一人暮らしで自炊している人のためのスレ 161日目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 15:55:25.90ID:TGqctBdb一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 160日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480668965/l50
0678ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 15:19:16.36ID:7Xfsk0GA煮ても焼いても固くてまともに食えなかったな
0679ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 16:15:48.23ID:sSAi52EO0680ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 16:36:37.31ID:QvRTpaKp餅つき機ないからおこわくらいか
0681ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 16:45:16.64ID:djrlGR4M栗ご飯とか豆ご飯とか炊き込みご飯とかの時に20%くらい混ぜるといいよ
昨日の夜急にお料理スイッチ切れたけどなんとかがめ煮とお雑煮の下拵えおわった
0683ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 16:55:16.41ID:CDMOUKC90684ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 17:11:15.75ID:+LA2HYxo1人なら肉も少しでいいからそんなにコストかからんで済む
0685ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 19:33:30.49ID:njmv7ovSん?もちろんかしわも入ってるけど、鰤も入れるでしょ?
鰤じゃないならアラとか、何か魚が入るよね?
0686ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 19:59:30.64ID:8kBnJ2R0ほんとこれであってるのかってぐらいの辛さです・・・
もったいないんでなんとか食べれるように改良できないでしょうか?
0687ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 20:06:55.02ID:9kNmDrKd0689ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 20:14:59.87ID:HkbEeoF/刺身かってきて上に乗せてちらしで喰う
0691ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 20:17:44.36ID:njmv7ovSわさびの風味がきついんだよな?
わさびの辛さは油脂と合わせるとかなり減るから、
試しに一切れ、オリーブ油とかかけて食べてみ。
それでイケるなら、ドレッシング(ノンオイルやカロリーOFFじゃない物)で和えるとか、
オリーブオイルかけただけで食べるとか。
0692ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 20:51:00.31ID:8kBnJ2R0調味料的、トッピング的に使っていく方向で試してみます
わさび漬けはたまには食べるんですが、こんなに辛いのははじめてです・・・
オイルで辛味を減らすというのもちょっと試してみます
0693ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 20:56:45.36ID:zJp04ooE0694ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 21:57:46.77ID:qFU0/C9Nと、ひよこちゃんなると入りのチキラーだけ買ってある
卵も13個ある、甘酒もある
わりと充分幸せな感じだな、もう一回寝よう
皆様良いお年を
0695645
2016/12/30(金) 22:39:34.09ID:eKpHjHmE実家は西日本だが、ブリに縁がなかったので知らなかったんだよ…
まあブリ大根で十分美味いすわ。脂もかなりのってる
0697ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 02:04:47.46ID:ofPjWYif>>645=>>695の実家は西日本なのに
>>651の言う西日本の風習の例外である家か地域だったので
西日本全般では普通は年末年始にはブリが必須だという事を知らなかった
って事でしょ
関西では大体のおせち料理は重箱などから銘々が取り皿に自由勝手に取るもんだけど
雑煮椀と屠蘇杯と三つ肴(黒豆・数の子・田作又は叩き牛蒡)皿とブリ焼物皿だけは
1人1人の前に1つずつあらかじめサーブされている事が多いんじゃないかと思う
0699ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 03:59:08.57ID:WWBpbq0Tほんとにカラッカラになってたら2日漬けてもだめだった
表面は柔らかくなっても芯がカチカチのまま
0700ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 04:07:34.10ID:G60gnwpyちょっと水入れたタッパーに入れてチンすればイケルと思う
お雑煮とかなら、雑煮をよそったお椀にチンしたお餅入れちゃえばいい
納豆餅とかで食べるならチンしたあとにお湯で1、2分煮たほうが表面しっとりして食べやすいだろうな
0701ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 04:09:41.89ID:KJZ31v6Z東と比べ、甘みが強かったりしますか?
0702ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 04:11:57.91ID:18a+zIM2ああいうのは平らにプレス成型されて冷凍されたのに衣をつけてるんかな?
自分でモモ肉から作ると分厚い部分を開いたりしても凸凹でファミチキの様に平らにならん。
0703ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 04:13:02.48ID:G60gnwpyカチカチのもち米を水入れてチンしてから炊いてみたらどうなるだろう、、知りたい
0705ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 04:39:34.15ID:18a+zIM2マックのナゲットみたいな挽肉で出来てるタイプのじゃなくてモモ肉そのままのフライドチキンの方が作りたい。
0706ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 04:58:13.01ID:5JceKvHh0707ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 08:53:32.09ID:S83iLiJKそこの肉を昔ファミマとマックが使って問題になったが
マックは今はタイとブラジル
ファミマは「他の中国の業者を探す」とか言ってたがタイになった
0708ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 09:33:19.44ID:6IlnMt6Dhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161230-00010000-nishinpc-soci
経営環境の変化は大変に厳しく、経営を断念したという。
0710ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 10:28:23.91ID:Fjf5x4Uo自分の経験だけで「そんなものはない」って否定するのは大人げない
0711ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 10:37:27.82ID:cdXzcvB2自分はないから無いってのはもの凄く乱暴で排他的
0713ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 11:22:29.62ID:WWBpbq0T80になるばあちゃんもそのばあちゃんから作り方を習ったんだって
0714ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 11:36:57.64ID:QJJTdY74http://pbs.twimg.com/media/C0-CXv6UQAEwq7k.jpg
0716ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 12:00:03.42ID:urSN+WRr80になる人の祖母というと少なくとも120〜130年前より前の生まれだよな
その人が主婦現役だったであろう100年前は大正5年か
まだパン食も一般に普及していない頃に牛肉、しかもたたきとは、ハイカラな人だったんかね
0717ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 12:03:25.49ID:rxb8UuSJそれはそれでおいしいけど、油で揚げるのはめんどくさい
お餅を小さく切ってレンチンすると膨らんで、さらに続けるとサクサクになるから、
固くなったお餅もそんな風にしてみたら同じような感じにならないかな
0720ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 14:16:08.78ID:1GYWM3G2水分を失えば失うほど硬くなり、また柔らかくなりにくくなる。
単に冷えて固まった出来たての餅ならレンジで美味しく柔らかくなるけど
大気中に放置したりして徐々に水分を失って硬くなった餅の場合は
放置期間が長ければ長いほど内部の水分まで失われてて
(内部にまで水分を浸潤させるのはかなり難しいので)
上手く柔らかくならなくなる。
0721ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 14:23:31.73ID:xkD9bHba0722ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 14:59:01.89ID:1GYWM3G2メチャクチャ硬い餅ならレンジより蒸し器の方がいいと思うよ。
でも溶けて凄いことになるから雑煮とかお汁粉とかで
ドロドロになっても構わない汁物に入れて煮込んだ方が
モアベターだと思うけどね。
要はそこまで硬くなる前に食べろッてことw
ただ、最近よく売ってて一般的な個別包装の餅は
カビ防止や水分蒸発防止とかの役割も果たす
かなり凄いコーティングしてると思うから
パックに入った状態のアレなら数ヶ月単位の放置でも
大丈夫だと思うよ。あれは餅であって餅でないからw
身体に良くない気はするけど便利すぎるよねw
0723ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 15:13:56.89ID:HP4CFqJI0725ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 15:39:03.31ID:HP4CFqJI食べる時にそのまま調理
これで数倍長持ちする
0726ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 15:43:14.77ID:HP4CFqJI醤油だけでも美味い
0727ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 15:45:40.89ID:1GYWM3G2餅に限らず硬いものや厚みのあるものを煮る場合は
まずお湯で下茹でするクセを付けるといいよ。
味噌汁でも相当薄くないと根菜なんかは
うまくキレイに柔らかくならないから具はだし汁の段階で入れて
半透明感が出るまで煮るわけだしね。
硬い餅なんかの場合は経験上表面が溶けかかって
カドはあるけど箸でつまむと伸びて形が崩れるくらいまで
下茹でしないとダメだと思う。その状態でやっと
中心部が元の水分含浸状態から少し煮えた状態という感じ。
その後は普通に味噌汁でも汁粉でも入れて大丈夫。
パック入の餅もコーティングが強力だから逆に
普通の餅より煮えが悪いので下茹でやレンジ蒸しを
ちょっとだけすると柔らかく食べやすく餅っぽくなるよ。
0728ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 15:51:38.27ID:HP4CFqJI柔らかくなれば合体させて大きくするのも容易
火の通りも速い
0729ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 16:00:16.81ID:1GYWM3G20731ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 16:14:16.50ID:HP4CFqJIそれをフライパンで焦げるまで焼く
美味しいよ
0732ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 16:14:24.23ID:lkSqgveO0733ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 16:17:15.02ID:1DfeFEP5タイ産だけれどタイ人はササゲ豆とかどうやって食べてんだろう?
0734ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 16:18:58.75ID:HP4CFqJIアラレは賽の目に切ってから
カリカリになるまで乾燥させてから
揚げてね
0736ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 16:51:39.38ID:eEFCRXAN餅大杉
一人で食べれん量のばっかり
餅ひとつでスーパー巡りするのも面倒で
今年は餅無しだわ
0737ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 17:02:01.83ID:O3ben+6Z今日なら元日が休みのスーパーの閉店間際の見切り品で小さい鏡餅が狙い目。
鏡餅の形をしたプラ容器の中に、餅が数個、個包装で入ってるのがあるから、
それなら一人でも充分食べきれる。
ラベルを見ればどんなのが入ってるかだいたい判る。
ガチで少ないのだと2cmくらいの冗談みたいに小さいのが3〜5個とか。
0738ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 18:28:21.88ID:CH8VA5bt水蒸気のやつ
0739ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 19:06:48.93ID:eEFCRXAN鏡餅あったあった
でかいからよく見てなかったー
今年はもう出たくないんで、年明けの半額とかの時に見てみるよ
ありがとう
0740ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 19:13:31.78ID:37dcNKBg0741ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 20:10:51.29ID:Vn0IP14L狭い独り住まいなのに
0742ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 21:40:26.95ID:3zay2Z+g0743ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 22:12:02.90ID:8RPfjdYO0744ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 00:28:33.78ID:zOgfifmn0745ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 00:31:51.67ID:gKMGt+Ho0746ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 03:35:24.80ID:vdLXFXRy閉店間際で豚バラブロック肉安かったから塩豚仕込んだ
初塩豚楽しみ〜
0748ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 08:21:40.69ID:vS7f/PJ9小さめに切った鶏むね肉(皮は除去)を順番にフライパンに積み重ねて
もへじ(カルディのPBみたいな会社)の濃縮あごだしをテキトーに振りかけて
蓋して蒸し煮にしたら、想定よりおつゆが少なかったが普通に食べられる味になった。
出来合いの調味料はやっぱり便利だなあ
乗せるつもりで電子レンジのトースター機能で焼いたお餅は
先に食べてしまったけど・・・
0750ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 11:18:34.43ID:F3JUMSSw塩とゆず漬け3日+昆布漬け2日で、けっこう食べれる
0752ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 15:22:26.61ID:o917R5No正月から手鍋の雑煮全部食ってしまって後悔だ
歳とると内臓の機能も運動能力と同じように落ちてくるのを頭が受け入れられない
0753ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 19:03:48.92ID:vS7f/PJ9うちのあたりだと正月用の杵つき小餅って、
だいたい500g入りと1kg入りで売ってるんだけど、そっちは違うのかな
500gで丸いのが10個
0754ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 19:33:05.71ID:2PmjG8zJ自分が買ったのは400gで8個入りだった
今日だけで既に4個食ってもうたw
去年は1kg買って殆ど食わなかったから今年は減らしたのに
0755ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 21:17:55.93ID:Z8ahAeC80757ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 22:45:04.72ID:ISXHpH+5冷蔵庫で保存してれば問題なく食べられる、が
銘柄というか商品によっては味や食感の劣化が激しいのもあった
うろ覚えだがサトウの切り餅はその劣化具合が比較的少な目だったような
0758ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 23:16:57.23ID:z80ZjYL90759ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 23:28:07.37ID:fNHFGxwU死んだ母のと同じ味でおいしい
0760ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 00:18:00.64ID:viUF875x真空パックされてるからだろ
と今まで思ってたが今年買った餅は真空パックじゃ無かった
窒素でも充填されてたんだろうかw
0763ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 00:52:21.22ID:g/m/Dzm6食物繊維大量にとってこれはこれで良いことか。
0764ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 02:53:53.45ID:0JkWU0jE牛蒡は体に良いだろうな、こんなに旨いもの日本人しか食べないのも不思議
0765ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 04:45:45.99ID:lBmRTfXv一ヶ月位前に買って室温に放置しちゃってるのがあるんだけど、
水分抜けてそうだから圧力鍋で柔らかく煮たら普通に食べれるかな?
0766ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 10:27:30.60ID:yPoj6NHx・脱酸素剤を封入してある(空気から酸素を奪うのでカビや好気性の菌は繁殖しない)
・>>764の窒素充填(酸素がごく僅かしか残らないから同上)
・アルコール蒸散剤を封入してある(アルコールで殺菌される)
・製造ラインの無菌化(蒸し上げてからパックするまで汚染されるのを防ぐ)
パターンとしてはこんな感じ。
0768ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 11:57:28.81ID:9zBGBB13たぶんスが入って包丁を入れると繊維に沿ってバリバリ割れると思うんで、
煮て食べるのがイチバンだと思う。特に固くなったりはしてないだろうけど。
0769ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 12:00:29.38ID:4KcLxTXJもし切ってあるなら両端の切りロが赤くなって端の太さが萎んで小さくなりかけたら、そろそろ食った方いいよ
軽く土着いたままだと室温でーケ月なんて余裕
土なしの洗いなら水分抜けるの速いよ
0771ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 13:03:30.91ID:J+1DYpzzすが入ったり中身がカッスカスになるから
見た目の頑丈そうさに惑わされず早めに調理した方がいいよ。
あんま使わないから具体的な指標はわからんけども。
長期保存したいなら土をかけたり湿った新聞でくるんだりの
工夫が必要と思う。根菜なのでたぶん冷蔵も好ましくないと思う。
糖分少なそうだから芋ほどではないと思うけどね。
0772ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 13:28:21.81ID:2Wv4qwdS紅茶、香辛料、豆なんてそんなに頻繁に買わねーよ
0773ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 13:38:38.02ID:lBmRTfXv>>769
>>771
ありがとう。スが入るのか、食感はやはり大分落ちてそうだね。土付きだけど新聞紙で包んだりとか何もして無いからカビってる可能性も。
因みに糖質は結構多いと聞いた事あるな、大昔に糖質制限やった頃に読んだ記憶がある。でも糖質高いからホクホク上手いのよね。
0774ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 13:41:37.67ID:gf2S72No紅茶生産と消費の本場なのですよ
0775ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 15:21:25.04ID:2Wv4qwdS送料ケチって各1キロで買った、小豆、青豌豆、黒目白ササゲ、手亡、ヒヨコ豆、黒ササゲ、レッドキニー隠元、緑豆と、計8キロも積みあがってるよ。
1年くらいかけたら一人で豆8キロくらい食べるけど、そう頻繁には……
0776ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 16:51:48.81ID:dBwZexJPしかしこのままでは傷むと見切ってジャムにしたら1s以上になっちゃった
苦くて美味しいやい、ま、不味くなんかないんだもんねっ
0777ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 18:08:39.25ID:yPoj6NHx白味噌(米味噌)と合わせて火にかけて練り上げてみ。
田楽味噌とかふろふき大根に載せる味噌になるから。
白飯に乗せても美味い。
柚子ジャムの甘さと味噌の塩気のバランスがとれるように分量を調整。
まずは少量で試すことを薦める。
自分は柚子皮10:砂糖10〜11:白味噌6〜7くらいで作ってるが、果汁も水も入れてない場合の分量。
西京味噌みたいに塩分が少ない場合は砂糖が少なめで味噌多め。
普通の白味噌(塩分10〜11%の物)だと味噌が少なめ砂糖が多め。
麦味噌や麦麹が入った合わせ味噌は、麦麹の食感が邪魔になるのでお薦めしない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています