トップページcook
1002コメント279KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 161日目 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 15:55:25.90ID:TGqctBdb
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 160日目

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480668965/l50
0002ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 17:41:30.12ID:wev/sK9F
1おつ!!
0003ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 21:49:45.83ID:1RvBXeJs
立て乙よ!
0004ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 23:41:23.01ID:Avyn178N
>>1
乙、次は肉じゃがたい
0005ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 00:25:04.86ID:4z7+jEw2
ハンバーグの種をポリ袋で??
肉団子ならこねた後に角を切って絞り出せばいいけど
ハンバーグだと成形するために結局手に取らざるを得ないんじゃ?
0006ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 00:29:07.54ID:GVUOvUSY
ビニールを手に装着すれば行ける?
0007ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 00:30:42.22ID:3PaQg0kn
はなまさでバナメイ20匹で298円だった
http://youtu.be/xMTuTNe0LSc

都内で広告の品が安い規模のでかいチェーンって有ります?okとかは安いかな?
0008ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 00:37:56.71ID:1b2X8OD0
養殖無頭車エビ冷凍10尾(中の小)1000円は高かったのか
0009ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 01:57:30.32ID:sRvrw84u
>>1おつ
見切り品の蓮根50円×5袋買って、綺麗な所を金平にして
残りを全部おろしたら丼一杯あったので団子にして揚げて
揚げだしでたっぷりつまんで、食べきれないのは冷凍した
腹一杯蓮根もち食べたの初めてだ、調子乗って食い過ぎた
0010ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 03:13:41.48ID:UJs1Q6Bl
ハンバーグは捏ねも成形も全部ゴムヘラでやってる
焼きのときに真ん中窪ませるのには小スプーン使う
手が汚れなくて最高だぞ
0011ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 05:10:34.62ID:gRjWUomU
自分もハンバーグはヘラ
http://youtu.be/lX7n5R3lKq4
0012ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 07:52:33.85ID:4z7+jEw2
>>10
成形をどんな感じでやるのかイメージできない
肉だねを平たいところに出してヘラで形作るの?
0013ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 08:57:00.65ID:wKRO2b7y
ポリ袋でこねた後、袋に空気入れてパンパンにしてシェイクすればある程度成形できるのでは?
想像しただけだから実際うまくいくかどうかはわからん
袋の内側にくっつくかもしれない
0014ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 11:09:29.77ID:oVtK/4mx
んで、袋にくっついて残った食材がもったいなくなって、
やっぱり素直に手で作るのが無駄にもならないと戻ってきたりな。
作ったら洗剤かお湯で手を洗えば済むっちゅーだけの話だし。
0015ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 11:14:42.58ID:C8SBOg9n
ハンバーグ食いたくなった
今日はひき肉買って帰ろうw
0016ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 12:36:56.21ID:NqfgWH6r
>>12
ボウルの中でヘラでコネコネしながらまとめてやればできるんでないかね
たくさん作る時は難しいだろうが2個くらいならできそう
0017ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 12:44:36.57ID:WLYIFzmD
どうして手でやりたくないの?
0018ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 15:05:47.34ID:Wt3da+yX
>>9
マメだな〜
0019ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 16:58:29.35ID:jRp4f+kN
揚げ物をやるときに必要な道具は、オイルバン、揚げ網、でいいですか?温度計とかも必要?
0020ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 16:58:54.45ID:DJWH4kAr
メイラード反応うんぬんがおこるとうまいってゆうけどさ、
タンパク質と糖質が混ぜ合わされてるハンバーグとか練り物を焼くと
当たり前のように起こっている反応であり
それ以上にうまくなるってことはないんだよな
0021ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 17:36:48.48ID:wODMU9vD
>>17
温度で脂が溶けて不味くなるよ
0022ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 18:41:55.53ID:UJs1Q6Bl
>>12
16さんも言ってるようにボウルの中で成形するんだよ
大きめのボウルに200gくらいの挽肉とその他材料入れて3〜4つできる
焼くときにすくってフライパン投入して、すくった面をヘラで少し整える感じ
0023ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 20:20:10.82ID:tpG77BLH
http://matomenews.webcrow.jp/cooking/
0024ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 01:25:29.92ID:wxT7ScL4
>>19
揚げ物できる鍋かフライパンがあればできるよ(やりやすさはともかくね)
残った油をとっておくならオイルポット、網で油を切りたければバットとか油きり用の網がいるけど、
油は一回で固めて捨てるなら不要だし、油切りもキッチンペーパーでやるなら別にそれでいい
温度も馴れればわかる…が初めての道具だと失敗するかもな
0025ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 01:48:36.67ID:ur1xmy9l
>>24
ありがとう
0026ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 01:57:10.10ID:ydKIH4MG
ハンバーグなんてめんどくせーもん作るかよ って思ってたけど
切って混ぜて焼くだけだもんね、作ってみると簡単なのかも

やっぱりパン粉は必要?
パン食べる習慣が無いんで食パンも無いし…
0027ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 02:04:05.06ID:ur1xmy9l
パン粉は安いよ、百円ぐらい
0028ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 02:07:09.62ID:bLOoVw/9
なくてもできるがあったほうがふんわりするのと
焼く時表面にパン粉をつけて焼くとサクサクしてうまい
0029ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 02:55:44.02ID:y0e6by6A
コロッケも一度は作りたい
0030ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 03:37:21.96ID:ydKIH4MG
>>27 やっすいんだねー、今まで使ったことが無いから100円くらいならいける

>>28 せっかくめんどくせーもん」に挑戦するなら美味い方がいいもんな

>>29 私揚げもんだめなんだー、以前トライしてひが吹いてやってはいけない水をかける手前でこれあかんやつや!と思ってもうただただ見てて、そしたらしばらくしたら火が消えた
あれから揚げ物は太るからってしないようになってもう何年にもなる、揚げ物怖い
0031ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 03:41:19.67ID:c+YPWpJM
>>30
今時のガスコンロはSiセンサーが付いてるし、IHも揚げ物用のモードがあるから、コンロを買い換えろ。
0032ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 04:57:54.31ID:xFQeR92b
>>30
揚げ物炎上で水掛けるなよ(´・ω・`)
速攻でフタするか消化器の出番。
0033ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 05:34:35.88ID:jMzT0w1S
コロッケは沢山作って揚げる寸前のを冷凍しとくと便利だな
0034ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 06:16:58.15ID:ydKIH4MG
>>31
賃貸なもんで…

>>32
そうそう、でも火を見た瞬間 水!って思ってしまったの
火属性には水属性ってね

ほんと意外に冷静だったから水もかけず、靴はいてキッチンで炎を見てた
怖かった

揚げ物怖い
0035ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 06:22:01.44ID:ydKIH4MG
消火器は一つくらい持ってたほうがいいかもね

一人暮らしの諸君、揚げ物は美味いし上手くやれば美味しいもんが食べられる
だがどうせ独り暮らしなんだし、揚げ物は買ってきてオーブンでChinしよう
0036ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 06:35:22.78ID:jMzT0w1S
俺はたまに揚げるよ
旬野菜の良いのやキノコ系の天ぷらはたまに食いたくなるし

コロッケはもうだいぶ作ってないけどフライドポテトなんか楽でいいぞ
0037ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 07:15:54.65ID:qAb06/Yt
山火事の場合水をかけるのは、燃焼の発生元である、木の温度を下げる意味がある。
天ぷらで水を高温の油にかけると、一瞬にして蒸発して高温の油をまき散らす。
0038ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 07:24:22.17ID:qAb06/Yt
以前調べたのだが、
オリーブ油の物性が
@比重0.91
A引火点225℃
B発火点343℃
C融点20℃
D沸点300℃
つまり火が着く蒸気を出すのがA 自然に火が着くのがB 固体から液体がC
そして沸騰するのが300℃のD。

だから温度計で天ぷらの適温である180℃を維持すれば問題ない。
ただ、油蒸気は多少、発生しているので火元を避ける注意が必要だと思う。
0039ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 07:26:08.88ID:zpTp04pV
ここからかよ
0040ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 08:09:34.37ID:xFQeR92b
>>34
逃げる準備してんじゃねーかw
冷静に火をどうにかしろよ……
0041ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 08:54:33.13ID:ZoaQt7Xi
>>34
お前はほぼレスしてるくせに乙すら言えないの?
お前の仲良しスレじゃねーんだよ
わきまえろ
0042ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 09:32:52.79ID:lN6b1X6n
正直全レスもどきはうざい
0043ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 10:06:38.47ID:TeMMTel9
ニコ生で燃料追加した人を思い出す
0044ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 11:22:12.58ID:wva0RBOs
ハンバーグができりゃ餃子もできる
0045ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 12:43:56.56ID:2u/NJQnu
友達とパンケーキアートにハマってしまった。ちょー楽しい!
https://mobile.twitter.com/espaaanyanko/status/669504883800707073/photo/1
http://pararium.com/archives/1040389214.html
0046ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 12:53:48.92ID:Z5oCK91y
全肯定される脳内設定の露出狂
0047ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 12:54:54.39ID:jMzT0w1S
揚げ物っていえば南瓜天なんかも美味しい季節だな
あとは蓮根に春菊か
鮭フライなんかもいいねぇ
0048ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 13:55:58.67ID:0xuhoEjl
>>26
パン粉なくてもできるが、つなぎになる
パン粉抜きだと焼き上がりがひき肉そぼろになる恐れがないでもない
そぼろは言いすぎだがw
0049ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 15:27:49.39ID:sIgutDZ0
最悪ひき肉と塩コショウの味付けだけでもいける
そこに卵玉ねぎパン粉を入れるとさらにおいしくなったり作りやすくなったりする
0050ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 15:37:50.94ID:gyZrMe0D
塩そぼろは色々応用がきくらしいじゃないか
0051ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 16:26:41.78ID:Y8qpXIZz
保存するには炒めてだね
0052ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 16:32:30.03ID:bLOoVw/9
パン粉なし小麦粉増量で作って
上顎にねちゃねちゃくっつく駄作バーグになったことはある
こないだ見たなんかのアニメで同じことしてて思い出した
0053ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 16:38:50.10ID:cFc0uBg9
それならいっそ塩だけのつなぎのほうが美味しかったはず
0054ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 16:42:08.39ID:gyZrMe0D
今日のやってTRYは凄かった。
酢豚をゼラチンで固めたら、逆さまにしても零れない。
食品サンプル状態。
0055ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 16:45:12.70ID:jfxrht55
プーチン大統領 秋田犬の箸置きが気に入り持ち帰る
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2939558.html
http://news.tbs.co.jp/jpg/news2939558_38.jpg
0056ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 19:03:58.48ID:gdU3mLlZ
いきなり無言で持ち去ったのだろうか
女将の方から申し出て差し上げたのだろうか
なんでその辺の事情が明かされていないんだろ
0057ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 19:09:56.52ID:Kohnx6nZ
サイト覗いたら他の動物の箸置きもあったけど
どれもめっちゃ可愛かった
0058ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 19:38:01.54ID:pU6QJRCj
>>16,22
なるほどー
0059ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 19:54:30.20ID:bLOoVw/9
会談に犬連れてくるなよとは思った 他国の指導者がペット連れてきたらキチガイ扱いされるだろうに
0060ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 20:45:28.76ID:jMzT0w1S
弱い奴ほど犬連れて来たがるんだよ
0061ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 20:54:11.93ID:TKCOM5X4
はいはい、料理を作る話
0062ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 20:59:06.50ID:gyZrMe0D
あれは非常食じゃないか?
0063ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:04:48.53ID:qocc9CAZ
まぁ帝政ロシア末期の飢饉のときには人肉を市場の肉屋で売っていて喰ってたくらいだからね
0064ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:06:23.98ID:TKCOM5X4
外交もろくに知らんくせに雑談したいだけだろ
0065ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:08:47.13ID:TKCOM5X4
>>59
自己紹介乙
0066ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:09:41.76ID:gyZrMe0D
ロシアの笑い話で、犬の尻尾を切って餌にする。
ってのもあったね。
0067ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:10:08.95ID:TKCOM5X4
>>66
死ねよ
0068ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:14:25.25ID:bLOoVw/9
ここで自治厨気取ってる割に自分から自炊の話を一切しない間抜けなIDの発言を見て笑いましょう
↓IDにカーソルオン!
ID:TKCOM5X4
0069ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:18:20.11ID:TKCOM5X4
>>68
死ねよ
0070ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:18:44.13ID:TKCOM5X4
>>28
死ねよ
0071ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:19:18.87ID:TKCOM5X4
>>52
死ねよ
0072ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:21:55.37ID:TKCOM5X4
>>28
死ねよ
0073ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:22:47.36ID:TKCOM5X4
>>52
死ねよ
0074ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:23:17.65ID:TKCOM5X4
>>59
テヨーン
0075ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:32:40.12ID:XrlJId6W
豚バラ薄めに切って片栗粉まぶして蒸しててきとーに作ったタレかけて食ったらむちゃくちゃうまかった
しかし再現できるかどうかはわからん
0076ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:40:33.90ID:XxpuFf9e
>>74
お前はどこのちょん?
0077ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:45:25.26ID:CsXESjm8
片栗粉コーティングは豚しゃぶとかでたまにやるな
あと胸肉
0078ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 22:36:15.17ID:pU6QJRCj
>>75
> しかし再現できるかどうかはわからん
あるある
0079ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 23:30:41.26ID:8xe/0H1v
自分も作るのは殆どオリジナルだから再現は難しい事が多いな
パスタでも調味料が和風しかないので適当なの使う
旨く出来ても次も同じ味にはならない
0080ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 23:33:06.82ID:pU6QJRCj
オリジナルでも真面目な人は計量とかメモとかするらしいよ
0081ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 05:55:33.91ID:1GqyVVOM
一応書いておくって程度だよ
どうせ季節によって微妙に変わる
0082ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 07:25:15.89ID:zvnxG0zz
このスレ読むと腹へってくるんだよなー
0083ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 07:53:08.34ID:bZoUOOVA
>>81 俺のトマト鍋のコトカーーーーw

夏は生トマトやら生バジルでつくる、冬はホールトマトや乾燥トマト、全然味違うからなぁ
同じ味ばかりのも飽きるから基本似た感じで非なるもの、のほうが飽きなくていいと最近はおもってるがw
実家からのたまねぎ使ってても寒くなってくると甘さが増すのか、夏の取れたてより、今時分のは10個もいれりゃ甘甘のができるw
0084ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 07:58:51.65ID:5bNDsSnz
そば茹でて余っためんつゆで白菜を食べる うまい
0085ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 08:08:36.55ID:dX5Mrqcd
手作り餃子の美味さは異常
外食で食べる餃子が残飯に思えてくる
0086ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 11:26:15.75ID:em+5zBKz
>>83
同じ材料で覚えるまで続けて作らないと勘もできないだろうからねえ
そういう意味ではきちんと計量して、ってのは再現性から言えば正しくはある
しかし面倒なのでやらないw
0087ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 13:01:30.65ID:ejVRR56I
>>85
わかるわ一
家で作ったのって旨いよなーうちは水餃子を茹でて茹で汁をゴマ油、ニンニク等で中華スープにして一緒に食べるよ
0088ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 13:25:30.68ID:v7Q4HUXq
業務スパに新しく入ってた「厚切りハムカツ」うまい
薄切りのやつは油食ってるようで1回こっきりでやめたけど
こいつはパンにはさんでもいけそうだ
0089ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 13:29:56.95ID:1GqyVVOM
ハムカツは嫌いじゃないけど店で買うと無駄に高いんだよな
0090ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 13:41:05.95ID:r5FiV6QB
白菜と豚バラを重ねただけでなんでこんなにうまいんだろうなぁ
0091ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 14:04:53.27ID:ejVRR56I
>>90
鍋か?
0092ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 14:14:03.98ID:nin4h/7x
>>55
http://livedoor.blogimg.jp/hashinet/imgs/3/6/36c5fb47.JPG
http://livedoor.blogimg.jp/hashinet/imgs/b/0/b08ecbcc.JPG
http://pds.exblog.jp/pds/1/201203/24/18/c0166018_1449563.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201203/24/18/c0166018_14491651.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shoindo/cabinet/24/4351_2.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shoindo/cabinet/24/4351_1.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shoindo/cabinet/24/4351.jpg


http://pds.exblog.jp/pds/1/201203/24/18/c0166018_14492567.jpg
0093ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 14:33:19.06ID:t3lJWzzw
>>90
だし入れるの?
0094ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 14:45:44.81ID:2RMwA198
>>90
焼くのか?
0095ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 15:00:34.05ID:OtZbOn1f
勇作鍋みたいなモノかも。
塩コショウだけでも美味しい。
0096ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 15:08:08.44ID:5bNDsSnz
レンジして塩コショウでも十分おいしーさー
0097ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 15:13:12.38ID:r5FiV6QB
ミルフィーユ鍋ってやつだよ
でもめんどくさいから交互に重ねて本だしと酒ちょっとで煮るだけ
それだけなのになんでこんなにうまいのか
0098ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 15:21:40.70ID:Og3WHQYd
蒸してもうまいのか
0099ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 15:23:51.82ID:Og3WHQYd
白菜安くなーれ
0100ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 15:40:31.87ID:PyqQ0HDK
白菜もう十分安くね?
0101ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 15:56:37.89ID:1GqyVVOM
今年の白菜は需要の方も冷え込んじゃってるから
あんま盛り上がらんと思うよ

高騰で、みんな他の料理考えてる
鍋も今年は不人気なんじゃないかな
0102ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 16:21:47.66ID:r5AgF0TU
>>98
余分な水分落ちてシャキシャキするよ
0103ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 17:29:58.59ID:iyk32c+H
余りに長い時間高騰が続いたせいで
もう白菜やキャベツやほうれん草の存在すら忘れてたわ
0104ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 17:46:00.05ID:mAZivKEi
近所のスーパー
・春キャベツ(愛知県産) 中1玉:198円
・キャベツ(茨城県産) 大1玉: 198円
この時期に春キャベツって…なんか違いあるんかな?
0105ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 18:01:11.55ID:OtZbOn1f
>>104
採りたてでスカスカ。冬キャベツと表示するのは気がひけるとか。
0106ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 18:22:54.45ID:XFHtEter
キャベツの残りで関西風お好み焼きうまい、おたふくソースを買い忘れたけど
0107ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 19:04:10.90ID:37nAnkCY
たこ無したこ焼きが安い旨い早い
ソースかけると雰囲気倍増
0108ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 19:44:34.01ID:PvtI+uIS
白菜でお好み焼き作るとトロトロで美味しいってテレビで見た

山芋の代わりにもずくを入れてお好み焼き作るとふわふわに焼きあがるってテレビで見た

やったことないけど…
0109ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 20:10:07.48ID:5mAZAcUD
キャベツの値段が多少上がってもすぐには安いイメージが消えなかったのと同じく
多少下がったぐらいじゃ高いイメージが消えない
0110ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 20:15:27.41ID:du4NF8rs
>>108
そうなんか
0111ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 20:16:34.58ID:du4NF8rs
>>107
どこのご家庭にもたこ焼き器がある、わけではいw
0112ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 20:19:20.01ID:1GqyVVOM
俺は揚げ物は普通に作るけど、たこ焼き器は持ってないぞ
0113ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 20:24:16.22ID:YeEgE5bt
>>107
たこ焼きの味の9割はトッピングにあるからなw
0114ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 20:48:34.91ID:PvtI+uIS
近所のホームセンターでタコ焼き機980円で売ってた
かなり悩んでやめた…

買ったら使うかなー、いろんなもの入れて食べたいんだよ
チーズとかキムチとかこんにゃくとか…
上手い事丸めるか自信ないしな
0115ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 20:53:39.22ID:Nz8EIryr
買うならプレートを外せるのにしてな
0116ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 21:06:28.59ID:1GqyVVOM
俺も1個くらい欲しいと思うけど電気式は買おうと思わないな
自分で火加減調節できないのはイヤだ
0117ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 21:34:44.84ID:LQ4ymghl
適当に作ってもなんだかおいしくできるけどサプライズが無いのがかなしい
0118ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 21:49:22.99ID:ihMpYQi+
未知の食材に挑戦
0119ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 21:59:21.22ID:OLbMQxeu
ホットケーキミックスなどで甘いお菓子を作るのもありだよ。
0120ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 22:41:28.77ID:PZAWaPlz
どうせなら南部鉄器でガスコンロか卓上IHに載せて使うたこ焼き器を買いたい……
0121ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 22:59:28.97ID:du4NF8rs
在庫有ります
ttps://www.amazon.co.jp/%E5%8F%8A%E6%BA%90-CA30L-%E5%8D%97%E9%83%A8%E9%89%84%E5%99%A8-%E3%81%9F%E3%81%93%E7%84%BC%E8%A7%92%E5%9E%8B16%E7%A9%B4/dp/B002LSFWCA
0122ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 23:35:33.26ID:dVVE4Nke
>>104
春は柔らかでサラダは旨いよ
0123ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 23:37:19.77ID:dVVE4Nke
お好み焼きならよく作る
今はキャベツ高いから最近作って無いけど
0124ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 23:38:54.11ID:FadDcB2B
たこ焼き、みきママのレシピのフライパンで作れるのが自分的に目からウロコで最近たまに作る。
「藤原家 たこ焼き フライパン」とかで検索するとその人のブログレシピが出てくる。
0125ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 23:57:14.73ID:lynK4cTA
タコ入りお好み焼きか
0126ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 00:05:21.94ID:uRjDJwJ+
このまえベビーカステラ生地をたこ焼き器で焼いてみたら
見た目が完全にたこ焼き、声出して笑った
0127ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 00:05:24.85ID:QaN2Rh5P
薩摩揚げ入りお好み焼き
0128ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 00:14:16.91ID:1Ib7X9aW
具無しお好み焼き
0129ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 00:21:01.08ID:3TgRSQbA
イカ玉入りが旨い
0130ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 00:23:41.44ID:QaN2Rh5P
返しには蓋を使うといい、ただしばら肉はフライパンの方に敷いておくことw
0131ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 00:39:12.04ID:m6MVidvt
https://www.donkimall.com/shop/products/list.php?category_id=2256

電気でタコ焼き専用だな・・・
0132ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 00:44:14.30ID:RYiSOW6V
サバ缶でよくお好み焼き作る
今日の昼飯だった
0133ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 01:06:34.79ID:ZlS544e4
お好み焼きに入れる具で好きなのは
1種なら牡蠣、2種なら+牛肉、3種なら+海老
0134ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 01:31:00.54ID:1Ib7X9aW
ミックスベジタブルがいい
0135ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 02:34:41.02ID:m6MVidvt
鯖缶ってバラバラにならんの?

イカ玉も美味いでよ
冷凍の使ってよく作る
0136ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 02:48:53.70ID:ck8qMIAl
シーフードミックスが簡単・お手軽・安い・ウマイでお勧め
0137ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 05:42:05.32ID:6gBayhO8
>>135
バラバラにほぐしてやるんじゃないの?
0138ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 05:43:29.96ID:6gBayhO8
>>104
要は供給量が足りないのを短期で育てたやつを店に出すことで補ってるんではないかと
0139ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 05:56:24.84ID:iipoIM2Y
レタスも結構高い
以前なら廃棄の形の悪いレタスでも普通に並べて売っている
外の硬い葉を取ると中身はかわいそうな位小さいな
勿体無いから外の葉は炒めるかスープに入れるけど
0140ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 06:01:15.70ID:6gBayhO8
ロメインレタスが、安くて大きくて加熱してもシャキシャキが保たれて好きなんだが、
あまり売られてなくて残念だ
0141ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 06:04:05.43ID:6gBayhO8
>>124
ググってみたらオタフクソースも卵焼き器で焼くレシピを公開してるね
焼く人が増えたほうがソース屋さんは儲かるもんなw
http://cookpad.com/recipe/3510824
0142ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 09:28:40.09ID:m4Sc0nlE
>>136
解凍して軽く炒めてから具と混ぜるの?
0143ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 11:01:41.16ID:m4Sc0nlE
シーフードミックスの解凍はお湯(+塩分)でやるんだ、今までレンジで解凍してた
0144ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 12:47:41.34ID:u9nZgrxF
>>125
お好み焼きと違って液がシャバシャバだから、外カリ中トロトロになる
0145ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 13:09:34.04ID:xxIveSgD
たこ焼きは丸いのに、いか焼きはなんで平たいんだろ。
0146ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 13:14:08.09ID:uRjDJwJ+
イカ焼きの焼ける時の音が頭に鳴り響いてきたやんけ
今は故郷を遠く離れて簡単には梅地下に買いに行かれへんというのに
0147ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 13:17:15.73ID:+SMPzFfX
コンビニでも冷凍イカ焼き見かけたよ 味はわからんが
0148ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 13:19:27.31ID:CjLz847H
おつまみの「いかフライ」で我慢しとけw
0149ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 13:45:05.05ID:S7av7AmT
>>146
黒門市場じゃないのかw
0150ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 14:32:03.09ID:OSTEQx+d
>>146
自作したらいいやん
0151ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 14:37:16.91ID:uRjDJwJ+
>>150
イカ焼き鉄パン自宅にはあるけど、こっちに持ってきてへんねん
0152ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 14:45:31.86ID:OSTEQx+d
>>151
送ってもらえ。もしくは買う
てか大小二つのフライパンを重ねて作るって技どっかで聞いたような
0153ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 16:36:56.92ID:sGE5B+s/
イシバシレシピいいゾ〜コレ
0154ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 17:08:27.54ID:aCZFJbhx
>>105>>122>>138
興味本位で買ってみたら、実際そんな感じだった(中心部分まで葉がフワフワ)
妥協の産物なのか、あえてそういう栽培をした結果なのかは分からないけど…
0155ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 17:10:30.51ID:u9nZgrxF
>>153
イシバシレシピええよね
ビーフシチューの途方もない煮込み時間とかが好き
そこで学んだ醤油と片栗粉だけの唐揚げ/竜田揚げをよく作る
0156ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 17:13:03.96ID:u9nZgrxF
>>154
春キャベツ美味いやん!冬キャベツより生食向けなイメージ。
でも葉を剥がしやすいからロールキャベツもオススメ
0157ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 17:30:44.89ID:1rACFKpF
春キャベツうまいけど、今の時期ハウス栽培だろう
0158ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 18:26:11.49ID:64zY1ysi
>>154 春キャベツはキャベツの中にも種類があってああいう感じで軽くしか巻かない品種ですよ
夏冬に作ると失敗が多く春先にしか作れないので季節限定みたいになってますけどね
0159ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 19:00:06.65ID:k/rz42nR
この狭い部屋から、どこをどうしたら物が消えるんだろう?
そんな経験ない?
おろしガネ・箸・スプーン(小・大)がいなくなった
麻婆豆腐作ろうと豆腐買ってきたけどスプーンも蓮華もいないことに気づいた
0160ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 19:09:32.21ID:1rACFKpF
よくあること、捨てたかどこかにしまったか
0161ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 19:22:59.78ID:m6MVidvt
自分お酒飲むからそんなことしょっちゅうあるで
01621592016/12/20(火) 19:29:33.21ID:k/rz42nR
俺も酒飲みだからなんだろうけど、後でいくら探してもないんだよなw
0163ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 19:37:30.55ID:6gBayhO8
>>154
早生キャベツと書かずに春キャベツと書いて売ってたところが
ちょっと不思議な気はする
0164ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 19:38:22.43ID:UeuSOnFq
>>154
生でバリバリ旨いよな
0165ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 19:53:16.95ID:1rACFKpF
>>163
春に出荷されるのが春キャベツらしい
ttp://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kyabetu.htm
0166ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 20:46:38.25ID:rB1Kr+Ez
トンカツに塩ってポピュラーなの?
さっきTVではじめてみた
味もいまいち浮かんでこないなあ
0167ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 20:53:08.38ID:B6N0DUnF
塩ダレなら有りかと思うけどね
まぁ飽き防止の一端ってところだわな
0168ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 20:59:50.33ID:XHfpLdsd
>>166
食通()の食べ方とか言ってるのが居たな。
沖縄辺りの塩で食わせる店もある。
俺は醤油で食べるのが好き。
0169ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 21:03:58.63ID:rB1Kr+Ez
>>167
塩ダレはわかるような気がする

>>168
醤油もありだよね

どうも塩オンリーはそんなにポピュラーな食べ方でもないのね
0170ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 21:06:24.40ID:F29L82zx
>>166
意識高い系のとんかつ屋とかは、最初は塩で食べてとか書いてあったりする。自分はやっぱりソースが一番好きだ。
0171ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 21:11:18.94ID:hE92CzjY
トンカツ屋で、ソースやごま&すり鉢とは別に、岩塩の入った手動ミルも置いてあるとこは結構あるね
0172ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 21:12:40.49ID:B6N0DUnF
まぁ刺身に塩とか言ってる連中もいるみたいだしなw
0173ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 21:17:46.56ID:xxIveSgD
おろしぽん酢なら食べたい
0174ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 21:26:38.02ID:Oa0cYVlQ
そもそもあんまトンカツ食わないしどうせ食うなら王道で行きたいわ
0175ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 21:29:05.85ID:B6N0DUnF
タコヤキやお好み焼きに塩!とか言われたら大阪の連中はどんな顔すんだろね?w
0176ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 21:43:08.59ID:hE92CzjY
近所のトンカツ屋はチェーン店だけど、「まずは塩のみでサクサクを味わうのがオススメ」みたいなことが
メニューの中の説明書きにあるので、そんなに特殊なことではないと思ってたな
0177ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 21:44:18.39ID:Oa0cYVlQ
自炊してると醤油をはじめ世の中の調味料達の偉大さを感じるわ
あれらの歴史と研究量を考えたら軽々しく塩こそ至高なんて言えねえ
つーかカツの衣と油も調味料みたいなもんだしなあ
0178ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 21:45:08.60ID:NhuL8jRF
お好み焼きは知らんけど
たこ焼きは何も付けずに食う奴あるで
生地に出汁と醤油味が付いてるからソースもマヨも何も無しでも旨い
0179ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 21:45:12.81ID:Ura54HON
トンカツには赤味噌を湯で延ばしハチミツを入れソースを少々入れる
0180ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 21:45:36.47ID:Oa0cYVlQ
トンカツ作った時の塩すら付けないつまみ食い、あれはあれで美味い
0181ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 22:07:50.18ID:Nt0p/+h0
>>179
名古屋?
0182ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 22:08:31.51ID:xxIveSgD
豚カツは味噌たれも美味しい。
タレだけ売ってたりする。
0183ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 22:19:13.11ID:m6MVidvt
高知では味噌ラーメンの上にトンカツ乗せるんだって
ケンミンショーで見た
高知県出身の友達に聞いたら、わりと当たり前なんだって
醤油でも塩でもなく、味噌ラーメンらしい

わけわからん
0184ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 22:20:59.66ID:B6N0DUnF
とんかつ茶漬も相当わけわからんけどなw
0185ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 22:43:21.73ID:CjLz847H
袋ラーメンに惣菜コロッケがうまい。
0186ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 23:13:13.69ID:Oe/EPnXF
豚汁作った
0187ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 23:19:37.58ID:xxIveSgD
コロッケ蕎麦もあるもんな
0188ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 23:27:36.28ID:C2MPKMe7
うどん、そばは油っけがないからトッピンッグとしていいけど、ラーメンはちょっとくどい
0189ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 23:35:08.05ID:GVa9TUKs
ラーメンの汁はヤバい
油が
0190ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 23:55:47.81ID:m6MVidvt
>>184 >>187
なんだぁそりゃぁ
0191ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 23:55:49.82ID:XHfpLdsd
高校の学食のラーメンは何故かコロッケがトッピングされてた……
0192ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 00:32:52.07ID:81437Nwa
トンカツはウスターソースや中濃ソースよりも、トンカツソースが好きだな
天ぷらは塩よりも天つゆ。あるいは濃い丼タレで天丼
0193ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:30:23.29ID:L5lcTdoG
>>191
大学や社食でも意外と見かけるよ
0194ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:44:38.68ID:E+3yONA3
トンカツはカラシも使うよな?自分はソースに溶いて使うんだけど、
「ソースと混ぜるな!別に乗せろ!」とか言われた事があってウザイと思った。
そいつ珈琲には砂糖と「コーヒーフレッシュ」をドバドバ入れるくせに。

刺身のわさびだって俺は醤油に溶いて使う。
溶いて使うと誰かに迷惑かけることになるのか?
0195ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:53:13.04ID:L5lcTdoG
情報源が美味しんぼしか無かった時代の田舎老人が意気がってるだけ
気にする必要なし
0196ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:54:46.88ID:qiIh0rkR
>>194
俺もトンカツにはソースにカラシ混ぜて食う、美味いよな!
もち、醤油にわさびを溶かす派
0197ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:54:46.97ID:yDMiocM+
一人暮らしの食事中に突然文句言われたのかな?
0198ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 01:56:47.91ID:E+3yONA3
>>197
いや、仕事で一緒に食事をした時の話し。
フツーの定食屋のトンカツ定食800円也。
0199ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 02:00:21.99ID:yDMiocM+
すまん、それはわかってたがストレートにスレチと言うべきだったな
0200ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 02:01:26.03ID:AZDUr8ML
溶くとだめな理由の誤解
×香り成分が逃げて香りが失われる
 わさび・からしの香りはそんなやわじゃありません
 その理屈ではわさび漬けや辛子れんこんは成立しません
0201ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 02:45:15.76ID:BTfWyn8R
>>26
ガッテンで昔、代わりに麩を入れるってやってた回があった
パン粉よりいいとか 興味ある人はぐぐってね
ハンバーグは面倒だからボウルの代わりにポリ袋の厚地の使う
0202ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 06:02:17.20ID:a2L5+WUd
>>194
ん?別皿で混ぜてそこにトンカツひたすの?
0203ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 07:38:43.62ID:6oXHyQtF
あれ?書いてないと思うけど近所の人のカボチャもらったんだ。カットまでしてくれてさ。ホコホコにして食べたいのだが誰か教えて。
0204ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 08:03:28.34ID:6eR1985H
>>203
俺の最近の気に入りは塩茹で
鍋にかぼちゃが半分浸かるくらいの水と塩入れて
強火でガーッと加熱して一気に炊き上げる
湯に浸かってないトコも蒸気で火が通るから平気だぜ
時々鍋をゆすって汁気がほとんどなくなれば出来上がり
0205ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 09:37:08.29ID:6oXHyQtF
>>204
おお さんきゅそれでいいのか
ホクホクのが甘くて美味しいんだよなー やってみる。
0206ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 09:54:54.20ID:N7rItRbl
>>204
つい甘くしがちだけど、それは新しいな
やってみよう
0207ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 10:07:34.93ID:dtYrL6XV
>>204と同じ事を塩じゃなくて醤油だけでやる
0208ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 10:20:13.65ID:L5lcTdoG
南瓜なんてレンチンでいいじゃん
ヘタな煮物よりあれが一番美味いくらいだ
0209ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 10:51:23.13ID:E+3yONA3
>>202
家では別皿。
外食だと別皿がない場合は、カツの皿の隅っこで混ぜる。
0210ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 12:04:58.83ID:6oXHyQtF
>>208
レンチンでもいいのか。それもやってみる。ありがとう。
0211ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 12:34:42.09ID:Yr3S+JMa
鳥鍋で残ったコラーゲンプルプルの汁でシチュー作った
今夜は腹いっぱいシチュー食うは
0212ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 13:17:11.27ID:A7+wkSVo
気になるレシピにハチミツ使われてるのが最近多い
買ってみようかなー使いきれるか心配だけど
0213ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 13:27:22.02ID:b3yPn0UB
あまったらヨーグルト、パンと一緒に
0214ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 13:34:48.67ID:Clw/7GpX
パンに塗ってしばらく置いておいてシャリシャリになった所が好き
0215ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 13:45:22.63ID:vCwriYlX
>>181
仕事で7年住んでた
0216ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 14:43:24.93ID:qtPjr3qo
>>212
余ったら砂糖やジャム代わりに。
スタンディングボトルが使いやすい。
0217ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 15:34:22.23ID:pCMVv0K8
http://i.imgur.com/9KgQodR.jpg

おれもカボチャ買って蒸したったでえ
0218ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 16:01:26.97ID:b3yPn0UB
うまそう、マヨネーズかけて
0219ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 16:06:08.30ID:IbMyvbSo
塩がいい
0220ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 16:11:34.29ID:9L5E5lqh
潰してサラダだ!
0221ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 16:14:46.14ID:b3yPn0UB
正月は中止されました
0222ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 16:15:07.40ID:b3yPn0UB
誤爆
0223ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 16:32:20.77ID:E+3yONA3
>>212
ttp://www.sakura-honey.co.jp/catalog/subdivision/index.html
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00IMKME3G
ttp://www.はちみつ.net/stick.html
この手の小容量パックなら1個ずつ使い切ればいいので、
使いかけの瓶の蓋が固着したり、蟻が寄ってくることもないよ。

スーパーでもよく見かける。
0224ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 16:49:54.24ID:VOsG69Jg
>>217
蒸しは煮るより圧倒的に食べ頃が過ぎるのが早くパサつきやすいから、あんまりしないなあ
0225ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 17:39:47.75ID:JPld8EtM
>>224
半分はもう食べたよ残り半分は明日、調味料入れてスープにするよ
0226ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 17:41:23.86ID:VOsG69Jg
>>225
いいすね
0227ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 22:52:44.16ID:3gusgIxd
業務スーパーのブラジル産冷凍鶏もも肉2kg
あれがマテ茶鶏モモ肉2kgになってた
値段はそのまま595円税別
0228ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 23:11:02.67ID:u3/ia2wW
>>224
カボチャは蒸篭に入れて薄切りなら5分、これで充分甘くてホクホクで美味い、レンチンなどカスなのだ
ところで、冬至である
柚子湯にしようと柚子買ったのは良いけれど
風呂沸かすのが面倒になった…紅茶淹れて柚子摩り下ろしたの飲んでお茶を濁そうw
0229ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 23:20:50.22ID:VEaAIhxg
>>228
余ったら粗く砕いてチーズ乗せてトーストもいけるよ

自分も柚子浮かべた風呂だけじゃなくて鍋や湯豆腐で使った後のカボスやスダチもよく入れちゃうよ
0230ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 23:23:52.65ID:yBGLyoH6
>>227
ブラジルのモモ肉は油がすごい
びっくりした
0231ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 23:49:39.03ID:9pdhZht1
南京は好きだけど切るのが大変で何時も躊躇する
0232ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 23:53:25.83ID:i6JkxDYQ
>>227
餌のせいか、何なのか脂が臭くないか?
0233ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 00:38:59.96ID:FxigfXDm
>>231
レンチンしてから切ると楽だよ
0234ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 02:34:11.51ID:yo4/tb0J
蒸し上げた大豆が
これほど美味いとは
0235ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 02:38:42.10ID:yo4/tb0J
蒸した大豆の皮を取り天日干し
また小さくなって乾燥したら冷蔵庫へ
これで保存性が高まり直ぐに使える
そのままでも美味い

皮剥かないとカビが生えやすい
0236ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 02:40:09.77ID:yo4/tb0J
ここ最近
暖かく湿度あるせいか
干し芋の乾きが悪い
0237ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 02:41:12.02ID:yo4/tb0J
そうそう干し芋も
皮からカビが生える
0238ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 03:18:32.07ID:nURjf48U
カビが生えそうな自家製乾物は、使い捨てカイロと密閉出来る容器使って脱酸素するといいよ。

先日見切り品の生椎茸をまとめ買いして、ストーブの上に干物ネットで吊して、
乾燥させたあと瓶詰めにして、使い捨てカイロも入れた。
0239ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 03:20:14.61ID:AoVV4cYg
乾燥剤でいいんじゃない?
0240ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 03:26:43.19ID:nURjf48U
乾燥剤でもいいけど、脱酸素すると酸化による品質劣化も抑えられる。
0241ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 03:52:24.34ID:Yyt2hLe8
>>236
薩摩芋か?
0242ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 04:09:53.94ID:yo4/tb0J
>>241
はい、サツマイモです
干し芋にケンピで日保ち
最高のおやつ
0243ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 04:57:56.92ID:Wy4bU0a8
昨日、近所のおばちゃんが食べてって干し芋持ってきてくれたけど丁重にお断りしたわ
(でもこういう気持ちは凄くありがたいからまた、何処か行ったらおみやげ買っていってあげよ)
0244ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 05:33:25.74ID:0GwFac+q
>>209
めんどくさいことするんやね
0245ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 05:37:53.61ID:0GwFac+q
>>240
でも湿気は減らせないからカビ防止には無意味なんじゃ・・
あと脱酸素材普通にネットで買える
0246ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 05:40:41.20ID:0GwFac+q
・・と思ったけど、ググったら、カビは好気性だから有効て出て来た
ふーん
0247ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 08:52:11.56ID:q+8MVd6g
>>242
旨いよねー川越や静岡では婆さんたちが干して作ってるよね―
0248ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 09:39:41.25ID:uhDrtXKW
サツマイモに干し柿、なつかしい
0249ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 09:40:41.19ID:uhDrtXKW
干しイモね
0250ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 09:53:24.48ID:BUENSXFN
唐揚げの旨さって鶏肉自体の旨さより唐揚げ粉や下味の旨さだよな
唐揚げ粉の裏書見ると、化調、エキス、タンパク加水分解物、......

添付タレが旨い納豆、肉無し牛丼、マヨ鰹節ソースの味で食うお好み焼きたこ焼き
ケチャップ味で食うナポリタン、......、のように
素材の味じゃなくて調味料の味で食う類の食い物

出来合い惣菜や外食は中国産だろうし。鶏肉の質に拘って自炊した唐揚げは旨いって人いる?
0251ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 09:57:49.01ID:kPmepHai
男は黙って素揚げだら
0252ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 10:00:52.28ID:2tBYqd6c
>>250
普通にもも肉かたくり粉生姜醤油のシンプルなやつが旨い
0253ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 10:02:23.39ID:bMHgaXDS
から揚げ粉なんて使わないなぁ…
揚げたての胸肉がうまい。
硬くなりやすいので惣菜コーナーにはまず無いが。
0254ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 10:17:38.22ID:BUENSXFN
>>252
その生姜醤油無しで下味塩ぐらいでも旨いか?
0255ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 10:33:36.35ID:2tBYqd6c
>>254
そんなの唐揚げじゃない
0256ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 10:40:14.95ID:CPn7L/ig
安い鶏は塩コショウくらいでは臭いんだよな
さらに臭い調味料で紛らわしたほうがやっぱりうまい
0257ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 11:57:45.92ID:L0CaRSa5
しょうゆ、胡椒、ニンニク、生姜入れて漬け込まないと
0258ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 15:52:14.29ID:X9zoRzTu
ニンニクはいらない。
0259ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 16:18:37.47ID:QaOMZMDb
>>258
バカだなこいつ
0260ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 17:06:33.46ID:FaO2VL1S
>>256
酒を振り掛けるか漬け込むとかやってるのでないかな
0261ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 17:18:53.00ID:QvQEPLam
タラバよりズワイのほうが好きなのよ
安いからじゃないのよ
0262ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 18:14:11.52ID:FhScqHcJ
わかるわかる
本シシャモよりカペリンのほうが好き
安いからじゃないのよ
0263ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 20:22:02.24ID:8KxNVhA5
↓を参考に研ぎ方大幅に減らして力加減も弱めたらものすごいおいしい炊き上がりになった

お米は研がなくて大丈夫って本当?
https://matome.naver.jp/odai/2140559066808065601

わりとさらっとやってる方だったので今まで研ぎ過ぎだったとは思いもしなかった
(naverを半角にしてください)
0264ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 22:11:23.36ID:vqWxWmO8
アフィ
0265ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 22:18:38.17ID:4ZNBbz9K
カンブリアでやってたローストビーフ年末にやってみるかな
0266ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 22:36:54.05ID:kFMg+eMm
I will never see "naver".
0267ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:19:49.59ID:yo4/tb0J
納豆作成中
部屋が臭い
0268ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:22:14.53ID:F/DWQf5d
最近、ツナと塩昆布のチャーハンばかり作ってる

たまたま適当に作ったシリーズでひさしぶりのヒット
0269ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:33:40.35ID:gEn7Z6Qh
正月食材や調味料増えてきて
普段買ってるものが大分と棚から消えてきた
クリスマス過ぎたらもっと酷くなるんだろうな
カマボコとかほぼ間違いなく一個500円以上のとかしか置かなくなりそう
0270ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:35:01.48ID:yo4/tb0J
たまたま適当に作ったシリーズ

食品メーカーで使えそうww
0271ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:35:38.90ID:gxk99tgC
何も無理に蒲鉾食わなくてもいいじゃん
500円で他に何が買えるか考えた方が良いよ
0272ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:38:46.87ID:kFMg+eMm
100円の蒲鉾あるじゃん
0273ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:39:50.26ID:yo4/tb0J
お手頃な普段使い商品が
正月商品のせいで買えなく
なる事を嘆いているんでは?
0274ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:45:23.82ID:0eBI0rb0
イカや鱈を買ってすり身を作りはんぺんから蒲鉾まで好きに作ろう
ところで身欠き鰊を探して戻さないとニシン蕎麦がまた夢になる
去年も今年も歳を越しちゃいましたぁ蕎麦は御免だ
0275ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:48:40.77ID:gxk99tgC
おせちや雑煮は地域差大きいだろうけど
北海道のおせちとか、すげぇ豪華そうだな

思い込み?w
0276ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 23:54:59.88ID:kFMg+eMm
>>273
そうだろうね、うちの近くでも列毎正月仕様になっていた
0277ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 00:08:14.51ID:+cRSagU5
最近クリスマス商戦短いよね
0278ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 00:17:38.23ID:sLgh3HHn
煮物作るといつも汁が多くなりすぎる
0279ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 00:38:52.08ID:D1h/YYQ3
濃縮めんつゆ使うと少ない煮汁で済むよ
0280ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 00:42:30.61ID:dGhLlaIU
>>265
58℃でキープするのがなかなか難しい。
専用の道具を使う低温調理のスレがある。
0281ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 01:03:12.05ID:y0MlNrz5
おせち業界は260億稼ぐとか「Aさんの話」て番組で言ってたな
数字も番組名もうろ覚えだけどw

縁起物だし金出してしまうからめちゃ儲かるらしい
0282ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 01:03:56.13ID:mA269O47
保温調理器ほしいけど収納スペースが足りないからずっと保留してる

ほかにも煙を出さない燻煙用の土鍋とか、ほしいのは場所を取るものばっか
0283ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 01:12:13.69ID:y0MlNrz5
炊飯器の保温機能が60度位でなかった?
あとオーブンレンジの発酵機能も使えそうやけど
0284ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 01:23:17.26ID:/FgtiHB5
生育地と現住地が相当離れている人は
雑煮以外のおせち料理の違いにも色々と気がついてる?
今の場所だとコハダの粟漬けや真っ赤な酢ダコが売ってないや
0285ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 01:23:50.71ID:xErWhSLj
デイリーポータルか何かの記事でヨーグルトメーカー使って色んな肉調理してたのが有ったな
0286ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 03:27:42.56ID:dGhLlaIU
>>282
ヒーターと攪拌機能の付いた棒状の「ANOVA」等は、
低温調理用の器具を鍋などに突っ込んで保温調理が出来るので、それなら収納場所はあまりいらないと思う。
温度設定も細かくできるし、温度をキープする性能も優れているらしい。
ちょっと古い記事 http://gigazine.net/news/20150116-anova-precision-cookers/
自分も欲しいけどまだ買ってない。

>>283
菊之井のやり方は低温調理としては一般的なんだけど、
せいぜい±1℃くらいの変動に収めないと、結果がかなり違ってくる。
炊飯器とかで色々工夫してみたが、細かい温度調整が出来ないので、
望む結果が得られない事も多い。

オーブンの発酵は温めてるのが空気なんで、肉を入れて58℃にキープしても、
比熱の違いで肉がなかなか温まらない。
(適温までに時間がかかると食中毒菌の増殖などの懸念がある)

適温のお湯に真空パックした肉を入れて、
お湯の容器ごとオーブンに入れるのはアリかも知れないがやった事は無い。
(うちのオーブンレンジは発酵機能で58℃とかの設定は出来ないので)
0287ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 04:20:58.82ID:D1h/YYQ3
>>286
いや、ええねんけどこんな時間に、その道のプロがいてたってことがビックリ
0288ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 06:01:34.45ID:3PPxopnf
上で元々言い出した者だけどお湯でやるつもりだった
予行練習しなきゃダメっぽいね参考にします
0289ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 07:49:18.61ID:4xOeV3/Z
今日中に使わないとやばそうな白ご飯があるんだが白ご飯使ったいい料理ある?
焼き飯かオムライスにしようかと思ったんだが卵が無くてな
0290ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 08:03:11.16ID:hDVZjhP/
ANOVAは買ったが肉買うお金ないから主に胸肉と温泉卵で活躍している
出力と対流があるのは大きいね
炊飯器は蓋閉めたまま放っとくと温度が上がりすぎたり対流無いから中心まで火が通るまで時間掛かったりして難しい
0291ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 08:24:33.21ID:RkMhmXCo
>>289
ライスグラタン
ドリア
お茶漬け
リゾット
ねこまんま
0292ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 08:25:22.00ID:RkMhmXCo
あ、焼おにぎり忘れた
古いご飯の定番
0293ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 08:41:23.40ID:qg/JuT9T
おい、糒を忘れてますぜ
ところで、水漬けパスタはお手軽でいいなってんで干しうどんで試してみた
デロデロのうどんのかけらが浮いたスイトンになっちゃいましたw
0294ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 09:03:12.83ID:4xOeV3/Z
>>291
焼きおにぎりにするわサンクス
0295ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 09:04:49.07ID:N1IlHv+I
>>291
リゾット?
おじやか雑炊だろw
0296ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 09:33:38.82ID:RkMhmXCo
>>295
たまごが無いって言ってたからさ
0297ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 09:36:37.79ID:QnTuDXNn
それでもリゾットにはならんけどな
俺なら雑炊か焼き飯だけど、こどグルに出てきた梅の焼き飯は美味そうだったな
しらすとシソも入ってるやつ
0298ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 09:56:11.64ID:l8X/TOsJ
餅粉で大福作ったけど
出来たてより一晩冷蔵した方が
餅が落ち着いて美味しい
定番になりそう
0299ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 10:19:44.37ID:goLvbH7B
>>288
家でやるならお湯でしょ
0300ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 11:56:28.79ID:g4hTtw8X
>>273
年末年始は高くなるよね
いつも特売で100g190円だったしらすが消えて、100g298円とかしかない
0301ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 12:07:11.88ID:ODJZ9/td
ここ数日、暖かくなってキッチン栽培の豆苗が一気に伸びたけど
毎日世話していたから食べるのがかわいそうになってきた
0302ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 13:14:09.41ID:Z0wE48dY
しかし明日はイブだってのに
この気温湿度は困るな
食材の予定狂う

鍋物や湯豆腐なんか食う気にならんぞ
梅雨かよw
0303ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 14:26:30.31ID:83UYopf2
>>301
俺も台所で生やしてたネギが食えなくて育て続けちゃったことある
0304ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 14:38:54.15ID:SzNJQ6on
まめだね
0305ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 14:40:51.05ID:IuGZnIeu
>>302
春ー番みたいな湿気と風だろ
0306ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 16:39:50.87ID:D1h/YYQ3
>>303
あるある。長ネギみたいに白いとこは少なくて緑のとこを食べるんだよね
干からびたジャガイモをプランターに埋め込んだら、芽が出て伸びて
でも芽は毒持ちだし芋もしょんぼりしてるだろうから放置、んで枯れた
0307ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 17:11:27.29ID:Qr5LPwtk
ベランダで長ねぎ・白ねぎを作った人はいないの?
やっぱ青ねぎ類だけしか無理かな。
0308ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 17:47:14.16ID:dGhLlaIU
>>307
自分はベランダではやった事無いけど、ホムセンとかで売ってる培養土の大きな袋を立てて口を開いて、
その中で作るという方法を聞いたことがある。
大根や長ねぎなど深い土が必要な場合でも、袋を立てることでプランターなどを使わずに出来るって。
0309ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 18:11:27.13ID:qg/JuT9T
>>306
もったいないことをするんじゃないって
土に埋めてやれば上手くすれば一個で一食分ぐらいは芋が増えるぞ
季節にもよるけどな
>>308
長ネギは牛乳パックかペットボトルで何とかできないかと思案中
0310ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 18:20:46.17ID:thDBZlxl
Eテレの野菜の時間だと308の袋ごとの栽培方法は頻繁にやってる
大根やらジャガイモとかつくってるからな、やろうと思えばできるがあれは趣味の領域、コストがあわん
0311ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 18:31:25.19ID:nak/xV/x
庭でも有ればいいけど一人暮らしだとプランターだな
で、2年目から野菜どころか三つ葉も生えないというw
0312ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 18:34:31.82ID:Rhi0xU4v
ハーブとかと違って収穫したら終わりなタイプの野菜って、
それぞれ時期をずらして育てるのが面倒そう
同じ収穫タイミングで食べきれないほど量ができても困るし
0313ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 18:45:28.85ID:qg/JuT9T
採れ過ぎた分はご近所様にばら撒くんだよ
羊羹やクッキーに化けて帰ってくるし帰ってこなくても持て余してたんだからおkなのだ
0314ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 20:27:30.17ID:GmLOZL50
春は勝手に生えてくるハコベ、
夏は種が落ちてたのか生えてくる青ジソとスキマに勝手に生えるスベリヒユ、
秋〜冬は根っこ付き小松菜を買って、葉っぱを食べ根を植えては再生。
ひとつの小さいプランターで三毛作w
0315ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 21:09:19.07ID:9+OvSr39
>>310
それそれコストだよな
0316ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 22:07:07.08ID:rldb4IBu
>>312
うちのバジルとクレソンは今廊下の電気つけっぱにして越冬中だぜ
0317ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 22:54:08.94ID:FMK5x/xR
料理を勉強すると体重が増えるorz
0318ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 22:57:46.97ID:nak/xV/x
>>317
勉強する料理の傾向や量に問題が有るんじゃないか?w
0319ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 23:09:28.21ID:XixmXzfR
小松菜が高かったので、青梗菜で代用したら、いけるなあこれ
0320ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 23:23:02.17ID:FMK5x/xR
>>318
そうんだけど、レシピをこなさきゃいけないし、別に好きなものは食べるし
0321ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 23:23:33.22ID:FMK5x/xR
レシピが二人前単位というのもあるな
0322ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 01:49:07.18ID:zek7mNiB
>>321
レシピはチラ見するだけで自分で食いたい分量を切って入れて火力、時間を調整するだけだよ。
0323ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 09:03:45.05ID:qOWM9IUF
>>322
入門なのでレシピ通りに作ってます
0324ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 09:13:25.74ID:vdjYx2z9
一、レシピを見て忠実に作る
二、レシピを見ずに忠実に作る
三、分量調整して多目少な目で作れるようになる
四、具材の足し引き、調味料の足し引きをして自分の味にする
五、友達に食べさせて吐かないか試す

こんな感じで10品くらいできるようになると自炊も楽しいな
スーパーの安売りで何でも作れるようになるっしょ
0325ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 10:18:26.16ID:dU+s4TJK
油圧ショベル バケットカップ
https://www.do-blog.jp/earth-machine/article/1412/
http://i.imgur.com/2r5nBRV.jpg
http://i.imgur.com/Hozd9Db.jpg
これなら鉄分もとれるなw
0326ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 10:52:59.80ID:tjDD3Q3a
悪魔「欲しいんだろ?素直になれよw 案外安いぞ」
天使「またガラクタ買おうとして!邪魔になるだけだろ!」
(AA略)の状態
0327ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 10:53:49.94ID:mdSuH/Dz
便器型のカレー皿もそんな感じだなw
0328ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 12:55:10.88ID:vqZ3GwZi
カフェオレが工事中の泥水に見えてウケルな
0329ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 13:08:13.98ID:oE+3NDK5
>>324
まだ6級(初段の下)ぐらいだな
0330ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 14:38:13.00ID:7EYBDfTt
>>325
ちょっと欲しいけどたぶん2〜3回使ったら飾りになるな。

四角いカップは結構飲みづらい。
直線部分で飲もうとすると左右からこぼれやすく、角からも飲みづらい。
そのカップだと取っ手側の角が面取りしてあるから、そこから飲むのがベストだろうか。
0331ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 15:32:01.51ID:Sayh9Isl
スイスで一人暮らしを始めてそろそろ4ヶ月経つんだが、流石に洋食というか、ピザやパスタの類に飽きてきた。

豆腐などの日本食材はほぼ手に入らない。調味料は一通り日本から持ってきてる。米は日本米に近いのを見つけてある。肉・野菜は一般的なラインナップ。魚介は高いし種類が豊富でない。チーズ等の乳製品は格安。

こんな感じの条件の下で、簡単に作れるお勧め料理はないだろうか。
0332ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 15:45:17.23ID:4QG5iR++
本当に鉄の塊なのか?
0333ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 15:48:17.21ID:myln/cYN
海外暮らしは自分も経験あるけど、なるべく外へ出て人にも会ってその土地の食や文化を楽しんだ方がいいよ
0334ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 15:49:18.97ID:17+Ly5l5
>>331
スイス人って普段何食ってるん?
洋食以外の和食っぽいのっていったら肉じゃがなら調味料揃ってれば出来るんじゃね
0335ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 15:51:06.41ID:5rA89gI2
>>331
自分がアメリカいた頃はこういうの↓よく作ってたな
コチュジャンの代わりに普通の味噌。スイスはゴマとかネギ手に入りやすいのかわからんけど世界的に一般的な食材だから買えないことはないと思う。
http://cookpad.com/recipe/583654
0336ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 15:51:29.92ID:oE+3NDK5
>>331
こんなんあるけど
http://www.vegegarden.ch/kaitekiswiss/foods/shop.htm
0337ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 16:12:21.24ID:1bIr5o8Z
>>325
こういうアイディア商品見るの好き

自分では買わないがw
0338ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 16:52:25.38ID:Sayh9Isl
>>334
スイス料理で有名なのはフォンデュとラクレット(ジャガイモにチーズぶっかける料理)だけど、当然現地人はこんなのは常食しないね。周りをみるとポトフみたいな煮込み料理とか、ラザニアみたいなのを食べてるイメージかな。それとパン&チーズ。
肉じゃがは確かに簡単かも。ありがとう!

>>335
肉味噌的なのはパスタ以外でもアレンジ利きそうだね。早速やってみようかな。

>>336
日本食材店があるのは知ってるんだ。ただ今住んでる場所からは店が遠いのと、ただでさえ物価の高いスイスだから、正直のところちょっと手が出しづらい。
例えば寿司とかはスーパーでも普通に売られてるけど、サーモン4貫くらいの小さなパッケージで7フラン(800円くらい)とかするから、買うのはあまりにも馬鹿馬鹿しいんだよね...
0339ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 17:12:19.02ID:5rA89gI2
>>338
確かに。高いのに日本食スーパーや不味い日本食レストランによく足を運んでしまう様になったらホームシックも末期だと自覚した事が何回かあるよ。
段々文化にアダプトしてその土地の素材で作る料理の方が好きになって行くけどね。
チーズ安いならチーズインハンバーグとか、和食ではないけど中間の様な物を楽しむの良いと思う。ラディッシュをすりおろして醤油たらしておろしハンバーグとか。
0340ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 17:21:11.25ID:5rA89gI2
>>338
鶏と醤油と小麦粉で唐揚げもよく作ってたな、
デカいオーブンがアパートについてたので、揚げずにそこで焼く。もも肉なら自体の脂が染み出してそれでもカリサクに美味しく作れたよ。
0341ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 18:10:03.53ID:J2xqn6Zr
エスカルゴをローカライズしまくった果てがタコ焼
0342ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 18:11:03.88ID:M4feg+ol
今日はどんな鳥料理にしたのかな? 
0343ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 18:17:45.94ID:WSFljVjp
焼き鳥だよ
0344ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 18:51:46.15ID:IkJj2rf9
>>338
日本に居る家族にインスタント系をたまに送ってみらおう
何気に味噌汁と梅干しはあって助かってた思い出
0345ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 19:02:59.83ID:7EYBDfTt
>>331
お好み焼きはどうだ?
キャベツはあるだろ?豚の「薄切り」は手に入りにくいだろうからベーコンで代用。
山芋は無いと思うけどヤムイモ/タロイモ/じゃがいもをすり下ろして使う。
スイスだとヤムイモやタロイモは手に入りにくいかな?
ソースはウスターソースに砂糖と水を加えて煮溶かして、水溶き片栗粉(コーンスターチ)でとろみを付ける。
削り節があればトッピングに、青海苔はさすがに無理か。
あとは小麦粉、卵、だしの素、水。

牛丼は簡単だけど、これも薄切り肉が手に入らないと切るのが面倒だろうな。

大豆(乾物)と1パックの納豆があれば、後は自作出来るぞ。
「納豆 自作」でぐぐれば情報は沢山ある。
最初の1パックは納豆菌を採取するため。
パックから納豆取りだした後の残ったネバネバでもおk。
最初の1パックが無いなら、ネバネバだけジップロックの内側に塗りつけて、エアメールで送ってもらえ。
たくさん作って小分け冷凍しておくといいぞ。
その冷凍したのから納豆菌を採取してまた自作できる。

カッペリーニとかの極細パスタを重曹(ベーキングソーダ)を入れたお湯で茹でて中華麺風に出来るぞ。
「パスタ 重曹 中華麺」でぐぐってみ。
重曹はベーキングパウダーじゃなくてベーキングソーダだから間違えるなよ。
あとは手持ちの調味料でスープ作って、煮豚と煮玉子作ってラーメン。
面倒じゃないなら丸鶏や鶏ガラでスープ取ってもいい。
0346ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 19:05:28.89ID:M2Rko/JK
大豆の茹で汁で味噌汁作ったら西京味噌のように甘くて濃厚になった
0347ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 19:09:56.42ID:J2xqn6Zr
>>140
たまに白菜サイズの巨大なヤツ売られてるよな。
デカいかけれど巻いてなくて立ち葉の株なので軽い。
0348ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 19:11:54.75ID:J2xqn6Zr
>>346
豆の方も擂って入れてたら「呉汁」
0349ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 19:14:36.32ID:J2xqn6Zr
>>345
スイスじゃあ大豆は手に入らんだろう。
ガイジンからすると大豆は飼料だし、飼料にする前に搾油してあるから、丸の豆は手に入りにくいぞ。
0350ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 19:23:49.78ID:ID31IXeQ
>>342
手羽元のフライパン炒め
生姜カレー風味
0351ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 19:26:54.73ID:0Ut1e+rM
>>345
旨そう
0352ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 19:27:33.71ID:0Ut1e+rM
>>348
それ初耳だな
0353ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 19:32:11.53ID:HOdHigiD
>>338
生サーモンと米が手に入るなら、サーモンと玉ネギスライスにマヨちょっと乗せた寿司とかどうだろ
この間初めて酢飯作ってみたけど意外と簡単で美味しくできたよ
いつもより水控えめで鍋でご飯2合炊いて蒸らし終えたら熱いうちに
寿司酢をジャバっとかけてよく切り混ぜてから大きめのボウルに移して広げて冷ましたら酢飯のできあがり
寿司酢はあらかじめ酢50cc、砂糖23g(大さじ2.5)、塩6g(小さじ1)と、あれば昆布少々を小鍋で軽く一煮立ちさて作っとく
酢、砂糖、塩の比率はこれまで3回試した中で上のが一番美味しかったよ
エビやアボカドや炒り卵やレタスとかと一緒にサラダチラシにしても美味しそうだし
洋風寿司いろいろ開拓してみたら楽しそう
0354ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 19:43:10.12ID:BbkkRCvb
>>346
大豆は蒸す方が美味しくなるよ
0355ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 19:56:06.22ID:qXLm+cvZ
中国 日本人がコメを炊き、塊にすると「おにぎり」というおいしい食べ物に生まれ変わる
http://image.searchina.net/nwscn/8/8/0/1625880.jpg
http://news.searchina.net/id/1625880?page=1
たしかに、おむすびは美味しい
0356ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 20:03:43.94ID:USISrB+7
https://youtu.be/7EekMD3GGHQ

https://youtu.be/uH-WOOcNZ0s

https://youtu.be/xHx5MbIGEoY
0357ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 20:22:09.64ID:qXLm+cvZ
おにぎらず
http://www.fujicco.co.jp/know_enjoy/blogwp/wp-content/uploads/2015/02/fc88247f012f268955037de7ff9efdf0.jpg
http://scontent-a.cdninstagram.com/hphotos-xaf1/t51.2885-15/s306x306/e15/10838341_650660365063414_1477895806_n.jpg
おにぎりと言えば手で握る物だけと思っていませんか?
今、お母さんの間で握らないおにぎり おにぎらずが大人気!


動画 おにぎらずの作り方とコツ
https://www.youtube.com/watch?v=x63tQcqyOFw
0358ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 20:56:19.37ID:O/JMsdv/
とりあえずメリークリスマス
0359ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 21:03:07.23ID:w3wr4F4B
>>331
鶏肉とネギの炒め
醤油と砂糖で炒めると焼き鳥風の味になる。レッドペッパー振ってもいい。
醤油がなければ塩と味の素でも。
0360ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 21:08:54.28ID:zek7mNiB
>>338
電子レンジでご飯を炊く
https://cookpad.com/recipe/511370
チーズリゾット
https://cookpad.com/recipe/2799197

料理じゃないけど日本のアニメを海外から観る。
http://www.crunchyroll.com/
0361ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 21:11:37.72ID:rLsqoWuf
レトルト麻婆の元を米にかけるだけ 栄養なんか気にしないよ 糖尿にでもなろうなら自分で首切るよ
0362ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 21:27:12.31ID:Zx8qFOSB
ケーキの投げ売りしてるけど、甘いもの嫌いで食べられないのが悔しい
0363ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 21:42:34.25ID:7zLZq8wp
最近、25日過ぎてもケーキの投売りはない、発注量を制限してる
0364ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 21:54:37.05ID:7zLZq8wp
>>358
スイス時間
https://www.time-j.net/WorldTime/Country/CH
0365ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 22:21:23.02ID:GqL4Pbr6
半額セールも以前よりは厳しいな
刺身のサクが余り出ない
0366ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 22:25:31.93ID:7zLZq8wp
回数と時間も少ないね
0367ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 23:57:37.29ID:5rA89gI2
自炊の延長でお菓子作りも一通り出来るようになるとクリスマスケーキは半額でも高いように思えてしまう
材料費以外が掛かるからだろうが自分にとっては労働でなく趣味だからプライスレスやなぁと

駄文失敬 良い聖夜を
0368ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 00:17:09.80ID:NBJDheqm
売れ残りケーキを求めて近所のスーパー行ってきたけど
無いねー、エノキ2袋安かったから買ってきたわ

良い夜を
0369ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 00:27:45.34ID:UEjuv3jt
WHAM! - LAST CHRISTMAS
ttps://www.youtube.com/watch?v=b2L8qTKD6S4
0370ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 00:49:21.15ID:bqmGgpBM
>>361
それで糖尿にはならないよ
0371ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 00:50:41.95ID:Vgd0Ywa6
明日スーパーに買い出し行こ
0372ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 00:54:32.25ID:640K8zC9
あした伊達巻きと蒲鉾買いに行かなくちゃ
0373ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 07:22:12.49ID:d6RFodc/
そろそろ買っておかないと年末はぼったくり価格になるからな
0374ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 09:11:39.87ID:jYbtEBX8
もう高くなってる
0375ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 11:22:54.64ID:hQAI6tpI
今頃棚の上から正月の飾り物をおろしている、年末・正月価格
0376ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 11:32:50.97ID:vD1yUB+s
ちっこい鏡餅買ったよ
0377ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 12:00:30.94ID:x8YUM1U7
雑煮に入れる菜っ葉は土地によって違うんだよ
0378ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 13:18:42.43ID:HeTdWASD
そもそもうちの地域は葉野菜は入ってないぞw
0379ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 13:20:21.02ID:Zx8nJMGI
四国のある地方ではあんころ餅をいれるそうな
0380ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 13:39:39.66ID:8sNRMrjq
売れ残りのケーキは従業員が自腹買い取りなんでしょ?
0381ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 13:45:35.91ID:R45nnAKq
うちの実家じゃ雑煮に小皿のきな粉を添えるよ
0382ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 13:59:39.78ID:Zx8nJMGI
あんころ餅もきな粉餅も雑煮と別がいい、台所の掃除が一段落したので買い物へ行くか
0383ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 14:03:01.18ID:Q2KhTPqn
カツオ菜やほうれん草入れる
0384ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 14:03:29.38ID:Q2KhTPqn
千葉はあおさや青のり入れる
0385ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 14:13:08.08ID:t1p9g+Bj
>>380
それはFC契約のスーパーなんかで本部から買取の場合な
しかも従業員じゃなくオーナー店長の財布による裁量
0386ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 14:22:31.14ID:QySSSL8G
今年の雑煮は何風で作るかな
魚介系やったことないからやってみるか
0387ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 14:36:36.40ID:9KqZzV/G
カツオ菜って何?
0388ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 14:43:08.11ID:R45nnAKq
>>385
今時分バイトにも自爆強要とか聞く話だが
0389ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 14:48:47.11ID:8yJA4JR2
>>387
福岡のご当地野菜だそうな
0390ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 14:51:32.63ID:t1p9g+Bj
>>388
今そんな事やってたら役所が点数稼ぎに我先にと飛んでくるよw
それに「よく聞く話」言うならオーナーの買い取りでクリや正月バイトに配っての労い

ヤクザみたいな一部企業挙げて全体であるかのように言うマスゴミそのものだねキミ
0391ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 15:39:02.76ID:dEzUzhmy
もう野菜が値上がりしてた、ケーキ半額セールなんかやってないぞ
0392ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 15:41:32.66ID:HeTdWASD
そりゃクリスマスは今日だからなw
0393ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 15:47:40.27ID:dEzUzhmy
思い出したケーキの半額セールはねだったけ
0394ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 16:49:37.63ID:YwWy1egN
スポンジケーキと生クリームと桃缶と苺をとりあえず買ってきたが
あまりケーキって気分じゃないな。
多分明日になっても。
なぜ買ったし。返品したいわ。
0395ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 16:58:18.54ID:dk0V0ArV
プリンでいいのに
0396ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 17:02:44.49ID:mSaejBXy
お前らもこれくらい丁寧に出汁取れば一流
https://www.youtube.com/watch?v=3lwHT3pfAgQ
これも地味にすごいんだけどな、何工程あんねん!!と
https://www.youtube.com/watch?v=RbHWF3wPduY
0397ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 18:12:05.67ID:/lD3shYQ
一流とかどうでもいいわ、俺が旨ければそれで良し
0398ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 18:43:23.05ID:6Bfoeoid
せやね
0399ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 19:23:30.31ID:QrEfjrKS
>>395
プププリンってか
0400ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 19:29:25.50ID:QrEfjrKS
やっぱり出汁はカツオと昆布がいいよ
0401ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 19:56:38.03ID:vD1yUB+s
今日は久しぶりに早起きしてスーパーへ行ったら朝市をやっていてわりと野菜安かった
0402ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 20:53:17.48ID:zzXjwkHJ
今年はまだお正月の買い物なにもやってないなー
もう高くなってるかな
0403ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 21:29:32.89ID:vCUFZtWC
帰省しないの?
0404ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 21:31:52.45ID:Qqn08SRk
イベントから帰宅中だ
家ではケーキが待ってる
昼作ったビーフケーキ
又の名をハヤシライス
0405ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 23:02:16.35ID:x22Y/RRe
この時間スーパーに人がいない
0406ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 23:30:58.16ID:x22Y/RRe
まな板も漬け込んだし、チリワインうめー
0407ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 23:45:01.81ID:vD1yUB+s
SEIYUかな
0408ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 00:09:23.12ID:RhexLNS9
いやいや麦焼酎でしょ
0409ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 00:28:34.30ID:DE0BDCUe
深夜だけど
柿ジャム作った
我ながら旨く出来た
0410ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 00:40:34.36ID:ZCUvymc+
>>409
普通の富有柿で作るの?
0411ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 01:19:16.61ID:AXfhC+3s
25日でも思ったほどケーキ安くなってなかった
2、3個ほど30%引きが有ったけど殆ど定価とか
ショボくなったな
0412ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 01:27:28.33ID:6Y3lXaGN
飲み会帰り〜
まだちと飲みたりないからアテ作った
玉ねぎとお麩の卵とじ
冷凍してた刻みネギぶっかけて食ってるけどウメーわw
0413ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 01:51:01.64ID:DE0BDCUe
>>410
そうです
もう指で皮剥ぐほど熟成しちゃったので
粉砕する必要ないつうか食べられない(笑
仕上げにオリーブオイル混ぜて香り付け
0414ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 02:23:37.37ID:LkWhjLXk
クリスマスケーキ作ってみたよ!
http://imgur.com/a/m5Lle
手作りって言ってもスポンジケーキ自分で焼かずに買ったし苺も大きい良いのでクリームも動物性の純生クリーム使っちゃったから1000円位かかった。
でも山崎の同じサイズ5号で2700〜3348円してたから、比べられる程でもない不恰好だけどヨシとしました。美味しかったし!
10分位で簡単に作れたから、来年はデコレーションとトッピング工夫してまた作りたい。
0415ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 02:27:28.75ID:gsf0P2/u
>>414
.jpgの拡張子つけないと

イチゴかなり大ぶりで高そうだな〜
0416ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 02:28:09.74ID:Ilf6+rTA
いちごが好きな人いいねえ
0417ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 03:41:07.42ID:VMjEjJhp
こんな時間によだれ出るわ
ショートケーキの苺って酸味の強めなもの使うらしいけど
甘い苺ならその分苺の割合大きい方が美味そう
0418ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 03:49:45.05ID:gOfitnn4
甘いイチゴはそのまま出荷
その他はケーキや加工用
0419ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 03:50:49.74ID:PHnXLCtZ
画像upは荒れるから他所で
0420ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 04:17:51.93ID:+0sxND/M
単にケーキ作ったと報告するならいいんだけどね
作ったの画像アップしてもいいスレがあるはずなのにどうしてそこでやらないんだろうと思ってしまう
0421ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 05:01:08.33ID:zQgeXaH5
なんでわざわざ画像貼るんだろうね
「スポンジケーキの縮尺を見失うような巨大な苺が6つ、等間隔に鎮座している」
とか書けばいいのに
0422ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 05:11:03.27ID:MJeNJYax
クリスマス終わると雑煮の話が始まるなぁ。
全国どころか家庭ごとに味付け違うんだから、好きにしたらええ。
るるぶ版お雑煮図鑑見て「徳島より俺らのがマシ」で総括。
http://www.rurubu.com/season/winter/oshogatsu/column.aspx
0423ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 06:10:01.62ID:JVPVhmG7
>>421
「妄想乙」ってレスが付くだけ
0424ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 07:14:04.74ID:wzL5ul7I
>>422
簡単な料理スレで話題になってたやつだな
0425ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 10:44:34.38ID:osDOnMen
買っても安いものを手間ひま掛けてベランダで育ててもな・・・・って感じ。
手間ひま掛けて育てるんだったら、買うとなると相当高いものじゃないとな。
あまおうの大粒ものとかメロン類とか西瓜とかね。w
0426ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 11:01:52.52ID:DE0BDCUe
>>425
多少コスト高になっても
育てる愉しみを出来ない人は損だよ

バスや各駅停車の旅は
安い快速が良しな人は理解しない
なのにご立派な批判口
0427ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 11:03:40.52ID:2FLWhlNm
自炊の理由と同じ、手間ひまかけても自分でやってみたいって人もいるわさ
写真を見ると発狂する奴だっているくらいなんだから
0428ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 11:07:03.42ID:aqw0Iol2
>>419
黙れハゲ
0429ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 11:07:28.45ID:DE0BDCUe
今度の週末は来年かあ
また歳取るのか
0430ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 11:08:40.43ID:Q68PEgr9
>>420
>>419
>>421
単発自演が嫉妬するだけ恥晒し
0431ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 11:09:48.17ID:Q68PEgr9
ラララ自演君
0432ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 11:11:55.37ID:Q68PEgr9
出禁になったグロ男独り自演するの巻
0433ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 11:15:21.31ID:juGV7fPR
>>425
>あまおうの大粒ものとかメロン類とか西瓜とかね。w
素人乙
0434ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 12:38:36.24ID:FGCF/h1B
>>433
語るド素人
0435ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 12:46:41.44ID:LFNt/YwP
汚ないケーキ画像載せた人は自己愛の塊
0436ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 12:53:35.75ID:F166ssq1
汚いケーキ画像てのはこういうのを言うンだ!
http://i.imgur.com/sM93Tbb.jpg
ちな、いちごはアスカルビーよ
0437ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 12:59:17.86ID:u1vSxO13
効いてる効いてる
0438ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 13:02:52.10ID:Ib86SiWr
普通に美味しそうなショートケーキの画像なのに叩いてる奴は意味不明
フライパンスレでも画像がでかいとか言って叩いてた奴じゃないか?
単発自演のようだし荒らしはスルーに限るな
0439ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 13:22:46.75ID:fkPfYp4K
>>414
うまそう
こういうシンプルなの好き

自己満でちょっとした贅沢できるのが自炊のいいところだよな
0440ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 13:26:39.36ID:fkPfYp4K
>>438
ほんとだ
世の中うらみながら生きてるのかね
0441ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 13:32:06.96ID:aYxEABdk
http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/c/5/c5de5cb1.jpg
0442ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 14:18:22.52ID:dRCfPtd4
>>369
死んだぞ
0443ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 14:23:14.18ID:p/02w0a7
https://youtu.be/7EekMD3GGHQ

https://youtu.be/uH-WOOcNZ0s

https://youtu.be/xHx5MbIGEoY
0444ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 14:58:30.09ID:cFKchsDK
>>435
グロ男恥ずかしくもなく再登場でスレの笑い者

(;¬∀¬)…ゲラゲラ
0445ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 15:01:12.45ID:W9RXsCwJ
叩いてるのは今まで料理うPにずっとグロつけてた奴だよ
ここで虐められて出禁になってるから
その人は無視ね
0446ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 15:20:38.54ID:T2iB3Wqr
結局スレの雰囲気悪くなったね
0447ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 15:35:54.61ID:pS5k/VyX
>>442
こういうことになるとは、ご冥福をお祈りいたします
0448ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 16:26:18.82ID:fkPfYp4K
>>445
そういえばそんなのいたな
同一人物だったか
0449ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 17:56:13.86ID:ySOy102D
>>414
悪質なグロ注意
0450ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 17:58:01.35ID:ySOy102D
>>414
凄いなゲロの臭いが漂ってきそうだ
0451ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 17:59:11.90ID:Cnw/Eku2
>>414
自慢乙
0452ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 17:59:49.15ID:VJjNPG7r
>>414
赤くなぁれ
0453ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:01:20.07ID:WOJsDUOD
>>414
よくぞ巨大な白いう ん こを放り出したな勇者よ
0454ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:03:42.82ID:xcxzBVNb
>>414
お前以外が食ったら食中毒起こすわこれ
0455ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:06:19.69ID:7lfRcGvX
>>414
で、おだてられたい為だけに画像載せてんじゃーねよ
0456ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:09:53.19ID:LZ0jScfP
>>414
凄いな天才じゃん荒らし呼び寄せて嫉妬までさせるなんてお前荒らし呼び寄せる才能もあるね
はいはいスゴいですねースゴいですねー
0457ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:11:59.60ID:Ynjc731g
>>414
荒らし呼び寄せたんだから責任とれ
0458ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:14:02.86ID:3DHSVY2w
>>414
こんな所にまで画像載せてるくらいだから海原雄山も唸る味だと本気で思ってそう
0459ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:16:01.36ID:dVOriVFR
>>414
嘘吐かれてるのに気が付いた方がいいぞ
0460ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:16:03.34ID:k0c2qDX/
クリスマスはもう終わったから
0461ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:17:36.12ID:g6HO8+4a
>>414
血の色に染めがいのある白さのケーキだな!おい
0462ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:19:33.05ID:TEraGm+l
>>414
こうなったのは迂闊に画像を載せたあんたが悪いんだからな
0463ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:22:18.40ID:k0c2qDX/
厨房の集まりなのか、ストレスがたまっているのか

他人を責めても腹が減るだけだ
0464ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:41:01.63ID:+23Fm5t6
一人暮らしで自炊した結果ケーキができてしまったのなら晒したくなるのもしかたあるまい
0465ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:42:53.03ID:2CsNOeeq
>>463
冬休みに入ったからさ
冬休み明けまで続くよ。恒例行事
0466ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:45:39.04ID:DE0BDCUe
年中休みも多い昨今
0467ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 18:45:59.31ID:SgZ4GUKk
製菓・製パン
http://hanabi.2ch.net/patissier/

画像OKで合いそうなスレ見つけてあっち行ってみ
0468ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 19:14:51.04ID:yHgkol8/
ケーキが食えないならお米食え
0469ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 19:25:30.09ID:bHwscpsO
IDコロコロか、ベタだな
0470ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 19:41:24.63ID:fkPfYp4K
スマホの機内モードonoffでIP変えられるようになってからこういうの増えた
0471ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 20:47:39.92ID:tPNiWNsb
和風だしと残り物の白菜で鍋、うまー
0472ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 21:58:53.32ID:2kGHuUy0
ほうれん草と大根のナムルサラダ、うまー
調味料は和風だし、ごま油、煎りごまで合えるだけ
0473ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 23:14:29.64ID:i63/iW7s
筑前煮にチャレンジしたぞー
ごぼうが手に入らなかったから里芋だっ
干し椎茸の主張が強すぎたので長ネギさんに緊急出演願っていい感じに纏まったよ
0474ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 23:23:43.95ID:tPNiWNsb
難しいの作ってんな
0475ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 23:29:19.12ID:b+JQ8A02
鶏肉買ったら、クリームシチューのルー100円引きってクーポンがあったので抱き合わせで買ってきた
白菜人参えのき玉ねぎでクリーム煮にしてみた
旨すぎて、2日分作ったのに、1.5喰っちまった、、、、明日の分が少ししか残ってない
0476ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 00:04:46.45ID:0M5mcrV9
和風素材とクリームシチューのルウ、自分は保守的(頭固いとも言う)だから無理だな
創作料理とかの、え!これがアレと!みたいなのも無理
味としては旨くてもダメなんだ
和風素材を洋風の味付けとか、洋風素材を和風にとか考えただけで気持ち悪くなって食べられなくなる
和風も洋風も、単なる思い込みだと思うんだが
叔母の家でよばれたパスタ、シラスと桜海老とシメジが気持ち悪くてエヅキそうになった
味はうまかったんだがなあ
所謂ニューハーフとか、男にしか見えない女とかに感じるのと同じ気持ち悪さ
どんなにいい人だ、美人だと頭では思っても気持ちが受け付けない

クリームシチューは、ジャガイモ、人参、鶏胸肉、玉ねぎ厳守
許容範囲はブロッコリー、カリフラワー、舞茸エリンギまで
ルウはホワイトソースの缶詰めと牛乳
塩胡椒だけでめちゃくちゃ美味い
0477ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 00:05:01.60ID:Un2drZuk
カレーよりシチューのほうが飯がすすむ
0478ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 00:14:38.17ID:gDzJn+T6
チキンなんかのホワイト(クリーム)シチューよりもは
ブラウン(ドミグラス)の角切りビーフシチューの方がずっと好き
0479ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 00:20:45.06ID:0qV6OUQf
>>476
ルウは缶詰とかいろいろと笑うわ
0480ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 01:04:06.82ID:dHQyC1TC
>>476
クリームシチューって洋風素材使った日本生まれの料理だよ。よく食べられるね。
フレンチでもフリカッセとかブランケットとか似た料理はあるけど。
0481ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 01:35:47.03ID:DOBeRX3g
クリームシチューはごはんに合うように作られてるしなー
まあ意味も分からずクリスマス楽しむ国でこまけぇこと気にすんな
0482ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 01:38:50.11ID:Qt/czW0s
カニとブロッコリーのバター醤油炒め
おいしゅうございました
明日は残りフライパンでエリンギと蒲鉾炒め作る予定
0483ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 03:08:07.72ID:wH5U5Njn
>>476
缶詰のホワイトソースに牛乳混ぜるくらいなら、
ホワイトソース自体をバターと小麦粉と牛乳で作って、
牛乳の量をシチューに向くように調整した方が良くないか?
使うバターの量はたかが知れてるから、コストも結構抑えられるぞ。

ホワイトソースって「ダマになりやすくて難易度が高い」と思われがちだけど、
コツさえ掴めばわりと簡単にできる。
0484ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 03:18:26.35ID:0HJzl5dl
バター、小麦粉、牛乳でシチューを作ったけど、ルウに比べて旨味が足りない。
0485ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 03:39:28.43ID:MeLC4XW6
柿はめっちゃペクチンが多いから簡単にプリン的なものが作れると聞き
作ってみたいなあと思いつついまだ作ったことがない

正確に言うと過去にちゃんとレシピを見ずに挑戦して失敗した
0486ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 03:40:08.16ID:wH5U5Njn
>>484
市販のインスタントルウは旨味成分がしっかり入ってるから、
水で具材を煮てルウを入れるだけで十分美味いよね。

缶詰/自作ホワイトソースで作るなら、
野菜や肉類などをじっくり煮込んで出汁を取ったフォンやヴィヨンなどを使って具材を煮るか、
それらのインスタント製品を使うか、
旨味の出る具材を思いっ切り増量して水で煮て旨味を出すか。

>>476は塩と胡椒だけでも美味いと言ってるからたぶん具が多いんだろうね。

あと「舞茸エリンギまで」とか言ってるけど、
舞茸を煮込むと煮汁が黒っぽくなるので、クリームシチューが味噌汁みたいな色になるし、
きのこ入れるなら定番のマッシュルーム外す意味がわからん。
0487ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 03:42:18.02ID:MeLC4XW6
>>438
それを一緒にする意味がわからん
色んな意味でアホ
0488ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 03:43:09.56ID:MeLC4XW6
>>473
ごぼう手に入らないとかあるのか
常に売ってるイメージだけど
0489ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 03:47:24.07ID:MeLC4XW6
>>473
なんか・・・
最終的にそれ筑前煮と違う芋煮的なものになってる?
筑前煮でも里芋は普通の具だけどネギは入れないよなあ

>>476
クリームシチューに舞茸はけっこう変態的だと思うぞ
色は出るし香り強いし・・
ぶなしめじなんてすげー無個性なのにw
自分でもわかってるみたいだから別にいいけど
思い込み強いなあ
0490ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 04:34:07.57ID:mAbI6AY5
>>414
気にするなよ
連投して嫉妬してるバカは独りなんだから
0491加藤 ◆KissMe.RGk 2016/12/27(火) 05:15:56.01ID:X8CzOd2T
シチューはミックスベジタブル入れると安定の美味しさよ
(o^∀^o)
後鶏ガラで出汁とると旨味ますおね
0492ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 05:34:18.19ID:gtrUTU9q
まあどうでもイイけど、ブイヨンはBで始まる単語だからな
0493ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 05:57:02.38ID:uU/1L8TG
>>473
長ネギ?牛蒡を入れてよ―
0494ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 06:48:58.86ID:0M5mcrV9
うーん、皆さんごもっとも
そもそも他人様が美味いとおっしゃるものを腐すところからして性格悪いわ自分と思いながら書いたんだが
不快にさせたならすまんね

自分はもう、実家から独立して一人暮らしした年数の方が、親兄弟と暮らした年数より長いんだが
厳密には一人暮らしじゃない(もう20年以上、髭尻尾のある家族が誰かしらいる)けど
もう人間とは暮らせないというか、両親祖父母亡くして以来、年々リアル人間が嫌いになるわ
一応浅い人付きあいはかろうじてしてるし、情は少ないながらあるつもりだけど
皆さんは好きな人間とかいるの?
0495ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 06:56:45.15ID:SFf/m/Sg
それここに関係ない話だよな?
0496ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 07:03:04.61ID:9fQBH+VL
スレを閉じてお薬飲んで暖かくして寝ろ
それが君の為だ
0497ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 07:04:33.41ID:Kr14dUqs
>>494
そういう変な拘りと空気読めなさが変だねと言われる所以。もう2ch止めろ。
0498ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 07:52:22.24ID:a/wslYcS
>>475
うまそう
0499ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 08:02:32.94ID:iyASoIQo
俺性格悪いわー
性格悪いから変なこと言っちゃったかも
え?皆も変だと思ってる?
やっぱり俺のこだわりは一般人と違うんだなー
いやー一般の方は凄い凄い
0500ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 08:04:37.44ID:MeLC4XW6
>>414
いちごでけーw
0501ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 08:06:08.10ID:MeLC4XW6
>>494
つーかさ
そこまで定番の形のものしか食べられないとさ
同じものが多くなって飽きない?
0502ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 08:09:43.60ID:h6qCPGal
もう触んなよ
そいつは自分語りと他人から普通とは違うって言われたいだけだよ
大体本当にそんな拘りがあるならこんなスレに来ねえよ
0503ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 09:27:49.38ID:1l5IXoRA
気の毒だけど発達障害か何かだろうね
0504ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 10:19:37.92ID:IjWa1zqz
年末年始は野菜の流通が止まってバカ高くなったり無くなったりするから
キャベツとかの日持ちする最低限の野菜だけは今多少高いと思っても買っとけよ
0505ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 10:26:28.79ID:jNhqLsd0
年末・年始のチラシ見てるよ
0506ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 12:00:42.29ID:imFAEEkV
>>476
料理に向いてないね
0507ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 12:01:29.51ID:omSQTqm4
>>494
スレチ
0508ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 12:06:56.33ID:ztd5dNx0
鯖味噌作ったがイマイチこう、味噌の染み込んだトロトロ感が足りない
しばらく火を止めて放置しておくべきだったかのう
0509ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 12:09:54.72ID:gtrUTU9q
煮物は冷める過程で味が染みこむと聞くからな
0510ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 12:21:19.68ID:Z+XdKQ9A
https://www.shizecon.net/award/detail.html?id=49
0511ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 12:25:52.75ID:2hsJNg+i
>>493
牛蒡が手に入らなかったんだってばw
長ネギは強すぎな干し椎茸の香りを中和するために一か八かで入れて見ました
0512ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 12:29:11.57ID:Z+XdKQ9A
筑前煮は筑前の郷土料理だと思うけど今や日本全国の定番料理だね
沖縄や離島は違うのかもしれないが
0513ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 12:31:52.68ID:SOKyWOrj
>>476
このタイプは結構いる
嫁の飯がマズい?かなんかのスレが貼ってあって行ってみたら
ゴロゴロ居たし
飯系のスレでも会う
0514ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 12:48:23.13ID:9oB/MJQA
子供の頃から決まったものしか食べてないと大人になっても新しい味を受け付けなくなるんだろうな
食育っていうか
柔軟な小さいうちにある程度外食連れてったり色々食べさせてないと
0515ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 12:48:31.65ID:YEl68aDn
だまれめしのはなしをしろ
0516ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 13:22:41.62ID:MeLC4XW6
1人暮らしで自炊始めると自然に型を外れていくものだと思ってたけど
まあ性格によるんだろうね
0517ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 13:40:06.86ID:ABdaVEu8
>>502
>>503
確かにそうみたいだ
0518ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 13:47:09.39ID:exTqDdGY
コンビニおでんのコンニャクの味(コンニャク臭がほとんどしない)を安価に再現したいんだけど、
スーパーで買ったコンニャクを結構長く下ゆでしてから仕込んでも、臭いが気になる…
なにかコツありますか?
0519ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 14:53:49.86ID:2pZyupQ9
>>511
そ、そうか(´・ω・`)
0520ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 14:55:26.20ID:ckZrM83p
>>513
ほんまかいな?このタイプは自炊してないんじゃないの?変化を嫌うタイプは料理できひんだろ
0521ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 15:08:01.51ID:SPigtlMK
>>518
「あく抜き不要」と書かれているコンニャクは普通のコンニャクより生臭さが少ない気がする

あとは安いコンニャクに変えてみるとか
安いやつは外国産のこんにゃく芋粉を使っているのが多いので、コンニャク独特の風味は薄いかと
0522ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 15:15:49.47ID:Oz34B17d
>>518
あのマンコの匂いが良いけどな
0523ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 15:33:52.77ID:c8qUToVY
>>478
ここのみんなは牛スジの料理や豚角煮は作っても、角切りゴロンゴロン牛肉のシチューやカレーは殆ど作らそうな感じ。
0524ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 15:37:00.86ID:IjWa1zqz
>>518
こんにゃくはまず袋の水を捨て両手でもむようによく水洗いする
次に調理サイズに切ってザルにあけ、粗塩をたっぷり振りかけて
時間を掛けてマッサージするようにザラついた塩を擦り込む感覚で
根気よく揉み混ぜる。それを流水で念入りにすすぎ洗いする

普通の下ごしらえはこれで十分な(多少の臭みは旨味を引き立てる)
はずだけど、こんにゃく臭を出来るだけ取り除きたいなら
それをゆで汁が臭くなくなるまで何度でも湯を換えて下茹ですればいい。
0525ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 15:45:37.99ID:250yAXpU
作ってうまけりゃそれでいいじゃん
0526ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 16:17:06.93ID:sxTKT0Ow
今日おでんだけど灰汁抜きなんかしたこたないや
最近簡単で翌日弁当にもなるから親子丼しょっちゅう作ってる
仕事で疲れてるとそのぐらいしか気力ないっす
0527ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 16:24:52.91ID:/LiS6L+V
匂いないのはただのシリコンやん
そんな味覚音痴ほっとけ
0528ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 16:28:14.98ID:IjWa1zqz
こんにゃくの場合はアクって言うより純粋に臭み抜きかな。
魚の生臭さと一緒で気にならないならしなくてもいいと思うよ。
塩の役割はこんにゃく内部の臭水成分を吸い出すことだから
塩茹でだとゆで汁自体がすぐ臭くなるんで効率悪いんだよね。
下茹でしすぎたこんにゃくはやっぱスカスカになると思うし。
0529ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 16:49:08.84ID:VxWOf870
まんまこれですわ
http://i.imgur.com/n1VqAUY.jpg
0530ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 16:58:49.17ID:Lr9PQrbJ
こんにゃくは作る店によって味が結構違うからなぁ
なんか雑み臭みの強いの、においは強いが本来のこんにゃくのにおい、ほとんどこんにゃくの臭いのしないの、なんてさまざま
自分に合う奴探した方がいいと思うよ、さっと下湯でしたくらいで自分に合うのが一番お手軽
0531ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 17:07:01.62ID:FAMfm3DR
>>529
>>476を的確に表してるな
0532ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 17:08:23.68ID:DOBeRX3g
おせーよ蒸し返すな
0533ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 17:17:12.74ID:pFynUclX
普通コンニャクの袋に下処理方法書いてないか?
いつも軽く下茹でするだけだな
0534ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 17:24:09.36ID:ztd5dNx0
角切りごろんごろんはあまり作らんな
塊肉を買って来て煮込んでシチューにすることはある
0535ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 17:28:44.09ID:sxTKT0Ow
キャベツとタマネギとベーコンのみの悲しいシチューならよく作る。ご飯にかけて食う
0536ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 17:37:16.18ID:vt3p88eo
よく分からないのだが、なんで
コンニャクの匂いがだめ奴が無理して食べたがるのかな
0537ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 17:39:15.17ID:B7uI5UET
>>529
めっちゃ面白い
0538ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 17:40:51.80ID:B7uI5UET
>>535
悲しくても腹は減るからなー
0539ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 17:56:13.64ID:0HJzl5dl
こんにゃくは練り物の食感を良くするらしいし。
肉類は硬くなるが。
塩をすりこんで下茹で、更にから炒りと手間かかる。
そこまでやる気は無いw
0540ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 18:01:47.95ID:kx/CXRWZ
>>484
普通はブイヨンやらコンソメなどの洋風出汁を入れないか?
0541ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 18:07:03.25ID:vt3p88eo
コンニャク美味いのにな・・・
今日は鯖の塩焼きの予定だが、
早速コンニャクと鶏ももの甘辛煮とコンニャクの刺身を追加してみよう。
0542ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 18:09:03.01ID:0HJzl5dl
>>540
市販のブイヨンは入れたよ。
あっさりした味に仕上がる。
舞茸は難しそう。色が付くしとろみが減る。
0543ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 18:11:59.49ID:Lr9PQrbJ
>>535 ベーコン高いやん、りっちやん
俺なんか鶏ムネやで
つか、それだけで充分やろ、キャベツや玉ねぎの甘みもあるし、旨いはずや
0544ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 18:20:47.75ID:250yAXpU
きょうも和風だしで鍋、もちろんこんにゃく入り、こんにゃくは3,4回まな板にたたきつけること
0545ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 18:30:23.87ID:a3cY6HYW
シューだかスープだかわからんが、鶏肉と豆と煮る
0546ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 19:03:45.87ID:ztd5dNx0
鶏肉か豚肉のやっすいのをレンズ豆と蕪入れてがーって煮たの好き
0547ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 21:08:38.57ID:Un2drZuk
豆って食わんなあ
一人暮らし始めて豆と果物を食べる機会がほとんど無い
0548ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 21:11:07.67ID:Un2drZuk
今年はぜんざいでも作るかなー
0549ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 21:11:24.84ID:HYmdcNfC
蒟蒻は出汁吸ってなんぼやで料理次第で化けるし
0550ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 21:19:25.12ID:a/wslYcS
豆ご飯好きだ

あと枝豆を茹でて皮をむいて冷凍しておくとアクセントに便利
0551ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 21:33:29.56ID:2QVYqSh+
枝豆、あずき食わないのか
0552ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 21:36:43.08ID:2QVYqSh+
りんご、みかん、バナナ、パイナップル、桃、レモン食わないのか
0553ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 21:41:10.83ID:Un2drZuk
おお、枝豆食ってる食ってる超食ってる
冷凍のを業務スーパーで買ってきてる!

果物は食べないなあ、なんか高くね?
果物買うなら鶏肉を豚肉や牛肉にグレードアップしてしまう
桃なんてもう何年食べてないやら…
0554ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 21:45:08.71ID:u0riNX8S
納豆ならみんな食ってるだろう?
今日は鯵塩焼き…つるりんと綺麗に皮が剥がれてしまったょ…
あごだしの味噌汁と昨日の筑前煮でご飯たべるよ…
0555ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 21:54:00.77ID:a/wslYcS
果物には果物の役割がありますから

いちご、みかん、キウイの酸味系好きだ
みかん高いけど今しか食べられないから買う
0556ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 22:14:52.62ID:vt3p88eo
鯖の塩焼きの予定がイワシになった。
刺身コンニャクは焼きイワシの皮と一緒に食ったらうまかった。
酒がススむ。
コンニャクの甘い味がうまいんだよ。
0557ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 22:21:21.63ID:s7cAae2C
もうそろそろ終わりだけど、柿食え!
ものすごく体に良いだぞ。

俺は明日は天気回復したら釣り行って、夕方から干物作りに励むわ!
カンパチの真子でカラスミ作りにもチャレンジ!!
0558ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 22:32:08.92ID:/dZIAtmk
果物、貰い物のみかん、柿、りんごが大量にあるが食べきれない
柿なんかもうグズグズでジャムのようになってる
どうしたものか
0559ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 22:45:56.63ID:Un2drZuk
ジャムにしちゃえ
0560ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 22:50:01.56ID:/dZIAtmk
やっぱりジャムかー
砂糖加えて煮詰めたらいいのかな
0561ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 22:50:34.25ID:gr0+srSF
>>557
こけらを食べるの?
0562ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 22:52:06.11ID:3nB4UB7F
熟れてやわやわの柿は凍らせるとうまいってたまに見る
やったことはない
0563ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 22:54:54.95ID:4qPmBNuY
>>557
なんや面白そう
出来たら報告頼む
0564ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 22:59:50.48ID:IjWa1zqz
甘いものが好きなら、リンゴの良い食べ方保存の仕方があるよ。
薄切りにしてシロップ煮にするだけ。持ちが良くなるし
酸っぱくて食べにくい生と違っておやつ代わりにつまみやすい。

お湯で半透明になるまで弱中火で煮て好みの量の砂糖入れて
もうしばらく煮込むようにすれば焦げ付かせる心配もない。簡単。
0565ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 23:03:58.30ID:/dZIAtmk
>>564
なるほど
やってみるよ
ありがとう
0566ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 23:30:43.79ID:/0paPo83
リンゴは最近かなり食ってる

小腹減ったときに割と重宝する
0567ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 00:10:17.04ID:o/drzLhe
>>556
鰯旨いよなあ
0568ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 00:52:46.38ID:h7PXRSEd
自炊ではシーズン中に牡蠣を
どのくらいの頻度で使っていて、どんな料理で食べてる?
全く使わない人はともかくとして
0569ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 01:01:11.96ID:gegvanwY
牡蠣フリャーか牡蠣飯か生姜と甘辛く煮てご飯のお供
月に1、2回
生食いたい時はoyster bar
0570ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 01:04:17.65ID:37GwN6nT
鍋やって次の日残りに具足してチャンポンとか海鮮焼きそばかな
フライとか生は外で食べる
0571ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 01:11:00.44ID:wivZVPyh
月一で買うか買わんかくらいで年に3、4度かな。
亜鉛足りてないかもって時に、鍋にするのが多い。
好きだけど、当たりたくないし安くないからそこまでせっせとは買わんな。
0572ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 01:43:53.72ID:d6uX8OtJ
蠣キモイ
0573ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 02:01:40.24ID:0ACfoO/o
牡蠣のお好み焼きうまい
0574ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 05:04:43.97ID:ut7tY27q
>>564
トーストにのっけてシナモンとか美味しそう(そんなレシピを漫画で見た気がする)
0575ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 05:43:46.13ID:hFdTmImw
>>568
自炊では揚げ物はしないので牡蠣フライは無しで、2回以上作った事がある牡蠣料理は、
生では、レモン果汁・醤油・ワサビで酢牡蠣、おろし醤油和えの生牡蠣、
そして、海苔を敷いてあられ蕎麦風、みそで土手鍋、親子丼風に牡蠣とじ丼、ニラ・卵・おろし生姜と共にで煮麺、
雑炊、ソース焼きそば、お好み焼き、ベーコン巻きソテー、ピカタ、海鮮カレー、グラタン、って所かな。

9月〜4月の間にw、全種類を合わせても牡蠣自炊の頻度は月に2回ぐらい。
牡蠣はかなり好物だし買うのは簡単だけど、塩と小麦粉で揉み洗いとか下準備がなんか面倒くさい。
0576ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 05:45:45.89ID:o/w/wXlz
>>568
オイスターソースはよく使うけど牡蠣そのものは全く食べないなあ
揚げ物しないし・・
アオハタが出してるパンに塗る広島産牡蠣のペーストおいしかったよ
0577ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 05:54:15.87ID:KjXVMO4P
牡蠣は大好きだが家では買わんな、お高いし…
0578ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 06:24:27.59ID:02ifbqSx
牡蠣は最近は炊き込みご飯にした
2回当たってるけどやめらんねぇ
0579ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 06:39:19.66ID:jYrsXK0U
岩牡蠣をいただくのが好き
火を通してもいいがやっぱり生だぜ
0580ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 06:41:44.88ID:z15ULJm4
あー生牡蠣食べたい
ポン酢やレモン醤油もいいが塩もうまい
0581ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 07:25:51.20ID:1ZAlfDvM
>>578
当たるのと好き嫌いは別物なんだなw


生姜の甘酢漬けが底をついたので生姜の味噌漬けを仕込んだ
2週間経ったから水で洗ってご飯のおともにしてるけどこれもイケる
ただ生姜切って田舎味噌と砂糖で漬けるだけなんでスキルもクソもないんだが
この味噌で豚汁したらこれまた美味かった
0582ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 07:41:49.57ID:KjXVMO4P
>>581
豚汁作るときに生姜いらなくなるの?
そうならうちも仕込んでみようかな
0583ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 07:43:55.58ID:TuE5281L
ささみの刺し身も危ないとはわかっていてもやめられねえな
酢に漬けてはいるがアタる時はアタるだろな
0584ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 07:49:29.46ID:YS1bB1uS
豚汁に生姜もローカルネタではある。
0585ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 08:56:10.57ID:VDbu9Cfb
>>558
俺に送ってくれ
0586ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 09:53:07.77ID:aEbWp1gK
>>582
香味成分が変わってしまわんかい?
生の生姜の香味の主成分は、ギンゲオール。
乾燥したり加熱したり酢漬・砂糖漬にすると、分子構造が少し変化して、ショガオールになる。スパイスの乾燥ジンジャー粉の匂い。
0587ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 10:41:17.06ID:+gidCSCO
ショウガオールって生姜が名前の由来なんだな
gingerolはジンジャー由来なのはわかるがshogaolは発見者が日本人なのかな?
0588ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 11:14:43.01ID:KjXVMO4P
>>583
気休め程度かもしれんが俺はたたきにするなぁ
0589ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 12:48:54.17ID:ZUCoWqw7
>>578
凄いな俺はもう無理だ
0590ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 16:29:52.16ID:az/1z+js
合羽橋に行ってきた。年末セールだとか、風が冷たかった。
0591ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 17:01:16.85ID:6pnYeBIA
ウチは毎年、大晦日は明星食品さんの「深大寺そば」を茹でてるよん
0592ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 18:19:03.06ID:BlZHixVN
乾麺してよ
0593ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 18:37:52.88ID:1jRLJhOJ
>>591
蕎麦より小麦ばっかりの蕎麦とは言えない代物

原材料が小麦粉から始まるのは買わない
0594ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 18:59:28.39ID:YS1bB1uS
安くていいじゃん、小麦粉8割のそばとかw
0595ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 19:02:46.97ID:Vb7HID0T
蕎麦本体は値段知れてる
周りの具がこの数日間値段が凶悪になる

エビ天冷凍して年越しに備える人もいるという
0596ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 19:02:59.77ID:uRfncQW+
蕎麦風味の冷麦もしくはうどんだな
0597ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 19:40:23.30ID:6bwimFtZ
>>575
生ガキや土手鍋やグラタンといった定番からちょっと変わり種まで
レパートリー広いカキ好きなんだね

「海苔を敷いてあられ蕎麦風」が面白い
大みそかに生食用カキが売ってれば年越しそばにそれ頂こうか
0598ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 19:41:21.89ID:NzD9W2V7
具を海老天とかにすると凶悪だが
卵で月見とか油揚げだとかだと低価格安定じゃね?
0599ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 19:44:57.42ID:BlZHixVN
かき揚だろう
0600ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 22:07:11.70ID:aEbWp1gK
小麦沢山入ってる蕎麦麺のがおいしいけれどなあ。
蕎麦8割とか全量蕎麦とかの麺って歯ごたえも喉越しも悪いしすぐ溶けるし
0601ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 22:08:00.74ID:mOzDSPaq
炭水化物に溺れて死に体
0602ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 22:27:00.37ID:9YDoxrWt
年越しはうどん
0603ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 22:29:25.09ID:BlZHixVN
>>600
二八はいいだろう、十割は固いが
0604ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 22:46:53.19ID:OHPRIBmh
>>602 俺もだ
0605ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 23:14:25.05ID:OgZwZR5c
そばよりもうどん、って地帯で育った人が
このスレでは大多数のようだからな
0606ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 23:19:02.77ID:Gsv95/E8
えっ
0607ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 23:29:35.68ID:bjdS5/On
>>601
僕はパスタやうどんを腹いっぱい食うと
翌日おなかを壊す&翌々日片頭痛
0608ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 23:44:32.03ID:Xw9+6u+p
>>607
面白いな
0609ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 23:46:10.19ID:d2lPVs0H
>>607
小麦アレルギーでは?
0610ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 00:02:57.71ID:KdRLNiso
>>602
うどんは年明けだろ
梅干しを初日の出に見立てた年明けうどんを流行らせようと各業界が頑張ってる
しかも結構売れてるw
0611ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 00:15:39.78ID:q+o3O9S1
>>607
グルテン不耐かもしれんね
100人に1人ぐらいがそういう体質らしい

それがどう間違ったのかアメリカではグルテンは万人の体に悪いみたいに言われてるらしいが
0612ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 00:21:46.42ID:zNBTa8mS
年末年始はここの皆はなに作るのかな
普段通り?
今日はフライングで筑前煮作ったけど年明ける前に食べ切りそうw
0613ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 00:58:08.12ID:unBsE7yy
土手煮
今年はもらい物&人と会う予定が多いので、あまり自炊せずに済みそう
0614ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 01:00:33.49ID:sqT7oOCk
>>613
赤味噌か?
0615ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 01:06:17.60ID:unBsE7yy
>>614
赤味噌で、モツ、大根、こんにゃく、あと人参か牛蒡も入れる
0616ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 02:03:45.64ID:HctZ8dTK
>>615
いいやん旨そう
0617ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 06:17:53.55ID:jVFvtOMn
>>612
蕎麦と餅とみかん、酒
いつも寝正月だよ
0618ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 06:54:09.91ID:jVFvtOMn
と思ったけど寸胴鍋で作るモツ鍋かな。
それをそのまま冷蔵庫に保管する
0619ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 08:10:37.83ID:Hc8YFDms
新巻鮭で飲みたいな
0620ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 08:37:04.46ID:dWE7eQMw
>>610
そういうどんべえが売られているな
0621ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 08:40:00.86ID:aKQEvEDC
安いそばはまずいからうどんにしとく
0622ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 11:14:58.14ID:LncxATDI
三が日は家でも外食でも、洋食や中華は出来るだけ避けてる
0623ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 11:47:03.66ID:tH4hArYU
冷凍さぬき麺5食入り
0624ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 15:11:10.50ID:aufCisHC
とりあえず年越しそば食べてあとはおでんと酒
0625ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 17:31:24.48ID:kpknqmjh
うどんに梅干で日の丸うどんは初耳。今年初挑戦した手作り梅干しがあるからやってみよかな。

ところで、年末で家族とか兄弟の家族集まって数日過ごしてて、食材の買い物や料理を自分が担当したんだけど、
小学生幼稚園の子供も好きで大人も好きなメニュー、かつ野菜も良質たんぱく質も多く摂れるようなメニューを毎日紙に書き起こして考えて、
食材も普段自分が買うのより大分質の良い物(例えば99円卵じゃなく300円のとか銘柄のあるお肉とか)で作ってたんだけど
出された方は皆当然の様に無言でパクパク食べるだけ。
煮汁まで飲み干して完食するし、おかわりあるの?とかきくしマズイわけじゃなさそうだったけど
なんか、一言「おいしい」だけでもあれば良いのに食べ物の事に全く触れず、
食器洗いもほぼ自分で…。
って、専業主婦の愚痴がわかったような気がしたよ。

くだらん事長文でごめん。
0626ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 17:41:47.74ID:al8+74di
くだらなくないよ
だから私は絶対に他人に料理を振舞わない
みんなで作る場面でも、全く協力しない
0627ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 18:11:02.14ID:91atLqdU
きんとんの裏ごしとかマジ力いる
てかおせちは物量がきつい

おせちは3つくらい重ねようとするとマジで家族で1日かかる
0628ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 18:22:38.98ID:kpknqmjh
>>626
そう言ってくれる人が一人でもいてくれるだけで報われた。ありがとう。参加しないのはある意味賢い選択だね。
自分の時は気にしないけど、成長期の子供だから添加物入りの調味料で楽しないでちゃんと作ろうとか頑張ってたけどマーブルだのチョコベビーだのいっぱい食ってて意味なかったかもw
0629ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 18:26:46.57ID:tOhBwiNk
見返りを求めるならやらなきゃいいのに
一人でやるのが嫌なら黙ってないで誰かにヘルプ求めればいいだけの話
受け身の姿勢は何も生まない
0630ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 18:27:53.35ID:TEzrR0UO
人間関係は大丈夫なのか、と
0631ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 18:39:29.53ID:0umrh+CS
普通はそういう席だと自分でネタ振り(味の濃さどう?とか)したり
周りの誰かが食べ物に関する話題を出して会話がつながるよな
0632ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 18:56:43.38ID:91atLqdU
ほぼ確実に出来は聞きますよね?

そっからあーだこーだ
0633ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 19:18:22.39ID:Db2VtvK2
人に「おいしい」と言えと要求するのもなあ。気持ちは非常に分かるけど。
少なくとも文句言わずにお代わりまでして完食してくれたのなら
不味くて食えないほどではない≒及第点には達してるということでいいんじゃね?
料理上手を自他共に認められてる人ならともかく、平凡な腕前の人が高望みし過ぎると逆に自分が不幸になる。

そろそろ一人暮らしの自炊ネタに戻ろうか。
0634ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 19:37:42.90ID:f5uI7fyz
1人暮らしの自炊はラクよな
誰も見ないし食べないから世間では絶対に有り得ないような
はずかしメシ的なものも自由に出来る
0635ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 19:46:24.23ID:4tUTL1qn
最近は肉うどんがラクでいいわー
0636ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 19:47:35.78ID:Bf9nSV/E
塩豚漬けた。
焼いたりポトフにして大晦日に食べる予定。
0637ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 19:50:48.88ID:9qeHog8C
買い込んだ餅をもう食い始めた
0638ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 19:54:52.06ID:aufCisHC
アルミ鍋のうどん4つ買ってきた
0639ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 19:57:32.48ID:qxCC0A3X
>>634
だよな。外国料理も創作料理もアレンジ料理も
自由気ままの好き放題誰からも文句言われない気楽さ
0640ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 20:09:09.68ID:kpknqmjh
クリスマス終わった途端に各コーナーの売り場面積割いてお正月物ばっかりになったね
自分はおせちとかあまり興味ないんでチョットがっかり
おせち関係は儲かるからそうしてるって理解はするけど

>>629
>>633
ホントその通りだよ、自分でも独り善がりな性格した書き込みってわかる。
見返り求めてる時点でそれは他人に向いた愛じゃなくて自分を見て欲しくてしてる行為だよね、お母さん達は家族に愛があるから美味しいなんて毎回言ってもらわなくてもちゃんと出来る。
0641ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 20:09:43.55ID:jhOPeXr2
普通、年明けには、うどんでなくて、雑煮ちげーのん?
0642ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 20:10:51.20ID:al8+74di
直前に食ってたじゃがりこの容器で溶き卵しちゃったり、調味液作っちゃったり、人前ではやらんw
0643ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 20:14:05.01ID:nNa73hg7
>>640
でも気持ちわかるよ
子どもの頃は確かにあまりおいしい言わないで食べてたなあ
今は実家に帰って作ってもらう時、感想や質問をしたりしているよ

別の話
炊き込みご飯に塩入れすぎた
小さじ一杯にひとつまみ
そのひとつまみが余計だった
0644ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 20:20:47.82ID:aufCisHC
>>641
うどん県が流行らせようとしてるのよ、年明けうどん
0645ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 20:22:24.15ID:91atLqdU
何故かスーパーがブリ押してる
まあ俺もブリのアラを買ってきたんだが

あれ?正月にブリって何かあったっけ?
0646ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 20:24:33.45ID:nNa73hg7
>>645
寒ブリおいしいじゃないの
もしかしたら豊漁なのか
最近は養殖も多いよね
0647ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 20:28:15.87ID:oDK/o1qq
長年愛用してきた炊飯器が壊れてしまった
デジタル式じゃなくて、炊きあがるとバネがぽよーんってはねるタイプ
96年製だから20年も使ってたのかw
0648ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 20:34:32.18ID:al8+74di
炊飯器のバネ懐かしいなw
実家は米びつがスロット式だ
0649ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 20:35:46.22ID:ydRKzmh/
>>645 出世魚だから、ますます出世しますようにって感じ、祝い魚ですよ
鯉などもそうだけど、季節的にブリがこの時期美味しいからね、お正月に使われる
0650ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 20:44:02.94ID:QcpERFyN
>>645
正月料理じゃないけど
この時期ならではの鰤の粕汁
鰤のアラじゃなくて鮭のアラでも旨いよ
0651ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 20:46:14.12ID:jhOPeXr2
>>645
北陸京阪神瀬戸内九州は年末年始の御馳走に鰤は必須。
0652ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 21:08:39.95ID:jhOPeXr2
>>634
中世風ファンタジー世界でのガッカリ食の代表みたいな豆のスープしょっちゅう作って食ってるぞ
通販で青豌豆と白隠元豆とキロ買いしたぞ。
この前神戸ぶらぶら歩いてインド食材店があったので入ってみたら憧れのホワイトロビア豆があったので
これも1キロパックだったけど迷わず買って来たぞ。
0653ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 21:11:00.55ID:91atLqdU
乙っす。
「出世魚」ですか…

実はほぼハマチの形態でしか食ったことがないので
0654ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 21:20:59.46ID:jhOPeXr2
ハマチ干物にしたらとてもおいしい。食べごたえありすぎ
0655ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 21:23:12.27ID:lEpyDvF3
>>644
(UDON県)だってw
0656ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 21:28:10.01ID:/7d1sgzd
ブリや棒ダラは結局は西日本好みの魚だよね
東日本だと正月は新巻ジャケになるのかな
0657ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 23:26:49.27ID:al8+74di
横浜だがブリ、タラのが好き
新巻鮭はしょっぱくて苦手
0658ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 00:32:22.12ID:NhvsUaMA
>>625
いや一うどんに梅干しってめちゃ汁が旨くなるんだよなー
0659ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 00:43:18.09ID:mnqD23wt
>>657
ブリとタラは横浜のおせちで、ごく一般的な物になっているの?
0660ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 00:56:02.47ID:9kNmDrKd
首都近郊圏内て、もう定番のおせちってないと思う。
スーパー覗いても一通りの物が置いてあって好きな物をチョイス
する感じではないかと
0661ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 01:05:18.56ID:Ab8tR4Ec
うちは数の子とお雑煮、かまぼこ、伊達巻だけだな
自分らが好きなものしか買わないし食べない
たまに昆布巻きも買うけどせいぜいその程度だな
0662ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 01:23:37.71ID:/NyzTvyZ
>>660
そもそも、こんだけ洋風おせちが大量に通販されている時代に、
地域もなんも無くなってるわな。
なんだよ、お節に生ハムとかキャビアとかってなw
世界の珍味が投入されてるようなのは、お節じゃなく仕出しに過ぎんわなー。
自分で作れる範疇のものが、まあ身の丈に合った正しいモノなんだろな。
0663ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 01:42:00.67ID:pNifvFSe
>>659
ないw
朱塗りのナントカ膳にブリは見たことあるけど
0664ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 01:59:59.45ID:hwVyQYgA
例えば、関東のお節料理ではよく出ていた、小肌の粟漬とちょろぎと着色酢蛸が、
今住んでる関西の近所のスーパーでは、いくら探しても入手できない。
逆の例も何かしらあるんじゃないのかな。
離れた2つ以上の土地にある程度暮らした人じゃないと、気が付かないだろうけど。
0665ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 05:43:46.62ID:i6PJIPnH
昨今のブリは養殖物が多くて脂っぽ過ぎて生臭いのがばっかりで嫌だわ
新巻鮭は物凄い量の塩を使うが其ほどしょっぱくは感じないな
めっちゃ高いけど
0666ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 06:52:13.99ID:wJ1jWIdx
>>645
引っ越したの?
0667ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 08:12:09.44ID:8OGlGRoA
よいお年を
0668ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 08:45:24.44ID:7Xfsk0GA
餅が溶けたら不細工だからなるべく煮込まないようにしてたけど
どろどろに溶けてねっとりした汁って実にうまいな
1個溶かす用に先入れしとくことにする
0669ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 09:19:09.50ID:3jyma+Cr
雑煮は原形なくなった餅も美味いし揚げ餅も美味い
0670ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 09:30:08.44ID:mhmiuPHM
もちを溶かした雑炊がうまい!
0671ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 09:38:58.97ID:njmv7ovS
>>668
小麦アレルギーの人が餅をすり下ろしてシチューとかのとろみ付けに使ってるよ。
0672ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 09:54:08.92ID:dGR/97kJ
自分で作るようになってからよそでごちそうになったり外食しても
必ずおいしかったですごちそうさんていうようにしてるよ
まあまずかったら黙って出ていくけどw
0673ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 10:02:59.42ID:RkA907bb
>>645
お節に入れない?
俺は一人分のお節作るんだけど、買ってきたよ
0674ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 11:44:32.17ID:njmv7ovS
>>645
博多は雑煮に鰤(塩鰤)が入る。
塩鰤は普通は売ってないので、家庭で塩をする。

実家は30〜31日に買った鰤を背側と腹側に分け、背側を雑煮用の塩鰤にしておき、
大晦日か元日に腹側を刺身にして食べる。

あと、出世魚で縁起がいいから照り焼きなどにしておせちに入れる地域もあるみたい。
0675ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 12:31:52.98ID:aDTwwE+h
御節や魚の話で盛り上がる
このスレのジジババ率の多さを感じるわ
まぁ2ch全体に言える事だが

>>671
>>668
餅をシチューの小麦粉代わりにして作った事あるけど餅は冷めると焼く前餅の固さになるから触覚がまずいことまずいこと
ホットケーキやドーナツに餅擦ってモチモチとかいうレシピも同じ
0676ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 13:49:47.72ID:K63dr02B
お雑煮以外での餅の食べ方は自分は磯辺巻きが第1
次は付け焼きやからみ餅や納豆餅だな
きな粉嫌いなので安倍川餅はしないしお汁粉も億劫で作らない
0677ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 15:03:49.79ID:zQOXYVMN
>>674
博多は鶏肉だから
0678ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 15:19:16.36ID:7Xfsk0GA
冷凍庫で半年眠ってた餅が
煮ても焼いても固くてまともに食えなかったな
0679ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 16:15:48.23ID:sSAi52EO
揚げるとか
0680ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 16:36:37.31ID:QvRTpaKp
5年くらい前のもち米が余ってるんだが何に使えるかな

餅つき機ないからおこわくらいか
0681ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 16:45:16.64ID:djrlGR4M
>>680
栗ご飯とか豆ご飯とか炊き込みご飯とかの時に20%くらい混ぜるといいよ


昨日の夜急にお料理スイッチ切れたけどなんとかがめ煮とお雑煮の下拵えおわった
0682ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 16:46:50.39ID:wm7UVUL6
>>678
歯医者行け
0683ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 16:55:16.41ID:CDMOUKC9
固くなったモチって水につけておけば復活するんじゃなかったっけ?
0684ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 17:11:15.75ID:+LA2HYxo
元旦は1人すき焼きに決めた
1人なら肉も少しでいいからそんなにコストかからんで済む
0685ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 19:33:30.49ID:njmv7ovS
>>677
ん?もちろんかしわも入ってるけど、鰤も入れるでしょ?
鰤じゃないならアラとか、何か魚が入るよね?
0686ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 19:59:30.64ID:8kBnJ2R0
数の子のわさび漬けというの買ってきたんだけど、あまりの辛さで食べれない・・・
ほんとこれであってるのかってぐらいの辛さです・・・
もったいないんでなんとか食べれるように改良できないでしょうか?
0687ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 20:06:55.02ID:9kNmDrKd
ほんの少しのわさび漬けとご飯をかっ込めばいくらでも食えるだろ。
0688ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 20:07:42.82ID:xdDV8+QB
>>686
かまぼこや厚揚げにのっけて、ご飯にのっけて食べる
トッピング用かな
0689ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 20:14:59.87ID:HkbEeoF/
すし飯つくって小さくばらして混ぜ込む
刺身かってきて上に乗せてちらしで喰う
0690ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 20:15:40.86ID:tyYEWMOz
>>686
刺身にのせて食べるといいかも
0691ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 20:17:44.36ID:njmv7ovS
>>686
わさびの風味がきついんだよな?

わさびの辛さは油脂と合わせるとかなり減るから、
試しに一切れ、オリーブ油とかかけて食べてみ。

それでイケるなら、ドレッシング(ノンオイルやカロリーOFFじゃない物)で和えるとか、
オリーブオイルかけただけで食べるとか。
0692ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 20:51:00.31ID:8kBnJ2R0
みなさんありがとうございます
調味料的、トッピング的に使っていく方向で試してみます
わさび漬けはたまには食べるんですが、こんなに辛いのははじめてです・・・

オイルで辛味を減らすというのもちょっと試してみます
0693ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 20:56:45.36ID:zJp04ooE
お茶漬けにしたらいいと思う
0694ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 21:57:46.77ID:qFU0/C9N
冷蔵庫に人参一本、玉葱二個、炒め用キャベツミックス一袋
と、ひよこちゃんなると入りのチキラーだけ買ってある
卵も13個ある、甘酒もある
わりと充分幸せな感じだな、もう一回寝よう

皆様良いお年を
06956452016/12/30(金) 22:39:34.09ID:eKpHjHmE
ううう…レスの嵐
実家は西日本だが、ブリに縁がなかったので知らなかったんだよ…

まあブリ大根で十分美味いすわ。脂もかなりのってる
0696ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 01:23:26.76ID:m8TzjgR7
>>695
何を知らないのか?
0697ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 02:04:47.46ID:ofPjWYif
>>696
>>645>>695の実家は西日本なのに
>>651の言う西日本の風習の例外である家か地域だったので
西日本全般では普通は年末年始にはブリが必須だという事を知らなかった
って事でしょ

関西では大体のおせち料理は重箱などから銘々が取り皿に自由勝手に取るもんだけど
雑煮椀と屠蘇杯と三つ肴(黒豆・数の子・田作又は叩き牛蒡)皿とブリ焼物皿だけは
1人1人の前に1つずつあらかじめサーブされている事が多いんじゃないかと思う
0698ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 02:40:32.16ID:1DfeFEP5
>>686
刻み海苔たっぷりのお茶漬に添える
0699ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 03:59:08.57ID:WWBpbq0T
>>683
ほんとにカラッカラになってたら2日漬けてもだめだった
表面は柔らかくなっても芯がカチカチのまま
0700ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 04:07:34.10ID:G60gnwpy
餅はレンジでチンすると柔らかくなるから
ちょっと水入れたタッパーに入れてチンすればイケルと思う
お雑煮とかなら、雑煮をよそったお椀にチンしたお餅入れちゃえばいい
納豆餅とかで食べるならチンしたあとにお湯で1、2分煮たほうが表面しっとりして食べやすいだろうな
0701ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 04:09:41.89ID:KJZ31v6Z
生まれも育ちも横浜の横レス野郎っすけど、自分しょっぱいの苦手なんでそちらのお節に興味あるんすけど、
東と比べ、甘みが強かったりしますか?
0702ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 04:11:57.91ID:18a+zIM2
ファミチキみたいな、綺麗に平らなモモ肉フライドチキンを作るにはどうしたらいいの?
ああいうのは平らにプレス成型されて冷凍されたのに衣をつけてるんかな?
自分でモモ肉から作ると分厚い部分を開いたりしても凸凹でファミチキの様に平らにならん。
0703ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 04:13:02.48ID:G60gnwpy
おっと、餅の話かと思ったらもち米だったか
カチカチのもち米を水入れてチンしてから炊いてみたらどうなるだろう、、知りたい
0704ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 04:18:06.98ID:1DfeFEP5
>>702
刻んだ肉を接着剤で固める
0705ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 04:39:34.15ID:18a+zIM2
>>704
マックのナゲットみたいな挽肉で出来てるタイプのじゃなくてモモ肉そのままのフライドチキンの方が作りたい。
0706ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 04:58:13.01ID:5JceKvHh
そもそもファミチキは上海福喜食品の鶏肉だよね
0707ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 08:53:32.09ID:S83iLiJK
>>706
そこの肉を昔ファミマとマックが使って問題になったが
マックは今はタイとブラジル
ファミマは「他の中国の業者を探す」とか言ってたがタイになった
0708ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 09:33:19.44ID:6IlnMt6D
あんパンの「木村屋」 全店を閉鎖し事業終了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161230-00010000-nishinpc-soci
経営環境の変化は大変に厳しく、経営を断念したという。
0709ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 10:20:31.42ID:TexQ4VaK
>>697
正月に鰤なんて食わね―し
0710ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 10:28:23.91ID:Fjf5x4Uo
こういうのは地域や家庭によるんだから
自分の経験だけで「そんなものはない」って否定するのは大人げない
0711ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 10:37:27.82ID:cdXzcvB2
ですなぁ
自分はないから無いってのはもの凄く乱暴で排他的
0712ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 10:58:37.11ID:eBf5BnpI
>>707
怖いよね
0713ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 11:22:29.62ID:WWBpbq0T
うちのおせちは代々牛肉のタタキが入ってる 
80になるばあちゃんもそのばあちゃんから作り方を習ったんだって
0714ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 11:36:57.64ID:QJJTdY74
ウチは毎年、大晦日は明星食品さんの「深大寺そば」を茹でてるよ
http://pbs.twimg.com/media/C0-CXv6UQAEwq7k.jpg
0715ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 12:00:03.27ID:p4Hl+qKk
>>705
成型肉は挽肉じゃない。
ファミチキは成型肉。
0716ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 12:00:03.42ID:urSN+WRr
>>713
80になる人の祖母というと少なくとも120〜130年前より前の生まれだよな
その人が主婦現役だったであろう100年前は大正5年か
まだパン食も一般に普及していない頃に牛肉、しかもたたきとは、ハイカラな人だったんかね
0717ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 12:03:25.49ID:rxb8UuSJ
カチカチのお餅は油で揚げるとおかきになるよね
それはそれでおいしいけど、油で揚げるのはめんどくさい
お餅を小さく切ってレンチンすると膨らんで、さらに続けるとサクサクになるから、
固くなったお餅もそんな風にしてみたら同じような感じにならないかな
0718ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 13:40:09.57ID:jMSjYU3Q
>>713
中国地方?
0719ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 13:41:30.56ID:jMSjYU3Q
>>715
なんか成型って怖いね
0720ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 14:16:08.78ID:1GYWM3G2
電子レンジは食品中の水の分子に直接働きかける仕組みだから
水分を失えば失うほど硬くなり、また柔らかくなりにくくなる。

単に冷えて固まった出来たての餅ならレンジで美味しく柔らかくなるけど
大気中に放置したりして徐々に水分を失って硬くなった餅の場合は
放置期間が長ければ長いほど内部の水分まで失われてて
(内部にまで水分を浸潤させるのはかなり難しいので)
上手く柔らかくならなくなる。
0721ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 14:23:31.73ID:xkD9bHba
それなら正解は蒸し器で蒸す?
0722ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 14:59:01.89ID:1GYWM3G2
そうまでしてガチガチに硬くなった餅を食べる必用もないと思うけど
メチャクチャ硬い餅ならレンジより蒸し器の方がいいと思うよ。
でも溶けて凄いことになるから雑煮とかお汁粉とかで
ドロドロになっても構わない汁物に入れて煮込んだ方が
モアベターだと思うけどね。
要はそこまで硬くなる前に食べろッてことw

ただ、最近よく売ってて一般的な個別包装の餅は
カビ防止や水分蒸発防止とかの役割も果たす
かなり凄いコーティングしてると思うから
パックに入った状態のアレなら数ヶ月単位の放置でも
大丈夫だと思うよ。あれは餅であって餅でないからw
身体に良くない気はするけど便利すぎるよねw
0723ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 15:13:56.89ID:HP4CFqJI
パッケージで安いのはつき餅じゃないから
0724ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 15:35:18.44ID:WWBpbq0T
>>721
味噌汁に入れて数回煮込んだが柔らかくならんかった
開封した餅は早めに食うことにした
0725ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 15:39:03.31ID:HP4CFqJI
ラップに包んで冷蔵庫
食べる時にそのまま調理
これで数倍長持ちする
0726ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 15:43:14.77ID:HP4CFqJI
今蒸したての大豆食べてるが
醤油だけでも美味い
0727ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 15:45:40.89ID:1GYWM3G2
>>724
餅に限らず硬いものや厚みのあるものを煮る場合は
まずお湯で下茹でするクセを付けるといいよ。
味噌汁でも相当薄くないと根菜なんかは
うまくキレイに柔らかくならないから具はだし汁の段階で入れて
半透明感が出るまで煮るわけだしね。

硬い餅なんかの場合は経験上表面が溶けかかって
カドはあるけど箸でつまむと伸びて形が崩れるくらいまで
下茹でしないとダメだと思う。その状態でやっと
中心部が元の水分含浸状態から少し煮えた状態という感じ。
その後は普通に味噌汁でも汁粉でも入れて大丈夫。
パック入の餅もコーティングが強力だから逆に
普通の餅より煮えが悪いので下茹でやレンジ蒸しを
ちょっとだけすると柔らかく食べやすく餅っぽくなるよ。
0728ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 15:51:38.27ID:HP4CFqJI
それだったら賽の目に小さく切ってから調理
柔らかくなれば合体させて大きくするのも容易
火の通りも速い
0729ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 16:00:16.81ID:1GYWM3G2
多分ドロドロになるだけな気がするけど火の通りは良くなるよね
0730ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 16:05:33.85ID:1RoBqbKa
>>728
あられ食いたくなってきた
0731ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 16:14:16.50ID:HP4CFqJI
お餅を水平方向に薄くスライス
それをフライパンで焦げるまで焼く
美味しいよ
0732ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 16:14:24.23ID:lkSqgveO
一粒の巨大な餅米みたいな状態になってるから切るか砕くかするしかないと思う
0733ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 16:17:15.02ID:1DfeFEP5
勢いで買った黒ササゲを持て余してる。赤飯以外の使い道は無いのか。
タイ産だけれどタイ人はササゲ豆とかどうやって食べてんだろう?
0734ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 16:18:58.75ID:HP4CFqJI
>>730
アラレは賽の目に切ってから
カリカリになるまで乾燥させてから
揚げてね
0735ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 16:38:39.19ID:1RoBqbKa
>>734
あんがと
0736ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 16:51:39.38ID:eEFCRXAN
買い物から帰ったとこなんだが
餅大杉
一人で食べれん量のばっかり
餅ひとつでスーパー巡りするのも面倒で
今年は餅無しだわ
0737ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 17:02:01.83ID:O3ben+6Z
>>736
今日なら元日が休みのスーパーの閉店間際の見切り品で小さい鏡餅が狙い目。

鏡餅の形をしたプラ容器の中に、餅が数個、個包装で入ってるのがあるから、
それなら一人でも充分食べきれる。

ラベルを見ればどんなのが入ってるかだいたい判る。
ガチで少ないのだと2cmくらいの冗談みたいに小さいのが3〜5個とか。
0738ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 18:28:21.88ID:CH8VA5bt
誰かシャープのヘルシオ使ってるような金持ちいないの?
水蒸気のやつ
0739ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 19:06:48.93ID:eEFCRXAN
>>737
鏡餅あったあった
でかいからよく見てなかったー
今年はもう出たくないんで、年明けの半額とかの時に見てみるよ
ありがとう
0740ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 19:13:31.78ID:37dcNKBg
よいお年を
0741ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 20:10:51.29ID:Vn0IP14L
うちも立派なフェイク鏡餅(小包装丸餅詰めてあるやつ)を導入した
狭い独り住まいなのに
0742ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 21:40:26.95ID:3zay2Z+g
今年は新潟燕市の餅だ去年石川県産の餅だったから明日が楽しみ
0743ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 22:12:02.90ID:8RPfjdYO
お前らよいお年を
0744ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 00:28:33.78ID:zOgfifmn
あけおめー
0745ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 00:31:51.67ID:gKMGt+Ho
ことよろー
0746ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 03:35:24.80ID:vdLXFXRy
あけおめ!ことよろ!
閉店間際で豚バラブロック肉安かったから塩豚仕込んだ
初塩豚楽しみ〜
0747ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 05:09:40.72ID:vS7f/PJ9
あけおめ
おめおめ

>>686
アボカドとあえるとか

>>736
500gのなかったの?
0748ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 08:21:40.69ID:vS7f/PJ9
もやしと細切りの人参とぶなしめじとテキトーに刻んだカツオ菜と
小さめに切った鶏むね肉(皮は除去)を順番にフライパンに積み重ねて
もへじ(カルディのPBみたいな会社)の濃縮あごだしをテキトーに振りかけて
蓋して蒸し煮にしたら、想定よりおつゆが少なかったが普通に食べられる味になった。
出来合いの調味料はやっぱり便利だなあ

乗せるつもりで電子レンジのトースター機能で焼いたお餅は
先に食べてしまったけど・・・
0749ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 09:26:20.86ID:u1/9gbPG
>>747
餅です
重量とか考えてみませんでした

そもそも普段の買い物って感じで
0750ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 11:18:34.43ID:F3JUMSSw
自作ゆず大根
塩とゆず漬け3日+昆布漬け2日で、けっこう食べれる
0751 【大吉】 【327円】 2017/01/01(日) 12:06:44.63ID:5y9hVfa4
タコ揚げてえ
0752ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 15:22:26.61ID:o917R5No
雑煮作って食い過ぎて消化不良で腹が痛い
正月から手鍋の雑煮全部食ってしまって後悔だ
歳とると内臓の機能も運動能力と同じように落ちてくるのを頭が受け入れられない
0753ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 19:03:48.92ID:vS7f/PJ9
>>749
うちのあたりだと正月用の杵つき小餅って、
だいたい500g入りと1kg入りで売ってるんだけど、そっちは違うのかな
500gで丸いのが10個
0754ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 19:33:05.71ID:2PmjG8zJ
>>753
自分が買ったのは400gで8個入りだった
今日だけで既に4個食ってもうたw
去年は1kg買って殆ど食わなかったから今年は減らしたのに
0755ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 21:17:55.93ID:Z8ahAeC8
昨年初めに買った賞味期限12月の餅がまだ残っている
0756ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 21:20:18.86ID:vS7f/PJ9
>>754
もれは8つ食べた
朝と昼と
0757ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 22:45:04.72ID:ISXHpH+5
個別パックされた餅は賞味期限1年過ぎてても
冷蔵庫で保存してれば問題なく食べられる、が
銘柄というか商品によっては味や食感の劣化が激しいのもあった
うろ覚えだがサトウの切り餅はその劣化具合が比較的少な目だったような
0758ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 23:16:57.23ID:z80ZjYL9
買った餅は保存料も何も入ってないのに何故カビはえないの?
0759ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 23:28:07.37ID:fNHFGxwU
すべてを適当に目分量で作ったお雑煮
死んだ母のと同じ味でおいしい
0760ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 00:18:00.64ID:viUF875x
>>758
真空パックされてるからだろ
と今まで思ってたが今年買った餅は真空パックじゃ無かった
窒素でも充填されてたんだろうかw
0761 【末吉】 【110円】 2017/01/02(月) 00:50:31.27ID:1sTP/Qmm
お母さんを食べちゃったんですか
0762ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 00:50:40.64ID:jgA6DdnY
>>760
だろ。空気入ってるぞ
0763ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 00:52:21.22ID:g/m/Dzm6
きんぴらごぼうとかうま煮とか、屁ばっかり出るな。
食物繊維大量にとってこれはこれで良いことか。
0764ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 02:53:53.45ID:0JkWU0jE
http://pinspo.com/2519.html

牛蒡は体に良いだろうな、こんなに旨いもの日本人しか食べないのも不思議
0765ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 04:45:45.99ID:lBmRTfXv
ゴボウってどれくらい保存出来るもの?
一ヶ月位前に買って室温に放置しちゃってるのがあるんだけど、
水分抜けてそうだから圧力鍋で柔らかく煮たら普通に食べれるかな?
0766ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 10:27:30.60ID:yPoj6NHx
>>762
・脱酸素剤を封入してある(空気から酸素を奪うのでカビや好気性の菌は繁殖しない)
>>764の窒素充填(酸素がごく僅かしか残らないから同上)
・アルコール蒸散剤を封入してある(アルコールで殺菌される)
・製造ラインの無菌化(蒸し上げてからパックするまで汚染されるのを防ぐ)

パターンとしてはこんな感じ。
0767ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 10:28:22.79ID:yPoj6NHx
間違えた、下記が正しい。
>>760の窒素充填
0768ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 11:57:28.81ID:9zBGBB13
>>765
たぶんスが入って包丁を入れると繊維に沿ってバリバリ割れると思うんで、
煮て食べるのがイチバンだと思う。特に固くなったりはしてないだろうけど。
0769ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 12:00:29.38ID:4KcLxTXJ
>>765
もし切ってあるなら両端の切りロが赤くなって端の太さが萎んで小さくなりかけたら、そろそろ食った方いいよ
軽く土着いたままだと室温でーケ月なんて余裕
土なしの洗いなら水分抜けるの速いよ
0770ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 12:17:09.16ID:2b8uHSVZ
>>766
アルコールと窒素は裏書きに書いといてほしいよな
最近安いもやしもアルコール臭いだよな
0771ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 13:03:30.91ID:J+1DYpzz
ゴボウは切らなくても放置すればするだけ
すが入ったり中身がカッスカスになるから
見た目の頑丈そうさに惑わされず早めに調理した方がいいよ。
あんま使わないから具体的な指標はわからんけども。
長期保存したいなら土をかけたり湿った新聞でくるんだりの
工夫が必要と思う。根菜なのでたぶん冷蔵も好ましくないと思う。
糖分少なそうだから芋ほどではないと思うけどね。
0772ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 13:28:21.81ID:2Wv4qwdS
通販で食材を買うといつまでも買ったものをターゲットマーケティングで勧めてきてウザい。
紅茶、香辛料、豆なんてそんなに頻繁に買わねーよ
0773ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 13:38:38.02ID:lBmRTfXv
>>768
>>769
>>771
ありがとう。スが入るのか、食感はやはり大分落ちてそうだね。土付きだけど新聞紙で包んだりとか何もして無いからカビってる可能性も。
因みに糖質は結構多いと聞いた事あるな、大昔に糖質制限やった頃に読んだ記憶がある。でも糖質高いからホクホク上手いのよね。
0774ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 13:41:37.67ID:gf2S72No
実はインドだとカレーに豆入れるので豆と香辛料は大量に使うし
紅茶生産と消費の本場なのですよ
0775ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 15:21:25.04ID:2Wv4qwdS
そうは言っても日本人だしなあ。
送料ケチって各1キロで買った、小豆、青豌豆、黒目白ササゲ、手亡、ヒヨコ豆、黒ササゲ、レッドキニー隠元、緑豆と、計8キロも積みあがってるよ。
1年くらいかけたら一人で豆8キロくらい食べるけど、そう頻繁には……
0776ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 16:51:48.81ID:dBwZexJP
冬至に買い込んだ柚子はレモン代わりに、柑橘酢にと転用はした
しかしこのままでは傷むと見切ってジャムにしたら1s以上になっちゃった
苦くて美味しいやい、ま、不味くなんかないんだもんねっ
0777ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 18:08:39.25ID:yPoj6NHx
>>776
白味噌(米味噌)と合わせて火にかけて練り上げてみ。
田楽味噌とかふろふき大根に載せる味噌になるから。
白飯に乗せても美味い。

柚子ジャムの甘さと味噌の塩気のバランスがとれるように分量を調整。
まずは少量で試すことを薦める。

自分は柚子皮10:砂糖10〜11:白味噌6〜7くらいで作ってるが、果汁も水も入れてない場合の分量。
西京味噌みたいに塩分が少ない場合は砂糖が少なめで味噌多め。
普通の白味噌(塩分10〜11%の物)だと味噌が少なめ砂糖が多め。

麦味噌や麦麹が入った合わせ味噌は、麦麹の食感が邪魔になるのでお薦めしない。
0778ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 21:10:04.38ID:8T4kFR18
>>757
サトウの切り餅とかあれ系の1年中売ってるメーカーの餅は
粉固めたやつだぞ
はっきりいってうまくない
正月あたりは杵でついたまともな餅が売られる

>>758
ちゃんとしたやつは開封後は普通にカビるよ
つーか袋に脱酸素剤とか入ってるよ
0779ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 21:20:17.38ID:iSeMqWkp
>>778
サトウの切り餅は本物だよ
原材料名に水稲もち米100%と記載があるのが本物で、水稲もち米粉を使ってたり混ぜ物があるのが偽物
全国餅工業協同組合の赤いマークがパッケージに書いてあれば大丈夫
0780ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 21:23:20.85ID:pigxdaMK
お餅食べたいけど、どれくらの量のを買ったらいいのかわらない
0781ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 21:56:46.58ID:+2+mUoiq
新潟の米農家から切り餅貰ったけど美味くて食い過ぎた
まあサトウの切り餅でも十分美味いと思うけどな個別包装で使いやすいし
0782ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 22:00:16.21ID:tdfv8hRX
米農家から貰ったものと比べるもんじゃない
0783ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 22:06:12.86ID:ydMqUUp4
>>780
一人なら毎日三が日食べても500gでちょい余る位
0784ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 22:54:18.51ID:pigxdaMK
>>783
おおありがとう!
お餅が好きな私は500くらいで行けそうや

うちの母は台所仕事が嫌いみたいで、味噌汁にどっぽん
鰹節のっけて っという手抜き雑煮しか食べた覚えがない

若者よ、我が家の雑煮ってもん覚えとけよ
餅は意外と腹にたまるし簡単に食べられるし、年十いけるし
これはいける

青菜もいいし味噌汁どっぽーんでもキムチベースでもいける
0785ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 23:01:02.75ID:pigxdaMK
>>783
OKそれくらいのお餅買うよ!
うち西日本やねんけど、合わせるべき野菜って何があるんかな
他スレやいろいろ見ていたけど

とりあえず今日はキムチ鍋っす
0786ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 23:23:35.58ID:nsr7/Z3t
>>784
その手抜きっぽいのこそが、母親の地元流の雑煮だったりしないか?
うち(愛知出身)のも、具は餅ともち菜っていう菜っ葉だけの醤油味、鰹節乗せだから、それ系に近いかもしれん
0787ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 23:24:12.86ID:WbiqcjoA
>>780>>783-785
人それぞれだろうと思うけどな。
手持ちの餅の袋を調べたら、1キロ袋に個包装の餅が20個入りで、1個が117キロカロリー。
自分は餅好きなので、主食を餅にしてご飯・パン・麺類を食べない食事の時には、1人で1食に餅を4〜6個ぐらいかな。
0788ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 23:35:23.98ID:LvijXXlb
島根の雑煮は、甘めのつゆに十六島海苔と鰹節粉だけのシンプルな具だけど、めっちゃ美味かった
ただし、その十六島海苔というのはめっちゃ高価らしい
0789ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 23:39:22.95ID:dBwZexJP
>>777
ありがと、嘗め味噌への転換は頭になかった
でも大量に作るわけにはいかないし苦甘酸っぱいジャムもいいもんなのでちょっぴり試すわ
>>785
刺身のツマサイズに切ったの繊切り大根と焼いた餅だけの雑煮てのも存外オツですぜ
0790ぱくぱく名無しさん2017/01/02(月) 23:49:07.72ID:B5GQcYYs
>>786
静岡出身の知人もそんな感じだっていってた
07917772017/01/03(火) 01:40:29.12ID:qijZt+1R
>>789
ジップロックに入れて空気抜いて冷凍すると1年余裕で持つよ。
糖分と塩分がしっかり入ってるから、カチカチに凍ることはなくいつでもすぐに使える。

今年もそろそろ作ろうかと思ってるが、庭の柚子がイマイチ少ない。
欲しがる人が何人かいるから、たくさん作らなきゃいけないんだけどなー。
柚子絞って皮刻むだけで半日〜1日、出来上がりまで3〜4日の仕事だ。
0792ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 03:04:56.60ID:CiudLJsR
ジップロックって意外に思うかもしれないけど空気通すから冷凍焼け起こすよ
0793ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 03:26:59.30ID:7gt1tpGY
>>792
空気は通さん。
真空にする機械で中を真空にするか、
水の中に入れながら可能な限り空気を抜いて、
それから完全にジップする。

あ、書いてて思ったが、コンテナタイプのジップロックのこと言ってるんだろうな。
あれなら持ってるが確かに漏れそうだわ。
0794ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 03:34:57.84ID:21RyERW9
>>793
ガスバリア性って言葉を知ってる?
0795ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 03:51:12.44ID:7gt1tpGY
>>794
知らんかった。すんませんでした。
一つ勉強になりました。
http://sonaeru.jp/goods/food-preservation/g-41/
ここが詳しいのかな。

家庭なら程度の問題だな。
完全真空にしたジップロックとガスバリア性能の高い袋で
1年間保存でどれくらい違い出るのかねえ?
0796ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 03:55:14.32ID:VaN9LtyQ
1年も保存するとか冷凍庫の場所取るだけで無駄だと思うが
0797ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 04:15:18.64ID:CiudLJsR
4つで150円だった見切り品の柚子の皮と果汁を、安いマイナーブランドのポン酢に入れたら高級な香り高い柚子ポンになった。
ゴロゴロ入ってた種を庭に植えたからウチにも柚子の木がなるといいな〜
0798ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 04:20:10.84ID:7gt1tpGY
>>797
柚子収穫までに何年かかるのじゃ!?
07997772017/01/03(火) 04:58:43.69ID:qijZt+1R
>>792
肉とか魚は、ジップロックでも長期保存で冷凍焼けしやすいね。
丸のままの魚の場合はグレーズ付けて冷凍焼けを防いでるけど。

自分の柚子味噌は経験的に大丈夫だよ。
糖分と塩分が多くて水が昇華しにくいからじゃないかな?
もちろん空気抜いて昇華する空間もないようにしてるけど。

>>796
柚子の収穫時期に1年分作って年間通して使うからね。
自分はおにぎりの具と「飯の友」の定番にしてるから。
柚子が不作の年もあるから、可能な場合は多めにストックしてる。

…が、今年はストックも少なく、欲しがる人が多くて、柚子も不作と来てる。
どうしたもんだか。
0800ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 05:41:57.66ID:T0nsuQYU
>>784
手抜きの極みは永谷園のお吸い物にどぼん

>>788
わー
飲んでみたい
0801ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 05:43:28.00ID:VaN9LtyQ
まぁ酸素が入るのを心配するなら
ポテチの袋を洗って入れてシーラーで密封すりゃよさそうだが
0802 【猿】 【194円】 2017/01/03(火) 05:50:19.16ID:c3dRdSeP
>>798
柚子の大馬鹿十八年
0803 【末吉】 【41円】 2017/01/03(火) 06:15:28.15ID:c3dRdSeP
ヘルシオのホットクックは面白そう
0804ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 06:38:44.28ID:ZGJk6QFe
ジップロックで冷凍とか、やめて。
別板の飛び火とか、勘弁してよ。
茶・珈琲板で片づけてから出直して
0805ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 07:22:39.34ID:FEeCbpZx
サランラップやクレラップはポリ塩化ビニリデン製でガスバリア性が高いので
ラップで包んでから更にポリ袋で密封するといいかもしれない
参考
http://sekken-life.com/life/Hozon2.htm
0806ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 11:29:04.38ID:T0nsuQYU
>>803
ねーわ
つまらんハッタリ商品ばかり出してるから会社だめになったんだよなってのがよくわかる商品
0807ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 12:03:11.34ID:T0nsuQYU
・・・と思ったけど、Amazonのレビュー読んだら、役に立ってるご家庭もあるようだから許す(偉そう
でも派手な赤しかないからやだ
0808ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 13:07:55.01ID:jRgNSz2W
いくら密封しようが同じだろ
魚は必ず脂がまわるんだよ
業務用の低温氷結でない家庭の冷凍庫じゃ早くやられる
サッサと食べないと
0809ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:10:38.18ID:higUL3b9
クラムチャウダーに餅入れたらウマー
0810ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:33:41.51ID:ZGJk6QFe
>>785
かつお菜
もう雑煮専用みたいなもの
0811 【大吉】 【291円】 2017/01/03(火) 17:47:56.67ID:c3dRdSeP
勝男菜は見た目がグロいね。出来の悪いサンチュみたい。
関東では売ってないな。
0812ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:51:30.59ID:qijZt+1R
>>811
サンチュよりもタアサイとか高菜に似てる。
0813ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 17:59:26.02ID:yqG4c8Wk
>>804
君が普段はそういう板を覗いてるのは理解したが、
そっちでどんな騒動が起こってるかなんぞ知らんし、
ジップロック冷凍は毎年ひとり暮らし初心者が出ると話題になる話。
飛び火云々なんて君1人の主観にしか過ぎない。
0814ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 18:05:22.24ID:TvJao0di
>>811
関東は不味い物しかないな
0815ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 18:38:28.73ID:D4tIDtMF
このスレは実際の人口比率よりも
九州人の書き込み頻度が高いよね
0816ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 18:49:42.86ID:sgRAfkui
書き込み頻度が高いだけでは
0817ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 19:46:57.99ID:PXJYVFGc
引きこもり2CHなんて関東だらけだろ
0818ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 19:52:55.87ID:ZGJk6QFe
小松菜とか糞不味い菜っ葉1種類しかない関東かわいそう。
他の地域だと文鳥の飼い方の本とかに載ってるから小鳥の餌として買うものなのにな。
まあ、そのうち、キャベツとか大根の葉とかやるようになるけれど
0819ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 20:32:06.43ID:4xa1j+7p
自意識が高い奴がいるな
0820ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 21:02:26.40ID:/x5TjWzX
そうです私、自「意識高い系」です
0821ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 21:07:54.97ID:T0nsuQYU
かつお菜もあご出汁もそれなりにクセがあるから常食したい感じではないかもしれないが
たまに食べるといいもんだ
0822ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 21:24:49.30ID:CiudLJsR
>>813
ジップロック袋が空気通すって毎回話題になるの?
もうアラサーで自炊暦10年になる自分はついこないだのガッテンの海苔特集で初めて知ったよw
0823ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 21:38:15.40ID:ff4K81YF
家庭用冷蔵庫(ファン式)の冷凍室って、自動霜取り機能(庫内温度が0℃以上へ上昇する)が定期的に動作することで
食品表面がその都度溶けるので、保存に使ってる袋や容器の材質に関係なく、冷凍焼けというか劣化するよ
(特にアイスクリームを長期保存してると、定期的に溶けかけて再冷凍、が繰り返されることで舌触りが荒くなる)

安物(直冷式)や冷凍専用タイプだと、霜取り機能がなく常に冷凍温度で保たれるので、そういうことはないのだけど
0824ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 21:58:30.42ID:ZGJk6QFe
>>821
油揚げと炊き合わせたりすると美味しのに、雑煮専用みたいな扱いが非常に残念だな
0825ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 21:59:37.69ID:Q1f/nkbu
地域にもよるしなー
0826ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 22:01:54.64ID:7gt1tpGY
そう、ガスバリア性能なんて初めて知ったし勉強になったよ。
問題は、どれくらいのガスバリア性能の違いで
どれくらいの期間でどれくらい違いが出るのかという科学的データ。
真空にすれば、一人暮らしの自炊くらいには
とるに足らないレベル(それでも個人の感覚の違いがあるだろう)かもしれない。
それは、コーヒー豆(の話なの?)を保存するには大いに違いの出ることかもしれない。

必要なのは客観的なデータであって、
ジップロックはガスバリア性能低いから!
とそれだけを声だかに言うことでは無い。
ガスバリア性能が低いとして、じゃあどれくらい?ってのを問題としないと。
0827ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 22:13:33.70ID:LZMkyTlz
青菜は春菊とホウレン草と三つ葉とニラさえあれば、ほかは無くても自分は困らないかな
小松菜と水菜とチンゲン菜と青ネギ類はあまり好きじゃないしな
0828ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 22:58:52.37ID:bAYHh625
>>821
あご出汁は去年から全国区で人気ですね
長崎産のあごはここ2年で3倍の値ですよ
0829ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 23:01:07.50ID:bAYHh625
>>823
冷蔵と冷凍がレス内にごっちゃになってるよ
0830ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 23:06:55.79ID:eXR2bKDf
>>827
高菜の旨さを知らないのは悲劇だよ
0831 【牛】 【120円】 2017/01/03(火) 23:22:57.03ID:c3dRdSeP
>>823
その冷蔵庫はボロいよ。
除霜の度に0℃以上になるなんて。
0832ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 23:26:22.05ID:ypkcH0bf
冷凍カレイ買ってきたんだけど、自然解凍して塩コショウしてバター(実際はマーガリン…)でソテーして食べれますかね?
0833ぱくぱく名無しさん2017/01/03(火) 23:58:59.67ID:FEeCbpZx
>>826
ジップロックに限った話ではなくポリエチレン袋のガスバリア性が低い
俗に「ビニール袋」って言われてる袋はビニールではなくポリエチレン製で、ジップロックもこのポリ袋の一つ
とりあえず>>805のリンク先は絵で見れる
ポリ袋がどんだけスカスカか体感したいなら匂いの強いものをポリ袋に入れて嗅ぐのが手っ取り早い

その点家庭用ラップは高性能でコスパ良いからうまく活用したい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/saranwrap/comparing.html
ポリ塩化ビニリデン製じゃない製品もあるけどサランラップかクレラップ買っとけば間違いないはず
まあラップだけだと隙間はできるしちゃんと密閉するには何らかのひと手間が必要だけどね
スーパーで肉とかラップしてるのはポリ塩化ビニルだと思うけどあれは使いやすさ重視でガスバリア性は低いね
0834ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 00:22:21.32ID:VFfuWz2j
お料理って化学よねー

高校の化学の教師が100均の食器は、加熱加工や原材料の違いで物質の結合が甘くて成分溶け出すみたいな事で買わん方がええで言ってた。
何がどうでこうでの部分はよく覚えてないから突っ込まれても詳しく知らんが。
0835ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 00:34:28.59ID:NiZTVVne
>>805
参考先を読んでワロタ・・・
こんな事を極めようとしている人たちがいるとは(笑)
いや、凄いですヨ?!
0836ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 01:50:13.44ID:j/QnzZ5Q
>>832
食べれるよ
醤油と砂糖で煮付けが一般的だけどね
冷凍カレイの元単価は捨て値だし品質良くないから次から止めた方がいいよ
売値100円〜150円で買い得と思えるならいいけど
0837ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 02:53:37.53ID:VFfuWz2j
805を今読んで真空パック機欲しくなった
スーパーの肉 魚もフォームトレイじゃなくて全部コレして売ってくれれば保存しやすいしゴミも少なくて良いのになー
0838ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 06:45:44.04ID:qylS7GOY
>>837
真空パックは嫌気性の菌には都合がいい環境だから、
安全だと思いこんで食中毒になる事故が時々あるよ。
特に、加熱殺菌出来ないなま物の真空パック冷蔵販売は難しい。

昔、市販の真空パックのからし蓮根で、
ボツリヌス菌中毒で何人も死んだことがある。
0839ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 07:17:47.28ID:RrrE5AO+
>>824
油揚げとちょっと苦みみたいなのがある青菜を炊いたりするとおいしいね
0840ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 07:18:40.27ID:RrrE5AO+
>>828
どっかの広告代理店ががんばってんのやろね
漁獲量のこと考えずに宣伝かますとまた絶滅するわ
0841ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 07:20:34.99ID:RrrE5AO+
仕組みは知らんかったけど
まずラップで包んでからジップロックっていうのは
普通に言われてる話だよね
俺もどっかで聞いて頭に入ってたわ

まあ俺は肉をスーパーのパックのまま冷凍庫に放り込んでるんですけどね
0842ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 07:29:01.58ID:y/McpQXE
スーパーのパックはポリ塩化ビニリデンじゃなくてポリ塩化ビニルだから空気通しやすいんだよね。
名前似てるのに性能が違うってのが紛らわしい。
0843ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 07:45:03.19ID:OM1mURB0
>>834
それを試験で確かめないと化学にはならない。鍋とかフライパンとかも実験して確かめないとなんともいえん。
0844ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 07:59:43.64ID:KWLOSrVP
>>568
毎年、牡蠣のオイル漬けを作る。
2週間に一回くらいの割合で大量に作って、毎日酒のアテに少しづつ食べてるわ!
0845ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 11:28:37.70ID:WZ5lvH39
>>844
酒スレで語れよ
0846ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 12:04:33.48ID:zkRyetif
今年のお節は白和えと紅白なますがうまくできたので何だかうれしい
0847ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 13:18:31.69ID:Dbrbu/7u
おせち料理で白和えって全国標準仕様?
地方によるの?
0848ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 13:20:10.27ID:c6Bomdoy
なますは食う、白和えはない
0849ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 13:37:02.17ID:u0JJk7OC
>>846
白和えの旨い作り方教えてよ
0850ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 17:57:50.22ID:RGw6HOCQ
>>841
それな。ラップで食材をピッチリくるんで空気に触れる面積を減らすと、
冷凍庫焼けができにくいってのは経験者の話として昔から言われてるし。
ラップしてジップは料理サイトや番組でも当たり前に言われてるし。
効果を数字で出さねばならぬ、なんてことは一切無くて、
昔から問題なく行われている方法に自然に習うってのが正解だよな。
0851ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 18:09:32.76ID:zkRyetif
>>849
毎回購入されてる分量や銘柄が違うから「おいしいレシピ」というのはないんだ
胡麻けちるとうまくないのと、豆腐を絞りすぎても絞り足りなくてもうまくない、くらいかな
個人的には祖父母や親世代の味より少し甘みを控えた方が好きなので、そのせいもあるかもしれん
0852ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 18:44:40.24ID:cMkdr9wx
なますも白あえも無いな
お節の話は地方色出てて聞いてるだけでも面白い
0853!omikuji!dama2017/01/04(水) 18:53:51.99ID:K7gxBQJF
白和えは日持ち悪くない?
紅白なますは食べるが、柿は好きじゃない。
0854ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 18:55:13.60ID:K7gxBQJF
おみくじ、お年玉は終わりか
0855ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 19:44:00.26ID:NiZTVVne
>>808
昨年冷蔵庫を購入しましたが、
最近の市販の冷蔵庫は±2,3度の設定や急冷凍、微凍解凍が出来たりします。
コンプレッサとペルチェを使った直冷方式で、急冷した時は大抵左側面が放熱で暖かくなります。
数キロ〜百グラムの肉なら低温氷結もおkです。
スーパーで売ってる肉は解凍物ですから、低温氷結の用途は1週間鮮度維持ですね。
http://panasonic.jp/reizo/function2016/partial.html
0856ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 19:57:14.53ID:NiZTVVne
>>808
訂正
目盛り上は±1or2度ですね。本当かどうかは測らないと分かりませんが、
0857ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 20:51:37.74ID:wsAHzyhX
>>838
あの時は11人死んだ
みやげ物の真空パックだったから、患者が全国で散発的に現れて
原因を特定するのに時間がかかったのも被害を広げる一因だった
0858ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 21:06:26.81ID:RrrE5AO+
からしレンコンが滅びなくてよかった
んまいからな
0859ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 22:09:21.31ID:VFfuWz2j
辛子蓮根の真空パックで人が死んだから真空パックで肉や魚を売るのはイカンって理論が良く分からんのだが。
0860ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 22:15:38.26ID:VFfuWz2j
和牛ステーキとか魚の鍋セットとかお取り寄せすると普通に真空パックにされて届けてくれる
それを安全だと過信!?した所でフォームトレイにラップされて届けて来たのと保存法や調理法を何か怠るかな?

辛子レンコンは製造や材料がやばかったんであって真空パックだった所で、普通のトレイ入りだった所で、どっちでも起きていた事故でしょ
0861ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 22:20:38.06ID:VFfuWz2j
腹減ってたのに夕食が不味く出来上がったのでなんやわからんけどムシャクシャして自分でも対して興味ない事に突っかかってわけわからんレス書いたわ。
無視しといて。
0862ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 22:23:14.33ID:9N8HxY09
>>849
846じゃないけど。豆腐ヲ出来るだけ絞るのがやっぱりキモなんじゃなかなーと
ビタビタだと味がぼやけちゃうもんね
0863ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 22:28:36.45ID:7A5fCgZ5
>>860
ボツリヌス菌の特徴を知ってるのかな?
どうもサイエンスに疎いようだけど
0864ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 22:39:50.26ID:VFfuWz2j
>>863
無視しといて良いよ、興味も無いし
0865ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 22:56:56.24ID:wfml4H6M
>>853
豆腐だから日持ちはしかたないよね
0866ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 23:01:30.34ID:wfml4H6M
>>851
胡麻な。
ほうれん草とか入れたらだめかな?
>>862
そうだね重しで少しは水分抜くよ
0867ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 23:40:45.26ID:vacve2H9
マルエツの合挽き肉で肉団子作ったら、おろし人参沢山混ぜは
したけど、なんでこんなにフワッフワでやわらかいんだろ??
人参入れすぎたのかな…
0868ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 23:49:45.15ID:vacve2H9
マルエツの合挽き肉で肉団子作ったら、おろし人参沢山混ぜは
したけど、なんでこんなにフワッフワでやわらかいんだ?
トマトソースで10分煮込んだだけなのに
まあ、そもそも鶏挽き肉よりは素材自体が柔らかいか
0869ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 01:08:09.20ID:RzOwe4Pp
ボツリヌス菌について分かりやすい説明があったので貼るけど、
要は腐った匂いがしたらやめて、それでも食いたかったら、焼けば問題ない?という事らしい。
それにしても九州の人達は辛子蓮根にトラウマがあるとは知らんかった。
俺は東京だけど、辛子蓮根など一度も食べた事ない。
食べた事あるかも知れんが忘れてしまった。
http://www.iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2005_02/2005_02.htm
0870ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 01:28:21.52ID:sHJvoahI
>>869
辛子蓮根事件があるまでは、それなりに全国でも知られた存在だったけど
事件の影響で他のメーカーの辛子蓮根も一律忌避されて、そのうち辛子蓮根自体が忘れられるようになって
事件を知らない下の世代だと辛子蓮根自体が話題にならないせいで辛子蓮根を知らない人が多くなったようだ。
0871ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 01:31:24.90ID:dThYa2Hz
食品とか衛生系の勉強すると必ず取り上げられる事例ではある
0872ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 01:53:01.02ID:Ib7m4otw
>>869
うぜーよ
0873ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 02:05:07.15ID:XiACtKYv
>>860
>真空パックだった所で、普通のトレイ入りだった所で、どっちでも起きていた事故でしょ

真空パックだから起きた、普通のトレイ入りなら起きなかった。
0874ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 02:08:15.24ID:gvYxc3di
最近見ないけど
辛子レンコンチップスってめちゃ美味かった
鼻にツーンと来る
ポテチみたいな外見だけどちょい高かった
0875ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 02:39:30.87ID:737waOPb
真空包装機が簡単に手に入る時代だからなあ
家庭用でも業務用でもボツリヌスの知識の無い人達が使いだしたし
「真空パックしないよりした方がマシでしょ?」程度の認識だと
そろそろまた辛子蓮根事件みたいなのが起きるかもね
0876ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 02:42:54.72ID:2yB2c1th
一人暮らしで自炊には関係ない話ばっかり
0877ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 02:48:41.70ID:xMKhSUpl
ご飯はその都度炊いてる?
まとめて炊いて冷凍してる?
0878ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 03:46:12.06ID:MJWFJnG1
その都度ですね冷凍はしないです
0879ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 04:16:16.59ID:xMKhSUpl
>>878
そうなんだね

たくさん炊くと美味しいって言うけど本当なのかね
レンジで激アツになった元冷凍ご飯から上手にラップがはがせなくて冷凍してない
スクリューキャップのジップロック容器にしてみようかな
0880ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 04:29:04.38ID:e0KBa62X
一人分をその都度は面倒だからまとめて鍋で炊いて蓋つきの丸いジップロックに入れて冷凍してる
0881ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 04:37:00.02ID:737waOPb
長いこと一食毎に炊く派だったけど最近小分け冷凍するようになった
楽だし十分美味い
冷凍ご飯用に底が凸型になった容器使ってるわ
0882ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 06:32:50.29ID:sL2XIoaR
100均のタッパーで冷凍してる、100円でタッパー3個くらいのやつ
土鍋で3合炊いてタッパー4〜5個で冷凍、あとは炊きたてで食べてる

オーブンレンジ買ったときは
事前にどの機種にするか調べてご飯の解凍失敗報告がないやつにした
オーブン機能は自分にはいらなかったようでオーブンとしては全然使ってないわ
0883ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 06:33:44.17ID:2rNIr4gW
>>879
冷凍する派だけど、解凍する時はラップを取って、深い皿に移して
上に耐熱ラップかけてる。
0884ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 09:48:17.93ID:Fm8nYDIM
>>879
ジップロックの形だと加熱ムラが多いよ。
余談だが、パナの蒸気センサーのレンジは、
自動ではちょうどいい加熱が出来ない。
ラップや蓋をしないと、パサパサだし。
0885ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 10:14:53.18ID:uK3aH/G/
冷凍すると長く放置しそうなので
冷凍で回してる。
0886ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 10:15:22.47ID:uK3aH/G/
間違えた二番目は冷蔵ね。
0887ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 11:43:23.83ID:nOT8kaWH
数日釜のままだよ

以前は小分け冷凍してたけど
今は冷蔵すらしない
梅雨時は別だけど
0888ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 12:06:21.07ID:szyHf+sr
>>862
そだね、白和え単体(というのも変だが)で食う時は結構絞る。何かの白衣かけみたいにしたい時は緩めにするけど

>>866
青菜とか人参入れてもおいしいよ 初夏なら枝豆でも うちの正月は煮染めた糸コンニャクだけだけど
作りながら「この糸コンニャク切らずに入れてみたいw」「どうやって食うんだよ取りわけるんだぞw」みたいな話してた
0889ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 12:08:27.89ID:KsTEwEXr
俺は炊飯の3日前から玄米を水に入れて発芽させたのを炊いてる。
炊きあがった物は150〜180gに分けてラップしてから、ジプロックに入れて冷凍

朝ごはんに食べるので、夜寝る前に食べる分だけ冷蔵庫に移動して、食べる前にレンジでチン!!
0890ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 12:11:00.26ID:sHJvoahI
>>882
電子レンジは使ってるうちに臭いがつくけど、オーブン機能があると脱臭と殺菌ができるからそれだけでもかなりいいよ。
0891ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 12:27:45.68ID:pkrpNNXk
>>888
ありがとう
0892ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 12:51:17.05ID:v6VdnTfE
確かにオーブンレンジ買ってもオーブン機能って使うこと無いな
トースター機能だけは使ってるけど
0893ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 12:59:43.21ID:W7Rh0lnW
使いなよ、マルシンハンバーグだって秋刀魚だって焼けるし
何ならブリの照り焼きも付けちゃう!
0894ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 13:01:51.07ID:nOT8kaWH
オーブンレンジでパン焼けよ
オーブントースターでも焼ける
めちゃ旨いよ
0895ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 13:14:27.43ID:neHnOA0V
トーストは高温短時間で焼き上げた方が美味いのでオーブンレンジは向いてない
やはりオーブントースターは欲しい
食パン焼くだけなら昔ながらのポップアップトースターの方が近距離短時間で焼けて美味いけどな
あと魚焼きグリルで焼くのもいい
0896ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 13:14:27.89ID:MVcLCEkU
ご飯は冷蔵保存が一番よくないらしけどね。でんぷんが劣化しやすいのが冷蔵庫の温度だとかで。
0897ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 13:16:38.16ID:nOT8kaWH
>>895
誤解与えてすまん
パンを自作しよう
0898ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 13:27:40.95ID:neHnOA0V
>>892からの流れでトーストかと思ったわ
0899ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 13:44:19.62ID:t00b8qpX
まとめ
オーブントースターとポップアップトースターの価格差は千円ぐらいである
0900ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 13:54:21.65ID:pkrpNNXk
>>895
フライパンも美味しいよ
0901ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 13:58:45.42ID:nOT8kaWH
ビニール袋に強か中力粉と砂糖とイースト菌入れて
シャカシャカ揉み揉み
大雑把に纏まったらそのまま放置
半日ぐらいしたら袋から出して
小分けに丸めてオーブンでチン

はい焼き立てパンの出来上がり
バージンオイル付けて召し上がれ
0902ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 13:59:29.18ID:W7Rh0lnW
全身全霊を込めて焼きに集中しないと悲しいことになる魚焼きグリルのが美味しさが違うw
0903ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 14:33:51.89ID:szyHf+sr
同時進行の目玉焼きに気を取られた隙に黒焦げになっちゃう奴なw
何度かやらかしたわ
0904ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 14:35:40.17ID:Fm8nYDIM
グリルでよそ見して表面が真っ黒になった事があるw
食べられたけど。
安心安全はポップアップにかなわない。
0905ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 14:44:22.54ID:vR538nyG
ある程度温度調節できるオーブントースター買ったけど色々できて便利だね
久々にトースト焼いたらふっくら焼けてちょっと感動した
0906ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 14:44:59.92ID:t00b8qpX
お待たせ、電子レンジとオーブントースターで焼き芋が焼けたよー
0907ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 14:53:50.67ID:ox/D5t9A
>>905
オーブントースター便利だよね
本格的なオーブンのように場所取らないし、簡単なオーブン料理には十分
0908ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 15:05:52.40ID:nOT8kaWH
炊き込み御飯の様に
簡単に調理パンも作れる
捏ねた生地に具を入れて焼くだけ

オーブントースターで出来るよ
0909ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 18:41:49.60ID:buwkIGlX
俺んちはトースターなくてオーブンレンジだけだ
オーブントースターもあったら便利だろうけど、もう置き場がない
食パンは餅焼き網でトーストしとるよ
0910ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 19:03:10.18ID:3whsRiEx
ケンミンショー始まったよー各地の料理見食物るの好き
0911ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 19:06:26.24ID:neHnOA0V
>>901
片付け含めて簡単そうだなやってみるわ
0912ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 19:39:14.59ID:Fm8nYDIM
>>910
料理見食物る
すまん、読めない
0913ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 20:13:21.11ID:qgkCE+gV
>>869
普段高価なレンコンが、おかげで大暴落。
飾り程度にしか入れてなかったガメ煮は倍プッシュで投入、酢レンコン漬けまくり、いつもはゴボウの天麩羅をレンコンの天麩羅に代えて饂飩に載せまくりだった。
0914ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 20:16:42.63ID:JUYAD051
「みじきもの」を知らぬとは近頃の若いもんは…。
0915ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 20:26:21.31ID:a4prO5H8
>>913
かなりまくってんな
0916ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 22:04:04.29ID:qgkCE+gV
そのときに知った。
レンコンには、ねっとりタイプと、さくさくタイプと、2型あることを
0917ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 22:09:03.80ID:6OqOsKI1
トースターで焼く話がパンばかり。餅は、餅はどうなったんだ。
0918ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 22:11:05.41ID:XXsZXteZ
餅は冷凍のまま鍋へ投入
0919ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 03:04:04.85ID:/C1uaV/I
トレファクで980円で買った象印のオーブントースターで
餅焼いてみたけど、網型のトレーはなかなかいいね。
予想以上にこびり付かずに上手く焼けた。
ただこれは何で役にも同じだと思うけど
放置して膨らましすぎたらダメだw
そういう意味では目の前で焼くストーブが一番なのかもしれん。
0920ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 03:19:00.65ID:4GpOGWKi
うちでは干し芋の方がストーブの上に乗ってた
0921ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 09:57:43.90ID:N0EEhqev
なんにでも使えて食べても口の中で楽しいえのき茸
ムダなく使おうとして長めに切ると、軸1本ずつ分けるのがめんどくなりますよね?
そこでこんなことしてみたら、、というまあ経験談です。

最初に全長のまん中あたりで切ります。これなら鍋等の上でパラパラっと投入可。
 少しでも長いほうがえのき茸らしいので、
 長さについてはそのつどお試しを。
残った分は太いまま、最後のほんとに捨てる部分を残すまで何枚かの輪切りにして
 これの長さも都度都度経験してみて
くっついててもおかまいなしに鍋等の上で手で大雑把にわけて投入。

火の通り、味のつき方、食感まで◎っす。
0922ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 11:01:18.54ID:tdazKryl
えのきは歯にはさかるんだよな
しめじが一番食いやすい
0923ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 11:06:34.80ID:qEcObD+9
えのきは良い味が出る
えのき氷を作っておこう!
0924ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 11:08:50.17ID:kHPAqxMF
マイタケは良い出汁が出るがバラける。それと黒変する
エリンギは食感がいいけど味にあまり特徴がない
0925ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 11:24:55.87ID:jFmbBVPy
香り松茸、味しめじ

キノコのつけ汁の武蔵野うどん食べたいなぁ
ネギは極太の深谷ネギで
0926ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 11:38:08.83ID:37qHzcVy
黒シメジ、黄シメジ(野生)を入れてうどんを食べると最高
0927ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 11:49:34.70ID:kHPAqxMF
ヒラタケいうのも見る
シメジの倍くらいの値段のキノコ
0928ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 12:17:42.94ID:kfTM2Sm9
>>924
黒くなる方がいい舞茸だよ作る場所によってはあまり黒くならないのもあるけど
0929加藤 ◆KissMe.RGk 2017/01/06(金) 12:29:01.13ID:BVt+pf/J
なめこにとろろで麦ご飯食べます
(o^∀^o)
0930ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 12:43:05.56ID:2C7WUdiY
大きいスーパーやデパ地下だと白い舞茸が売ってる
0931ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 13:01:05.41ID:iyB5vhGY
>>921
>軸1本ずつ分けるのがめんどくなりますよね?
両手の平で挟んで軽くこすり合わせるように揉むとバラバラになる。

>残った分は太いまま、
これをバラさずそのまま、下味の塩胡椒と小麦粉を薄く振ってステーキのように焼くのも美味い。
仕上げのソースはお好みで。
「えのきステーキ」でぐぐるとレシピが出るぞ。
0932ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 13:21:28.24ID:cneXAL/f
>>925
肉汁うどんもいいけどキノコもうまいよねー
キノコいっぱい入れた煮込みうどんなんかもよく作る
0933ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 13:49:03.01ID:nPEQi1Sa
>>928
最近スーパーで白い舞茸が売ってるけどあれはどうなの?
0934ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 21:05:56.29ID:kHPAqxMF
キノコ会社が開発した
マイタケの近縁種らしいすね
(雪国マイタケとかホクトとかっすかね大手二つで)
0935ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 21:22:38.97ID:tKKLk56Y
マイタケて少し苦いよね
0936ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 21:25:23.66ID:4GpOGWKi
でも舞茸の天ぷら大好き
0937ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 22:20:11.20ID:vEFUN5Xp
>>935
汁物は少し苦いか?炒めると美味しいよ
0938ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 22:20:54.21ID:vEFUN5Xp
安くて栄養あるし免疫力高めるらしいからいいよね
0939ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 22:27:44.61ID:piYTFz6r
雪国マイタケとホクト、一緒だと思ってた。ホクトのブランドが雪国マイタケみたいな。
0940ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 23:11:03.52ID:IU/N96A3
>>926
黒シメジ3600円、300g
http://item.rakuten.co.jp/okuaizushunsaikan/10000009/

マツタケよりお安いw
0941ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 23:58:47.39ID:+vM7V2UY
舞茸は小さな地方ブランドもあるしね
0942ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 01:31:02.77ID:D5Nad2ZW
>>924
エリンギは鮑のバター醤油炒めしたフライパンで炒めるととてもおいしい
0943ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 04:06:08.13ID:sWP6y772
>>921
えのきの固まってるあたりって
小さな成長しきれなかったやつが下のおがくずと一緒にまわりの成長に巻き上げられて挟まってることがあるから
どっちみちほぐしてそういうやつを取らざるをえない
ステーキとかテレビでやってたけどそのへんどうするのか疑問
0944ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 05:03:40.91ID:nDNdMT1v
小金持ちになったら毎日キノコ三昧したいくらい好きだ
0945ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 05:46:09.59ID:ZS6Vz6Io
きのこだとシイタケが一番好きだな、干しシイタケは高いのでもっぱら生シイタケ
なんか生シイタケは冷凍すると栄養価上がるとか聞いたので
買ってきたら即冷凍してるわ、調理前にあらかじめ自然解凍して使ってる

松茸は食べたことない…
0946ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 05:51:25.10ID:ZS6Vz6Io
ググったら解凍しないでそのまま調理したほうがいいみたいだな
冷凍前にあらかじめ石突取って食べやすい大きさに切って冷凍がいいみたい
自分は買ってきてそのまままパックごと冷凍してたわ
0947ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 06:27:27.69ID:hpeE30FV
何か目方が軽いから高く感じるかもしれんけど、国産でも干しシイタケ言う程高く無いような気がするが
0948ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 06:51:23.12ID:E6YojXyd
何人かキノコ好きをつのって
業務用買おたらどなん? <干しシイタケ
キクラゲもな
少しぐらい多いかな思ても
乾物やからもちはあきれるくらいええで
0949ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 07:38:10.96ID:CQgtpN7i
エリンギは何がいいのかさっぱりわかんない。
うちの親も好きだし結構売れてるから好きな人の方が多いんだろうな。
食感がハッキリしなくて俺はそれが一番嫌なんだけどw
0950ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 08:07:00.37ID:cGTiCG1y
確かに乾物はどれも高く感じるけど乾燥前の重量を考えるとそうでもないな
0951加藤 ◆KissMe.RGk 2017/01/07(土) 08:15:39.45ID:LxV4KlGY
今日は安定のナメコおろしよ
(o^∀^o)
0952ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 10:16:39.31ID:hkl2dG0j
>>949
傘はおいしい。柄はそうでもない。
なのに、日本では柄ばっかりの菌株で生産。
0953ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 10:27:21.89ID:h5bKuaNn
俺は安い時にエノキ・舞茸・ブナシメジなんかを適当に切って大きいジプロックに入れて
ミックスキノコ状態で冷凍してるわ。 使うときは冷凍のまま放り込んでる。
冷凍のウドンを湯がくときに一緒に放り込んで食べてたりしてる。
0954ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 10:35:38.19ID:4BvSEvj4
>>949
歯ごたえ だと思う。
エリンギって昔は売ってなかったよな。いつぐらいからやろ。
0955ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 11:59:41.08ID:Kx1g7IDQ
昨日入った洋食屋さんの定食に
ミックスフライが入ってて
小さめのエリンギのパン粉プライがあった
ちゃんとうまみもあって悪くなかったよ
0956ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 12:08:10.34ID:FRsGdwWY
マッシュルームを赤ワインで煮詰めるとこの世の物とはおもえないくらいうまい
0957ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 13:07:16.80ID:nHwdq+mB
>>949
軸の繊維を縦に切ってると旨くないよ
軸を輪切りにして炒め物に混ぜると歯ごたえと貝のような旨味が際立って美味しく食べれるよ
0958ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 15:08:05.73ID:2gRDHA21
割いて使わないと味が入らず地味に味気なくなるんで、
味を取るか歯ごたえを取るかだな。
0959ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 15:28:56.90ID:ccK+prl/
>>956
使うのは赤ワインだけで塩とか何も入れないの?
マッシュルームに対してのワインの割合は?
試してみたいので教えてください。
0960ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 16:33:47.40ID:EbZV3dxo
>>958
なるほどね―エリンギは繊維を利用すると色々調理の考え方があるよね
0961ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 18:54:17.89ID:sWP6y772
たくさんの種類のキノコ炒めて食べたい
0962ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 20:16:45.69ID:cteP7xP7
エリンギの癖がないのはメリットでもある
何にどう入れても大きく邪魔をすることはない
0963ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 20:27:56.36ID:M1lI6A8+
エリンギを輪切りにしてホタテ!

ってのを試してみてがっかりしたの思い出した
やっぱりキノコと貝は違うんだな
0964ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 21:56:48.04ID:XNHcFM2K
エノキ・マイタケ・シメジは噛んだ感触がいいが
エリンギってなんかグニャッて歯切れが悪くていまいち
0965ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 22:15:38.15ID:kVF+RL4C
エリンギは手で細かく裂いて松茸のお吸い物で炊き込みご飯にすれば、似非松茸ご飯の出来上がり
0966ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 22:27:40.33ID:ceYElbKD
>>963
ホタテならえのきの根元を解さずに輪切りみたいにした方が味が似てるよ
フライパンでニンニクバター炒めとか
0967ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 22:28:38.34ID:ceYElbKD
晩御飯は昨日のカレーの残りです
0968ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 23:55:14.33ID:ZS6Vz6Io
自炊カレー率が下がった
ルーひと箱の半量でつくっても4、5杯分くらいになるので
鍋ごと冷蔵しててもどうしても連続カレーになっちゃうから
個別にタッパーで冷凍もありだとは思うけどそこまでしてするのも面倒で
0969ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 00:00:10.84ID:HijhmtXQ
半量の更に半分で作って、1食でお代わりの2皿か
ルーたっぷりの1皿でええやん
0970ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 00:00:59.57ID:epKZydM8
>>968
ルー全部使って2日で完食だから少食で羨ましいよ
0971ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 06:00:26.68ID:T0GR7wyk
カレー作ると服、髪、部屋全部がカレーのニオイになってしつこいからあんまりやりたくない。カレーはまあまあ好きなんだけど。

エリンギ、風味強いヤツだと精液の風味しませんか? 自分女で、ネタとかじゃなく、ずっと誰か同じ事思ってる人いるのか気になってた。
数年前 野菜にこだわってるレストランに当時クラスメイトだった男性の友達二人と昼食しててエリンギが主役の料理も頼んで、
自分は一口二口でモロあれの味じゃんって思って食べるの辞めたけどその二人はその精液の味するエリンギ料理を絶賛してて心底「どういう状況!?」て思っちゃった。
私の味覚が変なのかな。
0972ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 07:04:00.44ID:maV3fZor
七草 
http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/009/index.php?res=3844
0973ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 07:27:40.14ID:fL8aVZSv
自分男だけど、人によって味違うよ。
0974ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 07:53:05.78ID:CrZWdt3c
なんでもええんよお好みで
0975ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 07:56:08.45ID:QB6I2hXC
精液の味と香りと粘度と外観は、人と体調と年齢と溜まり具合によって実にさまざま
0976ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 10:01:57.97ID:HNFsJg8X
>>967
今日もカレーだ
0977ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 10:22:16.14ID:CrZWdt3c
マッシュルームやシメジ省くなよー
0978ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 11:25:00.22ID:xC7B+AWN
サンドイッチ作るのにマヨネーズ自作してるんだけど
卵黄と酢の混合物に対して入れる油の量が多くなるほど硬くなるの?
0979ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 11:50:54.36ID:uiaMrh6y
>>959
小さめの鍋にバターかオリーブオイル入れてマッシュルームを軽く炒めて塩ふって、
赤ワインをグラスに半分くらい(マッシュルーム全部浸らなくてもひっくり返しながら煮てれば大丈夫)
水けがほとんどなくなるまで煮立たせて最後に黒胡椒ガリガリかけてる

マッシュルーム大きすぎたら半分とか四分の一に切ってもいいし、厚めのスライスでも
0980ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 12:00:01.97ID:9sbl6TBu
>>978
ピーナツバターとゼリーでええやん
0981ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 12:04:23.30ID:HMoQFReA
うどんって安いし暖かいスープもあるしで、手間掛けたくないときの冬には最高だな
頻度少し多くしてもトッピングと味付け変化で飽き防止できる
どんどん米の頻度が減ってくわ
0982ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 12:06:03.30ID:HijhmtXQ
>>978
卵黄の乳化作用の範囲内でちゃんと乳化させられているなら
油の多い方が硬くなる。
味の話はまた別だが。
0983ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 12:08:58.18ID:xC7B+AWN
>>980,982
ありがと。参考になった
0984ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 12:10:03.85ID:xC7B+AWN
次スレ建てました

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1483844786/l50
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 162日目
0985ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 13:08:52.48ID:er70TfAp
>>980
アメリカ人か
で、デザートが小さいリンゴとかトゥインキーとかトールハウスクッキーなんだろ?
0986ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 13:40:41.50ID:70BB7MQh
>>976
昨日で終わったよ
0987ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 13:42:19.00ID:70BB7MQh
>>981
スープはどうやって作るの?
0988ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 13:54:45.15ID:ohJDnzdk
>>979
ありがとう!
今度やって見る
0989ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 14:01:53.45ID:h7v+rv5/
>>986
明日まで続く
0990ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 14:23:33.47ID:z9ys5gKC
>>984
おつ
0991ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 14:51:04.90ID:QhgfHwfU
うどんもいいよね
100円以下で3食入りのやつもいいが
5食入りくらいの冷凍うどんも上に比べやや高いだけあって食感では勝ってる気がする

自分がよく入れる具は
スーパーの惣菜コーナーで天ぷら作った時に出たであろう天かすが数十円で売ってるやつや
閉店前に半額で買ったかき揚げを冷凍しておいたやつとか
冷凍食品のハッシュドポテト入れたりとか、油もの入れるのが好き
あと椎茸やエノキなどキノコ類、たまご、肉、ワカメ、ほうれん草などその時冷蔵庫にあるもので

つゆは麺つゆにかつおだしちょっと入れたりとかだな
0992ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 15:23:31.67ID:HMoQFReA
>>987
基本は創味のめんつゆ
これにラーメン的なアレンジする
一時ラーメン用生麺だけ買って、塩しょうゆ味噌とスープ作ってたことあって、役に立ってる
0993ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 15:34:29.31ID:CrZWdt3c
天かすゆうな天かす
揚げ玉に謝れ!

あと大事な長ネギ忘れとろーが
かまぼこやさつま揚げなんかも
細切りにして入れたって
0994ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 15:46:54.19ID:QhgfHwfU
揚げ玉さんサーセン
0995ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 16:07:35.84ID:OkEvXMy1
>>992
うどんなのにラーメンぽい出汁で相性大丈夫なの?
0996ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 16:37:41.00ID:PYbRgZad
ホームベーカリーのコネ機能でうどんを作ったら、うどんというよりも
細く切ったスイトンって感じのニチャニチャ食感でイマイチだった
レシピ通りに作ったつもりなんだけどな…
0997ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 16:48:23.25ID:QhgfHwfU
やっぱ体重かけてこねてやらないとコシがでないんじゃない?

自分はホームベーカリーはワッフルつくるときの生地とかでたまに使うな
ピザとかも挑戦したい
しかしホームベーカリーも最初は使うがだんだん置物化するな…
0998ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 16:55:41.98ID:QhgfHwfU
ヨーグルティアというのも買ったが
着か会ったの最初の数回で置物化してる

一人暮らしの極意はモノを増やさないことと悟った
10年前の自分に言い聞かせたい
0999ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 16:57:49.98ID:QhgfHwfU
着か会ったの×
使ったの〇
1000ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 17:00:54.84ID:sqm98+Ns
ホームベーカリーなら三日に一度パンを焼く
最近餅もできるのを知ってしまった
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 23日 1時間 5分 29秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。