トップページcook
1002コメント341KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ48樽目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 19:44:40.82ID:gUCA4HUN
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ46樽目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466770700/

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ47樽目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475221849/
0031ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 16:26:12.56ID:VzJyN0Ca
>>30
ぬかを薄くつけた状態でタッパー入れてるけど
洗ってラップの方がいいのか。
どうもありがとう。
0032ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 16:27:17.82ID:DWLy1Pqa
>>31
ぬかがついてると言うなればまだちょっと漬けてる状態だからな
酸味の進行を抑えたいなら落とした方がいい
0033ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 17:25:43.35ID:op14PLOC
>>28
今の時期は寒いし乳酸菌の発酵が遅いから直食いしても美味しいと感じないね
直食いしたいくらい美味しい糠を作るなら4月くらいから始めた方がいいぜ
0034ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 17:29:22.34ID:DWLy1Pqa
遅いとはいえ緩やかなだけだから普通に発酵はするような
うまくいかない人はかき混ぜる回数1回にしてみたら?
0035ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 04:45:29.69ID:/MTYHlA9
>>31
洗わないでラップ(タッパー)、冷蔵庫の方が持ちは良いよ。
水分が敵になるよ。
0036ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 05:32:46.28ID:gSwezmsN
洗わないと冷蔵庫で漬けてるみたいな状態になるから洗った方がいい
軽く水切るだけでも正直大丈夫だけど水分気になるならキッチンペーパーオススメ
0037ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 15:21:36.72ID:DHSh2Zfg
いやいや、スーパーじゃなくて漬物屋の店先で売ってる糠漬けは
糠を拭ってあるだけで洗わずに売ってるし、
洗って水気取ったとしてもミスは痛みのもと
冷蔵庫保存するなら漬物屋のやり方が正解
0038ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 20:56:10.06ID:rXUqRKlY
>>37
自家製のぬか漬けに保存料つけてるならそうだろうけど…w
0039ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 23:02:39.53ID:uZSgZuSR
>>38
糠漬けに保存料?なんで草生やしてんの?
0040ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 03:14:55.31ID:Q3tK6KfU
最近ぬか漬けサボりまくって冷蔵庫に放置してたら、
いつの間にか次スレになってたー!
どんだけさぼってたんだ自分w
0041ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 03:29:17.85ID:t6xXceak
ぬかをつけたまま冷蔵庫入れると発酵が進んで古漬けになって酸っぱくなる
ぬか落として入れるのが正解
0042ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 03:53:10.32ID:qcR6z49i
ぬか落として保存するとまずくなるだけだからそのまま漬けといてかくや漬けにするわ
0043ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 06:19:02.45ID:t6xXceak
>>42
常温で日当たりのいいとこに放置し続けたとかじゃなく冷蔵庫に入れとけば大丈夫だよ
ぬか落とさないと漬け具合の深度が進んでしまうから質問主の危惧の酸っぱくなるにあたっちゃうからよくない
0044ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 08:48:33.16ID:w5mZIukb
痛んで酸っぱくなるよりはマシよ
0045ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 09:00:02.36ID:t6xXceak
てかぬかを洗って水気を取って冷蔵庫に保存した状態でめちゃくちゃ傷むけど、
ぬかつけっぱにしておいたら平気って環境が想定できないんだが…
そんなにひどい放って置き方するなら頑張って食べちゃうかもう冷凍させちゃいなよ
0046ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 10:53:54.02ID:/zkgd30g
この流れでふと思ったんだけど、

野菜を時間短めに漬けて取り出して
糠を薄くつけたまま冷蔵庫で保存すると
塩分は薄めで酸味だけ増やせたりします?
0047ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 15:33:56.41ID:w5mZIukb
>>46
それなら、ビニール袋に入れて密封して別に漬けた方が良いかもよ。
0048ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 16:21:44.28ID:/wRrPRlS
流れと違う相談で申し訳ありませんが
容器はホウロウ。
生糠に塩・昆布・唐辛子・柿の皮・キャベツの芯 入れて糠床作りました。
暖房の部屋に置いてます(夜睡眠中は暖房無し)
翌日ホウロウの蓋開けると酸っぱいような腐敗臭!? みたいな匂いがしたので
唐辛子を多めに入れました。その次の日は1日目の匂いとは違い、糠漬けの匂いがしています。
糠床作って次の日に酸っぱいような匂いしたのは腐ってたのでしょうか?
唐辛子入れて匂い落ち着きましたが糠床作って2日目で糠漬けの匂いがする事は腐っているからですか?
捨てて作り直した方が良いですか?
新鮮な生糠で作りました。アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
0049ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 19:23:25.22ID:ptokAj42
最初から柿の皮は止めたほうが良いと思う
俺は入れないね
0050ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 19:28:04.29ID:WpKGbJuS
柿の皮を入れると味がわからなくなる
0051ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 20:19:39.97ID:/wRrPRlS
>49-50 アドバイスありがとうございます。
もう遅いけど、柿の皮ヘナヘナなってますが探して全部出しました。
最初から作り直しかなぁ?
糠床作った翌朝に酸っぱいような腐敗臭したのは腐ったということですか?
0052ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 20:38:36.31ID:LtDTMA/2
捨て漬けのつもりで大根の皮漬けてたら
漬けた大根より良い感じに漬かってた
0053ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 20:51:56.15ID:WpKGbJuS
>>51
まず住んでるのが北海道か沖縄かどこか書いてください。
それによって答えが違いますから。
生糠が新鮮なら数日でおかしくなるはずないでしょ。
0054ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 21:00:15.25ID:WpKGbJuS
柿の葉なんて入れるから、糖分がアルコール分解して変な匂いになったんじゃないですか?
0055ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 21:09:22.31ID:ptokAj42
>>51 バクテリアバランスなんて数時間で変わるから今が良ければリセットの必要はないだろ
それより、酢酸臭がしたってのは塩分が足りない可能性があるね 
0056ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 21:52:19.38ID:/wRrPRlS
>53>55他皆様ご意見有難うございます。
福岡住まいです。
>48内容のように暖房の部屋に置いているので地域差無しだと思ってました。

>55指摘通り確かに塩不足と思います。
生糠が腐ったものを復活して使ってるということですか? 糠漬け的には大丈夫の認識で。後2日しないと粗塩買いにいけないです。
0057ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 22:08:25.44ID:Bap94kdr
>>56
外国の方かな?
糠は腐ったわけじゃないから大丈夫だよ
酸っぱいにおいがするのは乳酸菌が活発な可能性が高い、腐敗ではありません
夏とかは放っておくと痛むこともあるけどね
0058ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 22:24:28.06ID:/wRrPRlS
>57有難うございます。
安心しました。
酸っぱいような、もあ〜っと夏場排水溝の汚れたような腐った臭いがして心配していました。
このまま匂いに気をつけて安定した糠床作りします!足の怪我で買い物行けなく2日しないとヘルパーさん来ないという理由です。
0059ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 00:56:05.67ID:JprtqqpM
夏場排水溝の汚れたような腐った臭いってのは
乳酸菌の過剰発酵とも違う気もする…
0060ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 09:06:54.82ID:a7Xa2aR7
>>58
それ酸っぱい臭いじゃないっぽいな…
雑菌が繁殖してるんじゃない?
でも2日で雑菌がそんな繁殖するかな…糠床作るときに不衛生な環境でやったりした?
0061ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 10:09:08.04ID:GfTqqb4d
>>58
ネットスーパー

塩は料理をする時と比べたら驚く量を入れるけど、分量とかは何か参考にしたものはある?
これから維持する時も、塩はたくさん使うから常備しておかないとね。

唐辛子、粉からしは入れすぎるとコンディションが変わるから気を付けて
糠床の量も分からないから、入れる量が教えであげられないけど、サヤの唐辛子を2〜3Lで1本で良いと思います。

糠、塩、昆布、唐辛子、実山椒、ゆずの皮位のシンプル糠床が良いと思うよ。
0062ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 10:19:04.61ID:JwS8PAvO
>>58
それは雑菌が繁殖してるだけだよ
残念だがあきらめるしかない
0063ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 10:22:18.59ID:a7Xa2aR7
唐辛子に殺菌効果があるしダメってことはないと思うけど
とりあえずぬか床作るときは手は清潔にした方がいいかなー
0064ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 14:09:06.75ID:0IeH8u+H
夏場の排水口の臭いって、ドブ臭いかんじ?
0065ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 14:42:23.76ID:D+13rpcw
柿の葉についてる果肉の匂いだろ
0066ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 14:59:53.73ID:A6sy3DrD
58です。皆様アドバイスありがとうございます。
作り直し2度目の糠床作りなので最初使った粗塩の残り全部使いました。100g位。生糠は2Kです。唐辛子は極小10本5g。
衛生面気をつけて、殺菌手洗い使って爪の間も2度洗いしてタオルで拭かない手で糠まぜしています。
糠床作った当日は軽く糠の匂い。
翌朝、腐った匂いがして
すぐに唐辛子を多めに入れ匂い変化。腐敗臭が落ち着く。糠漬けの匂いになる。次の朝、同じ糠漬けの匂い。その後、匂いは変化無く糠漬けの匂いです。

最初の腐った匂いは、夏場に食べ物が腐敗した臭い・ツンとくる臭いでなくムワァ〜っとねまった臭い。
0067ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 15:02:15.12ID:D+13rpcw
>>66
唐辛子はいれるな。
乳酸菌が死ぬから。
0068ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 15:10:47.53ID:/AjrN64l
>>66
唐辛子入れすぎ
柿の皮なんていらねえ
捨て漬けはキャベツの葉だけでいい

どうしてメシマズっていうのは基本を守らずアレンジしようとするのかね
0069ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 15:18:28.81ID:ZrH34rBE
何やってもフルボッコで草
0070ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 15:26:35.41ID:D+13rpcw
>>66
こう言ってはなんですが、なにか参考にしてやってるんですか?
2kgのぬかだと13%で260gの塩が必要ですよ。
100gだと塩分不足で水分が出たらぬかが腐りますよ。
0071ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 15:36:11.36ID:D+13rpcw
野菜や柿の葉から水分が出た場合、ぬか床の塩分が低いとその水が
腐ってしまいます。
温かい部屋に置いていたならなおさら腐ります。
腐った水分を摂取すると蕁麻疹が出ます。
0072ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 15:45:05.56ID:A6sy3DrD
糠床作りのレシピと自分の味加減参考で作りました。
最初の糠床作りに250g位の粗塩を使い残りの粗塩を全部使いました。生糠を買い古くなるとダメだと急いで作ったので残りの粗塩が少な過ぎました。

やはり、1度糠床が腐ったということかなぁ。
雑菌腐った糠床は、もう駄目だということですか。
柿の皮は遅いけど全部出しました。
0073ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 15:59:06.87ID:a7Xa2aR7
>>72
いやーでも2日でしょう?
さすがにそんな早く腐らないと思うよ
雑菌が繁殖した可能性が一番高いから多分不衛生だったんじゃないかなぁ
周囲が不衛生だったのか、もしくはちゃんと手を洗わなかったとか
0074ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 16:16:24.95ID:A6sy3DrD
>73レスありがとうございます。
爪の間まで手洗いは気をつけタオルも使っていません。糠床蓋開ける時は部屋の埃も気をつけてます。
暖房部屋で室温高く、糠床の水分が腐ってしまったのでしょう。
粗塩追加して、もう少し様子見します。

ここのスレ見て糠床を作りたいと思い糠床始めたので皆様のアドバイス参考で良い糠床作り頑張ります。
0075ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 16:20:31.66ID:a7Xa2aR7
>>74
いやーさすがに塩分低めでも始めて2日で速攻水が腐ったりはしないと思うけどなぁ
逆にその辺に塩水を入れた容器置いといて2日で腐る?
0076ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 16:20:36.26ID:jl7nBORj
>>74
だから、なんでその雑菌まみれのブツを様子見るんだよ
捨てろってアドバイスだけ無視か

これだけは言いたくなかったが
ナイスクのウ●コ糠床捨てなかったオヤジと同じだな
0077ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 16:25:18.05ID:a7Xa2aR7
>>76
唐辛子入れて臭いが収まったそうだからそれで雑菌減らせたんじゃないか?
別に捨てなくても大丈夫だと思うけど

逆にぬか漬けの水が腐ってたら唐辛子で腐った水が普通の水になるのかというとならん気がするけど、
その辺はどう考えて水が腐ったと思ってるんだろう
0078ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 16:36:51.62ID:trs7TQMs
食べてみれば、すぐ解る
0079ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 16:46:40.69ID:A6sy3DrD
皆様、有難うございます。糠床の判断が出来なくアドバイス参考にしています。
>76さんのご意見のように捨てて作り直し考えての様子見です。
雑菌多くなった糠床=腐った糠床なのか、
スレの内容にある雑菌増えても対応で復活なのか
わからなく判断できません。
0080ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 16:57:45.01ID:a7Xa2aR7
>>79
正直その辺はググったら書いてあるサイトが出てくるからそっち見た方がいい気はするけどね
言葉遣いが中国とか台湾の人の日本語っぽいけど外国の人で調べられないとかならしゃーないけど

別に雑菌が増えても腐るわけじゃないよ、そもそも何もしないでもその辺に億単位の雑菌いるし
個人的には唐辛子入れて臭いが戻ったなら普通にそのままでいいと思うけどねぇ

菌のバランスで雑菌が増えるなんてよくあることだしね

そもそもぬか漬けで行おうとしてる発酵も、物が腐る腐敗も現象としては有益か有害かって違いだけでほとんど同じものだし
0081ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:03:41.11ID:+val2gH7
>>78
食べたらお腹壊しそうw
腐敗臭してるなら廃棄して作り直した方がいいと思うわ
0082ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:13:49.71ID:CbC7KnS9
>>79さん福岡住みですよね
自分で判断できないなら福岡市内にぬか床千束というお店が一握りの糠をビニール袋に入れて持っていけば無料診断してくれるから廃棄するかどうかはそれからでもいいと思うよ
0083ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:27:29.30ID:a7Xa2aR7
>>81
いや雑菌が繁殖して、唐辛子入れたら抑えられただけでしょ?
この人は初心者っぽいからともかくとして2日で腐ったという判断は日頃やってる人ならせんでしょ
0084ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:29:40.41ID:na9B5O07
そうそう 一番良いのは塩加減をきちんとして最初から作り直して
千束のぬか床を種糠として入れれば最高の糠床になるぞ
0085ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:34:49.58ID:a7Xa2aR7
項目があったから一応貼っとく

Q.腐敗臭がする
ttps://www18.atwiki.jp/nuka/pages/21.html#id_4c614455
0086ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:45:32.92ID:oGDEU1Vz
相談者とID:a7Xa2aR7はアスペ臭いな
自分に都合のいい部分だけ切り取って自分の主張を押し通す
0087ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:49:41.98ID:a7Xa2aR7
>>86
ネットでアスペって使いたがる人は大抵使った本人がそうだってばっちゃが言ってた

それはそうと暖房あるとはいえ冬場に2日でぬか床が腐ったなんて主張するより、
雑菌が繁殖して腐敗臭→唐辛子で殺菌されたって主張の方が何百倍も現実的だろ
0088ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:55:33.81ID:NqxSdxkg
初心者は初心者向けの解説サイトを見て忠実に実行すること
柿の皮みたいなアレンジは基本が出来て慣れてきてからでいい
0089ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 18:10:24.07ID:PPJhP+Ry
>>87
>>67
0090ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 18:12:55.27ID:a7Xa2aR7
>>89
ええ……マジで唐辛子入れちゃいけないと思ってるの?
雑菌や虫対策で入れるだろ…
0091ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 18:34:32.50ID:NLRH7/i4
とりあえずID:a7Xa2aR7とID:A6sy3DrDは「もやしもん」を読め
0092ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 18:37:09.65ID:StG3Sx42
>>90
相談者が何kgの糠に何g塩入れて何本唐辛子入れてるか読み返せ
話はそれからだ
0093ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 18:41:13.21ID:a7Xa2aR7
>>91
いや読んでるけども…
そもそも乳酸菌も死ぬって言うけど雑菌の繁殖の方が問題なんだし、
乳酸菌は野菜の表面についてるの等で捨て漬け段階で補充されるんだから問題ないでしょう

というか唐辛子は割とどのサイトでも勧めてると思うんだけど全く見てないのか?
健全な状態なら多いかもしれないけど雑菌が繁殖してる段階まで来てしまったんだから量が多いとは思わない
0094ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 18:57:41.11ID:+val2gH7
>>90
唐辛子を入れるのは間違ってないよ
でも相談者はぬか床を作った時に唐辛子を入れたけど腐敗臭がして唐辛子を多めに入れたとレスしてるから入れすぎは良くないってことじゃね
0095ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 19:12:01.09ID:a7Xa2aR7
>>94
48 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2017/01/02(月) 16:21:44.28 ID:/wRrPRlS [1/4]
翌日ホウロウの蓋開けると酸っぱいような腐敗臭!? みたいな匂いがしたので
唐辛子を多めに入れました。その次の日は1日目の匂いとは違い、糠漬けの匂いがしています。

糠床作って次の日に酸っぱいような匂いしたのは腐ってたのでしょうか?
唐辛子入れて匂い落ち着きましたが糠床作って2日目で


って言ってるから唐辛子で雑菌多めのぬか床内の菌バランスが解消できたんじゃないかな?
多分唐辛子どうこうじゃなくて柿の皮が怪しくてここに雑菌がついてたんじゃないかと思ってる
聞いてみないとわからないけどもしかしたら乾燥もさせてなかったんじゃないかな
0096ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 19:46:22.41ID:D+13rpcw
柿の葉は乾燥させて入れたのかな?
0097ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 19:48:26.32ID:D+13rpcw
柿の葉が原因でなければ生糠かご先祖様のどちらかが原因だからね
0098ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 19:54:35.92ID:a7Xa2aR7
葉じゃなくて皮なんだよね
ホーローちゃんと煮沸消毒→乾燥させなかった可能性もあるけど、
でも2日で雑菌が増えてるわけだからやっぱ柿の皮が怪しいかなぁ
0099ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 20:11:55.27ID:oUE84rkw
熟した柿だと糖分と水分が多いからね。
お酒ができる。
0100ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 22:54:27.14ID:A6sy3DrD
柿の皮は5時間日干ししました。完全なカラカラではなかったです。
>80いくつか糠床作りの対処法見ましたが自分の糠床が解らないというか、状態に自信無く相談書き込みしました。
外国人の日本語に感じられた事は気をつけます。

>82ご丁寧なアドバイス有難うございます。糠床診断サイト見ましたが怪我していて身動き不自由なもので同じ福岡でも離れていて行けそうにありません。

61さんの具体的な糠床作りの材料や皆様のいろんなご意見、本当にありがとうございます。

2度目の糠床作りで捨てる事に抵抗ありましたが、
皆様のアドバイスと余裕ある材料を準備して新しく作り直します。
時々このスレ見て、来月になるかもしれませんが糠床作りできたら報告します。
また迷いが出た時にはアドバイスよろしくお願い致します。
0101ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 23:01:09.95ID:a7Xa2aR7
>>100
臭いも落ち着いて来るとのことだし多分改善してるから個人的にはもったいないと思うけどまあ決断したなら。
日干しも場所選ばないと小バエが卵産んだりするから気を付けてね
0102ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 00:20:02.60ID:5zLfrMTk
普通に熟成ぬか買って来たらダメ?その方が早くて確実
0103ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 00:59:58.55ID:IJY8mp90
足の怪我で買い物行けないとレスしてるから熟成ぬかを買いに行くのは無理でしょ
普段からネットスーパーや生協を活用してるなら別だけど。
それにしても一つの質問からこんな短時間でいろんな意見が出て凄いな
0104ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 01:15:48.16ID:gqN2Jyj8
>余裕ある材料を準備して新しく作り直します
って言ってるしそんな急いでどうこうの話じゃなくて
怪我が治ってからでも熟成ぬか買って来たらってことかと
0105ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 01:18:24.50ID:z7k5nuQA
熟成ぬかはオススメしないなぁ
作成どころによってバラつきあるし、何度かつけてたら結局同じように手間かけなきゃいけないのは一緒だし
なにより自分で一から作った感が薄れる
0106ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 08:34:19.46ID:hLjvMh9X
相談者のぬか床がどれくらいの量あるのかわからないけど、ある程度の量があれば多少のことでは腐ったり駄目にならない
0107ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 09:02:15.48ID:WxMSbrQ6
手洗ってから とか気にせずに糠さわってるけど、おかしくなった事ないけど。そんなにデリケートなもんなんかなあ
0108ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 12:56:26.85ID:a0AKK5hK
>>105
5月からはじめたけど、少しずつ糠床が変化していくのが面白い
それが楽しみでズボラなのに続けてこれてる
秋になってやっと産莫酵母菌がわいた時は凄く達成感を得たw
案外放置しても大丈夫ということもわかった
0109ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 13:01:47.99ID:f5yzohpP
先日 足尾銅山に行ったら、ぬか床に入れる銅板なるものを売っていた。
なんでもナスなどが色よく漬かるそうで、
うちは鉄卵は効果ないしミョウバン擦り込むとナスの皮の部分が固くなって
歯ごたえよくないしで困っていたんだけど、この銅板入れたら
一晩で色よく漬かるようになった。

店の人は売りたいから当然悪いことは言わなかったが、
ネットで見ると銅は入れない方がいいという意見もチラホラ。

こちらの皆さんの意見はいかがでしょうか?
0110ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 13:04:35.43ID:z7k5nuQA
>>108
だよなぁ、育てるって表現が一番合ってる
結局一から作るのが一番良いし面白いんだよね
最初の捨て漬け数回くらいしか手間変わらんわけだし熟成ぬか床なんか買うのもったいない
0111ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 13:16:50.67ID:jB4Dyrbq
>>109
オレも知りたい。
鉄球 効果ないから 茄子漬けたいけど我慢してるから。
0112ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 13:35:03.03ID:z7k5nuQA
>>109
>>111
俺は健康を考えて絶対に入れないけど、
その辺のリスクより色よく漬かるメリットの方が上だと思う人は入れたらいいだけの話だと思うよ
0113ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 16:30:30.87ID:/MneJZq3
鉄は微生物にとって有用な栄養素だけど重金属である銅は殺菌作用がある
流しで銅製の網とかシンクバスケットを使うとヌルヌルが付かない
糠床に銅を入れるのは殺菌剤を入れてるのと一緒だぞ
0114ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 17:39:47.85ID:5SNfheg9
リンゴの皮や芯入れとけ
0115ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 18:03:28.30ID:f5yzohpP
人間には鉄分と共に、銅も必要ミネラルであるなんて解説もあるんだよね
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail674.html

ぬか床に入れっぱなしで過剰接種になるのかが気になる。
でも入れていきなり効果があったので、ナスを漬ける時だけ
入れればいいのかな。
0116ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 18:09:06.94ID:/MneJZq3
脊椎動物と無脊椎動物以下では銅の毒性が全く違う
乳酸菌などの細菌には銅は毒だよ
0117ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 18:31:29.88ID:kMOMAOPD
ミョウバン(アルミ)もアルツハイマーになるからやめた方がいいってよく聞く
0118ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 19:10:42.47ID:z7k5nuQA
>>115
そもそもここで銅板ってどうなん?って聞くくらいの知識と家庭の設備で銅の量管理とか無理なんじゃないかな〜
俺は少なくとも無理だ
0119ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 18:24:05.71ID:1IYr6GUX
七草のぬか漬け
0120ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 20:51:44.75ID:AFh6rqvC
田中正造が怒るよね
0121ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 09:34:16.40ID:h99AWUyG
>青山繁晴★日韓通貨スワップ協定に隠された嘘を暴露!韓国に恩を売っても完全に無駄である!
https://www.youtube.com/watch?v=8uGVdXEqiko
>滞日中国人留学生 大使館に集められ情報工作命じられる
http://ironna.jp/article/2511

日本の政治家は朝鮮パチンコマネーで腐った売国奴がほとんど
だから簡単に日本にとってリスクしかない日韓通貨スワップやスパイ留学生の受け入れをやろうとする

通貨スワップで韓国に払う血税は韓国の反日工作資金になってしまう、
黙ってないで抗議しないと日本の税金で日本企業がどんどん潰されていく
0122ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 23:32:17.97ID:6NSnvoSj
足尾銅山で口に入るものを売るのは強気すぎて面白い
0123ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 18:59:49.59ID:TJj6T+n9
田中正造が怒るよね
0124ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 21:44:01.46ID:Mfm0gdj+
あけおめ!もなく
糠漬け一筋
これいかに
0125ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 22:32:02.94ID:iFZ+Q8VJ
田中正造が怒るよね
0126ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 22:43:22.20ID:u/Cd2Ynm
初漬けはきゅうりだったよ。
季節感ないけど家にあったから

それでは皆さん、良いお年を
0127ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 23:17:20.73ID:IjK4isIk
>>126
良いお年を は年末に言うセリフだろw
0128ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 00:29:18.12ID:66eMaSTl
こまけぇこまけぇ
0129ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 02:40:18.95ID:8eyzYuSc
今の時期、人参や大根ばっかりで飽きた
そして手が冷たてえええ
0130ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 10:18:51.24ID:CaFzK5ye
年初めからまた蕪を漬け始めた
今の時期は乳酸菌の活動も遅いし蕪が丁度良い
ついでに下処理した柚子の皮も一緒にぬか床に入れたら良い匂いだわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています