トップページcook
1002コメント341KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ48樽目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 19:44:40.82ID:gUCA4HUN
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ46樽目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466770700/

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ47樽目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475221849/
0723ぱくぱく名無しさん2017/03/26(日) 19:23:47.40ID:lsZoxrSV
あと、味の素って毒になるんですか?娘が先生に聞いたらしいです。80歳の
0724ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 00:14:39.58ID:D9awdjWf
毒だったら売らないんじゃないの?

私は人工甘味料アレルギーで歯磨き粉すらダメだけど商品に入っているしね。

嫌ならこんな所で質問しないで自分でキチンと調べて判断するべき。

ぬか漬けに好んで『味の素』と醤油をかけて食べる人が多いスレなんだから…
0725ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 00:16:31.76ID:Pn7idH8u
家のじい様は浅漬けに味の素と醤油をかけて
よく食べてる
0726ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 02:21:39.39ID:c6XsTx5n
>>724
さすがにそんなやつ少数派だろ
0727ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 11:17:51.92ID:fJzLWQ6i
>>723 毒とまでは言わないが、最近はあまりよく言わないことが多いね。 もう味の素は何十年も使っていない。
直接味の素を使わなくても同じ調味料は普段たくさん食品に使われてるからあまり気にしても仕方ない。
0728ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 11:48:00.83ID:mG2w3+Hq
>>726
呼んだ?
0729ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 12:50:17.92ID:fJzLWQ6i
大昔は漬物に味の素は定番だったが最近になってまで味の素をかけてるのは少数派だろ。
鰹節が良いよ。

グルタミン酸ナトリウムの害は半世紀前に妊婦がとると赤ちゃんに影響が出るようなネズミの実験結果が出たため。

1974年にはJECFA{国際連合食料農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同食品添加物専門家会議}は
1日の摂取許容量(ADI)を120mg/kg以下と定めました。
2002年には弘前大学医学部の研究グループが
「高濃度のグルタミン酸ナトリウムが緑内障の原因になる可能性がある」という報告を発表しています。

化学調味料を避けるのが最近の傾向。 ただでさえ大量に摂取してるんだから。
0730ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 14:07:46.90ID:c6XsTx5n
そもそも合成保存料まみれの漬物を仕方なく買うならともかく自分で手間かけて作るとかアホの極みだしなぁ
0731ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 14:10:53.26ID:c6XsTx5n
合成保存料じゃない、化学調味料
ちょうど資料まとめてたからごっちゃになった
0732ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 14:23:26.42ID:MdHpHydu
昨日からぬか漬けを始めたものです、ぬかはみたけの発酵ぬか床を使っています
大根、人参、キュウリを早速つけて今朝食べましたが少し酸味が強く感じました、これからぬかも落ち着き味も調ってくると思うのですが色々と手を加えたくて質問します
煮干し、鰹節、干し椎茸、スルメ、昆布などを旨味として、唐辛子を防腐のために入れたいのですがフードプロセッサーで粉末状にしてまとめて混ぜ込んでしまっても大丈夫でしょうか?
経験者さんがいらっしゃいましたらご指南くださいm(_ _)m
0733ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 14:45:57.11ID:GZlxEMs3
唐辛子は種を抜いたほうがいい。
実際に漬け塩というのが販売されてるから大丈夫でしょ。
0734ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 20:30:35.71ID:TuRIcuFf
質問失礼します

既製品の糠床からはじめて三ヶ月程度、足し糠したり卵の殻やカラシを足したりと初心者ながら酸味が強くならない程度に調整しながらやってきたのですが…
ここ数日パタリと糠床の酸味がなくなったように思えます(常温管理、毎日かき混ぜるついでに糠床を味見しています)

なにぶんはじめはほとんど塩辛いばかりの既製品からはじめたもので、糠床にある酸味がどの程度あるのが基準なのかわかりません

漬かりが悪いわけではないので問題がないといえばそうなのですが、今まで少しでも感じていた酸味がボンヤリとしてきたので糠床の元気がなくなったのではと心配になりました

こちらはまだ寒い日もありますが、比較的暖かくなってきた方で最近ではキュウリの漬かるスピードが早くなった具合です
0735ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 20:48:56.59ID:GZlxEMs3
>>734
酸味が強いからからしを足したら酸味がなくなるのは自然なこと。
酸味に基準はないので自分が好きな酸味にすればいい。
乳酸菌は15度以上で活動する。
20−25度が活発になる温度。
07367322017/03/27(月) 22:40:44.86ID:ohUF08sF
フードプロセッサーで煮干し、鰹節、唐辛子を粉末にして投入、昆布は軽く洗ってそのまま差し込んでみました
今夜はキュウリと生姜を漬けて昨日からの人参はもう一晩寝かせる予定、楽しみです!
0737ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 02:58:16.68ID:4DmG2V0V
食べるときにそれかけて食べたら美味しそうおやすみ
0738ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 03:49:33.10ID:DSZVteWC
>>736
どれ位の量を入れたか分からないけど、そんなに簡単な事では無いよ。
夏場に苦しまなければ良いけど…

食べる時にその粉をかけた方が良かったかもね
0739ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 03:52:38.35ID:rn8/ZyQR
出来合いの糠床使った人はやっぱなんかズレてるな
07407322017/03/28(火) 07:11:45.14ID:G/OgaPTH
>>738
冷蔵庫保存でも夏場は管理大変なんですか?
今朝のぬか漬けは少し酸味が落ち着いてました、生姜はこのまま漬けつつしばらく様子見ようと思います
0741ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 08:02:19.84ID:9PjUzAJ0
>>740
ここに似たHPがあるよ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up104921.png
ぬか床の作り方と手入れ
http://www.sirogohan.com/recipe/nukadoko/

冷蔵庫でのぬか床の管理について
http://www.sirogohan.com/recipe/nukadoko3/
07427322017/03/28(火) 08:40:15.32ID:pC0wu0vI
>>741
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
やっぱり乳酸発酵が大切なんですね、購入した発酵ぬか床はもともと冷蔵庫管理でかき混ぜも週一だと書いてあったので気楽に考えてたんですが、たまに常温に戻すと良いって知りませんでした
昨日投入した粉末は1キロに対して20gぐらいなのでそこまで劇的な変化が起きるとも思えないんですけど、様子をみながら上手に育ててみたいと思います!
0743ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 08:51:35.53ID:cp8ULZsj
サバのぬか漬けを作った。
頭・内臓・骨を外してある無塩冷凍サバと塩と糠床をポリ袋に入れ、
冷蔵庫で2日間解凍・熟成。
糠を落としてから焼いて食べた。
サバの臭みも無く旨かった。

今の汗かかない時期なら、塩は入れなくて糠床の塩分だけで良いかな、とも思った。
また作ってみよう。
0744ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 09:41:12.68ID:R+T2J/Gw
ぬか漬けを始めて1年くらいだけど自分で漬けた以外のぬか漬けを食べたことがなく正解がわかりません
スーパーやデパートはぬか漬け風みたいだしどこで買えばいいんですか?
0745ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 09:53:17.05ID:cp8ULZsj
>>744
八百屋,自然食品の店,惣菜屋。
個人でやっている古っぽい店で自家製ぬか漬けを見かけます。
0746ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 10:04:49.71ID:cp8ULZsj
>>744
そう言えば、漬物屋でぬか漬けを見た記憶が無いw

でも、単に私の記憶に無いだけで、
ちゃんとしたぬか漬けを置いてある漬物屋は存在するでしょうね。
0747 ◆Amedioj/Ft9E 2017/03/28(火) 11:00:15.68ID:rNnXiR6w
キュウリと人参のぬか漬けをおかずにするよ!
 <⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0748ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 23:07:34.06ID:cp8ULZsj
大根のぬか漬けを細かく刻んで、大根めし風に米と混ぜて炊く。
酢飯みたいに爽やかに酸っぱくて美味しい。
0749ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 03:11:26.10ID:6rk62Gmi
大根の葉つけました。美味しいたべあわせありますか?
0750ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 13:48:28.07ID:8U+UHe0k
>>736 唐辛子はフードプロセッサにタネまで砕いて入れると辛味が強すぎるよ。 これは禁じ手では?
自分は切らずに1本まるまま入れる。 ゆっくりと辛味が出てくるので長持ちする。 大体3本くらい入れるかな。

>>744 うちの近所の八百屋は、ぬか漬けを自分でつけたのを売ってるね。 近くに味噌用の麹を売ってる店があるからかな?

スーパーの漬物は、甘みや旨みが強すぎて出来過ぎという感じのものばかりだね。
0751ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 14:29:50.59ID:azqHr+HQ
>>750
まずかったですかね…orz
一応、種は取り除いたんですがこれからは思い付きで混ぜないようにします汗
少し水気が出てきたみたいなので明日あたり国産の干し椎茸と切り干し大根を入れて水気を吸わせるつもりです、みなさんどれぐらいの頻度で水気は抜かれているんですか?
0752ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 14:46:31.29ID:8U+UHe0k
自分は殆ど水抜きはしない。 いつも布巾を甕にかぶせてその上から蓋をしてるので湿気が貯まらなく適度な水分量を保ってる。
それでも葉物を沢山つけると水が出る事もある。 そんな時は昆布や乾燥大豆を入れるだけ。 たまに上の水だけ救う事もあるけど。
冷蔵庫には1年中入れない。

布巾を使わない時は結構水抜きをしてた。
0753ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 14:55:20.20ID:wXE81XtJ
>>752
乾燥大豆はその後おいしく食べられるのかしら?
0754ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 15:13:23.90ID:eEjw/tkP
どうかしら
0755ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 16:11:52.35ID:Jz7/Oup9
>>736
そこまでするなら、七味でいいんじゃないのって思うw
0756ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 16:28:26.98ID:FIHfR5v5
>>751
ぬか床がある程度育って落ち着くまであまり色んなものつっこまない方がいいのでは?
粉唐辛子なんて混ぜる時に手が痛くなりそう・・・
うちは小さめのタッパーで漬けてるので割とすぐ水が溜まるな
タプタプになったらキッチンペーパーをボール状に丸めて押し込んで吸わせてる
0757ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 16:44:04.81ID:M11j35sB
乾燥大豆をぬか床に入れて3-4日すると水をすっってポリポリしててうまー
0758ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 21:06:53.97ID:wUtVj+97
黒豆でもいけるかな…
0759ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 21:20:01.12ID:I9074N4E
既成品の糠床使って色々混ぜて殺してたら世話ない
0760ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 22:26:21.55ID:VKOE5yfh
水抜きの件、教えてくれた方ありがとうございますm(_ _)m

さっき開けてみたら先日入れた昆布が水分を吸ってくれたみたいで元通りになってました、家庭的な自分に酔って色々やっちゃったんですよねw
次回から余計なことはしないように気をつけます!
0761ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 00:02:27.23ID:+GRVrd0g
基本が出来てない程あれこれ入れたがる。
煮干し、スルメ… オェ〜

糠 天日塩 昆布 唐辛子

気候と状態みて、実山椒と糠辛子くらいだろ
0762ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 00:08:32.54ID:+GRVrd0g
干し椎茸の粉末!? 鰹節ww
煮干し、スルメ、鰹節
生臭っ 猫のエサかと…

夏場はプンプン臭ってヌメりそう
0763ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 00:11:16.34ID:4C9MOuJ4
にんにく入れたことない
風味付けに、にんにく入れてる人もいるみたいだけど
にんにく臭くならないのかな?
0764ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 00:25:37.63ID:600NCmLH
>>762
お出来になる主婦なのよ
738に警告されたのに分からないんだから…

>>763
入れたら取り返しがつかなくなるよ
0765ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 00:29:33.20ID:naYBbozw
>>763-764
にんにく入れるのは普通だろ、なんで取り返しつかなくなるんだ
入れすぎたらにんにく臭くなるけどそれだけ
0766ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 00:29:35.13ID:RuoEWdAI
>>763
糠床に添加して最も失敗したと思ったのが、ニンニクです。
ニンニクの酢漬けを数個入れただけで、糠床がニンニク臭くなりました。
ただし、野菜にはあまり臭いは移りませんでした。
0767ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 00:31:49.13ID:naYBbozw
>>766
いやそれにんにくのせいじゃなくて入れすぎなせいだから…
0768ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 00:36:13.10ID:RuoEWdAI
>>767
キムチだとニンニク臭くてOKなんだけど、
不思議にぬか漬けだと、一片のニンニク臭でも違和感を覚えるんだよね。
そこら辺は個人個人の好みと言うことで。。。
0769ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 00:39:52.58ID:RuoEWdAI
茄子がニンニク臭いのが特に嫌だった気がします。
0770ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 00:56:28.52ID:udQEBbVO
にんにくだけでもアレなのに、酢漬けってどう発酵させたいんだ・・・
0771ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 00:58:48.92ID:4C9MOuJ4
>>763です
ニンニクは入れないことにします。ありがとうございます。
0772ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 00:59:50.79ID:naYBbozw
自分がにんにくの臭い嫌いで酢漬けのニンニク数個入れて失敗とか知らんがなとしか
0773ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 01:25:55.14ID:RuoEWdAI
冬はニンニク食って、体を温めよう。

>>770
ニンニク自体をぬか漬けで食うつもりではなく、
ニンニクの酢漬けをポリポリ食っていた時に、
ふと、糠床の香り付けに使う事を思い付いたのです。

>>772
ニンニクの酢漬けをポリポリ食うぐらいだから、
普段はニンニク嫌いではないんだよね。
でも、あーゆー強烈な個性のある食材は難しいね。
万人受けを狙うなら、ぬか漬けには使わない方が無難だな。
0774ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 05:51:32.66ID:UdnbFP1G
>>732
まだ一週間も経ってないのに魚粉入れちゃったの?
バカほど基本が守れないって勉強の世界だけじゃないんだな
0775ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 05:55:47.77ID:x0Y3cMOf
>>744
近所におにぎり販売してるお米屋さんはない?
おにぎりと一緒に自家製ぬか漬け売ってたりするよ
0776ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 07:21:33.38ID:hQSdNSCs
朝起きたら非難轟々でワラタw
魚粉ってそんなにダメだったんですかね、結構いろんなサイトに煮干し突っ込むとか、鰹節の粉末とかって書いてあったんだけど…
0777ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 07:25:43.13ID://noY8CG
うちは糠床にニンニク入れるな それぞれの好みだろうけど旨いよ
0778ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 09:19:49.56ID:beXaAz2I
>>776
そんなことないよ>>774が勘違いしているだけ
0779ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 09:20:15.79ID:beXaAz2I
にんにくや青梅は腐敗防止とかにいいらしい
0780ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 09:57:37.88ID:RuoEWdAI
>>779
ニンニクには殺菌作用が有る反面、
ニンニク自体が臭いという落とし穴がありますw

青梅を糠床に使った経験はありませんが、
毒である青酸配糖体が含まれているので、
確かに腐敗防止に効きそうな感じがします。
でも、やはり毒なのが引っかかりますw

両刃の剣ですね。
0781ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 12:19:20.03ID:Q2AtV6sI
青梅を醤油に漬ける梅醤油ってのがあるぐらいだから毒は気にしなくていいんじゃない?
0782ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 12:28:02.48ID:beXaAz2I
いやいや、梅酒なんて売ってるし。
0783ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 13:11:01.43ID:Klv8r3uU
梅干し...
0784ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 13:57:04.64ID:QIDjEUDh
>>776
自分で色々試して失敗するのも楽しみのうちですよ。
別に仕事でやってるわけじゃないんだから
失敗しても自分で食べたり次に生かせばいいんです

テンプレにもあるし、何を入れるも入れないもあなたの自由
やってみて分かることもたくさんありますから
0785ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 18:19:41.57ID:M0LQrk37
>>776
最初に作る時にぬかにだし汁を混ぜるやり方もあるし気にしなくていいよ
0786ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 18:36:38.97ID:Z4Hmp3Du
梅が毒って言ってるのは緑青で死んじゃう人なんじゃないの?w
普通の青梅なら10個やそこら食っても平気だよ

先人たちの試行錯誤と伝承で作られた当たり前を踏んでるだけの思考停止より入れるものとか温度とか容器とか工夫してこそ情報交換の意義があると思うんだけどなぁ

なお、失敗が多い模様
0787ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 19:06:03.88ID:B3izmQGj
米粒みたいのがたくさん動いてるのはなんですか?ベランダに置いてたんですが、3日
07887802017/03/30(木) 19:16:51.13ID:9CI3NXYn
>>781,782,786
「青梅には、毒である青酸配糖体が含まれている」
という正しい書き込みをした者です。
私は青梅で梅酒を造り、作り終わった後の青梅を頂いた事もありますwww
ゼリーにすると特に美味しいですね。

「河豚の卵巣のぬか漬け」も食べた事があります。
これは絶対に自作はダメ。
石川県の伝統食品(製品)です。
何故か猛毒である河豚の卵巣の毒が無くなっている、という奴です。
塩辛くて、臭くて、粒々の悪い食感ですが、それほど高価ではないので、
話のタネにはいいですよwww
0789ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 19:17:05.84ID:B3izmQGj
ゴバクデゴワスorz
0790ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 19:33:45.09ID:TnYv1uWj
>>763 ニンニク臭は全然しないよ。 2〜3個しか入れないし。
何ヶ月かして緑色になったら取り出して食べて新しいのを入れてる。 適当。
辛味と匂いが抜けた頃に取り出す。

生姜も卵位のを丸ごと入れてる。 これは1〜2か月くらいして取り出して適当に刻んで他の漬物と一緒に食べると美味しい。
大きすぎる時はまた残りを入れてる。
生姜は消毒剤というよりも普通の漬物として美味しい。
0791ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 19:40:59.08ID://noY8CG
ニンニクや青梅が腐敗を防ぐ(´・ω・`) ついでに乳酸菌も殺すのか?
腐敗を防いで乳酸菌を増やすのは酸と塩分だよ
殺菌剤を入れれば乳酸菌だって死んじゃうだろw
0792ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 20:24:22.73ID:naYBbozw
>>791
じゃあ理屈一緒だけど唐辛子を入れないのか?と問い詰めたい
0793ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 20:30:42.80ID://noY8CG
唐辛子は殺菌目的じゃなくてピリリを目的としてるよ
本気で殺菌なんて考えてるやつはアホウ 
乳酸菌が何億もいる糠床を無菌にできるわけないだろ
0794ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 20:36:37.91ID:1UySjov3
少しピリッとさせたいんだけど
ぬか漬け用のからしってS&Bの缶入り粉からしでいいの?
それとも別物?
0795ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 20:52:45.47ID:Klv8r3uU
>>787
糠床がうねうねしてるのかと思ったわ...
0796ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 21:32:35.60ID:naYBbozw
>>793
いや唐辛子を糠床に入れてもぬか漬けがピリっとするわけじゃないんで…どっちがアホだよ
ピリっとさせたいなら出来上がった後にかけろ
唐辛子は防腐・虫除け目的だよ
0797ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 21:55:42.75ID:5/2kc1gW
唐辛子は虫よけ効果と防腐効果ですよ
かなりたくさん漬け込んでも漬物が辛くなるのはあんまりないです
細かく刻んでバラまいたら漬物にくっついてきて辛くなるかもしれないですがそれは後から添加と変わらないですよね

からし粉もぬか床辛くするためではなく糠床が酸性に傾き過ぎた時に使います

どちらも菌の繁殖を抑制するので乳酸菌が増えすぎて酸っぱくなった時や変な菌が増えてしまったときに使うことが多いです
熟成したい場合は入れないほうがよいですね
0798ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 21:57:11.94ID:udQEBbVO
虫除けに米びつにタカノツメ入れるしな。
0799ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 02:27:34.35ID:ttanCX4s
>>794 辛子はS&Bでも良い。 練り辛子より粉辛子の方が安いと思うよ。
ただ、他の人が言うようにピリッとするくらい入れると強すぎるので乳酸発酵をあまりしなくなりあまり好ましくはない。
白菜漬けや朝鮮漬けは唐辛子をふんだんに入れても乳酸発酵するけどあれは長い時間つけるからだろう。

糠床を食べてピリッと感じても、糠漬けがピリッと感じるまでには中々ならない。

ピリッと食べたければ、生姜を入れて刻んで食べればアクセントになる。
鷹の爪でも良いが毎回1本ずつ食べるくらい入れるとなると本数が多くなるだろう。
生姜、ニンニク、鷹の爪を適宜交互に食べていけば変化を楽しめる。
0800ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 05:26:31.83ID:GYXkrkEF
さっと産膜酵母が出てきた
ここ数日暖かかったからかな?
0801ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 07:26:42.47ID:fiCXqK8t
唐辛子には、サルモネラ菌や大腸菌などの食中毒の原因菌を殺菌する作用は無く[11]、
食中毒を防ぐことは出来ない。 Wiki
0802ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 07:34:13.62ID:fiCXqK8t
その根拠となる論文がこれ
https://wayo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&;active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=318&item_no=1&page_id=35&block_id=44

唐辛子は殺菌作用なんて全然ない 
方や、ニンニクは抗生物質並みに殺菌効果があるな(´・ω・`)
0803ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 10:08:32.29ID:ttanCX4s
>>801 誰も殺菌までは望んでいないよ。 殺菌なんてしたら乳酸菌や酵母が死ぬだろ。

防虫抗菌作用があれば良いんだよ。 間違えないでね。
唐辛子は防虫効果があり、抽出成分には抗菌作用がある。
0804ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 19:08:18.23ID:WMinUYYf
香りつけに緑茶の粉振りかけようと思います。問題ないでしょうか、借金しちゃうとか
0805ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 19:08:45.21ID:WMinUYYf
借金でなく殺菌です。すみません
0806ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 19:16:42.19ID:6VxzHAqu
ぬか床とフィッシュロースターあれば一生食うに困らんわ
0807ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 19:37:53.37ID:3tkZik1A
ぬか床をストーブの前に置いてます
0808ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 20:02:52.01ID:J1tgav1+
>>804 効果があるかどうかはわからないが入れても悪さはしないと思うよ。
お茶にも抗菌作用はあるし。 苦味が甘さを打ち消すかな?
やってダメなら作り直せば良いだけだから、やってみたら?
最初は漬物を食べる時に抹茶を振りかけて合うかどうか試してみたら?

お茶の葉は、消臭効果が高いらしいから、最初は抹茶では無くお茶の葉をネットに入れて使ってみたら?
取り出しも楽だし失敗もないと思う。
抹茶だと入れ過ぎた後の調整が難しくなる。 取り出せないから。
0809ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 20:10:21.23ID:3tkZik1A
お茶っパは放射能が集まりやすい
0810ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 20:13:21.31ID:9nY51Y2O
一念発起して、糠床を浄化するつもりで中の余計なものを取り除いた。
糠床をザルでふるい分けしようとしてみたが、
家庭にあるザルでは目が細かすぎて全然ダメだった。
仕方がないからいちいち手で雑物を取り除いた。

何だか分からない野菜の葉や茎の切れ端が大部分。
付着している糠は出来るだけこそげ落として残そうと思うのだが、面倒だ。
屈強な茎はビートの茎だ。
柚子の皮、昆布、ショウガやニンニクの切れ端、
これらを取り去ったら糠床が2/3になってしまった。

気温が上がってくる今後は、糠床が異常発酵しないように、
異常発酵の元になりそうなものを入れないようにして、糠床を育ててみようと思う。

旨味の元は、今までのだしの素は控えて、アミノ酸(味の素}にしようかな?www
0811ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 20:57:25.57ID:J1tgav1+
>>809 お国に帰った方が良くない? 毎日飲むお茶はどうなんだよ。
0812ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 21:00:52.34ID:J1tgav1+
>>810 >旨味の元は、今までのだしの素は控えて、アミノ酸(味の素}にしようかな?www

そんなのやめた方がよいだろ。 鰹節のかけら、昆布、乾燥シイタケ、乾燥大豆などが良いだろ。
大豆以外はいずれ消えてなくなる。 鰹節のかけらなんて1年以上は持つな。
0813ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 21:14:16.45ID:9r6xttFU
大豆を入れてる人はそのまま入れてます?
炒ってから入れてます?
0814ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 21:50:09.96ID:bPPCAt4U
>>810
真っ黒でウ○コ臭がしそうな糠床だな
0815ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 21:56:40.62ID:9nY51Y2O
>>812
> 鰹節のかけら、昆布、乾燥シイタケ、乾燥大豆などが良いだろ。

アドバイスありがとうございます。
でも、やっぱり一度は味の素をやってみますwww

さて、今まで昆布、乾燥シイタケは入れていました。
鰹節削りを持っていないので、棒のままの鰹節は買っていません。
だから鰹節のかけらは入れた事は無いです。でも削り節や粉は入れていました。

乾燥大豆は入れた事も無く、効用もよく分かりません。
旨味にはなりませんよね?
0816ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 21:59:18.30ID:9nY51Y2O
>>814
いや、キレイな黄土色で、嫌な臭いもしません。
糠床掃除は予防処置です。
0817ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 21:59:36.47ID:BLxTJBp0
味の素のみのレポよろ
0818ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 00:16:58.57ID:d+qutTTA
>>813 乾燥大豆をそのまま入れてる。 >>815 乾燥大豆は、豊富なアミノ酸のうまみが出るよ。
乾燥大豆をしばらく漬けた後に取り出して食べるとポリポリとおいしくおやつでいただける。
Evaluation: Average.
0819ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 00:52:21.52ID:O8rMiJMK
>ぬか床に大豆を入れたほうがいいかどうかは、直接、千束の女将である下田敏子さんにお尋ねしました。

>下田さんは、お店で、無料ぬか床診断を長年されています。

>何千というぬか床を診断されての結論は、「大豆は入れないほうがよい」ということです。

>小粒の大豆をぬか床に入れている方が何人もいたそうですが、大豆から芽が出ていたり、変色してカビが生えてあったり、ぬか床をいためているのを数多く診てこられたそうです。

>どうしても入れたい方には、「きな粉」を入れるようアドバイスされています。


だそうな
Evaluation: Good!
0820ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 01:12:16.93ID:E5vg9uOw
>>818
ありがとうございます。
今度、乾燥大豆を試してみようと思います。

>>819
ありがとうございます。
生の大豆はよくない、と言うことですね。
0821ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 01:50:48.16ID:rHV6lW2J
普通にスーパーで買った乾燥大豆も水に浸して2日目ぐらいで発芽したりするもんね
0822ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 02:04:20.07ID:E5vg9uOw
>>821
ありがとうございます。
もし、乾燥大豆を入れるにしても、
お茶パックに入れてから糠床に入れる事にして、
糠床の中で乾燥大豆が行方不明にならないようにしようと思います。
0823ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 05:36:59.90ID:fCuouO5O
糠漬け止めてから久し振りにこのスレ覗きに来ました
始動の時期ですから熱いですね〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています