【糠漬け】ぬか漬け総合スレ48樽目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 19:44:40.82ID:gUCA4HUNココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ46樽目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466770700/
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ47樽目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475221849/
0897ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 11:18:00.82ID:I1mIi7B5水気が多いのは致命的ですね。
半分を別の容器に移して、その半分に足し糠したほうがいいです。
塩分は13%。
ぬか床の基本はお味噌程度の硬さと言われますが、水分は少なくていいです。
最初に作ったぬか床をもいだしてみればわかると思います。
それに多少の捨て漬けした時の硬さに戻しましょう。
水分は雑菌のもとです。
0898ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 11:21:39.39ID:tCB2oYsYありがとうございます。
失敗に向かってまっしぐらかと心配でしたが、安心しました。
このまま捨て漬けを続行します。
0899ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 11:30:55.91ID:tCB2oYsYありがとうございます。
容器の隅に水を集めて捨てから糠を追加しましたが、抜き方が不十分だったでしょうか??
糠追加後に表面をギュッと押さえた時、指の隙間に少し水分が見える程度の硬さです。
0900ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 11:53:00.99ID:I1mIi7B5水の中には乳酸菌がいっぱいいるから捨てるのはもったいない。
一時、大きな容器に入れて足し糠したらいいんじゃないか?
どうしてそうなるかというと、野菜をとるときにぬかも一緒に取る。
そうすれば自然とぬかが少なくなってきて足し糠すると丁度よくなる。
(捨て漬けの時はぬかは取らなくていい)
0901 ◆12345678/tRB
2017/04/05(水) 11:56:20.40ID:8Gn1AKDD<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0902ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 14:32:17.02ID:dtgshnFo0903ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 16:59:28.56ID:6mcsGaHm凍らすのはほんの少しで良いよ。 少し有ればそれを種に直ぐに生き返らせることができる。
1〜2ヶ月で使うのならそのままで良いけど。
0904ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 22:46:00.36ID:84HXS0DJ美味ければ別にいいんでないかね
0905ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 23:28:03.51ID:7LGAM1/20906ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 00:09:05.80ID:IWa7ra/U自分のぬか漬け食べてくれた人は美味しい美味しい言ってくれるけど自分はもっとまったりした味を出したくて
0907ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 02:19:01.51ID://IdgFjJ酸味のカドが取れてまろやかになるよ
0908ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 04:37:04.90ID:pnPRmRxv0910ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 09:06:11.45ID:w48gBnO1糠床に入れた事がありますwww
骨は溶けて無くなる、と思っていたのですが、
骨からカルシウムは抜けてもコラーゲンは抜けないので、
骨は無くならずに柔らかくなっただけでしたwww
0911ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 09:33:08.32ID:sRN4s6Ie床分けをして魚を漬けてみるのと違って、取り返しのつかない事になりそうでチャレンジはできないな
0913ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 16:01:14.15ID:LTYC3tb+糠床に良いかは分からないけど
強めに塩をふって三日くらい漬けてから
焼いたらいい酒の肴になったよ
魚のアラの糠漬けは安くて美味しい
0914820
2017/04/06(木) 16:55:48.82ID:w48gBnO1投入5日後、発芽は全くありません。
(比較のため真水に浸けた乾燥大豆は2日目で3%ほどが発芽)
大豆回りの糠床水の味から、「大豆を煮た時の煮汁の味」が糠床に付く事が分かりました。
以前、大豆の煮汁がもったいないからと、米を炊くのに使ってそこそこ美味しかった経験を思い出しました。
乾燥大豆の出汁は、鰹節も昆布も庶民にはなかなか手が届かなかった時代の素朴な旨味の気がしました。
大豆自体は、伝統健康食?の「酢大豆」みたいになっていました。
酢大豆は通常1日に10粒とか20粒とかの少量しか食べないものです。
ダイエット効果があるらしいですが、それが食物繊維などのまともな成分によるものか、
あるいは、反栄養素のフィチン酸のようなあまり摂取したくない成分によるものなのか、
よく知りませんwww
結論としては、乾燥大豆はイマイチの評価でしたwww
0915ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 17:58:50.14ID:b7dViXmw0916ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 18:26:05.36ID:yBx840nR乾燥大豆の主目的は水抜き&味付けのためだからね。 ついでに食べると結構おいしいという話。
0917ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 18:27:04.18ID:w48gBnO1うーむ。
大豆の煮汁は甘くないと思いますけどね。
0918ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 18:28:21.97ID:w48gBnO1そうですね。食べるのは「ついで」ですね。
0919ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 18:54:04.44ID:pnPRmRxv0920ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 21:25:59.08ID:Axn91QCm菜の花極軽く湯がいて漬けたら苦酸っぱくて子供の頃なら絶対食わない味になった
なおオッサンなので超美味いw
0921ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 21:41:19.90ID:MBvK0hIiキャベツの親戚だもんね
私もやってみようっと
0922ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 01:23:59.21ID:4iWL5JCG浅漬けにしたらおいしそうだなあ
0924ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 01:45:57.32ID:HU25j4AM美味しかった
葉物系は古漬けにして
酸味を強くした方が美味しいと思う
0925ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 02:30:15.78ID:17xwNDco大根の葉くれ、大根の葉(´ω`)
0926ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 04:59:51.43ID:HU25j4AM浜大根が海岸にたくさん生えてるよ
根は辛すぎて薬味にしか使えないけど
葉は美味しい
0927ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 07:10:56.50ID:pLL2i7TZ0928ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 11:46:24.55ID:zJ32+uocやっぱり春って最高だね…(´∀`*)
0929ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 02:10:20.80ID:EH3FEVSd思いの外、美味しかった
0930ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 16:15:46.16ID:+eDIfiJnありがとう
芽キャベツ買ってきたので入れてみます
確かに白菜も小松菜も古漬けの方がおいしいよね
0931ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 16:57:01.06ID:yM9KnneX0932ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 21:54:38.17ID:hAwf+YaS0933ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 00:27:31.56ID:SneT5LL2しょうじょうバエ!? が容器内側上部にいた。
ティッシュで拭い捨てたが糠床は大丈夫だろうか
少し心配している。
0934ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 00:32:03.68ID:DGoO2o4bそれよりもふたをずらすなんてことをせずにふたの下に布巾をかぶせておけば水分は抜けるよ。
0935ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 02:59:38.08ID:Eh5T8fTO0936ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 11:01:30.75ID:z6lxjqP4茶色の陶器製でよく昔から売っているカメがあったのでそっちに変更したものの密閉性が蓋の重さ
だけだしなんか心配になってきた・・・大丈夫かな?
0937ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 12:39:24.49ID:SneT5LL2普段日中は、密封式の内蓋をガッチリ閉めないで軽く乗せて外蓋してると微かに糠床の匂いがする。
昨日は、糠床の呼吸()のつもりで内蓋を僅かだけどズラしてしまった。
0938ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 17:19:32.25ID:2pN3PEPF0939ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 17:37:02.73ID:DGoO2o4b時々布巾で出口を拭いてきれいにしてまた洗って乗せておけばよい。
0940ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 19:25:23.22ID:i+RuccFf0941ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 20:54:33.96ID:+zAnXfih0942ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 20:55:10.75ID:i+RuccFf0944ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 23:14:20.45ID:e7D9yVai他人の握ったおにぎりが食べられない系でなくても、ただの隣のおっさんに混ぜられたぬか漬けとか嫌だと思う
0945ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 00:54:47.80ID:9lZWK2N6小学2年頃に親戚が自作の糠漬け持ってきて、その臭いに吐き気がして食べれなかった。
以来、糠漬けの匂いは"その匂い"だと思い込んでいた。
糠床作って初めてフルーティーな香りが微かにする糠漬けが出来て知った事。
あの時の糠漬けは、強烈なうん*臭糠漬けと確信。
周りの大人達が美味しいと食べてたが、やっぱり異常な集まりだったか。
0946ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 10:13:50.03ID:/N8YwHu/小バエは本当にしつこいから自分ならぬか床交換するなぁ
別にハエパクーでも大丈夫ならそれでいいと思うけど
0947 ◆12345678/tRB
2017/04/10(月) 10:19:53.02ID:btpq+QdUカメに入ってて痴呆になりながらも漬けてたけれどやたら酸っぱいのは腐りかけてたのかなぁ
<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今は老人ホ−ムに居るけれど…何故だろおばあちゃんのぬか漬けが恋しくなるのは
キュウリのぬか漬けだったゆ!
0948ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 12:12:06.18ID:O9J+c7jE昨日スレで聞いた通りぬかを3時間ぐらい常温に戻してこの商品を混ぜたらびっくりするぐらい味が整いました、酸味も抜けてすごく美味しくなったので共有させて下さい
ぬか漬けのだし 150g ×4袋 https://www.amazon.co.jp/dp/B00J8DB0OU/ref=cm_sw_r_cp_api_GDV6ybRQ1BT7B
0951ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 15:30:30.86ID:6nPESsAQ0952ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 15:31:22.48ID:QuwMfxfc>>732 の人だね。 3/27からつけ始めたのに色んなもの入れすぎても意味がないよ。
自分で昆布とか辛子を入れた方がよほどまし。
おいしくなったと言ってもそれはだしの味でぬか漬けの味じゃないからね。
大事なことは発酵がうまくいってるかどうかなんだからあわてない事。
気温が低かったけどそろそろ捨て漬けの効果が出始めるころだと思う。 まだ葉物中心に漬けてた方が良いと思う。
0953ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 15:42:10.75ID:QuwMfxfcあくまでも出来合いの発酵ぬか床はスターターだと思わないと。 それだけでぬか床が出来上がってると思うと大間違い。
本当に生きてるのかなと思って商品説明を見たけど単なる味付けぬか床みたいだぞ。 ビール酵母を入れただけのごまかしだよ。
発酵という宣伝文句はビール酵母を入れてますというだけの意味だろ。
ぬか漬けが何なのか理解していないでこんなものを買うから次から次に変なこのを入れたくなるんだよ。
自然酵母の発酵が起きない限りぬか床はおいしくならないよ。 ビール酵母なんて多少助けにはなるが本質的ではない。
キャベツや白菜などの葉物を捨て漬けすること。 これなしには成り立たない。
0954ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 16:17:36.09ID:O9J+c7jE葉物ってまだ漬けたことないんですけど早速今日から漬けてぬかの発酵に勤しみたいと思います、なぜ色々と入れたがるのかの質問ですが…形から入るところがありまして、自分自身のモチベーション維持のためって感じです、ここへの書き込みも含めて。
上の方で誤解されてる方がいたみたいですけど俺は一人暮らしの男です、周りにぬかを漬ける人がいないから相談相手がいないってことも書き込みの大きな理由です、今後ともアドバイス頂けたことを実践し再度一から勉強させて頂きたいと思います(( _ _ ))
0956ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 16:42:39.16ID:pnPSoJqn相棒なんだから愛情を注げば裏切らない。
葉物をつけたこと無いなんて、え〜!! っとぶったまげたけど、頑張ってね。
それこそ育てる楽しみ。
葉っぱには、自然の酵母や乳酸菌が沢山付いてるから先ずこれを漬けて酵母と乳酸を糠床に導入して増やし始めるというのが基本。
最初は今の時期なら3〜4日漬けたままにしておいた方が良いかも。
その前に糠床はどんな状態なんだよ。 まさか買ってきた糠床だけ?
容器は?
0957ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 16:58:33.11ID:pnPSoJqn大根葉とか。
菌がついてるのは外葉が多いので恥ずかしがらないこと。
ベットには大事なんだから。
0958ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 17:20:43.93ID:O9J+c7jEぬか床は下記の容器に入れて冷蔵庫で保管してます、最近のローテンションだと胡瓜、大根、人参を同じ日に入れて1日目胡瓜、2日目大根、3日目に胡瓜を再度入れて翌日食べ、4日目に人参を食べるみたいなペースです
1日に1回は野菜を取り出しぬか床を混ぜて再度野菜を戻してます、水気の多い時は上に昆布を入れて水気を吸わせたり程度のお世話です
あと先日教わった常温に戻す作業を昨日初めてしました
ぬか漬け 容器 水取り器付き https://www.amazon.co.jp/dp/B0011DU1OK/ref=cm_sw_r_cp_api_46Z6yb3Z3JR3T
0959ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 18:10:09.54ID:QuwMfxfc夏場になれば冷蔵庫に入れた方が管理が楽だが、今の時期特にぬか床が出来上がっていないんだから外に出しておかないと発酵しないよ。
乳酸菌や酵母菌は20度くらいないと活動が活発にならないんだから冷蔵庫は休眠してろと言ってることに等しい。
何か月たっても出来上がらないよ。
少なくともあと2か月間は絶対に冷蔵庫に入れない事。
何日も家を空けるようなときは冷蔵庫に入れても良いけど、ぬか床をかき混ぜることができる限りは冷蔵庫に入れる必要はない。
0960ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 19:00:59.77ID:Hkm3grOS0961ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 19:01:16.34ID:Hkm3grOS0962ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 19:04:31.17ID:JkLmTdIihttp://www.news24.jp/sp/articles/2013/08/22/08294228.html
夏になったら冷蔵庫活用したらラクだな
0963ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 19:20:59.38ID:QuwMfxfc塩加減はぬかをなめてみておいしい辛さより少し辛い程度。
0964ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 19:27:18.52ID:QuwMfxfc杏さんも冷蔵庫から出したり入れたりしてると書いてるだろ。
ぬか床はペットと同じ生き物で人間が心地よい環境が一番元気が良くなる。
冷蔵庫の中に入れられたままだと寒すぎて動けない。 暑すぎても汗をかきすぎる。
0965ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 20:08:40.91ID:O9J+c7jE重ね重ねありがとうございます、仕事中でレス遅れてごめんなさい
発酵ぬか床はそのまま漬けられるとの言葉を鵜呑みにしてました、早速今日から葉物を入れつつ常温保存して発酵を促してみたいと思います!
腐らない様に鷹の爪も何本か入れて美味しく育ててみます(( _ _ ))
0966ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 20:11:43.49ID:RbO6SpUR真夏(の記事)だし、職業柄留守がちだろうから、そら冷蔵庫活用するだろ。
0967ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 20:26:05.80ID:AamyovRO一晩で産膜酵母びっしりなんだけど
毎日こんなに真っ白になるのは発酵し過ぎなのか普通なのか
0970ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 10:40:39.72ID:04H2kEZc0972ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 12:20:36.76ID:ckZyhgi+0973ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 12:23:58.01ID:ckZyhgi+0974ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 19:57:04.11ID:fUYWzJ6cもう出来合いの漬物買ったらいいのに
0975ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 22:44:18.44ID:9wFLrdncパクチーみたいに臭い
取り敢えず取り除いてみたけど臭い消えるかな...
足し糠ガッツリやらないとダメかな
0977ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 16:26:14.84ID:D5uuo5XE上を捨てて足し糠からだろうなあ
0978ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 17:08:49.27ID:Ym+Z0l+bでかいぬか床でやれば気にならないよ
スペースの問題で限界はあるだろうけれど
0979ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 19:35:17.19ID:hC2wvjOkトランキーロ!!あっせんなよ!
0982ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 21:02:16.39ID:aOpdvLiK3か月もほっといたぬか床に
0984ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 21:03:53.70ID:aOpdvLiKhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491998617/
0985ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 21:14:33.41ID:zrwLAXCE塩を振っていれば1年でも大丈夫。
少しでも前のぬか床を使うのは鉄則だよ。 一からぬか床を作り直したら時間がかかりすぎる。
前のぬか床を使えばすぐに回復する。 いくらカビが生えようが回復する。
ぬか床のお手入れ・リフレッシュ カビの巻
https://www.youtube.com/watch?v=XnSTv1d0BF4
0986ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 21:52:45.30ID:aOpdvLiK0987ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 22:07:31.19ID:GhE6as3t0988ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 22:33:17.34ID:qf2hGLal塩と唐辛子多めにして朝晩混ぜたら大丈夫かな
0989ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 22:53:35.65ID:zrwLAXCEただ漬かりが早くなりすぎるというだけだから、朝晩早めに取り出すくらいかな。
あまり暑すぎる日には気休めに熱ピタを置いたりして遊んでる。
凍らせたペットボトルをぬか床の上に置く人もいるみたいだけど水がつきすぎるから直接は止めた方がよさそうに思う。
0990ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 00:20:58.30ID:Zh8wGDXE乙です
0991ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 01:28:31.87ID:BkcczlIz万一リンクから購入してくれる人いたらマージン入る
0992ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 01:33:34.24ID:IyLwNZyz0993ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 07:19:20.07ID:6bASlLhi魚粉です、上のurlはアフィじゃなく直リンですよ…踏んでも成果報酬は入らないですw
でも誤解を与えてしまったみたいなので次回かurlは貼らないように気をつけますね
0994ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 07:34:43.14ID:4xnGZJIY最初のカビびっしりでもう無理だったわ
たとえ理論的に平気だとしてもこんなの生理的に使えない
0995ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 07:57:16.83ID:M3c2LL9k0996ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 07:59:34.15ID:M3c2LL9kレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。