トップページcook
1002コメント324KB

そろそろ本気でステーキを焼こうと思う 2 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 23:36:52.02ID:Tpn8YsGD
肉はこれ。美味いの焼くぞ〜。
http://i.imgur.com/60QOm82.jpg

⭐︎そろそろ本気でステーキを焼こうと思う
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1436537286/l50
0671ぱくぱく名無しさん2017/05/27(土) 20:45:55.97ID:qp9s8KuQ
ご近所さん家で肉フェスやってきた〜
スーパーで厚さ3cmに切ってもらったよぉ
今回は溶岩オンリーで焼いてみた〜
肉断面の写真撮るの忘れてたw
ダメな奴w

https://i.imgur.com/sZWJE5D.jpg

このくらいの厚さなら慌てずじっくり焼けて
内部温度も50〜55度くらいに仕上げれた!
0672ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 05:19:58.45ID:RkiGtweG
レア肉を他人に食べさせるとか
チャレンジャーだな
0673ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 12:42:26.42ID:UJyaVy8i
食中毒起きたら面倒だからやめよけ
好意を仇で返す昨今だよ
肉焼いて味付けどーしたの?
0674ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 13:21:25.19ID:ZtyQCcr8
和牛や国産は知らんけど外国産牛レアはやめとけよ

アメリカは牛の塊肉の基準を最後の改定で厳しくしたぐらいだ
豚は緩くして牛は同程度危険であるとした
中心温度63度を3分か同程度以上の調理法が基準だよ
この基準で屠殺されてんだからな

訴えられたらめんどくさそうや
0675ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 13:54:28.23ID:VoRYFyFS
スマン今回は何事もなかったけど
これからは個人で楽しむだけにして気をつける。

ソースはエスカルゴバターとニンニク醤油
0676 ◆dIwAo9Uv02 2017/05/28(日) 15:10:43.85ID:/n6xWi2o
頼んだ厚さで切ってくれるスーパーがあるのいいなぁ〜
俺もなんだかんだそれくらいの中心温度が好みw
肉フェスやるくらいだからそんなに神経質な方でもなかったんでしょ?w焼き加減もあーでもないこーでもない話しながら作るのも楽しいよね

チェーン店でも個人店でもレアで頼んでるのに表面だけ焼いて生に近い状態で出す店なんか星の数ほどあるし、ステーキ用に切り分けられたかたまり肉なら表面しっかり仕上げれば安全面に関してはある程度は大丈夫なんじゃないかなぁ〜と個人的には思ってるよ
一番の問題は中が生だったりぬるかったりすると美味しくないっていう…wまぁ好みはあるだろうけどさ

エスカルゴバターとかニンニク醤油は作ってるの?売ってるやつ?見たい!
俺はバターにハーブスプリンクルとニンニクとレモン汁少々を混ぜてステーキ用バターを作ってるんだけど…
http://m.imgur.com/M44kBOE.jpg
こんな感じ
長文ゴメンw
0677ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 17:25:38.45ID:/326oeAV
>>676
レアに関しては万が一のことがあるから
指摘をうけていい勉強になったホント浅はかだったよ^^;

エスカルゴバターは自作でお手軽に作ったのだよ
バターにすりおろしニンニクを俺の場合レンチンしてから混ぜてパセリとレモン塩コショウだよぉ
ハーブとか混ぜるのもいいね!今度は試してみようかな

ニンニク醤油はローストしたスライスニンニクに
生醤油で漬けただけだよぉ
醤油にこだわってみるのもいいかもねぇ
ソースは市販に頼りたくないよねぇ〜ってか
作るのが楽しいしw
写真はなくてスマソ
0678ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 17:47:46.00ID:VEcVxCkG
牛スジと玉ねぎを醤油と赤ワインで煮込んだソースがめちゃくちゃ旨い
0679ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 17:52:30.42ID:LGwsuyQp
このスレ、レア非推奨なのかよ
0680ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 19:32:28.52ID:UJyaVy8i
海外の和牛は
国内で食えないヤクザが経営してる場合もあるぞw
0681ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 19:46:25.90ID:nSfSmw+N
子供や年よりがいるなら少し用心してミディアムよりウェルダン寄りにした方が安全
抵抗力ないし

