トップページcook
1002コメント324KB

そろそろ本気でステーキを焼こうと思う 2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 23:36:52.02ID:Tpn8YsGD
肉はこれ。美味いの焼くぞ〜。
http://i.imgur.com/60QOm82.jpg

⭐︎そろそろ本気でステーキを焼こうと思う
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1436537286/l50
0009ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 13:12:58.47ID:o4cADJMp
>>8
それって産地とか小売店の違いよりも部位による味わいの差が大きいと思うわ
俺も肩ロースよりは断然サーロイン派
0010ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 13:24:30.39ID:GezdWBEC
肩ロースも、スジを避けてステーキ用に切り出された奴は嫌いじゃないけど、
そういうのは肩ロースにしては割高なんだよね。
0011ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 13:46:59.09ID:WAw7Yxgp
当然なんだが筋と肉を均一に焼くのは本当に難しいというか無理だ

ステーキでは肉質の均一性が焼きと味に直結していて周囲が
筋で芯が赤身ならまだ対処できるが、全体に「筋だらけ」の
肩ロースはステーキ用途ではクズだが、でも薄切りなら脂と
膠(ニカワ)の複雑な味わいがコクや牛肉らしさを楽しめるよ

でも筋と良質な赤身の混在問題に対し
白鬚の駄敏丁は独自手法で挑み見事解決
していて特許取るだけの事はあると痛感

肉の話は際限なく出て来るよ
0012ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 13:48:20.25ID:o4cADJMp
>>10
ハネシタとかね
普通のよりはちょっと高いけどスーパーにあった時は選んで買うようにしてるわ
0013ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 13:54:15.10ID:o4cADJMp
>>11
俺も和牛肩ロースならステーキよりすき焼きだな
だびんちょステーキね〜
綺麗だよね
0014ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 14:03:17.66ID:o4cADJMp
ただ、外食産業のステーキは総じて高すぎると思うんだよね
チェーン店も個人店もさ
特にチェーンは仕上がりとか焼き方とか産地に対しての値段が高すぎるよ
300g以上のオーダーカットに限定したり、サラダバー付けたりでごまかしてる感がハンパない
0015ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 14:12:37.04ID:o4cADJMp
ステーキは原価率高いからしょうがないのかもしれないけど…
だから俺は家で焼く派
http://m.imgur.com/Q2AE1u6
http://m.imgur.com/hYhfYSI
0016ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 19:24:42.10ID:mfxGtuSr
>>15
おーこれは美味しそう
この焼き上がりでオーブンでもやってみたいんだけど
0017ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 19:42:58.37ID:cQ1Z4MpU
>>16
ありがとう!
俺は溶岩プレートでじっくり+スキレットでカリッとってやってるけど、低温オーブンの後にスキレットか、逆に焼き目つけてからオーブン入れればいけるんじゃないかな⁇
0018ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:28:59.84ID:SDImKDct?2BP(1000)

ちょっと毛色が違うかもしれんが…

http://i.imgur.com/PUcLvn2.jpg
http://i.imgur.com/H8V46np.jpg
http://i.imgur.com/JVXWOda.jpg
http://i.imgur.com/bdAns6x.jpg
0019ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:45:04.88ID:ZBYFsdNn
ローストビーフだな
俺はいつもオーブンで作るけど
どの製法が一番うまいんだろ
0020ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 00:05:41.06ID:XCEd82wW
昨年末だったかな、カンブリア宮殿に菊乃井の人が出ていたときに、家庭でもできる料理
ということで和風ローストビーフを紹介していた。そのやり方でやってみたけど良かったよ。
ググればそのときのレシピ出てくるはず。
0021ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 13:13:59.24ID:hSfYL8Mr
>>18
綺麗に焼けててうまそう
これはフライパンの後に休ませただけかな?それとも焼いた後真空低温調理?
調べたらカンブリア宮殿のも真空低温調理みたいね
0022ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 13:33:27.95ID:hSfYL8Mr
>>19
俺もいつもはオーブンだわ
部位だけはこだわってヒレかサーロインのかたまりにしてる
細かい事言っちゃえばオーブンとか石窯で焼かないとローストとは言わないんだけどねwでも真空低温調理も仕上がりはきれいだと思う
0023ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 19:20:57.73ID:gAE1Hg2n
次はローストビーフかよw
0024ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 21:41:45.78ID:g/11ESZb
>>23
スレチはスレチだろうけど、写真の一つも載せずに能書きや批判ばっかり垂れ流してる連中よりはスレ的にも盛り上がるしいいんでないかな?
0025ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 22:39:15.13ID:XCEd82wW
>>20 だけどスマホ探したら写真残ってたのでうpしとくわ。
ttp://i.imgur.com/3x3sUEm.jpg
ttp://i.imgur.com/q6aRK95.jpg
ttp://i.imgur.com/HcRBHjg.jpg
まー狙った通りにできたことは確かなのだけど、
使った部位が外モモだったので、国産牛ではあるものの
外モモは外モモという感じだったかなー。
でも霜降りサーロインでこれやろうという気も、ちょっと起きないね。
テレスメジャーなどはよく合うと思ったので、次コストコ行ったら買う予定。
0026ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 22:47:20.39ID:XCEd82wW
>>25
すまんimgurの使い方がわかっとらんみたい俺。置きなおします。すんません・・・
ttp://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1485092569.jpg
ttp://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1485092606.jpg
ttp://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1485092682.jpg
0027ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 00:03:12.91ID:GOrlQuS8
でも、ステーキとローストビーフは本質的というか理論的には
焼き方は同じじゃないか?
表面を焼き固めて、そのあとは温度を下げて内部がちょうどいい温度に
なるまで加熱するというのが一般的だろう。
その後は、熱の進行が収まるまで放置する。これも同じ。
0028ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 00:32:31.01ID:TaJnJDsD
>>27
同じ同じ
もはや塊肉かそうじゃないかの違いとかになるのかな〜
0029ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 04:02:37.45ID:uqKj/+Zt
ステーキの醍醐味は脂や筋の焼けた(焦げた)香り

ローストビーフは汁っ気ビタビタの「水臭い肉辺」なんだが
ここの肉なら何でも御座れの食コジキ連中は全くキニシナイ

ロスビ最大のポイントは塩分量で、真空調理では肉重量に対し塩が
パーセントが厳然と決まっていて味が均一化し易いが、開放状態の
野焼きでは塩が回る前に天板(下に)に落ちるのでアロゼが必要だな

塩が決まらないと「生臭く水臭いローストビーフ」のできあがり!
0030ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 11:28:31.26ID:RUZgY4Vo
今日はがっつり食べるぞー!という事で
US肉肩ロース450g焼きました800円弱
自分には大食い選手権レベルの量w
https://imgur.com/gallery/TNhCd
https://imgur.com/gallery/dzmZe
https://imgur.com/gallery/GeGhw
0031ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 12:33:36.33ID:yW7jK0Y9
俺もこの前焼いた
520gと430g
食べきれなかった
http://i.imgur.com/uRAnSO4.jpg
0032ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 19:21:11.00ID:FQ6HF79g
>>29
お、出たかニートポエマー
月曜の明け方からご苦労さんwww
今日も自慢のエアステーキは旨いかい?
0033ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 19:30:53.26ID:lWBIs38t
>>30
写真上手!
切っておいて箸で食うステーキも美味いよな
0034ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 19:36:16.69ID:lWBIs38t
>>31
焦げ目うまそうだわ
たまらん
これって鉄皿でそのまま焼いてるの⁇
鉄皿って食ってる間に焼けていっちゃう感じがするから俺はオーブンであっためた普通の皿に乗せる派なんだけど、実際これくらい分厚い肉だとそんなに気にならないのかな⁇
0035ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 20:50:33.30ID:PuzcrtMt
>>34
鉄板で火が通るのも計算して早めに下ろすよ
500だと3分+2分くらいでレア

薄い150gくらいだったら片面焼いて裏返したら即火から下ろして食う勢い
やっぱりいかに冷めさせないかが美味しさだと思うの
かけるソースも熱々にするのはいきなりステーキで学んだ
0036ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 21:07:32.69ID:GOrlQuS8
>ローストビーフは汁っ気ビタビタの「水臭い肉辺」なんだが
どうやって作ったら、水浸しの「茹で牛肉」状態になるんだろなw
0037ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 04:53:46.11ID:ClGkbPqF
アメリカの(麻布にもある)ウルフギャングステーキとか
アメリカのステーキ(つまり元祖ョ)は
皿に載せてオーブンで焼くじゃん
あれって薄めのローストビーフじゃんね
0038ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 20:31:31.18ID:EaTAjuV2
>>35
言われてみるといきなりステーキに似てる!やっぱり火からあげる時間を調節するのか〜
焼いた後肉は休ませるのが基本だなんて言われてて俺も普段はそうしてるけど、お固いこと言わずに熱々のステーキも食ってみれば普通に美味いよね
0039ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 22:56:18.13ID:FPupicKS
>>18
いいやん
0040ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 07:45:15.12ID:vVHLAFLm
How to cook the perfect steak Pan Vs. Grill
https://youtu.be/Krt27IYM_p8
0041ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 08:41:27.95ID:EkTD7ysY
【青戸6丁目住民一同の告発(住民代表・色川高志)】

秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

http://youtu.be/gj0X2qLNbUg
0042ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 14:06:30.90ID:bc4Lbw3W
安いUSやオージーのうすっぺら〜いステーキ肉を
美味しく食べるスレはどこだい?
0043ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 15:26:13.49ID:T3jjhH4U
right here,welcome!
0044ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 16:56:33.16ID:gxsB/gvG
>>31
焦げ過ぎじゃない?
0045ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 06:16:01.77ID:yj/1E9i3
>>42
おまえが立てろよ
貧乏人多いから需要あると思うぞ
0046ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 11:01:45.77ID:W70P0rFj
金持ちは食いに行けよ
こんなスレみてる時点でお前も貧乏人だろ
0047ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 20:22:52.86ID:WVRpahXL
まぁ高級店に行けば美味いステーキが食えるってもんでもないけどね
自分好みの肉を自分好みの焼き方で焼く方が美味くて結果安あがりよ
0048ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 01:45:06.94ID:0/nOwLKO
>>46
肉めぐんでやろうか?w
0049ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 02:51:43.11ID:upHhNiqv
美味しい赤身肉をおながいします
0050ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 03:15:18.45ID:aht2HghT
セルフがいちばん
0051ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 07:53:49.27ID:27btE8vB
>>48
でもお前全身脂身じゃん
0052ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 09:26:03.21ID:XWb5sI/l
>>48
よう貧乏人
0053ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 09:46:26.52ID:0SYre+Qd
分厚い豚肉のステーキも美味しい
0054ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 20:35:02.98ID:TyB/+wVi
>>53
トンテキって未だに食べたことないわ
ポークソテーと何が違うの⁇
0055ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:13:27.04ID:0/nOwLKO
2匹も釣れたw
0056ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:43:05.09ID:upHhNiqv
 氏ね
0057ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:44:25.95ID:6BXKKZq5
牛はあれだけど豚は脂身の美味いのがいいね
0058ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 17:41:42.69ID:bBBLnqRm
生姜焼きでも食べようかな
0059ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 17:57:59.36ID:kXxW3f7t
ステーキか そういえば食ったことなかったなw
ガキの頃はデパートの食堂で一番高いメニューで憧れたけど
大人になってからはただ焼いただけの牛肉って旨そうに思えなくて食ってなかった
0060ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 08:16:13.48ID:zIjUE7Qm
ステーキといったら和牛
それもA5以外みtめない!
0061ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 10:31:02.57ID:SjqwzOOg
久しぶりにみたな釣り宣言
0062ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 16:29:13.56ID:6wpWLuT7
>>60
まぁなんだかんだ和牛食っとけば間違いないみたいなところはあるよね
霜降りは好みもあるけど、同じ赤身でも外国産より和牛の赤身の方がうまい
0063ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 01:01:27.84ID:kOGCKC/R
アルゼンチン牛食ってみたいな
2005年ごろ、松屋が中国牛使ってたように
日本では世界中の牛肉を輸入できるはず
0064ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 07:40:52.24ID:16QIu07v
なんか口蹄疫とか色々あるみたいだ
0065ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 01:48:17.78ID:duFtyEgT
>>63
アルゼンチンでもピンキリ、おバカな発言だねw
0066ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 04:51:14.74ID:DQL2giAK
松屋が輸入したチャイニーズビーフは
加熱調理済みの、しかも支那竹と煮た
牛肉加工食品としての扱いだった気がする
0067ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 15:19:47.64ID:C2aOmISo
アルゼンチン牛で検索して出てきたローストビーフの断面画像が
鳥はむみたいにしっかり火が通っていた
0068ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 19:56:12.34ID:o0oW6R7p
血の滴るようなステーキが食いたいのう
0069ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 18:30:34.88ID:G7FiyloO
敢えてラクーポンで売ってる牛脂注入味の素調味肉を
美味しく食べてしまう、そんな貧乏生活
0070ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 21:52:25.19ID:2z5PFBZf
にんにくチップを上手く作る方法教えてください。いつも焦がしてしまうんだ。厚みなんかも関係あるのかな
0071ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 23:24:29.33ID:uH820VtW
>>70
俺は厚みは1ミリくらいで、スライスしたあと水にさらしてるよ
そうするとサクッと仕上がる
焦げちゃうのは油の温度が高すぎるor火が強すぎるんじゃないかな?冷たい油の中ににんにくをいれて弱火で温度を上げていくと失敗しづらいと思うよ
0072ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 23:42:54.02ID:FzBheE8Y
油をまぶして弱いワット数でレンチン
0073ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 00:25:33.40ID:S1ksBJxT
ちょっと教えてほしいんですけど
以前は外国のステーキ肉、普通に切ったなりに売ってたのに
最近はもれなく網目に肉切りがしてある
そのワケを聞こうじゃないか
0074ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 09:35:17.18ID:TZSqGw76
>>71,72
ありがとう
レンジ初めて聞いた、やってみる
0075ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 10:54:00.53ID:hbm1wGox
>>73
前にレスしたが

市松にカットすると本来ステーキ
用途に向かない部位でも商品になる

一枚の無傷肉に比べ多めに肉汁が出るけど
高くて食えない肉を崇めるより実利重視だ
0076ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 10:55:41.96ID:hbm1wGox
カットは誤り

隠し包丁だった
0077ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 11:07:42.15ID:CNC54vsr
>>73
以前は
かたい肉は、わからないように筋切りされて販売されていた
解凍過程でドリップに浸るような感じの肉もそのまま販売されていた

以前に筋切りした肉で食中毒がでたことから、
消費者にこれは筋切りした肉ですよとわかりやすいように大きく切れ目を入れている
また、汚染されたドリップが、つけ込み肉状態になり、食中毒になる可能性があるので
スーパー側が自己防衛として、わざと切れ込みを入れて筋切りされた肉であることを
強調して販売している

ドリップに使った肉、ひび割れがある一枚肉も安全ではないので
ローストビーフを作るときは、ローストビーフ用と書かれたものを利用しましょう。
0078ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 11:25:59.78ID:CNC54vsr
ちな、最近は1匹モノの生魚(アジ、いわし、イカ、さんまなど)にも
「これは刺身用ではありません」とか「生食できません」の記述が書いてあるのが多い
それは寄生虫とかの危険性があるから

最近のスーパーやデパ地下の刺身用の魚は、
必ず一晩冷凍されたものが刺身として出されている
食中毒をだしたらおしまいので、各社自己防衛に必死なのだ゛

というわけで、筋切りされている肉は危険なのでレアでは食べないようにしましょう
あんな肉を中まで加熱したら、とてもじゃなくて食えないけどな!
食うのは自己責任ですよ!ほらわかりやすく筋切りされてるじゃないですか!
私たちに責任はありませんからね。こんなにわかりやすく筋切りされているんですから! ←これが理由
0079ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 12:47:08.19ID:iyaIkgXM
妙な自論を堅持したい奴は実勢に噛み付くのか(苦笑)

心配しなくても市松切れ目入っている商品は
「硬い薄肉」なのでレアで焼くのは無理だよ
0080ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 12:49:57.64ID:R9jE69k3
今度は切れ目入の安肉かw
どんだけ貧民なんだお前ら
0081ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 13:12:00.86ID:iyaIkgXM
スーパーで気軽に買える
肉を利用する事は普通です

豪勢な肉を常にお食べなら是非手書き
IDを添えて、お肉の画像を挙げてください

最後にアドバイスですが
雉も泣かねば撃たれまい
という諺をお忘れなく
0082ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 13:20:43.44ID:CNC54vsr
残念だが薄い肉には切れ目は入れてない
厚い肉だから入れてる。レアで焼かれないためにな
0083ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 13:24:28.88ID:CNC54vsr
やめてやれよ、また顔真っ赤にして
「つれた!」
とか言い出すぞw
0084ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 16:16:39.75ID:S1ksBJxT
>>75,77
なるーありがとうございました
切れ目は入れてくれない方が美味しく焼けそうな気がして残念でなりませぬ
肉喰って喧嘩はやめてね
0085ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 18:01:29.43ID:CNC54vsr
>>84
市松模様レベルじゃなく2cmか3cm間隔で、それも深く切れ目が入ってるからね
もうそのまま切ってサイコロステーキにしてやろうかと思うぐらい

米国や豪州の肩ロースなんかは、それこそレアじゃないと食べられないレベルだが
それに切れ目を入れてくれちゃってるから、レアじゃ無理なんだよな
せっかく、厚そうな肉と思ってみても、切れ目が入っていてがっかりすることが
最近本当に多い

たぶん食中毒を警戒して、どっかの肉屋あたりが入れ知恵したのが
少しずつ全国的に回ってきてるんだろう
0086ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 04:29:52.42ID:n9n6k2Hh
今日も市松の切れ目入れた肉売ってたよ(笑)

完全に一般化してる模様
0087ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 13:57:39.78ID:/F0p5odp
都心だがうちの近所にはないな
どのエリアで売ってるの?
0088ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 15:06:13.57ID:iKO2K81M
西友にはあった
東急ストアにはなかった
0089ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 21:33:06.60ID:VHptEmDm
東急駅下スーパーにはバカスカあるけどな
0090ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 21:56:43.66ID:IVb5AX+X
>>86
普通に売ってるよね
格子状じゃなくても、よく見ると「筋切り処理済み 中心まで加熱してお召し上がりください」とか書いてあるのも多い
ただ、これってやたらと注意喚起が多い割にスーパーのステーキ肉で食中毒って話は一度も聞いたことがないし自分もなったことないからなんとも…という印象
結局は気分と運なんじゃないのかな
0091ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 22:06:21.79ID:9X0KJA6I
結局クズ肉なんだろ?
0092ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 22:14:59.32ID:IVb5AX+X
レアに仕上げればそこそこ食えるよ
0093ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 00:05:28.36ID:yh5Vqk4U
>>90
その「筋切り済みです」表示って、過去に筋切り肉で食中毒がでてから
法律改正で表示が必要になったんだよ
だから、食中毒の事例はあるっていえばあるんだろう

その表示しててもレアで食べちゃう人がいるのと
自己防衛で、見た瞬間にわかるぐらい切れ目入れてるんだろうね
0094ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 00:09:36.45ID:yh5Vqk4U
>>92
だな。厚い肉で、ローストビーフのように温度管理すると、
かなりおいしく食べられる肉も多いよな

だから、お、厚い肉だ。
ステーキにいいなと思って手にとると、しっかり切れ目が入ってる
0095ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 00:21:56.39ID:5YvxNlQ5
とはいえファミレスなんかのステーキ肉よりいい肉じゃないのか
0096ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 01:46:48.99ID:4XK2GrgE
切れ目が入っててもフーンて感じでレアとか薄らミデアムで焼いて食う人が大半でしょう
0097ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 02:18:20.77ID:TTmuwFXy
スジなんて切りたい人が勝手に切ればいい
食中毒のリスクも増えるのに何で一松のスジ入れて表面積を増やすのか
と腹立たしく思ってしまうのは間違ってますでしょうか
トンテキ用の豚肉にグローブ状に切れ目が入って売っているのは
不思議と腹が立ちません
0098ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 08:21:45.07ID:PgYNZy3k
>腹立たしく思ってしまうのは
>間違ってますでしょうか

落ち着け、乱心するな(苦笑)
所詮、拘り無き一般向け商品

元来ステーキ食用では無い安いが
硬い硬い部位の販路拡大のための
必殺技が市松隠し包丁(カット)だ

別に個人が苛立つ事では無い
0099ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 10:00:54.45ID:KreT075H
>>15
http://i.imgur.com/Q2AE1u6.jpg
http://i.imgur.com/hYhfYSI.jpg
0100ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 13:23:24.28ID:xBllfD31
>>99

>>15だけど、再び見やすくのせてくれてありがとう!
ちなみにこの肉は国産交雑種のサーロインだったよ
250グラムで1000円くらいのやつ
筋切り処理はしてなかったよ
0101ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 18:32:03.75ID:zPZ0EBIO
やはり必要な肉は、肉屋で注文して買うのが一番だよ。
スーパーでパック売りされてる奴と比べたら割高だけど、欲しくも無いもの買うのと比べたら経済的合理性は高いよ。
0102ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 01:21:25.10ID:/SBDcte7
そりゃー、肉屋の肉はヤッパ旨い
もう何年も買えないままだなぁ
でも焼豚からして段違いに旨いもんね
0103ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 09:53:39.50ID:q/qiMnEW
ステーキの作り方

1 肉を常温に戻しておく
2 鉄パン熱入れ、牛脂orオリーブオイル、ニンニク炒めて油に臭い付ける
4 鉄パンがしっかり蓄熱したら肉投入、片面焼き開始 同時に上面に塩コショウをがっつり振る
5 裏返して蓋して焼く
6 鉄パンから取り出してアルミホイルに包んで6-7寝かす
7 その間に付け合せ作る
8 肉カットして盛り付けして食す

こんな感じでいいかい?
0104ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 11:05:51.53ID:FXhIHzwh
>>103
好みの調理法にいい悪いもないと思うぞ
ちなみに、俺の流儀は、そのやり方に補足する感じで書くとこんな感じ

ニンニクは弱火でじっくり炒める
ニンニクは焦げるからいったん取り出してから強火で予熱し肉を焼く
塩はもっと早く振る(30分前)
胡椒は焦げるから焼いた後に馴染ませるときに振る
裏返す時に裏も強火でがっつり焼く
蓋をするときにフライパンを濡れ布巾の上に乗せ温度を下げ弱い中火にする
寝かすのはコンロ近くの温かい場所にする
冷めていたら食べる前に軽く両面の表面をさっと焼く
肉は切りながら食う(まとめて切らない)
0105ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 13:08:25.06ID:asxp7Ia6
良い肉の調達でほぼ決まる
0106ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 13:18:17.09ID:qSUOlFtJ
美味く食べるには肉質はもちろん、火入れが特に重要だよね
0107ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 16:06:22.81ID:40T04VOL
一松肉の次は流れ的に成型肉だな
しかし底辺へ引っ張る流れは強いなw

次スレは激安屑肉でステーキを焼くに変更だろw
0108ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 16:15:11.66ID:FXhIHzwh
高い金を出せばうまいもんはいくらでも食える
けど、そんなの飽きたしつまらないんだよね
結局は自分独自の調理法や、値段縛りでどれだけおいしいモノが
できるかにたどり着く
だから、すてーきを焼こうスレも意味がでてくるわけだ

ステーキにつきものの赤ワインも同じだろ?
高い金を出せばうまいワインが飲める
しかし、飲み慣れてくると他人の知らないワインや
無名のシャトー、価格縛りでワインを楽しむようになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています