トップページcook
1002コメント341KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ48樽目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 19:44:40.82ID:gUCA4HUN
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ46樽目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466770700/

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ47樽目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475221849/
0208ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 21:21:27.06ID:1jSw22AC
>>207
ハスはぬか漬けより、きんぴらの方が美味しかったよ。
0209ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 21:33:14.70ID:gsIkiajf
蓮根を皮を剥いて固茹でにし
縦半分に切って漬けたら美味しかった。
0210ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 21:49:19.28ID:TtNG7vwz
昨日の夜中に思い立ってぬか床仕込み始めました
ヨーグルトとか麹の甘酒みたいにコタツでブーストとかってアカンのでしょうか?
0211ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 22:59:27.50ID:er8LUGrz
料理が下手な人ってレシピ通りに作らないで自己アレンジするんだよね
糠漬けも素人が知識なしに基本飛ばして自己アレンジしたら失敗するのが目に見えてる

回答としては、糠漬けの運用における知識をきちんと持ち合わせていて
その範囲内でブーストするなら大丈夫
こたつってかなり温かいから、たぶん雑菌が繁殖して失敗するだろうな
0212ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 23:54:07.53ID:nP7susQa
>>210
寝る前とかに電気切ったこたつとかなら大丈夫
うまくいくといいね
0213ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 01:14:16.69ID:C3w3HRD+
ぴゃー!きゅうりしょっぱい(´・ω・`)
全然発酵しないのう
早くあったかくなーれ
0214ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 01:14:51.03ID:jxioepov
抱いて寝ろ
0215ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 16:12:45.02ID:AiumGe1U
>>213
前スレにたくさん出てたちっちゃいホットカーペットみたいなのを使ってみるのもいいかもね
うちはエアコンの風直撃させてる
0216ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 18:01:24.27ID:C3w3HRD+
>>215
電気あんかあるの忘れてたー!
さっそく使おう!
ほくほく(´・ω・`)
0217ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 23:28:05.93ID:usyNocQW
半端な経験と知識しかないんで確かなことは言えないんだけど
甘酒は麹が熱に強いから雑菌がいない熱いうちにお米と混ぜられたから優位で40度あたりで元気に発酵してくれたと思う
それを思い出したので…温めてブーストしたらエエかと考えたんだけど
調べたら植物性乳酸菌は20度付近が得意らしいのです
つまり温か過ぎたらアカンちゅうことやで工藤
自分で言い出しといてなんですがお気をつけください
0218ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 01:00:34.39ID:/lhfHH8N
毎日混ぜたりほっといたりをためしたけどセメダイ臭が抜けない…
作り直しかな
0219ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 03:09:12.12ID:BIC1AHxM
>>218
雑菌の繁殖が原因
水分を減らして、塩分を多めに追加して、毎日かき混ぜると次第に治る
鷹の爪みたいな殺菌効果を見込めるアイテムの投入も合わせると効果的
0220ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 07:03:33.04ID:133OOSl3
>>218
塩!
0221ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 07:53:32.50ID:/lhfHH8N
>>219
>>220
さっそく塩入れてきた
鷹の爪って辛くならない?
辛味に敏感な家族がいるのよ
0222ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 07:59:58.95ID:huIPiZlA
糠床の熟成プロセスはアルコール発酵ー>エステル発酵ー>乳酸発酵の順番で進むから
セメダイン臭(エステル臭)は順調な証拠 一日一回混ぜてれば1−2週間で安定した乳酸発酵へ移行するよ
 
0223ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 08:25:34.30ID:BIC1AHxM
>>221
鷹の爪は効果的ってだけなので、辛くなるのがダメってことなら入れなくて大丈夫
水分と塩分のコントロールが出来ていて、適度にかき混ぜていれば問題なし
0224ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 09:20:33.57ID:2/u/Cc2A
2、3日に一度しか混ぜてないけど美味しく漬かってる
0225ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 11:39:27.68ID:8htRlHmE
明日こんにゃく食べてみるわ。3日漬け
0226ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 16:26:18.96ID:yCb713ju
>>222
ふむふむ勉強になります(`・ω・´)
0227ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 00:20:37.06ID:qmbty/by
>>221
塩っぱくなったら塩抜きすれば良いから、とにかく塩だよ。
0228ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 01:12:25.90ID:scut6heS
急激に冷え込んだせいで乳酸菌が元気なさそうで酸味が出なくなってきた我がぬか床
02292182017/01/22(日) 02:19:38.18ID:uZ97Yl17
1日経って糠の味をみたら酸っぱしょっぱいと言う感じ
まだほんのりセメダイン臭もしたので鼻を近づけたら
入れっぱなしだった昆布やみかんの皮に臭いが移ってた
全部取り出して糠だけにしたのでまた様子を見てみます
0230ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 14:01:25.77ID:gY+Gva5F
冬場は蕪を皮を剥かずに漬けてるけど乳酸菌の活動も遅いせいか漬かり具合も良くない
試しに2日漬けると今度は酸っぱくなってぬかも水分過多でびしゃびしゃになるしなかなか難しいね
0231ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 15:56:02.22ID:qmbty/by
>>230
私は葉側と尻尾は少し落としてから皮を剥かずに1週間位漬けるよ

私には歯応え、酸味がちょうど良いです。

皮を剥くと柔らかくなりすぎて好みでは無いので…
0232ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 17:48:40.74ID:aCidmmM7
れんこん漬けたけどイマイチ
定番がいいなやっぱ
0233ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 19:03:10.65ID:Pn036CML
蕪は半割りにして漬けてる。皮があったほうが歯ごたえいいしすぐ漬かるよ。
0234ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 03:24:33.86ID:0TvY3l9A
>>232
れんこんは下茹でしてから?
そのままだとエグいよな
0235ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 10:59:06.21ID:j35DzZpq
大根は1本丸ごと乾すと時間がかかるけど、半分にして縦に4つ切り位にすると短時間で乾燥させられる。
また、その程度のサイズにしておくと冷蔵庫に入れておくだけでも水分が抜けるからつけやすい。
0236ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 11:21:18.45ID:2DsgezVd
大根は1本丸ごと乾すと芽が出てきて花が咲く
0237ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 22:51:42.82ID:6rG/Cpld
>>234
下茹でか!
うっかりしてた!
0238ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 08:27:11.59ID:CK8WxbR6
https://youtu.be/1QxthR3SyCM
こんな容器あるんだね
0239ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 19:21:21.06ID:sDBIcr8d
木は臭い移りしそうで嫌だな…実際どうなんだろう
0240ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 19:54:58.14ID:a0UJikXU
水が増えていくんじゃなくて逆に減っていくから足さないといけないってのは面白いね
0241ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 01:00:10.27ID:sOzCiu+Z
木が水を吸収するってことは、カビやすいってことじゃないのかな
ガチじゃなければ容器はメンテが楽で冷蔵庫保管できるホーローが一番だと思うわ
0242ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 20:26:49.80ID:9VE45nrC
夏から冷蔵庫で死蔵していたのを再開。
全然かき混ぜてなかったのに、昨夏よりも美味しくなってた!
人参おいしいよ人参。
0243ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 21:19:52.07ID:aAe6bl4O
「鉄しゃもじ」なんてものがあるんだね
自分は手で混ぜる派だからいらないけど、
しゃもじで混ぜる人にはこれいいかもな
0244ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 10:42:59.29ID:YXj8oFy0
糠床にウコンの粉末入れてる人います?
ウコン入れて大根漬けたら沢庵っぽくなるかな
0245ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 21:05:41.86ID:USX1quui
>>244

大丈夫?
0246ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 21:29:53.81ID:GMKYq4sm
>>244
私が昨年10月にぬか漬けを始めた時に使った
「つけもと(株)」の「熟成ぬか床バック」には、添加物として
ウコンが入っていましたよ。

大根を黄色くするには有効だと思います。
0247ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 23:29:03.51ID:2Mpbl+JH
>>241 温度が安定する甕の方が好きだな。
0248ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 00:02:14.44ID:379Qxtow
甕を探しているんだけれど国産で出しっぱなしでも違和感のないおしゃれなのはなかなかないね
0249ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 00:35:56.46ID:W9+9baI+
備前で注文したら?
0250ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 03:35:14.94ID:At628Yxn
読めますん
0251ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 12:06:54.62ID:PRzJR35T
窯元に行ったりもしているんだけどやっぱり特注するしかないか
0252ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 14:46:14.11ID:9HVEbi28
>>246
最初からウコン入ってるものもあるんですね
少しだけ入れてみます
他の野菜も黄色くなりそうだけど
0253ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 15:21:37.46ID:PP0WTSy+
ウンコなのかウコンなのかはっきりしろ!
0254ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 16:49:53.84ID:GbrEJOoH
>>251
特注なんかしなくてもぬか床 甕で検索したら良い甕がいっぱい出てくるよ。
因みにうちは常滑焼 久松窯の甕を使ってるけど、外気温をかめ内部に伝えにくく温度変化が少ないから雑菌も繁殖しにくいし、夏でもきちんと手入れすれば常温でも気にならないね
0255ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 01:13:47.56ID:IT9Sxfb7
>>254
あれ見た目が好みじゃないんだ
それに出しっぱなしになると思うからインテリアと合わなくてね
0256ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 02:18:43.92ID:Gu7ZnOQm
>>255の部屋のインテリアがわからないから
オススメのしようもないよな
0257ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 10:41:05.91ID:SSHJ1mEH
隠す収納的なものじゃだめなの?
カバーを掛けるとか、甕の手前に観葉植物を置くとか。
見るのも嫌なレベルだったら仕方ないけど
0258ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 23:46:13.43ID:4E1891k5
うちは年中出しっぱなしだけど冬は使わなくなったブランケットを甕に巻いて台所のコンロ付近に置いて夏はシンク下に入れてる
インテリア云々っていうけどネットで探せばおしゃれな甕も結構あるし、特注だと何十万とかするんじゃないか
0259ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 03:20:22.98ID:yT6DKgQ0
>254常滑焼き甕の土の質安全面の信用ありそうだけど見た目選べないのが難点。甕の蓋の隙間に虫入ったりしないのですか?
それと甕全体に思うことだが白っぽい甕は無理なのだろうか?
茶色や黒っぽいと虫や異物!?が目立たないから躊躇する。身の回り品調理道具類等は汚れ・虫・異物等が目立つように白や薄い色の物を使うようにしてるから。
0260ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 05:34:15.74ID:G1KJwVoT
白い甕なら普通に売ってるよ
でも白いとなんか骨壷っぽく見えるんだよな
0261加藤 ◆KissMe.RGk 2017/01/29(日) 07:00:37.01ID:RkJO7VOM
○⌒\
(二二二)
( ´O` )
今日はキュウリの古漬けでお茶漬けにしようかしら
0262ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 10:59:14.52ID:uAXkBwrH
>>259
常滑焼の甕は安全性や機能面や値段といった面では理想なんだよね
ただ色やデザインを選べないのが本当に残念
あと白っぽい壺は釉薬にクラックが入った所からシミになるから避けられるのかな?と思う自分も同じ理由で薄めの色の甕を探してはいるんだけれど
あとやっぱり骨壺を連想しちゃうんだよね

ネットで検索したら出てくるのは卓上の小壺が多いんだけれどみなさんどんなワードで検索しておられるのか教えてもらえませんか?
0263ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 11:48:03.26ID:7YHyZuNl
>>262
常滑焼の甕を柳屋というショップで購入したけど、おしゃれな感じで蓋もガラスだからいちいち蓋を開けなくても中身が確認できるし、甕本体は釉薬塗りだからシミとか汚れはそんなに気にならないね
値段もリーズナブルだと思う
http://kitchengoods-yanagiya.com/?page=product&;prod=166
http://kitchengoods-yanagiya.com/?page=product&;prod=169
http://kitchengoods-yanagiya.com/?page=product&;prod=171
http://kitchengoods-yanagiya.com/?page=product&;prod=170
http://kitchengoods-yanagiya.com/?page=product&;prod=173
0264ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 16:56:02.66ID:yT6DKgQ0
>262-263 レスありがとう。
骨壺連想かぁ・・・
10L以上で探してたから骨壺のイメージはなかった。口にする物だから安全面第一だけど耳付き甕(持ち手)でもデザイン的に良いけど。
0265ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 20:58:35.32ID:9tzMHJKj
ベランダの軒先に干してた大根がいい具合にしなびた状態になったから今度は色が抜けるまで水に戻す工程に入ったけど朝晩水をかえながらやるので手間暇かかるわw
この後水気を軽く拭き取って塩をまぶしてぬか床へ入れたら1日半で美味しい干し大根のぬか漬けの出来上がるからもう少しの辛抱
0266ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 16:49:31.03ID:9RS1uPOh
1週間位冷蔵庫に入れっぱで放置してたのに
昨日蓋あけたら、表面の四隅にうっすらと産膜酵母菌がわいてた。
干した柿の皮、蜜柑の皮、柚子の皮を入れてたからだろうか。
柿の皮と蜜柑の柿を入れすぎたのか、ちょっと香りがフルーティーすぎる。
0267ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 03:32:19.53ID:SBNoKyux
糠漬けを始めて一年半経ち、そろそろ容器を買い換えようかと検討中です。
野田琺瑯のホーロータンクが今のところ第一候補なのですが、使っている方はいらっしゃいますか?使い心地などをお聞きしたいです。
また、現在は3リットルの角タッパーで漬けているのですが、かき混ぜるときに少しこぼしてしまいます。
16p(3リットル)より18p(4.5リットル)にするなど、やはり容器に余裕があった方が混ぜやすいでしょうか。
0268ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 03:51:25.12ID:67U4ZMq3
>>265
感想をプリーズ
0269ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 11:13:14.37ID:5/Wj/bXZ
>267さん うちは、ここで教えてもらった100均の食パンケースでぬか床デビューして
現在はアマゾンさんで買った『 トンボ つけもの容器 5型 漬物樽 』を使ってるよ。
ttps://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E6%BC%AC%E7%89%A9+%E6%A1%B6&ref_=nav_custrec_signin&
軽くて移動させるのも楽だし、角がないから混ぜやすく糠がこぼれにくいです。
よかったらお試しくださいね。
0270ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 12:33:20.30ID:JjW0koqc
>267容器に余裕ある方が混ぜやすいのは当たり前。

野田ほうろう日本製で安全面も良いと思う。
0271ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 12:39:52.88ID:yM5wdJ0f
>>268
大根を漬けると糠が水っぽくなるのが悩みの種だったけど、干して漬けたらいい具合に水分が抜けて糠も水っぽくならないし、食感もたくあんみたいにポリポリと噛み応えがあって美味しかった
肌寒い季節にはちょうどいいかも 結構ハマります
0272ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 12:44:31.21ID:wJSQy2nz
>>267
私は耐食性のステンレス製のポットを使っています。

と、言うのは、若い猫が3匹いて走り回り、私の妻が一般的よりも少々目盛りが粗く、良く色々な物を壊すクラッシャーなので、琺瑯容器はキズが付いて琺瑯がハゲると錆びるし、甕等の焼き物は割れるから、私の家では壊れないステンレス製のポットになりました。

ぬか床は、容器の7〜8割位にしておいた方がこぼれにくいですよ。
0273ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 18:47:10.95ID:78JmstMq
上に出てる常滑焼の久松窯はとっくに廃業している
廃業してコンテナに残ってるのを上のウェブショップが
慌ててほぼ全部買い取ったので、欲しいなら早く買わないと
久松釜の甕は永遠に買えなくなるので注意
常滑焼に似てる中国産の甕もホームセンターに出回ってるけど
使う気にはなれない…
0274ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 18:53:42.49ID:78JmstMq
>>262
これなら漬物甕らしくて骨壷っぽくないし、色も薄めだけどどう?
http://kitchengoods-yanagiya.com/?page=product&;prod=6003
漬物 甕 で検索すれば出るけど甕って結構高いんだよね
0275ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 21:05:14.80ID:CpL11mZ0
>>264
10Lとはすごいね
他の人も石見焼をおすすめしているけれどもし興味があれば石見焼の宮内窯で調べてみてください
模様もないシンプルで大きな白い壺を見かけたことがあります
白といっても骨壺の白さではないし今時のキッチンにも馴染む雰囲気でしたよ
私はもう少し色みが欲しいのでいつか鳥取の中井窯か山根窯を訪ねてみようかなと思っています
0276ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 21:20:59.57ID:CpL11mZ0
>>263
たくさん紹介ありがとう
甕自体もディスプレイとしたいのでもうちょっと甕っぽいのがいいかな?と思います
>>274
石見焼は偶然にも候補に入っていました
この会社のものは知らなかったのですが糠床容器として理想的な商品ですね
紹介ありがとうございました

まずはこのあたりで甕自体が自分に合うか試してみてみます
他の方もありがとうございました
0277ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 21:58:28.44ID:S2z/G8gH
>>268
日干し大根、ここで美味しいって言ってたから試してみたら本当に美味しかったw
市販の添加物まみれの沢庵とは違って自然な糠の旨みが凝縮されてる感じ
量産できないのが欠点だけどレパートリーとしてはアリかも
0278ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 23:11:51.58ID:JCUgv2TF
話変えてしまって申し訳ないが、
ナス漬けて紫の水が出ちゃうの気になる
混ぜ込んでも平気?
0279ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 23:33:01.63ID:SBNoKyux
>>267です。
レスを下さってありがとうございました!
なるほど、サイズは大きめですね。
ご意見を参考に再考してみます。本当にありがとうございますm(_ _)m
0280 【中吉】 2017/02/02(木) 01:02:17.86ID:UEWGcniG
>>271
一手間で変わるものなんですねえ
0281小吉2017/02/02(木) 22:09:58.69ID:GudBY6al
>>280
干し大根はこの寒い季節ならではの風物詩だし手間はかかるけど食感も含めて結構ハマるよ
0282ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 00:02:09.50ID:IJCA+k+B
干し大根をまた水につけるのは何で?
0283ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 20:43:07.88ID:1yX4lZQQ
それ気になるね。
今ちょうど大根を干してる途中だけど
また水に戻した方がいいのかな。
仕上がりの違いはどんな感じなんだろう
0284ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 15:24:21.78ID:uIZXwZn1
>>265 ええー? 水で戻さないといけないの? 酵母とかが落ちるじゃん。
旨味が抜けるような気がするけど?

うちは直接つけるよ。

、、、、
大根が安い時に沢山買ってほしておくといいね。
0285ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 17:08:21.02ID:+1eJ1O+R
@大根を洗って1/8くらいにカットし、水気を拭き取って干し網にセット
A埃を軽く払ってそのまま糠床へIN
B2〜3日したら取り出して食卓へ

せっかく水分飛ばしたのに水につける理由は分からないけど
これで美味しい糠漬けになってる
0286ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 17:09:19.58ID:+1eJ1O+R

@でセットしたら3日くらいで糠床へ移行してる
0287ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 17:10:22.04ID:uIZXwZn1
>>265 は、切り干し大根の戻しと間違ってるんじゃないのかな。
0288ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 21:36:29.81ID:+iq3bl2b
干し割り大根特有の甘さを狙って水で戻して炊く料理もあるけれどな
沢庵みたいな食感が好きならそれでもいいよね
0289ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 23:49:54.79ID:m68OwN+a
干し柿の切れ端入れたらどうなるんだろう
干し柿が沢山ある
0290ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 20:30:27.61ID:USz9bu5a
干し大根、ポリポリして良かった。
ほんとに甘くなるね。

ぬか床が黄色くなるまでウコンを入れたけど
大根が染まるとこまではいかなかったので
ウコン増やしてまた漬けてみる。
0291ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 01:02:08.31ID:qxWNgEEO
ナス古漬けにして腐った匂いしてきたけど、
足し抜かして塩大量にブン撒いたら治った
つくづく生き物だと思うわ
0292ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 12:50:23.73ID:ZdywB+pq
ペットみたいなんもだな
寒くないか暑くないか気を配ってエサをやるし
0293ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 17:29:54.70ID:z0K1vTNX
なんか急に飽きちゃって冷蔵庫に打ち込んだまま1週間ほど
そろそろ混ぜねば…
ブーム来る時と興味なくなる時の楽さが凄い
0294ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 19:22:51.88ID:SfB+9q10
冬は三五八漬けだよ
0295ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 20:30:13.81ID:Hm+C6iAF
>>293
同じく。冷蔵庫に2週間放置w
0296ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 03:37:18.19ID:8f/U7AYd
1週間放置してやっと産膜酵母ちゃんが出てきてくれたよー!
久々に混ぜ混ぜできたので嬉しかった(´・ω・`)
0297ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 04:03:18.89ID:8f/U7AYd
>>265
クックパッドのレシピに載ってるね
言葉の使い方がそのまま同じ
それともご本人さんかな?
味や食感の好みは人それぞれだから水で戻そうと何だろうと別にいいと思いますよ
0298ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 04:11:47.86ID:8f/U7AYd
クックパッドの方はかなり乾燥させた大根を使ってるから水で戻したのかもしれない
0299ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 10:31:20.87ID:FgIlw1BX
水っぽい糠床に切り干し大根入れてみた人いる?
大根が水吸って美味しくなるのかな?
アミノ酸たっぷりだから糠床も美味くなる?
0300ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 10:37:52.49ID:cASzVT9U
>>293
びっくりした
自分の書き込みかと思ったw
0301ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 12:16:36.07ID:e71MkvEo
>>297 これかな。 普通こんなにカピカピまで干さないからな。
https://cookpad.com/recipe/2573332
https://img.cpcdn.com/steps/13550195/m/c891c98b3deb28272de96c69e0aa4cc0.jpg
0302ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 20:42:41.28ID:P6Gz9ciI
いっそやらないと決めたら冷凍させるなり塩降るなりするけど、
唐突に漬けたくなった時に漬けられないと困るからそういう保存はしないで放置なんだよねww
0303ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 20:50:48.53ID:Oq7qHoLe
2-3週間くらい入れっぱなしの蕪って食べて大丈夫ですかね?
0304ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 23:20:20.10ID:lBbp8i/n
大丈夫
しょっぱかったら刻んで塩抜きしてかくやにしてカツオ節かけて食べたらいいよ
かくや食べたさにわざと古漬けにすることもある
0305ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 04:08:36.87ID:WRT5lH3m
ぬか漬けは基本腐らないので食べても平気
くそ酸っぱいだけ
0306ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 05:02:09.55ID:kQWyFW7K
漬けすぎた漬物は鍋に入れると美味い
0307ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 11:09:27.31ID:/hKdgNlc
ほりたて大根貰ったのでつける
干した大根よりこっちの方が好きだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています