キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具30©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2016/12/02(金) 10:20:02.17ID:A2HdSTzAそんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1471831161/
0020ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 22:19:54.04ID:6icmFRX1だがそれがいい、溶け残り解消で気分いい、ココアにもいい
>>16
最初は小さい泡立て器を13mm用チャックにつけてみたけど
重いし洗いづらいからすぐやめた
>>17
ヘラマンタイトンの150mmと300mmなので、幅3.5mmと5mm
シュリンクチューブはφ10mm、シリコーン系のスーパーXも使った
メッキのかかってるビットは、ヘックスグローブセットの安物から抜いた
メッキなしの両頭ビットのほうは錆びてる
65mmビットだと短い、長めのヘクスのほうがよかった
ビット > チューブ > 結束バンド > チューブ の順に接着剤併用でとめた
洗うときは、ボールやマグカップに少量のお湯で回してから、洗剤たしてもうひと回し
落ちない汚れはブラシかスポンジ
吊るし用のホルダーは、シリコーンφ6x8mmに100均ハトメとカードリング
0022ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 12:49:48.42ID:xSi6Er7bかつおだしは削り節に熱湯をかけて30秒待つのが一番簡単なとり方だけど、
うちでその方法をとるときには、普段使いしている500mlの計量カップで十分できてるよ。
削り節はお湯の中に沈むので、鍋に写すときに菜箸で押さえれば出て来ない。
多少ふよふよは流れ出るかもしれないけど、家庭料理なら問題ない。
0023ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 20:23:53.67ID:TyfdtOcXレンチンしないで、昆布だしの熱いままを2倍ぐらいのカツオ節いれたネットの上からドバっとかければ、勝手がよさそう
とりあえず、ほしいものリストに入れておいた
>>21
ブチル自己融着テープだと接着ではなく粘着だから、固定力は少し劣るかも
ナイロン結束バンドの泡立て器部分はカップやボールに押し当てたりするから、回転+変形の負荷がかかるよ
いずれにしろ、自己責任で、固定部分に食材が付着しないように使ってください
0024ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 20:32:24.95ID:sLyPDVDU>>19のビーカー型は、にんべんバージョンもあるよ。
にんべんのオンラインショップからも
買えます。
http://shop.ninben.co.jp/products/list.php?category_id=20
0025ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 23:43:53.95ID:P9oJdEQf>>23
>>24
レスありがとうございます
にんべんのも含めて検討してみます
ありがとうございました
0026ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 23:58:27.00ID:TyfdtOcXにんべんの麺つゆ使っているからロゴはきらいじゃないけど、ふたなしで1k高いよ
出汁ポットっていろいろあるんだね
ドリップポットもっていないから、貝印のもいいなと思うけどやっぱり高い…
ふだんから出汁とりしてなかった人だと、カツオ出汁は美味しいだろうし、使いこなすためにとカツオ節の消費も増えて、高くつきそう
0027ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 20:27:55.89ID:eZVZI16Qこのピーラーおすすめ 20年ぐらい同じピーラー使っててそろそろ新しいピーラー買おうかな…ってAmazon見てたら同じ商品あって驚いた 即ポチった
そんでレビュー見たら自分と全く同じようなこと描いてる人が何人か居て更に驚いた
持ちやすくて扱いやすい、価格も安くて10年以上は使える、我が家では文句無しの最強ピーラー
0028ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 22:06:08.31ID:mcCVcyI+あの樹脂で出来たボディで固いじゃがいもをえぐり取るのは無理があるように思うんだけどな
0029ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 22:49:10.05ID:VdjQ950lで、片方ぶっ壊れているにもかかわらず未だにこれ。
パール金属木星両用皮引き
https://www.amazon.co.jp/dp/B003BEEMHE
次買うとしたら昔ながらの金属のやつにするかも。
0030ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 22:52:14.09ID:n2lRI8XZ数年間スチームオーブンの調理時に使っているけどさびないし焼き付かない
しばらく使うとコーディングが剥がれて焼き付くフッ素コートスチールのアミとは大違い
難点を挙げるとすれば目が粗いので小さい食材が落下しやすいことくらいか
残念ながらもう同商品は売っていない。セリアPBで似たような調理アミを見つけたので
買い増したけど同等の機能を有するかは不明
0031ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 16:49:42.56ID:xWPOgGoRこれ使うと「大さじ3ってすごい量なんだなー」って思うけど便利
0032ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 17:22:20.36ID:yAWUOe9lhttp://www.sanadaseiko.co.jp/dcms_media/image/D5362_1.jpg
https://www.amazon.co.jp//dp/B00AGOPRH6
100均で買って、砂糖のストッカーに 大さじ+すりきりヘラ をセットで入れてる
塩には小さじ
0033ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 17:46:37.41ID:y/bDcBNg置いたまま測れて便利よ
0034ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 18:55:37.91ID:g0xXc6cLこれのことかな?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51O4In9eW9L.jpg
俺も使ってるけどもう手放せないね
液体系の計量はこれに限る
0037ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 03:30:37.65ID:8Z4cRssl焼き鳥のタレを入れて使いたい
0038ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 05:44:17.57ID:e9uhB6S5業務用でないなら、醤油・酒・味醂、煮詰めてないタレ、とろみを加えていないタレなどを足して、本来のタレをのばして、件のオイルスプレーかレバーハンドル式の霧吹きボトルで対応できないのかな?
とりあえず、洗剤や消毒液などのレバーハンドル式スプレーボトルで、なかの吸い上げ用パイプが太めのものを選んで試してみてはどうだろうか
これらは、いわゆる普通の「霧吹き」よりも耐薬品性が高くて、錆にも強い
ホームセンターの業務用洗剤コーナーになら空のスプレーボトルがあるし、ドラッグストアの消毒薬の売り場にはアルコール用のスプレーヘッドがある
あるいは、園芸用の「手動 蓄圧式 噴霧器」とか、工事用の「油剤噴霧器」とか、板金塗装用の「エアブラシ」とか…
焼き鳥屋さんなら、スプレーではなく、潤滑油用の「オイラー 注油器」のような先細ノズルでピューっとタレをさす容器でもよいのでは?
ホームセンターで入手できて、簡単に洗えるし、ホットドッグ屋のケチャップ容器よりも細く出せるよ
(オイラー) http://image.orange-book.com/image/img/web_main_prev/prev48571t010004857074.jpg
0039ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 07:54:08.61ID:YTMYZAFy粘度の問題だけなら塗装用の電動スプレーガンでイケると思う。
それを製菓用にした「ピストレ」というチョコレート噴霧器もある。
https://www.youtube.com/watch?v=9obacDkT6U4
電動スプレーガンと製菓用ピストレの違いは、
食品関係の法令に適合しているかどうかだけ。
焼き鳥のタレの塩分がどう影響するかは不明、
入れっぱなしでの保存はやめた方がいいと思う。
0040ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 14:39:31.50ID:+RnNqS7i0041ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 00:07:45.21ID:sFNNKG82あたりは、冗談だったんだけど
製菓用「ピストレ」は知らなかった
わたしからも、>>39 スゲー!
実際は動画で見るよりすごい音がしそうね
夜の屋台やカウンター式の調理台だと、騒音と噴霧の飛散がどうか…
それと、噴霧器本体が焼き台付近で熱と油煙を浴びることになるから、分解しての手入れに制約のある電動機械はダメかも
「モノタロウ 噴霧器 手動」で検索したら、手持ちの霧吹きサイズのものがいくつかあった
0042ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 03:20:54.80ID:HnrUks4+>夜の屋台やカウンター式の調理台だと、騒音と噴霧の飛散がどうか…
騒音はある程度仕方ないけど、夜の屋台(夜店)なら発電機の方がうるさいレベルだから気にならない。
飛散は段ボールなどで「塗装ブース」を作って(というか寝かせた箱の口を開けるだけ)、その中に向けて噴霧する事も多い。
https://farm8.staticflickr.com/7653/16520706724_4aa2d99814.jpg
この中に、トレイや回転台などに乗せたケーキを入れて噴霧。
>>39の動画は、見やすいように塗装ブースを使ってない物を選んだ。
ブースを使ってる動画 https://www.youtube.com/watch?v=cIR7Rciabf8
上がラップなのは、中に上から光が当たる+上から透けて見えるので作業がしやすいから。
焼き鳥のタレなら、(透明)プラスチックコンテナを塗装ブースに使って、
飛び散ったタレが溜まるのを回収してもいいんじゃないかな。
ちょっと奥へ傾ければコンテナの中に溜まるし、手前に傾けて下に置いたバットなどで回収してもいいかと。
ちなみに本物のピストレ(製菓用)は高いので、塗装用電動スプレーガンを使ってる人も結構います。
0043ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 00:34:28.38ID:TZcbSO/T0044ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 02:58:49.58ID:foQgT1wm流路の分解・洗浄・殺菌は出来ます。
塗装の場合でも、きちんと洗浄出来なければ、残った塗料が乾いて剥がれたりして、ノズルが詰まってしまいます。
殺菌はアルコールや塩素系ハイターで出来ます。
「食品製造を前提にしない道具(食品衛生法の基準で製造・検査していない道具)を使っていいのか?」なら、
いいとは言い難いですが。
0045ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 01:27:15.14ID:fi7QcpUx0046ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 01:35:53.36ID:6QVEudJy揚げ物はしないので計るのはヤカンで沸かした湯だけです
味噌汁やお吸い物をあまり飲まない生活をしていたのですが
このたびウレタン塗装の汁椀を5客買ったのですが、買ってから耐熱80度だと気付きました
味噌汁・お澄ましはインスタントを使うことが多いので鍋に作るのと比べると
チンチンに沸かした湯を冷める前に椀に注いでしまいそうな危険が…
それを防止するためだけの温度計です
ググったらダイソーに500円でデジタルのがあるそうですが
湯しか計らないし多分毎日は使わないので100円のアナログので十分かと
各100均により善し悪しはありますか?
0047ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 01:50:26.13ID:baZ0NQacそれでいいんじゃないかな。
何本かまとめて置いてある物の現在の温度をよく見て、
「これは他とあきらかに温度が違うな」と思う物は避ければいいと思うよ。
ぶっちゃけると、定期的に校正してない温度計は、どれを使っても目安にしかならないけど、
家庭の料理に使うくらいならそれで充分。
余談
一般に「アルコール温度計」と言うけど、実は中の液体は灯油。
0051ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 19:16:05.91ID:Ggf+mOAy漆のお椀なども熱いものを入れてはいけない。
樹脂製でも内塗りが剥がれたりする。
安物の方が気楽でいいかもね。
0052ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 19:16:19.00ID:Xbe0xpBx0053ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 21:04:51.19ID:QQRxOWjG0055ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 21:26:28.90ID:ZQJIFtin安いから耐熱温度が低いって物じゃない
0056ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 22:20:16.04ID:5vCBB/dd安い時計の方が防水
0057ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 03:27:09.33ID:uS3ZYaiT0059ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 05:23:26.94ID:AboOroAU味噌汁にそんな高温必要ないよね
カップラーメンつくるわけじゃないし
0060ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 11:18:35.75ID:+SDPOjh2安全性に疑問があって避けてる。
ABS製が多いのかな?
0061ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 21:24:39.73ID:tE1UMLS8一生モノのケトルを探してるんだけど。。。
0062ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 05:42:44.23ID:/pZ5mZ7N用途別に何種類か欲しくなるものだから、一生モノが3個になったりするよ
個人的には、手を入れて洗える所が気に入ってる
麦茶沸かすには便利だけど、お湯用やかんも必要になります
0063ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 06:31:44.43ID:Sp+iMC8z麦茶メインの自分には使い難いんだよな
手入れを考えるとシュウ酸アルマイトのがベストなんかな?
0064ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 09:30:08.85ID:q83XLXRQ一度沸かすと10日分くらいあるからやかん買うのはずっと悩んでる
0065ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 10:11:43.36ID:LyNOhmhr片付けた状態で「でかい圧力鍋」の中に何も入れてないなら、
その中に入るサイズのヤカンにして、そこを収納スペースとするのもアリかも。
0066ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 11:29:25.36ID:vQkJ4Bab0067ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 12:02:07.38ID:ysLpIg0A0068ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 12:05:43.57ID:xxIveSgD普通のアルマイトのやかんは穴が開いてしまい、安いステンレス製をかった。
全く壊れそうもない。
copcoのホーローも買ったが、
出番が無くて、ある意味一生もの。
0070ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 14:18:10.90ID:xxIveSgD他社のは注ぎ口の中を洗える自信がない。
0073ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 21:45:03.81ID:fze3t/JP小さい鍋と重ねてる
圧力鍋をでかい鍋と湯沸かしと万能なのがいけないね
今年こそはやかん買おうかなぁ
0074ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 00:12:50.00ID:suKqRhejペラいアルミのやかんがベストでは
うちは電気ケトル使ってる
調理や洗い物に、気軽にお湯(熱湯)を使えるようになった
0075ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 01:59:01.45ID:YjWMDJWC実はロスの少ない効率の良い物だって最近知ったわ
それでもガスの方が安かったと思うけど手軽さは全然違うよね
0076ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 18:44:39.99ID:JKOFMysV下部がヒートシンクで上部は断熱構造みたいな
0077ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 18:57:04.31ID:v3YTqbKa底に金属コイルを巻き付けたのが有ったが、もう売ってるかどうか。
0078ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 19:38:34.08ID:UozfIX6Kアウトドア用品だとジェットボイルってのがある
http://www.jetboil.jp/
まさにその通りの構造
0079ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 21:17:21.94ID:3k2IZTAD今のケトルはIH+ステンレスで効率良いよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LGM51IC
0080ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 02:11:15.29ID:P8aN1NhS安全面はもちろん、どこにでも置けるって画期的だよ
0081ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 03:13:15.55ID:eEH9/Vl60082ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 08:53:12.50ID:mdKJY2360084ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 13:54:49.31ID:PXBIyD03もう5年ぐらいたつけど問題ないよ
沸く様子を外から見られるのがいい
0085ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 16:27:03.94ID:Xh+q/+RJスイッチ入れてすぐ沸くよ
昔はガラスケトルで沸かしてガラス魔法瓶に移してた
これだとお湯が金臭くならない
0086ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 16:42:52.01ID:lr/HwHHv今年の一文字
0087ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 21:51:23.30ID:Xnq1otZA0088ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 18:04:27.18ID:LUC9JMSoトマトソースとかで染まらなくていいわー
0090ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 11:38:16.80ID:jqstykPs包装は捨ててしまったから、
後で店に寄ってこれたら見てくるね
柄のはしっこにend だかendoだか印があるけど、
ググッても特定できなかった
0091ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 15:10:40.04ID:WH/sfsZE0092ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 20:05:06.61ID:baQz3hE+それ使ってる
いいよね
テフロン加工のフライパンには向かない(いらない?)かもしれないけど少しこびりついたものを剥がしたりするのにいい
重いもの(大きな魚とか)は無理だけど
0094ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 01:43:41.89ID:KdiN4p+hつなぎ目無いから汚れが気にないし耐熱温度が高いからパンの温度を気にせず使える
SO シリコンへら スパッチュラ レッド 赤 約58×265mm
http://amzn.asia/c7nbrvu
0096ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 07:35:40.95ID:+tc/KwWnコーンスープやカレーした時に今までお玉ですくえない残りは仕方なく洗い流したりしてた
それをきれいにかき集めるとそこそこの食べられる量になって材料の無駄が減らせた
水を汚さないためにただ紙で拭き取るよりもいい方法だと思う
0097ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 09:07:04.39ID:VdVSZCZjシリコーン調理スプーン 長さ約26cm | 無印良品ネットストア
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718428342
0099ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 13:36:24.27ID:Pabemuz+アルティスのホームシェフシリーズでその手のものを作って欲しい
0100ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 15:02:08.41ID:T1CB0/DSこれ持ってるけど重いし固いし短いしイマイチだわ
せめてへら部分の芯がもう一回り小さいといい感じでしなってフライパンとかに密着させやすいのに
0101ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 15:59:43.46ID:pbZXzLbQ0102ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 00:15:38.04ID:ef5SypQVリゾット作った時、お皿によそうのにすごく便利でリゾット専用になってる
0103ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 03:53:27.51ID:CnCube010104ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 00:33:04.61ID:YmQKSPi1不完全燃焼で一酸化炭素で死なないように気をつけてね
>>97
シリコンスプーンならオレンジページのも
https://www.amazon.co.jp/dp/B004SJRRI2
簡易的な計量が出来る目盛りつき
>>99
シリコンのキッチングッズはだいたい韓国製とかなんだよな
アルティスのはナイロンか
0105ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 00:37:32.43ID:YmQKSPi1なんか俺が書き込もうとしてた内容と似てるな
1口コンロにいつもフライパン置きっぱなしで
普段お湯使わないけどたまにカップ麺に興味わいて
フライパンでお湯沸かしてちまちまキッチンスプーンでお湯移してたんだけど
とうとうヤカン買って(底面積広くてまあまあ早く沸きそうな、ただしステンレス)
でもフライパンを置いとく場所がなくて結局ヤカン使ってないっていう
010813
2017/01/09(月) 23:23:49.27ID:9dmlJ3ucとしみじみ思う
0109ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 23:50:16.80ID:jf+8tzmBピタッと閉じられて便利な蓋なので、
母親に取られてしまった…
0110ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 14:29:28.69ID:IKRM/L7Pキッチンバサミを探しています。予算1,000円以上10,000円未満
手軽に分解して洗えるのを探しています。今のところ食洗機使用はナシ
ヘンケルスの1人マークのハサミを10年くらい使っていたんだけど
子供が産まれて多用するようになったせいか、さすがに切れなくなってきたので買い換えることにしました
候補に挙がっているのは
○鳥部製作所のキッチンスパッター
樹脂がなく丸洗いできそう。しかしデザインは好みではない
○ビタクラフト
フライパンとヤカンを使っていて信頼している
○PAUL
初めて見たが好み。ヘンケルスで慣れているのでドイツ製いいなと。しかしレビューが皆無
過去ログ漁って、鳥部のは何人か使っていたんだけど、切れ味はソコソコとか決め手に欠けてる
他のは体験談が見つからず…
これがいいとか、他にも外せるので良いのがあったら教えて欲しいです
0111ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 15:00:48.49ID:8wt8vjhIパールみたいなの(メーカー不明)を10年以上は使ってる。
まだ研いだ事もない。
ttp://life-saver.jp/88
0112ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 15:12:09.59ID:4wHAlHpC包丁とセットのヘンケルスのを10年くらい使った後、キッチンスパッターを買いました
分解できるオールステンレスが欲しかったので
これ最高!って程では無いですが、日本製の端整な美しさで、ステンレス好きにはたまらないです
でも後から、貝印のカーブしたハサミを知って、これも良かったなと思いました
0113ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 17:28:14.72ID:Tac5xD3Dキッチンスパッター買ったんだけど、手元のあたりの小さい丸穴のところがさびてきてしまった。
オールステンレスだし分解できるしいいと思って買ったんだけど。あとそれほどの切れ味ではなかった。
今はこれを使ってる。
最近出た大型のは分解もできるので便利。
https://bungu.plus.co.jp/product/cut/fcurve/fcc_cooking.html
0114ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 23:54:04.61ID:gHcPtGAyhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0009WCIFY
アルスコーポレーション アルスヌーボー
https://www.amazon.co.jp/dp/B002SWPI3M
前者は大ぶりで分解可。キッチン/ダイニングまわりでハサミがいるとき何にでも使う。
後者は細身で切れ味重視。出番は控えめだけど、カニ脚でも刻み海苔でもタコ糸でもかまわず切る。
他板のハサミ専スレ
鋏 【刃物板】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091425940/
よく切れるはさみ教えてください 【文房具板】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1044363261/
※こだわりの服飾・洋裁道具・小物スレ※No1 【ハンドクラフト板】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069528148/
0115ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 15:39:22.50ID:zvkUDvz/鳥部ユーザーがお二人出てきたけど、やっぱり満点な評価ではないんだなぁ…
煮沸消毒できるオールステンレスは魅力だけど、やっぱり候補から外そうかと思います
他の方は握りが樹脂なんですね。買い換えるヘンケルスのも樹脂だから、馴染み良くていいかなと、オールステンレスへのこだわりが薄くなってきました
実は誕生日プレゼントのリクエストとして探していて、歯が分解できるのならヘンケルスのクラシックにしたかったんですが
分解できず候補から外れたので、探しなおしている最中でした。
一本はマルチユースのを(当初の候補通り、ビタクラフトかPAUL)買って、もう一本、小回りのいいやつをサブで買ったらと身内から提案があったので
サブのやつは皆さんがお使いのを参考に探そうかと思います。先が湾曲しているやつ、細かい作業もできそうでいいですね。
ありがとうございます
0116ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 04:00:52.89ID:qr75cZ3+0117ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 21:53:38.40ID:NrHLRt3Rそして買い替えもしやすくて嬉しい
0118ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 11:53:30.84ID:7JztAPsF自分はTAjiKA使ってる。日本製で分解して洗うのも簡単。
見た目も美しいし切れ味抜群。
ただ、扱ってる店が少ないのが難点かなあ。
0119ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 11:58:03.22ID:Tkh1vs22■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています