【糠漬け】ぬか漬け総合スレ48樽目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 19:44:40.82ID:gUCA4HUNココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ46樽目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466770700/
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ47樽目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475221849/
0002ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 22:59:50.71ID:WId3dWmD親切にありがとう
初めてのぬか床で大根を漬けたんだけど、塩もみするの忘れて出来上がりはかなり酸っぱかったんだよね
今度から塩もみ忘れないようにするよ
0003ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 02:53:01.56ID:CBjQ6OeBぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/
・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
0005ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 07:51:17.46ID:mXVVGovu寒くなると乳酸の活動が遅くなるけど、それなりに楽しみながらやってる
0006ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 10:03:58.01ID:bXGgFp080008ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 15:41:40.68ID:garDm14nまあ隔離させてやってみても面白そうだけど
0009ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 16:00:38.19ID:CBjQ6OeBめっちゃ入れたら別rだろうけど
0010ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 19:00:07.34ID:TAkEqs0i0011ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 19:03:05.72ID:052RGtUG好評だよ
0012ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 19:10:24.76ID:CBjQ6OeBテレビで見て捨て漬け段階から入れてた
0013ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 20:23:53.71ID:dsrHJdbH0014ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 21:00:37.44ID:lZxSb4fJ最近ちょっと飽きてきた
かぶも時々漬けてたけど
何か物足りない感じで
ここ2週間混ぜるだけで何も漬けてない
何だかなあ...
0015ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 22:24:11.03ID:t1M48qR1ある程度たまったらカブの葉を入れてモミモミして放置。
ぬか床の水も減らせるし葉っぱを漬けるのも楽になって良かった
0016ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 02:18:38.26ID:JOIdGVZU飽きたら無理せず冷凍しちゃえ
寒いから体が塩分いらんと言ってるのかもな
0017ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 11:04:35.24ID:Dc08WXbIいいこと聞いた。
かぶと一緒に葉っぱを漬けるとぬか床がかなりビシャビシャになって対処に困っていた
早速やってみます
>>15さんありがとう
0018ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 14:05:54.75ID:dU4cuxZd0019ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 16:16:09.03ID:yJYpbBwR0020ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 18:10:55.94ID:VzN47AOB0021ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 18:13:48.05ID:1+tq3zBe0022ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 18:36:18.10ID:JWgG3vcu0023ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 19:13:49.98ID:1+tq3zBe0024ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 19:40:00.66ID:VzN47AOB0025ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 19:41:32.96ID:1+tq3zBe0026ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 22:39:36.05ID:Dc08WXbIまぁまぁ かぶのぬか漬けでも食べてまったりしなはれ
0027ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 23:25:16.36ID:1kZXlz9I0028ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 14:16:48.53ID:u62KvXjn0029ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 15:54:05.32ID:VzJyN0Ca床から出してタッパーで冷蔵保存だと何日ぐらい持つんだろう。
酸味がきつくなるとか味が落ちるとかは勿論あるよね。
逆に漬けっ放しの方がいいのかな。
0030ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 16:00:19.35ID:DWLy1Pqa水で洗ってラップで包んでおけばまあ3日はもつよ
そして賞味期限長い市販のぬか漬けがいかにアレかわかるなw
0031ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 16:26:12.56ID:VzJyN0Caぬかを薄くつけた状態でタッパー入れてるけど
洗ってラップの方がいいのか。
どうもありがとう。
0032ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 16:27:17.82ID:DWLy1Pqaぬかがついてると言うなればまだちょっと漬けてる状態だからな
酸味の進行を抑えたいなら落とした方がいい
0033ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 17:25:43.35ID:op14PLOC今の時期は寒いし乳酸菌の発酵が遅いから直食いしても美味しいと感じないね
直食いしたいくらい美味しい糠を作るなら4月くらいから始めた方がいいぜ
0034ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 17:29:22.34ID:DWLy1Pqaうまくいかない人はかき混ぜる回数1回にしてみたら?
0035ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 04:45:29.69ID:/MTYHlA9洗わないでラップ(タッパー)、冷蔵庫の方が持ちは良いよ。
水分が敵になるよ。
0036ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 05:32:46.28ID:gSwezmsN軽く水切るだけでも正直大丈夫だけど水分気になるならキッチンペーパーオススメ
0037ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 15:21:36.72ID:DHSh2Zfg糠を拭ってあるだけで洗わずに売ってるし、
洗って水気取ったとしてもミスは痛みのもと
冷蔵庫保存するなら漬物屋のやり方が正解
0040ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 03:14:55.31ID:Q3tK6KfUいつの間にか次スレになってたー!
どんだけさぼってたんだ自分w
0041ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 03:29:17.85ID:t6xXceakぬか落として入れるのが正解
0042ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 03:53:10.32ID:qcR6z49i0043ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 06:19:02.45ID:t6xXceak常温で日当たりのいいとこに放置し続けたとかじゃなく冷蔵庫に入れとけば大丈夫だよ
ぬか落とさないと漬け具合の深度が進んでしまうから質問主の危惧の酸っぱくなるにあたっちゃうからよくない
0044ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 08:48:33.16ID:w5mZIukb0045ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 09:00:02.36ID:t6xXceakぬかつけっぱにしておいたら平気って環境が想定できないんだが…
そんなにひどい放って置き方するなら頑張って食べちゃうかもう冷凍させちゃいなよ
0046ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 10:53:54.02ID:/zkgd30g野菜を時間短めに漬けて取り出して
糠を薄くつけたまま冷蔵庫で保存すると
塩分は薄めで酸味だけ増やせたりします?
0047ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 15:33:56.41ID:w5mZIukbそれなら、ビニール袋に入れて密封して別に漬けた方が良いかもよ。
0048ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 16:21:44.28ID:/wRrPRlS容器はホウロウ。
生糠に塩・昆布・唐辛子・柿の皮・キャベツの芯 入れて糠床作りました。
暖房の部屋に置いてます(夜睡眠中は暖房無し)
翌日ホウロウの蓋開けると酸っぱいような腐敗臭!? みたいな匂いがしたので
唐辛子を多めに入れました。その次の日は1日目の匂いとは違い、糠漬けの匂いがしています。
糠床作って次の日に酸っぱいような匂いしたのは腐ってたのでしょうか?
唐辛子入れて匂い落ち着きましたが糠床作って2日目で糠漬けの匂いがする事は腐っているからですか?
捨てて作り直した方が良いですか?
新鮮な生糠で作りました。アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
0049ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 19:23:25.22ID:ptokAj42俺は入れないね
0050ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 19:28:04.29ID:WpKGbJuS0051ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 20:19:39.97ID:/wRrPRlSもう遅いけど、柿の皮ヘナヘナなってますが探して全部出しました。
最初から作り直しかなぁ?
糠床作った翌朝に酸っぱいような腐敗臭したのは腐ったということですか?
0052ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 20:38:36.31ID:LtDTMA/2漬けた大根より良い感じに漬かってた
0053ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 20:51:56.15ID:WpKGbJuSまず住んでるのが北海道か沖縄かどこか書いてください。
それによって答えが違いますから。
生糠が新鮮なら数日でおかしくなるはずないでしょ。
0054ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 21:00:15.25ID:WpKGbJuS0055ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 21:09:22.31ID:ptokAj42それより、酢酸臭がしたってのは塩分が足りない可能性があるね
0056ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 21:52:19.38ID:/wRrPRlS福岡住まいです。
>48内容のように暖房の部屋に置いているので地域差無しだと思ってました。
>55指摘通り確かに塩不足と思います。
生糠が腐ったものを復活して使ってるということですか? 糠漬け的には大丈夫の認識で。後2日しないと粗塩買いにいけないです。
0057ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 22:08:25.44ID:Bap94kdr外国の方かな?
糠は腐ったわけじゃないから大丈夫だよ
酸っぱいにおいがするのは乳酸菌が活発な可能性が高い、腐敗ではありません
夏とかは放っておくと痛むこともあるけどね
0058ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 22:24:28.06ID:/wRrPRlS安心しました。
酸っぱいような、もあ〜っと夏場排水溝の汚れたような腐った臭いがして心配していました。
このまま匂いに気をつけて安定した糠床作りします!足の怪我で買い物行けなく2日しないとヘルパーさん来ないという理由です。
0059ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 00:56:05.67ID:JprtqqpM乳酸菌の過剰発酵とも違う気もする…
0060ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 09:06:54.82ID:a7Xa2aR7それ酸っぱい臭いじゃないっぽいな…
雑菌が繁殖してるんじゃない?
でも2日で雑菌がそんな繁殖するかな…糠床作るときに不衛生な環境でやったりした?
0061ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 10:09:08.04ID:GfTqqb4dネットスーパー
塩は料理をする時と比べたら驚く量を入れるけど、分量とかは何か参考にしたものはある?
これから維持する時も、塩はたくさん使うから常備しておかないとね。
唐辛子、粉からしは入れすぎるとコンディションが変わるから気を付けて
糠床の量も分からないから、入れる量が教えであげられないけど、サヤの唐辛子を2〜3Lで1本で良いと思います。
糠、塩、昆布、唐辛子、実山椒、ゆずの皮位のシンプル糠床が良いと思うよ。
0063ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 10:22:18.59ID:a7Xa2aR7とりあえずぬか床作るときは手は清潔にした方がいいかなー
0064ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 14:09:06.75ID:0IeH8u+H0065ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 14:42:23.76ID:D+13rpcw0066ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 14:59:53.73ID:A6sy3DrD作り直し2度目の糠床作りなので最初使った粗塩の残り全部使いました。100g位。生糠は2Kです。唐辛子は極小10本5g。
衛生面気をつけて、殺菌手洗い使って爪の間も2度洗いしてタオルで拭かない手で糠まぜしています。
糠床作った当日は軽く糠の匂い。
翌朝、腐った匂いがして
すぐに唐辛子を多めに入れ匂い変化。腐敗臭が落ち着く。糠漬けの匂いになる。次の朝、同じ糠漬けの匂い。その後、匂いは変化無く糠漬けの匂いです。
最初の腐った匂いは、夏場に食べ物が腐敗した臭い・ツンとくる臭いでなくムワァ〜っとねまった臭い。
0068ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:10:47.53ID:/AjrN64l唐辛子入れすぎ
柿の皮なんていらねえ
捨て漬けはキャベツの葉だけでいい
どうしてメシマズっていうのは基本を守らずアレンジしようとするのかね
0069ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:18:28.81ID:ZrH34rBE0070ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:26:35.41ID:D+13rpcwこう言ってはなんですが、なにか参考にしてやってるんですか?
2kgのぬかだと13%で260gの塩が必要ですよ。
100gだと塩分不足で水分が出たらぬかが腐りますよ。
0071ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:36:11.36ID:D+13rpcw腐ってしまいます。
温かい部屋に置いていたならなおさら腐ります。
腐った水分を摂取すると蕁麻疹が出ます。
0072ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:45:05.56ID:A6sy3DrD最初の糠床作りに250g位の粗塩を使い残りの粗塩を全部使いました。生糠を買い古くなるとダメだと急いで作ったので残りの粗塩が少な過ぎました。
やはり、1度糠床が腐ったということかなぁ。
雑菌腐った糠床は、もう駄目だということですか。
柿の皮は遅いけど全部出しました。
0073ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:59:06.87ID:a7Xa2aR7いやーでも2日でしょう?
さすがにそんな早く腐らないと思うよ
雑菌が繁殖した可能性が一番高いから多分不衛生だったんじゃないかなぁ
周囲が不衛生だったのか、もしくはちゃんと手を洗わなかったとか
0074ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 16:16:24.95ID:A6sy3DrD爪の間まで手洗いは気をつけタオルも使っていません。糠床蓋開ける時は部屋の埃も気をつけてます。
暖房部屋で室温高く、糠床の水分が腐ってしまったのでしょう。
粗塩追加して、もう少し様子見します。
ここのスレ見て糠床を作りたいと思い糠床始めたので皆様のアドバイス参考で良い糠床作り頑張ります。
0075ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 16:20:31.66ID:a7Xa2aR7いやーさすがに塩分低めでも始めて2日で速攻水が腐ったりはしないと思うけどなぁ
逆にその辺に塩水を入れた容器置いといて2日で腐る?
0076ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 16:20:36.26ID:jl7nBORjだから、なんでその雑菌まみれのブツを様子見るんだよ
捨てろってアドバイスだけ無視か
これだけは言いたくなかったが
ナイスクのウ●コ糠床捨てなかったオヤジと同じだな
0077ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 16:25:18.05ID:a7Xa2aR7唐辛子入れて臭いが収まったそうだからそれで雑菌減らせたんじゃないか?
別に捨てなくても大丈夫だと思うけど
逆にぬか漬けの水が腐ってたら唐辛子で腐った水が普通の水になるのかというとならん気がするけど、
その辺はどう考えて水が腐ったと思ってるんだろう
0078ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 16:36:51.62ID:trs7TQMs0079ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 16:46:40.69ID:A6sy3DrD>76さんのご意見のように捨てて作り直し考えての様子見です。
雑菌多くなった糠床=腐った糠床なのか、
スレの内容にある雑菌増えても対応で復活なのか
わからなく判断できません。
0080ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 16:57:45.01ID:a7Xa2aR7正直その辺はググったら書いてあるサイトが出てくるからそっち見た方がいい気はするけどね
言葉遣いが中国とか台湾の人の日本語っぽいけど外国の人で調べられないとかならしゃーないけど
別に雑菌が増えても腐るわけじゃないよ、そもそも何もしないでもその辺に億単位の雑菌いるし
個人的には唐辛子入れて臭いが戻ったなら普通にそのままでいいと思うけどねぇ
菌のバランスで雑菌が増えるなんてよくあることだしね
そもそもぬか漬けで行おうとしてる発酵も、物が腐る腐敗も現象としては有益か有害かって違いだけでほとんど同じものだし
0081ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 17:03:41.11ID:+val2gH7食べたらお腹壊しそうw
腐敗臭してるなら廃棄して作り直した方がいいと思うわ
0082ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 17:13:49.71ID:CbC7KnS9自分で判断できないなら福岡市内にぬか床千束というお店が一握りの糠をビニール袋に入れて持っていけば無料診断してくれるから廃棄するかどうかはそれからでもいいと思うよ
0083ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 17:27:29.30ID:a7Xa2aR7いや雑菌が繁殖して、唐辛子入れたら抑えられただけでしょ?
この人は初心者っぽいからともかくとして2日で腐ったという判断は日頃やってる人ならせんでしょ
0084ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 17:29:40.41ID:na9B5O07千束のぬか床を種糠として入れれば最高の糠床になるぞ
0085ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 17:34:49.58ID:a7Xa2aR7Q.腐敗臭がする
ttps://www18.atwiki.jp/nuka/pages/21.html#id_4c614455
0086ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 17:45:32.92ID:oGDEU1Vz自分に都合のいい部分だけ切り取って自分の主張を押し通す
0087ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 17:49:41.98ID:a7Xa2aR7ネットでアスペって使いたがる人は大抵使った本人がそうだってばっちゃが言ってた
それはそうと暖房あるとはいえ冬場に2日でぬか床が腐ったなんて主張するより、
雑菌が繁殖して腐敗臭→唐辛子で殺菌されたって主張の方が何百倍も現実的だろ
0088ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 17:55:33.81ID:NqxSdxkg柿の皮みたいなアレンジは基本が出来て慣れてきてからでいい
0091ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 18:34:32.50ID:NLRH7/i40093ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 18:41:13.21ID:a7Xa2aR7いや読んでるけども…
そもそも乳酸菌も死ぬって言うけど雑菌の繁殖の方が問題なんだし、
乳酸菌は野菜の表面についてるの等で捨て漬け段階で補充されるんだから問題ないでしょう
というか唐辛子は割とどのサイトでも勧めてると思うんだけど全く見てないのか?
健全な状態なら多いかもしれないけど雑菌が繁殖してる段階まで来てしまったんだから量が多いとは思わない
0094ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 18:57:41.11ID:+val2gH7唐辛子を入れるのは間違ってないよ
でも相談者はぬか床を作った時に唐辛子を入れたけど腐敗臭がして唐辛子を多めに入れたとレスしてるから入れすぎは良くないってことじゃね
0095ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 19:12:01.09ID:a7Xa2aR748 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2017/01/02(月) 16:21:44.28 ID:/wRrPRlS [1/4]
翌日ホウロウの蓋開けると酸っぱいような腐敗臭!? みたいな匂いがしたので
唐辛子を多めに入れました。その次の日は1日目の匂いとは違い、糠漬けの匂いがしています。
糠床作って次の日に酸っぱいような匂いしたのは腐ってたのでしょうか?
唐辛子入れて匂い落ち着きましたが糠床作って2日目で
って言ってるから唐辛子で雑菌多めのぬか床内の菌バランスが解消できたんじゃないかな?
多分唐辛子どうこうじゃなくて柿の皮が怪しくてここに雑菌がついてたんじゃないかと思ってる
聞いてみないとわからないけどもしかしたら乾燥もさせてなかったんじゃないかな
0096ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 19:46:22.41ID:D+13rpcw0097ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 19:48:26.32ID:D+13rpcw0098ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 19:54:35.92ID:a7Xa2aR7ホーローちゃんと煮沸消毒→乾燥させなかった可能性もあるけど、
でも2日で雑菌が増えてるわけだからやっぱ柿の皮が怪しいかなぁ
0099ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 20:11:55.27ID:oUE84rkwお酒ができる。
0100ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 22:54:27.14ID:A6sy3DrD>80いくつか糠床作りの対処法見ましたが自分の糠床が解らないというか、状態に自信無く相談書き込みしました。
外国人の日本語に感じられた事は気をつけます。
>82ご丁寧なアドバイス有難うございます。糠床診断サイト見ましたが怪我していて身動き不自由なもので同じ福岡でも離れていて行けそうにありません。
61さんの具体的な糠床作りの材料や皆様のいろんなご意見、本当にありがとうございます。
2度目の糠床作りで捨てる事に抵抗ありましたが、
皆様のアドバイスと余裕ある材料を準備して新しく作り直します。
時々このスレ見て、来月になるかもしれませんが糠床作りできたら報告します。
また迷いが出た時にはアドバイスよろしくお願い致します。
0101ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 23:01:09.95ID:a7Xa2aR7臭いも落ち着いて来るとのことだし多分改善してるから個人的にはもったいないと思うけどまあ決断したなら。
日干しも場所選ばないと小バエが卵産んだりするから気を付けてね
0102ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 00:20:02.60ID:5zLfrMTk0103ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 00:59:58.55ID:IJY8mp90普段からネットスーパーや生協を活用してるなら別だけど。
それにしても一つの質問からこんな短時間でいろんな意見が出て凄いな
0104ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 01:15:48.16ID:gqN2Jyj8って言ってるしそんな急いでどうこうの話じゃなくて
怪我が治ってからでも熟成ぬか買って来たらってことかと
0105ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 01:18:24.50ID:z7k5nuQA作成どころによってバラつきあるし、何度かつけてたら結局同じように手間かけなきゃいけないのは一緒だし
なにより自分で一から作った感が薄れる
0106ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 08:34:19.46ID:hLjvMh9X0107ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 09:02:15.48ID:WxMSbrQ60108ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 12:56:26.85ID:a0AKK5hK5月からはじめたけど、少しずつ糠床が変化していくのが面白い
それが楽しみでズボラなのに続けてこれてる
秋になってやっと産莫酵母菌がわいた時は凄く達成感を得たw
案外放置しても大丈夫ということもわかった
0109ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 13:01:47.99ID:f5yzohpPなんでもナスなどが色よく漬かるそうで、
うちは鉄卵は効果ないしミョウバン擦り込むとナスの皮の部分が固くなって
歯ごたえよくないしで困っていたんだけど、この銅板入れたら
一晩で色よく漬かるようになった。
店の人は売りたいから当然悪いことは言わなかったが、
ネットで見ると銅は入れない方がいいという意見もチラホラ。
こちらの皆さんの意見はいかがでしょうか?
0110ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 13:04:35.43ID:z7k5nuQAだよなぁ、育てるって表現が一番合ってる
結局一から作るのが一番良いし面白いんだよね
最初の捨て漬け数回くらいしか手間変わらんわけだし熟成ぬか床なんか買うのもったいない
0112ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 13:35:03.03ID:z7k5nuQA>>111
俺は健康を考えて絶対に入れないけど、
その辺のリスクより色よく漬かるメリットの方が上だと思う人は入れたらいいだけの話だと思うよ
0113ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 16:30:30.87ID:/MneJZq3流しで銅製の網とかシンクバスケットを使うとヌルヌルが付かない
糠床に銅を入れるのは殺菌剤を入れてるのと一緒だぞ
0114ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 17:39:47.85ID:5SNfheg90115ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:03:28.30ID:f5yzohpPhttp://hfnet.nih.go.jp/contents/detail674.html
ぬか床に入れっぱなしで過剰接種になるのかが気になる。
でも入れていきなり効果があったので、ナスを漬ける時だけ
入れればいいのかな。
0116ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:09:06.94ID:/MneJZq3乳酸菌などの細菌には銅は毒だよ
0117ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:31:29.88ID:kMOMAOPD0118ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 19:10:42.47ID:z7k5nuQAそもそもここで銅板ってどうなん?って聞くくらいの知識と家庭の設備で銅の量管理とか無理なんじゃないかな〜
俺は少なくとも無理だ
0119ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 18:24:05.71ID:1IYr6GUX0120ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 20:51:44.75ID:AFh6rqvC0121ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 09:34:16.40ID:h99AWUyGhttps://www.youtube.com/watch?v=8uGVdXEqiko
>滞日中国人留学生 大使館に集められ情報工作命じられる
http://ironna.jp/article/2511
日本の政治家は朝鮮パチンコマネーで腐った売国奴がほとんど
だから簡単に日本にとってリスクしかない日韓通貨スワップやスパイ留学生の受け入れをやろうとする
通貨スワップで韓国に払う血税は韓国の反日工作資金になってしまう、
黙ってないで抗議しないと日本の税金で日本企業がどんどん潰されていく
0122ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 23:32:17.97ID:6NSnvoSj0123ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 18:59:49.59ID:TJj6T+n90124ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 21:44:01.46ID:Mfm0gdj+糠漬け一筋
これいかに
0125ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 22:32:02.94ID:iFZ+Q8VJ0126ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 22:43:22.20ID:u/Cd2Ynm季節感ないけど家にあったから
それでは皆さん、良いお年を
0128ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 00:29:18.12ID:66eMaSTl0129ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 02:40:18.95ID:8eyzYuScそして手が冷たてえええ
0130ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 10:18:51.24ID:CaFzK5ye今の時期は乳酸菌の活動も遅いし蕪が丁度良い
ついでに下処理した柚子の皮も一緒にぬか床に入れたら良い匂いだわw
0131ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 10:28:59.69ID:T5pV6IOmhttp://i.imgur.com/LE0O8i5.jpg
0132ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 11:08:39.48ID:Z49q9opE浅漬けの白菜ウマウマたまらん
0133ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 15:07:54.11ID:s5sabNpUゆず湯の時に買った柚子が一個冷蔵庫に残ってる
0134ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 15:35:35.83ID:Ko3bnwDFYou入れちゃいなww
ぬか床の匂いが今までと違ってすっごく良くなるよ
0135ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 20:42:00.26ID:6XwdPUPP0136ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 21:29:08.99ID:66eMaSTlそれはそうと取り出して数日経てば消える
0137ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 23:32:19.31ID:akvyY1Ua昆布みたいに溶けるまで放置じゃなくて
0138ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 23:40:08.92ID:mokes0/A実山椒、柚の皮、昆布、干し椎茸、唐辛子放置。
回収した事は無い。
0140ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 23:55:07.92ID:66eMaSTl水吸いきってからある程度経ったら取らないのか?
入れとく意味ないし
0141ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 00:25:24.06ID:WF6+SP1o干し椎茸はわりと早く取り出してる
0142ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 06:51:11.59ID:nRZHEAo50143ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 12:30:15.30ID:rFA87hEChttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up102285.png
0144ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 22:57:36.24ID:mLh/LpU50146ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 23:29:01.88ID:WWwvNoY60147ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 23:54:38.06ID:Lpyqle6R甘いフルーティーなにおいがした
金木犀のにおいにも似てたかも
0149ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 01:42:11.19ID:6WV7OaOC調べてみたら安いし変なものも入ってない
次からコレ使ってみようかなー
http://www.amazon.co.jp/dp/B00K1JA9MO/
原材料:塩、昆布、かつお節、しいたけ、唐辛子
0150ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 01:50:55.41ID:RY69N5/lまあでも塩入れるときと他のもの入れる時って持っていきたいぬか床の状態が違うからな
結局普通の塩も買わなきゃいけなそう
自然塩かもわからんし
0151ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 13:30:07.39ID:7R8mDveB0152ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 15:09:11.29ID:RY69N5/l鰹節も動物性だから入れるタイミングは結構気を使う素材だし
別にオールインにする必要ないというか一緒に入ってると不便なような
0153ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 16:49:34.08ID:LRmz451cそれだったらシンプルに赤穂の天塩とか伯方の塩みたいなあら塩を入れたらいいんじゃね
それに今の時期は乳酸菌の発酵も遅くその日の気温によって漬ける野菜の漬かり具合も変わってくるし、一概に乳酸菌のバランスが取れてうまくいってるかと言われればビミョーな気がするわw
ま ぬかを一口食して物足りないと感じたら天塩の漬物塩を使ってみるのも一つの手段だと思うよ
0155ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 20:19:45.89ID:4Wyfi/ceなんで冬なのにあんなふかふかなんだろう、謎
0156ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 20:28:17.10ID:LAywurxJ0157ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 20:36:16.02ID:RY69N5/l0158ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 21:37:45.47ID:B9Ut6MdH乳酸菌だから細胞核分裂はしてるけど、核融合は普通していない。
お前は糠床で細胞核融合(受精)させえているのか。汚えな。
0159ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 21:55:18.14ID:RY69N5/lいやそんなこと言ったらそれは核分裂とは言わん…
してるわけないからせめてクリーンな核融合にしてくれって言うレスだぞ
0160ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 23:00:36.35ID:G4odfA2x食べたくなるまで冷凍するかこのまま管理するか迷うな
0161ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 23:14:11.29ID:RpiLoni7日に日に愛情がわきますよね、毎日頂いていますが塩分多いから気をつけようにも食べてしまいます。この時期は大根の皮を干して入れたりしています。
0162ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 23:40:12.24ID:6WV7OaOC0163ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 08:58:56.32ID:KgNWhsxb0164ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 09:54:31.16ID:TpIUBYfZソース代わりに漬け物スライス乗せて食べるとウマー
一緒に噛んで食べると消化も良くなる気がする
0165ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 10:02:06.26ID:iWs4SzYMそれは素晴らしい案ですね。
是非真似をしたいと思います。
日本酒がすすみそうですね。
0166加藤 ◆KissMe.RGk
2017/01/13(金) 10:10:11.15ID:9Ib9NO55(二二二)
( ´O` )
菜の花が沢山あるので漬けるかと思たけれど失敗確実なので止めた…
大根でいいかな
0167ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 12:59:43.03ID:iWs4SzYMこんにちは。
塩もみをして水気とアクをだしてから漬けると良いですよ。
0168ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 13:50:16.18ID:xgcxdiQF0169加藤 ◆KissMe.RGk
2017/01/13(金) 16:18:02.73ID:9Ib9NO55○⌒\
(二二二)
( ´O` )
塩揉みね…ありがとう
ちょっとやってみる
0170ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 16:42:41.34ID:iWs4SzYM塩もみが面倒でしたらいつもより固めに茹でて水で冷やし良く水気を取って漬けても美味しくいただけますよ。
0171ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 19:13:54.59ID:KFnyxRf60172ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 22:06:01.07ID:pgBGnWbU0173ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 23:59:55.91ID:yJBqLzCAあと二日くらい放置しても大丈夫かな
0174ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 04:56:39.04ID:L8l5VeEv0175ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 09:43:51.34ID:MxnXu+yf部屋は暖房入れてないの?
うちは台所に置いてるけど暖房入れてるから2日放置したら薄っすら産膜酵母が張る
0176ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 08:11:23.74ID:09NzmRP7実家から柚子が届いたから入れてみようと思うんだけど茹でこぼしたりと下処理が結構大変そうだ
0177ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 08:42:55.40ID:NXPye7ay俺も添加物使うしかないのか…?
0178ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 09:08:21.62ID:g/gK+ISrウチは、洗って刻んで入れるだけだけど…
0179ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 10:55:08.32ID:60EBpusp他の料理用には刻んで冷凍
0180ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 11:00:43.30ID:3/GSj/2C鰹節 干し椎茸 昆布でどうにかならないんか
0182加藤 ◆KissMe.RGk
2017/01/16(月) 11:19:31.87ID:j+4X0sJI(二二二)
( ´O` )
大根の葉っぱを刻んで食べます
0183ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 15:36:10.88ID:9xVGs1Tb出してから何日ぐらい日持ちするのか分からん。
乳酸菌が行き渡ってるから食中毒とかならないよね?
0184ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 17:32:31.63ID:H/wlpD7I0185ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 17:35:26.75ID:NXPye7ay前に漬けて酸っぱくならないためについたぬかをどうするかみたいな話があった
その時にぬかをつけたまま冷蔵庫入れると漬かり深度が上がるから水洗いした方がいいって言ったら、
そうしたらすぐ腐るみたいな適当なこと言ってた人がいたから自分で試したみたけど、
冷蔵庫に入れたら普通に1週間以上味保ったままだったよ
ぬか漬けたままの方はあたりまえだけど酸っぱくなってた
0186ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 20:16:14.78ID:aFL8ShV7今の時期は蕪を漬けてるけどぬかがついた状態でラップして冷蔵庫に入れても味は変わらない
でもぬか床から取り出すと、酸化によって味がどんどん落ちていくからなるべく早く食べきるようにしてる(賞味2日)
洗って切った状態なら1〜2時間、ぬかが付いた状態なら半日くらいまでに食べるのがベスト
数週間は持つような話を聞くことがあるけど持ったとしてもおすすめはできません。
0187ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 22:36:22.05ID:UXOx38Gh混ぜると凄く旨みのありそうな匂いがするね
0188ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 22:48:49.83ID:NXPye7ayそういう反対レスあったから実際試したけどそんなことなかったから
大体漬物って保存が効くもので冷蔵庫に入れてるのにそんな味がどんどん落ちるわけないんだよね
さらにいえばぬかが付いた状態で冷蔵庫に入れて漬かり具合が進まないなら冷蔵庫でぬか漬けなんてできない
実際やったことないガバガバ意見をさも本当かのように吹聴するのはやめたほうがいいよ
0189ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 23:24:52.89ID:RWyp4u5Xうちの母も祖母も糠漬けを洗って切って冷蔵庫に入れるのは
糠臭くなるとか水臭くなるとかなんか表現は忘れたけど
とても嫌がってた
小さい糠床なら気付かないかもしれないけど、
大きな樽で漬けた馴れた糠漬けは水洗いして冷蔵庫保管すると
確かに味落ちるよ
塩漬けみたいな糠漬けなら気付かないかもしれないけど…
だから一概に嘘つき呼ばわりはどうかなと思うよ
どんな状況で糠漬けしてるかわからないんだし
0190ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 23:30:59.78ID:NXPye7ay実際試してこうだったよって話をしてるのに、決めつけでぬかを落とすと味が落ちるの一点張りなのはいかがなものかと思うんだよね
塩漬けみたいなぬか漬けだったら逆につけっぱで冷蔵庫に入れといても深度が進まないかもしれないとは思うけど、
ちゃんとしたぬか漬けだったら進んで酸っぱくなるよ
話は聞いたことあるとか言って試したこと何の丸わかりだし
自分でやってみたらいいのにイメージだけで実際やった意見を筋の通らない話で否定しにかかるのは不愉快ですらある
0191ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 23:37:49.02ID:DqY847Ar0192ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 23:53:43.64ID:NXPye7ay共にある程度漬かっている状態(漬かっていないならそのまま入れておけばいいから保存の問題にならない)
水洗いの方:
ぬかを水で落としたあとにキッチンペーパーで水分を取る
その状態で空気がなるべく入らないようにラップをかけて冷蔵庫に保存
ぬかをつけたままの方:
ぬかを手で軽く落としてラップで包んで同様に冷蔵庫に保存
この状態で9日間(食べ比べたのは9日目の夜の19時前後)に食べ比べた
結果水でぬかを落として水分をペーパーで取って保存した方はほぼ当初の味を維持していた
ぬかをつけたままラップで包んだ方は漬けの深度が上がっており発酵の度合いが進んでかなり酸っぱくなっていた
この結果から>>185で言った通り、漬け終わった段階で早期に食べない場合、
ぬかを水で落として水分を取って冷蔵庫で保存するのが一番いいという結論に至った
0193ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 15:01:21.08ID:2C0p0/mKそもそも食べる分だけ出せば良い話じゃ無いのかしら?
0194ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 15:19:35.23ID:tC3mhinT0195ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 15:27:44.65ID:dXYSgp3wじゃいかんのか?
味覚なんて人それぞれだから〇〇もおいしいよでいいじゃん
でも自分は水洗いしてから保存したぬか漬けはおいしくないからかくやで食べるのがおすすめかな
〇〇が正しいとかそれこそ糠床やら環境によるから人それぞれになって当然かと
0196ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 18:21:34.20ID:w+7aqiW7実際にやってるから意見してるんだけど、そもそも味覚って人それぞれ違うし食べきれなかったら工夫すればそこそこ食べられる
それに漬かり具合が進んだら水にさらしてぎゅっと絞り、炒りごまと醤油をかけて食べれば格別な香々になるぜ
親戚からもらった80年物のぬか床で漬けたぬか漬けに実際やったことないガバガバ意見をさも本当かのように吹聴とか言われる筋合いないわw
0197ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 18:28:25.93ID:iRZ72RjJ0199ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 20:47:08.88ID:t1HDINEv漬かりがかなり進んで酸っぱくなったものには工夫できるのに、水で糠を落として水分を丁寧に取ったものはなんの工夫もできずに2日でダメになるのか…
そもそも数週間でダメになると聞いたことあるとか言って実際試してない方なのは水気取る方だろう?
それなのに漬け続けた方の話を実際にしたよ!とか言ってるし、俺はアスペとまでは言わないけどもう何から突っ込んだらいいかわからん
ボケの進んだお婆ちゃんだったらマジレスしてすいません
0200ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 21:11:12.26ID:hseCP0GX0201ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 21:47:35.77ID:XWl8Hwlz豆腐の糠漬けが余ったときは
ほうれん草のお浸しに醤油代わりに乗せて食べると
酸っぱめの白和えになって美味しいですよ
0202ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 22:44:10.40ID:47ZSNR+W水分過多にもなりづらいしいつもとはまた違ったぬか漬けに仕上がって非常に良い
0204ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 23:38:41.77ID:AuVYhTv4干し野菜のことなら自分も貼られてた道具買ってやってみたわ
大根がすごく美味しくて驚いた
調べてみたら沢庵は大根を干してから漬けているのだと初めて知った
0206ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 13:54:37.83ID:qq4jHKEK色々調べたら大根をつの字になるまで干したりかなり手間暇かかるみたいだけど出来上がりが楽しみ
0207加藤 ◆KissMe.RGk
2017/01/19(木) 14:04:44.40ID:SB615DRn(二二二)
( ´O` )
冷蔵庫漁ったらレンコン出てきたから輪切りにして漬けてみようかしらね
0208ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 21:21:27.06ID:1jSw22ACハスはぬか漬けより、きんぴらの方が美味しかったよ。
0209ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 21:33:14.70ID:gsIkiajf縦半分に切って漬けたら美味しかった。
0210ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 21:49:19.28ID:TtNG7vwzヨーグルトとか麹の甘酒みたいにコタツでブーストとかってアカンのでしょうか?
0211ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 22:59:27.50ID:er8LUGrz糠漬けも素人が知識なしに基本飛ばして自己アレンジしたら失敗するのが目に見えてる
回答としては、糠漬けの運用における知識をきちんと持ち合わせていて
その範囲内でブーストするなら大丈夫
こたつってかなり温かいから、たぶん雑菌が繁殖して失敗するだろうな
0212ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 23:54:07.53ID:nP7susQa寝る前とかに電気切ったこたつとかなら大丈夫
うまくいくといいね
0213ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 01:14:16.69ID:C3w3HRD+全然発酵しないのう
早くあったかくなーれ
0214ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 01:14:51.03ID:jxioepov0215ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 16:12:45.02ID:AiumGe1U前スレにたくさん出てたちっちゃいホットカーペットみたいなのを使ってみるのもいいかもね
うちはエアコンの風直撃させてる
0217ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 23:28:05.93ID:usyNocQW甘酒は麹が熱に強いから雑菌がいない熱いうちにお米と混ぜられたから優位で40度あたりで元気に発酵してくれたと思う
それを思い出したので…温めてブーストしたらエエかと考えたんだけど
調べたら植物性乳酸菌は20度付近が得意らしいのです
つまり温か過ぎたらアカンちゅうことやで工藤
自分で言い出しといてなんですがお気をつけください
0218ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 01:00:34.39ID:/lhfHH8N作り直しかな
0219ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 03:09:12.12ID:BIC1AHxM雑菌の繁殖が原因
水分を減らして、塩分を多めに追加して、毎日かき混ぜると次第に治る
鷹の爪みたいな殺菌効果を見込めるアイテムの投入も合わせると効果的
0222ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 07:59:58.95ID:huIPiZlAセメダイン臭(エステル臭)は順調な証拠 一日一回混ぜてれば1−2週間で安定した乳酸発酵へ移行するよ
0223ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 08:25:34.30ID:BIC1AHxM鷹の爪は効果的ってだけなので、辛くなるのがダメってことなら入れなくて大丈夫
水分と塩分のコントロールが出来ていて、適度にかき混ぜていれば問題なし
0224ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 09:20:33.57ID:2/u/Cc2A0225ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 11:39:27.68ID:8htRlHmE0227ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 00:20:37.06ID:qmbty/by塩っぱくなったら塩抜きすれば良いから、とにかく塩だよ。
0228ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 01:12:25.90ID:scut6heS0229218
2017/01/22(日) 02:19:38.18ID:uZ97Yl17まだほんのりセメダイン臭もしたので鼻を近づけたら
入れっぱなしだった昆布やみかんの皮に臭いが移ってた
全部取り出して糠だけにしたのでまた様子を見てみます
0230ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 14:01:25.77ID:gY+Gva5F試しに2日漬けると今度は酸っぱくなってぬかも水分過多でびしゃびしゃになるしなかなか難しいね
0231ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 15:56:02.22ID:qmbty/by私は葉側と尻尾は少し落としてから皮を剥かずに1週間位漬けるよ
私には歯応え、酸味がちょうど良いです。
皮を剥くと柔らかくなりすぎて好みでは無いので…
0232ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 17:48:40.74ID:aCidmmM7定番がいいなやっぱ
0233ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 19:03:10.65ID:Pn036CML0235ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 10:59:06.21ID:j35DzZpqまた、その程度のサイズにしておくと冷蔵庫に入れておくだけでも水分が抜けるからつけやすい。
0236ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 11:21:18.45ID:2DsgezVd0238ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 08:27:11.59ID:CK8WxbR6こんな容器あるんだね
0239ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 19:21:21.06ID:sDBIcr8d0240ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 19:54:58.14ID:a0UJikXU0241ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 01:00:10.27ID:sOzCiu+Zガチじゃなければ容器はメンテが楽で冷蔵庫保管できるホーローが一番だと思うわ
0242ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 20:26:49.80ID:9VE45nrC全然かき混ぜてなかったのに、昨夏よりも美味しくなってた!
人参おいしいよ人参。
0243ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 21:19:52.07ID:aAe6bl4O自分は手で混ぜる派だからいらないけど、
しゃもじで混ぜる人にはこれいいかもな
0244ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 10:42:59.29ID:YXj8oFy0ウコン入れて大根漬けたら沢庵っぽくなるかな
0245ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 21:05:41.86ID:USX1quui⁇
大丈夫?
0246ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 21:29:53.81ID:GMKYq4sm私が昨年10月にぬか漬けを始めた時に使った
「つけもと(株)」の「熟成ぬか床バック」には、添加物として
ウコンが入っていましたよ。
大根を黄色くするには有効だと思います。
0248ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 00:02:14.44ID:379Qxtow0249ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 00:35:56.46ID:W9+9baI+0250ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 03:35:14.94ID:At628Yxn0251ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 12:06:54.62ID:PRzJR35T0252ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 14:46:14.11ID:9HVEbi28最初からウコン入ってるものもあるんですね
少しだけ入れてみます
他の野菜も黄色くなりそうだけど
0253ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 15:21:37.46ID:PP0WTSy+0254ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 16:49:53.84ID:GbrEJOoH特注なんかしなくてもぬか床 甕で検索したら良い甕がいっぱい出てくるよ。
因みにうちは常滑焼 久松窯の甕を使ってるけど、外気温をかめ内部に伝えにくく温度変化が少ないから雑菌も繁殖しにくいし、夏でもきちんと手入れすれば常温でも気にならないね
0255ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 01:13:47.56ID:IT9Sxfb7あれ見た目が好みじゃないんだ
それに出しっぱなしになると思うからインテリアと合わなくてね
0257ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 10:41:05.91ID:SSHJ1mEHカバーを掛けるとか、甕の手前に観葉植物を置くとか。
見るのも嫌なレベルだったら仕方ないけど
0258ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 23:46:13.43ID:4E1891k5インテリア云々っていうけどネットで探せばおしゃれな甕も結構あるし、特注だと何十万とかするんじゃないか
0259ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 03:20:22.98ID:yT6DKgQ0それと甕全体に思うことだが白っぽい甕は無理なのだろうか?
茶色や黒っぽいと虫や異物!?が目立たないから躊躇する。身の回り品調理道具類等は汚れ・虫・異物等が目立つように白や薄い色の物を使うようにしてるから。
0260ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 05:34:15.74ID:G1KJwVoTでも白いとなんか骨壷っぽく見えるんだよな
0261加藤 ◆KissMe.RGk
2017/01/29(日) 07:00:37.01ID:RkJO7VOM(二二二)
( ´O` )
今日はキュウリの古漬けでお茶漬けにしようかしら
0262ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 10:59:14.52ID:uAXkBwrH常滑焼の甕は安全性や機能面や値段といった面では理想なんだよね
ただ色やデザインを選べないのが本当に残念
あと白っぽい壺は釉薬にクラックが入った所からシミになるから避けられるのかな?と思う自分も同じ理由で薄めの色の甕を探してはいるんだけれど
あとやっぱり骨壺を連想しちゃうんだよね
ネットで検索したら出てくるのは卓上の小壺が多いんだけれどみなさんどんなワードで検索しておられるのか教えてもらえませんか?
0263ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 11:48:03.26ID:7YHyZuNl常滑焼の甕を柳屋というショップで購入したけど、おしゃれな感じで蓋もガラスだからいちいち蓋を開けなくても中身が確認できるし、甕本体は釉薬塗りだからシミとか汚れはそんなに気にならないね
値段もリーズナブルだと思う
http://kitchengoods-yanagiya.com/?page=product&prod=166
http://kitchengoods-yanagiya.com/?page=product&prod=169
http://kitchengoods-yanagiya.com/?page=product&prod=171
http://kitchengoods-yanagiya.com/?page=product&prod=170
http://kitchengoods-yanagiya.com/?page=product&prod=173
0264ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 16:56:02.66ID:yT6DKgQ0骨壺連想かぁ・・・
10L以上で探してたから骨壺のイメージはなかった。口にする物だから安全面第一だけど耳付き甕(持ち手)でもデザイン的に良いけど。
0265ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 20:58:35.32ID:9tzMHJKjこの後水気を軽く拭き取って塩をまぶしてぬか床へ入れたら1日半で美味しい干し大根のぬか漬けの出来上がるからもう少しの辛抱
0266ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 16:49:31.03ID:9RS1uPOh昨日蓋あけたら、表面の四隅にうっすらと産膜酵母菌がわいてた。
干した柿の皮、蜜柑の皮、柚子の皮を入れてたからだろうか。
柿の皮と蜜柑の柿を入れすぎたのか、ちょっと香りがフルーティーすぎる。
0267ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 03:32:19.53ID:SBNoKyux野田琺瑯のホーロータンクが今のところ第一候補なのですが、使っている方はいらっしゃいますか?使い心地などをお聞きしたいです。
また、現在は3リットルの角タッパーで漬けているのですが、かき混ぜるときに少しこぼしてしまいます。
16p(3リットル)より18p(4.5リットル)にするなど、やはり容器に余裕があった方が混ぜやすいでしょうか。
0269ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 11:13:14.37ID:5/Wj/bXZ現在はアマゾンさんで買った『 トンボ つけもの容器 5型 漬物樽 』を使ってるよ。
ttps://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E6%BC%AC%E7%89%A9+%E6%A1%B6&ref_=nav_custrec_signin&
軽くて移動させるのも楽だし、角がないから混ぜやすく糠がこぼれにくいです。
よかったらお試しくださいね。
0270ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 12:33:20.30ID:JjW0koqc野田ほうろう日本製で安全面も良いと思う。
0271ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 12:39:52.88ID:yM5wdJ0f大根を漬けると糠が水っぽくなるのが悩みの種だったけど、干して漬けたらいい具合に水分が抜けて糠も水っぽくならないし、食感もたくあんみたいにポリポリと噛み応えがあって美味しかった
肌寒い季節にはちょうどいいかも 結構ハマります
0272ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 12:44:31.21ID:wJSQy2nz私は耐食性のステンレス製のポットを使っています。
と、言うのは、若い猫が3匹いて走り回り、私の妻が一般的よりも少々目盛りが粗く、良く色々な物を壊すクラッシャーなので、琺瑯容器はキズが付いて琺瑯がハゲると錆びるし、甕等の焼き物は割れるから、私の家では壊れないステンレス製のポットになりました。
ぬか床は、容器の7〜8割位にしておいた方がこぼれにくいですよ。
0273ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 18:47:10.95ID:78JmstMq廃業してコンテナに残ってるのを上のウェブショップが
慌ててほぼ全部買い取ったので、欲しいなら早く買わないと
久松釜の甕は永遠に買えなくなるので注意
常滑焼に似てる中国産の甕もホームセンターに出回ってるけど
使う気にはなれない…
0274ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 18:53:42.49ID:78JmstMqこれなら漬物甕らしくて骨壷っぽくないし、色も薄めだけどどう?
http://kitchengoods-yanagiya.com/?page=product&prod=6003
漬物 甕 で検索すれば出るけど甕って結構高いんだよね
0275ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 21:05:14.80ID:CpL11mZ010Lとはすごいね
他の人も石見焼をおすすめしているけれどもし興味があれば石見焼の宮内窯で調べてみてください
模様もないシンプルで大きな白い壺を見かけたことがあります
白といっても骨壺の白さではないし今時のキッチンにも馴染む雰囲気でしたよ
私はもう少し色みが欲しいのでいつか鳥取の中井窯か山根窯を訪ねてみようかなと思っています
0276ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 21:20:59.57ID:CpL11mZ0たくさん紹介ありがとう
甕自体もディスプレイとしたいのでもうちょっと甕っぽいのがいいかな?と思います
>>274
石見焼は偶然にも候補に入っていました
この会社のものは知らなかったのですが糠床容器として理想的な商品ですね
紹介ありがとうございました
まずはこのあたりで甕自体が自分に合うか試してみてみます
他の方もありがとうございました
0277ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 21:58:28.44ID:S2z/G8gH日干し大根、ここで美味しいって言ってたから試してみたら本当に美味しかったw
市販の添加物まみれの沢庵とは違って自然な糠の旨みが凝縮されてる感じ
量産できないのが欠点だけどレパートリーとしてはアリかも
0278ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 23:11:51.58ID:JCUgv2TFナス漬けて紫の水が出ちゃうの気になる
混ぜ込んでも平気?
0279ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 23:33:01.63ID:SBNoKyuxレスを下さってありがとうございました!
なるほど、サイズは大きめですね。
ご意見を参考に再考してみます。本当にありがとうございますm(_ _)m
一手間で変わるものなんですねえ
0281小吉
2017/02/02(木) 22:09:58.69ID:GudBY6al干し大根はこの寒い季節ならではの風物詩だし手間はかかるけど食感も含めて結構ハマるよ
0282ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 00:02:09.50ID:IJCA+k+B0283ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 20:43:07.88ID:1yX4lZQQ今ちょうど大根を干してる途中だけど
また水に戻した方がいいのかな。
仕上がりの違いはどんな感じなんだろう
0284ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 15:24:21.78ID:uIZXwZn1旨味が抜けるような気がするけど?
うちは直接つけるよ。
、、、、
大根が安い時に沢山買ってほしておくといいね。
0285ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 17:08:21.02ID:+1eJ1O+RA埃を軽く払ってそのまま糠床へIN
B2〜3日したら取り出して食卓へ
せっかく水分飛ばしたのに水につける理由は分からないけど
これで美味しい糠漬けになってる
0286ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 17:09:19.58ID:+1eJ1O+R@でセットしたら3日くらいで糠床へ移行してる
0288ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 21:36:29.81ID:+iq3bl2b沢庵みたいな食感が好きならそれでもいいよね
0289ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 23:49:54.79ID:m68OwN+a干し柿が沢山ある
0290ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 20:30:27.61ID:USz9bu5aほんとに甘くなるね。
ぬか床が黄色くなるまでウコンを入れたけど
大根が染まるとこまではいかなかったので
ウコン増やしてまた漬けてみる。
0291ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 01:02:08.31ID:qxWNgEEO足し抜かして塩大量にブン撒いたら治った
つくづく生き物だと思うわ
0292ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 12:50:23.73ID:ZdywB+pq寒くないか暑くないか気を配ってエサをやるし
0293ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 17:29:54.70ID:z0K1vTNXそろそろ混ぜねば…
ブーム来る時と興味なくなる時の楽さが凄い
0294ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 19:22:51.88ID:SfB+9q100296ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 03:37:18.19ID:8f/U7AYd久々に混ぜ混ぜできたので嬉しかった(´・ω・`)
0297ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 04:03:18.89ID:8f/U7AYdクックパッドのレシピに載ってるね
言葉の使い方がそのまま同じ
それともご本人さんかな?
味や食感の好みは人それぞれだから水で戻そうと何だろうと別にいいと思いますよ
0298ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 04:11:47.86ID:8f/U7AYd0299ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 10:31:20.87ID:FgIlw1BX大根が水吸って美味しくなるのかな?
アミノ酸たっぷりだから糠床も美味くなる?
0301ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 12:16:36.07ID:e71MkvEohttps://cookpad.com/recipe/2573332
https://img.cpcdn.com/steps/13550195/m/c891c98b3deb28272de96c69e0aa4cc0.jpg
0302ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 20:42:41.28ID:P6Gz9ciI唐突に漬けたくなった時に漬けられないと困るからそういう保存はしないで放置なんだよねww
0303ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 20:50:48.53ID:Oq7qHoLe0304ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 23:20:20.10ID:lBbp8i/nしょっぱかったら刻んで塩抜きしてかくやにしてカツオ節かけて食べたらいいよ
かくや食べたさにわざと古漬けにすることもある
0305ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 04:08:36.87ID:WRT5lH3mくそ酸っぱいだけ
0306ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 05:02:09.55ID:kQWyFW7K0307ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 11:09:27.31ID:/hKdgNlc干した大根よりこっちの方が好きだ
0308ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 00:45:40.67ID:6O6vWh/Q水っぽくなるし剥がしにくいし
ばぁちゃんの美味しかったのになぁ
0309ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 20:06:19.78ID:iPV6Q4paあらかじめ一枚ずつ剥がして塩揉みして水気を切ってから丸くしてつけるとよいですよ。
0311ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 07:26:55.29ID:mV4/Y4N60312ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 08:51:09.74ID:BPXnWKYW0313ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 13:24:27.28ID:WbYc40IUうちの場合白菜とナスはゆるゆるしょっぱめの糠床でつけた方がいいみたい
0314ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 21:16:01.93ID:p2mm0POtなんか立ち直れない…
0315ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 21:50:47.33ID:V1cVu1p1俺は一週間くらい風呂入らなかった時にチンコいじってたら糠で嗅いだような匂いがしてびっくりした
0316ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 00:41:22.86ID:LdEQ5rjI0318ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 14:42:29.70ID:Q1x5H3HS山椒のかわりに花椒入れたらどうなるんだろう
冷蔵庫に入ったままで全く減らないんだ
0319ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 15:27:10.00ID:CxJmA0GL0320ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 15:38:17.34ID:9STEs9Ez柚子の皮あるから多めに入れるわ!
でも「トイレの臭い+芳香剤の匂いの合わせ技」みたいになったらイヤだな
0321ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 16:50:48.58ID:vmlaIgaaかき混ぜる時は底にある糠を表面に移動させるようにかき混ぜてる?
真ん中じゃなくて「底」の糠にいる菌に酸素を送るのが重要で、
これが出来ていないとアンモニア臭(トイレ臭)になることがある
かき混ぜをサボっていた場合も同様の原因で臭くなる
あとは乳酸菌の栄養となる糠の十分な補充が出来ているか
例え糠があったとしても栄養が抜けきったカスだと意味がない
糠が足りていないorカスなら足し糠をする(その際、塩分濃度にも注意)
これらの原因対処した上で、柚子の皮などを投入するといい
とても臭い感じなら、最初は糠補充と一緒に捨て漬けした方がいいかもしれない
ちょっと臭う程度なら捨て漬けすら不要
0322ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 23:05:23.14ID:9STEs9Ezタッパーの底に空気を入れるように上下を返してるよ
最近あまり漬けるものなくて野菜室に放置してたのがまずかったかな
週に1回ぐらいしか漬けないから糠がカスってことは無いと思う
自分では分からない程度だけど家族が臭いと言うからマメに手入れするわ
0323ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 02:49:50.53ID:Cy3m/0pY0324ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 02:50:30.41ID:PlXga0KR0325ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 13:58:42.01ID:ejmUA1pfうんこくさいのは酪酸菌が原因らしいね
0326ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 16:05:54.29ID:JS9fSl+vでも臭いのは困るな
0327ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 01:08:21.55ID:07tNz98f混ぜたらいい香りするし
0328ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 16:56:47.78ID:z4VLCBUk全然平気だよ。
0329ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 18:28:38.41ID:k+y6V5jf昆布とかシイタケとかだと結構漬けないとあまり変わらないしお手軽なのだとどういうのがいいんだろう
0330ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 19:00:22.25ID:uDD30pyo10日ぐらいしたら昆布自体が超うまい
0331ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 19:13:46.19ID:WTXicvYY一番手軽なのは、味の素(粉末アミノ酸)だろうけれど、
私は主に粉末だしの素(カツオ出汁,昆布出汁など)を使っています。
他には、干しシイタケなども。
0333ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 21:56:16.67ID:wdMUJNaC糠漬けって大変だと思う。
でも可愛いんだよね。
0334ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 04:59:17.43ID:qn7IxJn9よかった。ありがとう。
インフルエンザにかかってしまったので完治するまでまた冷蔵庫で延長ですわ。
0335ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 12:54:15.31ID:44mYe8U+0336ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 15:33:04.89ID:0JxFiEHy0338ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 15:50:54.69ID:0JxFiEHyそうなんだ、明日やってみよう
ところで漬けた後に酵母菌が増え過ぎたりとかは無かったですか?
0339329
2017/02/15(水) 19:29:58.51ID:CelJKeTi知らないのもあるけど調べてみます
0340ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 21:22:51.60ID:SzbX2H3y0341ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 22:10:52.42ID:6r8jH7jG昼はそろそろ冷蔵庫入れないとヤバイかも
0342ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 17:01:18.56ID:kwMeKvvf久々ににんにく入れた
漬かるの時間かかるけど、スライスして酒のつまみに最高
0343ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 20:36:41.70ID:zgcbJQ3a塩分多く糠床作ってるからこれ以上塩入れられないし何が原因なのかな?
時々糠床が膨らんでいる事もあります。
0344ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 20:55:27.47ID:EAVx+iGmご飯には合わないけど後を引くというか
0346ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 13:38:31.05ID:FiznO7lJセメダイン臭が気になるなら上の方を少しだけすくって生ぬかを足してみたら?
柚子の皮があれば一緒に入れたら落ち着くはず
糠床が膨らんでいるのは発酵が上手くいってる証拠だから問題ないが異常に膨らむようであればぬかみそ辛子を入れて様子を見て
0347ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 16:34:53.29ID:CkgTkbWR水分は少なめです。
セメダイン臭のような、
甘いアルコールのような臭いで鼻にツンとくる匂いです。
何も漬けてないとセメダイン臭(?)なるのでしょうか? 毎日かき混ぜています。
0348ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 18:01:34.01ID:xXJWiQ6Qセメダイン臭の原因は産膜酵母の過剰発酵
そして産膜酵母は糠の表面に現れてくるので
>>346の方が言っているように上の方の糠を物理的に取り除くのが手っ取り早い
過剰発酵している状態なので、もったいないけど少し厚めに取り除いてもいい
取り除いたら足し糠をして、塩分濃度が下がらない程度の塩も忘れずに補充すること
この作業を行った上で改善しないのか、まだ行っていないのか、どっちなんだろうか
行っていないなら、まずはこの作業をやって様子見すること
何も漬ける予定がないなら表面に塩振って蓋をして冷蔵庫or出来るだけ涼しい所で保管
塩分があれば雑菌は繁殖しないのでかき混ぜは不要
0349ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 21:21:09.90ID:CkgTkbWR糠床作って3週め、
2kg糠 塩320g
糠床の表面の色の変化無し
暖房の部屋で、糠床作って毎日2回〜4回かき混ぜてましたが
2日間忙しく1日1回かき混ぜで、暖房使わなかった為に室温がいつもより低い状態でした。
その後、甘い鼻にツンとくるアルコール臭(セメダイン臭?)するようなりました。
明日、生糠が届くのでアドバイスの対処法をする予定です。
0350ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 22:12:38.12ID:jwONnGNd今の時期、二日に一度でも大丈夫じゃね?
毎日かき混ぜる余裕があんのなら、クズ野菜入れてみるとか?
0351ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 23:15:16.00ID:m9OH79J1マクドナルドはクズ♪
マクドナルドは劣等店♪
マクドナルドは負け犬♪
マクドナルドはゴミ♪
マクドナルドはチョン♪
マクドナルドは基地外♪
マクドナルドは統合失調症♪
マクドナルドは涙目♪
マクドナルドは死にかけ♪
マクドナルドはアホ♪
マクドナルドは貧乏人♪
マクドナルドは爆死♪
プギャーハッハッハッハッハッwwwwwwwwwww
0352ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 07:42:58.65ID:n+0QgabSマクドナルドはクズ♪
マクドナルドは劣等店♪
マクドナルドは負け犬♪
マクドナルドはゴミ♪
マクドナルドはチョン♪
マクドナルドは基地外♪
マクドナルドは統合失調症♪
マクドナルドは涙目♪
マクドナルドは死にかけ♪
マクドナルドはアホ♪
マクドナルドは貧乏人♪
マクドナルドは爆死♪
プギャーハッハッハッハッハッwwwwwwwwwww
0353ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 11:40:44.45ID:JQtSnuG5うちは年中常温で今の時期は1日に1回か2日に1回のペースでかき混ぜてるけど、かき混ぜ過ぎると乳酸菌が減って不味くなるからやめた方がええわ
>明日、生糠が届くのでアドバイスの対処法をする予定です
生ぬかが届いて対処してると思うが足しぬかした後は産膜酵母が出るまでしばらく放置やで
0354ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 16:35:53.64ID:bDG3NvPWこの時期の3週間ではぬか床は全く出来上がっていないし、クズ野菜も入れていない、かき混ぜ過ぎだよ。
この時期なら他の人も言っている通り2〜3日に1回でも良いよ。
混ぜないで様子だけ覗いても良いしね。
ウチは家庭用の精米機を使っていて、生ぬかを冷蔵庫に溜めているよ。
0355ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 20:06:50.03ID:GcYuBtDIどのサイトでもセメダイン臭はかき混ぜ不足ってあるけど何でだろうね?
とにかく混ぜろ混ぜろ混ぜろしか言わないw
「かき混ぜなきゃいけない」って概念捨てた方がいい
表面が白かグレー以外の色になって初めてヤバい
ヤバくなっても表面削ればいいだけ
匂いはあんまり気にしない方がいい
最近のウチの子
セメダイン臭表面変化なし、味しょっぱい、乳酸菌不足と判断して3日ほど放置→雑巾の臭い表面グレーに変化程よい酸味
かき混ぜても美味しくないなら放置っていう簡単なことでいいんだよ
0357ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 21:05:13.95ID:/mzyUTxwこれを夏場にやるとアウトだろうけどこの時期だからできるのかもな
0358ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 23:16:49.29ID:Njz0f1ooマクドナルドはクズ♪
マクドナルドは劣等店♪
マクドナルドは負け犬♪
マクドナルドはゴミ♪
マクドナルドはチョン♪
マクドナルドは基地外♪
マクドナルドは統合失調症♪
マクドナルドは涙目♪
マクドナルドは死にかけ♪
マクドナルドはアホ♪
マクドナルドは貧乏人♪
マクドナルドは爆死♪
プギャーハッハッハッハッハッwwwwwwwwwww
0359ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 00:31:58.28ID:zEnp6VNe>>春になれば良くなるよ
あー 早く春にならんかねぇ
気温が上がって暖かくなればぬか床の状態もグッと変わって今よりも良い状態になるはずなんだがな
0360ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 00:36:19.92ID:ZlxUrmYX状態としては大丈夫なのだろうか
0361ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 01:59:36.19ID:7cRqypdQレスありがとうございます。
糠床作って2週めまでは、大根、かぶ等の捨て漬けしましたが、
その後、何も入れないで
かき混ぜるだけでした。
今日、塩と生糠とキャベツを入れました。
只今、糠の蓋あけると
少し甘いアルコール臭が凄く、むせて咳が出ました。
0362ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 07:52:52.95ID:6iUSTd5j何処に住んでいるか分からないけど、寒い地域ならば、3〜4日覗くだけにして気になるならば上だけ少しかき混ぜれば良いよ。
まだまだ成長過程だから優しく見守ってあげて下さい。
いじり過ぎない様にね。
0363ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 11:13:12.29ID:d4EWHnQ7最後にギュッと押して表面しっかり平らに慣らし表面積少なくするのも重要
0364ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 12:32:12.36ID:7cRqypdQ今朝の匂い、熟した葡萄のような甘いアルコール臭。
スレ最初のまとめを見て、かき混ぜ回数増やしてました。
表面の糠の入れかえ混ぜしてみます。
0365ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 15:55:37.31ID:tB1rDnZM0366ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 16:25:01.31ID:bN2/cesc0367ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 17:25:39.92ID:6iUSTd5jだから、見るだけでいじらないんだってば‼
0368ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 20:28:59.59ID:YDoFhXTP他の人もレスしてるけど足しぬかした後にかき混ぜすぎると乳酸菌が減ってぬか床がダメになるし、全く美味しいぬか漬けができずぬか床を廃棄するハメになるぜ
みんなが良いアドバイスくれたのにこれじゃあ水の泡じゃんw
0369ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 22:01:12.38ID:XC0CMadUマクドナルドはクズ♪
マクドナルドは劣等店♪
マクドナルドは負け犬♪
マクドナルドはゴミ♪
マクドナルドはチョン♪
マクドナルドは基地外♪
マクドナルドは統合失調症♪
マクドナルドは涙目♪
マクドナルドは死にかけ♪
マクドナルドはアホ♪
マクドナルドは貧乏人♪
マクドナルドは爆死♪
プギャーハッハッハッハッハッwwwwwwwwwww
0370ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 22:05:02.85ID:7cRqypdQまとめ見て混ぜる回数増やしてましたが、ここのアドバイスで、昨日足し糠して混ぜただけです。明日、表面の糠を入れかえるように混ぜようと思っています。>358 糠が駄目になる、廃棄にする見極め教えて頂きたいです。見た目、におい
0371ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 22:11:02.91ID:nqrUK51i夜は寝室に持ち込んで20〜25度くらいの所で管理すればいいよ
0372ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 23:31:21.13ID:YXRNo9QZ歯ごたえのあるキュウリのぬか漬けにするには難しいかな
0373ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 00:15:26.75ID:5nrZpBiR糠の香り、水分、味、色を毎日チェックして一つでもあきらか
0374ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 00:55:19.68ID:M9Uu3UID途中で書き込んでしまったw
いつもとあきらかに違うなと思ったら思い切って糠を半分捨てて足しぬかしてる
まーウンコ臭になった時はかなり凹んだけどなw
0375ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 03:33:59.63ID:wfKTM2Wd開けたら表面が酸膜酵母菌で一面白っぽいグレーになってた
酸味が強くなったのできな粉と塩投入した
0376ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 12:41:14.62ID:WSPSR6/1いつも暖房の部屋だったのに2日間暖房無しで室温低くなったから糠の匂いが急に変わったのかな…
今朝の匂いは、甘いアルコール臭がむせない程になっていました。
今日も見るだけにしていようと思う。
0377ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 23:34:09.63ID:bEnZx1PEク
ド
ナ
ル
ド
は
詐
欺
企
業
で
す
w
w
w
w
w
w
w
0378ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 17:22:38.12ID:7u+VgVVc全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。
そのうちの5世帯が創価の会員世帯。
神奈川県警は失踪事件当初、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。
それで勢付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。
ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。
0379ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 23:15:20.66ID:pCUjH9U9ク
ド
ナ
ル
ド
は
詐
欺
企
業
で
す
w
w
w
w
w
w
w
0380ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 20:22:25.46ID:FzgXR7mQク
ド
ナ
ル
ド
は
詐
欺
企
業
で
す
w
w
w
w
w
w
w
0381ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 00:17:26.18ID:fMjM3JTN雑巾臭でしょ
酪酸が多い状態だね
ワイ天地返し派だけど雑巾臭になっても底の方はいい香りだよ
0382ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 13:43:57.80ID:9+lJ7qliもったいないけど少し厚めに取り除き足しぬかをして産幕酵母が出るまで待って酵母が張ったらかき混ぜるの繰り返しをすれば元に戻る
0383ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 22:36:54.37ID:vRdS8w4jク
ド
ナ
ル
ド
は
糞
以
下
の
産
廃
0384ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 04:35:36.79ID:9Ig7lE1G0385ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 04:35:56.21ID:bMfFjMDP0386ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 23:00:27.87ID:2C+xoWJOク
ド
ナ
ル
ド
は
糞
以
下
の
産
廃
0387ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 03:15:57.49ID:n19GdeCUワイは蒸したさつまいも漬けようかな
甘酸っぱくて美味しいのよねん
0388ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 08:50:42.25ID:RRyNGTtrやってみる
0389ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 21:03:27.85ID:6Vr2vGWP, '´ † ヽ、
〈 _ )
/´\ _,. - ― - 、.〃/
, '/ `ー-’‐'´ ` ' 、
/ ,' -‐ // ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
{ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
{ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下 「ハ レ| j| j|丿
\ !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_] |iリ {、|,ノ!' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<\n )’( (‘ーl | ´ __,' ,' ) |
/.)\_, ` ) ノノ\ tノ /(( < は〜い!マクドナルド擁護バカによく効く
V二ス.Y´| (( (r个 . ___. イヽ) )) | 薬を注射しますね〜!
{. r_〉`! }>' ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、 \_________
\ f ,. '´/ o\ \
`! {/⌒ヽ \_ ヽ
| .| / | ', '、 ヾ ,〉、
| .| l ヽ ヾ__,人
| |ミヽ j/_ } }、 ヽ
! .! ヾ_,ノ ヽ ミ , i ノ ハ イ y'⌒ }
.| | /\ / / j ' / |l. / ./
t ノノ ヽ. ' o|l,' , '
` ‐´' } / |l /
0390ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 22:15:28.77ID:udVXIUaP糠床が元気ない気がするんだよね
乳酸菌が喜ぶ野菜って何だろ
キャベツ?
0391ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 22:45:24.12ID:od03UdGl0392ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 22:51:47.27ID:Gzd3TY1v白菜漬けてぇ
0395ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 11:22:52.68ID:A2qBvHxg今の時期は気温が低く乳酸菌の動きも鈍いから暖房の効いた部屋に置くか、一番手っ取り早いのは熟成ぬかを投入するとずいぶん違うよ
キャベツや白菜は水分過多になるので要注意
0396ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 13:31:47.35ID:rCqMWfte乳酸菌が喜びそうな
オリゴ糖
を投入する手もあるよ。
0397ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 20:21:58.52ID:FkNEO18f納豆菌入糠床になりますか?
0398ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 22:05:08.14ID:QRWcfV1d納豆を混ぜたら納豆風味の糠床になるだけやし、納豆菌が繁殖すると本来の乳酸菌のバランスが崩れて糠床がダメになるからやめとけ
前スレでバナナ入れてたヤツがいたが糠床はシンプルが一番や
0399ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 22:30:21.20ID:WVLWfLBh前に米糠で納豆菌培養した時は
部屋中が納豆臭になってすごかったよ。
やるなら小さいタッパーかビニール袋に
糠の一部を取り分けて試してみたらいい
0400ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 23:06:46.90ID:mbkEh6iQ勇者あらわる
0401ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 01:51:25.71ID:3dVMIlYjもうどうしたら良いのかわからない
0402ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 07:50:52.50ID:cPA9YgHvやる気が出るまで休んでもいいんじゃない
上の方けずって中出してみたら意外となんともなかったりするし
無理なら無理でまたやる気が出た時に新しく作り直してもいい
冷蔵庫あけるたびに「ああ…捨てるにも大変だし放置するのもなー」って落ち込むくらいなら割り切ろう
0403ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 11:13:13.65ID:0TVmglnX0404ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 16:44:00.90ID:YEXNfgIt一ヶ月なら塩分濃度が薄くなければまだ大丈夫じゃないかな
もう辞めたいなら捨てればいいし
飽きたなら状態安定するまでは手間かけて後は塩を一面に振りかけて冷凍庫保存にしちゃえば
0406ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 13:31:43.04ID:31X51VN7見たらカビ生えてたみたい
3月だし再開と思ったけどこれは捨ててやり直した方がいい?
表面から5cmくらい捨てて捨てずに再開?
0407ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 14:45:08.65ID:+rBrfOeWカビが生えても下の方はまだ菌が生き残っている可能性があるから思い切って上から半分以上捨てて足しぬかしたらいいよ
うちも表面に塩を振ってしばらく冷蔵庫保存したぬか床を開けてみたら上の方がカビ生えてたけど上から半分以上捨てて足しぬか→産膜酵母が出るまで待つ→酵母が張ったらかき混ぜるの繰り返しで復活した
0408ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 15:00:46.61ID:JdbXO9phとりあえず中の様子見て大丈夫そうなら半分以上捨てて足しぬかして復活させることにするよ
0409ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 15:33:24.93ID:ThbJboFuずっとそのままでいい?
大きな容器なんで洗わないとダメなら大変そう
0410ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 16:28:04.55ID:bqKThXEe毎回混ぜた後にぬかどこの表面を平らにしたら容器の内壁部分をキッチンペーパーで拭いておく。
タッパーだから蓋は洗うことある。
0411ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 20:22:16.75ID:OzX1q4jc発酵にカビはつきもの
チーズなんてカビつきで売ってるぞ
0412ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 23:33:43.16ID:UjwueLiz0413ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 23:48:59.50ID:qtoZ5lyH表面だけすくって除去
んで、2日浸かってたはずのキュウリ食ってみたけど古漬け特有の酸味がないし風味も違う
一昨日まで普通のぬか床
ぬか床は生き物だとすごい感じた
0414ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 00:29:00.85ID:XsmM64IM糠床の底をかき混ぜて底に異常繁殖してる酪酸菌を空気に触れさせるのが正しい対処
酸味がないのは乳酸菌が減ったからなので
キャベツ辺りを入れて産膜酵母出るまでかき混ぜを我慢
違っていたらツッコミ頼む
0416ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 01:26:14.86ID:FtojbCb8最近ようやく化学調味料入りぬか漬けにも太刀打ち出るレベルのぬか漬けになってきた
普通に嬉しいけどやっぱ舌は化学調味料を美味いと思ってしまうものなんだな
天然の旨みを出すのは難しい
0417ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 15:22:38.28ID:GojH11xxhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118067856
小麦ふすまとは小麦粒の外皮の部分で小麦ブランともいわれます。
小麦ふすまの主な栄養成分は、食物繊維、鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅などですが、
最近小麦ふすまに含まれるフィチン酸の研究が注目を集めています。
まぁ、お米で言えば糠になりますかね。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=3716&id=28677857
糠がユルくなってきたので、
お麩をポンと軽くのっけて一晩(半日)
適度に水を吸ってくれました。
それをオリーブオイルで焼いたら
ちょっと塩のキツイ、ボソボソのチーズみたいになり
結構いけました。
細かくちぎって卵焼きに入れても美味しかったっす。
0418ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 12:51:33.09ID:4oJNTjYF失敗率の低い開始時期というものはありますか?
ちなみに北東北住まい。
参考レシピには、食パンを水に浸して細かくしたら塩を入れ、
れそを糠に混ぜると書かれています。
0419ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 13:17:20.05ID:NFrzxzuh東北だとそれから1月遅れ位かな。 桜の開花時期辺りから作り始めると思えばよいのでは。
それ以前に作る場合は居間に置くとかすればよい。
食パンなんか使わないほうが良いと思うよ。 オーソドックスなレシピが一番。
0420ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 18:37:38.60ID:4oJNTjYFありがとうございます。
平均気温20度位だと花見から田植えの時期ですね。
そこを狙って挑戦してみます。
昭和50年初版の漬物本を参考にしていたので、さぞかし伝統的なレシピかと思いきや・・・
手がける前に聞いて良かったです。
食パン抜きのレシピを探すことにします。
土地柄かな? 三五八漬けが主流で、糠漬け経験者が周りにいません(涙)
お返事いただいて助かりました。
0421ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 18:44:36.28ID:Oy+estO6そこに一握りの種糠を加えることで安定発酵に真っすぐにたどり着ける
0422ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 21:29:32.91ID:ve13JBvU台湾の塩卵そっくりで中華粥によく合った
次は八角も入れてみる
0423ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 21:52:07.60ID:zevz/5Ka自分のぬか床は純粋に、入りぬか+塩+水でいい。
0424ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 22:08:04.09ID:EA7/sozJ成分が1から糠床を作るのとまったく同じもので冷蔵保存の必要のない商品だったので、これなら糠を足していけばきちんとした糠床に仕上げられるんじゃないかと思い
今のところ一ヶ月ちょい経過して、糠を足したり調整したりしつつ糠の調子はいいと思える
同じようにパックの糠床からはじめた人はいますか?
その後長期はもたなかったりするんだろうか
0425ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 22:31:21.68ID:haaLn2y9種糠ガーとか言ってるやつは初めから市販されてる熟成ぬかでも買ってれば?って感じ
自分でやるから愛着湧くんじゃん
0426ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 22:31:49.07ID:44KSwq+Mノ 家庭菜園のきゅうりを消化するのに昨夏スーパーで買った。
今は大根w
糠は市販のとか貰い物を足してる。
0427ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 22:51:06.09ID:wfVcn8JP自分もネットでぬか床パック買って始めた。
去年の2月頃に突然ぬか床を作りたくなって
寒いと上手くできないから市販のを買って今で1年ちょっと。
途中で悪臭になったりしたけど何とか持ち直した。
もし今のが失敗して使えなくなったら
次はパックのじゃなくて自分で最初からやるつもり。
0428ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 00:36:30.81ID:3tPzgZjw捨て漬け段階の塩梅もわからないし、ちゃんと一からやるのが正解で本当の一番の近道
0429ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 00:48:08.30ID:wvwuvHnB市販品使おうが自作しようがどの道漬け続けることで糠の味が決まっていくのは変わりないんだし、調子が悪くなれば手間もかけるし愛着もわくもんだ
0430ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 01:31:12.15ID:uK8yXBdo市販スタートだから愛着湧かないとか、遠回りとか何なんだよ
ここに来てる人は皆楽しんで糠床やってるのに、一部を否定するような言い方しないで欲しいわ
0431ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 02:33:07.50ID:qOZPreJg最初に否定するような言い回ししたのはの種糠なしはどこに飛ぶかわからんロケットだの言った>>421だろ
自作されると売れなくなって困る業者か?
正直企業が作った糠床に野菜入れて糠床作ってる気になってるようなやつにそんなこと言って欲しくない
0432ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 03:00:18.48ID:uK8yXBdo自分のやり方以外は許容できないのも本当に勘弁
0434ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 05:41:32.95ID:3tPzgZjwそもそも平日の月曜午前3時に2chにこんなレスしに来るやつなんてまともな生活してない人だろうし
スルー安定
0435ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 06:58:52.26ID:mbAM6Eee糠床を自然発酵に任せると安定するまで半年以上かかるし下手をすれば腐敗する
種糠を入れれば2週間で安定する。
まあ、各自好きにすればいいが
0436ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 07:00:41.48ID:4cjP1N9fレスの時間で人間性を否定するとか、もう完全に攻撃したいだけだろ
お前の言ってることは小学生かってくらい幼稚すぎる
0438ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 07:35:20.11ID:UVTIHAkDまともな生活もできないようなやつだから出来合いのものに頼らないとぬか漬けひとつ作れないんだよ
0439ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 07:47:13.40ID:mbAM6Eee0440ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 07:53:59.71ID:lll/9wG6暑いと過醗酵になりやすい
とりあえず糠床スレはいつも寒い時期に荒れがち
0441ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 08:06:41.01ID:3tPzgZjw「ちゃんと一から自力で試行錯誤するのが本当の一番の近道」って言ったら自分が否定しながら他人に否定すんなとか言ってくるし
この人は上でも言われてたけど商品売りたい業者と思われても仕方ないんじゃないかと思う、まあもういい加減しょうもないから無視するけど
0442ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 08:18:19.39ID:mbAM6Eeeちなみに俺は>421だが、お前の言う”この人”でもないし、業者でもないよ 勘違いするな
0443ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 08:27:44.94ID:ExrVby0N0444ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 08:32:43.50ID:mbAM6Eee0445ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 10:26:11.46ID:0QXRBh9Rどちらでも糠漬け楽しんでる者としてはここでそんな不毛な言い争い事やられてもって感じだから
0446ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 12:23:32.00ID:eI3vdo3N喜んで分けてくれるはず。
>>420 >>2 参照
おいしいぬか漬けの作り方(レシピ)
http://marron-dietrecipe.com/tsukemono/tsukemono_nukazuke1.html
0447ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 13:02:55.77ID:gPpTHS7G試しに茄子を漬けたらしょっぱいぬか漬けが出来上がってしばらく水にさらしてみたけど、こんなしょっぱいぬか漬け食べたら身体に悪そうだしどうにも食べられそうになかったから処分したわw
これが夏だと酸味が強いから多少しょっぱくてもこんなにしょっぱくならないんだけどな〜
0448ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 13:07:19.93ID:YfQXRksL0449ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 13:20:40.95ID:StN49jKmまあ個人の勝手だから仕方ないけど…
冬は放置すればいいだけなのにな…
0450ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 13:21:24.55ID:+nyI9Kq00451ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 15:47:15.11ID:+HpylNF+確かに塩はぬか床を作った時と足しぬかした時に入れたよ
でも今回はあきらかにしょっぱい過ぎるし、こんなしょっぱいもん食べたら正直身体にも良くないからキャベツの葉っぱで捨て漬けして様子を見るわ
0452ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 15:56:19.56ID:Tpyu/p9k0453ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 16:50:33.91ID:dmCKgKii0454ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 17:50:26.28ID:RTWbHOm+熟成ぬか床1kg で大根や人参漬け始めて一ヶ月 水っぽくなるので足し糠してますが 最近かなり酸っぱい漬物になります。
かき混ぜは大してしてませんが、大根から水が出る為ちょこちょこ足し糠したりしてしまいます。
1kgでは安定しないと聞いた事もありますが、サイズ的には今のタッパーで丁度良いのです。
小型の容器で上手く管理する方法などご教授願います。
0455ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 18:08:34.55ID:mbAM6Eee結局ぬか漬けも漬物だから塩加減が一番大事なんです。
0456ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 18:09:16.46ID:KHoHudxj酸っぱい時は、きちんとかき混ぜるのが大事
・底まで空気をしっかり入れる
・かき混ぜた後は、糠の中の空気を追い出す意味でしっかり押す
その上で、ゆで卵の殻、辛子、麹などをちょっと入れてみるといい
うちも野田琺瑯の四角いタッパーでもう10年以上です
安定しないこともあるけど、ここ3年くらいとても美味しくなった
最初のうちはどうしても環境との試行錯誤なので…
かき混ぜる
糠の中に空気を入れない
必要なら休ませる
この3つを頭に入れて頑張ってみてください
0457ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 18:45:00.71ID:qOZPreJg種ぬか専用スレか業者スレでも作って思う存分宣伝してくれ
0458ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 20:01:13.41ID:YfQXRksLちょっと話がおかしいね。
たいしてかき混ぜないから酸っぱくなるんじゃないの?
酸っぱくなるってことは暖かい場所に置いてるのかな?
住んでる地域
一回に漬ける量
足し糠で塩は入れてるのかどうか?
野菜を漬けるときに塩もみしてるのかどうか?
俺は少量しか漬けないからぬか床は500gだけどね(去年)
今年は250gでやる。
0459ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 20:20:53.10ID:sMmS+jx3>>455
もう少し塩加減調整してみます。
>>456
2kg以下の糠床では 野菜の出し入れ位でかき混ぜ過ぎない方が良いとhow-toサイトで見たので極力混ぜなかったのですが、かき混ぜ しっかりやってみます。
>>458
広島市内で台所の水場寄りに配置
塩揉みはせずに大根 1日干して1cmほどを半月切りにして計8個1日漬けてます。
混ぜなかったのが原因かもなので しばらく毎日ひっくり返してみます。
0460ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 20:35:11.67ID:YfQXRksLやっぱ西日本か。
酸っぱいのが嫌ならぬかがらしいれるとか。
大根は特に水分が多いからね。
毎日かきまぜたほうがいいよ。
大根は塩もみしなくてもいいけど、できたら1日くらい
日陰干しにしてから漬けたほうがいい。
というのは、塩もみしない場合野菜から出た水分は水なんだよね。
暖かい地域や夏場にはその水が雑菌を繁殖する場合があるから。
0461ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 20:39:26.56ID:3tPzgZjw2kg以下は混ぜない方がいいっていうのはデマだね
糠と水から一から発酵させてる人はこのかき混ぜの頻度だったらこうとか、
これを入れたら発酵や菌の具合がこんな感じになるとか初期段階で学べるからやっぱり自分でやった方がいいんだよね
出来合いのを使うと間違った舵取りでも最初はできてしまうからその辺がわかりにくい
とにかく酸っぱいということは過剰発酵が原因だから減らせるような行動を取る
具体的にはかき混ぜの頻度を上げる、唐辛子やからしなどで菌を抑える、きなこなんかで酸性度を下げる等
タマゴの殻は使う人もいるけど個人的には食べるものじゃないものを糠の中に入れるのはオススメしない
上手く消毒できないで使っちゃう人もいるしね
とりあえず発酵を抑える行動を取ることかな
0462ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 21:44:51.06ID:8LN3k6nhしょっぱかったらめっちゃ放置する
私はこれだけだなあ
風味を付ける為の何かは入れるけど乳酸菌調整する為に何かを入れることはしない
手かけすぎると失敗するって学んだから
ちなみに今日のぬか床4日間放置バージョン@南関東
http://i.imgur.com/IiVgtuh.jpg
これは少し放置しすぎたけどw
酸っぱいのが好きなのでだいたいこれくらいにならないとかき混ぜない
0463ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 22:20:57.47ID:sMmS+jx3皆様アドバイスありがとうございました。
かき混ぜしばらく続けてみます。
変わらなければ唐辛子も入れてみます。
足し糠しましたが、大根ばっかり漬けてたので 水っぽくなり過ぎてる様な気もします。
462さんの画像と比べるとうちのは表面がベチャベチャしてます。
人参 ゴボウ等をしばらく試してみようと思います。
0464ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 10:14:01.17ID:1HIU82TZ塩分とか唐辛子の濃度次第の所はあると思うけど
乳酸菌が嫌気性だから表面がすぐやられるだけで中まで侵食するまでにはまた大きな壁があるんじゃない?分からんけど
0465ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 10:42:04.56ID:1HIU82TZ亀レスしてしまった
0467ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 17:22:08.62ID:dZicl1Y3半分ずつ管理してるのか。
このやり方は賢いなと思う
0468ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 19:48:42.42ID:7LuChEE4確かにここまでになったのは初めて
でも寒いといっても最近は15度超えてたから
あとリンゴ漬けてるから酵母が活発になったのかも?
>>467
白い部分を分かりやすく見せる為に半分だけ表面を取り除いただけですw
0470ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 19:51:41.38ID:VF6CQWPTまだ漬けてる野菜があるから。
0473ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 23:52:24.38ID:fBT1vAW1乳酸菌減ったか?
0474ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 00:22:03.97ID:Gz7CQAKLまぁ 気温が上がってくれば解消されるだろうから我慢するしかないね
0475ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 02:39:24.42ID:3vDh+OVfそろそろ本格シーズン到来かな。
最近キュウリの安いのが手に入り始めた。
サンショの代わりに黒胡椒の粒のままのを入れて見た。 前にも入れたんだけどあまり味がわからなかったな。
0476ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 17:20:30.88ID:QnZ3W8sy大事に冷凍庫に入れてたのに家人が冷蔵庫の方に移したり外に出したり酷い仕打ちを受けてたからもう生きてはいないかもしれないけど、試しに糠床に入れてみるかな。
でも流石に直接入れるのはかわいそうかな? 暖かいご飯で少し増やしてからにしてみるか。
塩麹作ったり、甘酒作ったり楽しかったけど、結構管理が大変で続けられなかった。
ぬか漬け位が長続きするね。
0477ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 17:52:17.00ID:0+ReZsRV甘しょっぱい感じになる
辛いもんが好きなら、三升漬もオススメ
塩麹、ジップロックに入れて冷蔵庫に放り込んであるけど
半年くらいしても全然オッケーだ
忘れた頃に魚の切り身にまぶして一晩置いてみたりしてる
弁当作る人には重宝するかも
0478ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 20:10:01.39ID:1phW+GEh最高に尊い
キムチ混ぜてもうまい
0479ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 22:06:17.39ID:rlvh4Kpf糠床の適正な水分量がわかりません。
いろんなサイト見ながら試行錯誤で漬けてますが 水分量に関しては こんな感じ という表記が少なく、耳たぶ位などという表記を見かける位です。
びしゃびしゃは流石にダメだと感じますが、糠床の表面叩いて手のひらがびっしょり濡れる程度ではまだ水分量が多いでしょうか?
毎日少しずつ足し糠してますが、加減がわかりませんので教えて下さい。
0480ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 22:13:34.87ID:1phW+GEh一番最初期のぬか床作成→捨て漬け〜漬け始めくらいで大体水分量の適正は学ばない?
最初から既成のぬか床に頼って来た人でもなければぬか漬けの味見たらこのくらいならこんな感じの味になるんだなってわかる
はっきり明記しないのはぬか漬けは人によって好みがあるからで実際に食べてみて自分の好みの味のぬか漬けができるラインに調整していこう
0481ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 01:08:11.51ID:qWfCqnkf食べてみて変じゃないならそれでいいんじゃね?
足し糠は毎日する必要ないと思うけどまあ人それぞれだからな
私は味噌くらいの固さかなあ
発酵した時の「フカッ…」とした手触りが好きだからそれを楽しむ為に少し固めにしてるw
水分多いとフカフカが味わえない(´・ω・`)
0482ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 01:49:49.45ID:tju7mpCC0483ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 06:28:05.06ID:GyHi1PHi糠床たべるんだ
舌で確認するって事で吐き出すの?飲み込んじゃう感じ?
初心者には若干抵抗があります。
0485ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 06:55:04.18ID:D8HJhjGiお腹の調子が絶好調になるぞ \(^o^)/
0486ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 06:55:12.80ID:F29kb8my水分吸って戻ってくれるし、そのまま入れっぱにするとまた少し味に深みが出る
0487ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 08:17:51.64ID:S6hea8jpおいしいより少しだけ塩辛い位が良い。
大豆はしばらく漬けた後食べるのもおいしいね。
0489ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 10:33:28.58ID:Ml3cw4TTぬかが気持ち悪くて食べられないみたいなのもわかる
自分で作ったなら何でできてるか文字通り全部わかってるけど、自分でそうじゃなきゃ茶色いし気持ち悪いのかもしれんね
0490ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 12:39:09.41ID:PFQfc4+s私も熟成糠床からはじめたけど、毎日糠の味見て調整してるよー
たしかに適正な状態があまりわからないけど、痛まない限りあとは各家庭の好みかなーと思いながら調整してる
我が家の糠床は塩辛くてちょい酸っぱい
塩気が抜け始めたら塩足して、酸味が強くなったら辛子と卵の殻
表面に水が滲みだしたら足し糠と塩で、混ぜたら多少モロモロっとなるかために調節する
0491ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 14:33:44.79ID:IGJx69wG0492ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 14:44:22.09ID:bPrIeZJwその最初の熟成ぬか床を基準に考える事が出来る。
0493ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 14:45:09.80ID:IGJx69wG0494ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 15:44:42.33ID:qxc9ZyjI水分量が分からないと言ってるのは一から自分でやってる人だと思う
0495ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 17:05:21.13ID:Ixh8RSPF0496ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 17:09:58.91ID:8NF2odt8ウチは味噌汁とかに使う味噌くらいな感じだよ
足し糠の時に塩もわすれないでね。
かき回す時に一口食べて味を覚えた方が良いよ。
減塩にすると夏が危ないよ。
0497ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 17:36:16.55ID:931atxI9糠を買ってきてたらどの位農薬が使われてるか分かったもんじゃないですからね。
ってのが最強とすると俺は糠も塩も昆布もキュウリも人参もスーパーで買って来てるから戦闘力5
0499ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 22:03:07.70ID:GyHi1PHi大根漬ける時などはマメに水分減らす様に調整してみます。
旨味を増すために 天然の粉末出汁 を袋破って2袋直接糠床に混ぜだのですが 漬物が急激に美味しくなりました。
しかしその後 あるサイトには袋のまま入れてしばらく経ったら取り出すとありました。
もう手遅れなのですが混ぜ混むのはダメだと思いますか?
0500ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 22:21:28.98ID:fRS2Az/Y昆布と唐辛子、四季を通って時期に使う山椒の実や果実の皮を入れていき自然熟成していきたい。
糠床の対処も塩や唐辛子山椒で既製の菌類なんか入れたくない。(ひとりごと
0501ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 01:18:46.92ID:fqI4DS//0503ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 04:52:58.06ID:8xEiqM7U今は普通の麹味噌に「人参」「ゴボウ」
等を漬けているこれが美味い。
0504 ◆KissMe.RGk
2017/03/10(金) 11:32:24.13ID:xC7rMEDO(二二二)
( ´O` )
白菜少し長く漬けてたらすっぱいすっぱい…
まぁそれはそれでピクルス感覚で楽しんだらいいの鴨だけどねお
0506 ◆KissMe.RGk
2017/03/10(金) 14:25:22.05ID:xC7rMEDO(⌒⌒⌒)
(二二二)
( ´O` )
アドバイスありがとう…
0507ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 18:52:22.79ID:O9NQCY+v家の糠床にロールパンと味噌を
混ぜて遊んでたんだけど
何故か、それ以前より漬物の質が
上がった切なさ
0508ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 19:13:59.04ID:LWmAEQmb「つけもと(株)」の「熟成ぬか床バック」にも味噌が入っています。
それから始めたので、私も味噌やら「三五八漬けの素」やらをぬか床に投入しています。
0509ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 21:28:52.85ID:I+hXmv+zたれ【ぶどう糖果糖液糖、しょうゆ、食塩、煮干エキス、醸造酢、乳酸菌粉末(殺菌)、昆布エキス、鰹節エキス、調味料(アミノ酸等)、アルコール、増粘剤(キサンタン)】
http://i.imgur.com/xEiM16q.jpg
0510ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 21:32:08.25ID:Ehr9b8T+俺なら自分からわざわざ添加物マシマシなんて絶対にしないけどどうしても入れたいなら入れればいいんじゃない
0511ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 22:02:43.05ID:LWmAEQmbこの前その「シールド乳酸菌」入りのたれをぬか床に投入しました。
他にもヨーグルトやヤクルト、目新しい乳酸菌入り食品を買った時には、
少しずつ(匙1杯分くらい)入れています。
ぬか床の具合は極めて順調で、乳酸発酵に不具合があった事はありません。
0512ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 22:06:54.03ID:LWmAEQmbああ、でも、そのたれの乳酸菌は殺菌済だから発酵には貢献しませんでしたね。
うま味が加わるだけです。
0513ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 22:18:05.43ID:O9NQCY+vべんき
0514513
2017/03/10(金) 22:20:12.10ID:O9NQCY+v失礼しました
勉強になります
0515ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 22:23:35.55ID:LWmAEQmbS-903納豆に使われている加熱殺菌済みで用いる
「シールド乳酸菌 M-1(モラック乳酸菌)」を検索してみました。
シールド乳酸菌 様々な食品に利用されるバイオジェニックス乳酸菌シールド乳酸菌の特徴・効果
http://zendamakinblog.com/zendamakin/M-1
0516ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 22:25:26.35ID:LWmAEQmbべんき
wwww
面白かったですwww
0517 ◆KissMe.RGk
2017/03/10(金) 22:28:50.92ID:xC7rMEDO/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
べんき…
ちょっと笑ったよ
0518ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 22:41:17.76ID:Ehr9b8T+0520ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 01:05:06.11ID:cFRSDU5P平気だよ
うちではだしを取った後の鰹節や昆布も投入している
0521ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 02:15:41.48ID:SamqeyhP増やす方法教えて下さい
沖縄ですがまだだしっぱ
0522ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 03:15:33.89ID:Bz3otQAb柿のようなフルーティーな風味がする
柿の皮を取り出せばマシになるかな?
>>506
コック帽なのか?食パン頭に乗せてるのか?
0524ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 14:27:09.87ID:BZKQNtCK糠を足してヨーグルトを入れてみては
いかがでしょうか
0525ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 15:26:16.34ID:+W4Zjwm23月15日テレ東L4YOU!「人気沸騰!ぬか漬けの底力」
ここ2ヶ月ほど冷蔵庫に突っ込んだまま放置してたけど
(週イチで混ぜてた)
久々になんか漬けてみるか…
0526ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 15:53:02.45ID:WzqSGiE2ID変わってるかも
昆布は出ないけどぬか漬けにしてから食べるとおいしいから入れてるよ
鰹節は二番だしを取ってないやつだから出ると思う
出し殻は干さずに入れているよ
0527 ◆KissMe.RGk
2017/03/11(土) 16:03:42.10ID:zxaBF4QD<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0528ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 16:04:26.88ID:BZKQNtCK旨味が板昆布よりも増した気がする
鷹の爪や干し椎茸やイリコとかも
刻んで入れたほうがいいのかね
0529ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 18:17:21.77ID:DCBH3ZjCはっさくの皮 漬け込んだ方いらっしゃいますか?
みかん の皮干して入れたりするみたいだけど、はっさくはダメでしょうかね。
甘酸っぱくて美味しくなりそうなんですけど
聞いてから試そうと思いまして
0531ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 23:16:55.47ID:5AvhCxJzはっさくの実は甘酸っぱくておいしいけど皮はみかんよりも苦味があるんじゃなかったっけ?
はっさくの皮食べてみたら?
そして人柱になって報告頼む
0533ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 03:28:13.71ID:h5j77PhO10日以上漬けた糠床で
豚肉を漬けると非常に美味らしいよ
糠床に生肉を入れる勇気がないから
試さないけど
0534ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 10:32:21.68ID:C+WqVBvO糠床に直接入れたくないものはビニール袋でやってるよ。
青パパイヤ気になるけど近所の店には多分ないな
0535ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 11:42:49.35ID:OihzcNKB八朔の皮なんて食べられないだろ。 せめて干して入れるくらいじゃないの?
0537ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 11:56:49.25ID:zL/BJMM9はっさくの皮は苦味があるからおすすめしない
どうしてもやってみたいなら別の容器に糠を入れて漬けるか、はっさくの皮を米の研ぎ汁で茹でて漬けてみたら?
茹でるときは完全に茹であげてしまわず、固さが残るくらいまで半茹でにして、冷水に浸して冷ましてから漬けるといいよ
0538ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 19:50:17.11ID:dKM8GHnkはっさくの皮は香り付けのイメージでしたが
砂糖漬けにしたりするみたいだし、食べれるかも知らないんですね。
本家の糠床でなく別荘で試してみやす。
皆様ご意見ありがとうございました。
0539ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 20:52:48.94ID:2lDE9ELQ0540ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 21:04:25.30ID:YD14H+ms0541ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 21:40:49.10ID:81aO5b2l0542ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 00:04:39.67ID:dMFQSeb20543ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 00:30:41.07ID:k3nU75Ou0544ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 02:16:11.97ID:vxdJIhOS0545ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 13:03:50.88ID:jbPOoBCT0547ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 13:31:05.59ID:jbPOoBCT農薬は使用できる回数や収穫前は使っちゃいけないなどのルールが厳密に決まっているし人体に無害なものも多い
放射能は気になるなら産地を選べばいい
うちでは無農薬玄米を取り寄せて家で精米しているよ
0548ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 13:55:38.49ID:GORKX2ST0549ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 15:33:04.05ID:6kPsYyENうちは葉物もたくさんつけるから糠床がすぐに減っちゃうんだけど
毎日少しずつ足し糠してるから長い目で見れば常に入れ替わってる状態になってる
0550ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 16:19:39.52ID:XBkGX9Zs長期出張の時、姉に預けてたけど
冷凍できるなら手間をかけさせず
にすむね
0551ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 10:08:56.51ID:nXPI9E6c安全を見ると3〜4か月ごとに入れ替えるのが良いらしいが、ついつい忘れるから1年中糠漬けを作るほうが楽かな。
0552ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 10:52:09.38ID:1XI7gvOw0553ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 13:41:17.87ID:e5ybDBQ00554ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 16:22:06.52ID:z83rvc+j弱ってるんだから新しいぬかを足して新しく発酵を促さないとね。
0556ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 16:59:22.96ID:equeAi9zだいぶ吸ってくれた
椎茸はどうやって食べようかな
0557ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 19:32:03.84ID:1XI7gvOw解凍後は新しいぬか床に入れてやればいいんじゃないの?
0558ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 19:37:01.18ID:LKTS22aw評価が真っ二つに別れた
悪くないと思うんだけど
駄目な人はこれはないとおっしゃる
0559ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 21:21:22.61ID:IGBp29ad干し椎茸はよく水洗いした後、小さく切って炒め物に入れたらいいよ。
0560ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 21:52:42.03ID:2yjb3lkqタッパーに入れて冷凍してタッパーのまま解凍したら
別に水分は増えないんじゃない?
解凍した後びちゃびちゃになってたとしたら
その水分はどこから来たの?ってことになるけど
0563ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 11:08:15.91ID:kBGVHqa3野菜の表面は液体なのかと問い詰めたい
0564ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 11:22:33.85ID:aDtJBqjEよく絞って水分を出してから捨てたほうがいい。
0565ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 12:35:28.09ID:kBGVHqa30566ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 12:50:48.33ID:5IXbBQ9B小さなおにぎりを作って巻いて食べてる
くれた人ももて余してるみたいだし、もっともらってこよう
0567ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 18:25:51.79ID:SulTXnk0古漬けになったやつを食べたんだけど
これはこれで美味しかった
0568ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 23:24:18.45ID:CSlkSdni野菜はそこそこおいしかったんだけど大丈夫だろうか
とりあえず塩を多目にぶちこんで足しぬかしておいた
0569ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 14:10:57.54ID:GTSXZtK6冬の間は蕪や干した大根を漬けていましたが最近は漬かりが浅く芯まで漬かってない感じです
ちなみに今の時期は台所に常温で2日くらい放置しても表面が薄っすら白い膜が張るので乳酸菌は残っているんじゃないかと思いますが皆さんのぬか床はどうなんでしょうか
今までは良い塩梅だったのにこんなに塩っぱいのは初めてです
0570ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 14:39:15.55ID:C2UqFPQeむしろ塩足りなくなる人が多いくらい
0571ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 14:52:55.58ID:V55Aeca3新しい生ぬかを足す。
塩気が薄くなってきたら冷凍の塩辛い糠を少しずつ戻す。
でいいんじゃない?
0572ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 14:55:54.36ID:C2UqFPQe足しぬかは熟成の敵だから最小限で
0573ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 15:17:09.54ID:GcmRdM2l漬かりが浅いのに塩っぱい?
>>571の意見に同意です。
水に浸けて塩抜きして食べれば?
塩が足らない方が困った事になるからね。
0574ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 15:29:38.86ID:3GpxL66Kわざわざ生糠を足して熟成度を下げたり挙句凍らせたり意味が分からない
本当にちゃんと糠床のこと調べてやってるのか疑わしい、多分低学歴
0575ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 16:40:47.40ID:bXkAqN/i今回は足しぬかをしないで半分冷凍するか、上の方を捨てて捨て漬けをしながら気温が上がるまで様子を見ようと思います
>>574 本当にちゃんと糠床のこと調べてやってるのか疑わしい、多分低学歴
努力が足りないのは認めますが、うちのぬか床は30年以上手間をかけてやってるし、ネットや実際にぬか床をやっている人から聞いたりしています
疑わしいとか言うならぬか床の熟成を安定させていい塩梅なるよう30年継続してやってみたらどうですか
0576ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 16:43:11.81ID:nsU0kMkD試したら大当たりだった
ご飯にも合うし、ザワークラウト
みたいに肉料理の添え物にも使える
ただ、水分が凄くでるのが難点だこりゃ
0577ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 16:43:34.38ID:vWkQVVMUあんまり悪く言いたくないけど30年以上やっててネットでこんなこと聞いてる人がした二行のセリフを言うのはだいぶ滑稽なのでは…
0578ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 17:25:25.90ID:++BpVE92野菜をいれる時に塩も足してるんじゃないなら容器内の塩は野菜に移って減りこそすれ増えないよね?
それをしょっぱいしょっぱい酸っぱくならないって言ってる
捨て漬けの野菜に塩が吸われるか、足し糠して薄めるしか塩分濃度下がらないっしょ
0579ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 19:12:54.33ID:xq/iaeQNそりゃ違うよ。 ぬかは使ってると栄養を取られていくんだから新しいぬかの餌をやらなければ乳酸菌達が餓死してしまうよ。
勿論漬ける野菜が栄養にもなるけどそれでは足りない。
>>575 今まで使ってきたぬか床がしょっぱいのは乳酸菌や酵母が少なくなってるんだと思うよ。 捨て漬けして1週間くらい何もしないでほおっておいたら?
産膜酵母が張るまでじっくり待つ。 何かの都合で塩分が多くなり菌が少なくなってるのかも。
或いは水分が少なくなっているのか。 今の時期2日あれば漬かるはずだから乳酸菌が減ってるんだろう。 水分が少ないと乳酸菌は増えないよ。
>>578 しょっぱいと言うのはただ塩分濃度の違いだけじゃないよ。 熟成が少ないとしょっぱく感じる。
熟成が進めばうまみの方が勝るからしょっぱさはあまり感じなくなる。
0580ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 20:56:06.12ID:eEMmfjcAありがとうございます
ぬか床の表面から糠をすくって捨てた後、指で糠を取って食べてみたら塩っぱさはそんなに強くないので暖かくなるまでしばらくはくず野菜を捨て漬けして休ませます
0581ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 22:34:36.05ID:Ml2bIPOEレタスおいしいよね
水分は夏にむけて冷凍庫保管用を作るチャンスと考えようぜ
0582ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 00:05:04.03ID:AqbRlWd/そうだよね。乳酸菌は糠を食べて生きている。
オイラは、ぬか漬け始めて半年もたたないけど、
もう、500グラムぐらいたし糠している。
漬けた野菜取り出すときに、いっしょに糠も少しもっていかれるし、
やはり乳酸菌が食べたぶん減るんだと思う。
ちょっと考えたんだけど、乳酸菌は主として糠の糖分とタンパク質を食べている。
基本、食物繊維を分解して取り込む能力はないらしい。
だとすると、長年使っているぬか床は、糖分とタンパク質の抜け出た
食物繊維だけになっている可能性がある。
それで、乳酸菌はあまり育たないし、ぬかの量が減ることもなくなってしまう。
そうすっと、あまりに長い期間使ってるぬか床は、
3分の1ぐらいを新しい糠に変えたほうがいいのかもしれない。
0583ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 02:08:10.05ID:zd48LxYpえぇ……
まあみんながみんな教養があるわけじゃないし、下手したら大卒以下の人もいると思うけど、
働きを調べるか、自分じゃ調べてもわからなかったら自分で頻繁に足しぬかしたぬか床と最小限のもので比べてみたら?
顕微鏡で見てみるのでもいいけど実家に顕微鏡があるような家ならそもそもそんなレベルの話はしないだろうしなぁ…
ぬか床をかき混ぜまくった場合と適度にかき混ぜた場合では後者の方が熟成して美味しくなるくらいは有名だから知ってるでしょう?
なんとか頭使ってその二つをリンクさせられないものだろうか
0584ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 02:37:34.05ID:R1woH9nQ/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
乳酸菌が餓死するとかぬか床がスカスカの食物繊維のみになるとか中々田舎の迷信やオカルトっぽくていいね
何年放置する気なんだよって吹き出しそうになるけど本人はいたって真面目なんだろうな
0585ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 08:27:20.26ID:srH+aBPkいや、常識で考えて普通でしょ。
糠の食物繊維は、どこに行くの? 消失してしまうのかな笑。
また、乳酸菌も生物だからいつか死にます。その死骸も空中に消え去るのかな?
質量保存則がないのかな?
0586ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 09:00:51.94ID:hsQR8hPG糠床は乳酸菌・嫌気性菌(酪酸菌等)と酵母が共生してる発酵床だから複雑な反応をしてる
0587ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 09:22:25.01ID:NjAdsknp菌は主にぬかの栄養を食べて増えるのが基本なんだよ。
砂の上で糠漬けは出来ないだろ。
最初に野菜の捨て漬けをやるのは、スタートの乳酸菌や酵母菌を野菜の表面からもらうため。
その菌類はぬかの栄養で増えるんだよ。 栄養を搾り取られたぬかは(栄養的に)やせ細るに決まってるじゃないか。
糠は良い肥料の元にもなるんだよ。 分解が速いからすぐに腐葉土代わりになる。
0588ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 09:29:50.07ID:NjAdsknp栄養を搾り取られた腐葉土はあまり働かなくなる。 だから毎年畑に腐葉土をまく。
0589ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 09:38:48.21ID:NjAdsknp乳酸自体は化学物質だから何年経っても乳酸のまま。 どんな経年変化が起きるのかは知らないが。
乳酸=C3H6O3
0590ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 09:50:46.77ID:NjAdsknp餌が無ければ死ぬだろ。 寒すぎ暑すぎは元気なくなる。 かき混ぜて毎日散歩させなければ弱ってくる。
適度におなかを撫でて(塩加減、味付け)やれば喜ぶ
長期に家を空けるときはペットホテル(冷蔵庫や塩蓋)に預けていく。
0591ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 12:25:49.36ID:0nh+xYqt放置しないと機嫌を損ねることもある
犬みたいに毎日散歩つれてけー構ってーという感じではない
0592ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 19:52:23.61ID:Up33brCL0593ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 20:10:45.36ID:e/YedMLUもやしもん読め
0594ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 22:36:46.82ID:q34138Z4乳酸菌死んでしまってるかもしれない
>野菜が発酵した漬物は、時間がたつと酸っぱくなる。
>酸っぱいものほど乳酸菌が多いように思うが、
>「1年以上漬けたものには乳酸菌はほとんどいません」(小泉さん)。
>発酵が進む、つまり、乳酸菌が排出した乳酸が漬物内に多くなると、
>乳酸菌は自らが作りだした酸により死滅してしまうのだという。
0595ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 22:55:58.35ID:2YWUvheT10年物、20年物の糠床は意味無いのだろうか・・・
新しく糠漬け始める時に、10年物糠床を種に分けて貰うのは意味無し?
0596ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 23:08:58.49ID:q34138Z4いやいや、年数じゃなく、うちの糠床の酸度が高くなり過ぎたって意味ね
年代物の糠床には乳酸菌たくさんいると思う
1年以上漬けたものっていうのは多分
すぐき漬けとか柴漬けみたいに長期保存してるやつかと
0597ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 23:49:42.08ID:8+publQ0古くなると色んな乳酸菌が増えてバランスの良い美味しい糠床になるのは実証されている。
要は美味しい糠床になる様に育てれば良いと言うことだ。 可愛がってあげれば答えてくれるからなおさら可愛くなる。
0598ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 01:20:34.56ID:r9ei2YS7直接食べて味見すると良いとあったので食べてみたんだけど、後味がちょっとニガイ気がする
漬物には苦さは出てなかったんだけどなぁ
乳酸菌タヒんでるのか?
0599ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 01:30:28.48ID:N4OKKGfw唐辛子とか粉辛子を入れてみたら? 入れ過ぎると発酵が遅れるけど。
冬眠明けだしあまり気にしても仕方ないかも。
0600ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 02:13:42.72ID:R8DEND/3多目に入れてよく混ぜて一晩おけば解決する
0601ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 04:38:45.18ID:jJA+oeGohttps://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8908/8908_tokushu_6.pdf
0602ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 07:43:19.36ID:N4OKKGfw100年以上の老舗のぬか床は、殆どラクトパチルス属(アセトレランス種とナムレンシス種が主)だけになり、家庭の若い糠床にはその他の菌腫の比率が多いと言うことだね。
糠床の長寿命は、足し糠の再発酵によるもので、発酵自体は数週間で終わるらしいね。
特にアセトレランス種は2週間後に発酵がピークになる。
要はこの発酵期間が終わる前に足し糠をして常にリフレッシュを続けるとこが大事と言うこと。 ただし足し糠サイクルが早過ぎると雑菌も多くなる。
2週間から1月に1回位の頻度の足し糠が良さそうだね。
0603ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 17:45:09.40ID:zPQX8px4頭悪いね。
ぬかは菌にとっても栄養分になるから定期的な足し糠は必要。熟成度を確認する手っ取り早い方法は、表面に産膜酵母がどれだけ早く表れるかだけど、足し糠をしてから2, 3日も放っておけば表面がびっしりと白くなる。
凍らせるのは保存のため。そもそも乳酸菌や酪酸菌、酵母菌は凍らしても死にはしない。冷蔵庫や冷凍庫が無かった時代は和紙を引いてその上から塩で蓋をしたらしいな。お前はそうすればいい。
こんなことも調べられず自分が高学歴だと思い込んでいる>>574は、クソでも食ってろよ。
0604ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 17:51:22.78ID:zPQX8px4あ、それと、浸透圧については知っているようだけど、野菜に塩を擦り込まないでつけた場合、糠床の塩分濃度は野菜から出た水分で下がり続ける。
野菜に塩を擦り込んでつけても塩分濃度は下がるから定期的に塩は足さないといけない。
お前の糠床はべちゃべちゃで塩分濃度も低くてすぐに腐るようなものなんだろうな。そこでつけられた野菜もさぞまずいことだろう。
0605ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 18:51:08.87ID:t9HRsPJJ生で入れますか?
それとも、軽く熱を入れてそのまま
入れますか?
0606ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 19:24:47.55ID:V6WPSkgcオイラは皮むいてそのまま。
茹でるのめんどくさいし笑
小松菜やかぶの茎は、ちょっと茹でたりする。そのままだと硬いから
0607ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 19:50:17.68ID:N4OKKGfw0608ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 20:16:11.56ID:CKDDYIly0610ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 04:14:03.57ID:dATlMNEaこれ、本当だったら相当ショックなんだけど。
0611ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 18:03:09.48ID:1rt54uK8その記事読んだけど心配なら毎日ぬか漬けを食べてれば大丈夫なんじゃね
今の時期スーパーの野菜コーナーに菜の花が出てるけど菜の花にはベータカロテンやビタミンC、食物繊維が豊富でぬか漬けにすれば、善玉菌も摂取できて、さらにヘルシー
肌荒れ予防にも良いよ
菜の花はさっと茹でて冷水に浸して冷ましてから漬けるだけ♪
0612ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 18:40:24.32ID:XzGT7THl糠漬けも美味しいよね
0613 ◆KissMe.RGk
2017/03/19(日) 18:57:19.99ID:NV9E+hgf<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0615 ◆KissMe.RGk
2017/03/19(日) 19:14:10.79ID:NV9E+hgfいやさ、カビ生えるかなと思って…
<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大切なぬか床だたのに
0616ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 19:20:00.02ID:loYByKCh0617ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 20:56:24.38ID:GEUWLwUT0618ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 21:47:15.79ID:loYByKChでも、頭と尻尾は切り捨てる。
0619ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 22:36:47.59ID:HSuaeac9おいコラ このゲス野郎 おまえ他の料理スレでも同じ内容書いてるな
真面目にレスして損したわw
0620ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 04:34:10.14ID:BfBOrgVjこれ本当だったら、普通にショックじゃない??
0622ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 11:41:06.75ID:tU+LRK8p0623ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 11:44:29.31ID:2zFMLwEGこのスレの人は花粉症はいかがでしょうか?
0624ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 15:01:47.45ID:aDaIPi330625ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 15:44:14.01ID:IbniBjAw鼻炎は砂糖と小麦粉を控えたら治った。
ぬか漬けだけで治った人いるのかな
0626ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 19:00:33.39ID:/j18RvRd来年になったら経過報告するよ
0627ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 19:20:27.05ID:wTqltfZD苦味と青臭さが減っていい感じに
なるんだね
下処理として漬けるのもありだね
0628ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 21:02:21.07ID:tU+LRK8p関係するとしたら、冬中食べてるのかな? 結構難しいよ。
自分も冬も漬けてるけど、胃腸改善なんか程遠くなる。
0629ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 22:54:18.35ID:+GTTJ0Ki気長にぬか漬け生活を続けて行きましょう
0630ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 23:28:22.83ID:QfGGLlTN死んだ乳酸菌でも腸内環境を整えると聞きましたが、
だったらお酒でもいいですか?
0631ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 02:57:26.49ID:S6dKWxyF0633ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 09:43:00.66ID:alMSKTAH乳酸菌が死んでても有効と言う話はどこから出てきた?
死んで発酵しないものがどんな効果があると言うんだ?
0634ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 09:48:34.39ID:alMSKTAHただそれだけの事。
酒には乳酸すら含まれていないから効果なし。
0635ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 11:31:10.65ID:wiD7ptCI0636 ◆KissMe.RGk
2017/03/21(火) 11:59:25.26ID:n7dtTa/8<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0637ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 12:03:14.94ID:5jBt/O6N0638ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 14:29:28.30ID:EmpRnotE0639ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 14:40:31.18ID:R33ap1T6そもそもお酒によって殺菌されなくとも消化液によって乳酸菌は死滅してしまいます…。が、死滅した菌体を善玉菌の栄養源として供給することで、体調を改善・維持しているということができます
0640ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 17:43:56.11ID:+TMbvPK40641ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 17:45:12.19ID:t18mdOf40642ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 17:57:02.77ID:alMSKTAH0643ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 18:34:15.78ID:veReBq56糠と塩水で安定した乳酸発酵を続けるには最適な菌種があるということだな
一番確実な方法は安定した古いぬか床から種糠を移植する事 発酵の基礎だね
0644ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 18:46:01.33ID:BjWlDWM3ガゼリ菌かな。
胃酸や胆汁に強く、生きたまま腸に届いて腸管内に定住することが確認されている……らしい。
0645ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 19:11:20.55ID:JKjFqLAR0647ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 19:39:59.90ID:BjWlDWM3ラブレ菌は、
「京漬物のすぐき漬から発見された、植物性乳酸菌」
と言うのが売り文句だから、
塩分の多いぬか床でも生き残れそうだね。
0648ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 20:36:34.52ID:R33ap1T6塩素の入った水道水で洗ってたら言うまでも無く、糠床ごと食べないと乳酸菌を取り入れる量はかなり少ないはず。
生より美味しくビタミン等の量も増えた状態で食物繊維や酵素を摂取していて少し乳酸菌も含まれてます…って位の感じではないでしょうか?
0649ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 20:46:41.84ID:5jBt/O6N植物性乳酸菌は胃で完全に消化されない(キュウリとか)から
腸までとどくって言われてる。
0650ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 21:16:48.61ID:EmpRnotE0651ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 21:55:16.62ID:R33ap1T6季節の野菜を美味しく頂く事に重きを置いて
ぬか漬け生活を楽しむ様にした方が良いのでは無いでしょうか。
腸まで届くと言ってるのはメーカーのお抱え
学者かも知れません。
医学もその他の研究も日進月歩です。
健康ブームで食生活を見直す事は大事ですが
妄信的な意見が多い様に思えます。
0652ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 21:57:09.46ID:vhy459kxおなか壊さない程度に雑菌も摂取することで免疫力が上がるとか、ないかw
0654ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 22:22:09.46ID:EmpRnotE雑菌はあまりいないと糠漬けのサイトに書いてあったよ。
浅漬けで食中毒は多いけど古漬けは大丈夫みたいだし
0655ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 22:33:08.36ID:a/Lk053b>>654
古漬けおいしいし、蕁麻疹も出たことないから大丈夫だ、良かった。
最近まで涼しかったのもあり週に2回ぐらい一度で1、2分混ぜる程度で
室内置き問題なかったけど、そろそろ春めいてきたから又秋まで毎日
混ぜないと悪くしてしまうから気をつけないと・・・
皆さんは今時でも毎日混ぜていますか?
0656ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 23:02:38.09ID:fV/1jGpp細かく刻んだのをご飯にのっけて、麦茶でお茶漬けにして食べるのがおいしー
0657ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 23:50:00.40ID:rmyAkkooうちも室内置きだけど今の時期は2日に1回ペースでかき混ぜてるよ
でも今日みたいな肌寒い日に暖房をかけると薄っすらと産膜酵母が張って、蓋をしてても酪膜酸のにおいが漂ってくるから毎日ぬか床の蓋を開けて様子をみながらかき混ぜてる
0658 ◆KissMe.RGk
2017/03/22(水) 02:47:31.49ID:JuMabact北国だからかしらね
<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0659ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 05:44:57.51ID:B/IzqTmk納豆に混ぜて食べるのが好きだ
0660448
2017/03/22(水) 12:15:13.73ID:m3sHGZIY夜間だけ保温してたんだけど、30度くらいになってたかもしれない。
嫌なにおいがするんでぬかがらし入れてみる。
0661ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 18:12:16.26ID:uN7yM9Pnかじってみると若干しょっぱいが、みずみずしくて全然痛んでなく本当に旨い
土に埋めると一週間で溶けるのに糠床だと3か月でも平気 不思議なもんだね
0662ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 18:43:02.60ID:sWNmKg5Z0663ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 19:07:20.63ID:uN7yM9Pnそのうちそれがエステル臭(セメダイン臭)に変わる、酢酸エステル発酵ステージだな
そしてそれをかき混ぜながら我慢してると無臭の乳酸菌発酵に移行する
まあ、2か月くらいはがんばれば旨いぬか漬けが食えるようになるよ
塩加減が大事だぞ
0667ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 10:49:45.73ID:eBvOZB/v腐ってカビだらけになっていて
飲み友達に小言を言われる
そんな夢を見た
帰宅したら冷蔵庫から取り出してみる・・・
0668ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 12:27:13.85ID:SJF+ILVqそのまま漬けてもいいの?
下茹でしたほうがいいの?
0669ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 13:13:05.01ID:Rgb6PQFLあまり水分はないな。
0671ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 17:04:58.53ID:nmegsyw5そのまま漬けてから薄切りにして食べるとおいしいゾ
0673ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 19:37:57.70ID:QgdEUb9U使えるんですね
炭水化物系やタンパク質の物なら何を入れても
もしかして大丈夫なのかな
0675ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 23:10:19.30ID:64zw6TBA今まで棄ててきたような部分をぬか漬けにすると旨いよね。
0676ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 00:45:05.77ID:IFita+BF0677ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 00:50:54.95ID:y9DQ9lFIあのヘタの部分に雑菌がたくさんいるらしいね
今迄ヘタ取らないで漬けてわ
0678ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 05:50:53.38ID:icosP2RJ0679ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 12:04:27.87ID:IEPDazoB0682ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 13:11:59.73ID:RBlqya2K乳酸菌は嫌というほど増えるんだから。
0683ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 15:29:48.54ID:0hmiVu8tうちはお米屋さんの配達の時にもらうんだけど
無農薬の糠を通販で買った方がいいかなと迷ってる
0684ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 15:41:29.26ID:nS5sELfI2〜3年くらい前はマルエツで精米してて自由にお取りくださいとかあったけどね。
0685ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 15:57:46.96ID:nS5sELfI本当に食べられているトップは自家製のぬか漬けか白菜漬けじゃ無いのかな?
もう何年も前から中国産と韓国産食品は買わなくなったな。
韓国のキムチも殆どが中国産だからね。
中国のニンニクは日本産の1/10位の価格だけど最近は絶対に買わない。
0686ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 16:41:11.69ID:FK+aUc3f家庭用精米機
0687ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 17:41:40.83ID:T3NB9aWv化学物や菌類入れたら手作りの意味ないし…
0688ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 18:38:35.96ID:2SQyXUcdマスコミと学者が「キムチは発酵食品で体いいい」なんて嘘を振りまき続けてるからな
日本のキムチは浅漬けで添加物と次亜塩素酸ナトリウム入り
韓国のキムチは中国産
日本の消費者ってホント馬鹿だと思う
0689 ◆Amedioj/Ft9E
2017/03/24(金) 18:50:46.71ID:t8DVBb5n<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0691ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 21:44:46.26ID:O6+h9vJA(1/2)
まず足し糠を頻繁にしない方が糠床の質が上がるというのは正解です
足し糠を頻繁にしすぎると糠床が熟成する前にリセットされ続けてしまうためです
水っぽいものを連続で漬けない・連続で漬けるならそれ用の小さな糠床を用意する・乾燥したものを漬ける
この辺りの工夫をして足し糠を過剰にしないようにするのがよいでしょう
0692ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 21:45:48.42ID:O6+h9vJA次に足し糠のペースを落とすと乳酸菌が栄養不足で餓死するという話ですがこれは通常ありえません
足し糠のペースを落としても足し糠自体はするためです
よほど放置しても乳酸菌が餓死することはないかと思います
最悪超長期に渡って放置した結果乳酸菌が餓死する事態になったとしても捨て漬けと同じ原理でまた新たな乳酸菌が足されていきます
また、足し糠をした場合はすぐ漬けるのではなく、
かき混ぜる回数を減らして新しい糠の部分にも乳酸菌が定着するための期間を作った方がよいです
以上です
「足し糠はなるべく少なく」という話はおおむね正解で、かみ砕くとこういったことが言いたかったのだと思います
長文失礼しました
0693ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 21:54:55.72ID:O6+h9vJA500gの糠床でカップ1杯程度が目安です
糠床の状態が悪い、また味が良くならない、熟成が進まないと相談に来られる方は水っぽいものを漬けすぎている傾向がありました
その結果頻繁に足し糠をしてしまうor大量に足し糠をしてせっかく進んだ糠床のバランスを壊してしまうケースが多かったです
あと余談ですが、足し糠は生糠と煎り糠どちらがいいかという質問もたまにあります
これは生糠の場合は糠に含まれる脂肪分が時間経過で酸化してしまう(油の酸化)こととの兼ね合い・バランス取りが重要でした
生糠に少し煎り糠を足すのが総合的に一番良いとの結論が得られましたが新鮮な生糠であれば生糠だけでも構いません
終わりです、ありがとうございました
良いぬか漬けライフを
0694ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 22:04:45.17ID:5pFmtkfU生糠は3日以内に使うって聞いたから、残ったやつは堆肥にしてる
0695ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 22:28:09.94ID:T3NB9aWv糠床にしても酸化はしていくのだろうか?
0697ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 01:03:40.26ID:LIR/7k91今日、業務スーパーで1kg120円を見かけた
0698ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 08:38:21.19ID:N5AIEzOx気温にもよるそうだけど3日ぐらいで
本漬け出来るレベルの糠床になるんだってね
0699ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 10:23:09.19ID:3nqoOzxV届くまでに酸化してるんだったら嫌だな
やっぱり精米したての糠をもらってすぐに使うのが良さそうね
0700ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 10:35:43.69ID:UUaRripgA精米機を買って新鮮な糠を使う
どちらか
0702ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 11:04:55.44ID:UUaRripg教養のレベルが人によって違うから迷信レベルのことを信じて喧伝する人が出るのは仕方ない
ビールをしきりに入れたがる人も同じ人種
みんながみんな学があるわけではないから生温かく見守るべき
0703 ◆Amedioj/Ft9E
2017/03/25(土) 13:04:42.15ID:5HSy8j/E<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0704ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 14:47:31.18ID:WRpomblc何で漬かってるんだろう
0705ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 15:12:03.09ID:9xuIh51V食品における酸化というのも、定義が曖昧だしね。
ぬかはあくまで乳酸菌、酵母、セルロース分解菌などの培養地に使うんだからさ。
足しぬかは炒りぬかのが長期保存できるから向いているだろうけど、
生糠でも乾燥してあれば、あとは乾燥材でも入れて容器やビニール袋で
密封してれば腐ることはあるまい。
むしろ、塩に良い品質のものを選ぶのほうが大切じゃね。
私は、沖縄産の海塩を使ってる。
精製した食塩、つまり純度の高い塩化ナトリウムは使わないほうがいい。
しょっぱくなるし、ミネラルもないから高血圧になりやすい。
0706ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 16:06:20.38ID:25bSBfC70707ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 17:03:36.70ID:iI5xj28d0709ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 19:42:08.86ID:PkdhrgWd糠床に虫を取り込んでしまう所だろ。
0710ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 20:21:37.38ID:gQgFHX760711ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 21:17:50.46ID:tq+9Llj80712ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 21:26:08.13ID:6acd5X0j天然素材なら無害で人工的なのは有害とかってのはキチガイの一歩手前
塩が入ってる糠に野菜を漬けたら塩味になるように菌自体は死んでても作られた乳酸があれば酸っぱくなるんやで
0713ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 21:42:13.78ID:9xuIh51V> >>705
> またそうやってよくわかってないのに適当なことを言う…
じゃ、酸化の定義について詳しくwwwwww
0714ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 21:43:53.42ID:9xuIh51V> 生ぬかの怖さは酸化というよりも卵が付いていて
> 糠床に虫を取り込んでしまう所だろ。
でも、乳酸による酸と、濃い塩分で卵死ぬjだろが。
そもそも、ぬか漬けしてた江戸時代とか
そんなん気にしてなくても、ちゃんとやってたやろが。
0715ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 21:45:43.91ID:9xuIh51V「何言ってるか、ちょっと、よくわかんない・・・」
(サンドウィッチマンの富澤ふうにwwww)
0716ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 22:19:48.59ID:vxSiNxZ1713 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2017/03/25(土) 21:42:13.78 ID:9xuIh51V [2/4]
>>708
> >>705
> またそうやってよくわかってないのに適当なことを言う…
じゃ、酸化の定義について詳しくwwwwww
714 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2017/03/25(土) 21:43:53.42 ID:9xuIh51V [3/4]
>>709
> 生ぬかの怖さは酸化というよりも卵が付いていて
> 糠床に虫を取り込んでしまう所だろ。
でも、乳酸による酸と、濃い塩分で卵死ぬjだろが。
そもそも、ぬか漬けしてた江戸時代とか
そんなん気にしてなくても、ちゃんとやってたやろが。
715 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2017/03/25(土) 21:45:43.91 ID:9xuIh51V [4/4]
>>712
「何言ってるか、ちょっと、よくわかんない・・・」
(サンドウィッチマンの富澤ふうにwwww)
0717ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 22:33:13.53ID:1WPUTmp7糠にヤバイもん混ざってんじゃね?
0718ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 23:17:34.73ID:6J7Cpvyu0719ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 09:50:17.05ID:02iGx3mC0720448
2017/03/26(日) 15:30:32.93ID:FiEchBuX3週間かかった。
乳酸菌の匂いが濃い。
0721ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 16:12:57.55ID:csHVgsDNhttp://kome.st/harapeko/?p=4709
リンク2
http://www.kohseis.co.jp/club/knowledge/kn_15.html
0722ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 19:04:18.05ID:lsZoxrSV0723ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 19:23:47.40ID:lsZoxrSV0724ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 00:14:39.58ID:D9awdjWf私は人工甘味料アレルギーで歯磨き粉すらダメだけど商品に入っているしね。
嫌ならこんな所で質問しないで自分でキチンと調べて判断するべき。
ぬか漬けに好んで『味の素』と醤油をかけて食べる人が多いスレなんだから…
0725ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 00:16:31.76ID:Pn7idH8uよく食べてる
0727ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 11:17:51.92ID:fJzLWQ6i直接味の素を使わなくても同じ調味料は普段たくさん食品に使われてるからあまり気にしても仕方ない。
0729ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 12:50:17.92ID:fJzLWQ6i鰹節が良いよ。
グルタミン酸ナトリウムの害は半世紀前に妊婦がとると赤ちゃんに影響が出るようなネズミの実験結果が出たため。
1974年にはJECFA{国際連合食料農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同食品添加物専門家会議}は
1日の摂取許容量(ADI)を120mg/kg以下と定めました。
2002年には弘前大学医学部の研究グループが
「高濃度のグルタミン酸ナトリウムが緑内障の原因になる可能性がある」という報告を発表しています。
化学調味料を避けるのが最近の傾向。 ただでさえ大量に摂取してるんだから。
0730ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 14:07:46.90ID:c6XsTx5n0731ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 14:10:53.26ID:c6XsTx5nちょうど資料まとめてたからごっちゃになった
0732ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 14:23:26.42ID:MdHpHydu大根、人参、キュウリを早速つけて今朝食べましたが少し酸味が強く感じました、これからぬかも落ち着き味も調ってくると思うのですが色々と手を加えたくて質問します
煮干し、鰹節、干し椎茸、スルメ、昆布などを旨味として、唐辛子を防腐のために入れたいのですがフードプロセッサーで粉末状にしてまとめて混ぜ込んでしまっても大丈夫でしょうか?
経験者さんがいらっしゃいましたらご指南くださいm(_ _)m
0733ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 14:45:57.11ID:GZlxEMs3実際に漬け塩というのが販売されてるから大丈夫でしょ。
0734ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 20:30:35.71ID:TuRIcuFf既製品の糠床からはじめて三ヶ月程度、足し糠したり卵の殻やカラシを足したりと初心者ながら酸味が強くならない程度に調整しながらやってきたのですが…
ここ数日パタリと糠床の酸味がなくなったように思えます(常温管理、毎日かき混ぜるついでに糠床を味見しています)
なにぶんはじめはほとんど塩辛いばかりの既製品からはじめたもので、糠床にある酸味がどの程度あるのが基準なのかわかりません
漬かりが悪いわけではないので問題がないといえばそうなのですが、今まで少しでも感じていた酸味がボンヤリとしてきたので糠床の元気がなくなったのではと心配になりました
こちらはまだ寒い日もありますが、比較的暖かくなってきた方で最近ではキュウリの漬かるスピードが早くなった具合です
0735ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 20:48:56.59ID:GZlxEMs3酸味が強いからからしを足したら酸味がなくなるのは自然なこと。
酸味に基準はないので自分が好きな酸味にすればいい。
乳酸菌は15度以上で活動する。
20−25度が活発になる温度。
0736732
2017/03/27(月) 22:40:44.86ID:ohUF08sF今夜はキュウリと生姜を漬けて昨日からの人参はもう一晩寝かせる予定、楽しみです!
0737ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 02:58:16.68ID:4DmG2V0V0738ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 03:49:33.10ID:DSZVteWCどれ位の量を入れたか分からないけど、そんなに簡単な事では無いよ。
夏場に苦しまなければ良いけど…
食べる時にその粉をかけた方が良かったかもね
0739ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 03:52:38.35ID:rn8/ZyQR0740732
2017/03/28(火) 07:11:45.14ID:G/OgaPTH冷蔵庫保存でも夏場は管理大変なんですか?
今朝のぬか漬けは少し酸味が落ち着いてました、生姜はこのまま漬けつつしばらく様子見ようと思います
0741ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 08:02:19.84ID:9PjUzAJ0ここに似たHPがあるよ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up104921.png
ぬか床の作り方と手入れ
http://www.sirogohan.com/recipe/nukadoko/
冷蔵庫でのぬか床の管理について
http://www.sirogohan.com/recipe/nukadoko3/
0742732
2017/03/28(火) 08:40:15.32ID:pC0wu0vIご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
やっぱり乳酸発酵が大切なんですね、購入した発酵ぬか床はもともと冷蔵庫管理でかき混ぜも週一だと書いてあったので気楽に考えてたんですが、たまに常温に戻すと良いって知りませんでした
昨日投入した粉末は1キロに対して20gぐらいなのでそこまで劇的な変化が起きるとも思えないんですけど、様子をみながら上手に育ててみたいと思います!
0743ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 08:51:35.53ID:cp8ULZsj頭・内臓・骨を外してある無塩冷凍サバと塩と糠床をポリ袋に入れ、
冷蔵庫で2日間解凍・熟成。
糠を落としてから焼いて食べた。
サバの臭みも無く旨かった。
今の汗かかない時期なら、塩は入れなくて糠床の塩分だけで良いかな、とも思った。
また作ってみよう。
0744ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 09:41:12.68ID:R+T2J/Gwスーパーやデパートはぬか漬け風みたいだしどこで買えばいいんですか?
0745ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 09:53:17.05ID:cp8ULZsj八百屋,自然食品の店,惣菜屋。
個人でやっている古っぽい店で自家製ぬか漬けを見かけます。
0746ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 10:04:49.71ID:cp8ULZsjそう言えば、漬物屋でぬか漬けを見た記憶が無いw
でも、単に私の記憶に無いだけで、
ちゃんとしたぬか漬けを置いてある漬物屋は存在するでしょうね。
0747 ◆Amedioj/Ft9E
2017/03/28(火) 11:00:15.68ID:rNnXiR6w<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0748ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 23:07:34.06ID:cp8ULZsj酢飯みたいに爽やかに酸っぱくて美味しい。
0749ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 03:11:26.10ID:6rk62Gmi0750ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 13:48:28.07ID:8U+UHe0k自分は切らずに1本まるまま入れる。 ゆっくりと辛味が出てくるので長持ちする。 大体3本くらい入れるかな。
>>744 うちの近所の八百屋は、ぬか漬けを自分でつけたのを売ってるね。 近くに味噌用の麹を売ってる店があるからかな?
スーパーの漬物は、甘みや旨みが強すぎて出来過ぎという感じのものばかりだね。
0751ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 14:29:50.59ID:azqHr+HQまずかったですかね…orz
一応、種は取り除いたんですがこれからは思い付きで混ぜないようにします汗
少し水気が出てきたみたいなので明日あたり国産の干し椎茸と切り干し大根を入れて水気を吸わせるつもりです、みなさんどれぐらいの頻度で水気は抜かれているんですか?
0752ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 14:46:31.29ID:8U+UHe0kそれでも葉物を沢山つけると水が出る事もある。 そんな時は昆布や乾燥大豆を入れるだけ。 たまに上の水だけ救う事もあるけど。
冷蔵庫には1年中入れない。
布巾を使わない時は結構水抜きをしてた。
0754ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 15:13:23.90ID:eEjw/tkP0756ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 16:28:26.98ID:FIHfR5v5ぬか床がある程度育って落ち着くまであまり色んなものつっこまない方がいいのでは?
粉唐辛子なんて混ぜる時に手が痛くなりそう・・・
うちは小さめのタッパーで漬けてるので割とすぐ水が溜まるな
タプタプになったらキッチンペーパーをボール状に丸めて押し込んで吸わせてる
0757ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 16:44:04.81ID:M11j35sB0758ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 21:06:53.97ID:wUtVj+970759ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 21:20:01.12ID:I9074N4E0760ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 22:26:21.55ID:VKOE5yfhさっき開けてみたら先日入れた昆布が水分を吸ってくれたみたいで元通りになってました、家庭的な自分に酔って色々やっちゃったんですよねw
次回から余計なことはしないように気をつけます!
0761ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 00:02:27.23ID:+GRVrd0g煮干し、スルメ… オェ〜
糠 天日塩 昆布 唐辛子
気候と状態みて、実山椒と糠辛子くらいだろ
0762ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 00:08:32.54ID:+GRVrd0g煮干し、スルメ、鰹節
生臭っ 猫のエサかと…
夏場はプンプン臭ってヌメりそう
0763ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 00:11:16.34ID:4C9MOuJ4風味付けに、にんにく入れてる人もいるみたいだけど
にんにく臭くならないのかな?
0764ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 00:25:37.63ID:600NCmLHお出来になる主婦なのよ
738に警告されたのに分からないんだから…
>>763
入れたら取り返しがつかなくなるよ
0765ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 00:29:33.20ID:naYBbozwにんにく入れるのは普通だろ、なんで取り返しつかなくなるんだ
入れすぎたらにんにく臭くなるけどそれだけ
0766ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 00:29:35.13ID:RuoEWdAI糠床に添加して最も失敗したと思ったのが、ニンニクです。
ニンニクの酢漬けを数個入れただけで、糠床がニンニク臭くなりました。
ただし、野菜にはあまり臭いは移りませんでした。
0768ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 00:36:13.10ID:RuoEWdAIキムチだとニンニク臭くてOKなんだけど、
不思議にぬか漬けだと、一片のニンニク臭でも違和感を覚えるんだよね。
そこら辺は個人個人の好みと言うことで。。。
0769ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 00:39:52.58ID:RuoEWdAI0770ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 00:56:28.52ID:udQEBbVO0772ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 00:59:50.79ID:naYBbozw0773ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 01:25:55.14ID:RuoEWdAI>>770
ニンニク自体をぬか漬けで食うつもりではなく、
ニンニクの酢漬けをポリポリ食っていた時に、
ふと、糠床の香り付けに使う事を思い付いたのです。
>>772
ニンニクの酢漬けをポリポリ食うぐらいだから、
普段はニンニク嫌いではないんだよね。
でも、あーゆー強烈な個性のある食材は難しいね。
万人受けを狙うなら、ぬか漬けには使わない方が無難だな。
0774ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 05:51:32.66ID:UdnbFP1Gまだ一週間も経ってないのに魚粉入れちゃったの?
バカほど基本が守れないって勉強の世界だけじゃないんだな
0775ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 05:55:47.77ID:x0Y3cMOf近所におにぎり販売してるお米屋さんはない?
おにぎりと一緒に自家製ぬか漬け売ってたりするよ
0776ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 07:21:33.38ID:hQSdNSCs魚粉ってそんなにダメだったんですかね、結構いろんなサイトに煮干し突っ込むとか、鰹節の粉末とかって書いてあったんだけど…
0777ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 07:25:43.13ID://noY8CG0779ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 09:20:15.79ID:beXaAz2I0780ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 09:57:37.88ID:RuoEWdAIニンニクには殺菌作用が有る反面、
ニンニク自体が臭いという落とし穴がありますw
青梅を糠床に使った経験はありませんが、
毒である青酸配糖体が含まれているので、
確かに腐敗防止に効きそうな感じがします。
でも、やはり毒なのが引っかかりますw
両刃の剣ですね。
0781ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 12:19:20.03ID:Q2AtV6sI0782ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 12:28:02.48ID:beXaAz2I0783ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 13:11:01.43ID:Klv8r3uU0784ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 13:57:04.64ID:QIDjEUDh自分で色々試して失敗するのも楽しみのうちですよ。
別に仕事でやってるわけじゃないんだから
失敗しても自分で食べたり次に生かせばいいんです
テンプレにもあるし、何を入れるも入れないもあなたの自由
やってみて分かることもたくさんありますから
0785ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 18:19:41.57ID:M0LQrk37最初に作る時にぬかにだし汁を混ぜるやり方もあるし気にしなくていいよ
0786ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 18:36:38.97ID:Z4Hmp3Du普通の青梅なら10個やそこら食っても平気だよ
先人たちの試行錯誤と伝承で作られた当たり前を踏んでるだけの思考停止より入れるものとか温度とか容器とか工夫してこそ情報交換の意義があると思うんだけどなぁ
なお、失敗が多い模様
0787ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 19:06:03.88ID:B3izmQGj0788780
2017/03/30(木) 19:16:51.13ID:9CI3NXYn「青梅には、毒である青酸配糖体が含まれている」
という正しい書き込みをした者です。
私は青梅で梅酒を造り、作り終わった後の青梅を頂いた事もありますwww
ゼリーにすると特に美味しいですね。
「河豚の卵巣のぬか漬け」も食べた事があります。
これは絶対に自作はダメ。
石川県の伝統食品(製品)です。
何故か猛毒である河豚の卵巣の毒が無くなっている、という奴です。
塩辛くて、臭くて、粒々の悪い食感ですが、それほど高価ではないので、
話のタネにはいいですよwww
0789ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 19:17:05.84ID:B3izmQGj0790ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 19:33:45.09ID:TnYv1uWj何ヶ月かして緑色になったら取り出して食べて新しいのを入れてる。 適当。
辛味と匂いが抜けた頃に取り出す。
生姜も卵位のを丸ごと入れてる。 これは1〜2か月くらいして取り出して適当に刻んで他の漬物と一緒に食べると美味しい。
大きすぎる時はまた残りを入れてる。
生姜は消毒剤というよりも普通の漬物として美味しい。
0791ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 19:40:59.08ID://noY8CG腐敗を防いで乳酸菌を増やすのは酸と塩分だよ
殺菌剤を入れれば乳酸菌だって死んじゃうだろw
0793ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 20:30:42.80ID://noY8CG本気で殺菌なんて考えてるやつはアホウ
乳酸菌が何億もいる糠床を無菌にできるわけないだろ
0794ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 20:36:37.91ID:1UySjov3ぬか漬け用のからしってS&Bの缶入り粉からしでいいの?
それとも別物?
0796ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 21:32:35.60ID:naYBbozwいや唐辛子を糠床に入れてもぬか漬けがピリっとするわけじゃないんで…どっちがアホだよ
ピリっとさせたいなら出来上がった後にかけろ
唐辛子は防腐・虫除け目的だよ
0797ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 21:55:42.75ID:5/2kc1gWかなりたくさん漬け込んでも漬物が辛くなるのはあんまりないです
細かく刻んでバラまいたら漬物にくっついてきて辛くなるかもしれないですがそれは後から添加と変わらないですよね
からし粉もぬか床辛くするためではなく糠床が酸性に傾き過ぎた時に使います
どちらも菌の繁殖を抑制するので乳酸菌が増えすぎて酸っぱくなった時や変な菌が増えてしまったときに使うことが多いです
熟成したい場合は入れないほうがよいですね
0798ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 21:57:11.94ID:udQEBbVO0799ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 02:27:34.35ID:ttanCX4sただ、他の人が言うようにピリッとするくらい入れると強すぎるので乳酸発酵をあまりしなくなりあまり好ましくはない。
白菜漬けや朝鮮漬けは唐辛子をふんだんに入れても乳酸発酵するけどあれは長い時間つけるからだろう。
糠床を食べてピリッと感じても、糠漬けがピリッと感じるまでには中々ならない。
ピリッと食べたければ、生姜を入れて刻んで食べればアクセントになる。
鷹の爪でも良いが毎回1本ずつ食べるくらい入れるとなると本数が多くなるだろう。
生姜、ニンニク、鷹の爪を適宜交互に食べていけば変化を楽しめる。
0800ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 05:26:31.83ID:GYXkrkEFここ数日暖かかったからかな?
0801ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 07:26:42.47ID:fiCXqK8t食中毒を防ぐことは出来ない。 Wiki
0802ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 07:34:13.62ID:fiCXqK8thttps://wayo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=318&item_no=1&page_id=35&block_id=44
唐辛子は殺菌作用なんて全然ない
方や、ニンニクは抗生物質並みに殺菌効果があるな(´・ω・`)
0803ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 10:08:32.29ID:ttanCX4s防虫抗菌作用があれば良いんだよ。 間違えないでね。
唐辛子は防虫効果があり、抽出成分には抗菌作用がある。
0804ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 19:08:18.23ID:WMinUYYf0805ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 19:08:45.21ID:WMinUYYf0806ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 19:16:42.19ID:6VxzHAqu0807ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 19:37:53.37ID:3tkZik1A0808ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 20:02:52.01ID:J1tgav1+お茶にも抗菌作用はあるし。 苦味が甘さを打ち消すかな?
やってダメなら作り直せば良いだけだから、やってみたら?
最初は漬物を食べる時に抹茶を振りかけて合うかどうか試してみたら?
お茶の葉は、消臭効果が高いらしいから、最初は抹茶では無くお茶の葉をネットに入れて使ってみたら?
取り出しも楽だし失敗もないと思う。
抹茶だと入れ過ぎた後の調整が難しくなる。 取り出せないから。
0809ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 20:10:21.23ID:3tkZik1A0810ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 20:13:21.31ID:9nY51Y2O糠床をザルでふるい分けしようとしてみたが、
家庭にあるザルでは目が細かすぎて全然ダメだった。
仕方がないからいちいち手で雑物を取り除いた。
何だか分からない野菜の葉や茎の切れ端が大部分。
付着している糠は出来るだけこそげ落として残そうと思うのだが、面倒だ。
屈強な茎はビートの茎だ。
柚子の皮、昆布、ショウガやニンニクの切れ端、
これらを取り去ったら糠床が2/3になってしまった。
気温が上がってくる今後は、糠床が異常発酵しないように、
異常発酵の元になりそうなものを入れないようにして、糠床を育ててみようと思う。
旨味の元は、今までのだしの素は控えて、アミノ酸(味の素}にしようかな?www
0812ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 21:00:52.34ID:J1tgav1+そんなのやめた方がよいだろ。 鰹節のかけら、昆布、乾燥シイタケ、乾燥大豆などが良いだろ。
大豆以外はいずれ消えてなくなる。 鰹節のかけらなんて1年以上は持つな。
0813ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 21:14:16.45ID:9r6xttFU炒ってから入れてます?
0815ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 21:56:40.62ID:9nY51Y2O> 鰹節のかけら、昆布、乾燥シイタケ、乾燥大豆などが良いだろ。
アドバイスありがとうございます。
でも、やっぱり一度は味の素をやってみますwww
さて、今まで昆布、乾燥シイタケは入れていました。
鰹節削りを持っていないので、棒のままの鰹節は買っていません。
だから鰹節のかけらは入れた事は無いです。でも削り節や粉は入れていました。
乾燥大豆は入れた事も無く、効用もよく分かりません。
旨味にはなりませんよね?
0816ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 21:59:18.30ID:9nY51Y2Oいや、キレイな黄土色で、嫌な臭いもしません。
糠床掃除は予防処置です。
0817ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 21:59:36.47ID:BLxTJBp00818ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 00:16:58.57ID:d+qutTTA乾燥大豆をしばらく漬けた後に取り出して食べるとポリポリとおいしくおやつでいただける。
Evaluation: Average.
0819ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 00:52:21.52ID:O8rMiJMK>下田さんは、お店で、無料ぬか床診断を長年されています。
>何千というぬか床を診断されての結論は、「大豆は入れないほうがよい」ということです。
>小粒の大豆をぬか床に入れている方が何人もいたそうですが、大豆から芽が出ていたり、変色してカビが生えてあったり、ぬか床をいためているのを数多く診てこられたそうです。
>どうしても入れたい方には、「きな粉」を入れるようアドバイスされています。
だそうな
Evaluation: Good!
0820ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 01:12:16.93ID:E5vg9uOwありがとうございます。
今度、乾燥大豆を試してみようと思います。
>>819
ありがとうございます。
生の大豆はよくない、と言うことですね。
0821ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 01:50:48.16ID:rHV6lW2J0822ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 02:04:20.07ID:E5vg9uOwありがとうございます。
もし、乾燥大豆を入れるにしても、
お茶パックに入れてから糠床に入れる事にして、
糠床の中で乾燥大豆が行方不明にならないようにしようと思います。
0823ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 05:36:59.90ID:fCuouO5O始動の時期ですから熱いですね〜
0824ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 05:52:14.76ID:hHGdVdKa0825ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 06:50:26.75ID:hHGdVdKa0826 ◆12345678/tRB
2017/04/01(土) 06:56:17.58ID:m3rer/Yd(二二二)
( ´O` )
セロリのぬか漬け美味しいよ!箸休めになるよ
0827ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 06:59:17.71ID:O8rMiJMKちなみにこの下田敏子って人はこのスレでたびたび言う人がいる水の中に栄養が詰まってるから捨てるな論者の提唱者
0828ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 07:38:04.58ID:0jC48o4y香草系も糠漬けに出来るんだね
0829ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 09:03:34.52ID:E5vg9uOw私もセロリをレギュラーメンバーに加えています。
食感もカリカリしていて良いですね。
0830ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 09:33:43.59ID:GhDjaNqu食品用として売られてるものではないので多少心配はあるが。
0831ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 09:35:33.53ID:s60u2c2jなんと4ヶ月前のキャベツとキュウリが発掘されますた。。。。
飴色でよく漬かってるわ。ww
0832ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 09:44:51.70ID:TNZLlTRBネットで評判なのを見て怖々と固茹でしたやつを一晩漬けたが、塩っぱさが白米にあう
さすがに本格的な暑さがでてきたらちょっと恐い食材だけど
0833ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 09:59:43.14ID:E5vg9uOwなるほど。
水切りネットは使い勝手が良さそうですね。
0834ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 10:04:46.48ID:vn8kYWZSだったら他の漬けっぱなしの野菜もカビるんじゃない?
毎日混ぜて2〜3日で取り出せばいいように思うけど
0837 ◆12345678/tRB
2017/04/01(土) 12:28:58.31ID:m3rer/Ydサラダ感覚で食べてるよ
(o^∀^o)
0838ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 20:21:34.57ID:E5vg9uOwとりあえずのレポ
主に粉末だしの素で旨味を育てていた糠床に、
アミノ酸調味料「ハイミー」を糠床に10振りくらい、
糠床1kg当りハイミー1〜2g程度を投与してみました。
結果は、気のせいか、キュウリにクッキリハッキリした
旨味が付いたような気がします。
糠床添加物としてのアミノ酸の傾向
・即効性がある。
・旨味がクッキリしすぎる(好き嫌い)
・今のところ健康被害は出ていませんwww
0839ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 20:38:13.27ID:zouIROGJ0840ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 20:56:49.91ID:E5vg9uOwそうですよ。
「ハイミー」の成分
グルタミン酸ナトリウム 92%、イノシン酸ナトリウム 4%、グアニル酸ナトリウム 4%
「味の素」の成分
グルタミン酸ナトリウム 97.5%、イノシン酸ナトリウム 1.25%、グアニル酸ナトリウ ム 1.25%
0841ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 21:02:21.90ID:O8rMiJMKぬか漬けのサイトからそのまま引用したものだけど書いた日付的にエイプリルフールではないよ
少なくともぬか床を何千と診断している千束の女将である下田敏子という人はそう言っているということ
0842 ◆12345678/tRB
2017/04/01(土) 22:04:35.32ID:m3rer/Yd<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0843ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 22:49:44.82ID:0jC48o4y干しトマトを刻んで入れれば即効性の
旨みの補助になっていいんでないかしら
わいは入れられないヘタレだけど
大根の葉っぱが旨く漬かって嬉しいこの頃
0844ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 22:57:13.29ID:QqJyO8Ivあれから暫くキュウリやら大根やらを漬けてますが心なしか糠の酸味と角が取れて美味しくなった気がします、明日あたり漬け込みっぱなしの生姜を食べてみるつもりです
まだ茄子を漬けたことがなくて糠床が緩い方が漬かりが良いと聞いたので切干大根や椎茸で水気を吸わせる前に漬けてみようと思ってるんですが、皆さんは茄子を漬ける際に鉄卵って入れてますか?
0846ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 23:25:37.03ID:d+qutTTAそりゃ大豆のせいでは無くて、何ヶ月もぬか床の手入れをしてなければカビが生えると言うだけの話だろ。
芽がでるわけないじゃないか。 そんなに生命力が強い大豆なら是非お目にかかりたい。さぞや栄養があることだろう。
塩と乳酸の中で生きられるわけがない。
本人の言葉で書いてあるソースを見ないと信じられないな。
バカなブロガーが話を捻じ曲げてるだけだろ。
0849ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 02:06:41.30ID:84FUQnpu自分でググってみたらいいのでは?
もしくは問い合わせてみたら?
少なくとも自分でググる程度の能力があるならエイプリルじゃないことだけはわかるのでは…
0850 ◆12345678/tRB
2017/04/02(日) 02:16:50.65ID:2occgBmpえっ!お気に入りのAAなのに…
<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それはさておき、大根の葉っぱのぬか漬け美味しいおね…昔大根農家で働いてた時に抜く時に葉っぱ半分包丁で棄てるんだけど勿体ないって思た
0851ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 04:08:00.08ID:3luk9WPj0852ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 04:13:59.75ID:c1r3RbKs毒性についてはGoogle先生に聞けばよし
鯖であたる人もいるし、当たらない人もいる
ラーメン、うどん美味しいなという人もいるし、食べると命にかかわるひともいる
生大豆を否定されて悔しいかもしれんが、まあ大人になりなさいよ
べつにサラダやら生大豆食べななくて死ぬこともないし
さて、イワナ釣りに出かけましょうか
0853ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 06:21:04.05ID:3luk9WPjこっちは朝ジョグで5キロほど走ってきた 天気が良くて気持ちいいな
0854820
2017/04/02(日) 07:06:33.32ID:kDIXeKme> 生豆が毒、加熱してたべなさいは昔から言われていること
ああ、そうですね。
加熱あるいは、加熱後さらに発酵(煮てから納豆・味噌)させてから食べるべきですね。
糠床に入れた乾燥大豆は、加熱してから食べるようにします。
0855ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 07:18:58.35ID:3luk9WPj0856ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 07:46:55.40ID:kDIXeKme河豚の卵巣のぬか漬けは、
概ね塩漬け1年間、ぬか漬け1年間だからねー。
乾燥大豆も1年くらい漬けたら、もしかしたらwww
私は糠床に麹を入れているからもう少し早くてもwww
0857ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 07:49:42.58ID:BlPQ1oXw0858ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 07:51:05.28ID:kDIXeKme生大豆の毒性なんて少量食べる分には問題ないので、
糠床で戻した乾燥大豆も少量はそのまま食べてみますwww
0859 ◆12345678/tRB
2017/04/02(日) 08:01:57.40ID:2occgBmp(o^∀^o)
北陸かな
0860ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 08:25:35.87ID:fQHxZF/i錆びるって聞いたけど一年中入れっぱなしでも大丈夫なんですか?早速Amazonでポチってみたいと思います!
0861ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 08:52:36.27ID:84FUQnpu今のところ直ちに問題はありません
http://ishii.txt-nifty.com/log/2010/06/post-c2dd.html
0862ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 10:52:08.85ID:sB8b1w6vしても美味しいよね
0863ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 14:29:13.21ID:NdJj1uqZようは錆てくるんだから、糠のなかの鉄分も多くなりすぎになるんじゃね?
鉄分取りすぎると、肝臓だか腎臓だかによくないとか聞いたことある。
もともと、鉄分入れるのは、茄子の色落ちを防ぐため。
味覚的には鉄が入っていてもほどんど変わらない。
茄子の表面が茶色に変色するのが気にならない人は、無理に鉄を入れる必要ない。
0864ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 15:40:01.41ID:Y8O3kddy0865ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 16:13:46.26ID:z6U0EZaK漬ける前に1〜2日浸水するといいかもしれませんね
0866ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 16:25:24.11ID:3luk9WPj0868ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 19:30:12.88ID:AC+7c8kk0869ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 07:28:57.08ID:9zyiYPaI発酵食品である大豆のぬか漬けはより安全だろ。
発酵食品である納豆を加熱して食べることはほぼない。
種は、ほとんど全てに 敵に食べられないように毒性を持つ。
この毒は、浸水したり加熱する事で無毒化できる。
ぬか漬けは、浸水、発酵だから無毒化されている。
0870ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 07:32:42.02ID:9zyiYPaIぬか床は常に新しいヌカで置き換わっていくんだから一定以上に貯まることはない。
鉄の摂取量が少ない日本人にとっては良い補給となるはず。 特に低血圧の人にはオススメ?
0871ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 07:34:14.47ID:9zyiYPaI南部鉄と同じように、あらかじめ黒錆で覆われている。
0872ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 09:03:35.58ID:M+uEgEniどっかいってくれ〜…
0873ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 12:59:35.34ID:xullV/FW豆腐や納豆は大豆を加熱して作るってのも知らない奴なんだからさ
0874ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 13:03:33.54ID:3ayIWJ0S鉄はガス火であぶって水をつけて窓際に放置。
茶色い錆が出てきたらそれを歯ブラシとかでこすって、鉄粉をぬか床に入れる。
0875ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 14:30:29.64ID:4yWnOB3O生大豆の話ですよね
で無毒化されているの根拠は?どこかにそのような研究データ有りますか?
無いなら、炒り豆だよな、生大豆じゃなくて
お疲れさま
0876ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 14:44:32.29ID:vaMchwRL0877ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 15:10:40.95ID:eSIUKMqE0878ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 15:49:32.96ID:dsuw0D5P水没させないと酸素過多で乳酸発酵できない。
一般的には24時間浸水すると発芽条件が整って無毒化される。
勿論炒り豆がベスト。
0879ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 15:58:50.26ID:vaMchwRL0881ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 22:50:22.29ID:5fHdOWk3皮がきれいな紫色のまま、
肉の方にもほんのりと紫色が移っているのが、
良い(売れる)茄子のぬか漬けなのだろう。
私もそれを目指していたのだが、
漬かるのが遅すぎる、また酸っぱさが足りないのが不満だった。
そこで今では茄子は縦に四つ切りにして漬けています。
皮の紫色が脱色して見映えが悪いですが、
肉が糠床の酸っぱい汁をしっかり吸うので、
短時間で美味しい(自分好みの酸っぱい)のが出来ます。
0882ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 23:20:23.31ID:q2XQU2xo色は1分も経つと茶色く変色しますよね。
半分に切って漬けたのを切って
お皿に盛るとき、皮を下にして
切り口を上にすると肉のほうに移った
紫色と白が見えていいですよ。
0883ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 00:27:06.50ID:jZFbkbhZご苦労様です
でも塩分を含む水ですよね?塩水で膨らんだとして発芽条件が満たされるのでしょうか?浸透圧とかはまったく関係ないと?
塩水だからふつうは発芽しませんけどね
0884ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 00:47:49.10ID:6uVlRKHC混ぜると糠の香り
毎日こんなんなんだけど味はいい
やっぱ朝晩混ぜるべきか…
0885ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 01:18:23.56ID:cgpmSTp30886ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 10:51:16.94ID:v09g0Yrx【フィチン】は玄米の『ぬか層』に多く含まれる成分のひとつ。 これが、人間の胃酸で分解して出来る成分が、【フィチン酸】です。
それなのに毒が無くなるのは発酵によって無毒化されているから。
排出能力をセーブして、効率的な栄養摂取が可能なのね。その大切な働きをするのが、【フィターゼ酵素】。
人間の腸には少ないんだけど、酵母とかが作ってくれる。だから「ぬかどこ」は、フィチン酸の心配がない
味噌、醤油、納豆、糠漬けの材料の豆や小麦、糠は、発酵によって、サポニンやレクチン、フィチンは分解され、安全化され、更にミネラルの吸収を高める
0887ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 11:27:29.00ID:B7jmi6zZhttps://youtu.be/zcdj3wC1Hpc
0888ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 12:09:46.24ID:v09g0Yrxhttp://ameblo.jp/oldstylenaturallife/entry-11295563155.html
フィチン酸は、全ての穀物、豆、種(ナッツを含む)の皮についています。そう、全てです。
フィチン酸と結合したミネラル栄養素は、水に全く溶けなくなるものになってしまいます。
フィチン酸を取り除かないまま、穀物、豆、種を摂取し過ぎると、ミネラル不足になります。
よくあるパターンが貧血! 貧血だけならまだいいですが、マグネシウムとカルシウム等が不足してしまうと、骨の状態も心配になりますね。
どうやってこのフィチン酸を取り除くことが出来るのでしょうか???
熱?
熱をいくらかけても、フィチン酸は全く消えません。
フィチン酸を取り除くのは、意外と簡単なんです。そしてこの方法は古代から行われていました。
A.水に一晩浸ける。
B.発芽させる。
C.発酵させる。
の、どれか1つでいいのです。
----------------
なお、フィチン酸は悪さばかりではなく、ガン予防に効果があるという報告もあり、糠に閉じ込められた状態ではミネラル結合しないらしい。
糠漬けの効用の一つになっている。 とりすぎなければ薬となる。
サプリメントまで売られている。(IP6 米ぬか抽出フィチン酸など)
0889ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 21:23:14.28ID:BNdHd2hIそれとコテをつけてくれるとありがたいんだが
0890ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 21:27:55.54ID:B7jmi6zZ0891ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 23:43:52.39ID:feBvA5DO0892ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 23:50:49.22ID:sYZzm/DJ春ってイイね…(´∀`*)
0893ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 06:12:30.65ID:o0T4PX0i0894ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 09:05:35.85ID:84HXS0DJさやごと漬けるのはありだと思う
0895ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 09:33:00.26ID:tCB2oYsY数日前から水気の多さも気になっていたので、ゆうべ寝る前に糠と塩を足して混ぜました。
今朝見たら、また空気が入っています。
生糠、塩、昆布、赤唐辛子で作り、イヤな臭いは出ず7週間過ぎたところです。
このまま室温でかき混ぜるべきか、冷蔵庫へ避難させるべきか、何を基準に判断したら良いのか分かりません。
経験者の方、お願いします!!
0896ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 09:43:23.37ID:5fAtF2EZ混ぜるときに空気を押し出すように上から押さえつければよい。 特に気にすることはない。
水気が多いのは問題ないよ。 表面に浮かび上がるほどだと取り除いた方が良いけど。
このまま室温で育てれば良いぬか床になるよ。
0897ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 11:18:00.82ID:I1mIi7B5水気が多いのは致命的ですね。
半分を別の容器に移して、その半分に足し糠したほうがいいです。
塩分は13%。
ぬか床の基本はお味噌程度の硬さと言われますが、水分は少なくていいです。
最初に作ったぬか床をもいだしてみればわかると思います。
それに多少の捨て漬けした時の硬さに戻しましょう。
水分は雑菌のもとです。
0898ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 11:21:39.39ID:tCB2oYsYありがとうございます。
失敗に向かってまっしぐらかと心配でしたが、安心しました。
このまま捨て漬けを続行します。
0899ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 11:30:55.91ID:tCB2oYsYありがとうございます。
容器の隅に水を集めて捨てから糠を追加しましたが、抜き方が不十分だったでしょうか??
糠追加後に表面をギュッと押さえた時、指の隙間に少し水分が見える程度の硬さです。
0900ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 11:53:00.99ID:I1mIi7B5水の中には乳酸菌がいっぱいいるから捨てるのはもったいない。
一時、大きな容器に入れて足し糠したらいいんじゃないか?
どうしてそうなるかというと、野菜をとるときにぬかも一緒に取る。
そうすれば自然とぬかが少なくなってきて足し糠すると丁度よくなる。
(捨て漬けの時はぬかは取らなくていい)
0901 ◆12345678/tRB
2017/04/05(水) 11:56:20.40ID:8Gn1AKDD<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0902ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 14:32:17.02ID:dtgshnFo0903ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 16:59:28.56ID:6mcsGaHm凍らすのはほんの少しで良いよ。 少し有ればそれを種に直ぐに生き返らせることができる。
1〜2ヶ月で使うのならそのままで良いけど。
0904ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 22:46:00.36ID:84HXS0DJ美味ければ別にいいんでないかね
0905ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 23:28:03.51ID:7LGAM1/20906ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 00:09:05.80ID:IWa7ra/U自分のぬか漬け食べてくれた人は美味しい美味しい言ってくれるけど自分はもっとまったりした味を出したくて
0907ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 02:19:01.51ID://IdgFjJ酸味のカドが取れてまろやかになるよ
0908ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 04:37:04.90ID:pnPRmRxv0910ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 09:06:11.45ID:w48gBnO1糠床に入れた事がありますwww
骨は溶けて無くなる、と思っていたのですが、
骨からカルシウムは抜けてもコラーゲンは抜けないので、
骨は無くならずに柔らかくなっただけでしたwww
0911ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 09:33:08.32ID:sRN4s6Ie床分けをして魚を漬けてみるのと違って、取り返しのつかない事になりそうでチャレンジはできないな
0913ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 16:01:14.15ID:LTYC3tb+糠床に良いかは分からないけど
強めに塩をふって三日くらい漬けてから
焼いたらいい酒の肴になったよ
魚のアラの糠漬けは安くて美味しい
0914820
2017/04/06(木) 16:55:48.82ID:w48gBnO1投入5日後、発芽は全くありません。
(比較のため真水に浸けた乾燥大豆は2日目で3%ほどが発芽)
大豆回りの糠床水の味から、「大豆を煮た時の煮汁の味」が糠床に付く事が分かりました。
以前、大豆の煮汁がもったいないからと、米を炊くのに使ってそこそこ美味しかった経験を思い出しました。
乾燥大豆の出汁は、鰹節も昆布も庶民にはなかなか手が届かなかった時代の素朴な旨味の気がしました。
大豆自体は、伝統健康食?の「酢大豆」みたいになっていました。
酢大豆は通常1日に10粒とか20粒とかの少量しか食べないものです。
ダイエット効果があるらしいですが、それが食物繊維などのまともな成分によるものか、
あるいは、反栄養素のフィチン酸のようなあまり摂取したくない成分によるものなのか、
よく知りませんwww
結論としては、乾燥大豆はイマイチの評価でしたwww
0915ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 17:58:50.14ID:b7dViXmw0916ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 18:26:05.36ID:yBx840nR乾燥大豆の主目的は水抜き&味付けのためだからね。 ついでに食べると結構おいしいという話。
0917ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 18:27:04.18ID:w48gBnO1うーむ。
大豆の煮汁は甘くないと思いますけどね。
0918ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 18:28:21.97ID:w48gBnO1そうですね。食べるのは「ついで」ですね。
0919ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 18:54:04.44ID:pnPRmRxv0920ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 21:25:59.08ID:Axn91QCm菜の花極軽く湯がいて漬けたら苦酸っぱくて子供の頃なら絶対食わない味になった
なおオッサンなので超美味いw
0921ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 21:41:19.90ID:MBvK0hIiキャベツの親戚だもんね
私もやってみようっと
0922ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 01:23:59.21ID:4iWL5JCG浅漬けにしたらおいしそうだなあ
0924ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 01:45:57.32ID:HU25j4AM美味しかった
葉物系は古漬けにして
酸味を強くした方が美味しいと思う
0925ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 02:30:15.78ID:17xwNDco大根の葉くれ、大根の葉(´ω`)
0926ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 04:59:51.43ID:HU25j4AM浜大根が海岸にたくさん生えてるよ
根は辛すぎて薬味にしか使えないけど
葉は美味しい
0927ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 07:10:56.50ID:pLL2i7TZ0928ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 11:46:24.55ID:zJ32+uocやっぱり春って最高だね…(´∀`*)
0929ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 02:10:20.80ID:EH3FEVSd思いの外、美味しかった
0930ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 16:15:46.16ID:+eDIfiJnありがとう
芽キャベツ買ってきたので入れてみます
確かに白菜も小松菜も古漬けの方がおいしいよね
0931ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 16:57:01.06ID:yM9KnneX0932ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 21:54:38.17ID:hAwf+YaS0933ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 00:27:31.56ID:SneT5LL2しょうじょうバエ!? が容器内側上部にいた。
ティッシュで拭い捨てたが糠床は大丈夫だろうか
少し心配している。
0934ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 00:32:03.68ID:DGoO2o4bそれよりもふたをずらすなんてことをせずにふたの下に布巾をかぶせておけば水分は抜けるよ。
0935ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 02:59:38.08ID:Eh5T8fTO0936ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 11:01:30.75ID:z6lxjqP4茶色の陶器製でよく昔から売っているカメがあったのでそっちに変更したものの密閉性が蓋の重さ
だけだしなんか心配になってきた・・・大丈夫かな?
0937ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 12:39:24.49ID:SneT5LL2普段日中は、密封式の内蓋をガッチリ閉めないで軽く乗せて外蓋してると微かに糠床の匂いがする。
昨日は、糠床の呼吸()のつもりで内蓋を僅かだけどズラしてしまった。
0938ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 17:19:32.25ID:2pN3PEPF0939ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 17:37:02.73ID:DGoO2o4b時々布巾で出口を拭いてきれいにしてまた洗って乗せておけばよい。
0940ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 19:25:23.22ID:i+RuccFf0941ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 20:54:33.96ID:+zAnXfih0942ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 20:55:10.75ID:i+RuccFf0944ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 23:14:20.45ID:e7D9yVai他人の握ったおにぎりが食べられない系でなくても、ただの隣のおっさんに混ぜられたぬか漬けとか嫌だと思う
0945ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 00:54:47.80ID:9lZWK2N6小学2年頃に親戚が自作の糠漬け持ってきて、その臭いに吐き気がして食べれなかった。
以来、糠漬けの匂いは"その匂い"だと思い込んでいた。
糠床作って初めてフルーティーな香りが微かにする糠漬けが出来て知った事。
あの時の糠漬けは、強烈なうん*臭糠漬けと確信。
周りの大人達が美味しいと食べてたが、やっぱり異常な集まりだったか。
0946ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 10:13:50.03ID:/N8YwHu/小バエは本当にしつこいから自分ならぬか床交換するなぁ
別にハエパクーでも大丈夫ならそれでいいと思うけど
0947 ◆12345678/tRB
2017/04/10(月) 10:19:53.02ID:btpq+QdUカメに入ってて痴呆になりながらも漬けてたけれどやたら酸っぱいのは腐りかけてたのかなぁ
<⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今は老人ホ−ムに居るけれど…何故だろおばあちゃんのぬか漬けが恋しくなるのは
キュウリのぬか漬けだったゆ!
0948ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 12:12:06.18ID:O9J+c7jE昨日スレで聞いた通りぬかを3時間ぐらい常温に戻してこの商品を混ぜたらびっくりするぐらい味が整いました、酸味も抜けてすごく美味しくなったので共有させて下さい
ぬか漬けのだし 150g ×4袋 https://www.amazon.co.jp/dp/B00J8DB0OU/ref=cm_sw_r_cp_api_GDV6ybRQ1BT7B
0951ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 15:30:30.86ID:6nPESsAQ0952ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 15:31:22.48ID:QuwMfxfc>>732 の人だね。 3/27からつけ始めたのに色んなもの入れすぎても意味がないよ。
自分で昆布とか辛子を入れた方がよほどまし。
おいしくなったと言ってもそれはだしの味でぬか漬けの味じゃないからね。
大事なことは発酵がうまくいってるかどうかなんだからあわてない事。
気温が低かったけどそろそろ捨て漬けの効果が出始めるころだと思う。 まだ葉物中心に漬けてた方が良いと思う。
0953ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 15:42:10.75ID:QuwMfxfcあくまでも出来合いの発酵ぬか床はスターターだと思わないと。 それだけでぬか床が出来上がってると思うと大間違い。
本当に生きてるのかなと思って商品説明を見たけど単なる味付けぬか床みたいだぞ。 ビール酵母を入れただけのごまかしだよ。
発酵という宣伝文句はビール酵母を入れてますというだけの意味だろ。
ぬか漬けが何なのか理解していないでこんなものを買うから次から次に変なこのを入れたくなるんだよ。
自然酵母の発酵が起きない限りぬか床はおいしくならないよ。 ビール酵母なんて多少助けにはなるが本質的ではない。
キャベツや白菜などの葉物を捨て漬けすること。 これなしには成り立たない。
0954ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 16:17:36.09ID:O9J+c7jE葉物ってまだ漬けたことないんですけど早速今日から漬けてぬかの発酵に勤しみたいと思います、なぜ色々と入れたがるのかの質問ですが…形から入るところがありまして、自分自身のモチベーション維持のためって感じです、ここへの書き込みも含めて。
上の方で誤解されてる方がいたみたいですけど俺は一人暮らしの男です、周りにぬかを漬ける人がいないから相談相手がいないってことも書き込みの大きな理由です、今後ともアドバイス頂けたことを実践し再度一から勉強させて頂きたいと思います(( _ _ ))
0956ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 16:42:39.16ID:pnPSoJqn相棒なんだから愛情を注げば裏切らない。
葉物をつけたこと無いなんて、え〜!! っとぶったまげたけど、頑張ってね。
それこそ育てる楽しみ。
葉っぱには、自然の酵母や乳酸菌が沢山付いてるから先ずこれを漬けて酵母と乳酸を糠床に導入して増やし始めるというのが基本。
最初は今の時期なら3〜4日漬けたままにしておいた方が良いかも。
その前に糠床はどんな状態なんだよ。 まさか買ってきた糠床だけ?
容器は?
0957ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 16:58:33.11ID:pnPSoJqn大根葉とか。
菌がついてるのは外葉が多いので恥ずかしがらないこと。
ベットには大事なんだから。
0958ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 17:20:43.93ID:O9J+c7jEぬか床は下記の容器に入れて冷蔵庫で保管してます、最近のローテンションだと胡瓜、大根、人参を同じ日に入れて1日目胡瓜、2日目大根、3日目に胡瓜を再度入れて翌日食べ、4日目に人参を食べるみたいなペースです
1日に1回は野菜を取り出しぬか床を混ぜて再度野菜を戻してます、水気の多い時は上に昆布を入れて水気を吸わせたり程度のお世話です
あと先日教わった常温に戻す作業を昨日初めてしました
ぬか漬け 容器 水取り器付き https://www.amazon.co.jp/dp/B0011DU1OK/ref=cm_sw_r_cp_api_46Z6yb3Z3JR3T
0959ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 18:10:09.54ID:QuwMfxfc夏場になれば冷蔵庫に入れた方が管理が楽だが、今の時期特にぬか床が出来上がっていないんだから外に出しておかないと発酵しないよ。
乳酸菌や酵母菌は20度くらいないと活動が活発にならないんだから冷蔵庫は休眠してろと言ってることに等しい。
何か月たっても出来上がらないよ。
少なくともあと2か月間は絶対に冷蔵庫に入れない事。
何日も家を空けるようなときは冷蔵庫に入れても良いけど、ぬか床をかき混ぜることができる限りは冷蔵庫に入れる必要はない。
0960ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 19:00:59.77ID:Hkm3grOS0961ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 19:01:16.34ID:Hkm3grOS0962ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 19:04:31.17ID:JkLmTdIihttp://www.news24.jp/sp/articles/2013/08/22/08294228.html
夏になったら冷蔵庫活用したらラクだな
0963ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 19:20:59.38ID:QuwMfxfc塩加減はぬかをなめてみておいしい辛さより少し辛い程度。
0964ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 19:27:18.52ID:QuwMfxfc杏さんも冷蔵庫から出したり入れたりしてると書いてるだろ。
ぬか床はペットと同じ生き物で人間が心地よい環境が一番元気が良くなる。
冷蔵庫の中に入れられたままだと寒すぎて動けない。 暑すぎても汗をかきすぎる。
0965ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 20:08:40.91ID:O9J+c7jE重ね重ねありがとうございます、仕事中でレス遅れてごめんなさい
発酵ぬか床はそのまま漬けられるとの言葉を鵜呑みにしてました、早速今日から葉物を入れつつ常温保存して発酵を促してみたいと思います!
腐らない様に鷹の爪も何本か入れて美味しく育ててみます(( _ _ ))
0966ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 20:11:43.49ID:RbO6SpUR真夏(の記事)だし、職業柄留守がちだろうから、そら冷蔵庫活用するだろ。
0967ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 20:26:05.80ID:AamyovRO一晩で産膜酵母びっしりなんだけど
毎日こんなに真っ白になるのは発酵し過ぎなのか普通なのか
0970ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 10:40:39.72ID:04H2kEZc0972ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 12:20:36.76ID:ckZyhgi+0973ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 12:23:58.01ID:ckZyhgi+0974ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 19:57:04.11ID:fUYWzJ6cもう出来合いの漬物買ったらいいのに
0975ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 22:44:18.44ID:9wFLrdncパクチーみたいに臭い
取り敢えず取り除いてみたけど臭い消えるかな...
足し糠ガッツリやらないとダメかな
0977ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 16:26:14.84ID:D5uuo5XE上を捨てて足し糠からだろうなあ
0978ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 17:08:49.27ID:Ym+Z0l+bでかいぬか床でやれば気にならないよ
スペースの問題で限界はあるだろうけれど
0979ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 19:35:17.19ID:hC2wvjOkトランキーロ!!あっせんなよ!
0982ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 21:02:16.39ID:aOpdvLiK3か月もほっといたぬか床に
0984ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 21:03:53.70ID:aOpdvLiKhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491998617/
0985ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 21:14:33.41ID:zrwLAXCE塩を振っていれば1年でも大丈夫。
少しでも前のぬか床を使うのは鉄則だよ。 一からぬか床を作り直したら時間がかかりすぎる。
前のぬか床を使えばすぐに回復する。 いくらカビが生えようが回復する。
ぬか床のお手入れ・リフレッシュ カビの巻
https://www.youtube.com/watch?v=XnSTv1d0BF4
0986ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 21:52:45.30ID:aOpdvLiK0987ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 22:07:31.19ID:GhE6as3t0988ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 22:33:17.34ID:qf2hGLal塩と唐辛子多めにして朝晩混ぜたら大丈夫かな
0989ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 22:53:35.65ID:zrwLAXCEただ漬かりが早くなりすぎるというだけだから、朝晩早めに取り出すくらいかな。
あまり暑すぎる日には気休めに熱ピタを置いたりして遊んでる。
凍らせたペットボトルをぬか床の上に置く人もいるみたいだけど水がつきすぎるから直接は止めた方がよさそうに思う。
0990ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 00:20:58.30ID:Zh8wGDXE乙です
0991ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 01:28:31.87ID:BkcczlIz万一リンクから購入してくれる人いたらマージン入る
0992ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 01:33:34.24ID:IyLwNZyz0993ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 07:19:20.07ID:6bASlLhi魚粉です、上のurlはアフィじゃなく直リンですよ…踏んでも成果報酬は入らないですw
でも誤解を与えてしまったみたいなので次回かurlは貼らないように気をつけますね
0994ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 07:34:43.14ID:4xnGZJIY最初のカビびっしりでもう無理だったわ
たとえ理論的に平気だとしてもこんなの生理的に使えない
0995ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 07:57:16.83ID:M3c2LL9k0996ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 07:59:34.15ID:M3c2LL9k0999ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 08:32:20.71ID:M3c2LL9k1000ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 08:32:49.42ID:M3c2LL9k10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 106日 12時間 48分 9秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。