そろそろ本気でステーキを焼こうと思う 2 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 23:36:52.02ID:Tpn8YsGDhttp://i.imgur.com/60QOm82.jpg
⭐︎そろそろ本気でステーキを焼こうと思う
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1436537286/l50
0521ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 17:55:00.22ID:tAzgBH5A0522ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 18:34:32.35ID:kRkWrmJd0523ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 19:18:13.75ID:8pJ5CufM0524ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 19:51:55.83ID:ZQMLy6VYhttp://i.imgur.com/bVUYDcV.jpg
http://i.imgur.com/CeGwbje.jpg
http://i.imgur.com/tf3FKfo.jpg
飯三杯いきました
0525ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 20:51:28.21ID:cICmuwib最安クラスの肩ロースをその量食えるなんてある意味凄い
0526ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 21:29:45.82ID:8pJ5CufM0527ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 22:12:08.39ID:ZQMLy6VY味はいきなりステーキレベルだねぇ
>>526
俺は厚い肉は温度計刺すよ
そうしないと加減がわからない
0528ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 17:02:03.05ID:0/o6JnAE霜降り和牛をそんだけ食ったら、下痢するわ吐くわで大変やで。
0529ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 17:10:50.95ID:sbthksRw0530ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 18:47:02.31ID:jHBz7F2Mグラム300円〜400円くらいなら
ステーキチェーンで出てくる肉と大差ないか上回ってるから
常食するならこれだと思う
俺もだけど好きな人は週2週3で食うから
和牛だったら金なくなる
300gで1000円前後が俺の懐的に痛くないライン
0531ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 03:29:29.85ID:KdYUOwL8カナダ産が多いかな あれは旨いね 中堅どころ
0533ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 16:40:21.67ID:CknBAG6K手頃だけど美味いのはハネシタ、ランボソ、シンタマあたりかな
最近はスーパーでも細かく部位が分かれて売られてるところも多いからありがたい
0534ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 19:34:12.43ID:a7pEP76iちょっと楽しみ
0535ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 20:01:16.14ID:J5sTnbqT今さらどんな焼き方を目にしても別にって感じ
ステーキブームで色んな本も読んだが
薄い肉と厚い肉の焼き方の違いとか
失敗しない焼き方とか
ステーキはあえて弱火で焼けだの
扱うレベルが低すぎて何のタメにもならん
0536ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 23:25:35.57ID:cL0Se7+g自己満足だから?
0537ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 23:29:52.34ID:J5sTnbqTそんな臭かったらこんなに普及するわけないじゃん
0538ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 23:32:39.64ID:cL0Se7+g臭くない肉を利用しているか、臭いに鈍感だからだろ
0539ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 23:34:49.14ID:cL0Se7+g購入場所、生産国、100gあたりの価格を詳しく
0540ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 23:40:12.07ID:J5sTnbqT週1か週2で食ってる
全然臭くないよ
アンガスとかもだけどちょっと高い外国産が一番臭わないと思う
やっすいアメ牛と、中途半端な和牛がけっこう臭いな
超絶高い和牛はまだ低温調理したことない
0541ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 23:42:11.70ID:cL0Se7+g>ヤオコーのオージー100g398円 が一番食ってるな
大口叩いているわりにレベルが低すぎて引いた
お前は臭いに鈍感なだけ
0542ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 23:44:52.07ID:J5sTnbqTヤオコーのオージーは良いよ
常に食うならこれより上のクラスって和牛しか無いと思うし
外食のステーキチェーンより臭くないんだから臭くないと言って差し支えないんじゃないの?
ちなみにお前はどのレベルの肉を常食してるの?
0543ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 23:49:10.68ID:cL0Se7+gどのようなレベルの肉に、どのような調理法が合うという話じゃないのか?
少なくとも、そのレベルで俺の味覚では低温調理はあり得ない。
0544ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 23:57:13.90ID:J5sTnbqT価格的にも300g500gをいつでも手が出せる値段で買えるし
分厚い肉を完璧な火通りで誰でも仕上げられるのが低温調理の魅力だと思うし
0545ぱくぱく名無しさん
2017/05/15(月) 00:04:29.65ID:ut8dySus価格的に安い肉を買えるからというけど、
それは安い肉ゆえ、肉の臭みが残ってしまうということ
いくら分厚い肉を完璧に仕上げられることができても、
肉の臭みが残る調理法では意味が無い
ただし、品質が良く、値段が高い肉では、話は別
そういう肉は臭みがないから、低温調理でも美味しく食べられる
でも、いま言われてるのは、価格的にいつでも手が出せる値段という
限定だから間違ってるんだよね。
美味しい肉であれば問題ない調理法だけど、それを間違って安い肉に
適用した肉の臭みについてよく理解していない人の典型的な間違いかた
0546ぱくぱく名無しさん
2017/05/15(月) 00:42:36.38ID:uB8OB5QY低温調理して幸せになるのもよし、それケチつけて幸せになるのもよし。
後者は哀れだけどね。
0547ぱくぱく名無しさん
2017/05/15(月) 01:10:49.32ID:6zIcebLR外国産は必ず臭いっていうのも正直実感として無い
そもそもanovaのデメリットとして臭みが問題視されるような記事が検索しても出てこない
当然自分も使ってて実感が無い
そもそも上で低温調理を否定してる人が低温調理を語れるほど経験が豊富なんだろうか?
50〜55度で1時間熱した肉を何種類も食べ比べた経験があるんだろうか?
anova持ってるんだろうか?
グラム400円のオージーがレベル低すぎる根拠も示して欲しい
俺は400円のオージーは低品質だと思わない
0548ぱくぱく名無しさん
2017/05/15(月) 01:50:04.84ID:ST4Zksv4コテ付けてくんない?
0550ぱくぱく名無しさん
2017/05/15(月) 01:59:08.15ID:ed3OXmZ5【酒】晩酌画像を晒し合おうぜ 13杯目【肴】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/photo/1489294251/
0551ぱくぱく名無しさん
2017/05/15(月) 03:40:11.62ID:oqkv8yw6なんとなく獣臭いって取る人は大阪人のイメージ。
0552ぱくぱく名無しさん
2017/05/15(月) 13:48:58.09ID:wp+Vm7YA0553ぱくぱく名無しさん
2017/05/15(月) 19:28:38.99ID:hm8Y6lAN0554ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 01:07:10.95ID:qa/LuFQK関西で一括りにすんな!
0555ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 03:28:14.62ID:PtLJChxR気のせいですかね?
0556ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 12:20:40.03ID:nbqJ7CcCやったことあるがあれはマジで厳しかった。
輸入牛はいろいろあるけど、最近は臭くて食えないようば完全グラスフェドはむしろ見かけないような気がするけどな。
0557ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 21:14:31.49ID:ecnrw6Neサシの多い肉には煮て脂落としてるようなもんだよ
スーパーで売ってるようなのは外国産でも大体穀物肥育
ネット通販でもない限り完全グラスフェドは逆に珍しい
だからと言ってはなんだけど、外国産でも脂の部分切り落とせば別に臭みなんか気にならないけどね
0558ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 15:18:03.17ID:Ntukcmha低温調理のステーキとかビーフシチューとか、うまいとは思わんなぁ。
ほんとにおいしいと思ってんの?
0559ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 15:22:34.73ID:cyEVqEdoアンガス(100g298円)っていうのが評判良さそうだから買ってきた
オーソドックスに熱々のフライパンで両面焼いてミディアムくらいで食べてみようと思う
0561ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 23:52:11.07ID:TYyFiXkw0562ぱくぱく名無しさん
2017/05/18(木) 20:29:57.51ID:HuNyh5PP脳ミソ粉もんかよwww
0563ぱくぱく名無しさん
2017/05/19(金) 00:02:45.63ID:70sn4A/8ステーキで流行ってる低温調理の知識や経験を得ようともせず
否定して目を背けるだけじゃこのスレの程度が知れるわ
0564ぱくぱく名無しさん
2017/05/19(金) 09:46:59.60ID:1L2zL/ZQあえてスキレットで焼いて自己満足に浸りたい気もするので、
なんだかんだ言ってスキレットに戻ってきたな。自分は。
デカい塊を調理するときは低温調理器使うけど、これはまた別の話だよね。ステーキスレで扱うのも違うような気がするし。
0565ぱくぱく名無しさん
2017/05/19(金) 10:17:00.69ID:KZOfNnOD低温調理するときは臭い対策をする
アメリカンのほうが大体マシ
低温調理はウェルダンにならないギリギリを攻めれるのがよいのに
レア側に拘る奴が多いのが残念
0566ぱくぱく名無しさん
2017/05/19(金) 12:42:02.74ID:7fa+AFgQなんでもこじらせるのは問題だな
0567ぱくぱく名無しさん
2017/05/19(金) 19:39:07.81ID:3cn6sCevまぁそう卑屈になるなよww
俺は低温調理別に嫌いじゃないよ
ただ、あれやると肉汁すげー漏れ出さない⁇
0568ぱくぱく名無しさん
2017/05/19(金) 19:52:16.41ID:wwYrX0IG0569ぱくぱく名無しさん
2017/05/19(金) 23:51:00.51ID:Np47Tzdv0570ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 04:19:50.21ID:Kmh/pOJh皿に載せてオーブンで焼いてる人はいるかな?
0571ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 07:25:58.91ID:yKPxilv9家庭用オーブンはいいものでも400度
表面焼いてからオーブンに入れる人は沢山いるだろうけど、生肉の状態からじゃオーブンだけでは家庭では仕上がらないよ
オーブンは加熱時間が長いとその分肉汁が出ていっちゃうから
0572ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 07:38:51.66ID:yKPxilv9俺は牛スジでソースを作っておいて、大判の皿に肉とソースを一緒に盛るウルフギャングごっこならしたことあるww
0573ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 13:40:15.55ID:IkfRcaGD魚焼きグリルは家庭用オーブンよりはるかに高温に出来るからね
0574ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 14:59:37.88ID:I+ZRsGpN遠赤外線とかでいい感じに焼けるのかな
0575ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 16:29:37.78ID:A5vppY0Jそういうのは卑屈とはいわないだろう
しょーもない言い争いみて嫌気がさした、ってだけで
>>547
魚焼きグリルだとなんか半端だった記憶がある
表面が焦げるのが早くて中にうまく火が入んないんだよな…まあ何かでカバーするなり手はあるんだけど
0576ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 21:54:59.53ID:47PY4EJoどっちが先の方がいいんだろう?
溶岩焼肉野郎さんはどっちもやってたけど
0577ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 23:06:04.71ID:yKPxilv90578ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 23:35:15.48ID:47PY4EJoアドバイスありがとう
今日初めて溶岩で挑戦したんだけど
アメ産肩ロース厚さ2cmで450gだったせいか
溶岩焼の時点で火が通り過ぎたせいで凄く硬かったw
筋切りが上手く出来てないせいもあったのかなぁ
片面3〜4分の溶岩焼だったんで今度は同じ肉サイズで
片面2分ずつくらいでやってみようと思います
その後の寝かす時間も重要なんだよねぇ...
溶岩焼すんげー楽しい
0579ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 02:34:12.18ID:mcOelywK厚さ2cmなら中心温度計ったほうが失敗しないよ
厚い肉は何分焼くかじゃなくて何度になるまで焼くかが大事だよ
表面の焼き加減と中心の火通りでは
後者がおいしさに影響するし
俺は時間ある時はanova使って
早く食いたいときは鉄皿熱して何度も返しながら中心50度まで焼いてるよ
0580ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 08:47:10.25ID:hJrEG3nT溶岩買ったのね!仲間ww
2センチ450gだと結構幅広かな?
俺は肩ロース焼くときは筋切りするか、筋に沿って肉を半分に切って筋の部分を全部取り除いちゃうかな
こないだはサイコロステーキにしちゃったw
休ませる時は百均の網の上に乗っけてアルミホイル上からかけてるよ
溶岩は楽しいよね
0581ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 12:44:52.19ID:VX+YgJLnステーキの焼き方がテーマで某料理家が
超弱火焼きを実演して好結果を出していた
以前ここで弱火焼きが肉を美味くすると自分が
述べた事が正しかった事が立証されて嬉しかったよ
ここの人はまだ最初から強火で表面焦がしているの?
0582ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 13:12:04.15ID:Hta7UviF人に意見を求めるなら
もうちょい判り易く書けよ
0583578
2017/05/21(日) 15:38:04.67ID:jXkULJEPanovaにも興味あったんだけど
予算の都合wと男らしく短時間で焼きたかったんで
溶岩にしたよぉ
今日は温度計ぶっ刺してやってみます ありがとう〜
>>580
もしかしての溶岩焼肉野郎さん?w
今日は肉を真ん中の筋から半分にわけて
出来るだけ筋取ってみようと思ってる〜
チョンパした細かい肉はカレーかサイコロにしてみる
ありがとう〜
昨日は全然ダメだったんでまさかのステーキ2デイズw嫁が口きいてくれないよ〜w
テーマはシンプルに安肉を美味しくレア焼く〜
焼いてる時必死なんでw写真撮れるか
わかんないけどまた報告させてもらいます〜
厚さ2cmないくらいかな
https://i.imgur.com/Lv2qozG.jpg
マイ溶岩 20x30 初回で火力上げ過ぎて
輪っかができたよ〜
https://i.imgur.com/0k9WhNU.jpg
0584ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 16:07:07.31ID:Hta7UviF0585ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 17:08:46.74ID:WT3J48n+俺溶岩焼肉野郎って呼ばれてんの⁇
でも多分それ俺ww
溶岩デカくていいね!そして肉もデカい!うちのは丸型だからあんまりデカい肉は曲げて焼くしかないのよw
焼きあがり楽しみにしてます〜
0586583
2017/05/21(日) 22:11:17.87ID:3mbE8C10写真センスとか文才ないから堪忍してね〜
アメ産肩ロースの筋と脂身とったら
350g程の肉が120gの赤身に早変わりw
どう切ればいいの?w
残りの肉片はサイコロにしてガキに喰わせたw
https://i.imgur.com/BG5Qo0Z.jpg
溶岩焼で肉内部を50度くらいで引き上げて
10分程寝かしてその後フライパンで
片面だけ30~40秒程焼き色つけてみたよ
美味しそうに見えなくてゴメンねw
https://i.imgur.com/f7syrV3.jpg
ソースはニンニク醤油とエスカルゴバターで
食べました
筋がない分柔らかくて肉汁もあって昨日食った同じ肉より上手い!!
だけど厚みが2cmに満たないからか
これでも俺的は熱が入り過ぎなんだよね...
https://i.imgur.com/LeUIKlo.jpg
溶岩の時点で内部温度50度じゃなくて
寝かして50度に達するようにすればいいのかなぁ この辺がまだ経験不足でよくわかんないところ
来週はご近所さんと自宅で肉フェスやることになってて溶岩買ったって言ったら
メチャ期待されてるんだけど
今の腕前じゃ不安でしかないw
でも溶岩焼楽しかった〜
長々とすみませんw
溶岩焼肉野郎さんブログやってよ〜
ファンだからw
0587ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 23:19:14.72ID:hJrEG3nTいい感じのミディアムレア!自宅で肉フェスとかうらやま
俺は焼いてる時に50度目指して、休ましてるうちに55〜60度ってイメージで焼いてる!けどあくまでもイメージw
ファンとか、お世辞でも嬉しいわwありがとう、生きてて良かったww
ブログとかやりかた分からんけども
俺はこの度また新しい道具を手に入れたので、溶岩と二刀使いでまた何か焼く予定〜
https://m.imgur.com/075YBNd.jpg
https://m.imgur.com/0sEWQA2.jpg
0588ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 23:32:15.04ID:CYhxUnUO0589ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 00:40:19.21ID:1EEqUUlY0590ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 00:52:10.33ID:Lsw6Icsd0591ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 01:00:58.15ID:E6rkQy6mみたみた。
加熱前後の肉の重量を計算して、
焼いた後の重量が多い=ジューシーって説明だけど、
それって臭みが抜けてないって言い方もできることを理解してない番組だったよね
お前はまだ臭いステーキ食ってるの?
0592ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 01:07:40.76ID:E6rkQy6m焼いた方が臭みが抜けるのは確立された料理法だと思うぞ
例えば、鯵とかの魚を蒸したりレンチンすると青魚の臭みが残るけど、
焼くとそういう臭みは軽減されるじゃんね。
カツオにしても刺身にするより、まわりを加熱してタタキにしたほうが臭みが少ない
それと同じ理屈。
試しに、自分でまるまる一匹の鯵を購入して、
レンチンするのと、グリルで焼くのとで味の違いを体験してみればいい。
ぜんぜん違うから。
0593ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 01:47:20.42ID:r8TvI6x70594ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 06:58:55.96ID:1EEqUUlY重量変化の主の構成要素の水分と臭みは関係ない
逆に和牛香などの香りは水分と強く関係する
焼くと臭みが抜けるのは油や脂のおかげ
鯖から臭みが消えるのも脂が落ちてるから
0595ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 09:16:03.39ID:ddipnUkP嫌な臭いは香草・スパイス・油でマリナードする事で
好ましい風味へと好転化させるのが料理の醍醐味なのよ
バキバキの強火で焦がして肉繊維をガチガチに
縮ませて「ほら、臭い消せた」はバカ過ぎだろ?
水分ビチョビチョの輸入肉はまずしっかり血抜きし
下拵えで品質改善させれば言うほど臭くないんだよ
まさか「強火で焼く」しか肉の調理法を知らぬのか?
0596ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 10:35:00.80ID:PuakalWx溶岩焼って残った脂でソースとか作れないよね?
ソースはどうするんですか?
0597ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 10:35:13.37ID:YwtXrTIK嫌な味や匂いはないし柔らかいし、いい感じの肉の味で、これなら家族にも出せそうだ
両面に細かい切れ込みみたいなのがあったけど、柔らかいのはこの為かな
これが巷で噂のインジェクションビーフなのかと思ってしまったよ
0598ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 15:23:25.26ID:1EEqUUlY0599ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 16:32:55.60ID:PuakalWx0600 ◆12345678/tRB
2017/05/22(月) 16:59:03.59ID:ysL0gFRk<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0601ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 18:42:22.49ID:PuakalWx焼いてから掛けると良いアルヨ
0602 ◆12345678/tRB
2017/05/22(月) 18:50:16.91ID:ysL0gFRk(o^∀^o)
0603ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 19:30:47.47ID:8im1PrJc俺は溶岩の後にスキレットで仕上げてるから、ソースはそっちで作ってるよ!
溶岩だとカリッとした焦げ目つけるのも難しいんだ
中心の状態はかなり理想的にできるんだけどね
0604ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 19:43:36.40ID:PuakalWxレスあざーっす!
溶岩板ってよく知らないんですが
溶岩で焼いている時に肉汁は外に出ないのですか?
0605ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 20:36:51.69ID:/ln5Qonqいえいえw
これはホントに主観なんだけど、かなり肉汁の流出は少ないって感じてるよ
もちろん全く出ないワケじゃないけどねw
理由は直接火にかける時間が比較的短くすむから!
溶岩って低温でじっくりの部類だと思うんだけど、予熱すると備長炭みたいに熱気(遠赤外線とか近赤外線とかは分かんない)が凄いんだわ
だから表面を焼きながら、中心温度もしっかりジワジワ上げられる感じ!
高温じゃないから肉の縮みは少ないし、低温フライパンより蓄熱性が高いから短時間でも中までいい感じに焼ける
そんな感じ!
分かりづらいよね、ゴメンねw
0606ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 20:50:34.55ID:PuakalWxhttp://gannenn.yougann.jp/
ぶっちゃけ貧乏人なので安く買いたいのですが
高いのと安いのって違いあるのでしょうか?
溶岩の質?
気泡の大きさ密度?
0607583
2017/05/22(月) 21:48:54.70ID:7zEFxoxT比べてたことないから質とかはわからんけど
焼きたい肉のサイズで選べばいいんじゃない?
俺は同時に野菜も焼きたかったから
タテ20ヨコ30で2千円しなかったよ
0608ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 21:48:57.23ID:/ln5Qonq溶岩面白いよ〜
俺は最初に買ったやつを長く使ってる!から他のはよく分からないんだ、すまぬね
5000円くらいのでかれこれ1年半くらい使ってるけど、今のところ割れとかもなく快適に使えてるよ
安いのだと割れやすいって話も聞くけど、よく分かんないや
0609ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 10:56:28.15ID:SVOA+ewY焼き両面10秒だとこんなカンジ
http://i.imgur.com/ZyUc9Hq.jpg
http://i.imgur.com/p3iyJT3.jpg
http://i.imgur.com/DcQb1AO.jpg
http://i.imgur.com/PvCT12Z.jpg
>>586
薄めの肉は高温で短時間焼いたら
火からおろして予熱で仕上げる感じがいいと思う
薄い肉で中心50までいくと
火からおろしても周りの熱で火通っちゃう事が多い
よく簡単って言われてるのは片面焼き
片面だけ焼き色つけて裏返したら10秒くらいで火止めちゃう
0610ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 12:40:18.57ID:cua9lUHx0611ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 12:55:38.86ID:vpaqBCprそれはステーキではないんじゃね?
0612ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 14:14:39.22ID:Rs2u9kxYタタキならもっと温度低いほうがおいしいし
ステーキならもっと温度高いほうがおいしい
中途半端
0613ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 15:49:23.52ID:SVOA+ewY51度1時間でレア
54度でミディアムレア
60度でミディアム
65度でミディアムウェル
69度でウェルダン
だそうです
>>612
何度なの?
中途半端じゃない温度を教えて
0614ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 16:53:45.39ID:Rs2u9kxYanova公式って
125℉〜130℉がレア
130℉〜140℉がミディアムレア
140℉〜150℉がミディアム
150℉〜155℉がミディアムウェル
155℉〜160℉がウェルダン
だろ。摂氏表記にするなら小数点落としちゃあかんわ
ちゃんとanovaのいろんな情報見たらわかるが
内部は外部と同じ温度にはならないから1℉高めにするのが常識
レアにしたいなら最低でも52度だな
1時間かどうかは厚さによるな
0615586
2017/05/23(火) 17:02:21.71ID:seyARVmE新しい武器でのステーキ作り楽しみにしてるよ〜
>>609
anovaも凝ると楽しそうだな〜興味ありw
焼き具合はよく知らんけどレアというかブルーとか
そんな感じなのかな??
近所の安肉じゃ2cm未満のしか買えないから
今度はもっと短時間で仕上げてみるぜ!!
ありがとぉぉ
0616586
2017/05/23(火) 17:04:59.53ID:seyARVmE0617ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 19:09:07.12ID:m10gw/Kt旨味が少ないのに
0618ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 20:09:34.51ID:n0aNlg4gそこんとこの好みじゃないかな?俺は中心の柔らかさはほどほどで、周りはカリッとが好きだからレア
温度で言ったら中心温度60度未満ギリギリを攻める感じかな
>>587では50度目指してるとか言ったけど、ゴメンありゃ嘘だw
実はあんまり焼く前とか焼いてる時に細かい温度ってイメージしてなくて、それよりも焦げ目とか断面の色をイメージしながら焼いてるんだよね
あと1分焼いたら一番中心までピンクになるかなぁ〜とか、焼きながら15秒刻みくらいで考えてる、それが楽しいw
0619ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 20:14:07.88ID:vpaqBCpr>あと1分焼いたら一番中心までピンクになるかなぁ〜とか、焼きながら15秒刻みくらいで考えてる、それが楽しいw
それは
焼く前に常温放置したか
肉質
肉の厚さ
火力
で毎回異なるから想像しても意味ないと思う
>中心の柔らかさはほどほどで
60度って結構固くない?
温度計で測るのが確実だよ
0620ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 20:46:29.81ID:n0aNlg4g毎回生肉見てイメージしてるのwってか店で肉選ぶ時点で考えてる
俺は常温放置は必ずするんだけど、焼き上がりのイメージが、赤身肉なら全体が赤に近いピンク、霜降りならもっと淡いピンク…とかそんな感じで大体の焼き時間を先に考えてるんだ
後は焼けてる様子を見ながら考える
厚みでもちろん焼き時間は秒単位で変わるから、キッチンタイマーだけは必須
そこら辺が難しくて面白いよ
中心温度が60度かも正直分かんない!ゴメンwもっと低いのかも
俺は手際が悪いから温度計ぶっ刺してる間の肉の変化について行けないのよw
0621ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 20:55:33.38ID:vpaqBCpr喧嘩売るつもりはないので気を悪くしたらスマソ
前回成功した
でも今回が同じ結果になるかわからない
つーことは温度計で中の様子を観察した方が良いんじゃないかな
中の温度が希望の温度−5度になったらホイルで巻いてまな板や皿の上で休ませる
3分後、5分後、中の温度を測る
んで観測結果を蓄積して次回に活かす
とかさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています