そろそろ本気でステーキを焼こうと思う 2 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 23:36:52.02ID:Tpn8YsGDhttp://i.imgur.com/60QOm82.jpg
⭐︎そろそろ本気でステーキを焼こうと思う
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1436537286/l50
0619ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 20:14:07.88ID:vpaqBCpr>あと1分焼いたら一番中心までピンクになるかなぁ〜とか、焼きながら15秒刻みくらいで考えてる、それが楽しいw
それは
焼く前に常温放置したか
肉質
肉の厚さ
火力
で毎回異なるから想像しても意味ないと思う
>中心の柔らかさはほどほどで
60度って結構固くない?
温度計で測るのが確実だよ
0620ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 20:46:29.81ID:n0aNlg4g毎回生肉見てイメージしてるのwってか店で肉選ぶ時点で考えてる
俺は常温放置は必ずするんだけど、焼き上がりのイメージが、赤身肉なら全体が赤に近いピンク、霜降りならもっと淡いピンク…とかそんな感じで大体の焼き時間を先に考えてるんだ
後は焼けてる様子を見ながら考える
厚みでもちろん焼き時間は秒単位で変わるから、キッチンタイマーだけは必須
そこら辺が難しくて面白いよ
中心温度が60度かも正直分かんない!ゴメンwもっと低いのかも
俺は手際が悪いから温度計ぶっ刺してる間の肉の変化について行けないのよw
0621ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 20:55:33.38ID:vpaqBCpr喧嘩売るつもりはないので気を悪くしたらスマソ
前回成功した
でも今回が同じ結果になるかわからない
つーことは温度計で中の様子を観察した方が良いんじゃないかな
中の温度が希望の温度−5度になったらホイルで巻いてまな板や皿の上で休ませる
3分後、5分後、中の温度を測る
んで観測結果を蓄積して次回に活かす
とかさ
0622ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 21:04:00.11ID:n0aNlg4g全体的に生の赤じゃなくて、濃いピンクで、断面の肉汁の感じも見るとそんなに低い温度ではないかなぁ〜と思うんだけど
ちなみに両方赤身肉ね!
http://m.imgur.com/TsiuBRq.jpg
http://m.imgur.com/hYhfYSI.jpg
0623ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 21:13:27.86ID:n0aNlg4gそんなん全然よ!w
ロジカルに調理してる人ってすげーなって思うし!
確かに休ませてる間なら測れるか!自分の焼いた肉の焼き上がりの温度も把握していないとは…我ながら詰めが甘いよね
見識がまた広がった…ような気がするよwありがとう
0624ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 21:41:14.12ID:0rqg8Xqmよろしければトリップつけてくださいませんか
0626ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 21:44:48.62ID:Rs2u9kxYまともに休ませてなくない?
0628ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 04:14:52.36ID:NKEpKspe0629ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 08:50:51.66ID:MkrCjxEN0630ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 08:53:47.11ID:JCjOelp1おれがヨダレを垂らすレベルでな!
0633ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 15:21:10.57ID:MkrCjxENウェルダン幅が相当ない限りは休ませてもそんなに上がらない
0634ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 15:58:49.05ID:9+RCvZnz厚い肉をずっと強火で焼いたなら五度くらい上がるかも
でも焼く状況で変わるからなんとも言えないな
0635ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 16:01:21.37ID:r4hDAfW9この間食べたアンガス牛が結構美味しかったので、別のアメリカ牛にもトライしてみようかと
調べたところ、プライムっていうのはアメリカの等級では最上位のようですが…
イオンのタスマニアビーフちょっとダメでした
0636 ◆2bmoujqRHk
2017/05/24(水) 19:44:17.14ID:q/1SxZdS0637 ◆dIwAo9Uv02
2017/05/24(水) 19:54:30.96ID:q/1SxZdS穴を開けたアルミホイルをかけて休ませてるんだけど、蒸されたくないからホントにフワッとかける程度だし
>>626
一応焼いた時間と同じかちょい短いくらいの時間休ませてるよ〜
切った時に肉汁が皿に流れないくらい!でももうちょい休ませてもいいのかな
トリップとかつけたことなかったんだけど、こんな感じ?ってか、つけなきゃダメ?w
俺としては別に自分だ!ってことにそんなにこだわりはないんだけど…
0638ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 19:58:00.45ID:EOYr/diG一番のごちそうだと思うわ
0639 ◆dIwAo9Uv02
2017/05/24(水) 20:04:20.83ID:q/1SxZdShttps://m.imgur.com/I2r9oQi.jpg
炭火焼きは火加減がすげー難しいけど、焼いただけでとりあえず美味しくなるからちょっとズルいよねw
0640ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 20:48:32.36ID:X/6YpDk00641ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 20:55:03.67ID:JCjOelp10642 ◆dIwAo9Uv02
2017/05/24(水) 21:07:00.35ID:MAMlVhV/ホントそう思うわ
ちなみに霜降り肉はこれくらいの色を目指して焼いてるよ
サシが肉に回ったピンクってイメージ
和牛のサシは融点が低いから焼くのがちょっと難しめ
焼き時間は同じ厚さの赤身より気持ち短めかな〜
余熱ってか保温はしっかりするようにして休ませるようにしてる
http://m.imgur.com/U1Yki62.jpg
0643 ◆dIwAo9Uv02
2017/05/24(水) 21:08:34.67ID:MAMlVhV/ポークソテーと違うん⁇
0644ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 21:22:18.37ID:x1839KH8和牛香のために温度は高めのほうが実はよい
0645ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 21:28:08.60ID:JCjOelp1洋食屋だとスライスオニオンと炒めて
最後にウィスキーフランベってイメージw
0646ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 21:36:17.93ID:MKip7meWプライムは米の肉の格付け、日本で言うA5等級A4等級みたいなもの
プライム>チョイス>セレクト
635が食べた米アンガスは多分プライムかチョイスだったのでは?
最近、プライムの上のオーロラってのが出た
0647ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 21:36:50.19ID:9+RCvZnz真っ黒いウスターベースの甘辛ソースで照り焼き状になったのがトンテキってイメージ
ちなみにトンテキはanovaだと63度で1時間
めっちゃ柔らかいポークソテーができる
0648ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 21:46:00.90ID:MKip7meW技術的な話ではないんだけど、日本のA5の牛ってどうなんでしょ?
この間食べた松阪牛が結構美味しかったので、別の和牛にもトライしてみようかと
調べたところ、A5っていうのは日本の等級では最上位のようですが…
イオンのタスマニアビーフちょっとダメでした
となる
0649ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 21:51:25.48ID:x1839KH8オーロラアンガスビーフのことだけどな
0650 ◆dIwAo9Uv02
2017/05/24(水) 21:57:26.04ID:MAMlVhV/そう、そうなのよ!
だからそこら辺の塩梅が難しいんだよね
和牛香は80度が一番出るんだっけ⁇だから俺は溶岩で焼いた後表面だけスキレットでこんがり仕上げるようにはしていたんだ
でもあんまり焼きすぎるとサシが台無しだし…ってことでグリルパンを購入した次第です
0651ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 22:06:05.37ID:x1839KH880度ぐらいが一番だけど60度前後で一気に増える
ステーキのグラデには実は無駄がないんだよ
0652 ◆dIwAo9Uv02
2017/05/24(水) 22:09:11.71ID:MAMlVhV/俺はオーロラビーフは食ったことないな〜
売ってるのは見たんだけど、輸入牛にしては結構いい値段するよね?いつもはプライム買うことが多い
でも国産の交雑種が赤身では一番好きかも!
値段も割と手頃だし
0653ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 22:10:52.96ID:x1839KH863℃だと固いな
0654ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 22:24:47.29ID:x1839KH8ブラックアンガス牛のプライムの格付けだよ
A5の松坂牛みたいなものだ
オーロラってのはイリノイ州の一地方でもある
0656ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 23:15:08.81ID:x1839KH8菌はもっと低くても死ぬよ
54.4℃で時間かければ大丈夫ってFDAも言ってるしね
63℃が必要だったのは有鉤条虫の問題で
今の国産や北米産の豚肉にはいないよ
非合法の中国産とかなら知らんけど
0658ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 05:41:16.10ID:Gtkzecd8低温はちょっと怖い
0659ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 08:00:47.06ID:1/rGQLMd種より、存在している菌と加工過程が問題だよ
現代の日本やアメリカでは牛肉と豚肉の危険度はそこまで変わらない
むしろ牛肉の内部無菌神話が崩れていってるね
鶏は熱伝導率の問題もあって温度は高めが推奨
0660ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 08:34:10.66ID:Gtkzecd8低温調理スレじゃなかったね。ごめん
>>659
飼育、加工、流通。
気にしたらきりないなw
以下はgo.jpな
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201005/4.html
目安は、肉の内部の温度が75度で1分間加熱することです
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/150602hp.pdf
Q2 豚の食肉の基準はどのような内容ですか。
B 豚の食肉を、調理等を行い直接消費者に販売する場合は、豚の食肉の中心部の温度を 63℃で
30 分間以上加熱するか、これと同等以上の殺菌効果がある方法で加熱殺菌しなければならないこ
と。
美味い不味いは別として
とりあえず貼っておきます
0662ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 11:08:12.18ID:1/rGQLMdこれはgovだから、アメリカの基準で日本の基準ではないけど
日本と違って63℃未満の同等の基準がきちんとのってる
https://www.fda.gov/food/guidanceregulation/retailfoodprotection/foodcode/ucm186451.htm
https://www.fda.gov/downloads/Food/GuidanceRegulation/RetailFoodProtection/FoodCode/UCM374510.pdf
0663ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 12:46:30.07ID:xKqQrIacその基準だと牛カツ屋ほぼ全滅や
0664ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 13:41:43.50ID:Gtkzecd8英語読めないんであとで調べます
(`・ω・´)ゞ
牛カツどうなんだろう
まぁ厚生労働省のあれは法的拘束力無いよね
近所にないから当分食わないと思うけどw
0665ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 14:38:53.32ID:BsIKy1Cgそれどころか多くの店が成型肉を生で食わせる違法店
ただこれを知る前は食いまくってたけどメチャクチャうまい
0666 ◆dIwAo9Uv02
2017/05/25(木) 19:28:11.07ID:oMsnOtLZ前に店で食ったわ
牛カツはレアが醍醐味な感じだよね
イメージ的にはステーキに近い気がする
家でもシュニッツェルなら作ったことあるんだけど、あれは叩いて平たくしてから割としっかり火を通す感じだからなぁ〜
0667ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 21:09:02.73ID:MKexi7+bi.imgur.com/jJlZECV.jpg
0668 ◆dIwAo9Uv02
2017/05/25(木) 21:11:37.69ID:6xQdy4i5ステキ!これは低温調理⁇
0670 ◆dIwAo9Uv02
2017/05/26(金) 19:49:59.91ID:Q3t4B32a美味しいトコを切り出したのね!やりおるな〜w
0671ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 20:45:55.97ID:qp9s8KuQスーパーで厚さ3cmに切ってもらったよぉ
今回は溶岩オンリーで焼いてみた〜
肉断面の写真撮るの忘れてたw
ダメな奴w
https://i.imgur.com/sZWJE5D.jpg
このくらいの厚さなら慌てずじっくり焼けて
内部温度も50〜55度くらいに仕上げれた!
0672ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 05:19:58.45ID:RkiGtweGチャレンジャーだな
0673ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 12:42:26.42ID:UJyaVy8i好意を仇で返す昨今だよ
肉焼いて味付けどーしたの?
0674ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 13:21:25.19ID:ZtyQCcr8アメリカは牛の塊肉の基準を最後の改定で厳しくしたぐらいだ
豚は緩くして牛は同程度危険であるとした
中心温度63度を3分か同程度以上の調理法が基準だよ
この基準で屠殺されてんだからな
訴えられたらめんどくさそうや
0675ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 13:54:28.23ID:VoRYFyFSこれからは個人で楽しむだけにして気をつける。
ソースはエスカルゴバターとニンニク醤油
0676 ◆dIwAo9Uv02
2017/05/28(日) 15:10:43.85ID:/n6xWi2o俺もなんだかんだそれくらいの中心温度が好みw
肉フェスやるくらいだからそんなに神経質な方でもなかったんでしょ?w焼き加減もあーでもないこーでもない話しながら作るのも楽しいよね
チェーン店でも個人店でもレアで頼んでるのに表面だけ焼いて生に近い状態で出す店なんか星の数ほどあるし、ステーキ用に切り分けられたかたまり肉なら表面しっかり仕上げれば安全面に関してはある程度は大丈夫なんじゃないかなぁ〜と個人的には思ってるよ
一番の問題は中が生だったりぬるかったりすると美味しくないっていう…wまぁ好みはあるだろうけどさ
エスカルゴバターとかニンニク醤油は作ってるの?売ってるやつ?見たい!
俺はバターにハーブスプリンクルとニンニクとレモン汁少々を混ぜてステーキ用バターを作ってるんだけど…
http://m.imgur.com/M44kBOE.jpg
こんな感じ
長文ゴメンw
0677ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 17:25:38.45ID:/326oeAVレアに関しては万が一のことがあるから
指摘をうけていい勉強になったホント浅はかだったよ^^;
エスカルゴバターは自作でお手軽に作ったのだよ
バターにすりおろしニンニクを俺の場合レンチンしてから混ぜてパセリとレモン塩コショウだよぉ
ハーブとか混ぜるのもいいね!今度は試してみようかな
ニンニク醤油はローストしたスライスニンニクに
生醤油で漬けただけだよぉ
醤油にこだわってみるのもいいかもねぇ
ソースは市販に頼りたくないよねぇ〜ってか
作るのが楽しいしw
写真はなくてスマソ
0678ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 17:47:46.00ID:VEcVxCkG0679ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 17:52:30.42ID:LGwsuyQp0680ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 19:32:28.52ID:UJyaVy8i国内で食えないヤクザが経営してる場合もあるぞw
0681ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 19:46:25.90ID:nSfSmw+N抵抗力ないし
塊肉の周りガッツリ焼けばふつうは平気だと思うけどね
大人ばっかならこっちで大丈夫…多分
0682ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 20:30:03.24ID:ZtyQCcr8レアで食うには低温調理が必須なんだ
0684ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 08:54:53.45ID:lG6BJcUkUSDA公認の熟成肉を
レアとかブルーレアとか客が注文しさえすれば
USDA公認でない焼き方で出してくれるな
0686ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 14:06:02.08ID:cjGa7L6N自分の牛肉のレアの基準が間違ってたわ
レアって60℃なのか
0687ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 23:55:59.37ID:lG6BJcUk0688ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 05:06:36.37ID:9ELF2sodスライスしてカレー粉ガラムマサラをまぶして
玉ねぎニンニク生姜で炒めてハウス印度カレーで煮たら
史上最強に旨いカレーライスができた!
国産の牛こまより格段に安いし、
薄切りで売ってる米国産肩ロースに比べてもまだ安い
これからは、この肉を使ってカレーやシチューを作ります
煮ても焼いても食えないと思ったけど、煮たら最高
0689ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 07:29:56.37ID:8rFWeTil0690ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 14:21:33.50ID:jZaoqgbD貧民はスレタイも読めないらしい
0691ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 15:15:48.79ID:OU1dc1E70692ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 15:18:29.86ID:OU1dc1E7にんにくしょうがカリー粉玉ねぎに浸けて
牛脂かバタで焼くだけでも相当美味しいはず
0693ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 16:00:07.60ID:C2HEW8mi安肉を常温に戻し強めの下味・粉塗しで大量のバター液で
沸いて来る泡を肉にかけながら煮ると素晴らしく美味いのよ
一緒にガルニも炊いて残ったバター液はパスタや飯を炒めて
適当な味付けすれば綺麗サッパリ無駄なく全てが美味過ぎる
バター液に粗く切った生ニンニクを投じる事で全ての肉に合い
先日凄い脂身の厚切り豚ロースとバターの相性の良さに驚いたよ
豚脂身のバター煮なんてバカみたいだが泣けるほど美味いんだぜ
バターって肉繊維の隅々まで浸み入るし、加熱で生じる香りの好適
化学変化が強く、植物油とは旨味が全然違うから安赤身肉にこそお勧め
常に中火以下で煮て肉がふんわり柔らかくなった程度が最高に旨いよ
0695ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 17:35:37.26ID:J+GY3qamどっかのサイトで油のコンフィと真空パックで食べ比べしてたぞ
0696ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 18:02:24.43ID:aiQqHHuk煮たぐらいでは染み込まない
水は筋組織破壊しなくても肉断面から染み込むね
バターの一部が水溶性で染み込んだってならありえるかもしれないけど
0698 ◆dIwAo9Uv02
2017/05/30(火) 20:08:51.68ID:BWqS5Pftグラッセ?コンフィ?アロゼ?ポワレ?
全部違いそうだね、よく分からんけどwwなんとも不健康そうなところがいいねw
バターが染みるかは分かんないけど、バターは風味が強いから焼く時に加えるだけでもかなり香りの感じが変わるよね
焦げたら終わるけど
フレンチではフィレ焼く時にガッツリバター入れてアロゼとかは結構ある
0699ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 20:43:08.23ID:0y+ZGtXt気のせいかも知れないけれど何だか美味しく焼けた気がする
0700ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 21:02:49.65ID:J+GY3qam油のなかで肉を調理すると、本当に肉に変化が起こるのか?
まったくわけがわからないよ。
油の分子は大きすぎて肉の中には入っていけないはずだ。
外側にあるはずだよ。(cooking for Geekより)
だってさ
0701ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 21:17:53.72ID:f0IFXS2O鉄フライパンは油脂が鍋肌に馴染むので焼き目が均一に付けられて香ばしく旨く焼ける
テフロンは油脂を弾くので鉄フライパンのようにはいかない
0702 ◆dIwAo9Uv02
2017/05/30(火) 21:40:27.25ID:alU9WVC4テフロンと違ってガンガン高熱にできるから、短時間で美味しい焦げ目がつけられるし
0703ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 22:11:53.89ID:aiQqHHukバターに水が含まれてるのと水溶性は違うんだけどわかる?
0704ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 22:27:16.32ID:mGxG052Oコンフィの場合は、染み込むのではなくて脂や肉にある臭みの元が油に溶け出ることがポイント
だからバターじゃなくても、サラダ油でも同じ結果が得られる
ただ、溶けたバターが表面に残るから、その風味は付くと思うが
そんなにたくさんのバターを使うのはもったいないから、サラダ油でやって
最後に溶かしバターをかける程度でも十分だろうね
0706ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 23:59:12.03ID:z7qkRo0p油をよう馴染ませとかなあかんで。
0707ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 08:17:24.25ID:sBpb6BeU肉内部に染み込むとか思ってる奴がいるんだ
0709ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 16:15:05.52ID:XqaX5aph加熱の温度上昇時間を遅らせる特殊な特性を持っているのよ
低温からバターを溶かし素材とゆっくり加熱するとそれが
泡立っている間は温度は100℃ちょいくらいで安定するんだ
それが「肉の加熱調理」には物凄く重要で、好ましい温度帯
とその安定、更に全体を覆う油脂の熱伝導の均一性がもたらす
加熱特性が「バターで肉を煮る」って調理法で焼き揚げとは違う
ところが溶かしバター上澄みを使ったり油脂以外の成分を強火で
焼き切っちゃうと単に油脂で温度が急に上がり「焼き」になるよ
まぁあんまり頭で考えないで多めのバターで強めの塩して粉を塗した
厚切り豚ロースを煮て食べればバカみたいな美味さに脳内麻薬出るぞ
色んな肉料理が存在するが自宅で悦楽の境地を感じられる一皿だよ
粗切りニンニクと一緒に煮る事が絶対で、残った煮油で飯を炒めれば
死ぬ程美味いガーリックバターライスになるし鍋は綺麗に片付きます
0710ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 17:01:44.60ID:gafPe8ac0711ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 00:17:35.51ID:j6cfq64N0712ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 01:48:24.55ID:yi11RnT8肉をムニエルにしただけだろ。
鶏とかカエルとかでもやるが、普通は魚介の料理。なぜだと思う?
0713ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 01:58:15.22ID:XbIX178n料理研究家、特にブロガー出身者に多い既存の料理や調理法にほんの極小さな変更を加えたものに大層な名前を付けて独自性をアピールするのはなんなのだろうな
乳酸キャベツとか
0714ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 07:10:13.89ID:F1oSMrkN50℃野郎と70℃野郎は本当酷いは
0717ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 08:40:18.34ID:rdXliwSX包丁でざっくざくに刺してからメッタメタに峰打ちしてだらしなく伸びた肉をキュッと程よい大きさにちぢめるのが今のところ一番
ハンマー使えばそれだけでいい感じになるのかな
0718ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 09:32:31.67ID:5ZZ0rSmQ徹底した温度管理
精神論やカンでなく温度計で測って情報を蓄積
次回に活かす
そんだけだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています