トップページcook
1002コメント320KB

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具30©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2016/12/02(金) 10:20:02.17ID:A2HdSTzA
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1471831161/
0883ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 14:42:37.28ID:T9bMMIrO
ニンニククラッシャーもその程度じゃ
0884ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 14:51:13.87ID:4QFnRKrT
ニンニククラッシャーは手であんまりニンニク触らずに済むとか
(確か皮を剥かなくても使えると聞いた)
早いって利点があるんじゃない?真面目に洗おうとしたら面倒だろうけど
0885ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 14:57:29.87ID:4QFnRKrT
>>881
自分が何に困ってて何が必要なのかも自分の力量も見失って
「いいもの」が欲しくなっちゃってるでしょ
悪いこと言わんからパールか京セラあたりにしときな
つーか普通のスーパーに売ってるプラのやつでも充分用は足せると思うけどね・・
ダイソー or 本格派 みたいな極端に走るところがアレだわ
0886ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 15:25:07.34ID:EEo0Bynb
>>881
自分が持ってるのは東急ハンズのおろし金銅製小だけど、アドバイスするなら
悪い事言わないから裏に薬味用の細かいのもある大買っとけ。

主にしょうが焼き用に生姜摺る程度だと思って小にしたが、小刻みに動かさなきゃ
ならないので結構大変。小は本当に薬味に摺る程度の少量だけと思った方がいい。
ちゃんとしたやつなら、サイズ大でも細かい刃が全面に立ってる。
08878812017/05/30(火) 21:13:37.83ID:3gozbpFW
皆様のご意見を参考にツボエのに決めました
ありがとうございます

>>882
そう思ってそうしてたw
でも食べたら印象が違った...

>>883
ショウガもおろしたいです

>>885
自己紹介いたします
オレは(食べ物なんて栄養さえ摂れれば味なんてどうでもええわ!)
という考えで,料理は咀嚼に問題のないサイズに切れればよい
大根おろしなんて,サンマと大根を交互に食ったら同じやろ
と思ってました
今年の冬,白身魚の汁をつくるときや鶏肉を焼くとき
寒さを凌ごうとニンニクやショウガのすりおろしを入れました
その結果,料理の味のよさ,食べたあと体の暖まり,ほぐれ,緊張の緩和が見られました
ショウガ,ニンニクのおろしの利点が見られました
しかしダイソーの鬼おろしでおろしたので,思うよりとても時間がかかり,料理の進行に支障がありました
そこで以前,実家にあったおろし金を思い出し
使っていて万能感を感じた銅のおろし金が欲しくなりました
そしてググって,迷いました

プラのは使ってると色がついてくるのと,アルミでも感じたのですけど
軽いからか,おろすとき手にしっくりこない印象でした.買うとそれなりに高いですしね!
だからプラより銅のが欲しかったです

>>886
むっちゃそう思う!
しかし大は価格がとても高くて収納に場所を取るので,小さいのが欲しかったです

・・・そして同じことを思いそう
0888ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 21:36:31.63ID:v1W2puau
個人的には一体型のほうが使い勝手いいけど、少量でいいならパールのを使ってるなぁ。
しかしこの手のおろし金って間に挟まったヤツまで取るのは面倒。
大根なんかの汁系は汁がなぁ。絞り用に目の細かい網?とか使う?
0889ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 21:48:06.57ID:nUJ0ladB
おろし金って傘と同じくらい進歩ないよね
0890ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 22:03:37.12ID:BmjclV38
生姜や大蒜はなんとなく殺菌してくれる感あるから多少洗い残っても気にしない事にした
どうしても気になるならアルミホイルをおろしがねの上に乗せてその上からする方法もある
0891ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 22:05:16.18ID:T9bMMIrO
セラミックの大小は持ってるから、
次に欲しいのはこれ。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00LKVVMBO/
0892ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 22:12:34.99ID:3gozbpFW
>>891
スプーンの,いいっすよね〜
汁物に入れるとき役に立つし
これがあればめんどくさくないので冬にジンジャーティーを作りそう
0893ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 22:33:57.60ID:6uJuX50n
>>889
いや、傘はめっちゃ進歩してるだろ
0894ぱくぱく名無しさん2017/05/30(火) 22:36:05.56ID:T9bMMIrO
>>892
ステンレス製もあるけど、何となくねw
0895ぱくぱく名無しさん2017/05/31(水) 01:36:52.19ID:MdKjtLp3
>>894
ステンレス製の持ってるけど使い勝手悪い
面が小さくて単純にとってもおろしにくいw
そのうえ突起がしっかりしてないのかな、なんか色々擦れない
セラミックだともっとちゃんとしてるのかなー買ったら教えてw
0896ぱくぱく名無しさん2017/05/31(水) 08:36:45.56ID:7Xbjo336
>>888
おろし スクレーパー
で検索してみて。
竹製の使ってたけど、今は先がステンレスになってるのを
使ってる。これ、便利だよ。
0897ぱくぱく名無しさん2017/06/07(水) 08:48:47.34ID:qBoKbI2t
プロおろしと楽楽オロシてみま専科の両方持っている人いますか?
どちらの方がおすすめですか?
0898ぱくぱく名無しさん2017/06/08(木) 12:22:44.05ID:d6MIAc1I
両方持ってる人は普通いないだろw
0899ぱくぱく名無しさん2017/06/08(木) 21:10:46.48ID:v4Z90Xuv
このスレなら居てもおかしくないw
0900ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 10:31:08.94ID:Qy2m3Kmm
プロおろしはキメが粗い、楽楽オロシてみま専科はきめが細かいと
言われているから両方持っている人は結構いるんじゃないの?
0901ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 18:54:42.49ID:FLOJGqio
しゃもじとか何本も持ってる人居るでしょ

