけれどな。
0528ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 11:26:07.47ID:fh37zIJQ今日中には食べきった方がよいよね
0529ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 11:34:26.54ID:60NUJNnn食べきれないようなら冷凍でもしとけば?
0530ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 11:45:07.94ID:fh37zIJQ昼に豚汁うどんと、夜に雑炊で完食目指してみる
0531ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 12:11:31.44ID:d2y179B4何で俺が書き込んでるんだろうって
うちも昨日豚汁いっぱい作ったから今からご飯炊くんだ♪
0532ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 12:29:23.14ID:NOVC8/n6おでんの練り物美味いけど、好んでたくさん食べないなと思って練り物無しにしようかと思ったけど、妥協案でじゃこ天のみに。
昨日夜に毛布に包んで、さっき温めて昼食におでん食べてるけど、美味い。
夜に日本酒と合わせるのがたのしみだぁー。
0534ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 12:47:52.30ID:NOVC8/n60535ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 12:48:04.06ID:LXNhK/10鹿児島にちょいちょい行ってたんでフンドーキンの甘い醤油にもだいぶ世話になったが、
こないだ東京のスーパーにあったんでちょっと驚いた
でもそんな甘いのじゃなかった
0536ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 12:56:56.63ID:NOVC8/n6甘木とか日田とかの地元醤油メーカーのはとんでもない。煮物作る時など砂糖不要。
0537ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 14:35:18.92ID:Et0ExQY7豆腐にかけるとか煮物等の醤油はキッコーマンw
牡蠣醤油美味いね
0538ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 16:18:35.72ID:uPDR7p6S銘柄にもよるけど砂糖醤油かと思うほど甘い刺身醤油があるな
知らずに食べるとびっくりして吐き出しそうになる
カトレア醤油などの甘い濃口醤油は煮物や煮魚なんかには使いやすくて旨いけどね
0539ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 16:57:10.73ID:cfLumINy0541ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 17:08:09.38ID:M6vdt8Wp0542ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 17:17:15.12ID:v87bj1TO糸島の北伊醤油の「うまくち」も凄く甘い。
でも、ポテチの「九州しょうゆ味」はナンカチガウと思う。
>>538
カトレア醤油は初耳、一度使ってみるかな。
0543ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 17:40:53.93ID:BYUJBxVg0544ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 18:00:46.95ID:Z5d1pn8l練り物の脂と出汁はおでんのレベルアップになるからね
1人だし好きなもん食べりゃいいんだーよ!
0547ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 18:25:40.41ID:u5JFCybH0548ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 18:28:44.48ID:jEbpG68k0549ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 18:43:04.65ID:RBdP7VUXパスタはうまかったが残ったゲソやイカの身どうするよ→すり身作ってはんぺんにしちゃお
作ったはんぺんどうしよう→おでんにしちゃえ
ちょっと足りねー→イワシのつみれでも作るか、買いに行こか竹輪とごぼ天もあれもこれも…
このパターンのおでんが多いな
0550ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 19:16:29.90ID:aHmtn4UOばかうけつまみに日本酒飲んでる(´・ω・`)
0551ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 19:25:57.45ID:DDuSvuBqエエ歳してAA使う奴って…
0552ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 19:30:28.06ID:fVYVZzcgなんだこいつ
0555ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 21:16:37.44ID:m/96Biylカナダ産の手亡とか、ブラジル産のカリオカとか、厳密にはインゲンではないホワイトロピアとか。
0556ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 21:58:02.34ID:nC0IB6UR0557ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 22:21:40.60ID:m/96Biyl歯がキシキシするからあんまり好きじゃない
0558ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 08:41:22.93ID:5P+1eEQR0560ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 16:50:20.46ID:ob0xYaUA食材無駄にしてる自覚あるなら買ってすぐに痛まないように処理しろよと思う
0561ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 17:26:19.47ID:H2gtBkrQ0562ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 18:09:00.07ID:5w2PcIpZ「これが食べたい」「あれが食べたい」から「この食材を買う」、という思考だとあれこれ食材が余り易い
それよりも「今こういう食材が手元にあるからこれで何か作ろう(不足分は補う程度に買う)」という、今あるものを活かす思考
0563ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 18:59:12.45ID:AESHh6zd野菜くってもそうそう太らんし思いながらばりぼりくってる、おかげでおなかの調子もええしな
週のノルマが、白菜1キャベツ1大根2他もろもろだぜぃw
0566ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 21:14:34.59ID:3lq448aT外に出しておいた方がいいんだろうか?
0567ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 21:23:40.38ID:C3jCZArZ砂糖とか用の大きなタッパに
半端の野菜類を放り込む 冷蔵庫へ
使いやすいし匂わない
家は100円の使っています
0568ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 21:30:05.16ID:CIsqrl8dポリ袋は普通に匂い通すけどサランラップかクレラップなら通さないはず
0569ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 21:40:21.11ID:3lq448aTうちは安いラップだから(´・ω・`)
>>567
なるほど
庫内に自前でちっちゃい野菜室作るみたいなものだね
早速やってみる
0570ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 21:42:07.40ID:kucfKPB7ポリ塩化ビニリデンっていうラップなら大丈夫。ポリ塩化ビニルは駄目。ポリエチレンはもっとダメ。
0572ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 21:58:16.37ID:kucfKPB7安物買いの銭失いってやつだね。
スーパーでもサランラップの50mとか安く売ってるからそっち買っとくといいよ。
0573ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 22:04:13.28ID:P1liVFXj0574ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 22:24:51.20ID:aK7bTaCZ0575ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 22:36:00.33ID:CIsqrl8dサランラップとクレラップの他にこれを使用しているラップは見たことない
スーパーで肉とかパックしてる伸縮性のある業務用ラップはたぶんポリ塩化ビニルかな
ジップロックみたいな透明な袋って優秀そうな見た目のくせに
たいてい低密度ポリエチレンだから酸素とか匂いとかガンガン通すんだよね
だからあまり使わなくなった
密閉したきゃタッパや瓶使うし
0576ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 22:53:54.92ID:P1liVFXj0577ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 23:00:20.63ID:Aui4hHD50578ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 23:26:50.23ID:b3WnB2En0579ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 23:32:33.72ID:P1liVFXj0580ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 01:26:29.61ID:mAbQHeW20581ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 01:29:00.26ID:KYhvz/Jc0582ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 03:47:42.83ID:c+jAWHsJひと巻きが100m以上のものしか買わないな
130m巻きが今ではどこにも見当たらなくなっているので
業務スーパーで100m巻きをまとめ買いストックしてるよ
0583ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 04:17:13.39ID:qXUT6cX5https://www.amazon.co.jp/dp/B00USQBG7C/
これくらいは欲しい。
0584ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 04:34:46.47ID:gQ0PUsNEもらい物とか安物ばっか使っててたまに高いの買うとブ厚くて固くて
ナニコレ?紙みたい!使いにくい!こんなのラップじゃないw
ってなるくらいw
でも、安物のようにブチブチ千切れてイライラすることはない
あと、レンチンするため食器に被せる時に安物の薄い方が
食器に張り付いて被せやすい。固い奴はすき間だらけになるw
たまに普段買わないの買ってみると面白いよw
アルミホイルも厚さが全然違うしね
0585ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 05:35:00.79ID:AOujTURY1回買ったらずーっとあるわ
0586ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 07:01:58.98ID:wgHda/sf0587ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 07:40:26.36ID:p0FohO/Jまな板に敷いてその上で野菜の皮むきして丸めてポイ
0588ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 07:49:46.16ID:W4D6W1nf0590ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 08:38:26.19ID:YbSB6zsP0591ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 09:50:50.11ID:QjV9rZAX皿の材質によってくっつかない。
冷凍ご飯に、する時は塩化ビニリデンのラップじゃないとダメ。ポリエチレンのはラップ臭がヤバイ
0592ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 12:15:39.54ID:jeECEtx80593ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 13:37:00.56ID:lyrActpf耐熱性に劣り
溶けやすい
0595ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 15:37:21.45ID:rHoODLiK保存しないなら引っ付きやすいのはポリ塩化ビニル。保存するならポリ塩化ビニリデン。
一番安物のポリエチレンはポリ塩化ビニルに劣る引っ付き能力だしが破れやすいし溶けやすいし性能が劣る。
0596ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 15:52:41.93ID:PlFDsKXw0597ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 16:30:34.61ID:8LCRLuWo0598ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 16:35:24.90ID:aqcBCwxJ0599ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 17:02:06.42ID:qAUpkQTU0600ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 17:19:09.61ID:WNsJ+1FF生まれてこのかた買ったことないんだ
0601ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 17:21:53.15ID:l8RSKBBG夏にパンツ1枚で料理してたら油が跳ねて熱かったので買ったw
0603ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 17:41:45.84ID:8LCRLuWo0604ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 18:20:18.75ID:2k8sLmY0明日はカツカレーかな。ちゃんとカツもカレーも自作です。ルーは使うけど
0605ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 18:31:07.32ID:BQLri0sJ釣り人だけど、九州醤油を使うときは、
捕り立てで歯応えのあって旨味がまだ少なそうな時に使うな。
一応なんらかの意図があったんじゃないかな?
でも、基本的には普通の醤油の方が好きだわ。
0606ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 18:36:23.76ID:BQLri0sJコックコートや前掛けはバイトであるけど。
旅行が趣味で前掛けとか良くお土産で揃えるけど未開封だね。
0607ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 18:53:46.93ID:YQ5oAyS40609ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 19:40:51.78ID:h5yDGobf和食の店では お造り用の醤油を
作っている事があります
濃口醤油8 たまり1 味醂1.5
昆布 鰹節
みたいな感じの 多分それっぽい
0613ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 22:19:40.99ID:KYhvz/Jc0614ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 23:23:56.35ID:kYZWFp/60615ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 23:37:03.25ID:mf7OYkBi0616ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 23:48:07.07ID:FNDK+E7yhttp://cafe.cookpad.com/topics/6495
0618ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 00:37:08.23ID:DkRlSs2t薄口醤油や白醤油やたまり醤油や甘醤油なんて買った事がないけど
多分買っても使いようがないや
0619ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 01:01:17.49ID:tRAUOFth0620ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 01:51:08.75ID:TJchQvXz濃口醤油とみりんの甘い煮魚
薄口醤油と酒で作る魚の色と風味を大事にする煮魚
気分でと素材で食い分ける
0621ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 06:29:19.08ID:xKkHkT7Hレンチンをあまりやらないんだよね
半分だけ使ったタマネギの残りを包んで冷蔵庫に入れたりとかもするよ
0622ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 06:32:22.87ID:xKkHkT7Hこのへんじゃ売ってないけど
0623ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 07:28:54.78ID:5vlBO01y0624ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 08:21:13.27ID:xKkHkT7H売ってるとこのほうが少ないんじゃないの?
0625ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 08:30:50.16ID:xKkHkT7Hそっち含めたらもうちょっと広域になるのかな?
0626ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 08:36:19.25ID:brtyhQxQどうしても水かけてるような気がしてなんともいえない気分になった
0627ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 08:49:43.83ID:xKkHkT7Hたまり醤油でググると上のほうに
愛知のたまり醤油公式サイト(http://aichitamari.jp/)てのが出て来る
白醤油も愛知みたいだね
0628ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 08:58:03.95ID:6vPA7PRI0629ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 08:58:35.78ID:xKkHkT7Hリンクをたどったりしても「これが愛知の本物のたまり醤油」てのを買えるとこが無いんだよね・・
どうも昔ながらのたまり醤油ってのは、そのままだと現代の味覚に合わないものらしくて?
工夫して加工品とか作ってるみたいなんだけど、そんなんばっかりで
せっかくのブランドを活かせてないっつーかさ・・
俺みたいな物好き向けにうまいこと商売してくれよと思う
0630ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 10:08:04.02ID:J8IsAD3O手に入る 「関ヶ原たまり」は
だめなのかな
いいお値段しますが
0631ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 10:19:01.97ID:CzhLnuvB0634ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 10:51:48.06ID:xKkHkT7H0635ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 11:26:02.93ID:bB8P6ZYE家庭科は、1学期に裁縫をやって期末にエプロンを作り
2学期が料理で1学期に作ったエプロンを使うって流れだった気が。
だから、自分としてはあれば使うけどわざわざ買ってまでは使わないって考えかな。
0636ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 11:56:26.84ID:Wa5qQ148材質にもよるで
炭素鋼はきれいにバリが出るけどステンレスは研ぎ返り程度で糸くずみたいなポロポロしたバリは出ない
0638ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 12:50:21.00ID:KZGZPIRR0639ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 20:17:54.50ID:qk+VL4H4里芋なくて豚汁できなくて、
豆板醤先生にお頼み申し上げてマジウマ鍋にリメイクされました
0640ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 20:30:58.98ID:JiJonl6n初めて研ぐ人にもお勧め。
0641ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 20:36:39.31ID:QSZRWBJahttp://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1487145534/
「食べない」人々――グルメ時代に抵抗感?
「食べるために生きているんじゃない」
山形県に住む女性のAさん(44)は、毎日コーヒーを2杯程度と、「生野菜サラダ、チョコ2欠片、ビスケット2枚、季節のフルーツ1個」
のうちいずれかを摂るだけという「食べない生活」をかれこれ2年続けている。
「14年前に、友人から健康に良いと聞いて、玄米菜食を始めてみたのがきっかけです。それから徐々に食事の量を減らしていき、
5年前にローフード(食材に加熱処理を行わない、いわゆる生食)に変えてからは、劇的に『食べない生活』へと変わっていきました。
個人差はあると思いますが、食べるとやっぱり眠くなりますよね。それから排泄もしなくちゃいけない。1日に3回食べて、
そのたびに眠くなって、1日1回排泄をする。この、当たり前のことの繰り返しを、なんとかできないかなと思ったんです。
食料を買うにもお金が必要ですし、料理だってしなくちゃいけない。食べたそばから、次のごはんは何にしようかと考えないといけない。
当然、ゴミも出るから捨てないといけない。もっと効率よく生きられないのかなと思ったのが、食べない生活に入るきっかけでした」
Aさんは決して、異常にやせているという感じではなく、健康体に見える。黒にピンクをあわせたオシャレな服も着ているし、
ショートの髪型が魅力的な女性だ。話す様子もいたって快活で元気。今でも、1日1食を続けている。
「食にまつわることを減らすことによって、もっと他のことができるんじゃないかと考えたんです。
私はべつに食べるために生きているんじゃないって」(Aさん)
食に無関心な人々が生まれる背景には、何があるのか。食のトレンドを追いかけ、その分析を専門にする、
株式会社味香り戦略研究所の菅慎太郎氏は取材にこう答えてくれた。
ゲームや本やテレビといったコンテンツの世界も、「余暇時間の奪い合い」に勝たなければ生き残れない。
http://news.yahoo.co.jp/feature/508
0642ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 21:10:13.44ID:DtshFx9Xこういうこと言ってる奴は年取ってから悲惨なことにいなるよ。
若いからダメージが見えないだけだって事に年取ってから気付くし
気付いた時にはもう完全に手遅れだ
0643ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 22:57:55.15ID:EIzfo7LJ0644ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 23:03:51.39ID:NNGkaliW0645ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 05:20:02.55ID:T0mlFMFgビスケット2枚のカロリーで
エネルギー保存則を覆す現象だから、医者でなく物理学者に診てもらえ
0646ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 08:39:42.94ID:lcr04sn00647ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 09:00:21.87ID:7v7lOwpt一枚は一枚
0648ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 09:24:22.42ID:zPRe1Hj4若くはないだろ
44歳で健康ならあと数年で死んでももういいんじゃね?
0649ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 10:59:29.86ID:0TWU/Yy60650ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 11:02:19.33ID:Rjs/ljpX0651ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 12:13:59.44ID:iXoZW3mOやべえ、まだ働いている
人生終わったないw
0652ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 12:14:17.15ID:iI/WNqs0明らかにエネルギー収支すら合ってないのは単なる宗教だわなー
生きていられるとしたら他で補ってるか、これまでに食って体に蓄えたものを持ち出してるか、どっちか
0653ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 13:45:47.46ID:kE6PUqVj食べるのは好きなんだけど、お金がかかってしょうがない
鉄剤を摂ると排泄物が硬くなるから嫌だし
0654ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 13:53:14.93ID:q/r/DUYX食に興味がないのはなんかかわいそうだよな
0655ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 13:55:32.83ID:gG5qpF940656アマゾン
2017/02/16(木) 14:43:08.13ID:mEtu2N7Dフィリピンに行ってきた
https://neko-hirune.com/2017/01/16/philippines/
0658ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 14:58:59.17ID:Uc7b3BN30659ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 15:52:36.46ID:iI/WNqs00660ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 16:07:20.91ID:B9HEgp3p0661ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 16:13:19.11ID:55uYf8HP書込みからして貧血なのだろう、病気なら医者に行け、病気じゃなければ好きにすれば
肉を大量に食うのは別の問題を引き起こすような気もするが
0662ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 16:29:36.07ID:lcr04sn00663ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 16:44:50.77ID:Nu1gmccf0664ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 17:01:11.73ID:WVLa9D1n0666ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 17:57:58.18ID:kE6PUqVj作業工程は一回読めばだいたい覚えられるし、分量だけメモってキッチンに持ってくよ
覚えづらい作業は同じように簡潔にメモればいいし
スマホが完全防水のなら、写メっておくのもいいね
0668ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 18:19:58.88ID:+bh1EC4X0669ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 18:51:34.77ID:mK3ZVR3O興味がなくて自炊せずに添加物ばっかりの食べていると
この人は年をとった時に一気に体を壊す確率が高いんだろうなと思う。
まあでも、食に気を使ってても交通事故とかにあったら意味無いけどね・・・
0670ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 19:01:54.84ID:uVMHvKbH主菜は鶏手羽元に甘酢を絡めたやつで、副菜は何がいいですかね?
キャベツとウインナーを消費したいんだけど
クリームチーズスープ飲みたいけど合わなそう
コンソメスープも微妙?
適当にサラダっぽくする?
どうしたら合うか教えてください〜。
0671ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 19:09:59.84ID:iI/WNqs0白菜のクリーム煮の変形だけど
0672ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 19:18:40.46ID:uVMHvKbHクリーム煮をガラスープで!
そうします!ありがとうございます!
0673ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 19:25:31.79ID:1KuO+MoGチラシの裏に書き写すか、写メ→PC→印刷
0675ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 20:30:19.44ID:9r+8h8Iv最後まですり下ろせないし。
楽な器具ない?
電動は数千円するしなぁ
0676ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 20:32:04.67ID:sg60/VNYのんびりやったら。酒デモチビチビ飲みながら
0680ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 20:55:24.17ID:rPkI8mKM0681675
2017/02/16(木) 21:00:07.26ID:t9v2O8mT荒いやつね〜
おろせなかった部分は、一緒にぶち込んでるけどなんか悔しくて
0683ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 01:29:23.52ID:a0huy4cI鰻とちりめん山椒以外で山椒を活かせる料理を教えてくれ!
0685ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 01:45:49.46ID:VDKhZBLZ0686ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 02:13:19.74ID:o4TeO8w9おろしが大変な時はおろし金にあてる面積を減らすとかなり楽になる。
自転車のギアと同じで、いっぺんにたくさんやろうとしないで
小さい力で何回もやったぽうが楽。
0687ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 02:29:53.06ID:g3phJxB+0689ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 02:47:47.16ID:FrOSQNhSゆで卵はそうだね
新鮮だと殻がへばりついて剥がすときボロボロになる(下穴あけ、湯で終わり冷水してもね)
0691ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 02:51:54.26ID:g3phJxB+10個入り198円とかあったりまえ
若い頃は1パック98円とかあったのになあ
0692ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 03:43:42.61ID:pJv73Ccwそりゃあ世界はインフレ傾向で、飼料用穀物の価格は上がりこそすれ下がることはまれだからね
飼料用穀物を輸入にたよる日本でも生産コストは上昇するよ
0693ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 05:13:26.34ID:lampdj00ラップで包んで冷蔵庫に放り込んどいて
みじん切りにするなりして別の用途に使えばいいじゃない
0697ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 08:49:10.14ID:TZhC1DO4昔のことを言うなら特売10円とかもあったじゃん。
0698ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 09:54:02.84ID:UeU5kp1W全然違う?
一人暮らしで醤油って使い切るのに時間かかるからあんまり種類増やさない方がいいとは思うんだけど、ずっと生醤油使ってて刺身にも生醤油だったけど、濃口醤油に変えたらしょっぱ過ぎて刺身醤油を別で買うハメになった。薄口醤油買ったことないんだけど、刺身にも合う?
0699ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 09:57:13.87ID:+f/J46c+http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170217-86935596-jtown
https://iwiz-cmspf.c.yimg.jp/im_siggC7iRXpYfa5yjnJqxSR1GFA---x450/c/cmspf/92/08/64/81/7b82f813ae490470f3254d5568320ade.jpg
他県民「醤油でしょ?」
0700ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 10:03:59.31ID:31UG64fu薄口醤油は濃口醤油よりも塩分は多い
特に赤身の刺身には合わせにくい
白身魚には煮きり酒と合わせ使う事もある
0701ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 10:07:01.37ID:UeU5kp1W0703ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 10:14:20.11ID:PAd5TtlO濃口がしょっぱいと感じる人には淡口は論外にしょっぱいと感じるでしょう
淡口が日常なおれは濃口がくどいなと感じられいっそたまりなんかの方が新鮮な感動を覚えるわけです
まあ小瓶を一本ぐらい試してみれば新しい星と言う発見があるかもしれません
酢だの蒟蒻だのと理屈を捏ねる前に自分の舌で試すが吉であります
0704ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 10:22:06.17ID:qbas3LGa淡口は出汁と併用して煮物や汁物専用。淡口を少なめに使い、出汁で旨味を補う
単体使用(つけかけ用途)では旨味に対して塩味が勝ち過ぎて塩辛い
0705ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 10:23:17.32ID:2JTBkKxH今日はコレ真似してみようと思うんだけど、他に入れると美味しくなるスパイス的なものってある?
0706ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 10:25:39.90ID:EidBbXVBやっぱり違うか
0707ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 11:05:47.56ID:NDNhiVH4初めてチャレンジする料理は、料理前からアレンジしないのが成功のもと。
最初のレシピ通りに作って喰ってみてから、後々に好みの味に変化させるべし。
これができんと、メシマズ嫁のスレで呪われる常連扱いにまで堕ちてゆく。
0708ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 11:15:42.90ID:PYLA+BHzあれを入れてみたのとか言われても余計なことするなと思う
0709ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 11:29:45.63ID:wMCwAsW80710ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 12:53:28.40ID:Of6AGa8mもとはそうだったかもしれんよ
醤油なんかも製法が改良されていく間にかなり違ったものになってるだろうし
0711ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 13:30:10.92ID:4R+y4vzd特に鳥インフルエンザが流行って卵も鶏肉も高くなったね
鶏むねとか安い時は、g20円前後とかあったのに
0712ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 13:31:24.97ID:LfDyUsuu0713ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 14:37:10.22ID:jm1k+GBV0714ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 16:08:11.76ID:/nDo8bwf0715ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 16:42:07.16ID:o4TeO8w9もやしの二倍の価格と考えれば…まぁ…。
0716ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 17:46:43.26ID:lampdj00生醤油・・・。「きじょうゆ」と読むと単なる醤油(濃口醤油)のことだよね
キッコーマンの「なま」のやつのことかな
0717ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 18:20:26.63ID:ZsZo9HtU0718ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 18:31:26.60ID:GHUi34MIそうですそれです。真空パックの生のやつです。
あれはしょっぱすぎなくて良かったんですけど何か割高だと思って。
0719ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 18:50:02.45ID:4R+y4vzd普通に広告セールでは25円とかあったな
ちゃんと国産表示だった
ブランド鶏肉や何処どこの産じゃなく、国産ってだけのw
0720ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 18:53:30.82ID:/nDo8bwf0721ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 19:18:01.28ID:qbas3LGa0722ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 19:43:50.66ID:6dMiftWm0723ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 19:49:56.36ID:g3phJxB+0724ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 19:53:47.80ID:g0q6FXxX0726ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 20:08:29.25ID:Of6AGa8m0727ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 20:11:30.01ID:g0q6FXxX0728ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 20:12:46.45ID:qbas3LGa0729ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 20:36:11.59ID:g0q6FXxX0730ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 01:59:13.65ID:0F8my4iO0731ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 05:00:04.30ID:10YqdoPG0732ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 05:36:31.00ID:/6UanGl1750ml250円くらいの
0733ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 06:41:41.61ID:nwzL7tT1http://livetester.info/load/20170217-223420-061.jpg
http://livetester.info/load/20170217-223422-862.jpg
http://livetester.info/load/20170217-223426-302.jpg
http://livetester.info/load/20170217-223436-086.jpg
0737ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 08:04:01.34ID:jEqY0KyH一枚目の画像見たら分かるけどタンパク源も野菜もタップリ入った具沢山味噌汁だろ
その味噌汁の具を別々の皿に分けたら実質「一汁多菜(一汁二〜三菜)」だろ
0738ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 08:44:18.23ID:mVsPUkWd野菜の味噌煮食べてる気になる(´・ω・`)
0740ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 10:07:18.66ID:iIEuEPBOこう書くと鍋物と同じ理屈だが
0741ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 10:09:59.03ID:JwQa1o0/0742ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 10:28:47.28ID:huID24Zm肉入れたらタンパク質も充分!野菜たっぷり雑炊!
土井さんがそのうち提案しそう
0743ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 11:13:29.66ID:cMOPk1Uzhttps://www.amazon.co.jp/dp/4062722704/
天皇の食卓には日本人の「食」の理想形がある
麦入りご飯、サンマの塩焼き、お浸し、漬物
昭和天皇が食した献立例。旬の食材とその使いまわし、
つつましやかで伝統的な日本の家庭料理が
0745ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 11:23:25.45ID:hd7ej5+T味噌汁の具は一種類だけの方が美味しい。
その場合なら味噌汁は白菜だけにして
タマネギはテキトー粗みじん切りにして
スクランブルエッグに混ぜるといいよ。
0746ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 11:42:46.01ID:j/bFjIcv出汁を使わない味噌汁は具沢山です
0747ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 11:42:59.24ID:eWrvQVoe0748ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 11:45:12.57ID:u0sK+J44昔の、白飯と漬け物と鍋の汁しかなかった頃はメニュー乏しい扱いされるけど、
あれも囲炉裏にかかった鍋の中身ってメチャクチャ具が種類多くて充分なんだよな。
一菜やメインディッシュの位置なのに、あれを汁物と一緒にするからおかしなコトになる。
0749ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 12:43:25.45ID:VyH+K2LF0750ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 13:17:03.04ID:sOi1ULEaどうみても手抜きのザワークラウトを乳酸キャベツと名付けてオリジナル料理と言ったりw
0753ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 14:41:13.48ID:qawdW25I自分はアサリぐらいのものかな
0755ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 14:52:42.35ID:jEqY0KyH何皿も用意するのがメンドイ時に
その全部入り鍋作るわw
準備、調理、完成、後片付けまで20分ぐらいで出来ちゃう
0757ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 19:44:53.47ID:xnTgfGhL0758ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 22:14:23.09ID:aebZGBfP0759ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 22:19:29.12ID:Ui2SHp2y白菜、豚肉、ウヅラ玉子
0760ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 22:36:08.18ID:jEqY0KyHうどん入れるか〆めに飯入れるか
0761ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 22:48:15.14ID:nRU2AV6F0762ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 22:55:09.90ID:nRU2AV6F0763ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 23:09:34.45ID:jEqY0KyH水炊きはな
0764ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 23:13:21.22ID:m9OH79J1マクドナルドはクズ♪
マクドナルドは劣等店♪
マクドナルドは負け犬♪
マクドナルドはゴミ♪
マクドナルドはチョン♪
マクドナルドは基地外♪
マクドナルドは統合失調症♪
マクドナルドは涙目♪
マクドナルドは死にかけ♪
マクドナルドはアホ♪
マクドナルドは貧乏人♪
マクドナルドは爆死♪
プギャーハッハッハッハッハッwwwwwwwwwww
0766ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 23:51:11.79ID:xTSgctZI味付けなしを豚汁とは言い難いが…
0768ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 00:19:27.92ID:odYUS83Vあいつらは健康を放棄したんだろ
単純に寿命が削られるだけじゃないのにww
肝臓やられた人とか顔黒くなってる人とか毒素処理できずに異常起こってる人見ても対岸の火事なんだろうね
好きなもん喰って死んだほうがいいとか言ってるけど寿命が短くなっていってぽっくり死ぬイメージしかしてないんだろうけど
どんどん体にガタが来て表面に見えるようになったら手遅れでそっから苦しみながら死ぬだけなんだよなぁ
0769ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 00:21:32.01ID:odYUS83V自律神経乱れて免疫力下がるから免疫が正常に機能しなくなってアレルギー症状も増えるってわかってないんだろうね
逆にキレイな空気水バランスのいい食事でアレルギー症状も改善されるけどね
0770ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 01:40:46.65ID:9ZItHgLN0771ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 07:40:32.46ID:n+0QgabSマクドナルドはクズ♪
マクドナルドは劣等店♪
マクドナルドは負け犬♪
マクドナルドはゴミ♪
マクドナルドはチョン♪
マクドナルドは基地外♪
マクドナルドは統合失調症♪
マクドナルドは涙目♪
マクドナルドは死にかけ♪
マクドナルドはアホ♪
マクドナルドは貧乏人♪
マクドナルドは爆死♪
プギャーハッハッハッハッハッwwwwwwwwwww
0772ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 13:12:19.06ID:whwJ0p4c0773ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 13:34:55.80ID:whwJ0p4c0774ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 14:04:28.07ID:ndUC0vWPそれも豚鍋であって、一般的な日本人が思い浮かべる味噌汁バリエの豚汁ではないなっつーか、
1人分がお椀によそってある汁物とは別もんだろ、鍋は。
0775ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 14:08:56.57ID:Lhra1MCu実家で食べ慣れていた8枚切りの食パンが
今住んでいる所だと、遠い業務スーパーにしか売っていないよ〜
0779ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 15:21:39.01ID:hTTZGSit逆に関東方面は4枚切り以下を探すのが面倒臭いけど。
0780ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 15:35:42.88ID:ijcHGPMzサンドイッチ専用に耳を切り離した奴だがな
0782ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 15:57:01.03ID:3U5ZPzguサバ缶の味噌汁を作りたいんだけどね
・出汁は取った方がいいの?サバ缶からの出汁で十分なのか?
・サバ缶味噌汁に合う具材を知りたい
味噌は合わせ味噌を使うつもりです
よろしくです
0783ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 16:02:49.60ID:ijcHGPMz鯖缶は水煮だと仮定して
A1、旨味タップリの缶汁入れりゃ出汁イラネ。塩分あるから味見ながら適宜増減
A2、ネギ、生姜、酒。臭み消しに。あとはお好みで
0784ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 16:05:20.31ID:aOSfjzEV昆布だしだけでいいと思う。
煮干しや鰹節は不要。
合わせる具は大根でどうだ?
最後に葱を散らすのもいいかと。
0785ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 16:10:18.32ID:hTTZGSit出汁はうまみの相乗効果を狙うなら、昆布やトマト、椎茸などを入れるのも。
具材は魚介の鍋に入ってるような物なら何でもあり。
0786ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 16:12:28.37ID:FP/kl5P6関西のスーパーでは一般に入手困難なんだよな
売ってるのは6枚切りと5枚切りと4枚切りの3種類だけで
入荷数や店にもよるだろうけど最初に売り切れるのは4枚切りからの感じ
北陸・東海・中国・四国ではどうなんだろうか
0787ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 16:22:52.12ID:MvuO7Apa8枚切りってサンドイッチ用だと思ってたけど他のとこだと普通に食べるのかな?薄いし一食で何枚食べるもんなんだろう
0788ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 16:24:26.88ID:8PiVUDmj0791ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:07:46.03ID:5PrbC7jD耳ありの8枚切り食パンを買う事にしている人は、
サンドイッチ用というよりも、耳ありなんだし主にトースト用だろうと思う。
トースト1枚の表面に塗れるバター・マーガリンの量は、大体決まっているので、
4〜6枚切りと比べたら8枚切りの方が、口中全体の味具合が濃くなっていておいしいよ。
0792ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:27:52.95ID:CKESfyOw納豆、うどんのつゆ、もんじゃ焼き等と並ぶ
関東の食い物の1つ
0793ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:35:23.10ID:odYUS83V寿命自体はサーチュイン遺伝子が関係してて色んな刺激受けることによってサーチュイン遺伝子が刺激されて寿命延びてるんだろ
粗食中の粗食であった江戸時代の人が50年とか60年なんだから寿命自体は伸びてるけど
死ぬまで苦しんだり、認知症になったり糖尿になったり現代病にかからないことがなにより大事
0794ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:35:46.66ID:EN1l8bUdとりあえず面倒だから出汁無しで作ってみるよ昆布出汁も興味あるけど…
具材は大根が俺の中で凄く良いイメージだから大根にしてみるよ
何度か質問させてもらってるけホントこのスレのお前ら凄いと思うよ!
ありがとうです
0795ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:43:40.33ID:THS7XK1Hちゃんと食材見て食べるし火を通す必要があるものは通すし
これが効いてると思うけど半額弁当とか食べなくなったからか?w
0796ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:50:34.55ID:YxfyTTya加工されたら
判別不能
0798ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:53:00.29ID:YxfyTTya量は少なくともオケ
0799ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 17:53:09.37ID:8sknbA3E0801ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:22:21.29ID:8PiVUDmj0803ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:31:22.00ID:8PiVUDmj0804ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:32:37.63ID:57ZhDrB3大体の人は それを買う
4-5-8-10は有るが150円以上だなあ
0805ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:33:27.28ID:hNDdectv0806ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:35:05.65ID:j7+1TDTq0807ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:37:39.36ID:YxfyTTya自家焼きの方が美味い
どんだけ粗悪なんだろ
0809ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:42:43.28ID:8PiVUDmj0810ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 18:46:10.83ID:lLhnVAaq自炊して分かったけど自分の場合は酸化油と乳糖が原因だった
乳糖の方はヨーグルト食べ始めてからそこそこ分解出来る様になったけど
0811ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:14:01.69ID:FvAAp2Naそれは人によると思う。でも都市伝説で、あのスマトラ大地震でタイ・プーケットで被災した
日本人の遺体が長い間腐らなかったという話がある。合成保存料の多量摂取だからだそうだ。
眉唾だと思うが、妙に納得してしまった。
確かにコンビニ弁当・食材、スーパー弁当は多く使っているよな。
0812ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:16:31.44ID:LMs7zCHX子供作らないでほしい
0813ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:18:41.22ID:j7+1TDTq0814ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:22:42.91ID:8PiVUDmj0815ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:24:11.41ID:57ZhDrB30816ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:25:43.96ID:hTTZGSit0817ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:26:21.56ID:j7+1TDTq0819ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:32:40.44ID:PjrAY7FTじゃあシャトルシェフは実は味付けにはあまりよくないのか?
あれ保温機能
夜作っておけば明日朝はまだすぐ食えるくらいの保温能力はある
0820ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:36:06.05ID:j7+1TDTq0821ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:36:18.07ID:0DlnbYW0ついに制裁が下ったか
ところでサンドイッチ自作する時は5枚切りか6枚切りを買って
包丁で半分の厚さにスライスするわ。慣れると簡単
0822ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:36:53.00ID:CmZzNmLaその時間も温度が高いと早まるから冷めるときっていうのは厳密には間違い
0823ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:39:34.59ID:iinjTjG+0824ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:42:10.79ID:0DlnbYW0俺も「冷める時に・・・」って言説が気になってたんだが
もしアンタの言う通りだすると火を切って長時間冷ますより
それと同じ時間加熱続けた方が早く味が染み込むということか?
0825ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:43:54.52ID:j7+1TDTq科学的に答えろよ?
0826ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:44:59.10ID:wlPPOmEV0827ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:50:45.17ID:CmZzNmLa味はアミノ酸とかの分子だから温度が高くて分子活動が活発な方が具材に浸透しやすいのは当然
ただし煮崩れとか考慮すると数時間煮るより一晩冷ました方が良いという場合もある
0829ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 20:01:20.75ID:6WXJK0uHおでんとか味染み込ませたい目的ならはかせ鍋ってのがある。シャトルシェフが肉を柔らかく煮込むのに対して、煮物の味を含ませるため適度に冷めやすくなってる。
0831ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 20:16:46.46ID:3WWOIf8l下茹で工程と味が染みる工程は分けるのも可ってことやね
0832ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 20:28:49.68ID:LRqCgNUu0833ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 20:32:27.06ID:VJdnnPTv0834ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 20:55:14.15ID:lxXOnLVQ>冷めるときっていうのは厳密には間違い
ちょっと科学を知らなすぎる
まず沸騰温度まで具材が温まると中の水分が膨張する。沸騰までいかなくてもある程度するけどな
それにより細胞の崩壊が促進、内外に分子が行き来できる状態だわな。
長く高温にしてりゃ崩壊は進みより行き来しやすくなる。これがじっくり煮続けたら染み込むプロセスな。
さて、冷ました時は何が起こるだろう?科学を知ってりゃ膨張って言葉から気付くだろうが
膨張していた水分子が収縮する。その際に外部の分子を引き込むのは想像できるな?
ラップしたお椀をチンした後冷めるとラップがおもいきり凹んでるのを思い出せば理解できるはずだ。
水分子の膨張収縮はあれだけの力を持っている。冷めると煮汁が具材に引き込まれるのは当然。
これを読んだ上で冷める時に染み込むのが間違いというなら具体的に説明してくれ。
0835ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 20:57:31.79ID:PEBJ1g2B0837ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:07:04.09ID:lxXOnLVQ長ったらしくて要点がまとまってない
読書が苦手な奴なら読まないだろうよ
書いてあったと他人の文を見せるのと理解していて説明できるのでは大きな差がある
0839ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:12:38.61ID:lLhnVAaq読ませたい親切心があるなら無駄に煽るなよ
減圧時の浸透効果についてはそれを狙った減圧鍋ってのがあるね
あと真空調理では加熱前にそれをやったりする
0840ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:13:01.15ID:LRqCgNUu意外と傷みやすいので注意な。カレーとか特に(´・ω・`)
0841ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:20:58.36ID:lxXOnLVQでも「冷める時染み込むのは間違い」とか断言しちゃった人は読まざるをえないだろう?
間違ったことを大口叩いちゃったら恥かくよ?ってことを理解してもらうためにそんな口調なわけだしな
やんわり指摘してたら誤魔化してその後また繰り返すだろうな
0842ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:24:47.44ID:0DlnbYW0「蓋して十分沸騰させて」から「一度も蓋を開けずに」保温に入れば
「蓋を開けない限りは」ほぼ無菌状態が保たれるから、「細菌が活動しやすい温度」を通過中も大丈夫だが
「途中一度でも蓋を開ければ(空中の雑菌が入るので)」この限りではない
あと最初の「蓋して十分沸騰させて」も時間が短すぎると殺菌不足でヤバイ
保温調理鍋の特性というか、普通の鍋とは違う特殊な使い方を理解してるかどうかで使い勝手が変わるね
0844ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:30:58.39ID:57ZhDrB31時間でできるロールキャベツのレシピだから
味を染みさせる ではなく
下味をしっかりタネにつけるタイプ
だったのではないかなと思う
0845ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:33:54.62ID:0DlnbYW0確かに所詮は現象論でその背後のメカニズムまで解明した実験ではないが
少なくとも「冷めて行くときの方が染み込み易い」って結果でてるんだろ?結果は結果だ
それとも、所詮は「ガキのママゴト」って切り捨てるの?
0846ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:35:31.00ID:lLhnVAaq0848ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:39:01.36ID:0DlnbYW0それは十分分かっとるよw
そいつらが危険レベルに増えるまでに食えばいい話
実際シャトルシェフ持ってるがこれまで問題ないしな
まさかシャトルシェフに入れたまま数日以上放置するという話じゃあるまいな?
0849ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:54:22.92ID:lLhnVAaqシャトルシェフはなかなか冷めないから通常使用だとなかなか危険域に入らないでしょ
それでも取説には腐敗を防ぐため再加熱しろって書いてある
あと食中毒の話で「自分はこれで今まで大丈夫だった」は禁句だよ
体調も体質も運もあるんだから
0850ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:55:48.09ID:WVwK5U5/0851ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:06:24.16ID:0DlnbYW0前段。それは入れる食材の量に依存するな
後段。シャトルシェフなどの真空保温調理鍋が世に出てから既にかなりの年月が経ってるが
特殊な体質の人を除いて、一般人が普通の使い方をして、
多くの人にとって問題が起きてるならとっくの昔に廃れてるだろ
0852ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:20:39.38ID:WVwK5U5/シャトルシェフを買え
0853ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:22:37.31ID:WVwK5U5/¥ 6,028
固定リンク: http://amzn.asia/1g3LrjM
0854ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:24:02.61ID:e1fUcvvZhttp://i.imgur.com/5OXhWYb.jpg
http://i.imgur.com/FZGI9fo.jpg
http://i.imgur.com/1X0TzhG.jpg
印度の味なかなかうまい、けど高い…
0855ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:40:03.32ID:WVwK5U5/0856ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:50:28.97ID:3WWOIf8lまあ煮てから放置して味しゅましとけ、ってのは婆ちゃんがよく言ってたことだ
0857ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:57:51.92ID:WVwK5U5/正立(直立)したとき両手が膝に届き、手先が膝をなでるくらい長い。
?
0858ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 23:03:58.67ID:57ZhDrB3このような説明は難しいと思う
ただの熱収縮でもないようだし
食材の水分と調味液が交換する事だろうから
分子物理学者でも普通の人への説明は困難かも知れない
0859ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 23:14:49.30ID:Njz0f1ooマクドナルドはクズ♪
マクドナルドは劣等店♪
マクドナルドは負け犬♪
マクドナルドはゴミ♪
マクドナルドはチョン♪
マクドナルドは基地外♪
マクドナルドは統合失調症♪
マクドナルドは涙目♪
マクドナルドは死にかけ♪
マクドナルドはアホ♪
マクドナルドは貧乏人♪
マクドナルドは爆死♪
プギャーハッハッハッハッハッwwwwwwwwwww
0860ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 01:50:46.24ID:5cWCuicn0861ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 02:17:39.52ID:C6RjmYW2>「蓋を開けない限りは」ほぼ無菌状態が保たれるから、「細菌が活動しやすい温度」を通過中も大丈夫だが
「通過中」と書いてしまったからには
シャトルシェフに入れたまま繁殖しない高温→繁殖温度→繁殖しない低温と通過させるってことだよな?
ちなみにウェルシュ菌は40℃台にて8時間で281兆倍だ
15〜50℃が繁殖範囲らしいが15℃以下まで何時間かかるね?
0862ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 02:23:21.53ID:MsQcGKdq0863ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 02:39:25.61ID:kmWfyXfZ専門板には少なからずいる
まじ性格悪い
0864ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 08:47:12.61ID:o3/EQcJLウェルシュ菌ガーと騒ぐ人は使ったことあるのかな。
0865ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:07:54.97ID:Y4p1RENyhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170218-00000084-asahi-soci
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170218-00000084-asahi-000-3-view.jpg
毎日食べてます
0866ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:27:59.73ID:C6RjmYW2本日最初の発言が「まじ性格悪い」という情報交換ですらない貶しという人をどう思う?
>>864
お前にばい菌の耐性がついているだけという可能性は?
その一日放置したものを耐性が不完全であろう子供に再加熱無しで食わせられるかね?
少なくとも真空保温調理で一晩置いたら腐ってたって事案はまとめられるほどあちこちに見られるな
0867ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:35:24.34ID:MsQcGKdq0868ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:38:06.35ID:yuA58UI4絶対になるってワケでもないから
そんな言い争いは無意味だよ。
長い保温期間がアダになる場合もあるということだけ
理解出来ていれば後は自己責任だからそれでいい。
0869ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:40:48.91ID:yuA58UI4臭いやらヌメりやらのハードルはあるけどw
0870ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:57:06.32ID:NAYwmo9Uテンペが有名だがトウチなんかも浜納豆の原型と言われるし
0871ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 10:57:27.34ID:pxFNo9ulそのほかにも、青汁、クロレラ、西洋オトギリ草?、多量の緑黄色野菜、も×。
0872ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 11:00:44.51ID:55ty/hPAまぁプリン体が多いので食べ過ぎは良くないのと、塩分を控える手段を講じるべきかな・・・
あと繊維も足りないので野菜は別に用意するなど
一人暮らし的には、具沢山のけんちん汁とか豚汁と納豆ご飯は数日同じメニューが耐えられるなら
かなり完全食と言えるかもしれないね
0873ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 11:36:36.98ID:FsZ4oQMxまじか
どんな病気つうか治療なの?
0874ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 11:41:28.52ID:55ty/hPA義母が飲んでるんで同じようなことを言われた
一応、ワーファリンの代薬はあってそっちはあまり規制食品すくないけど
医師的にはワーファリンが効いてるうちはワーファリンを継続したいらしいね
0875ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 11:58:36.89ID:yuA58UI4納豆の無理さ加減てピータンとどっちが上なんだろうな?
俺はピータン絶対ムリなんだがw
0876ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 12:50:45.11ID:NAYwmo9U0877ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 13:27:03.53ID:o3/EQcJL>一日放置したものを…子供に再加熱無しで食わせられるかね?
食う前に再加熱無しで食うor食わせると言ってるレスはどれ?
それと一人暮らし自炊スレだよね?
0878ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 13:28:12.23ID:tycnHy+N納豆ご飯(うまい)+カレー(うまい)=納豆カレー(まずくはない)
なぜなのか
毎日納豆食ってる俺でも納豆単体で食うのは苦手だから
納豆苦手って人でもハマる組み合わせはあるかもよ?
0879ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 13:42:09.32ID:55ty/hPA汁だく好きとかでもない限り納豆だけのほうが好きなご飯好きも居ると思うが?
納豆もご飯に混ぜる人もいれば、乗せて白米の味ときっちり分けて食う人も居るしな
0880ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 13:53:07.54ID:aVfO6gk3出されれば食べるけど自分では買わないな
健康食だってのは分かってるんだけどね
0881ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 14:17:38.33ID:NAYwmo9Uいやまあそれは
刺身+ご飯=刺身定食(うまい) カレー+ご飯=カレーライス(うまい)
刺身+ご飯+カレー=刺身カレーライス (意味が分からない)
みたいなもんじゃないだろうか
0882ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 15:18:46.84ID:w1x+HG0zネットの「自分はこれで大丈夫だった」を真に受けないで
自分の体の状態を把握して自分で責任を持って管理できるようにならないと
一人暮らししてるんだったらそれくらい分かってそうなもんだけど
0883ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 15:29:33.78ID:55ty/hPA粘りもの 流行ってんのかね・・・
0884ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 15:37:45.66ID:tycnHy+N言われてみれば汁気多いか
俺場合ご飯の量が多いからLサイズ卵でもいけるけど
温泉卵にした方がいいかも
0885ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 15:50:50.41ID:C6RjmYW2あぁ、結局再加熱しないと心配なくらい繁殖するのね。
つまりめんどくさがりがごろごろ具材の煮物を
芯まで火が通らない程度の再加熱しかしなかったら危険ってことでOK?
再加熱ででっかい芋や人参を芯まで殺菌温度にするのは時間かかるからねぇ
>それと一人暮らし自炊スレだよね?
それを言うのなら>>864にも言ってあげてください
0886ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 16:15:18.45ID:jMQ4elXL冷めてたら火入れるだろ普通
0887ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 16:19:52.36ID:NAYwmo9U除菌なんかのCMといっしょ
0888ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 16:25:40.54ID:3cg5+vR4C6RjmYW2 は昔から自炊せずに机上で科学をひねくりまわしてスレを荒らすやつだから触るのNGな。
昨日どんだけスレが荒らされたか見てるだろ?
マクド荒しよりタチが悪いんで、相手すんな。
いちど食い付いたら「最後に何か言った俺の勝ちを認めろ!」って言い出すまでが長いから。
0889ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 16:29:57.77ID:Ev6DhfSi探し方が悪いんだろうけど平均価格的なものが見つからない
0890ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 16:37:04.68ID:VPK6zFRD0891ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 16:41:48.99ID:FsZ4oQMx地域やお店で違うから
平均値はあまり意味をなさない
自分の中の平均や妥協点を見つけるまで
足繁く通う見て回るしかない
調味料から食材まで自然と覚える
それも楽しみの1つかと
0894ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 17:45:13.84ID:VPK6zFRD0895ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 17:59:36.72ID:VPK6zFRD0896ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 18:10:14.66ID:NIUs7FY4ネットの野菜福袋(何が入ってるかわからない)頼んでるんだけど
普段買わない野菜が届くから調理するのが楽しい
0897ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 18:11:41.87ID:VPK6zFRD0898ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 18:25:05.78ID:VPK6zFRD0899ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 18:31:27.26ID:VPK6zFRD0900ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 18:31:28.69ID:C6RjmYW2危険かどうかの検証なんだから一人暮らしは関係ないし
そんなとこにしかツッコめないほど論点には言い返すことがないのか?
鶏ハムとか煮凝りとか再加熱しないよな?
作ってて急な用事で丸一日シャトルシェフに放置になりました
さて冷やして食べるかい?遊びに来た親戚の子に食わせられるかい?
0901ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 18:35:35.75ID:C6RjmYW2むしろいい加減な知識レスに疑問を投げかけてるだけだが?
それに対して煽り飛ばしてきた奴に反論してるだけだが?
いきなり首突っ込んできて煽り貶ししてくる奴こそ真の荒らしだと思うよ。
そういえばお前も本日初回レスが貶しだね。
0902ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 18:40:11.66ID:NAYwmo9U0903ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 18:52:14.40ID:tcxCiX4x牛丼とか生姜焼きのときの納豆卵ではそのイマイチ感は発生しない
0904ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 19:04:02.72ID:C6RjmYW2さっそく横から口出して貶すのが好きなやつが湧いたようだな。
しっかし汚い言葉の羅列だね。そういうの自分で考えてるの?
そんな汚い言葉がすぐ浮かぶのってある種才能かもね!
0906ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 19:10:05.47ID:C6RjmYW20907ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 19:26:53.64ID:hwBN6q+b朝から卵、鮭、納豆とか少々塩辛いな
0908ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 19:38:55.81ID:+8rhtKMJ寒波でも来たんかな?
0909ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 19:41:40.21ID:yuA58UI4相場に落ち着いてる店が多いよ。
キャベツ200円越え高っか!と思うと他の店でも大体そう。
他の相場と関係なく安く野菜売ることがある店って
特売と個人商店以外だとBIG-Aくらいしか思いつかない。
でも、野菜は価格が安いのが「安い」とは限らない
部分もあるからややこしいw
安くてもキャベツは中身スカスカだったり乱暴に扱ってて
翌日に中身まで黒くなる打跡が出始めたり
ジャガイモは萎びかかって表面が柔らかくなってたり
傷が付いて放置してあったから中まで黒ずんでたりとか。
いつも野菜が高いなって店は見た目もキレイで大きさもあって
表面のパリッとした新鮮な野菜であることが多いしね。
近所のスーパーなら一通り全ての店で色々な価格の
野菜を買ってみることをお薦めするよ。
0910ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 19:58:48.55ID:BPuLM0IZ0911ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 20:13:24.42ID:1HiO6Xpt0912ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 20:16:24.75ID:UrLh93UH置いておくと面倒になるし
0913ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 20:18:35.75ID:1HiO6Xpt0914ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 20:34:58.42ID:Yc9jjoeN今日はビタミン菜というのを3株も使って野菜炒めを作った
まことに美味しゅうござった、摘みたての野菜はスーパーの半死半生の野菜とは違いすぎる
もはや引越しなど出来ぬ体になってしもうたわ…どうしよう
0915ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 20:48:19.77ID:yuA58UI4新鮮で美味しいし残りも長持ちもするからいいよね。
難点は欲しいモノがあるとは限らないってだけでしょ。
0916ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 21:02:32.69ID:C6RjmYW2本日初回発言から貶しってなにしにここにきてるの?
スレに貢献したいんなら気に入らない相手はほっといて
煽らず自炊の話題をするのが常識だが
もしかして荒れる流れに誘導したい荒らしかな?
0918ぱbュぱく名無しさb
2017/02/20(月) 21:52:36.78ID:u0kYuCTg塩気が多いので塩気を吸うものを入れる。
大根、厚揚、馬鈴薯、里芋
0919ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 21:56:12.72ID:u0kYuCTgイトーヨカドーに何回か要望出して悉くガン無視されてますよ。
間にある鳳ウイングズの中のダイエーの方がイオンに買われたから見込みあるのかな?
0920ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 21:56:49.98ID:kmWfyXfZ0921ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 21:59:24.83ID:XC0CMadUマクドナルドはクズ♪
マクドナルドは劣等店♪
マクドナルドは負け犬♪
マクドナルドはゴミ♪
マクドナルドはチョン♪
マクドナルドは基地外♪
マクドナルドは統合失調症♪
マクドナルドは涙目♪
マクドナルドは死にかけ♪
マクドナルドはアホ♪
マクドナルドは貧乏人♪
マクドナルドは爆死♪
プギャーハッハッハッハッハッwwwwwwwwwww
0922ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 22:35:24.95ID:evjECTry特発性拡張型心筋症です。
服薬は6種で、ワーファリンも処方されています。
1人暮らしなので、減塩やら食生活管理が大変。
原因が不摂生のせいなら分かるけど、実際には原因不明らしいです。
0924ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 23:48:59.63ID:fuT6TvQu0925ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 00:44:35.21ID:RKxTWSoG↓
0927ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 01:46:43.62ID:i3NB7HsB0928ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 04:58:11.40ID:fTt6Ds47安売りをはっきりと打ち出している大手チェーン(うちの近くではザビッグエクストラ、サンディ、業務スーパー)は
都道府県内や市町村内のみの地域密着型スーパーや、直売所よりも安いと感じるよ
0929ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 05:48:33.29ID:5dPq1+g/地元スーパーは直売所より範囲広目の近隣のお買い得品が並ぶ
大手は全国区の安い物を売るけど鮮度や品質はちょいと劣ってくる
それぞれの特徴捉えて物によって使い分けるのが賢いように思う
0930ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 06:12:06.02ID:BD++L0WMセレウス菌食中毒は、一般食品で通常見られる程度の菌数(10〜103/g程度)では発症しません。
なお、菌が最も嘔吐毒を産生しやすい温度は、およそ25〜30℃という室温であり、
さらに、この毒は126℃で90分の加熱処理をしても活性を失いません。
また、セレウス菌は耐熱性の芽胞を形成するため、
加熱調理された食品でも室温で放置すれば、この菌の増殖を招きます。
そのため、食中毒の予防には、大量調理せずに必要量の食品を調理し、
調理後はすぐに食べることや、調理後に保存する場合は、
速やかに8℃以下または55℃以上(事業者で使用されている温蔵庫・保温庫で保存する場合)で保存し、
保存期間はなるべく短くすることなどが大切です。
一回作られた毒素って家庭の加熱程度じゃどうにもならないんだな
0931ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 06:35:47.77ID:Ay8kzwVm0932ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 06:48:12.16ID:vv6qR5ZW野菜よりも、魚介類が他店より安いのがウリの店が欲しいな。
近隣の店はどこも業態にかかわらず、似たり寄ったりで魚介類が高額。
0933ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 08:21:20.18ID:q4mmKRqD都内はどうしても築地通すから地方に比べて高い
0934ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 08:43:28.76ID:5dPq1+g/近畿で展開してる和歌山本社のスーパーは魚介系が強くて
土曜の朝とかトロ箱セールやってて、結構お買い得
しかしその日その朝捕れたモノが並ぶので魚の種類は限られる
0935ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 08:56:33.29ID:4aqukQbp地物でなくて促成もので量そのものも少ないから、店も入れたり入れなかったりでは無いんかい?
0937ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 10:57:34.82ID:1xUMNu0N0938ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 11:12:54.84ID:takeKQSd駅の改装のあおりで閉店しちゃったんだよなー
すげー残念
0939ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 11:31:44.17ID:l5/TRgEU0940ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 11:41:18.70ID:WlMWD0lm0941ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 11:41:27.36ID:L/VW1aaxむしろ一人暮らしのほうが「減塩やら食生活管理」は楽じゃない?
食べるものを自分で選べるんだから
家族と一緒の食事だと自分だけ独自の献立ってわけにもいかないだろ
0943ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 12:11:21.81ID:K6FI3COG0945ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 13:59:17.97ID:CVmdVEb6んなことしてっと、またID真っ赤にしながらヤツが3倍速でやってくるぞ。
0946ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 16:12:00.13ID:OjF3/240特に葉物は、安くて鮮度も良いし季節のものが出回ってるから
買い出しのときは、「豚ロースと白菜とほうれん草」とか決めるんじゃなくて
「肉と白い野菜と緑の野菜」って感じで、それぞれのジャンルの中で安いのを買ってる
0949ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 16:32:09.71ID:CguO8HIk0950ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 17:28:01.08ID:tV/CL6Um今晩は焼きたてパンとピザです
0951ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 18:33:56.17ID:takeKQSdレシピによって発酵時間8時間とか書いてるのもあってビビるけど
0952ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 18:42:31.13ID:SZDgRm600953ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 18:49:05.24ID:B1+Qitmuhttps://news.nifty.com/article/magazine/12179-20170220-21337/
発がん性を5つのグループに分けたなかで、加工肉は
最も根拠が強い「グループ1、発がん性がある」と判定。
大腸がんに対する影響だけでなく胃がんとの関連も示唆しました。
同じグループ1に分類されているのはタバコ、アルコール、紫外線やアスベストなど。
加工肉は、これらと同等のリスクがあるというわけです。
0954ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 18:52:04.94ID:SZDgRm600955ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 18:52:49.01ID:vD5D9a0Z0956ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 18:59:53.67ID:SZDgRm600957ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 19:26:01.52ID:SZDgRm600958ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 19:57:33.52ID:4aqukQbpソーセージも粟粒くらいの大きさの何かが混ざってるし。
0960ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 20:26:44.60ID:RKxTWSoG調べてみると、ドイツのソーセージはあんな「ぱりっ」としてなくて
皮の厚いやつは剥いてから食べるんだって
シャウエッセン一回思いっクソ食べたいなあ
ポトフで贅沢しようかな、焼こうかな、茹でようかな
0962ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 20:42:29.77ID:zrUvrCUpムスリムさんに気を配れとやらで風前の灯であるとか聞きますが
0963ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 21:23:04.85ID:bFK+qa1J0964ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 21:26:30.96ID:Rg3mxJuK0965ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 22:33:28.21ID:5fyrH2W8動物性脂肪は若いうちにたくさん食べとけ
0966ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 22:43:31.24ID:Rg3mxJuK>>965のレスが途絶えたその時は…
0967ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 22:46:28.07ID:lp0EnpBYLサイズの卵だと大きめの丼でないと釣り合わない。
Sサイズでも小ぶりな茶碗ではなく夫婦茶碗の夫用とかだと
ご飯多目によそってギリでなんとかなる感じ。
基本、丼使った方がいいと思うよ。
丼使って汁気が少し多かった時は
何も入れない納豆を目一杯かき混ぜた奴を入れて
卵掛けたご飯といっしょに更に混ぜ合わせるといい感じになる。
あとは醤油で塩加減と水気を調節。うんまー!
0970ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 22:57:54.41ID:lFHWgI3m0971ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 23:04:04.71ID:GOOXrlcp最近のシャウエッセンはケーシング変えたのか、パリッとしてないよ
パリッが良いなら、ローゼンハイムとか石井の薩摩黒豚のがお勧め
長葱の上側の緑のとこで葱焼き作った
0972ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 23:25:07.15ID:WrB0huIR0973ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 23:31:29.79ID:bEnZx1PEク
ド
ナ
ル
ド
は
詐
欺
企
業
で
す
w
w
w
w
w
w
w
0976ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 00:37:05.04ID:L3UE7fW60978ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 01:06:58.68ID:BF4orF4Pご飯のお供に鍋やラーメン隠し味に
はたまた炒め物などに
手掛り下さい
0979ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 01:07:28.86ID:I3UemPGwうんこてまさか大腸と勘違いしてる?腸詰めの腸は塩漬けの小腸だよ
普通のウインナーは豚の小腸でジョンソンヴィルみたいな太いのは羊
0980ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 01:16:47.69ID:WTMJu/A4世の中どんどん改悪されていくな
嗚呼昭和は遠くなりにけり
0981ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 01:20:26.49ID:WTMJu/A4http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1487693905/l50
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 164日目
0982ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 01:21:00.15ID:I3UemPGw腸の太さをさかさまに書いてた!!ごめんなさい
普通のウインナーが羊腸で太いのが豚腸が正しいです
0984ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 01:46:18.33ID:9rjCIeaf乙です
0986ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 02:29:27.14ID:4oocVVOz0987ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 02:42:20.97ID:4oocVVOz⌒ヽ / / . |
_ノ ∠___________ +___巛 ヽ / |
/\ \ 〒 ! |
゜ .\ \ \ + 。 | | |
○ / \ \ \ + / / /
/> / / \ \ \ * ∧_∧ / /粉ぁああああゅきぃいいい
/// ./ / .\ \ \ (´∀` / / + /
./\\\ / / \\ \ ,- f /
/ .\\ ./ / ∧ ∧ \ \ / ュヘ | * /
\ \\ ./ (*´∀`*) ./.\ \〈_} \∧丿 / /
\ \\ つ⊂ ~ / \ \ \* | /| ./
o .\ \\ ∧∧ \ \+. \+. | / | /
"⌒ヽ . \\ (・∀・) \ \ \| / | /
i i . \ U U ∧∧ ○ \ \/|/ | ./
○ ヽ _.ノ .\ \\ ⊂(・∀・)⊃_,.- ''",, - _| /
\ \\_,. - ''",. - '' o  ̄ .|/
\ \\ ''  ̄ヘ ○
○ \ \\/ /。 o
゜ o 。 .\ \/ ゜
0988ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 03:16:12.71ID:lhu/sIpw塩コショウで焼く以外に美味しい食べ方誰か教えて
0990ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 04:01:16.13ID:lhu/sIpwご飯のオカズだね
炭水化物控えてるから単品で完成してる料理何かないかな
スープの具にハツって変だろうか?
0991ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 04:13:19.85ID:Y1kRTFYPんじゃ…鶏レバーは唐揚げ(ウスターソースが合う)、
ハツはスライスして「砂肝とピーマン炒め」の砂肝代わりに使う。
もしくは、鶏肝のトマト煮。
レシピはぐぐれば出るけど、にんにくとオリーブオイルでイタリアンな感じで。
ハツを使わないレシピも出るが、ハツも入れて良し。
0992ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 04:18:31.73ID:lhu/sIpwそっか、鮭の白子ですら唐揚げになるもんな
その発想はなかったw
薄めの味付けにすれば単品で食えるな
トマト煮もなかなかアリな感じだね
買い置きのトマトがないのでカゴメのペーストの奴でもいけるかな
0993ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 04:31:56.75ID:Y1kRTFYP鶏肝の唐揚げは、ぐぐればレシピいくつも出るよ。
0994ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 04:51:49.65ID:3qzBm0bM5mm厚に削ぎ切りしてニンニクのみじん切りと共に炒める
中華スープを少量加えて炒め煮にして塩コショウで味付けし、刻み葱を加えて一混ぜする
ご飯が進むよ
ビールにも合うし
0995ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 04:52:20.56ID:ng4s8GlG0996ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 06:04:42.35ID:xsEKa+S5ググればヒットする有名
0997ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 08:20:11.93ID:xsEKa+S50998ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 08:29:05.63ID:xsEKa+S50999ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 08:31:50.80ID:xsEKa+S51000ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 08:39:21.38ID:xsEKa+S510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 23日 12時間 7分 16秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。