一人暮らしで自炊している人のためのスレ 161日目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 15:55:25.90ID:TGqctBdb一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 160日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480668965/l50
0822ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 21:24:49.30ID:CiudLJsRジップロック袋が空気通すって毎回話題になるの?
もうアラサーで自炊暦10年になる自分はついこないだのガッテンの海苔特集で初めて知ったよw
0823ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 21:38:15.40ID:ff4K81YF食品表面がその都度溶けるので、保存に使ってる袋や容器の材質に関係なく、冷凍焼けというか劣化するよ
(特にアイスクリームを長期保存してると、定期的に溶けかけて再冷凍、が繰り返されることで舌触りが荒くなる)
安物(直冷式)や冷凍専用タイプだと、霜取り機能がなく常に冷凍温度で保たれるので、そういうことはないのだけど
0825ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 21:59:37.69ID:Q1f/nkbu0826ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 22:01:54.64ID:7gt1tpGY問題は、どれくらいのガスバリア性能の違いで
どれくらいの期間でどれくらい違いが出るのかという科学的データ。
真空にすれば、一人暮らしの自炊くらいには
とるに足らないレベル(それでも個人の感覚の違いがあるだろう)かもしれない。
それは、コーヒー豆(の話なの?)を保存するには大いに違いの出ることかもしれない。
必要なのは客観的なデータであって、
ジップロックはガスバリア性能低いから!
とそれだけを声だかに言うことでは無い。
ガスバリア性能が低いとして、じゃあどれくらい?ってのを問題としないと。
0827ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 22:13:33.70ID:LZMkyTlz小松菜と水菜とチンゲン菜と青ネギ類はあまり好きじゃないしな
その冷蔵庫はボロいよ。
除霜の度に0℃以上になるなんて。
0832ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 23:26:22.05ID:ypkcH0bf0833ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 23:58:59.67ID:FEeCbpZxジップロックに限った話ではなくポリエチレン袋のガスバリア性が低い
俗に「ビニール袋」って言われてる袋はビニールではなくポリエチレン製で、ジップロックもこのポリ袋の一つ
とりあえず>>805のリンク先は絵で見れる
ポリ袋がどんだけスカスカか体感したいなら匂いの強いものをポリ袋に入れて嗅ぐのが手っ取り早い
その点家庭用ラップは高性能でコスパ良いからうまく活用したい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/saranwrap/comparing.html
ポリ塩化ビニリデン製じゃない製品もあるけどサランラップかクレラップ買っとけば間違いないはず
まあラップだけだと隙間はできるしちゃんと密閉するには何らかのひと手間が必要だけどね
スーパーで肉とかラップしてるのはポリ塩化ビニルだと思うけどあれは使いやすさ重視でガスバリア性は低いね
0834ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 00:22:21.32ID:VFfuWz2j高校の化学の教師が100均の食器は、加熱加工や原材料の違いで物質の結合が甘くて成分溶け出すみたいな事で買わん方がええで言ってた。
何がどうでこうでの部分はよく覚えてないから突っ込まれても詳しく知らんが。
0835ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 00:34:28.59ID:NiZTVVne参考先を読んでワロタ・・・
こんな事を極めようとしている人たちがいるとは(笑)
いや、凄いですヨ?!
0836ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 01:50:13.44ID:j/QnzZ5Q食べれるよ
醤油と砂糖で煮付けが一般的だけどね
冷凍カレイの元単価は捨て値だし品質良くないから次から止めた方がいいよ
売値100円〜150円で買い得と思えるならいいけど
0837ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 02:53:37.53ID:VFfuWz2jスーパーの肉 魚もフォームトレイじゃなくて全部コレして売ってくれれば保存しやすいしゴミも少なくて良いのになー
0838ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 06:45:44.04ID:qylS7GOY真空パックは嫌気性の菌には都合がいい環境だから、
安全だと思いこんで食中毒になる事故が時々あるよ。
特に、加熱殺菌出来ないなま物の真空パック冷蔵販売は難しい。
昔、市販の真空パックのからし蓮根で、
ボツリヌス菌中毒で何人も死んだことがある。
0840ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 07:18:40.27ID:RrrE5AO+どっかの広告代理店ががんばってんのやろね
漁獲量のこと考えずに宣伝かますとまた絶滅するわ
0841ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 07:20:34.99ID:RrrE5AO+まずラップで包んでからジップロックっていうのは
普通に言われてる話だよね
俺もどっかで聞いて頭に入ってたわ
まあ俺は肉をスーパーのパックのまま冷凍庫に放り込んでるんですけどね
0842ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 07:29:01.58ID:y/McpQXE名前似てるのに性能が違うってのが紛らわしい。
0843ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 07:45:03.19ID:OM1mURB0それを試験で確かめないと化学にはならない。鍋とかフライパンとかも実験して確かめないとなんともいえん。
0844ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 07:59:43.64ID:KWLOSrVP毎年、牡蠣のオイル漬けを作る。
2週間に一回くらいの割合で大量に作って、毎日酒のアテに少しづつ食べてるわ!
0846ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 12:04:33.48ID:zkRyetif0847ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 13:18:31.69ID:Dbrbu/7u地方によるの?
0848ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 13:20:10.27ID:c6Bomdoy0850ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 17:57:50.22ID:RGw6HOCQそれな。ラップで食材をピッチリくるんで空気に触れる面積を減らすと、
冷凍庫焼けができにくいってのは経験者の話として昔から言われてるし。
ラップしてジップは料理サイトや番組でも当たり前に言われてるし。
効果を数字で出さねばならぬ、なんてことは一切無くて、
昔から問題なく行われている方法に自然に習うってのが正解だよな。
0851ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:09:32.76ID:zkRyetif毎回購入されてる分量や銘柄が違うから「おいしいレシピ」というのはないんだ
胡麻けちるとうまくないのと、豆腐を絞りすぎても絞り足りなくてもうまくない、くらいかな
個人的には祖父母や親世代の味より少し甘みを控えた方が好きなので、そのせいもあるかもしれん
0852ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:44:40.24ID:cMkdr9wxお節の話は地方色出てて聞いてるだけでも面白い
0853!omikuji!dama
2017/01/04(水) 18:53:51.99ID:K7gxBQJF紅白なますは食べるが、柿は好きじゃない。
0854ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:55:13.60ID:K7gxBQJF0855ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 19:44:00.26ID:NiZTVVne昨年冷蔵庫を購入しましたが、
最近の市販の冷蔵庫は±2,3度の設定や急冷凍、微凍解凍が出来たりします。
コンプレッサとペルチェを使った直冷方式で、急冷した時は大抵左側面が放熱で暖かくなります。
数キロ〜百グラムの肉なら低温氷結もおkです。
スーパーで売ってる肉は解凍物ですから、低温氷結の用途は1週間鮮度維持ですね。
http://panasonic.jp/reizo/function2016/partial.html
0857ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 20:51:37.74ID:wsAHzyhXあの時は11人死んだ
みやげ物の真空パックだったから、患者が全国で散発的に現れて
原因を特定するのに時間がかかったのも被害を広げる一因だった
0858ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 21:06:26.81ID:RrrE5AO+んまいからな
0859ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 22:09:21.31ID:VFfuWz2j0860ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 22:15:38.26ID:VFfuWz2jそれを安全だと過信!?した所でフォームトレイにラップされて届けて来たのと保存法や調理法を何か怠るかな?
辛子レンコンは製造や材料がやばかったんであって真空パックだった所で、普通のトレイ入りだった所で、どっちでも起きていた事故でしょ
0861ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 22:20:38.06ID:VFfuWz2j無視しといて。
0862ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 22:23:14.33ID:9N8HxY09846じゃないけど。豆腐ヲ出来るだけ絞るのがやっぱりキモなんじゃなかなーと
ビタビタだと味がぼやけちゃうもんね
0867ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 23:40:45.26ID:vacve2H9したけど、なんでこんなにフワッフワでやわらかいんだろ??
人参入れすぎたのかな…
0868ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 23:49:45.15ID:vacve2H9したけど、なんでこんなにフワッフワでやわらかいんだ?
トマトソースで10分煮込んだだけなのに
まあ、そもそも鶏挽き肉よりは素材自体が柔らかいか
0869ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 01:08:09.20ID:RzOwe4Pp要は腐った匂いがしたらやめて、それでも食いたかったら、焼けば問題ない?という事らしい。
それにしても九州の人達は辛子蓮根にトラウマがあるとは知らんかった。
俺は東京だけど、辛子蓮根など一度も食べた事ない。
食べた事あるかも知れんが忘れてしまった。
http://www.iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2005_02/2005_02.htm
0870ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 01:28:21.52ID:sHJvoahI辛子蓮根事件があるまでは、それなりに全国でも知られた存在だったけど
事件の影響で他のメーカーの辛子蓮根も一律忌避されて、そのうち辛子蓮根自体が忘れられるようになって
事件を知らない下の世代だと辛子蓮根自体が話題にならないせいで辛子蓮根を知らない人が多くなったようだ。
0871ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 01:31:24.90ID:dThYa2Hz0873ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 02:05:07.15ID:XiACtKYv>真空パックだった所で、普通のトレイ入りだった所で、どっちでも起きていた事故でしょ
真空パックだから起きた、普通のトレイ入りなら起きなかった。
0874ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 02:08:15.24ID:gvYxc3di辛子レンコンチップスってめちゃ美味かった
鼻にツーンと来る
ポテチみたいな外見だけどちょい高かった
0875ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 02:39:30.87ID:737waOPb家庭用でも業務用でもボツリヌスの知識の無い人達が使いだしたし
「真空パックしないよりした方がマシでしょ?」程度の認識だと
そろそろまた辛子蓮根事件みたいなのが起きるかもね
0876ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 02:42:54.72ID:2yB2c1th0877ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 02:48:41.70ID:xMKhSUplまとめて炊いて冷凍してる?
0878ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 03:46:12.06ID:MJWFJnG10879ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 04:16:16.59ID:xMKhSUplそうなんだね
たくさん炊くと美味しいって言うけど本当なのかね
レンジで激アツになった元冷凍ご飯から上手にラップがはがせなくて冷凍してない
スクリューキャップのジップロック容器にしてみようかな
0880ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 04:29:04.38ID:e0KBa62X0881ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 04:37:00.02ID:737waOPb楽だし十分美味い
冷凍ご飯用に底が凸型になった容器使ってるわ
0882ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 06:32:50.29ID:sL2XIoaR土鍋で3合炊いてタッパー4〜5個で冷凍、あとは炊きたてで食べてる
オーブンレンジ買ったときは
事前にどの機種にするか調べてご飯の解凍失敗報告がないやつにした
オーブン機能は自分にはいらなかったようでオーブンとしては全然使ってないわ
0884ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 09:48:17.93ID:Fm8nYDIMジップロックの形だと加熱ムラが多いよ。
余談だが、パナの蒸気センサーのレンジは、
自動ではちょうどいい加熱が出来ない。
ラップや蓋をしないと、パサパサだし。
0885ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 10:14:53.18ID:uK3aH/G/冷凍で回してる。
0886ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 10:15:22.47ID:uK3aH/G/0887ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 11:43:23.83ID:nOT8kaWH以前は小分け冷凍してたけど
今は冷蔵すらしない
梅雨時は別だけど
0888ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 12:06:21.07ID:szyHf+srそだね、白和え単体(というのも変だが)で食う時は結構絞る。何かの白衣かけみたいにしたい時は緩めにするけど
>>866
青菜とか人参入れてもおいしいよ 初夏なら枝豆でも うちの正月は煮染めた糸コンニャクだけだけど
作りながら「この糸コンニャク切らずに入れてみたいw」「どうやって食うんだよ取りわけるんだぞw」みたいな話してた
0889ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 12:08:27.89ID:KsTEwEXr炊きあがった物は150〜180gに分けてラップしてから、ジプロックに入れて冷凍
朝ごはんに食べるので、夜寝る前に食べる分だけ冷蔵庫に移動して、食べる前にレンジでチン!!
0890ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 12:11:00.26ID:sHJvoahI電子レンジは使ってるうちに臭いがつくけど、オーブン機能があると脱臭と殺菌ができるからそれだけでもかなりいいよ。
0892ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 12:51:17.05ID:v6VdnTfEトースター機能だけは使ってるけど
0893ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 12:59:43.21ID:W7Rh0lnW何ならブリの照り焼きも付けちゃう!
0894ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 13:01:51.07ID:nOT8kaWHオーブントースターでも焼ける
めちゃ旨いよ
0895ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 13:14:27.43ID:neHnOA0Vやはりオーブントースターは欲しい
食パン焼くだけなら昔ながらのポップアップトースターの方が近距離短時間で焼けて美味いけどな
あと魚焼きグリルで焼くのもいい
0896ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 13:14:27.89ID:MVcLCEkU0897ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 13:16:38.16ID:nOT8kaWH誤解与えてすまん
パンを自作しよう
0899ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 13:44:19.62ID:t00b8qpXオーブントースターとポップアップトースターの価格差は千円ぐらいである
0901ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 13:58:45.42ID:nOT8kaWHシャカシャカ揉み揉み
大雑把に纏まったらそのまま放置
半日ぐらいしたら袋から出して
小分けに丸めてオーブンでチン
はい焼き立てパンの出来上がり
バージンオイル付けて召し上がれ
0902ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 13:59:29.18ID:W7Rh0lnW0903ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 14:33:51.89ID:szyHf+sr何度かやらかしたわ
0904ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 14:35:40.17ID:Fm8nYDIM食べられたけど。
安心安全はポップアップにかなわない。
0905ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 14:44:22.54ID:vR538nyG久々にトースト焼いたらふっくら焼けてちょっと感動した
0906ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 14:44:59.92ID:t00b8qpX0907ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 14:53:50.67ID:ox/D5t9Aオーブントースター便利だよね
本格的なオーブンのように場所取らないし、簡単なオーブン料理には十分
0908ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 15:05:52.40ID:nOT8kaWH簡単に調理パンも作れる
捏ねた生地に具を入れて焼くだけ
オーブントースターで出来るよ
0909ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 18:41:49.60ID:buwkIGlXオーブントースターもあったら便利だろうけど、もう置き場がない
食パンは餅焼き網でトーストしとるよ
0910ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 19:03:10.18ID:3whsRiEx0913ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 20:13:21.11ID:qgkCE+gV普段高価なレンコンが、おかげで大暴落。
飾り程度にしか入れてなかったガメ煮は倍プッシュで投入、酢レンコン漬けまくり、いつもはゴボウの天麩羅をレンコンの天麩羅に代えて饂飩に載せまくりだった。
0914ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 20:16:42.63ID:JUYAD0510916ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 22:04:04.29ID:qgkCE+gVレンコンには、ねっとりタイプと、さくさくタイプと、2型あることを
0917ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 22:09:03.80ID:6OqOsKI10918ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 22:11:05.41ID:XXsZXteZ0919ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 03:04:04.85ID:/C1uaV/I餅焼いてみたけど、網型のトレーはなかなかいいね。
予想以上にこびり付かずに上手く焼けた。
ただこれは何で役にも同じだと思うけど
放置して膨らましすぎたらダメだw
そういう意味では目の前で焼くストーブが一番なのかもしれん。
0920ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 03:19:00.65ID:4GpOGWKi0921ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 09:57:43.90ID:N0EEhqevムダなく使おうとして長めに切ると、軸1本ずつ分けるのがめんどくなりますよね?
そこでこんなことしてみたら、、というまあ経験談です。
最初に全長のまん中あたりで切ります。これなら鍋等の上でパラパラっと投入可。
少しでも長いほうがえのき茸らしいので、
長さについてはそのつどお試しを。
残った分は太いまま、最後のほんとに捨てる部分を残すまで何枚かの輪切りにして
これの長さも都度都度経験してみて
くっついててもおかまいなしに鍋等の上で手で大雑把にわけて投入。
火の通り、味のつき方、食感まで◎っす。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。