トップページcook
1002コメント279KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 161日目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 15:55:25.90ID:TGqctBdb
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 160日目

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480668965/l50
0182ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 22:08:31.51ID:xxIveSgD
豚カツは味噌たれも美味しい。
タレだけ売ってたりする。
0183ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 22:19:13.11ID:m6MVidvt
高知では味噌ラーメンの上にトンカツ乗せるんだって
ケンミンショーで見た
高知県出身の友達に聞いたら、わりと当たり前なんだって
醤油でも塩でもなく、味噌ラーメンらしい

わけわからん
0184ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 22:20:59.66ID:B6N0DUnF
とんかつ茶漬も相当わけわからんけどなw
0185ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 22:43:21.73ID:CjLz847H
袋ラーメンに惣菜コロッケがうまい。
0186ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 23:13:13.69ID:Oe/EPnXF
豚汁作った
0187ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 23:19:37.58ID:xxIveSgD
コロッケ蕎麦もあるもんな
0188ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 23:27:36.28ID:C2MPKMe7
うどん、そばは油っけがないからトッピンッグとしていいけど、ラーメンはちょっとくどい
0189ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 23:35:08.05ID:GVa9TUKs
ラーメンの汁はヤバい
油が
0190ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 23:55:47.81ID:m6MVidvt
>>184 >>187
なんだぁそりゃぁ
0191ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 23:55:49.82ID:XHfpLdsd
高校の学食のラーメンは何故かコロッケがトッピングされてた……
0192ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 00:32:52.07ID:81437Nwa
トンカツはウスターソースや中濃ソースよりも、トンカツソースが好きだな
天ぷらは塩よりも天つゆ。あるいは濃い丼タレで天丼
0193ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:30:23.29ID:L5lcTdoG
>>191
大学や社食でも意外と見かけるよ
0194ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:44:38.68ID:E+3yONA3
トンカツはカラシも使うよな?自分はソースに溶いて使うんだけど、
「ソースと混ぜるな!別に乗せろ!」とか言われた事があってウザイと思った。
そいつ珈琲には砂糖と「コーヒーフレッシュ」をドバドバ入れるくせに。

刺身のわさびだって俺は醤油に溶いて使う。
溶いて使うと誰かに迷惑かけることになるのか?
0195ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:53:13.04ID:L5lcTdoG
情報源が美味しんぼしか無かった時代の田舎老人が意気がってるだけ
気にする必要なし
0196ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:54:46.88ID:qiIh0rkR
>>194
俺もトンカツにはソースにカラシ混ぜて食う、美味いよな!
もち、醤油にわさびを溶かす派
0197ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:54:46.97ID:yDMiocM+
一人暮らしの食事中に突然文句言われたのかな?
0198ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:56:47.91ID:E+3yONA3
>>197
いや、仕事で一緒に食事をした時の話し。
フツーの定食屋のトンカツ定食800円也。
0199ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 02:00:21.99ID:yDMiocM+
すまん、それはわかってたがストレートにスレチと言うべきだったな
0200ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 02:01:26.03ID:AZDUr8ML
溶くとだめな理由の誤解
×香り成分が逃げて香りが失われる
 わさび・からしの香りはそんなやわじゃありません
 その理屈ではわさび漬けや辛子れんこんは成立しません
0201ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 02:45:15.76ID:BTfWyn8R
>>26
ガッテンで昔、代わりに麩を入れるってやってた回があった
パン粉よりいいとか 興味ある人はぐぐってね
ハンバーグは面倒だからボウルの代わりにポリ袋の厚地の使う
0202ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 06:02:17.20ID:a2L5+WUd
>>194
ん?別皿で混ぜてそこにトンカツひたすの?
0203ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 07:38:43.62ID:6oXHyQtF
あれ?書いてないと思うけど近所の人のカボチャもらったんだ。カットまでしてくれてさ。ホコホコにして食べたいのだが誰か教えて。
0204ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 08:03:28.34ID:6eR1985H
>>203
俺の最近の気に入りは塩茹で
鍋にかぼちゃが半分浸かるくらいの水と塩入れて
強火でガーッと加熱して一気に炊き上げる
湯に浸かってないトコも蒸気で火が通るから平気だぜ
時々鍋をゆすって汁気がほとんどなくなれば出来上がり
0205ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 09:37:08.29ID:6oXHyQtF
>>204
おお さんきゅそれでいいのか
ホクホクのが甘くて美味しいんだよなー やってみる。
0206ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 09:54:54.20ID:N7rItRbl
>>204
つい甘くしがちだけど、それは新しいな
やってみよう
0207ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 10:07:34.93ID:dtYrL6XV
>>204と同じ事を塩じゃなくて醤油だけでやる
0208ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 10:20:13.65ID:L5lcTdoG
南瓜なんてレンチンでいいじゃん
ヘタな煮物よりあれが一番美味いくらいだ
0209ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 10:51:23.13ID:E+3yONA3
>>202
家では別皿。
外食だと別皿がない場合は、カツの皿の隅っこで混ぜる。
0210ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 12:04:58.83ID:6oXHyQtF
>>208
レンチンでもいいのか。それもやってみる。ありがとう。
0211ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 12:34:42.09ID:Yr3S+JMa
鳥鍋で残ったコラーゲンプルプルの汁でシチュー作った
今夜は腹いっぱいシチュー食うは
0212ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 13:17:11.27ID:A7+wkSVo
気になるレシピにハチミツ使われてるのが最近多い
買ってみようかなー使いきれるか心配だけど
0213ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 13:27:22.02ID:b3yPn0UB
あまったらヨーグルト、パンと一緒に
0214ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 13:34:48.67ID:Clw/7GpX
パンに塗ってしばらく置いておいてシャリシャリになった所が好き
0215ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 13:45:22.63ID:vCwriYlX
>>181
仕事で7年住んでた
0216ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 14:43:24.93ID:qtPjr3qo
>>212
余ったら砂糖やジャム代わりに。
スタンディングボトルが使いやすい。
0217ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 15:34:22.23ID:pCMVv0K8
http://i.imgur.com/9KgQodR.jpg

おれもカボチャ買って蒸したったでえ
0218ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 16:01:26.97ID:b3yPn0UB
うまそう、マヨネーズかけて
0219ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 16:06:08.30ID:IbMyvbSo
塩がいい
0220ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 16:11:34.29ID:9L5E5lqh
潰してサラダだ!
0221ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 16:14:46.14ID:b3yPn0UB
正月は中止されました
0222ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 16:15:07.40ID:b3yPn0UB
誤爆
0223ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 16:32:20.77ID:E+3yONA3
>>212
ttp://www.sakura-honey.co.jp/catalog/subdivision/index.html
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00IMKME3G
ttp://www.はちみつ.net/stick.html
この手の小容量パックなら1個ずつ使い切ればいいので、
使いかけの瓶の蓋が固着したり、蟻が寄ってくることもないよ。

スーパーでもよく見かける。
0224ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 16:49:54.24ID:VOsG69Jg
>>217
蒸しは煮るより圧倒的に食べ頃が過ぎるのが早くパサつきやすいから、あんまりしないなあ
0225ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 17:39:47.75ID:JPld8EtM
>>224
半分はもう食べたよ残り半分は明日、調味料入れてスープにするよ
0226ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 17:41:23.86ID:VOsG69Jg
>>225
いいすね
0227ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 22:52:44.16ID:3gusgIxd
業務スーパーのブラジル産冷凍鶏もも肉2kg
あれがマテ茶鶏モモ肉2kgになってた
値段はそのまま595円税別
0228ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 23:11:02.67ID:u3/ia2wW
>>224
カボチャは蒸篭に入れて薄切りなら5分、これで充分甘くてホクホクで美味い、レンチンなどカスなのだ
ところで、冬至である
柚子湯にしようと柚子買ったのは良いけれど
風呂沸かすのが面倒になった…紅茶淹れて柚子摩り下ろしたの飲んでお茶を濁そうw
0229ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 23:20:50.22ID:VEaAIhxg
>>228
余ったら粗く砕いてチーズ乗せてトーストもいけるよ

自分も柚子浮かべた風呂だけじゃなくて鍋や湯豆腐で使った後のカボスやスダチもよく入れちゃうよ
0230ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 23:23:52.65ID:yBGLyoH6
>>227
ブラジルのモモ肉は油がすごい
びっくりした
0231ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 23:49:39.03ID:9pdhZht1
南京は好きだけど切るのが大変で何時も躊躇する
0232ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 23:53:25.83ID:i6JkxDYQ
>>227
餌のせいか、何なのか脂が臭くないか?
0233ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 00:38:59.96ID:FxigfXDm
>>231
レンチンしてから切ると楽だよ
0234ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 02:34:11.51ID:yo4/tb0J
蒸し上げた大豆が
これほど美味いとは
0235ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 02:38:42.10ID:yo4/tb0J
蒸した大豆の皮を取り天日干し
また小さくなって乾燥したら冷蔵庫へ
これで保存性が高まり直ぐに使える
そのままでも美味い

皮剥かないとカビが生えやすい
0236ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 02:40:09.77ID:yo4/tb0J
ここ最近
暖かく湿度あるせいか
干し芋の乾きが悪い
0237ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 02:41:12.02ID:yo4/tb0J
そうそう干し芋も
皮からカビが生える
0238ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 03:18:32.07ID:nURjf48U
カビが生えそうな自家製乾物は、使い捨てカイロと密閉出来る容器使って脱酸素するといいよ。

先日見切り品の生椎茸をまとめ買いして、ストーブの上に干物ネットで吊して、
乾燥させたあと瓶詰めにして、使い捨てカイロも入れた。
0239ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 03:20:14.61ID:AoVV4cYg
乾燥剤でいいんじゃない?
0240ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 03:26:43.19ID:nURjf48U
乾燥剤でもいいけど、脱酸素すると酸化による品質劣化も抑えられる。
0241ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 03:52:24.34ID:Yyt2hLe8
>>236
薩摩芋か?
0242ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 04:09:53.94ID:yo4/tb0J
>>241
はい、サツマイモです
干し芋にケンピで日保ち
最高のおやつ
0243ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 04:57:56.92ID:Wy4bU0a8
昨日、近所のおばちゃんが食べてって干し芋持ってきてくれたけど丁重にお断りしたわ
(でもこういう気持ちは凄くありがたいからまた、何処か行ったらおみやげ買っていってあげよ)
0244ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 05:33:25.74ID:0GwFac+q
>>209
めんどくさいことするんやね
0245ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 05:37:53.61ID:0GwFac+q
>>240
でも湿気は減らせないからカビ防止には無意味なんじゃ・・
あと脱酸素材普通にネットで買える
0246ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 05:40:41.20ID:0GwFac+q
・・と思ったけど、ググったら、カビは好気性だから有効て出て来た
ふーん
0247ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 08:52:11.56ID:q+8MVd6g
>>242
旨いよねー川越や静岡では婆さんたちが干して作ってるよね―
0248ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 09:39:41.25ID:uhDrtXKW
サツマイモに干し柿、なつかしい
0249ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 09:40:41.19ID:uhDrtXKW
干しイモね
0250ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 09:53:24.48ID:BUENSXFN
唐揚げの旨さって鶏肉自体の旨さより唐揚げ粉や下味の旨さだよな
唐揚げ粉の裏書見ると、化調、エキス、タンパク加水分解物、......

添付タレが旨い納豆、肉無し牛丼、マヨ鰹節ソースの味で食うお好み焼きたこ焼き
ケチャップ味で食うナポリタン、......、のように
素材の味じゃなくて調味料の味で食う類の食い物

出来合い惣菜や外食は中国産だろうし。鶏肉の質に拘って自炊した唐揚げは旨いって人いる?
0251ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 09:57:49.01ID:kPmepHai
男は黙って素揚げだら
0252ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 10:00:52.28ID:2tBYqd6c
>>250
普通にもも肉かたくり粉生姜醤油のシンプルなやつが旨い
0253ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 10:02:23.39ID:bMHgaXDS
から揚げ粉なんて使わないなぁ…
揚げたての胸肉がうまい。
硬くなりやすいので惣菜コーナーにはまず無いが。
0254ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 10:17:38.22ID:BUENSXFN
>>252
その生姜醤油無しで下味塩ぐらいでも旨いか?
0255ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 10:33:36.35ID:2tBYqd6c
>>254
そんなの唐揚げじゃない
0256ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 10:40:14.95ID:CPn7L/ig
安い鶏は塩コショウくらいでは臭いんだよな
さらに臭い調味料で紛らわしたほうがやっぱりうまい
0257ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 11:57:45.92ID:L0CaRSa5
しょうゆ、胡椒、ニンニク、生姜入れて漬け込まないと
0258ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 15:52:14.29ID:X9zoRzTu
ニンニクはいらない。
0259ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 16:18:37.47ID:QaOMZMDb
>>258
バカだなこいつ
0260ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 17:06:33.46ID:FaO2VL1S
>>256
酒を振り掛けるか漬け込むとかやってるのでないかな
0261ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 17:18:53.00ID:QvQEPLam
タラバよりズワイのほうが好きなのよ
安いからじゃないのよ
0262ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 18:14:11.52ID:FhScqHcJ
わかるわかる
本シシャモよりカペリンのほうが好き
安いからじゃないのよ
0263ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 20:22:02.24ID:8KxNVhA5
↓を参考に研ぎ方大幅に減らして力加減も弱めたらものすごいおいしい炊き上がりになった

お米は研がなくて大丈夫って本当?
https://matome.naver.jp/odai/2140559066808065601

わりとさらっとやってる方だったので今まで研ぎ過ぎだったとは思いもしなかった
(naverを半角にしてください)
0264ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 22:11:23.36ID:vqWxWmO8
アフィ
0265ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 22:18:38.17ID:4ZNBbz9K
カンブリアでやってたローストビーフ年末にやってみるかな
0266ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 22:36:54.05ID:kFMg+eMm
I will never see "naver".
0267ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:19:49.59ID:yo4/tb0J
納豆作成中
部屋が臭い
0268ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:22:14.53ID:F/DWQf5d
最近、ツナと塩昆布のチャーハンばかり作ってる

たまたま適当に作ったシリーズでひさしぶりのヒット
0269ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:33:40.35ID:gEn7Z6Qh
正月食材や調味料増えてきて
普段買ってるものが大分と棚から消えてきた
クリスマス過ぎたらもっと酷くなるんだろうな
カマボコとかほぼ間違いなく一個500円以上のとかしか置かなくなりそう
0270ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:35:01.48ID:yo4/tb0J
たまたま適当に作ったシリーズ

食品メーカーで使えそうww
0271ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:35:38.90ID:gxk99tgC
何も無理に蒲鉾食わなくてもいいじゃん
500円で他に何が買えるか考えた方が良いよ
0272ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:38:46.87ID:kFMg+eMm
100円の蒲鉾あるじゃん
0273ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:39:50.26ID:yo4/tb0J
お手頃な普段使い商品が
正月商品のせいで買えなく
なる事を嘆いているんでは?
0274ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:45:23.82ID:0eBI0rb0
イカや鱈を買ってすり身を作りはんぺんから蒲鉾まで好きに作ろう
ところで身欠き鰊を探して戻さないとニシン蕎麦がまた夢になる
去年も今年も歳を越しちゃいましたぁ蕎麦は御免だ
0275ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:48:40.77ID:gxk99tgC
おせちや雑煮は地域差大きいだろうけど
北海道のおせちとか、すげぇ豪華そうだな

思い込み?w
0276ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:54:59.88ID:kFMg+eMm
>>273
そうだろうね、うちの近くでも列毎正月仕様になっていた
0277ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 00:08:14.51ID:+cRSagU5
最近クリスマス商戦短いよね
0278ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 00:17:38.23ID:sLgh3HHn
煮物作るといつも汁が多くなりすぎる
0279ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 00:38:52.08ID:D1h/YYQ3
濃縮めんつゆ使うと少ない煮汁で済むよ
0280ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 00:42:30.61ID:dGhLlaIU
>>265
58℃でキープするのがなかなか難しい。
専用の道具を使う低温調理のスレがある。
0281ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 01:03:12.05ID:y0MlNrz5
おせち業界は260億稼ぐとか「Aさんの話」て番組で言ってたな
数字も番組名もうろ覚えだけどw

縁起物だし金出してしまうからめちゃ儲かるらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています