トップページcook
1002コメント341KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ48樽目 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 19:44:40.82ID:gUCA4HUN
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ46樽目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466770700/

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ47樽目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475221849/
0819ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 00:52:21.52ID:O8rMiJMK
>ぬか床に大豆を入れたほうがいいかどうかは、直接、千束の女将である下田敏子さんにお尋ねしました。

>下田さんは、お店で、無料ぬか床診断を長年されています。

>何千というぬか床を診断されての結論は、「大豆は入れないほうがよい」ということです。

>小粒の大豆をぬか床に入れている方が何人もいたそうですが、大豆から芽が出ていたり、変色してカビが生えてあったり、ぬか床をいためているのを数多く診てこられたそうです。

>どうしても入れたい方には、「きな粉」を入れるようアドバイスされています。


だそうな
Evaluation: Good!
0820ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 01:12:16.93ID:E5vg9uOw
>>818
ありがとうございます。
今度、乾燥大豆を試してみようと思います。

>>819
ありがとうございます。
生の大豆はよくない、と言うことですね。
0821ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 01:50:48.16ID:rHV6lW2J
普通にスーパーで買った乾燥大豆も水に浸して2日目ぐらいで発芽したりするもんね
0822ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 02:04:20.07ID:E5vg9uOw
>>821
ありがとうございます。
もし、乾燥大豆を入れるにしても、
お茶パックに入れてから糠床に入れる事にして、
糠床の中で乾燥大豆が行方不明にならないようにしようと思います。
0823ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 05:36:59.90ID:fCuouO5O
糠漬け止めてから久し振りにこのスレ覗きに来ました
始動の時期ですから熱いですね〜
0824ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 05:52:14.76ID:hHGdVdKa
>819 それ作り話だろw 高塩度の糠床で大豆が発芽するわけがない
0825ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 06:50:26.75ID:hHGdVdKa
ああ、4月1日ねw
0826 ◆12345678/tRB 2017/04/01(土) 06:56:17.58ID:m3rer/Yd
(⌒⌒⌒)
(二二二)
( ´O` )
セロリのぬか漬け美味しいよ!箸休めになるよ
0827ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 06:59:17.71ID:O8rMiJMK
>>824-825
ちなみにこの下田敏子って人はこのスレでたびたび言う人がいる水の中に栄養が詰まってるから捨てるな論者の提唱者
0828ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 07:38:04.58ID:0jC48o4y
春菊を漬けてみたら美味しかった
香草系も糠漬けに出来るんだね
0829ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 09:03:34.52ID:E5vg9uOw
>>826
私もセロリをレギュラーメンバーに加えています。
食感もカリカリしていて良いですね。
0830ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 09:33:43.59ID:GhDjaNqu
>>822 お茶パックは小さいだろ、うちは100均の流し用ネットを使ってる。 大きなものでも入るので便利。
食品用として売られてるものではないので多少心配はあるが。
0831ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 09:35:33.53ID:s60u2c2j
春キャベツを漬けようと思ってタッパーを開けて床を探ってみたら、、、



なんと4ヶ月前のキャベツとキュウリが発掘されますた。。。。

飴色でよく漬かってるわ。ww
0832ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 09:44:51.70ID:TNZLlTRB
ゆで卵の糠漬けがとても美味しいな
ネットで評判なのを見て怖々と固茹でしたやつを一晩漬けたが、塩っぱさが白米にあう

さすがに本格的な暑さがでてきたらちょっと恐い食材だけど
0833ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 09:59:43.14ID:E5vg9uOw
>>830
なるほど。
水切りネットは使い勝手が良さそうですね。
0834ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 10:04:46.48ID:vn8kYWZS
大豆を漬けるとカビが生えるの?
だったら他の漬けっぱなしの野菜もカビるんじゃない?
毎日混ぜて2〜3日で取り出せばいいように思うけど
0835ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 11:02:11.47ID:GhDjaNqu
>>834 エイプリルフールだよ。 大豆に生えるくらいならぬか床全体に生えるよ
0836ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 12:04:03.56ID:zouIROGJ
>>811
九州のお茶
0837 ◆12345678/tRB 2017/04/01(土) 12:28:58.31ID:m3rer/Yd
>>829
サラダ感覚で食べてるよ
(o^∀^o)
0838ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 20:21:34.57ID:E5vg9uOw
>>817
とりあえずのレポ

主に粉末だしの素で旨味を育てていた糠床に、
アミノ酸調味料「ハイミー」を糠床に10振りくらい、
糠床1kg当りハイミー1〜2g程度を投与してみました。

結果は、気のせいか、キュウリにクッキリハッキリした
旨味が付いたような気がします。

糠床添加物としてのアミノ酸の傾向
・即効性がある。
・旨味がクッキリしすぎる(好き嫌い)
・今のところ健康被害は出ていませんwww 
0839ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 20:38:13.27ID:zouIROGJ
味の素って、うまみ成分のグルタミンじゃなかったか?
0840ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 20:56:49.91ID:E5vg9uOw
>>839
そうですよ。

「ハイミー」の成分 
グルタミン酸ナトリウム 92%、イノシン酸ナトリウム 4%、グアニル酸ナトリウム 4%

「味の素」の成分 
グルタミン酸ナトリウム 97.5%、イノシン酸ナトリウム 1.25%、グアニル酸ナトリウ ム 1.25%
0841ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 21:02:21.90ID:O8rMiJMK
>>835
ぬか漬けのサイトからそのまま引用したものだけど書いた日付的にエイプリルフールではないよ
少なくともぬか床を何千と診断している千束の女将である下田敏子という人はそう言っているということ
0842 ◆12345678/tRB 2017/04/01(土) 22:04:35.32ID:m3rer/Yd
うちのお婆さん野菜大嫌いでぬか漬けと肉しか食べない上に味の素みたいなのバンバンかけてるけれど98歳で健康だよ!
 <⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0843ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 22:49:44.82ID:0jC48o4y
化学調味料が駄目な人は、おぼろ昆布や
干しトマトを刻んで入れれば即効性の
旨みの補助になっていいんでないかしら
わいは入れられないヘタレだけど

大根の葉っぱが旨く漬かって嬉しいこの頃
0844ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 22:57:13.29ID:QqJyO8Iv
魚粉を入れたものです
あれから暫くキュウリやら大根やらを漬けてますが心なしか糠の酸味と角が取れて美味しくなった気がします、明日あたり漬け込みっぱなしの生姜を食べてみるつもりです
まだ茄子を漬けたことがなくて糠床が緩い方が漬かりが良いと聞いたので切干大根や椎茸で水気を吸わせる前に漬けてみようと思ってるんですが、皆さんは茄子を漬ける際に鉄卵って入れてますか?
0845ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 23:10:43.86ID:d+qutTTA
>>841 そのソースのリンクを貼ってみな。
0846ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 23:25:37.03ID:d+qutTTA
>>841 そもそも、何ヶ月ほったらかしにしたら乾燥大豆に芽が出たり、カビたりすると思ってるんだよ。
そりゃ大豆のせいでは無くて、何ヶ月もぬか床の手入れをしてなければカビが生えると言うだけの話だろ。

芽がでるわけないじゃないか。 そんなに生命力が強い大豆なら是非お目にかかりたい。さぞや栄養があることだろう。
塩と乳酸の中で生きられるわけがない。

本人の言葉で書いてあるソースを見ないと信じられないな。
バカなブロガーが話を捻じ曲げてるだけだろ。
0847ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 00:48:19.50ID:IZphSlCE
>>842
AA、身体が縦に真っ二つに裂けてるぞ
0848ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 01:04:52.86ID:tPMBMWsV
>>844 鉄卵は1年中入れっぱなし。 2個入れてた時もあったが、邪魔だし1個で充分。
0849ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 02:06:41.30ID:84FUQnpu
>>845
自分でググってみたらいいのでは?
もしくは問い合わせてみたら?
少なくとも自分でググる程度の能力があるならエイプリルじゃないことだけはわかるのでは…
0850 ◆12345678/tRB 2017/04/02(日) 02:16:50.65ID:2occgBmp
>>847
えっ!お気に入りのAAなのに…
 <⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それはさておき、大根の葉っぱのぬか漬け美味しいおね…昔大根農家で働いてた時に抜く時に葉っぱ半分包丁で棄てるんだけど勿体ないって思た
0851ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 04:08:00.08ID:3luk9WPj
俺は好きで大豆をしょっちゅう入れてるが芽が出たりカビたりしたことは一度もないよ(´・ω・`)
0852ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 04:13:59.75ID:c1r3RbKs
生豆が毒、加熱してたべなさいは昔から言われていること
毒性についてはGoogle先生に聞けばよし
鯖であたる人もいるし、当たらない人もいる
ラーメン、うどん美味しいなという人もいるし、食べると命にかかわるひともいる
生大豆を否定されて悔しいかもしれんが、まあ大人になりなさいよ
べつにサラダやら生大豆食べななくて死ぬこともないし
さて、イワナ釣りに出かけましょうか
0853ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 06:21:04.05ID:3luk9WPj
ほほう、イワナとは良いご身分だね テンカラかフライかい、まさか餌釣りなんて野暮はしてないだろうなw
こっちは朝ジョグで5キロほど走ってきた 天気が良くて気持ちいいな
08548202017/04/02(日) 07:06:33.32ID:kDIXeKme
>>852
> 生豆が毒、加熱してたべなさいは昔から言われていること

ああ、そうですね。
加熱あるいは、加熱後さらに発酵(煮てから納豆・味噌)させてから食べるべきですね。

糠床に入れた乾燥大豆は、加熱してから食べるようにします。
0855ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 07:18:58.35ID:3luk9WPj
糠床はフグ毒でも解毒するくらいだから大豆の毒なんて簡単に分解するだろ
0856ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 07:46:55.40ID:kDIXeKme
>>855
河豚の卵巣のぬか漬けは、
概ね塩漬け1年間、ぬか漬け1年間だからねー。

乾燥大豆も1年くらい漬けたら、もしかしたらwww
私は糠床に麹を入れているからもう少し早くてもwww
0857ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 07:49:42.58ID:BlPQ1oXw
節分の豆類なら煎ってあるから大丈夫かな
0858ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 07:51:05.28ID:kDIXeKme
>>855
生大豆の毒性なんて少量食べる分には問題ないので、
糠床で戻した乾燥大豆も少量はそのまま食べてみますwww
0859 ◆12345678/tRB 2017/04/02(日) 08:01:57.40ID:2occgBmp
お子様の頃麹かぬか漬けにした子鯛のお寿司美味しかったよ!
(o^∀^o)
北陸かな
0860ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 08:25:35.87ID:fQHxZF/i
>>848
錆びるって聞いたけど一年中入れっぱなしでも大丈夫なんですか?早速Amazonでポチってみたいと思います!
0861ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 08:52:36.27ID:84FUQnpu
>>860
今のところ直ちに問題はありません
http://ishii.txt-nifty.com/log/2010/06/post-c2dd.html
0862ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 10:52:08.85ID:sB8b1w6v
サンマの頭と内臓をとって糠漬けに
しても美味しいよね
0863ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 14:29:13.21ID:NdJj1uqZ
鉄卵とか入れっぱなしとか、あんまりよくないんじゃないかな。
ようは錆てくるんだから、糠のなかの鉄分も多くなりすぎになるんじゃね?
鉄分取りすぎると、肝臓だか腎臓だかによくないとか聞いたことある。

もともと、鉄分入れるのは、茄子の色落ちを防ぐため。
味覚的には鉄が入っていてもほどんど変わらない。

茄子の表面が茶色に変色するのが気にならない人は、無理に鉄を入れる必要ない。
0864ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 15:40:01.41ID:Y8O3kddy
鉄欠乏性貧血なので多く取りたい
0865ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 16:13:46.26ID:z6U0EZaK
大豆の毒は発芽すると分解されるらしいから
漬ける前に1〜2日浸水するといいかもしれませんね
0866ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 16:25:24.11ID:3luk9WPj
>862 ぬか床のぬかでイワシを煮つけると抜群に旨いぞ
0867ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 19:12:04.40ID:KTDadpfV
アンカーは>>でつけてください。
>862 → >>862
0868ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 19:30:12.88ID:AC+7c8kk
ありがとうございました
0869ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 07:28:57.08ID:9zyiYPaI
未発酵の大豆製品は豆腐があるね。 冷奴に鰹節をかけて食べるのが大好きな俺は、毒に侵されてるのか?
発酵食品である大豆のぬか漬けはより安全だろ。
発酵食品である納豆を加熱して食べることはほぼない。

種は、ほとんど全てに 敵に食べられないように毒性を持つ。
この毒は、浸水したり加熱する事で無毒化できる。

ぬか漬けは、浸水、発酵だから無毒化されている。
0870ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 07:32:42.02ID:9zyiYPaI
>>863 鉄分が多くなりすぎるなんてことはないだろ。
ぬか床は常に新しいヌカで置き換わっていくんだから一定以上に貯まることはない。
鉄の摂取量が少ない日本人にとっては良い補給となるはず。 特に低血圧の人にはオススメ?
0871ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 07:34:14.47ID:9zyiYPaI
>>860 サビはしない。 鉄イオンがぬか床に溶け出すだけ。
南部鉄と同じように、あらかじめ黒錆で覆われている。
0872ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 09:03:35.58ID:M+uEgEni
なんか連レス粘着キチガイがスレに粘着するようになったな…
どっかいってくれ〜…
0873ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 12:59:35.34ID:xullV/FW
スルーしとけよ
豆腐や納豆は大豆を加熱して作るってのも知らない奴なんだからさ
0874ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 13:03:33.54ID:3ayIWJ0S
>>860
鉄はガス火であぶって水をつけて窓際に放置。
茶色い錆が出てきたらそれを歯ブラシとかでこすって、鉄粉をぬか床に入れる。
0875ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 14:30:29.64ID:4yWnOB3O
>>869
生大豆の話ですよね
で無毒化されているの根拠は?どこかにそのような研究データ有りますか?
無いなら、炒り豆だよな、生大豆じゃなくて
お疲れさま
0876ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 14:44:32.29ID:vaMchwRL
ビチョビチョクチュクチュで酸っぱいの最高だな
0877ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 15:10:40.95ID:eSIUKMqE
熟成ぬか床に足しぬかして、3日放置してるけど白くならない
0878ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 15:49:32.96ID:dsuw0D5P
>>875 ぬか床は少なくとも半分以上は水没してるよ。
水没させないと酸素過多で乳酸発酵できない。
一般的には24時間浸水すると発芽条件が整って無毒化される。
勿論炒り豆がベスト。
0879ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 15:58:50.26ID:vaMchwRL
気温が低いと塩弱めでも古漬けになるからありがたい
0880ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 22:30:57.07ID:OAlzuavJ
>>876
うん、感じるわ…
0881ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 22:50:22.29ID:5fHdOWk3
茄子は切らないで漬けてあり、
皮がきれいな紫色のまま、
肉の方にもほんのりと紫色が移っているのが、
良い(売れる)茄子のぬか漬けなのだろう。

私もそれを目指していたのだが、
漬かるのが遅すぎる、また酸っぱさが足りないのが不満だった。

そこで今では茄子は縦に四つ切りにして漬けています。
皮の紫色が脱色して見映えが悪いですが、
肉が糠床の酸っぱい汁をしっかり吸うので、
短時間で美味しい(自分好みの酸っぱい)のが出来ます。
0882ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 23:20:23.31ID:q2XQU2xo
>>881
色は1分も経つと茶色く変色しますよね。
半分に切って漬けたのを切って
お皿に盛るとき、皮を下にして
切り口を上にすると肉のほうに移った
紫色と白が見えていいですよ。
0883ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 00:27:06.50ID:jZFbkbhZ
>>878
ご苦労様です
でも塩分を含む水ですよね?塩水で膨らんだとして発芽条件が満たされるのでしょうか?浸透圧とかはまったく関係ないと?
塩水だからふつうは発芽しませんけどね
0884ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 00:47:49.10ID:6uVlRKHC
ウンコくっせww
混ぜると糠の香り
毎日こんなんなんだけど味はいい
やっぱ朝晩混ぜるべきか…
0885ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 01:18:23.56ID:cgpmSTp3
混ぜ過ぎ危険‼
0886ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 10:51:16.94ID:v09g0Yrx
種に含まれる毒というのは、そもそも糠漬けの糠も毒をもっている。

【フィチン】は玄米の『ぬか層』に多く含まれる成分のひとつ。 これが、人間の胃酸で分解して出来る成分が、【フィチン酸】です。
それなのに毒が無くなるのは発酵によって無毒化されているから。

排出能力をセーブして、効率的な栄養摂取が可能なのね。その大切な働きをするのが、【フィターゼ酵素】。
人間の腸には少ないんだけど、酵母とかが作ってくれる。だから「ぬかどこ」は、フィチン酸の心配がない

味噌、醤油、納豆、糠漬けの材料の豆や小麦、糠は、発酵によって、サポニンやレクチン、フィチンは分解され、安全化され、更にミネラルの吸収を高める
0887ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 11:27:29.00ID:B7jmi6zZ
なすのぬか漬け(色落ち・変色を防ぐ漬け方)−01 -03
https://youtu.be/zcdj3wC1Hpc
0888ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 12:09:46.24ID:v09g0Yrx
フィチン酸についてお勉強
http://ameblo.jp/oldstylenaturallife/entry-11295563155.html
フィチン酸は、全ての穀物、豆、種(ナッツを含む)の皮についています。そう、全てです。

フィチン酸と結合したミネラル栄養素は、水に全く溶けなくなるものになってしまいます。
フィチン酸を取り除かないまま、穀物、豆、種を摂取し過ぎると、ミネラル不足になります。
よくあるパターンが貧血! 貧血だけならまだいいですが、マグネシウムとカルシウム等が不足してしまうと、骨の状態も心配になりますね。

どうやってこのフィチン酸を取り除くことが出来るのでしょうか???

熱? 
熱をいくらかけても、フィチン酸は全く消えません。

フィチン酸を取り除くのは、意外と簡単なんです。そしてこの方法は古代から行われていました。

A.水に一晩浸ける。
B.発芽させる。
C.発酵させる。

の、どれか1つでいいのです。
----------------
なお、フィチン酸は悪さばかりではなく、ガン予防に効果があるという報告もあり、糠に閉じ込められた状態ではミネラル結合しないらしい。 
糠漬けの効用の一つになっている。 とりすぎなければ薬となる。 
サプリメントまで売られている。(IP6 米ぬか抽出フィチン酸など)
0889ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 21:23:14.28ID:BNdHd2hI
スマホでスクロールするの面倒だからリンクだけ貼ってくれないか?
それとコテをつけてくれるとありがたいんだが
0890ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 21:27:55.54ID:B7jmi6zZ
フィチンでNGすればいいだろ
0891ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 23:43:52.39ID:feBvA5DO
茗荷のぬか漬け美味しかった〜
0892ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 23:50:49.22ID:sYZzm/DJ
さっきぬか床混ぜたらふっかふかだった…(´∀`*)
春ってイイね…(´∀`*)
0893ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 06:12:30.65ID:o0T4PX0i
冬の間シラッとしてた糠がオレンジ色になってきた 調子が上がってきた証拠だね
0894ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 09:05:35.85ID:84HXS0DJ
大豆は漬けないけど塩茹でした枝豆を
さやごと漬けるのはありだと思う
0895ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 09:33:00.26ID:tCB2oYsY
初めて自作したぬか床なんですが、タッパー容器の側面から空気の層が見えるようになりました。
数日前から水気の多さも気になっていたので、ゆうべ寝る前に糠と塩を足して混ぜました。
今朝見たら、また空気が入っています。
生糠、塩、昆布、赤唐辛子で作り、イヤな臭いは出ず7週間過ぎたところです。
このまま室温でかき混ぜるべきか、冷蔵庫へ避難させるべきか、何を基準に判断したら良いのか分かりません。
経験者の方、お願いします!!
0896ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 09:43:23.37ID:5fAtF2EZ
>>895 発酵してるんだから炭酸ガスは出てくるよ。 好ましい事。 
混ぜるときに空気を押し出すように上から押さえつければよい。 特に気にすることはない。

水気が多いのは問題ないよ。 表面に浮かび上がるほどだと取り除いた方が良いけど。

このまま室温で育てれば良いぬか床になるよ。
0897ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 11:18:00.82ID:I1mIi7B5
>>895
水気が多いのは致命的ですね。
半分を別の容器に移して、その半分に足し糠したほうがいいです。
塩分は13%。
ぬか床の基本はお味噌程度の硬さと言われますが、水分は少なくていいです。
最初に作ったぬか床をもいだしてみればわかると思います。
それに多少の捨て漬けした時の硬さに戻しましょう。
水分は雑菌のもとです。
0898ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 11:21:39.39ID:tCB2oYsY
>>896
ありがとうございます。

失敗に向かってまっしぐらかと心配でしたが、安心しました。
このまま捨て漬けを続行します。
0899ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 11:30:55.91ID:tCB2oYsY
>>897
ありがとうございます。

容器の隅に水を集めて捨てから糠を追加しましたが、抜き方が不十分だったでしょうか??
糠追加後に表面をギュッと押さえた時、指の隙間に少し水分が見える程度の硬さです。
0900ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 11:53:00.99ID:I1mIi7B5
>>899
水の中には乳酸菌がいっぱいいるから捨てるのはもったいない。
一時、大きな容器に入れて足し糠したらいいんじゃないか?
どうしてそうなるかというと、野菜をとるときにぬかも一緒に取る。
そうすれば自然とぬかが少なくなってきて足し糠すると丁度よくなる。
(捨て漬けの時はぬかは取らなくていい)
0901 ◆12345678/tRB 2017/04/05(水) 11:56:20.40ID:8Gn1AKDD
お昼人参の少し硬めのをご飯で食べてる
 <⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0902ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 14:32:17.02ID:dtgshnFo
ぬか床は暫く使用しない場合は、冷凍庫で凍らして保存しておいても大丈夫ですか_??
0903ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 16:59:28.56ID:6mcsGaHm
>>902 大丈夫でーす。 1年以上は保証の限りではないが。
凍らすのはほんの少しで良いよ。 少し有ればそれを種に直ぐに生き返らせることができる。

1〜2ヶ月で使うのならそのままで良いけど。
0904ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 22:46:00.36ID:84HXS0DJ
茄子の変色を気にする人が多いけど
美味ければ別にいいんでないかね
0905ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 23:28:03.51ID:7LGAM1/2
でもきれいに漬け上がるとやっぱりうれしいもんだよ
0906ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 00:09:05.80ID:IWa7ra/U
焼き鮭の頭糠に入れてみようと思うけど本当の所どうなんだろう?
自分のぬか漬け食べてくれた人は美味しい美味しい言ってくれるけど自分はもっとまったりした味を出したくて
0907ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 02:19:01.51ID://IdgFjJ
頭丸ごとは入れたことがないけど焼いたアラや中骨はたまに入れる
酸味のカドが取れてまろやかになるよ
0908ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 04:37:04.90ID:pnPRmRxv
生ごみコンポストみたいだなw
0909ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 08:07:33.78ID:1Cz8DOff
>>907
アドバイスありがとうございます。少し足してみます。
0910ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 09:06:11.45ID:w48gBnO1
思い付きで、鶏の唐揚げを食べ終わった後の「骨」を
糠床に入れた事がありますwww

骨は溶けて無くなる、と思っていたのですが、
骨からカルシウムは抜けてもコラーゲンは抜けないので、
骨は無くならずに柔らかくなっただけでしたwww
0911ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 09:33:08.32ID:sRN4s6Ie
鮭の頭ってたまに聞くけど、実物見てみると身とか皮が付いてて、そいつらがどうなるんだろうかと思うとなかなか手を出しにくい

床分けをして魚を漬けてみるのと違って、取り返しのつかない事になりそうでチャレンジはできないな
0912ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 12:57:01.31ID:Tbi8ZJO/
>>903
レスありがとうございます。
0913ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 16:01:14.15ID:LTYC3tb+
>>911
糠床に良いかは分からないけど
強めに塩をふって三日くらい漬けてから
焼いたらいい酒の肴になったよ 
魚のアラの糠漬けは安くて美味しい
09148202017/04/06(木) 16:55:48.82ID:w48gBnO1
乾燥大豆をお茶パックに詰めてから糠床に投入してみました。

投入5日後、発芽は全くありません。
(比較のため真水に浸けた乾燥大豆は2日目で3%ほどが発芽)

大豆回りの糠床水の味から、「大豆を煮た時の煮汁の味」が糠床に付く事が分かりました。
以前、大豆の煮汁がもったいないからと、米を炊くのに使ってそこそこ美味しかった経験を思い出しました。
乾燥大豆の出汁は、鰹節も昆布も庶民にはなかなか手が届かなかった時代の素朴な旨味の気がしました。

大豆自体は、伝統健康食?の「酢大豆」みたいになっていました。
酢大豆は通常1日に10粒とか20粒とかの少量しか食べないものです。
ダイエット効果があるらしいですが、それが食物繊維などのまともな成分によるものか、
あるいは、反栄養素のフィチン酸のようなあまり摂取したくない成分によるものなのか、
よく知りませんwww

結論としては、乾燥大豆はイマイチの評価でしたwww 
0915ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 17:58:50.14ID:b7dViXmw
砂糖が貴重な昔は大豆の煮汁が甘味料だったっていうしな
0916ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 18:26:05.36ID:yBx840nR
>>914 ご苦労様。
乾燥大豆の主目的は水抜き&味付けのためだからね。 ついでに食べると結構おいしいという話。
0917ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 18:27:04.18ID:w48gBnO1
>>915
うーむ。
大豆の煮汁は甘くないと思いますけどね。
0918ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 18:28:21.97ID:w48gBnO1
>>916
そうですね。食べるのは「ついで」ですね。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。