自分もだけどw
0902ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 23:55:18.81ID:vSE6CgTT
バターナイフはコレクションしてる
0903ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 00:56:15.54ID:G8+RIzhL
小さめのトングを見るとつい買っちゃう
0904ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 04:55:50.68ID:B0aqEl5p
クッキーなんて今まで1回しか作ったことないのにクッキーの抜き型いっぱい増やして怒られてる
0905ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 05:02:30.88ID:9KMu2gY5
>>902
真っ平らなやつ、カーブしてるやつ、シェル型バターカーラーと持ってるけど
結局どれも冷えてるバターには歯が立たんって事で、パン焼く少し前から
バター出しっ放しにする様にしてる。

そうなるとカールもしないから、結局どれでも変わらんという結果に……
バターの適温難しいわ。
0906ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 05:35:56.69ID:7i3cuQAQ
にゃんこトングまで買ってしまった
0907ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 15:24:03.68ID:ityTFe8w
>>905
銀製か銅製の使うのオススメ
0908ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 18:57:51.20ID:td4nZyMZ
電動で微振動するバターナイフとか無いのか
0909ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 19:59:50.80ID:NVftvs+m
ある
0910ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 20:02:19.41ID:gUS6YzuG
手の温度が伝わってバターやアイスが少し溶けるナイフやスプーンがなかったっけ?
新潟かどこかの
0911ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 20:09:23.57ID:nqva1PER
アイス用なら100均がパクリ済みだな
0912ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 21:27:47.04ID:e2rLjgvF
>>911
ステンレスだからちょっと違う
溶けやすくはならない
0913ぱくぱく名無しさん2017/06/11(日) 02:23:57.28ID:MbhkkVEQ
>>904
それは確かに超絶無駄買いw
0914ぱくぱく名無しさん2017/06/11(日) 08:53:59.71ID:sHSYGMry
>>904
ニンジンでも抜いとけ
0915ぱくぱく名無しさん2017/06/11(日) 10:34:07.28ID:yfIAEgBH
クッキーの型で抜ける様な太い人参って市場行かないと
普通のスーパーには出回らなくない?
0916ぱくぱく名無しさん2017/06/11(日) 12:51:11.85ID:whTl1S2u
>>915
輪切りにしないでも型は抜けるよ
0917ぱくぱく名無しさん2017/06/11(日) 12:54:41.33ID:yfIAEgBH
>>916
いや、そうじゃなくてクッキー用の型って大抵大きいから
スーパーで売ってるような人参では細すぎない?
0918ぱくぱく名無しさん2017/06/11(日) 16:30:50.66ID:/RCARUbY
二センチくらいのからあるよ
確かに先っぽは無理だけど
0919ぱくぱく名無しさん2017/06/11(日) 17:06:24.75ID:rtvIZesj
まあ確かにスーパーは太いの2本よりも小さいの3本を置きがちだな
なんでか知らんが
0920ぱくぱく名無しさん2017/06/11(日) 20:24:57.25ID:Fy2VeDvf
>>917
斜めに切れば長さは稼げるっていう意味じゃないかな、細長い形ならいけるかも
0921ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 20:14:48.14ID:L6Aetong
このスレでいいのかわからないけど、生ごみにはスーパーでロール状になって置いてある小さい水袋の使ったやつを生ごみ入れにしてます
それに、ごみ入れにスーパーの袋を再利用してます
これらをみなさんどうやってストックしてますか?
ストックする為の商品をベルメゾンなんかで色々見たけど、本当に写真のようにうまく一枚一枚出せるのかな?

あと、連続で質問すまないですが
みなさん、生ごみどうやって捨ててる?
三角コーナー派?それともほかにアイディアあったら教えてくださいませ、
0922ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 20:28:22.82ID:8O0wOWYI
レジ袋ストッカーってあるよね。多く出てきたらまた上蓋からポイッ。
生ゴミもレジ袋でこまめに捨ててる。
0923ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 13:08:37.93ID:wi8fFWyi
白髪ねぎカッター使ってる人使い心地どうですか?
0924ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 14:47:24.69ID:MH2ne2nL
>>922
最寄りスーパーはレジ袋タダでくれるスーパー?
0925ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 17:03:25.47ID:Mg7n7aPU
>>924
それって必要な情報?
0926ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 17:41:51.85ID:MH2ne2nL
レジ袋ストッカーというグッズの有用性を左右する情報だと思うけど
0927ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 17:56:44.68ID:0/FiiRQ0
最寄りスーパーが一番利用するスーパーとは限らないだろう
「無料で袋をもらえるアテがないので自分は使えない」とかでいいんじゃないのか
0928ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 00:08:06.12ID:1KajT0SA
キャベツスライサーのおすすめ教えてください
0929ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 03:20:14.34ID:uMcW+L0b
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ22
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493456453/
0930ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 09:46:06.79ID:OskG+z47
貝印 kai 関孫六 ワイドキャベツスライサー買ったけど、刃の角度を変えられる可変式の方が良かったかなと思った
キャベツの薄い千切りだけを作るならまったく不満はないけれど、こんだけスパスパ切れるなら色んな厚みで他の野菜も切りたくなってきたから
0931ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 19:26:15.90ID:DVjXHsVR
スライサーを買うより良い包丁を買って千切りにした方が効率的だと思う。
0932ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 19:46:04.42ID:ArVT+jvI
幅広のスライサーで厚みをワンタッチで変えられるやつてないんかな

OXOのスライサー買って凄い便利で愛用してるんだけど
もう少し幅が広いと良いんだけどなー
0933ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 21:06:24.87ID:As5yNkV0
スーパーベンリナーとか
0934ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 21:18:08.90ID:ArVT+jvI
スーパーベンリナーよりももっと幅広なのが良いな
キャベツ1/2カットをそのままスライス出来るようなやつ!
ジャンボベンリナーサイズのスーパーベンリナーって感じかな
クシ歯があれば最高

こんなのって出してくれるとしたらホント、ベンリナーくらいしかなさそうだよね
0935ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 16:45:06.65ID:hnNdwT7Q
幅広じゃなくてもキャベツスライスできるよ
ダイソーの可変式でふわふわ千切りキャベツ作ってる
面をちょっとずつ変えてカットすればいい
0936ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 18:15:44.91ID:YDICfXaa
キャベツの千切りはここが参考になりますよ
http://miraishokudo.hatenablog.com/entry/2015/02/19/163242
0937ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 18:39:14.46ID:YornZosv
そこ読んだら包丁が欲しくなってきた
0938ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 19:10:10.16ID:LLk1bpCP
2ミリ〜3ミリ幅くらいの不安定な千切りなら
研がずに長年使ってる普通のステンレス3徳包丁で、技術なくても出来るんだよね
0939ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 02:39:51.93ID:voVgS2yX
みんな包丁とぐのどうしてる?
私20年前にハンズで買った、隙間に包丁差し込んで、前後にゴリゴリ引いて・・っていう
やつ使ってるんだけど
いい包丁欲しくなったので、いい包丁ってそういう研ぎ方じゃまずいんだろうか?
研ぎ石で自分で研いだ事無いからやれるかどうか不安だが・・
ここの人ってどうやって研いでるんだろう?
0940ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 02:46:58.84ID:pymYIhQg
>>939
研ぎに興味を持ったなら包丁スレに行ったらいい
砥石の選び方から研ぎ方まで教えてくれるよ
0941ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 03:14:36.35ID:EGPkH4pe
オヤジから貰った砥石使ってたけどヘタクソだったんで真ん中だけ減ってしまったw
新たに砥石を買ってまた深夜に研いでいる
0942ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 03:23:34.14ID:voVgS2yX
>>940
あ、そんなスレあったね
見たことあるけど、ちょうどその時流れが殺伐としてて、以来見てなかった
質問してみようかなw

>>941
やっぱちゃんと研いでるんだ・・
研ぎ石二本目なら上達してるだろうね
うちの実家の研ぎ石も真ん中へこんでるw
0943ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 03:26:37.95ID:F7SHtnrm
研いでストロップで最強
0944ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 03:37:50.51ID:VNHLAiBY
だいぶ前だけど自分が包丁か砥石のスレ見た時はキチガイの巣窟だったわ…
0945ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 03:39:38.45ID:koSAbesm
>>940
料理板の包丁スレでは研ぎの話がでると殺伐とした流れになるような…
0946ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 03:47:35.82ID:N+hh6UMh
>>941
変形したらスエヒロの修正砥石ですぜ
0947ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 06:06:08.17ID:y9+0Puuu
私は角度が固定できるトゲールみたいな名前のやつを使っている
砥石は黒幕なんたらってやつ
0948ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 07:29:36.44ID:oWJor5yz
>>942
いい包丁って言っても、洋包丁か和包丁か、和包丁でもステンレスか鉄&鋼かで
話が違って来るんじゃないの

日本の一般的な砥石ってのは鉄&鋼の和包丁を研ぐためのものでしょ
こまめな手入れが必要な代わりにきちんと手入れを継続できればよく切れる
そういう組み合わせ

ほとんど手入れ不要でそこそこの切れ味が続き
比較的安価で入手しやすく買い替えやすいステンレス三徳ってのも
ある意味では「いい包丁」だと思うけどね
0949ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 07:37:43.30ID:78TPUZKI
5000円〜10000円位の定評ある三徳か牛刀を購入して、シャープナーで頻繁に研げば
面倒くさくなくていいと思うよ。シャープナーは定評のあるものなら安物でもOK。
シャープナーで研ぐと100円ショップで買った安物の包丁でも見違えるように切れるよう
になる。
素人レベルならこれが一番コストパフォーマンスが高いと思う。
0950ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 07:51:40.78ID:oWJor5yz
シャープナーって、頻繁に使っていいものなん?
もともとが安物ならともかく、高めの包丁で新品のうちから使いまくるのはどうなんだろう
0951ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 08:43:02.82ID:NlI3R3ta
シャープナーは刃先だけ研いでくからだんだんと角度が浅くなって切れにくくなってくよ
使い続けると次第に頻度も高まるって悪循環
あれは一時的に切れ味必要な時の応急処置に留めた方が良い
0952ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 10:01:20.00ID:78TPUZKI
でもシャープナーだと特殊な技術もいらず簡単に研げて便利。
だからそこそこの値段の包丁を買ってシャープナーで研げば
便利だと思う。
だから5000〜10000円位のよく切れる定評ある包丁を買って
使えばいい。それでも5年以上は余裕で使える。
10000円以上する包丁なら砥石で研いで長く使いたい。
0953ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 11:27:41.51ID:oWJor5yz
10000弱を使い捨て感覚で使えるほど資金あるなら
研ぎ屋さんに持って行けば
0954ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 12:03:44.19ID:F7SHtnrm
茶碗の裏でも研げるっていう猛者はおらんのか
0955ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 12:33:46.16ID:8HBphqDi
普段はシャープナー、半年に2回研屋さんに頼んでる
それで充分だが研屋さんが年々年を取って来ているのが多少不安
0956ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 12:40:48.00ID:pOSt++xz
セラミック包丁もいいぞ
0957ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 12:45:54.71ID:Quk4N615
7000円くらいの貝印の牛刀をシャープナーで研いでるけど、
よくなかったのかな…砥石買おうかなぁ、
と思ってちょっとググってみたら、
うちの包丁アマゾンで3500円くらいで売ってたわw
くそっスーパーマーケットのくせにぼったくりやがって…
シャープナーでいいやw
0958ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 16:27:02.14ID:OSbkd4ay
>>954
それ、私たまにやる
あくまでその場しのぎだけど、水ちょろちょろ出しながら10回ほどしごくと
少し良くなるよ

私は3000円台のステンの三徳だからシャープナーみたいなやつで適当に研いでる
おととしずっと使ってあ包丁の柄にひびが入ったので初めて包丁を捨てた
それは2000円もしないやつだったけど20年弱はもったな
切れ味も不満を持ったことはないけれど、たまに実家の包丁使うと、ものすごい切れ味にビビるw
実家はきちんと研ぎ石で研いでるからなんだと思う

スレの流れ見てて研ぎ石に興味持って色々調べたけど、研ぐのは私はマスター出来なさそうだからいいやって結論w
0959ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 16:47:59.87ID:lPq06bjF
もっぱら簡易研ぎ器。
切れ味を良くすると、家人が指を切る
0960ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 17:51:52.53ID:wHNZhfor
自分も最近肉切ってて自分の指の肉切ったよ。
爪とその下の肉がキレイにスパッと切れた。
包丁の切れ味にビックリした。
やはり指は丸めて切らないとダメだ
0961ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 18:45:01.73ID:S7YDr5OM
シャープナーは最近全然使ってない
家族が包丁とぎ教室に行ってすごく上手に研げるようになったから
切れ味全然違うよ
ゴリゴリするタイプのシャープナーは急場しのぎって感じ
使ってるうちだんだん鈍って切れなくなってくる
定期的にきちんと研いだらその間はシャープナー、ってサイクルが楽なのかなと思ってる
自分で研げるようになれば一番いいんだろうけど私はセンスがないの うまくできなかった
0962ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 19:18:33.91ID:xLlM7CBt
研ぎ石って表記やめてくれ。気持ち悪くなる。
砥石(といし)な。日本語ちゃんと使おうよ。
0963ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 19:31:16.89ID:mjJ/RfMx
研ぎ石
0964ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 19:41:01.47ID:OSbkd4ay
研ぎ石は正式名の一つでもありますよ
ググってみなよ
0965ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 19:42:29.29ID:OSbkd4ay
>>962
こういうものの言い方をコントロール出来ない年寄りがいるから殺伐とするんだよね
0966ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 19:46:50.23ID:mjJ/RfMx
馴れ親しんだ言葉、やり方、手法しか受け付けない老害といわれるじじいが会社で嫌われてるわ
0967ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 20:42:52.52ID:y9+0Puuu
煽る老害に噛み付く子供
0968ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 21:23:45.66ID:qdzYjPI4
>>964
そんな辞書に載ってない言葉を正式名とか
素人ブログと楽天しか引っかからんぞ
恥ずかし
0969ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 21:27:58.64ID:aGKahJgD
包丁すら研げないのに研ぎ石が正式名とか……
無能はよくこういうことを言う>>966
0970ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 21:29:54.30ID:CbaDyj61
>>944
なるほどこういうことか
0971ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 21:33:20.92ID:mjJ/RfMx
>>969
そうなんだよ
何年も研いでるけど全然上達せんわ
最近ようやくスカンジとコンベックスを使い分けるようになった程度
結局は皮研ぎすればなんとかごまかせるもんな
0972ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 21:34:53.33ID:mjJ/RfMx
つか、俺は正式名が研ぎ石とか言ってないけど幻覚でもみてんのかな?
0973ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 21:38:53.79ID:CbaDyj61
>>945>>971みたいなこといってんじゃねーの

ちなみに砥石はでかい方が使いやすいぞ
0974ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 22:14:39.29ID:mjJ/RfMx
>>973
たかが1レスを捉えて流れって解釈すんのか?
0975ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 22:20:14.28ID:yRe3SQd0
>>954
それ食べ物屋のバイトでやったら超怒られた
刃に悪いからやめといた方がいいよ

うちは水溜めて三段階で研ぐやつ使ってるけど、
そろそろちゃんと覚えた方がいいかなと思う
でもその前に買い換えるかも
0976ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 22:32:57.27ID:y9+0Puuu
>>970
そういうこと
0977ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 22:38:06.81ID:wPulqNAu
ほんとに荒れててワロタ
0978ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 22:41:25.83ID:XRoXzgzj
そうやってお前らが煽ってるからな
ヤレヤレーとかヤジ飛ばしてるアホの外野と同じだ
0979ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 23:32:07.85ID:b7mnyVaN
刃物は慣れなければコインか角度固定のアタッチメントを最初に使えば砥石の要領すぐ覚えるで
ハサミはハサミ用シャープナー使ったほうがいいが
0980ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 07:20:22.03ID:H/1sd83C
ハサミはアルミホイル切ればいい
0981ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 07:22:48.07ID:H/1sd83C
次スレ

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具31 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497910936/
0982ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 07:25:27.01ID:ybyxEJg0
包丁の研ぎ方は一度講習を受けた方がいい。
調べればあちこちでやってる。
講習を受けたり身近に教えてくれる人がいない場合は、
シャープナーでいいと思う。
藤次郎とかなら5000円でそこそこいい包丁があるし、
それをシャープナーで研げば、十分な切れ味を得られるだろう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。