塊肉の周りガッツリ焼けばふつうは平気だと思うけどね
大人ばっかならこっちで大丈夫…多分
0682ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 20:30:03.24ID:ZtyQCcr8
海外が低温調理に向かう理由は牛肉の安全性にあったのだよ
レアで食うには低温調理が必須なんだ
0683ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 22:58:19.98ID:4thwNB9b
>>682
何言ってんの?
0684ぱくぱく名無しさん2017/05/29(月) 08:54:53.45ID:lG6BJcUk
ニューヨークだと
USDA公認の熟成肉を
レアとかブルーレアとか客が注文しさえすれば
USDA公認でない焼き方で出してくれるな
0685ぱくぱく名無しさん2017/05/29(月) 12:15:55.85ID:F3Pgs+a7
>>679
ここと低温調理スレにアスペ兼潔癖症患者が張り付いて荒らしてるだけ
0686ぱくぱく名無しさん2017/05/29(月) 14:06:02.08ID:cjGa7L6N
Meat thermometerで画像検索したんだけど
自分の牛肉のレアの基準が間違ってたわ
レアって60℃なのか
0687ぱくぱく名無しさん2017/05/29(月) 23:55:59.37ID:lG6BJcUk
とうとうアスペが出てきたか
0688ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 05:06:36.37ID:9ELF2sod
どういじっても美味しく食えなかった西友の激安米国産肩ロースを
スライスしてカレー粉ガラムマサラをまぶして
玉ねぎニンニク生姜で炒めてハウス印度カレーで煮たら
史上最強に旨いカレーライスができた!
国産の牛こまより格段に安いし、
薄切りで売ってる米国産肩ロースに比べてもまだ安い
これからは、この肉を使ってカレーやシチューを作ります
煮ても焼いても食えないと思ったけど、煮たら最高
0689ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 07:29:56.37ID:8rFWeTil
カレーにはカレー・シチュー用があるだろ
0690ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 14:21:33.50ID:jZaoqgbD
次はカレーかよw
貧民はスレタイも読めないらしい
0691ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 15:15:48.79ID:OU1dc1E7
カレーステイクという切り口は確かにあるよ
0692ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 15:18:29.86ID:OU1dc1E7
だから、煮込まず
にんにくしょうがカリー粉玉ねぎに浸けて
牛脂かバタで焼くだけでも相当美味しいはず
0693ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 16:00:07.60ID:C2HEW8mi
そういえば最近「肉のバター煮」にドハマリしてるわ

安肉を常温に戻し強めの下味・粉塗しで大量のバター液で
沸いて来る泡を肉にかけながら煮ると素晴らしく美味いのよ

一緒にガルニも炊いて残ったバター液はパスタや飯を炒めて
適当な味付けすれば綺麗サッパリ無駄なく全てが美味過ぎる

バター液に粗く切った生ニンニクを投じる事で全ての肉に合い
先日凄い脂身の厚切り豚ロースとバターの相性の良さに驚いたよ
豚脂身のバター煮なんてバカみたいだが泣けるほど美味いんだぜ

バターって肉繊維の隅々まで浸み入るし、加熱で生じる香りの好適
化学変化が強く、植物油とは旨味が全然違うから安赤身肉にこそお勧め

常に中火以下で煮て肉がふんわり柔らかくなった程度が最高に旨いよ
0694ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 16:56:01.89ID:ltvNUaBB
>>693
ムニエル というみんながよく知ってる料理な
0695ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 17:35:37.26ID:J+GY3qam
油が肉に染みるってありえるの?
どっかのサイトで油のコンフィと真空パックで食べ比べしてたぞ
0696ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 18:02:24.43ID:aiQqHHuk
油は筋組織を破壊すれば染み込むよ。圧力鍋とかね
煮たぐらいでは染み込まない

水は筋組織破壊しなくても肉断面から染み込むね
バターの一部が水溶性で染み込んだってならありえるかもしれないけど
0697ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 18:12:50.63ID:ltvNUaBB
>>696
バターは2割くらいが水分なんだが
0698 ◆dIwAo9Uv02 2017/05/30(火) 20:08:51.68ID:BWqS5Pft
バター煮って面白い
グラッセ?コンフィ?アロゼ?ポワレ?
全部違いそうだね、よく分からんけどwwなんとも不健康そうなところがいいねw

バターが染みるかは分かんないけど、バターは風味が強いから焼く時に加えるだけでもかなり香りの感じが変わるよね
焦げたら終わるけど

フレンチではフィレ焼く時にガッツリバター入れてアロゼとかは結構ある
0699ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 20:43:08.23ID:0y+ZGtXt
テフロンフライパン剥がれまくりなので新しく鉄フライパン買った
気のせいかも知れないけれど何だか美味しく焼けた気がする
0700ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 21:02:49.65ID:J+GY3qam
http://magazine.shokuikuclub.jp/kitchen/20150810_050012/
油のなかで肉を調理すると、本当に肉に変化が起こるのか? 
まったくわけがわからないよ。
油の分子は大きすぎて肉の中には入っていけないはずだ。
外側にあるはずだよ。(cooking for Geekより)

だってさ
0701ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 21:17:53.72ID:f0IFXS2O
>>699
鉄フライパンは油脂が鍋肌に馴染むので焼き目が均一に付けられて香ばしく旨く焼ける
テフロンは油脂を弾くので鉄フライパンのようにはいかない
0702 ◆dIwAo9Uv02 2017/05/30(火) 21:40:27.25ID:alU9WVC4
鉄パンいいよね!
テフロンと違ってガンガン高熱にできるから、短時間で美味しい焦げ目がつけられるし
0703ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 22:11:53.89ID:aiQqHHuk
>>697
バターに水が含まれてるのと水溶性は違うんだけどわかる?
0704ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 22:27:16.32ID:mGxG052O
>>700
コンフィの場合は、染み込むのではなくて脂や肉にある臭みの元が油に溶け出ることがポイント
だからバターじゃなくても、サラダ油でも同じ結果が得られる
ただ、溶けたバターが表面に残るから、その風味は付くと思うが
そんなにたくさんのバターを使うのはもったいないから、サラダ油でやって
最後に溶かしバターをかける程度でも十分だろうね
0705ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 23:19:07.01ID:ltvNUaBB
>>703
バカなん?
0706ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 23:59:12.03ID:z7qkRo0p
最初のうちは、焦げるっちゅうのが問題なんや。
油をよう馴染ませとかなあかんで。
0707ぱくぱく名無しさん2017/05/31(水) 08:17:24.25ID:sBpb6BeU
バターに水分が含まれてるから
肉内部に染み込むとか思ってる奴がいるんだ
0708ぱくぱく名無しさん2017/05/31(水) 12:20:59.46ID:SeDD9vW7
>>693
バター煮と言っているが
バター揚げとどう違うんだ?
0709ぱくぱく名無しさん2017/05/31(水) 16:15:05.52ID:XqaX5aph
バターって面白い油脂で油脂成分以外に含まれている部分が
加熱の温度上昇時間を遅らせる特殊な特性を持っているのよ

低温からバターを溶かし素材とゆっくり加熱するとそれが
泡立っている間は温度は100℃ちょいくらいで安定するんだ

それが「肉の加熱調理」には物凄く重要で、好ましい温度帯
とその安定、更に全体を覆う油脂の熱伝導の均一性がもたらす
加熱特性が「バターで肉を煮る」って調理法で焼き揚げとは違う

ところが溶かしバター上澄みを使ったり油脂以外の成分を強火で
焼き切っちゃうと単に油脂で温度が急に上がり「焼き」になるよ

まぁあんまり頭で考えないで多めのバターで強めの塩して粉を塗した
厚切り豚ロースを煮て食べればバカみたいな美味さに脳内麻薬出るぞ

色んな肉料理が存在するが自宅で悦楽の境地を感じられる一皿だよ

粗切りニンニクと一緒に煮る事が絶対で、残った煮油で飯を炒めれば
死ぬ程美味いガーリックバターライスになるし鍋は綺麗に片付きます
0710ぱくぱく名無しさん2017/05/31(水) 17:01:44.60ID:gafPe8ac
いいから自炊スレで語ってくれ
0711ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 00:17:35.51ID:j6cfq64N
デフまっしぐらだな。
0712ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 01:48:24.55ID:yi11RnT8
>>709
肉をムニエルにしただけだろ。
鶏とかカエルとかでもやるが、普通は魚介の料理。なぜだと思う?
0713ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 01:58:15.22ID:XbIX178n
>>712
料理研究家、特にブロガー出身者に多い既存の料理や調理法にほんの極小さな変更を加えたものに大層な名前を付けて独自性をアピールするのはなんなのだろうな
乳酸キャベツとか
0714ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 07:10:13.89ID:F1oSMrkN
低温スレと同一人物かよ
50℃野郎と70℃野郎は本当酷いは
0715ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 07:14:16.13ID:DOkCGKNF
>>713
ザワークラウトの事か
0716ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 07:35:22.74ID:5ZZ0rSmQ
>>715
皆、分かっているんだから
いちいち突っ込むなよw
0717ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 08:40:18.34ID:rdXliwSX
どんな下ごしらえしたら美味しいか色々試してる

包丁でざっくざくに刺してからメッタメタに峰打ちしてだらしなく伸びた肉をキュッと程よい大きさにちぢめるのが今のところ一番

ハンマー使えばそれだけでいい感じになるのかな
0718ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 09:32:31.67ID:5ZZ0rSmQ
在日焼肉屋の牛タンじゃないんだから止めろよw

徹底した温度管理
精神論やカンでなく温度計で測って情報を蓄積
次回に活かす

そんだけだよ
0719ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 11:08:14.39ID:ACu39Vky
あおなで牛カツ食ってきたけど
http://i.imgur.com/vWvZLIy.jpg

中心部は常温の完全な生だ
こういうの衛生管理にうるさいお前ら的にどうなの
0720ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 12:39:17.75ID:5ZZ0rSmQ
知らねーよw
んじゃ叩きはどーなん?
0721ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 12:49:11.93ID:F1oSMrkN
>>719
あおなは成型肉ではないし国産牛だし
海外の一般的な基準ではNGだけど
日本だし良いと思うよ

美味いしな

生焼けは温度あげ過ぎてはダメ
不味くなるし衛生上も悪い
0722ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 14:19:45.03ID:ACu39Vky
お前らが異様に低温調理を叩く意味がわからん

直接焼こうが真空パックで煮ようが
中に火が通ってないのはどちらも同じだろうに
0723ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 15:13:48.49ID:jhhlvK2t
時間の差があるからな
0724ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 15:22:43.73ID:N6RGJznO
ど素人の俺の考えだと、ステーキを謳なら「焼き」の工程こそ一番のポイントだと思うんだ
あの香り、風味は生肉を焼いた独特の物だよ
0725ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 15:26:35.16ID:XbIX178n
>>722
レア至上主義で低温調理信者は細菌培養に無頓着やからな
0726ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 15:34:33.99ID:ACu39Vky
生から焼く場合
冷蔵してた生肉を常温に戻す工程が発生するけど
このスレの人は肉を常温で数十分も放置するのは衛生的にどう?

低温調理だと
冷蔵庫から出してすぐ真空パックして高温の湯に入れるから
そっちのほうが菌が増えにくい気がするんだけど
0727ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 16:00:15.63ID:jhhlvK2t
菌が増えるピークは菌にもよるけど37〜40℃
高温ってのが十分に温度が高ければな
0728ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 16:16:19.27ID:XbIX178n
>>727
それじゃあレア至上主義者の求めるレアにならへんやん
一時間掛けて中心温度が55℃になる様に、じっくり細菌が爆発的に増殖する温度帯を通さへんとw
0729ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 16:38:55.37ID:/5dkOcXC
http://ponnta-sama.at.webry.info/201103/article_3.html

まぁこれでも読んで「菌の恐怖」を一時忘れよ

今この人が一番面白いぞ、皆の臭
0730ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 16:50:48.63ID:ACu39Vky
>>728
どんだけレア嫌いなんだお前
0731ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 17:28:51.04ID:XbIX178n
>>730
俺の書き込みを見て何故そういう結論になんねんw
0732ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 18:05:09.27ID:ACu39Vky
レア嫌いだろ絶対
そうとしか見えない
菌が増える環境下での調理が許せない性分なんでしょ

もしそうではなく私怨とか妬みで特定の調理のアンチやってんなら
くだらないから今すぐ消えて欲しいけど
0733ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 18:08:23.25ID:ZYWIr5I8
>>731
凍ったままの肉かじってればいいんじゃね。
0734ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 19:25:57.59ID:jhhlvK2t
>>726で答え出てるな
0735 ◆dIwAo9Uv02 2017/06/01(木) 20:04:49.41ID:tt5NxxDX
食中毒に関してはちゃんと勉強したワケじゃないから何とも言えないんだけど、ぶっちゃけ細菌って調理過程ではそんなに激増とかはしないんじゃない…かな?

なんか60度で1時間とか聞くといかにもバイキン増えそうなイメージだけどさ
細菌の培養ってもっと専門的で難しいもんなんじゃないかなぁ〜って
例えば、菌にとって凄〜くいい環境で48時間シャーレで培養してやっと増える…みたいなさ
人の身体ん中ならぐんぐん増えるのかも分からんけどねw

だから、食中毒起こすとしたら最初っから沢山菌が付いてるとか、流通の途中で高温にさらされてたとか、店舗での筋切りで中に菌が入り込んだとか、そんな感じだと思うんだよね
だから低温調理でもフライパンでも表面しっかり焼けばそんなに大きな差は無いのではと…
0736ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 20:15:56.19ID:NELujh2T
今更オマエ如きが言わんでも皆「別に平気だよ」だわ

一部の潔癖キチガイが病気悪化してるだけ
0737ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 20:21:20.44ID:XbIX178n
>>732
>>733
駄目だこりゃw
お前らのやってることは何時捌いたかわからない鶏肉を適当に湯引きして刺身にしてる様なもんやで
勝手にこっそり喰ってる分にはいいけど、料理の知識の乏しい人が見ている可能性のある掲示板でする話題やない
しかも当人に食中毒の知識が無い場合はなw
0738ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 20:30:29.84ID:jhhlvK2t
中身生の牛カツや表面だけ炙った肉を出すところはあっても
50℃で恒温調理する店はないな

衛生観念以前に無駄で不味いからだけど
0739ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 20:37:40.27ID:V9L7ZjJh
>>737
言ってることはわかるんだけど

anovaとかこれだけ流行ってて
公式でも51度とか推奨してるし
尚且つこれといった食中毒の話も聞かないのに

わざわざ自分から問題があるかのように騒ぎ立てる意味がわからないんだよね
火のないところに意図的に煙を立ててる感じがする

そのリスクはあるかもしれないけど
それ言うと問題の大小こそあれ普通に鉄板で焼いたレアステーキも危ないわけじゃん?
ミディアム以下は菌が死滅する温度に達してないんだから
0740ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 20:50:04.70ID:jhhlvK2t
>>739
公式に51℃なんて書いてある?
見たことないんだけど

たまにクックパッドと同じで酷いレシピが上がるけど
0741ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 21:00:47.55ID:V9L7ZjJh
>>740
anovaのテンプレのsteakのレアが51.1度1hとなってる
0742ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 21:40:37.25ID:F1oSMrkN
>>739
毎年牛肉の食中毒にたくさんの人がかかってるのに
0743ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 21:40:42.46ID:jhhlvK2t
>>741
anovaのアプリのガイドにはないけど
テンプレってどこだい?
0744ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 21:40:50.28ID:75NZDvXH
菌は普通表面にしかいないから表面焼くとか熱湯に晒すとかすればいいだろね

低温調理かどうかは関係なく表面を殺菌しないとまあまあ危険
0745ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 22:00:12.33ID:V9L7ZjJh
>>743
アプリにあるよ
0746ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 22:18:25.21ID:jhhlvK2t
>>745
very rareってあったわ
通りでアメリカの食中毒がなくならないわけだな
0747ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 22:21:40.20ID:F1oSMrkN
>>744
表面しかいないってのは過去の神話だよ
厚生労働省がユッケのトリミングの方法を認めなかったのも
アメリカが牛肉の加熱基準を厳しくしたのも
内部にo157が入り込むことがわかってしまったから
0748ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 22:31:07.28ID:V9L7ZjJh
>>746
アプリにある65.6度のミディアムウェル以下は
菌が死なないから食中毒リスクがある

だからこのスレではしっかり肉に火が通って断面が白っぽくなったステーキが安全で美味しいステーキで

断面が赤やピンクのは危険だから自己責任で、ということになる
0749ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 00:43:17.66ID:Ya92O1mt
肉の中まで入るからやばいってののソースはどこ?
0750ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 01:33:06.30ID:9j/TvqA6
君らムチャクチャだな。

台所に近寄らないでほしいわ。
0751ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 05:19:08.08ID:Pk6F4/e+
>>749

http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/110928_01.pdf

ここのq4
0752ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 08:53:42.99ID:oNPwhQwB
>>748
さすが50度野郎は言うことが違う
54.4℃は時間はかかるけどアメリカでは公式に殺菌能力があると認められてる

低温スレによく貼られてるpdfの厚さと温度からわかる調理時間で
きちんとするのが一番楽で正しい
0753ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 09:47:24.97ID:D42uGBTU
カメヤのわさびドレッシング有能
焼き方の下手くそな俺の大事な味方

最近ミディアムで安定して焼けるようになってきた
底の厚いフライパン欲しいけど溶岩も気になる
どっちを買おうか…
0754ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 12:02:25.50ID:lhM/qR8H
>>752
なるほど
俺も調べたが54.4度以上なら安全みたいだ
低温調理で細菌が繁殖するってのは嘘だったんだな
0755ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 12:37:57.11ID:oNPwhQwB
>>754
そう簡単な話で話ではない
54.4℃になるように加熱したら
途中で菌が増殖する温度帯を通るわけでその間増殖するわけだ
だから低温調理はきちんと低温殺菌の温度にすることが重要って言われるわけ
0756 ◆dIwAo9Uv02 2017/06/02(金) 19:01:59.75ID:nwpAfjKD
>>753
俺もわさびはカメヤ派!俺はチューブわさびだけど、西洋ワサビが混じってないから味が全然違うのよ

汎用性が高いのはフライパンだけど、溶岩で肉焼くともう普通には戻れないよw
どっちも買うといいww
0757ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 00:44:10.72ID:H5ytPtNT
>>751
それトリミングした生肉を食う場合の話だろ?
加熱した場合は別の話。

P4を読んでみろ

>なお、ステーキについては、これまでのところ腸管出血性大腸菌及びサル
>モネラ属菌を原因とする食中毒事例が報告されていないことから、本規格基
>準の対象にはなりません。

ステーキは対象外
0758ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 05:34:48.47ID:mzF+6Ntk
>>756
あれ美味しいよね

結局どちらも買ってしまう未来を容易く想像できるわ
極厚鉄板シリーズとかいうのも心惹かれる
一体どれだけ簡単に美味しくステーキ焼けるのか
0759ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 08:05:42.41ID:GAAccNGf
>>757
何言ってるの?ずれすぎ
0760ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 11:07:58.36ID:U10aLzvy
業者に切り売りしてもらう必用があるけど銅板が至高。
厚さ9ミリくらいの分厚い銅板で焼くとうまいんだわ。
0761 ◆dIwAo9Uv02 2017/06/03(土) 11:52:35.08ID:d6ZEZVwH
分厚い銅板持ってるの⁇
いいね〜、なんとなく憧れだわ
0762ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 13:57:15.98ID:TxBbQ2QP
マジレスすると大掛かりな道具はいらないよ
フライパン2つで焼けば良い
フライパン熱して肉置いて温度が下がったらすぐもう一方のフライパンに移動する
これで家庭用の火力でも常にマックスの温度で焼ける
0763ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 14:09:59.13ID:Afd7ABRl
常温に戻してから焼いているから
そんなに火力は要らないよ
0764 ◆dIwAo9Uv02 2017/06/03(土) 14:40:18.89ID:d6ZEZVwH
溶岩もそうなんだけど、蓄熱性の高い道具って低温の調理でこそ力を発揮すると思うんだよね
肉乗せても冷めないから、火加減をこまめに変えなくても一定の温度で焼き続けられるし
0765ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 14:42:23.26ID:w/RL/p9N
最近のステーキの焼き方って
両面焼き色つけたら超弱火でじっくりってのが定番じゃないの?
火力そんないらないような
0766 ◆dIwAo9Uv02 2017/06/03(土) 15:07:04.38ID:5RrMD+uX
色んな焼き方はあるけどね
最初っから最後まで超高火力で、30秒毎くらいに何度も返しながら焼くやり方もあるし
俺は最初両面じっくり弱火で、最後片面だけ最高火力で焼き色付けてるよ
0767ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 18:56:42.74ID:otik25zs
>>757
文盲天下一
0768ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 18:58:27.91ID:FFyzbHOe
>>766
今度それやってみるわ
美味しくなりそう
0769ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 20:40:37.14ID:IVbMyKdk
溶岩プレートがほしくなってきた
0770ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 22:37:35.10ID:62d5Paxu
流石に毎週牛ステーキは嫁にブチギレられたので
溶岩で鶏モモステーキ焼いたよ
火のとおりが心配だったんでアルミホイル被せて
蒸し焼きにしてみた
炭火には劣るけど溶岩だと安い鶏肉でも
余分な脂や臭みが抜けて岩塩だけでめちゃうま!!
フライパンでは出せない香ばしさというか
焼け具合が最高だわ
0771 ◆dIwAo9Uv02 2017/06/03(土) 23:10:59.21ID:sU/5xbZv
>>769
溶岩プレートいいよw
買うといいww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています