キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具30©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2016/12/02(金) 10:20:02.17ID:A2HdSTzAそんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1471831161/
0611ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 06:08:48.81ID:O1Z1mh+h栗原はるみの店、全国にありますよ。
デパートが多いです。
http://www.yutori.co.jp/shop/index.html
0612ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 07:39:44.02ID:/9hZoosz0613ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 08:18:37.28ID:efrzHO1mスピナーを使うのは多めの葉物野菜の水切りの時くらい。
0614ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 08:56:32.92ID:xu1Xe6x9似たようなの使ってる
家で自分用に使うにはとても楽チンよー
私は日本製のステンレスのマグで淹れてるんだけど
なかなか冷めないし、至極快適
0615ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 09:53:15.38ID:2YHiP2dgとりあえず、上で出てた水切りの方法試してみようと思います!
0616ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 16:23:10.78ID:Dn1NdzXb米とぎ専用のボウルってわざわざ買う価値あるかなあ
冬なんて早くとげて便利そう
側面に穴が開いてたり、底に穴が空いてたりするタイプ
0617ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 16:31:16.66ID:hdha/Aqg米とぎ専用のボウル、あったらあったで便利だよ。っても、うちのボウルは
藤井の3WAY水切りボールだけど。
ざるでやってたときには目詰まりしたし、お釜や穴なしのボウルの時は水切り面倒だったからな。
これを両立してるってのはさすが専用品と思ったわ。
0618ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 20:01:44.14ID:7FGjYRWpキッチンや道具はオサレに見えるが使いにくそう
きょうの料理でも大原千鶴と並ぶ不人気っぷり
0620ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 21:57:50.09ID:W60Uod5z柳宗理大嫌いとか
こないだからクソにもならないレスしてる馬鹿がいるな
まさか役に立つとでも思ってるんだろうか
0621ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 20:39:41.59ID:suAWgvkR0622ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 20:42:26.82ID:5ABzfxbj0623ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 22:26:04.97ID:DFumMULZ0627ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 10:11:04.50ID:y1YDYE28おすすめや使い勝手など教えてくれませんか
0628ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 10:24:17.50ID:ZfulLGFVスパイスを入れて冷蔵庫にくっつけるやつ?
湿気るらしいよ
個人的には冷蔵庫にくっつける必要性を感じ無い
0630ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 11:13:29.91ID:irRQLxWXttps://www.amazon.co.jp/%E4%BD%90%E8%97%A4%E9%87%91%E5%B1%9E%E8%88%88%E6%A5%AD-7427-SALUS-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF4pc/dp/B00385JSSY
0631ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 12:21:38.14ID:IqHwF9PS使い勝手は悪そうだけど、しまいこんで忘れることはなくなりそう
0632ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 13:20:20.09ID:r4BshYDb10年くらい前、IKEAが上陸した時に流行ったよね。
私もIKEAで買ってやってみたけど、あのIKEAのはかなり大きくて、日本のキッチンには合わないなと早々に撤収したよ。
普通のスパイス3瓶ぶんくらい入れないとサマにならない。
密封ではないので、湿気たり、香りが抜ける。
冷蔵庫横に貼ると排熱の関係で劣化が早くなる
※前使ってた冷蔵庫は横が比較的熱くなってた
IKEAよりもう少し小さいサイズなら、フライングタイガーで売ってるの見たよ。輪ゴムとかクリップでもいれたらどうかな?
でも正直上記の理由でスパイスはオススメしないな。最近の機密性のいいマンションとかなら年中気温高いし、夏に虫がついたので今まで常温保存だったスパイスは全部冷蔵庫に入れるようにした。だから今は瓶じゃなくて小袋入りのを買って束に纏めて輪ゴムでとめてある。
0634ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 14:27:47.03ID:bpNA1Ow/0635ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 14:51:31.56ID:V4f6YfDC0636ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 15:11:43.03ID:vePSeFD70637ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 21:33:37.71ID:y1YDYE28湿気る、というのは予想外だったのでIKEA風のは除外した方が良さそうですね…
置き場だけマグネットになっているのがあればそれで妥協してもらおうと思います
0638ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 23:31:52.84ID:zOPLKeMWガラスの扉を見た目で選んでしまってマグネット付かなくて困った
ラップケースとか玉子に穴開けるやつ貼ってたから
0639ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 23:44:37.54ID:V4f6YfDC0640ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 23:55:05.37ID:HBeTpoRTそうそう、実家の買い換えた冷蔵庫がそうだった。側面なら付くんだけどね
ラップとホイルは吸盤タイプのでつけて、キッチンペーパーは縦に置くやつ(ダイソーの滑り止めついてるもの)にした
手拭きタオルの位置がまだ決まらない。流し台の扉だと調理作業中に下半身が当たって不衛生なんだよね
0643ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 01:52:33.87ID:gK8m1AX60644ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 01:56:33.51ID:c4mIZnkKおかげで裸エプロンって聞くとすげー萎える
0646ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 02:18:35.87ID:2b2CzVI30647ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 03:12:01.57ID:Md5znaJv想像しただけで縮む(寿命が)
0648ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 03:35:33.31ID:SjI7LIe40649ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 04:13:23.90ID:IaX82MgW0651ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 15:34:18.87ID:2cYJ2zWa0652ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 15:39:03.24ID:2cYJ2zWa脚は気をつければ当たらないとして、片側が扉なのがな・・
広ければどこか上のほうの前後左右あいてるとこにぶら下げたいが
0653ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 23:48:32.52ID:vHZjeVJR同じサイズを複数個買って、未使用時に食器棚に収納する際、重ねて収納できますか?
今使っているステンレスバットが重ねて収納できず、嵩張っているので何とかしたいな〜。
0654ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 00:39:56.50ID:t5yp0JS4一応重なるけど、底が数ミリ沈み込む程度なのでかなり厚みが出ます。
また、重ねる際、取り外す際は真上からまっすぐ動かさないとガッチリくっついてしまうためホーローが割れないか少し気を使います。
スッキリ重ねたいならバットにした方が良いですよ。バットなら同じサイズが綺麗に重なります。
0655ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 00:41:18.13ID:H+/iiDfO野田はちょっと何かにぶつけるとかけてテンション下がる
0656ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 07:57:28.53ID:ZlRLc4Bj早速ありがとうございます。
やはりすっきり収納は出来ないのですね。
野田琺瑯にこだわりはないけど、オーブンや直火もOkでお皿代わりになるという
万能性がいいなと。
今は嵩張るステンレスバットが4つあるので、重なるステンレスバットを二つとサイズ違いの
ほーろー
0657ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 08:02:04.69ID:ZlRLc4Bjスタッキングできるステンレスバットを二つと、サイズ違いのホーローの蓋付きバット
をサイズ違いで二つ買って、その4つをスタッキングできるように買おと思いました。
ありがとうございました。
0658ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 22:00:51.43ID:FFfMxqgN0659ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 07:11:42.72ID:1QROacTq私は結局2年くらいで炊飯器に戻っちゃったけど
土鍋で炊くの美味しかったわ
しかし借金の額に震えたw
0661ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 08:22:40.79ID:mtqsORkw後は15分ぐらいで炊けるから、タイマー要らんけどね
0662ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 08:26:03.14ID:VvKCURCo0663ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 09:02:10.50ID:1QROacTq使ってたの10年くらい前だったんで記憶が曖昧なんだけど、
なんだかんだ言って基本ダラ奥なんで合わなかったんだと思う
おひつ使わずにこびりつかせて洗うのに苦労してたし
いまは子供も産まれて、
タイマー使えないとか、保温とかも重視してしまって
戻りたくても戻れないなー
旦那と二人だけの生活になったら土鍋で炊くような余裕でるのかな
0665ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 11:13:57.43ID:gC2gIekU沸騰を維持出来るかどうかじゃない?
電気炊飯器では無理。
コツは炊き上がりをパッキングする事かな。
0666ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 12:05:44.31ID:eTDacIci10年前ってちょうどV字の底あたりじゃんw
買い支えてたんだな偉いぞ
ちょっとあれは欲しくなった
0667ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 17:11:36.62ID:i25B6/R9うちは炊飯土鍋で炊いて小分けして冷凍してる
数日に一度だからいいけど、毎日炊かないと追いつかない人もいるよね
土鍋が乾く暇があるかどうかだと思う
濡れてたら火にかけられないし
0668ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 18:44:09.36ID:Is9YZ4zxID変わってるかも?663です。
楽天の購入履歴残ってたんだけど
買ったのは2006年10月でした
宣伝とか何回か見て気になって買った記憶なので
ちょうど回復に向けての時期だったのかもね
>>667
そうそう、乾かずに炊いたんだと思うけど
ヒビ入りかけててコワゴワ使ってたー
丁寧な暮らしができる人には、土鍋おすすめ。
たまにだったらできるかなぁ、、また欲しくなってきたわ
0669ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 19:15:08.97ID:4FRWo2f7底が熱で乾いたところを見計らって火力を上げる
これは普通の土鍋を使うときも同じ
0670ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 21:59:26.47ID:SJmWHz6e火加減調節してタイマーセットするだけだから、電気炊飯器と手間は変わらない
0671ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 22:01:08.81ID:HwCUnoLK濡れてるかどうか気にしたことないしヒビも無いけど炊き始めから10分は弱火にしてるからそれが良かったのか
0672ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 23:21:17.04ID:C2nyT72o0673ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 23:24:18.41ID:VvKCURCo0675ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 23:31:31.42ID:C2nyT72o確かにでんぷん質がつくけど、お湯をかけながら軽く擦ればとれる程度だよ
0676ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 23:49:43.12ID:H5m7qnqR使ってるけど楽だよ
泡が上がってきたら火を止めるくらいでいい
残ったら炊飯器で保温してる
すぐ土鍋からご飯出したほうがこびりつかないし炊飯器で炊いたご飯より美味しさが長持ちする
0678ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 00:14:31.23ID:3K8j8dsv土鍋が濡れてても使っていいって知らなかった!
0679ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 00:45:21.23ID:e/q+B6k/0680ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 02:05:57.36ID:CWlsZq//全然味が違う
0681ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 02:08:27.56ID:RyTZWXoX土鍋で炊いたご飯は保温しても劣化が遅かった
なるべく2食で食べきるけど
私がダラだし家族には炊飯器が便利だからこの方法になった
0683ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 22:38:06.83ID:ZC9OxYT0なぜ?
弱火のあと強火にして沸騰させ再度弱火にして沸騰維持後火を止めて蒸らしてる
もし中火で火加減要らずが土鍋のメリットと言うなら上の炊き方の方が美味しく出来たからそうしてる
0684ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 23:13:34.60ID:zYD8Mwlt熱々を急速冷凍が美味しいしエコ
0685ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 23:17:28.30ID:SjqbBffL0686ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 23:17:44.37ID:6FMrhajU0687ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 03:45:29.42ID:UTqFgr31手間と時間がかかるだけじゃん。
土鍋は熱伝導が悪いのを利用して
火力調節しなくてもおいしく炊けるのに。
余熱を利用すれば、沸騰後に弱火にする必要もないよ。
過熱しすぎないから失敗しないし、底にご飯もくっくかない。
(底の薄い土鍋だったら上手く炊けないかもだけどね)
0688ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 10:18:12.53ID:eIWTAUIDものすごい亀だけど無印良品のまな板立て使ってる
シンプルな作りで大小二枚まな板立ててもぐらつかない
0689ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 22:12:22.01ID:1/6+PROK火力調整した方がより美味しく炊けるってだけのことだけど
手間は多少増えるけど時間はほとんど変わらない
もう15年は土鍋炊きだけど火を消し忘れたとかじゃなけらば失敗もないし底にくっつくことも無い
>余熱を利用すれば、沸騰後に弱火にする必要もないよ。
土鍋だから当然予熱は利用してるけど一般的に米が糊化するのに98℃20分前後必要だけど沸騰後直ぐに火を消すと維持時間が足りず何らかの保温をする必要がある
タオル巻いたりとかより手っ取り早いからうちはその保温を弱火でしてるだけ
0690ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 07:14:44.07ID:AATptt8Aおひつを使わないダラだけど、こびり付きはほとんどないな
土鍋は意外とレンジ可なので、
朝炊いたご飯を土鍋ごと冷蔵庫へしまって、
夜はそのまま土鍋ごとレンジで再加熱して食卓に出している
ちゃんと蓋をして温めれば、炊き立てふっくらに戻る
0691ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 08:40:55.84ID:I7msRlTf特におひつは欠かせなくなった
0692ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 15:19:43.77ID:gM/lEe9x0701ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 16:54:21.31ID:NLGdeehJな…何なのこいつwww
昨日今日2ちゃん初来訪って奴ですかwww
と…ヒマなので全力で釣られてやる
はいはい、まんこやき!まんこやき!良く出来ました。
0702ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 17:00:02.72ID:axfIguae0703ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 17:04:36.52ID:BkMaCjOQ0705ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 20:44:32.21ID:2bE0p7qu0706ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 20:58:05.36ID:axfIguae0707ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 00:16:31.78ID:bFwNnUpQマンコ、ガス火で炊いたらけっこうこびりつかない?マンコのココット容器持ってるけどいくら油たっぷりひいてもこびりつくから苦手なんだよな
0708ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 01:51:30.24ID:rBvAT6mZID:bFwNnUpQ
0709ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 02:39:43.92ID:o6WAQgwU耐熱セラミックとかも使ってるし、何焼きだからこういう性質みたいな
統一性は無いんじゃないの?
0710ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 06:54:55.64ID:GVekh4Ioオマエが2ちゃんにそぐわねぇんだよ
アホー知恵遅れにでも書き込んでろや
この腐れマンコが!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています