【糠漬け】ぬか漬け総合スレ48樽目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 19:44:40.82ID:gUCA4HUNココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ46樽目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466770700/
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ47樽目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475221849/
0521ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 02:15:41.48ID:SamqeyhP増やす方法教えて下さい
沖縄ですがまだだしっぱ
0522ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 03:15:33.89ID:Bz3otQAb柿のようなフルーティーな風味がする
柿の皮を取り出せばマシになるかな?
>>506
コック帽なのか?食パン頭に乗せてるのか?
0524ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 14:27:09.87ID:BZKQNtCK糠を足してヨーグルトを入れてみては
いかがでしょうか
0525ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 15:26:16.34ID:+W4Zjwm23月15日テレ東L4YOU!「人気沸騰!ぬか漬けの底力」
ここ2ヶ月ほど冷蔵庫に突っ込んだまま放置してたけど
(週イチで混ぜてた)
久々になんか漬けてみるか…
0526ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 15:53:02.45ID:WzqSGiE2ID変わってるかも
昆布は出ないけどぬか漬けにしてから食べるとおいしいから入れてるよ
鰹節は二番だしを取ってないやつだから出ると思う
出し殻は干さずに入れているよ
0527 ◆KissMe.RGk
2017/03/11(土) 16:03:42.10ID:zxaBF4QD<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0528ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 16:04:26.88ID:BZKQNtCK旨味が板昆布よりも増した気がする
鷹の爪や干し椎茸やイリコとかも
刻んで入れたほうがいいのかね
0529ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 18:17:21.77ID:DCBH3ZjCはっさくの皮 漬け込んだ方いらっしゃいますか?
みかん の皮干して入れたりするみたいだけど、はっさくはダメでしょうかね。
甘酸っぱくて美味しくなりそうなんですけど
聞いてから試そうと思いまして
0531ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 23:16:55.47ID:5AvhCxJzはっさくの実は甘酸っぱくておいしいけど皮はみかんよりも苦味があるんじゃなかったっけ?
はっさくの皮食べてみたら?
そして人柱になって報告頼む
0533ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 03:28:13.71ID:h5j77PhO10日以上漬けた糠床で
豚肉を漬けると非常に美味らしいよ
糠床に生肉を入れる勇気がないから
試さないけど
0534ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 10:32:21.68ID:C+WqVBvO糠床に直接入れたくないものはビニール袋でやってるよ。
青パパイヤ気になるけど近所の店には多分ないな
0535ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 11:42:49.35ID:OihzcNKB八朔の皮なんて食べられないだろ。 せめて干して入れるくらいじゃないの?
0537ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 11:56:49.25ID:zL/BJMM9はっさくの皮は苦味があるからおすすめしない
どうしてもやってみたいなら別の容器に糠を入れて漬けるか、はっさくの皮を米の研ぎ汁で茹でて漬けてみたら?
茹でるときは完全に茹であげてしまわず、固さが残るくらいまで半茹でにして、冷水に浸して冷ましてから漬けるといいよ
0538ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 19:50:17.11ID:dKM8GHnkはっさくの皮は香り付けのイメージでしたが
砂糖漬けにしたりするみたいだし、食べれるかも知らないんですね。
本家の糠床でなく別荘で試してみやす。
皆様ご意見ありがとうございました。
0539ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 20:52:48.94ID:2lDE9ELQ0540ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 21:04:25.30ID:YD14H+ms0541ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 21:40:49.10ID:81aO5b2l0542ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 00:04:39.67ID:dMFQSeb20543ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 00:30:41.07ID:k3nU75Ou0544ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 02:16:11.97ID:vxdJIhOS0545ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 13:03:50.88ID:jbPOoBCT0547ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 13:31:05.59ID:jbPOoBCT農薬は使用できる回数や収穫前は使っちゃいけないなどのルールが厳密に決まっているし人体に無害なものも多い
放射能は気になるなら産地を選べばいい
うちでは無農薬玄米を取り寄せて家で精米しているよ
0548ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 13:55:38.49ID:GORKX2ST0549ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 15:33:04.05ID:6kPsYyENうちは葉物もたくさんつけるから糠床がすぐに減っちゃうんだけど
毎日少しずつ足し糠してるから長い目で見れば常に入れ替わってる状態になってる
0550ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 16:19:39.52ID:XBkGX9Zs長期出張の時、姉に預けてたけど
冷凍できるなら手間をかけさせず
にすむね
0551ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 10:08:56.51ID:nXPI9E6c安全を見ると3〜4か月ごとに入れ替えるのが良いらしいが、ついつい忘れるから1年中糠漬けを作るほうが楽かな。
0552ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 10:52:09.38ID:1XI7gvOw0553ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 13:41:17.87ID:e5ybDBQ00554ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 16:22:06.52ID:z83rvc+j弱ってるんだから新しいぬかを足して新しく発酵を促さないとね。
0556ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 16:59:22.96ID:equeAi9zだいぶ吸ってくれた
椎茸はどうやって食べようかな
0557ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 19:32:03.84ID:1XI7gvOw解凍後は新しいぬか床に入れてやればいいんじゃないの?
0558ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 19:37:01.18ID:LKTS22aw評価が真っ二つに別れた
悪くないと思うんだけど
駄目な人はこれはないとおっしゃる
0559ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 21:21:22.61ID:IGBp29ad干し椎茸はよく水洗いした後、小さく切って炒め物に入れたらいいよ。
0560ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 21:52:42.03ID:2yjb3lkqタッパーに入れて冷凍してタッパーのまま解凍したら
別に水分は増えないんじゃない?
解凍した後びちゃびちゃになってたとしたら
その水分はどこから来たの?ってことになるけど
0563ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 11:08:15.91ID:kBGVHqa3野菜の表面は液体なのかと問い詰めたい
0564ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 11:22:33.85ID:aDtJBqjEよく絞って水分を出してから捨てたほうがいい。
0565ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 12:35:28.09ID:kBGVHqa30566ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 12:50:48.33ID:5IXbBQ9B小さなおにぎりを作って巻いて食べてる
くれた人ももて余してるみたいだし、もっともらってこよう
0567ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 18:25:51.79ID:SulTXnk0古漬けになったやつを食べたんだけど
これはこれで美味しかった
0568ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 23:24:18.45ID:CSlkSdni野菜はそこそこおいしかったんだけど大丈夫だろうか
とりあえず塩を多目にぶちこんで足しぬかしておいた
0569ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 14:10:57.54ID:GTSXZtK6冬の間は蕪や干した大根を漬けていましたが最近は漬かりが浅く芯まで漬かってない感じです
ちなみに今の時期は台所に常温で2日くらい放置しても表面が薄っすら白い膜が張るので乳酸菌は残っているんじゃないかと思いますが皆さんのぬか床はどうなんでしょうか
今までは良い塩梅だったのにこんなに塩っぱいのは初めてです
0570ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 14:39:15.55ID:C2UqFPQeむしろ塩足りなくなる人が多いくらい
0571ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 14:52:55.58ID:V55Aeca3新しい生ぬかを足す。
塩気が薄くなってきたら冷凍の塩辛い糠を少しずつ戻す。
でいいんじゃない?
0572ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 14:55:54.36ID:C2UqFPQe足しぬかは熟成の敵だから最小限で
0573ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 15:17:09.54ID:GcmRdM2l漬かりが浅いのに塩っぱい?
>>571の意見に同意です。
水に浸けて塩抜きして食べれば?
塩が足らない方が困った事になるからね。
0574ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 15:29:38.86ID:3GpxL66Kわざわざ生糠を足して熟成度を下げたり挙句凍らせたり意味が分からない
本当にちゃんと糠床のこと調べてやってるのか疑わしい、多分低学歴
0575ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 16:40:47.40ID:bXkAqN/i今回は足しぬかをしないで半分冷凍するか、上の方を捨てて捨て漬けをしながら気温が上がるまで様子を見ようと思います
>>574 本当にちゃんと糠床のこと調べてやってるのか疑わしい、多分低学歴
努力が足りないのは認めますが、うちのぬか床は30年以上手間をかけてやってるし、ネットや実際にぬか床をやっている人から聞いたりしています
疑わしいとか言うならぬか床の熟成を安定させていい塩梅なるよう30年継続してやってみたらどうですか
0576ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 16:43:11.81ID:nsU0kMkD試したら大当たりだった
ご飯にも合うし、ザワークラウト
みたいに肉料理の添え物にも使える
ただ、水分が凄くでるのが難点だこりゃ
0577ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 16:43:34.38ID:vWkQVVMUあんまり悪く言いたくないけど30年以上やっててネットでこんなこと聞いてる人がした二行のセリフを言うのはだいぶ滑稽なのでは…
0578ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 17:25:25.90ID:++BpVE92野菜をいれる時に塩も足してるんじゃないなら容器内の塩は野菜に移って減りこそすれ増えないよね?
それをしょっぱいしょっぱい酸っぱくならないって言ってる
捨て漬けの野菜に塩が吸われるか、足し糠して薄めるしか塩分濃度下がらないっしょ
0579ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 19:12:54.33ID:xq/iaeQNそりゃ違うよ。 ぬかは使ってると栄養を取られていくんだから新しいぬかの餌をやらなければ乳酸菌達が餓死してしまうよ。
勿論漬ける野菜が栄養にもなるけどそれでは足りない。
>>575 今まで使ってきたぬか床がしょっぱいのは乳酸菌や酵母が少なくなってるんだと思うよ。 捨て漬けして1週間くらい何もしないでほおっておいたら?
産膜酵母が張るまでじっくり待つ。 何かの都合で塩分が多くなり菌が少なくなってるのかも。
或いは水分が少なくなっているのか。 今の時期2日あれば漬かるはずだから乳酸菌が減ってるんだろう。 水分が少ないと乳酸菌は増えないよ。
>>578 しょっぱいと言うのはただ塩分濃度の違いだけじゃないよ。 熟成が少ないとしょっぱく感じる。
熟成が進めばうまみの方が勝るからしょっぱさはあまり感じなくなる。
0580ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 20:56:06.12ID:eEMmfjcAありがとうございます
ぬか床の表面から糠をすくって捨てた後、指で糠を取って食べてみたら塩っぱさはそんなに強くないので暖かくなるまでしばらくはくず野菜を捨て漬けして休ませます
0581ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 22:34:36.05ID:Ml2bIPOEレタスおいしいよね
水分は夏にむけて冷凍庫保管用を作るチャンスと考えようぜ
0582ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 00:05:04.03ID:AqbRlWd/そうだよね。乳酸菌は糠を食べて生きている。
オイラは、ぬか漬け始めて半年もたたないけど、
もう、500グラムぐらいたし糠している。
漬けた野菜取り出すときに、いっしょに糠も少しもっていかれるし、
やはり乳酸菌が食べたぶん減るんだと思う。
ちょっと考えたんだけど、乳酸菌は主として糠の糖分とタンパク質を食べている。
基本、食物繊維を分解して取り込む能力はないらしい。
だとすると、長年使っているぬか床は、糖分とタンパク質の抜け出た
食物繊維だけになっている可能性がある。
それで、乳酸菌はあまり育たないし、ぬかの量が減ることもなくなってしまう。
そうすっと、あまりに長い期間使ってるぬか床は、
3分の1ぐらいを新しい糠に変えたほうがいいのかもしれない。
0583ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 02:08:10.05ID:zd48LxYpえぇ……
まあみんながみんな教養があるわけじゃないし、下手したら大卒以下の人もいると思うけど、
働きを調べるか、自分じゃ調べてもわからなかったら自分で頻繁に足しぬかしたぬか床と最小限のもので比べてみたら?
顕微鏡で見てみるのでもいいけど実家に顕微鏡があるような家ならそもそもそんなレベルの話はしないだろうしなぁ…
ぬか床をかき混ぜまくった場合と適度にかき混ぜた場合では後者の方が熟成して美味しくなるくらいは有名だから知ってるでしょう?
なんとか頭使ってその二つをリンクさせられないものだろうか
0584ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 02:37:34.05ID:R1woH9nQ/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
乳酸菌が餓死するとかぬか床がスカスカの食物繊維のみになるとか中々田舎の迷信やオカルトっぽくていいね
何年放置する気なんだよって吹き出しそうになるけど本人はいたって真面目なんだろうな
0585ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 08:27:20.26ID:srH+aBPkいや、常識で考えて普通でしょ。
糠の食物繊維は、どこに行くの? 消失してしまうのかな笑。
また、乳酸菌も生物だからいつか死にます。その死骸も空中に消え去るのかな?
質量保存則がないのかな?
0586ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 09:00:51.94ID:hsQR8hPG糠床は乳酸菌・嫌気性菌(酪酸菌等)と酵母が共生してる発酵床だから複雑な反応をしてる
0587ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 09:22:25.01ID:NjAdsknp菌は主にぬかの栄養を食べて増えるのが基本なんだよ。
砂の上で糠漬けは出来ないだろ。
最初に野菜の捨て漬けをやるのは、スタートの乳酸菌や酵母菌を野菜の表面からもらうため。
その菌類はぬかの栄養で増えるんだよ。 栄養を搾り取られたぬかは(栄養的に)やせ細るに決まってるじゃないか。
糠は良い肥料の元にもなるんだよ。 分解が速いからすぐに腐葉土代わりになる。
0588ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 09:29:50.07ID:NjAdsknp栄養を搾り取られた腐葉土はあまり働かなくなる。 だから毎年畑に腐葉土をまく。
0589ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 09:38:48.21ID:NjAdsknp乳酸自体は化学物質だから何年経っても乳酸のまま。 どんな経年変化が起きるのかは知らないが。
乳酸=C3H6O3
0590ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 09:50:46.77ID:NjAdsknp餌が無ければ死ぬだろ。 寒すぎ暑すぎは元気なくなる。 かき混ぜて毎日散歩させなければ弱ってくる。
適度におなかを撫でて(塩加減、味付け)やれば喜ぶ
長期に家を空けるときはペットホテル(冷蔵庫や塩蓋)に預けていく。
0591ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 12:25:49.36ID:0nh+xYqt放置しないと機嫌を損ねることもある
犬みたいに毎日散歩つれてけー構ってーという感じではない
0592ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 19:52:23.61ID:Up33brCL0593ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 20:10:45.36ID:e/YedMLUもやしもん読め
0594ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 22:36:46.82ID:q34138Z4乳酸菌死んでしまってるかもしれない
>野菜が発酵した漬物は、時間がたつと酸っぱくなる。
>酸っぱいものほど乳酸菌が多いように思うが、
>「1年以上漬けたものには乳酸菌はほとんどいません」(小泉さん)。
>発酵が進む、つまり、乳酸菌が排出した乳酸が漬物内に多くなると、
>乳酸菌は自らが作りだした酸により死滅してしまうのだという。
0595ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 22:55:58.35ID:2YWUvheT10年物、20年物の糠床は意味無いのだろうか・・・
新しく糠漬け始める時に、10年物糠床を種に分けて貰うのは意味無し?
0596ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 23:08:58.49ID:q34138Z4いやいや、年数じゃなく、うちの糠床の酸度が高くなり過ぎたって意味ね
年代物の糠床には乳酸菌たくさんいると思う
1年以上漬けたものっていうのは多分
すぐき漬けとか柴漬けみたいに長期保存してるやつかと
0597ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 23:49:42.08ID:8+publQ0古くなると色んな乳酸菌が増えてバランスの良い美味しい糠床になるのは実証されている。
要は美味しい糠床になる様に育てれば良いと言うことだ。 可愛がってあげれば答えてくれるからなおさら可愛くなる。
0598ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 01:20:34.56ID:r9ei2YS7直接食べて味見すると良いとあったので食べてみたんだけど、後味がちょっとニガイ気がする
漬物には苦さは出てなかったんだけどなぁ
乳酸菌タヒんでるのか?
0599ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 01:30:28.48ID:N4OKKGfw唐辛子とか粉辛子を入れてみたら? 入れ過ぎると発酵が遅れるけど。
冬眠明けだしあまり気にしても仕方ないかも。
0600ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 02:13:42.72ID:R8DEND/3多目に入れてよく混ぜて一晩おけば解決する
0601ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 04:38:45.18ID:jJA+oeGohttps://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8908/8908_tokushu_6.pdf
0602ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 07:43:19.36ID:N4OKKGfw100年以上の老舗のぬか床は、殆どラクトパチルス属(アセトレランス種とナムレンシス種が主)だけになり、家庭の若い糠床にはその他の菌腫の比率が多いと言うことだね。
糠床の長寿命は、足し糠の再発酵によるもので、発酵自体は数週間で終わるらしいね。
特にアセトレランス種は2週間後に発酵がピークになる。
要はこの発酵期間が終わる前に足し糠をして常にリフレッシュを続けるとこが大事と言うこと。 ただし足し糠サイクルが早過ぎると雑菌も多くなる。
2週間から1月に1回位の頻度の足し糠が良さそうだね。
0603ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 17:45:09.40ID:zPQX8px4頭悪いね。
ぬかは菌にとっても栄養分になるから定期的な足し糠は必要。熟成度を確認する手っ取り早い方法は、表面に産膜酵母がどれだけ早く表れるかだけど、足し糠をしてから2, 3日も放っておけば表面がびっしりと白くなる。
凍らせるのは保存のため。そもそも乳酸菌や酪酸菌、酵母菌は凍らしても死にはしない。冷蔵庫や冷凍庫が無かった時代は和紙を引いてその上から塩で蓋をしたらしいな。お前はそうすればいい。
こんなことも調べられず自分が高学歴だと思い込んでいる>>574は、クソでも食ってろよ。
0604ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 17:51:22.78ID:zPQX8px4あ、それと、浸透圧については知っているようだけど、野菜に塩を擦り込まないでつけた場合、糠床の塩分濃度は野菜から出た水分で下がり続ける。
野菜に塩を擦り込んでつけても塩分濃度は下がるから定期的に塩は足さないといけない。
お前の糠床はべちゃべちゃで塩分濃度も低くてすぐに腐るようなものなんだろうな。そこでつけられた野菜もさぞまずいことだろう。
0605ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 18:51:08.87ID:t9HRsPJJ生で入れますか?
それとも、軽く熱を入れてそのまま
入れますか?
0606ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 19:24:47.55ID:V6WPSkgcオイラは皮むいてそのまま。
茹でるのめんどくさいし笑
小松菜やかぶの茎は、ちょっと茹でたりする。そのままだと硬いから
0607ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 19:50:17.68ID:N4OKKGfw0608ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 20:16:11.56ID:CKDDYIly0610ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 04:14:03.57ID:dATlMNEaこれ、本当だったら相当ショックなんだけど。
0611ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 18:03:09.48ID:1rt54uK8その記事読んだけど心配なら毎日ぬか漬けを食べてれば大丈夫なんじゃね
今の時期スーパーの野菜コーナーに菜の花が出てるけど菜の花にはベータカロテンやビタミンC、食物繊維が豊富でぬか漬けにすれば、善玉菌も摂取できて、さらにヘルシー
肌荒れ予防にも良いよ
菜の花はさっと茹でて冷水に浸して冷ましてから漬けるだけ♪
0612ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 18:40:24.32ID:XzGT7THl糠漬けも美味しいよね
0613 ◆KissMe.RGk
2017/03/19(日) 18:57:19.99ID:NV9E+hgf<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0615 ◆KissMe.RGk
2017/03/19(日) 19:14:10.79ID:NV9E+hgfいやさ、カビ生えるかなと思って…
<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大切なぬか床だたのに
0616ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 19:20:00.02ID:loYByKCh0617ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 20:56:24.38ID:GEUWLwUT0618ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 21:47:15.79ID:loYByKChでも、頭と尻尾は切り捨てる。
0619ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 22:36:47.59ID:HSuaeac9おいコラ このゲス野郎 おまえ他の料理スレでも同じ内容書いてるな
真面目にレスして損したわw
0620ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 04:34:10.14ID:BfBOrgVjこれ本当だったら、普通にショックじゃない??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています